【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part13at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part13 - 暇つぶし2ch250:Socket774
20/06/27 21:35:18.00 .net
そもそもばーちゃる(雲の向こう側
な案件

251:Socket774
20/06/27 21:44:35.70 .net
動画も4Kオンデマンドだし
エンコも死語になったな

252:Socket774
20/06/27 21:48:21.89 .net
新しいケースは光学ドライブ無視って設計が多いな、自作界隈は光学離れが進んでる方だろ

253:Socket774
20/06/27 22:05:51.16 .net
光学メディアは記録面傷つけたら即オワコンなんで
保存には向きませんわな
コスト考えても
再書き込み可能なDVD-RWが5GBで60円
32GBのUSBメモリーが500円
大きさや使い勝手考えたら誰もDVD使いませんわな

254:Socket774
20/06/27 22:31:15.76 .net
2019グラミー賞 CDセールスはもはや選考外
音楽もそうね

255:Socket774
20/06/28 01:25:51.84 .net
>>248も言ってるけど、世帯主の年齢層ってDVD全盛期辺りだから、再生機器がDVDプレーヤーしかないとかザラ
ブルーレイやPCなんかとはまず無縁

256:Socket774
20/06/28 06:20:49.53 .net
もう光学いらんよな
と思いつつ今年組んだ3台に全部付けてしまった俺がいる

257:Socket774
20/06/28 06:40:12.62 .net
1台目、家族がTVでプライムビデオ見るPC→ケース電源終了でスリム化(3570K)
2台目、親戚がTVでプライムビデオ見るPC→余り物活用(2500K)
3台目、俺が4KTVで遊ぶPC→4K対応ミドルタワー化(2700K)
つくづく日本人だわ
そんなあわけでこれからも当分LGA1155一族です

258:Socket774
20/06/28 07:03:18.52 .net
TSUTAYAとDVDドライブいらずの尼プラなのにね
捨てられない気持ちなんかわかる

259:Socket774
20/06/28 08:27:02.53 .net
エロゲー配信がDMMでもどこでもいいからsteamの如き一強になれば光学いらん子なのだが
利害関係かちっともまとまらないし高いしで未だに円盤

260:Socket774
20/06/28 08:41:54.62 .net
アマゾンだって網羅してる訳じゃないから

261:Socket774
20/06/28 09:25:43.53 .net
エロ以外で尼にないタイトルが町のDVDレンタル屋にあるとも思えんがな

262:Socket774
20/06/28 09:58:52.33 .net
それにしてもホントSandy世代のやつは壊れませんねえ。
通常時でも60~70度、動画エンコードで100度(超えてるのかな~)
5年位そんな感じで使ってるけど2016年位のCPUとかだとそんな使い方したらだめなのかナ?
動画だと60度くらいで高め、80度すぎるととんでもねえ!とか言ってる動画多いからねえ

263:Socket774
20/06/28 10:00:45.79 .net
使用歴だけは10年かな。

264:Socket774
20/06/28 10:11:59.85 .net
>>262
内部は32nmの極太配線
外部はフル(古)メタルだけに
なんつってw

265:Socket774
20/06/28 10:19:42.46 .net
オール固体コンデンサのマザー(特にゲーミングやOCモデル)を定格動作だと簡単に寿命が来る気がしない

266:Socket774
20/06/28 10:26:49 .net
メーカーも5GHzまで上がる
4.5GHz空冷常用可能って把握してたのか16フェーズ
超大型ヒートシンク付きとか超豪華仕様でマザー出してた
それ定格で使ってたら壊れんな 4.5で使ってても壊れん
虎徹で70℃くらいでVRMヒートシンクはぬるい

267:Socket774
20/06/28 10:37:58 .net
マザボが壊れても中古のタマは豊富で
B75やH61のマイクロは新品出てるしな
いつまで使えちゃうの1155

268:Socket774
20/06/28 10:51:27.18 .net
pen4はマザボが2回壊れたし
core2duoもマザボが壊れた
ivyもマザボが壊れるだろうなーと思ってたけど全然壊れる気配がないまま7年使えてしまった

269:Socket774
20/06/28 11:19:03.39 .net
Ryzenみたいなのにデフォで1.5Vかけて寿命怪しいかもとかいってるレベルなんだから、
Sandyなんて全然余裕だったな

270:Socket774
20/06/28 11:35:52 .net
Pen4だからとかivyだからなんて言ってる奴はアホだろ
そんなのMB次第だわ
どうせアスロックとかマイクロスターとか使ってたんだろ

271:Socket774
20/06/28 11:43:49.89 .net
1155組が長生きなのはPCIE2.USB3、SATA6Gが揃ってるってことだな
ふだん用途ならまだまだ当分これから先も何にも困りはしない

272:Socket774
20/06/28 12:40:37 .net
>>262
80度超えたことないわ

273:Socket774
20/06/28 12:49:13 .net
DDR3が安いのもあるだろうな

274:Socket774
20/06/28 13:10:19.71 .net
>>270
おまえ1155地齋のアスロック馬鹿にするなよ
コンデンサーは最強レベルの日本製固体コン使ってる
上位の板はな

275:Socket774
20/06/28 13:12:20.86 .net
地齋
おまえらには難しい単語だったようだなw
簡単に言えば 時代

276:Socket774
20/06/28 14:55:41.37 .net
PCI Expresss 3.0は要ivyだな
自分はFatal1ty Z77 Professionalだが強い?
レガシーインタフェース満載マザーなんでメイン機からリタイアさせても使い道に困らない

277:Socket774
20/06/28 15:06:47.03 .net
ま、実動物なら1万円前後では売れるだろ
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

278:Socket774
20/06/28 17:34:19 .net
>>276
タフなOC板だろ?
当時のAsRock最高位のゴールドコンデンサなんで何の問題もなくね?
16+8の電源フェーズも十分すぎ

279:Socket774
20/06/28 17:36:02 .net
すげぇホモパッケージだなwww

280:Socket774
20/06/28 17:40:55.06 .net
低スぺさん爺のオッペケは何も知らないのなw
Fatal1ty は当時大人気だったプロゲーマーだよ
URLリンク(xtech.nikkei.com)

281:Socket774
20/06/28 17:54:13 .net
でもおまえホモじゃん

282:Socket774
20/06/28 17:55:10 .net
>>257
かわいそう。
テレビでプライムビデオ見るならFireTVStick4Kを買ってあげて。

283:Socket774
20/06/28 17:56:34 .net
リモコン操作でネットとか馬鹿か

284:Socket774
20/06/28 18:16:45.36 .net
>>270
壊れたのはASUSとGIGABYTEだな。残念!
ivyで使ってたのはAsrock Z77Pro3
これはサブへ格下げして今はAsrock B450 Steel LegendにRyzen3700X
ivyがオモチャみたいに感じる

285:Socket774
20/06/28 18:19:02.86 .net
ひくわ~  
さん爺オッペケってド田舎のゴミ漁り屋なのか 
まさに底辺ニートだなw
↓ 
108 名前:このレス転載NG[sage] 投稿日:2020/06/27(土) 23:08:04.01 ID:CT9VqWQd
しかもやらかしとは
誰か週一ぐらいで報告してくれよ
転売屋じゃねーし、そもそも値下げされた新品で転売できないだろ
隣街にしかないから頻繁には通えない

286:Socket774
20/06/28 18:30:30.22 .net
つうか頻繁に通えないほど遠く離れた隣待(笑)にしかHAROFFや買取るPC専門店もないって
どんんだけ田舎者なんだよオッペケは・・・・

287:Socket774
20/06/28 20:25:25 .net
>>284
どうでも良い車のエンジンに例えるけど
4コア=4気筒エンジンから
8コア=8気筒エンジンは日常を脱してるよな

288:Socket774
20/06/28 20:33:45.12 .net
Win10標準の解凍とか2スレしか使わんし
何の役にも立たんがなw

289:Socket774
20/06/28 20:36:16.10 .net
おまけに4コア以上で唯一役に立ちそうなCPUエンコも新規格含めて全部グラボが持って行っちゃったっていうね

290:Socket774
20/06/28 20:43:46.49 .net
それ以前にNETでいつでもブルーレイの1080P以上で見れるんでエンコ自体やらんから

291:Socket774
20/06/28 20:59:39.15 .net
ナウなヤングは配信や動画upに

292:Socket774
20/06/28 21:02:43.92 .net
i3-2130(笑)とGTX1060(笑)ではゲームも無理じゃね?w

293:Socket774
20/06/28 21:11:48 .net
>>283
ネットって何?
VODならFireTVStickが便利。
しゃべるだけでいいし。
ブルートゥースでキーボード、マウスも接続できる。

でも、ネットブラウジングならPCがいいね。

294:Socket774
20/06/28 21:14:10 .net
スマートテレビのVOD全く使えねよ
文字打つだけで萎える

295:Socket774
20/06/28 21:17:44 .net
android テレビの反応の遅さは異常

296:Socket774
20/06/28 21:28:43.11 .net
だってTV内臓のVODアプリは所詮は大サイズのスマホアプリだからな
何画面も同時に確認して好きに操作できるPCにかなう訳がない

297:Socket774
20/06/28 21:56:48.14 .net
androidテレビも最新機種ではサクサクになってるらしい。
でも、FireTVStick4Kの方が便利。4K対応してるし。
ビデオ見て他にネットブラウズとかするなら、
ビデオはテレビ、それ以外はPCを同時に使うのが便利。

298:Socket774
20/06/28 22:00:54 .net
>>297
尼で4K見たきゃそうだな、今の所はPCの4K対応してないからな

299:Socket774
20/06/28 22:27:45.51 .net
PCモニターとして4Kテレビ興味あるんですがVOD無しの安いテレビとPCで十分そうですね
amazonプライム4K見るには最新モデルでもFireTVStick4Kが別途必須みたいですし
4K放送は興味ないのでテレビに4Kチューナーはいらないです

300:Socket774
20/06/28 23:16:40 .net
いいんでね?
持ってねえけど

301:Socket774
20/06/28 23:48:42.31 .net
>>282
それな!
安いし

302:Socket774
20/06/28 23:50:47.16 .net
  
※このスレは低スペ田舎ニートのSan爺オッペケに監視されています
 ゚ 。 : :|∥ ̄|
 ゜  ::|∥_|
 :  ゚ :|;;: |
  ゚  ::|;;: | (~)
  ゜: :|;;: |/⌒ヽ
。   ゚ :|;;: |iiiii}
  :  ::|;;: |・ω・`)
 ゚ 。: ::|;;: |:⊂ノ
  :  : :|;;: |-u
    /`ー―′
◆低スぺSan爺オッペケの最新PC i3-2130(笑)
スレリンク(jisaku板:109番)
◆低スぺSan爺オッペケi3-2130(笑)とGTX1060(笑)
1920x1080 高品質 
4155未満(笑)
URLリンク(i.imgur.com)
◆キモニートSan爺『オッペケ』
Socket774 (オッペケ Sr87-wAci)
1 位/374 ID中
URLリンク(hissi.org)
サン爺オッペケのリンク付いちゃったのか
これは一生笑い者だな

303:Socket774
20/06/28 23:50:49.98 .net
>>262
それ2600kで5Gで負荷かけたときに100度近くいったことある
いまは4.7で負荷かけても80以下で安定

304:Socket774
20/06/28 23:53:13.97 .net
たまにはグリス塗りなおそうぜ

305:Socket774
20/06/29 06:32:52.27 .net
うちの放置プレイ中の2600Kも復活させようかな
SSDにしてWindows10にすれば現役復帰だろ?

306:Socket774
20/06/29 06:59:27 .net
>>305
復帰だね
まだまだ使えるよ

307:Socket774
20/06/29 07:10:38.50 .net
>>305
問題なす

308:Socket774
20/06/29 07:28:11 .net
Sandy世代のマザボだと今ドキのビデオカードって使えない?

309:Socket774
20/06/29 07:32:50.59 .net
zen3までは様子見だから暇だな~

310:Socket774
20/06/29 07:38:06.71 .net
>>308
使えるどころの話じゃない
>>302じゃ2700Kで現役世代のGTX1660SUPERの平均スコア6405をぶっちぎってんじゃん
URLリンク(i.imgur.com)

311:Socket774
20/06/29 07:48:36.11 .net
Sandy以降のCPUの進化の無さに萎える

312:Socket774
20/06/29 09:33:14 .net
SandyマザーでUEFI使えない奴はボチボチ産廃やむなし(動くグラボと心中するのは別に良いが)
SandyのGPUのドライバはまだ生きてるの死んでるの?

313:Socket774
20/06/29 09:40:49.88 .net
>>310
なさけねえ
DDR4(笑)
PCIE4.0(笑)

314:Socket774
20/06/29 09:52:19.26 .net
>>310
殻割してないIvy持ちからするとSandyはうらうやましい・・・・

315:Socket774
20/06/29 10:24:27.45 .net
俺もivyだな、しかもk無しi5なんでお気持ちOCだ
しかし無意味に殻割って液体金属ぬりぬりしたい気持ちはある

316:Socket774
20/06/29 13:05:44 .net
Haswellと比べるとどっちがいいの?
頑丈さでは負けてない気もするが。

317:Socket774
20/06/29 13:10:21.36 .net
殻割りはいいぞー
ソルダの外れ石でも殻割りでワンチャン目指すのも…

318:Socket774
20/06/29 13:15:35.32 .net
>>316
基本性能はHaswellが上で遊び甲斐はこちらが上かな

319:Socket774
20/06/29 13:27:23.14 .net
>>311
空冷4.5GHz4コア8スレッド
むしろ10年前にようこんなオーパーツ出せたなと思う
こいつの衝撃に勝てるCPUって8コア16スレッド7GHzくらいないと無理そう

320:Socket774
20/06/29 15:58:41 .net
>>191
んな馬鹿な、ただの3570Kでも動くのに
URLリンク(www.youtube.com)

321:Socket774
20/06/29 16:28:23.88 .net
CPUクーラー何使ってるのか教えてくれ
未だにリテールファンしか使ってないんだそろそろ交換したい

322:Socket774
20/06/29 16:47:05.81 .net
トレンドは虎徹とかなんかな
自分は鎌アングル、LGA775の頃から使ってる古いものだ

323:Socket774
20/06/29 17:26:36.63 .net
いま詳しくはわからんが多分これ
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
URLリンク(kakaku.com)
8年ぐらい前に買ったときは3000円もしなかった
ファンがたまに低回転で異音が出てそろそろ寿命くさい
固定ツメがあって汎用ファンが使えないのがネック
小型でもまあまあ冷えてる
次は12㎝クーラーにする予定

324:Socket774
20/06/29 17:31:46.63 .net
そのぐらいの古参クーラーはヒートパイプも死んでるんじゃないの

325:Socket774
20/06/29 17:32:44.15 .net
>>321
9~12cmファンのサイドフロータイプならどれ買ってもリテールより全然静かで冷えるって

326:Socket774
20/06/29 17:46:48.21 .net
>>324
腐食も錆もない銅製のヒートパイプが死ぬ?
ちょっと意味が不明だな
一番上のアルミフのィンまで熱くなってるから
熱はパイプ等してちゃんと伝わってるが

327:Socket774
20/06/29 17:50:03.81 .net
>>323
汎用ファン買って固定金具自作すれば?

328:Socket774
20/06/29 17:54:10.95 .net
>>327
ありだね
タイラップでもいけそうだ

329:Socket774
20/06/29 18:00:40.03 .net
ゴッ!ガガガッガンガンッ!(強制終了)

330:Socket774
20/06/29 18:03:55 .net
>>324
ヒートパイプが死ぬってどういう状況だよw

331:Socket774
20/06/29 18:05:44.62 .net
昔の俺のパイプはヒートしてたけど
どうしてこうなった

332:Socket774
20/06/29 18:06:05.76 .net
好みの風量の単品売りPWM汎用ファンって意外と高いからな
クーラーごと買い替えの方が結果的に安上がりかもな

333:Socket774
20/06/29 18:08:46 .net
>>330
i3-2130(笑)サンジーオッペケの妄想であろうw

334:Socket774
20/06/29 18:09:04.04 .net
最近のクーラー付属pwmファンて結構良さそうなのあるもんな

335:Socket774
20/06/29 18:14:46.77 .net
>>322
負荷高くなるごとに
虎徹→忍者→noctua→水冷
かな

336:Socket774
20/06/29 18:38:45.85 .net
>>330
ヒートパイプも劣化がある
中が液体な以上高温高圧でパイプ劣化してクーラントの液体が抜けちゃえば性能落ちるよ

337:Socket774
20/06/29 18:40:17 .net
>>333
それじゃオッペケ以下の知識だろ…

338:Socket774
20/06/29 18:47:34.88 .net
>>333
サンジーオッペケi3-2130(笑) の方が言いやすい

339:Socket774
20/06/29 18:49:58.83 .net
ヒートパイプが劣化すると知らない奴がいるわけねえ
オッペケ引っ掛けのネタだろ?

340:Socket774
20/06/29 18:50:54.28 .net
>>336
いきなりヒートパイプに穴が空いて液体が抜けたサンジーオッペケi3-2130(笑) 

341:Socket774
20/06/29 18:53:34.43 .net
>>336
お前は何の話をしてるんだ?
バカなのかアホなのかをハッキリしろ

342:Socket774
20/06/29 18:54:46.33 .net
オッペケ以下が普通に存在する恐怖

343:Socket774
20/06/29 19:03:07.75 .net
>>324
しっかしこの人大層な名前もらってるなぁ…

344:Socket774
20/06/29 19:06:08.20 .net
定格ならともかくOC運用なら空冷でもクーラー5年ぐらいで買い換えねえか

345:Socket774
20/06/29 19:09:02 .net
グリス塗りなおして温度上がらなきゃ別に気にしない

346:Socket774
20/06/29 19:14:45.98 .net
たいして電圧盛らないOC運用なら長時間高負荷かけない限り定格運用とさほど変わらん

347:Socket774
20/06/29 19:16:08.76 .net
偶に掃除してグリス塗り直す程度で十分だろうな

348:Socket774
20/06/29 19:19:45.39 .net
マジでヒートパイプが劣化するの知らなかった
4.3GHz常用7年程度ならまだ戦っても大丈夫だよな?

349:Socket774
20/06/29 19:24:21.79 .net
しつけえな
ファンの風で結露もしない金属が錆びて腐ってパイプに穴があいたら変えろよw

350:Socket774
20/06/29 19:32:12 .net
>>349
無知無能オッペケは頭に空いた穴塞いでこいよ

351:Socket774
20/06/29 19:33:09 .net
>>376
酸素ではなく液体(笑)で金属が酸化すると思ってるサンジーオッペケi3-2130(笑) 

352:Socket774
20/06/29 19:36:49 .net
>>348
エアコン効いた部屋で使ってるなら中華の安物クーラーでも無い限りジャップランドの腐った環境でも10年は大丈夫だろ
空調効いてない部屋でPC弄ってるなら開き直って諦めろ

353:Socket774
20/06/29 19:38:29.76 .net
>>350
サンジーオッペケi3-2130(笑)は直りましたか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

354:Socket774
20/06/29 19:43:23.17 .net
>>351
サンジーオッペケi3-2130(笑)に酸化物が錆という知識はないであろう

355:Socket774
20/06/29 19:45:11 .net
オッペケ煽ってるやつもいい加減物知らずでワロタ

356:Socket774
20/06/29 19:46:18 .net
このスレはSandy時代で時間止まってんだ許せ

357:Socket774
20/06/29 19:53:14 .net
ヒートパイプの構造:
管状の本体(コンテナ)に作動液と呼ばれる少量の液体(純水やフロン等)を封入して、内部を真空にしたものです
中に酸素は全くありません、つまりサンジーオッペケi3-2130(笑)が妄想するような内部の錆は発生しないのです

358:Socket774
20/06/29 20:05:43.61 .net
研究用ならともかく、
民生品の純水や人工真空など酸素は普通に含まれてるわ

359:Socket774
20/06/29 20:14:39 .net
サンジーオッペケって中学は行ったのか?
仮に狭いヒートパイプ内が100%気体の酸素でも
どれだけの質量の酸化物ができるってんだ

360:Socket774
20/06/29 20:25:05.78 .net
このスレIDもないのにおまえら凄いわ
一発でサンジーオッペケを特定できるんだな・・

361:Socket774
20/06/29 20:34:54 .net
今日は妙に隔離スレが大人しいと思ったら、オッペケこっちでボコられてたのねんw

362:Socket774
20/06/29 21:05:02 .net
だいたいCPUクーラーのヒートパイプはシンクの全重力を支える強い剛性が必要だらあ
他のヒートパイプと違ってどの方向に対しても特に頑丈に作られてるっていうのにさ
オッペケってほんと馬鹿だよね(笑)

363:Socket774
20/06/29 21:39:10.41 .net
>>324
理論上ヒートパイプに寿命はないのだよ
自分も調べた時は驚いたけど

364:Socket774
20/06/29 21:44:37.42 .net
>>358
そのわずかな酸素で内部が確かに微かに錆びると推測されるけど、錆びたら錆びたで錆=超安定物質で科学的変化はそれでお終いみたいなんだ
常識的な年月では変化も劣化もしないものらしい

365:Socket774
20/06/29 21:52:15.99 .net
これにて本日のサンジーオッペケi3-2130(笑)お笑いコーナーはお開きとなります
皆様お疲れさまでした

366:Socket774
20/06/30 08:26:15 .net
クーラーまでずっと使えてしまうんかい
ほんとうにDDR4買わずに済みそうだ

367:Socket774
20/06/30 08:38:42.60 .net
DDR4の残り時間は1年ちょい
INTEL
Intelが最初にDDR5対応のProcessorを投入することになるだろう。
IntelのDDR5対応ProcessorはXeon向けの“Sapphire Rapids”
AMD
DDR5対応は2022年の”Zen 4”世代
Mobile向けでは同時期にLPDDR5対応が追加される
USB 4対応も”Zen 4”世代

368:Socket774
20/06/30 08:53:55.32 .net
なるほど、あっという間に時代に取り残されるDDR4の第10世代やZen3はスルーしろってことか

369:Socket774
20/06/30 10:13:49.88 .net
DDR5になっても体感出来ないしなぁ

370:Socket774
20/06/30 10:19:03.85 .net
こりゃあzen4まで様子見になりそうな予感だな

371:Socket774
20/06/30 10:30:59 .net
>>369
そういう問題じゃない
今から半端にDDR4買ってもすぐ使い道がなくなる
それが問題なんだよ

372:Socket774
20/06/30 10:33:41.80 .net
>>310
やっぱりDDR4は要らない子だったのね

373:Socket774
20/06/30 10:53:14 .net
もし切り替えるにしても出始めの新規格に飛びつくやつおるか?
値段も動作も人柱覚悟の代物
ここまでsandy使ってるような人間がそんな博打なんてするかよ

2世代目からじっくり世間の評価で様子見して重い腰を上げて切り替えのパーツ選びして結局やめるだろ

374:Socket774
20/06/30 10:55:05.03 .net
>>367
DDR4のやつ悲惨w

375:Socket774
20/06/30 10:59:27.03 .net
>>373
サンジーオッペケは心配ないじゃん

◆低スぺSan爺オッペケの最新PC i3-2130(笑)
スレリンク(jisaku板:109番)

376:Socket774
20/06/30 11:59:11.14 .net
サーバ用で大容量メモリあるだけ欲しい言い値で買うみたいなところから普及するから出だしは自作向けには落ちてこないかバカ高い
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)の「システム構成図」、NECの「システム構成ガイド」等(部品保守代込みの定価だが)価格を公開している企業向けの情報見ると溜息出るよ
まあRIMMのようなことにはならんと思うが

377:Socket774
20/06/30 11:59:15.06 .net
>>371
たしかに

378:Socket774
20/06/30 12:22:21.33 .net
>>376
DDR4抱えてる人か・・・・
思った以上に早く終了するのが確定したようで残念だな
安くなったDDR5世代をのんびり待つからお構いなく

379:Socket774
20/06/30 13:45:21 .net
>>271
うちのH61はその辺のアドバンテージないけど
それ以前(775あたり)に比べて熱くないしチップ統合で冷やしやすいって理由で録再機に使われ続けてる

380:Socket774
20/06/30 14:16:33 .net
外部からOFFLINEの製造業の端末は更新不要の7やLINUXで良いからな
長期間安定稼働する1155環境のニーズは高いんじゃない?

381:Socket774
20/06/30 16:58:00.73 .net
メモリとか新規格になったらまた高くなるだけだし
下位互換できるようにしてもらってDDR4買うほうがいいかなあ
DDR3→4のときは互換性なかったからな
sandyおじさんがまだ残ってるのはそのせいもある

382:Socket774
20/06/30 17:10:19.68 .net
過渡期にはこういうのが出る
DDR4とDDR3どっちもOK!ASRock発、Skylake時代の“変態マザー”「H110M Combo-G」
URLリンク(www.gdm.or.jp)

383:Socket774
20/06/30 17:17:24 .net
>>381
DDR→DDR2もDDR2→DDR3も互換性ないし
DDR4→DDR5も互換性ないぞ

384:Socket774
20/06/30 17:22:41 .net
>>381
自作はじめたばかりのガキ丸出しじゃの

DDR2/DDR3両対応のハイエンドマザー「MSI P35 Platinum Combo」
URLリンク(news.mynavi.jp)
ASUSTeK初の“i915G”マザーはDDRとDDR2の両対応!
URLリンク(ascii.jp)

385:Socket774
20/06/30 17:30:05.45 .net
>>382
>>384
懐かしい
でも古い方のメモリーに引っ張られて
せっかくの新スペックが落ちるから
普通は買わないけどね

386:Socket774
20/06/30 17:34:05.13 .net
うまく動いてたのかねそれら
オーバーヘッドがひどいことになってたりして
かつてのRIMM下駄はバグで出荷停止になったんだっけ

387:Socket774
20/06/30 17:36:28.59 .net
メモリで足引っ張られるとか
速度変わるとか言ってるの自作歴1年未満でしょ

388:Socket774
20/06/30 17:39:22.49 .net
結局インテルのDDR4は14nmプロセスの一世代で終わり
爆熱の10GENも実質SkylakeのRefreshみたいな物だからな
DDR4はパスして正解だろ

389:Socket774
20/06/30 17:40:28.47 .net
>>387
サンジーオッペケは心配ないじゃん

◆低スぺSan爺オッペケの最新PC i3-2130(笑)
スレリンク(jisaku板:109番)

390:Socket774
20/06/30 17:43:44 .net
>>386
誰が考えても無理があるから変態扱いなんだよ

391:Socket774
20/06/30 17:53:50.97 .net
サンGとか関係なくコンピュータの設計上の仕様
高速処理が必要な物はCPU上で処理される
メモリには結果だけ返される
何億ループ必要な重い処理でも結果を返すのは1回でいいからね
その性質上メモリはCPUより遥かに遅くていい

392:Socket774
20/06/30 17:57:34.69 .net
>>391
これこれサンジーオッペケさん
グラボはGDDR6になっただけで30%以上スペックアップしちゃってますよw

393:Socket774
20/06/30 18:02:11 .net
>>387
またサンジーオッペケのヒートパイプが中のフロンで錆びて死んだのか?w

394:Socket774
20/06/30 18:07:39.03 .net
グラボはメインメモリじゃなくVRAMですよ
VRAMは高速のものが要求される

395:Socket774
20/06/30 18:11:30.07 .net
まさかオッペケってグラボのプロセッサー用にVRAM以外にメモリー積んでると妄想してるとか(笑)

396:Socket774
20/06/30 18:14:31.73 .net
オッペケヒートパイプ笑劇場に続いてまたかよ・・・・・

397:Socket774
20/06/30 18:24:08.87 .net
>>395
それ君だよね
じゃなきゃなんでグラボの話題出したの?

398:Socket774
20/06/30 18:27:49.02 .net
またキチガイがやってきたか・・・

399:Socket774
20/06/30 18:28:32.03 .net
>>394
一体何を言ってるんだこのアホは
グラボは汎用の計算をするプロセッサーとしてそのまま使えるんだが

400:Socket774
20/06/30 18:31:55 .net
GDDR5ってPS4のCPUメモリーじゃん
サンジーオッペケ今日もまたw

401:Socket774
20/06/30 18:35:49.88 .net
何度も言わすなよ
サンジーオッペケは心配ないじゃん

◆低スぺSan爺オッペケの最新PC i3-2130(笑)
スレリンク(jisaku板:109番)

402:Socket774
20/06/30 18:36:55 .net
>:399
じゃCPU外したら
昔はCPUでグラフィックも計算してたからね
決して不可能ではない
ただGPUをパソコンのCPUとして使うと遅いだろうね

GPUをCPUで使えるとかもう反論のための反論で目的見失ってるな

403:Socket774
20/06/30 18:37:46 .net
安いスパコンはグラボ連結するパターン多いよな

404:Socket774
20/06/30 18:39:51.79 .net
>>402
錆びは酸素と金属の化合物だからねー

405:Socket774
20/06/30 18:44:24.35 .net
スパコンは速いというよりは量だからね
1個の計算の速度は変わらない
というかプロセッサ単位で見たら遅いのさえある
ただし1万個の計算は分担して行えて結果的に速くなる
GPUは量の計算に特化してるのでスパコン向き

406:Socket774
20/06/30 18:46:04.46 .net
>>394
この馬鹿は何を激しく勘違いしてるんか知らんけど
グラボは単なる小型コンピューターやで
なぜGPU(グラボ)はマイニングに適している?
GPU(グラボ)は画像処理能力が非常に優れているため、データを処理に必要な電力も豊富に供給します。
稼働に伴って電気代はかかりますが、マイニングを定期的に続けていけば収益がプラスに変わる時が来ます。
マイニングはハッシュ関数の計算を迅速に行う必要があり、ハッシュ関数の計算が得意なGPU(グラボ)が必要です。
マイニングは仮想通貨の取引に利用したデータをまとめるブロックを新たに生成する作業であり、
ブロックを追加した見返りとして仮想通貨が支払われます。
仮想通貨の発行量は事前に決められており、マイニングを行うマイナー達の間で苛烈な競争が行われます。
マイニングの競争に勝ち抜くには、GPU(グラボ)のような優れた演算機器が必要です。

407:Socket774
20/06/30 18:47:17.26 .net
マイニング
儚い夢でしたな

408:Socket774
20/06/30 18:51:26 .net
>>387
>>391
アホのサンジーオッペケもそろそろメモリーの速さが計算速度に重要だというのは理解し始めたらしいな(笑)

409:Socket774
20/06/30 19:04:32.79 .net
>>407
おかげで高いグラボは大量に売れたのだ

410:Socket774
20/06/30 19:11:12 .net
>>408
なんで重要なの?
説明出来ないのに重要となんとなく思ってるだけ?
ちょっと説明してみてよ

CPUのループ負荷とメモリの入出力の負荷には
物凄く大きな開きがあるからメモリは遅くても
結果受けとるのは全然間に合うって基本構造あるんだけど
無視してるよね?

411:Socket774
20/06/30 19:27:11.54 .net
>>410
そんな田舎のジャンク屋サンジーオッペケにはこれ
DDR2/DDR3両対応のハイエンドマザー「MSI P35 Platinum Combo」
URLリンク(news.mynavi.jp)
サンジーが一杯持ってるDDR2でも使えるぞ

412:Socket774
20/06/30 19:45:35.31 .net
>>410
メモリーアクセスが多いと劇遅くなるつうの
URLリンク(i.imgur.com)

413:Socket774
20/06/30 19:56:21.51 .net
>>367
AMDもZen4で遅いDDR4とはオサラバなんですね、わかります

414:Socket774
20/06/30 19:58:00.62 .net
>>388
おまおれ

415:Socket774
20/06/30 20:06:14.78 .net
Intelもソルダリング復活したことだしDDR5世代ではSandy並みに長く使えるCPUになって欲しい

416:Socket774
20/06/30 20:25:49.12 .net
熱持たなくなったらグリス採用するんだろうなあ

417:Socket774
20/06/30 20:32:51.75 .net
その頃はZen4がいるからグリスの手抜きは無理と予想

418:Socket774
20/06/30 20:36:45.02 .net
なるほど
今は以前と違いAMDが尻を叩いてくれるもんな

419:Socket774
20/06/30 20:51:13.69 .net
叩かれているどころか蹴飛ばされて色々不味くなってるよ
クラウド事業者のサーバが雪崩打ってEPYCに走ってるから
一番儲けられるところを侵食されつつあるから利益率急激に悪化しそう
URLリンク(gigazine.net)

420:Socket774
20/06/30 21:11:45 .net
各社競争してこそ健全なマーケットが形成される
良い傾向ですな

421:Socket774
20/07/01 00:36:26.86 .net
>>412
プログラムをわざとメモリアクセス増やして
メモリに負担かける作りにすればいくらでもメモリの差とか言えるよ
でもそんなプログラム普通は組まないからね
まさに提灯ベンチ

422:Socket774
20/07/01 00:50:49 .net
オッペケは拾ったDDR2でも付けてろよ

423:Socket774
20/07/01 01:38:07 .net
自作PC入門本「RDRAMは高速でPentium 4に最適」
今もこの煽り方法は変わってないな
メモリがボトルネックになるから速い方がいい
その程度の直線的、比例的な理屈で納得するんだろうな

しかしコンピュータはCPUの負荷の方が高いから
全然比例関係にない
メモリの速度差ではなくCPUの速度差の方が
圧倒的に高い効果を発揮する仕組み

424:Socket774
20/07/01 01:43:57.80 .net
アホのオッペケw
URLリンク(i.imgur.com)

425:Socket774
20/07/01 06:21:10.39 .net
>>328
9cmファンが壊れたサイドフローに12㎝ファンをタイラップで固定してるのは私です
風量タイプなので60℃以下のファンコンの設定は10段階中一番低い1で静かです
ク-ラー根本のヒートパイプにも風が直撃のため9cmファンより断然良く冷えます
4.5GHzの常用ですがストレステストしても80℃を超えることはまずありません

426:Socket774
20/07/01 13:28:06 .net
大は小を兼ねるってな

427:Socket774
20/07/01 17:36:59.35 .net
メモリで最重要なパラメータは容量
遅い16G>速い8G
速度は容量を上げてから考えた方がいいよ
じゃなけりゃ優先順位が間違ってる

428:Socket774
20/07/01 17:51:03 .net
RyzenのオンチップGPUじゃそりゃクロック万歳だろうよ
そんなの超小型ITXビルドでも無ければ最新のRTXかRadeon積めだし
しかも何Windows8っていつだよ

429:Socket774
20/07/02 05:32:51 .net
だいじょうぶかおまえ
定番シネベンチ15は古いんだから10でも8って出るの当たり前だろ
そんなことも知らんておまえ自作したことあんの?w

430:Socket774
20/07/02 10:45:47 .net
>>428
お手軽ベンチで世界中でずっと広く使われているCINEBENCH R15は2013年版
Windwos10がリリースされたのは2015年だ
自作をはじめたばかりの無知な子供はちゃんと勉強してから来ような

431:Socket774
20/07/02 10:49:50 .net
シネベンチはアカンね、FF11ベンチみたいにスコア見てまだいけると安心してまうw

432:Socket774
20/07/02 17:03:27.86 .net
急に過疎ったな

433:Socket774
20/07/02 17:53:27 .net
サンジーオッペケを飼育して遊ぶなら
おまえらもっと手加減してやんないとw

434:Socket774
20/07/02 18:08:11.48 .net
いらない

435:Socket774
20/07/02 19:19:17 .net
ハードオフでGIGABYTEのH61M-DS2が4000円で手に入った
開封してみたらバックパネルの封も開いてないくらいの新古品で驚いた

436:Socket774
20/07/02 22:25:27.28 .net
なにそのゴミ

437:Socket774
20/07/03 00:14:59 .net
HDDならH61でも影響ないのかな?

438:Socket774
20/07/03 02:39:52 .net
>>436
なにこのゴミ

439:Socket774
20/07/03 06:22:06.81 .net
サンジーオッペケでは?
スレリンク(jisaku板:109番)
壊れたMATE MK34LB-Gのマザーを手元にあったGIGABYTEのマザーに入れ替えた。

440:Socket774
20/07/03 07:55:42.77 .net
酸素欠乏症か?
H61は色々制限あるだろう

441:Socket774
20/07/03 07:56:47.93 .net
440かぁ
440BXを10年近く使ったし
Z68も10年近く使ってる

442:Socket774
20/07/03 08:30:01.80 .net
dviもusb3.0もないのね

443:Socket774
20/07/03 09:22:08.61 .net
ここのジジイ共ならもう拡張カード(という言葉が懐かしいな…)で揃ってるだろ

444:Socket774
20/07/03 09:38:46 .net
むしろ昔ながらの4ポートeSATARAIDカードとか
FireWire800とか
時の流れとともに失われた古のインターフェースが揃ってる

445:Socket774
20/07/04 05:00:31 .net
ISAバス

446:Socket774
20/07/04 08:53:41 .net
Cバス

447:Socket774
20/07/04 14:05:17 .net
NESAバス

448:Socket774
20/07/04 21:39:36.95 .net
【ベンチで検証! CPUのキキどころ】第1回 Sandy Bridgeでまだ戦えると思っているあなたに - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
来たよ

449:Socket774
20/07/04 21:41:24 .net
コミュニティバス

450:Socket774
20/07/04 21:59:21 .net
西鉄バス

451:Socket774
20/07/04 23:03:32.09 .net
>>448
こういう記事があることがむしろ、sandyのユーザー数の多さを仄めかす結果になっている
しかも三門修太でぐぐったら提灯ライターって記事がトップに出てくる
URLリンク(i.imgur.com)
と言うかこの手のIT記者ってTwitterのアカウントぐらい持ってるはずなんだが
PCwatchオンリーで記事書いてるせいなのか、それとも後ろ暗いものがあるのかSNSアカウントやメールアドレスなどが一切ない

452:Socket774
20/07/04 23:43:39.63 .net
未だリスペクトされるぐらいだし
あと10年はいけるな

453:Socket774
20/07/05 00:15:16.10 .net
ミドルレンジモデルで性能が二倍を超えたら新しいものに買い換えるという基準を昔から採用してる
まだ買い換えるほど性能は上がってないと思う

454:Socket774
20/07/05 00:16:33.88 .net
>>451
編集部の人間が別名で書いてるだけだろ。

455:Socket774
20/07/05 00:40:19.71 .net
SNSは義務じゃねーだろw

456:Socket774
20/07/05 00:46:20 .net
>>448
一番下
>制作協力:インテル
新世代よいしょのトンデモ比較になりそうだな…
sandyではHDD使ってnvmeの帯域計測比較でこんなに差が!みたいな事やったし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch