【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】at JISAKU
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】 - 暇つぶし2ch500:Socket774
21/05/23 22:33:28.39 mro3htL50.net
Silicon Power P34A60 512GB Review(ロシア語)
URLリンク(club.dns-shop.ru)
P34A60はおみくじNVMeなので一例です。
最近見かけるPhison E13T+KY7AG54AVAの格安NVMe。
>>470辺りのPNY CS1031やPATRIOT P300と同じ構成。
URLリンク(c.dns-shop.ru)
Flash idではUFSフラッシュのNAND部分はMicronの64層TLC(B16A)。

501:Socket774
21/05/24 10:18:03.16 EWqcG8ec0.net
Silicon Powerでもこんなん出してんのかよ!!
怖い怖い

502:Socket774
21/05/24 15:15:18.69 tfFx9ZUT0.net
>>489
SP ToolBox や CDI で温度22℃が表示されてるので、P300やCS1031より
マシですね。
ハードが同じUFSなら、>>478 のP300やCS1031の温度異常も、FirmUpで
解決しそうですが、果たして。

503:Socket774
21/05/24 21:12:21.16 FY0hTt+e0.net
windowsとLinuxの混用は無理ゲー

504:Socket774
21/05/25 22:23:51.09 SHtHNPCg0.net
Phison E18+B47R(176層TLC) 2TB Review 2件
URLリンク(www.tweaktown.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
ファームウェア EIFM31.2
コントローラー Phison E18
NANDフラッシュ Phison自封片IA7BG94AYA Micron176層TLC512Gbit B47R
URLリンク(static.tweaktown.com)
AS SSDの4Kリード105MB/s、4K-64リード4000MB/sは凄い。
問題は価格と発売日?

505:486
21/05/25 23:11:00.79 SHtHNPCg0.net
Phison E18+B47R(176層TLC) 2TB Review もう1件
URLリンク(www.thessdreview.com)
URLリンク(i0.wp.com)
CDM8NVMe@Z590

506:Socket774
21/05/26 08:39:25.67 xb3+XGLz0.net
値段が大手の8割以下ならまあ…

507:Socket774
21/05/27 00:58:16.86 w6ddNlG00.net
ちょっと前まで64層とか現役だったのに、176層来ちゃったかーすげー

508:Socket774
21/05/27 08:29:21.76 vdaFCA/70.net
すげー

509:Socket774
21/05/27 21:14:32.64 BDqTAFmo0.net
げす

510:Socket774
21/05/29 15:17:23.17 8YfeoF4C0.net
WD、Transcend、CrucialとだいたいメジャーなメーカーのSSDを買って使ってる。
WDのSSD DashboardとCrucialのSSD Scopeは自己診断機能がまともに動く。
CrucialのStorage Executiveは自己診断機能がまともに動かないので非常に困る。
(ただしSSDが壊れていて使えないというワケではない。SSDは普通に使えてる)
たぶんCrucialは二度と買わない。
あと尼で洒落で買ったZheinoの120GB。
いつ捨ててもいいゴミだけど、壊れてないから使ってる。
公式ウェブサイトが見つからないし、ユーティリティも無い。
まあ有ってもインスコ怖いけど。
chkdskで頻繁に検査して、問題が出たら即捨てるつもり。
無名メーカー品は買うモンじゃないな。
やっぱSSDは有名どころを買うべきだと思うわ。

511:Socket774
21/05/29 15:18:05.43 8YfeoF4C0.net
しまったSSD Scopeはトランセンドだった。

512:Socket774
21/05/29 16:21:34.64 c7kwBZm0d.net
なぜCDI使わないのか?

513:Socket774
21/05/29 16:27:54.74 9vycYNoD0.net
役割が違うでしょ。CDIは基本SMARTの値読むだけ
メーカー製のSSD管理ツールは、メーカーによるがSMARTの値を読む他に
ファームウェアのアップ、簡易テスト、SecureErase(サニタイズ)などの機能がある

514:Socket774
21/05/29 16:51:53.05 67uElCii0.net
というかCDIも別に各社全てのSMART対応してないし

515:Socket774
21/05/29 19:46:52.22 /gHzlIB30.net
>>499
Intelは?

516:Socket774
21/05/29 20:42:01.56 8YfeoF4C0.net
>>504
インテルはまだ買ってない。
必要な時に納得のスペックで十分に安ければ買う可能性はあるよ。

517:Socket774
21/05/29 20:57:04.02 WBP3pjRG0.net
俺もKingMax、KingSpec、KingDian、KingFastとだいたいメジャーな
KingのSSDを買ってる

518:Socket774
21/05/29 21:34:38.68 IQdpNWZE0.net
酷いなKingston以下ばかりw
SSDジャンキーだな

519:Socket774
21/06/02 06:37:26.92 BYyOllAVM.net
Cドライブ専用で120か240が欲しいのですがヨドバシ.com一位のやつってどうなんですか?
URLリンク(i.imgur.com)

520:Socket774
21/06/02 06:50:17.31 vE5w9xbm0.net
>>508
中身がころころ変わるおみくじですので
それを楽しむ余裕があればどうぞ、SNSのネタ向き
もし買ったらファームウェアなど中身が推定できるような報告よろ

521:Socket774
21/06/02 06:51:47.82 BYyOllAVM.net
>>509
なるほどちょっと考え直してみます

522:Socket774
21/06/02 08:33:28.53 BYyOllAVM.net
KLEVVの新モデ


523:ルってどんな感じですか? レビュー見ても一件しか新モデルのレビュー無いみたいで https://i.imgur.com/SCBT5Wk.jpg



524:Socket774
21/06/02 16:52:10.40 1fj8uwmPr.net
>>511
安いのがいいならシリコンパワーのでも買ったら?
それよりも安いのがいいなら、好きなの選べばいいと思う

525:Socket774
21/06/02 16:54:23.85 vVwYQIyd0.net
>>511
Amazon Prime Day 2021 でSSDが安くなるかもしれませんよ

526:Socket774
21/06/02 21:00:25.66 7F15FPM7M.net
>>513
ありがとうございます
とりあえずAmazonのセールまで一応待ってみます

527:Socket774
21/06/03 01:20:12.65 aFqUzxCt0.net
>>511
SKHynixの関連会社なのに前モデルのように
「SKHynixのフラッシュ使用」と言わなくなった時点でお察し。

528:Socket774
21/06/03 02:52:18.78 ds9bNUOKM.net
>>515
あっ

529:Socket774
21/06/03 06:42:14.16 f3nLYB3q0.net
URLリンク(twitter.com)
>KLEVV SSD NEO N400シリーズ 120GB K120GSSDS3-N40を買ってみたので早速分解
Phison S11だったコントローラーもおみくじ化
(deleted an unsolicited ad)

530:Socket774
21/06/03 21:33:47.66 jBbLR2OKM.net
とりあえずAmazonセールに向けて240GB、アルミ本体、クローンソフト付属でリスト作った
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

531:Socket774
21/06/04 00:31:24.54 ac3H3spj0.net
クルーシャルはユーティリティの自己診断が毎回エラーで異常終了するので、
個人的には選択肢から除外だな。

532:Socket774
21/06/04 05:17:17.94 QQ3n4NFY0.net
同様にマザー付属のユーティリティ絶対入れるマンとかバカじゃねーのって思うわw
糞ソフト入れておいて糞だから買わないとか素人のアホの極み
余計なソフトは一切入れないってのが自作玄人の一致した見解

533:Socket774
21/06/04 16:33:14.78 4/cveAFf0.net
windows自体わけわかんないサービス大盛りな件

534:Socket774
21/06/04 21:32:48.89 ac3H3spj0.net
>>520
悪いがお前ほど素人じゃないんだわ。

535:Socket774
21/06/04 21:47:54.98 Zg4ao++wM.net
>>519
素人丸出しで草…

536:Socket774
21/06/04 22:34:09.07 EHUJNDp40.net
やっぱり、サムチョングのSSDが一番良いよ

537:Socket774
21/06/04 22:34:13.75 ac3H3spj0.net
>>523
インフラ構築で20億円以上稼いできた。
坊やは?

538:Socket774
21/06/04 22:43:56.77 NezFshv10.net
>>525
いかにもヒキニートが言いそうな発言w
ちゃんと社会に出て働けよw

539:Socket774
21/06/04 23:14:38.00 EHUJNDp40.net
俺は年収8億くらいだけど

540:Socket774
21/06/05 04:22:55.86 efnxmZ6K0.net
俺は年収5000兆円だぞ

541:Socket774
21/06/05 08:17:06.95 f+DAOaW0M.net
なぜPCのSSDは壊れるのにスマホのストレージは壊れないのか
未だに現役でiPhoneSEや6sをゴリゴリに使ってる人がいるのに

542:Socket774
21/06/05 08:35:52.09 2B7L+02wa.net
>>529
電源を落とす頻度

543:Socket774
21/06/05 11:40:48.61 HXJmQ6oO0.net
基板実装で接点が少ないのとアクセス頻度が低いのが効いているんじゃないの

544:Socket774
21/06/05 11:52:43.11 YY7QqReg0.net
予備ブロックの数もコンシューマーSSDより確保されてそう

545:Socket774
21/06/05 11:58:31.88 XFFvTA4i0.net
そもそもPC用のSSDってそんなに壊れるか?
Colorfulとかの不良NAND使用製品はともかく

546:Socket774
21/06/05 12:17:59.03 PWH97Kgv0.net
そんなに壊れない

547:Socket774
21/06/05 14:19:58.44 QIQrQtqD0.net
まだ壊れたことが無い
MCCOE64G5MPP-0VAを12年、THNS128GG4BBAAを10年ぐらい使用
HDDは12台ぐらい使って壊れたのが6台(1台が現用で残りは引退)なので俺の経験的にはSSDは壊れにくい

548:Socket774
21/06/05 15:24:17.67 xQtlNouG0.net
SSDが壊れる人ってページング用のファイルやハイバネ用のファイルにガシガシ書き込みまくってるとか?

549:Socket774
21/06/05 15:30:37.54 krMuOvVY0.net
その程度の書き込み量・回数とか大したことないだろ

550:Socket774
21/06/05 15:39:07.79 S4vd+XXvM.net
G Monster V3とVertex Series はMLC NANDなのにIndilinxコントローラーが壊れるからな
JFM616もコントローラーが壊れたの1個とNANDがリードオンリーモードになったの1個
現役が1個(IDE)
最近のはTLCでも壊れないな

551:Socket774
21/06/05 16:01:57.50 5fZRmjhOd.net
未だに7年前の東芝MLC120GBがピンピンしてるからな
ShadowReplayで4K50Mbps常時書き込みしてるのに

552:Socket774
21/06/05 17:52:40.32 gdTqEOEOM.net
メモリ少なくてSSDを仮想ドライブとしてぶん回してるんじゃないの?

553:Socket774
21/06/05 17:53:20.70 A6Pnh6FE0.net
SSDは3台壊れたことがあるけどX25-Mの8MB病だったりHG5dが突然死したぐらいで
寿命らしい寿命で死んだのは10年近く使ったC300が壊れたぐらいかな

554:Socket774
21/06/05 18:24:54.76 30Npb8Ri0.net
CrucialのMomentum Cacheって
有効にしてデメリットは何?

555:Socket774
21/06/05 20:26:48.09 xQtlNouG0.net
>>542
停電時にデータを書き漏らす可能性があるとか?
ま、ノーパソならバッテリーあるから関係ないけど。

556:Socket774
21/06/06 01:34:29.40 /aLMD3t4M.net
シリコンパワー256GB実質3400円くらいなの安い?
URLリンク(i.imgur.com)

557:Socket774
21/06/06 03:05:16.13 6YRNuxDi0.net
Crucialのm4は5個持ってて4個挙動不審だった(主にデバイスロスト)。そのうち一つは中古査定で買い取り拒否された。
Intel、東芝(sandforce)、samsungは10個ぐらい使ってノートラブル。
最近買ったRocketQ 8TBが突然、フォルダを開こうとしたら「存在しないデバイスにアクセスしました」などというメッセージが出て、再起動にもフォーマットにも失敗して、読みとり専用属性がついてしまってもうダメかと思ったが。
USB外付けに変換したら通常動作する状態に戻って、今1週間ほど様子見てる。
ま、どこのSSDを使うにせよバックアップは必要、バックアップあればどうにかなるさっていう当たり前の話。

558:Socket774
21/06/06 03:39:22.83 y9v3K3v80.net
なんか使用時間でロックかかるバグとかいろいろあったなw

559:Socket774
21/06/06 04:04:57.08 6YRNuxDi0.net
あったな。あれもCrucial。
このm4までの世代のCrucialはほんとトラブル多かった。その後に買ったMX300なんかは安定してたけどな。

560:Socket774
21/06/06 14:32:04.62 /xbnnMKD0.net
自分もHG5dは3年くらいで亡くなった
使用中に認識出来ない状況が日に日に増し、最後は認識しなくなった

561:Socket774
21/06/06 22:41:33.19 mKlmjkQn0.net
ハズレ引いたら残念だけど
当たりだと128GB以上だと半永久的に取引されるよ

562:Socket774
21/06/24 09:58:35.30 sVGub89h0.net
風見鶏にMLC品(SATA3)が登場してた。
2.5inch PM871/128GB 「MZ7LN128HCHP」= 4,899円
M.2  PM871/256GB 「MZNLN256HCHP」= 7,839 円
DC用(当然?バルク)らしく書き込み速度が遅いが、その分耐久性が高い。

563:Socket774
21/06/24 10:09:00.81 q9D5IymN0.net
PM871はコンシューマ向けOEM品かと

564:Socket774
21/06/24 12:15:24.79 sVGub89h0.net
シーケンシャルWriteが遅いのは、疑似SLCキャッシュ無し品だからか?
そうだと随分旧い機種なんだなぁ。
せめて2.5インチの方が256GBなら、買い積みしても良いのだが・・・。

565:Socket774
21/06/24 12:33:47.04 q9D5IymN0.net
2015年の頃のSSDよ、NAND Flashも16~19nm世代の2D MLCだな

566:Socket774
21/06/24 13:29:18.93 lG85mdEI0.net
3D TLCにはっきり勝ってると言える代物なのか俺にはワカンネ

567:Socket774
21/06/24 20:38:14.60 8KFuFq+80.net
>>550
PM~はTLC(3bit MLC)、SM~がMLC(2bit MLC)。
MZ7LN128HCHP
MZNLN256HCHP
型番の4桁目がL=3bit MLC
末尾HP=128Gbitダイ
850EVO初期品と同じ32層TLC128Gbit

568:Socket774
21/06/27 16:49:51.54 awt5RmyS0.net
TLCだと疑似SLCキャッシュ必須なので、それにしてはシーケンシャルWriteが
遅すぎな気が。
あとPM871はPM871aがTLCで、a無しがMLCという話も(非公式だが)有った。

569:Socket774
21/06/27 21:13:02.57 UVBcVse/d.net
尼セールのUltra3D4TBやっときた
これでPS5の外付4TBに出来る

570:Socket774
21/06/27 22:20:34.64 u0HeBwF90.net
>>556
URLリンク(www.nxssd.com)
URLリンク(oss.nxssd.com)
MZNLN256HCHP-000L2 PM871 EMT23L0Q
載ってるK9OKGY8S7Cは850EVO初期と同じ。
現物ないので確認できないけど、SLCキャッシュは「ない」か極少量。
Samsung840無印やOEM版PM851等、SLCキャッシュのないTLCもある。
Samsungの場合、型番から明確にTLCと分かるので
MLCの可能性は無いです。
PM871aは48層TLC。

571:Socket774
21/06/28 02:19:59.26 NopC5bV10.net
SSDでサムソンは無いな

572:550
21/06/28 08:32:03.89 HNfNq1S1d.net
>>559
サムの4TBは860EVOだったかは39800だったけど、42800のUltra3D選んだ

573:Socket774
21/06/28 21:35:34.76 XNNZNl490.net
>>559
アメリカ様一択

574:Socket774
21/06/28 23:06:05.12 V+cXq9xpd.net
キオクシア使えよ

575:Socket774
21/06/28 23:16:30.27 XNNZNl490.net
>>562
サムよりダメダメじゃんw

576:Socket774
21/06/29 00:35:20.57 jX/Uug1j0.net
記憶死あほールディングス

577:Socket774
21/06/29 00:36:23.85 jX/Uug1j0.net
キオクシアホールディングス

578:Socket774
21/06/29 18:39:18.41 MzmjMG5O0.net
>>558
情報サンクス
結局、風見鶏の誤植という結論かな。

579:Socket774
21/07/02 14:02:02.07 1zJtiIKa0.net
1000億円でMicronが3D XPointの生産拠点をTexas Instrumentsに売却することが明らかに - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

580:Socket774
21/07/04 10:19:47.50 M+TRMBRo0.net
>>567
コンシューマ向け3D XpointなSSDを
出してくれると有�


581:�い。 勿論、多層化推進でコストダウンも。



582:Socket774
21/07/04 10:22:28.63 M+TRMBRo0.net
>>568
ガッカリ
>Texas Instrumentsは、Micronから購入する工場を「300mmウェハーを生産する能力を持った半導体工場」と
>見なしており、3D XPoint関連製品を生産する予定はありません。

583:Socket774
21/07/05 10:43:56.89 b0Rj/Lt60.net
外付けキャッシュ的なものが流行しなかったってことだよな・・・
キャッシュはSSD/HDDドライブ側に内蔵で組み込んでほしいのかも

584:Socket774
21/07/25 22:51:56.16 qMgouT2i0.net
CPU温度が高くなったという理由でSSDを返品した人が発見される
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
popstar
5つ星のうち2.0 使用するとCPU温度が異常に高くなる!!(返品)
2019年5月28日に日本でレビュー済み
容量: 2000GB(2TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
残念ながら返品しました。2年前に同じメーカーの2TBSSD(CT2050MX300SSD1)を購入し問題なく使用していましたが、
最近寿命が99%になった事もあり、同製品(CT2000MX500SSD1)の価格が半値以下になっていたため、バックアップの思いで購入しました。
購入後、現行SSDのバックアップ(HDD全体)を復元(Acronis True Image使用)は問題なく完了しましたが、
完了直後、いつもとPC全体が熱いなと感じました。その後アンチウイルス(Quick-Scan)で負荷テストをRUNするとCPU温度がいままで
見たことのない55~56℃となり警告メッセージが発生。負荷電流(電力)が大きすぎるのか?
比較の為現行のSSD(CT2050MX300SSD1)で同じFull-ScanをRunするも通常の40℃付近で問題なし。
やはり、同製品はこのPC(LenovoT440p)では使えないと判断し、残念ながら返却処理に至りました。
返却・返金処理は問題なくすみやかにやって頂きました。(他のPCでも同じ発熱をするのか?分かりませんが、ご参考までに、、、、)

585:Socket774 (ワッチョイ 13e3-bSA8)
21/07/27 19:31:05 6M4ZxUBS0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
実用化したらどれぐらいもつのだろう?

586:Socket774 (ワッチョイ 0b7e-Wwkj)
21/07/28 01:48:44 3skHGvpY0.net
OSインスコしたら終了

587:Socket774 (アウアウウー Sa63-axih)
21/08/21 06:20:45 ilbByDv+a.net
キャッシュ無い方のSamsung980にos事移動したが何年持つんだろうか
os運用にはキャッシュありじゃないとあかんやつ?
年内にキャッシュ有りのやつに移動させるべきかしら

588:Socket774 (ワッチョイ ff6e-j7M8)
21/08/21 06:24:13 4gS4Dwv10.net
>>574
OSブートドライブの様な低負荷用途なら、980無印のようなHMB対応DRAMレスSSDでも十二分
高解像度の動画編集や、ビルド多用する開発環境なら、別途使い潰すキャッシュドライブを追加すると幸せになれる

589:Socket774 (アウアウウー Sa63-axih)
21/08/21 06:36:33 ilbByDv+a.net
>>575
基本やることはゲームと動画編集で 
ゲームも動画編集ソフト(AviUtl)もまた別なSSDにあるのとフルHD程度の解像度しか動画扱わないから暫くこのままにしてみますわ
ありがトンクス

590:Socket774 (テテンテンテン MM4f-8tGa)
21/08/21 11:19:20 Z2EAe7MRM.net
容量ギリギリまで使うようなことしなければ大丈夫だよ

591:Socket774 (アウアウクー MM73-SFgk)
21/08/21 11:44:56 zSiRunCQM.net
NVMeのヒートシンクなしの製品って、
好みのヒートシンクを自前で用意するのが前提になっているんですか?
それとも、別に付けなくても問題なく動くものなんですか?

592:Socket774 (ワッチョイ 9fb1-Fd3e)
21/08/21 19:33:21 SEHKQCrI0.net
そうだよ

593:Socket774 (ワントンキン MM23-cYX5)
21/08/21 22:21:25 2uP5WcZOM.net
SN550程度の発熱なら窒息ケースで連続書き込み主体な使い方をしない限りは裸で何も問題無い
ヒートシンクを付けるかどうかはレビュー記事の連続書き込み時の温度を参考にしたら良い

594:Socket774 (ワッチョイ 7f02-FcIJ)
21/08/22 06:44:51 leI4lke10.net
SN550はWDスレでも話題になってるが
BiCS5に変更になったか、フラッシュメモリ品質を落として差別化したかで
素の速度が低下して、サイレント改悪された

595:Socket774 (ワッチョイ 7f06-wSHt)
21/08/25 09:02:35 wdZ6h1/g0.net
最近の目ぼしいM.2SSDは、大抵Phisonコンだなぁ。多分リファレンス品を
各ブランドが使ってるせいだと思うが。

そうだとしても、MarvellやSMIコン搭載品が中々見当たらない。

596:Socket774 (ワッチョイ 9f89-FcIJ)
21/08/25 12:44:44 vAevIpVo0.net
SMIは良く見かける

597:Socket774 (ワッチョイ 86fb-nR3c)
21/08/28 01:30:09 iQHwBtHx0.net
OS起動用としてSATA SSDの新品TLC(WD BlueやCrucial MX500とか)と
積みSSDで眠っていた昔のMLC SSD(Crucial m4とかSanDisk Extreme Pro SSD)なら
今後どっちの方が耐久性高いですか?

598:Socket774 (ワッチョイ eec0-adDn)
21/08/28 21:01:48 ySqFJL8M0.net
2009年製のPB22-J 256GBがOSドライブとして現役だけど
OSドライブとして長く使うなら容量が大きいものを使うべし

599:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/08/29 14:11:37 pXiwt44S0.net
NANDの耐久性だけならTLCよりMLCだろう。
コントローラの最適化ではカバーできないほどに差があるし、プロセスルールが大きい古い物の方が耐久性はでかい。
でも普通に使う分にはTLCでも寿命は十分で、多分使用者の寿命が先に来ると思う。

ただしCrucialのm4はやめておけ。
あの世代のCrucialは割とひどい。
電源品質やSATAケーブルの状態がちょっと悪いとデバイスをロストする。
MX300とかならそんなことはないんだけどね。

600:Socket774 (ブーイモ MM22-1Dpx)
21/08/29 17:23:28 yEQvkD0GM.net
最近Intelの80GのSSDをUSBで繋いでみたらまだ99パーだったな
結構使ったはずだけど

601:Socket774 (ワッチョイ 2902-U7Lh)
21/08/29 18:40:00 hUkV3pNV0.net
OS用で耐久性を気にするほど書き込むか?
win10で5年弱使用で32TBしか書き込んでないわ、QLCで十分

602:Socket774 (ワッチョイ 6111-3Axr)
21/08/29 18:43:11 wB4GZPEp0.net
MCCOE64G5MPP-0VAを12年使ってまだ92%だ
もう書き換え寿命では壊れないなこれ

603:Socket774 (ワッチョイ c64c-XhgC)
21/08/29 19:29:44 xKxgYu790.net
QLCは耐久性は気にならないが素の性能が低すぎるのがどうにも許せん
ニュー速辺りじゃ未だにSSDは


604:耐久性に問題があるとか言ってる奴がいたがw



605:Socket774 (ワッチョイ 0211-t+R5)
21/08/29 19:35:48 jPk7r7wM0.net
IDEの頃のSSDは、やけに壊れた印象がある。

606:Socket774 (ワッチョイ 0225-KgQX)
21/08/29 20:27:34 WNuBvAt00.net
SSDの故障の原因なんてほとんどコントローラーじゃね

607:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/08/29 20:35:28 pXiwt44S0.net
Intel X-25Mは24時間動作中のPCに載せてるけど未だに90%寿命残ってる。あと90年はもつだろうw

608:Socket774 (ワッチョイ 4d81-4thN)
21/09/02 09:24:53 qJ7LMyqS0.net
1月に買ったパソコンのCT500MX500SSD1 500.1 GBが今寿命が95%でどんどん減っていっています
以前は5年使っても85%位だったのに、このペースだとおかしいですよね?
書き込みりょうは8900GBで毎日30GBずつ増えています。
パソコンは18時間位つけっぱなしです。
なにか問題が起きていますか?

609:Socket774 (ササクッテロロ Sp51-W57y)
21/09/02 10:15:24 oLe4O48dp.net
TBW180TBのところに毎日30GB書いたら1日あたり0.0167%
単純計算すると8ヶ月で4%は消耗しそうだからそんなもんじゃね

610:Socket774 (ワッチョイ 9256-bRsM)
21/09/02 12:10:52 B4W+wkrG0.net
>>594はスレ違いのNVMeSSDスレで答えてもらったうえで無視してここに質問書き直してるのか
あの答えで多分合ってるだろ

611:Socket774 (ワッチョイ 61b1-U7Lh)
21/09/02 12:25:48 q0oLwPmO0.net
>>594
それは大変だ
マルウェアの仕業に違いない
早いトコPC屋に持っていくんだ

612:Socket774 (ワッチョイ 29bc-cIG2)
21/09/02 13:24:51 3iZIylsQ0.net
じゃあそろそろ3年になる俺のCT500MX500を
URLリンク(i.imgur.com)

613:Socket774 (ワッチョイ 6ebc-xepr)
21/09/02 13:30:34 fajl0bZ80.net
何年目になるかわからない俺のDC3500

URLリンク(i.imgur.com)

614:Socket774 (ワッチョイ 4dda-ZeUB)
21/09/02 13:59:51 yDXP6MeX0.net
んじゃうちのDC3700も

URLリンク(i.imgur.com)

615:Socket774 (ワッチョイ 4dda-ZeUB)
21/09/02 14:07:38 yDXP6MeX0.net
そういえばCドラはMX300だったわ

URLリンク(i.imgur.com)

616:Socket774 (ワッチョイ 21e3-Ult/)
21/09/02 14:28:55 o/LPis9H0.net
耐久性はあくまでも書き換え寿命の話なんでしょう。
NANDの性質上、SLCであっても数年連続して電気を通らないとデータが自ずから消えちゃうよ。
Optaneは電子じゃなく相転移によりデータを記録するものでこの意味の耐久性ならNANDより格が違うと思う。

617:Socket774 (ワッチョイ 6e6e-RWBE)
21/09/02 14:32:48 caigMDWT0.net
SSD系Fixedメディアをコールドストレージにする訳でもないから問題ない
HDDも数年経てば、ベアリング固着等別の問題が出てくる

しいて言うなら、今後多値化が進んだ場合
SD等のリムーバブルメディアで、問題になってくる程度かと

618:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/09/02 15:49:40 Z3zlpoxp0.net
>>598
総書き込み量が大したことないのに10%!?めっちゃ細かいファイルの書き換えし続けたりした??

619:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/09/02 15:51:43 Z3zlpoxp0.net
出荷後倉庫に放置されたSurfaceとかiPhoneでもデータ消えてたなんてきいたことないので、通電してないNANDのデータ消滅も5年やそこらでは起きないと思う。

620:Socket774 (ワッチョイ 21e3-Ult/)
21/09/02 15:57:08 o/LPis9H0.net
>>605
いや電池があるから通電してる。

621:Socket774 (ワッチョイ 4576-C4K3)
21/09/02 16:06:04 ZqxR5pMD0.net
しょうもない画像ばかりだ


622:な 書きこみは100TB以上 稼働時間は10万時間以上 これくらいの数字でてないと



623:Socket774 (ワッチョイ 6ebc-xepr)
21/09/02 16:18:51 fajl0bZ80.net
常時稼働で11年以上なんてX25-Eでも使ってなきゃ無理だろー

624:Socket774 (ワッチョイ 4d81-U7Lh)
21/09/02 16:55:46 qJ7LMyqS0.net
>>598
なんでこんなことになってるの?俺5年前にcrucialのこのSSDの古いタイプを買ったときは全然減らなかったよ?
なんで今回こんなにひどいのかわからないんだけど。

健康状態95%

CT500MX500SSD1 500.1 GB
総書き込み8945 GB
電源451 回
使用時間1017 時間
ファームウエア M3CR033
これ10%でもまだ使えるもんなの?

625:Socket774 (ワッチョイ 4d81-U7Lh)
21/09/02 16:56:53 qJ7LMyqS0.net
>>599
俺のやついったいなにがいけないんだこれ

626:Socket774 (ワッチョイ 8211-ZeUB)
21/09/02 17:07:03 z58oHbgQ0.net
pagefile.sysやswapfile.sysを無効にしてないからだろ

627:Socket774 (ワッチョイ 61b1-JnhQ)
21/09/02 17:35:29 yawgg+7q0.net
>>598
100 - HEX2DEC(54E)/15 = 9.47
CT500MX500の場合 AD 平均ブロック消去回数が15回ごとに-1だから合ってるけど
WAFが6.24なのはひどいね

628:Socket774 (ワッチョイ 21e3-Ult/)
21/09/02 17:37:55 o/LPis9H0.net
>>607
前のChiaというHDD/SSD仮想通貨の爆死で中国の中古市場に流出したNVMe SSDはもう7桁が日常茶飯事

629:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/09/02 17:39:12 Z3zlpoxp0.net
>>606
電源ONじゃないし、3.3VStandbyはSSDに供給されないよね?
時計・BIOS保持用のボタン電池もSSDには給電しないし、SSDがデータの再配置や書き直しをすることはできないよ。

630:Socket774 (ワッチョイ 6111-3Axr)
21/09/02 18:20:21 +TmSeJ8c0.net
MCCOE64G5MPP-0VAは12年で8万2千時間、THNS128GG4BBAAは10年で7万3千時間だけど書き込み量出ないのよね

631:Socket774 (ワッチョイ 3d73-ZeUB)
21/09/02 18:27:28 oK+5TTar0.net
>>614
電荷が抜けない微電流だからバッテリーに充電が少しでも残ってればいいんだよ
むしろCMOS保持より微電流でいい
短期間ならキャパシタの微電流で保持してるくらいだから

632:Socket774 (ワッチョイ 6e6e-RWBE)
21/09/02 19:33:19 caigMDWT0.net
>>616
NAND Flashは電極に電圧が掛かっていると、電子をお漏らししやすくなる
近くを読み込んだ際の、微細な電圧変化でも、内容が徐々に変化する訳だしね
これがRead Disturbと呼ばれる、比較的厄介だった現象

633:Socket774 (ワッチョイ c17e-+pMA)
21/09/02 20:23:35 Vt44NBcY0.net
多少の電荷抜けならエラー訂正処理で正常に読み出せる
正常に読み出せる範囲のエラーを検出したら書き直したら良いし

634:Socket774 (ワッチョイ 61b1-nZj3)
21/09/02 20:31:21 Z3zlpoxp0.net
>>616
いや、電源ON時じゃなければSSDには電圧かかってないはずだが?

635:Socket774 (ワッチョイ 5fdc-nTGN)
21/09/03 05:16:55 zdGt6gHo0.net
ディスプレイを撮影した画像を見かけると頭悪そうなイメージしかない

636:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/03 08:09:47 EBARoRm60.net
>>611
なにそれ?

637:Socket774 (ワッチョイ 47d7-xjbh)
21/09/03 08:54:25 VofDAyCw0.net
>>621
初心者は知らないかもしれないけど
Windowsの設定を弄らないと
仮想メモリは

638:Socket774 (ワッチョイ 47d7-xjbh)
21/09/03 08:55:59 VofDAyCw0.net
>>622
失礼
pagefile.sysという仮想メモリのファイルは勝手に複数のドライブに配置される場合があります。

639:Socket774 (ブーイモ MM0b-xjbh)
21/09/03 19:24:09 HAh+o1ikM.net
>>608
11年前のSSDなんか容量的にとっくに引退。

640:Socket774 (ワッチョイ 5f81-ypAh)
21/09/03 19:35:44 VHOKN0U90.net
>>6


641:24 メモリOCとかする時用に一時的に OS+エラーチェックやストレステスト用プログラムとかいれた環境作るのにはいいかもね



642:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nzYM)
21/09/04 02:16:59 ThWE3s1L0.net
Amazonの謎メーカーのSSDが気になってる

Acclamator SSD 2TB 内蔵M.2 2280 PCIe Gen 3.0×4 NVMe1.3 最大3300MB/秒 3D TLC NAND採用2G DRAMキャッシュ搭載

ってやつ。

ホームページ探して見てみたがこの製品ページすらないとかw
google日本でもgoogle米国でもメーカー名でググってもほとんど情報なし
でもクーポン適用でほぼ2万円でシーケンシャル3000MB/s超えは魅力
こういう無名ブランドって自社で製品作ってるとはとっても思えないんだが
なんかのブランドのSSDの在庫買い叩いてシール貼ってパッケージに入れてるだけなんかな?
謎すぎる

643:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nzYM)
21/09/04 02:21:23 ThWE3s1L0.net
自己レスだがシリコンパワーの説明文と似てるからシリコンパワーの工場が独自ブランドで流してるのかもね
2019年ぐらいからいくつか製品Amazonで売ってた形跡あるけどそれだけじゃ到底採算取れてるとは思えないし、下請けが流してる感じなんかな

644:Socket774 (ワッチョイ 6715-bcJK)
21/09/04 02:47:04 wCRuTiad0.net
シリコンパワーのPhisonのリファレンス仕様のやつかな

645:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/04 08:07:19 nHjaQKLP0.net
ssdの寿命のヘリが異常に速いんだけど
以前のは 2017に購入
crucial_ct525MX300 525GB 23418GB 電源1581回 7071時間で 93%
今回は今年1月に購入
crucial_ct500MX500 500GB 8966GB 電源455回 1019時間で95%

これなにが起きてるの?? 

646:Socket774 (ワッチョイ 6715-bcJK)
21/09/04 09:51:25 wCRuTiad0.net
MX500は新リビジョンでホストからの書き込み量に対するNANDへの書き込み量の比率が増えたんだっけ?

647:Socket774 (ワッチョイ 5f58-nTGN)
21/09/04 11:59:18 FW8Cs3UD0.net
MX300のほうが耐久性高いからね。
URLリンク(3dnews.ru)

648:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/04 17:21:57 nHjaQKLP0.net
>>630
どゆこと?

>>631
それが理由で俺のやつ一気に寿命が減ってるの?

649:Socket774 (ワッチョイ c7b1-GmXC)
21/09/04 17:33:10 S84CFdBg0.net
シリコンパワーってなんかエッチィ響きだよね

650:Socket774 (ワッチョイ e797-zxq2)
21/09/04 18:55:53 Wvw2X5B30.net
シコリンパワーじゃねぇぞ

651:Socket774 (ワッチョイ 876e-jDAN)
21/09/05 08:04:28 WtnMZ7Eb0.net
発熱すごくて耐久性なさそう

652:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/05 13:27:42 HSq0nMQ/0.net
crucialのmx500でトラブってる人いないの?

653:Socket774 (ワッチョイ 8758-LYRf)
21/09/05 14:01:18 YWtatUZW0.net
>>636
少し過去ログ見れば同じような内容あるよ。

>>398前後の書き込み見てみたら。

654:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/05 15:59:23 HSq0nMQ/0.net
>>637
うわ ほんとだ

俺と同じ感じだ
まじでひでー

655:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/06 06:50:24 LTUkbxwk0.net
クリスタルインフォでCT500MX500SSD1 500.1 GB調べてるんだけど
使用時間が毎日2,3時間しか増えてないんだけどどうして?
実際は18時間位パソコンつけっぱなしなのに

書き込み数は毎日20G前後

656:Socket774 (ワッチョイ 7fdc-nTGN)
21/09/06 11:48:51 0tBdnh0a0.net
>>639
スレリンク(jisaku板:5番)

ファームウェアがM3CR033のやつだろ?仕様だと思われる

657:Socket774 (スプッッ Sdff-UcZe)
2021/0


658:9/06(月) 18:27:02 ID:Fp3RiHUdd.net



659:Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
21/09/06 20:07:52 LTUkbxwk0.net
>>640
仕様だとしても、寿命がへりやすいのも仕様?

660:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nzYM)
21/09/07 01:05:48 +KBNYGXO0.net
wdさん、M2版のwd blueの4TBそろそろ出してくれませんかね?
片面実装の4TBは皆無だから速度より片面望んでる層には売れると思うけどなあ
それにもともと基板にめっちゃ空きがあってこりゃ4TBを見据えた設計だなあという感じの設計だし。なのになかなか出ないんだもん。

661:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nzYM)
21/09/07 01:14:52 +KBNYGXO0.net
コンシューマ向けに売ってないからあんまり話題にならんけど、sk hynixのSSD結構いいの多い気がする
メーカー製ノートPCに最初から入ってるの単体で高く売ってる有名メーカーの奴並みにめちゃ速かったりするし、色々なノートメーカーが採用するのもわかる気がする
まあメーカー製ノートは製品のレビューでベンチ結果とか書かれちゃうからマーケティングのためにもあえていい製品載せること多いのかもだけど

662:Socket774 (ワッチョイ df98-Ey+8)
21/09/07 01:36:10 ZbgBhorF0.net
>>643
M.2 SATAをお望みかね?

663:Socket774 (ワッチョイ df56-vUzR)
21/09/07 01:47:20 FQ40FJN00.net
>>644
コンシューマ向けに売ってないんじゃなくて日本国内で売ってないだけ
海外では普通にコンシューマ向けにも売ってるし
Gold P31とかは電力効率の高さでノート向けのベストにも挙げられてる
性能的には競争力あると思うが韓国企業にとっては日本市場は優先度低そうな気はする

664:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nzYM)
21/09/07 03:08:33 +KBNYGXO0.net
>>645
やめて~、wd様、そっちじゃないですw

>>646
へぇ~~、海外では普通に売ってるのか~

SSDじゃないけどSanDiskの小型microSDリーダー(SanDiskのmicroSDを使うと規格以上の速度が出る)も日本で売ってるのは並行輸入品のみだったり、なんでそれ日本で売らないの?ってもの結構最近色んなジャンルで見るなあ
日本スルーはいやだねえ

665:Socket774 (ワッチョイ bf73-bFZP)
21/09/07 05:50:09 I+0NrVli0.net
円安政策と国内景気が悪くて、購買力が無くなったせいやな。

666:Socket774 (スッップ Sd7f-Ey+8)
21/09/07 08:06:32 bP0Pbg/Pd.net
でもiPhone関連はバカ売れというw

667:Socket774 (ワッチョイ 7f76-nTGN)
21/09/07 17:43:41 Ra4EOHSI0.net
>>643
そういうの出しても、速度が遅いって叩かれて売れないだろうからな

668:Socket774 (ワッチョイ 5f06-nzYM)
21/09/07 23:20:00 WJSDxdck0.net
>>646
仕方が無いので Gold S31/1TB を通販で買ったよ。

(最新LAMDコンの収集狙いで。)

669:Socket774 (スッップ Sd7f-ypAh)
21/09/09 19:36:51 31ITj7sKd.net
SSDは空き容量多めに確保しないと早めに寿命が尽きると聞いたので7割ぐらい残してたんですが
スタティックウェアレベリングというのがあるならそこまで空きを気にせずともいいのですか?

670:Socket774 (ワッチョイ c756-nTGN)
21/09/09 19:53:43 u4FfC6710.net
速度低下のほうが問題かな?

671:Socket774 (ワッチョイ 0a06-ZMqo)
21/09/12 18:32:46 IibKk0qb0.net
ちょっと見ないうちにFlash_IDツールが、いきなり多数バージョンアップしてた。

>09.09.2021 - phison_flash_id 0.841
>09.09.2021 - jm_fid 0.26
>09.09.2021 - mv1160_flash_id 0.14
>09.09.2021 - mv1120_flash_id 0.22
>09.09.2021 - rtl_nvme_flash_id 0.14
>09.09.2021 - rtl_flash_id 0.121
>09.09.2021 - smi_nvme_flash_id 0.241
>09.09.2021 - smi_flash_id 0.561
>09.09.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.341
>08.09.2021 - maxio_nvme_id 0.1
>08.09.2021 - innogrit_nvme_flash_id 0.1

NVMe関係が充実してる模様。

672:Socket774 (ワッチョイ bf73-C0eV)
21/09/18 10:29:29 AR+se/6y0.net
ちょいと質問なんですが、
WD社の750SE
キャッシュレスでPC本体のメモリを借りて処理を補うのは分かったんですが、それ以外には何かデメリットと的な何かはありますか?
いま使ってるのは2世代前の750ブラックでマザボはZ490F.メモリは32Gあります。

673:Socket774 (ワッチョイ 9f06-qDHA)
21/09/18 15:17:39 MhvvxZXL0.net
シゲ16TBSSDの中身は何だろ?
尼で40万だからまだまだ高すぎるけど

674:Socket774 (ワッチョイ 977e-5CsD)
21/09/19 16:18:13 uQQr3q4M0.net
>>655
SN750の後継にしては性能がパッとしない 特にSLCキャッシュ切れ後の挙動
価格差もあるし下位の(以前の)SN550で良いと言われる始末
もっとも最近のSN550は2TBモデルを除いて性能が低下したから相対的な価値は上がったのかもしれない

675:Socket774 (ワッチョイ 9f73-6eJ9)
21/09/21 03:57:24 /noTchla0.net
>>657
むしろ々DRAMキャッシュレスなら、980無印でいいんじゃね?

676:Socket774 (ワントンキン MM7f-VEgy)
21/09/21 12:58:41 C6UyIN46M.net
>>658
750SEは一応Gen4だからPhison E19Tの
圧縮が効いて公称スペックのリード性能より上がったりする
圧縮ファイル倉庫やGen3で使うとただの微妙なSSDだよ

677:Socket774 (ワッチョイ f206-RcYp)
21/09/24 19:56:54 mUW8bQbP0.net
>>651
一か月程前から国内で正規販売してた模様。(~_~)

日尼直売【B07SNHB4RC】2021/8/22~
>SK hynix Gold S31 1TB 内蔵SSD SATA Gen3 2.5インチ
>読み込み最大560MB 保証5年 【国内正規保証品】
>SHGS31-1000GS-2
>価格:  ¥13,375

>>646
M2.NVMe品も同様だった。【B08DKB5LWY】

>SK hynix Gold P31 1TB 内蔵SSD PCIe NVMe Gen3 M.2 2280
>読み込み最大3,500MB 保証5年 【国内正規保証品】
>SHGP31-1000GM-2
>価格:  ¥16,662

678:Socket774 (ワッチョイ f206-RcYp)
21/09/30 03:25:33 RlfntZI10.net
>>654
追加

>29.09.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.35
>29.09.2021 - smi_flash_id 0.562

679:Socket774 (ワッチョイ 1273-+CG1)
21/09/30 06:26:33 kLgBYEWs0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)

680:Socket774 (ワッチョイ 2a06-L3v2)
21/10/13 02:05:20 rpoo8hfD0.net
>>661
注:Phisonの方は解凍後、更に内部のDriver解凍要。

>12.10.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.36
>10.10.2021 - rtl_flash_id 0.13

681:Socket774 (ワッチョイ 2b11-tt7j)
21/10/16 13:32:42 ZDPzs7px0.net
おまいらTLC表記している機種の情報をお願いします

682:Socket774 (ワッチョイ 2b11-tt7j)
21/10/16 14:13:54 ZDPzs7px0.net
わい専用メモ

2019.06.20
通電時間7h
パワサイクル数6
累積ホストセクタ書き込み1108341343セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数17611125ページ
FTL書き込みページ数16618557ページ

2021.04.30
通電時間7222h
パワサイクル数1565
累積ホストセクタ書き込み1951117122セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数31318272ページ
FTL書き込みページ数41134989ページ

2021.10.16
通電時間9610h
パワサイクル数2098
累積ホストセクタ書き込み1969738554セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数31707212ページ
FTL書き込みページ数42357915ページ

683:Socket774 (ワッチョイ 5306-h3eI)
21/11/02 20:53:24 PK3BZajF0.net
>>663
追加

>30.10.2021 - mv1120_flash_id 0.23
>25.10.2021 - smi_flash_id 0.563

684:Socket774 (ワッチョイ 9219-vonH)
21/11/07 14:31:21 VB/pRQQg0.net
シリコンパワー SSD


685:M.2 1TB 2280 SATA III 3D TLC NAND採用 6Gbps 3年保証 SP001TBSS3A55M28 尼.co.jp/dp/B07RJRZ322/ v0.563a Drive: 6(USB) OS: 10.0 build 19043 Model: SPCC M.2 SSD Fw : S1128B0 Size : 976762 MB [1024.2 GB] From smart : [SMI2259XT] [S1128B0 00] [N1800] Controller : SM2259 bufferless FlashID: 0x2c,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die Channel: 4 CE : 2 TotDie : 8 Plane : 4 Die/Ce : 1 Ch map : 0x0F CE map : 0x05 Inter. : 2 First Fblock : 2 Total Fblock : 736 Total Hblock : 15262 Fblock Per Ce : 736 Fblock Per Die: 736 Original Spare Block Count : 70 Vendor Marked Bad Block : 0 Bad Block From Pretest : 14 QLCじゃねーか!



686:Socket774 (ワッチョイ c5db-H2rd)
21/11/07 15:20:10 G8/66cnE0.net
ワロタ&これはひどいw

687:Socket774 (ワッチョイ 6558-vQN2)
21/11/07 17:24:05 PLXNcJYl0.net
謳ってる内容だと違うんだからTLC出てくるまで返品したら?w

688:Socket774 (ワッチョイ f18a-bQ3l)
21/11/07 17:54:34 lLt75all0.net
3D TLC NAND採用とは製品名の一部であり3D TLC の NAND を使った製品という意味ではありません
・・・みたいな話だったり

689:Socket774 (ワッチョイ 12c9-ky62)
21/11/07 18:02:25 Bkio/99w0.net
まあシリコンパワーだしな…

690:Socket774 (ワッチョイ f18a-bQ3l)
21/11/07 18:08:23 lLt75all0.net
一応擁護しておくとシリコンパワーのHPにはこの製品が3D TLC NAND使ってるとは一切謳ってない
と思う
俺が見つけきれてないだけかもしれんが

691:Socket774 (ワッチョイ a9b1-A50M)
21/11/07 20:03:32 UqybqZ6K0.net
店の方が承知してくれたら返品できる

692:Socket774 (ワッチョイ 8989-sdeJ)
21/11/08 01:28:17 Vn6Acn8H0.net
QLC対応のチップをTLCとして使ってるとかでは

693:Socket774 (ワッチョイ f11c-1fFA)
21/11/08 08:30:41 T0b+9Pdp0.net
>>674
>>667ではQLC1024Gbit(128MB)のTotDie : 8(計8ダイ)で1024MBなので
間違いなくQLC。TLC動作してたら768MB。
MicronのQLC NANDで、TLC動作のSSDは現在のところ発見されてない。

ではTLC動作させているQLCはないのかというと
BiCS4のQLC1.33GbitはTLC1Gbit動作可能のようで
そちらはTLC動作で使っているSSDがある。

694:Socket774 (ブーイモ MMd5-Ta9E)
21/11/11 08:49:18 g77kT+BcM.net
QLCを全域TLC動作させたら容量は半分になるんだよ
URLリンク(www.micron.com)

695:Socket774 (ワッチョイ b2ad-A8Ax)
21/11/11 08:57:55 WRJg7bzB0.net
ならんわ

696:Socket774 (ワッチョイ 1273-1gXo)
21/11/11 09:54:34 6Wc0t2Ln0.net
QLCの容量はTLCの1.33倍な

697:Socket774 (アウアウキー Sab1-jU0I)
21/11/11 12:08:31 HxOk5wnJa.net
情報量は状態の数じゃなくてそのbit数(log2)が定義ってことだよね

698:Socket774 (ワッチョイ f111-B5oV)
21/11/11 15:18:46 hk44lehs0.net
耐久力は1/8に落ちるのに容量は1。33倍
ビット換算の耐久力は16。66%
だからQLCは無駄だといっているんだ

699:Socket774 (ワッチョイ 456e-4vRU)
21/11/16 14:39:23 ZpESdbFJ0.net
M.2 2230フォームファクタのPCIe4.0 SSD、キオクシア「BG5」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
容量ラインナップは256GB、512GB、1,024GBの3モデルで、M.2 2280のスタンダードなモデルも用意される予定だ。

700:Socket774 (ワッチョイ a2b5-+VBe)
21/11/21 07:09:53 ZbVclmXO0.net
キオクシアのユーティリティーはまだ Win11に対応していない
どうでも良いことだろうけど
インフォメーション画面で、OSが違うと蹴られる

701:Socket774 (ワッチョイ 41b1-6Nwx)
21/12/04 15:09:53 wU1lCu2t0.net
>>679
そもそも1バイト=8bitだしね
1bit増えるごとに容量2倍とみなすなら1バイト増えるだけで容量256倍、2バイト増えたら65536倍、1キロバイト増が天文学的な倍率になってしまう。

702:Socket774 (ワッチョイ f2cb-CYhY)
21/12/06 08:55:48 iF11lDv70.net
varchar 255 vs 256

703:Socket774 (ワッチョイ df03-yjVA)
21/12/11 17:52:03 TholF45u0.net
SEAGATEのFireCuda 120、いつ出るんかなー?

704:Socket774 (ワッチョイ ffc0-lUoQ)
22/01/12 17:22:04 QYFpx0/40.net
何となく思ったけど、2.5インチのSSDって筐体の中スッカスカなんだから空いてる部分にも詰めたら
簡単に4TBやら8TBやらが作れるのではなかろうか。イメージはHDDのプッタラみたいな感じ

705:Socket774 (ワッチョイ df8a-NE3x)
22/01/12 19:01:07 aFdb+Et70.net
プラッタな
んでSSDに関しては詰め込むのは容易だろうな
あとはコントローラーの対応とコストの問題
しかし故障率は容量に比例して跳ね上がりそうな
検品落ちのクソNANDで安く作るとあっさり死にそう

706:Socket774 (ワッチョイ df43-psdi)
22/01/12 19:04:03 JJPtjfcG0.net
積層は熱処理の関係で出来ないだろうけど、2.5インチのケース大を埋めたら8TBにはなるな
てか今出てる8TBSSDは埋めてあるだろ
簡単に作れると言っても、売れないものはそうそう作らないよメーカーも馬鹿じゃないんだし

707:Socket774 (ブーイモ MM0f-2RY1)
22/01/13 07:51:14 +nuGIlpBM.net
プッターラ、プッターラ♪

708:Socket774 (ワッチョイ ffc0-lUoQ)
22/01/13 11:34:07 p3oXEb5T0.net
そうか、作るのは簡単でも簡単に売れないとやっぱ作らんか

>>689
the place of light Gandhara

709:Socket774 (ワッチョイ dfb1-Fmx4)
22/01/13 18:34:28 tDmHGrvi0.net
SSDはECCの訂正機能を超えるほどデータが化けた場合、不良ブロックとして扱われ予備ブロックと代替えされるって話だけど
長期間放置してデータが化けた場合も同様に代替えされちゃうの?
NANDの寿命は問題ないのに?

710:Socket774 (ワッチョイ df58-oPau)
22/01/13 20:52:26 YkVIj/1T0.net
ネタにマジレスかこわるい、とか15年くらい前になるのかな…

711:Socket774 (スッップ Sd9f-gHXW)
22/01/14 00:11:51 Yw6GeaPdd.net
>>686
micron9300pro

712:Socket774 (アウアウウー Sa05-JR1X)
22/01/17 20:02:33 XsnyU3iBa.net
mx500の問題よく分からんけどos起動ドライブとして使わないこととPCをスリープじゃ無くてシャットダウンという運用してれば問題ないのかな?
ワイはSteamゲー置き場として使っててそろそろ2年になる

713:Socket774 (スッップ Sd22-ieer)
22/01/18 09:38:10 cstvRxQ5d.net
>>694
自分もスリープ使ってないな
いつもシャットダウン

714:Socket774 (ワッチョイ 8583-UJPG)
22/01/20 14:15:37 awzRVCEz0.net
12月頭から使ってるMX500あるんだけど寿命全く減ってないなあ
これからなんかな
一度立ち上げたらまず24時間以上稼働してる

715:Socket774 (ワッチョイ 9207-0uZX)
22/01/20 14:43:25 W/7z1nuF0.net
通電時間じゃなくてS.M.A.R.Tの書き込みバイト数で寿命判断してるからSSDへの書き込みがTB単位で増えないと変化ないんじゃね

716:Socket774 (ワッチョイ f9b1-bMfp)
22/01/20 19:15:51 mGpWEHek0.net
>>694
スリープでも大丈夫だよ
要は一定時間毎に電源投入回数が増えるように使えばいい、たぶん
スリープだと増えるけど再起動だと増えない

717:Socket774 (ワッチョイ ae7e-da3q)
22/01/21 01:27:47 c8aBDrW/0.net
去年の4月からずっと起動させっぱなしのMX500まだ寿命100%
MX500に親が殺されたやつが魚竿スレで騒いでるだけだろ

718:Socket774 (ワッチョイ 4281-sTIO)
22/01/21 01:59:39 JetAD+hi0.net
たまに再起動する程度で24時間つけっぱのMX500 500GBが1年半で79%だな
用途はsteamゲーム倉庫

719:Socket774 (ワッチョイ f9b1-bMfp)
22/01/21 13:47:15 egQw5CiG0.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
ここでたくさんのS.M.A.R.T値が見れるからMX500とsandisk ultraを見比べてみるといいよ
MX500は173 Ave_Block-Erase_Count(簡単に言うと書き換え回数)が桁違いに多いから
何倍も早く消耗してるのがわかる

720:Socket774 (ワッチョイ f9b1-bMfp)
22/01/21 14:31:51 egQw5CiG0.net
URLリンク(github.com)
この個体なんかひどいな
おそらくまだ10TB前後しか書き込んでないだろうにもう258回も書き換えてる
仮にsandisk ultraで同じ使い方したら20回も行かないんじゃないか?

721:Socket774 (ワッチョイ ae7e-da3q)
22/01/22 02:01:23 i6rOEuDK0.net
同じ使い方をしている比較を見つけたら教えてくれ

722:Socket774 (ワッチョイ bffb-iWsk)
22/01/24 20:15:53 +B8mKdJx0.net
ultraのステマか

723:Socket774 (ワッチョイ 87a9-b71I)
22/01/25 02:26:54 3DWcYGwE0.net
早く消耗してる奴なんてどうせ空き容量少ないんでしょ

724:Socket774 (スッップ Sd7f-oLvY)
22/01/25 12:26:11 Ms1+6RdBd.net
>>705
これな
容量の1/3は空いてないと

だから2TB以下とかすぐ埋まるゴミは要らんのよ
NANDはTLC8TBが俺の最低条件

725:Socket774 (ワッチョイ c558-rO3V)
22/01/30 01:02:10 oYBh5KrJ0.net
容量単価が跳ね上がる閾値超えてる大きさがマストなんて金持ちだな裏山

726:Socket774 (ワッチョイ 3976-t7vK)
22/01/30 02:00:24 /AdzPmVD0.net
消耗とか30000時間 書き込み300TB超えてから言え

727:Socket774 (ワッチョイ defb-Tts8)
22/02/04 22:59:37 al5HCKLh0.net
もうm.2あるから
2.5インチなんて買わなくていいのかな
値段も安いし

728:Socket774 (ワッチョイ 97b1-Kr4Q)
22/02/05 00:26:02 Lo6GWaqp0.net
M.2挿せる所あるなら2.5はメリットが無いからな
発熱多いとか言う人もいるがシンクあれば良いし通常使用ならそもそも熱そんなに出ないし出ても限界来たら勝手にスピード下がるし
2.5はガワが金属なら放熱が良い云々言うけどチップとガワがキチンと熱伝導シートやグリス付いてるのあんまないし
ケーブル邪魔だしケーブル自体のトラブルも心配しなくていいし
昔のPC強化かM.2が尽きた時に気軽に増やせるくらいしか用途が無い

729:Socket774 (ワッチョイ 9f82-RTw3)
22/02/05 00:33:33 uxsDwAd+0.net
M.2と比べて2TB以上が安いのは魅力

730:Socket774 (ワッチョイ ffc0-wadS)
22/02/05 01:24:54 GtUa4E/e0.net
システムとかアプリとか一時作業はM.2のSSDに入れて、2.5インチはファイル置き場的に使ってる。
大容量低価格の2.5インチ、高性能のM.2みたいにいい塩梅に棲み分けできる様にならんかなーと思ってる

731:Socket774 (ワッチョイ 1f07-L7vp)
22/02/05 02:31:35 8t0D1rfG0.net
>>710
M.2スロットとPCI-Expressスロットはたいていのマザボで排他関係だからPCI-Expressスロット全部使ってるようなときには2.5しか選択肢がない
SATAポートは大量に用意されてるから2.5なら接続で困る事がないというのもメリット

732:Socket774 (ワッチョイ d7b1-osWq)
22/02/05 07:46:57 ReS7yPpu0.net
QNAPのNASにさすSSDキャッシュ用のSSDは何がいいかな?
高耐久といえばWD Redがやはり1番?

733:Socket774 (ワッチョイ ffcf-kbB0)
22/02/05 10:49:52 IYT9Kklb0.net
>SATAポートは大量に用意されてる
最近はそうとも言い難い
まあ4~6ポートはM.2と比べれば大量と言えるか

734:Socket774 (ワッチョイ 97b1-Kr4Q)
22/02/05 11:16:23 Lo6GWaqp0.net
M.2はある程度面積食うからね、特に小さいマザボほどM.2少なくなるけど
SATAはポート重ねられるから単純に総容量増やしたい人は良いよね
でも最近はSATA削減してM.2増やす傾向があるから2.5沢山使う人はきついかもね

735:Socket774 (ワッチョイ f783-Hbjn)
22/02/05 11:32:10 JoN2lSxN0.net
外付けじゃダメなんかね

736:Socket774 (ワッチョイ 97b1-Kr4Q)
22/02/05 12:28:49 Lo6GWaqp0.net
外付けは割高だしチップのメーカーはおろかTLCかQLCすら書いて無い所も多いし
内蔵とは違ってケーブルも本体も邪魔だしね

737:Socket774 (ワッチョイ 1758-MaDP)
22/02/05 19:21:00 rLorMWbp0.net
新しいWDのblackが出たみたいだけど黒でDRAMレスって聞いた
それってブランド価値を毀損してる気がするのは頭古いのかな?

738:Socket774 (ワッチョイ f7a1-RZ58)
22/02/05 20:25:20 aIuHXWXr0.net
>>717>>718
エンクロージャを使う方法もあるよ

739:Socket774 (ササクッテロル Sp0b-S/1f)
22/02/05 22:47:11 /Jc1qF0Mp.net
>>719
NVMeスレに出てるレビュー見れば分かるがほとんどのDRAM付きより速いので問題ない
NVMeはHMBがあるからSATAのDRAMレスとは別物だから
そもそもブランドとか言ったらSN750SEがBlackの時点で微妙だし、
MLC搭載でトップ性能だったPROをTLCにして性能でも他社に負けてしまった某社の例もあるし

740:Socket774 (ワッチョイ 1758-9RcZ)
22/02/05 22:56:00 lbyHNB940.net
M.2はPCIeスロットを使うがアドインカード化する手もある
AiCに搭載されたブリッジやマザーのレーン分割仕様によっては何かが犠牲になる事もあるが
その辺はセルフサービスで調べてちょうだい

741:Socket774 (ワッチョイ 1758-9RcZ)
22/02/05 23:03:04 lbyHNB940.net
尼B09D2RD98N、TLD-M2A50G3、注:クーポン付きの尼販売品を選ぶこと

TLDT 500GB NVMe PCIe Gen3x4 M.2 2280

\6,164→\4,964

742:Socket774 (ワッチョイ 1758-9RcZ)
22/02/05 23:03:41 lbyHNB940.net
間違えたごめん

743:Socket774 (ワッチョイ d75a-Z/Yq)
22/02/05 23:20:23 Lwc1s0fE0.net
安いけどQLCで速度低下するってレビューが多いな

744:Socket774 (ワッチョイ d7b1-M8e+)
22/02/06 12:40:11 bqL3pDFa0.net
M.2はウェアレベリング回数やNANDの書き込み量が表示されないのが致命的だな
MX500みたいに内部動作で寿命が減っていくような症状があっても気づけない

745:Socket774 (ワッチョイ d7b1-M8e+)
22/02/06 12:41:53 bqL3pDFa0.net
メーカーにとっては都合がいいだろうけどな

746:Socket774 (ワッチョイ d7b1-M8e+)
22/02/06 15:31:00 bqL3pDFa0.net
URLリンク(bbs.kakaku.com)
2.5インチなんか60℃程度でハンダクラックで故障するって騒いでたのに100℃近くいくNVMEなんかよく買えるよな
数年後ハンダクラックで故障しまくるんじゃないのか?

747:Socket774 (ワッチョイ d7a9-QgsX)
22/02/07 08:20:30 /iDQB4kD0.net
設計段階で発熱する事は分かってるんだから対策されてるっしょ
そういうレビューは何もしてないのに壊れた系お姉さんか嘘松おじさんぽくて信用できない

748:Socket774 (ワッチョイ c2c8-oh2Q)
22/02/16 17:18:18 gkkkrBTw0.net
>>726
Crucialの独自Firm搭載SSDは、猫跨ぎすれば良し。

うちは10種類以上のM.2/NVMe品を、蟹コン搭載な
USBアダプタでフルフォーマット確認したが、P5
だけが途中でNGになり終了した。

勿論、MBのM.2ソケットではOKだったが、2.5SATAに
続いて、M.2NVMeでもトラブルを出す、Crucial独自
FirmSSDは、かなりお買い得価格でも買う気がしない。

749:Socket774 (ワッチョイ a7b1-h401)
22/02/18 14:09:49 14IWH/c/0.net
>>598
1400回書き換えても代替え出ないもんなんだな

750:Socket774 (ワッチョイ a7b1-h401)
22/02/18 14:17:27 14IWH/c/0.net
>>604
たぶん関係ないよ
MX500は電源つけっぱで使うとSSD内部の最適化?が暴走するせいか寿命がどんどん減っていくクソ仕様がある
数時間に1回電源落とすようにするのが望ましい

751:Socket774 (ワッチョイ 1f13-20zb)
22/02/18 16:23:44 97DvIxRk0.net
PS5用にFIRECUDA買ったら自作の入れ替えしたくなってきた。
WIN10起動数秒なんだろ?

752:Socket774 (ワッチョイ bf7e-pid0)
22/02/19 01:02:03 ln0X8YAx0.net
>>732
これ見るたびに24時間つけっぱPCのMX500の寿命を見てしまう自分の心の弱さ
もうすぐ1年だけど100%

753:Socket774 (ワッチョイ ff76-J9hK)
22/02/19 02:36:14 2YjO+zXP0.net
うちのMICRONエンタープライズが寒いと起動コケるんだよw
どんな業務用なんだw

754:Socket774 (ワッチョイ 2389-9L8B)
22/02/19 04:18:17 XLM/9nn10.net
業務なら室温管理するから

755:Socket774 (ワッチョイ a3b1-9yE7)
22/02/19 04:18:19 QAAeDfCC0.net
NVMeスレだと何気にcrucialは碌に話題にもならないからな
Micronの名を冠していても推して知るべしという状況なのではなかろうか……
選択肢としては問答無用の候補の一つのはずなんだけど

756:Socket774 (スッップ Sd1f-9v8L)
22/02/19 16:31:28 LythyoRMd.net
micron系はnandは良いかも知れんけどファームがなぁ…
9300pro使いとしてやや気になるとこ

757:Socket774 (ワッチョイ 43b1-egBu)
22/02/19 17:20:29 10rtx5v90.net
>>598
MX500の寿命低下病の条件は2つ(俺の観察によるものだから間違ってるかも知れない)

1, MX500からwindowsなどのOSを起動している
2, 電源投入回数に対して使用時間が長い(電源つけっぱなし)

寿命悪化の原因はおそらくSSD内部の最適化(ウェアレベリング?)だって書いたけど
この最適化が始まる条件にたぶん「一定量の書き込み」がある
OSは起動してるだけで結構書き込むからそれが最適化を誘発してしまう
逆に言うとデータパーティションにして全く書き込まなければおそらく寿命低下病は起こらない

758:Socket774 (ワッチョイ 9383-vaAG)
22/02/19 18:17:12 3S2aKHIm0.net
データ置き場にしてるけど寿命100だな

759:Socket774 (ワッチョイ c342-Xmkg)
22/02/20 06:16:59 Jg2b


760:nY8L0.net



761:Socket774 (ワッチョイ f352-BSiP)
22/02/20 13:18:41 BgFtQwrt0.net
>>735
寒い朝、PCが起動停止する時がある(ディスプレイ表示の回転が止まる)
それで布団乾燥機のホットエアで温める

たぶん電源(古い自作PCで電源交換してきたので)

762:Socket774 (ワッチョイ b358-hSEA)
22/02/20 16:55:44 uPPhJzuW0.net
寒い時止まるのは電源かマザーですな

763:Socket774 (ワッチョイ a3b1-9yE7)
22/02/20 17:34:13 efS4YKYa0.net
基本、コンデンサの数が載ってるヤツな気がする
>>741の人も触れてるけど
コンデンサを除くと何があるんだろう

764:Socket774 (ワッチョイ bfc8-EcOz)
22/02/22 02:13:08 hypWKmfl0.net
>>743
MBの方はコンデンサが電解から固体に代わってから、
あまり故障や不調に遭わなくなった気がする。

でえもケース電源は容量とコストの問題で、未だに
大き目な電解コンデンサを使ってるから、数年~10年
で、故障や不調を疑った方がいい。

765:Socket774 (ブーイモ MMa7-QoQH)
22/02/22 18:45:09 /oyo23aYM.net
>>732
これ言われ始めてからかなり経つのに頑なに直そうとしないんだから、それは即ちMicronが直す必要ないと思ってるっつーことなんだよ
問題ないつーこと

766:Socket774 (ワッチョイ 43b1-9CBL)
22/02/23 11:16:10 B/JaUDd10.net
>>746
直せないのか直さないのか
どっちなんだろう?
おそらく内部最適化の暴走が寿命低下の原因だろうからその頻度を落とせばいいだけで簡単に直せそうなもんだけど

767:Socket774 (ワッチョイ ff6e-uTOk)
22/02/23 13:58:36 WcK8hIwn0.net
知り合いからデータが突然消えたと連絡があった。
どうせゴミ箱にでも入れたんだろうと思ったが入ってないのでとりあえずファイル復元ソフト回したらいくつかは復元できたけど、ついでにみたらdiskinfo75%になってた。ADATAのラベルの貼ってないSSD。
満杯になるたびに外付けHDDにデータ移行してきたというが、80%を切ったSSDを始めてみた。

768:Socket774 (ワッチョイ cf73-f4N2)
22/02/23 14:02:00 i+EXorYy0.net
SSDって中古入手して、ラベル張り替えて新品で出す
簡単なお仕事で作れそうで怖い。

769:Socket774 (ワッチョイ ff73-9yE7)
22/02/23 14:49:51 jfafWNFX0.net
>>748
うちの TOSHIBA THNSNJ128GCSU 128GB は73%だよ。
使用時間は46222時間だけどトラブルもなくすこぶる順調。

770:Socket774 (ワッチョイ a3b1-F7/t)
22/02/23 21:12:03 x9qAM3d00.net
あんまり関係ないんじゃないかなあ

771:Socket774 (ワッチョイ 0358-nddf)
22/02/23 22:24:53 lQUW6a8z0.net
>>750
128GBか結構古いね、俺も多分細かい型番違いの東芝(CFDパッケ)128GB使ってる
こいつクリスタルに全然情報吐いてくれないから寿命がワカンネんだ…、もうすぐ満9歳

772:Socket774 (ワッチョイ ff73-9yE7)
22/02/23 23:06:39 jfafWNFX0.net
>>752
うちのも4月で9歳w 当時は結構評判良かったよね。
CDIはアップデートしてる? しばらくずっと健康状態の%表示無かったけど
何年か前のバージョンから表示されるようになった。
あとはHWiNFO。こっちならいけるんちゃうかな。

773:Socket774 (ワッチョイ a311-9yE7)
22/02/24 01:13:54 AQIaQtKu0.net
俺のTHNS128GG4BBAAも寿命見えんのよね
11年目

774:Socket774 (ワッチョイ 0358-nddf)
22/02/25 05:12:11 W+zVLHNy0.net
>>753
S.M.A.R.T.こぼしてるのか最新キープしてるのにCDIでも見えなくて謎
型番THNSNH128GCSTだった、忙しいマイチェンで仕様違い多そう
HWiNFOを一時的に入れてみたら、なぜか健康状態見えたわサンクス

8年10か月で5800回/32000時間、ここまではCDIでも見られた
そして怖い寿命は残84%、13.5TBWだって言うからまだダイジョブそう

余談、ちょっと前まで3D TLCは容量の300倍なTBWが基準だった感じがある
今回単純に逆算したら大体650倍なんで、古いくせにさすがMLCって事なんだろうか?

775:Socket774 (ワッチョイ b311-F7/t)
22/02/25 20:05:03 jVY6GxbO0.net
わいのKLEVVちゃんも東芝のBiCmos_NAND

776:Socket774 (ワッチョイ 3ac8-jC74)
22/02/27 01:54:29 O9dUFmzE0.net
>>754-755
THNSNJ128GCSUの場合、SMART項目AD:消去回数の
現在値から-100した数値が残り寿命になってる。

これは作者がKIOXIA製SSDで、耐久試験をして、この
数値が寿命に相当してるのを確認した事で対処された。

なので、てっきり東芝製SSDも全て適用されてると
思ったのだが、作者の掲示板に問題提起
してみたら?

777:Socket774 (ワッチョイ b3b1-r2vS)
22/02/27 10:22:05 94uE0wMW0.net
>>731
URLリンク(www.techpowerup.com)
2400回超えで代替が発生してる
実質2500回前後がMX500の寿命だな
たぶんバグで寿命が正しく表示されてないけど寿命はマイナス60%ってとこか?

778:Socket774 (ワッチョイ b3b1-r2vS)
22/02/27 10:30:47 94uE0wMW0.net
>>372
そのサイトだと代替発生が5500回くらいか?
倍も違うじゃねーか
やっぱりインチキだろうなその耐久テスト

779:Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
22/02/27 14:20:26 LPfEl8Lk0.net
単純なリードアフタライト回数試験は無意味だと何度言えば・・・・

780:Socket774 (ワッチョイ b3b1-Sxc7)
22/02/27 14:58:53 bX6m2DDg0.net
んだねぇ、日常ユースだと長大なアイドル時間を挟むから
その間にGC処理や今だとSLCライトキャッシュからの書き戻しもあるし

781:Socket774 (ワッチョイ b3b1-r2vS)
22/02/27 17:00:24 94uE0wMW0.net
>>760
書き込み量で見たらたしかにそうだろうけど
書き換え回数で見た場合は普通に使った場合と大差ない結果になるはずだろ

782:Socket774 (ワッチョイ b3b1-r2vS)
22/02/27 17:07:30 94uE0wMW0.net
書き込み量で見た場合>>758はとんでもないな
23TBしか書き込んでないのに2400回書き換えって事はWAFは50前後か?
>>598もひどかったけどそれよりさらにひどい

783:Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
22/02/28 00:39:42 kgaystOa0.net
おまえの使い方がおかしいだけ
うちのMX500は1年経っても平均消去回数は5回だぞ
システムは別ドライブのMLCだけどな

784:Socket774 (ワッチョイ cbb1-tK6s)
22/02/28 01:57:22 rcWMGfTf0.net
X25-Mの残り寿命が80%になった。
多分あと50年ぐらいしかもたない。

785:Socket774 (ワッチョイ afbb-k3tz)
22/02/28 02:49:47 6TzunfpH0.net
それは大変だ

786:Socket774 (ワッチョイ 9e62-zhIU)
22/02/28 10:37:27 I/67aDWK0.net
まあおまえの寿命は糖尿の悪化で四肢が壊死して3年ってとこだがな

787:Socket774 (ワッチョイ 6358-g6h8)
22/02/28 20:18:49 g9TrgLVQ0.net
いま使ってる905P 960GBはどれぐらい持つかな…

788:Socket774 (ワッチョイ debe-BsgF)
22/02/28 21:03:29 ZcfsbjSx0.net
24時間付けっぱなしだがほとんど使っていないCT500MXSSD1 500GBだが、
総書込量20TBで残り寿命6%とCrystalDiskInfoで表示されてる。
合ってるのか、これ?

789:Socket774 (ワッチョイ cbb1-tK6s)
22/03/01 01:53:43 6VeN3BA00.net
>>767
まぁ高確率でSSDより先に私が死ぬわ

790:Socket774 (ワッチョイ 6358-vXeH)
22/03/01 15:06:07 ak5rilHG0.net
何かの容量半分使うくらいで生きとけば長持ちするよ多分

791:Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
22/03/03 09:58:54 IR7yXaA10.net
結論
今では貴重な3DTLCのMX500は馬鹿には使いこなせない

792:Socket774 (ワッチョイ b3b1-yS/3)
22/03/03 10:58:40 B9jBRTSA0.net
QLCで溢れた未来ならともかく3DTLCってまだ貴重じゃないだろう

793:Socket774 (スッップ Sdea-5edB)
22/03/04 00:11:59 4Mo9r4Mdd.net
ってかSSD新製品はQLC少くなってんだよな

794:Socket774 (ワッチョイ 9e7e-KW0E)
22/03/04 01:44:59 rle/KjQV0.net
安く作れるようになったらMLCに戻ったりしねえかなとわずかに期待してる

795:Socket774 (ワッチョイ 8a11-jC74)
22/03/04 02:55:26 UTiz6Iz10.net
旧世代半導体は生産ライン自体解体済みだろうからそれは無理だと思う
製造に手間がかかるので現在量産してるラインのものしか採用が難しい

796:Socket774 (ワッチョイ debe-BsgF)
22/03/04 03:16:33 dZCNhQV10.net
>>772
馬鹿は電気代気にしていちいち電源落とすのか

797:Socket774 (スッップ Sdea-5edB)
22/03/04 10:54:49 4Mo9r4Mdd.net
>>775
pSLC/MLCはちょいちょい増えてるけどそちらじゃいかんかな?
耐久性もちゃんと相応に上がってる

798:Socket774 (ワッチョイ 4e73-zhIU)
22/03/04 14:44:05 v748FWyn0.net
いまさら旧来のMLCに戻るメリットなんてないだろ。
性能、コスト、耐久性とか含めてさ。

799:Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
22/03/04 15:45:58 64wqFVll0.net
多少多く覚えることができても忘れっぽいんじゃ記憶装置として意味なし芳一

800:Socket774 (ワッチョイ afbb-k3tz)
22/03/04 21:06:52 24XCPWfR0.net
QLCはよほど低価格にでもできないと売れないって判断でもされたのかね

801:Socket774 (ワッチョイ 4f73-uPFf)
22/03/05 04:00:01 fhaA+LBO0.net
QLCだからってたいして安くないじゃん。
TLCの3/4以下の価格ならば用途次第で考えるけどさ。

802:Socket774 (ワッチョイ 0f62-uPFf)
22/03/05 10:05:31 zkMrd6JY0.net
QLCだとかにするより高集積したほうが倍ゲームで効率いいから
たぶん微細化していくと電圧管理がシビアになっていくんじゃないかな知らんけど

803:Socket774 (ワッチョイ 0f62-uPFf)
22/03/05 10:05:51 zkMrd6JY0.net
??

804:Socket774 (スッップ Sdbf-dnBm)
22/03/05 13:21:10 nAwUdFrXd.net
>>781
結局のところキャッシュ外になると性能下がりすぎるから、
価格差が殆ど無いのもあって市場ウケしないんだと思う

SATAのままならQLCどころかPLCくらいになってそうだが

805:Socket774 (ワッチョイ 4b8d-rWt2)
22/03/05 14:12:13 7KTHqwCt0.net
HDDも同じ容量でSMRがCMRの半額以下ならばバカ売れしたのかもだけど、
さして劇的に安い訳ではないので大容量の商品はCMRしか新商品が
出ないのと同じ感じかな

キャッシュが切れると一昔前のHDD程度の速度しか出ないSSDにTLCの
7割の価値は微妙なんだと思う

M.2は空間的にチップ数を増やすのも大変なのでTLCじゃ8TBあたりで頭打ち
だろうけど、2.5Inc.のSSDならコントローラのバスを増やしたりする必要は
あるけど、空間的には今の4倍くらいはNANDつめるだろうから、大容量の
高級品はTLCとかになっていくのかも

806:Socket774 (ワッチョイ 0f6e-6iqn)
22/03/05 15:


807:46:54 ID:tSmaO17E0.net



808:Socket774 (ワッチョイ 8b6e-kpC5)
22/03/05 16:15:45 Of/H9B5P0.net
NMV Express のSSDがWindows 10エクスプローラから見えなくなりました
CrystalDiskInfoでは見えますが、対応転送モード、ドライブレターは表示されません。
ディスクの管理では、ディスク3になるはずが表示されません。
原因としては、EaseUS Partition Master Proで、別ディスクのクローン作成後、再起動時にWindowsが正常起動しなかったことが考えられます。なお、このSSDはクローン元・クローン先ではありません。
どうすれば復活できるでしょうか。

809:Socket774 (ワッチョイ 9f11-6Pw1)
22/03/05 16:29:17 wuskYMag0.net
NVMeをNMVとか書いてたり色々情報無さ過ぎてエスパーだけど
Windowsが正常起動しなかったせいじゃなくてそのSSDがぶっ壊れたからWindowsがコケたんじゃね?
ディスクの管理から操作して全領域消して新規ボリューム作れないなら諦めろ

810:Socket774 (ワッチョイ 9fd1-5DZS)
22/03/05 20:05:08 kTM6jGgK0.net
GPTパーティションの修復してみては

811:Socket774 (スッップ Sdbf-dnBm)
22/03/05 22:10:41 nAwUdFrXd.net
>>786
大容量ならHHHLかu.2になるっしょ

812:Socket774 (ワッチョイ cbb1-qcZ1)
22/03/06 05:18:15 XV3ar4kQ0.net
>>788
ディスクの管理に出てこないなら割とおしまいじゃない?
壊れたと思ったSSDをUSB変換ケースに入れてつないだら認識して修復できたことはある。

813:Socket774 (ワッチョイ 0fc0-6iqn)
22/03/06 11:00:40 8WEj0qHn0.net
>>788
diskpartで初期化とかできんか?

814:Socket774 (ワッチョイ cbb1-BMLJ)
22/03/06 19:45:35 HvYqVFrU0.net
回答がタノシミ

815:Socket774 (ワッチョイ 7b11-Sa1E)
22/03/22 22:07:19 3oPYp6lA0.net
来たるMLCとTLC枯渇社会に向けてSSD資産蓄えてきたので
いくら半導体不足になろうが戦争起ころうがSSDに関してはまったく問題ない

816:Socket774 (ワッチョイ 8bc0-noGs)
22/03/22 23:14:26 cmYT8iSm0.net
年末年始でフルSSD化しといて良かったなぁ

817:Socket774 (ワッチョイ b3c8-tpIf)
22/03/23 16:34:13 V3nmhkfA0.net
『CFD販売、5年保証付きのPCI Express 4.0対応SSD』

>コントローラにはPhison製の「PS5016-E16」を採用し、NANDフラッシュには
>BiCS5 3D TLCを採用する。DDR4 DRAMキャッシュを備え、性能向上させた。

VNF/VNDと変わったのはBiCS4→BiCS5のみで、性能向上したのは
1TB/2TBのシーケンシャルWiteのみ。

500GBはNANDダイ数が減ったせいか、全般的に性能が落ちてる。

しかもTBWは全体的に半分強(約55%)迄下がってるし、完全に
コストダウン版後継機種だ。まあ値上げを抑えたのなら意味が有るが…。

818:Socket774 (ワッチョイ 9989-dhUW)
22/03/23 16:45:42 Bm/biyKx0.net
TBWはPG3VNFより下がってるけど
他の製品と比べるとまだだいぶ多いほうだな

819:Socket774 (スプッッ Sd12-rUCS)
22/03/26 19:34:05 1jSk3smvd.net
>>796
家のストレージはTV録画用HDD以外全部SSD等のフラッシュストレージだわ
MSX、88、98、68、タウンズもドライブとしてはFDDあるもののSD/CF化してそっちで運用してるしな

820:Socket774 (ワッチョイ 81b1-oWZI)
22/03/26 21:39:00 QizKkarZ0.net
パソコン6台ぜんぶSSDだけど、NASのRAID0とNASのバックアップ用外付けストレージはいまだにHDDだわ


821:。 ゲーム機は7台あって、古いの(PS3とXbox360)はHDDのまま。 流石にぜんぶ換装するのは(財布が)しんどい。



822:Socket774 (テテンテンテン MM96-ahQq)
22/03/26 23:49:45 f2Vaxs9QM.net
バックアップ用外付けストレージはむしろHDDのままでイイっしょ

823:Socket774 (スプッッ Sd12-rUCS)
22/03/28 10:47:08 ZknxSEmWd.net
>>800
PS3はSSDだわ
SATA駅プロの960GB入れてある

824:Socket774 (ワッチョイ 097e-FNzs)
22/03/28 10:49:18 i1NuXbuh0.net
>>802
SATA1.5Gでも効果あるん?

825:Socket774 (ワッチョイ dec0-c/bJ)
22/03/28 11:38:48 L82cxz/l0.net
>>802
スピンアップの待ちが無い分速そうではあるけど駅プロはもったいないよ
やはりここは駅プロを有効に使うためにPS4Proをですね

826:Socket774 (スプッッ Sd12-rUCS)
22/03/28 15:37:06 OhiysHOEd.net
>>804
PS5持ってるんだよ
でMP600PROXTの4TB追加、PS4ゲーム用でUSB外付けケースにWD青SATA4TB入れてある

827:Socket774 (アウアウウー Sacd-ji+V)
22/03/29 09:06:30 rgAW3w4ha.net
>>805
豪勢だなぁ。
俺にゃPS3にもPS4にも1TBがいいとこだわ。(あんまソフトの手持ちが無いから困らない)

828:Socket774 (ワッチョイ a2c8-UE6D)
22/03/30 03:17:56 5ruN29wc0.net
>>797
うむ、順当に安く売ってる。(本日、価格.com調べ)

       「PG3VNF」   「PG3NF2」
500GB : 10,063円  |  8,789円
1TB  : 17,600円  |  14,916円
2TB  : 35,566円  |  28,259円

829:Socket774 (スプッッ Sd03-RKpB)
22/04/03 06:44:55 KhMBzukhd.net
>>806
4~4pro時代に1TBで足りなくなって入れ替え面倒だから出来るだけ最大容量選ぶようになったんよ

830:Socket774 (ワッチョイ 4b6e-J9+G)
22/04/05 23:19:14 QD/JtNkX0.net
NASにSSDを使ってると1年ぐらいでデータの洗い替えが必要なんだな
2年以上放置してたデータがSanDisk Ultra 3Dで読み出し20MB/sしか出ない
おそらくリフレッシュ動作が入ってると思われる
訂正不能エラーが出てないので化けてないと思いたいが

831:Socket774 (ササクッテロル Sp01-6iID)
22/04/06 14:18:14 WcDjp6rZp.net
月1深夜に全域リードのタスクとか仕掛けとけばいいんじゃね?

832:Socket774 (ワッチョイ d58a-91fs)
22/04/06 19:00:16 jRZCT9gh0.net
NAS相手でもOSのTRIMコマンド送られてるんかな?

833:Socket774 (ササクッテロル Sp01-6iID)
22/04/06 21:41:17 4UBy58sFp.net
それはNASのOSの仕事

834:Socket774 (ワッチョイ 03c8-pCyV)
22/04/08 18:29:44 kaNntdlc0.net
懐かしいブランドを久々に見たな。2.5inch2D MLC品を1~2個買った覚えが。

『GOODRAM、最大容量4TBのPCI-Express4.0 NVMe M.2 SSD「IRDM PRO M.2 SSD」』

835:Socket774 (ワッチョイ 06bc-K3c/)
22/04/12 07:47:45 WWHqTi+t0.net
SSD安くならないな
半導体不足のせい?

836:Socket774 (オッペケ Sr5f-cWSv)
22/04/12 08:41:50 0qCzQEF/r.net
>>814
全体的に値上げ傾向にあるってimpressの記事に書いてあったような気がする。

837:Socket774
22/04/12 17:07:29.04 1CmhbJss0.net
意地でも安くなるまで待ってやる

838:Socket774
22/04/12 18:50:00.71 TaafahjX0.net
数年はかかりそうな希ガス。

839:Socket774 (ワッチョイ 2f11-4fsV)
22/04/13 08:38:07 4PVqRove0.net
世界的な半導体不足とききます
品質管理基準を落として数を確保している可能性が・・・

逆にいま供給できている製品は危ないと睨んでいる

840:Socket774 (スッップ Sd02-auaj)
22/04/13 09:42:41 FdvPrEQ8d.net
Nimbusから200TBのSSD
発表されたな もう時代は200TB
URLリンク(www.techradar.com)

841:Socket774
22/04/13 11:38:20.19 LHqBK1XV0.net
時代はパーシャル

842:Socket774
22/04/15 23:34:23.13 74js7iei0.net
円安もあるから安くなる要素がない。

843:Socket774
22/04/16 23:21:26.77 VP+Wv56i0.net
買って2か月の700TBWあるSSDが、1.7TBW程度の書き込みで4%も寿命削られてるんだが不良品か?
エラーログエントリが10進数で391も出てるし。
(04) CSSD-M2M1TPG4VNZ
----------------------------------------------------------------------------
Model : CSSD-M2M1TPG4VNZ
Firmware : EIFM21.1
Serial Number : ***************
Disk Size : 1000.2 GB
Interface : NVM Express
Standard : NVM Express 1.4
Transfer Mode : PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4
Power On Hours : 523 時間
Power On Count : 78 回
Host Reads : 1409 GB
Host Writes : 1692 GB
Temperature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
Drive Letter : C:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID RawValues(6) Attribute Name
01 000000000000 クリティカルワーニング
02 00000000012E 温度
03 000000000064 予備領域
04 000000000005 予備領域 (しきい値)
05 000000000004 使用率
06 0000002D1E9F 総読み込み量 (ホスト)
07 00000036280D 総書き込み量 (ホスト)
08 000002662FDF リードコマンド数 (ホスト)
09 000002F7F7E7 ライトコマンド数 (ホスト)
0A 00000000014A コントローラービジー時間
0B 00000000004E 電源投入回数
0C 00000000020B 使用時間
0D 000000000002 アンセーフシャットダウン回数
0E 000000000000 データエラー回数
0F 000000000187 エラーログエントリー数

844:Socket774 (アウアウウー Sab5-fLUy)
22/04/29 22:49:38 /VUYougMa.net
SSD512GBの微妙に古いノートPCを買ったらまさかのMLCだった
サムスンの2015年発売らしいからそんなに悪いもんじゃないだろう
MLCの時代は128GBくらいしか買えなかったから512GBなんて初めて見た

845:Socket774 (ワッチョイ 4d76-Yb1D)
22/04/29 23:43:11 rv3w5ijI0.net
プレクMP512?とかの時代かな

846:Socket774 (ワッチョイ a758-Nh0L)
22/04/30 20:45:28 CoPzm8kI0.net
MLCの512GBっていうとSATAの高級品扱いの頃かな
駅プロ推しな人がいたころ

847:Socket774
22/05/01 08:06:41.79 JC7A6cn00.net
駅プロ、あれはいいものだ
じゃないの? TLC,QLCは全埋めすると寿命が心配なチキンです。

848:Socket774 (ワッチョイ df6e-Ly/K)
22/05/01 10:00:12 xAwSPxcC0.net
駅プロ1TBなら未だPS4の中で活躍してるぜ

849:Socket774 (ワッチョイ bf2a-7pZq)
22/05/01 19:21:34 fr4F95DT0.net
古いサブPCのシステムドライブ用に中古のSSD買ったらMLCだった
寿命がまだ97%残ってた
Win10じゃないのでOSが無駄に書き込むようなものをできるだけ設定オフにしてるけど
3年半くらいほぼ毎日使ってるけど未だに97%

850:Socket774 (ワッチョイ 7f96-K16g)
22/05/02 00:15:36 UwiU3J2v


851:0.net



852:Socket774 (スップ Sd7f-BKlk)
22/05/02 10:16:05 HMWnfyLad.net
駅プロ960GBは名機

853:Socket774 (オッペケ Sr5b-pvH7)
22/05/02 21:31:00 Rcqbz47rr.net
Intelの670pってQLCだけど別に安くもない
高くて遅いだけ??

854:Socket774 (オッペケ Sr5b-pvH7)
22/05/02 22:13:47 DbDrhEQYr.net
Intel SSD 670p M.2 NVMe SSD Review: Scaling QLC to Higher Heights | Tom's Hardware
URLリンク(www.tomshardware.com)

一般人は大容量のシーケンシャルな読み書きなんか
そんなやらんから問題なしか?

シーケンシャル性能の低さが影響しないベンチでは
サムスンのハイエンドTLCにも迫るスコアを出してたりするから
意外と速いのか・・・?

855:Socket774 (ワッチョイ a71c-VZQ6)
22/05/02 23:37:28 UmozqqFd0.net
>>832
QLCの中では強いけどQLCなだけで選択肢に上がらないってだけなんだよなあ
QLCのくせに安くないの中でもさらに高い方だし

856:Socket774 (オッペケ Sr5b-pvH7)
22/05/02 23:59:45 kUXZhqDcr.net
Tom's Hardwareで比較対象になってるSSDはどれもハイエンドで高かったり
QLCじゃね?

ハイエンドTLCほど高くなくてインテル670pぐらいの価格で
実世界での使用に近い形のベンチでのスコアもそこそこ良いTLC SSDはどれ?

857:Socket774 (ワッチョイ a758-vnhZ)
22/05/03 18:31:54 z/2MhvvQ0.net
SN770

858:Socket774
22/05/04 09:22:34.89 PCF8YBEwr.net
CFDの新型もTLCだけどまだ発売から日が浅くて不安
CFD PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2 価格比較 - 価格.com
URLリンク(kakaku.com)
>>835
2TBで3.5万円超えるけどそこまで予算あげないと
高性能なSSDは手に入らないか
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 価格比較 - 価格.com
URLリンク(s.kakaku.com)
インテル SSD 670p SSDPEKNU020TZX1 価格比較 - 価格.com
URLリンク(kakaku.com)
670pは80%埋めた状態での速度がかなり遅いのが最大の弱点っぽい
どれも遅くはなるが低下の度合いが大きい
URLリンク(www.anandtech.com)

859:Socket774 (ワッチョイ e77e-Ih4N)
22/05/04 23:10:48 62TVZD4Y0.net
>>836
CFDのはNANDは新しいけどコントローラーは旧型やん

860:Socket774 (ワッチョイ 2776-Nh0L)
22/05/06 12:29:11 FV09vZzX0.net
実績があるともいえるからな 難しいところ

861:Socket774 (ワッチョイ 976e-QU/V)
22/05/22 12:57:19 YrRy6bK90.net
システムドライブが入ったSSD/HDD→SSDへの換装が、
以前は簡単にできてOSが起動したけれども、
今デスクトップPCのシステムドライブの残りが少ないとエラーが出始めたので、
256→512GBのSSDに換装しようとしているが、OSのwindows10が起動しない

結構こうした事例があるらしく、ネットで調べた限りの,
OS修復なり、コマンドプロンプトでの作業をやるが、うまくいかない

SSD化などでやりつくされた感がある作業だけども、
直近で何か上手くいった人や方法はあるだろうか?

EaseUsTodoBackup
EaseUSPartitionmaster
MiniTool Partition Wizard
玄人志向の2つ刺せるHDDお立ち台のクローン機能
いずれで作成したクローンSSDでもOSのwindows10が起動しない

何かWindowsUpdate等で、簡単にSSD換装等を出来なくして、
新しいものを買わせようとするような陰謀すら感じてしまうが

862:Socket774 (ワッチョイ 9a6e-o584)
22/05/22 13:12:26 OYxCqCci0.net
なにも新しいもの買わないで
クローンを諦めて
再インストールすればいいだけの話

863:Socket774 (ワッチョイ 976e-QU/V)
22/05/22 13:25:11 YrRy6bK90.net
>>840
システムドライブをSSDにしてあって、
データドライブをHDDにしてあるので、
再インストールはまだやりやすいと思うけども、
面倒なのでクローンで出来ればなと
今まではそれができたわけで

クリーンインストールすると色々ソフトを再インストールしたり、
データドライブのデータを紐づけたりと面倒じゃない?

やったことがないからというのもあるけど

864:Socket774 (ワッチョイ 9a6e-o584)
22/05/22 13:36:30 OYxCqCci0.net
トラブったときは遠回りが一番の近道

865:Socket774 (ワッチョイ caee-ZM1t)
22/05/22 13:36:50 KzgR7KHj0.net
クローンツールはAcronis使っててつい先週もクローンに使ってたけどなにも問題ないな
PC少なかったりメインPCならクリーンインストールするけどサブまでいちいちやってられん

866:Socket774 (ワッチョイ 976e-QU/V)
22/05/22 13:54:51 YrRy6bK90.net
皆さんありがとう

>>842
再インストールを調べているけれども、

システムドライブ 256GBのSSD→512GBのSSDに換装
データドライブ 1TのHDD
の構成で、再インストールする場合、
ソフトやアプリ、データ等は自動では引き継げないよね?
この場合、1Tのデータドライブのデータをどこかにバックアップ等保存しておいて、
新しい512GBのシステムドライブに対して何かしらのデータドライブを紐づけて、
ソフトを1からインストール
データドライブの中に手動でソフトのデータを復元していく
という作業になるよね?

同じシステムドライブのディスクの中にシステムドライブを再インストールするのなら、
データドライブとの関係やソフト、アプリ、データドライブの中身まで保全できるらしいけど

今回みたいにシステムドライブの換装を考える場合は手動で1つ一つインストール+データの復旧
しかないよね?

何か知らないだけで方法があるのかもしれないけど、
調べ始めたばかりでいまだそこにはたどり着けず

>>843
acronisか
初めて聞くソフトだけどクローンをこれで試してみます

867:Socket774 (ワッチョイ 8bb1-kFU8)
22/05/22 13:59:07 6bhpUc5B0.net
>>839
クローンした後、OSを起動する前に電源を落とす。
再起動ではなく電源を落とす。
電源を落として外付けドライブ全部外す。
起動ドライブのみ繋いで起動する。

acronis trueimageとaomei bckupperだとこれで上手くいった。

868:Socket774 (ワッチョイ 976e-QU/V)
22/05/22 14:01:21 YrRy6bK90.net
>>845
有難う

順にやってみます

どうも調べた限りだと、
2台

869:Socket774 (ワッチョイ 976e-QU/V)
22/05/22 14:06:27 YrRy6bK90.net
>>845
途中で送ってしまった

今まではノートPCの換装や誤動作、リスクを避ける為に、
2台ディスクが刺さる玄人志向のお立ち台のようなものに、
2台刺してクローンを作っており成功してきたけれども、
どうも今回のクローンでOSが起動しない件、
外付けのHDDケースに、クローン元データディスクとクローン先ディスクを刺してやると
エラーが出るとかいう話もあり、
クローン元データディスクはPC本体のシステムドライブとして使いつつ、
クローン先データディスクのみ外付けケースに付けたり、
SATA等で直接マザーボードに接続してクローンを作らないとエラーになるとかいう情報もあるみたい

このあたりどのような接続方法でクローンを作ったら成功したかも
教えて頂けると助かります。

870:Socket774 (ワッチョイ 33c6-eugl)
22/05/22 15:12:46 PPc5h3vi0.net
俺の場合、SATAからNVMeへクローンして以下の手順で上手くいったよ

①クローン元のシステムイメージが壊れていないか確認
Windows PowerShellの管理者権限でDISMコマンドとSFCコマンドを実行し、壊れていれば修復。
(参考 URLリンク(solution.fielding.co.jp))

②Acronisでクローン失敗、Macrium Reflect 無料版を使って成功
クローン前にパーティションレイアウトを編集して空き領域を埋めて使用領域を増やすこと。こんな感じ↓
URLリンク(imgur.com)
ちな、Acronisは余計なソフトを多数インストールしてレジストリをかなり汚すからおすすめしない

③BIOSで起動ドライブをクローン先に指定
古いクローン元ドライブはすぐに消去せずに保険として一定期間放置。

④ 念のために再度①を実行

871:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 16:10:54 1IXN2AoH0.net
SSDにwin10をクリーンインストして某ゲームをバージョンアップしようとすると必ず止まって先へ進めません
HDDにインストした場合は何事もなく動きます
こういう事ってあるのですか?
MX500です

872:Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
22/05/22 16:14:16 TWCIISfV0.net
>>849
ゲームの名前は?メジャーなゲームならwikiとかに似たような事例とかない?

873:Socket774 (ワッチョイ 8bb1-kFU8)
22/05/22 16:29:26 6bhpUc5B0.net
>>847
接続は、認識さえすれば何でも良いと思う。

874:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 16:35:41 1IXN2AoH0.net
>>850
FF11です
自分だけ?みたいで
SSDとHDD、両方にOSクリーンインストしてアプデしてゲームインストして
起動してバージョンアップするとSSDだと必ず止まります
試しにOSをSSDに入れてゲームをHDDにインストしてもダメでした

875:Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
22/05/22 16:49:36 TWCIISfV0.net
>>852
テンプレ的な回答で悪いけどOSの更新はした?それでも駄目なら空き容量が足りないかOSのインストールメディアが壊れてるか

自分は昔OSの入ったUSB壊れてた事あったから最悪作り直した方がいい

876:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 16:50:41 1IXN2AoH0.net
二代目のMX500です
先代は壊れそうになっててインスト失敗するのかな?って思ったので
新しいのを買い直してみましたが同じ症状でした
URLリンク(i.imgur.com)

877:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 16:53:16 1IXN2AoH0.net
>>853
OSのアップデートは最新です
容量は400くらいあります
インストメディアはUSBで同じものをインストして
SSD→×
HDD→○
でした

878:Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
22/05/22 16:59:12 TWCIISfV0.net
>>854
C7のCRCエラー起きてるけど初期不良の疑いない?

879:Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
22/05/22 16:59:55 TWCIISfV0.net
買ってすぐでそれはおかしい気がする

880:Socket774 (ワッチョイ fa97-XXN4)
22/05/22 17:03:36 rjECeBr90.net
>>854
CrucialだとLPM問題かもね。無効化してみた?

881:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 17:30:12 1IXN2AoH0.net
>>856
ゲームのバージョンアップ以外はこれと言ってなんの不具合もないんですよね
>>858
調べてたらその記事も出てきたのでやりました
それでも無関係でした

882:Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
22/05/22 17:46:28 TWCIISfV0.net
>>859
どの道新品なのにCRCエラー出てる時点で初期不良濃厚、無事に入っても直ぐに壊れると思うから購入したところに相談した方がいい

883:Socket774 (ワッチョイ 0e73-Hg/T)
22/05/22 18:10:06 tADICtir0.net
SATAケーブル

884:Socket774 (ワッチョイ 5b1c-SjAR)
22/05/22 20:26:12 ACkoO+qE0.net
ゲームは正しいファイルかハッシュチェックするから壊れてることに気付けてるが
そうじゃないのはランダムにぶっ壊れてることに気づけてないだけ説

885:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/22 21:28:58 1IXN2AoH0.net
ここにはわかる人間はいないみたいだね
この程度か

886:Socket774 (ワッチョイ 9a6e-SekO)
22/05/22 21:54:33 OYxCqCci0.net
謎の上から目線

887:Socket774 (ワッチョイ 63b1-HdLg)
22/05/22 21:58:38 rspeqngg0.net
分からない本人の癖にw
のび太のクセに生意気だぞ

888:Socket774 (ワッチョイ bb58-gevD)
22/05/22 22:00:37 +2W1V0Gf0.net
>>854で同じものを買い直すあたり、センスのなさを感じさせる

889:Socket774 (ワッチョイ 8355-oaDV)
22/05/22 22:09:33 L0aIkZ9W0.net
>>863
アホの相手をしていないだけだぞ

890:Socket774 (ワッチョイ 8a07-3Epv)
22/05/22 23:20:14 uk8IiD3t0.net
          ,   -―――‐-  、
        ,                   `丶、
       /                     \
     /                        \
    /       l                      ヽ
            ハ      l 、     l   l         .
    |       .l  /  、     | \   |、  |          |   _|_ _|_          ___  -―フ
    |      /| ./   ヽ   |   \ |\ |          |   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
    |     / |/  ./   \  | ` ーヽ‐ 、 ヽ         |    X    |  | |     |    /       )
   ノ     /, ― '      \|   , ===ミ. V      、  / \  |  | \/       \    ○ノ
   /    { /  , ==ミ、      〃{//////ハヽ |        、
  /    V 〃////ハ         V/////:ノ  |  lへ    ヽ
 //     ヘ { {/////ノ         ====  |  |^ }    \   _|_ _|_          ___  -―フ
   |      、 ヾ ==              / /  |  ' ./   トー'   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
   |       } / /           ハ      | .// | 、 |       X     |  | |     |    /       )
    .  ハ  {         ‐r―‐ ´ }     /|/    .| \|     / \  |  | \/       \    ○ノ
    ∨    ヽ、       、__ ノ  , イ    ハ. |
        | ハ ハ>‐/^^^^ヽ‐r-r:<ハ:ミ<Λ/∨ ヽ|
        |/ ∨ ∨/===/ヽ_><_/ |    \
               /    ./> | ∨ ./ <  /  |
           /    ./\ | ハ/ /  /   .|

891:Socket774 (ワッチョイ caee-ZM1t)
22/05/22 23:26:38 KzgR7KHj0.net
なんやなんや俺も混ぜろよ

892:Socket774 (ワッチョイ 5b96-Jlww)
22/05/23 07:40:53 KI97GA5A0.net
まぜるな危険

893:Socket774 (ワッチョイ 8bb1-SjAR)
22/05/23 10:19:35 xCE8NK/B0.net
賢い人とか詳しい人にご教授お願いみたいな始まりの文はあからさまだけどね

894:842 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:32:37 EKptQZWA0.net
クリスタルdiskmarkで測定したところSATA2相当のスピードしか出ていない事がわかり
パソコッンの設定をBIOSから見直してみました
するとSATA3相当の速さになりました
今まで何年も遅い速度でインターネットしてたんですね
(でもFF11だけが動作がおかしいのは変わらず)
ほんとジサカー()って上から目線で偉そうにしてる割には何の役にも立たない無能しかいないのな

895:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:34:57 EKptQZWA0.net
>>866
センスのないのはお前だよ
アマゾンレビューでも大絶賛な名機MX500だからなあ
お前みたいなのに限ってチョン製のゴミとか使って玄人ぶってるんだろうな

896:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:36:03 EKptQZWA0.net
>>867
今時あと釣り宣言とかいいから

897:Socket774 (ワッチョイ 8bb1-SjAR)
22/05/23 11:38:07 xCE8NK/B0.net
そうやね知識だけあって活用できてない人は確かに結構いる
ベンチマークの数字とか見るけど数値がどう変わったら具体的にどういった効果があるのか説明できる人は少ない
TLCよりQLCが劣ってるからって訳分からないTLCチップありがたがって買う奴とか居るし

898:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:39:54 EKptQZWA0.net
TLCって言葉知ってるだけでなんでこんなにドヤれるんだこの馬鹿
お前に用はないから引っ込んでろ

899:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:41:58 EKptQZWA0.net
×ご教授
○ご教示

こういう馬鹿って価格コムの掲示板とかにいっぱいいるよなあ

900:Socket774 (ワッチョイ 976e-2762)
22/05/23 11:43:22 EKptQZWA0.net
>>868
今時キルミーベイビーかよ
今ならもっと煽り用ナウいAAあるけどな
ほんと老害ジジイしかいない板だわ

901:Socket774
22/05/23 12:36:16.28 xCE8NK/B0.net
これたまに見るけどキルミーベイビーって言うのか
AAって多すぎてわからん

902:Socket774
22/05/23 12:42:31.48 xCE8NK/B0.net
>>878
あ、それと>>875よく読めばわかるがお前の事言ってる訳じゃないから
マウント取ること生きがいにして知識無く喚いても良い事無いよ惨めになるだけだから

903:Socket774 (ワッチョイ ba3b-3Epv)
22/05/23 12:58:50 9SaopPqw0.net
                                     効
                             き
                       す
                 ぎ
             ぃ
          ぃ
        ぃ
      ぃ
      ぃ                      ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
      ぃ                    ,ィ´       "':';:;ッ;,
      ぃ                 , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ぃ              ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
         ぃ           /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
           ぃ        /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
               !   /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:
                  ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
                 ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
                ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
                ´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
                :::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''
                ::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::-=''"/


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch