23/04/19 09:20:54.58 cLqLmPLVM.net
9900Kは殻割り必要ないとはいえ定格でも8C全部を4.7GHzで回そうとする化け物、定格ですら冷却厳しそう
もったいないけどTB切る(8コア3.6GHz運用)かコアいくつか無効化すればもっと扱いやすくなりそう
137:Socket774 (ワッチョイ 55b1-xjQR [126.121.240.59])
23/04/29 18:11:34.02 ItqTvnfz0.net
ってことは、まだまだ使えるってことだよね。
138:Socket774 (アウアウウー Sab7-2Q5/ [106.133.118.179])
23/05/23 02:58:56.98 01C/poCUa.net
だがマザボがもう寿命
139:131
23/05/25 17:49:25.41 iI6rzaA20.net
あれからMSIのZ390-A PROが手に入ったんで試してみたわ
このマザボではCPU Lite Loadのプリセットで23段階の電力調整が可能
PL無制限9900K+虎徹MkIIで、シネベンチR23マルチ回して
消費電力約125W、最高温度75℃に収まった
スコアは12400点台 (Windows Defenderのリアルタイム保護をオフ)
電力設定
CPU Lite Load:Mode1 (デフォ Mode9)
Load Line Calibration:Mode7 (デフォ Auto)
同じ廉価版マザボでもZ390 Pro4とは比べ物にならないくらい電力設定が豊富
3年前にコレを知ってたら2000円くらい高くてもこっちにしてたな
CPU Lite Loadで手軽に9900Kを軽量クーラーで安定稼働できる
URLリンク(i.imgur.com)
140:Socket774
23/05/25 21:09:46.25 LGHTJSwo0.net
早くそのゴミクーラー捨てろって
141:Socket774
23/05/25 21:19:28.14 iI6rzaA20.net
いちいち、一行ゴミレスしなくていいよ
くやしいのかなw
まぁなんの役にも立たんゴミレスしかできん境界知能なんだろうけど
142:131
23/05/27 13:03:25.63 iENagPic0.net
9900KをIntelのi5-11400付属リテールクーラ(銅芯)でシネベンチR23マルチを回してみた
(※ホントは同世代のCeleronG49xx付属クーラーでやりたかったが)
CPU:i9-9900K(PL無制限)
マザボ:MSI Z390-A PRO (BIOS:2022/10/21最新版1.E0)
室温:22℃
BIOS電力設定
CPU Lite Load:Mode1
Load Line Calibration:Mode7
シネベンチR23マルチスコア:12533点
CPUパッケージ温度:最大98℃
CPUパッケージ電力:最大136.179W
CPUクーラー回転数:最大3132rpm
URLリンク(i.imgur.com)
CPU Lite Load等電力設定のお陰でシネベンチマルチ1回だけならギリギリサーマルスロットリング免れたが
やっぱ複数回は無理だな (※アルミ芯のG49xx付属クーラーではサマスロ免れないのは確実)
FFベンチ等では80℃程度、クーラー約2000rpmなので普段遣いならLGA1200用銅芯リテールクーラー程度でも行けそう
原因不明だが全く同じ電力設定なのに何故か虎徹MkIIの時よりパッケージ電力が10W以上高くなった
143:Socket774 (オイコラミネオ MM6b-o6f/ [150.66.90.96 [上級国民]])
23/05/28 20:39:14.79 M74DzV4tM.net
9900Kを軽量クーラーだのリテールだので冷やそうとする人は全くいないだろうな
そもそもK付きみたいなマニア向けCPUはオーバークロックしてなんぼ、俺ならちゃんとした水冷(簡易ではない)で冷やす
144:Socket774
23/05/28 23:30:00.28 F7f2DTSc0.net
お、おう
145:Socket774
23/05/29 00:25:37.95 imd1iJhZH.net
そ、そうだな頑張ってくれ
そこまでするなら俺は13世代にするわ
146:131
23/06/01 00:31:42.47 vQwf4CCL0.net
>>9900Kを軽量クーラーだのリテールだので冷やそうとする人は全くいないだろうな
わかってないね~
9900KのOCなんぞ他の人がやり尽くしてるし、同じことやっても面白くもなんとも無いじゃん
Intel12、13世代で一般的になってきたLoad Line CalibrationやMSIのCPU Lite Loadを
かつての”爆熱”CPU、9900Kに適用したら、どんなもんかと試してみただけじゃん
147:Socket774
23/06/01 06:55:21.13 UbP6rDQLa.net
爆熱ならPen4の方が上じゃない?
148:Socket774
23/06/01 10:27:19.82 vQwf4CCL0.net
プレスコか、あれって115℃超えるの?
9900KはTjMAX115℃設定だとキッチリ115℃行っちゃうけど
そういや、あの頃は熱いPen4避けてPentiumIII-SとK6-III+とかでCore2登場まで凌いだな
149:Socket774 (アウアウウー Sa1b-0L0z [106.146.80.173])
23/06/01 12:47:52.97 Cp5KcWXRa.net
>>146
俺もXPが使えればよかったからPen3Sで凌いだ
XPの終わりと共にE8400に一気にスキップ
150:Socket774
23/06/07 08:11:32.59 n7t0TxtLM.net
北森にしてたような
151:Socket774 (ワッチョイ 0eb1-X9IE [60.107.178.201])
23/08/10 06:19:27.39 HWyblx1Y0.net
>>146
Pentium 4 670だとTCase 70.8°Cだから範囲内に抑えるのが面倒なだけでPrescottの発熱はCoffeeLake以降のピーク消費電力と比べたら大したことはないぞ
URLリンク(www.intel.co.jp)
152:Socket774 (スプッッ Sd12-uvVH [1.75.235.110])
23/09/29 22:28:56.88 L35mZ4kJd.net
今更9900Tを入手
これから組む
153:Socket774 (スプッッ Sd2a-RAYN [1.75.235.110])
23/09/30 14:35:31.73 NjMMR1Xwd.net
終わった
RM51(180mmファンやPCIeステー等根こそぎ撤去)に9900T+NH-P1、ファンレスGTX1650とPT3とNJ450SXL
完全ファンレスでアイドル時CPU、GPU、SSDは40℃台
消費電力は無視
154:Socket774 (ワッチョイ 5e06-xE2l [143.90.209.59])
23/09/30 15:10:26.74 JhFDG/7a0.net
オワッと言うほどの消費電力だろうな
155:Socket774 (スプッッ Sd2a-RAYN [1.75.235.110])
23/09/30 17:12:16.79 NjMMR1Xwd.net
後からX550-T2と追加のNVme挿したので全体でアイドル時でも200W近く食ってるか?
1650W電源積んだマシンもあるのでそれに比べりゃ省電力
156:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています