【AMD】Ryzen メモリースレ 25枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 25枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch2:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 22:44:21 lkwkvAZA0.net
・DRAM Calculator for Ryzen公式サイト(俗称計算機)  
URLリンク(www.techpowerup.com)

・DRAM Calculator for RyzenのTips
URLリンク(www.techpowerup.com)

・初心者用メモリーOC方法 参考サイト
URLリンク(github.com)

3:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:00:12 YdA88UUs0.net
参考用データ
F4-3600C16D-32GTZNC(灰C選別クラス)

IF1900が通る3700Xでのデータ
・3733 2ND以下緩め
URLリンク(i.imgur.com)
・3733 2ND以下きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
・3800 きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

同メモリーを3900X(IF1900無理な個体)で3733の場合
URLリンク(i.imgur.com)

4:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:00:31 YdA88UUs0.net
F4-3600C16D-32GTZN(寒B 程々ランク?)

IF1900が通る3900Xでのデータ
・3733
URLリンク(i.im%67ur.com)
・3800
URLリンク(i.im%67ur.com)
URLリンク(i.im%67ur.com)

・同期無視4000-CL16(F4-3200C14D-32GTZSK)
URLリンク(i.im%67ur.com)

5:Socket774
20/02/02 21:59:01.83 XPxdA5+X0.net
Ryzen RAM OCスレッド+可能な制限
URLリンク(www.hardwareluxx.de)
RTT設定で考慮すべきこと:
Rtt設定は安定性にとって非常に重要です
理想のRttの組み合わせは各サイクルレベルで
再度決定する必要があります
常に最初に最適なRtt値を決定してから
CAD値を調べてください
Rtt値変更にCAD値の新しい決定も必要です
メインタイミングの大きな変更
(例:14-14-14から16-16-16)には
Rtt値の新しい決定が必要な場合があります
SRとDRにはいくつかの
既知の設定オプションがあります
(上記リンク先 : Rtt Einstellungenに掲載図)
最適なRtt値は、BIOSの更新
特にAGESAの更新で変化する場合があります
フルアセンブリ(4x8GB SR)では
DR向けのRtt値も使用できます

6:Socket774
20/02/02 22:35:45.37 XPxdA5+X0.net
>>5 続き
ProcODT
Rtt設定で考慮する必要があるもの:
クロックが増加するにつれてProcODTを上げ
正常に起動する必要があります
増加すると安定性が向上します
ある時点でProcODTが高すぎると
不安定になります
ProcODTの高さはRtt設定に依存します
(上記リンク先 : ProcODTに掲載図)
3000系はProcODTの影響を受けません
詳しくはZen2/Ryzen 3000 Hinweis参照
マザーとUEFIの制限
デイジーかTトポロジーかのレイアウトで
これらのボードの制限内にいる場合
より高いレベルを安定させることは
ほとんど不可能です
(幸運な)ProcODT、Rtt、およびCAD値を
調整することで高いレベルを達成できます
bios、Agesaの更新、または
bios調整設定の欠落によりこのボード制限は
正または負に変化する可能性があります
ProcODTの制限
ProcODT Limitierungを参照

7:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/02 22:55:03 XPxdA5+X0.net
>>5 >>6 続き

CAD_BUS設定
4つのCAD設定は次の場合に使用できます

IMC制限
IMC Limitierungを参照

ウォーム/コールド動作
安定してた設定が再起動後に不安定になった

複数回のブート試行
正常起動するには2回以上の試行が必要です
Computer braucht mehrere Anl?ufe um zu bootenを参照

詳しい方法はIMC Limitierungに含まれます

8:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/02 23:09:53 XPxdA5+X0.net
DRAM Calculator for Ryzen作成者の方法
計算機のアドバンスド設定を使うと
いくつかの調整で省略の可能性あり

先ずこのサイクルからスタート
URLリンク(www.techpowerup.com)

計算機を使いながらTM5 0.12でテストし
エラーが最小になるProcODTとRTTを探す

次にSOCとDRAMの順に最適な電圧を探す
URLリンク(www.techpowerup.com)

実際に電圧が正しく設定されてるか確認する
TM5 0.12をパスした段階でHCI、Karhu等で
テスト範囲を広げる。安定性固め

その次に各タイミング調整が
システムの安定性にどう影響するかを確認
URLリンク(www.techpowerup.com)

各タイミングを1箇所のみを動かして
忍耐強く慎重にタイミングを確認する

踏み込んで追加で調整する場合の図

CAD_BUSの調整
URLリンク(www.techpowerup.com)

追加の電圧調整
URLリンク(www.techpowerup.com)

9:Socket774
20/02/02 23:28:09.24 XPxdA5+X0.net
Ryzenで安定したDDR4チューニングを行う方法:終端抵抗の適切な値を見つける
URLリンク(ocod.home.blog)
終端抵抗 = RTTとProcODTとCAD_BUS
終端抵抗は電流と電圧の比である
インピーダンスを合わせるのに使用されます
信号劣化の原因となるノイズは
出力信号側、入力信号側
および伝送パスのインピーダンス
(特性インピーダンスと呼ばれる)が
一貫していない場合に発生します
ノイズが許容範囲を超える場合
読み取り/書き込みエラーが発生し
処理速度が低下します
そのためOCされたDDR4を使用する場合
ノイズを減らすために
終端インピーダンスの調整が重要です

10:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/02 23:32:30 XPxdA5+X0.net
>>1 乙

11:Socket774 (ワントンキン MM7a-Ggbt)
20/02/02 23:38:10 WRfYl4XIM.net
荒らしが来たのかと思っていたら、行数制限でアボーンしてたw

12:Socket774
20/02/03 10:36:06.46 wu5vtlxZ0.net
マザボC7H、OC3600メモリを3200で使う分には
問題ないけど3600にすると、HWiNFOが立ち上
がりはするものの数秒しか更新せずHWi再起動
すると Detecting CPU #core23... から進まない。
WIN終了/再起動もWIN自体は落ちてるようだけど
電源落ちないし再起動もしない。
どの辺りいじればいいか見当つく人いたらヘルプ。

13:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/03 11:05:59 66eEdMda0.net
>>12
どんな設定なのかよく分からないけど
計算機使って手打ちしてる?

14:Socket774 (ワッチョイ ea70-rO3V)
20/02/03 11:34:54 wu5vtlxZ0.net
?>>13
BIOSが持ってるD.O.C.Pでダメで計算機の
Mainタブ、真ん中の項目のtCLとかは入力。
項目左のnsと項目右のVoltage Block(votage range)
とかは打ってない。(FCLKは1800にした)

15:Socket774 (ワッチョイ a958-XFDt)
20/02/03 11:38:36 PTmyYt0n0.net
メモリーモジュールがSRかDRか、それと乗っけてる枚数の情報もなしに設定値だけワイワイ言い合っても食い違っていくだけだな

16:Socket774 (ワッチョイ ea70-rO3V)
20/02/03 11:45:35 wu5vtlxZ0.net
あーゴミン。忘れた。SR 8GBx2
F4-3600C16D-16GVK

17:Socket774
20/02/03 11:50:12.35 66eEdMda0.net
>>16
マザボのレイアウト的にデイジー
A2B2に挿してる?

18:Socket774 (ササクッテロ Spbd-OBR2)
20/02/03 12:11:28 arlXfxoVp.net
小出し~後出し~放置でいいと思う

19:Socket774 (ワッチョイ ea70-rO3V)
20/02/03 12:23:05 wu5vtlxZ0.net
>>17
うん。してる。
他には問題なしで、イベントログにも
HWiNFO起動でのエラーログ無し。

20:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/03 12:40:27 66eEdMda0.net
>>19
計算機で入力可能な設定は全部入れる

21:Socket774 (ワッチョイ ca2e-0Ybi)
20/02/03 15:22:38 L6ek7iug0.net
>>14
>項目右のVoltage Block(votage range)とかは打ってない。

えぇ…

22:Socket774
20/02/03 15:52:53.96 wu5vtlxZ0.net
>>20
AUTO止めて決め打ちしたら動作しました。
ありがとう。

23:Socket774
20/02/03 15:56:21.38 +7KZAIpr0.net
冗談キツい

24:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/03 16:09:41 UVAqQ91Yd.net
Autoだと各部電圧や抵抗値が全く合ってなかったりするからな
XMPで使う場合でも計算機の通り決め打ちした方が良い

25:Socket774 (ワッチョイ ea70-rO3V)
20/02/03 16:21:09 wu5vtlxZ0.net
>>24
PBOなんかでもAutoでenableだけど
enableに設定しないとecoモード出な
かったの忘れてた。

26:Socket774 (ワッチョイ 9603-sU9h)
20/02/03 16:43:07 G6iuw5WS0.net
抵抗値関係はまずXMP読み込みのみ他オートでRyzen Master起動してその時の値メモって手動でタイミング詰めていくときにその値使った

結局変更せずに負荷テストノーエラーで抵抗値周りで全く苦労しなかったけど果たして運が良かったのか意外と抵抗値オート時の値が優秀だったのか

27:Socket774
20/02/04 00:05:34.36 ACCGyo4F0.net
Hynix DJR、いい話聞かないね~。

28:Socket774
20/02/04 00:41:02.78 Yp/viO9y0.net
計算機落としてみたけどmicron J-dieはまだ入ってないね

29:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/04 01:48:38 SfbJvMx00.net
New寒Dのメーカー製2666で4666 1.4V
URLリンク(youtube.com)

intel環境だと1.8Vで5000回るみたい
URLリンク(youtube.com)

30:Socket774 (ワンミングク MM7a-Ggbt)
20/02/04 02:51:28 FWJegHMrM.net
B-Dieの後継者か?

31:Socket774
20/02/04 03:23:32.12 hkK7H+LW0.net
SKhynix Dダイ採用、サンマックスからDDR4 3200MHzネイティブDRAM搭載デスクトップ用メモリーセットが追加ラインアップ
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

32:Socket774 (ワッチョイ a958-LKdC)
20/02/04 07:39:57 f5kqKA2I0.net
どんだけ
>>29
タイミングは3600で14-19-19とかイマイチだな
tRFCは580だしb-dieの代わりにはならなそう

33:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/02/04 08:18:18 g/L2WpZG0.net
どうなんですかね
Neoでいうと同じ3600c14-15-15-15 寒D-Die1.40vと寒B-Die1.40vで、D-Dieの方が良いと思われますが

34:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/02/04 08:19:20 g/L2WpZG0.net
間違えました
寒B1.45v、寒D1.40vです

35:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/04 10:46:58 SfbJvMx00.net
>>33
寒BとNew寒Dだと性質が違うのに
低電圧で寒Bみたいに動くNew寒Dなんて
ちょっと想像できないけど
動画の人はMicron E-dieに似てると言ってる
New寒D-die5000動画の人は複数で
8GBx2で常用範囲の電圧で4933試すみたい
スリッパ3000系で16GBx4の高クロック
それも試してみたいけど高いって書いてた

36:Socket774 (ワンミングク MM7a-IlgG)
20/02/04 12:45:02 ic36xmL2M.net
いろいろ考えるのいやになったのと値上がりしたら嫌なので
CT2K16G4DFD832Aで妥協してしまった

37:Socket774 (スップ Sdea-LKdC)
20/02/04 13:15:04 hB9ApjlXd.net
寒BはtRFCが3600で300台まで落とせるのがでかいんだよ
あれでAIDAのレイテンシ5~7くらい変わる
今んとこtRFC詰められるの寒Bしかない

38:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/02/04 13:23:29 g/L2WpZG0.net
>>35
G.SkillのNeoでの比較ですね
プロセスの違いもありますが、前スレにも書きましたけど、3600c14でのデフォの電圧が違うという意味です
同じNeoでも型番末尾で中身が違いますし
寒Bは1.45v、寒Dは1.40vなのでDの方が高クロック向きと思います
自分の環境(X570)8GB×2でc16に緩めて4733Mhzまで確認しました
8GB×4枚での安定は4600c16まででした

39:Socket774 (ワッチョイ 6d1e-k0jK)
20/02/04 16:57:21 kE41xzGp0.net
3600C14の初期ロットは寒Bだったから末尾B=寒Bとして区別してる訳ではなくて
単純に選別を緩くしたものが末尾Bになる

3600C15も寒Dに切り替わったという報告も見たから上位モデルは段階的に寒Dに移行?
そもそもThaiphoonの誤検出の可能性もあるけど(>>29のとは特性が違いすぎる)

40:Socket774 (スップ Sdea-LKdC)
20/02/04 18:13:22 hB9ApjlXd.net
zen2だけ使うぶんには3800以上回る必要ないからtRFC含めてどれくらい低電圧で詰められるかが重要だと思う
tRFC諦めれば寒Dも今後Zen3とか出てIF2000以上回るかもしれないし有望になってくるが

41:Socket774 (アウアウウー Sa21-fFwA)
20/02/04 19:07:22 mIEJ19zKa.net
F4-3600CL16D-32GTZNCをC8h+3950Xに付けたらXMPで動かん。どこがfor Ryzenなんだ。

42:Socket774 (ワッチョイ 3a83-unxX)
20/02/04 19:38:46 vqLuqgwh0.net
>>41
それは悲しい・・

43:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/04 19:54:01 gVzBYZ0l0.net
C8H の QVL に乗ってるにもかかわらず動かないとかそれキツいな

44:Socket774 (ワッチョイ 6db1-unxX)
20/02/04 19:57:46 ID0oelnf0.net
交換やね

45:Socket774
20/02/04 20:17:11.22 g/L2WpZG0.net
>>39
もう一年前位からDに移行してるような
某ショップで、寒B-Die緑は次ロットからD-Dieになります的な告知をしてたし
3600c14 2枚組を別のショップで購入したけど、どちらもD-Dieだった

46:Socket774 (ワッチョイ 66cf-6g3G)
20/02/04 20:57:54 tI7N7Woq0.net
3200CL14のほうが3600CL16よりもAkibaホットラインの記事参考に計算したらレイテンシ速かったんだが、これZen2ならどっちを使うべきなんだ?

47:Socket774 (ワッチョイ 6d73-wuVJ)
20/02/04 21:25:55 uCP/+Z6o0.net
>>41
まぁ、問題無い人が大半だけどね

48:Socket774 (ワッチョイ 11bf-+B3R)
20/02/04 21:54:29 jOfPW02D0.net
>>41
うちのX570 ACE+3900Xでは大丈夫だったよ

49:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/04 21:55:50 xFZINRxHd.net
>>46
メモリ単体のレイテンシで言えば確かに3200CL14の方が優れてるけど
Ryzenの場合はFCLKを上げるとレイテンシも減るから3600CL16 FCLK1800が正解

50:Socket774
20/02/04 21:58:00.37 5ZKaC3It0.net
>>41
うちのx570 ACEと3700Xでもポン付けいけた
もったいないから結局計算機使ってテスト通して使ってるけど

51:Socket774 (ワッチョイ 66cf-6g3G)
20/02/04 22:21:35 tI7N7Woq0.net
>>49
やはりFCLK優先か
?クズ

猫も杓子も虎ZでおもろないのでRoyalにでも手を出したいがAMDとの相性はどうなんだ?
ここまでの流れ的には寒Dに当たれば楽なのかもしれんが

52:Socket774
20/02/04 22:54:58.65 D7F4N1Ne0.net
私もつくづく買い物運の無い男だ。
NTTXではスピーカー掴まされるし。

53:Socket774
20/02/04 22:58:46.99 xFZINRxHd.net
>>51
ZもRoyalもRipjawsも特に差はないよ
安物のRipjawsはヒートシンクが浮いてたりするけど
3200CL14や3600CL16は今のところ寒Dは出てないんじゃないかなぁ

54:Socket774
20/02/04 23:00:51.73 ACCGyo4F0.net
8GbitのSamsung D-Dieって何時ごろから出てきたの?
4GbitのD-Dieなら昔からあったけど。

55:Socket774 (ワッチョイ 6a6e-/fp1)
20/02/04 23:25:00 R8LsCWNu0.net
X370Taichi+3950Xに64GB乗せたいんですけどおすすめのメモリを教えてください

56:Socket774
20/02/04 23:35:35.48 g/L2WpZG0.net
ocworksならレイテンシと電圧が載せられてますね
GTZNはD-Die、GTZNBはB-Dieでしょう
C付きは灰か何分かりませんが
GTZNCはGTZRC(AMD、インテル)と仕様が同じなので、中身が専用品でない可能性もありそうですね

57:Socket774 (ワッチョイ 1758-qOh0)
20/02/05 00:15:31 6s/NiUtQ0.net
>>55
ほいよ
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

俺もX370TaichiでXMPで動いてる
Tトポロジーマザーだから多分4枚挿しでもXMPで動くと思う

58:Socket774
20/02/05 00:52:22 .net
>>52
君か。覚えているよ

59:Socket774
20/02/05 01:29:44.47 WrJbJ1xn0.net
>>41
BIOS最新にしてるよな?

60:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/05 03:21:25 6PhgmmQM0.net
>>54
中国人が見つけたメーカー製New寒D
URLリンク(zhuanlan.zhihu.com)

2017年12月20日のサムスン公式発表で
ペーパーの写真がNew寒DのES品かもって話
シュリンクした何代目かは分からないけど

61:Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
20/02/05 04:30:51 6863xoUra.net
>>57
メモコンが弱いと散々言われたAMDが、2Rank両面16Chip 4枚差しで3600MHz回せるなんてな

62:Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Zca7)
20/02/05 08:23:58 eg5KW36s0.net
>>57
ありがとう
ぼく、がんばる

63:Socket774 (ワッチョイ 9f73-56gX)
20/02/05 10:34:29 7HvjMNiI0.net
>>60
そんな前からあったのか。

64:Socket774 (ワッチョイ d7b1-56gX)
20/02/05 19:58:01 Bk4p0mnF0.net
16GB×4と32GB×2、どっちが良いんだろうな

65:Socket774
20/02/05 21:00:24 .net
二人兄弟と四人兄弟
喧嘩が少ないのはどっち

66:Socket774 (ワッチョイ 9f9f-iUme)
20/02/05 21:03:25 X3njivfu0.net
4枚の方がクロック同じにできるなら性能的にはわずかに有利
あとあと増設したり売ったりするなら32GBx2か

67:Socket774 (スッップ Sdbf-wPMN)
20/02/05 21:05:26 bDtqKJtyd.net
>>65
俺はお姉ちゃんと妹がほしかった。

68:Socket774
20/02/05 21:30:19.59 bqX0Hx/z0.net
どういう理由なんですか?

69:Socket774
20/02/05 22:06:28.94 ftBvQfnc0.net
DR4枚だと逆に遅くなるよ(同じ設定でDR4枚:計算機ベンチ107秒前後、2枚:102秒前後)
32GBモジュールはもうじき発売されるBL2K32G36C16U4B(3600MHz CL16-18-18-38 1.35V)が良さそう

70:Socket774 (ワッチョイ d7b1-56gX)
20/02/05 22:25:45 Bk4p0mnF0.net
>>69
それ買うか迷ってたのよ

DRなら2枚SRなら4枚でもって感じかなあ…

71:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/05 23:03:48 6PhgmmQM0.net
メモリをビニングしてる動画
URLリンク(youtube.com)

選別とかこんな風にするんだね

72:Socket774
20/02/06 07:19:02.98 6qRJOq/h0.net
URLリンク(ocod.home.blog)

73:Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs)
20/02/06 19:09:07 P0ko7f300.net
F4-3200C16D-64GVK
Hynixでした

74:Socket774 (ワッチョイ 171e-56gX)
20/02/06 19:44:32 fTk/VD2+0.net
ざんねん

75:Socket774 (ワッチョイ 571e-0KNn)
20/02/06 20:37:02 C2VTyYhd0.net
まだ発売されてない4000CL18の32GBモジュールもHynix
URLリンク(i.imgur.com)

76:Socket774 (ワンミングク MM7f-C7Cu)
20/02/06 20:45:28 yWeLjMiWM.net
arkのコルセア3600 32GBもHynixだな。
5.xx

77:Socket774 (ワンミングク MM7f-C7Cu)
20/02/06 20:46:19 yWeLjMiWM.net
32GBx2な。

78:Socket774 (ワッチョイ 9f73-C7Cu)
20/02/06 20:53:00 MdImxSBC0.net
16Gbit品は軒並みユルユル伸び伸び傾向にあるみたいだな。

79:Socket774
20/02/06 21:18:43.57 054VrVw00.net
新しいBallistixはスペック面では頭一つ抜き出ているね
2x32GB BL2K32G36C16U4B  3600MHz CL16-18-18-38 1.35V
16GBモジュールも一気に最速更新
2x16GB BLM2K16G44C19U4B 4400MHz CL19-19-19-39 1.35V

80:Socket774 (ワッチョイ bfcd-XHfI)
20/02/06 22:17:02 BEbnRLIE0.net
おいくら万円ですか

81:Socket774 (ワッチョイ d7b1-56gX)
20/02/06 23:40:51 JanXVU5C0.net
32Gで45kぐらい

82:Socket774 (ワッチョイ ff1f-cQvC)
20/02/06 23:58:19 dnRH4ylC0.net
選び抜かれしメモリは高価すな
16Gx2 15kの3200 J-die DRを3400 CL24 1.130Vで動作させてたけど
ちょっと欲出して3600試してみたけど1.35Vでもダメだったから諦めた
まあmatisseじゃなくてpicassoなのがダメだよね

83:Socket774 (ワッチョイ f7dc-56gX)
20/02/07 00:02:29 Jnt6aM0a0.net
+でないZen1だと3000までしか回らないマゾ仕様

84:Socket774
20/02/07 01:00:25.67 BhIz0GEb0.net
やっぱ初代はダメだわ

85:Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
20/02/07 03:17:00 MZqyLn7Fa.net
開発コードはブルドーザーとかスチームローラーの方が覚えやすかったなw
おまいら全部暗記してんの?

86:Socket774 (スッップ Sdbf-wPMN)
20/02/07 09:18:51 WDw4tjtbd.net
>>83
+なZen1ってのもあるの?

87:Socket774 (ブーイモ MMcf-qZoH)
20/02/07 10:53:39 8Q6OJBgVM.net
>>86
1600AFとかなやつがこっそり発売した
日本じゃ手に入らないかな

88:Socket774
20/02/07 11:41:57.51 17CscksW0.net
URLリンク(i.imgur.com)
F4-3600C14D-16GTZNって本当にD-dieなのか?
計算機にB-dieとして入力して3733fastから更に詰めても動いてる
C8Hでここまで詰めるならSOCはLLC5にして1.1Vを割ってはいけない
LLCで盛らずに1.1V以下になると無負荷状態でも不意にリブートする

89:Socket774
20/02/07 11:51:37.78 blo7D0uNa.net
>>88
Bでしょ?14は。

90:Socket774 (アウアウクー MM0b-Niqk)
20/02/07 12:05:05 DFJPpR2AM.net
そもそもtRFC詰められるならBダイじゃないの?
Dダイは詰められないっぽいし

91:Socket774 (ワントンキン MM7f-eDE5)
20/02/07 12:37:09 w2QR7i6uM.net
ネイティブ3200の32gbはよ!

92:Socket774
20/02/07 13:00:27.97 vHAbHZXM0.net
3600c14はD-Dieですね
あくまで購入した8GB×2を2組買ったものについてはですが

93:Socket774
20/02/07 13:29:13.02 17CscksW0.net
>>92
いつ頃購入した?
うちのは発売直後にOCWから仕入れた物

94:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 13:45:54 vHAbHZXM0.net
>>93
昨年の11月ですね
一組はOCWで、もう一組はarkです
前スレに何枚か画像を上げています
ツベでOCerの清水氏がNeo3600c16のレビューをしていますが、それはB-Dieでc16のまま4600Mhzまで動作しています
私のNeo3600c14では、cl16に緩めて4733Mhzまで動作しました(昨日確認)

95:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 13:51:26 vHAbHZXM0.net
私はDieの確認方法としてタイフーンバーナーを使用していますが、他に確認出来るソフトウェアはあるんですかね?
現在は、4枚挿し3800Mhz cl14-14-14 IF1900で使用しています
GDMをオフにしてcl13の設定が出来れば試したいとも思っています

96:Socket774 (ワッチョイ d7f1-56gX)
20/02/07 14:12:47 w0m51Qm40.net
>>95
DRAM電圧どれくらい入れてる?

97:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 14:55:50 vHAbHZXM0.net
>>96
3600c14のデフォは1.40Vですが、2枚組×2なこともあり、3800c14では1.475Vかけてます
1.45Vでもエラーは出ませんでしたが、気持ち上げてます
上に書いた清水氏のレビューで3600c16を4600c16で動作させた時に1.8vかけていたみたいですが、
私は4600c16時に1.6Vでしたので明らかにD-Dieの方が低電圧で動作しますね

98:Socket774 (ワッチョイ bf88-mZAX)
20/02/07 15:04:49 +VohwQLE0.net
D-dieの方が微細化されてるからヒートシンクの隙間から見えるチップの大きさで判別できるかも?
と思ったけど全く一緒だったわ
URLリンク(i.imgur.com)

99:Socket774 (ワッチョイ bf88-mZAX)
20/02/07 15:08:25 +VohwQLE0.net
特性的に考えて誤検出だと思うけどね
OCの伸びも超選別品だからで説明付くし

100:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 15:12:27 vHAbHZXM0.net
私はB-Die Finderで検索して、ショップの製品ページで比較して購入しました
同クロック・同レイテンシの製品では、1.40Vと1.45VとD-Dieの方がデフォ電圧が低いですよね
ただ、手元に届いて確認するまではB-Dieが載ってると思い込んでいました

101:Socket774
20/02/07 15:26:42.70 qUepDujw0.net
1.45Vの方はB-dieなの?

102:Socket774 (オッペケ Sr0b-DLQS)
20/02/07 16:25:29 uCCXvLPEr.net
タイフーンってチップを読み取って検知してるの?
なんかソフトに基板ごとの搭載チップのデータベース持ってるのかと思ってた

103:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/07 16:32:37 Dv0lYcH60.net
EEPROMのSPD読んでるんじゃないの

104:Socket774 (スッップ Sdbf-WpM+)
20/02/07 16:41:59 rXMu8Am4d.net
tRFCが3600で400切れればB、切れなかったらDじゃまいか

105:Socket774 (ワッチョイ ffbc-6hMf)
20/02/07 16:57:39 17CscksW0.net
>>102
タイフーンはデータベースだよ
謂わば経験則

106:Socket774 (ワッチョイ ffbc-6hMf)
20/02/07 17:00:46 17CscksW0.net
俺もタイフーンでは確認したけどタイミングやらなんやらB-dieのもので動くからおかしいなぁと

107:Socket774 (スッップ Sdbf-0ivm)
20/02/07 17:06:57 uDSk7kAud.net
ヒートスプレッダ外して直接チップ確認するしかない
あれ冷却よりもチップ隠しが目的だからな
メモリーはバカみたいに電圧盛るのでもなければ裸で何の問題もないからな

108:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 17:16:59 vHAbHZXM0.net
同じ製品でB-DieとD-Dieが表示されるのに、データベースというのも変な話ですよね
では、Readで何を読み込んでいるのでしょうか?
手持ちのGigabyte公式発表のB-Die搭載モデルは、B-Dieとひょうじされますが

109:Socket774 (スッップ Sdbf-WpM+)
20/02/07 17:20:24 rXMu8Am4d.net
しかしG.SKILLは上位モデルはあんまりおみくじしない印象だったけど、上位でもおみくじするんだな
DとBで単価全然違うだろうにアコギやな

110:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/07 17:35:28 Dv0lYcH60.net
DIMM向けシリアルEEPROM(SPD)のご紹介
URLリンク(www.ablic.com)

書き換え可能な物もあるから適当なんかな

111:Socket774 (ワッチョイ ffbc-6hMf)
20/02/07 17:54:48 17CscksW0.net
>>108
SPDなどに記録されている情報しか読み込んでない
そこにはチップがB-dieとか書いてないんよ

112:Socket774
20/02/07 18:00:18.75 EkeFzuifM.net
G.SKILLは、末尾番号10BがB-Dieだから、10DがD-dieなのかい?

113:Socket774 (スッップ Sdbf-zD69)
20/02/07 18:18:58 D0OtDuL7d.net
バリスティックスは日本で手に入る?
背が低いらしいのでD15Sと合わせられるか期待がかかる

114:Socket774 (バットンキン MMdb-qZoH)
20/02/07 18:21:22 hV0FKt8AM.net
F4-3600C19D-16GSXWBは、安かろう悪かろうでしょうか?
これを選択するのもあり?

115:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 18:37:08 vHAbHZXM0.net
>>111
そうなんですか?
シリアルは00000とかになってますけど、製造週は記録されてますよね
これと型番で判別してるんでしょうか
メーカーもショップもDieについては非公開ですし、調達出来たものから選別してるんでしょうかね
危なかったです

116:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 18:42:58 vHAbHZXM0.net
>>113
バリスならCFD販売が良いかと思います
確か愛知県に本社があって、東京にも支社があった気がします
私は日尼で購入しましたよ(2400c16 A-Die)

117:Socket774 (ワッチョイ 5722-56gX)
20/02/07 19:45:04 H4xc0tnh0.net
>>114
そのメモリは昔なら Hynix C-Die 確定で良かったんだけど
最近のロットは Hynix と Samsung の選別落ちらしいハズレチップが多いと聞く。

118:Socket774 (ワッチョイ bf52-56gX)
20/02/07 19:57:27 dtD5QzPd0.net
>>114
>>117の言う通りだよ俺は去年の9月にそれを買ったら灰Cでハズレになる前だったみたいで
CL16の3800IF1900で動作はしてる
それで11月位かなおわかりしようとしたら灰Cと寒の混在とハズレ情報が出てきて
今は中古の古いロットがないかと探してる

119:Socket774 (オッペケ Sr0b-Vmrs)
20/02/07 20:07:30 XrwoNZEnr.net
Hynixの当たりハズレの見分け方分からんけど1.4Vかけても平気だよね?

120:Socket774
20/02/07 20:16:13.80 DYF9teME0.net
俺もG.Skillにおみくじのイメージなかった
経営難でも起こしてるのかと疑ってしまう

121:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 21:27:50 vHAbHZXM0.net
初代の頃のコルセアでしたかね?
先人たちのレポを読んで回避しましたけど
3200c16のB-Dieですけど、そのままでしか使えないのが不甲斐ないです
メモリは難しい

122:Socket774 (スッップ Sdbf-zD69)
20/02/07 21:35:46 D0OtDuL7d.net
>>116
今回もCFDで扱ってくれるのか?
3600CL16狙いなんだが、まだ日本向けリリースが見当たらない

123:Socket774 (アウアウウー Sa9b-XOcf)
20/02/07 21:35:56 sDDIsWL/a.net
>>108
バージョンがあがって照会できるデータが増えたって事では?

124:Socket774 (ワッチョイ b758-QsDA)
20/02/07 21:41:10 HtUkOrg10.net
3600はcl14が欲しいでござる

125:Socket774
20/02/07 21:44:33.32 vHAbHZXM0.net
>>122
CFD販売でググれば、トップページに行けます
いま確認しましたが、バリスの黒3600c16-18-18がありましたよ
絞り込みからCFD Selectionを選択しました
ページ下部のスペック表に、Ryzen Redeyとあります

126:Socket774
20/02/07 21:47:46.24 D0OtDuL7d.net
>>125
残念ながら古いのしか見当たらなかった
Crucialの日本語サイトにも詳細があるのに扱いないんかね、確か今月頭に出ると言われていたはずだが
URLリンク(www.crucial.jp)

127:Socket774
20/02/07 21:49:29.13 vHAbHZXM0.net
>>123
その可能性はありますね
>>125のCFD Selectionを選択しては間違いで、CFDを選択してでした

128:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/07 21:53:00 vHAbHZXM0.net
>>126
URLリンク(www.cfd.co.jp)
メモリ→デスクトップ用DDR4メモリを選択してください
それから、メーカー・ブランドでCFDにチェックを入れたら出てきますよ

129:Socket774
20/02/08 02:12:21.83 IXlX8bRe0.net
バリエリの新版は米尼か卵だな
米尼3600CL16は
8GB×2は1~2ヶ月内、16GB×2は在庫僅か、32GB×2は1~2ヶ月内
32GB×2、7日入荷予定だったがカード番号変わる関係で予約できんかったorz

130:Socket774 (ワッチョイ bf76-56gX)
20/02/08 03:42:35 zL7wybRt0.net
やっとサブの調整終わったタイミングとかは決め打ちでSOCとVDDPが微妙に安定しなくて
OCCT中とかLinpackとか変なとこで稀にエラー出るからけっこう手間取った

3700X+X570+NEO灰D3733CL16@1.35V →109~110s
1700+X370+micronE3400CL18@1.21V →124~125s

ところで計算機1.7.0のベンチ中Task scopeの欄がずっと点滅するようになったのは何でやろね?
サブもメインも同じだから仕様だと思うが見づらくてやだな

131:Socket774
20/02/08 19:05:51.59 Gn3yRcSUr.net
>>36
全く同じ選択でワロタ
俺もあれこれ調べてたら嫌になって定格

132:Socket774 (ワッチョイ 5704-mZAX)
20/02/08 20:18:52 84OfGlMU0.net
SOCとVDDGは両方1.1Vまで盛っちゃって良いのか
チキンだから計算機の上限よりやや低めの1.05Vで止めてたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.amd.com)

133:Socket774 (ワッチョイ ffcf-zD69)
20/02/08 23:30:42 xSgRwafZ0.net
最近たまにDDR4-3200などでヒートシンクのないメモリが見受けられるがこいつ大丈夫なのか?
起動してるだけでも虎だいぶ熱くなるんだが、そんなのを裸で使ってたら寿命がマッハにならないんかね



134: ケースファンはノクでしっかり回してる



135:Socket774 (ワッチョイ ff73-Zca7)
20/02/08 23:37:20 FhiA883D0.net
ヒートシンクは両面テープでくっつけてあるだけの奴があるので
それよりは放熱性が高いという説もある

136:Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
20/02/08 23:42:14 BRBUICvPa.net
>>133
人が触って熱いなーって60℃位だから平気でしょ
流石に80℃とかなら冷却しないとヤバイが

>>134
刻印隠しシールなんてのもあるからね
ただの断熱材w

137:Socket774 (ワッチョイ f7dc-56gX)
20/02/09 00:19:16 hmYW7OXF0.net
ヒンディー語でおk

138:Socket774 (ワッチョイ 5704-mZAX)
20/02/09 05:50:58 rc0ZqwU70.net
>>133
高温で寿命縮む前にエラー出るから長時間のテストが通るのなら心配する必要なし

139:Socket774
20/02/09 11:43:17.64 IFSA5Kcx0.net
誰か助けてくれないか
asusマザー
biosすらたちあがらなくなった
winでRyzenマスターさわってたら
いきなり再起動
メモリーテストと液晶bios
でてるががめんにはなにもうつらない 延々と cmos 電池抜き差し めもりー全部テストしたが結果同じ

140:Socket774
20/02/09 11:58:29.59 TNtyzO79a.net
>>138


141: サブBIOSに切り替えるか、メインBIOSを書き直すしかなさそう ところで、液晶biosってなんだ?



142:Socket774 (ワッチョイ 1758-7AIf)
20/02/09 12:09:23 IFSA5Kcx0.net
まざーに最近ついてる液晶がエラー番号とか出すやつだが、番号だしたあとメモリーテスト始めるが永遠におわりそうにないな.初期BIOSのままだが はじめての症状でどういう状態かもわからん

143:Socket774 (ワッチョイ 1758-7AIf)
20/02/09 12:18:30 IFSA5Kcx0.net
サブに切り替えてもだめだったな.code c6
謎だ メモリが壊れるとも思えないが

144:Socket774
20/02/09 12:24:20.66 T4Q8PNDW0.net
>>141
そんな情報しか出せないならエスパースレ行ったほうが解決出来ると思うよ

145:Socket774
20/02/09 12:26:07.20 r6IaPwzx0.net
そもそもスレチ過ぎ

146:Socket774
20/02/09 12:34:18.62 MnNhui9B0.net
>>141
しつこくやればBIOSは入れるよ。
原因はクソBIOSなのに弄ったから。
BIOS更新あるなら上げないとダメ。

147:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/09 12:54:35 LmVC0kRv0.net
>>138
ASUSマザーのどれなのかわからないし
Q-CODEのエラーは説明書に書いてない?

148:Socket774 (ワッチョイ 1f56-56gX)
20/02/09 13:06:46 7P4ngpfg0.net
ぐぐるとMBR壊れたSSDを繋いでるのが原因だとかBIOS FlashbackしろだとかMB壊れたとか出てくる
最小構成でメモリ2400にしてBIOS Flashback→別ドライブにOSインストールと検証していけば良いんじゃね

149:Socket774 (ワッチョイ 1758-7AIf)
20/02/09 13:06:48 IFSA5Kcx0.net
まざーぜにす2
ダウンロードしたbiosはusbから完了とでたが.つぎはCMOSエラーと言われる

150:Socket774 (スップ Sd3f-TzIq)
20/02/09 13:30:09 97OaARKud.net
BTO買い直したほうが君にはおすすめ

151:Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs)
20/02/09 14:04:33 Xa7SPo9N0.net
F4-3200C16D-64GVK全然回らないから
CMW64GX4M2D3600C18買い直したいんだけど、

F4-3200C16D-64GVK一番高く処分するのってヤフオクやAmazonなのかな?
秋葉原持っていった方が買取高い?

152:Socket774
20/02/09 15:14:08.61 eV+3S/H+0.net
やっぱオクじゃね?

153:Socket774
20/02/09 15:31:49.79 T4Q8PNDW0.net
GskillがダメだったのにCorsair買って大丈夫なの?
高クロック64Gの選択肢がないのなら仕方ないけど

154:Socket774
20/02/09 16:18:05.63 tMH9BUeLp.net
ゼニス使うような人があの程度しか情報出せないとか信じられない

155:Socket774
20/02/09 16:27:03.14 s9UC8H2z0.net
昔はパソコンショップで「よくわかんねえけど一番いいやつくれ!」って言ってるおっさんいたけどあの類だろう

156:Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs)
20/02/09 16:40:29 Xa7SPo9N0.net
die確認しようとしたらヒートシンク剥がすと保証外なるんやな

>>151
Hynixなもんで計算機の3333をちょっと緩めた値すら回ってくれん

3800以上で回る選択肢があれば飛びつくけど販売予定もない

3200C16と3600C18はlatency一緒だけど転送量違うからテラバイト単位の暗号化処理やらせるとだいぶ変わるだろうし

157:Socket774 (ワッチョイ 1f56-QQjh)
20/02/09 17:07:18 2mAoofE10.net
認知症の初期症状じゃ?
ひらがなカタカナや句読点が怪しくなってる

どこかで読んだ記事で、高齢の父親からのメールがだんだん崩れていくのが
認知症の兆候だったというのがあった

158:Socket774 (オイコラミネオ MMeb-cieY)
20/02/09 18:28:11 pxFsuHQsM.net
読みづらすぎワロタ

159:Socket774
20/02/09 19:47:48.90 qSLVbaXw0.net
ガラケーで打ってんのか?レベル

160:Socket774
20/02/09 19:52:31.44 FjBsREsM0.net
なんか、本スレに画像上げてる方ですかね

161:Socket774
20/02/09 20:23:52.51 KE53N/dWd.net
ガラケーだとガラプーになるはずだしなあ
スペース含めた幅が一定じゃないのも謎

162:Socket774 (ワッチョイ 571e-0KNn)
20/02/09 21:26:50 rxWZO9dZ0.net
>>149
1.45V突っ込んでタイミング緩めれば4000で回るみたいだぞ
URLリンク(www.hardwareluxx.de)

163:Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs)
20/02/09 23:13:52 Xa7SPo9N0.net
>>160
本スレと重複になってすまんがやってみたけどOS起動無理だったんで他のメモリー探します

164:Socket774 (ワッチョイ 7f7e-4dPi)
20/02/10 02:00:22 13aI5Dl+0.net
>>91
crucial直販でCT2K32G4DFD832Aがin stockになってるね
いよいよかな

165:Socket774 (スプッッ Sd3f-9uzr)
20/02/10 10:30:14 Kli/VhWWd.net
hynixてtRDWRとtWRRDあたりの値によって起動しないとか変なのある
C8Hに計算機どおり入れてもBIOS起動しなかったは

166:Socket774
20/02/10 11:07:28.20 CmPfuM990.net
>>163
RTTとかProcODTとかCAD_BUSとか入れても?

167:Socket774
20/02/10 11:35:31.76 Kli/VhWWd.net
>>164
そっちAutoだた
ダメなの?

168:Socket774
20/02/10 11:36:02.89 mQZZbUATr.net
>>164
64G-OC断念野郎だけど、XMP読み込んで抵抗とかCardBus情報だけ計算機データに替えたらWindows起動はできるけど再起動はできなくて毎回電源ボタン押してたよ

169:Socket774
20/02/10 12:12:19.06 CmPfuM990.net
>>165
必須。皆んな軽んじ杉
計算機作った人が重要って書いてるのに…
AUTOだとマザボの味付けで変わるからね

170:Socket774
20/02/10 12:19:25.74 CmPfuM990.net
>>166
どの帯域&タイミングでも一定じゃないから
そこだけ固定しても意味無いと思う
取り敢えず計算機の値を全部入れた方がいい

171:Socket774 (スプッッ Sd3f-9uzr)
20/02/10 12:44:08 Kli/VhWWd.net
>>167
そうなんだ
でも計算機どおり入れてもBIOS立ち上がらなくて
Autoだと立ち上がるからAutoにしてるんだけどね
RyzenMasterで見ても毎回同じだし(・ω・)

172:Socket774 (アウアウカー Sa6b-TuHd)
20/02/10 12:49:28 4oexJFHDa.net
そういう時は一個づつ変えて様子みるんやで
BIOSTARはどう足掻いても駄目だったので諦めたが

173:Socket774
20/02/10 12:59:19.30 CmPfuM990.net
>>169
そこから本来は調整するの
他の代替値(ALT)入れて探すとかする
電圧も最小から最大の間で探さないとだし
計算機のタブにアドバンスドとかもあるから
細かい電圧の値とかそれも入れてみて
C8Hなら良いマザボだから試す価値あるよ

174:Socket774 (スプッッ Sd3f-9uzr)
20/02/10 13:12:23 Kli/VhWWd.net
>>171
なるほどサンクス
そこそこ使えそうな設定決まったら
そっちまた探ってみるは(・ω・)

175:Socket774
20/02/10 13:41:28.84 mQZZbUATr.net
>>168
もちろん全部入れたよ
それで動かなかったから何が原因なのか探るために項目一つずついじって再起動してたらtRFCと、抵抗、CardBusのところはちょっと動かしただけですぐ起動できなくなったりOCCTで自動リブートしたり、再起動途中で固まったりした

176:Socket774
20/02/10 13:47:40.95 2R94NJUH0.net
コルセア3600と大して値段変わらないのにgskill3200なんか買うから…
コルセアの方はxmpで回ってるよこっちもhynixだった
まあホントはgskillの3800か4000欲しかったんだけど出る出る詐欺で売ってない�


177:オ コルセアよりcl低いMicronの32GBモジュールの3600もう出てるはずだからそっち買えば?



178:Socket774
20/02/10 13:53:04.75 5kUcT8jI0.net
F4-3800C14Q-32GTZN一気に5万円台まで落ちたから2セットぽちった

179:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/10 14:32:07 CmPfuM990.net
>>173
一律に全部弄るのは良くないよ
何が起きてるのか分からなくなるから

これを翻訳サイトに入れて試して
URLリンク(www.techpowerup.com)

RTTはテンプレがある
リンク先のRtt Einstellungenの表
URLリンク(www.hardwareluxx.de)

SRとDRで色が薄い方が標準な組み合わせ
SRx4枚はDRの組み合わせも使える
Memtest86でTest13抜いて一周する方が
OSクラッシュ避けられる。それからテスト

180:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/10 15:00:55 +lNTQEsg0.net
>>175
もしかして、1.5Vの方ですか?

181:Socket774 (スプー Sd8f-mZAX)
20/02/10 15:12:54 7Zht8RbNd.net
1.5V以外あんの?

182:Socket774
20/02/10 15:18:46.10 dkxnOsMF0.net
型番その物ズバリ書かれてるのにそう言う質問出るとか意味不明過ぎて

183:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/10 15:23:51 +lNTQEsg0.net
>>178
Neo3800c16-18-18の価格は、変わってないと思ったので
Neo3600c14-15-15は下がらないですね
3800なら1.4Vのままでいけます

184:Socket774 (スプー Sd8f-mZAX)
20/02/10 15:34:39 7Zht8RbNd.net
>>180
3800c16-18-18なんて存在しないし選別品の方が特性良いのは当たり前
最高を狙うなら4800C18だが常用最速の3800CL14狙いならそこまでは要らんな

185:Socket774 (ワッチョイ f776-H7dD)
20/02/10 15:35:52 +lNTQEsg0.net
勘違いしてました
申し訳ないです
混同してしまいました

186:Socket774 (スッップ Sdbf-zD69)
20/02/10 18:03:36 s7L02c75d.net
Ryzenの性能上げるために高クロックで回す、でいいんだよな?
16GBから32GBに容量増やした方が速度上げるよりも性能が上がることがあったが、これはなんだ?

187:Socket774 (ワッチョイ 5722-56gX)
20/02/10 18:07:42 dkxnOsMF0.net
ランクインターリーブじゃない?

188:Socket774 (スッップ Sdbf-zD69)
20/02/10 18:11:23 s7L02c75d.net
F4-3600C16D-16GTZNCを2セットなんだが
それぞれ8月ロットと11月ロット

189:Socket774 (ワッチョイ b758-QsDA)
20/02/10 18:12:02 5kUcT8jI0.net
それを
量積めば早いってのたまう人がいちゃったりするから困る

190:Socket774
20/02/10 21:25:24.89 Wve1VSI5a.net
Win10は32GBまでならメモリーあればあるだけ使うぞ
キャッシュって体感には一番効くし

191:Socket774
20/02/10 22:00:30.10 5kUcT8jI0.net
こんな風に話が通じない人多すぎるんですよね

192:Socket774 (ワッチョイ ffcf-zD69)
20/02/10 22:40:29 6yNOk6oP0.net
DDR4-3200なのにヒートシンクがないメモリを見かけたが、こいつ大丈夫か?
オーバーヒートしてすぐ落ちるイメージしかないんだが
1000枚らしい

193:Socket774 (ワッチョイ d7f1-56gX)
20/02/10 22:41:36 YP8flKyU0.net
相手の事なんてお構いなしに自分の思ったことを口に出さないと気がすまない
人は病気だから仕方ない
年取ると前頭葉が萎縮してきて前述のことが起こるらしいよ

194:Socket774
20/02/10 22:57:00.68 nhuuIuN50.net
>>189
DDR4-3200くらいじゃヒートシンクなんか全然必要ない
ましてや千枚のネイティブ3200なんか全く熱くならない

195:Socket774
20/02/10 23:03:29.21 6yNOk6oP0.net
>>191
400MHz違うだけでそんなに発熱少なくなるものか
3600つかってるがアイドルですでにさわれない熱さだから心配

196:Socket774
20/02/10 23:07:05.85 dkxnOsMF0.net
簡易水冷で CPU 周りのスペース空けてメモリにはメモリクーラー付けるのが最適。
DDR4-3733 x4 枚でメモリ温度は IDLE で 33 度前後。ストレステスト掛けても 40 度ちょいで収まる

197:Socket774
20/02/10 23:09:18.91 w3gzKUrB0.net
ネイティブなら1.2Vだから発熱もたかだか知れてる
OCメモリにしたって大半のヒートシンクはチップを隠すためなんて言われるぐらいだし

198:Socket774
20/02/10 23:09:21.82 nhuuIuN50.net
>>192
チップと電圧、レイテンシによるのでは
b-dieの3600 CL16 1.35vなんかはヒートシンク付けないと多分無理
3200 CL16だと全然余裕
Micron Eの3200 CL22 1.2vはネイティブ定格だし2666あたりと変わんない

199:Socket774
20/02/10 23:17:40.41 6yNOk6oP0.net
>>195
Dダイの3600CL16、1.35V
熱のせいかも知れんがやたら不安定
逆にレイテンシを詰めて3200CL14、1.35Vならどうなのやら、そのスペックじゃ全く動かせなかったので報告がないと検証のしようがない

200:Socket774
20/02/10 23:34:11.32 nhuuIuN50.net
>>196
RAMTESTでもなんでもかけて温度モニタリングしながらエラー増えるかどうか見たらいいんじゃないの
ファンぶん回してエラー出なければ熱だし
それでもエラー出るなら電圧が足りてないかSoCのほうの耐性が悪い

201:Socket774
20/02/10 23:44:16.76 Wve1VSI5a.net
心配なら後付けヒートシンク着ければ良いではないか

202:Socket774
20/02/11 00:09:44.19 zeR7gpyh0.net
このスレで3200ネイティブの心配するとかアホか

203:Socket774 (ワッチョイ 5725-56gX)
20/02/11 08:01:21 0TmAm07h0.net
ちょっと調べれば高いクロックや電圧で常用してる人なんて山ほどあるのに何が心配なんだ
てかアイドルで触れないほど熱いってエアフローに問題あるだろ

204:Socket774
20/02/11 13:11:05.86 asYxuTSTp.net
そもそもメモリのヒートシンクが意味のある状態なんて限定的だろ
設置も適当なのが多いんだし逆に熱がこもるすらある

205:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/11 13:31:16 kw143Alm0.net
海外サイトを調べてて気がついたけど
PMU Pattern Bitsを最大値(16進数のAか10)に
設定するとAUTOの品質上がるのかな?
メモリトレーニングに時間がかかるけど
より良い結果がもたらされるとか書いてた

206:Socket774
20/02/11 14:12:19.38 wdg/5fL40.net
3600 1.35vはそんなに熱くなるの?

207:Socket774
20/02/11 18:49:32.68 UeoSlAd30.net
3800MHz CL16 1.36v(UEFI1.38v)8Gx4枚だがアイドル25~27℃
メモリテスト時40℃も行かない。室温22℃

208:Socket774 (ワッチョイ 9f06-OKS/)
20/02/11 19:34:47 Y04saRTx0.net
気になるならCorsairのメモリスロットに引っ掛けるクーラーでもつければ安心

209:Socket774 (ワッチョイ b758-tipF)
20/02/11 21:08:35 c5IcB/Jn0.net
壊れるのは熱だけじゃないですからねえ
気にするだけ無駄
私は1.5Vも空冷常用できる範囲と思ってます

210:Socket774 (ワッチョイ 9f73-56gX)
20/02/11 21:13:38 XLWYqSXp0.net
外国勢はガンガン盛ってるしなw

211:Socket774 (ワッチョイ 1f56-Fsq1)
20/02/11 21:35:44 kw143Alm0.net
メモリによるけどMicron E-dieの場合
URLリンク(youtube.com)

ドライヤーで炙りながらメモリテスト
70℃超えてもエラー出てないよ

DDR2メモリに12Vかけた場合
URLリンク(youtube.com)

DDR2は1.8Vが定格電圧だから
10倍の電圧かけるとチップが燃え上がる

メモリの電圧耐性が弱いと死ぬのはあるかも

212:Socket774
20/02/11 22:09:17.61 0RsoAaip0.net
海外勢壊しても気にしないからな…

213:Socket774
20/02/11 22:19:35.38 /ga55LDu0.net
メモリスロットに引っ掛けるRGBなんてのも最近はある

214:Socket774
20/02/11 22:34:18.34 SLSx+r3f0.net
データシート見て絶対最大定格超えなければ買い換え寿命くらいまではもつ…と思ってる
ただ温度だけは室温の範囲内で下げるのがいいね

215:Socket774 (ワッチョイ 9f0f-JUqC)
20/02/11 23:18:24 /RMzgOop0.net
あいつらファックファック言いながら電圧盛るの止めねえからな

216:Socket774 (ワッチョイ 9f11-pTa8)
20/02/11 23:58:49 JZsXYgki0.net
メモリ4枚挿しする時って
どのスロットに一番耐性あるメモリ挿すと良いのかね
一番左?それとも左から二番目?

217:Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
20/02/12 00:42:00 cHl0b5p50.net
>>213
状況に寄るから全通りやってみるのをお勧め。たかだか4!通りだ。

218:Socket774
20/02/12 00:59:32.06 x7YQPhKh0.net
3700X B450 GAMING PLUS W4U3200CM-8G 1.2Vで計算機回してみたら200秒でした
過去スレだと100数秒の人が多かったんですがまさかその倍とは…
URLリンク(i.imgur.com)
レイテンシを少し詰めてみましたがほとんど計算時間減らないしメモリでここまで差が出るものなんですね
URLリンク(i.imgur.com)

219:Socket774
20/02/12 01:02:57.78 dCfaIrYg0.net
>>214
まあ確かにそうね
気長にやってみる

220:Socket774 (ワッチョイ 1f73-uNNz)
20/02/12 02:02:55 Q4FbEjjt0.net
回りにくい内側に刺したほうが良さそうな気もする

221:Socket774 (ワッチョイ d61f-RV7a)
20/02/12 02:49:13 Tl1doqMh0.net
MSIのX570にpicassoと3200 nativeを乗せてクロックを弄ってたんだけど
クロックによってHWinfoのFCLKとUCLKが変動したり固定になったりする
(FCLKとUCLKは同期してる)

2400: 933~1200
2666: 933~1333
3200: 933~1600
3266: 1633固定
3400: 1700固定
3466: 1733固定

UEFI上ではDRAM power down enableとかGear down modeとかあったけど
autoをenableにしてもdisableにしても動作は変わらなかった
MSIの仕様なのかな?

222:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/12 07:35:38 JPaOCPedd.net
tridentZ、ヒートシンクが肉厚すぎるんだなこれ
4枚挿だと放熱ができない

223:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 09:12:11 beckveid0.net
>>215
1.6.xと1.7じゃ違うと思う
これだけじゃ何も分からないけど
1.2V縛りなら遅くなるかも

224:Socket774 (グングン 0L0f-9iBN)
20/02/12 10:26:56 VUIBJrVaL.net
>>215
とにかくクロック上げてタイミング詰めるしかない
100秒台前半出せるメモリでもXMP読み込んだだけだとクッソ遅かったりするし

225:Socket774
20/02/12 11:44:05.90 beckveid0.net
ふと思った。めちゃ単純だけど
計算機のパワーサプライシステムのタブ
マザボのOC設定だけど皆んな入れてる?
あれ良いマザボだと必須だよね?

226:Socket774 (スプッッ Sd52-nRwz)
20/02/12 12:51:01 ClDDhTird.net
micron3200ネイティブは詰められないけど電圧盛らずclもそのままで3600まで回るから
メモリそのもののパフォーマンスよりIFクロック上げだけでのパフォーマンス向上という
お手軽用途向きというのがzen2発売開始時からの評判
今はどうかしらない

227:Socket774
20/02/12 13:03:01.83 beckveid0.net
>>223
タイミングを詰められないことはない
単に詰められない箇所があるだけ
それで中身がE-dieかJ-dieかでも違うし
SRかDRか(これのが影響大)でも違う

228:Socket774
20/02/12 13:51:42.18 3SgKlrdnr.net
バリスポ3200をXMP設定から周波数だけ3600MHzに上げてるんだけど、ネイティブ3200なら電圧盛らずに上げられるのか……レイテンシは置いといて

229:Socket774
20/02/12 14:01:30.65 ES60ZYHUd.net
MicronはtRCDのレイテンシ耐性でキッチリ選別かけてる気がする
緑基板のやつだとどんなに盛っても3600で21~23とかだけどバリスポなら19まではいける
バリエリだと最初から18だな

230:Socket774
20/02/12 14:02:11.15 VUIBJrVaL.net
バリスポでもタイミング緩めればいけるんじゃないの
個人的に低電圧化するメリットを感じないから細かくは検証してないけど、寒Bでも3733CL20@1.2Vで立ち上がることを確認済み

231:Socket774 (ワッチョイ 7793-wqHD)
20/02/12 14:08:30 mg8eQb6C0.net
>>224
SR J-die8GB二枚だとどうなの?

232:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 14:08:54 beckveid0.net
マザボによっては1.2V以下で動いてるし
低電圧チャレンジする意味ある?
低電圧でもエラー出るよね。危険じゃない?

233:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 14:17:12 beckveid0.net
>>228
ネイティブ3200のE-die DR 16GBなら分かる
SRのJ-dieならそれよりは回ると思う
としか言えない。昆布Jとかもあるし

234:Socket774 (ワッチョイ ef1e-BySL)
20/02/12 14:18:58 NO+8LVvB0.net
同じE-dieやJ-dieでもプロセス違いで何種類かあってわけわかめ
今はJ-dieの14nmが最新だっけ

235:Socket774 (ワッチョイ 7793-wqHD)
20/02/12 14:21:36 mg8eQb6C0.net
>>230
ネイティブ3200だよ
まあ17nmだけど

236:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 14:26:42 beckveid0.net
>>232
OCしたいの?

237:Socket774 (スッップ Sd32-aO+B)
20/02/12 14:37:18 ES60ZYHUd.net
>>229
CPUとかはむしろ変に電圧下げるとかえってダメージあるらしいし怖いよね
てか今の1Xnm世代のDRAM全然発熱しないから1.2vにこだわる意味がわからんわ

238:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 14:49:57 beckveid0.net
>>234
RYZENは中の箇所で電圧違うから難しいよ
電圧かけすぎてもエラー出るし
電圧足りなくてもエラー出る
抵抗系の電圧のさじ加減でも違ったりした
1.2Vならネイティブでいいし
OCするなら1.35Vは盛らないと益少ない

239:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/12 15:06:46 beckveid0.net
ネイティブ3200 Micron E-die DR 16GBの2枚
それを使ってた時はCAD_BUS 120Ωテクとか
E-dieでも1.4V以上だとエラー出るとかあった

今は選別DDR4 5000で1.5Vとかのも出てる
URLリンク(wagipon.blog4.fc2.com)

E-die強いのは確実だけど
CAD_BUSとかの重要性を理解しないまま
寒Bに乗り換えて、結局いじる羽目に陥る罠

240:Socket774
20/02/12 15:39:36.93 yD/uyySXH.net
Ryzen 9 3990xで2666と3200の差って出る?

241:Socket774
20/02/12 15:45:43.09 8hn9RJdyp.net
なんだその漠然とした質問は
何をするのにとか出せよ

242:Socket774 (ワッチョイ 3358-AsPY)
20/02/12 17:01:34 E62evHJu0.net
CPUにそこまでお金出せるならメモリにもお金を出せばいいじゃない

243:Socket774 (オッペケ Src7-cNiL)
20/02/12 17:03:51 3SgKlrdnr.net
真理すぎる

244:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/12 17:46:25 JPaOCPedd.net
だが3200を超えると多数刺したら不安定になりやすい

245:Socket774 (ワッチョイ 3358-1yzT)
20/02/12 18:07:53 Fa3Yai9w0.net
JP書き込みはスルーでOK
レスするだけ無駄だよ

246:Socket774 (ワッチョイ cb97-OxJ8)
20/02/12 21:12:50 tR+EFvGp0.net
>>237
URLリンク(d44.jp)
ほとんど差はない好きなようにすればええ

247:Socket774 (ワッチョイ 47cf-oncu)
20/02/12 22:09:00 YL5hLiKR0.net
>>243
Ryzen 9 3990xとRyzen 9 3900xは全くの別物だから…

248:Socket774
20/02/13 08:11:29.64 B/2GLaR7a.net
>>237
3990xってRyzen9じゃなくてスリッパじゃん

249:Socket774 (グングン 0L0f-+CVV)
20/02/13 08:34:31 GzqG2ZI/L.net
>>237
3990Xの価格(50万)を考慮すると5~10%の性能差だとしても2.5~5万円に相当するのでメモリにも金をかけた方が良い

250:Socket774
20/02/13 08:56:23.17 yX99E4Az0.net
誰も決して語ろうとしないが、メモリOCしてBIOS辿り着け�


251:ネかったら電源コード抜いてデスクからPC下ろして ケース開けてボタン電池抜いて(CMOSクリア)放置してケース閉めてケーブル繋いで・・・ってことをここの人らはOC失敗する度にやってんの? OCに手を出そうとしてる自分は真面目に気が遠くなりそうなんだが



252:Socket774 (アウアウウー Sac3-ol8E)
20/02/13 09:14:44 JGQAkeY9a.net
>>247
今はCMOSクリアボタンあるじゃろ
他にも数回起動失敗したらデフォルト起動されたり

253:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/13 09:35:40 JLqq4OY20.net
俺はキーボードやマウスと同じ高さに PC 置いてるから側板あけて
CMOS クリアのジャンパショートさせるだけだな。
サイドパネルが強化ガラスだからネジ外すのが面倒な程度

254:Socket774 (グングン 0L0f-+CVV)
20/02/13 09:40:58 GzqG2ZI/L.net
Safe Bootボタンは最高に捗るから標準装備にして欲しい

255:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/13 09:58:56 YGy1C2Ei0.net
OC不向きなマザボなんかな?

256:Socket774 (ワッチョイ 7303-daRf)
20/02/13 10:30:31 R4cBmO/90.net
CMOSクリアジャンパピンにケースのリセットボタンとか繋いでおくんだぞ

257:Socket774 (スッップ Sd32-aO+B)
20/02/13 10:50:11 QrIMpVUVd.net
>>247
ケースの裏にCMOSクリアボタンついてるやつ買ってる
ないときは捨てたケースから外してきた電源スイッチをCMOSクリアジャンパに繋いでケース外に出してる

258:Socket774 (スプッッ Sd52-wozo)
20/02/13 10:54:52 m1i/DJFGd.net
>>237
普段使いの感想からいうと、なんとなく変わった気になれると思います。こだわる必要があるのかはわかりません。
っていうか適当に安いメモリ買ったら3200って書いてあるのに2666で動いていたのをXMP有効にしただけですが。
うまくいかなくても勝手に元に戻るし、最近のM/Bは優秀ですね。

259:Socket774
20/02/13 11:21:15.41 1Nil+c5+a.net
>>247
仕事できないんだろうね…

260:Socket774 (ワッチョイ 3358-8UWq)
20/02/13 11:26:44 OuZ5k8If0.net
>>254
3990Xはスリッパでまず4ch前提だから、その上で変わった気になれるかどうか考えなきゃならんだろうね

261:Socket774
20/02/13 12:47:12.89 fjixK9f9d.net
メモリのセッティング決める前にケースに組んじゃう思い切りの良さわ認めてあげようぜ?(提案)

262:Socket774 (ワッチョイ a7b1-FH+E)
20/02/13 16:03:03 /0AluqFJ0.net
>>247
それだけのことをして得られる利益は0.1%にも満たないPCオタクにドヤれるベンチスコアだけだから適当に3600CL16の奴買えばそれでいい
得られる利益と手間が全く釣り合わない

263:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/13 17:09:42 8SNNiz0Ad.net
>>258
その3600CL16も難易度高いんだよなあ

264:Socket774 (スプッッ Sd52-hxXJ)
20/02/13 17:11:05 qkm7Gl3Md.net
確かにリセットスイッチはおすすめ。CMOSクリアジャンパーにドライバーの先当てるのが面倒なので。安定してしまったら不用だけれど。

265:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/13 18:16:47 8SNNiz0Ad.net
リセットスイッチの端子をCMOSクリアに入れるじゃろ?

266:Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
20/02/13 18:37:03 B/2GLaR7a.net
>>247
最近の多フェーズ電源マザボなら、大体板にスイッチ付いてるけどな
廉価マザボでOCしてる猛者は自分でスイッチ付けるしな

267:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/13 18:39:10 8SNNiz0Ad.net
ROGは16フェーズあるのにCMOSクリアが困難

268:Socket774 (ワッチョイ 3358-1yzT)
20/02/13 18:40:51 d+O85p2g0.net
CMOSクリアも万能じゃない件
適度なOCならOKだが
それ以上だとクリアもきかなくなる

269:Socket774
20/02/13 18:42:43.36 d+O85p2g0.net
>>247
それしないと起動しなくなるから普通にやってる
地味な作業だよOCは

270:Socket774
20/02/13 18:42:54.56 YGy1C2Ei0.net
CMOSクリアが効かないなんてある?

271:Socket774 (ワッチョイ 1ff1-OxJ8)
20/02/13 19:02:45 wosIn5hZ0.net
あるよ
RYZENスレにある野良電源プラン入れたらデバッグインジケーターの温度と
スリープ復帰でファン全開になる症状がunifyであった
CMOSクリアもBIOS書き換えもダメで電源プラン消してもダメ
最後に電池抜いたら直った
試しにもう一度検証で野良電源プラン入れたら同症状だったんで電源プラン
消してCMOSクリアはダメで電池抜くとリセット掛かる

272:Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
20/02/13 19:05:54 B/2GLaR7a.net
>>267
そうなんだ、今のマザボってCMOSクリアと電池抜くのに違いがあるんだね
不思議

273:Socket774 (ワッチョイ 1ff1-OxJ8)
20/02/13 19:08:46 wosIn5hZ0.net
>>268
違わないと思うけど自分の場合は稀だと思うよ
野良電源プランだし何が起きても不思議じゃない
普通に使ってればCMOSクリアで大体はリセット掛かると思うよ

274:Socket774 (ワッチョイ 63dc-3T7Q)
20/02/13 19:13:33 RaMHTf7b0.net
なんか言ってること変じゃね?

275:Socket774 (スッップ Sd32-aO+B)
20/02/13 19:14:12 QrIMpVUVd.net
メモリOCなんかすぐPOSTすらしなくなるから手元にCMOSクリアスイッチ延長してくるくらいが普通だと思っていた

276:Socket774 (スプー Sdde-+CVV)
20/02/13 19:17:22 xXdivBvhd.net
>>259
3200C14以上の寒Bなら何も考えずに計算機通り突っ込むだけで終了だからクッソ楽
そこから更に膨大な手間と時間を費やして得られたものは計算機ベンチ数秒短縮とVDIMM1.42V→1.38Vだけっていう

277:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/13 19:21:52 1WVfmpTw0.net
>>272
寒Bなんてもう手に入らないんだよなあ
どの高性能メモリ買っても大体廃Cか廃D

278:Socket774
20/02/13 19:29:49.25 gCvmskQca.net
>>259
>>3のメモリ買ってXMP当てるだけだけど...

279:Socket774
20/02/13 19:30:13.38 YGy1C2Ei0.net
オク品とか中古でRYZEN出る前の
古い寒Bとかチャンスあるかも
4枚セットのがかなり安く出てた

280:Socket774
20/02/13 19:31:55.21 mPUTEBpdd.net
>>273
普通に売ってるじゃん
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

281:Socket774
20/02/13 19:38:44.62 YGy1C2Ei0.net
>>274
IMC(CPUの中のメモコンとか)の耐性で違う
RYZENなんか特にメモリが通っても
他の接続部でエラーとか躓きが出るし
更にマザボでかなり違いが出るよ
XMP当てたからって何だ?ってなる

282:Socket774 (ワッチョイ 47cf-oncu)
20/02/13 19:48:55 Em0rp6dS0.net
>>267
CMOSクリア駄目なら電池抜くは当然だと思うが…
とりあえず組む時は電池交換するのも普通

283:Socket774 (ワッチョイ 3358-XkqJ)
20/02/13 19:54:57 DQZlzoZR0.net
>>272
それができなかったケースが俺
BIOSすら立ち上がらなかったわ
16GB4枚だから特殊ケースかもしれんが
結局計算機使ってない個人ブログだかに辿り着いてそこ参考に詰めたら上手くいった

284:Socket774
20/02/13 20:13:01.24 1WVfmpTw0.net
ところで4枚挿し36000CL16目指すなら、後から同じメモリ買い足しはしてはいけないのか?
やはり4枚セットあるいは2枚で望む容量のものを買い直さないとダメか?

285:Socket774
20/02/13 20:13:31.19 1WVfmpTw0.net
>>274
これ使ってるがBSOD連発で話にならない
3200に落として運用している

286:Socket774
20/02/13 20:18:17.93 gCvmskQca.net
>>281
マザボ何?アスロックか?

287:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/13 20:20:52 1WVfmpTw0.net
B450 Steel Legend
B450で3600動くって聞いたのに

288:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/13 20:33:11 YGy1C2Ei0.net
>>283
計算機使ってる?

289:Socket774
20/02/13 20:47:02.99 OuZ5k8If0.net
>>280-281
4枚挿しXMPポン付けで使おうとしてる?

290:Socket774 (アウアウウー Sac3-FH+E)
20/02/13 20:57:26 gCvmskQca.net
こんなのが3600CL16は難しいだの廃Cだのほざいてんのかよ

291:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/13 21:00:31 JLqq4OY20.net
人の設定まんま入れて楽しようとして動かない言われてもなぁ
CPU、メモリ、マザーそれぞれの個体差考慮して最終的には自分だけの設定はじきださんといかん

292:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/13 21:24:24 1WVfmpTw0.net
>>285
イエス
XMPって確実に動くんじゃないのを知って唖然とした

293:Socket774
20/02/13 21:46:17.31 2NtOIysP0.net
SLクラスの安マザーでOCを望んではいけない

294:Socket774
20/02/13 21:57:31.64 IZtm7DAb0.net
ほんとあちこちでSL使いが質を落としてるわな

295:Socket774
20/02/13 21:58:09.15 5nFqkl0L0.net
メモリOCなんてのは本来配線がリッチな高級マザーでやるもんだからな

296:Socket774
20/02/13 21:59:27.89 1WVfmpTw0.net
XMPがOCだと言うのもっとはっきり広めないといけない気がした
自分もだったが、定格で3600だと思ってる人の方が多いんじゃないか?

297:Socket774
20/02/13 21:59:37.37 gCvmskQca.net
廃C呼ばわりだからさぞ高級なX570をお使いなんだろうなぁと思ったらこれですよ

298:Socket774
20/02/13 22:02:27.68 6PyqXBYm0.net
ASUSのTUFなんかはSLと同じく廉価帯だけどIFの上限くらいは回る
SLくらいですよ3200もおぼつかないの

299:Socket774
20/02/13 22:03:23.67 6PyqXBYm0.net
>>292
あんしんして!
おまえだけだよ!

300:Socket774
20/02/13 22:03:57.05 Dptlo3lj0.net
OC目当てで何でSL買おうと思ったんだ?

301:Socket774
20/02/13 22:07:32.00 +xmov7Kj0.net
そもそも、XMPがIntelの規格でAMD用ではない件
X570 A-PROでも3800回るのに情弱伝説使えねーな。

302:Socket774
20/02/13 22:08:54.74 OuZ5k8If0.net
4枚挿ししてるらしいからね
より試行錯誤が必要

303:Socket774
20/02/13 22:12:58.49 1WVfmpTw0.net
ようつべでB450で3600回るって見たんだけどなあ

304:Socket774
20/02/13 22:15:32.52 6PyqXBYm0.net
寒Bなら回るんじゃねーの
一度B450SL使ったことあるけどMicron系は相性最悪だった

305:Socket774
20/02/13 22:18:19.83 8SNNiz0Ad.net
あの会社は使ってる部品が強靭だし、日本人そこよく見ちゃうから
VRMが発熱しないっていうのは数あれど、発熱しても問題ないだけの強いもの使ってるのってC8Hなどウルトラハイエンド行かないとなかなかない
聞いた話だが、VRMだけIRの高級なものなのにコンデンサが5Kの貧弱なの使ってる例とかあるらしいじゃないか

306:Socket774
20/02/13 22:21:15.69 6PyqXBYm0.net
配線や部品の選定といった設計にコストかけるより、とりあえず高い部品ぶっ込んだほうが安いし売れるから…

307:Socket774
20/02/13 22:22:53.50 8SNNiz0Ad.net
コスト抑えるにはそこが必要ということか
コストかけられるX570の方はNickが極め過ぎたらしいが
なお同じCPUでも他のマザーよりも性能が高くなるせいで、GeForceを作らせてもらえない模様

308:Socket774
20/02/13 22:23:51.25 8SNNiz0Ad.net
Nickが極めたのは配線らしい
なお自社でロンググラボを作ってないおかげでUSB端子の置き場を誤った模様

309:Socket774
20/02/13 22:29:28.36 8SNNiz0Ad.net
(少しスレチな気はするが、ASRock信者俺、ASRocksageを見ると辛くなるのはなんなんだ?どこかのスレで見たのはshougaiがあるという話だが、俺、shougai認定されたことないんだが)

310:Socket774
20/02/13 22:52:09.54 YGy1C2Ei0.net
>>299
PMU Trainingのとこ弄ってみるとか?
メモリートレーニングの質を決める設定
XMPなら殆どAUTOだと思うし
PMU Pattern Bitsが
デフォルトだと4らしいから最大値10かA
範囲を広げたら良い設定になるかも

311:Socket774
20/02/13 22:55:27.73 LmBF/jdTa.net
>>305
その連レス仕草と自分から信者自称するのは見るからにダメそうな感じする

312:Socket774
20/02/13 22:56:19.43 uqXQSAge0.net
>>305
自覚無いのも症状の一つ

313:Socket774 (スッップ Sd32-63s9)
20/02/13 23:02:20 8SNNiz0Ad.net
そうか
やはり、相談してみるべきか
ただ「書き忘れた」から追記したつもりだったがそれもとはなあ
今更見つかるなんてことはないとは思うが

314:Socket774 (ササクッテロル Spc7-nYYp)
20/02/13 23:06:12 WnmE09txp.net
誰も聞いてないことを一方的に話すのは「会話」じゃないから
行き着くところはこの板で妄想長文書き続けてる糖質

315:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/13 23:13:04 1WVfmpTw0.net
便所の落書き

316:Socket774 (ワッチョイ a7b1-FH+E)
20/02/13 23:18:18 /0AluqFJ0.net
>>305
Asrock下げではなくよく調べもしないで声だけデカいAsrockユーザー下げでは?

317:Socket774 (ワッチョイ 9758-nRwz)
20/02/14 00:31:36 EUEFGzuU0.net
せっかくいろいろ勉強してMEMbenchのスコアよくなったのにシネベンのスコア下がったのはどういうことなんだぜ?

318:Socket774 (ワッチョイ 9273-OxJ8)
20/02/14 00:41:43 51aRufQv0.net
アークのバレンタインセールで安くなっていたキングストンのメモリーポチった。
HX434C16FB3AK2/32 多分、Hynixかな。

319:Socket774 (ワッチョイ 7303-daRf)
20/02/14 02:18:24 E/CvjbuJ0.net
CinebenchはメモリOCの影響が小さすぎる
メモコンの発熱増加によるブースト悪化等によってトータルでスコアが下がることも

320:Socket774 (グングン 0L0f-+CVV)
20/02/14 04:21:09 3AVyZhftL.net
>>263
ROG最上位マザーに搭載されてるSafe Bootボタンは楽でいいぞー
前回の設定内容を保持したまま内部的には安全な設定で立ち上がるから
CMOSクリア直後の長い長い起動時間を堪え忍んだ後プロファイルを読み込むという手間が丸々省ける

321:Socket774 (ササクッテロラ Spc7-FeTH)
20/02/14 13:13:26 jetIA7VIp.net
B450M-SLはJDEC3200ならなんも問題無く動くよ

3600以上狙うならどのマザーでも基本的に調べてから買うものだろ動く動かないじゃなくて下調べが出来ていないだけ
SLがどうこうじゃなくてユーザーが悪い

322:Socket774
20/02/14 14:06:51.18 G2u73G2f0.net
PMU Training aka IMC
URLリンク(www.reddit.com)
CPUとRAMは同じなのにマザボを変えると
設定が同じなのに起動しないとか起きる
AMD CBS下に設定するところがある
AMD CBSはAMDが用意したものだから
どのマザボでもBIOSにあるはず

323:Socket774
20/02/14 14:11:09.98 G2u73G2f0.net
>>306
過疎だけど誰かの足しになればと
探して来た。この話の元
02-23-2019, 09:27 AMの人の話
URLリンク(www.overclock.net)

324:Socket774 (スプッッ Sd52-aO+B)
20/02/14 15:55:17 cJwneHqid.net
>>318
MSIとかないやつもあるぞCBS

325:Socket774
20/02/14 17:58:21.72 HSLj2Bnld.net
>>318
なるほど家に帰ったらやってみるは

326:Socket774
20/02/14 19:17:27.67 CFzYx7PK0.net
煽りじゃなくて素直に教えて欲しいんだけど、メモリoc


327:して得られるメリットは何? ゲームのフレームレート向上? 動画エンコ時間の短縮? 個人的に知りたいのは動画のエンコの時間がそれなりに(10%位?) 短縮されるのかどうかなんだけど、どうかしら? もちろんどれだけocできるかによるのは解るんだけど 例えば3200を3600にできたら素直に400の分(10%以上)上がるのかしら?



328:Socket774
20/02/14 19:21:27.98 cJwneHqid.net
>>322
実用は求めてない
ただベンチの数字に一喜一憂したい

329:Socket774
20/02/14 19:21:38.38 xVqyUBlF0.net
全て
Ryzenの心臓とも言えるInfinity Fablicに作用するから

330:Socket774
20/02/14 19:27:49.98 G2u73G2f0.net
一番難しいのはCLとかのタイミングだと思う

331:Socket774
20/02/14 19:36:28.88 HurIZtTv0.net
>>322
そんなに上がらないよ。3パーセントも向上しないだろう。

332:Socket774
20/02/14 19:57:52.24 CFzYx7PK0.net
>>323 >>326
回答ありがとう
素直に定格で使う事にした

333:Socket774
20/02/14 20:04:14.60 51aRufQv0.net
30秒のFHDソースをAV1でエンコした場合、1秒速いかどうか。
これに価値感じるかはあなた次第。

334:Socket774
20/02/14 20:05:37.31 G2u73G2f0.net
ネイティブ3200はCL22なのがね…

335:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/14 20:14:10 xVqyUBlF0.net
ネイティブ3200はヒートシンクがない

336:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/14 20:14:58 D3ptg2wq0.net
馬鹿げた話しかもしれないけど、DDR4-3200 CL14 のメモリを XMP 読んでそのまま使った場合と
手動で DDR4-3733 CL16 にしてサブタイミングまで詰め切った場合、Windows10 上でアプリを起動していく時に
レスポンスが全然ちがう。
ベンチで数値としては出にくい部分だろうけどこれはほんと変わる。DDR4-3200 にしたらもっさり感でるし。

337:Socket774 (ワッチョイ a7b1-FH+E)
20/02/14 21:17:46 FNIWGV8r0.net
はいはいプラシーボプラシーボ

338:Socket774 (ワントンキン MM42-iR7g)
20/02/14 21:34:20 lq+8RbcmM.net
主観的データは信用のしようがない。

339:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/14 21:40:58 G2u73G2f0.net
表示速いのは分かる。電圧でも変わるし
Maxxmem2で確認できる位の差が出る

340:Socket774 (ワッチョイ 3358-1yzT)
20/02/14 22:18:36 cJwneHqi0.net
前から書いてるけどわからない人は無理してOCなんてしなくていいと思う

私は必ず詰めてOCするけど

341:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/14 23:32:05 D3ptg2wq0.net
メモリを OC して詰めるとメモリ帯域が上がるからその分、アプリの起動なんかも速くなるって
なんか当たり前の事みたいだった。

AIDA64 のメモリベンチで Read だけみてみると
DDR4-3200 CL14 = 約 46GB/s
DDR4-3733 CL16 = 約 59GB/s
ってかんじに 13GB/s も帯域変われば若干体感できるかもねー ってお話し。
上で言われてるように主観でしかないから第三者から見ればアホかと思うかも知れないけど
苦労して詰めて良かったとは思ってる。

342:Socket774 (ワッチョイ 63b7-IqbK)
20/02/15 00:50:56 KAftXt5z0.net
動画キャプチャしたら客観的にも分かるんじゃないの

343:Socket774 (ワッチョイ 52c4-cV6v)
20/02/15 01:12:32 AKzNKaix0.net
ゲームのfpsなら、こんなデータもある
URLリンク(community.amd.com)
これの一番下にも
URLリンク(www.techpowerup.com)

344:Socket774 (アウアウウー Sac3-VkMq)
20/02/15 01:23:18 cc1/24pwa.net
ベンチ興味ないからネイティブ3200をオートで緩く使ってるけど、AIDA64てのやってみたらリード77217MB/s、ライト91398MB/s、コピー80048MB/s、レイテンシ101.5nsだった
X399に1950Xで16GB*4のMicron J-die 17nm
これレイテンシはだいぶ悪い感じか?

345:Socket774
20/02/15 02:35:06.42 c/WTL9bha.net
本スレにも3900Xから3950Xに替えたらキビキビ動くとか抜かしてた奴がいたな

346:Socket774 (スッップ Sd32-hxXJ)
20/02/15 09:19:25 5Y9HCnTgd.net
アプリの起動時間であれば、それぞれの動画とれば客観的に比較できるかもね。

347:Socket774
20/02/15 10:19:10.48 qLyJPxqj0.net
バッチファイルで複数まとめて起動させるとか?

348:Socket774
20/02/15 12:19:58.03 xAcaZmJGp.net
ゲームのFPSが10%上がるだけで御の字だと思うんだけど割と軽視されがちだよなぁメモリOCって

349:Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
20/02/15 12:24:45 1aJGY27da.net
>>343
コアOCの方が分かりやすいのと、ZEN2だとXMPで大抵動いたりするから、そこからのタイミング切り詰めは趣味の世界だとは思う

350:Socket774 (ワッチョイ 9273-OxJ8)
20/02/15 12:31:33 GCgLPMDG0.net
Arkで買ったKingstonのメモリー届いた。
CPUはまだなので明日組む予定。
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)

351:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/15 12:43:00 6Kdtgslb0.net
>>344
寒Bはサブタイミング詰めないと
余分にお金を払ったのを捨てるのと同じ

352:Socket774
20/02/15 12:56:24.10 B0lphQns0.net
このメモリスレでサブタイミング詰めるのが趣味の世界だとか切り捨てるのはなんともな感じだな。
もともと相性どうのよりメモリチップごとにどうやってタイミング詰めるかって情報交換が主体だったような

353:Socket774
20/02/15 13:03:28.78 t9FlhZIod.net
RyzenメモリスレであってメモリOCスレではないけど、まあ気持ちはわかる

354:Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
20/02/15 13:37:37 1aJGY27da.net
>>347
語弊があったかもしれないけど、趣味を否定している訳ではないよ

ただ、一般的にはXMPで満足しちゃうろうし、そこからの性能のかさ上げはそれこそ1桁%だから、性能向上を目的とするなら労力の割には見返りは少ないかもね

355:Socket774 (グングン 0L0f-Ek3S)
20/02/15 13:41:34 k90KiwjhL.net
レビュアーズキット付属の3600CL16より遅いメモリだと各種レビュー通りのパフォーマンスは出せない
その時点でネイティブ3200は選択肢から消えてしまう

356:Socket774 (ワッチョイ b7bc-SbTe)
20/02/15 14:04:48 1k29b4oK0.net
>>349
XMPで3733CL14動作のメモリがどれほどあるのかって話

357:Socket774 (ワッチョイ 9211-75bS)
20/02/15 14:23:07 2IBspMW40.net
ryzen出たては相性酷かったからその辺の情報交換で十分ではあったと思うけど
今となっちゃほぼ無いし
そもそもryzenはIFとメモリが同期しててメモリOCすると必然的にIFも周波数上がるから全体的な性能の底上げになるからっていうのでメモリOCが効くって話だったわけで

358:Socket774 (グングン 0L0f-Ek3S)
20/02/15 14:33:04 k90KiwjhL.net
欲しい人はほぼ全員買ったし設定も固まってるから話すことがないんだよな

359:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/15 16:08:48 6Kdtgslb0.net
カルフで13000%エラー無し
HCIで200%行かずにエラー
カルフ役立たず?

360:Socket774 (ワッチョイ 5e76-bzu0)
20/02/15 16:19:18 +SHWMOlJ0.net
違うレベルの負荷をかけること自体に意味がある定期

361:Socket774 (グングン 0L0f-Ek3S)
20/02/15 16:27:28 k90KiwjhL.net
>>354
海外のメモリOCコミュニティでデファクトスタンダードになる程度には役立ってるよ

362:Socket774
20/02/15 16:34:28.62 6Kdtgslb0.net
RYZENだとカバー率は当てにならないのか
それともRAMより他の調整が必要なんかな?

363:345
20/02/15 16:38:30.01 GCgLPMDG0.net
確かめたくなったので、古い構成で組んでみた。
なんと、Samsung B-Dieだったw
URLリンク(f.easyuploader.app)

364:Socket774
20/02/15 16:42:50.77 6Kdtgslb0.net
>>358
レイヤー8のB1ガーバー(両面)
DDR4 2400って寒Bは2133なのに珍しい?

365:Socket774 (ワッチョイ 16cf-63s9)
20/02/15 16:55:48 ofLFzW3x0.net
CPUスッポンしたら2枚ではなんともなくても4枚挿しできなくなるとかってことはありえる?

366:Socket774 (スプッッ Sd52-If3t)
20/02/15 17:01:22 lH0VTFz1d.net
>>357
ProcODT、RTT、CAD_BUS、VDDPを最適化した上で電圧マージンを充分取ってもエラー出るなら分からんな

367:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/15 17:23:56 6Kdtgslb0.net
>>361
ちなみに8GB4枚。その4つは調べたよ
VTT DDRとVerfも弄ってる
12スレッド2500HCIが500%でエラー1つ出る
VPPはメモリだし、PLL辺りなんかな?

368:Socket774
20/02/15 17:30:42.51 GCgLPMDG0.net
>>359
個人的には二枚目。
Samsungオリジナル以来ですね。

369:Socket774
20/02/15 17:43:11.41 lH0VTFz1d.net
>>362
その辺は適当に弄ってみたことあるけど特に変化は感じられなかった
ASUSならTurboV Coreを入れるとWindows上から各部電圧弄れて捗るかも

370:Socket774
20/02/15 17:45:47.15 lH0VTFz1d.net
あと4枚刺しなら1枚ずつ特性調べて良い奴をA1B1、悪い奴をA2B2に刺してみるとか

371:Socket774
20/02/15 18:07:45.74 6Kdtgslb0.net
>>364
なるほど。差し替えは直ぐできないから
しばらくは電圧弄ってみる
それでエラーが減ってはいると言うか…
エラーが出るまでの時間が延びてる感じ
VDDPとCLDO_VDDP減らしてるだけだけどね
たまにVTT DDR上げたり下げたり
多分普通に使う分では問題ないから
もうストレステスト化してる気がする

372:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/15 18:59:48 B0lphQns0.net
Karhu 通って HCI でエラーとかスッキリしないねぇ
うちは逆で HCI Single 400% 通った後 Karhu 300% ちょいで速攻エラー吐かれたことあるわ。
vDIMM 盛っただけで解決出来たから楽だったけど、ストレステストをどこまでやるかってのはムズいわ

373:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/16 00:28:38 DVLdsURP0.net
>>320
今更だけど1usmus氏のところに
BIOS改造とか計算機以外でも辣腕だな

URLリンク(www.overclock.net)

過去の話だし解決されてる点もあるはず
それでも難易度が高くて危険な気がする
海外はやりたい放題だね:D

374:Socket774 (ワッチョイ 166e-OxJ8)
20/02/16 10:20:12 FD/Ppz780.net
AORUSやGIGABYTEマザーでこの部分をBIOSで個別に設定できる項目どこにあります?
分かる方教えてください

CPU 3950X
MB X570 Aorus Master(BIOS F12b)
MEM F4-3800C14Q-32GTZN
URLリンク(i.imgur.com)
ポン付けXMP状態
URLリンク(i.imgur.com)

375:Socket774
20/02/16 10:32:38.55 pifrSDgc0.net
>>370
URLリンク(www.overclock.net)
URLリンク(www.overclock.net)

376:Socket774
20/02/16 10:36:24.91 FD/Ppz780.net
>>370
ここ弄っても全く有効にならんのよ
別のBIOSでも試してみるかな

377:Socket774
20/02/16 10:45:30.40 FD/Ppz780.net
ごめんごめん
CMOSクリア後に再度試したらIF1900にでけた
URLリンク(i.imgur.com)

378:Socket774 (ワッチョイ 16cf-t3il)
20/02/16 13:33:40 dpJX2Xws0.net
1950X、ROG STRIXでf4-3200c16d-gtzrxのサムスンBダイ?(2019 Jul)4枚が3200ではPOSTに失敗するのですがどうしたらいいでしょうか(DOCP適用した上で2800にすると回ります)
同じ製品のHynixのAダイ?(2019 Nov)4枚ではそのままDOCP適用するだけで回るのですが
メモリさっぱり分からない初心者ですがご教示頂けると幸いです

379:Socket774 (スプッッ Sd52-If3t)
20/02/16 13:44:35 khwu4iWjd.net
>>373
タイミングを片っ端から緩めてみたりProcODTとRTTの適正値をひたすら探るしかない

380:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/16 14:00:23 DVLdsURP0.net
>>373
BIOSのAdvancedにAMD CBSがあるなら
DDR4 Common Optionsの中の
Phy Configurationの中の
PMU trainingにある
PMU Pattern Bits controlをマニュアルに
PMU Pattern Bitsの値を10かA

それを試してみて
それでもだめなら計算機で手打ち

381:Socket774
20/02/16 14:10:03.78 DVLdsURP0.net
メモリトレーニングの
使用ビット数を増やして範囲を増やす
数字が大きい程ブートに時間が延びるらしい
>>318 のやつ
ちなみに計算機のアドバンスドのタブ内最右
この値も推奨値として用意されてる
マザボとメモリによって違うらしいので
合った設定のを入れた方が無難かも

382:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/16 14:52:05 wk8i41uy0.net
3900X で計算機ベンチで何度再実行しても 0% のまま
動かないスレッドが 1~2 つは出来ちゃってまともにベンチ出来るのは
十数回に一回程度っていう怠さなんだけどこれって何かコツあります?
アプリ全終了&不要サービス停止なんてしても現象変わらず。
メモリのストレステストは Karhu 2 時間や OCCT 色々完走済みでエラー無しです。

383:Socket774 (ワッチョイ 16cf-t3il)
20/02/16 16:54:29 dpJX2Xws0.net
>>374 >>375
一応DRAM Calculatorにそれっぽいものを入力してRTTを変えたりPMU Pattern Bitsを最大(A)にするのを試しましたが効果はなかったです。
最初取り付けたときPOST成功し、memtestを回して再起動するとPOST失敗、時間を置くとまたPOST成功というのが3回連続で起きたので熱の問題かと思ったのですがその後なぜかPOSTが普通に通るようになり謎が深まりました…
怖いので常用はやめようかなと思ってます。ありがとうございました。

384:Socket774
20/02/16 17:26:40.24 DVLdsURP0.net
>>378
メモリトレーニングで複数回の再起動は
電圧関係の設定でコールドブート必要だから

385:Socket774
20/02/16 17:41:16.49 i3JmZLSJ0.net
>>378
人付くくらい試行錯誤してから出直したら?
毎回全部聞くつもりならいた違いだ

386:Socket774
20/02/16 17:55:16.89 DG5v5zsCd.net
突然カリカリしてどうした?

387:Socket774 (ワッチョイ 3358-aO+B)
20/02/16 19:14:19 Ukjhl1xB0.net
>>378
うちの3200 GTRX B-dieもちょっとでもOCするとPOSTしないから、たぶんB-dieでもハズレの中のハズレがそこまで下りてくるんだと思う

388:Socket774
20/02/16 21:21:49.63 dwZj2T1k0.net
>>378
f4-3200C16Dは、Samsung B-Dieじゃないと思う
B-Dieは、f4-3200C14D

389:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/16 22:24:31 DVLdsURP0.net
HCIで32GBを12スレッドAUTOを止めて
12スレッドx2400の28800でテスト
さすがにHCI 21時間かけたらエラー1つ出た
24時間ノーエラー行ければよかったのに無念

390:Socket774 (ワッチョイ 127e-OxJ8)
20/02/16 22:44:44 aEmklIdx0.net
ところでRyzen 7はECCメモリ使えるみたいだけど
3700Xも使えるの?

391:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/16 23:41:46 DVLdsURP0.net
>>385

3700x ECC support?
URLリンク(www.reddit.com)

機能するけどAMD側が検証してないって
マザボもECC Unbuffered対応必須だと思う

392:Socket774 (ワッチョイ 127e-OxJ8)
20/02/16 23:58:43 aEmklIdx0.net
ECC mode supported by 3rd Gen AMD Ryzen?/ 2nd Gen AMD Ryzen? and only PRO sku of 2nd Gen AMD Ryzen?

ギガのX570 AORUS PRO 持ってて上記の記載はあるんだけど
CPU側からの対応が???なんだ
Linuxi入れて鯖みたいな事してる人がまだ少ないみたいね

393:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/17 00:35:07 N7muQXJR0.net
FX-8350だとECC OC走ったけど
RYZENでもECC OC可能なんかな?
選別品のECCメモリあったら速そう

394:Socket774 (ワッチョイ c256-7Mg1)
20/02/17 08:42:58 8//U84ff0.net
つい3600ポチッたぜ
2666環境からの買い替え
楽しみだぜ

395:Socket774 (ワッチョイ ef43-eJAA)
20/02/17 10:32:36 OR+eYPj60.net
>>387
apu以外は対応してるんだろ。
apuはproバージョンのみの対応。

>>388
micronのeダイ使ってるやつなら3200とか行く。
マザーにもよるけど

396:Socket774 (ラクッペ MM97-JpK4)
20/02/17 13:31:15 bDnPad+LM.net
2/22に3500が発売するみたいだな
メモリ確保せねば

397:Socket774 (アウアウウー Sac3-uudS)
20/02/17 13:57:22 gzBLDzPta.net
こないだ1台丸ごと知り合いに上げたところなんだが寒Bの3600CL17とマザー以外一式が余ってるからまた増やすか
ヤレヤレだよ

398:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/17 14:10:25 N7muQXJR0.net
HCIを21時間かけて電源落としても
よく分からないメモリキャッシュ残る
消えないエラー1つはこの残骸の影響かも

次にカルフを12スレッド29000かけて
Cドライブをゴリゴリ削り出して焦った
やり直すとHCIの残骸消えて元に戻った

399:Socket774
20/02/17 23:44:21.69 N7muQXJR0.net
カルフを12900%エラーなし
OCCT大AVX2を1時間エラーなし
もうこれでいいや
最後に大発見
計算機の内蔵HCI Memtest(無料のやつ)を
Pro版5ドル(実は14ドルのデラックス買った)
その中のクラシックのをMemtestにリネーム
それを計算機の内蔵Memtestに上書き
すると計算機ベンチが確実に動く様になった

400:Socket774 (ワッチョイ 9758-nRwz)
20/02/18 00:39:31 adIotxKK0.net
Karhu6400%OK設定でもPrime95blendでNG
最終的にtFAW16→22でPrime95blend24hOK

メモリ詰めるのって難しいね(・ω・)

401:Socket774 (ワッチョイ ef22-OxJ8)
20/02/18 13:47:13 D5Ap33QC0.net
Ryzen 9 3900X に F4-3200C14D-16GFX 4 枚 DDR4-3733 CL16 1.40V という設定で
HCI Memtest Single 400%, Karhu 3200% ちょい, OCCT 大 AVX2 を 1 時間と全てノーエラーだったのに
久々に計算機ベンチやってみようと走らせたら速攻エラー連打で笑えない状態なったわ。Karhu もエラーで即死。
サブタイミング緩めてまた HCI に Karhu, OCCT と全てノーエラーで通せたから良かった物の
こう言うのがメモリの劣化なのかね…

402:Socket774 (ワッチョイ c256-Sple)
20/02/18 14:19:07 lNTH7hUh0.net
>>396
HCIのシングルは1スレッドだけって事?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch