RADEON RX VEGA part40at JISAKU
RADEON RX VEGA part40 - 暇つぶし2ch984:Socket774
20/01/27 16:09:19.67 FOc/c2fpM.net
56使っていてゲーム終了させて他のゲーム立ち上げて少しするとブラックアウトするんだけど
前のゲームがOSダウンさせていると思っていたけどドライバのほうが怪しいのか
何度もOSクリンインスコして新しいドライバあててりゃ同じ結果になるよな
家に帰ったら古いドライバ試してみよ
たまにはスレ見るもんだなぽまえらありがとう

985:Socket774 (オッペケ Sr41-4fAl [126.255.55.72])
20/01/27 17:00:58 z9A2fMaJr.net
redditにも書き込みあったけど、やっぱradeon ?でクロックとかが上がらん問題出てるんね。修正してくてないかな(´・ω・`)

986:Socket774
20/01/27 17:20:15.55 hKdXSlJu0.net
>>929
パワカラだけどブラックアウトで落ちたことは一度も無い

987:Socket774 (ワッチョイ 0356-QDCe [133.206.112.224])
20/01/27 18:19:04 Qw8s6/LG0.net
>>945
Vegaの海外情報だと
HBM1150は962-968mVでもヒットするそう
GPUが1717-1732MHz出るかに依存するかも
P7のクロックか電圧がミリ足りない
設定クロックはいいとしても
1010


988:~1020mVは必要かもね



989:Socket774 (ガックシ 064b-FkkX [133.68.11.194])
20/01/27 22:39:14 c+71VIan6.net
URLリンク(www.google.com)
googleのキャッシュに残ってるダウンロードリンクは生きてるな。
どこかで「サーバー落ちてるだけだよ」みたいのを見た気がするけど寝ぼけてたからわからん。

990:Socket774 (ワッチョイ 8db0-/QVF [218.228.236.78])
20/01/27 23:36:45 N5gr889u0.net
radeon ?にドライバ20.1.3あてたら、MPC-BEの動画再生ごときでPC落ちた。
いつも通り19.5.2入れなおして直ったけど、どうにかならないもんかね。

991:Socket774 (ワッチョイ e3c0-CwSV [115.69.236.253])
20/01/27 23:48:25 psTbDhv90.net
悪評高いMSIのVEGA64で
安定してるしブラックアウトもないんだけど
一体何の要因なんだろ…
症状が出ないのもまた不安や

992:Socket774 (ワッチョイ cd8c-3rel [58.0.189.107])
20/01/28 00:49:23 A4FoFJ3U0.net
その悪評とやらを疑うつもりはないのか

993:Socket774 (ワッチョイ e3c0-CwSV [115.69.236.253])
20/01/28 01:19:40 ENkZ/xOn0.net
>>959
流石に件数多いし
全部が流言とは…

994:Socket774 (ワッチョイ 95ac-YiUh [180.15.17.202])
20/01/28 02:19:11 q7bmDt5y0.net
2枚買った俺にはどっちも正しいと分かる

995:Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
20/01/28 02:37:19 xT/JhXSz0.net
俺環だけどMPC-BEでフルイドオンでブルーレイ再生するとがくがくになる
同じ設定でMPC-HCでやるとぬるぬる動く
以上、MPC-BEはゴミだと判決を下した

996:Socket774 (ワッチョイ 2377-9rwV [59.133.55.194])
20/01/28 04:25:13 gnjV6kDN0.net
シージでたびたびTHREAD STUCK IN DEVICE DRIVERエラー出てたけどゲーム内のRAW Inputオフにしたら治ったっぽい

997:Socket774 (ワッチョイ 1b05-q+KH [159.28.193.75])
20/01/28 07:48:30 1SQdgjap0.net
Vega56だけどHDMIの音声出力使うと音が途切れたり、突然音が悪くなったりするのどのドライバー使ってもなおらねぇな

998:486
20/01/28 08:14:24.68 RjryRiw6M.net
ケーブル

999:Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
20/01/28 09:22:06 xT/JhXSz0.net
HDMIケーブルが悪いんちゃうの
ケーブルなんてどれも一緒だろと思われがちだが
かなり相性でるからな

1000:Socket774
20/01/28 11:01:07.58 Z5sXx+960.net
20.1.4きたね

1001:Socket774 (ワッチョイ 25b1-/wux [60.147.33.161])
20/01/28 11:10:37 eoe/nuB40.net
>>966
マジこれ甘く見ない方が良いよな…
ケーブル如きと思いがちだけど、何かと不具合あったのがこれで直るって結構あるわ
高い安いとかではなく、ちょっと上位グレードのヤツからクッソ安いのに変えて直った経験もあるし
なんでケーブルでこんなに相性出るのかよう分からん

1002:Socket774 (ワッチョイ 23b1-Z7Bm [219.30.158.184])
20/01/28 11:36:03 VIB+BE+Q0.net
別に何万もする最高品質のAVメーカーの買えとは言わないけど、昨今は転送される量の増大からかケーブルはトラブル要素になりやすいのであまり変なの買うのは避けた方が無難
デジタルだから映らないとかハッキリ結果に出て来るからねえ、アナログの頃は多少劣化しても大抵はとりあえず映ったから「まあいいか」で済ます人は済ましてたが

1003:Socket774 (ワッチョイ adc6-xJ+A [202.75.235.198])
20/01/28 11:43:41 ig6KklKi0.net
Blueskyのホームページ復活してる、一時的に死んでた�


1004:セけっぽいな。



1005:Socket774
20/01/28 12:04:06.76 amqlvbs+0.net
HDMIは家電規格だから馬鹿が混乱しないようにバージョンナンバーは記載するなとやって
2.0が出たらハイスピードとか謳ったりして結局混乱させたからなw

1006:Socket774 (スップ Sd03-q+KH [1.66.99.224])
20/01/28 12:11:35 jAVkec5Dd.net
うーん、まぁケーブル疑わないでもないけど音声のトラブルシューティングからドライバ読み込み直しすると戻るからな

1007:Socket774 (ワッチョイ 2396-TZXF [61.116.38.202])
20/01/28 12:20:57 uhbqGvHw0.net
>>964
VEGA 56 だけどPCIの接触不良ぽかった。
何回差し直しても画面が映らなくなってPCから外して4日放置。別のPCに差したら画面が出たのでMSI指定のValley を3時間ほど高負荷で回しても症状が出なかった。
もとのPCに差したら画面が出たのでネジ止めしたらまた画面が出なくなった。拡張スロットとブラケットの距離が開いてたのでカード側にスロットを押してネジ止めしていたので、
指し直して画面が出たところでネジ止めのテンション調整して固定した。
2回目のValley でGPU2400MHz,memory1500MHzの異常値とAfterburner をオーバーラップさせる時に1回5秒位画面がブラックアウトした以外は無症状です。
ドライバーは19.12.3
ソケットとの接触がかなりシビアな印象。

1008:Socket774
20/01/28 12:30:36.12 6xDo2H2h0.net
Vegaも多少重いからステイで支えるべきか

1009:Socket774
20/01/28 12:33:14.00 XtvfSFYR0.net
Alt+Ctrl+Shift+Bは覚えといた方がいいわディスプレイドライバのリセット
以前Polarisスレで聞いてお世話になった
ファン全開ブラックアウトにまで効くかどうかはウチのは症状出ないから分かんね

1010:Socket774 (ワッチョイ e3c8-Gc13 [115.179.128.92])
20/01/28 13:03:26 fmFKzucn0.net
ケースがボロでフレーム歪んでてネジ締めて帳尻合わせようとしたところ接触に問題が出たとかありそう

1011:Socket774 (ワッチョイ 2396-TZXF [61.116.38.202])
20/01/28 13:19:34 uhbqGvHw0.net
ケースは2台ともサイズのT33B。

1012:Socket774
20/01/28 14:23:25.72 q7bmDt5y0.net
>>975
ハードウェアまでリセットされないから効かない

1013:486 (ブーイモ MM43-IbT1 [49.239.68.57])
20/01/28 15:25:18 KRVlWYOhM.net
ファン全開でブラックアウトする時はオーバーヒートした時だから
無茶なOCでもしない限り起きない

1014:Socket774
20/01/28 15:42:54.93 F1r/ztivM.net
またブラックアウト起き始めたわ
時限式だなこれ

1015:Socket774
20/01/28 15:48:36.45 Yy5OwbOXd.net
>>955
あざっす
やってみます

1016:Socket774
20/01/28 15:51:23.98 Yy5OwbOXd.net
>>958
俺も一切不具合ないよ
色々と騒がれてるのはエアブーのOCモデルばっかりっぽい
俺のはエアブーの非OCモデル。
その辺も関係あるのかな…

1017:Socket774
20/01/28 15:53:55.82 CV02wGFz0.net
>>957
おれも少し前のスレで書いた仲間発見
おれも19.5.2に戻したわ
おれはインターフェイスもガラっと変わるから使い慣れた19.5.2で一生行きそうだわw

1018:476 (ササクッテロレ Sp41-sOFI [126.247.198.244])
20/01/28 16:11:28 PlElvaGrp.net
>>982
うちのエアブー56OCは全く問題起こってないよ
P6とP7のクロックテーブルはちょっと下げて使っているけどね
まぁ初期に買ったからロットは違うだろうけども

1019:Socket774
20/01/28 16:53:42.55 9osw7yYB0.net
ブルスクのMSI VEGA 64 のOCだけど、
>>900の通りリファレンス値に戻したら、落ちなくなった。
OCの1663MHzは電圧盛っても安定しなかった。

1020:Socket774 (ワッチョイ 6d2e-Jq7D [106.184.32.40])
20/01/28 17:30:13 JisjlCEE0.net
こっちの64エアブーOC今度は一瞬暗転する症状に見舞われだした
タスクバーにある複数エクスプローラを高速に開閉とか、ブラウザ開く⇔縮小してるとたまになる
イベントビューアにログは残らないし、ケーブルも問題なさそうだし
確実に再現できなくてすげぇ厄介だわ

1021:Socket774
20/01/28 18:02:33.66 NMwwObxkr.net
>>964とはおそらく別件だけどQuad-CoreのSound Blasterと比較したら他の音源は音がブツ切れで壊れてるよ
Q:何音まで同時再生できますか?
A:ソフトウェアでミキシングしてるので同時再生数は無制限です
現実:URLリンク(www.4gamer.net)
>例えば銃。連射すると「ダダダダダダダーン」と音が鳴るが,よく聞くと余韻の「ーン」は最後の発射音分しか聞こえていない。
>「ダーン」という銃の音をかぶせていく(=前の音を消しながら連続して鳴らしていく)のを繰り返しているためだ
銃声とかどうでもいいけどセリフが欠けるとメッチャ気になる
例えば△國無双で
 自軍大将:おぉ。お前こそ、真のs・・・ モブ歓声:ワー!!
・・・だから真の何やねんw なおAsusのXonarでも似たような感じ
これがQuad-CoreのSound Blasteだと
 自軍大将:おぉ。お前こそ、真の△國無双だ!! モブ歓声:ワー!!
がオーバーラップして鳴る そ…それだよ俺が求めているモノは!!
骨董品のRecon3Dが捨てられないし他の音源使うとゲーム中ずーっとモヤモヤする 贅沢病だね
無論Recon3Dで絶対に音が壊れないとかそんな事ぁないが再現率は他とは段違い
ラデの内蔵音源もRecon3Dみたいに鳴るといいんだけどねぇ
ソフトウェアミキサーのアルゴリズム変えるだけでいいのか それによって負荷がどうなるのか未知数だし
ちなみにラデ内蔵音源のS/N比は高いらしいが・・・ そんなのはどうでもいい(´・ω・`)

1022:Socket774 (ブーイモ MMb9-5unr [210.149.255.241])
20/01/28 20:40:01 miF7XvMfM.net
ブラックアウトじゃ無くてゲームやつてたらディスコライトみたいに光り始めて落ちたわ

1023:Socket774
20/01/29 02:06:27.53 Tjz0AM0t0.net
>>753
RYZENだとCLDO_VDDG voltageが低いと
VEGAとかドライバーを見失うかもしれない
0.97v以下は結構な確率で症状出る

1024:Socket774 (JP 0H8b-Fcvq [219.127.71.42])
20/01/29 08:52:32 ismPm+a9H.net
メインを5700にして、サブにRX570でケーブル刺さないって使い方でも古井戸って使えますか?
mpc+blueskyで使うから使えるはとは思ってるんだけど。

1025:Socket774 (ワッチョイ a958-to/2 [14.9.9.0])
20/01/29 08:53:25 xI1owLLK0.net
使えるよ

1026:Socket774 (ワッチョイ 9383-0Ybi [157.192.154.89])
20/01/29 10:18:22 nx2Qi66H0.net
>>958
構成教えてください!

1027:Socket774 (ワッチョイ 8b5e-/fp1 [89.187.161.150])
20/01/29 10:19:45 sQVqf4750.net
MSIのブラックアウトは時限式だよ忘れた頃になるから

1028:Socket774
20/01/29 10:34:19.31 u3n+taag0.net
64(Nitro+)→VIIでKP41病発症、戻ってきたら再起動してたとか本当心臓に悪い
ゲーム中に謎のスタッタリングが発生していたのと、HBM2の異常な高クロック
(安定していない上に、上限張り付きどころか超えまくってる)は関係あるのだろうか・・・
ドライバはDDU使用でのクリーンインストール(Adrenalin 2020 20.1.1)
→チップセットドライバ(X370)もクリーンインストール
勿論64の時は何の問題もなかった
まさかファン回転数もあのやたら低回転な定格で使用しろとは言わないよね・・・?

1029:Socket774
20/01/29 10:48:29.26


1030:chOdbRIH0.net



1031:Socket774 (ワッチョイ 89b1-unxX [126.73.30.80])
20/01/29 11:13:25 3JBo0uZw0.net
>>994
VIIの場合は19.5.2~19.6.3入れた場合にも発生するかとか、
シングルモニタかマルチモニタかの情報も欲しい所

1032:Socket774
20/01/29 11:33:49.68 u3n+taag0.net
申し訳ない、情報が足りなさすぎた
>>995
ずっと無効にしてるよ
>>996
シングルモニタ(FHD,144Hz/FreeSync:HDMI接続)、ドライバは20.1.1-20.1.3しか試していない
紫蘇1200W、PCIe8Pinはケーブルを個別に2本用意
Ryzen7 1700Xを定格で使用、
X370+AGESA:PinnaclePIAM4-1.0.0.6
CPU温度は夏でもダイが60℃超えない程度
手動で弄ってるのはF4-320014D-32GVKをXMP(14-14-14-34-48)から
1.35Vのまま14-14-14-30-44(tRFC:308)1T、GDM:ONにしているだけ、温度は最高45℃程度
各種テスト通過→Prime95 Blendも4時間通ってるし、今まで急に再起動やBSODはなかった
KP41が発生するのは毎回、アイドル状態で離席or外出→戻ってきたら再起されてた状態
頻度的には2-3日に1回

1033:Socket774 (スプッッ Sd33-TDY/ [49.98.10.168])
2020/01/2


1034:9(水) 12:24:09 ID:ArBfakKhd.net



1035:Socket774 (オッペケ Src5-TKdG [126.208.196.170])
20/01/29 12:26:29 0ZHeA3//r.net
>>994
>ゲーム中に謎のスタッタリングが発生していたのと、HBM2の異常な高クロック
旧ドライバがコンタミしてる場合の典型例
だからDDUは信用するなとあれほど・・・

1036:Socket774
20/01/29 12:28:03.47 uhkH6tEla.net
>>997
znver1で3200って結構リスキーなイメージあるが

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 19時間 16分 6秒

1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch