20/02/01 10:47:45 vnUGNsqKa.net
>>907
ほんとこれ
だから前より高いやつ買いまーす!
935:Socket774 (ワッチョイ 1e76-dros)
20/02/01 11:07:55 UpJtUG040.net
いい言葉だなあ
936:Socket774 (ワッチョイ 6a81-/fp1)
20/02/01 11:17:42 xkCOEuiT0.net
バリスポLTがいつの間にかエラー吐くようになったから設定を見直したんだけど
元々できなかったGDMオフができるようになってる謎
BIOS更新したわけじゃないしメモリートレーニングの影響ってあるんかなー?
937:Socket774 (アウアウウー Sa21-qnN7)
20/02/01 11:26:03 CXUm+Rina.net
自分の事情で買えない商品が有ったらクソなのか?
こんなやつらがへーきで事件とか起こすんだろうな。
938:Socket774 (ワッチョイ 2592-KCNY)
20/02/01 11:36:13 jgLxx4IV0.net
>>891
速度落としてもエラーでるなら不良かも
939:Socket774
20/02/01 11:54:49.59 uVpUbopE0.net
「安いからといって必要もないのに買うのは最も無意味」
940:Socket774
20/02/01 12:18:35.38 v4D1wfFi0.net
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え。」
って同僚に言われた
その同僚が購入に迷ってる時があったので、その言葉をそのまま伝えたら「ありがとう」と言って購入してた
そして購入直後大幅値下がりしてた
941:Socket774
20/02/01 12:40:48.65 Cb7zAoSG0.net
>>918
安物買いの銭失いに繋がるものがあるな
942:Socket774 (ワッチョイ aa36-unxX)
20/02/01 13:11:21 25RKsEpu0.net
勝った後に値段チェックはしない
お兄さんとの約束だ
943:Socket774 (ワッチョイ de45-/jEe)
20/02/01 13:48:26 kc+avloT0.net
メモリ関係はL三田にも書いてあった通り物が入ってこないから値上がり確実と言われてたんだし
毎年恒例の旧正月値上げも重なってるんだから
なるはやで買っとかなかったやつが悪い
(SSD購入で悩んでた自分のこと)
944:Socket774
20/02/01 14:28:14.21 25RKsEpu0.net
名言スレはここでつか?
945:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/02/01 14:49:28 AuIn5kLG0.net
スマホ5G端末需要で上がり始めてますよね
インテルがこけてる間は、以前ほどではないにしろ上昇するでしょう
946:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 15:18:11 tdbMS9zya.net
>>913
在庫切らした店のせいで購入意欲だた下がりなんだから、もう安いやつ軽く回して終わりにするかも、俺なら
そのうち、また欲しいの出てきてポチる
→ 何故かメモリが余るw
947:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/01 15:19:51 zpfKfuxud.net
>>902
選別レベル的には
3600C14>3600C14(B)≒3800C14≒3600C15>3200C14≒3600C16>3600C17
って感じで実用域における超選別品の利点は安全上限の1.5V未満で3800CL14で動かせること
普通のB-dieだと3800CL16@1.4Vや3733CL14@1.5Vとかになるけどもっと上を目指したいなら相応のコストを払うしかない
まぁこれ2セット買っとけば良いよ
URLリンク(www.newegg.com)
948:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/01 15:23:41 zpfKfuxud.net
新しいBallistixもう売ってるのか
URLリンク(www.newegg.com)
URLリンク(www.newegg.com)
949:Socket774 (スッップ Sd0a-LKdC)
20/02/01 15:29:50 1F5kmiwyd.net
CPUが水冷だとメモリ冷えないからメモリも水冷にしたいけど、b-dieの剥き出し選別モデルってないんだろうか
950:Socket774 (ワッチョイ 8dc2-unxX)
20/02/01 15:48:28 m0/HHgQx0.net
自作金言
「見たら買え」
「欲しい時が買い時」
「買わずに後悔するより買って反省」
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」
「買わずに泣くな 買って泣け」
結構あるなw
951:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 15:51:46 9RDlS0+f0.net
買わずに後悔するよりも買って後悔しろ!
952:Socket774
20/02/01 16:02:08.04 UpJtUG040.net
とりあえず買え、に集約されそうだなw
953:Socket774
20/02/01 16:06:16.80 fbP4CgMM0.net
イヤッッホォォォオオォオウ!
954:Socket774 (ワッチョイ 6903-qTIc)
20/02/01 16:45:19 K5dcvwMQ0.net
とにかく買えってだけ
955:Socket774 (ワッチョイ 1176-VXH8)
20/02/01 17:03:48 AuIn5kLG0.net
パーツに関しては、高い物を買えば高スペックが手に入ると言うのは昔から変わらないですからね
そこを敢えて2番目、3番目のスペックの物を買って1番の物に近付けていく
要は、その楽しみとお金とのバランスですね
956:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 17:23:55 tdbMS9zya.net
コスパだけ考えたら、ハスウェル辺りの中古に浮いた予算で2070super突っ込んだら不自由しないしな
Ryzen選ぶのは半分ロマンだね
957:Socket774 (ワッチョイ a958-LKdC)
20/02/01 17:43:50 fAAbAPHt0.net
昔は安いやつOCしまくればハイエンドに並んだけど最近はそもそもコア数違ってそうもいかない
958:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 18:52:12 nCLdh4nxa.net
計算機をあてにしてネイティブ3200をOCしようとしてるんだが全くうまくいかんな
計算機を使おうとしてるのが間違っているのかそれともネイティブ3200をOCしようとすること自体が間違っているのか
959:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 19:00:40 tdbMS9zya.net
>>937
マイクロンE-dieなのかJ-dieなのか、話はそこから
あと、いくつまで通った?
J-dieは安全電圧低いんじゃね?
俺は詳しくないが
960:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 19:06:50 phbRwaTXa.net
>>925
正直そんな気がしなくもないがTトポZEN2灰Cの組み合わせでちゃんと回ってくれるかは心配なんだ
32GTRSC
>>926
3200C14と3600C16はどちらが上かは気になる悩み
レイテンシ詰める方が大変だと聞くからCL14のが厳選されてる気がするけど
961:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 19:13:25 nCLdh4nxa.net
マイクロンのEダイ
FCLK1800MCLK1800であと全部AUTOはタイミングが悪化したが通ったし計算機ベンチ400も通った
その後その後計算機に書いてあるタイミングでいじってみたんだがPOSTもしなかったんでCMOSCLEARして動くことを確認した後いったん落としたとこ
CPUが3600無印なんでFCLKは1800のままタイミングだけ詰めたい感じかな
さすがに電圧1.2Vのままじゃ厳しいか
962:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:13:46 LFcn+/SQ0.net
>>937
先ずこのサイクルからスタート
URLリンク(www.techpowerup.com)
計算機作成者のテストアプリ
URLリンク(www.overclock.net)
計算機を使いながら
エラーが最小になるProcODTとRTTを探す
963:Socket774
20/02/01 19:33:26.01 LFcn+/SQ0.net
>>941
次にSOCとDRAMの順に最適な電圧を探す
URLリンク(www.techpowerup.com)
実際に電圧が正しく設定されてるか確認する
TM5 0.12をパスした段階でHCI、Karhu等で
テスト範囲を広げる
その次に各タイミング調整が
システムの安定性にどう影響するかを確認
URLリンク(www.techpowerup.com)
各タイミングを1箇所のみを動かして
忍耐強く慎重にタイミングを確認する
964:Socket774
20/02/01 19:39:59.87 9RDlS0+f0.net
W4U3200CM-8GのMicron J-die 17nmポン付け定格動作
Ryzen5 3600にB450 Steel Legend
965:Socket774
20/02/01 19:42:29.31 YtcFzgbm0.net
MicronのE-dieなら3733か3800でIF1866やIF1900でいけるんちゃう?
うちのバリスポLT3000だけど1.38Vで3800IF1900のCL16でいけた
966:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:47:14 LFcn+/SQ0.net
>>942
踏み込んで追加で調整する場合の図
CAD_BUSの調整
URLリンク(www.techpowerup.com)
追加の電圧調整
URLリンク(www.techpowerup.com)
967:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 19:49:03 nCLdh4nxa.net
教えてくれるのはうれしいけどネイティブ3200な都合上XMPの設定部分がないんだが飛ばしていいんだろうか
968:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:52:49 LFcn+/SQ0.net
>>946
もちろん。ベースクロックもスルーで
969:Socket774 (ワッチョイ 7db1-RCOk)
20/02/01 20:01:20 JY2DYPQ+0.net
>>941
TM5 1usmus configってv3が出てるけどv2の方エエんかね?
970:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:14:08 nCLdh4nxa.net
一部の数値がBIOS側で設定できない数字なんだがThaiphoonの読み方間違ったかな
971:Socket774
20/02/01 20:30:25.47 eS/dGEJO0.net
>>948
1usmusがv3の前に書いた記事のようだが
972:Socket774
20/02/01 20:35:40.63 YdA88UUs0.net
Karhu 良いな。HCI Memtest Single 400% クリアした環境で 10 分ちょいでエラー吐いたわw
vDIMM 盛って解決出来たから良かった物のタイミングの問題だったら面倒な事になるところだった
973:Socket774
20/02/01 20:38:22.93 phbRwaTXa.net
メモコンって何やったら壊れます?
高クロックでは壊れますか?
974:Socket774
20/02/01 20:40:41.55 JY2DYPQ+0.net
>>950
いや、この記事関係なく以前からv2のリンク貼ってる人を結構見掛けたからさ
v3って何かしら不具合でもあんのかと思って
v3が出てるの知らんかっただけかね
975:Socket774
20/02/01 20:45:16.69 rRsNN6Sn0.net
人類はzen3を拝む事が出来なくなりました。
976:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:49:36 nCLdh4nxa.net
うーん計算機の数値が入れられないところにできるだけ計算機に近い数値を入れてもPOSTせんなあ
CLが28とかひどいことになるけど1.2VでIF19001:1同期できるみたいだ、まるでわけが分からないよ
977:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 20:52:59 lkwkvAZA0.net
1.2vじゃ詰められないよ。
978:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:56:03 nCLdh4nxa.net
計算機の数字は入れられない/入れてもPOSTしないから今の状態から手動で詰めるしかないかな?
979:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 20:58:29 lkwkvAZA0.net
計算機通りの電圧にしていますか?
あと、V1じゃなくV2にしてみるとか。
980:Socket774
20/02/01 21:10:57.77 lkwkvAZA0.net
Micron E-Dieは知らんが、J-DieはProcODTの最適値を探すのは困難。
最低値でも通ってしまう。
981:Socket774
20/02/01 21:17:39.11 nCLdh4nxa.net
1.4V推奨って出てたんでそっちは行けたんだけど
計算機にtWRRDを1/3にしろ、tCWLを25にしろと書いてあってもBIOSが受け付けない
マザーはX570AORUSMASTER
982:Socket774
20/02/01 21:18:19.49 lkwkvAZA0.net
秋刀魚Micron J-die。DIMM@1.435v
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)
983:Socket774
20/02/01 21:19:19.07 nCLdh4nxa.net
あ、そもそもネイティブダイは全くタイミングを詰められない的なこと書いてあったけどこれV1V2で詰めてよかったのか
Manualのほうで詰めるとばかり思っていた
984:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 21:25:57 lkwkvAZA0.net
>>960
どこを見ているか知りませんが
tWRRDは4でしょ?
tCWLはtCLに同期するはず。
URLリンク(f.easyuploader.app)
985:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 21:28:47 nCLdh4nxa.net
これメモリネイティブなんでXMP使っていいかわからなかったんだけどXMP基準で計算機動かしていいんですかね?
986:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 21:31:03 lkwkvAZA0.net
私の秋刀魚Micronもネイティブ3200です。
計算機を参考に調整しました。
987:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 21:32:07 YdA88UUs0.net
手動 OC に XMP もクソもないので XMP という文字は頭から捨てておk
988:Socket774 (ワッチョイ ad25-unxX)
20/02/01 21:35:04 fhPXbAj80.net
何のXMPなんだよ
989:Socket774
20/02/01 21:44:29.89 htYVs4az0.net
>>961
結構電圧喰うね
990:Socket774
20/02/01 21:45:34.88 nCLdh4nxa.net
こっちのメモリと比べてtCL()ns等の入力する部分の数字がかなり小さかったのでXMPか何かだと思ってました
そこの数字はthaiphoonburnerから持ってきたものでしょうか?
991:Socket774
20/02/01 21:50:50.75 YdA88UUs0.net
タイミングの設定は基本的にクロック数である事を理解しないとな。
Thaiphoon の Report とこはデフォだと時間表記だからな。
992:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 22:05:52 9RDlS0+f0.net
つ、次スレを
993:Socket774 (ワッチョイ 79cd-Klgg)
20/02/01 22:09:31 eS/dGEJO0.net
立ててみる
994:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 22:11:01 lkwkvAZA0.net
>>969
R-XMPボタンを押してください。
メモリタイミング(ns)が読み込まれます。
995:Socket774 (ワッチョイ 79cd-4v/K)
20/02/01 22:16:45 eS/dGEJO0.net
【AMD】Ryzen メモリースレ 25枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
書けなくなったから後は頼んだ
996:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 22:17:16 lkwkvAZA0.net
>>968
意図的にかなり盛っています。KP41病が怖いので。
997:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 22:23:33 nCLdh4nxa.net
このR-XMP機能ってもしかしてthaiphoonを動かしてるPCのメモリを読み取る機能だったりします...?
それなら計算が合わなかった理由も納得ですねorz
俺はずっとノートのthaiphoonを見ていたんだ...
998:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 22:24:59 9RDlS0+f0.net
>>974
ブラウザのクッキー削除で書けるはず
999:Socket774
20/02/01 22:39:13.96 htYVs4az0.net
>>975
なるほど
安定化のために電圧マシマシってのも一つの手なんだね
1000:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 22:57:25 nCLdh4nxa.net
VDDGとVDDPの電圧を盛ったらようやく起動にこぎつけました...
1001:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:01:29 YdA88UUs0.net
>>974
立て乙
のこり貼っといた
1002:Socket774 (ワッチョイ 3d73-5OZL)
20/02/01 23:09:39 i3J5P/sE0.net
計算機のR-XMP押すとバグるみたい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1003:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:23:29 YdA88UUs0.net
何がどの様にバグってるのかわからんがw
1004:Socket774 (ワッチョイ 6641-0Ybi)
20/02/01 23:44:36 LbudMRI20.net
Thaiphoonとか使う必要ある?
3800 V1 Fast presetから適当にアレンジするだけで良くね?
うちのG.Skill 3200C14の場合は
tRCDRD 17→16
tWRWR SD/DD 7→6
tRDRD SD/DD 5→4
これだけでパフォーマンス的には完成形
1005:Socket774
20/02/02 00:06:34.53 XPxdA5+X0.net
計算機のアドバンスドの設定も
入れた方が最適な電圧を見つけるの早いかも
1006:Socket774 (ワッチョイ 1176-VXH8)
20/02/02 00:16:24 0Nr1wlod0.net
>>974
>>980
お疲れ様です
寒B-Die3200c16-18-18-18 (XMPまま)と、Neo3600c14寒D-Dieを3200c12-12-12-12に落とした物を比較したりアホなことしてるんですけど
単純にこれだけで、計算機上で80秒位の差が出るんですね
1007:Socket774 (ワッチョイ a673-qnN7)
20/02/02 01:09:07 meLhyrfU0.net
>>981
全く意味不明。感謝して使わせてもらう立場だしなに言ってんだか。
1008:Socket774 (ワンミングク MM7a-/7eT)
20/02/02 01:13:02 J5zzSPDTM.net
何激怒してんのめんどくせえな
1009:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/02 01:43:28 XPxdA5+X0.net
>>959
その場合はエラーが出る厳しい設定はどう?
1010:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/02 10:43:33 oKoXZSkW0.net
久しぶりに計算機のMEMTESTかけたら、速攻エラー出たw
1011:Micron J-dieハズレだった。
1012:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/02 19:35:41 oKoXZSkW0.net
ここまで緩めたら、とりあえずエラー出なくなった。
URLリンク(f.easyuploader.app)
1013:Socket774 (ワッチョイ a958-fFwA)
20/02/02 21:07:25 t0h6CB7P0.net
3600で運用してたF4-4000CL19が3200でないと使えなくなった。
1014:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:09:16 rJ9bZs6H0.net
IF1900の1:1同期しない件は、メモリ側にも問題ありそうだ。
1015:Socket774 (ワッチョイ 7db1-Y6bJ)
20/02/02 21:24:46 o1elnmUi0.net
その理由は?
1016:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:26:36 rJ9bZs6H0.net
緩くすれば同期するから
1017:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:27:52 rJ9bZs6H0.net
相性も否定できないし
1018:Socket774 (ワッチョイ 7db1-Y6bJ)
20/02/02 21:29:00 o1elnmUi0.net
うーんそれだとマザーが原因って線も払拭できないな
いつだったかAM4スレで同じ現象の報告あったけど
1019:Socket774 (ワッチョイ 3d73-0Ybi)
20/02/02 21:30:35 t8znJwBW0.net
メモリ側にも
じゃなくて完全にメモリかマザーだよね
1020:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:32:13 rJ9bZs6H0.net
>>997
もちろんCPUもあるとは思うけど
1021:Socket774 (ワッチョイ 3d73-0Ybi)
20/02/02 21:36:53 t8znJwBW0.net
>>998
Zen2のメモコンは強力だからその線は薄いと思うよ
現在最速のDDR4-5000メモリはRyzen環境向けだしそこまで回せるポテンシャルはある
1022:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:38:01 rJ9bZs6H0.net
>>999
そうか気のせいか。次CPU買い換えるよ
1023:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 37分 29秒
1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています