20/01/19 01:24:49 j1ieE7Zj0.net
>>613
liveアイドルって3900必要なの?VRだしね・・・
URLリンク(vrlive.party)
教養にもならんかったが、CAD_BUS詰めるか
643:Socket774 (ワッチョイ 91dc-A78j)
20/01/19 01:43:06 KXV0H3Wu0.net
第3世代Ryzenで定格DDR4-3200メモリを使う
URLリンク(news.mynavi.jp)
644:Socket774
20/01/19 08:17:24.28 /Af/5tmT0.net
いろいろ痛い奴もいるんだな
645:Socket774
20/01/19 08:18:21.71 TGRxWJYha.net
>>623
614とは別人だがw
お前ちょっと頭おかしいんじゃないの?
646:Socket774
20/01/19 08:21:40.64 TGRxWJYha.net
ああ、614じゃなくてID:A1IBtu5H0やった
647:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:19:02 j1ieE7Zj0.net
東京都のダンヲタくん、もういいよ。
俺も含めいろんな人を敵に回してしまったようだし、もう来ないでね。
しかし、CPU>板>メモリとかバランス考えようよ。性癖は別としてVRやるなら
648:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:21:39 j1ieE7Zj0.net
(ワッチョイ c576-A78j)てかコイつもLiveアイドルとかw
偶然かね
649:Socket774 (アウアウウー Sa05-6Lxe)
20/01/19 09:45:12 9u17npeKa.net
みんなカリカリするのはメモリ追い込みくらいにしておいて、この酢昆布Jダイ一緒に齧ろ?
650:Socket774 (ワッチョイ 46cd-2rZr)
20/01/19 09:52:16 r1J/lQqx0.net
日曜日だなぁ
651:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:57:26 j1ieE7Zj0.net
631も632にもアイドルばっかで草 自演祭りだな
652:Socket774
20/01/19 10:12:53.03 4hbgE+az0.net
これもうわかんねぇな
URLリンク(i.imgur.com)
653:Socket774
20/01/19 10:19:29.42 1ArIMRwra.net
>>634
草
654:Socket774 (スッップ Sd22-BqwP)
20/01/19 11:15:05 dk93vYSJd.net
太一のマザーはIF同期で苦労するとはな
使用している者がおかしいのか
655:Socket774 (ワッチョイ 911e-h6G1)
20/01/19 11:20:16 4hbgE+az0.net
FCLKは手動入力が基本だし使用者がそれを知らなかっただけでしょ
656:Socket774 (スッップ Sd22-BqwP)
20/01/19 11:23:24 dk93vYSJd.net
いやいやXMPもやってたらCPU-Zも確認するだろ。それで同期しなかったことはないな
しかもx570でbiosも対応だぞ
657:Socket774
20/01/19 11:34:15.81 qiqQYtRQ0.net
うちのX570Taichiは普通に動いてる
謎だな
658:Socket774
20/01/19 11:36:07.61 dk93vYSJd.net
そうか太一ではなかったか、すまんな
CPUで相当な外れ引いたか
659:Socket774
20/01/19 12:03:50.62 r5dmUNca0.net
>>623
>>606に1:1:1の画像貼ってるけど
660:Socket774
20/01/19 12:28:49.46 kbsTwVnk0.net
メモリの速度のことを言ってると思う
計算機使ってるのに知らないのかい?
661:Socket774 (ワッチョイ f9b1-s5Rz)
20/01/19 14:30:39 bUoPvVhr0.net
>>621
code 8d対策確認したいからその後試してみる
この設定だと1.46Vでもエラー出ないけどなんか盛ってる
>>622
一回1.1vのLLC1にしたらCMOSクリアしても起動すらしなくなったことがあるからLLC1はなんか怖い
1時間くらい放置したらどうにか起動したけど
662:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 14:36:58 1zhOZN5g0.net
>>609
上がる前ギリギリにpaypayモールのツクモで買ったが発送されるかドキドキしてる
もし来てもダイのおみくじでまたドキドキ
663:Socket774
20/01/19 16:30:15.58 Z9jV/Hm40.net
>>644
W4U3200CM-16GだとJ-dieなんかねぇ
664:Socket774
20/01/19 17:44:27.36 UuBLtDZF0.net
TUF X470で秋刀魚SMD4-U16G48M-26V-DにSMD4-U32G48M-32AA-Dを上乗せしてみたが、余裕を見て2933 18-18-18-18-39-58-1.2Vに設定を落としてるせいか問題なく動いて拍子抜けした。
665:Socket774
20/01/19 18:37:20.98 A60Qblwm0.net
>>645
それのシネックス販売の方買ったけどJ-dieだよ
つかJ以外の報告あるの?
ついでに4/8Gは1 rankだけど16Gは2 ranks
666:Socket774 (スップ Sd22-GD4L)
20/01/19 19:59:58 uOHWAepwd.net
>>647
出始めの頃はEが載ってた
667:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:03:19 1zhOZN5g0.net
>>645
発送されたから組み終わったらそのうち確認するよ
>>647
>つかJ以外の報告あるの?
せめてこのスレだけでも読もうか
668:Socket774 (ワッチョイ e993-zIKA)
20/01/19 20:03:35 QVt/I/mm0.net
去年末に買った2019年45周製造のW4U3200CM-8GはJ-dieだった
669:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:07:26 1zhOZN5g0.net
なおJ-dieも14nm or 17nmと二種類あるみたいなんで
ワシも確認したら書くけどそこも書いといたほうがよいんじゃね
670:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 20:16:57 A60Qblwm0.net
>>648-649,651
ごめんまさか3種類のお神籤メモリとは思ってなかった
うちは去年末にarkでCT2K16G4DFD832Aを買ったけど
week 43, 2019 china製造でJ-die/17nmの2 ranksだったわ悲しい(ノД`)
671:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 20:39:15 A60Qblwm0.net
>>652
勘違いしてたE-die(19nm)も16GはDRなのね
大吉は14nm品か
672:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:41:26 1zhOZN5g0.net
ええんやで、てかJ-dieは計算機に情報ないのに
更に2種類ありそうっていうのがまた…
14nmは韓国の書き込み以外でまだ見たことが無いから
こっちで流通してるかはまったくわかんないしね
673:Socket774
20/01/19 20:51:17.32 QVt/I/mm0.net
改めて見直したら17nmのJ-dieだった
特にOCしないから別にええわ
674:Socket774
20/01/19 21:18:13.70 AmmiIrFF0.net
J-dieが化ける可能性はあるのか?
675:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/19 22:29:23 EqdogjQy0.net
韓国の8GB 1rank昆布J(14nm)
3800 16-17-17-34-87 1T 約1.35V
URLリンク(img2.quasarzone.co.kr)
URLリンク(img2.quasarzone.co.kr)
676:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 22:57:06 A60Qblwm0.net
>>657
URLリンク(www.micron.com)
これみたいね
16G版はまだ無いんじゃないの?
なので16Gを買ったら実質2択の最近購入ならほぼ1択な気がする
677:Socket774 (ワッチョイ 0684-A78j)
20/01/20 01:31:02 DuY2JmWq0.net
>>657
1:1の3800で動作するのだなtRCが74はデカいのが気になる
tFRCがどれくらいまでつめらえるかなぁMicronだから600位なんかな
678:Socket774 (ワッチョイ 86d6-s5Rz)
20/01/20 04:12:46 YefC/heD0.net
>>595
リセットボタンを押したまま電源を入れて5秒経過したらリセットボタンから手を放す、
これで一発で起動出来るなら電源がヘタってるかもね
電源投入後の数秒間はコンデンサが温まってないからヘタって来ると温まるまで安定しない
>>659
選別品Micron E-die 19nm:DDR4-3800 TRFC580
選別品Micron E-die 16nm:DDR4-3800 TRFC520
選別品Micron J-die 14nm:DDR4-3800 TRFC460~480
679:Socket774 (ササクッテロラ Spd1-ebFC)
20/01/20 13:01:43 cP8uaFcMp.net
バリスポ3200米尼で8GBx2が61ドルで安かったから4セット買ってしまったが使い道が無かった。
680:Socket774
20/01/20 13:29:15.04 lA6DWXDC0.net
>>660
THX!14nmのJ-dieならtFRCはE-die超えてるのか
設定詰めたら寒B-dieまでとは言わんが灰C位に詰められそうだな
>>661
3990X買ってQチャンネル行ったれ
681:Socket774 (ワッチョイ a112-otum)
20/01/21 11:52:35 KhnPPFt/0.net
教えて欲しいんだが
ASUSのMBでチップセット電圧ってどこを弄ればいいんだ?
1.0v SBってヤツ?
自分なりに調べてみたが見つけられなかった
682:Socket774 (アウアウカー Sa49-OoqD)
20/01/21 12:39:16 J5imnrgBa.net
>>663
まず何処の“チップセット”の電圧触ろうとしてるのかがわからん
683:Socket774
20/01/21 12:59:40.62 KhnPPFt/0.net
>>664
申し訳ない
NBをチップセットだと思ってた(無知)
NB電圧を弄れるところを教えてほしいんだ
PCIEの動作が怪しくて少し盛りたい
684:Socket774 (ワッチョイ 8273-A78j)
20/01/21 16:06:43 Wahz1whH0.net
ZenTimings
URLリンク(www.overclock.net)
685:Socket774 (スプッッ Sd82-j+sJ)
20/01/21 16:15:27 F7tZ8jatd.net
>>665
VDDCR_SOC
686:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 16:16:25 7tDl2xom0.net
>>666
良くこんなん見つけてくるなw
> Still haven't figured out how to read Odt, Rtt, FCLK and MCLK values.
ってあるだけあって今後に期待だな。
一応動作した。RyzenMaster のやつだと視線の移動が忙しいから
これが完成してくれるとええな
687:Socket774 (スフッ Sd22-rzDJ)
20/01/21 17:49:22 rnqRei2td.net
プロは使いこなせてるから視線移動が忙しいだなんて思わないよ
688:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 18:05:24 7tDl2xom0.net
お、おう・・・ プロスゲーナ
689:Socket774 (スフッ Sd22-rzDJ)
20/01/21 18:12:57 rnqRei2td.net
あきらめて定格で使うならプロ関係ないから君には向いてるよ
690:Socket774 (スップ Sd82-GD4L)
20/01/21 19:19:36 IYs25Ovod.net
プロとは
691:Socket774 (ワッチョイ 46cd-2rZr)
20/01/21 19:19:38 oJZk/5gR0.net
流石パソコンの大先生やな
パソコン教室でも開くとええで
692:Socket774
20/01/21 19:44:34.48 5W1zrtbAM.net
視線の移動が忙しいってことは老眼かなんかなんだろ
許してやれよしょうがねえだろおじいちゃんなんだから
693:Socket774
20/01/21 19:50:10.94 F6l7OHUn0.net
老眼は人によってアラフォーでもなるからブーメランになりやすい
694:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 20:14:17 7tDl2xom0.net
>>674
RyzenMaster デフォの UI サイズだと例えば右端にある TrrdS の次に TrrdL を見ようとすると
次の段の一番左に視線移すことになるんだけど、これ怠くない?w
UEFI なんかの設定項目はこれが縦に並んでるからスッと読みやすいからー と思うのよ。
上から下に向かって順に並べたほうが俄然見やすい
695:Socket774 (ワッチョイ 4958-A78j)
20/01/21 20:24:15 +xva5GtS0.net
初代やZen+でRyzen Timing Checker使ってた人たちとZen2からの人たちで隔たりがありそう
696:Socket774
20/01/21 20:34:26 .net
7日に頼んだ 4×32GB 3200MHz が発送された
メールで2月になると言われたが思ったより早かった
遅くなると思ってケースもグラボもマウスもモニタも買い揃えてないのに
697:Socket774 (スプッッ Sd22-aFxy)
20/01/21 20:49:17 tAabgKS1d.net
Zen2からだけどRyzenMaster見辛いと思ってるよ
698:Socket774 (ワッチョイ e993-zIKA)
20/01/21 20:56:46 wnRH8kXF0.net
Ryzen Masterは英字フォントで小さいせいか見づらい!
699:Socket774 (ワッチョイ 8211-01jf)
20/01/21 21:31:12 JRzqtQeI0.net
>>677
元々timing checker使ってたから<666のは見易くは感じるね
細かいとこ見ようとするとryzen masterの方がいいけど
700:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/21 21:56:13 wDeWRzQx0.net
ryzen masterインスコして文字が小さすぎかつ大きく出来なかったからその日の内にアンスコした(´・ω・`)
701:Socket774 (ワッチョイ bd58-zsVF)
20/01/21 22:36:52 FyxdCb8H0.net
やっぱりDR4枚はハードル高いな
3200C14の16GB4枚だけど計算機v1safeでもOS起動でコケる
まだまだ先は長そう
702:Socket774
20/01/21 23:03:47.49 T+5zeVy20.net
>>677
適応できないだけと言えばそうなんだけど、俺もRTCに慣れすぎちゃってる
703:Socket774 (ワッチョイ fe81-7Yxa)
20/01/21 23:39:33 YYgnBKNs0.net
>>676 ASUSのMem TweakIt(多分ASUS板でしか使えないけど)はRyzenには対応してないのかね。
こんなやつ。
URLリンク(i.imgur.com)
※タイミングしか弄れないけど、UEFI上の並びと一緒なので分かり易い。
704:Socket774
20/01/22 07:58:13.91 xHsivAP50.net
C8H向け計算機使用講座
Crosshair VIII Hero memory clocking/where to find all Ryzen Calc advanced settings
URLリンク(www.youtube.com)
705:Socket774 (ワッチョイ e776-Jq7D)
20/01/22 08:11:05 grAOQDnr0.net
英語じゃん
706:Socket774 (ワッチョイ 5f73-Jq7D)
20/01/22 08:29:36 JfYd6ssk0.net
tCLとtCWLって連動しているんですか?
tCWLを19にしているんですが、tCLと同じ16になってしまいます。
M/B PRIME X470-PRO BIOS 5406
CPU Ryzen5 3600
MEM 3733MHz@Micron J-Die
707:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/22 08:38:26 dHUCCKzG0.net
>>688
GDM ON だと tCL=tCWL に強制されるくらいに連動するものだよ
708:Socket774
20/01/22 08:40:06.43 JfYd6ssk0.net
>>689
そうだったんですね。ありがとうございます。
709:Socket774 (ワッチョイ ff81-EzRW)
20/01/22 10:41:07 2gIspf090.net
>>678
128GBええな
710:Socket774 (ワッチョイ 7f73-Jq7D)
20/01/22 11:19:45 jMVCAQ1e0.net
>>691
そんなに何に使うのだ?
711:Socket774 (スフッ Sd7f-uDQd)
20/01/22 11:29:30 f0nW9A0fd.net
>>685
世の中にはベンチマニアがいて
ベンチ以外やる事ない人がいるよね
一日中ベンチを回しまくって数字に酔いしれる
そのために数十万円投じてハイエンドマシンを組むことにためらいがない
このスレにいる貴兄らも金を惜しまずにメモリを100万円分買って選別したらいいと思うよ!
きっと笑顔になれることを保証しよう
712:Socket774 (ワッチョイ ff7e-Z7Bm)
20/01/22 11:33:37 1BXhZ/wf0.net
>>692
うちだとRAMディスク
まだメモリ64GBだけどいずれは128GBにするつもり
713:Socket774
20/01/22 11:51:50.76 2gIspf090.net
>>692
ラムディスクやな
714:Socket774 (ワッチョイ 87b1-V1vN)
20/01/22 12:42:37 X9KaDBZh0.net
オケのサンプルだと128GBでも足らない恐ろしい世界
PC複数台に分散するビエナのソフトがメジャーなくらい
715:Socket774
20/01/22 13:19:30.67
716: ID:W6vZw6yB0.net
717:Socket774 (スプッッ Sd7f-zpeA)
20/01/22 17:02:20 zq8ysTQ/d.net
C8Hと3950XとF4-3600C16D-32GVKCポチりました
よろしくおながいします
718:Socket774
20/01/22 18:12:58.14 XHGM6byLa.net
>>697
信憑性はともかく一応TBWという耐久値の目安が明示されてるから極力削りたくないという考え方は理解できるけどそうでもない?
719:Socket774
20/01/22 19:07:30.01 jCID8hZU0.net
そもそも
NVMEで動画は容量が少なすぎていかんともしがたい
しかも動画だとIN OUT +ワークが必要ですし
720:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/22 23:32:05 jHW12D7p0.net
助けてください…
3700x TUF X570 F4-3600C16Dで組み立てました。
メモリーをA1 A2共にシングルチャンネルで起動するとパソコンが起動します。
ですがB1B2共にシングルだと起動しません。A1B1.A2B2共に起動せず。
メモリはテストして問題なしでした。
CPUについてもピン折れ等は確認できませんでした。
この場合、CPUかマザボが壊れている可能性が高いということでいいのでしょうか?
(持っていた別のメモリでも同じ症状でした。)
721:Socket774 (ワッチョイ 5f11-5l73)
20/01/22 23:37:32 QSXWU1Kq0.net
シングルチャンネルで起動してシングルで起動しないって意味わからんぞ
722:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/22 23:40:55 dHUCCKzG0.net
>>701
そこまでやってんならマザーの B1, B2 スロットが死んでるってことなんじゃないかなー
それ以上はわからんわ
723:Socket774 (ワッチョイ 4793-7zs3)
20/01/22 23:43:08 e2zhK1ZI0.net
メモリ差す位置違うだろ
最近のマザーはA2とB2に差すのがデフォのはず
724:Socket774 (ワッチョイ 7fcf-AH3V)
20/01/23 00:00:59 NPgIwoQS0.net
>>701
マザーのマニュアル見直すといい
2枚差しの場合はA2と一つ開けてB2
725:Socket774 (ワッチョイ 5f36-Jq7D)
20/01/23 00:01:17 v7Agcshu0.net
>>701
A2B2に2枚挿して起動しないってのは確かにおかしいな
初期不良じゃね
726:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/23 00:01:27 SjZyu3kf0.net
>>702
A1,A2,B1,B2の4ヶ所すべてシングルチャンネルで試した結果B1,B2が原因で起動しないという事でした。
>>703
やはりマザーが原因でしょうか?
CPUのメモリコントローラの不具合よりは現実的に考えて高そうですよね…
>>704
A2B2も試してあります。結果はメモリエラーとなります。(Beep音ー・・)
727:Socket774 (ワッチョイ 5f36-Jq7D)
20/01/23 00:02:17 v7Agcshu0.net
マザボの,ね >初期不良
728:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/23 00:05:12 SjZyu3kf0.net
>>705
ありがとうございます。それも試しましたが結果は同じになりました。
>>706
初期不良が濃厚かもしれません。
また、A1A2でのシングル×2枚は起動はしましたが、B1B2では起動しませんでした…
メモリコントローラの不具合なのかマザボの不具合なのかはスレチになりそうなので、別に聞いてみようと思います。
729:Socket774 (ワッチョイ 4758-dV9Q)
20/01/23 00:38:39 wWiEWtAO0.net
とりあえずBIOS更新してみたら
730:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/23 00:43:57 SjZyu3kf0.net
>>710
BIOSは最新にアップデート済みでした。
731:Socket774
20/01/23 01:33:20.30 V5EP5gox0.net
こんな分かりやすいなら壊れてるんじゃないですか
732:Socket774 (ベーイモ MM4f-iWAH)
20/01/23 04:47:06 ZUno7QtMM.net
>>701
コイツ、マザーボードスレとマルチポストしてるゴミなので放置で
733:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/23 06:51:19 SjZyu3kf0.net
>>713
メモリコントローラとM/Bの事なのでそちらで聞いています。
734:Socket774 (オイコラミネオ MMdb-veAV)
20/01/23 07:00:33 gg3wnR0cM.net
あれ?どこかで見た
735:Socket774 (アウアウカー Sa5b-btvK)
20/01/23 08:43:54 OEEkp4xDa.net
>>693
年に数度しか稼働しないブランドバッグ、観賞用のスニーカーみたいなんだな
君の部屋にも観賞用のプラスチックが置いてあるんじゃない?大差ないよ
736:Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
20/01/23 09:41:15 CTR21pNe0.net
・寒い時期限定、メモリOC時に安定しているか手っ取り早く確認する方法
※事前にハイブリッドスリープ(休止状態)を無効にする
スタートメニューで右クリック→コマンド>powercfg /h off
1.電源プランをRyzen Balancedに変更
2.TestMem5を起動したままの状態で、スタートメニューからスリープへ移行
3.CPUがしっかり冷えるのを待つ(5分~)
4.キーボードのキーを押してスリープから復帰 (TestMem5は引き続き動いたままになるはず)
スリープ中にTestMem5が確保しているメモリデータが破損するとスリープ復帰後にエラーが発生する。
また、CPUが冷えている状態からすぐにTestMem5が走るのでブーストが利きやすくエラーが出やすい。
※普通にPCを起動するとデスクトップ画面が出るまでにCPUが温まってしまうのでブーストが利きにくくエラーが出にくい。
737:Socket774 (ワッチョイ 87b1-i7mY)
20/01/23 13:18:31 SjZyu3kf0.net
701です。
結果として、M/Bの初期不良でした!
ご回答ありがとうございました!
738:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 05:46:19 4V1WbUAa0.net
>>701 (G.skillのF4-3600C16Dを買ったんよ、それで
Mentestは問題なかったんだが。 C16のXFRを読み込ませると
Boot/起動できないんだが、、
俺は何かを見落としてるんか??(持っていた別のメモリでも同じ症状でした。))
↑
って書けないこいつの頭が糞。
RyzenメモリースレをPart1からPart23まで読んで「XFR」(「Ctrl」と「F」を同時押ししてブラウザ内の単語検索)
だけ読んで来い
糖質はこれだからつかえねえわ
739:Socket774 (アウアウウー Sa4b-chEM)
20/01/24 07:27:26 GvW2JWJTa.net
>>719
イライラする前にひとつ前ぐらい読もうな
740:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/24 07:49:18 jQkNu7Qz0.net
読解力と注意力がないとか恥ずかしい奴だな
741:Socket774 (オイコラミネオ MMdb-J1e6)
20/01/24 07:55:11 qidkXS5FM.net
XFRって何だ?
742:Socket774
20/01/24 08:06:21.72 Di8glW3w0.net
温度条件によってブーストクロックを上げる機能
743:Socket774
20/01/24 08:23:42.25 qidkXS5FM.net
じゃあ「C16のXFRを読み込ませる」とは?
744:Socket774 (スップ Sd7f-5l73)
20/01/24 10:21:39 6xl8HsX0d.net
XMPとエスパー
745:Socket774 (ワッチョイ bf73-btvK)
20/01/24 10:46:29 dinsnQzb0.net
ぶちギレで罵倒するような奴だから自分の誤字も一つ前の書き込みも見えなかったんだろうな
ステレオタイプのねらーだな
746:Socket774
20/01/24 10:47:56.20 /S4OIo9Z0.net
煽り運転してそう
747:Socket774 (ワッチョイ e702-h4f+)
20/01/24 11:35:32 SrWohhRB0.net
XMPとXFRを間違えるか…
748:Socket774 (ワッチョイ 7fcf-4/JK)
20/01/24 11:36:39 yA6nD1KW0.net
現在3900XとASUSのCH8でメモリはコルセアのCMK16GX4M4A2666C15を4枚入れて、17-19-19-45-75の3200で動かしてます。
メモリ計算系でMemory Typeっていうのがこのメモリだとどのメモリに該当するんでしょうか?
749:Socket774
20/01/24 11:57:24.20 5+FO4FyKd.net
()引用でレス始まる糖質発達障害おじさんは相手したらあかん
デタラメの妄想知識で頭の中の別人格と会話してるだけなのでそっとしとこう
750:Socket774
20/01/24 11:57:44.60 6xl8HsX0d.net
台風で先ずチップ見てから言え
751:Socket774
20/01/24 11:59:11.04 5+FO4FyKd.net
>>729
Corsairはメモリチップ変更しまくるから誰もわからんと思うよ
台風とCPU-Z見れチップとランク確認しな
752:Socket774 (スプッッ Sdff-eqew)
20/01/24 12:17:12 ZQgXYfFSd.net
光らないBダイA2基盤ってHOF買っとけばいいかな?
753:Socket774
20/01/24 12:32:21.43 LviXeBpRF.net
なるほどThaiphoon Burnerなるものがあるんですね
ありがとうございます
754:Socket774 (スップ Sdff-1dWi)
20/01/24 16:59:36 9cWDDkZUd.net
>>733
HOFは個体差酷いから当たり引くまでガチャる気がなければ基板とか拘らずにG.Skillの選別メモリ買っとき
755:Socket774
20/01/24 18:13:50.51 7GP6B2S7d.net
>>735
A0基板2セット買って実際にバラツキあったからG.Skillにしとくわ
756:Socket774
20/01/24 18:32:49.26 9cWDDkZUd.net
>>736
F4-3600C15D-16GTZは3600C14に肉薄する性能を持ちながら2万円台前半で買えるからおすすめだよ
757:734 (ワッチョイ 7fcf-4/JK)
20/01/24 19:03:56 yA6nD1KW0.net
URLリンク(get.secret.jp)
一応調べてみましたが、不明っぽいみたいですね‥
とりあえず17-19-21-58-80の3400で動いたのでとりあえずこれで様子見ます
758:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/24 19:20:19 vWzLF4uQ0.net
>>738
コルセアのはヒートシンクのラベルに
バージョンナンバーで記載されてるから
そのラベルでメモリチップが分かるよ
759:734
20/01/24 19:54:59.90 yA6nD1KW0.net
>>739
レスありがとうございます。
ヒートシンクのバージョンは4.23となってました
ググってみたあSamsungっぽいですね
URLリンク(www.overclock.net)
760:Socket774 (ワッチョイ 5f11-5l73)
20/01/24 20:11:23 nGXAegN20.net
多分Samsung D-dieあたりと�
761:яェ
762:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/24 20:16:57 vWzLF4uQ0.net
>>740
Samsung 4gbit Rev.D
URLリンク(www.reddit.com)
Micron E-dieが電圧でCLがスケーリングするのと同様に、tRCD tRPは電圧でわずかにスケーリングします。とのこと。
763:734
20/01/24 22:47:32.83 yA6nD1KW0.net
色々と弄ってみたけど3200で妥協しました
URLリンク(get.secret.jp)
764:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/24 23:20:53 vWzLF4uQ0.net
>>743
1Tは無理っぽい?
765:Socket774 (ワッチョイ 7fcf-DDda)
20/01/24 23:52:30 yA6nD1KW0.net
>>744
明日やってみますん
766:Socket774
20/01/25 00:07:19.65 ncNDkKng0.net
>>745
CPU-ZよりRyzen Masterのがいいよ
奇数でタイミングが入ってるから
GDM offなら1Tのが速い
767:Socket774
20/01/25 07:13:53.37 NjZIBHRq0.net
>>744 >>746
仰せの通り1Tにしてみました。
メモリ初心者のせいかなかなか詰めるの難しいですね
URLリンク(or2.mobi)
768:Socket774 (オッペケ Sr7b-uSHZ)
20/01/25 15:03:44 EcTAJWOvr.net
>>693
685みたいな人がいるからこそこのスレに情報集まるんだがなんでこんなスレ来てんの?
リアル社会でも除け者なの?
769:Socket774 (アウアウウー Sa4b-Kktt)
20/01/25 15:46:54 dFTuXeZza.net
>>748
ばかだなあ。養分与えんなよ。
770:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/25 17:22:11 ncNDkKng0.net
>>747
DRAM Calculator for Ryzenは使った?
手打ちでいい感じに詰めてるように見える
計算機にSamsung 4gbit D-dieあるなら比較
771:Socket774 (ワッチョイ e776-NGGT)
20/01/25 17:49:14 /D+yaQY/0.net
計算機でD-Dieのデータってアテになります?
772:Socket774
20/01/25 18:09:27.36 NjZIBHRq0.net
>>750
DRAM Calculator for RyzenでSamsung 4gbit D-dieのSafeそのままで入力したんですが
なかなかうまくいかないので流用できるところは流用してあとは手打ちです
773:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/25 19:38:23 ncNDkKng0.net
>>752
なら言うことなし
774:Socket774 (ワッチョイ 5f11-5l73)
20/01/25 22:28:59 2M0Rnjsj0.net
メモリって挿す順番てあんのかな
4枚で挿す順番変えると起動しなかったりするんだが
775:Socket774 (ワッチョイ 0743-ppXk)
20/01/25 22:35:33 ITrANIwa0.net
>>754
無いよ、とはいいたいが、osの高速起動設定はハードウェア情報を予め補完しておき、次回以降起動時はハードウェア変更検知をすっ飛ばす、というもの。
切っておいた方がいいかもだな。
マザー不良、もしくはメモリの速度上げすぎのどちらかのような気がするが。
cmosクリアは試したのか?
776:Socket774 (ワッチョイ 87b1-NcxN)
20/01/25 22:36:38 6sIOuBqn0.net
8×2+16×2の変則的組み合わせだけど、精々デュアルチャンネル意識した順番で挿す位だな。
777:Socket774 (ワッチョイ 87b1-V1vN)
20/01/25 22:39:18 qroMpc4p0.net
起動しないときにメモリ挿す順番変えたら起動したは自作あるあるだな
778:Socket774
20/01/25 22:55:34.26 hVDOqt110.net
ZenTimings v1.0.3
URLリンク(f.easyuploader.app)
779:Socket774 (ワッチョイ 5f11-5l73)
20/01/25 23:21:05 2M0Rnjsj0.net
>>755
高速起動はしてないんだ
3733でここの人たちより緩めだけど、2枚入れ替えたらデフォから3733で起動してくれなくて
元に戻したら起動してくれたからまだ挿す順番とかあるのかなぁと
念のため他のスロットでも入れ替えやったら問題なく行けたんでたまたまだったかも
すいません
780:Socket774
20/01/26 00:38:45.59 3K/aqZgI0.net
>>759
それはオカルトの部類だと思っていたが俺も同じ経験がある
たまたまクーラー付け外しでメモリ抜いて作業してメモリ戻したらメモリエラー云々と表示出てBIOS入れず
もしやと思って挿す順番入れ替えたらふつーに起動した。それ以来検証はしていないがわりとビビった
うちも高速起動は使っておらず3733常用neo16gb2枚
781:Socket774 (ワッチョイ e776-NGGT)
20/01/26 00:58:27 dP7b3WBX0.net
ありますよ
全く同じものは存在しないと言う意味で
782:Socket774
20/01/26 01:14:15.02 .net
じゃあどこにどれを挿したかまで記録しておかなきゃいけませんね!
783:Socket774 (ワッチョイ e776-NGGT)
20/01/26 07:49:36 dP7b3WBX0.net
選別品という言葉は何故あるのかですよ
784:Socket774 (ワッチョイ 0751-/GYJ)
20/01/26 17:24:58 DZHj7pg50.net
同じメモリでも一枚一枚特性が違うから挿す順番によってProcODTやRTTの適正値も変わってくる場合がある
何も考えずにシリアルナンバー順に挿してた時は安定させるのに53ΩRZQ/7/2/4の変則的な設定が必要だったけど、
試しに当たり個体をA1・B1、ハズレ個体をA2・B2に挿してみたら計算機通り48ΩRZQ/7/3/1で安定するようになったよ
URLリンク(i.imgur.com)
785:Socket774
20/01/26 17:46:06.52 v+T1xoN2d.net
vengeance RGB PROで寒BかMicron Eって使われてるのある?
全部Hynix?HynixはTaichiで3200超えた瞬間ろくに使えなくなるから極力避けたい
786:Socket774 (ワッチョイ 2758-xBk/)
20/01/26 18:58:24 FxJP0Z8K0.net
それを君が購入して報告するならわかるが
787:Socket774 (ワッチョイ 2758-wpfe)
20/01/26 19:01:25 NZPifGc30.net
計算機頼りだと全然うまくいかんかった
むしろXMPベースで詰めた方がよさげ
F4-3200C14D-32GTZNを2セット(16GB4枚)
URLリンク(i.imgur.com)
788:Socket774 (ワッチョイ 7fd5-Jq7D)
20/01/26 19:05:16 DqNoPR9t0.net
>>765
A-dieとC-dieあるみたいだけどどっちもあかんの?
789:Socket774 (ワッチョイ 5f11-5l73)
20/01/26 20:09:31 r8mp3rTS0.net
>>768
Cは回る方だと思うけどな
790:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/26 20:21:43 HVEK2dSc0.net
Memtest86はメモリの初期不良テストがメインだよね?OCメモリのテストしても無駄?
791:Socket774
20/01/26 20:57:00.54 QX7pckMq0.net
>>765
RGB Proはパッケ裏の小窓からVer見れるから店行ってパッケ見せてもらって買った方が良いよ。
Corsairはしっかり選別してるから過度の期待はしない方が良い。
CMW16GX4M2D3600C18はMicron E-die、CMW16GX4M2C3600C18はSamsung B-dieだったな。
でも前者買うならバリスポLT3000CL15で良いし、後者買うぐらいならG.Skillの3200CL14やPATRIOT 4133でいいと思う。
792:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/26 21:19:39 X0PzjhCa0.net
>>770
OC メモリでも最初は SPD 読んでネイティブな動作速度で Memtest86 を一周回す。
ノーエラーでメモリモジュール自体の初期不良は否定出来る。
2 周以上のどこかでエラーが出るからって言う人もいるけど、そういうのは HCI Memtest なんかの
テスト系で速攻エラー吐くから Memtest86 を何周もするのは時間の無駄。
XMP 読みや手動でタイミング弄った後は HCI Memtest や OCCT Large AVX2 とかで
ストレス掛けてエラーチェックしたほうが楽
793:Socket774 (スプッッ Sdff-1dWi)
20/01/26 21:39:50 qqBk6cG2d.net
>>770
システムぶっ壊れるリスクを減らすためにMemtest86のTest6と8をパスしてからWindows上でのテストに移るようにしてる
あと抵抗周りやVDDPの最適化をするのにも使ってる(わざとエラーが出るように電圧を削った状態で最もエラーが少なくなる設定を採用)
794:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/26 21:40:37 HVEK2dSc0.net
>>772
なるほど。教えてくれてありがとう
795:Socket774
20/01/26 21:50:35.29 qqBk6cG2d.net
arkでF4-3200C16D-64GVKの在庫復活してるね
796:Socket774
20/01/26 22:01:42.67 EjlpsUPe0.net
またトマホスレ立てるの?
797:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/26 22:10:39 HVEK2dSc0.net
Micron E-dieで話題になったけど
CAD Busとかの設定は他社メモリのでも
必要なんかな?
B-dieに乗り換えだけどMemtest86の
Test 8で最適値探すテクすると
微妙に計算機と違う気がする
798:Socket774 (スプッッ Sdff-ZiJj)
20/01/26 22:20:12 v+T1xoN2d.net
?
F4-3600C16D-16GTZNCで確か廃Cだった。で、全然ダメ
そして光ることが絶対だが、Tridentはヒートシンクが分厚すぎてクーラーと干渉するから避けたいということさ
その報告信じて末尾D買ってみるかな
799:Socket774
20/01/26 22:47:01.72 DZHj7pg50.net
>>767
DR4枚はメモコンの当たり外れや各モジュールのバラつき具合の少なさが重要だと思う
Unifyでも3800回ったからトポロジーの違いはあまり無いみたい
URLリンク(i.imgur.com)
800:Socket774
20/01/26 22:50:22.45 DZHj7pg50.net
>>777
ケースバイケースじゃね
DR2枚でGDMオフ1Tにしたり4133でエラー出ないようにするにはCAD_BUS Timingの設定が不可欠だった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
801:Socket774
20/01/26 23:23:27.33 HVEK2dSc0.net
>>780
突き詰めると必要な感じだね。ありがとう
802:Socket774
20/01/27 00:58:34.12 /emFgAyD0.net
>>780
trdwrを8→10にしても4133だとギアダウンオフれない感じ?
803:Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
20/01/27 01:50:56 /emFgAyD0.net
試しにバリスポLT DDR4-3000 CL15 16GBx2 (Micron E-die)を非同期でDDR4-3933 ギアダウンオフ1Tで回してみた。
一応104秒台にはなるけど、これぐらいなら3933の非同期より3800同期の方が良いな。
URLリンク(i.imgur.com)
804:Socket774
20/01/27 08:06:17.35 yCLRGD1+d.net
新しいバリスティックってこのスレ的にはどう?期待できる?
805:Socket774
20/01/27 08:10:33.29 q7Xj+KcI0.net
>>782
無理だた、3866以降はタイミング緩めたりCAD_BUSこねくり回してもエラーが消えない模様
Micron E-dieだと3933でもGDMオフれるのは良いなぁ
806:Socket774 (ワッチョイ 0751-/GYJ)
20/01/27 08:21:09 q7Xj+KcI0.net
Ballistix MAXがシングルランク16GBなら欲しい
URLリンク(www.gdm.or.jp)
807:Socket774 (スップ Sd7f-fdlN)
20/01/27 08:33:20 lFjuxf01d.net
LEDなくていいからLT併売してほしかった
808:Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
20/01/27 18:03:04 /emFgAyD0.net
>>785
デュアルランク2枚はこんな感じの設定の方が良いかもよ。
ProcODT:53Ω
Termination Block Ω:RTT(RZQ/6/3/1) or (7/3/1)
CAD_BUS:30/24/24/30 or 24/20/20/24
CAD_BUS Timings:60/60/60
>>787
LED分コストが余計にかかるからなぁ・・・
809:Socket774 (ワッチョイ a7b0-fdlN)
20/01/27 18:25:40 J6sBCRc00.net
>>788
コストもだけど物理的な高さもね…
810:Socket774
20/01/27 19:36:13.23 YpoLfFcc0.net
URLリンク(www.corsair.com)カテゴリー/製品/メモリ/VENGEANCE-LPX/p/CMK64GX4M2E3200C16
詳細わからんけどcorsairのこれはXMP3200ってこと?
センマイのnative 3200とは別物なのかなあ
811:Socket774 (スプッッ Sdff-vwF5)
20/01/27 20:00:13 R5H227JAd.net
>>790
arkによるとSPD DDR4-2133とのこと
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
812:Socket774 (ワッチョイ a7cd-Bg7T)
20/01/27 20:22:18 YpoLfFcc0.net
なるほどありがとう
アユートとかと同じsamsungぽいね
813:Socket774
20/01/27 21:29:30.26 YpoLfFcc0.net
いや違うな
SPD2133だから他のものっぽい
814:Socket774
20/01/27 21:57:20.82 q7Xj+KcI0.net
>>788
確かに>>780のProcODT36.9Ωは低すぎな気がするからもっかい見直してみるよ、サンクス
815:Socket774 (ワッチョイ df56-QDCe)
20/01/28 00:23:50 3bft+Vv30.net
HCI Memtestの安定性評価の基準どこ?
15x2000MBをエラーなし100%到達でいい?
長い方が確実だけど止め時が分からない
816:Socket774 (オッペケ Sr7b-3Sj1)
20/01/28 00:57:19 umtuHy6Fr.net
>>795
Karhu RAM Testぐらい買いなよ
HCI Memtestの1/10の時間で検出できるぞ
817:Socket774
20/01/28 08:08:21.05 xeCGLwP30.net
>>795
400% までやる人が多い。100% だとエラー検知率 95% とかそんなんじゃなかったかな。
818:Socket774 (スッップ Sd7f-1dWi)
20/01/28 15:20:26 qZS8tN2Ed.net
Karhu10000%通しとけば問題ない
819:Socket774 (ワッチョイ 5f9f-cq+A)
20/01/28 16:37:40 52kDQ/DG0.net
tm5
820:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/28 18:32:47 xeCGLwP30.net
ちょっと質問
3700X から 3900X に交換したら今まで動いていた F4-3200C14D-16GFX の 4 枚挿し
DDR4-3733 CL16 でガンガン詰めた設定で動かなくなった。個体差ならーでそれはしょうがないんだけど
DDR4-3733 IF 1:1 自体、計算機の V1 Safe ですらまともに動かなくなってしまったw
これもしかして大ハズレ個体?
821:Socket774 (ワッチョイ 4793-7zs3)
20/01/28 18:37:32 XZWHbnwI0.net
>>800
CPU側にメモコン内蔵されてるからCPU変えただけでOC耐性変わるの当然帰結
822:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/28 18:43:48 xeCGLwP30.net
>>801
それにしても耐性落ちすぎだろうーって思いながら泣いてますorz
Karhu まで買ってきて遊ぼうか思ったらこれですよ。
ハズレ個体ってことでこんばんは枕濡らします
823:Socket774 (ワッチョイ 87b1-Wb6n)
20/01/28 19:04:51 ToKbboWa0.net
FCLK1800以上は回ればラッキーって言われてんだから普通よ
824:Socket774 (ワッチョイ 87b1-Z7Bm)
20/01/28 19:05:38 Ln7MBYKZ0.net
先輩方に質問します
俺のこのメモリーって安全に死ねレベルでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
まぁ良いんじゃね?っていうレベルなら追加で32GB分を買おうと思ってるのですが
825:Socket774 (ワッチョイ bfd6-klkx)
20/01/28 19:07:15 Uv4yVZXJ0.net
>>802
コア数が増えたことでメモリ負荷が高くなって通らなくなっただけじゃ?
2CCDはSOCとNB、CLDO_VDDGちゃんと盛らないとFCLK上げられない
BIOSでコア数制限すれば通るならその辺の設定がダメなんだと思う
826:Socket774
20/01/28 19:10:58.97 xeCGLwP30.net
>>803
DDR4-3600 IF 1:1 は行けたのでなんとか心保ててるw
あとは計算機ベンチでもーっておもうけどスレッドが 24 もあると歯抜け頻度高すぎてまともに実行出来ず。
テストモードも歯抜けでキツいだろうなーおもって Karhu RAM Test 買ってしまった。
827:Socket774
20/01/28 19:11:48.17 Uv4yVZXJ0.net
>>804
DDR4-3200以下はHynixとMicronの古いチップが混ざりやすい、25nmとか何年前のチップなんだろうな。
DDR4-3600以上は新しいチップじゃないと回らないからHynixとMicronの古いチップが混ざることはほぼない。
少しの差額ケチってわざわざ古いチップ買うメリットは無いので訳の分からないものは買わない方が良いんじゃないかと。
828:Socket774
20/01/28 19:14:05.85 xeCGLwP30.net
>>805
SoC, VDDG IO, vDIMM 何れも少しずつ盛っていって「ここまでで何とかなってくれ」ってライン超えても
だめだったので、もうどうにもならなかったです。
あと VDDG 盛ってたら変なビープ音なって一回リセットかかったんでこれ以上はやめときますw
829:Socket774
20/01/28 19:19:59.06 Ln7MBYKZ0.net
>>807
アドバイス感謝します
このメモリーは半年前にAmazonJapanで買ったPatriot Viper Steelの16GBです
他のメモリーと比べて安価だったので買ったのですがあまり評判の良くないSpecTekだったので悩んでました
お言葉通り他のメーカーから選びます
ありがとうございました
830:Socket774 (ワッチョイ 2758-wpfe)
20/01/28 19:23:54 xNCLhuOc0.net
>>779
うちの3900XはロットがSUSだから言うまでもなくIF1900不可だったのとIF1866も怪しかったからIF1800で詰めてみた
ほぼ限界値だと思う
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにメモリ1.45V
OCCTやるとメモリ温度57.5度とかになったから夏は厳しいかもしれない
水冷なのとメモリクーラーなしだからメモリクーラーつければ多少は良くなるかも
>>802
3900Xメモコンハズレ仲間だ
IF1800で詰めよう
831:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/28 19:51:57 xeCGLwP30.net
>>810
おー… 3600 でもそんな詰めて遊べるなら希望が持てますよ。ありがとう。
いまちょいと RyzenMaster 起動しなくなっちゃって対処中だから ZenTimings の貼るけど
うちの場合 3733 の時に詰めた奴からクロックだけおとしてるんで、ここから更に詰めて遊んでみますw
URLリンク(i.imgur.com)
832:Socket774 (ワッチョイ bf76-Jq7D)
20/01/28 21:47:42 /ak0V4l30.net
CPU交換するとメモリ設定やり直しが地味に、いや明確にだるいのはあるな
まあやってる時は夢中で楽しいけどまたやれと言われるとウゲぇてなる
833:Socket774 (ワッチョイ 2758-wpfe)
20/01/28 21:53:57 xNCLhuOc0.net
>>811
そっちはSR4枚だからもう少し詰められるかも
CL14で詰めれば3733CL16とそんなに変わらないはず
834:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/28 22:38:27 xeCGLwP30.net
>>813
とりあえず CL16 のままサブタイミングちょい弄って見た感じ、3733 の頃よりも
計算機ベンチのスコア上がったし SiSoftware Sandra のメモリ帯域も 47GB/s とかなったんで
これで暫く使ってみようかと思いますよ!
計算機ベンチ 196.95s
URLリンク(i.imgur.com)
RyzenMaster
URLリンク(i.imgur.com)
というのも vDIMM 1.45V とか高い電圧に抵抗がちょっとあってね…orz
835:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/28 22:41:44 xeCGLwP30.net
あ、
× 計算機ベンチ 196.95s
○ 計算機ベンチ 106.95s
836:Socket774 (ワッチョイ bf76-Jq7D)
20/01/28 22:45:33 /ak0V4l30.net
ほえー2CCDはさすがだわ
837:Socket774
20/01/28 23:34:46.20 F9Jn0CyY0.net
3700X、b450steel legendで
F-4-3600C19D-32GSXWBを4枚で3600は無理でしょうか?3200位でも出来れば買おうと思ってます
838:Socket774
20/01/28 23:51:11.41 xNCLhuOc0.net
>>814
SR4枚は触ってないから感触わからないけど多分tRFC258くらいなら通りそうな気がする
サムBは電圧1.5Vでも常用できるらしいからもっと盛っても大丈夫だと思うけどね
もっとも温度問題に直面しそうだけども
839:Socket774
20/01/28 23:53:35.45 RJVG9hJz0.net
>>817
わざわざDR4枚でハードル上げなくても32GBx2にすれば?
840:Socket774 (ワッチョイ 9ed6-ol1H)
20/01/29 00:18:28 oym0Q1qo0.net
>>817
Corsairの下位やG.SkillのSniperXはメモリチップおみくじなので、
2セット買うとHynix+Samsung引いたら特性違うしメモリ計算機で計算出来ないから面倒なことになる
特性が違うとどっち付かずの設定になるから安定動作が難しくなる
多少割高でも最初から4枚組を買うか、CrucialみたいなMicronチップ確定のメモリを2セット買うのが無難かと
32GBx2がもう少し安くなれば良いんだけどね・・・
>>818
tRFCは電荷のチャージにかける時間なのでランク数の影響を受けない
よほどメモリ用のレギュレータが弱いマザーなら話は別だけど
841:Socket774
20/01/29 00:38:40.98 XVHxTiMy0.net
Karhu RAM Test 2300%ほどやって
エラー出ないからもういいかな
842:Socket774
20/01/29 00:38:59.37 QidyNX0P0.net
Chinese Government Closes Foxconn and Samsung Factories Amid Coronavirus Outbreak
by
btarunr
| Yesterday, 00:18 | Discuss (45 Comments)
843:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/01/29 01:20:48 Tjz0AM0t0.net
>>822
コロナの影響で、中国政府が
フォックスコンとサムスンの工場止めたのな
製造業だけでも影響する範囲広そう
844:Socket774 (ワッチョイ 9ed6-ol1H)
20/01/29 07:28:06 oym0Q1qo0.net
>>823
この様子だとPC関連以外も色々生産止まっちゃうだろうな
現地は道路が埋められて封鎖されて通れないらしい
URLリンク(www.epochtimes.jp)
URLリンク(www.jetro.go.jp)
845:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/29 07:41:54 Ct+DIRAK0.net
>>818
"tRFC = tRC x n" をキープしたいので n = 6 な 288 が今は丁度良いかなと設定してました。
とりあえず >>814 の設定で HCI Memtest Single 400% 通したのでこのままでも良いかなとか思ってきたw
テスト時間が長すぎてねぇ…
Karhu RAM Test も買ったけど Coverage 指定で自動停止とか出来ないから結局計算機の HCI を使ったというw
846:Socket774 (ワッチョイ 6d1e-k0jK)
20/01/29 14:38:43 lTklIBDz0.net
>>698
おぉええやん
うちの3200C14はtRCDRDを16に緩めても要求電圧下がらんから
3733CL14は1.5V突っ込まないと無理だったわ
847:Socket774 (ワッチョイ 66bc-80Pr)
20/01/29 14:47:05 E1MI8/Cp0.net
マザースレの方に投下したけどこっちにも
C8HのCODE:8dはメモリ設定がキメ損なっていると出る感触
685 :Socket774 (ワッチョイ 66bc-80Pr) :2020/01/29(水) 11:25:28.95 ID:E1MI8/Cp0
C8HのCODE:8d、根絶に成功した
↓の設定でメモリ電圧を1.45V→1.46Vにしたら8dで止まることがなくなった
URLリンク(i.imgur.com)
686 :Socket774 (ワッチョイ 6d1e-k0jK) :2020/01/29(水) 12:07:17.15 ID:lTklIBDz0
B-dieならtCL~tRPまで全部同じ数字(14-14-14-14等)にしようぜ
あとtRFCも260ぐらいまでは詰められるはずや
698 :Socket774 (ワッチョイ 66bc-80Pr) :2020/01/29(水) 14:17:19.88 ID:E1MI8/Cp0
>>686
16→14は無理だったがtRFCは250まで詰めたぜ
URLリンク(i.imgur.com)
848:Socket774 (スップ Sdea-Dnz7)
20/01/29 14:51:31 lfhL0tDud.net
>>824
メモリ価格の上昇が加速しそうね
849:Socket774 (ワッチョイ 6a81-/fp1)
20/01/29 19:57:16 LnVeSCK40.net
>>822
旧正月休みを伸ばした影響か
850:Socket774 (スップ Sd0a-zJS9)
20/01/29 22:24:32 uYXzFTVkd.net
枕って浮かすものだと思ってた。濡らすって使い方もあるのね。
851:Socket774 (ワッチョイ 66dc-unxX)
20/01/29 23:03:37 6hr812Sm0.net
見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
852:Socket774 (ワッチョイ c558-dJ/8)
20/01/30 03:05:53 zqnQNQiw0.net
>>830
濡らすでしかない
浮かすとか草ァァァ
853:Socket774
20/01/30 06:14:43.99 872yw0720.net
計算機のTipsは安定性重視なんだね
URLリンク(www.techpowerup.com)
まず初めに計算機の数字入れて
ProcODTとRTTをTM5使ってエラー最小に
次にSOC、DRAMの順に最適な電圧探して
TM5でエラーが出なくなった所で
Linx、HCI、Karhuとかでテストして
それでもエラーが無い土台を作ってから
タイミングを1だけ動かして挙動を見ながら
詰めてく、更に踏み込んでCAD_BASと電圧
ハムスターの車輪みたいルーティン
URLリンク(www.techpowerup.com)
854:Socket774 (オッペケ Srbd-jiYL)
20/01/30 08:50:43 5KWKuugHr.net
定格運用おすすめは結局どれだろう
SPDで3200mhzのやつかな
855:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/01/30 09:01:10 8jPxQ+7k0.net
定格運用ならMicron DDR4-3200で問題ないよ
856:Socket774
20/01/30 09:05:12.18 JofVCHQtd.net
>>830
枕浮くならあるけど短歌とかだろ
857:Socket774 (オッペケ Srbd-8Uug)
20/01/30 10:19:15 oavCRNo8r.net
水枕を濡らすvs水枕を浮かす
858:Socket774 (ワッチョイ 6d43-cRfW)
20/01/30 10:22:49 ZUDj8fmN0.net
>>834
apuじゃなきゃ2400や2133とかでもいい
そんなに差は出ないよ
859:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/01/30 11:18:43 uvjaOk1gd.net
ゲームや動画エンコだとそれなりに差が出るよ
860:Socket774 (ワッチョイ a587-IVqh)
20/01/30 12:20:26 LgnawTR60.net
>>837
それだと浮いた方がマシやな
861:Socket774 (オッペケ Srbd-naY8)
20/01/30 12:29:36 o38zLjv/r.net
>>831
規格じゃなくてOCチューニング記事を書いてくれと
>>833を日本語動画とかで解説してくれたらアフィ押しまくるで?
862:Socket774 (アウアウウー Sa21-ggFR)
20/01/30 15:56:53 blbiE1lHa.net
>>839
ゲームはともかくエンコだと差は出ない
3950X機でtmpgenc7使用して確認済み
863:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/30 16:11:39 bWS+/VDi0.net
x264.exe と x265.exe を使ったエンコではメモリが速くなるほどエンコ速度は上がったよ
864:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/01/30 16:30:25 s6Dkrllz0.net
どんな設定下での比較か分からないと
寒B 3200c16,寒D 3800c14でRyzen計算機ベンチで約2倍違うし
PassMarkでも数千ポイント変わってくるのに、ほぼ変わらないってのは説得力に欠ける気がする
865:Socket774 (ワッチョイ 6644-+Ul7)
20/01/30 16:35:45 FY090YTY0.net
速くなるかならないかも大事だけど
一番大事なのは何%速くなったかなのでは
866:Socket774 (スッップ Sd0a-LKdC)
20/01/30 16:54:32 AEWmW69ud.net
クロックだけ上げてても速くならんよそりゃ
867:Socket774 (ワッチョイ 6d43-cRfW)
20/01/30 18:13:15 ZUDj8fmN0.net
>>844
その設定だとメモリすら大した差にはならないだろ。
せいぜい1.2倍くらい?
2倍違うならテストを見直した方がいい。
868:Socket774
20/01/30 18:40:11.24 uvjaOk1gd.net
>>842
x264やx265だと結構変わるよ
スレリンク(jisaku板:463番)-465
>>847
前者がXMPで後者が手動で限界まで詰めた設定だとしたらそれぐらい差がついてもおかしくないかもね
869:Socket774
20/01/30 18:42:54.84 5bX20dcL0.net
ベンチみたいな素エンコと実際のエンコは状況が違うのではないかな
870:Socket774 (ワントンキン MM7a-Ggbt)
20/01/30 18:50:55 u6r2kH74M.net
軽い処理のエンコードなら差はわかりやすい。
高画質の重々エンコードはわかりにくい。
CPUとメモリのやり取りが頻繁ならわかりやすいってことね。
871:Socket774 (ブーイモ MM81-K2WT)
20/01/30 19:00:49 EEolfhsZM.net
ただメモリークロックだけ上げても効果薄いんだよな
サブタイミングまで詰めないと
ゲームでさえそう
URLリンク(i.imgur.com)
872:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-UMf/)
20/01/30 19:01:03 DV3so8CtM.net
ネイティブ3200対応チップのOCメモリーってどれ?
873:Socket774
20/01/30 19:25:37.00 mCHzGORh0.net
>>852
何GB×何枚かで答えが変わるんだが…
お勧め SMD4-U64G48H-32AA-Q
874:Socket774
20/01/30 20:23:31.31 IopmeDGsr.net
XMPと手動でそんな変わるなら詰めてみようかな
せっかく便利なツールもあるみたいだし
875:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/01/30 20:51:05 /dCJdIFja.net
もうそろそろ注文しようと思いまして
ガチで教えてほしいです
この2つ
・F4-3200C14Q-32GTRS CL14-14-14-34
寒B(多分)、QVLあり、1万高
・F4-3600C16Q-32GTRSC CL16-19-19-39
灰C、QVLなし(ただしX570はあり)
どちらを買うべきでしょうか?
環境:X470太一、3800X
目的:メモコンに優しくそこそこの性能
寒Bであっても外れ寒Bがあるらしく、1万上乗せして買う価値は・・・?と
流石に3200CL14の寒Bで外れは無いと期待したいが・・・
寒B信仰みたいなのは無し、別に灰Cでもまぁ、みたいな
ただ、下だとサブタイミングが19-19だからパフォーマンスとしては下でしょうし
3600CL16で回せるか疑問
3600も4枚差しでOC扱いになるのも気になるところ
簡潔に書くと
「1万増しで寒B買うのは今この時期この選択だとどう思いますか?」
的な感じだろうか
自分でも何いってるか謎だが
876:Socket774 (ワッチョイ 15cf-Ice+)
20/01/30 21:00:26 mCHzGORh0.net
>>855
俺なら寒B(多分)に突撃かな?
877:Socket774 (ワッチョイ 59b0-LKdC)
20/01/30 21:02:39 G4GLylaV0.net
寒B今あるだけだから今買わないとなくなるぞ
878:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/01/30 21:04:26 s6Dkrllz0.net
>>847
>>848
寒BはXMP読み込みのみ3200c16
寒Dは少し詰めた3800c14
計算機上で、それぞれタイム200超えと100ちょい
PassMarkで31,000台と34,000台の差
879:800
20/01/30 21:19:03.60 bWS+/VDi0.net
3733 IF 1:1 で動かない 3900X は「個体差で片付けてしまえばそれまでなんだけど」って話ししたら
同品交換して貰えた。
新しい個体は余裕で 3733 IF 1:1 いけたので心の突っかかりが取れてニッコリ
880:Socket774 (ワッチョイ 15cf-Ice+)
20/01/30 21:30:24 mCHzGORh0.net
>>859
良かったやん 4枚交換か おめ
881:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/30 21:31:57 bWS+/VDi0.net
>>860
thx
メモリじゃ無くて石のほう交換でした
882:Socket774 (ワッチョイ 6a11-Dnz7)
20/01/30 21:35:57 EN/iez670.net
そんなんで交換してもらえるのか凄いな
883:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/01/30 21:36:06 IBX/5R0ba.net
>>859
どこその優良店
交換保証付けてた?
884:Socket774 (ワッチョイ 6644-+Ul7)
20/01/30 21:40:59 FY090YTY0.net
ツクモで交換保証付けてて無理を通したんだろ
885:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/30 21:43:00 bWS+/VDi0.net
>>863
Amazon ですよ。保証とかそう言うの無しで。
国内代理店品ってあるのに代理店シールないから代理店どこなのか教えて欲しいと理由も伝えたら
交換しますよって言われたのでお言葉に甘えてしまった。
886:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/01/30 21:47:01 IBX/5R0ba.net
>>865
おめでとう、良かったね!
さすが密林ってところか
887:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/01/30 21:53:54 uvjaOk1gd.net
>>855
金出せるなら寒B
3200CL14に選別されてる時点で極端なハズレは無いし
何より32GBで4万近くする高級品なのに中身は安物って何か嫌だ
888:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/01/30 21:56:15 uvjaOk1gd.net
>>858
XMPはマザボ任せの部分が緩々だとクッソ遅いからなぁ
X570ハイエンドマザー+TridentZ Neoとかなら攻めた設定で立ち上がってくれるんだろうけど
889:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/30 21:57:22 bWS+/VDi0.net
>>866
どもありがとです
軽く Karhu RAM Test 400% でアタリ付いたんで HCI Single 400% して寝ます。
890:Socket774 (ワッチョイ 25f0-t8VD)
20/01/30 22:10:33 rchjW5Lz0.net
センマイのネイティブ3200の32gbはSODIMM2枚で48800円かー
アユートのsamsung mでお茶を濁しておくべきか
891:Socket774 (ワッチョイ 6de8-unxX)
20/01/30 22:12:04 raYMYAEq0.net
F4-3200C14Q-32GTRS [DDR4 PC4-25600 8GB 4枚組]
最安53,800円
URLリンク(www.ocmemory.jp)
892:Socket774 (ワッチョイ 6d88-wuVJ)
20/01/30 22:16:04 wCEbP1T60.net
そのマザボに絶対にマッチしないデザインやめてんねえかな
893:Socket774
20/01/30 22:20:06.89 s6Dkrllz0.net
>>868
メモリは3600c14 NeoでマザーはAQUAだよ
CPUは3900X
One Drive漁ってみたけど、12C24T 4.50Ghzのとか、12C12T 4.70GhzでシネベンR15でシングル測ったのしかなかった
まだ詰めてない状態
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
894:Socket774
20/01/30 22:26:42.86 EN/iez670.net
>>865 棚ぼただなー 兎にも角にも良かったね
896:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/01/30 22:45:30 uvjaOk1gd.net
>>873
強い(確信)
超選別品だと安全上限の1.5V未満で3800CL14で動かせるのが良いな
897:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/01/30 22:59:54 s6Dkrllz0.net
>>875
買った後に清水氏の動画を観たんだけど、4600はいけてた
自分のも4733?位はいけたけど、1.6V必要だったので止めたけどね
でも清水氏のNeoはBダイで、自分のはDダイなんだよね
898:Socket774
20/01/31 02:44:21.79 vNlS0SCg0.net
>>865
うええええ
マジかよ(´・ω・`)
899:Socket774 (ワッチョイ 66cf-RNyz)
20/01/31 03:10:03 48nKnLy20.net
>>872
それな
900:Socket774 (ワッチョイ f102-ttk3)
20/01/31 07:15:02 Ltbec9Ai0.net
Amazonは交換とかはしてくれるけど、サポートとアカウントスペシャリストは別だからな、返品や交換の事でアカウントスペシャリストから連絡があったら誠実に事実を伝えんとBANの可能性があるから怖い
901:Socket774
20/01/31 07:47:25.34 IOLtJofF0.net
DRAM Calculator for Ryzen v1.7.0
Changelog 1.7.0
Added the functionality to read current memory timings for Zen 2 (AM4).
Added a memory bandwidth test (Read and Write).
Added an Inter-Core Latency test (AM4).
Improved the accuracy of Random and Custom latency test.
Some changes in the suggested CAD_BUS settings. This could offer a significant improvement in stability for configurations with 2 or more RAM modules.
VDDG setting is now divided into 2 independent settings : VDDG IOD and VDDG CCD voltage (as in AGESA 1004B bioses).
"Compare timings" now works for Zen 2 (AM4).
Added support for 3000 series Threadripper cpu's (Castle Peak).
Minor user experience GUI changes.
Added support for Hynix DJR (a new CJR revision that has backward compatibility with classic CJR).
Minor bugfixes
902:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/31 07:55:54 2YRaFPvd0.net
>>879
その辺ほんと怖いから電話で嘘偽り無く伝えましたわ。
最近初期不良で交換多めだから特になんか怖くてね…
903:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/31 08:03:09 2YRaFPvd0.net
>>880
ダウンロードリンク幾つ辿っても 1.6.2 しかおちてこないわw
Guru3D のリンクは 1.7.0 って書かれているけど実際に落ちてくるファイルは 1.6.2 だた…
904:Socket774 (ワッチョイ a5bb-0ef2)
20/01/31 09:48:16 5ofagcyz0.net
1.7.0でB-Die/DDR4-3600/Safeの値見てたけどSoC電圧が下げられてVDDG電圧が盛られてる以外は変化なし
B-Die使ってる人にはあんまり関係ないっぽいな
905:Socket774
20/01/31 15:14:27.84 2YRaFPvd0.net
1.7.0 で MEMBench やってみた。
メモリのタイミングもある程度表示されるようになったけど Rtt や CAD_BUS は表示無いね。
Ryzen 9 3900X + F4-3200C14D-16GFX 2set 8GBx4 構成にて。
URLリンク(i.imgur.com)
906:Socket774
20/01/31 15:34:53.53 34aystR7r.net
メモリ3600C16 NeoのC付きで
CPUは3950X 全コア4.2Ghzで使おうとしてるんだけど
OCCT small AVX回すと開始数秒でエラーが10万越える
シネベンR20は回ってくれる
計算機の3600safeの値入れてるけど、メモリ電圧足りないかな?
907:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/01/31 15:50:16 usaf1Fhg0.net
詳細が分からないですね
908:Socket774 (ワッチョイ 66be-0Ybi)
20/01/31 16:01:01 iugb2xzU0.net
メモリ電圧足りないと思うなら盛ってみたらいいじゃん
OCCT small AVXでエラー出るならCPUな気がするけど
どちらか片方を定格で動かして原因の切り分けをしてから質問して、どうぞ
909:Socket774 (スプッッ Sdea-F1x2)
20/01/31 16:19:01 vZlEfXgwd.net
普通はまずメモリ定格でCPU側をチェックしてから
メモリ弄ってOS起動前にmemtest回すんじゃね
すっ飛ばしていきなりOCCTやってるようにしか読めん
シネベン回るとか何の足しにもならねーし
910:Socket774
20/01/31 16:49:43.02 A/luoI37M.net
とりあえず電圧を1.6vくらい盛ってエラー消えるかどうかだな
自己責任でどうぞ
911:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/31 17:04:09 2YRaFPvd0.net
昨晩計算機の HCI Memtest Single 400% やって寝放置してノーエラーだったから安心したけど、
OCCT ヤルの忘れてたわーって Large AVX2 回したら速攻エラー増えてんのみて笑ってしまったわw
SoC が 1.05V と抑えてたので 1.10V にしてノーエラー 1 時間完走したのでやっと一安心ですわ。
912:Socket774 (ワッチョイ 11d5-unxX)
20/01/31 18:39:00 d4fJOYhW0.net
hynix c-dieのXMP3200で計算機400%だけエラーが出るのは
個体のせいとしか言いようがないですかね?
913:Socket774 (ワッチョイ 6644-+Ul7)
20/01/31 19:06:45 Vla59+DZ0.net
おいおい、amazonにねじ込むつもりか?
914:Socket774 (アウアウウー Sa21-ggFR)
20/01/31 19:49:49 AUOOBfJna.net
>>881
アメリカの商慣習だと「(実は書いてあるが)思ってたんと違う」や「商品(の個体差)に満足しなかった」は返品交換の正当な理由になるからな
開封痕のあるSSDが届いた時はどーせSATAとPCIe間違って買って返品したんだろうと思って気にせず使う事にしたが
日本の実店舗だと開封済みは新品と区別したり返品も断られる事が多いからか★1レビューでキレてる奴をたまに見かけるよな
915:Socket774 (ワッチョイ ea03-unxX)
20/01/31 20:33:49 MctAgyhg0.net
>>859
ただのクレーマーだな。
916:Socket774
20/01/31 21:54:37 .net
信用スコアを内部管理してて、普段金払いの良い上客は真面目に対応してくれるのでは?
917:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/01/31 22:03:47 0uxkxgzna.net
人に厳しく自分には甘い奴ばっかだな
918:Socket774
20/01/31 22:32:47.98 CxjXkgh50.net
>>884
1.7.0だと1.6.2より少し遅いスコアになっている気がする。
Ryzen 9 3900X + Gigabyte X570 Aorus Elite (F10d)
Crucial Ballistix Sport LT 3000 CL15 16GBx2(32GB) @3800 CL16-20-16-36-58 1T (GDM Disable) 1.38v FCLK1900
[53ohm] [Setup=60/60/60] [RTT=RZQ/6/3/1] [DrvStren=30/24/24/30]
*Micron E-die 19nm D9VPP (MT40A1G8SA-075:E)
URLリンク(i.imgur.com)
919:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/01/31 22:41:59 2YRaFPvd0.net
>>897
何度かやってみた感じだと 1 秒程度遅くなるブレがでることあったんで遅い方にブレたとかないかなー
スレッド数多いと Task Scope 0% のスレッドが頻繁に出て怠いけどなんどか結果だしてみると
1.6.2 と同等のでるかもしれない。
920:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 06:49:14 9wvNrfdta.net
最悪や
買おうと思ってた
F4-3200C14Q-32GTRS CL14-14-14-34
売り切れてるやんけ死ね
次はCL16-16-16かー
んー
日本に発送しないのがなぁ
尼からだとマケプレだし送料勿体ねぇし梱包が心配だしなぁ
はー死ね
921:Socket774
20/02/01 08:50:08.32 Cb7zAoSG0.net
>>899
おいー俺達があんなに即答で寒Bいけって背中押してあげたのに
判断が遅すぎるねん 俺達のが無念やわ はぁ
922:Socket774 (ワッチョイ 3a56-0Ybi)
20/02/01 09:01:32 K+8kWwbh0.net
>>899
neweggにあるF4-3200C14Q-32GVKでいいんじゃない
30875円 3200-14-14-14-34@1.35v
URLリンク(www.newegg.com)
923:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 09:20:08 vnUGNsqKa.net
>>900
違うんや
諸般の事情(察しろ)で2月入ったら買う予定やったんよ
で、さっき見たら在庫ねーわけ
そらもうぶちギレっすよ
だってついこの前だろ?質問したのさ
はー萎えたわ
マジクソ
だで3600CL16-16-16 32GTRS買うわ
たぶん3600CL14 32GTRSBの選別落ちだよな
そう考えると微妙か?
流石に5万はたけぇわ・・・
何よりOCワークスからだと納期がエグいわ・・・
>>901
最初からロイヤルしか狙ってないっす
見た目、自分の理想的に
924:Socket774 (ワッチョイ 15cf-Ice+)
20/02/01 09:21:05 Cb7zAoSG0.net
あるやん
URLリンク(www.newegg.com)
925:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 09:22:11 vnUGNsqKa.net
それ違う
926:Socket774
20/02/01 09:29:54.77 Cb7zAoSG0.net
>>902
つまり このスレ見てた人が先回りした可能性あるな
927:Socket774
20/02/01 09:34:20.40 vnUGNsqKa.net
>>905
ほんまそれ
スレに書かん方がええわ
928:Socket774
20/02/01 09:44:04.06 tdbMS9zya.net
>>906
先回りも何も早いもん勝ちなんだから、判断が遅いのが悪いんだろ
人のせいにすんな
929:Socket774
20/02/01 09:44:19.02 SggUSHI50.net
自作格言「見たら買え」
930:Socket774
20/02/01 10:05:03.04 /i+Q+cwI0.net
「欲しい時が買い時」
「買わずに後悔するより買って反省」
931:Socket774
20/02/01 10:07:59.06 /i+Q+cwI0.net
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」
932:Socket774 (スップ Sdea-Dnz7)
20/02/01 10:19:11 L0JYjfb+d.net
メモリなんて安かったらその時に買わないと無くなるのは当たり前だろ
諸般の事情なんてそれこそノロマ以前の問題
933:Socket774 (ワッチョイ f103-hTEk)
20/02/01 10:26:03 NP8xCvEi0.net
「買わずに泣くな 買って泣け」
934:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 10:47:45 vnUGNsqKa.net
>>907
ほんとこれ
だから前より高いやつ買いまーす!
935:Socket774 (ワッチョイ 1e76-dros)
20/02/01 11:07:55 UpJtUG040.net
いい言葉だなあ
936:Socket774 (ワッチョイ 6a81-/fp1)
20/02/01 11:17:42 xkCOEuiT0.net
バリスポLTがいつの間にかエラー吐くようになったから設定を見直したんだけど
元々できなかったGDMオフができるようになってる謎
BIOS更新したわけじゃないしメモリートレーニングの影響ってあるんかなー?
937:Socket774 (アウアウウー Sa21-qnN7)
20/02/01 11:26:03 CXUm+Rina.net
自分の事情で買えない商品が有ったらクソなのか?
こんなやつらがへーきで事件とか起こすんだろうな。
938:Socket774 (ワッチョイ 2592-KCNY)
20/02/01 11:36:13 jgLxx4IV0.net
>>891
速度落としてもエラーでるなら不良かも
939:Socket774
20/02/01 11:54:49.59 uVpUbopE0.net
「安いからといって必要もないのに買うのは最も無意味」
940:Socket774
20/02/01 12:18:35.38 v4D1wfFi0.net
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え。」
って同僚に言われた
その同僚が購入に迷ってる時があったので、その言葉をそのまま伝えたら「ありがとう」と言って購入してた
そして購入直後大幅値下がりしてた
941:Socket774
20/02/01 12:40:48.65 Cb7zAoSG0.net
>>918
安物買いの銭失いに繋がるものがあるな
942:Socket774 (ワッチョイ aa36-unxX)
20/02/01 13:11:21 25RKsEpu0.net
勝った後に値段チェックはしない
お兄さんとの約束だ
943:Socket774 (ワッチョイ de45-/jEe)
20/02/01 13:48:26 kc+avloT0.net
メモリ関係はL三田にも書いてあった通り物が入ってこないから値上がり確実と言われてたんだし
毎年恒例の旧正月値上げも重なってるんだから
なるはやで買っとかなかったやつが悪い
(SSD購入で悩んでた自分のこと)
944:Socket774
20/02/01 14:28:14.21 25RKsEpu0.net
名言スレはここでつか?
945:Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
20/02/01 14:49:28 AuIn5kLG0.net
スマホ5G端末需要で上がり始めてますよね
インテルがこけてる間は、以前ほどではないにしろ上昇するでしょう
946:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 15:18:11 tdbMS9zya.net
>>913
在庫切らした店のせいで購入意欲だた下がりなんだから、もう安いやつ軽く回して終わりにするかも、俺なら
そのうち、また欲しいの出てきてポチる
→ 何故かメモリが余るw
947:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/01 15:19:51 zpfKfuxud.net
>>902
選別レベル的には
3600C14>3600C14(B)≒3800C14≒3600C15>3200C14≒3600C16>3600C17
って感じで実用域における超選別品の利点は安全上限の1.5V未満で3800CL14で動かせること
普通のB-dieだと3800CL16@1.4Vや3733CL14@1.5Vとかになるけどもっと上を目指したいなら相応のコストを払うしかない
まぁこれ2セット買っとけば良いよ
URLリンク(www.newegg.com)
948:Socket774 (スッップ Sd0a-HEKX)
20/02/01 15:23:41 zpfKfuxud.net
新しいBallistixもう売ってるのか
URLリンク(www.newegg.com)
URLリンク(www.newegg.com)
949:Socket774 (スッップ Sd0a-LKdC)
20/02/01 15:29:50 1F5kmiwyd.net
CPUが水冷だとメモリ冷えないからメモリも水冷にしたいけど、b-dieの剥き出し選別モデルってないんだろうか
950:Socket774 (ワッチョイ 8dc2-unxX)
20/02/01 15:48:28 m0/HHgQx0.net
自作金言
「見たら買え」
「欲しい時が買い時」
「買わずに後悔するより買って反省」
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」
「買わずに泣くな 買って泣け」
結構あるなw
951:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 15:51:46 9RDlS0+f0.net
買わずに後悔するよりも買って後悔しろ!
952:Socket774
20/02/01 16:02:08.04 UpJtUG040.net
とりあえず買え、に集約されそうだなw
953:Socket774
20/02/01 16:06:16.80 fbP4CgMM0.net
イヤッッホォォォオオォオウ!
954:Socket774 (ワッチョイ 6903-qTIc)
20/02/01 16:45:19 K5dcvwMQ0.net
とにかく買えってだけ
955:Socket774 (ワッチョイ 1176-VXH8)
20/02/01 17:03:48 AuIn5kLG0.net
パーツに関しては、高い物を買えば高スペックが手に入ると言うのは昔から変わらないですからね
そこを敢えて2番目、3番目のスペックの物を買って1番の物に近付けていく
要は、その楽しみとお金とのバランスですね
956:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 17:23:55 tdbMS9zya.net
コスパだけ考えたら、ハスウェル辺りの中古に浮いた予算で2070super突っ込んだら不自由しないしな
Ryzen選ぶのは半分ロマンだね
957:Socket774 (ワッチョイ a958-LKdC)
20/02/01 17:43:50 fAAbAPHt0.net
昔は安いやつOCしまくればハイエンドに並んだけど最近はそもそもコア数違ってそうもいかない
958:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 18:52:12 nCLdh4nxa.net
計算機をあてにしてネイティブ3200をOCしようとしてるんだが全くうまくいかんな
計算機を使おうとしてるのが間違っているのかそれともネイティブ3200をOCしようとすること自体が間違っているのか
959:Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
20/02/01 19:00:40 tdbMS9zya.net
>>937
マイクロンE-dieなのかJ-dieなのか、話はそこから
あと、いくつまで通った?
J-dieは安全電圧低いんじゃね?
俺は詳しくないが
960:Socket774 (アウアウウー Sa21-AsZ3)
20/02/01 19:06:50 phbRwaTXa.net
>>925
正直そんな気がしなくもないがTトポZEN2灰Cの組み合わせでちゃんと回ってくれるかは心配なんだ
32GTRSC
>>926
3200C14と3600C16はどちらが上かは気になる悩み
レイテンシ詰める方が大変だと聞くからCL14のが厳選されてる気がするけど
961:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 19:13:25 nCLdh4nxa.net
マイクロンのEダイ
FCLK1800MCLK1800であと全部AUTOはタイミングが悪化したが通ったし計算機ベンチ400も通った
その後その後計算機に書いてあるタイミングでいじってみたんだがPOSTもしなかったんでCMOSCLEARして動くことを確認した後いったん落としたとこ
CPUが3600無印なんでFCLKは1800のままタイミングだけ詰めたい感じかな
さすがに電圧1.2Vのままじゃ厳しいか
962:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:13:46 LFcn+/SQ0.net
>>937
先ずこのサイクルからスタート
URLリンク(www.techpowerup.com)
計算機作成者のテストアプリ
URLリンク(www.overclock.net)
計算機を使いながら
エラーが最小になるProcODTとRTTを探す
963:Socket774
20/02/01 19:33:26.01 LFcn+/SQ0.net
>>941
次にSOCとDRAMの順に最適な電圧を探す
URLリンク(www.techpowerup.com)
実際に電圧が正しく設定されてるか確認する
TM5 0.12をパスした段階でHCI、Karhu等で
テスト範囲を広げる
その次に各タイミング調整が
システムの安定性にどう影響するかを確認
URLリンク(www.techpowerup.com)
各タイミングを1箇所のみを動かして
忍耐強く慎重にタイミングを確認する
964:Socket774
20/02/01 19:39:59.87 9RDlS0+f0.net
W4U3200CM-8GのMicron J-die 17nmポン付け定格動作
Ryzen5 3600にB450 Steel Legend
965:Socket774
20/02/01 19:42:29.31 YtcFzgbm0.net
MicronのE-dieなら3733か3800でIF1866やIF1900でいけるんちゃう?
うちのバリスポLT3000だけど1.38Vで3800IF1900のCL16でいけた
966:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:47:14 LFcn+/SQ0.net
>>942
踏み込んで追加で調整する場合の図
CAD_BUSの調整
URLリンク(www.techpowerup.com)
追加の電圧調整
URLリンク(www.techpowerup.com)
967:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 19:49:03 nCLdh4nxa.net
教えてくれるのはうれしいけどネイティブ3200な都合上XMPの設定部分がないんだが飛ばしていいんだろうか
968:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/01 19:52:49 LFcn+/SQ0.net
>>946
もちろん。ベースクロックもスルーで
969:Socket774 (ワッチョイ 7db1-RCOk)
20/02/01 20:01:20 JY2DYPQ+0.net
>>941
TM5 1usmus configってv3が出てるけどv2の方エエんかね?
970:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:14:08 nCLdh4nxa.net
一部の数値がBIOS側で設定できない数字なんだがThaiphoonの読み方間違ったかな
971:Socket774
20/02/01 20:30:25.47 eS/dGEJO0.net
>>948
1usmusがv3の前に書いた記事のようだが
972:Socket774
20/02/01 20:35:40.63 YdA88UUs0.net
Karhu 良いな。HCI Memtest Single 400% クリアした環境で 10 分ちょいでエラー吐いたわw
vDIMM 盛って解決出来たから良かった物のタイミングの問題だったら面倒な事になるところだった
973:Socket774
20/02/01 20:38:22.93 phbRwaTXa.net
メモコンって何やったら壊れます?
高クロックでは壊れますか?
974:Socket774
20/02/01 20:40:41.55 JY2DYPQ+0.net
>>950
いや、この記事関係なく以前からv2のリンク貼ってる人を結構見掛けたからさ
v3って何かしら不具合でもあんのかと思って
v3が出てるの知らんかっただけかね
975:Socket774
20/02/01 20:45:16.69 rRsNN6Sn0.net
人類はzen3を拝む事が出来なくなりました。
976:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:49:36 nCLdh4nxa.net
うーん計算機の数値が入れられないところにできるだけ計算機に近い数値を入れてもPOSTせんなあ
CLが28とかひどいことになるけど1.2VでIF19001:1同期できるみたいだ、まるでわけが分からないよ
977:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 20:52:59 lkwkvAZA0.net
1.2vじゃ詰められないよ。
978:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 20:56:03 nCLdh4nxa.net
計算機の数字は入れられない/入れてもPOSTしないから今の状態から手動で詰めるしかないかな?
979:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 20:58:29 lkwkvAZA0.net
計算機通りの電圧にしていますか?
あと、V1じゃなくV2にしてみるとか。
980:Socket774
20/02/01 21:10:57.77 lkwkvAZA0.net
Micron E-Dieは知らんが、J-DieはProcODTの最適値を探すのは困難。
最低値でも通ってしまう。
981:Socket774
20/02/01 21:17:39.11 nCLdh4nxa.net
1.4V推奨って出てたんでそっちは行けたんだけど
計算機にtWRRDを1/3にしろ、tCWLを25にしろと書いてあってもBIOSが受け付けない
マザーはX570AORUSMASTER
982:Socket774
20/02/01 21:18:19.49 lkwkvAZA0.net
秋刀魚Micron J-die。DIMM@1.435v
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)
983:Socket774
20/02/01 21:19:19.07 nCLdh4nxa.net
あ、そもそもネイティブダイは全くタイミングを詰められない的なこと書いてあったけどこれV1V2で詰めてよかったのか
Manualのほうで詰めるとばかり思っていた
984:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 21:25:57 lkwkvAZA0.net
>>960
どこを見ているか知りませんが
tWRRDは4でしょ?
tCWLはtCLに同期するはず。
URLリンク(f.easyuploader.app)
985:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 21:28:47 nCLdh4nxa.net
これメモリネイティブなんでXMP使っていいかわからなかったんだけどXMP基準で計算機動かしていいんですかね?
986:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 21:31:03 lkwkvAZA0.net
私の秋刀魚Micronもネイティブ3200です。
計算機を参考に調整しました。
987:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 21:32:07 YdA88UUs0.net
手動 OC に XMP もクソもないので XMP という文字は頭から捨てておk
988:Socket774 (ワッチョイ ad25-unxX)
20/02/01 21:35:04 fhPXbAj80.net
何のXMPなんだよ
989:Socket774
20/02/01 21:44:29.89 htYVs4az0.net
>>961
結構電圧喰うね
990:Socket774
20/02/01 21:45:34.88 nCLdh4nxa.net
こっちのメモリと比べてtCL()ns等の入力する部分の数字がかなり小さかったのでXMPか何かだと思ってました
そこの数字はthaiphoonburnerから持ってきたものでしょうか?
991:Socket774
20/02/01 21:50:50.75 YdA88UUs0.net
タイミングの設定は基本的にクロック数である事を理解しないとな。
Thaiphoon の Report とこはデフォだと時間表記だからな。
992:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 22:05:52 9RDlS0+f0.net
つ、次スレを
993:Socket774 (ワッチョイ 79cd-Klgg)
20/02/01 22:09:31 eS/dGEJO0.net
立ててみる
994:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 22:11:01 lkwkvAZA0.net
>>969
R-XMPボタンを押してください。
メモリタイミング(ns)が読み込まれます。
995:Socket774 (ワッチョイ 79cd-4v/K)
20/02/01 22:16:45 eS/dGEJO0.net
【AMD】Ryzen メモリースレ 25枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
書けなくなったから後は頼んだ
996:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/01 22:17:16 lkwkvAZA0.net
>>968
意図的にかなり盛っています。KP41病が怖いので。
997:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 22:23:33 nCLdh4nxa.net
このR-XMP機能ってもしかしてthaiphoonを動かしてるPCのメモリを読み取る機能だったりします...?
それなら計算が合わなかった理由も納得ですねorz
俺はずっとノートのthaiphoonを見ていたんだ...
998:Socket774 (ワッチョイ e593-iOy8)
20/02/01 22:24:59 9RDlS0+f0.net
>>974
ブラウザのクッキー削除で書けるはず
999:Socket774
20/02/01 22:39:13.96 htYVs4az0.net
>>975
なるほど
安定化のために電圧マシマシってのも一つの手なんだね
1000:Socket774 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
20/02/01 22:57:25 nCLdh4nxa.net
VDDGとVDDPの電圧を盛ったらようやく起動にこぎつけました...
1001:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:01:29 YdA88UUs0.net
>>974
立て乙
のこり貼っといた
1002:Socket774 (ワッチョイ 3d73-5OZL)
20/02/01 23:09:39 i3J5P/sE0.net
計算機のR-XMP押すとバグるみたい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1003:Socket774 (ワッチョイ 6d22-unxX)
20/02/01 23:23:29 YdA88UUs0.net
何がどの様にバグってるのかわからんがw
1004:Socket774 (ワッチョイ 6641-0Ybi)
20/02/01 23:44:36 LbudMRI20.net
Thaiphoonとか使う必要ある?
3800 V1 Fast presetから適当にアレンジするだけで良くね?
うちのG.Skill 3200C14の場合は
tRCDRD 17→16
tWRWR SD/DD 7→6
tRDRD SD/DD 5→4
これだけでパフォーマンス的には完成形
1005:Socket774
20/02/02 00:06:34.53 XPxdA5+X0.net
計算機のアドバンスドの設定も
入れた方が最適な電圧を見つけるの早いかも
1006:Socket774 (ワッチョイ 1176-VXH8)
20/02/02 00:16:24 0Nr1wlod0.net
>>974
>>980
お疲れ様です
寒B-Die3200c16-18-18-18 (XMPまま)と、Neo3600c14寒D-Dieを3200c12-12-12-12に落とした物を比較したりアホなことしてるんですけど
単純にこれだけで、計算機上で80秒位の差が出るんですね
1007:Socket774 (ワッチョイ a673-qnN7)
20/02/02 01:09:07 meLhyrfU0.net
>>981
全く意味不明。感謝して使わせてもらう立場だしなに言ってんだか。
1008:Socket774 (ワンミングク MM7a-/7eT)
20/02/02 01:13:02 J5zzSPDTM.net
何激怒してんのめんどくせえな
1009:Socket774 (ワッチョイ 3a56-7oJr)
20/02/02 01:43:28 XPxdA5+X0.net
>>959
その場合はエラーが出る厳しい設定はどう?
1010:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/02 10:43:33 oKoXZSkW0.net
久しぶりに計算機のMEMTESTかけたら、速攻エラー出たw
1011:Micron J-dieハズレだった。
1012:Socket774 (ワッチョイ 6a73-unxX)
20/02/02 19:35:41 oKoXZSkW0.net
ここまで緩めたら、とりあえずエラー出なくなった。
URLリンク(f.easyuploader.app)
1013:Socket774 (ワッチョイ a958-fFwA)
20/02/02 21:07:25 t0h6CB7P0.net
3600で運用してたF4-4000CL19が3200でないと使えなくなった。
1014:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:09:16 rJ9bZs6H0.net
IF1900の1:1同期しない件は、メモリ側にも問題ありそうだ。
1015:Socket774 (ワッチョイ 7db1-Y6bJ)
20/02/02 21:24:46 o1elnmUi0.net
その理由は?
1016:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:26:36 rJ9bZs6H0.net
緩くすれば同期するから
1017:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:27:52 rJ9bZs6H0.net
相性も否定できないし
1018:Socket774 (ワッチョイ 7db1-Y6bJ)
20/02/02 21:29:00 o1elnmUi0.net
うーんそれだとマザーが原因って線も払拭できないな
いつだったかAM4スレで同じ現象の報告あったけど
1019:Socket774 (ワッチョイ 3d73-0Ybi)
20/02/02 21:30:35 t8znJwBW0.net
メモリ側にも
じゃなくて完全にメモリかマザーだよね
1020:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:32:13 rJ9bZs6H0.net
>>997
もちろんCPUもあるとは思うけど
1021:Socket774 (ワッチョイ 3d73-0Ybi)
20/02/02 21:36:53 t8znJwBW0.net
>>998
Zen2のメモコンは強力だからその線は薄いと思うよ
現在最速のDDR4-5000メモリはRyzen環境向けだしそこまで回せるポテンシャルはある
1022:Socket774 (ワッチョイ 66cf-8IEP)
20/02/02 21:38:01 rJ9bZs6H0.net
>>999
そうか気のせいか。次CPU買い換えるよ
1023:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 37分 29秒
1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています