【AMD】Ryzen メモリースレ 24枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 24枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch60:Socket774
20/01/01 22:57:42.79 w7uiEe460.net
>>45
おっしゃる通り、dragon center内のmystic lightですが、単品のmystic lightなんてあるんですね。

61:Socket774
20/01/02 08:34:55.10 8kdd+dx+a.net
計算機の早さを決める決定的要素はなに?
メモリクロック?レイテンシ?
106秒でた環境で、BIOS変えたら190秒とかになった。ほぼ設定は同じなのになあ。

62:Socket774
20/01/02 08:36:54.10 fnUuf5I70.net
>>52
今計算機のテストかけてるけど、3900XとC8Hだと、CPU側は何も設定してない状態で全コア4.10~4.15GHzで動


63:いてるよ



64:Socket774
20/01/02 10:04:19.00 rgbYQ4aV0.net
>>57
それは明らかになにかの設定がおかしいよ

65:Socket774
20/01/02 10:41:14.66 foKqbvsu0.net
IF1900に失敗している人でソケットのOCモードみたいな設定を有効にしていない人が居そうな予感

66:Socket774
20/01/02 11:57:01.08 fnUuf5I70.net
何を持って失敗なんだ?
動作自体はIF1900ガチャ勝てば行けるし、エラー有り安定度外視で計算機のベンチ早くするだなら結構簡単だと思う
3800 if1900 16 16 16 16 32 50でマニュアル FAST 1T gdm offでも計算機testシングルの100%と400%エラー出てたから
16 16 16 16 36 54
CADBUSを30 20 20 30に変えて、2nd以降きつめと緩めで試したけどシングル100%はどっちも通った
400%はきつめをテスト中で今300%超えてるから多分400%完走すると思う
今回やって思ったのはODTとCADBUSが自分が持ってるメモリの個体にあってないと、タイミング緩めようがエラー出るね、GDM ONならここまで苦労はしないんだろうけど

67:Socket774
20/01/02 13:19:28.90 jwgh8FNh0.net
>>60
ソケットのocモードの意味が分かんない

68:Socket774
20/01/02 14:10:39.29 Pp4uF+kh0.net
特定のマザーにはOCモードとやらがあるのか?

69:Socket774
20/01/02 14:14:08.75 fnUuf5I70.net
あると思いこんでる超初心者じゃないの?

70:Socket774
20/01/02 14:28:50.61 8kdd+dx+a.net
>>59
ですよね

71:Socket774
20/01/02 14:29:14.61 rNchNIAN0.net
わけがわからんね

72:Socket774
20/01/02 14:30:38.49 rNchNIAN0.net
>>65
BIOS更新時に設定内容のゴミが残ってる可能性を考えて
主電源OFFして電池外し放置10分位やった後に同じ設定入力してみたらどう

73:Socket774
20/01/02 14:30:54.83 5M1VyQYDd.net
stable modeとoc modeならあるが
それの事言ってんのかな

74:Socket774
20/01/02 14:34:39.40 rNchNIAN0.net
マザーボードにCPUポン付けとAuto任せと
マニュアル設定の違いのことなの?

75:Socket774
20/01/02 14:40:23.12 jwgh8FNh0.net
くそーIF1900同期がやはりできない
>>2をもとにtFRCを535にしたら非同期は通った

76:Socket774
20/01/02 14:54:54.79 mpM7vZsY0.net
VDDGを1.0VSOCの電圧1.1Vにしてメモリ電圧1.40V位
あとProcODTを36.9にしてみるとか
CAD-BusTimingを606060にするとか

77:Socket774
20/01/02 15:08:20.05 5fY6/92Vd.net
>>62
関係あるか知らんけどSoC/Uncore OC Modeってのならあるよ

78:Socket774
20/01/02 15:09:37.57 jwgh8FNh0.net
>>71
このなかで電圧やってみる
>>72
マザーなに?

79:Socket774
20/01/02 15:13:06.20 Pp4uF+kh0.net
SocのOCモードなんて使わないけどね

80:Socket774
20/01/02 15:14:41.89 h/cuCqQL0.net
BIOS 更新後は Load Defaults するお約束。

81:Socket774
20/01/02 15:24:52.57 mpM7vZsY0.net
>>73
AsrockのX470MasterSLIにその項目あるけど弄ったことないわ

82:Socket774
20/01/02 15:39:00.39 xoF/Z6Z0d.net
IFだけ1900に上げて起動できるんだったらタイミングの問題
全部緩々にして起動できたらそこから一つずつ詰めていくんやぞ

83:Socket774
20/01/02 15:41:16.01 jwgh8FNh0.net
>>77
昨日からやってるけど電圧ではないみたい。タイミングがつかめない

84:Socket774
20/01/02 15:44:05.68 LheMJ5HN0.net
>>78
試しで3800IF1900メモリ電圧1.35Vで他の設定全部Autoにしたら起動するかやってみたら?
起動できるなら計算機の項目と比較して数字と詰めていく
かなり地味で面倒だけど3800IF1900で何やっても動かないCPU側ハズレかどうかは判ると思う

85:Socket774
20/01/02 15:44:28.01


86:LheMJ5HN0.net



87:Socket774
20/01/02 15:46:16.71 jwgh8FNh0.net
>>79
ありがとう。なんかCPUハズレのような気もしてきたけど3733は同期するんであと1時間くらい挑戦するね

88:Socket774
20/01/02 15:47:55.36 jwgh8FNh0.net
>>79
連投ごめん。4000でも非同期なら起動はするんでやってみる

89:Socket774
20/01/02 15:57:01.51 foKqbvsu0.net
>>72
確認したらそれだった
3700Xは無しでIF1900安定してたけど3900Xは有効にしないと安定しなかった
まあ外れ石気味とかそんなんかと

90:Socket774
20/01/02 16:04:27.61 foKqbvsu0.net
>>73
ASRockのab350pro4とasusのc6hにあったから普通に付いているのかと

91:Socket774
20/01/02 16:10:02.36 jwgh8FNh0.net
>>84
そうなんか
てか、autoでもFLCK指定したら起動しない…

92:Socket774
20/01/02 16:13:37.03 LheMJ5HN0.net
>>82
うちも非同期Autoは4000までは普通に起動したけど同期Autoの4000はダメだったな
3800IF1900でBCLK弄って3820IF1910位までは動きそうなんだけどね1900越えは試してない

93:Socket774
20/01/02 16:23:20.26 TE74AF7V0.net
勘違いしてる人がいるみたいだけど
何度もここで書かれてる通り、メモリークロックが4000で通ろうがなんだろうが
IFに関しては、CPUのIOダイがダメなら通りません。
3733で同期できたから3800でもできそうだ。とか、そんな関係性ではない。
同期設定も関係ない。同期にしとけばメモリークロック3820で1910になってくれるわけでもない
あくまでFLCKを数値指定して、それで起動できるかどうか。
他をどんな設定にしようと、IOダイの耐性的に無理であれば
FLCK1900(固定によってはもっと下でも)に設定した時点でBIOSまでいけません。
逆にBIOS迄いけるなら、そこから先は電圧等で対応できる範疇である事が多い。
起動もできないならCPUのせいなので諦めて

94:Socket774
20/01/02 16:29:29.39 jwgh8FNh0.net
>>87
そうなんだ、ハズレなのか、仕方ない。
これが聞きたかった
3733でがまんする

95:Socket774
20/01/02 16:46:16.90 jwgh8FNh0.net
でも、メモリ性能は関係ないの?

96:Socket774
20/01/02 17:03:04.98 8kdd+dx+a.net
>>67
帰ったらやってみます。ありがとうございます。

97:Socket774
20/01/02 17:07:09.14 foKqbvsu0.net
>>89
普通に3800で動かないメモリ設定だったりbiosが1.0.0.4以降だとbiosにたどり着いたりする

98:Socket774
20/01/02 17:13:51.55 jwgh8FNh0.net
>>91
BIOSは最新
単にCPUではないよね。仕方ないので3733を詰めてる

99:Socket774
20/01/02 17:34:32.77 fnUuf5I70.net
>>92
稀にあるが、計算機safeで3800 IF1900で通らなかったら
ほぼ無理だよ
3900Xで2個買ってIFガチャしたけどさ

100:Socket774
20/01/02 17:36:50.39 jwgh8FNh0.net
>>93
残念だ
高いメモリは早いだけなん?

101:Socket774
20/01/02 18:01:02.58 h/cuCqQL0.net
大体の石で動く IF1866 で十分おじさん「大体の石で動く IF1866 で十分」

102:Socket774
20/01/02 18:02:48.92 jwgh8FNh0.net
3733詰めるにもgdm onではないと動かん

103:Socket774
20/01/02 18:14:13.84 h/cuCqQL0.net
>>96
8GBx4 3733CL16 で GDM ON だけど計算機ベンチ 107.98 とかだよ。
GDM ON だからって遅いというわけでもない

104:Socket774
20/01/02 18:15:13.18 jwgh8FNh0.net
>>97
それはcurrentで?どうしても130秒いく

105:Socket774
20/01/02 18:16:42.18 jwgh8FNh0.net
なんか真っ赤ですまんね。

106:Socket774
20/01/02 18:20:30.55 fV7+lfTI0.net
ベースクロックを弄って
IF1900にするテクなかった?

107:Socket774
20/01/02 18:24:22.80 h/cuCqQL0.net
>>98
Ryzen 7 3700X + G.Skill F4-3200C14D-16GFX x4 枚
計算機ベンチ結果
URLリンク(i.imgur.com)
タイミング
URLリンク(i.imgur.com)
うちのは Samsung B-Die だけど Hynix やらその他でもサブタイミングを
きっちり詰めれば 110 秒切りは普通に行くは�


108:ク



109:Socket774
20/01/02 18:28:30.69 jwgh8FNh0.net
>>101
ありがとー。そろそろ録画の時間なんで再起動できなくなるけどやってみる。
CPUのoc併用でも早くなるか挑戦

110:Socket774
20/01/02 18:41:08.37 fnUuf5I70.net
>>94
高いメモリは選別されていて高クロック耐える
タイミングが早い、低電圧とかだけど
3600CL14のneoとか3600CL15のとか
4200~4600のCL18以下の奴じゃないとガチャ要素高いんじゃないかと思うよ
(あくまで俺の意見)

111:Socket774
20/01/02 18:50:09.36 jwgh8FNh0.net
>>103
おみくじハズレ。でもCPUハズレのような気もしてきた。初期ロットとかCPUはやめてもらいたいな
メモリはしゃーないか。寒Bのつもりが灰だったという落ちで妥協したから

112:Socket774
20/01/02 18:51:56.55 TE74AF7V0.net
>>100
IFを1900にするというのは違うね。ベースクロックを弄ってやる場合には
例えばIF1900が厳しいCPUだけども、メモリーは高クロックでなるべく同期させたいって時に
普通であればIF1900が無理だけど、同期は守りたいという時に
メモリークロック3733-IF1867で詰めるしかない。
そこをFSB(ベースクロック)を変えた場合には、ご存じの通りメモリークロックにも影響がいくので
ベースクロックを102にすると、メモリークロックは約3800になる。
IFはBIOS指定で1867の設定のままで、本来同期にならないがこの場合には同期はONになるので
1:1を外した場合のレイテンシが7前後悪くなるデメリットが適用されないので
同期1:1を守ったまま、メモリークロックを高くすることができるっていう寸法
けど、当然ながら単純にメモリークロックを上げるのと違って、ベースクロックを上げる場合には
色々な所への負荷が増すので、電圧調整含めて設定難度は高くなるので、正直詳しくない人は止めた方が良いと思うよ。

113:Socket774
20/01/02 19:41:02.79 VQ6Feg8s0.net
3733でBCLK101.8MHZに設定するとメモリクロック3800でIF1900相当になるけど
BCLKが上がった分CPUクロックが早くなるだけで3800IF1900で動作しないCPUは動作せんよ

114:Socket774
20/01/02 19:59:05.58 PK86Hrw40.net
外れCPUだね

115:Socket774
20/01/02 20:07:49.70 POMT+hyp0.net
VDDGを盛らずにIF1900で安定動作する石はレアだろうけど
盛れば3~5割の個体は回りそうなイメージ

116:Socket774
20/01/02 20:14:47.66 VQ6Feg8s0.net
VDDGを1.0Vか1.1Vかにもよるよね0.95Vでも行ける人は行けてるし

117:Socket774
20/01/02 20:36:13.07 fnUuf5I70.net
問題の切り分けできてる人ばかりじゃないからな
メモリ電圧とVDDGとVDDPも盛ってもエラー出て
CAD_BASいじって適正範囲内になったら詰めてもエラーなしの俺みたいな場合もあるし
エラーなしの奴は電圧は1.435V設定(C8Hでは強制的に実電圧は1.44Vになるけど
socは1.1 CCDは0.90 IODは0.95 VDDPは950
IODは最大1V CCDは0.97V
VDDPは1000
メモリ電圧も1.52Vまで盛ったけど、計算機teatシングルで100%以内にエラー出てた

118:Socket774
20/01/02 20:39:42.62 fnUuf5I70.net
test…

119:Socket774
20/01/02 20:54:28.80 POMT+hyp0.net
抵抗周りが合ってないとタイミング見直そうが何しようがエラー吐くし電圧盛っても逆効果なんだよな

120:Socket774
20/01/02 21:13:04.36 5M1VyQYDd.net
>>101
やっぱ寒Bはえーな
灰Cじゃ中々いかんわ

121:Socket774
20/01/02 21:16:05.45 h/cuCqQL0.net
>>113
Hynix C-Die でも >>2 みたいにキッチリ詰めて動くなら B-Die と大差なくなるw

122:Socket774
20/01/02 21:16:40.34 Z4DNugDw0.net
3800X 3600C16D-16GTZN@3800CL16 GDM
DRAM1.392 SoC1.080 VDDP0.91 VDDG(CCD/IOD)0.96
memtest400%とOCCT大2Hは確認
時間がなくてタイミングちょい緩で詰めてないから計算機のベンチは遅めだが
AIDAのレイテンシは63.1 R20シングルは527 G4シングルは6200って所
CPU自


123:動OCで電圧上げると性能的に不利な感じがするな



124:Socket774
20/01/02 21:21:40.66 jwgh8FNh0.net
>>114
current119秒 ベストが104秒まで行った
もう少し

125:Socket774
20/01/02 21:29:20.25 5M1VyQYDd.net
>>114
うちも4枚だけど中々詰められんw

126:Socket774
20/01/02 21:36:54.89 iskZEoZB0.net
そのSamsungなんだけど、大晦日に停電くらって仕掛かってたDRAMやNAND全てパーになった模様

127:Socket774
20/01/02 21:59:24.41 gbPNyW2w0.net
ふとメモリ価格見たら去年の半額以下だらけで今買い時だと思ってるんだけど
zen2下でもF4-3200C14D-16GFX買っとけば無難?

128:Socket774
20/01/02 22:20:36.27 OrE4PchA0.net
IF1900はCPUの当たり外れだけでなくマザボやBIOSの影響もあると思う
3900XとX570マザボでメモリ非同期3200AUTOかつVDDG1.05Vに設定してもIF1900はPOSTすらしなかったのが
BIOSの更新でVDDG0.95Vでも安定して動くようになった

129:Socket774
20/01/02 22:44:54.46 AqEBb8CB0.net
teamのPhantomGamingメモリって性能的にはどう?
3600あたりを合計32GBほど検討しているが、普通の灰Cか?

130:Socket774
20/01/02 23:10:47.44 20kJmgnVa.net
>>119
Samsung B-Die確定のメモリの中では安いから無難だと思うよ

131:Socket774
20/01/02 23:10:59.96 jwgh8FNh0.net
>>2
tras,trcがあと1詰められない

132:Socket774
20/01/02 23:16:47.57 jwgh8FNh0.net
trfcの刻み方は9なんかな?難しい

133:Socket774
20/01/02 23:19:36.13 Z4DNugDw0.net
>>120
SoCのpstateにも何か調整入ってるかもね
pstateの話は情報少なすぎてよくわからないが

134:Socket774
20/01/02 23:40:42.95 h/cuCqQL0.net
>>124
tRFC = tRC x n
で、>>2 の場合、n = 9 になってるね。
パラメータの中には他の値を元にして設定する項目もあるので >>4 のリンク先とか
熟読してみると良いよ。

135:Socket774
20/01/02 23:41:14.64 gbPNyW2w0.net
>>122
背中を押してくれてありがとう
全体的に下落傾向だけどBdieは意外と高止まりしてたしやっぱりここらで手を売っておくべきな気がする

136:Socket774
20/01/02 23:43:08.39 jwgh8FNh0.net
>>126
ありがとー!熟読するよ
一応115秒まで詰めました

137:Socket774
20/01/03 00:05:57.35 0PvP4dRQ0.net
>>120
うちのx370taichiもBIOS久々にあげたら3800でも挙動安定するようになってるわ

138:Socket774
20/01/03 00:20:42.62 .net
メモリ3200→3800MHzでCinebench r15 何% あがるの?

139:Socket774
20/01/03 01:27:55.59 .net
128GBで3200MHz超えで動作してる人はいますか?

140:Socket774
20/01/03 07:01:48.92 JvQo0uZwd.net
CinebenchはメモリOCしてもほとんど変わらん
FFベンチはメモリそのもののレイテンシよりもIFクロックの方が重要みたいで
3600CL14よりも3733CL16の方がスコアが高かった

141:Socket774
20/01/03 09:52:00.49 6x6GrfGy0.net
C8Hの動作確認済みリストにF4-4400C18D-16GTRSとG載ってるし
F4-3600C14D-16GTZNとどっち買うか悩む
4200CL16 IF1900 1T GDM offを1.45V以内で目指すなら、どっちが良いんだろうか

142:Socket774
20/01/03 10:03:39.31 oTDVhM/z0.net
そりゃダウンクロックする方が確率は高いよね

143:Socket774
20/01/03 10:47:31.80 JvQo0uZwd.net
4400の方が良さそうだけど高クロックでGDM OFF 1Tが安定するかどうかは運次第

144:Socket774
20/01/03 11:03:03.98 6x6GrfGy0.net
よし4400の方買う
ドスパラは1年保証だけど還元とポイントで実質3万円で安いけど
高いし、即納じゃないけど保証考えてオーバークロックワークスの方を買う

145:Socket774
20/01/03 11:32:01.91 FDXd/2ly0.net



146:ネイティブ3200の種類少なくね?



147:Socket774
20/01/03 15:02:43.88 QEC1yjgk0.net
これでも増えたほう
漢はセンマイ

148:Socket774
20/01/03 17:14:05.93 2YIEskY60.net
Unifyは色々と話題になることが多いけど
3950XやOCメモリの性能を最大限引き出せるX570マザーの1つであることは確か
URLリンク(i.imgur.com)

149:Socket774
20/01/03 17:26:23.16 6x6GrfGy0.net
何のメモリ使ってるん
肝心なのが抜けてるようなw

150:Socket774
20/01/03 17:29:15.07 oTDVhM/z0.net
>>139
入れてるBIOSってベータと思うけど2.0となにか違うの?

151:Socket774
20/01/03 17:32:16.34 f3pHm9GKM.net
>>140
ゴメン抜けてた
G.SKill F4-3600C14D-16GTZN です
OCワークスさんのところで買いました
ステマじゃないけどあの店はサポート良いね

152:Socket774
20/01/03 18:45:38.35 ys9jxK4O0.net
XMP使用でF4-3600C16D-32GTZN買おうとおもってたけど
F4-3600C16D-32GTZ買ってしまった  もったいないことしたかな

153:Socket774
20/01/04 08:01:12.32 TMWDBLOe0.net
G.SKill F4-3600C14D-GTZNは設定の幅があるので、素人の自分でも楽だと思いました
cl16に緩めれば4600Mhz超えは余裕ですし
もう少し詰めたいです
URLリンク(i.imgur.com)

154:Socket774
20/01/04 08:15:41.63 LBDf3hog0.net
メモリ容量16G以下の高クロックは少しメモリ齧っている人なら容易だからね
容量32G、4000MHz以上、64G、3400MHz以上狙わないと盛り上がらないな

155:Socket774
20/01/04 08:17:26.91 LBDf3hog0.net
>>144
そのベンチ結果CL16と同等タイムだけど設定間違ってないの?

156:Socket774
20/01/04 08:28:46.94 tcBCuPzud.net
>>144
1stだけ闇雲に詰めてるだけで2nd以降はガバガバな予感
ちゃんと詰めれば100秒は切れるよ

157:Socket774
20/01/04 09:11:29.83 ZYZ9Xo050.net
どう考えても2nd以降詰めてないよね
F4-3600C16D-16GTZN
3800 IF1900 1T GDM OFF
memteat400%通って、最終詰めしてない奴で105.17秒だから

158:Socket774
20/01/04 09:49:05.39 TMWDBLOe0.net
ご教示ありがとうございます
2nd以降について調べて設定してみます
過去にメモリについて調べたところ、闇雲に数値を下げてはいけない部分があることは分かりました
再起動、フリーズ、リセットを繰り返している段階です
メモリのチューニングは難しいですね

159:Socket774
20/01/04 10:09:29.91 Vx9HHIqd0.net
F4-3600C16D-16GTZNCってマザー次第で3600CL14まで詰められるか?
設定はいろいろ探ってみたいが、やった人はいる?

160:Socket774
20/01/04 10:21:32.40 ZYZ9Xo050.net
>>150
タイミングが16 16 16の方の16Dだけど
計算機マニュアル 3600CL14 1.45Vで計算機teat シングル400%行けたよ
マニュアルに書いてる奴以外の数値を多少弄ったけど、その時の記録残してなくて後でマニュアルそのまま貼り付けたらエラー多くて諦めた

161:Socket774
20/01/04 10:23:29.09 ZYZ9Xo050.net
ごめん、間違えました。
C付きの方か

162:Socket774
20/01/04 21:07:34.17 1LZGjRkq0.net
計算機のspreadsheets見ても計算機のベンチ以外は案外大したことなかったりするのが気になる
メモリ詰めてる人の計算機のベンチ以外でどれくらい性能出てるのか興味あるな

163:Socket774
20/01/04 22:58:24.77 O9uI7BMY0.net
ここの住人はOCメモリー設定煮詰めたりする人が多いのか
せっかくDDR3から電圧下がって発熱減ると思って1.2Vのネイティブ3200のCT2K16G4DFD832A買ってきた
CL16からCL22になったけど体感的には変わらんな

164:Socket774
20/01/04 23:08:51.66 ttPhVYye0.net
1.2V 動作になるとネイティブメモリになるだろうし
そうなると動作報告のみでそれ以上の話題って続きにくい。
OC 方向の話になると沼と言われるくらいにネタは尽きないので
自ずと設定詰めたとか動いた動かないって談義が多くなってくる。

165:Socket774
20/01/04 23:19:21.63 ZgaNrXRf0.net
クロックガッツリ上げてレイテンシゆるゆるって理論上レスポンスどうなの?

166:Socket774
20/01/04 23:33:48.32 UXoYhxM5p.net
たいして変わらん

167:Socket774
20/01/04 23:38:56.90 H0B+7xAH0.net
ネイティブ3200メモリは電圧1.2Vのままどこまで伸ばせるのかは興味あるな

168:Socket774
20/01/04 23:45:16.35 tcBCuPzud.net
選別品じゃないからたいして伸びないと思うよ

169:Socket774
20/01/05 00:02:44.95 cuP8AW510.net
ここはメモリプロの巣窟だから案外1.2Vでif1900同期させてる猛者がおったりしてw

170:Socket774
20/01/05 00:06:29.32 7fXuxn7k0.net
>>158
どのメーカーの何dieかでかなり違いが出る
使うCPUのメモコンのが差が大きいけどね

171:Socket774
20/01/05 00:54:25.19 9XKkdlk80.net
>>158
>>160
18枚目スレから
125 名前:Socket774 (ワッチョイ 766e-ih9L)[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 19:46:54.35 ID:nlU4xlo70
Micron3200ネイティブ16GBx2を1.2V縛りで
3800-20-23-16-47 1T(GDM ON)で運用中
電圧1.4V↑ならtCL16も行けるけど、
tRCDRDは殆ど詰められないね

172:Socket774
20/01/05 01:21:16.02 fa5j8cIe0.net
>>162
凄いね。
B-dieの4枚押しでこれが限界・・・
2700Xから使っている安めのマザーボードで、Memtest400%をクリアできるのが1.44V
まぁ、メモリ自体も安いのだけど
4枚押しの隙間ギチギチで1.4V超えると、気味悪いね
URLリンク(jisaku.155cm.com)

173:Socket774
20/01/05 01:23:07.29 wecUmqZw0.net
>>162
こういう定格OCって発熱どれくらい上がるの?
CPUクーラーが被さるからできるだけヒートシンク付けたくないんどす

174:Socket774
20/01/05 01:39:08.39 .net
理論上動くパラメータ決定式って存在しないの?

175:Socket774
20/01/05 01:51:34.09 w3XeEZIZ0.net
Micron J-dieは1.2vで4000行ったけどタイミングは23-23-23とかだったな
AGESAアップ来なくて1.2v縛りだったとき
ただそれから電圧盛ってもtRCDは詰められなかったが

176:Socket774
20/01/05 02:30:57.84 cuP8AW510.net
>>162
SUGEEEE!!
ベンチどんなもんかわからんけど10Wくらい低く3800運用できたらいいかもなあ

177:Socket774
20/01/05 02:36:31.08 w3XeEZIZ0.net
メモリで1.2が1.35になったところでそんな10Wも変わらないでしょ

178:Socket774
20/01/05 02:38:14.62 .net
10W如き、便所の電気消し忘れしないように気をつけるだけでよくね?

179:Socket774
20/01/05 02:42:06.34 w3XeEZIZ0.net
>>169
便所の電気をLEDに変えるのもよさそう

180:Socket774
20/01/05 02:44:08.91 GFzz70vT0.net
自作erはLEDなんか認めないので蛍光灯です

181:Socket774 (ワッチョイ 41bd-8i+1)
20/01/05 05:14:07 LUm3wnTE0.net
Zen2祭りのタイミングでついOCメモリ買っちゃったけど半年経ってやっぱ定格だよねと思ってます。
ついでにカッコよく光ってくれると嬉しいです。
何かちょうどいいヤツをオススメしやがって下さい。

182:Socket774
20/01/05 05:56:51.82 yowyyrHT0.net
つーか10W程度ガタガタいうならはなからOCメモリなんか買わないでしょ ここの連中はとくに
そういうせせこましい事目的はこのスレで求めてる人間いないことはないだろうが少ないんじゃないの?

183:Socket774
20/01/05 06:12:05.73 rkaG75p/0.net
そや deskminiでも使っとけ

184:Socket774
20/01/05 09:09:09.53 PZ40kj730.net
>>172
メモリスレでよく話題になる通称小林幸子メモリ税込6120円
Team 16GB(8GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600) T-Force NightHawk CL16 1.35V ASUS Aura Syncサポート ブラック
URLリンク(www.pc4u.co.jp)

185:Socket774
20/01/05 09:29:00.17 230jVmxx0.net
なぜ光らせるんだい?

186:Socket774
20/01/05 10:09:34.34 ASK3PuvD0.net
そこにメモリがあるからさ。

187:Socket774
20/01/05 10:15:56.53 DyjBXJq7d.net
光るやつは大体A2基板で聞いたけど
幸子メモリもA2だった

188:Socket774
20/01/05 12:00:13.36 pB5mgxKk0.net
幸子ってこいつかよ
やっと謎が解けた

189:Socket774
20/01/05 12:40:41.56 rVDXD5F10.net
単体の見た目は幸子だけどマザボに載せたら他の光るメモリと何も変わらん

190:Socket774
20/01/05 12:57:09.73 fVdWMfqk0.net
メモリ値上げだってさ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
もともとこれからは旧正月で品薄値上げ傾向になるけど
下手すりゃ3月末の決算叩き売り価格が今の通常価格超えなんてことになるかもね
値段下がるのはじわじわだけど上がる時は一瞬だからな
呼び含めて買える時に買っときな

191:Socket774
20/01/05 13:21:43.96 bxe95JCi0.net
今年DDR5が出てすぐゴミになるからねえ

192:Socket774
20/01/05 13:22:28.64 AHeZyoXx0.net
ハイハイw

193:Socket774
20/01/05 13:48:12.30 0/T7FO1jF.net
すぐゴミにならないと死んじゃう人なんだろうな

194:Socket774
20/01/05 13:57:30.37 33rq0Ebp0.net
3800 if1900の落ちない電圧探る為
1.415Vで計算機400%かけて外出したら再起動してたー
やっぱ1.420~1.425Vないときついか

195:Socket774
20/01/05 14:01:40.85 yowyyrHT0.net
trident z neoかったけどギガのマザー(RGBフュージョン)に刺して使ってもプロモーション動画みたいに虹色に光ってくれないのどうしたらいいの?
G.SKILL公式のソフトも入れたけど何やっても反応しない RGBフュージョンならかわるけどこちらはマザーと強制同期色になるのがいやだ

196:Socket774
20/01/05 14:13:36.21 UHn2VtZr0.net
メモリOCしてOCCTもmemtest86も3Dゲーム時もベンチマーク時も動画エンコード時も全く問題ないのに
飯食ったりトイレ行ったりPCつけっぱなしで寝たりするアイドル時に勝手にリブートがかかる症状がどうしても解決できなくてメモリOCから足を洗った
(メモリ定格時はいくらPCつけっぱなしで放置しようが勝手にリブートはかからない)

197:Socket774
20/01/05 14:17:41.00 RHj4Px+30.net
ウチはスリープ復帰にたまに失敗するわ

198:Socket774
20/01/05 15:48:36.50 yeZxjLbbM.net
ゲーム目的でF4-3600C16D-32GTZNCとF4-3600C16D-32GTZNならどっちがおすすめ?
結構価格差あるけどこだわりないならC付いてる方でいい?

199:Socket774
20/01/05 15:49:39.10 33rq0Ebp0.net
F4-3600C16D-16GTZN
URLリンク(www.gskill.com)
最終調整した奴、これでこのメモリのOCは完結
2nd以降も結構ぎりぎりまで詰めたつもり
この設定で1.415Vは計算機テスト中に再起動
1.42Vは再起動なし(C8Hは実際の電圧は勝手に+0.04ぐらい盛るので実質は1.425V前後かな
なぜか1.415Vの時は入力した値そのままががかかったりと意味不明
3800 IF1900
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
4400CL16を明日買うつもりだったけど、これで良い気もしてきた

200:Socket774
20/01/05 16:04:03.32 lHG1l6nb0.net
>>187
同じ現象でずっと悩んでます
自分が無知なだけだと空いた時間で試行錯誤してきましたがダメでした
neo買ったのになー、自分も定格で泣き寝入りかな

201:Socket774
20/01/05 16:04:05.35 33rq0Ebp0.net
PCじゃないとまともに見れなかったので再度貼り
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

202:Socket774
20/01/05 16:12:45.63 J+/Qo9ZQ0.net
>>154
ポン付けだとCL18で動いてるな。それ。

203:Socket774
20/01/05 16:22:35.81 RHj4Px+30.net
URLリンク(i.imgur.com)
CMW32GX4M2C3200C16のXMP読込140秒台から130秒までは1st弄りながら来れたけど
このスレの情報のお陰で計算機の値から2ndまで詰めたら120秒までこれたわ
コルセアメモリ利用者少ないだろうから詰めた参考値がわからん

204:Socket774
20/01/05 16:26:34.53 JLUSYVOR0.net
メモリのメーカーよりはチップメーカーの方が圧倒的に重要だし、チップが何かを基準に情報探すほうが良さそう

205:Socket774
20/01/05 16:32:33.09 EjKgIYgU0.net
>>181
ああちょうどサムスンの工場停電あったからな。そろそろメモリ値段上げたいなあという所なんだろう。
ここで上げておかないとDDR5移行時に4を捨て値で捌かなきゃ行けなくなるし。

206:Socket774
20/01/05 16:39:35.83 MexJA9SV0.net
>>186
マザボ別メーカーだけど、何もしなくても光ったし、ギガのRGBフュージョンでもLED制御できたぞ

207:Socket774
20/01/05 16:41:02.78 coId4eFe0.net
>>191
当てはまるは分からないけど自分のサムB8Gx4 3800 IF1900 1.36v
16-16-17-16-32-48 tRFC294でtRCDRDを17→16 tRFCを288以下
にするとテストパスするが軽作業中にリブート掛かる
電圧盛れば大丈夫なんだろうけどせっかく1.36vでテストパスするから上記
2つを緩めて電圧0.01v盛って安定させてる

208:Socket774
20/01/05 16:47:27.18 o2NM7dw10.net
前スレだったかでtCKEがきつすぎるとスリープ復帰やアイドル時に不安定になるってあったよ。
うちの環境だとtCKE緩めても全くダメで、Power Supply Idle ControlをTypical Current Idleにしたらいまのとこスリープ復帰で失敗はない。
アイドル時にフリーズ、リブートは省電力系とかCステートが悪さしてるんじゃないかな

209:Socket774
20/01/05 16:54:00.29 Zo+4LOv1d.net
一発勝負のドーピングじゃあるまいし
常用したいならあらゆるベンチが通った設定から更に電圧盛って設定緩めるのなんて常識でしょ

210:Socket774
20/01/05 17:08:29.82 aHXiAEeg0.net
上の方で10W位とか有ったけどこういうOC職人はOC安定化に成功したら次はその状態で
いかに発熱抑える(低電圧化)って流れじゃないの?
自分の場合はOCはあまり興味なかったから市販されてる状態からどれだけ低電圧出来るかってやってたけど

211:Socket774
20/01/05 17:15:47.40 aHXiAEeg0.net
>>193
マジかい
CPU-Zで見るとCL22だな B350だけど400系とか500系とかチップによって変わるのかな
どこかでB450以下は3200以上のOCメモリーは不安定になるって聞いたし

212:Socket774
20/01/05 17:31:29.00 33rq0Ebp0.net
>>198
その電圧で動くなら1.38V~1.40Vの間で盛れば良いのに、リブートやエラー出て10が壊れて半年に1回はインストールし直しになりそうだな
まあメモリで色々探ってる間はインストールし直しとか多いだろうし
苦じゃないか知れないが

213:Socket774
20/01/05 17:36:34.60 .net
オーバークロックっていうゲームなのね、それ自体が
ソフトでやるゲームじゃなくて、ハードでやるゲーム。
実用性という言葉を出した瞬間『は?』なのね

それともここまでなら実用性も兼ねるとかあるの?

214:Socket774
20/01/05 17:40:29.14 VLd292Ei0.net
>>190
電圧の単位は0.00625だから1.42指定は1.425になるよ
>>198
うちもtRFC288は不安定かな

215:Socket774
20/01/05 17:41:56.58 JLUSYVOR0.net
Ryzenの場合はメモリOCは実用面でも重要でしょ

216:Socket774
20/01/05 17:57:19.95 33rq0Ebp0.net
ベンチマークの数値にこだわるOC
常用で少しでもパフォーマンス上げる為のOC
少なくとも二通りはあると思うけど
俺の場合はゲームでもFPS上げたいから後者だけど

217:Socket774
20/01/05 18:53:03.58 6WKQOHzS0.net
OCが安定したら電圧の下限を探る、大抵セットでやるからここまでをOCって言っちゃってるわ
そのあと常用に向けて余裕を持たせる

218:Socket774
20/01/05 18:56:56.75 uJQgZLdt0.net
>>202
マザーのBIOS次第、だろ。

219:Socket774
20/01/05 19:27:35.84 J+/Qo9ZQ0.net
>>202
うちはfatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
前スレだったか、やはりCL18で動いてる人がいたような?

220:Socket774
20/01/05 19:45:31.08 aHXiAEeg0.net
う~んTUF B350M-PULS GAMINGだと駄目だな(BIOSは2019/09/12もの)
つか公式にCL22で販売されてるのがポン載せCL18で動くのかな?
CPU石みたいに当たり外れがあるのかな?

221:Socket774
20/01/05 19:55:37.29 m6NAhFL60.net
精密機器である以上どんなハードでも当たり外れはあるんじゃないの

222:Socket774
20/01/05 20:04:22.96 vWk1piKCd.net
うちのB450 Mortorはネイティブ3200ポン付けで2666になるし3200にすると1.38v盛られるぞ

223:Socket774
20/01/05 21:15:52.21 yowyyrHT0.net
すまん 再起動したら G.Skillのメモリ光るようになったよ
レインボーグラデーションで一瞬ガクって色が変わるのって仕様?

224:Socket774
20/01/05 21:36:47.26 Lb0VSD6A0.net
>>204
実用OCと満足するためのOCは別物

225:Socket774
20/01/05 22:01:14.73 zhUZdNxp0.net
>>185
FCLK1900でイベントビューアにKernel-Power(41)出て再起動するのは、
SOC1.1v NB1.05vに設定していないのが原因な事が殆ど。
試しにNB0.98vぐらいでOCCT回してみて即再起動するなら、
NB電圧が足りてなくてPCIEのクロックを掴み損ねてる。
それ以外だとvCOREやvDIMMが微妙に足りてない場合がある。
うちだとFCLK 1900MHzはNB電圧によって以下のようになる。
NB 0.98v→OCCT:CPU+FF14ベンチで即再起動
NB 1.00v→24時間でKP41で5~8回ランダムに再起動
NB 1.04v→1週間経ってもまったく再起動しない

226:Socket774
20/01/05 23:36:20.77 VLd292Ei0.net
SOC電圧が二つあるから紛らわしい
AMDの方のSOCは起動時の電圧で
メモリOCに絡んでるSOC電圧は
NB SOC(MSI)


227:or VDDCR SOC(ASRock,ASUS) or VCORE SOC(GIGABYTE) の方だな(LLCの設定があるのもこっち)



228:Socket774
20/01/05 23:44:15.60 VLd292Ei0.net
で単にSOC電圧っていう場合は計算機のもAMDじゃない方を指してると思う

229:Socket774
20/01/05 23:57:40.39 wgBrGTzT0.net
AMD Overclocking 以下の設定項目ってどうも CPU 自体のレジスタに
直で値をぶん投げてるイメージがあるな。
電圧出すのはマザーだから AMD Overclocking の項目は一切弄ってないな。

230:Socket774
20/01/06 02:17:37.06 r7bes8E/0.net
>>219
電圧を制御してるのはCPUになったから、だろ。
URLリンク(ascii.jp)

231:Socket774
20/01/06 11:59:09.07 tcFh2hZLa.net
>>219
いつの時代からリープして来たんだ
かなり前からCPU電圧は自律制御になってる

232:Socket774
20/01/06 12:50:26.36 t0yRGN5b0.net
>>221
そりゃわかるど実際に電力生成するのはマザーでしょ

233:Socket774
20/01/06 13:15:45.93 JdunWsA2M.net
>>216
すまん、イベントビューアみたら
Microsoft Updateが原因っぽい
400%かける前にアップデートして再起動したんだがな
だから今新たに全体の電圧下げて700%かけて外出してるわw

234:Socket774
20/01/06 14:19:20.45 W9qfMoQf0.net
おつかれ結果よろしく
しかし700%にした理由がわからんより厳しくしたなら800%でもよさそうだがw

235:Socket774
20/01/06 14:53:15.54 JdunWsA2M.net
自宅に戻る時間を換算して700%にしただけw

236:Socket774
20/01/06 15:34:54.25 2/VANXqq0.net
G.SKILLのTrident Z Neo DDR4-3800 C18 64GB (32GBx2)
が欲しかったんだけどまだ売ってないから
CORSAIRのCMW64GX4M2D3600C18 (32GBx2)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
これ買ったけどええやん
URLリンク(i.imgur.com)

237:Socket774
20/01/06 16:46:18.77 tOwAUScud.net
3800CL16で常用できるなら欲しい

238:Socket774
20/01/06 16:58:18.19 Fs+TpHK80.net
>>225
なるほど外出中に終わるように調整したのかw

239:Socket774
20/01/06 17:15:10.50 v+34IfcR0.net
外出後数分でエラーで止まってたりしてw

240:Socket774
20/01/06 18:24:50.68 m0jFAQih0.net
120分くらい450%で止まってた
コルタナ関係のエラーで
速攻無効化して今度は800%回してるよ
今650%はクリアしたとこw

241:Socket774
20/01/06 18:30:30.15 iUI7cLmSM.net
>>191
XMP駄目なの? C付き3ヶ月XMP運用だけど、全く問題なし。MBの方に問題があるのでは?

242:Socket774
20/01/06 18:32:37.32 iUI7cLmSM.net
>>214
2枚のカラーがズレてきたら、制御できてない

243:Socket774
20/01/06 20:10:18.48 m0jFAQih0.net
>>224
750%でkp41エラーで再起動してた
>>192設定で
DRAM電圧1.408V
SOC 1.05V
のみ変えてやってたけど無理があったか

244:Socket774
20/01/06 20:49:25.95 t0yRGN5b0.net
計算機の HCI Memtest でエラーカウント無しに KP41 って
もう他に要因ありそうな気がするが。
この前横着してメーラ起動したままテストやっちゃってメールチェック入ったら KP41 発動してメールデータすっ飛んだよw
その後もう一度やり直して 400% 通ったのでそれ以降は攻めてないけど。

245:Socket774
20/01/06 20:56:14.90 8Hjq56990.net
SoCにも多大な負担だからね
メモリテストしながら総合テストしたほうがいい

246:Socket774
20/01/06 20:59:20.99 t0yRGN5b0.net
俺もう HCI Memtest の Single 400% と、終わったら OCCT Large AVX2 を 1 時間の
二種類通っただけで終わりにしちゃってるわ。
エンコやら日常的にやってる作業で落ち無いからいいやって。マジ切り無いわw

247:Socket774
20/01/06 21:17:00.53 m0jFAQih0.net
結構ささいな理由でkp41なる時あるしな
普段使いとゲーム程度では
CPU100% メモリ98%前後使う作業自体がまず無いし

248:Socket774
20/01/06 21:45:33.02 pEGq14Yk0.net
バリエリ8GB*2で120秒前後から詰められないんだけど何が間違ってるか教えて下さい
3700X
バリエリ3800MHz 8GB2枚刺し
MSI X570 GAMING PLUS
URLリンク(i.imgur.com)

249:Socket774
20/01/06 21:53:41.64 e+FBg1xU0.net
バリエリじゃtRFC詰められんし妥当なスコアだと思う
強いて言えばtWR,tRTP,tRRDL,tWTRS,tWTRLあたりはもう少しだけ詰められる可能性があるとは思う
ただ,tRFCが詰められない以上大幅な短縮は難しいと思う

250:Socket774
20/01/06 22:00:41.00 nxb4RpodM.net
メモリーテストしながらFF14ベンチマークとかが一番負荷テストになるけどOSごと逝くんじゃないかとヒヤヒヤもんでもある

251:Socket774
20/01/06 22:02:40.30 v+34IfcR0.net
>>238
バリエリはよく知らんけどパッと見思ったのがVDDP・VDDGが高すぎないかってのと
tRC=52~54
tRTP=6~10→tWR=tRTP*2
あたりかなあ、あとCAD Busの最初だけ120なのはそういうもんなのか?うちは全部20

252:Socket774
20/01/06 22:04:50.24 t0yRGN5b0.net
tWR を詰めるなら tWR=tRTPx2 って感じに合わせて弄るとええね。

253:Socket774
20/01/06 22:05:11.76 t0yRGN5b0.net
リロードせんで書いてしもた。被ったので無視してちょw

254:Socket774
20/01/06 22:44:36.74 0pZIf1Lr0.net
>>238
SRx2だとまぁそんなもんじゃね
設定してるタイミングからしたらもうちょい早い気はするけどね
おれのバリスポDRx2の3600 CL16 GDMとほぼ同タイム

255:Socket774
20/01/06 23:20:46.24 +tyS3Qh80.net
いつのまにかバリエリ1万切ってるやん

256:Socket774
20/01/06 23:27:47.48 FJFp4dBs0.net
GDMオフりたくて挑戦してるけど、エラー出ないODTとCADBUSの組み合わせが見つからないや
これ一つずつ試していくしかないの?

257:Socket774
20/01/06 23:34:35.67 lok7ZsP50.net
ないよ
計算機とか便利だけど個体差があるから結局自分で詰めることになる

258:Socket774
20/01/06 23:34:44.77 t0yRGN5b0.net
>>246
ProcODT は Memtest86 の Test8 を 3~4 周させて一番エラーの出ない値を探索してから
エラー出なくなるまでサブタイミングやら緩めてくのでは。
CadBus のタイミングも Memtest86 で Test8 を実行させて、オーバーシュートとアンダーシュートの比率が
同一になる程度の値を探索して同様にサブタイミング緩めて行くタイプ。

259:Socket774
20/01/06 23:35:53.56 t0yRGN5b0.net
× CadBus のタイミング
○ CadBus の抵抗値
ミス修正w

260:Socket774
20/01/06 23:46:58.19 FJFp4dBs0.net
>>249
そうやって見つけるのかー、勉強になります
GDMで設定詰めてるうちに楽しくなってきたから、オフにできるようやってみます

261:Socket774
20/01/07 00:11:02.73 Y3wcVJCn0.net
Micron、ゲーマー向けメモリシリーズ「Ballistix」を刷新
~4,400MHz駆動の高クロックモデルも用意
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

262:Socket774
20/01/07 01:28:24.35 Kvg0y0+h0.net
バリスポはもう耐性低いやつしか載ってないんかなこれを前にして

263:Socket774
20/01/07 01:47:00.95 cQLjEjZg0.net
中古のバリスポ買ったほうがワンチャン


264:あるかもしれんのか 12月に買ったバリスポ結構良かったからもう一セット欲しいのに困ったな



265:Socket774 (ワッチョイ aecd-hqVv)
20/01/07 04:55:43 CrwUgnCn0.net
終端抵抗の怖いところは電圧盛ったらやり直しなところ

266:Socket774
20/01/07 09:10:00.22 lNWl9h7T0.net
>>238
3900XにバリスポLT 16GBx2で104秒ぐらいだから、8GBx2(シングルランク)なら、RTT(/7/0/5)で詰めたらもう少しいけない?
E-die 19nmか16nmによってサブタイミングが多少変わって来るからそっちも調整が必要かもしれないけど、
CPUが3700Xなら110秒切るぐらいまでは行くはず。
1.37v 104.73秒 URLリンク(i.imgur.com)
1.41v 103.94秒 URLリンク(i.imgur.com)

267:Socket774
20/01/07 11:28:06.25 Wpbz3tmP0.net
>>248
memtest86は負荷かからなすぎな気もするけど
俺の場合はmemteat86は余裕で通るけど、計算機testでエラー出てたし
GDM OFFで
ProcODTとCadBusのタイミングがあってないと間違いなくシングル400%の100%も行かない内にエラー出る印象

268:Socket774 (ワッチョイ 3122-UAPS)
20/01/07 11:33:51 Md231j5m0.net
>>256
Memtest86 Test8 で「エラーを吐かせながら」適切な抵抗値を探すので
通る通らないは関係無いよ。

269:Socket774 (ワッチョイ 4d02-pl6e)
20/01/07 11:39:48 Wpbz3tmP0.net
あーそうなんだ、俺の場合は全体を3周してエラー出なかったけど
Test8のみ連続3周~4周やるとまた違った結果が出てくる感じなのかな

270:Socket774 (ブーイモ MM6d-jftD)
20/01/07 12:38:05 6dAHjg0/M.net
>>258
エラー吐かせるぐらいきついタイミングにした上で一番エラー少ない設定値を探す

271:Socket774
20/01/07 15:38:01.36 JsDluOB+0.net
Ballistixの新作、3600MHzの32GB/枚来るのか?

272:Socket774
20/01/07 16:01:32.80 ptoJ5wDg0.net
追加されるMAXシリーズは8G16Gだけみたいだし
更新される3600までの各シリーズで1枚32G物があるのかな

273:Socket774
20/01/07 16:41:27.64 .net
新作発表から買えるようになるまでの時間差はどのくらいありますか?

274:Socket774
20/01/07 16:51:58.11 .net
27日か

275:Socket774
20/01/07 16:54:48.01 .net
ゲームしないのにオーバークロックメモリ買うのは筋悪だったのね

276:Socket774
20/01/07 18:50:10.55 .net
メモリ値上がりの噂目にしてたけど
グズグズしてたら先週より六千円も値上がりしてた
ダメだこれ以上値上がりしたら手が出なくなると思って損切りのつもりで八万円出してポチッた
なんとか致命傷で済んだ

277:Socket774
20/01/07 19:01:59.59 RQXR60J70.net
ここのメモリ職人は専用のPCでやってるの?
それとも色んなデータやら画像が入ってる普段使いのPCでやってるの?

278:Socket774
20/01/07 19:27:32.66 Md231j5m0.net
>>266
基本常用環境でメモリ弄る前にバックアップソフトでシステムのフルバックアップをとっておく
何か問題が出れば直ぐリカバリして戻すよ。偶にシステムファイルぶっ壊れて不安定なるからねw

279:Socket774
20/01/07 19:29:42.42 uFokn3xp0.net
>>267
一昨日久々にシステムファイルぶっ壊れたワン

280:Socket774
20/01/07 19:34:05.50 ZBmTU/Dk0.net
>致命傷で済んだ
これはネタなの?

281:Socket774
20/01/07 19:34:53.03 4MCD3Eu6d.net
G.SKILLの旧GTZRのb-dieモデルがやたら安くなってるけどこれサイレントでd-dieになってんのかな

282:Socket774
20/01/07 19:43:32.62 E2Zc0CH6M.net
>>269
無粋なレスだけど、古くからあるネタです

283:Socket774
20/01/07 19:53:44.30 GXoCcAqDM.net
正月明けの今は時期が悪い
メモリを買う勝負の時は3月

284:Socket774
20/01/07 20:02:46.98 KbgPKBQ80.net
去年もあったよな
上がる上がる詐欺

285:Socket774
20/01/07 20:27:05.17 e4XN5Pqv0.net
尼で安かったTEAMのELITE PLUS(ヒートシンク付きネイティブ3200)が届いたからサブ機のX370+1700に挿してみた
CMOSクリアしてから起動すると2667で起動、電圧も自動のままなのになぜかHWinfo上で1.344V表記
前に話題にしてた古いマザーだとネイティブ3200が低いSPD選択でおかしなことになる云々が実現したので報告までに
CPU-Zでシングルランク、台風でMicron(おそらくE?)確認
とりあえず手動で3200@1.2Vにして標準のCL22-22-22-52-74と計算機でそれっぽいの打ち込んでOS起動
前の謎のViper3200OCメモリは3066CL16@1.36V、SOC1.05V、VDDP0.925V(計算機130s)でなんとか安定させてたが
こちらは3200@1.2V、SOC0.95V、VDDP0.7Vで計算機ベンチ数回140s弱、OCCT大も15分程度だがエラーなしで今のとこいい感じ

286:Socket774
20/01/07 20:46:23.27 0ceB/P/a0.net
URLリンク(twitter.com)
ocworks/オーバークロックワークス 2020/01/07(火) 16:16:11 via Twitter Web App
(´-`).。oOメモリ爆上がり
(deleted an unsolicited ad)

287:Socket774
20/01/07 21:00:04.26 RQXR60J70.net
>>274
biosいじってるとたまに前のデータ(設定?)そのままのがある
できればbiosも初期化すればちゃんと認識してくれる

288:Socket774
20/01/07 21:01:15.58 IA9JMSSo0.net
ocworks取り扱いで年末22k位だったF4-3600C16D-32GTZNCが25k位になってるね

289:Socket774
20/01/07 21:18:14.22 VcIMKPop0.net
>>256
君はメモリのテストとそのほか 含めてのテストを勘違いしすぎ
要するに初心者すぎてこの板にはそぐあい

290:Socket774
20/01/07 21:20:37.78 cFOP+ncV0.net
メモリ迷ってるんだけど、ドスパラの保証確かに気になる。
でも誰かメモリ壊れたことある人いる?壊れたらエラーがでるん?

291:Socket774 (ワッチョイ e958-NsCP)
20/01/07 21:33:40 pcjqQFi/0.net
値上がりしたね
F4-3200C16D-32GTZRX使ってるんだけど
カカクで推移を確認したら今日急に値上がりして3000円以上高くなっていた

292:Socket774 (ワッチョイ 4203-UAPS)
20/01/07 21:40:59 dD84TBQe0.net
>>280
ドスパラの在庫が消えただけじゃん

293:Socket774 (ワッチョイ c211-FP2q)
20/01/07 21:48:02 uFokn3xp0.net
>>279
あるぞ
起動しなくてメモリ1枚ずつ確認したら1枚死んでた

294:Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
20/01/07 21:51:38 e4XN5Pqv0.net
>>276
いちお初回起動時にBIOS入って電圧AUTO(1.184V)表示確認してからOS入ったら1.344Vだったんよねー謎

ところで初代1700はメモリはクロック上げるほうがCL詰めるよりお得なんだっけ?
3200CL18と3400CL20なら後者かな?

295:Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
20/01/07 21:53:49 e4XN5Pqv0.net
うーん値上げすると聞くと予備に買っておきたい気もするな…

296:Socket774
20/01/07 22:17:11.99 Wpbz3tmP0.net
>>259
教えてくれて、ありがとう

297:Socket774
20/01/07 22:25:45.53 IA9JMSSo0.net
>>281
ドスパラ在庫消える前は22300円位だった


298:よ



299:Socket774
20/01/07 22:27:09.47 IA9JMSSo0.net
ごめん、間違えた

300:Socket774 (ワッチョイ 6e73-2kl+)
20/01/07 23:13:05 cFOP+ncV0.net
>>282
理由は?電圧?

301:Socket774 (ワッチョイ e958-E95m)
20/01/07 23:31:06 nbfgMlES0.net
>>282
それは実に幸せ。うちなんて512MBx4でエリア後半1枚だけぶっ壊れてたわ。で、OS普通に起動するのに
メモリ食う動作させるとおかしくなるという、当時はさっぱり原因不明な現象出てた。

メモリテストしたら2GBエリア以降でエラー出まくるのなんの。見つけるまで苦労したし、見つけてからもファイルぶっ壊してないか
しばらくビクビクものだった。

302:Socket774
20/01/07 23:35:31.63 pcjqQFi/0.net
>>289
俺も昔OSは普通に起動するのに時々不安定で
再インストールしてみたら途中でセットアップが固まる。何度やっても同じところで固まる
どうやったか覚えてないけどメモリが原因なのを突き止めたことがある

303:Socket774 (ワッチョイ 2ebc-qhW2)
20/01/07 23:57:21 RQXR60J70.net
>>283
自分は逆だったなCPU-Z読みで1.2Vでbiosで1.35V
初期化したら1.2Vになったけど

初代のメモコンって2666までじゃなかったっけ?

304:Socket774 (ワッチョイ ff76-lB9F)
20/01/08 00:30:43 hexfLSmZ0.net
>>291
なんやろね?ロードデフォルトとCMOSクリアは念の為両方やった方が良さげやねthx
しかしネイティブメモリとはいえポン付けでほったらかしてるととんでもない設定になってる人はそこそこいそうだなと改めて実感したわw

ひとまず今日のとこは疲れたから3400@1.2V CL19-21-40-60-520あたりで安定みてみるわ
一応メモリクロックに応じてシネベンも微妙に良くなってるぽい?気がする
計算機125s切り、3.7GHz固定でR15マルチ1650、シングル=150、R20マルチ3700
数年前メインで使ってた時より良くなってるぽいから満足

305:Socket774 (ワッチョイ ffd6-rY/a)
20/01/08 00:43:24 JgRazXdx0.net
FCLK上げた時のPCIEの安定性を確認したい時は、ビデオカードのVRAM溢れさせてメインメモリ借りに行かせる方法が結構良さそう。
3Dベンチの同時起動でVRAM溢れるように設定すると良い感じだった。
NoxPlayerでソシャゲ多重起動とかでも良いと思う。
FCLK上げるとPCIEが追従出来なくてOCCTやMemtestは余裕で通るのにゲームが落ちまくりな状態になるから、
その時にNB電圧上げると安定性が全然違った。
VRAM8GBとかあると溢れさせるのがきついからテスト用にVRAM1~2GBのビデオカードが1枚あるとやりやすい。
誰かこういうのを自動でやってくれる負荷テスト作ってくれねーかな・・・
URLリンク(i.imgur.com)

306:Socket774 (ワッチョイ df72-6jzN)
20/01/08 06:01:57 Hsyt+g3V0.net
>>3
これの3733マネして2、3ヶ月すごしてきたんだけど起動に失敗することが増えてきたわ xmp読み込みに戻した

307:Socket774 (ワッチョイ ff6e-lB9F)
20/01/08 09:40:24 wPokdpqr0.net
安いメモリー買うと大変だなw

308:Socket774
20/01/08 12:32:03.66 +nBnD2vYd.net
>>293
3DMarkに帯域テスト無かったっけ
あれやれば同じことできそう

309:Socket774
20/01/08 13:08:44.77 KH4y1JUc0.net
>>293
一応OCCTのMemtestでVRAM使い切ることはできたけど、IFの安定性テストとしての効果は分からん
URLリンク(i.imgur.com)

310:Socket774
20/01/08 14:23:39.70 MskFE50DM.net
>>293
ff14、ff15ベンチ、レンダリングmadVRの4k動画再生(追加でmemtestも)を同時でもバスロードは最高90%平均50%くらいだった
単純にPCIEに負荷かけるならmadVRで240~fpsの動画再生でできないかと試してる

311:Socket774 (ワッチョイ 7f73-lB9F)
20/01/08 16:31:49 P0xxgNH90.net
動作評価の無い秋刀魚Micron ネイティブ DDR4-3200注文してみた。
日本製J-die品かもしれないらしいけど、あんまり期待できないかな。

312:Socket774 (ワッチョイ 5fef-e3R6)
20/01/08 16:40:09 up62ev050.net
すいません少し質問したいのですが、グラボ関連のエラー(イベントid14)で画面フリーズしたのをグラボの代理店に相談した際、「3600のメモリ使ってるのが原因、2400までの別のメモリ使え」とか言われたのですが、そんなことあるんでしょうか?

メモリ自体はmemtest86+の4passまで動作確認しています。

313:Socket774 (アウアウウー Saa3-qg6y)
20/01/08 16:40:24 YwWhFpKga.net
D9WSMだとJ-dieだっけ?

314:Socket774
20/01/08 17:15:50.55 SyUKROP70.net
>>300
XMP じゃなくて SPD 読んでフリーズしないか確認したら?

315:Socket774
20/01/08 17:16:16.38 +wMnkWV7a.net
メモリが高くなるって言うから勢いでf4-4400c18d-16gtrsポチってしまった。
C6H、3900X何だが3800の低レイテンシで動いてくれたら儲けモンだけどどうかなあ。

316:Socket774
20/01/08 17:40:25.32 mQ78ZvmZ0.net
4400 CL18 1.4vと4000 CL19 1.35て同じチップなのかね?

317:Socket774
20/01/08 18:04:01.02 teRn85uq0.net
>>300
>>200

318:Socket774
20/01/08 18:08:13.01 0xQ06oxA0.net
>>300
OCしてる状態だとサポート受けられないよ
代理店が保障してるのはあくまで定格での使用だからね

319:Socket774
20/01/08 18:11:58.70 mj/PpRFh0.net
>>300
まずはメモリクロック落としてからその症状が出るのかを調べろ

320:Socket774
20/01/08 18:35:29.62 /A+0rUOu0.net
値上がりする前にサブ機のために迷彩でも確保しとこかな。

321:Socket774
20/01/08 19:02:18.81 wPokdpqr0.net
>>300
それ俺も昔でてたな
PhysXを自動でなく搭載してるグラボにしたら治ったな
2400までのって所が意味不明だがw
何のCPUなの?

322:Socket774
20/01/08 22:20:22.54 eYvj3uSI0.net
すげ~…環境も何も分からず受け答え出来て、みんなエスパーだな

323:Socket774
20/01/08 22:33:15.90 up62ev050.net
みなさんありがとう御座います、レス遅れてすみません
暫くSPDで様子を見てみます。
CPUが3700xで板がx570
メモリが3600C16D-32GTZNCでグラボがギガの2080sでした。

324:Socket774
20/01/08 22:36:06.79 CT1auXe20.net
年末arkで買った迷彩の4枚組が今日になって6000円も値上がってるwww

325:Socket774
20/01/08 22:40:57.65 eYvj3uSI0.net
だから値上げされるとあれほど…。

326:Socket774
20/01/08 22:47:46.53 up62ev050.net
>>311
追記ですが、代理店曰わく「現在のメモリを2400までクロック落としても意味ないから、新しく2400のメモリに交換してくれ」
と言われたので、ますますそんな話聞いたことないなと思い質問しました。
ともあれ暫くSPDで様子を見てみようと思います。

327:Socket774
20/01/08 22:54:32.37 EswMXalX0.net
後出しおじさん

328:Socket774
20/01/08 22:57:40.57 teRn85uq0.net
マザーのQVLに載ってないメモリ買うなよ…

329:Socket774
20/01/08 23:22:32.94 up62ev050.net
>>316
再確認しましたがQVLには載っています

330:Socket774
20/01/08 23:32:20.92 JgRazXdx0.net
>>314
XMP読ませなきゃJedecタイミングで動くのに、んなマヌケなこと言う代理店って何処よ?
次からその代理店のシール貼ってるのは買わないようにするから。
そんな屑が居るような所の製品なんぞ安心して買えるわけないからな。


331: >>317 2400のメモリ買って来ても今度は別の理由で文句言い始めるよ、 そういうクソ代理店はとにかく客のせいにするから、ロクにチェックもせず客のせいにするドスパラと同じ。



332:Socket774
20/01/08 23:38:52.29 up62ev050.net
ギガのグラボなので代理店はCFDです

333:Socket774
20/01/08 23:52:15.87 .net
>>316
マザーのQVLに乗ってないメモリだけど
メモリのQVLにマザーが乗ってる場合は
どう捉えたらいいのですか?

334:Socket774
20/01/08 23:53:53.06 j0rxLkW70.net
ギガのグラボか
前に延長保証で代理店とメーカーで押し付け合いっぽいやりとりTwitterでしてたな

335:Socket774
20/01/09 00:15:08.72 3/ZCrH6y0.net
小出し~小出し~

336:Socket774 (ワッチョイ df58-rGvG)
20/01/09 01:31:35 dGVrhGVI0.net
【価格調査】メモリーが過去最安、16GB×2枚組が9790円、8GB×2枚組が3990円
URLリンク(ascii.jp)

337:Socket774
20/01/09 01:46:54.82 6KV/xezD0.net
再現性が有るのかすらわからん

338:Socket774 (ワッチョイ dff1-lB9F)
20/01/09 02:34:44 OuYroLV70.net
CFDてまだそんなアホな事言ってんだ
進歩のない代理店だな

339:Socket774
20/01/09 02:51:57.46 HK4/kbHJ0.net
XMP(OC)切って再現性あるか確認しろ、メモリOCが原因かもしれねーからな ←わかる
2400以下のメモリ買って試せ ←???w???www

340:Socket774 (ワッチョイ dff1-lB9F)
20/01/09 07:48:07 OuYroLV70.net
計算機のMemtast800%通したんだがHWInfoのメモリ温度が
40.5℃,41.3℃,42.0℃,38.3℃だったけどこんなもの?
3800MHz IF1900 CL16 1.39v(HWInfo読み1.40v)
F4-4000 CL19 1.35vをダウンクロック

341:Socket774 (ワッチョイ df92-hphM)
20/01/09 08:14:35 bJLz072d0.net
>>293
ビデオメモリ使いきりたいならMOD盛りできるゲームならあっという間だぞ
12GBや16GBでも4Kテクスチャぶちこめばあるだけ使ってくれる

342:Socket774 (ワッチョイ 5f02-j8dc)
20/01/09 08:20:17 Vdg3TO+Z0.net
ゲーム中の温度と比較すれば良い

343:Socket774 (ワッチョイ 5f58-Bskq)
20/01/09 09:50:43 i8qXGFk+0.net
>>327
室温やアイドル時も書かずに、負荷後だけ書いても比較しようがない

344:Socket774
20/01/09 10:11:48.69 ZnD9xTqKr.net
3950X B-Die 16GBx2 3733 CL16 1.37v で計算機Fast設定で使ってて
Memtest400%完走とかOCCT 2h安定しててもアイドル中にKP41で再起動するから、SoCを1.115とかVDDGを更に0.02くらい増やしたら安定したっぽい
誰かの参考になれば

345:Socket774
20/01/09 10:25:01.64 U2iFGvRmM.net
>>330
前頭葉が萎縮して障害起こすと思ったこと言わないと気が済まなくなるんだってよ
どうせ≫327が環境詳細に書いても答えられないんだろ?

346:Socket774
20/01/09 10:35:50.25 OuYroLV70.net
>>330
ごめん
室温18℃アイドル26~28℃
聞き方が悪かったな
負荷掛けても大して温度上がらないからHWInfoの表示温度が正しいのか
知りたかったんだよね

347:Socket774
20/01/09 11:00:08.95 i8qXGFk+0.net
>>333
アイドル+10~15度程度なら、至って普通なんじゃないかな。
若干高い気もするけど

348:Socket774
20/01/09 11:33:47.83 k4j2G32D0.net
>>333
その程度ならしっかり冷えてる方なんでないのかな?
うちは F4-3200C14D-16GFX 4枚 3733 CL16 1.39V に Corsair のメモリクーラー付けて
HCI Memtest Single 400% 実行時のピークが 41.4~42.0 度だった。室温は 25 度で一定。
簡易水冷使ってるってこともあって、メモリクーラー無しだと 50 度超えてくるから怖いところw

349:Socket774
20/01/09 15:28:03.45 9CXthn/o0.net
秋刀魚Micron届いた。9JJ45なので、前工程日本、後工程中国かな?
サイズでかいので注意
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)

350:Socket774
20/01/09 16:48:02.54 F91BZSWd0.net
>>331
各種負荷テスト通るのにランダムorアイドル時にKP41出る場合はこの辺の設定をいじると改善する場合がある
CPU SOC:AUTO→1.10~1.12v
CLDO_VDDG: AUTO→1040~1080mv
CLDO_VDDP: AUTO→ 970~1040mV
NB: AUTO(1.00)→1.05~1.06v ※イベントビューアでKernel Power(41)エラーやネットが頻繁に切断される等PCIEの動作が不安定な場合
CPU Vcore Offset: AUTO→+0.08v
Power Supply idle Control: Low Current idle → Typical Current Idle

351:Socket774
20/01/09 18:29:00.45 4W4XhTbAd.net
タイミング詰めて起動成功しても再起動したらよくコケるんだけどこれって抵抗値が合ってないって事なのかな

352:Socket774
20/01/09 19:44:33.68 9CXthn/o0.net
計算機、J-die対応していないので、E-dieの設定を参考にやってみたけど、
当たり品ではないは。というかおいらの能力不足だねorz
3733MHz 20-20-23-20 tRFC580で安全運転中。

353:Socket774
20/01/09 20:01:07.81 Vdv1NOKk0.net
GALAXメモリってあんまり使ってる人いないみたいだけど評判悪いのかな?

354:Socket774
20/01/09 20:28:29.83 tAHNrMKgd.net
単純に高いし限定商法で数がない

355:Socket774
20/01/09 20:34:55.77 vDJby1eO0.net
旧タイプのなら持ってるよ
あれ全部Samsung B-dieで数作ってないから売ってる所少ないし高いんだよ

356:Socket774
20/01/09 20:45:03.60 UR/ezbFsM.net
>>340
HOFなら性能はめっちゃ良い
ただRyzenなら素直にTrident Neoにした方が回ることも多い

357:Socket774
20/01/09 20:52:28.82 1mbeaG1Zd.net
>>338
電源切る時は完全シャットダウンにすればいいんじゃないか?

358:Socket774
20/01/09 20:56:35.91 xW75G8rEd.net
安い(当社比)奴もあるけどまぁ値段相応だろうな
URLリンク(kakaku.com)

359:Socket774
20/01/09 21:50:20.25 zLPaEh/n0.net
>>338
イベントビューワーはなんて出てる?

360:Socket774
20/01/09 22:12:13.26 eK4tfeto0.net
>>338
C6Hの最新BIOSで同じ症状が出たから7601に戻したよ
どうやらRTT_PARKをRZQ/1以上にすると駄目みたい(DR4枚の場合)

361:Socket774
20/01/09 22:19:51.23 nkxAag8gd.net
>344
その方が起動はするね
>346
システムのビューアー見てるけどこれと言ったものはなかった
>347
x370taichiでSR4枚だけどその辺弄ってみるわ

362:Socket774
20/01/09 23:21:06.78 AoO57tB90.net
すまんわかる人いたら教えてほしい
最初通ったタイミングや抵抗設定でしばらく使ってるとだめになるパターンあるものだろうか?
通ったのにだめになった構成が
3700X+X470MasterSLI+RX580+迷彩32G(DR16Gを2枚)電源がクラマスのGold750W
3800CL16IF1900が通った設定がだめになった契機がグラボをVEGA64に交換
やったこと
・CMOSクリア(電池外し)
・電源交換
・OS再インストール
最終的にグラボをRX580に戻したがかつて動作した3800CL16IF1900は全く駄目で
同じタイミング電圧設定でメモリを3733IF1866設定にしたら計算機のmemtest400%が通った
手持ちのバリスポ3000の8G2枚も3800CL16IF1900が通った設定で起動せず
タイミング設定そのままでメモリ電圧を1.38Vから1.4Vにしたら計算機memtest400%は通った
こんな事あるのかねぇ、マザボの不具合だろうか?

363:Socket774
20/01/09 23:25:50.02 Vab+4F6J0.net
>>349
冬になったら通りにくくなったな。主に起動時の話だが。

364:Socket774
20/01/10 01:13:03.16 h0mKuAFK0.net
OLOyという初耳なメーカーの3200 CL16 32GB(16GBx2)なメモリが$100切るセールが行われてる
URLリンク(www.newegg.com)

365:Socket774
20/01/10 01:42:42.59 bJY3QwVi0.net
>>340
URLリンク(blog.livedoor.jp)

366:Socket774
20/01/10 03:05:04.67 7h6OJBJy0.net
買って3ヶ月程経ってようやく3900X/C8H/F4-3200C14D-32GTZN×2で組めた
DR4枚だとXMP適用も厳しいのかと思ってたけどすんなり起動するのな
これからちまちま詰めてくわ

367:Socket774
20/01/10 06:42:08.28 jBWO7Vwk0.net
>>349
2枚のメモリの挿す位置を逆にするだけでも起こり得る

368:Socket774
20/01/10 07:27:34.23 5P39zYXwa.net
>>339
J-dieがこの先化ける可能性
俺も期待して買ったけど旨味なかったよ

369:Socket774
20/01/10 08:33:29.19 pvPb4h0Dd.net
OCするなら最初からOCメモリとして選別されたものに限るな
バリスポ3000でも3800CL16回るし

370:Socket774
20/01/10 08:48:36.72 wZaep7xPa.net
>>340
個体差あるんだろうけど俺のはカスだった(GALAX HOF OC Lab Master DDR4-4000 CL19)
少しでもクロック上げたりレイテンシ詰めたらエラーで真っ赤になる。3200cl14ですら動かない。
いい個体をocerに回して宣伝させて情弱バカにゴミ掴ませるメーカーなんだなって。
ハイクロックメモリはpatriot ddr4-4400がおすすめHoFカスの半額だし。

371:Socket774
20/01/10 11:32:03.19 O0w22vHl0.net
>タイミング詰めて起動成功しても再起動したらよくコケる
自分もこれになって定格に戻した

372:Socket774
20/01/10 14:17:00.48 SQcPQU09M.net
3800 if1900 cl16のOCしている状態で
asus ramキャッシュの容量増やしたら
Windows Defenderのメモリ使用率が95%とかになったので再起動かけたらcode40エラーで再起動コケた
普段は再起動でコケるとかまったくないのにw
起動、再起動でこけるってデバッグコード8dとかなってない?

373:Socket774
20/01/10 15:06:56.99 9S0cU0U80.net
どんな不具合報告にしろストレステストやら何をどの位通したのか明記無いと
メモリをキチンと詰められてないだけじゃないのってなるんでない?

374:Socket774
20/01/10 15:30:13.66 hO+qZBbp0.net
デバッグコード8dて何を指してるの?

375:Socket774
20/01/10 15:30:34.30 5hf7v7yr0.net
>>181
そうやって一斉値引き注目PRを短期で切り上げて購買意欲誘うのが業界戦略だ
DDR5出る頃は高性能なDDR4Xも並立でリリースされるよう
DDR4Xは70gb/s、DDR5は90gb/sだかえあDDR5の天下来るかわからない
だからマイクロンはDDR4X量産を最近始めた
ゲームでも速度でも50gb/sと70gb/sの違いはでかいが、70gb/sと90gb/sの違いは低い
AMDだってDDR5はZEN4までお預けだろ?いやZEN3からか?

376:Socket774
20/01/10 16:33:30.86 Iwrj4yh3d.net



377:DDR4X?って調べたらLPDDR4Xかよ モバイル向けだろ



378:349
20/01/10 17:35:38.14 DF7rE8+80.net
>>350
ありがとう、コールドブート失敗するパターンか電源ヘタってくるとある話でいいかな?
>>354
ありがとう、そういうパターンもあるのかうちのSniperXちゃん3800CL16IF1900余裕だったのに
3733CL16IF1866は動くからもう一回メモリ設定詰め直してみるわ

379:Socket774
20/01/10 18:44:32.70 pvPb4h0Dd.net
高速化できるならマザー直付けもアリだな

380:Socket774
20/01/10 18:57:59.48 EWYdw2wP0.net
価格上昇の噂に煽られおかわりしてしまった

381:Socket774
20/01/10 19:56:02.66 mIA/MwqW0.net
>>340
だいぶ前に調整したやつだけど3733MHzCL14で回ったよ
XMPがゆるゆるだから個体差すごいのかも
URLリンク(i.imgur.com)

382:Socket774
20/01/10 20:11:37.99 pvPb4h0Dd.net
G.Skill3200C14や3600C16等の普通のB-dieでも1.5V盛れば3733CL14で回せるけど
良いB-dieならもう少し低い電圧でいけるんだろうな

383:Socket774
20/01/10 20:27:27.46 9S0cU0U80.net
俺ビビリだから 1.4V 以上は喰わせたくないなw

384:Socket774
20/01/10 21:00:45.98 K7Hvrq9c0.net
何十枚か買ってから選別するといい

385:Socket774
20/01/10 23:21:56.10 ULaCnvn/M.net
スリッパもここでいいんか?

386:Socket774
20/01/10 23:31:02.06 qxyS2Hk90.net
良いんじゃないかな
スレ分けてもニッチすぎるっしょ

387:Socket774
20/01/11 04:05:23.66 ZPXtKfDo0.net
んじゃ失礼して,,,
3960X, Zenith2E, F4-3600C16Q-32GTZN(8GB4枚)
という構成で、計算機の3733MHz@Fastプロファイルを動かそうとしてる
DRAMの電圧は1.46vに設定した
CPUクロック定格(ただし電圧はM/Bが1.5v以下で勝手に調整)だと計算機MemBenchエラー無しなんだけど
RyzenMasterでAutoOverclockingを選んでPPT320, TDC215, EDC300に設定したところエラーが出るようになった
こういう場合はどの辺の設定を見直したらいいだろうかな

388:Socket774
20/01/11 04:44:47.76 EFSh0REsd.net
RyzenMasterは使わずにBIOS上から設定するのが基本
あとそのメモリなら電圧は1.35~1.4Vでも問題ないはず

389:Socket774 (ワッチョイ 5f58-iprm)
20/01/11 04:53:39 ZPXtKfDo0.net
まじっすか?
1.45vでも駄目だったんで1.46vにしたんだよね
メモリ以外の電圧は全部Autoなんでそれがいかんのかな
あるいは根本的に何か勘違いしてるかも
とりあえずRyzenMasterのOC止めます

390:Socket774 (スプッッ Sd1f-88rQ)
20/01/11 05:00:23 EFSh0REsd.net
タイミングから電圧、抵抗周りまで全部決め打ちしないと意味ないよ

391:Socket774
20/01/11 05:46:14.98 m07a1fmy0.net
>>373
メモリ電圧1.48vくらいまで上げてエラーが消えるかどうかをまず見る
そのメモリはケース内のエアフローがしっかりしていれば1.5vくらいは余裕で常用できる

392:Socket774
20/01/11 05:55:30.26 ZPXtKfDo0.net
自分の分かる範囲で全部手打ちにして1.4v試したけどポストしなかったよ
分からなかったのはBGS, BGS alt, cLDO VDDP
VDDPは項目あったけど電圧じゃなくて3桁の数字を指定する感じだった(わからんのでAuto)
↓今1.46vで起動した状態
URLリンク(i.imgur.com)

393:Socket774
20/01/11 06:12:34.21 z+icHXJe0.net
der8auerがメモリに2Vかけても問題起こったことがないって言ってるし、1.5V常用なんて平気よ

394:Socket774
20/01/11 06:51:33.61 ZPXtKfDo0.net
1.46vだと計算機でたま~にエラーでるみたいなんで1.48vでいきます
あとBIOSからPPTとか設定したらエラー出なくなったっぽいです
アドバイスありがとうでした

395:Socket774 (スプッッ Sd1f-88rQ)
20/01/11 06:59:15 EFSh0REsd.net
あぁシングルランクだと3733のFast presetはCL14になるのか(デュアルランクだとCL16)
なら1.4Vじゃ全然足りないから>>374の二行目は忘れておk

396:Socket774
20/01/11 11:04:24.84 fyQntknx0.net
>>303
低レイテンシで動きました?

397:Socket774
20/01/11 11:29:03.76 XMrRbxsA0.net
男なら1.8V

398:Socket774
20/01/11 11:33:00.74 fKSA3EDR0.net
ハイリハイリフレハイリホ~♪
大きく盛れよ!
URLリンク(www.youtube.com)

399:Socket774
20/01/11 13:56:04.22 WUKLJrgS0.net
300追記ですがメモリをspdに戻してもイベントid14のエラーでフリーズしました
もうお手上げですね、何か壊れてるのか

400:Socket774
20/01/11 15:14:21.03 PO8I9U5Fa.net
>>382
まだ試し切れてないけど、ゆるめの3900 1:1 は無理だった…

401:Socket774
20/01/11 16:48:17.80 /dIPk/bE0.net
BダイSR4枚ならprocODT40のほうが良いかも

402:Socket774
20/01/11 17:29:23.31 z+icHXJe0.net
>>385
CPUのOCで無理がたたってる可能性もあるけど、定格?

403:Socket774
20/01/11 18:19:59.39 29ZJn5aIM.net
>>386
無理ってエラー出まくり?
立ち上がらなかったとか?
>>385
細かくPC環境かけばいいじゃん
漠然と言われても誰も答えられないと思いますよ

404:Socket774
20/01/11 20:23:07.01 D4qYcA/B0.net
2Vで大丈夫とか
液体窒素でも壊れるのに

405:Socket774
20/01/11 21:04:49.57 WUKLJrgS0.net
>>389
そうですね、記載しておきます
【CPU】 Ryzen7 3700x (定格)
【CPU-FAN】CRYORIG R1 UNIVERSAL
【Memory】 3600C16D-32GTZNC (現在はspd)
【M/B】 TUF X570-PLUS GAMING (biosは1405に更新)
【VGA】GeForce RTX™ 2080 GAMING OC 8G
【Sound】tascam us4x4
【SSD】 860 EVO MZ-76E500B/I
【HDD】DT01ACA300
【電源】 Corsair RM850x
【OS】Windows10 pro 1903(1909も試しました)
グラボのドライバは色々試して現在はギガの公式配布最新で様子を見ています

406:Socket774
20/01/11 21:06:59.25 Dz2kNfdZ0.net
>>391
サウンドカード外して再現するか試してみ
サウンドカードの相性なのか不具合が結構あった気がする

407:Socket774
20/01/11 21:08:41.67 Dz2kNfdZ0.net
すまんカードじゃなかったなそれ
でもサウンド外して試してみて

408:Socket774
20/01/11 21:14:18.94 fyQntknx0.net
>>391
アメリカのグーグルで検索してたら
asusのサイトで2019年のasusマザーボードのcodeテーブルというの見つけたけど
11~14はプリメモリCPUの初期化が開始されますってなってるな

409:Socket774
20/01/11 21:20:41.61 fyQntknx0.net
CPU取り外して再度取り付け
BIOSの上書き試してみた?

410:Socket774
20/01/11 21:21:23.33 6e6+NVm60.net
2Vワロタ

411:Socket774
20/01/11 21:49:31.93 PO8I9U5Fa.net
>>389
立ち上がるんだけど、まずオンボードサウンドが途切れる。計算機のメモリテストも動くけどエラーでる。
x570迷ってるんで詰めるのはめんどくさい感じだけど3600 14-14-14-14-28-32 trfc288が電圧いくつで通るかは今晩確認したいな。

412:Socket774
20/01/11 22:46:06.32 9yWQ6Ert0.net
>>378
Micron E-die用の設定の方が緩いからそれで試すとどうなる?
まったく改善されないならSOC[1.10~1.12v]とPCIE(NB1.06~1.10v)上げてみたら?
ASUSはNB電圧が一段階しか変更出来なかったはずなので、1段階上げてダメだったら詰み。
ASUSのX570はファンコンとか電圧回りに変な制限(おせっかい機能)があって使い辛いことこの上無かった。
あえて電圧下げてマージンどれぐらいあるか確認しようとしたら電圧下げられなくて出来ないし・・・
GigaのX570だと制限無いからNB 0.98vに下げてKernel Power 41でまくりとかに出来る。(OCCT回した瞬間リセット)
この状態だとNB1.00vでもたまにリセットしたりするからNB1.06vまで上げて安定、みたいなことが試せる。
この時はSOC1.05vもしくはNB0.98vだとOCCT回すと即ブラックアウトorリセット、SOC1.1v NB1.06vで24時間一度もリセット無しだった。
CLDO_VDDPの場所 (CLDO_VDDPとVDDPは別)
URLリンク(i.imgur.com)

413:Socket774
20/01/11 22:55:17.14 9yWQ6Ert0.net
・PCIEが不安定な場合に起きる現象(SOCとNB電圧が足りない)
※OCCTやMemtestは何時間でも通るのに・・・という場合
イベントビューアのシステムログに以下のエラーが頻繁に発生
>Kernel Power (41)
>以前のシステム シャットダウン ( ‎xxxx/‎xx/xx x:x:xx) は予期されていませんでした。
>警告 xxxx/xx/xx x:xx:xx e1ixxxxx
>〇〇 Gigabit Network Adapter
> Network link is disconnected.
>警告 xxxx/xx/xx x:xx:xx DNS Client Events
>名前 xxx.xxxxxxxx.xxx の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
その他USBやPCIEデバイスの誤動作
音飛びが頻繁に発生する、USB接続したストレージが勝手に再接続するetc

414:Socket774
20/01/11 22:56:08.25 m07a1fmy0.net
3733/1866くらいならチップセット電圧0.85vでも全然いけるね
チップセットがよく冷えるようになってファン回らなくなるのでオススメ

415:Socket774
20/01/11 22:58:59.88 z+icHXJe0.net
Duckだってメモリ電圧2V越えの結果出してるのに、液体窒素でも壊れるとか何を根拠に言ってんの
URLリンク(i.imgur.com)

416:Socket774
20/01/11 23:09:36.03 D4qYcA/B0.net
そういう煽りはどうでもよいよ
あほ書き込みすぎて話にならん

417:Socket774
20/01/11 23:12:07.24 cPYIGUdp0.net
レイテンシ思いっ切り詰めるならやっぱりB-dieのA0基板なんね
今の新し目のB-dieはちゃんと確認しないとクロックだけ回ってレイテンシあんまり詰められないA2基板だったりするし

418:Socket774
20/01/11 23:30:20.01 fyQntknx0.net
>>397
抵抗があってないんじゃない?
>>391
すまん、普通にマニュアルにも載ってるな

419:Socket774
20/01/11 23:34:22.47 fyQntknx0.net
1.55Vで3800CL14って糞じゃね?

420:Socket774
20/01/11 23:37:03.38 aidjmEmu0.net
b-die電圧かけると結構発熱するけど1.55vで常用ってファン全開で当ててるんだろうか

421:Socket774
20/01/11 23:47:50.78 z+icHXJe0.net
LAB Master使ったけど、1.5V下じゃG.SkillのA1基盤とあんまり変わらなかったよ
より高電圧なら変わってくるのかもしれないけど

422:Socket774
20/01/11 23:54:16.99 Ff5V97WA0.net
1.8Vだの2Vだの突っ込む競技OCで回ることよりも
1.45~1.48Vの24/7安全圏内で3800CL14回るメモリがなるべく安く手に入ることの方が重要

423:Socket774
20/01/11 23:56:36.04 Ff5V97WA0.net
F4-3600C14-16GTZNなら1.48Vで3800CL14回せるね、G.Skillだから選別も安定してるし
その代わり高いけど
URLリンク(docs.google.com)

424:Socket774
20/01/12 00:06:05.07 tuDDqkTia.net
cfd ballistix sport W4U3200BMS-16Gのレイテンシは、16-18-18と16-16-16のどちらが正しいんだろうか
Amazonの商品説明やネット記事では後者、cfdのウェブサイトでは前者の記載なんですが

425:Socket774
20/01/12 00:23:24.68 DuT4UeLJ0.net
>>409
安さ重視なら3200C14のGFXが抜けてる感じかな
1.5Vかかるけど

426:Socket774
20/01/12 00:31:53.95 71yq5HMh0.net
>>410
PATRIOTとか途中でタイミング変わったりしてるから、違うことは普通にある。
というか店の在庫によって古いロットだと違うってのがあるから。
Amazonの説明で16-16-16ってなってても実際にはマケプレの各店によって16-16-16だったり16-18-18だったりとかも起こりうる。
普通は代理店の方は最新のロットのタイミングが書かれているはずだけど間違っていることもある。
自分の経験だとCorsairのCL18-19-19-19買ったらCL変わっててCL18-22-22-22が来たことがある。
その時は代理店のページとスペックが違うから返品した。
Amazonなら説明と違うと返品余裕だから届いたやつが気に入らなければ返品すれば良いと思う。
ぶっちゃけチップおみくじと比べればタイミングの細かい違いなんて誤差みたいなもの。

427:Socket774
20/01/12 00:34:13.88 zwIpbVPM0.net
>>398
マザーによってNB電圧(いわゆるSOC電圧)はVDDCR SOC Voltageになってるが
普通にマニュアル指定とかLLCの設定もあると思う
RyzenMasterのSOCはAMDの方のSOC参照してるから紛らわしいけど
HWiNFOのSoC Voltage(SVI2 TFN)とVRMの出力情報は設定ちゃんと反映されてるね

428:Socket774
20/01/12 00:48:51.57 tuDDqkTia.net
>>412
なるほど、そんなこともあるんですね
詳しくありがとう

429:Socket774
20/01/12 00:49:00.07 /LxSOora0.net
>>411
1.5Vオーバーはちょっとキツいなぁ
年末に3600C15が1.6万で売ってたのを華麗にスルーしたのが悔やまれる
32GB積みたいからシングルランク16GBに期待してたけど現行の16Gbitチップはどれもイマイチみたいだし

430:Socket774
20/01/12 01:05:43.60 EAGk0m080.net
選別のSamsung B-dieを入手したがIFが1800が限界そうというオチ
残念

431:Socket774 (ワッチョイ 5f58-lB9F)
20/01/12 01:24:28 Y2r12edA0.net
F4-3200C16D-32GTZN
ってもう終息なんでしょうか。後継があれば教えていただきたいです。

432:364 (ワッチョイ df70-lB9F)
20/01/12 01:25:32 CkkqdM8A0.net
迷彩SniperX3600CL19が3800CL16IF1900でだめになったと書き込んでたものです

ようやく原因がわかった、もともと計算機設定でやっていてtFRCが計算機では504だけど
家では520までしか行けず520の設定で運用していたこれが購入した9月後半ごろ
その後11月頭まではこの設定で運用していて、そこからバリスポで遊んでいて
寒くなってきた12月下旬にSniperXに戻して動いた設定でやったらBIOSポストすらしない
でも同じ設定でメモリ速度を3733だと動くから延々悩んでいて
3800CL16IF1900はもともと動いていた設定そのままでtFRCを520から530にしたら
計算機のmemtestの100%と400%を通った
夏場と冬場で設定若干変わる場合あるのだなちと驚いたよ
バリスポもメモリ電圧を少し昇圧しないと3800CL16IF1900で動かなかったから
電源がやっぱへたり始めているのかもしれん

433:Socket774 (ワッチョイ 7f73-lB9F)
20/01/12 02:04:40 8PnoDaMD0.net
IF1900って、CPUのおみくじだと思っていたけど、メモリタイミングも関係あるのか。

434:Socket774 (アウアウウー Saa3-H9u6)
20/01/12 03:00:03 7OJBID+Ea.net
F4-3600C1


435:9D-32GSXWBを3950xで使ってるけど3600だとpostしなくて3200で使ってる。こんなもんなん?




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch