20/01/09 07:48:07 OuYroLV70.net
計算機のMemtast800%通したんだがHWInfoのメモリ温度が
40.5℃,41.3℃,42.0℃,38.3℃だったけどこんなもの?
3800MHz IF1900 CL16 1.39v(HWInfo読み1.40v)
F4-4000 CL19 1.35vをダウンクロック
341:Socket774 (ワッチョイ df92-hphM)
20/01/09 08:14:35 bJLz072d0.net
>>293
ビデオメモリ使いきりたいならMOD盛りできるゲームならあっという間だぞ
12GBや16GBでも4Kテクスチャぶちこめばあるだけ使ってくれる
342:Socket774 (ワッチョイ 5f02-j8dc)
20/01/09 08:20:17 Vdg3TO+Z0.net
ゲーム中の温度と比較すれば良い
343:Socket774 (ワッチョイ 5f58-Bskq)
20/01/09 09:50:43 i8qXGFk+0.net
>>327
室温やアイドル時も書かずに、負荷後だけ書いても比較しようがない
344:Socket774
20/01/09 10:11:48.69 ZnD9xTqKr.net
3950X B-Die 16GBx2 3733 CL16 1.37v で計算機Fast設定で使ってて
Memtest400%完走とかOCCT 2h安定しててもアイドル中にKP41で再起動するから、SoCを1.115とかVDDGを更に0.02くらい増やしたら安定したっぽい
誰かの参考になれば
345:Socket774
20/01/09 10:25:01.64 U2iFGvRmM.net
>>330
前頭葉が萎縮して障害起こすと思ったこと言わないと気が済まなくなるんだってよ
どうせ≫327が環境詳細に書いても答えられないんだろ?
346:Socket774
20/01/09 10:35:50.25 OuYroLV70.net
>>330
ごめん
室温18℃アイドル26~28℃
聞き方が悪かったな
負荷掛けても大して温度上がらないからHWInfoの表示温度が正しいのか
知りたかったんだよね
347:Socket774
20/01/09 11:00:08.95 i8qXGFk+0.net
>>333
アイドル+10~15度程度なら、至って普通なんじゃないかな。
若干高い気もするけど
348:Socket774
20/01/09 11:33:47.83 k4j2G32D0.net
>>333
その程度ならしっかり冷えてる方なんでないのかな?
うちは F4-3200C14D-16GFX 4枚 3733 CL16 1.39V に Corsair のメモリクーラー付けて
HCI Memtest Single 400% 実行時のピークが 41.4~42.0 度だった。室温は 25 度で一定。
簡易水冷使ってるってこともあって、メモリクーラー無しだと 50 度超えてくるから怖いところw
349:Socket774
20/01/09 15:28:03.45 9CXthn/o0.net
秋刀魚Micron届いた。9JJ45なので、前工程日本、後工程中国かな?
サイズでかいので注意
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)
350:Socket774
20/01/09 16:48:02.54 F91BZSWd0.net
>>331
各種負荷テスト通るのにランダムorアイドル時にKP41出る場合はこの辺の設定をいじると改善する場合がある
CPU SOC:AUTO→1.10~1.12v
CLDO_VDDG: AUTO→1040~1080mv
CLDO_VDDP: AUTO→ 970~1040mV
NB: AUTO(1.00)→1.05~1.06v ※イベントビューアでKernel Power(41)エラーやネットが頻繁に切断される等PCIEの動作が不安定な場合
CPU Vcore Offset: AUTO→+0.08v
Power Supply idle Control: Low Current idle → Typical Current Idle
351:Socket774
20/01/09 18:29:00.45 4W4XhTbAd.net
タイミング詰めて起動成功しても再起動したらよくコケるんだけどこれって抵抗値が合ってないって事なのかな
352:Socket774
20/01/09 19:44:33.68 9CXthn/o0.net
計算機、J-die対応していないので、E-dieの設定を参考にやってみたけど、
当たり品ではないは。というかおいらの能力不足だねorz
3733MHz 20-20-23-20 tRFC580で安全運転中。
353:Socket774
20/01/09 20:01:07.81 Vdv1NOKk0.net
GALAXメモリってあんまり使ってる人いないみたいだけど評判悪いのかな?
354:Socket774
20/01/09 20:28:29.83 tAHNrMKgd.net
単純に高いし限定商法で数がない
355:Socket774
20/01/09 20:34:55.77 vDJby1eO0.net
旧タイプのなら持ってるよ
あれ全部Samsung B-dieで数作ってないから売ってる所少ないし高いんだよ
356:Socket774
20/01/09 20:45:03.60 UR/ezbFsM.net
>>340
HOFなら性能はめっちゃ良い
ただRyzenなら素直にTrident Neoにした方が回ることも多い
357:Socket774
20/01/09 20:52:28.82 1mbeaG1Zd.net
>>338
電源切る時は完全シャットダウンにすればいいんじゃないか?
358:Socket774
20/01/09 20:56:35.91 xW75G8rEd.net
安い(当社比)奴もあるけどまぁ値段相応だろうな
URLリンク(kakaku.com)
359:Socket774
20/01/09 21:50:20.25 zLPaEh/n0.net
>>338
イベントビューワーはなんて出てる?
360:Socket774
20/01/09 22:12:13.26 eK4tfeto0.net
>>338
C6Hの最新BIOSで同じ症状が出たから7601に戻したよ
どうやらRTT_PARKをRZQ/1以上にすると駄目みたい(DR4枚の場合)
361:Socket774
20/01/09 22:19:51.23 nkxAag8gd.net
>344
その方が起動はするね
>346
システムのビューアー見てるけどこれと言ったものはなかった
>347
x370taichiでSR4枚だけどその辺弄ってみるわ
362:Socket774
20/01/09 23:21:06.78 AoO57tB90.net
すまんわかる人いたら教えてほしい
最初通ったタイミングや抵抗設定でしばらく使ってるとだめになるパターンあるものだろうか?
通ったのにだめになった構成が
3700X+X470MasterSLI+RX580+迷彩32G(DR16Gを2枚)電源がクラマスのGold750W
3800CL16IF1900が通った設定がだめになった契機がグラボをVEGA64に交換
やったこと
・CMOSクリア(電池外し)
・電源交換
・OS再インストール
最終的にグラボをRX580に戻したがかつて動作した3800CL16IF1900は全く駄目で
同じタイミング電圧設定でメモリを3733IF1866設定にしたら計算機のmemtest400%が通った
手持ちのバリスポ3000の8G2枚も3800CL16IF1900が通った設定で起動せず
タイミング設定そのままでメモリ電圧を1.38Vから1.4Vにしたら計算機memtest400%は通った
こんな事あるのかねぇ、マザボの不具合だろうか?
363:Socket774
20/01/09 23:25:50.02 Vab+4F6J0.net
>>349
冬になったら通りにくくなったな。主に起動時の話だが。
364:Socket774
20/01/10 01:13:03.16 h0mKuAFK0.net
OLOyという初耳なメーカーの3200 CL16 32GB(16GBx2)なメモリが$100切るセールが行われてる
URLリンク(www.newegg.com)
365:Socket774
20/01/10 01:42:42.59 bJY3QwVi0.net
>>340
URLリンク(blog.livedoor.jp)
366:Socket774
20/01/10 03:05:04.67 7h6OJBJy0.net
買って3ヶ月程経ってようやく3900X/C8H/F4-3200C14D-32GTZN×2で組めた
DR4枚だとXMP適用も厳しいのかと思ってたけどすんなり起動するのな
これからちまちま詰めてくわ
367:Socket774
20/01/10 06:42:08.28 jBWO7Vwk0.net
>>349
2枚のメモリの挿す位置を逆にするだけでも起こり得る
368:Socket774
20/01/10 07:27:34.23 5P39zYXwa.net
>>339
J-dieがこの先化ける可能性
俺も期待して買ったけど旨味なかったよ
369:Socket774
20/01/10 08:33:29.19 pvPb4h0Dd.net
OCするなら最初からOCメモリとして選別されたものに限るな
バリスポ3000でも3800CL16回るし
370:Socket774
20/01/10 08:48:36.72 wZaep7xPa.net
>>340
個体差あるんだろうけど俺のはカスだった(GALAX HOF OC Lab Master DDR4-4000 CL19)
少しでもクロック上げたりレイテンシ詰めたらエラーで真っ赤になる。3200cl14ですら動かない。
いい個体をocerに回して宣伝させて情弱バカにゴミ掴ませるメーカーなんだなって。
ハイクロックメモリはpatriot ddr4-4400がおすすめHoFカスの半額だし。
371:Socket774
20/01/10 11:32:03.19 O0w22vHl0.net
>タイミング詰めて起動成功しても再起動したらよくコケる
自分もこれになって定格に戻した
372:Socket774
20/01/10 14:17:00.48 SQcPQU09M.net
3800 if1900 cl16のOCしている状態で
asus ramキャッシュの容量増やしたら
Windows Defenderのメモリ使用率が95%とかになったので再起動かけたらcode40エラーで再起動コケた
普段は再起動でコケるとかまったくないのにw
起動、再起動でこけるってデバッグコード8dとかなってない?
373:Socket774
20/01/10 15:06:56.99 9S0cU0U80.net
どんな不具合報告にしろストレステストやら何をどの位通したのか明記無いと
メモリをキチンと詰められてないだけじゃないのってなるんでない?
374:Socket774
20/01/10 15:30:13.66 hO+qZBbp0.net
デバッグコード8dて何を指してるの?
375:Socket774
20/01/10 15:30:34.30 5hf7v7yr0.net
>>181
そうやって一斉値引き注目PRを短期で切り上げて購買意欲誘うのが業界戦略だ
DDR5出る頃は高性能なDDR4Xも並立でリリースされるよう
DDR4Xは70gb/s、DDR5は90gb/sだかえあDDR5の天下来るかわからない
だからマイクロンはDDR4X量産を最近始めた
ゲームでも速度でも50gb/sと70gb/sの違いはでかいが、70gb/sと90gb/sの違いは低い
AMDだってDDR5はZEN4までお預けだろ?いやZEN3からか?
376:Socket774
20/01/10 16:33:30.86 Iwrj4yh3d.net
377:DDR4X?って調べたらLPDDR4Xかよ モバイル向けだろ
378:349
20/01/10 17:35:38.14 DF7rE8+80.net
>>350
ありがとう、コールドブート失敗するパターンか電源ヘタってくるとある話でいいかな?
>>354
ありがとう、そういうパターンもあるのかうちのSniperXちゃん3800CL16IF1900余裕だったのに
3733CL16IF1866は動くからもう一回メモリ設定詰め直してみるわ
379:Socket774
20/01/10 18:44:32.70 pvPb4h0Dd.net
高速化できるならマザー直付けもアリだな
380:Socket774
20/01/10 18:57:59.48 EWYdw2wP0.net
価格上昇の噂に煽られおかわりしてしまった
381:Socket774
20/01/10 19:56:02.66 mIA/MwqW0.net
>>340
だいぶ前に調整したやつだけど3733MHzCL14で回ったよ
XMPがゆるゆるだから個体差すごいのかも
URLリンク(i.imgur.com)
382:Socket774
20/01/10 20:11:37.99 pvPb4h0Dd.net
G.Skill3200C14や3600C16等の普通のB-dieでも1.5V盛れば3733CL14で回せるけど
良いB-dieならもう少し低い電圧でいけるんだろうな
383:Socket774
20/01/10 20:27:27.46 9S0cU0U80.net
俺ビビリだから 1.4V 以上は喰わせたくないなw
384:Socket774
20/01/10 21:00:45.98 K7Hvrq9c0.net
何十枚か買ってから選別するといい
385:Socket774
20/01/10 23:21:56.10 ULaCnvn/M.net
スリッパもここでいいんか?
386:Socket774
20/01/10 23:31:02.06 qxyS2Hk90.net
良いんじゃないかな
スレ分けてもニッチすぎるっしょ
387:Socket774
20/01/11 04:05:23.66 ZPXtKfDo0.net
んじゃ失礼して,,,
3960X, Zenith2E, F4-3600C16Q-32GTZN(8GB4枚)
という構成で、計算機の3733MHz@Fastプロファイルを動かそうとしてる
DRAMの電圧は1.46vに設定した
CPUクロック定格(ただし電圧はM/Bが1.5v以下で勝手に調整)だと計算機MemBenchエラー無しなんだけど
RyzenMasterでAutoOverclockingを選んでPPT320, TDC215, EDC300に設定したところエラーが出るようになった
こういう場合はどの辺の設定を見直したらいいだろうかな
388:Socket774
20/01/11 04:44:47.76 EFSh0REsd.net
RyzenMasterは使わずにBIOS上から設定するのが基本
あとそのメモリなら電圧は1.35~1.4Vでも問題ないはず
389:Socket774 (ワッチョイ 5f58-iprm)
20/01/11 04:53:39 ZPXtKfDo0.net
まじっすか?
1.45vでも駄目だったんで1.46vにしたんだよね
メモリ以外の電圧は全部Autoなんでそれがいかんのかな
あるいは根本的に何か勘違いしてるかも
とりあえずRyzenMasterのOC止めます
390:Socket774 (スプッッ Sd1f-88rQ)
20/01/11 05:00:23 EFSh0REsd.net
タイミングから電圧、抵抗周りまで全部決め打ちしないと意味ないよ
391:Socket774
20/01/11 05:46:14.98 m07a1fmy0.net
>>373
メモリ電圧1.48vくらいまで上げてエラーが消えるかどうかをまず見る
そのメモリはケース内のエアフローがしっかりしていれば1.5vくらいは余裕で常用できる
392:Socket774
20/01/11 05:55:30.26 ZPXtKfDo0.net
自分の分かる範囲で全部手打ちにして1.4v試したけどポストしなかったよ
分からなかったのはBGS, BGS alt, cLDO VDDP
VDDPは項目あったけど電圧じゃなくて3桁の数字を指定する感じだった(わからんのでAuto)
↓今1.46vで起動した状態
URLリンク(i.imgur.com)
393:Socket774
20/01/11 06:12:34.21 z+icHXJe0.net
der8auerがメモリに2Vかけても問題起こったことがないって言ってるし、1.5V常用なんて平気よ
394:Socket774
20/01/11 06:51:33.61 ZPXtKfDo0.net
1.46vだと計算機でたま~にエラーでるみたいなんで1.48vでいきます
あとBIOSからPPTとか設定したらエラー出なくなったっぽいです
アドバイスありがとうでした
395:Socket774 (スプッッ Sd1f-88rQ)
20/01/11 06:59:15 EFSh0REsd.net
あぁシングルランクだと3733のFast presetはCL14になるのか(デュアルランクだとCL16)
なら1.4Vじゃ全然足りないから>>374の二行目は忘れておk
396:Socket774
20/01/11 11:04:24.84 fyQntknx0.net
>>303
低レイテンシで動きました?
397:Socket774
20/01/11 11:29:03.76 XMrRbxsA0.net
男なら1.8V
398:Socket774
20/01/11 11:33:00.74 fKSA3EDR0.net
ハイリハイリフレハイリホ~♪
大きく盛れよ!
URLリンク(www.youtube.com)
399:Socket774
20/01/11 13:56:04.22 WUKLJrgS0.net
300追記ですがメモリをspdに戻してもイベントid14のエラーでフリーズしました
もうお手上げですね、何か壊れてるのか
400:Socket774
20/01/11 15:14:21.03 PO8I9U5Fa.net
>>382
まだ試し切れてないけど、ゆるめの3900 1:1 は無理だった…
401:Socket774
20/01/11 16:48:17.80 /dIPk/bE0.net
BダイSR4枚ならprocODT40のほうが良いかも
402:Socket774
20/01/11 17:29:23.31 z+icHXJe0.net
>>385
CPUのOCで無理がたたってる可能性もあるけど、定格?
403:Socket774
20/01/11 18:19:59.39 29ZJn5aIM.net
>>386
無理ってエラー出まくり?
立ち上がらなかったとか?
>>385
細かくPC環境かけばいいじゃん
漠然と言われても誰も答えられないと思いますよ
404:Socket774
20/01/11 20:23:07.01 D4qYcA/B0.net
2Vで大丈夫とか
液体窒素でも壊れるのに
405:Socket774
20/01/11 21:04:49.57 WUKLJrgS0.net
>>389
そうですね、記載しておきます
【CPU】 Ryzen7 3700x (定格)
【CPU-FAN】CRYORIG R1 UNIVERSAL
【Memory】 3600C16D-32GTZNC (現在はspd)
【M/B】 TUF X570-PLUS GAMING (biosは1405に更新)
【VGA】GeForce RTX™ 2080 GAMING OC 8G
【Sound】tascam us4x4
【SSD】 860 EVO MZ-76E500B/I
【HDD】DT01ACA300
【電源】 Corsair RM850x
【OS】Windows10 pro 1903(1909も試しました)
グラボのドライバは色々試して現在はギガの公式配布最新で様子を見ています
406:Socket774
20/01/11 21:06:59.25 Dz2kNfdZ0.net
>>391
サウンドカード外して再現するか試してみ
サウンドカードの相性なのか不具合が結構あった気がする
407:Socket774
20/01/11 21:08:41.67 Dz2kNfdZ0.net
すまんカードじゃなかったなそれ
でもサウンド外して試してみて
408:Socket774
20/01/11 21:14:18.94 fyQntknx0.net
>>391
アメリカのグーグルで検索してたら
asusのサイトで2019年のasusマザーボードのcodeテーブルというの見つけたけど
11~14はプリメモリCPUの初期化が開始されますってなってるな
409:Socket774
20/01/11 21:20:41.61 fyQntknx0.net
CPU取り外して再度取り付け
BIOSの上書き試してみた?
410:Socket774
20/01/11 21:21:23.33 6e6+NVm60.net
2Vワロタ
411:Socket774
20/01/11 21:49:31.93 PO8I9U5Fa.net
>>389
立ち上がるんだけど、まずオンボードサウンドが途切れる。計算機のメモリテストも動くけどエラーでる。
x570迷ってるんで詰めるのはめんどくさい感じだけど3600 14-14-14-14-28-32 trfc288が電圧いくつで通るかは今晩確認したいな。
412:Socket774
20/01/11 22:46:06.32 9yWQ6Ert0.net
>>378
Micron E-die用の設定の方が緩いからそれで試すとどうなる?
まったく改善されないならSOC[1.10~1.12v]とPCIE(NB1.06~1.10v)上げてみたら?
ASUSはNB電圧が一段階しか変更出来なかったはずなので、1段階上げてダメだったら詰み。
ASUSのX570はファンコンとか電圧回りに変な制限(おせっかい機能)があって使い辛いことこの上無かった。
あえて電圧下げてマージンどれぐらいあるか確認しようとしたら電圧下げられなくて出来ないし・・・
GigaのX570だと制限無いからNB 0.98vに下げてKernel Power 41でまくりとかに出来る。(OCCT回した瞬間リセット)
この状態だとNB1.00vでもたまにリセットしたりするからNB1.06vまで上げて安定、みたいなことが試せる。
この時はSOC1.05vもしくはNB0.98vだとOCCT回すと即ブラックアウトorリセット、SOC1.1v NB1.06vで24時間一度もリセット無しだった。
CLDO_VDDPの場所 (CLDO_VDDPとVDDPは別)
URLリンク(i.imgur.com)
413:Socket774
20/01/11 22:55:17.14 9yWQ6Ert0.net
・PCIEが不安定な場合に起きる現象(SOCとNB電圧が足りない)
※OCCTやMemtestは何時間でも通るのに・・・という場合
イベントビューアのシステムログに以下のエラーが頻繁に発生
>Kernel Power (41)
>以前のシステム シャットダウン ( ‎xxxx/‎xx/xx x:x:xx) は予期されていませんでした。
>警告 xxxx/xx/xx x:xx:xx e1ixxxxx
>〇〇 Gigabit Network Adapter
> Network link is disconnected.
>警告 xxxx/xx/xx x:xx:xx DNS Client Events
>名前 xxx.xxxxxxxx.xxx の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
その他USBやPCIEデバイスの誤動作
音飛びが頻繁に発生する、USB接続したストレージが勝手に再接続するetc
414:Socket774
20/01/11 22:56:08.25 m07a1fmy0.net
3733/1866くらいならチップセット電圧0.85vでも全然いけるね
チップセットがよく冷えるようになってファン回らなくなるのでオススメ
415:Socket774
20/01/11 22:58:59.88 z+icHXJe0.net
Duckだってメモリ電圧2V越えの結果出してるのに、液体窒素でも壊れるとか何を根拠に言ってんの
URLリンク(i.imgur.com)
416:Socket774
20/01/11 23:09:36.03 D4qYcA/B0.net
そういう煽りはどうでもよいよ
あほ書き込みすぎて話にならん
417:Socket774
20/01/11 23:12:07.24 cPYIGUdp0.net
レイテンシ思いっ切り詰めるならやっぱりB-dieのA0基板なんね
今の新し目のB-dieはちゃんと確認しないとクロックだけ回ってレイテンシあんまり詰められないA2基板だったりするし
418:Socket774
20/01/11 23:30:20.01 fyQntknx0.net
>>397
抵抗があってないんじゃない?
>>391
すまん、普通にマニュアルにも載ってるな
419:Socket774
20/01/11 23:34:22.47 fyQntknx0.net
1.55Vで3800CL14って糞じゃね?
420:Socket774
20/01/11 23:37:03.38 aidjmEmu0.net
b-die電圧かけると結構発熱するけど1.55vで常用ってファン全開で当ててるんだろうか
421:Socket774
20/01/11 23:47:50.78 z+icHXJe0.net
LAB Master使ったけど、1.5V下じゃG.SkillのA1基盤とあんまり変わらなかったよ
より高電圧なら変わってくるのかもしれないけど
422:Socket774
20/01/11 23:54:16.99 Ff5V97WA0.net
1.8Vだの2Vだの突っ込む競技OCで回ることよりも
1.45~1.48Vの24/7安全圏内で3800CL14回るメモリがなるべく安く手に入ることの方が重要
423:Socket774
20/01/11 23:56:36.04 Ff5V97WA0.net
F4-3600C14-16GTZNなら1.48Vで3800CL14回せるね、G.Skillだから選別も安定してるし
その代わり高いけど
URLリンク(docs.google.com)
424:Socket774
20/01/12 00:06:05.07 tuDDqkTia.net
cfd ballistix sport W4U3200BMS-16Gのレイテンシは、16-18-18と16-16-16のどちらが正しいんだろうか
Amazonの商品説明やネット記事では後者、cfdのウェブサイトでは前者の記載なんですが
425:Socket774
20/01/12 00:23:24.68 DuT4UeLJ0.net
>>409
安さ重視なら3200C14のGFXが抜けてる感じかな
1.5Vかかるけど
426:Socket774
20/01/12 00:31:53.95 71yq5HMh0.net
>>410
PATRIOTとか途中でタイミング変わったりしてるから、違うことは普通にある。
というか店の在庫によって古いロットだと違うってのがあるから。
Amazonの説明で16-16-16ってなってても実際にはマケプレの各店によって16-16-16だったり16-18-18だったりとかも起こりうる。
普通は代理店の方は最新のロットのタイミングが書かれているはずだけど間違っていることもある。
自分の経験だとCorsairのCL18-19-19-19買ったらCL変わっててCL18-22-22-22が来たことがある。
その時は代理店のページとスペックが違うから返品した。
Amazonなら説明と違うと返品余裕だから届いたやつが気に入らなければ返品すれば良いと思う。
ぶっちゃけチップおみくじと比べればタイミングの細かい違いなんて誤差みたいなもの。
427:Socket774
20/01/12 00:34:13.88 zwIpbVPM0.net
>>398
マザーによってNB電圧(いわゆるSOC電圧)はVDDCR SOC Voltageになってるが
普通にマニュアル指定とかLLCの設定もあると思う
RyzenMasterのSOCはAMDの方のSOC参照してるから紛らわしいけど
HWiNFOのSoC Voltage(SVI2 TFN)とVRMの出力情報は設定ちゃんと反映されてるね
428:Socket774
20/01/12 00:48:51.57 tuDDqkTia.net
>>412
なるほど、そんなこともあるんですね
詳しくありがとう
429:Socket774
20/01/12 00:49:00.07 /LxSOora0.net
>>411
1.5Vオーバーはちょっとキツいなぁ
年末に3600C15が1.6万で売ってたのを華麗にスルーしたのが悔やまれる
32GB積みたいからシングルランク16GBに期待してたけど現行の16Gbitチップはどれもイマイチみたいだし
430:Socket774
20/01/12 01:05:43.60 EAGk0m080.net
選別のSamsung B-dieを入手したがIFが1800が限界そうというオチ
残念
431:Socket774 (ワッチョイ 5f58-lB9F)
20/01/12 01:24:28 Y2r12edA0.net
F4-3200C16D-32GTZN
ってもう終息なんでしょうか。後継があれば教えていただきたいです。
432:364 (ワッチョイ df70-lB9F)
20/01/12 01:25:32 CkkqdM8A0.net
迷彩SniperX3600CL19が3800CL16IF1900でだめになったと書き込んでたものです
ようやく原因がわかった、もともと計算機設定でやっていてtFRCが計算機では504だけど
家では520までしか行けず520の設定で運用していたこれが購入した9月後半ごろ
その後11月頭まではこの設定で運用していて、そこからバリスポで遊んでいて
寒くなってきた12月下旬にSniperXに戻して動いた設定でやったらBIOSポストすらしない
でも同じ設定でメモリ速度を3733だと動くから延々悩んでいて
3800CL16IF1900はもともと動いていた設定そのままでtFRCを520から530にしたら
計算機のmemtestの100%と400%を通った
夏場と冬場で設定若干変わる場合あるのだなちと驚いたよ
バリスポもメモリ電圧を少し昇圧しないと3800CL16IF1900で動かなかったから
電源がやっぱへたり始めているのかもしれん
433:Socket774 (ワッチョイ 7f73-lB9F)
20/01/12 02:04:40 8PnoDaMD0.net
IF1900って、CPUのおみくじだと思っていたけど、メモリタイミングも関係あるのか。
434:Socket774 (アウアウウー Saa3-H9u6)
20/01/12 03:00:03 7OJBID+Ea.net
F4-3600C1
435:9D-32GSXWBを3950xで使ってるけど3600だとpostしなくて3200で使ってる。こんなもんなん?
436:Socket774 (ワッチョイ 5f58-e5+Y)
20/01/12 03:21:52 +9fyiFn50.net
枚数にもよるな
437:Socket774 (ワッチョイ 5f58-O4pj)
20/01/12 03:36:14 pslACYEF0.net
当たり前で今更のことかもしれないがIntel向けと書かれてるメモリはAMDではフルスペックでは使えないな。
438:Socket774 (ワッチョイ dfa8-lB9F)
20/01/12 03:41:11 92N8gnIc0.net
>>419
ID変わってるけど418です
自分の場合はもともとIF1900で動いていてだめになった口だから
基本はCPUおみくじだと思う
3800IF1900とメモリ電圧1.35V設定して全タイミングAutoで
起動できるならタイミング詰めて3800IF1900運用はできると思う
CL16まで持ち込めるかどうかは不明CL20止まりになるかもしれんし
そこはガチャみたいなもんだね
>>420
2枚なのか4枚なのかにもよるけど最近購入したのかな?
自分の迷彩もF4-3600C19D-16GSXWBの32Gだけど
XMPの3600でも動かなくて3200にしてるのかな?
439:Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
20/01/12 03:43:19 vrBNKYfN0.net
SteelLegendだとメモリ回らないとか聞いたな
440:Socket774 (ワッチョイ df1e-Zbv/)
20/01/12 03:49:15 /LxSOora0.net
最近の迷彩は品質落ちてるしそもそもIntel用だし
441:Socket774 (ワッチョイ dff1-lB9F)
20/01/12 06:13:10 IHSYOM720.net
AMD用だからOC伸びたりレイテンシ詰められるわけじゃないでしょ?
自分の認識はAMD用のXMPが入ってるだけと思ってる
442:Socket774 (ワッチョイ ffd6-alJZ)
20/01/12 06:25:06 71yq5HMh0.net
>>418
>>423
冬場の方がCPU温度低いからよりブーストするのでメモリ負荷高いはず
443:Socket774
20/01/12 07:29:33.89 IHSYOM720.net
>>427
その理屈だと冬以外は冷却追いついていないという解釈もできるが?
444:Socket774
20/01/12 07:54:01.39 UKA+9xtg0.net
寒BでさえCL16IF1900は計算機で1.42V要求してるのに他が1.35Vはそもそも無理だろ
電圧盛らずにIF1900通らないって言ってる奴多そう
445:Socket774
20/01/12 08:54:19.54 DuT4UeLJ0.net
ここの人たち異常に高電圧嫌いだよね
身勝手に他人のハードル上げて遊んでるのか知らないけど
446:Socket774
20/01/12 08:58:32.77 q32dSZhBM.net
猿真似するしかない奴が多いからだろ?
知ってる人は適正な電圧入れてる
447:Socket774
20/01/12 09:27:24.88 Fz+VwSvU0.net
レスのとおりにやらせて結果が見たいだけの奴もいるから注意な
すべて自己責任で
448:Socket774
20/01/12 09:29:24.72 G39ybk2Z0.net
AMDでX570 XMP 3200 16×4枚挿しで全部デュアルランクだけど
64GBだとエラーがでるのは仕様なのかな。
PCは立ち上がるけど負荷を掛けると再起動する。
XMP 3200 16×2の32GBだと問題ない。
もしかして対応してないのかな。
449:Socket774
20/01/12 09:49:06.41 BtdeeQx60.net
>>433
計算機の3200 safeのタイミング打ち込んでみたら?
450:Socket774
20/01/12 09:49:22.25 cYMtT7AU0.net
> 64GBだとエラーがでるのは仕様
こんなのがスペックシートにかいてあったら嫌だな
451:Socket774
20/01/12 10:01:58.39 NjSsAvI70.net
>>435
昔はあったけどね。i810とか最大512MBでPC100のデュアルランク刺すなら128MB最大で256MBのやつは2枚までみたいなやつ。
128MBシングル4枚構成なら通る。
452:Socket774
20/01/12 10:10:26.19 gz59ZmW90.net
440BXの256MBは128Mbitのチップ16個両面実装じゃないと認識しなかった
>>436
i810でメモリスロット4本のマザーあった?
画像検索しても最大3本しか見当たらない
今でいうシングルランクやデュアルランクは昔片面実装両面実装とか
453:Socket774
20/01/12 10:34:12.37 G39ybk2Z0.net
いやマザボの取説に
4枚挿しのDRだと
2667までと書いてあったから
4枚挿しのでSRだと2933まで対応
2枚挿しなら3200で問題なく動く。
454:Socket774
20/01/12 10:35:16.33 yQ0xJWKTa.net
4枚挿しでXMP3200で動かそうとしてるのか
455:Socket774
20/01/12 10:36:49.82 9LZ7vs+00.net
D15黒とかアサシン3使いたいから
ヒートシンクなしか干渉しないメモリで3800 16 16 16 32 48程度で回るメモリがほしい
456:Socket774
20/01/12 10:39:10.32 G39ybk2Z0.net
>>439
そうです。
それだと何故かエラーがでる。
457:Socket774
20/01/12 10:44:36.96 bnmqOcGU0.net
そりゃOCしてるんだから失敗したらエラーも出るよ
とりあえず起動はするみたいならあとはサブタイミング含めて最適な値探ってエラー取り除く作業だね
4枚挿しDRだとProcODTとかRTTとか含めて最適な値探すのは時間かかりそうだけど
458:Socket774
20/01/12 11:08:37.19 AjIDzAEOd.net
4枚3200で動かすのは難しいよ
459:Socket774
20/01/12 11:14:46.39 BtdeeQx60.net
0006 Socket774 (ワッチョイ 21fc-EFXF) 2019/08/24 22:58:31
CMK64GX4M4B3200C16
米尼ニューアークからはるばるやってきたメモリーは4.31の寒B-dieだった
なんか知らんがメモリー専用クーラーも付属してた
X370 Taichi(P5.80) 1.35V4枚挿しで3600回ってる
URLリンク(i.imgur.com)
64GB3600で回してるの思い出して過去ログ見てたらあった
460:Socket774
20/01/12 11:31:55.15 pnWRWe2j0.net
>>444
寒BでTrfc600とか未調整じゃないの
それとも4枚64GBだからかな?
461:Socket774
20/01/12 11:36:39.97 G39ybk2Z0.net
状況は
occt linpack 2019 でメモリを64000MBでテストすると落ちる。
62000MBまでなら1時間通る。
またMemTest86も
XMP 3200 16×4枚挿しで
エラーがでる。
XMP 3200 16×2枚挿しなら
どのメモリーもエラーはでない。
もしかしたらBIOSが上がれば
状況が改善しそうな気がするんだけど、
それを願うしかないか。
462:Socket774
20/01/12 11:43:23.88 pnWRWe2j0.net
>>446
計算機でタイミング入れてる?
16GBx2の2セットとかだとズレとかあるかも
463:Socket774
20/01/12 11:52:06.66 QwZNi1DCd.net
ネイティブ3200だったらデュアルランク4枚挿しで余裕で回ったのにね
464:Socket774
20/01/12 12:08:05.16 G39ybk2Z0.net
>>448
どういうこと?
JEDEC準拠のCL値:22-22-22-52
すれば動くということなのか?
本当に確認済みなの?
だったらマザボの対応表が更新されないとおかしいよね。
465:Socket774
20/01/12 12:30:18.62 pnWRWe2j0.net
CFDかクルーシャルのネイティブ3200
E-die 16GBx2の2セットで3800報告あった
常用できるかは負荷テスト次第だけど
速くない分、高クロックや同期は強いのかも
466:Socket774
20/01/12 13:10:49.60 u77pILZK0.net
取り敢えず 4 枚挿しでエラーでてるうちに Memtest86 Test8 で一番エラーが少なくなる
ProcODT を探し当てた方が良い。それが最適値になる。
そのあと CadBus 調整。
それもおわったらメモリのタイミング調整していく。
これが出来ないなら計算機に頼る。それすら出来ないなら大人しく DRx4 で対応する 2666 で使う。
467:Socket774
20/01/12 13:30:46.01 3ajwg9OQ0.net
>>449
そのメモリがそれで動くかは知らんが
ネイティブ3200 16GB x4はうちで普通に動いてるわ
保証外だから対応表は更新されないだろう
468:Socket774
20/01/12 13:32:02.85 9HHj0vFF0.net
普段は手動では何も設定もしないでポン付けでメモリを使用しています
ここを見るとPCが起動しなくなった、ブルースクリーンが、メモリが壊れたなどと
恐ろしげな話が書いてあります
そこで先輩達に質問なのですが、そこまでリスクを負い、時間と労�
469:ヘをかけてメモリをOCして 何が得られるのですか? windowsの起動時間が速くなったり、目に見えてブラウジングなどのPCの基本使用での動作が軽くなったりするのですか? それならチャレンジしてみたいのですが
470:Socket774
20/01/12 13:38:10.53 tuDDqkTia.net
>>453
分からんけど、光るPC組んでる人に光らせて何が得られるんですかと聞くくらいの愚問じゃね?
471:Socket774
20/01/12 13:53:19.29 vrBNKYfN0.net
うちのB450M SteelLegendはネイティブ3200の16GBx2でPOSTしなかったりBIOSでフリーズしたりするわ
SRの8GBx2なら何もないんだけどこのマザーメモリ弱いのマジなんだな
472:Socket774
20/01/12 13:57:14.31 6uEed8GM0.net
うちのX570 Taichiはネイティブ3200 16BGx4でOKだな
SLがウンコなのかもしれん
473:Socket774
20/01/12 13:59:21.40 vrBNKYfN0.net
むしろ現代のマザーでなんでこんなメモリ弱いのか気になるわ
CPUとメモリ同じでDRx2でASUSやMSIのでは問題なく回ってるのにな
X299のSLもクソだったしSLシリーズはもう買わん
474:Socket774
20/01/12 14:07:07.83 4kslQ48Cd.net
>>453
恩恵を受けられない使い方してるならOCしなくていいよね
475:Socket774
20/01/12 17:31:04.55 ZHdy7aGDM.net
>>451
Micron J-die 16GBx2でやってみたけど
下限の28ohmでもエラーでなかった。
低い値のほうが動作すればいいんでしょ?
今、全テスト中。
476:Socket774
20/01/12 17:39:40.03 u77pILZK0.net
>>459
エラーが出ないなら出るまで設定敢えてキツくしないとだめ。
エラーを吐かせながら調べる方法だからね。
あと書き忘れたけど Memtest86 Test8 だけを 4 周が目安。
で、ProcODT を変えながら一番エラーの少ない設定を採用する。
抵抗値は低ければ良いと言う物でも無くてメモリモジュールに合った物なら高くても問題ない
477:Socket774
20/01/12 17:41:40.14 ZHdy7aGDM.net
>>460
了解した。
478:Socket774
20/01/12 17:48:11.00 4kslQ48Cd.net
>>460
この前がっつり検査したけどきつめにすると下手すると起動もしないから神経使うのね
かなり時間食ったけどこれって言う抵抗値は決まったかも
479:Socket774
20/01/12 18:51:23.58 JhEq4QC80.net
>>453
様々な前提条件抜きに語ると、ゲームのフレームレートが最大20%程度向上する
それを目当てにメモリOC詰めてる人は少ないだろうが
480:Socket774
20/01/12 19:06:48.74 yDLahHkA0.net
>>449
その16G4枚指してメモリ電圧1.35Vでメモリ速度3200、IF1600設定だけやって
あとメモリタイミングや抵抗を全部Autoで起動させてみたら?
起動できたらRyzenMasterでタイミングや抵抗値がいくつになってるか確認して
そのメモリのDieがなにかしらんけど計算機で該当するDieのsafe設定の数値と比較しながら
数字を詰めていく事やってみてはどう?
481:Socket774
20/01/12 19:18:08.21 71yq5HMh0.net
>>459
ProcODTを一段づつ変化させながらメモリ電圧を少しづつ下げていく。
ある程度電圧を下げて動作条件が厳しくなると、53Ωでは起動するが48Ωや60Ωでは起動しない、みたいになる。
その場合は53Ωが最適値ということ。
ProcODT以外の影響を排除する為にメモリタイミングは緩々にしておくこと。
起動出来た時はmemtest86のtest8を回してProctODTごとのエラーの増減をメモするのがオススメ。
482:Socket774
20/01/12 19:46:51.62 UUt7J2cK0.net
レス遅れてすみません
>>393
暫く外して様子をみてみます
>>395
cpu全パーツの再取り付けはやってみました、biosは今回に際して最新にしました
483:Socket774
20/01/12 20:46:30.35 EclIM9Cr0.net
質問失礼します。
ryzen 3950X
MSI MEG X570 ACE
この構成で64GBにして、足りなかったら128GBにしようと思ってます。
QVL4枚対応のG.SkillのF4-3200C16D-64GVK(32GBx2)がいいと思ったんですが、納期3~6週間は待てないので、CorsairのCMK64GX4M2D3600C18(32GBx2)を買って、もし足りなかったら、納期3~6週間のF4-3200C16Q-128GVK(32GBx4)を買おうと思ってますが、他にいいメモリありますか?
価格comに乗ってないメモリが多くて・・・
タイミングとか難しい方法は今のところする予定はないです。
484:Socket774
20/01/12 22:42:14.53 GFMQsEDk0.net
URLリンク(twitter.com)
…だとさ。
(deleted an unsolicited ad)
485:Socket774
20/01/12 23:04:33.25 OFfTLJ3H0.net
マザボのメーカーのメモリのクロックと書いてることちゃうやん
迷ったらネイティブメモリ買えはまだわかるけどさ
Zen2でX470マザーならSR、DRどちらもA2,B2スロット2枚差しは3200やし
2666にしとけはちと違う気が・・・
486:Socket774
20/01/12 23:17:32.97 gz59ZmW90.net
無用なトラブル避けるためにわざとこうしてるだろ
工房店頭で3600とB450マザーと3200メモリをセットで買ったときにも念押しでオーバークロックですよ言われた
487:Socket774
20/01/12 23:22:57.95 GFMQsEDk0.net
そうして念押さないと、初期不良だとか言い出す初心者が出てくるからだろ。
488:Socket774
20/01/12 23:27:27.41 BtdeeQx60.net
こういうの見るとまだツクモの方が保証で言えばやりやすいかな
結構渋るしなここ
489:Socket774
20/01/12 23:34:47.97 BLoYKYF70.net
昔からメモリは高級マザーの方が回る品質の差なんだろう
安マザーなら程々で満足しとけってことね
490:Socket774
20/01/12 23:49:59.64 9LZ7vs+00.net
>>472
ネットのパソコン工房は渋るよ
店頭は店長しだい
ネットの方は、俺は初期不良を交換渋られたw
491:Socket774
20/01/13 00:34:15.52 nGoSGV5E0.net
>>470>>471
判っていて買ってるやつばかりじゃないから念押ししているといえるよな
そうやって考えるとアマゾンが一番買いやすいのか
>>474
ネットの方OCメモリでも元の定格でもNG出ている証拠を突きつければ
流石に渋ることなくない?それでも渋られる?
492:Socket774
20/01/13 00:36:55.25 H0BHnye00.net
>>474
ゾネの時代だけど店頭で渋られたよ
グラボだけどSLIしてた1枚がおかしくてね
二枚とも同じものをここで買ってたから良かったけど一枚だったら初期不良も受け付けてくれなかったかもしれない
493:Socket774
20/01/13 01:59:33.27 KuKLcK1a0.net
無駄に32GBの買ったんだけど余ってるからOSのキャッシュ?というのに使えばいいという話を聞いたけどどういう設定すればそれできるの?
494:Socket774
20/01/13 02:10:55.11 VpbYo8rj0.net
>>477
メモリが空いていれば勝手にキャッシュに使われる、
アプリがメモリを食うとキャッシュが減らされてアプリに割り当てられる。
URLリンク(i.imgur.com)
495:Socket774
20/01/13 02:12:08.01 KuKLcK1a0.net
>>478
ありがとう なんもしなくていいんだね賢いんだな
496:Socket774 (アウアウクー MMb3-6liN)
20/01/13 02:19:41 qGIQwaOZM.net
空きメモリー領域を仮想ディスクドライブに使いたいならImDisk toolkit
TEMPやアプリを仮想ドライブ置くと爆速&SSDの書き込みを減らせる
497:Socket774
20/01/13 04:50:16.68 gLDf7SnD0.net
>>404
FCLK1/2 にして計算機の3800試したら通ったんで、調子にのってそのまま4000試したら余裕で動いてるわ。と言うことはsocもう少し盛れば3800 1:1とか動くのかもね。明後日やっと休みなんで試してみる。
498:Socket774 (ワッチョイ dfb1-pLzZ)
20/01/13 05:23:24 Q/1cY8sU0.net
何度かapc index mismatchってブルスク出たんだけどメモリのOCでこれデルコとってありますか?
一応定格に戻して様子見してるけど他の原因だったらと思うと不安だ…
499:Socket774
20/01/13 11:47:44.77 Vj9wZZjg0.net
>>423
asus x570-iなんだけど、xmp(docp)で3600のプロファイル読んだ状態で、3600として使うとbsodしたり、一応起動するが、R20とか回すと落ちる。ちなみにプロファイル読んだ状態で3200だと問題起きない。
ちなみにcpuは定格から4.3Ghz固定まで回るけど、メモリはどの状態でも3600で安定稼働しないんで、諦めてしまっていた。
500:Socket774
20/01/13 16:12:33.81 Vc3cSkSo0.net
F4-3200C16D-64GVK
この32G2枚組すぐ買えるとこないですかね?
日尼アメリカ発送ってのがあったけど問い合わせたら数週間先言われた
新卵にもないみたい
501:Socket774
20/01/13 20:51:25.97 8hLNeS+y0.net
>>484
即納は、e-bay にあるよ
JPY 35,409
502:Socket774
20/01/13 21:26:18.64 Vc3cSkSo0.net
>>485
ありがと
これ保証って米尼みたいに神対応してくれるのかな?
ポチるけどASKみたいな糞対応だけは勘弁
503:Socket774
20/01/13 22:21:04.67 IPywfKWZ0.net
保障目当てで外通するのは止めとけ
トラブったらセラー、ebay、決済業者、下手すりゃメーカーまで巻き込んで英語で長々とやり取りする事になるから。
504:Socket774
20/01/14 17:14:18.68 xKAmu9gz0.net
灰Dネイティブ3200出てきたね
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
505:Socket774
20/01/14 17:44:10.70 Gx6rnbzwr.net
灰Dの耐性ってどうなの?
Micronはバリエリ、maxに選別ダイ回ってそうだからこっちの方が期待できるかな?
506:Socket774
20/01/14 18:08:17.67 yWfD4/b/0.net
フッサン輸出絡みで韓国のメモリーメーカー青息吐息と思ってたけど
結構新作ダイ出てきてるね
倉庫の在庫尽きただけかな
507:Socket774
20/01/14 18:43:06.43 5SwRizW5M.net
海外OC系サイト探しても、Micron J-dieの話題ほとんどないな。最適解探すの大変だわ。
508:Socket774
20/01/14 18:44:41.95 +iqMj/Fa0.net
>>488
ガーバー的に高クロック向け?
509:Socket774
20/01/14 19:13:33.94 F186nYA6a.net
>>491
分かる
意外と回らないし情報少ないしで辛い
510:Socket774
20/01/14 19:26:22.01 5SwRizW5M.net
3733までいった。けど、ゆるゆる。
恐らく4000近くまでいくだろうが、Ryzen5 3600のIFが限界で撃沈。
511:Socket774
20/01/14 19:41:50.10 PIBe9Xrx0.net
>>494
レイテンシゆるゆるはどの程度なの?CL25位?
512:Socket774
20/01/14 19:48:26.23 LDUpwFQ+0.net
>>488
各社出揃ったね
あとは32GBモジュールだけ
CT2K32G4DFD832A
M378A4G43AB1-CWE
の国内取り扱いはまだか
513:Socket774
20/01/14 19:52:55.15 5SwRizW5M.net
CL16、tRP19、tRCDRD21、tRFC570
電圧1.435v。3733MHz
秋刀魚の16GBx2 Micron J-die
514:Socket774
20/01/14 20:01:27.16 m+0ywTxJd.net
J-dieはtRCD諦めればそこまで電圧盛らんでも4000とか4200行けると思う
515:Socket774
20/01/14 20:05:33.52 5SwRizW5M.net
>>498
CL18、tRCDRD23なら1.3vくらいまで下げられるよ。
516:Socket774 (ワッチョイ 7f73-lB9F)
20/01/14 20:38:50 m/QnkMPu0.net
E-dieもJ-dieも、procODT低くできるけど、やっぱ選別品には敵わないよな。
バリスポ3000だっけ?コスパ良いの。
517:Socket774
20/01/14 21:21:40.38 gdEUPYqX0.net
4枚でどれだけ行くか
518:Socket774 (ワッチョイ ffc1-lB9F)
20/01/14 22:11:10 PIBe9Xrx0.net
>>500
バリスポは1.4V盛らなくても3800IF1900行けたけどな
俺は8G2枚だが16G2枚で1.37Vの人もいなかったけ?
519:Socket774 (ワッチョイ ffc1-lB9F)
20/01/14 22:13:02 PIBe9Xrx0.net
>>497
tRCDRDが21か、tRFC570もしょうがないよな
でも>>499にあるようにCL18なら1.3Vで運用できるなら多少ゆるくてもいい気もする
520:Socket774 (ワッチョイ 5f58-sNFH)
20/01/14 23:35:29 2Ou77oKF0.net
>>485
横からだがもう売り切れてた
G.Skill公式から代理店探し回ってるけど一つもなさそう
521:Socket774
20/01/15 00:16:49.48 USwoVrUJd.net
F4-3200C16D-64GVKはどうせ選別落ちだし今すぐ欲しいならCorsairの3600CL18辺りで妥協するのもアリ
んで本命の4000CL18が出たら買い換える
522:Socket774 (ワッチョイ 6e02-s+FZ)
20/01/15 00:43:44 EJG+8GkT0.net
Trident z neo 3800 c18 32x2待ち…
523:Socket774 (ワッチョイ bd58-K8Mt)
20/01/15 01:48:07 reeJXXqP0.net
>>505
金ないんで5年は使う予定のOCでタイミングを詰める能力も無いおっさんだが妥協しないで待ったほうがいい?
その2つがどれくらい性能変わるのかすら分からん
524:Socket774
20/01/15 02:04:13.05 UFE8vL5k0.net
>>507
すぐ買ったほうがいい
メモリはもう上昇トレンドに入ってる
525:Socket774 (オッペケ Srd1-H9NG)
20/01/15 02:46:12 qPa6F+7Ar.net
マジか
明日ドスパラなんばに買いに行こかな
プレミアム会員プラチナプランだと加入月に応じて今、店舗割引あったっけ?
526:Socket774 (ワントンキン MM52-TBEC)
20/01/15 03:06:14 U5CtD6gsM.net
値上がりはじまったな。
527:Socket774
20/01/15 05:56:56.60 vjMsa89/a.net
この時期は毎年値上がる
旧正月終われば落ち着くやろ
528:Socket774
20/01/15 06:25:27.87 wVcV99Kp0.net
例年のことだったらショップ店員が焦るようなコメント出さん
529:Socket774
20/01/15 07:37:38.34 L32IOALCK.net
今回の値上がりは旧正月関係ない
春以降も上がり続けると言われてる
530:Socket774
20/01/15 08:25:36.60 SGKv0fPW0.net
朝一はやっぱうんちしたくなるわ。
531:Socket774 (ワッチョイ a231-GXYL)
20/01/15 08:41:31 bkqVCKAu0.net
SSDも値上がってきたな
両方年末に買っといてよかった
532:Socket774 (ワッチョイ bd73-SHwI)
20/01/15 09:05:27 08nle97K0.net
以前にこちらで3950Xに鉄板なものをお聞きしてF4-3600C16D-32GTZNを教えていただいたのですが、
同じスペックに思われる以下のものは見た目が異なるだけなのでしょうか?
特に光らなくても構わないならGTZNでいいでしょうか?
URLリンク(www.gskill.com)
URLリンク(www.gskill.com)
URLリンク(www.gskill.com)
533:Socket774 (ブーイモ MMf6-2UHD)
20/01/15 09:20:30 aqS7X4JrM.net
>>516
リンク先いずれもIntelが優勢だった頃の旧製品
Trident NeoはRyzenに特化された新製品
534:Socket774
20/01/15 09:40:43.52 9B9dCbfQ0.net
>>516
見た目が異なるだけで中身もスペックもQVLまでも一緒
535:Socket774
20/01/15 10:38:12.81 hFD5iW7/r.net
>>504
484だが昨日35409では買えなくて豪から45000でポチった
Last1だったからもう無いはず
536:Socket774
20/01/15 10:43:21.08 A9NiX3axM.net
Royalも光らないZもRyzenで使ったけど問題ない
X570環境だからっていうのもあるかも知れんが
Neoが光らなければ買ったんだけど光るやつしかねぇ
537:Socket774
20/01/15 10:51:58.37 cY/uTQGup.net
32GBx2のメモリならどこが一番良い?
538:Socket774
20/01/15 11:54:02.38 paMWmd46d.net
32GBモジュールは選べるほど種類が出てないよ
539:Socket774
20/01/15 12:44:09.38 PqtXZEEi0.net
>>2-3のテンプレの者だけど
自己環境の上で言えば、Ryzen用を謡ったNeo用でも
旧製品のF4-3200C14D-32GTZSK等の光らないTridentも挙動は同じだったよ。
最終的にはGTZSKが若干だけど、F4-3600C16D-32GTZNよりも良かったので
これを使ってます。
挙動的には全く同じなので、この辺のB-daiであれば
あとは多少の当たり外れはあるものの、どれも一緒だとは思うから
光るのが嫌なら、少し前の3200-CL14のTridentが無難だと思いますよ。
540:Socket774
20/01/15 12:55:19.94 08nle97K0.net
>>517
ありがとございます。旧製品なのですか。
こちらのショップにてGTZN以外のきらびやかなものが新製品とマークされていたので混乱しました。
URLリンク(www.1-s.jp)
>>518
ありがとうございました。
541:Socket774 (オッペケ Srd1-uB0D)
20/01/15 18:59:34 mBZcVRS+r.net
デイジーの2枚差しと4枚差しってどんくらい差でるんでしょうか?
B450 GAMING MAXにE-dieのバリエリ3600で
XMPだとブルスクでたので3400くらいまでクロック下げました
計算機のHCImemtestは一応1時間くらい回してエラーでなかったんですが、今度は希にフリーズするようになってしまいました
他に原因あるかもしれないのでとりあえず定格で様子を見てます
542:Socket774 (ワッチョイ 86d6-s5Rz)
20/01/15 21:53:38 5qP7oeHq0.net
>>525
どれぐらいが限界なのかQVL見れば分かると思う。
各種負荷テストでエラー出ないのに安定しないならSOCとNB(PCIE)電圧が足りてない。
もしくはRTTやODTの設定が4枚用になっていないなど不適切。
・Supported Speed 4400MHz / 8GBx2
Thermaltake R009D408GX2-4400C19A Ver:1.1.4
・Supported Speed 3600MHz / 8GBx4
Corsair CMK32GX4M4B3600C18 ver4.31
Corsair CMK32GX4M4D3600C18 ver3.31
G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNC
・Supported Speed 3600MHz / 16GBx4
G.SKILL F4-3600C16Q-64GTZRC
URLリンク(jp.msi.com)
543:Socket774 (ワッチョイ e1b1-uB0D)
20/01/15 23:53:48 2tOuG0UG0.net
>>526
なるほど!
ありがとう、4枚だと色々考えることか増えるんですね
調べてみます
ありがとうございました
544:Socket774
20/01/16 14:24:17.77 4cq2DGca0.net
ASUS ROG Strix X570-F Gaming を発注したので教えて下さい。
Ryzen9 3900X か 3950X、メモリ 16G X 4 で組みたいのですが、
この場合どのメモリがお勧めでしょうか。
よろしくおねがいします。
545:Socket774 (ワッチョイ 6e44-Ip36)
20/01/16 14:31:33 fFKNVFR30.net
>>528
>>488
546:Socket774 (ワッチョイ fe7e-xsPz)
20/01/16 14:32:33 rSZ6Bheq0.net
>>528
よく分からなければcrucialのネイティブ3200買っと�
547:ッばいいんじゃね?
548:Socket774 (ワッチョイ 29b2-8nnf)
20/01/16 15:11:29 CgckL2KX0.net
X570 steellegendとryzen5 3600で
sanmaxのネイティブ3200Mhzの16GBx4枚挿したけど
デフォルト設定のままで3200Mhzで動作してる
549:Socket774 (ワッチョイ e1b1-JESV)
20/01/16 15:55:05 TpIEoNiD0.net
CLは?
550:Socket774
20/01/16 16:31:49.41 YGFAKp4Dr.net
484だがebayからふざけたメール北
URLリンク(i.imgur.com)
もう待てないから16Gか32Gで当面凌ぎたいけど中古で売る前提だと何がいい?
551:Socket774 (ワッチョイ 1d8a-AuQf)
20/01/16 17:06:21 ZEQzFkvB0.net
パトリオットは二度と買わない
552:Socket774
20/01/16 17:35:14.13 HyVuRNuF0.net
32GBモジュールならarkに即納がいくつかある
取り寄せ品は多分何処で買ってもキャンセルされる
553:Socket774 (ササクッテロ Spd1-YDSs)
20/01/16 18:02:04 7Rf5MkdFp.net
ネイティブ3200はデフォルトだとCLが高過ぎるなあ
554:Socket774
20/01/16 18:48:27.98 LEMv3I27r.net
QVLから探せばいいんじゃ
555:Socket774
20/01/16 20:09:50.20 Na0HMrv00.net
>>533
10日位待てばええやん
556:Socket774
20/01/16 20:20:36.88 trkN/tYy0.net
バリスポLT16GBx2の在庫がどんどん減ってて安い店から売り切れてる…
早めに買っとけば良かったわ…
557:Socket774
20/01/16 20:48:13 .net
>>535
一週間前に32×4買って出荷予定1/31-2/21と言われてる私もキャンセル濃厚ですか!
558:Socket774 (スップ Sd22-heHR)
20/01/16 21:07:11 urBj0ylZd.net
なんでキャンセルなの?
559:Socket774 (ワッチョイ 4958-vVHO)
20/01/16 21:43:58 HyVuRNuF0.net
spot価格の上がり方が尋常じゃないから
今月中に去年の1番高かった時期の価格を余裕で越える勢いの上に下げ材料が無い
560:Socket774 (ワッチョイ 6ebc-Eulh)
20/01/16 22:08:56 8khlpiIR0.net
7月に手に入れてた3900XをC8Hで組んだんだがIF1900は無理な個体だった
そこで計算機の3733fastで設定したがまぁ動かない
頭にきたのでタイミング等だけ3733fastを拝借して各電圧、設定項目は完全無視の板任せAUTO
DRAM1.45V、SoC1.1V、これでもういいや
テストはTestMem5 1usmus V3とOCCT大AVX2 1時間しかやってないけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
561:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/16 22:36:59 sx0CyD5u0.net
>>543
計算機ベンチは全スレッドがちゃんと動いてる結果張らないと意味無いよ。
562:Socket774 (ワッチョイ d140-A78j)
20/01/17 01:03:44 VIu7bVkM0.net
>>544の言ってることがわからず画像よく見たら
core8と18と19が0%なんてことあるのだな
563:Socket774
20/01/17 01:41:48.63 gjCej4WB0.net
testmem5はextreme config by anta777?
564:Socket774 (ワッチョイ e1b1-zXi6)
20/01/17 08:20:10 VSlHteax0.net
この0%になるのって稀に起きるけど何が原因なんだろ
以前にメモリの空きが十分じゃないと起きると言ってた人がいたけど
うちの環境だと無駄なもん全部終了してMax RAM押してメモリ開放しても起きるときは起きるんだよな
まぁ症状出た時は再起動すりゃ無問題になるけど
565:Socket774
20/01/17 09:52:56.34 bwaQ9H7Y0.net
>>547
UEFI全デフォ設定でも起きる?
それで起きなきゃOC設定のどこかに無理があるんだろう
566:Socket774
20/01/17 09:55:41.56 XoU+khvs0.net
>>543
緩
567:めでBIOSも立ち上がらないなら無理だけど、立ち上がるなら行けるんでない? 計算機ベンチはtestとセットで最低でもシングル400%クリアしてないと意味がないと思う 抵抗があってないんじゃないの?
568:Socket774
20/01/17 09:56:24.86 XoU+khvs0.net
>>545
マジだw
なんでだろうな
569:Socket774 (ワッチョイ 25b0-GUiN)
20/01/17 10:07:49 S2GvszuT0.net
働きアリの法則で2割のコアは怠けるのだろう(´・ω・`)
570:Socket774
20/01/17 10:54:12.92 YPiMdD52d.net
空きメモリ全量でそのままテストすると0%現象やエラー出ることあるから-1GB残してやれば急に裏で何か動いたとしても問題なくいけるはず
例えば32GB環境で計算機デフォで28850MBセットされてたら27850にしてやる
571:Socket774 (スプッッ Sd82-j+sJ)
20/01/17 12:42:36 5qOWZNRQd.net
調整不足だと各スレッドで起動時にエラーでストップしたのが0になるんだろう
572:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/17 12:45:56 +PTfA7Un0.net
>>553
計算機の Memtest Single 400% + OCCT Large AVX2 一時間完走した環境でも
余裕で動かないスレッドができちゃうよ。
何度かポチポチしてると全スレッド使って動いてくれる。
おかげで Memtest 回す時も何回か Run と Stop 繰り返さないと一発で行ってくれないことが多い
573:Socket774 (オッペケ Srd1-BtxY)
20/01/17 12:53:46 tUY2VMcSr.net
8年ぶりにもうすぐ組む予定だけど、今書かれてる細かいテクなんてここ読んでなければ絶対気付かなかった
ここの人か誰かRyzenOC調整マニュアル作ってくれ
1000円でも買う
574:Socket774
20/01/17 13:19:29.43 OvQPB8cq0.net
安すぎワロタ
575:Socket774
20/01/17 13:19:49.81 G7SomFexd.net
>>555
過去ログ漁るのが一番じゃないかねこのスレでもあるけど
抵抗値決まればあとは計算機使いながら周波数とタイミングの調整で絞れると思うけど抵抗値探すのがめんどかった
576:Socket774
20/01/17 13:38:28.74 XJHlnmnI0.net
>>528
バリスポならXMP読み16gb×4で3400@1.28Vで動いてる
577:Socket774 (ワッチョイ aec0-PYiV)
20/01/17 14:11:54 XSJ1pBO10.net
調整マニュアルよりddr4のアクセスパターンと各パラメータが図式されたタイミングチャートが欲しい
セカンダリ、ターシャリまで詰めてくとパラメータがどのようなアクセスパターンに影響するのか整理しきれなくなる
578:Socket774 (オッペケ Srd1-BtxY)
20/01/17 15:06:36 tUY2VMcSr.net
>>557
たしかにそうなんだけどそれ全員に求めるのは厳しいでしょ
579:Socket774 (オッペケ Srd1-BtxY)
20/01/17 15:08:17 tUY2VMcSr.net
これとかテンプレ入れたらだいぶ助かる人多いと思う
【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板:945番)
【AMD】Ryzen メモリースレ 18枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板:567番)
580:Socket774
20/01/17 15:47:01.07 +PTfA7Un0.net
>>561
これほんと優秀よなw
この説明が分からなければ「計算機のやつそのまま入れとけ、それでダメなら諦めろ」って言える感じになる。
581:Socket774
20/01/17 15:54:47.14 +PTfA7Un0.net
>>561 のメモリスレ 18 枚目のレス引っ張ってきた。誤字ってるところ弄ってタイトルぽいの付けた
↓↓
ProcODT と CAS_BUS の最適値探索方法
・Memtest86の実行
1.USBメモリにMemtest86を入れる
2.Memtest86が起動したらC→3キーを押してメニューに入る
3.Tキーを押して実行するテスト項目を選択(Enter)する
4.Test8だけが4ループ実装されるように設定したらSキーで開始する
・CLDO_VDDP
初期値は850mV、メモリホールを移動させる為10mVの増減でも大きな影響がある。
タイミング、電圧、RTT、CAD_BUSをいじってもTest8で微妙なエラーが消えない場合はこれが低すぎな場合がある。
DDR4-3333でMemtest86(Test8)でエラーが出ても、1020mV~ではDDR4-3533であっさりOCCTが通る事もある。
※設定変更後は一旦電源をオフ
・ProcODT
1.DDR4-3466~DDR4-3600にセットしてMemtest86のTest8で10~20個のエラーが出るように電圧やタイミングを調整する。
2.↑の手順でMemtest86のTest8のみを実行して、開始1分30秒後にCキーを押して一時停止させて発生したエラー数をメモする、
3.この状態でProcODTを増やしたり減らしたりしてエラーが最も少なくなるProcODTを決める。
・RTT
通常は計算機のものを入れる。
計算機の表示がRZQ[/7]:[0]:[/5]なのに、RZQ[/6][/3][/4]等おかしな値にしなければならない場合はCLDO_VDDPやSOCが不適切な場合がある。
・CAD_BUS
1.SOC電圧を1.10vに、CAD_BUSを20/20/20/20にセットしてMemtest86のTest8(ランダムテスト)を開始する。
2.開始1分30秒後にCキーを押して一時停止させて発生したエラー数をメモする、必要なら画面をスマホで撮影する。
※エラー内容にはアドレス、理想値(右から2番目)、現実値(一番右)が表示される。
※理想より現実が低い数値のエラーのみが発生する場合は信号強度が低すぎるのでCAD_BUS「Ω」を下げてアンダーシュートを軽減する。
※理想より現実が高い数値のエラーのみが発生する場合は信号強度が強すぎるのでCAD_BUS「Ω」を上げてオーバーシュートを軽減する。
3.上記のエラーが半々の割合になればCAD_BUSは大体OK
URLリンク(i.imgur.com)
582:Socket774
20/01/17 15:55:10.51 +PTfA7Un0.net
あ、冒頭いきなり俺が誤字ってたorz
583:Socket774
20/01/17 15:58:23.10 i0U8Tglz0.net
ProcODT
↑
Micron E&J-Dieは最低値でも通ってしまうぞ。
584:Socket774
20/01/17 17:00:18.69 jRKtCut+0.net
3900x+X570 TAICHIで使ってるんだけど、F4-3600C18D-32GTZNってあんまりよろしくない?
XMP読み込ませて3600で動くことは動くんだけど、メモリーコントローラーは900MHzでしか動かなくて1800MHzにならない
その前に使っていたCrucialのタクティクスの2400のやつは2999で動かしていてメモリーコントローラーも1467MHzで動いてたんだけどなぁ
メモリーは関しては詳しくないからよくわからないんだけど、設定いじれば1800MHzで同期してくれるのかな?
585:Socket774
20/01/17 17:28:59.16 ub7+QMMJ0.net
>>566
xmp読み込ませるのやめて計算機の数値を手動入力してみ
586:Socket774
20/01/17 21:07:52.75 XlUgmxGz0.net
マイクロンの3200ネイティブって
J-die14nm/17nm E-die20nmって3種類あるの?
587:Socket774 (ワントンキン MM52-TBEC)
20/01/17 21:11:25 hks51uMiM.net
ウリのJ-dieは17nmみたい。14nmなんかあるんかいな?
588:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/17 21:23:42 T01BcQOj0.net
Z-dieじゃないの?
URLリンク(www.reddit.com)
589:Socket774 (ワッチョイ 1d1c-bqKp)
20/01/17 21:38:26 jRKtCut+0.net
>>567
URLリンク(i.imgur.com)
いまいちわからないけど、これをBIOSで設定出来る所は設定すればいいってこと?
590:Socket774 (スッップ Sd22-efZq)
20/01/17 23:11:34 sqFjJdwGd.net
>>571
FCLKを1800に設定するだけで同期するはず
ついでに右側の項目を全て手入力すると良い、Autoだと各部電圧が盛りすぎだったり抵抗周りが合ってなかったりするから
タイミングを詰めれば速くなるけど調整が面倒ならXMPのままでも問題ないよ
591:568 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/17 23:48:25 P9Frvpub0.net
J-die 14nmはここで見た
URLリンク(quasarzone.co.kr)
592:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/17 23:57:58 T01BcQOj0.net
>>573
ほうれん草Cダイからの昆布Jダイ命名に草
593:Socket774 (ワッチョイ a1f1-A78j)
20/01/18 00:30:34 /o1kPSN70.net
>>572
質問者がどうしたいのか分かって言ってる?
594:Socket774 (アウアウウー Sa05-CsVz)
20/01/18 00:37:16 QKNyHQwpa.net
昆布Jダイやるじゃん
595:Socket774
20/01/18 01:02:16.13 V1WOU/TC0.net
俺が去年Arkで買った昆布Jは全然tRCD詰められなかったな
3600で23とか
今のは違うんか
596:Socket774
20/01/18 01:09:43.36 Z6XPrqQ/0.net
>>577
おいらの昆布Jは、21まで詰められた@3733MHz
597:Socket774
20/01/18 01:13:02.30 Z6XPrqQ/0.net
追記
秋刀魚の昆布Jね。
598:Socket774 (スッップ Sd22-efZq)
20/01/18 01:30:22 xVXw8OI+d.net
>>575
分かってるよ、メモリ自体はXMPで問題なく動いてるんだったらFCLKを手動設定するだけで同期するっしょ
タイミングの調整は泥沼にはまる恐れがある上に保証外だから積極的には勧められないよね
599:Socket774 (ブーイモ MMf6-OxWF)
20/01/18 09:57:54 CIAcEeAjM.net
初心者です
メモリの現在の電圧ってBIOSでしか確認できないんですか?CPU-ZはXMPプロファイル毎の既定値しか
表示してないようで現在の値が分かりません
アプリで確認できないでしょうか?
600:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/18 10:02:31 k02tWRMd0.net
>>581
ライゼンマスター
601:Socket774 (ブーイモ MMf6-OxWF)
20/01/18 10:16:36 CIAcEeAjM.net
ありがとうございます
なぜかRyzenMasterは下記の現象になって
再起動する度にレジストリエディタで該当箇所削除する羽目になってアンインストールしてしまいました残念
URLリンク(community.amd.com)
602:Socket774 (ワッチョイ 4958-A78j)
20/01/18 10:25:30 5eYTeZSA0.net
普通にHWiNFO64でいいんじゃない?
603:Socket774 (ワッチョイ a1f1-A78j)
20/01/18 10:25:47 /o1kPSN70.net
>>580
あ、ごめん質問者はXPM読み込ませたらIF同期すると思ってる人か
自分がタイミングや電圧の手入れしかしないから勘違いしてたわ
604:Socket774 (ブーイモ MMf6-OxWF)
20/01/18 10:28:44 CIAcEeAjM.net
>>584
表示箇所どこでしょうか?
605:Socket774 (ブーイモ MMf6-OxWF)
20/01/18 10:31:19 CIAcEeAjM.net
>>584
分かりましたありがとうございました
606:Socket774 (ワッチョイ a1f1-A78j)
20/01/18 10:32:52 /o1kPSN70.net
>>586
HWInfoはメモリまたはマザーによってはメモリ電圧表示されないよ
607:Socket774 (ブーイモ MMf6-OxWF)
20/01/18 10:38:04 CIAcEeAjM.net
>>588
ありがとうございます表示されてました
1.392v常用って問題ないですよね
608:Socket774
20/01/18 11:20:08.99 k02tWRMd0.net
>>589
規格の常用上限が1.5V。それ以上は未知
後はメモリに載ってるダイの種類と質次第
609:Socket774
20/01/18 11:27:39.18 CxQeWaRL0.net
ここにも報告しときます
X570 Aorus Master(F12a)でBALLISTIX ELITEの3600CL16
4枚挿しXMP動作問題なく安定しとります。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
610:Socket774
20/01/18 11:34:57.45 k02tWRMd0.net
>>591
これMicron何ダイ?
611:Socket774 (ワッチョイ 8234-A78j)
20/01/18 11:49:00 CxQeWaRL0.net
>>592
詳しくはないけどチップはマイクロンですねぇ
612:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/18 11:58:39 k02tWRMd0.net
>>593
バリエリ3600だから選別E-dieかもだけど
タイフーンバーナーでSPD読めば分かるよ
最近マイクロンの新ダイ多くて未知だわ
613:Socket774
20/01/18 12:30:39.20 rSbKklfq0.net
3733でMemTest Single1000%通るのに寒いと一発でBIOSが起動できない
二回目の電源投入で起動できる
どこを弄ったらいいか教えてほしい
CMU32GX4M2C3000C15のサム B-die
設定16-20-20-20-36-60 後は計算機のサムB-dieのV2プロファイル
DRam 1.48v
SoC 1.125v LLC3
VDDP 900m
VDDG 975m
IF 1:1(1867)
X570 f-strix
3900X
614:Socket774 (ワッチョイ 0676-MLmR)
20/01/18 12:40:18 VHahRyoI0.net
>>595
電源は何よ
メモリ起因と思ってるってことは定格だと問題ないってことか?
615:Socket774 (アウアウカー Sa49-OoqD)
20/01/18 12:46:03 68mqF7DCa.net
micronのオビワンを信じろ
616:Socket774 (ワッチョイ 8234-A78j)
20/01/18 12:51:36 CxQeWaRL0.net
>>592>>594
E-dieでした
URLリンク(i.imgur.com)
617:Socket774 (ワッチョイ f9b1-s5Rz)
20/01/18 12:52:36 rSbKklfq0.net
>>596
すまん
電源はEMR1500EWTで
定格では起動できる
618:Socket774
20/01/18 13:03:41.09 swg0CjJh0.net
code 8dじゃないの
ここでも他のフォーラムでも報告だけは多い奴
619:Socket774
20/01/18 13:08:18.58 8l+0s85n0.net
>>590
ありがとうございます!
620:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/18 13:27:14 k02tWRMd0.net
>>598
やっぱ選別品だとXMPの時点で既に速いな
621:Socket774
20/01/18 15:00:20.72 I77nukEBd.net
やっぱりIF1900でbiosがポストしないのはCPU外れかな
622:Socket774
20/01/18 16:15:49.12 rSbKklfq0.net
>>600
調べてみたらそうっぽい
これBIOSの不具合なのか?
VDDG 1.0v
SoC 1.15v
にしてみろってあったからこれで様子見てみる
623:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/18 16:24:38 gxleaw2g0.net
>>595
BIOS が起動出来ないときはデバッグ LED 点灯してる?
624:Socket774 (ワッチョイ 1d1c-bqKp)
20/01/18 21:14:03 A1IBtu5H0.net
>>580
遅くなりましたがFCLKがAUTOだったのが駄目だったんですね
1800に設定したら1:1:1で同期出来ました
ありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)
625:Socket774 (ワッチョイ e1cf-BqwP)
20/01/18 21:22:30 dvtAnTQA0.net
>>606
3600にしたかったの?
626:Socket774 (ワッチョイ e1cf-BqwP)
20/01/18 21:51:46 dvtAnTQA0.net
そうか、XMPで同期させられないものってあるんだ。2枚でしょう?
627:Socket774
20/01/18 22:05:00.74 sZ3Jb96i0.net
W4U3200CM-16Gの最安値が2000円程度上がったな
628:Socket774 (ワッチョイ 1d1c-bqKp)
20/01/18 22:16:26 A1IBtu5H0.net
>>607
>>>606
すいませんが、何が言いたいんですかね?
別に設定なんて詰めようなんて思ってないんで
3600で動いてるのにメモコンやInfinty fabricが同期しないのが何故か聞きたかっただけなんです
629:Socket774 (ワッチョイ e911-rWIW)
20/01/18 22:21:11 Bl8o9dc60.net
Zen2 の定格は3200だからAutoだとIF 1600よりも高くならないんじゃね?
しらんけど
630:Socket774 (ワッチョイ e1cf-BqwP)
20/01/18 22:22:56 dvtAnTQA0.net
>>610
そんなことでキレルとは思いませんでした。メモリスレだからといって詰めないけど教えてとか初めて見ました
631:Socket774 (アウアウウー Sa05-Efi0)
20/01/18 22:32:41 5Se9CO7ha.net
>>612
アスペは黙ってような
健常者に迷惑をかけないように
632:Socket774 (ワッチョイ e1cf-BqwP)
20/01/18 22:36:03 dvtAnTQA0.net
>>613
あのな自演はやめようねw
このレベルを構うスレだったかな?
633:Socket774
20/01/18 22:46:18.00 rm1Uwzygd.net
どこもキレてないとおもうけどなんだ?
634:Socket774
20/01/18 22:49:16.81 /XEB7dV50.net
このところ寒くて迷彩灰C16Gx2枚がまた再起動時にコケる時があるわ
設定がまた完全じゃないみたいで疲れた
バリスポ8Gx2は同じ条件で問題なく起動できてるからあと2枚追加したいが高い
税込み7000円位のときにPayPayモールで買っときゃよかった orz
635:Socket774 (ワッチョイ d9dc-Efi0)
20/01/18 23:32:24 selee7V10.net
>>614
自演なんてしてないがw
アスペじゃなくて統合失調症だったかw
636:Socket774 (ワッチョイ f9b1-s5Rz)
20/01/18 23:33:59 rSbKklfq0.net
>>605
確かDRAMが光ってた
その後一回電源落とすと起動する
テストではエラーなしって感じ
637:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/18 23:36:23 gxleaw2g0.net
>>618
ちょっとどういう挙動なのか気になったんだ。レスさんくす
DRAM が光るって事は確実にメモリ側だね。
SoC が足りないと CPU が点灯して起動が転けるから。
メモリ側と言っても既に 1.48V も盛ってるならどこかタイミング緩める必要ありか…
638:Socket774 (ワッチョイ f9b1-s5Rz)
20/01/18 23:52:21 rSbKklfq0.net
>>619
情報サンクス
これはタイミング調整がまだまだ未熟な感じか
もっと緩めていかないとだめか
このメモリはサムB外れダイっぽいし
639:Socket774 (ワッチョイ 863c-A78j)
20/01/19 00:58:45 2f1pPwrC0.net
>>620
横すまん、寒B-die計算機で見てみたがtFRCを480でやってるなら500位にするとかどうなんかな
メモリの電圧あげてあるからオーバーシュートでコケてるかもしれんし
CAD_BUS関係とProcODTも微調整してみてはどう?
640:Socket774 (ワッチョイ 8211-01jf)
20/01/19 01:07:39 3Fb/xZwE0.net
soc1.1v LLC1の固定でやってみるとかどうだろ
641:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 01:15:35 j1ieE7Zj0.net
>>613(アウアウウー Sa05-Efi0)
>>617(ワッチョイ d9dc-Efi0)
同一人物なんなら自演でしょw
アイドルだか何だかしらんが、そんなことのためにIF同期とか・・・Intelがあんたには最適だ
あと、>>612の肩を持つ訳ではないが、ここの住人は普段あんたを相手にしない内容を扱っている。
土曜日だったし暇だったんだろ。そもそも、3900でX570太一持ちのあんたがさ、既出中の既出メモリーで
>>566のような幼稚園児みたいなギャグ書いちゃダメでしょ。Auto外したら同期できたとか笑うわな
どうせなら、1:1:1のスピード貼ってからにしな、人柱として。Taichは思った以上に駄作だな。CPUのおみくじはずれかもね
642:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 01:24:49 j1ieE7Zj0.net
>>613
liveアイドルって3900必要なの?VRだしね・・・
URLリンク(vrlive.party)
教養にもならんかったが、CAD_BUS詰めるか
643:Socket774 (ワッチョイ 91dc-A78j)
20/01/19 01:43:06 KXV0H3Wu0.net
第3世代Ryzenで定格DDR4-3200メモリを使う
URLリンク(news.mynavi.jp)
644:Socket774
20/01/19 08:17:24.28 /Af/5tmT0.net
いろいろ痛い奴もいるんだな
645:Socket774
20/01/19 08:18:21.71 TGRxWJYha.net
>>623
614とは別人だがw
お前ちょっと頭おかしいんじゃないの?
646:Socket774
20/01/19 08:21:40.64 TGRxWJYha.net
ああ、614じゃなくてID:A1IBtu5H0やった
647:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:19:02 j1ieE7Zj0.net
東京都のダンヲタくん、もういいよ。
俺も含めいろんな人を敵に回してしまったようだし、もう来ないでね。
しかし、CPU>板>メモリとかバランス考えようよ。性癖は別としてVRやるなら
648:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:21:39 j1ieE7Zj0.net
(ワッチョイ c576-A78j)てかコイつもLiveアイドルとかw
偶然かね
649:Socket774 (アウアウウー Sa05-6Lxe)
20/01/19 09:45:12 9u17npeKa.net
みんなカリカリするのはメモリ追い込みくらいにしておいて、この酢昆布Jダイ一緒に齧ろ?
650:Socket774 (ワッチョイ 46cd-2rZr)
20/01/19 09:52:16 r1J/lQqx0.net
日曜日だなぁ
651:Socket774 (ワッチョイ 4958-6zBS)
20/01/19 09:57:26 j1ieE7Zj0.net
631も632にもアイドルばっかで草 自演祭りだな
652:Socket774
20/01/19 10:12:53.03 4hbgE+az0.net
これもうわかんねぇな
URLリンク(i.imgur.com)
653:Socket774
20/01/19 10:19:29.42 1ArIMRwra.net
>>634
草
654:Socket774 (スッップ Sd22-BqwP)
20/01/19 11:15:05 dk93vYSJd.net
太一のマザーはIF同期で苦労するとはな
使用している者がおかしいのか
655:Socket774 (ワッチョイ 911e-h6G1)
20/01/19 11:20:16 4hbgE+az0.net
FCLKは手動入力が基本だし使用者がそれを知らなかっただけでしょ
656:Socket774 (スッップ Sd22-BqwP)
20/01/19 11:23:24 dk93vYSJd.net
いやいやXMPもやってたらCPU-Zも確認するだろ。それで同期しなかったことはないな
しかもx570でbiosも対応だぞ
657:Socket774
20/01/19 11:34:15.81 qiqQYtRQ0.net
うちのX570Taichiは普通に動いてる
謎だな
658:Socket774
20/01/19 11:36:07.61 dk93vYSJd.net
そうか太一ではなかったか、すまんな
CPUで相当な外れ引いたか
659:Socket774
20/01/19 12:03:50.62 r5dmUNca0.net
>>623
>>606に1:1:1の画像貼ってるけど
660:Socket774
20/01/19 12:28:49.46 kbsTwVnk0.net
メモリの速度のことを言ってると思う
計算機使ってるのに知らないのかい?
661:Socket774 (ワッチョイ f9b1-s5Rz)
20/01/19 14:30:39 bUoPvVhr0.net
>>621
code 8d対策確認したいからその後試してみる
この設定だと1.46Vでもエラー出ないけどなんか盛ってる
>>622
一回1.1vのLLC1にしたらCMOSクリアしても起動すらしなくなったことがあるからLLC1はなんか怖い
1時間くらい放置したらどうにか起動したけど
662:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 14:36:58 1zhOZN5g0.net
>>609
上がる前ギリギリにpaypayモールのツクモで買ったが発送されるかドキドキしてる
もし来てもダイのおみくじでまたドキドキ
663:Socket774
20/01/19 16:30:15.58 Z9jV/Hm40.net
>>644
W4U3200CM-16GだとJ-dieなんかねぇ
664:Socket774
20/01/19 17:44:27.36 UuBLtDZF0.net
TUF X470で秋刀魚SMD4-U16G48M-26V-DにSMD4-U32G48M-32AA-Dを上乗せしてみたが、余裕を見て2933 18-18-18-18-39-58-1.2Vに設定を落としてるせいか問題なく動いて拍子抜けした。
665:Socket774
20/01/19 18:37:20.98 A60Qblwm0.net
>>645
それのシネックス販売の方買ったけどJ-dieだよ
つかJ以外の報告あるの?
ついでに4/8Gは1 rankだけど16Gは2 ranks
666:Socket774 (スップ Sd22-GD4L)
20/01/19 19:59:58 uOHWAepwd.net
>>647
出始めの頃はEが載ってた
667:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:03:19 1zhOZN5g0.net
>>645
発送されたから組み終わったらそのうち確認するよ
>>647
>つかJ以外の報告あるの?
せめてこのスレだけでも読もうか
668:Socket774 (ワッチョイ e993-zIKA)
20/01/19 20:03:35 QVt/I/mm0.net
去年末に買った2019年45周製造のW4U3200CM-8GはJ-dieだった
669:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:07:26 1zhOZN5g0.net
なおJ-dieも14nm or 17nmと二種類あるみたいなんで
ワシも確認したら書くけどそこも書いといたほうがよいんじゃね
670:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 20:16:57 A60Qblwm0.net
>>648-649,651
ごめんまさか3種類のお神籤メモリとは思ってなかった
うちは去年末にarkでCT2K16G4DFD832Aを買ったけど
week 43, 2019 china製造でJ-die/17nmの2 ranksだったわ悲しい(ノД`)
671:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 20:39:15 A60Qblwm0.net
>>652
勘違いしてたE-die(19nm)も16GはDRなのね
大吉は14nm品か
672:Socket774 (ワッチョイ c5dc-x2vU)
20/01/19 20:41:26 1zhOZN5g0.net
ええんやで、てかJ-dieは計算機に情報ないのに
更に2種類ありそうっていうのがまた…
14nmは韓国の書き込み以外でまだ見たことが無いから
こっちで流通してるかはまったくわかんないしね
673:Socket774
20/01/19 20:51:17.32 QVt/I/mm0.net
改めて見直したら17nmのJ-dieだった
特にOCしないから別にええわ
674:Socket774
20/01/19 21:18:13.70 AmmiIrFF0.net
J-dieが化ける可能性はあるのか?
675:Socket774 (ワッチョイ 9256-8fyW)
20/01/19 22:29:23 EqdogjQy0.net
韓国の8GB 1rank昆布J(14nm)
3800 16-17-17-34-87 1T 約1.35V
URLリンク(img2.quasarzone.co.kr)
URLリンク(img2.quasarzone.co.kr)
676:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/19 22:57:06 A60Qblwm0.net
>>657
URLリンク(www.micron.com)
これみたいね
16G版はまだ無いんじゃないの?
なので16Gを買ったら実質2択の最近購入ならほぼ1択な気がする
677:Socket774 (ワッチョイ 0684-A78j)
20/01/20 01:31:02 DuY2JmWq0.net
>>657
1:1の3800で動作するのだなtRCが74はデカいのが気になる
tFRCがどれくらいまでつめらえるかなぁMicronだから600位なんかな
678:Socket774 (ワッチョイ 86d6-s5Rz)
20/01/20 04:12:46 YefC/heD0.net
>>595
リセットボタンを押したまま電源を入れて5秒経過したらリセットボタンから手を放す、
これで一発で起動出来るなら電源がヘタってるかもね
電源投入後の数秒間はコンデンサが温まってないからヘタって来ると温まるまで安定しない
>>659
選別品Micron E-die 19nm:DDR4-3800 TRFC580
選別品Micron E-die 16nm:DDR4-3800 TRFC520
選別品Micron J-die 14nm:DDR4-3800 TRFC460~480
679:Socket774 (ササクッテロラ Spd1-ebFC)
20/01/20 13:01:43 cP8uaFcMp.net
バリスポ3200米尼で8GBx2が61ドルで安かったから4セット買ってしまったが使い道が無かった。
680:Socket774
20/01/20 13:29:15.04 lA6DWXDC0.net
>>660
THX!14nmのJ-dieならtFRCはE-die超えてるのか
設定詰めたら寒B-dieまでとは言わんが灰C位に詰められそうだな
>>661
3990X買ってQチャンネル行ったれ
681:Socket774 (ワッチョイ a112-otum)
20/01/21 11:52:35 KhnPPFt/0.net
教えて欲しいんだが
ASUSのMBでチップセット電圧ってどこを弄ればいいんだ?
1.0v SBってヤツ?
自分なりに調べてみたが見つけられなかった
682:Socket774 (アウアウカー Sa49-OoqD)
20/01/21 12:39:16 J5imnrgBa.net
>>663
まず何処の“チップセット”の電圧触ろうとしてるのかがわからん
683:Socket774
20/01/21 12:59:40.62 KhnPPFt/0.net
>>664
申し訳ない
NBをチップセットだと思ってた(無知)
NB電圧を弄れるところを教えてほしいんだ
PCIEの動作が怪しくて少し盛りたい
684:Socket774 (ワッチョイ 8273-A78j)
20/01/21 16:06:43 Wahz1whH0.net
ZenTimings
URLリンク(www.overclock.net)
685:Socket774 (スプッッ Sd82-j+sJ)
20/01/21 16:15:27 F7tZ8jatd.net
>>665
VDDCR_SOC
686:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 16:16:25 7tDl2xom0.net
>>666
良くこんなん見つけてくるなw
> Still haven't figured out how to read Odt, Rtt, FCLK and MCLK values.
ってあるだけあって今後に期待だな。
一応動作した。RyzenMaster のやつだと視線の移動が忙しいから
これが完成してくれるとええな
687:Socket774 (スフッ Sd22-rzDJ)
20/01/21 17:49:22 rnqRei2td.net
プロは使いこなせてるから視線移動が忙しいだなんて思わないよ
688:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 18:05:24 7tDl2xom0.net
お、おう・・・ プロスゲーナ
689:Socket774 (スフッ Sd22-rzDJ)
20/01/21 18:12:57 rnqRei2td.net
あきらめて定格で使うならプロ関係ないから君には向いてるよ
690:Socket774 (スップ Sd82-GD4L)
20/01/21 19:19:36 IYs25Ovod.net
プロとは
691:Socket774 (ワッチョイ 46cd-2rZr)
20/01/21 19:19:38 oJZk/5gR0.net
流石パソコンの大先生やな
パソコン教室でも開くとええで
692:Socket774
20/01/21 19:44:34.48 5W1zrtbAM.net
視線の移動が忙しいってことは老眼かなんかなんだろ
許してやれよしょうがねえだろおじいちゃんなんだから
693:Socket774
20/01/21 19:50:10.94 F6l7OHUn0.net
老眼は人によってアラフォーでもなるからブーメランになりやすい
694:Socket774 (ワッチョイ 9122-A78j)
20/01/21 20:14:17 7tDl2xom0.net
>>674
RyzenMaster デフォの UI サイズだと例えば右端にある TrrdS の次に TrrdL を見ようとすると
次の段の一番左に視線移すことになるんだけど、これ怠くない?w
UEFI なんかの設定項目はこれが縦に並んでるからスッと読みやすいからー と思うのよ。
上から下に向かって順に並べたほうが俄然見やすい
695:Socket774 (ワッチョイ 4958-A78j)
20/01/21 20:24:15 +xva5GtS0.net
初代やZen+でRyzen Timing Checker使ってた人たちとZen2からの人たちで隔たりがありそう
696:Socket774
20/01/21 20:34:26 .net
7日に頼んだ 4×32GB 3200MHz が発送された
メールで2月になると言われたが思ったより早かった
遅くなると思ってケースもグラボもマウスもモニタも買い揃えてないのに
697:Socket774 (スプッッ Sd22-aFxy)
20/01/21 20:49:17 tAabgKS1d.net
Zen2からだけどRyzenMaster見辛いと思ってるよ
698:Socket774 (ワッチョイ e993-zIKA)
20/01/21 20:56:46 wnRH8kXF0.net
Ryzen Masterは英字フォントで小さいせいか見づらい!
699:Socket774 (ワッチョイ 8211-01jf)
20/01/21 21:31:12 JRzqtQeI0.net
>>677
元々timing checker使ってたから<666のは見易くは感じるね
細かいとこ見ようとするとryzen masterの方がいいけど
700:Socket774 (ワッチョイ ae1f-rIHT)
20/01/21 21:56:13 wDeWRzQx0.net
ryzen masterインスコして文字が小さすぎかつ大きく出来なかったからその日の内にアンスコした(´・ω・`)
701:Socket774 (ワッチョイ bd58-zsVF)
20/01/21 22:36:52 FyxdCb8H0.net
やっぱりDR4枚はハードル高いな
3200C14の16GB4枚だけど計算機v1safeでもOS起動でコケる
まだまだ先は長そう
702:Socket774
20/01/21 23:03:47.49 T+5zeVy20.net
>>677
適応できないだけと言えばそうなんだけど、俺もRTCに慣れすぎちゃってる
703:Socket774 (ワッチョイ fe81-7Yxa)
20/01/21 23:39:33 YYgnBKNs0.net
>>676 ASUSのMem TweakIt(多分ASUS板でしか使えないけど)はRyzenには対応してないのかね。
こんなやつ。
URLリンク(i.imgur.com)
※タイミングしか弄れないけど、UEFI上の並びと一緒なので分かり易い。
704:Socket774
20/01/22 07:58:13.91 xHsivAP50.net
C8H向け計算機使用講座
Crosshair VIII Hero memory clocking/where to find all Ryzen Calc advanced settings
URLリンク(www.youtube.com)
705:Socket774 (ワッチョイ e776-Jq7D)
20/01/22 08:11:05 grAOQDnr0.net
英語じゃん
706:Socket774 (ワッチョイ 5f73-Jq7D)
20/01/22 08:29:36 JfYd6ssk0.net
tCLとtCWLって連動しているんですか?
tCWLを19にしているんですが、tCLと同じ16になってしまいます。
M/B PRIME X470-PRO BIOS 5406
CPU Ryzen5 3600
MEM 3733MHz@Micron J-Die
707:Socket774 (ワッチョイ 0722-Jq7D)
20/01/22 08:38:26 dHUCCKzG0.net
>>688
GDM ON だと tCL=tCWL に強制されるくらいに連動するものだよ
708:Socket774
20/01/22 08:40:06.43 JfYd6ssk0.net
>>689
そうだったんですね。ありがとうございます。
709:Socket774 (ワッチョイ ff81-EzRW)
20/01/22 10:41:07 2gIspf090.net
>>678
128GBええな
710:Socket774 (ワッチョイ 7f73-Jq7D)
20/01/22 11:19:45 jMVCAQ1e0.net
>>691
そんなに何に使うのだ?