20/01/02 18:51:56.55 TE74AF7V0.net
>>100
IFを1900にするというのは違うね。ベースクロックを弄ってやる場合には
例えばIF1900が厳しいCPUだけども、メモリーは高クロックでなるべく同期させたいって時に
普通であればIF1900が無理だけど、同期は守りたいという時に
メモリークロック3733-IF1867で詰めるしかない。
そこをFSB(ベースクロック)を変えた場合には、ご存じの通りメモリークロックにも影響がいくので
ベースクロックを102にすると、メモリークロックは約3800になる。
IFはBIOS指定で1867の設定のままで、本来同期にならないがこの場合には同期はONになるので
1:1を外した場合のレイテンシが7前後悪くなるデメリットが適用されないので
同期1:1を守ったまま、メモリークロックを高くすることができるっていう寸法
けど、当然ながら単純にメモリークロックを上げるのと違って、ベースクロックを上げる場合には
色々な所への負荷が増すので、電圧調整含めて設定難度は高くなるので、正直詳しくない人は止めた方が良いと思うよ。