【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch900:Socket774
19/12/25 21:15:12.91 UMQ7fjHtM.net
>>869
言っちゃ悪いがこのスレ見直してきてみ
自分がいかにレベル低いが分かるから
120秒が速いわけがないから

901:Socket774
19/12/25 21:24:58.17 d4ywd/VY0.net
>>466
1CCDモデルだと帯域が頭打ちになるから3800で極低レイテンシを目指したら?
URLリンク(pbs.twimg.com)

902:Socket774
19/12/25 21:25:51.50 d4ywd/VY0.net
>>866の間違い

903:Socket774
19/12/25 21:39:36.25 Cl8uaKGt0.net
>>874
Galax競技用の寒B A0メモリ…

904:Socket774
19/12/25 21:44:42.72 d4ywd/VY0.net
4666CL16 6.86ns
3800CL13 6.84ns
競技用じゃなくて


905:も3800CL13はいけるっしょがんばれ



906:Socket774
19/12/25 21:46:35.97 mfUt3zNu0.net
>>872
ごめんみ間違えたた1:2だった
>>873
SR2枚としてはって言ってるじゃん
俺のところが遅いのはわかってるよ

907:Socket774
19/12/25 21:47:33.14 uzyZwiQJ0.net
色々買っていじったけどX470じゃcl14が限界感あるな…
13いけてる人どういう調整してるのか知りたい

908:Socket774
19/12/25 21:58:46.52 L09NuDngd.net
実際、何秒あればいいのさ
3600で16*4 GBの124秒なんだけど別に良いよね?

909:Socket774
19/12/25 22:03:13.17 mVrSbO3v0.net
>>880
周りの言う事はきにせんでええよ
あくまで「自分の中で何秒切れてればいいや」って指標程度でな

910:Socket774
19/12/25 22:10:34.72 uzyZwiQJ0.net
そもそもデュアルランク4枚差しだからそんなに伸びないでしょ

911:Socket774
19/12/25 23:46:04.56 EcClOXw06.net
120秒がおせーぞって奴はやっぱ3950Xと寒Bメモリでガッツリ設定詰めて
計算機ベンチ95秒とか叩き出してるのかなぁ
>>880
あんま気にしなくていいと思う
ゲームでFPS命でもなきゃ安定してる事が重要だしな

912:Socket774
19/12/26 00:00:00.39 3lm8Ytcb0.net
>>880
別に最低限出てれば気にしなくていいと思うよ
凡メモリで普通に測定したら140~なんだから

913:Socket774
19/12/26 00:11:34.33 iU4E5GiwM.net
計算機のタイムはあくまでも目安で
大事なのは実レイテンシだと思う
CL / クロック * 2000 みたいなやつ

914:Socket774
19/12/26 00:13:39.71 XmGVPPDn0.net
実レイテンシこそ購入時の目安じゃないの
実際のレイテンシはAIDAとかで計測するし

915:Socket774
19/12/26 00:37:13.13 N5RoUIXud.net
ありがとう
高負荷のゲームはしないし作業用だからこのまま安心して使えるよ

916:Socket774
19/12/26 00:40:45.79 Vet1zMKs0.net
計算機ベンチが全てじゃないからな
ゲームならレイテンシの方が重要だから寒Bが強いよ

917:Socket774
19/12/26 00:42:11.67 jhdP9b3R0.net
普段は2133だわもう

918:Socket774
19/12/26 00:59:28.03 6rUYT3sH0.net
6ns台は凄いな
3600のTrident NEOでそんなに伸びるのか

919:Socket774
19/12/26 04:31:27.07 iLrJY1p60.net
緩めの設定で何とか起動4時間疲れた
URLリンク(imgur.com)

920:Socket774
19/12/26 17:33:07.02 fz8QYPDH0.net
Core i系と違って最大メモリ量が少な過ぎ

921:Socket774
19/12/26 18:10:19.60 X/aaF2yYM.net
Ryzenで4666MHzで動くメモリは
Z390に挿してもそれなりに回るもの?

922:Socket774
19/12/26 22:52:01.38 3YMUthUq0.net
そういうのは自分で試して報告しなさいな

923:Socket774
19/12/27 08:52:02.70 WA5T8dJxd.net
4000でも16GBで1万切ってきてるんだな
欲しいけどメモリ買いすぎてお腹いっぱい状態だわ
URLリンク(s.kakaku.com)

924:Socket774
19/12/27 09:06:35.28 Smrd2d5ad.net
そういうメモリ買っても1:1で動かないよね?

925:Socket774
19/12/27 09:57:03.26 VIvsXwHOd.net
余力はあるんだから3800とか3733で下げて使えばいいっしょ

926:Socket774
19/12/27 10:06:53.34 ytrxeOtSM.net
良くてXMPポン付民くらいなのだろう

927:Socket774
19/12/27 12:02:55.02 v2TpWIyeM.net
f4-3200c14q-16gfxおかわり4枚にして計算機v1 fastベースに安定するところ探ってるけどなかなか難しいな
電圧盛ったらCADBusも調整しないとpostしなかったりmemtest 1000%通ってもOCCTだとすぐエラーになったり…楽しいが時間泥棒だわ

928:Socket774
19/12/27 12:08:10.64 mS0RvHLh0.net
>>899
メモリは誤字ってるぽい? F4-3200C14D-16GFX かな?


929: しかし Memtest 1000% ってどんだけ時間かかるんだww しかもそれで OCCT がエラー吐くとかなかなか手厳しいな



930:Socket774
19/12/27 12:33:38.57 v2TpWIyeM.net
>>900
すまん14Dだ…寝てる間にテストかけて暖房代わりに放置してる
OCCT5.0厳しくなった感じするね
4でも試してみるわ

931:Socket774
19/12/27 13:03:22.09 mS0RvHLh0.net
>>901
俺も F4-3200C14D-16GFX を二組で x4 32GB で
2 枚の時程楽は出来なくてちょっと苦労したけど
3733 CL16-16-16-16-32-48-288 1.39V SoC 1.05V VDDG 0.95 VDDP 0.9V
ってかんじでなんとか収まったかな。
CAD Bus 周りは 24-20-20-24 と計算機の Rec じゃなくて Alt の値で安定。
っても HCI Memtest 400% に OCCT Large AVX と Prime95 Blend 各 1 時間程度のテストだけど。

932:Socket774
19/12/27 13:06:55.43 IWdNy7dk0.net
一個前のOCCT5.4.1だっけなんかおかしいくらいエラー引いてすぐに5.4.2に修正されてこっちは安定してるからすぐに5.5.0に移行は考えものだなと思ってまだ入れてないや

933:Socket774
19/12/27 13:46:04.92 d8ACgj1L0.net
>>901
寒Bは1000%通ってもOCCT落ちるんか・・・
>>902
同じような負荷テストかけてるがPrime95はBlendは10時間くらい回してる
これくらい回すとと2,3コアが4,5時間で落ちてるときある
電圧調整し直してる

934:Socket774
19/12/27 18:44:13.67 8Sp2pbwE0.net
灰Cって電圧かけても大丈夫かね

935:Socket774
19/12/27 20:26:27.93 p/zO6ypm0.net
工房系のバリスポの8G2枚セット7000円位の全部売り切れてて笑うわ

936:Socket774 (ワッチョイ bcd6-/WEI)
19/12/28 06:29:30 hJuaIGna0.net
バリスポLT DDR4-3000 CL15 16GBx2をぶん回してるけど、最近のOCCTはだいぶ見やすくなった気がする
URLリンク(i.imgur.com)

937:Socket774
19/12/28 12:07:56.45 VrVvbYm2d.net
OCCTよりメモリテストの方がいいかも
自分はOCCTで全くエラー出なかったけどメモリテストで速攻エラー出た

938:Socket774
19/12/28 12:39:25.32 Ujr71DZp0.net
メモリの設定はメモリのテストでCPU/SoCの設定はOCCT大あたりかな
両方やるといいよ

939:Socket774
19/12/28 12:41:22.58 y4kWYyBO0.net
経験上だけどメモリテストの400%通ればOCCT大AVX2の1時間は通るな

940:Socket774
19/12/28 12:42:31.32 KMUKOLuG0.net
DR×4の報告が少ないので情報提供程度ですが報告を。
F4-3200C16D-32GTZR 16GB×2*2(64GB)
昨年出た今は安価になったTrident RGBで、台風だと灰Aとなってますが、今年8月出荷シリアルナンバー04213X8820C。
2枚セットとも計算機灰C3800fastでCL16IF1900に到達しており、中身はナンバーから推測し流石に灰Cと思われる。
現在4枚にて3733IF1866は難なく運用できますが、IF1900は癖があり真面目に調整しないと廻らなそうです。
ちょい前のG.Skillから発売されてるOCメモリーだと、灰Cに変更されてるものは他にもありそうですね。
製品製造番号画像
URLリンク(imgur.com)
CPU-Z(3733 IF1866 16GB×4枚)
URLリンク(imgur.com)
台風
URLリンク(imgur.com)
動作環境:3700X X570 AORUS ELITE

941:Socket774
19/12/28 13:29:14.33 hJuaIGna0.net
>>911
DDR4-3600 Hynix C-dieという選別品がある以上、その選別落ちの3200も当然あるだろうね
台風側が対応してないバージョン使ってるとかならHynix D-dieを誤認識してA-die表示になってる


942:んじゃないかな IF1900でKP41でリセットするとかならSOC1.1v、NB(1000mV → 1040~1060mV)で安定すると思う PCIE Gen4使ってないならGen3に落とすのも手



943:Socket774
19/12/28 14:09:07.49 LdS6mgQv0.net
URLリンク(kakaku.com)
F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

URLリンク(kakaku.com)
F4-3600C18D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
の違いって何なの?
スペック同じだけど

944:Socket774
19/12/28 14:15:57.25 Jm8h+hNx0.net
一見して違う

945:Socket774
19/12/28 14:24:30.59 8wp0/VQTd.net
スペック同じとは

946:Socket774
19/12/28 14:25:36.49 QXE0tn1Ya.net
>>913
URLリンク(s.kakaku.com)
F4-3600C16D-32GTZN
これもスペック同じだぞ

947:Socket774
19/12/28 14:35:35.52 LdS6mgQv0.net
スペック情報同じだから何が違うのかなって思った
F4-3600C16D-32GTZNC
F4-3600C18D-32GTZN
Cは何を意味してるの?

948:Socket774
19/12/28 14:37:28.36 8wp0/VQTd.net
同じとは……

949:Socket774
19/12/28 14:39:24.62 Jm8h+hNx0.net
スペックを見てないのにスペックを語る…
メーカーサイトに書いてあるだろ

950:Socket774
19/12/28 14:52:43.18 SsX86A6m0.net
メモリタイミングで調べよう

951:Socket774
19/12/28 14:58:48.41 CW4Y6Z390.net
クロックしか知らない子なのでしょう

952:Socket774
19/12/28 15:15:50.11 FCzp9dkZd.net
スレの初めを見てみましょう

953:Socket774
19/12/28 15:45:54.89 HhX2ZoNIM.net
ここレベル高かったのに変なの来だしてクソスレ化してきたな

954:Socket774
19/12/28 16:18:03.40 O9HXhNhI0.net
特にお前みたいな奴が湧いてからは下がったよな

955:Socket774
19/12/28 16:19:54.70 fkU7EtYi0.net
F4-3600C16D-16GTZNを修理に出して交換になったけど、交換品の生産は今月無理のロットに間に合わんと言われてたけど今日届いた
前のより当たり個体でうれしい
3800 IF1900 gdm off 1.425V
16-16-16-32
URLリンク(i.imgur.com)
計算機の3800 fast設定のまま、
電圧1.47VかけたらCL14で動いたけど、ベンチのタイムが30秒程度遅くなった
F4-3600C16D-32GTZNCをこないだ買ったけど売るかな\(^o^)/

956:Socket774
19/12/28 16:28:13.14 fkU7EtYi0.net
ミスった
今月のロットは無理といわれていて、来月のロットで交換品を製造するから遅くても1月末と言われてたのに、今日届いたに訂正

957:Socket774
19/12/28 19:21:01.48 MGfC3J9C0.net
今買うとしたらどんなMBがいいの?メモリをOCで幅が広く使えて安定してるやつ教えてくれ

958:Socket774
19/12/28 19:36:37.33 IxU7+5jn0.net
各メーカーの最上位かそれに準ずる板で自分の用途(スロット数や大きさ等)に合わせて選ぶだけ
逆に中位以下も同じで、結局は価格帯で質はある程度横並びと思って良い
OC耐性や安定性、拡張性等全て求めるなら、必然的に上位MBしか選択肢はない

959:Socket774
19/12/28 19:38:10.96 IxU7+5jn0.net
まぁけど、今なら上位に近い性能と評価が高く
価格帯は中位のMSI UNIFYが良いのかな。
価格無視していいなら、各社のE-ATXを勧めるが

960:Socket774
19/12/28 19:42:51.84 XAjkJAen0.net
>>927
ここで聞くよりRyzenスレかAM4マザボスレで聞け

961:Socket774
19/12/28 19:49:16.07 Y1XVy4mA0.net
ここの人がよく使ってるマザーで良いんでねぇの

962:Socket774
19/12/28 21:20:21.52 fkU7EtYi0.net
計算機と相性が悪いと思われるAURA
タスクマネジャーみてると計算機ベンチの挙動がおかしい時、点滅繰り返す時に必ずAURAの使用率が瞬間的に上がるな
これ下手したらエラー引き起こすんじゃね
ドラゴンセンターと一緒でausuのユーアリティソフトも糞かもな

963:Socket774
19/12/28 21:21:57.62


964:fqVzeMSk0.net



965:Socket774
19/12/28 21:29:09.15 Kav73+YCd.net
>>932
それは俺も感じてた。消してもう一度チェックしてみる

966:Socket774
19/12/28 21:45:41.24 jabu+GD50.net
>>932
LightingService だっけかな。たしかにこれ終了させたら点滅せんくなったね。
でも点滅したままで計算機ベンチの Memtest 400% とかして普通に通ったよ

967:Socket774
19/12/28 21:55:17.35 /UI8QQQyd.net
>>935
それ切ったら光る設定変えられなくなるんだっけ?

968:Socket774
19/12/28 22:07:26.66 jabu+GD50.net
>>936
終了させても AURA Sync 起動したら自動で上がってくるよー
既に設定済みの発色は維持するので設定すっ飛ばない限りは
サービスから自動起動を無効にして AURA Sync を起動しなければ良さそう。

969:Socket774
19/12/28 22:14:34.37 jabu+GD50.net
ごめん、LightingService のサービスを無効化したら AURA Sync から設定変更無理になるw
手動起動にしておけば良さそう。必要な時だけ動くように。
これで一応メモリ OC した状態で高負荷与えても LED が点滅しなくなった

970:Socket774
19/12/28 22:16:58.90 /UI8QQQyd.net
>>937
ありがとう。試してみるね

971:Socket774
19/12/28 22:17:36.26 /UI8QQQyd.net
>>938
何度もすまん。助かるよ

972:Socket774
19/12/29 00:06:27.91 T13/QeRu0.net
ASUSのAI Suite3も消すとレジストリとフォルダにゴミ残るわファンコン機能にバグありで入れない方が良いと言われ放題

973:Socket774
19/12/29 00:14:53.64 iki5smuQd.net
ASUSのは入れないのがいいよ

974:Socket774
19/12/29 00:21:10.03 bQyeaLjf0.net
どのメーカーのも、ちゃんとしたクリーンなアンインストール方法を出してくれてればいいんだけどね
それすら難しいから非常に厄介な存在になっちゃってる。
問題出た時に消せれば、特に問題も起きないのに

975:Socket774
19/12/29 00:22:31.36 T13/QeRu0.net
ドラゴンセンターよりヤバいのは無いと思うけど

976:Socket774
19/12/29 03:28:34.20 VLHSz5tW0.net
>>944
だな
あの手のアプリはmsiも含めてどこのメーカーのもインストしないのが吉

977:Socket774
19/12/29 11:49:12.45 i0bLxMfb0.net
>>938
やっぱりか\(^o^)/

あー、NZXTのケース使ってるからCAMも入れてるけど、悪さするのばかりインストールしてるわ
こりゃ、年始に10の再インストールだなw

978:Socket774
19/12/29 12:48:37.92 9MzsbDler.net
C6Hの公式新biosメモリ周りどうですか

979:Socket774
19/12/29 12:55:34.86 NVNwDNNqa.net
C6HみたいなOC耐性高そうな370より570の方が回るのかな

980:Socket774
19/12/29 14:07:22.53 DEkmmTdd0.net
安いAPU(A6-9500とか)で組んで、後でRyzenに挿し替えようと思ってるんですが、
どんなメモリー買っておけばよいのか分かりません。
Ryzenに差し換えた後はメモリー速度3200MHzで動かしたくなると思いますが、
Crucial CT2K8G4DFS832Aとかのネイティブ3200のメモリーと安いAPUの組み
合わせだと起動もしなかったりするでしょうか。

981:Socket774
19/12/29 14:26:37.97 RzO/hNcXM.net
>>949
8割位で3200MHz動作するんじゃね
根拠は無い

982:Socket774
19/12/29 14:29:23.85 a3ZWbQJ90.net
F4-3600C14-16GTZN 8GB4枚挿しですが、4400cl16-16-16-35 だと計算機のレイテンシがギリで70に収まるくらいでした
3800Mhz14-13-13-13-35にして少し速くなりました
URLリンク(i.imgur.com)

983:Socket774
19/12/29 14:31:19.96 pLM7jR120.net
>>949
シングルだけでも3200対応してるなら大丈夫じゃね?
根拠は無いけどw
起動できなくても設定す�


984:黷ホいけるでしょう まあその為にはデフォルトで起動できるメモリが1枚は必要だけど



985:Socket774
19/12/29 14:34:04.45 LFbD8chz0.net
>>951
3900X+4ランク環境ならきっちり調整すればCL16でももっと速くなるはず
CL14通ったみたいなのたまに見るけどベンチ見る限りCL16より遅かったりするよね

986:Socket774
19/12/29 14:41:20.91 a3ZWbQJ90.net
>>953
メモリクロックを更に上げてcl16で詰めた方が良いでしょうか?
2枚組を追加購入しての4枚挿しなので、4枚セットより不安定かも知れません

987:Socket774
19/12/29 15:29:39.21 LFbD8chz0.net
>>954
>>2-3見てみ

988:Socket774
19/12/29 15:50:34.73 wrTyRUoc0.net
>>955
ありがとうございます
メモリのチューニングはRyzenにとって重要な要素だと認識していますので、勉強して詰めたいと思います

989:Socket774
19/12/29 16:08:20.32 4h+9QaZDd.net
>>951
遅くね?
これなら3800 V1 Fastプリセット丸コピした方がまだ速いよ

990:Socket774
19/12/29 16:15:09.46 KBza4fzT0.net
冬場設定詰めても夏場ブルスクなるからな…

991:Socket774
19/12/29 16:30:21.96 wrTyRUoc0.net
3
>>957
プリセットは3600cl14なんですが、その方が良いんですか?

992:Socket774
19/12/29 16:52:27.92 v2FQkTzAd.net
カリカリにチューニングしてる割にはベンチ遅いな

993:Socket774
19/12/29 17:07:14.98 4h+9QaZDd.net
>>959
少なくとも今の設定よりは速くなるよ
V1 Fastをベースに1stは14-13-13-13-30-43、tRFC280、tWRWR SC以降は1-6-6-1-4-4-1とかにしてみたら

994:Socket774
19/12/29 17:28:35.08 i0bLxMfb0.net
TRCが72とか47か48くらいだろ

995:Socket774
19/12/29 17:52:16.77 mKGs1PPz0.net
せっかくのお高いメモリだからサブタイミングまで詰めて差し上げろ

996:Socket774
19/12/29 18:10:40.08 1WASxeX/0.net
ちょいまえに ASUS の AURA 周りの話しあったけど
その後 Armoury Crate をアンインスコして使用を止めて AURA Sync 単体にしたら
計算機ベンチやその Memtest しても各 LED 点滅しなくなったのでスレチ気味だけど報告

997:Socket774
19/12/29 18:17:06.51 i0bLxMfb0.net
>>964
まじで良い情報聞いた

998:Socket774
19/12/29 18:20:00.03 kF9tQTZqM.net
>>964
やっぱりメーカー謹製ソフト悪さしてたか

999:Socket774
19/12/29 20:49:12.07 G8vZzXvJd.net
>>964
それは知ってた。auraが優先されたり干渉する時点で消してた。常駐も食うんだよね

1000:Socket774
19/12/30 03:13:08.28 9YBjeY260.net
Ballistix Elite DDR4-3600 8GB×2 (CFD W4U3600BME-8G) \13,326 [JPY1853.00 OFFクーポン] @尼

1001:Socket774
19/12/30 03:22:45.52 UEDmG2ue0.net
バリエリってそう言えばあまり使っている人居ないのかな

1002:Socket774
19/12/30 03:46:15.51 IUiip+f9M.net
おるおる

1003:Socket774
19/12/30 09:56:00.88 UQgcFQRPa.net
>>949
ネイティブ3200でも2666とかのspd持ってるモノが殆どだから
CPUが公式対応してるクロックで起動してくれる
安心して買え

1004:Socket774
19/12/30 11:45:13.34 ME6wnQ2l0.net
X470 Taichi 迷彩64GB 4枚組 3200 CL16
とりあえず安定してる
しかしだと手動すぐ落ちたりするなぁ

1005:Socket774
19/12/30 14:31:27.06 dM9gY5A80.net
F4-3600C16D-16GTZN
3900X 3800 IF1900 CL15
きつめ
※ベンチ結果
URLリンク(i.imgur.com)
※mem test 400%
URLリンク(i.imgur.com)
※タイミング等
URLリンク(i.imgur.com)

1006:Socket774
19/12/30 14:47:11.07 OQeJqYQN0.net
やっぱ寒ははえーなtFRCが驚異的だわ

1007:Socket774
19/12/30 15:36:37.99 pM8Atr8E0.net
Memtest 400% って ALL じゃなくてスレッドそれぞれが


1008: 400% なるまでやる事じゃないんか?w >>973 のいう 400% じゃテストなってない気がシタw



1009:Socket774
19/12/30 15:38:07.75 l1Ig+uyG0.net
SRはx4で詰めてもらいたい。

1010:Socket774
19/12/30 16:02:43.87 dM9gY5A80.net
>>975
task scopeを40000%とかに設定したら
各400%いくのかな?w

1011:Socket774
19/12/30 16:03:08.33 dM9gY5A80.net
時間は4時間かかりそうだけど

1012:Socket774
19/12/30 16:04:00.88 7lMTmX10M.net
>>977
single 400%に設定だよ

1013:Socket774
19/12/30 16:16:52.49 dM9gY5A80.net
詰め終わりにシングルとトータル両方とも400%にしてやったよ
トータル方が負荷高いと思ってたからトータル方貼った感じです
詰めてる途中とかにtestすると
シングルはエラーなしでトータルがエラーでつまずいてたから、負荷はトータルの方が高いと思ってた

1014:Socket774
19/12/30 16:58:09.29 pM8Atr8E0.net
>>977
テストにならない気がとか書いてすまなかった…
4 時間くらいかかって Single 400% 完走していたのに
Total 400% を試しに実行したら BSoD で落ちたわww

1015:Socket774
19/12/30 16:59:53.91 Y9YdHSQp0.net
シングルとトータルはべつに負荷は自体は変わらんでしょ?
終わりをどこに設定するかだけ

1016:Socket774
19/12/30 17:02:45.58 pM8Atr8E0.net
んじゃエラー吐かずに BSoD 直だったのは他になにかったんかなぁ
ブラウザやら常用アプリ起動させまくってる状態でやったのが行けなかったのかどうか。
今度はクリーンな状態でやってみるかな。

1017:Socket774
19/12/30 17:03:00.07 Y9YdHSQp0.net
>>981
やっぱ負荷テストは長時間やるより小分けに実施だなって
400%1回より時間おいて100%4回のが良さそうね

1018:Socket774
19/12/30 17:08:53.02 7lMTmX10M.net
答え教えたのに持論展開かよ

1019:Socket774
19/12/30 17:22:03.28 pM8Atr8E0.net
横着しないで起動してるアプリきちんと閉じてやったら普通に通ったわ。すまんw
URLリンク(i.imgur.com)
Total 400% セッティングは初期テストに丁度良い時間だとおもった。
うちの場合はスレッドあたり 23.9~25.2% だから HCI のマニュアル通りなら 6~7 割くらいの
エラーは検知してくれるかなー

1020:Socket774
19/12/30 17:30:06.56 pM8Atr8E0.net
>>984
Memtest の作者は一晩放置を推奨してるから小分けが良いと言う事は無いと思う。
メモリモジュール自体の発熱によるエラーも考慮しないと行けないから連続負荷がいいかなと
俺は思う。

1021:Socket774
19/12/30 17:35:21.26 swjz8bwTM.net
memt86系は最低4passやれが合言葉だったけど

1022:Socket774
19/12/30 17:46:55.21 lgxuQDg70.net
起動するごとに若干ブレる感じはある

1023:Socket774
19/12/30 18:11:38.28 2JFoz3Qj0.net
>>982
変わらないよ
Total400%なんてベンチ数回やったのと大差ない意味しかない
>>973の環境(16GBで3800)なら100%回すのに30分くらいだろうからわりとすぐおわるよ

1024:Socket774
19/12/30 18:52:36.82 dM9gY5A80.net
結局memtestシングル400%事なんか勘違いしてた
すまん
それでやりなおしたら各115%くらい行ったらエラー出て止まった

1025:Socket774
19/12/30 20:09:01.56 riTtsXZ+0.net
ファイルの圧縮中 BSOD 1e 、なんかやらかしたかと思って設定を見るも、
メモリはデフォルトの3200ネイティブ動作させていた
最近更新した ドライバのせいかと !analyze -v してみたら
PROCESS_NAME: HWiNFO64.exe
ほんとかよ……
ともあれメモリの可能性を潰していきたいので、今オススメの
Windows 上でのメモリテストツール教えて下さい

1026:Socket774
19/12/30 20:16:56.43 PD3fTqlB0.net
URLリンク(github.com)

1027:Socket774
19/12/30 20:41:55.82 +5WvlqWt0.net
Athronでインテルに対して無双してた時の超優秀なメモリコントロール技術はなぜ死んだのか

1028:Socket774
19/12/30 20:56:01.26 2JFoz3Qj0.net
>>992
手抜きしないでまずMemtest86を一晩やれ

1029:Socket774
19/12/30 20:59:09.38 pM8Atr8E0.net
次スレ立ててくる

1030:Socket774
19/12/30 21:07:27.44 LwgBwGr5d.net
【AMD】Ryzen メモリースレ 24枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
立てたけど連投言われて書けなくなったのですまんがテンプレ貼ってくれると助かる

1031:Socket774
19/12/30 21:12:17.45 l1Ig+uyG0.net
>>997
>>4-5
ここだけ貼れなかったので、どなたかお願いします。

1032:Socket774
19/12/30 21:20:05.07 pM8Atr8E0.net
>>998
補完サンクスです連投解除されたんではっておいたです

1033:Socket774
19/12/30 21:47:27.67 dLM/PDjB0.net
>>990
32GBだと400%は200分以上かかるから設定詰めんの時間かかるな
16GBはmemtest2時間(400%)とOCCT大2時間やったけどテスト早くて楽でいいわ
RAM Testは一晩放置だと30000%超えたな

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 21時間 18分 54秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch