【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch740:Socket774 (ワッチョイ 9ff1-prDO)
19/12/22 03:34:45 VzOyA84P0.net
>>718
3800

741:Socket774
19/12/22 04:15:49.95 RbLWfQP9M.net
あれ3800だと同期じゃないから3733で使ってるてレス見たような気がするけど違うのかな
3800より上のクロックでFCLK同期は?

742:Socket774 (ワッチョイ bfc3-prDO)
19/12/22 04:36:58 P7aobM9Q0.net
マザーによって3800だと1900にならん場合があるじゃなかったか?
その上はそれこそ運でしょ

743:Socket774
19/12/22 05:14:22.45 9eWbBc2V0.net
計算機のMemTestって32GB積んでるときは20000MBくらいに指定してsingle200パー指定で走らせればええんやろ?
24000とかにするとほぼ起動時エラーで失敗するわ

744:Socket774
19/12/22 05:24:22.95 cw7yq4deM.net
>>719,721
サンクス

745:Socket774
19/12/22 08:55:00.15 URU0wYe/0.net
>>709
2枚挿しだと1.4vのままで4600以上いけます
2枚組を別々に買ったので、4枚組だと普通にいけるのかも知れません
>>710
HWiNFOで見るとAUTO設定でIF1800Mhzですのでそれほど悪くないと思ってます
現在、メモリクロック3800Mhz IF1900Mhzとどちらが良いのか検証中です

746:Socket774
19/12/22 09:15:45.34 2kwI7R5wd.net
普通の寒Bだと3800CL14は1.5Vオーバーで常用は厳しいんだけど、選別寒Dなら1.4~1.45Vで動いたりするのかなぁ

747:Socket774
19/12/22 09:22:57.70 VzOyA84P0.net
>>725
サムのDって何?

748:Socket774
19/12/22 09:29:04.77 2kwI7R5wd.net
>>726
寒B生産終了でDに入れ替わったっぽい(>>588)

749:Socket774
19/12/22 09:30:01.24 VzOyA84P0.net
>>727
AじゃなくてDになったんだ
ありがと

750:Socket774
19/12/22 09:30:26.34 uJyWRTTC0.net
C8Hで結構詰めた設定でメモリベンチするとneoのLEDがピカピカ光るんだけどこれなんだろう

751:Socket774
19/12/22 09:31:49.65 VzOyA84P0.net
電流リークしてんじゃない?

752:Socket774
19/12/22 09:32:05.77 uJyWRTTC0.net
ピカピカ光るじゃなくて点滅の方がわかりやすいな

753:Socket774
19/12/22 10:42:45.27 hGVnL9eX0.net
HOFのduck edition入手できた人おる?

754:Socket774
19/12/22 12:22:32.00 QL2a9aom0.net
>>731
AURA の制御のせいじゃないかな?
高負荷掛かるとうちの環境はメモリ光らないけど I/O カバーやら AURA 制御部分が不規則に点滅するよ

755:Socket774
19/12/22 12:33:13.37 VzOyA84P0.net
>>733
それLoadDefaultでも出る症状なら欠陥だし出ないならBIOS設定で過電流リーク
してるから本来流れるはずのない場所に電流流れてLEDが不規則に光るんじゃない
の?
メモリのOCでAURA制御に影響出るって以後のBIOS更新で治るといいね

756:Socket774
19/12/22 12:47:51.13 wqtIOmUbd.net
灰C/DやMicron Eは寒Bと比べてtRCDやらに限界があって14-19-16みたいなキモいタイミングになったり、tRFCが全然詰められなかったりしたけど寒Dはこういう欠点がなくなったのかな
それならかなり嬉しい

757:Socket774
19/12/22 13:06:41.19 gjEPLRpw0.net
寒Dと比較するなら寒Bなのでは
安い確定寒Dがあるならともかく

758:Socket774
19/12/22 13:13:16.06 wqtIOmUbd.net
少なくとも寒Bの在庫しか選択肢がない状況は改善されるでしょ
これから各社出してくるだろうし

759:Socket774
19/12/22 13:14:57.38 QL2a9aom0.net
>>734
不規則に点滅って書き方マズかったかな
点灯している物が消灯→点灯っていうパターンの不規則な点滅になる。
メモリ周りの設定が絡んでるのか分からないからあとで Load Default して試してみるわ

760:Socket774
19/12/22 13:18:24.65 VzOyA84P0.net
>>738
電力不足みたいにLEDが消えるということね
それはそれで厄介だね

761:Socket774
19/12/22 13:32:48.00 .net
CPUのオーバークロックにより得られるパフォーマンス増加を10としたら
メモリオーバークロックにより得られるパフォーマンス増加は幾つくらい?

762:Socket774
19/12/22 14:01:16.12 vc3Yx20G0.net
0.00000000000000000000000000001位

763:Socket774
19/12/22 14:04:00.33 wqtIOmUbd.net
Ryzenは殆どOCできないから100くらい

764:Socket774
19/12/22 14:10:22.92 HRQDb4g70.net
>>740
何に対してってのが重要だと思う
とにかくCPUの処理の仕方が糞なゲームだと結構最低フレームレート上がるけどその他はう~んって感じ

765:Socket774
19/12/22 14:10:29.23 M7il678z0.net
CPUを10%OCすると消費電力が…
いや10%もOCできんかったわ

766:Socket774
19/12/22 14:22:52.65 5ZoI3OmV0.net
2133を3800にしたらzip圧縮の速度なんかは結構変わると思う

767:Socket774
19/12/22 14:26:29.85 diCh06XLd.net
メモリの定格は3200じゃないのかい

768:Socket774
19/12/22 14:26:53.37 4R4D4UrhM.net
上にもあるけどゲームのフレームレートとかレイテンシがボトルネックになってる処理はメモリOCの効果が高いね

769:Socket774
19/12/22 15:10:57.97 URU0wYe/0.net
メモコンについての質問なんですが
メモコンのクロックが低いと、メモリのクロックを上げても意味ないですかね?
現在1,100Mhzになってます
URLリンク(i.imgur.com)

770:Socket774
19/12/22 15:29:05.94 HRQDb4g70.net
DRAM Calculator for Ryzen をダウンロードしてメモリテスト掛けてみれば?
そんな変態的な使い方してる人いないと思うしベンチしてみれば確実でしょ

771:Socket774
19/12/22 15:39:52.50 QL2a9aom0.net
ASUS の AURA によるライティングが点滅 (一瞬暗くなる) するのを調べたらメモリ設定が原因だったw
ちなみに板は X570-F。
1. UEFI より Load Default した DDR4-2400 で計算機ベンチ実行 → なんともない
2. そのまま XMP だけあてて DDR4-3200 CL14 動作にして計算機ベンチ → なんともない
3. 個人的に限界まで詰めた DDR4-3733 CL16 設定打ち込んで計算機ベンチ → めちゃ点滅する
点滅するのはメモリへの負荷ってよりも単純に CPU への負荷が大きいほど点滅するので
メモリ設定中の何かが影響してる物と思われる。
だけど安定性や性能面に影響は出ていないので俺は気にしないことにした。

772:Socket774
19/12/22 15:44:31.39 Zca26vyS0.net
>>748
メモコンじゃなくて
インフィニティファブリック。略してIF
メモリの性能は単純に上がってるはず
G.SKILL Trident Z Neoをテスト ~OCすると3600が4XXXで回った?!~
URLリンク(youtube.com)
寒Bの動画だけど参考になるかも
寒D 4400 CL16-16-16-103-1T
tRCが高いけど他が低い

773:Socket774
19/12/22 16:01:42.76 Jp1Ho0fs0.net
>>748
1:2モード(FCLK1100)のDDR4-4400 CL16-16-16よりも、1:1モード(FCLK1900)のDDR4-3800で詰めた方が良くない?
CPUの個体差でFCLK1900だとダメで1:2モードでがんばるという話なら、後はメモリとマザー次第。

774:Socket774
19/12/22 16:09:14.07 LsqPdHdu0.net
それがあいつの最


775:後の言葉だった



776:Socket774
19/12/22 16:11:29.06 URU0wYe/0.net
お亡くなりになったんですか?

777:Socket774
19/12/22 16:21:37.62 gNlUj5W+0.net
バリスポ30008G2枚GDMオフで3800CL16通ったからおかわりしたいが
東京のツクモだと4999税別なんだよ地方は通販で買うしかないのが辛い

778:Socket774
19/12/22 16:53:16.97 URU0wYe/0.net
>>751
>>752
>>749の方が書かれていたので、数パターン試してみました
メモリ4400cl16と3600cl14の差は殆どありませんでした
次に1:1で3800cl16の設定では少し速くなりました
以前試した時に3800cl14は通らなかったのですが、メモリ電圧を1.5v(適当ですが)に設定すると通りましたので測定しましたが、cl16との差はないです
現在、Memtestを走らせています

779:Socket774
19/12/22 17:13:00.42 HRQDb4g70.net
1.5Vはちょっと危ない気がする…
biosの設定時に思いっきり赤字になってない?

780:Socket774
19/12/22 17:28:45.45 kQtbOAJO0.net
>>755
それめちゃめちゃ安くない?

781:Socket774
19/12/22 17:35:10.22 hGVnL9eX0.net
XMPで1.5Vのやつがあるぐらいだから、寒Bならギリ常用の許容範囲でしょ

782:Socket774
19/12/22 18:13:36.41 7VPk54H40.net
>>758
18日の取材情報だからもうのこってなさそうだけどね
URLリンク(www.gdm.or.jp)
俺は名古屋店頭、12月頭に4999円で買ったんだが
お一人様1セット制限あってすぐ売り切れたんだよ(´・ω・`)

783:Socket774
19/12/22 18:21:04.63 HRQDb4g70.net
しかしみんなメモリのテストでよく105秒前後出せるな、俺の環境じゃ無理だ

784:Socket774
19/12/22 18:37:20.91 URU0wYe/0.net
先程の結果は>>672の方とほぼ同じBest102でした
いまOCCT一時間終えましたが、メモリ電圧を下げられるなら1.4v台に落としたいですね
このメモリの3800cl14の方が3600cl14より安いですが、それならxmp読み込みだけで楽でしょうけど

785:Socket774
19/12/22 19:01:29.88 9fmqqp/+0.net
>>762
>>3にあるように、環境によってはIF1:1無視でクロック高くした方が
計算機やAIDA等のスコアは良くなる事もあるよ。

786:Socket774
19/12/22 19:04:20.73 kQtbOAJO0.net
>>760
バリスポはマイナーで人気なくて安いのかしらん
近所のツクモはそもそも取り扱いすらなくて悲しい

787:Socket774
19/12/22 19:15:59.94 +9mRBvIf0.net
灰BのコルセアVengeance RGB PROで3600CL16v1.35で
計算機動かしたら40度行ったんだけどベンチ後はこんなもん?

788:Socket774
19/12/22 19:17:40.75 7VPk54H40.net
>>764
福岡の天神も12月上旬に同じのあったみたい
東京の29年セール協賛だから全国でやったわけじゃないのかな
今日名古屋のツクモを見たら3000は在庫なし、3200は税込み9000円位だったな

789:Socket774
19/12/22 20:42:46.15 2OxI+cNZ0.net
最大メモリー速度2667MHzのAthlon3000GにG.skillのF4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB]を付けるのですが、
マザボの説明書にCPU使用より高い電圧のメモリ使うと壊れるかもって書いてあって、調べても良くわからないのですが。
DDR4でOCとかしなければ大丈夫ですかね?

790:Socket774
19/12/22 20:45:42.23 RbzSJXWb0.net
>>761
俺もデュアルランク16GBx2だからベンチは諦めてる
どっちかというと省電力3733CL16を目指したい

791:Socket774
19/12/22 20:47:17.82 HRQDb4g70.net
>>765
そんなもんじゃないかなー。自分も計算機とかシネベンチの後に触ったけど少し熱持ってるかなぁって感じだった
ただ調子に乗って3800


792:超えの1.5vにしたときはあっちいいいいってなってやばかった



793:Socket774
19/12/22 21:02:12.48 DIOnnP0Vd.net
うちのTridentZ寒Bは3600CL16 1.37vで一時間メモリテストかけると70℃行くぞ
ファン当てないと無理

794:Socket774
19/12/22 21:12:51.42 QL2a9aom0.net
F4-3200C14D-16GFX x4 3733 CL16 1.39V でメモリクーラー付けてるけど
ストレステストしても Max42 度くらいだな。
メモリクーラー無しだと 2 枚の時ですら 50 度余裕で超えてたから 4 枚挿すに当たって
クーラー付けて正解だった
特に 1.4V 以上掛けるなら何かしら冷却が必要だと思う

795:Socket774
19/12/22 21:34:21.40 9fmqqp/+0.net
吸気がしっかりあって、ケース内のエアフローが取れてれば
ヒートシンク付きのメモリーで、1.4V程度の電圧で50度超えたりはしないので
エアフロー改善に努めた方がいいと思う。
特にフロント吸気がメモリーの方へ流れるようになってれば、大分改善される筈

796:Socket774
19/12/22 21:46:39.97 kxaJsq6E0.net
かけてる電圧は温度の話じゃない件
わからないならそういう事かと

797:Socket774
19/12/22 21:58:28.94 5ZoI3OmV0.net
>>767
pdfへのリンク張って

798:Socket774
19/12/22 23:02:12.24 +9mRBvIf0.net
XMP読込の3200時はテスト後もだいたい36度前後だったから40度いってビビったけど
レスみて安心した。みんなありがとう
ただ何故かFF14のベンチが下がったので結局XMPに戻した

799:Socket774
19/12/23 00:20:55.34 b124siRx0.net
>>768
わかる、うちは1CCDだし110s切るようにだけして低電圧路線だわ
灰D3733CL16@1.34Vテスト中
地味に1P8 Vol下げすぎるとOCCT引っかかる気がする

800:Socket774
19/12/23 01:15:45.47 u/weova70.net
>>776
灰D優秀じゃん
うちの迷彩灰Cは1.41ないと3733なんてテスト通らんで

801:Socket774
19/12/23 03:37:24.41 FRN929PY0.net
>>732
欲しくて狙ってたけどいつの間にかどこも売り切れてて萎えた
数少ないのは分かってたけど売り方工夫してほしかったな

802:Socket774
19/12/23 07:16:23.65 gl9O6ELxp.net
全般的に微妙に値上がりしてない?
年末商戦のせいか?

803:Socket774
19/12/23 08:21:59.99 Hj7lY/2Wd.net
3600cl16 16GB×4枚買おうと思ったら値上がりしててやめた

804:Socket774
19/12/23 08:26:37.93 +X2+3oY50.net
フッ化水素輸入中止の韓国殺しのせいだな

805:Socket774
19/12/23 08:47:29.65 B5RlT4Zy0.net
Micron系はAmazonセールより安くなっているがたまたまかな

806:Socket774
19/12/23 09:29:07.94 uQgt0Ojv0.net
バリスポ3200高値安定

807:Socket774
19/12/23 09:36:33.60 k7lyd8qKd.net
バリスポは3000安定

808:Socket774
19/12/23 09:45:14.36 RcdEyHGu0.net
arkでF4-3600C15D-16GTZが安くなってるぜ

809:Socket774
19/12/23 10:21:43.30 RcdEyHGu0.net
各社の16Gbitチップを比較検証
URLリンク(www.hardwareluxx.de)
タイミング(特にtRFC)が全然詰められないなぁ…

810:Socket774
19/12/23 12:08:31.83 CBma/0610.net
楽天クーポン1000円貰えたから
16GBx2の3200ネイティブ買おうと思ったら値上げしてんじゃん!死ねよ!

811:Socket774
19/12/23 12:12:42.65 CBma/0610.net
と思ったら32GB×2が17200円見つけたんで
クーポン使って16200円でポチったわ!ラッキー!

812:Socket774
19/12/23 12:28:24.16 DRhgnA+Jr.net
それpaypayの方が良くない?

813:Socket774
19/12/23 12:36:54.90 ZteIZf


814:4vM.net



815:Socket774
19/12/23 12:43:42.67 2LAfijBkd.net
品番16Gx2で返品不可のやつだろ?

816:Socket774
19/12/23 13:09:01.60 DRhgnA+Jr.net
これじゃないの?
シリコンパワー PC4-21300 (DDR4-2666)288pin Non-ECC Unbuffered DIMM 64GB(32GB×2枚) SP032GBLFU266B22 返品種別B
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)

817:Socket774
19/12/23 13:18:11.89 DRhgnA+Jr.net
Joshinがやらかしてるっぽいな…

818:Socket774
19/12/23 13:23:04.15 +X2+3oY50.net
当サイトに表示された価格や販売条件等が市場相場等に比較して誤っていることが明らかな場合。

返品種別Bであることはあまり関係ないな
キャンセルになると思う
16GB*2を送ってきたら詐欺で訴えればいい

819:Socket774
19/12/23 13:32:33.31 5dOvTyG3a.net
詐欺とか笑わすなよ
登録間違いで返品返金処理だろ
開けてしまったら問答の末に返品になって面倒増えるだけだが

820:Socket774
19/12/23 13:56:14.08 KSIae1ao0.net
>>47でも書いたけど、迷ってるやつは買っといた方がいいよ底うってるから

821:Socket774
19/12/23 14:18:31.93 douRJWCj0.net
DDR4-5000とかいつまで経っても買えないですよね

822:Socket774
19/12/23 14:39:55.74 gjaQbQ+b0.net
しかしそもそも尻はそのシリーズで64Gセット無いんだよな、、、

823:Socket774
19/12/23 14:45:34.10 v+Iw/v/60.net
DDR5の試作か先行生産品が5300か5800辺りだった思うし絶対でないでしょ

824:Socket774
19/12/23 16:12:37.78 2AgjU6Mo0.net
>>774
URLリンク(dlcdnets.asus.com)
の20ページ目です。

825:Socket774
19/12/23 16:35:26.75 e2qYE4ou0.net
DDR5ってDDR4と違ってこまかな設定が出来なくなるって本当なんだろうか?
あとECCがデフォで対応ってほんとうかなぁ?さすがにそれはないと思うが

826:Socket774
19/12/23 17:19:55.60 TSPfXJwU0.net
W4U3200CM-16G(CT2K16G4DFD832A)でCL16で動いてる奴って、
何らかの形でW4U3200BMS-16Gのタイミング読み込んでるのかね?

827:Socket774
19/12/23 18:53:05.34 U8eBzAq60.net
>>778
俺も気づいてたらなくなってた
zen2でどこまで使えるか試したかったんだけどな…

828:Socket774
19/12/23 19:40:24.23 .net
メモリ4枚 2933→3200 MHzのオーバークロックでシステム全体の消費電力は何%増くらいになりますか?

829:Socket774
19/12/23 20:07:23.35 SNekjHkkp.net
ヤベェのが来たぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

830:Socket774
19/12/23 20:10:24.38 dpjOYeyH0.net
14-18-18-38

831:Socket774
19/12/23 20:13:27.31 jC8r7ekdd.net
CLだけ下げて速そうに見せんのやめてほしい

832:Socket774
19/12/23 20:19:43.13 cuiacNp50.net
量を使うジャンルはあきらめて使ったほうがいい
これはもうお笑いの世界の商品だね

833:Socket774
19/12/23 20:23:15.82 U8eBzAq60.net
まぁ経験上cl下げるのが一番大変だからcl低いのは頑張ってるなーと思うけどね
問題はXMPの電圧よ
これで1.5V近かったらほとんど伸びしろない

834:Socket774
19/12/23 20:24:35.33 fmdJl/y+0.net
>>805
発熱がヤバそう

835:Socket774
19/12/23 20:34:23.25 Ij8mwiQZ0.net
G.Skillのヒートシンク分厚い割に冷えないから8枚刺しとかで詰めると熱が逃げないんだよな

836:Socket774
19/12/23 21:11:40.07 6jbAVqLq0.net
>>800
これか
>CPUの仕様電圧範囲以上の高い電圧を必要とするメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。
>CPUの仕様上の制限を超過しないメモリーをご使用ください。
OCメモリだとsoc電圧勝手に盛りまくるマザーとかあるしやりすぎるとメモコンへのダメージがあるかもってところか?
メモリ電圧1.35VでSoC電圧1.1Vまでにしとけば平気だと思う

837:Socket774
19/12/23 21:27:48.16 DRhgnA+Jr.net
ヒートパイプイイヨー

838:Socket774
19/12/23 21:32:44.99 .net
>>805
これASSASSIN III をファンに採用したらメモリ高超過でファンにぶつかりますか?

839:Socket774
19/12/23 21:33:15.49 e2qYE4ou0.net
>>805
14からスタートかぁと思ってたらいきなり18-18-18でワロタ

840:Socket774
19/12/23 21:38:10.49 6hsVf4xga.net
>>814
アサンジはヒートシンク無しメモリでジャスト設計
ヒートシンク有りメモリならファンをオフセットさせる必要がある

841:Socket774
19/12/23 21:40:18.57 EV/6hTsod.net
>>805
でも>>786の感じだとOCしても3800-16-16-20-20 tRFC680とかでレイテンシが残念なことになるんでしょ
寒Bと同性能のシングルランク16GBはいつになったら出るのか

842:Socket774
19/12/23 21:40:58.48 .net
>>816
詳しい情報サンクス

843:Socket774
19/12/23 23:35:36.66 +u7+pPCf0.net
TUF B450 PRO GAMING
Ryzen 5 2600
W4U3200CM-8G(CT2K8G4DFS832A?)
組んでとりあえずMemTest86 v8.3でテストしてみたら、2週目のTest8(Random)でエラー。
スロットA1で1枚ずつTest8のみでテストしてみて、片方が1週目でエラー。
MB側じゃないよな?と、エラーが出たメモリを使って別のスロットでTest8を12週、エラー無し。
もう一度2枚でフルテストしてみたが、エラー無し。
他に良いテスト方法ある?はっきりしなくて不安だわ…。

844:Socket774
19/12/23 23:55:29.23 jKw/qIru0.net
>>819
何でA2/B2に指さないの?
とりあえずTestmem5かOCCT:CPU (Large)でも回しとけば良いんじゃない。

845:Socket774
19/12/24 00:04:33.15 BaBgeKRV0.net
OCメモリはA2/B2に挿せって学校で習わなかった?
俺は習わなかった

846:Socket774
19/12/24 03:18:18.20 GkHuOiJkp.net
基本動作確認でのトラブルで取扱説明書も読めないとか、相手するだけ時間とスレの無駄

847:Socket774
19/12/24 08:03:39.07 eDNi+skw0.net
まあ今2600買うあたりメルカリで完成品買った高校生とかなのではないか
そんな煽らないで説明書読めって言ってあげればいいのに

848:Socket774
19/12/24 08:11:32.52 rEHhZoxe0.net
何その前提条件

849:Socket774
19/12/24 08:30:22.68 W18TWwUM0.net
今度初めてamdで組もうと思うんだけど2つ教えてください
1.
ROG STRIX X570-F GAMING、3800xで考えてるんだけど
CT2K16G4DFD832Aを2組で64GBにしようとしてるんだけど
問題ない? なにかデメリットはある?
2.
intelだと2666も3200も処理速度は誤差の範囲内らしいんだけど
amdだとそれなり�


850:フ違いが出る(高いクロックを買う意味がある)と 言っている人がいるんだけど本当?



851:Socket774
19/12/24 08:44:32.32 g6gTe12V0.net
1はメーカーのサイトのQVLに載ってるか確認すれば良い
2はコア同士(正確にはCCX同士)をつなぐファブリックの速度がメモリと同期しているからintelよりもメモリ速度が大事になる

852:Socket774
19/12/24 09:07:59.20 W18TWwUM0.net
>>826
早速の回答ありがとう。
1について追加で教えて貰えると有り難いんだけど
16GBx4より32GBx2のほうがよいって聞いた事があるんだけど
どうなのかしら?

853:Socket774
19/12/24 09:14:41.06 GkHuOiJkp.net
google先生が直ぐに教えてくれるようなことをいちいち聞くかな~

854:Socket774
19/12/24 09:52:13.99 IOSiuFgNM.net
いつも質問ばかりで済みません
>>817の方の書き込み内容でtRFCについてありますが、自身の設定を見ると771になっています
数値が小さいほど良いのは理解できますが、パフォーマンス的にはどれ位の影響があるんでしょうか?
4400-16-16-16-35で運用しています

855:Socket774
19/12/24 09:57:14.89 4/DkBROga.net
>>827
826だけど、どの観点から良い悪いを言っているのかわからんからなんとも
X570のほとんどのマザーはメモリ配線の特徴から2枚差しの方がよく回るけど、そもそもデュアルランクのメモリ前提で考えてるっぽいからそこまで考えなくていいんじゃね
突き詰めたいなら8*2になるだろうし

856:Socket774
19/12/24 11:34:41.16 FsAsg6xX0.net
>>829
「数値が小さいほど良いのは理解でき」てるのだからtRFCを250で設定して
bootさせてベンチとるなり普段使ってるツール触ったりしてみるといいかも
おそらくそれではbootしないだろうけど(したらすごいよおめでとう)
771→700→600…ってNGになるまで下げてそこから20-50くらい上げて
安全なのを確認して運用するなりすればいいと思うよ
すでにレイテンシで不利なIF非同期でやってるのには理由があるのだろうし
それも含めて環境や目的なんてみんな一緒じゃないのだから
ここで聞く前に自分でやってみよう

857:Socket774
19/12/24 12:09:53.19 1i7gh+Aga.net
突き放すつもりはないけど、メモリいじるのなんだかんだ面倒だから、細かい部分でのパフォーマンスの差が知りたければ、人にきくより自分でやってみる方が早い

858:Socket774
19/12/24 13:29:40.62 oVD+dE8A0.net
>>831
ありがとうございます
書き込む前に、AUTO設定の約半分位の数値は通る可能性があるという記事を読んだので質問しました
取り敢えずtRFCについては他にtRFC2、tRFC4と有りますが、全て300に設定してみました
tRFCだけ下げても効果があるなら、もう少し詰めてみます
メモリクロック4400MhzでもIF1900で動作していますので、この状態を保ったまま自分なりにやってみたいと思います

859:Socket774
19/12/24 15:38:55.60 1PuF31fF0.net
if1:1が至高なのはそうなんだろうけど1:2と>>833みたいなガン無視ってどっちがええんやろかね?

860:Socket774
19/12/24 16:05:30.54 lUzS8K1hd.net
中途半端に3800超える位なら1:1の方が断然良いけど
4400CL16みたいな突き抜けた設定だとどうなんだろうな

861:Socket774
19/12/24 17:13:17.17 GcJ5RgUQM.net
スクショ


862:あったわ 4200MHzCL16なら最速みたいなので4400MHzCL16なら間違いないだろうな https://i.imgur.com/KYWrAqx.png



863:Socket774
19/12/24 17:32:33.74 1i7gh+Aga.net
上の比較、4200MHzも3800MHzもCL16だからなぁ
そりゃ4200MHzが速くなるよ
4200MHzCL16と3800MHzCL14とかで比較して欲しい

864:Socket774
19/12/24 18:01:10.41 JCAvnajlp.net
>>825
2000シリーズおよびAPU系はメモリクロックの影響かなりうける。3000系は微妙にパフォーマンス上がるくらいだから、今のところ自己満足。
3000系はメモコン側のIFのクロックと、システムが使うIFのクロックが完全同期じゃない。システム側のIFの限界値は個体差結構あるから、調べてからそれに合う速度のメモリ買うのが良いよ。メモリの1:1はメモコン側のIFクロックでシステムのIFじゃないから気をつけるんだー。
おそらくメモリクロック・メモコンIF・システムIFが1:1:1になるのが最速

865:Socket774
19/12/24 18:28:47.93 6f+h+h940.net
4400 CL16通るメモリ持ってるなら3800 CL14でいいからな・・・

866:Socket774
19/12/24 18:59:07.27 qpOQEVCW0.net
URLリンク(www.pc4u.co.jp)
これどう?

867:Socket774
19/12/24 19:11:23.82 14QQRM8Sd.net
光っててかっこいいですね

868:Socket774
19/12/24 19:54:31.02 nxEz9DkN0.net
ゲームベンチみたいにでっかいデータをあんまり頻繁に読み書きしないなら非同期でも良さそうに見えるけど
通常は大量の小さいデータを頻繁に読み書きしてるからその全てにレイテンシのペナルティ発生すると考えると非同期で使う気にならない
ゲームの実プレイですらベンチほど極端ではないしな

869:Socket774
19/12/24 19:54:54.90 6f+h+h940.net
>>840
同じの何度も貼られてるけど、CPUクーラーが無限とかだとファンが干渉する。
クロックによってはLED制御信号がメモリ信号と干渉する場合もある。

870:Socket774
19/12/24 19:56:40.45 F7fDfEsV0.net
無限五と風魔弐は干渉しないぞ
忍者五の間違いか?

871:Socket774
19/12/24 19:59:43.29 fEhAegOE0.net
虫大喜び

872:Socket774
19/12/24 20:12:01.15 U1zcS66+0.net
F4-3600C18D-16GTZNを1:1IF同期
1.38v 16 20 21 38に変えた
このメモリにしては上出来で、言われてるzen2の最大パフォーマンスを実現できるわけだし

873:Socket774
19/12/24 20:14:52.83 IKjdiMAb0.net
虫は紫外線に集まるからLED発光メモリには来ないんじゃないか?

874:Socket774
19/12/24 20:17:10.83 dT3vh8LY0.net
可哀想だから突っ込まないであげて

875:Socket774
19/12/24 20:24:05.70 6f+h+h940.net
>>844
無限5からオフセット
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>>847
以前何処かのメーカーが誘蛾灯をLEDで省エネにしようとしたけどダメだったって聞いたな
集魚灯も単純にLEDにすれば良いわけじゃないとか

876:Socket774
19/12/24 20:25:25.48 fEhAegOE0.net
>>847
それ俗説だよまじで

877:Socket774
19/12/24 21:08:32.24 n19cTNJ0a.net
LED照明の自販機に集まるんですけど。

878:Socket774
19/12/24 21:21:40.49 /KSiwjFl0.net
光による害虫の物理的防除方法について(その2) | 技術資料 | 岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)

879:Socket774
19/12/24 21:50:25.42 6f+h+h940.net
光源の帯域の広いものは必要のない帯域をフィルターで抑えれば目的のものを作れるけど、
LEDみたいに電球より帯域の狭いものはフィルターで抑えるもクソも無い、元から帯域狭いんだからどうにもならない。
人間が目で見る分にはそれほど問題にはならないけど、人間以外の場合は問題になる場合があるというだけ。


880: https://www.slideshare.net/H_tsujikawa/led-12913342



881:Socket774
19/12/24 22:06:22.40 BU+lsEqT0.net
>>812
ありがとうございます、10年ぶりに組んだのでOCメモリの概念が無かったです。

882:Socket774
19/12/24 22:45:31.32 WvB8ztfK0.net
>>840
それ4枚挿しで3800までは行けたは

883:Socket774
19/12/25 09:11:22.94 mzQNOlZ90.net
>>835
>>3

884:Socket774
19/12/25 12:17:37.92 7/BRayn7a.net
誰かF4-3800C14D-16GTZN使ってませんか?
緩めたらどんくらい回るとか、知りたいんたけど。

885:Socket774
19/12/25 12:26:40.07 lQPdMR8fM.net
俺も知りたいなー
3800CL14買おうか悩んでる
ただこれ、XMPで運用してる奴いるのか疑問だ
1.5Vだし、メモリ用ファン付けないと熱やばそう
3600CL14と3800CL14は値段はほぼ変わらんけど買うなら後者だよね

886:Socket774
19/12/25 12:51:29.77 2hpfC8skd.net
>>856
4000だと計算機ベンチは速くなるけどゲームパフォーマンスは劣化するんだよな

887:Socket774
19/12/25 12:52:53.33 2hpfC8skd.net
3600CL14 1.4V
3800CL14 1.5V
200MHz上げるのに0.1Vも盛る必要ないから3600の方が選別品な気がする

888:Socket774
19/12/25 12:56:00.73 JteHX0Nqa.net
F4-3600C16D-32GTZNC
F4-3600C18D-32GTZN
この2つで3900xに積むとしたらどっちがええの?

889:Socket774
19/12/25 13:40:57.06 6AD+n6qia.net
価格もF4-3800C14-8GTZNよりF4-3600C14-8GTZNのほうが高いからな
後者が選別品だろうね

890:Socket774
19/12/25 15:51:38.41 7/BRayn7a.net
実際1.5vもかければb-dieなら回るんじゃ?というのは甘い考えなんかな。
>>860さんが言うようなのも有りそうだなあ。

891:Socket774
19/12/25 16:21:32.01 AXdB+YGdd.net
俺の3200C14だとこんな感じ
3800CL14@1.53V
3600CL14@1.46V
3600CL15@1.39V
当たり個体 or 3600C15D-16GTZ以上の選別品なら3800CL14でも1.5V未満で収まるかな

892:Socket774
19/12/25 18:09:08.41 uWBq3/JSM.net
>>857
3600のCL14 C無しだけど
4600MHz余裕、4666MHzもCL16で通る素晴らしい性能だった
3800CL14ならさらに選別品の可能性もあるね

893:Socket774
19/12/25 18:12:37.93 uWBq3/JSM.net
証拠も置いときます
URLリンク(i.imgur.com)

894:Socket774
19/12/25 18:17:22.92 IxHBDS/J0.net
>>866
めっちゃ遅いじゃん
32Gと思ったら16Gだし

895:Socket774
19/12/25 18:53:48.92 7/BRayn7a.net
>>866
これ、マジすか。すげえな。

896:Socket774
19/12/25 19:02:50.52 mfUt3zNu0.net
>>866
4666IF2333とはなX570マザーはそこまでいけるのかすげーよ
>>867
8G2枚だからはえーぞ。うちのバリスポ8G2枚だと120秒くらい
DRの迷彩3800CL16の16G2枚が同じくらいのタイム

897:Socket774
19/12/25 19:33:47.16 VLSt8aq6M.net
計算機ベンチマークが速いから実用途が速いというわけでもないしなぁ

898:Socket774
19/12/25 21:03:17.08 OnNw3+em0.net
IF 1:2モードか?

899:Socket774
19/12/25 21:07:51.54 IxHBDS/J0.net
>>869
どこ見てIF2333と思ってるの?

900:Socket774
19/12/25 21:15:12.91 UMQ7fjHtM.net
>>869
言っちゃ悪いがこのスレ見直してきてみ
自分がいかにレベル低いが分かるから
120秒が速いわけがないから

901:Socket774
19/12/25 21:24:58.17 d4ywd/VY0.net
>>466
1CCDモデルだと帯域が頭打ちになるから3800で極低レイテンシを目指したら?
URLリンク(pbs.twimg.com)

902:Socket774
19/12/25 21:25:51.50 d4ywd/VY0.net
>>866の間違い

903:Socket774
19/12/25 21:39:36.25 Cl8uaKGt0.net
>>874
Galax競技用の寒B A0メモリ…

904:Socket774
19/12/25 21:44:42.72 d4ywd/VY0.net
4666CL16 6.86ns
3800CL13 6.84ns
競技用じゃなくて


905:も3800CL13はいけるっしょがんばれ



906:Socket774
19/12/25 21:46:35.97 mfUt3zNu0.net
>>872
ごめんみ間違えたた1:2だった
>>873
SR2枚としてはって言ってるじゃん
俺のところが遅いのはわかってるよ

907:Socket774
19/12/25 21:47:33.14 uzyZwiQJ0.net
色々買っていじったけどX470じゃcl14が限界感あるな…
13いけてる人どういう調整してるのか知りたい

908:Socket774
19/12/25 21:58:46.52 L09NuDngd.net
実際、何秒あればいいのさ
3600で16*4 GBの124秒なんだけど別に良いよね?

909:Socket774
19/12/25 22:03:13.17 mVrSbO3v0.net
>>880
周りの言う事はきにせんでええよ
あくまで「自分の中で何秒切れてればいいや」って指標程度でな

910:Socket774
19/12/25 22:10:34.72 uzyZwiQJ0.net
そもそもデュアルランク4枚差しだからそんなに伸びないでしょ

911:Socket774
19/12/25 23:46:04.56 EcClOXw06.net
120秒がおせーぞって奴はやっぱ3950Xと寒Bメモリでガッツリ設定詰めて
計算機ベンチ95秒とか叩き出してるのかなぁ
>>880
あんま気にしなくていいと思う
ゲームでFPS命でもなきゃ安定してる事が重要だしな

912:Socket774
19/12/26 00:00:00.39 3lm8Ytcb0.net
>>880
別に最低限出てれば気にしなくていいと思うよ
凡メモリで普通に測定したら140~なんだから

913:Socket774
19/12/26 00:11:34.33 iU4E5GiwM.net
計算機のタイムはあくまでも目安で
大事なのは実レイテンシだと思う
CL / クロック * 2000 みたいなやつ

914:Socket774
19/12/26 00:13:39.71 XmGVPPDn0.net
実レイテンシこそ購入時の目安じゃないの
実際のレイテンシはAIDAとかで計測するし

915:Socket774
19/12/26 00:37:13.13 N5RoUIXud.net
ありがとう
高負荷のゲームはしないし作業用だからこのまま安心して使えるよ

916:Socket774
19/12/26 00:40:45.79 Vet1zMKs0.net
計算機ベンチが全てじゃないからな
ゲームならレイテンシの方が重要だから寒Bが強いよ

917:Socket774
19/12/26 00:42:11.67 jhdP9b3R0.net
普段は2133だわもう

918:Socket774
19/12/26 00:59:28.03 6rUYT3sH0.net
6ns台は凄いな
3600のTrident NEOでそんなに伸びるのか

919:Socket774
19/12/26 04:31:27.07 iLrJY1p60.net
緩めの設定で何とか起動4時間疲れた
URLリンク(imgur.com)

920:Socket774
19/12/26 17:33:07.02 fz8QYPDH0.net
Core i系と違って最大メモリ量が少な過ぎ

921:Socket774
19/12/26 18:10:19.60 X/aaF2yYM.net
Ryzenで4666MHzで動くメモリは
Z390に挿してもそれなりに回るもの?

922:Socket774
19/12/26 22:52:01.38 3YMUthUq0.net
そういうのは自分で試して報告しなさいな

923:Socket774
19/12/27 08:52:02.70 WA5T8dJxd.net
4000でも16GBで1万切ってきてるんだな
欲しいけどメモリ買いすぎてお腹いっぱい状態だわ
URLリンク(s.kakaku.com)

924:Socket774
19/12/27 09:06:35.28 Smrd2d5ad.net
そういうメモリ買っても1:1で動かないよね?

925:Socket774
19/12/27 09:57:03.26 VIvsXwHOd.net
余力はあるんだから3800とか3733で下げて使えばいいっしょ

926:Socket774
19/12/27 10:06:53.34 ytrxeOtSM.net
良くてXMPポン付民くらいなのだろう

927:Socket774
19/12/27 12:02:55.02 v2TpWIyeM.net
f4-3200c14q-16gfxおかわり4枚にして計算機v1 fastベースに安定するところ探ってるけどなかなか難しいな
電圧盛ったらCADBusも調整しないとpostしなかったりmemtest 1000%通ってもOCCTだとすぐエラーになったり…楽しいが時間泥棒だわ

928:Socket774
19/12/27 12:08:10.64 mS0RvHLh0.net
>>899
メモリは誤字ってるぽい? F4-3200C14D-16GFX かな?


929: しかし Memtest 1000% ってどんだけ時間かかるんだww しかもそれで OCCT がエラー吐くとかなかなか手厳しいな



930:Socket774
19/12/27 12:33:38.57 v2TpWIyeM.net
>>900
すまん14Dだ…寝てる間にテストかけて暖房代わりに放置してる
OCCT5.0厳しくなった感じするね
4でも試してみるわ

931:Socket774
19/12/27 13:03:22.09 mS0RvHLh0.net
>>901
俺も F4-3200C14D-16GFX を二組で x4 32GB で
2 枚の時程楽は出来なくてちょっと苦労したけど
3733 CL16-16-16-16-32-48-288 1.39V SoC 1.05V VDDG 0.95 VDDP 0.9V
ってかんじでなんとか収まったかな。
CAD Bus 周りは 24-20-20-24 と計算機の Rec じゃなくて Alt の値で安定。
っても HCI Memtest 400% に OCCT Large AVX と Prime95 Blend 各 1 時間程度のテストだけど。

932:Socket774
19/12/27 13:06:55.43 IWdNy7dk0.net
一個前のOCCT5.4.1だっけなんかおかしいくらいエラー引いてすぐに5.4.2に修正されてこっちは安定してるからすぐに5.5.0に移行は考えものだなと思ってまだ入れてないや

933:Socket774
19/12/27 13:46:04.92 d8ACgj1L0.net
>>901
寒Bは1000%通ってもOCCT落ちるんか・・・
>>902
同じような負荷テストかけてるがPrime95はBlendは10時間くらい回してる
これくらい回すとと2,3コアが4,5時間で落ちてるときある
電圧調整し直してる

934:Socket774
19/12/27 18:44:13.67 8Sp2pbwE0.net
灰Cって電圧かけても大丈夫かね

935:Socket774
19/12/27 20:26:27.93 p/zO6ypm0.net
工房系のバリスポの8G2枚セット7000円位の全部売り切れてて笑うわ

936:Socket774 (ワッチョイ bcd6-/WEI)
19/12/28 06:29:30 hJuaIGna0.net
バリスポLT DDR4-3000 CL15 16GBx2をぶん回してるけど、最近のOCCTはだいぶ見やすくなった気がする
URLリンク(i.imgur.com)

937:Socket774
19/12/28 12:07:56.45 VrVvbYm2d.net
OCCTよりメモリテストの方がいいかも
自分はOCCTで全くエラー出なかったけどメモリテストで速攻エラー出た

938:Socket774
19/12/28 12:39:25.32 Ujr71DZp0.net
メモリの設定はメモリのテストでCPU/SoCの設定はOCCT大あたりかな
両方やるといいよ

939:Socket774
19/12/28 12:41:22.58 y4kWYyBO0.net
経験上だけどメモリテストの400%通ればOCCT大AVX2の1時間は通るな

940:Socket774
19/12/28 12:42:31.32 KMUKOLuG0.net
DR×4の報告が少ないので情報提供程度ですが報告を。
F4-3200C16D-32GTZR 16GB×2*2(64GB)
昨年出た今は安価になったTrident RGBで、台風だと灰Aとなってますが、今年8月出荷シリアルナンバー04213X8820C。
2枚セットとも計算機灰C3800fastでCL16IF1900に到達しており、中身はナンバーから推測し流石に灰Cと思われる。
現在4枚にて3733IF1866は難なく運用できますが、IF1900は癖があり真面目に調整しないと廻らなそうです。
ちょい前のG.Skillから発売されてるOCメモリーだと、灰Cに変更されてるものは他にもありそうですね。
製品製造番号画像
URLリンク(imgur.com)
CPU-Z(3733 IF1866 16GB×4枚)
URLリンク(imgur.com)
台風
URLリンク(imgur.com)
動作環境:3700X X570 AORUS ELITE

941:Socket774
19/12/28 13:29:14.33 hJuaIGna0.net
>>911
DDR4-3600 Hynix C-dieという選別品がある以上、その選別落ちの3200も当然あるだろうね
台風側が対応してないバージョン使ってるとかならHynix D-dieを誤認識してA-die表示になってる


942:んじゃないかな IF1900でKP41でリセットするとかならSOC1.1v、NB(1000mV → 1040~1060mV)で安定すると思う PCIE Gen4使ってないならGen3に落とすのも手



943:Socket774
19/12/28 14:09:07.49 LdS6mgQv0.net
URLリンク(kakaku.com)
F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

URLリンク(kakaku.com)
F4-3600C18D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
の違いって何なの?
スペック同じだけど

944:Socket774
19/12/28 14:15:57.25 Jm8h+hNx0.net
一見して違う

945:Socket774
19/12/28 14:24:30.59 8wp0/VQTd.net
スペック同じとは

946:Socket774
19/12/28 14:25:36.49 QXE0tn1Ya.net
>>913
URLリンク(s.kakaku.com)
F4-3600C16D-32GTZN
これもスペック同じだぞ

947:Socket774
19/12/28 14:35:35.52 LdS6mgQv0.net
スペック情報同じだから何が違うのかなって思った
F4-3600C16D-32GTZNC
F4-3600C18D-32GTZN
Cは何を意味してるの?

948:Socket774
19/12/28 14:37:28.36 8wp0/VQTd.net
同じとは……

949:Socket774
19/12/28 14:39:24.62 Jm8h+hNx0.net
スペックを見てないのにスペックを語る…
メーカーサイトに書いてあるだろ

950:Socket774
19/12/28 14:52:43.18 SsX86A6m0.net
メモリタイミングで調べよう

951:Socket774
19/12/28 14:58:48.41 CW4Y6Z390.net
クロックしか知らない子なのでしょう

952:Socket774
19/12/28 15:15:50.11 FCzp9dkZd.net
スレの初めを見てみましょう

953:Socket774
19/12/28 15:45:54.89 HhX2ZoNIM.net
ここレベル高かったのに変なの来だしてクソスレ化してきたな

954:Socket774
19/12/28 16:18:03.40 O9HXhNhI0.net
特にお前みたいな奴が湧いてからは下がったよな

955:Socket774
19/12/28 16:19:54.70 fkU7EtYi0.net
F4-3600C16D-16GTZNを修理に出して交換になったけど、交換品の生産は今月無理のロットに間に合わんと言われてたけど今日届いた
前のより当たり個体でうれしい
3800 IF1900 gdm off 1.425V
16-16-16-32
URLリンク(i.imgur.com)
計算機の3800 fast設定のまま、
電圧1.47VかけたらCL14で動いたけど、ベンチのタイムが30秒程度遅くなった
F4-3600C16D-32GTZNCをこないだ買ったけど売るかな\(^o^)/

956:Socket774
19/12/28 16:28:13.14 fkU7EtYi0.net
ミスった
今月のロットは無理といわれていて、来月のロットで交換品を製造するから遅くても1月末と言われてたのに、今日届いたに訂正

957:Socket774
19/12/28 19:21:01.48 MGfC3J9C0.net
今買うとしたらどんなMBがいいの?メモリをOCで幅が広く使えて安定してるやつ教えてくれ

958:Socket774
19/12/28 19:36:37.33 IxU7+5jn0.net
各メーカーの最上位かそれに準ずる板で自分の用途(スロット数や大きさ等)に合わせて選ぶだけ
逆に中位以下も同じで、結局は価格帯で質はある程度横並びと思って良い
OC耐性や安定性、拡張性等全て求めるなら、必然的に上位MBしか選択肢はない

959:Socket774
19/12/28 19:38:10.96 IxU7+5jn0.net
まぁけど、今なら上位に近い性能と評価が高く
価格帯は中位のMSI UNIFYが良いのかな。
価格無視していいなら、各社のE-ATXを勧めるが

960:Socket774
19/12/28 19:42:51.84 XAjkJAen0.net
>>927
ここで聞くよりRyzenスレかAM4マザボスレで聞け

961:Socket774
19/12/28 19:49:16.07 Y1XVy4mA0.net
ここの人がよく使ってるマザーで良いんでねぇの

962:Socket774
19/12/28 21:20:21.52 fkU7EtYi0.net
計算機と相性が悪いと思われるAURA
タスクマネジャーみてると計算機ベンチの挙動がおかしい時、点滅繰り返す時に必ずAURAの使用率が瞬間的に上がるな
これ下手したらエラー引き起こすんじゃね
ドラゴンセンターと一緒でausuのユーアリティソフトも糞かもな

963:Socket774
19/12/28 21:21:57.62


964:fqVzeMSk0.net



965:Socket774
19/12/28 21:29:09.15 Kav73+YCd.net
>>932
それは俺も感じてた。消してもう一度チェックしてみる

966:Socket774
19/12/28 21:45:41.24 jabu+GD50.net
>>932
LightingService だっけかな。たしかにこれ終了させたら点滅せんくなったね。
でも点滅したままで計算機ベンチの Memtest 400% とかして普通に通ったよ

967:Socket774
19/12/28 21:55:17.35 /UI8QQQyd.net
>>935
それ切ったら光る設定変えられなくなるんだっけ?

968:Socket774
19/12/28 22:07:26.66 jabu+GD50.net
>>936
終了させても AURA Sync 起動したら自動で上がってくるよー
既に設定済みの発色は維持するので設定すっ飛ばない限りは
サービスから自動起動を無効にして AURA Sync を起動しなければ良さそう。

969:Socket774
19/12/28 22:14:34.37 jabu+GD50.net
ごめん、LightingService のサービスを無効化したら AURA Sync から設定変更無理になるw
手動起動にしておけば良さそう。必要な時だけ動くように。
これで一応メモリ OC した状態で高負荷与えても LED が点滅しなくなった

970:Socket774
19/12/28 22:16:58.90 /UI8QQQyd.net
>>937
ありがとう。試してみるね

971:Socket774
19/12/28 22:17:36.26 /UI8QQQyd.net
>>938
何度もすまん。助かるよ

972:Socket774
19/12/29 00:06:27.91 T13/QeRu0.net
ASUSのAI Suite3も消すとレジストリとフォルダにゴミ残るわファンコン機能にバグありで入れない方が良いと言われ放題

973:Socket774
19/12/29 00:14:53.64 iki5smuQd.net
ASUSのは入れないのがいいよ

974:Socket774
19/12/29 00:21:10.03 bQyeaLjf0.net
どのメーカーのも、ちゃんとしたクリーンなアンインストール方法を出してくれてればいいんだけどね
それすら難しいから非常に厄介な存在になっちゃってる。
問題出た時に消せれば、特に問題も起きないのに

975:Socket774
19/12/29 00:22:31.36 T13/QeRu0.net
ドラゴンセンターよりヤバいのは無いと思うけど

976:Socket774
19/12/29 03:28:34.20 VLHSz5tW0.net
>>944
だな
あの手のアプリはmsiも含めてどこのメーカーのもインストしないのが吉

977:Socket774
19/12/29 11:49:12.45 i0bLxMfb0.net
>>938
やっぱりか\(^o^)/

あー、NZXTのケース使ってるからCAMも入れてるけど、悪さするのばかりインストールしてるわ
こりゃ、年始に10の再インストールだなw

978:Socket774
19/12/29 12:48:37.92 9MzsbDler.net
C6Hの公式新biosメモリ周りどうですか

979:Socket774
19/12/29 12:55:34.86 NVNwDNNqa.net
C6HみたいなOC耐性高そうな370より570の方が回るのかな

980:Socket774
19/12/29 14:07:22.53 DEkmmTdd0.net
安いAPU(A6-9500とか)で組んで、後でRyzenに挿し替えようと思ってるんですが、
どんなメモリー買っておけばよいのか分かりません。
Ryzenに差し換えた後はメモリー速度3200MHzで動かしたくなると思いますが、
Crucial CT2K8G4DFS832Aとかのネイティブ3200のメモリーと安いAPUの組み
合わせだと起動もしなかったりするでしょうか。

981:Socket774
19/12/29 14:26:37.97 RzO/hNcXM.net
>>949
8割位で3200MHz動作するんじゃね
根拠は無い

982:Socket774
19/12/29 14:29:23.85 a3ZWbQJ90.net
F4-3600C14-16GTZN 8GB4枚挿しですが、4400cl16-16-16-35 だと計算機のレイテンシがギリで70に収まるくらいでした
3800Mhz14-13-13-13-35にして少し速くなりました
URLリンク(i.imgur.com)

983:Socket774
19/12/29 14:31:19.96 pLM7jR120.net
>>949
シングルだけでも3200対応してるなら大丈夫じゃね?
根拠は無いけどw
起動できなくても設定す�


984:黷ホいけるでしょう まあその為にはデフォルトで起動できるメモリが1枚は必要だけど



985:Socket774
19/12/29 14:34:04.45 LFbD8chz0.net
>>951
3900X+4ランク環境ならきっちり調整すればCL16でももっと速くなるはず
CL14通ったみたいなのたまに見るけどベンチ見る限りCL16より遅かったりするよね

986:Socket774
19/12/29 14:41:20.91 a3ZWbQJ90.net
>>953
メモリクロックを更に上げてcl16で詰めた方が良いでしょうか?
2枚組を追加購入しての4枚挿しなので、4枚セットより不安定かも知れません

987:Socket774
19/12/29 15:29:39.21 LFbD8chz0.net
>>954
>>2-3見てみ

988:Socket774
19/12/29 15:50:34.73 wrTyRUoc0.net
>>955
ありがとうございます
メモリのチューニングはRyzenにとって重要な要素だと認識していますので、勉強して詰めたいと思います

989:Socket774
19/12/29 16:08:20.32 4h+9QaZDd.net
>>951
遅くね?
これなら3800 V1 Fastプリセット丸コピした方がまだ速いよ

990:Socket774
19/12/29 16:15:09.46 KBza4fzT0.net
冬場設定詰めても夏場ブルスクなるからな…

991:Socket774
19/12/29 16:30:21.96 wrTyRUoc0.net
3
>>957
プリセットは3600cl14なんですが、その方が良いんですか?

992:Socket774
19/12/29 16:52:27.92 v2FQkTzAd.net
カリカリにチューニングしてる割にはベンチ遅いな

993:Socket774
19/12/29 17:07:14.98 4h+9QaZDd.net
>>959
少なくとも今の設定よりは速くなるよ
V1 Fastをベースに1stは14-13-13-13-30-43、tRFC280、tWRWR SC以降は1-6-6-1-4-4-1とかにしてみたら

994:Socket774
19/12/29 17:28:35.08 i0bLxMfb0.net
TRCが72とか47か48くらいだろ

995:Socket774
19/12/29 17:52:16.77 mKGs1PPz0.net
せっかくのお高いメモリだからサブタイミングまで詰めて差し上げろ

996:Socket774
19/12/29 18:10:40.08 1WASxeX/0.net
ちょいまえに ASUS の AURA 周りの話しあったけど
その後 Armoury Crate をアンインスコして使用を止めて AURA Sync 単体にしたら
計算機ベンチやその Memtest しても各 LED 点滅しなくなったのでスレチ気味だけど報告

997:Socket774
19/12/29 18:17:06.51 i0bLxMfb0.net
>>964
まじで良い情報聞いた

998:Socket774
19/12/29 18:20:00.03 kF9tQTZqM.net
>>964
やっぱりメーカー謹製ソフト悪さしてたか

999:Socket774
19/12/29 20:49:12.07 G8vZzXvJd.net
>>964
それは知ってた。auraが優先されたり干渉する時点で消してた。常駐も食うんだよね

1000:Socket774
19/12/30 03:13:08.28 9YBjeY260.net
Ballistix Elite DDR4-3600 8GB×2 (CFD W4U3600BME-8G) \13,326 [JPY1853.00 OFFクーポン] @尼

1001:Socket774
19/12/30 03:22:45.52 UEDmG2ue0.net
バリエリってそう言えばあまり使っている人居ないのかな

1002:Socket774
19/12/30 03:46:15.51 IUiip+f9M.net
おるおる

1003:Socket774
19/12/30 09:56:00.88 UQgcFQRPa.net
>>949
ネイティブ3200でも2666とかのspd持ってるモノが殆どだから
CPUが公式対応してるクロックで起動してくれる
安心して買え

1004:Socket774
19/12/30 11:45:13.34 ME6wnQ2l0.net
X470 Taichi 迷彩64GB 4枚組 3200 CL16
とりあえず安定してる
しかしだと手動すぐ落ちたりするなぁ

1005:Socket774
19/12/30 14:31:27.06 dM9gY5A80.net
F4-3600C16D-16GTZN
3900X 3800 IF1900 CL15
きつめ
※ベンチ結果
URLリンク(i.imgur.com)
※mem test 400%
URLリンク(i.imgur.com)
※タイミング等
URLリンク(i.imgur.com)

1006:Socket774
19/12/30 14:47:11.07 OQeJqYQN0.net
やっぱ寒ははえーなtFRCが驚異的だわ

1007:Socket774
19/12/30 15:36:37.99 pM8Atr8E0.net
Memtest 400% って ALL じゃなくてスレッドそれぞれが


1008: 400% なるまでやる事じゃないんか?w >>973 のいう 400% じゃテストなってない気がシタw



1009:Socket774
19/12/30 15:38:07.75 l1Ig+uyG0.net
SRはx4で詰めてもらいたい。

1010:Socket774
19/12/30 16:02:43.87 dM9gY5A80.net
>>975
task scopeを40000%とかに設定したら
各400%いくのかな?w

1011:Socket774
19/12/30 16:03:08.33 dM9gY5A80.net
時間は4時間かかりそうだけど

1012:Socket774
19/12/30 16:04:00.88 7lMTmX10M.net
>>977
single 400%に設定だよ

1013:Socket774
19/12/30 16:16:52.49 dM9gY5A80.net
詰め終わりにシングルとトータル両方とも400%にしてやったよ
トータル方が負荷高いと思ってたからトータル方貼った感じです
詰めてる途中とかにtestすると
シングルはエラーなしでトータルがエラーでつまずいてたから、負荷はトータルの方が高いと思ってた

1014:Socket774
19/12/30 16:58:09.29 pM8Atr8E0.net
>>977
テストにならない気がとか書いてすまなかった…
4 時間くらいかかって Single 400% 完走していたのに
Total 400% を試しに実行したら BSoD で落ちたわww

1015:Socket774
19/12/30 16:59:53.91 Y9YdHSQp0.net
シングルとトータルはべつに負荷は自体は変わらんでしょ?
終わりをどこに設定するかだけ

1016:Socket774
19/12/30 17:02:45.58 pM8Atr8E0.net
んじゃエラー吐かずに BSoD 直だったのは他になにかったんかなぁ
ブラウザやら常用アプリ起動させまくってる状態でやったのが行けなかったのかどうか。
今度はクリーンな状態でやってみるかな。

1017:Socket774
19/12/30 17:03:00.07 Y9YdHSQp0.net
>>981
やっぱ負荷テストは長時間やるより小分けに実施だなって
400%1回より時間おいて100%4回のが良さそうね

1018:Socket774
19/12/30 17:08:53.02 7lMTmX10M.net
答え教えたのに持論展開かよ

1019:Socket774
19/12/30 17:22:03.28 pM8Atr8E0.net
横着しないで起動してるアプリきちんと閉じてやったら普通に通ったわ。すまんw
URLリンク(i.imgur.com)
Total 400% セッティングは初期テストに丁度良い時間だとおもった。
うちの場合はスレッドあたり 23.9~25.2% だから HCI のマニュアル通りなら 6~7 割くらいの
エラーは検知してくれるかなー

1020:Socket774
19/12/30 17:30:06.56 pM8Atr8E0.net
>>984
Memtest の作者は一晩放置を推奨してるから小分けが良いと言う事は無いと思う。
メモリモジュール自体の発熱によるエラーも考慮しないと行けないから連続負荷がいいかなと
俺は思う。

1021:Socket774
19/12/30 17:35:21.26 swjz8bwTM.net
memt86系は最低4passやれが合言葉だったけど

1022:Socket774
19/12/30 17:46:55.21 lgxuQDg70.net
起動するごとに若干ブレる感じはある

1023:Socket774
19/12/30 18:11:38.28 2JFoz3Qj0.net
>>982
変わらないよ
Total400%なんてベンチ数回やったのと大差ない意味しかない
>>973の環境(16GBで3800)なら100%回すのに30分くらいだろうからわりとすぐおわるよ

1024:Socket774
19/12/30 18:52:36.82 dM9gY5A80.net
結局memtestシングル400%事なんか勘違いしてた
すまん
それでやりなおしたら各115%くらい行ったらエラー出て止まった

1025:Socket774
19/12/30 20:09:01.56 riTtsXZ+0.net
ファイルの圧縮中 BSOD 1e 、なんかやらかしたかと思って設定を見るも、
メモリはデフォルトの3200ネイティブ動作させていた
最近更新した ドライバのせいかと !analyze -v してみたら
PROCESS_NAME: HWiNFO64.exe
ほんとかよ……
ともあれメモリの可能性を潰していきたいので、今オススメの
Windows 上でのメモリテストツール教えて下さい

1026:Socket774
19/12/30 20:16:56.43 PD3fTqlB0.net
URLリンク(github.com)

1027:Socket774
19/12/30 20:41:55.82 +5WvlqWt0.net
Athronでインテルに対して無双してた時の超優秀なメモリコントロール技術はなぜ死んだのか

1028:Socket774
19/12/30 20:56:01.26 2JFoz3Qj0.net
>>992
手抜きしないでまずMemtest86を一晩やれ

1029:Socket774
19/12/30 20:59:09.38 pM8Atr8E0.net
次スレ立ててくる

1030:Socket774
19/12/30 21:07:27.44 LwgBwGr5d.net
【AMD】Ryzen メモリースレ 24枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
立てたけど連投言われて書けなくなったのですまんがテンプレ貼ってくれると助かる

1031:Socket774
19/12/30 21:12:17.45 l1Ig+uyG0.net
>>997
>>4-5
ここだけ貼れなかったので、どなたかお願いします。

1032:Socket774
19/12/30 21:20:05.07 pM8Atr8E0.net
>>998
補完サンクスです連投解除されたんではっておいたです

1033:Socket774
19/12/30 21:47:27.67 dLM/PDjB0.net
>>990
32GBだと400%は200分以上かかるから設定詰めんの時間かかるな
16GBはmemtest2時間(400%)とOCCT大2時間やったけどテスト早くて楽でいいわ
RAM Testは一晩放置だと30000%超えたな

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 21時間 18分 54秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch