19/12/15 22:27:35.39 L65ieJBS0.net
はいはいクーポンクーポン実質実質
501:Socket774
19/12/15 22:30:35.11 E7G9Z5i3a.net
ちゃんと詳しく書かないと実質おじさんにキレられる定期
502:Socket774
19/12/15 22:31:16.41 IuaPI/Mmd.net
ひかりTVポイント潰し効かねえからな…
503:Socket774
19/12/15 22:36:40.51 MCAHzLgE0.net
詐欺を疑うレベルなんだけど本当か?
クーポン一回までだったと言うか本当なら2080ti買えば良かった…
504:Socket774
19/12/15 22:38:29.54 tpgrXm0e0.net
ひかりTVってポイント使っての買い物拒否してくるイメージ
505:Socket774
19/12/15 23:39:37.45 gvSFoq3C0.net
狙ってたマザーボードもメモリも売ってない...
本当にポイント使いにくいんだな
どうするかな
506:Socket774
19/12/15 23:45:25.14 Bpus75Nq0.net
みかかで売ってるXPG GAMMIX D10っていう3200メモリは、Ryzenで使えますかね?
507:Socket774
19/12/16 00:07:02.56 WwkwPldh0.net
>>494
ポインヨポチー→!!転売は禁止だゾ(強制キャンセルブラリ
これか
508:Socket774 (ワッチョイ cf58-E6rt)
19/12/16 01:38:09 E2wumDlc0.net
また新たな食オジが誕生するわけだなw
509:Socket774 (ワッチョイ 4b58-F+Ut)
19/12/16 01:40:57 Jy6BHxz60.net
CPU 3950x メモリは>>2の灰D
XMPの3600設定したpcを一日中使って再起動するとBIOSいかない事がありここ数日電圧を1.35vから0.01v刻みで1.38vまで盛って来ましたがやはりBIOS行かず。
次で1.39v行ってしまうけど高すぎない?
510:Socket774 (ワッチョイ 4b58-DO5O)
19/12/16 02:00:08 lYS0Kwp40.net
上で話題にあがってたF4 3200 32G 2枚組っていつ頃発売予定なの?
511:Socket774 (ワッチョイ e71e-jXf4)
19/12/16 02:28:00 8EL3ptxO0.net
もう出てるよ
URLリンク(kakaku.com)
本命は4000CL18
URLリンク(wccftech.com)
512:Socket774
19/12/16 07:28:11.90 +iOJmXCpM.net
>>450だけどWindows起動時によくコケて青画面を拝んでる
起動してしまえばメモリエラーは0
SATASSDなのでメモコンじゃなくてSATAコンの耐性が悪いということもあるようだ
513:Socket774
19/12/16 07:37:51.43 GkM5jTRi0.net
Zen1は2666までじゃないと安定しない
514:Socket774
19/12/16 07:45:00.10 +iOJmXCpM.net
>>503
一応多めにマージンとって2800で問題なく動いとります
Zen2ばかりの今じゃあまり意味ない報告でした
515:Socket774
19/12/16 07:45:45.34 yh51zhuBd.net
Zen1ってサミットとパイナップルの二つのリッジがあるよな
516:Socket774
19/12/16 07:49:36.88 +iOJmXCpM.net
因みにSATAが悪いとした理由はSATA挿す本数とUSB起動との違いとかで明らかにエラー率が違ったからです
517:Socket774
19/12/16 07:54:37.99 yh51zhuBd.net
SSDはNVMe安定
518:Socket774
19/12/16 09:48:07.68 qoa+hR94a.net
>>505
pc watch?
519:Socket774
19/12/16 09:54:04.03 1eBvff890.net
ひかりTVショッピングと言われると、「やべぇ、安い。買わなきゃ。」って思えなくなるの
何故なんだろう…。
520:Socket774
19/12/16 10:03:47.03 S/xIQZ/HM.net
line�
521:Vョッピングで更に3%だったので買ってしまった… ポイントで何を買おうか悩む
522:Socket774
19/12/16 10:50:02.21 oA5zwfxG0.net
メモリ16GBじゃちょっと不足なので32GBに乗り換えたくて調べてたら
F4-3600C16D-32GTZNCか
F4-3600C16D-32GTZNのどちらかみたいね このスレ民はどっち買ってる人がおおいの?
F4-3200C14D-32GFX (16GBx2枚組)Kit 1.35Volt XMP2.0 for AMD もよさそうだけどこのスレ的にはどうなんだろう?よさそうだけど
ちなみに今つかってる16GBは
F4-3200C14D-16GFX (8G * 2)
523:Socket774
19/12/16 11:05:53.96 vtvY1sKo0.net
>>511
俺は F4-3200C14D-16GFX を
524: 2 枚の所からおかわりして 4 枚挿ししているよ GDM は切れなくなったけど DDR4-3733 CL16-16-16-32-48-288 で使えてる。 手動でタイミング弄るのが面倒で XMP でワンポチなら GTZNC でも GTZN どっちでもいいのでは。 俺なら GTZN の方にするけど。
525:Socket774
19/12/16 11:16:00.68 zgZgTdRmr.net
>>501
ありがと
どちらも受注できないみたいてOCWも同じだったからまだかと思ってた
できたら4000CL18の方欲しいけどいつ頃なりそうですか?
週末に3950H IYHしたもんで早く組みたいけど一旦16Gの安物で組んで値下がり待ったほうがいいかな
526:Socket774
19/12/16 11:26:46.85 1eBvff890.net
>>511
F4-3200C14D-16GFXをおかわりするっていうのは?
オレはF4-3600C18D-16GTZNをおかわりして4枚挿しにしちゃったけど。
527:Socket774
19/12/16 11:33:09.45 RYbCTzw/0.net
>>511
XMPのみだったら、どっちでも好きな方でいいんじゃない?
C付きは灰C(D?)でマザーボードと相性があるって良く言われてるような気がする
N付きは寒Bだから、ほぼ全部と相性が良い
F4-3200C14D-16GFXは安いし
もう2枚買うのも手じゃない?
528:Socket774
19/12/16 11:39:51.13 DtSxRNNKd.net
>>511
3600CL16(C無し)と3200CL14はほぼ同等品
だからF4-3200C14D-16GFXを追加してOCして使えば安上がり
XMPで使うならSamsung B-dieは勿体ない(tRFC等が緩々でB-dieの利点が無くなる)からHynixチップのGTZNCかGVKCで十分
529:Socket774
19/12/16 11:59:03.98 oA5zwfxG0.net
>>512
>>514-516
みんなありがと そうか今もってるF4-3200C14D-16GFXをおかわりするという発想がまったくぬけてた
それが一番やすくあがりそうだからそうしようかなと思う
マザーはGIGAのX570 Auros Pro でCPUは3900Xなんだけど今まで4枚刺しってやったことないんだ
4枚でも3600 16-16-16-39 ぐらいで回るものなのかな?
530:Socket774
19/12/16 12:32:33.76 vtvY1sKo0.net
>>517
板も石も違うから参考になるかもわからないけど以下の設定で
計算機の Memtest 400% クリア済み
3700X + X570-F + F4-3200C14D-16GFX x4 (DDR4-3733)
URLリンク(i.imgur.com)
531:Socket774
19/12/16 12:33:34.16 vtvY1sKo0.net
補足で SoC 1.05V、vDIMM 1.39V で。
532:Socket774
19/12/16 14:32:07.24 /1RvWHoM0.net
3800Xから3900Xに買い替えたけどIF御神籤に勝利できた
IOも良さそうだし計算機ベンチも良好
URLリンク(i.imgur.com)
533:Socket774
19/12/16 14:37:55.36 YYpPr2Yc0.net
>>520
おめ、3800Xは下取りに出したの?
534:Socket774
19/12/16 15:20:02.74 r+A24Yl10.net
同じく板も石も違うけど計算機の Memtest 400% クリア
3950X + X470太一 + F4-3200C14Q-32GFX x4枚(DDR4-3800 IF1900)
1.39v soc1.1 位だったと思う
BIOSは3.60とベータの一番新しいやつの両方で試した
535:Socket774
19/12/16 16:18:52.54 /1RvWHoM0.net
>>521
あり!3800Xはまだ下取り出してないけどSoC1.16でIF1900安定するし
サブPCをコアだけ低電圧化して使用しようか検討中
536:Socket774
19/12/16 17:52:37.64 klhk1Wa5d.net
メモリじゃなくてSOCのテストは何使ってます?
537:Socket774
19/12/16 18:10:07.42 Mm0nn+s0d.net
Memtestがええんちゃう
538:Socket774
19/12/16 19:27:53.98 .net
アサシン3使う時、メモリに高さ制限つくと思うんですけど
買ってはいけないメモリありますか?
539:Socket774
19/12/16 19:34:46.11 pN9YnnJ90.net
ヒートシンク付きメモリ
540:Socket774
19/12/16 19:39:34.05 .net
ありがとうございます
541:Socket774
19/12/16 21:02:37.72 XsNnuD6+0.net
ここの報告だけ見てると
3950のIF1900動作するあたりが結構あるみたいに見えてしまうな
542:Socket774
19/12/16 22:03
543::04.77 ID:4ormU8/u0.net
544:Socket774
19/12/16 22:27:01.66 pN9YnnJ90.net
マザーの構造なんて普通わかるか?
545:Socket774
19/12/16 22:42:00.78 vtvY1sKo0.net
>>531
トポロジーならある程度ここに乗ってる
URLリンク(docs.google.com)
546:Socket774
19/12/16 22:52:46.40 fYvLcwny0.net
>>531
Ryzen系のスレのどこかで、表から見たときの見分け方の画像を
貼られたことがあって、それを頼りに確認しようとしたけど
判断できなかったw
でも、裏から見たときの動画
URLリンク(www.youtube.com)
を見てなるほどと思った
確かに T だった、Tトポロジーでなければデイジーなんだと
ただし、バックプレートで覆われていると、
わざわざ確認する気にならないのが難
547:Socket774
19/12/16 22:58:14.61 XsNnuD6+0.net
>>532のリンク先では俺のX470MasterSLIはTO BE DETERMINEDだけどディジーだろうなぁ
548:Socket774
19/12/17 00:34:00.27 +CFqjz270.net
今後は32GBモジュールも出て来るしデイジーチェーンで2枚差しでも容量足りる時代になる、
シングルランクの16GBx2で高クロックのが出てくれればぶん回せる&32GB積めるんだけどな
デュアルランクの16GBx2の在庫処分してからじゃないと売らないっぽいが
549:Socket774
19/12/17 00:38:59.43 +CFqjz270.net
×今後は32GBモジュールも出て来るし
〇今後は選別品の高クロック32GBモジュールも出て来るし
550:Socket774
19/12/17 00:45:15.61 DIsvxnbS0.net
寒B以外はtrfcやる気無いの改善されるか
551:Socket774 (スップ Sd02-jCac)
19/12/17 02:38:34 yJy3q5Nnd.net
Hynixの16Gbitチップを使用した32GBモジュールは4000CL18まで予告されてるから灰D並みには回りそう
灰Dも良個体だと1.4Vで3800CL14回るから(>>126)ポテンシャルは高いんだよな
552:Socket774 (ワッチョイ 8e76-xO71)
19/12/17 02:49:52 Kt1ekI580.net
灰Dで3800CL14とかまじかいな。
前にCL15でもBIOS起動すらしなくてそれ以来試してないけど最新BIOS更新したら試してみるかな…ゴクリ
553:Socket774
19/12/17 17:17:56.81 +CFqjz270.net
>>533
Tトポロジーの場合、T字の部分まで一旦伸びるからCPUに近い側のスロットからはわざわざ遠回りする配線になる。
だから2枚差しだと配線距離が長くなる分デイジーより不利。
逆にデイジーだと近い順に接続だから2枚が一番良くなる。
結局のところ1:1 FCLK問題があるからそこが一番ネックになるけどさ。
554:Socket774
19/12/18 01:44:29.80 Sc5GXRUl0.net
新macの128GBモジュールってどこのやつなんやろうね
555:Socket774 (ワッチョイ 9769-DO5O)
19/12/18 08:44:29 XqRaVx070.net
>>541
ecc業務用ならいっぱいあるやつちゃう?
556:Socket774
19/12/18 12:04:21.35 Z+HgGRLR0.net
スリープから復帰させた後に計算機ベンチ回すとエラー出ちゃうんですけど
どの辺りを弄ったら良いんですかね?スリープする前だと400で回しても完走するんですけども。
スリープ使うのやめたほうが良いのかなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
557:Socket774
19/12/18 12:07:52.29 gkS2M1eZ0.net
>>543
電圧を少しづつ盛って様子を見る。
あとVDDP盛りすぎじゃないかな。盛る必要ないと思うので0.9V指定がいいかと
558:Socket774
19/12/18 12:08:57.66 gkS2M1eZ0.net
書き忘れ、IF1900がギリでIOダイに盛るならVDDPじゃなくてVDDGね。
0.95V~0.05づつ位盛って様子を見たらいい
559:Socket774
19/12/18 12:13:18.28 A3+I0Mchd.net
IFガチャ外れで1900はSoC1.1VかけてもBIOSすら起動しなかった
IF1800でメモリ3800を目指すかな…
IF回らない人はみんなそんな感じかな?
560:Socket774
19/12/18 12:21:53.74 Z+HgGRLR0.net
>>545
ありがとうございます、その辺りを調整して様子を見ます。
561:Socket774
19/12/18 12:41:15.88 eRnKsHTSd.net
>>543
右下のは何てアプリ?
562:Socket774
19/12/18 12:48:10.23 HqtPrIZ90.net
>>548
HWiNFO
563:Socket774
19/12/18 12:50:55.11 2Y/rDK0K0.net
>>546
soc以外の電圧も試した?
あとマザボbiosのせいでpostしないことがある
564:Socket774
19/12/18 13:24:13.01 eRnKsHTSd.net
>>549
ありがとうございます!
565:Socket774
19/12/18 14:14:47.26 8sFbWh5xH.net
ryzen 1200とトマホークmaxで結構イビツなpcを組みました。g-skillのトライデントネオ 3600 CL18 32gbセットをa-xmpで3600にしたら起動せず、3333だと無事に起動しました。
第一世代ryzenだと仕様上3333mhzが限界でしたっけ?
566:Socket774
19/12/18 14:22:47.35 2Y/rDK0K0.net
>>552
ryzen1700+ab350pro4で灰C3600運用出来てたからそんな事はない
567:Socket774
19/12/18 14:35:24.01 sCYsGPcS0.net
>>552
せめてQVL見ようぜ
URLリンク(jp.msi.com)
3200まではSR2枚指しで動くメモリはある、それ以上になるとおみくじというか設定でしょ
メモリDieを確認して計算機の数値入力して3600試したほうが良くない?
568:Socket774
19/12/18 14:42:05.57 FdpMeDrh0.net
本格的にメモリいじりだしたのがZEN2からなので色々は試してないが
初代だと3200でもけっこう難しいイメージ
当時使ってたのが灰Aだったせいもありそうだし最近のメモリの灰Cとかなら案外いけるかもしれんね
569:Socket774
19/12/18 15:02:32.99 rXGn0LQJ0.net
第一世代はAMD公称2666くらいじゃないっけ、結構厳しいよ
570:Socket774
19/12/18 16:59:35.37 bYjiw/fgr.net
第一世代だとSR4枚、3200位なら行ける
571:Socket774
19/12/18 17:03:17.02 EVmzNZGKd.net
>>550
スリッパだからスレチだったかな?
計算機参考に盛ってみてもダメでしたリセットレベルなので数回してやめました壊したらあれなので…
BIOSは初期から変わってないのでそのまま上がっていったら動く事を期待せずに待ってます…
572:Socket774
19/12/18 17:09:28.80 2Y/rDK0K0.net
>>558
情報が少な過ぎでIFじゃ無くてメモリかもしれんしエスパーも無理
573:Socket774
19/12/18 17:14:09.40 c9Iv3aPZ0.net
どっちにしろ今更、購入されることもない老パーツの検証ネタはねぇ・・・
574:Socket774
19/12/18 18:13:22.74 ggefbJrQ0.net
ADATA、DDR4-3000対応の32GBモジュール「XPG Hunter」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
575:Socket774
19/12/18 18:18:29.28 RhCF/QxU0.net
さらに詰めて色々やった結果
1番これが安定してる
ODTやCAD_BUSいじりまくったけど
やはりGDM offはできなかった
3800 IF1900
数値
URLリンク(i.imgur.com)
ベンチ URLリンク(i.imgur.com)
MASTER
URLリンク(i.imgur.com)
環境
CPU 3900X
マザーボード C8H
メモリ F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ 2080 GAMING X TRIO
上記の設定の
tRASを35、tRCを55にしたら
ベンチが103秒56くらいまで行ったけどモンハンワールドでWQHD 平均120~130FPS出てたのが89~95前後のFPSしか出なくなったので戻した
576:Socket774
19/12/18 20:20:52.35 hsWCdc0c0.net
>>562
頼んではいないけどありがとう
どういう数値にすればいいのかわからなかった俺でも参考にさせてもらって
3733のIF1866で無事安定する所まできた
無事IF1900までいけるといいな
577:Socket774
19/12/18 22:32:09.78 2O8oN/dG0.net
3600CL16の32GBまだ??
578:Socket774
19/12/18 22:37:38.67 mJIZK/Fs0.net
第一世代でもBIOS上げると割と簡単に上がるイメージ
で、年明け以降メモリ価格上昇の噂あんだけど、実際どー備えてる?
579:Socket774
19/12/18 23:04:05.92 TVZbR/wK0.net
>>562
GDMオフで緩々から詰めて行くんやぞ?
最終的にどうしても無理だったらそこで初めてGDMオンにして、そこから更に詰められるだけ詰める。
初っ端の緩々でODT/RTT/CAD_BUS調整してGDMオフれないならしゃーないけど。
580:Socket774
19/12/19 00:36:00.74 pekfI9Go0.net
>>565
去年も同じ事言ってる奴いたぞ
581:Socket774
19/12/19 01:00:52.77 .net
X570 AORUS Master で 3950X で RAM 128GB 載せたいなら
2933 MHzのシングルランク ECC 32GB を四枚買えばいいんですか?
(定格勢です)
582:Socket774
19/12/19 01:09:19.34 hSDYkxM10.net
イッシッシ
583:Socket774
19/12/19 03:28:24.05 N/bp8V7N0.net
~ メモリメーカー(3社) ~
Hynix灰: 電圧がルール違反
Micron: 性能低い
Samsung寒: 価格だけ
Hynixがメモコンで優遇されないわけは
AmazonがSamsungのLPDDR4を買ってリコール訴訟するくらいだからな(DDR4のチップ事情)
しかしSamsungが16nmから価格以外の優位性がないので、下が追い付いてきた感
Micronのrev.E/19nmのは
電圧が低い!そこやな。 HynixのCダイが実は電圧が高いまだ高い、Dダイのほうがいい
1.37Vとか全然高いけど、Cダイは1.4Vのチップだから(Mダイなんか本気のハズレやわ)
Bダイも選別落ちになると3600以上に限っては本気のハズレ1.4Vのチップだから
Micornのrev.E/19nmのほうの(16じゃなくて)
Ryzenメモリスレいうか安定動作向けの人らの、メモリ電圧が低いから
Cダイよりも低い電圧でHitしやすいrev.Eが。
(’・ω・')ってことだな
ただ3200にだけに限っては16nmの3466品がBest Buy
それ売ってないから(売り切れ+供給が止まってる)今買うとバリエリ3600/16か3200/19nm
もしくは灰のDダイか、無駄に課金してG.skill Neoの。 3200だけならEが安い。16GBは知らんが
16GBなら3466の16nmかDダイ
584:Socket774 (ワッチョイ f702-dHb+)
19/12/19 03:58:25 qO2s4jFN0.net
>>566
V1 safeでもGDM off無理だったけど
もっかいやってみるよ
585:Socket774
19/12/19 05:47:33.84 XSXIUEni0.net
久しぶりにPC組み直したんだけど、ryzen3600にG.Skill F4-3200C16D-16GTZR使ったらBIOSすら起動しないんだけどわかる人います?
マザボはBIOSTARのb450gt3
�
586:<c鰍ヘ最小構成で全スロット試してみてます、スロットによってノイズが出る時と出ない時があるのが気になる
587:Socket774 (ワッチョイ 1f16-prDO)
19/12/19 07:12:38 z+u7CUXi0.net
現行のM/B
A2-B2の組み合わせが推奨なのでそれ以外は不具合あるかもね
588:Socket774
19/12/19 07:24:10.17 EIInTIyu0.net
もちろんBIOSはZen2対応版だよね?CMOSクリアはやったと思うけど
基本的な所で主電源OFFにして電池外して30分位放置して
メモリはA2かB2スロットどちらかに1枚だけ付けて試すのやってみたら
589:Socket774
19/12/19 09:44:19.61 zv0bEGITd.net
みんなやさしいな。
ブザー買って鳴らしてみたら?
590:Socket774
19/12/19 09:58:09.60 Hl3WIJdfM.net
biosが古いに一票
591:Socket774
19/12/19 10:19:26.93 rvQ9tdXtd.net
このマザボは先月に発売されたばかりで最初からzen2に対応してるはず
初歩的なミスとしては4pinコネクタを刺し忘れたとかかね
あと当たり前だがビデオカードは必須だからねこれは
内蔵GPUは無いよ
592:Socket774
19/12/19 10:52:09.28 qF+yFhkh0.net
面倒くさいし、最初から3600または3800のCl14買っときゃいんじゃね?
G.Skill F4-3600C14D-16GTZNがCl18で4600回るし
結局32GBにしたくて、もうワンセット買って4枚挿しで使ってる
設定は3800Mhz Cl16,IF1900Mhz
環境はCPU 3900X,マザーAQUA
593:Socket774
19/12/19 10:52:36.57 WRbmh5HFr.net
ケース電源ボタン押してないに一票(笑)
594:Socket774
19/12/19 10:55:36.27 qF+yFhkh0.net
最初に買ったのも追加で買ったのも寒D-Die
デフォルト電圧は1.4V
この型番の末尾にBが付くB-Dieはデフォルト1.45VだからD-Dieの方が素性はいいんだろな
595:Socket774
19/12/19 11:01:20.27 hy+5LJcv0.net
グラボ付けてないに1票
596:Socket774
19/12/19 11:03:30.03 IvMsM/0Ha.net
Trident Z neoの話してるなら、末尾にBがあろうとなかろうと寒B-dieだぞ
単に選別に通ってるか否かの差
597:Socket774
19/12/19 11:07:12.26 qF+yFhkh0.net
>>582
タイフーバーナーで寒Dと表示されるんだが?
他に戯画のRGB付きのメモリ持ってるが
、それはB-Dieで表示される
これは戯画がB-Dieだと公表してるやつ
B-Die Finderはあてにならんよ
598:Socket774
19/12/19 11:07:47.62 +WpL5QE4M.net
タイフーンバーナーだった
599:Socket774
19/12/19 11:32:22.70 b64tPlSxp.net
Ryzen3950用に使うDDR4 3200以上(できれば3600)あたりでメモリヒートシンクが無いか、背の低いメモリ教えていただけないでしょうか
ノクチュアD15かassassin3あたりの14cmデュアルファン空冷クーラー使いたいんです
600:Socket774
19/12/19 12:40:15.52 hj1hbmj8r.net
灰D4000を4枚買いたくなる…
601:Socket774
19/12/19 13:13:48.48 IvMsM/0Ha.net
>>583
画質悪くて申し訳ないけど1.4Vで寒Bだぞ
URLリンク(i.imgur.com)
602:Socket774 (ワッチョイ b776-MJdB)
19/12/19 14:46:45 qF+yFhkh0.net
>>587
俺も画質悪いけど、いま撮ってみた
ちなみに最初の二枚組はark,次に買ったのはocmemoryでどちらもD-Die
Neoだけどな
URLリンク(i.imgur.com)
603:Socket774 (スップ Sdbf-JseX)
19/12/19 14:52:32 HGWqGGR9d.net
超選別メモリで3800CL16はちょっと勿体ないな
電圧はめっちゃ下げれそうだけど
604:Socket774 (ワッチョイ b776-MJdB)
19/12/19 15:02:25 qF+yFhkh0.net
恥ずかしい話、メモリOCには詳しくないんだよな
そこへzen2来てIF1900がなんちゃらとかで、取り敢えずCl14なら何とかなるんじゃね?的な感じで買ったし
分かる人が詰めたらもっとイケるんだろうけど
BIOS更新してUEFIの項目とかで意味不明なのもあるし
605:Socket774 (スップ Sdbf-JseX)
19/12/19 15:15:33 HGWqGGR9d.net
3200CL14等の普通のB-dieだと3800CL16@1.35~1.4Vが目安だけど
超選別品なら同じ電圧で3800CL15とか行けるかもよ
606:Socket774 (ワッチョイ 170a-prDO)
19/12/19 15:23:08 MYgzs40c0.net
>>590
やる気次第だがまだ楽しめそうじゃない
607:Socket774 (アウアウウー Sa5b-OiyI)
19/12/19 15:27:57 IvMsM/0Ha.net
>>588
確かにD-dieって書いてあるね
ロットによってチップ変えてんのかもしれないけどそういう話聞かないし
タイフーンバーナーが信用できるか怪しいのかも
608:Socket774
19/12/19 15:46:17.57 wxbvsOm/0.net
Micron Z-die(16nm)
灰 D-die(17nm)
寒 D-die(17nm)
ここら編が最新世代?
609:Socket774
19/12/19 15:54:20.29 aQ9Xxe4Q0.net
17nmプロセスなら電圧下げられそうじゃん、なのにXMPが1.4Vになってるからなんか微妙だね
CL14だから選別品であることは間違いないから台風側が持ってるデータがおかしい可能性ある?
610:Socket774
19/12/19 16:06:48.02 wxbvsOm/0.net
中国人の寒DメモリOCレビュー
URLリンク(zhuanlan.zhihu.com)
寒の2017の12月20日のニュース
URLリンク(www.samsung.com)
611:Socket774
19/12/19 16:18:17.33 aQ9Xxe4Q0.net
1.5Vかけたりかなり無茶してる感があるな
612:Socket774
19/12/19 16:40:16.07 IvMsM/0Ha.net
まぁ1.5Vは(寒Bなら)常用ではギリ許容できる電圧だけどね
微細化されていないが故に高電圧かけることができるってのが寒Bの強みだったけど
D-dieはその辺うまくバランスとれてるのかもしれん
613:Socket774
19/12/19 16:43:04.09 qF+yFhkh0.net
>>592
今更ながら勉強してる
色々と試してみたいし、手間が掛かるほど楽しいからね
>>593
ocmemoryの公式に、数カ月前に寒BからDになるって書いてあった
ヒートシンク無しの緑の3200のことだけど
その関係じゃないかな?
614:Socket774
19/12/19 16:51:19.81 FHqN+sWt0.net
DRAM価格、2020年第2四半期までに価格上昇の見込み
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
615:Socket774
19/12/19 16:53:53.65 z+u7CUXi0.net
定格なのであまり関係無いのだろうけど初めて調べてみた
URLリンク(i.imgur.com)
616:Socket774
19/12/19 17:01:13.04 IvMsM/0Ha.net
>>599
D-die導入の話全然追えてなくて
手持ちのがB-dieだからてっきりそうだと思い込んでたわ
B-dieとどうOC耐性変わってくるのか気になる
617:Socket774
19/12/19 17:17:55.49 wxbvsOm/0.net
中国人のバルク寒Dチップ搭載品まとめ
R5 1600(8コア版なにそれ?)
ASUS ROG B450 BIOS 1201
3333 1.35V 16-18-18-38
3400 1.4V 18-19-19-39
i5 9400F(グリスバーガー版かな?)
MSI MPG Z390 BIOS 1.50
3600 18-19-19-38 テスト無理
3866 1.4V 18-22-22-42
4000 17-22-22-42 起動しない
4133 1.4V 18-22-22-42
4533 1.45V 19-26-26-46
4666 1.5V 19-26-26-46 起動しない
僅かに電圧下がるとエラー出る?
低タイミングも苦手
こんな感じ?
618:Socket774
19/12/19 17:22:53.12 qgrx8NlK0.net
3950Xを見掛けて欲しくなったけど、10万か…とレジで思いとどまって間をとって3900Xにすっかあ
と3800Xから乗り換えたんだけど、F4-3600C19D-32GSXWBで3800だとポロポロエラー出て3733妥協してたのが同設定で3800で通るようになったし
計算機ベンチ100秒切れたしなんかめっちゃ嬉しい…乗り換えて良かった
URLリンク(i.imgur.com)
619:Socket774
19/12/19 17:24:11.45 0iUzKuW50.net
>>588
このCPUZの画像めっちゃ怖い!
鳩がこっちを睨んでる!
620:Socket774
19/12/19 17:47:23.79 uZEhN0fud.net
寒バルクはb-dieのやつでも低レイテンシは苦手だからなあ
621:Socket774
19/12/19 18:37:24.68 N/bp8V7N0.net
(ちょっと)思ったことがある
-- 『 不良ダイ 』x 16GB x 32GB --
32GBと16GBは両面8枚というかは、8GBを4つ買ってるのと同じになるから
V-colorだったら組み立て後の簡易検査だけチェックするけど、ディープ検査はやらない
32GBってさたぶん4K職人にすごく売れると思うねん。な ・ω・
2枚で64GBで30000円~28000円ですげえ売れると思うのな ・ω・
32GBの競争率が激しいから
選別落ちの本気の%が80%を下回ってる可能性が高いから 「Vipper」とか「PanRam」辺りのは
70%とかのをがっつり仕入れてると思われ。おみくじとしては%が都合が悪いかと
<16GBを買うならば!>
Geilはだめです。基本的に8GBの90%overなまともな選別奴だが、ロットごと落としたウェハ品だから
VipperもNG
サンマもNG
コルセアもNG << 中身すり替え疑惑について
OCメモリ製のはNG
TeamのもNG
残りを候補に挙げると
Cruicalのバリスポ16GBのrev.E/19nm 3200
G.skillのその時のやつ、リップジュースはnearバルクなので8GBだけ。
HOF (寒の16GBがどうしてもどうしてもほしい人向け)
正規バルク品
Hynix灰の正規品がどこにあるんかがわからん(Kingstonは新作のバルクをFuryで売ってるだけ)
Mentestのレポから見ると、一発目というかCダイの中でもちょっといいやつは90%over確定品(??)
寒のBダイで3200で死んだG.skillのは、安いだけのやつやなG.skillの中でもGeil寄りのとまともなやつのと
おみくじのやつ。リップジュースならおみくじいうかは灰のDダイのバルクが、違う方のおみくじ
622:Socket774
19/12/19 19:00:52.18 8ULd9J1Kd.net
頭おかC
623:Socket774
19/12/19 19:03:06.79 4hd1XwV20.net
何を今更
624:Socket774
19/12/19 19:04:22.63 uZEhN0fud.net
頭おかしいやつって他人に聞かせるつもりで話してないよな
独り言みたい
625:Socket774
19/12/19 19:14:05.31 RtF0b1dS0.net
掲示板で長文書く奴は頭おかしい定期
626:Socket774
19/12/19 19:26:20.74 z+u7CUXi0.net
過剰な選別とOCが正常なわけがない
627:Socket774
19/12/19 19:51:58.92 qO2s4jFN0.net
やっと3800 IF1900 GDM offで動いた
計算機ベンチは107.68秒
あー時間使いすぎた、早く寝ないと仕事がw
テンプレみたいにtRRDS、tRRDL、tFAWを下げれないで苦労した
俺のメモリはtRRDS 6、tRRDL 8、tFAW 24辺りが限界っぽい
628:Socket774
19/12/19 19:53:51.51 yvxRKYiRM.net
昔>>607が書いてるブログ見つけたけどマジモンのやつだったからそっとしておこう
629:Socket774
19/12/19 19:58:38.12 4mJlI17Z0.net
最近怪文書ちらほら見るけどたぶん同一人物だろうな
630:Socket774
19/12/19 20:11:51.13 yvxRKYiRM.net
2年半前に見つけたブログだけどまだ更新してた
内容がマジモンなので晒さないでおく
631:Socket774
19/12/19 20:24:01.11 5SBSCHZ8d.net
typh
632:oonは最近更新されてないから、その間に出てるメモリーの判別は信頼性ないよ。 更新されないと判別おかしいのは仕様だから。
633:Socket774
19/12/19 20:32:14.72 qO2s4jFN0.net
>>615
違うんじゃね?
この人は自分でスレ立ていて
メモ帳として書き込んでるみたいだよ
数百のレスしてるのは本人のみ
634:Socket774
19/12/19 20:57:31.82 vfJPPuYm0.net
>>604
今まで見たHynixで一番速いな
635:Socket774
19/12/19 21:37:11.14 qO2s4jFN0.net
>>604
やっぱテンプレと同じのが通るのは
メモリ自体が当たりなんだろうな
636:Socket774
19/12/19 21:43:20.66 hj1hbmj8r.net
テンプレのスナイパーじゃ無くて選別だし…
637:Socket774
19/12/19 21:59:29.47 Gf3DAZrX0.net
>>604
なんやこれ温度も冷え冷えだしすげえ理想的なPCで裏山すぎるw
638:Socket774
19/12/19 22:07:48.64 HGWqGGR9d.net
やっぱりAORUSはベンチ速いな
639:Socket774
19/12/19 22:56:57.05 kszs4X/t0.net
>>604
それCINEBENCHとか開いたままで計測すると、タイムめちゃくちゃはやくならないか?
寒Bで92秒とか出たし。
640:Socket774
19/12/20 06:09:12.13 hS0SUMsS0.net
>>624
うわ…ホンマや、結局101秒まで落ちた
今までこんな話出たことあったっけ?
PBO有効でCINEBENCHで最高スコアが出て且つOCCTやTM5でエラーが出ないvcoreの最低オフセット値探って
最後ついでにベンチ回してみたんだが
3800Xの時にも同クロック同タイミングくらいで妙にベンチ速い人たまにいて
何でやと思ったことがあったけどこの現象せいだった…?
641:Socket774
19/12/20 06:45:18.13 6n3D4AUt0.net
>>58にレスつかないですし、この条件の製品って存在しないって事でしょうか
残念…
642:Socket774 (ワッチョイ b75b-D8Of)
19/12/20 06:46:04 6n3D4AUt0.net
>>585でした
643:Socket774 (スッップ Sdbf-DcJe)
19/12/20 07:01:46 q2cEArEUd.net
ここは初心者質問スレではないしヤフー知恵袋かなんかで聞け
てか価格コムあたりで検索かければいくらでもあるだろVengeanceとかRipJawsとかHyperXとか
644:Socket774
19/12/20 07:40:19.92 CwvwQF4Ja.net
CFDの3200で良いだろ
645:Socket774 (アウアウウー Sa5b-f/Tr)
19/12/20 08:31:14 jr0jsY0Da.net
3950買うなら、その質問くらいは自分で解決しないとこの先生きのこれない。
646:Socket774 (ワッチョイ 7758-sWlQ)
19/12/20 08:33:20 iOYWZBcO0.net
>>625
初出だとは思うけど、普通はベンチ回す時は余計なアプリ落とすから
同時に開かれてる状況自体が普通無いんじゃ。
まぁ確かに>>604のタイミング見る限り、97秒とかは早すぎると思ったけど
647:Socket774
19/12/20 09:14:48.06 oxQHr3TGd.net
>>624がぬか喜びで意気消沈したという素敵なオチでしたとさチャンチャン♪
648:Socket774
19/12/20 09:19:32.80 kp4djcTA0.net
>>632
ツッコミ入れた方が良い?
649:Socket774
19/12/20 09:34:45.70 od9PpBP+r.net
3950なら4*32Gのことですよとか
情報の小出しは文句で返して来るのが多くてな…
650:Socket774 (ワッチョイ bf76-1zlF)
19/12/20 11:38:50 DWQsrlY60.net
>>625
ただのムラじゃないかな
そんなこと言い出したら人によってバックグラウンドアプリで差が出て比較できんくなる
651:Socket774
19/12/20 11:46:15.54 kp4djcTA0.net
>>635
バックグラウンドアプリが原因なんじゃなくてCINEBENCHIが原因だよ
自分の環境でも3秒短縮するの確認済
652:Socket774
19/12/20 11:48:59.8
653:3 ID:5ZmNVDRk0.net
654:Socket774 (ワッチョイ bf9c-mhYo)
19/12/20 12:00:48 g60o9Om+0.net
>>635
Windowsの仕様でmsecオーダーの時間を正確に測ることが出来ないから
計算機ベンチのmemtest実行時間は比較できんよ
裏動作ソフトの状況とかで4-5秒は軽く変わるから
655:Socket774
19/12/20 12:28:57.48 DWQsrlY60.net
>>636
そんなに言うならやってみるわ
平均的に109s+-0.2sくらいの環境で稀に108.5s~110.5sくらいのムラがある程度なんだが
シネベンかけて画面開いたまま続けて計算機ベンチを開始した結果
URLリンク(i.imgur.com)
ま じ だ っ た
656:Socket774 (ワッチョイ f7d6-FRUu)
19/12/20 12:39:20 kclqGPG40.net
大抵は電源プランのせいでクロック下がったところからMembenchするのが遅い原因
ベンチする度にレイテンシやTimeがバラつくって人はRyzen Balancedか高パフォーマンスでやってみると良い
余計なアプリ落とす、ウィルススキャン切る、も忘れずに
余計なアプリを起動しているとそのせいでCPUクロック下がらずに逆に早くなるということもある
例えば、電源プランがバランスでもMembench開始時にマウスカーソルをぶんぶん振ってるとCPUクロックが上がった状態になるのでレイテンシが小さく計測される
657:Socket774 (ワッチョイ 9ff1-prDO)
19/12/20 12:43:13 kp4djcTA0.net
何のベンチか忘れたけどOSの電源管理でPCI-Eの省電力を切るとスコア
上がるのもあった
658:Socket774
19/12/20 13:12:32.23 VJFCpqAia.net
>>625
メモリー周りゲーム様に詰めるとCINEBENCHのスコア下がるから、
CINEBENCHベンチ確認しつつ計算器やってたら普段97~98が94や92出て原因切り分けてみたらCINEBENCHだったんだよね
というか既にみんな知ってるものだと思ってた
659:Socket774
19/12/20 13:13:43.08 tplauSETa.net
電源2台積めるケース買ってグラボとPCで電源別けてグラボ必要ない時は起動前にグラボ側の主電源切ればいい
なお費用
660:Socket774 (ワッチョイ 173e-EwPn)
19/12/20 17:12:43 B6YpHD1a0.net
CINEBENCH試してみたけど挙動が良く分からんな
とりあえず迷彩はタイム縮まった
Hynix C-Die 3800CL16 100s→98s
Samsung B-Die 3800CL15 95s→95s
661:Socket774 (ワッチョイ 1f56-5Rwk)
19/12/20 17:17:51 SEHuYNKN0.net
凄くどうでもいい話だけど
Micron E-dieってさ…冷えに弱いかも
計算器のベンチがうまく走らない
662:Socket774 (スッップ Sdbf-DcJe)
19/12/20 17:30:57 q2cEArEUd.net
冷えに弱いって氷点下の部屋ででも暮らしてるのか
663:Socket774
19/12/20 17:40:10.33 Lk8KbQNP0.net
Micron定格
パッケージCL22だけどCL16は実行値?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
664:Socket774
19/12/20 17:47:34.61 SEHuYNKN0.net
>>646
そこまで寒くないかなw
20℃以下だと影響で出すかのか
CPUクーラーの温度センサーが17℃スタート
それでネイティブ3200の3800OCで
メモリヒートシンク付けてるから
もっと温度低いかもしれん
665:Socket774
19/12/20 18:10:38.66 VPpW6/gR0.net
メモリの設定初心者で1.35vを超える値は怖くてできなかったけど1.39vとかなら全然変わらないね
1.4v超えしない程度に盛ると一気に高クロックで安定するって知らなかったよ
IF1900までもうちょいや!
666:Socket774
19/12/20 18:13:33.35 c9Im1lE40.net
壊れたメモリRMA申請したの届いた
英語ある程度読めても全然かけなくて困ったわ
667:Socket774
19/12/20 18:15
668::41.45 ID:NQS5BpK5p.net
669:Socket774
19/12/20 18:26:09.40 I70VIiGl0.net
micron e-dieってどんなもん?
灰c以上寒b未満って感じかなって勝手な印象なんだけど
今までb-die買えばええんやな程度にしか思ってなかった
経費余ってるからこれ買ってみようかと思うんだけど、自分で調べた限りだとe-dieみたいだった
URLリンク(s.kakaku.com)
670:Socket774
19/12/20 18:27:52.36 I70VIiGl0.net
すまん本当はパチンコで一万勝っただけだ
ちょっとかっこつけた
671:Socket774
19/12/20 18:41:32.06 VPpW6/gR0.net
これ1枚ずつ売ってるの?変わってるね
672:Socket774
19/12/20 18:42:08.57 dkD+tjU1d.net
ネイティブ3600ってないのな
というかネイティブとOCで性能に違いはある?
673:Socket774
19/12/20 18:50:43.65 mVQaVyIW0.net
違いがなかったらOC品の存在意義が亡くなってしまう
674:Socket774
19/12/20 18:52:01.21 HziAGQP+d.net
>>655
ざっくり書くとOCはXMP対応メモリ
ネイティブはXMP非対応
性能は、XMPで簡単にOC出来るか、もしくはネイティブを手動でOCするくらいの違い
同じ速度であれば性能はほとんど変わらないよ
675:Socket774
19/12/20 18:52:59.50 kE/nHMsYd.net
>>652
バリスポ:迷彩と同じ値段ならこっちの方がマトモ
バリエリ:メインのタイミングは選別灰C(D)よりもタイトだけどtRFCはあまり詰められないのでトータルでは大差ないはず、値段が高いのが欠点
676:Socket774
19/12/20 18:56:12.16 kE/nHMsYd.net
>>655
ネイティブは選別されてないし基板やヒートシンクもOC向けじゃないから定格で使うもの
677:Socket774
19/12/20 19:07:18.12 DWQsrlY60.net
計算機ベンチの信頼性に懐疑的になってしまったのだがVDDGやSOC下げると遅くなる論はどうなんだろうな?
678:Socket774
19/12/20 19:10:47.63 q2cEArEUd.net
計算機ベンチ自体がどうとかでなくドライバの方でシネベン最適化チートモードがオンになるのでは
679:Socket774
19/12/20 19:22:38.38 mVQaVyIW0.net
もともと計算機ベンチの信頼性なんてしれてる
680:Socket774
19/12/20 19:31:05.70 I70VIiGl0.net
>>658
ありがと
今3600C19 16GSXだけど
倍くらいするのに大差ないってマジか…
681:Socket774
19/12/20 19:32:41.57 UG9TQZ8rM.net
計算機ベンチマークは参考程度だろ
ケー厶でどうなるかという話
682:Socket774
19/12/20 19:38:59.56 Lk8KbQNP0.net
ゲームぐらいにしか恩恵ないよな
683:Socket774
19/12/20 19:54:16.21 Q74eADyZ0.net
3Dレンダリング当たりサブまで詰めるとすごく早くなるよ
684:Socket774
19/12/20 19:56:02.40 Q+MaOI6d0.net
計算機ベンチは他人と比べてどうのより、自分の中で持つただの指標にすぎんよ
この程度でいいやとか、まだまだタイミング詰めたいとかどっかで指標が無いと
沼からいつまで経っても上がれないw
685:Socket774
19/12/20 20:03:04.79 kclqGPG40.net
Windows10ってOpenGLやDirect3D使うアプリを起動するとゲームモードになるんじゃなかったっけ?
686:Socket774
19/12/20 20:41:56.21 063Ksd8X0.net
計算機の結果が良いほど、必ずしもゲームFPSが高くなる訳ではないし
ある程度はFPS向上に役に立つが、詰め方が悪いと逆に低下を招く
687:Socket774
19/12/20 20:48:14.33 ZzX2rQtZ0.net
>>663
迷彩はtFRC詰められないけど3700Xで使ってる限りは悪くない
いまはバリスポで遊んでるけどベンチマークはどれも似たような感じだし
レイテンシ詰めて影響が出るFPSやってるわけでもなきゃ十分だと思う
688:Socket774
19/12/20 21:45:20.76 VPpW6/gR0.net
>>665
何のゲームとは言わないがとある�
689:ウFPSゲーで3700X+2080Ti使ってるのに全くフレームレートが出なかった それが3733以上にしてIF同期したら下限のレートくっそ上がった ゲームの処理の仕方にも問題があったのもあると思うし2560*1440の165hzだったから影響デカかった こんなんじゃない限り満足の話だね
690:267
19/12/20 23:44:40.73 kclqGPG40.net
>>267
のバリスポLT3000報告の続き、前回はGDMオンだったので今回はGDMオフ。
計算機通りにData Bus RTT=RZQ(/0,/3,/1)に設定すると1.5v盛ってもGDMオフで起動すらせず、
(/7,/3,/1)に設定すると1.35vでGDMオフで起動したのでそこから前回と同じ1.37vになるように調整。
3900X + X570 Aorus Elite (F10d) + CFD W4U3000BMS-16G (Ballistix Sport LT DDR4-3000 CL15 [16GBx2])
@ DDR4-3800 CL16-20-16-32-58-580-1T(GDM=off)、1.37v
SOC:1.10v、CLDO_VDDP:980mV、CLDO_VDDG:1080mV、FCLK=1900MHz(1:1)、ProcODT:53Ω
Data Bus:RttNom=RZQ/7、RttWr=EZQ/3、RttPark=RZQ/1)
CAD Bus Timing:(60/60/60)、CAD Bus Drive Str:(30/20/20/30) ※60/20/20/60でも良いかも?
MEMbench EASY(0.8b4): 104.73s、65.7ns
タイミングを少し緩めてでもGDMオフにした方が早いみたいね。
URLリンク(i.imgur.com)
691:672
19/12/20 23:49:39.25 kclqGPG40.net
× RttWr=EZQ/3
〇 RttWr=RZQ/3
回してて思うけど、計算機のMicron E-dieの数値は微妙におかしい気がする。
692:Socket774
19/12/21 00:03:28.51 7iSf6BAa0.net
>>671
ゲームは発売予定時期のハイエンドでしか検証できないからその手の不具合だかメリットはありそう
693:Socket774
19/12/21 00:22:11.33 N/7b02Ch0.net
メモリって将来的に128Gまで必要になるのかな?
いまは32あれば十分だけど
694:Socket774
19/12/21 00:25:27.32 RoJPoAGA0.net
>>672
今回はCAD Bus Timingも設定したんだなGDMオフのほうが早いのか
俺もちょっと試してみるか
695:Socket774
19/12/21 00:25:58.29 Uh+57vNI0.net
>>673
あれバリエリ基準になってるとおもうんだ
696:Socket774
19/12/21 01:52:24.44 tI4Naj8p0.net
>>676
CAD Bus Timingの設定が必要かは微妙なところだったけど、
信号レベルが高すぎてその分立ち上がりが早いとよろしくないので、保険として少し遅らせる設定にした。
Micron E-dieは電圧を上げると信号強度も上がって逆に不安定になるという報告も多いから、
チップの耐性よりも信号タイミングのズレと信号強度が強すぎてエラーが出るんじゃないかと思う。
実際のところはオシロで波形見てみないと分からないけど、想定した通りに設定でカウンター当ててやる感じにすると、
1.45vですらGDMオフれない(BIOSが起動しない)→1.33vでGDMオフでOS起動するぐらいに改善するのでこの辺かなと。
単にAgesaがダメという可能性もあるけど。
URLリンク(imgur.com)
697:Socket774
19/12/21 09:52:16.15 .net
>>675
フォトショでレイヤ500枚で100GB程度行くらしい
698:Socket774
19/12/21 13:31:49.90 Bx2TSarL0.net
>>677
バリエリだけど通らないよ。キツすぎたり緩かったりで
699:Socket774
19/12/21 13:51:06.44 M5LXCfE30.net
値段落ちてきてんのにバリスポはあんま変わらんな
700:Socket774
19/12/21 14:09:36.82 sqA7nH7S0.net
>>678
こっちはもとの設定からCAD Bus Timingを606060にしたらGDMオフで
OSまで起動す�
701:驍謔、になったがmemtestは100%が2,3分で落ちるな 今ProcODTとData Bus RTTとCAD Bus Drive Strをいじりながら そっちみたいにtWRRDを4、tRCDWR12を弄ってみたが変わらん 他いじるとしたらどのあたりだろう?
702:Socket774
19/12/21 14:46:07.28 Uh+57vNI0.net
>>680
あれ、そうなのか
Micron用のスプレッドシートのほうが結局役に立ったんだよなあ
703:Socket774
19/12/21 14:49:56.96 0ZNxyqIl0.net
CPUが3700X(デフォ)でシネベンチを回したら4927ptなんですがこれは良い方なのでしょうか?
基準がわかりません…
704:Socket774
19/12/21 14:54:57.88 .net
シングルランク 2933MHz
デュアルランク 2667MHz
どちらが帯域広くなりますか?
705:Socket774
19/12/21 15:04:19.47 hxZzmRMF0.net
>>684
メモリをXMPで3600
CPU4.2Ghzで回したらそれくらい
706:Socket774
19/12/21 15:15:16.58 0ZNxyqIl0.net
>>686
ありがとうございます
CPUは全コア4.2なんて全く届いていないので良い結果かなぁと
707:Socket774
19/12/21 16:01:55.39 tI4Naj8p0.net
>>682
まずタイミングがきつ過ぎないか以下の設定でエラーが無くなるか試してみて。
ここでエラーが無くなるなら下記のどれかがきつ過ぎるので特定して緩める。
tCL+2, tRCD(RD/WR)+2、tRP+2、tRFC+20、tCWL+2, tWR+2、tRTP+2、tRDWR+2、tWRRD+2、tRDRD-ScL/tWRWR-ScL+1、tCKE+3
上記設定で緩めてもまったく変化が無い場合は信号のズレか強度の問題の可能性が高いので以下を試す。
SOC 1.08~1.10v、CLDO_VDDP 950~1040mv、CLDO_VDDG 1000~1080mV
RTT RZQ(/7/0/5) or (/7/0/4) or (/6/0/5) or (/6/0/4) or (/5/0/5) ※シングルランク2枚の場合
RTT RZQ(/7/3/1) or (/6/3/1) or (/7/3/2) or (/7/3/1) or (/0/3/2) ※デュアルランク2枚の場合
CAD BUS Timing (30/30/30) or (60/60/60) or (30/60/30) or (60/60/30)
CAD BUS Drive str (30/20/20/30) or (60/20/20/60) or (60/30/30/60) or (120/30/30/120)
※それでもダメな場合はメモリ電圧を上げてみる(メモリクーラー無しの場合は1.40v以下)
708:Socket774
19/12/21 16:46:34.45 cChC5Ssi0.net
>>688
何度もリセットしてるからID変わってたらごめん682ですわ
こっちのマザーの問題の影響でだめだったみたい
もともと3800で通った設定を3733に落としてBLCKを100.7運用していて
GDMオフを試そうとBCLKを100.0に戻したが、マザーボード内部では戻ってなくて
3800で起動しなくなったからその復旧をさせてからもう一度そちらの提示した3800の設定で
試したら100%のmemtest通った、400%はちょっと時間食うから寝る前にでも試す
色々アドバイス有難う、400%通ったら3733に落としてBCLKを100.7に上げていけるか試してみる
3760IF1880MHz位になるので3800IF1900が動けば動作するはずなんだけどね
若干CPUクロックが上がるからそれで落ちる可能性はあるからそこもみてみる
709:Socket774
19/12/21 17:35:24.25 +O91nGBH0.net
何も考えずにW4U2666BMS-16G を買ってしまって
OC試してるけど、3200Mhz 16-18-18-18-40 くらいで限界これで1.38v
micron D-dieだから、もうちょっとタイトに行けるっぽいんだけどうちのはダメだった
F4-3600買いなおすかなぁ
710:Socket774
19/12/21 17:45:25.57 mDblwmcQ0.net
CPU何使ってるの?
711:Socket774
19/12/21 17:58:08.69 +O91nGBH0.net
CPUは3900X使ってる
712:Socket774
19/12/21 18:04:25.96 NP8YIK5Y0.net
>>692
CL16以外の所もう少し緩めてもだめなん?
E-dieじゃないが>>688の話もある程度参考になると思うが
713:Socket774
19/12/21 18:12:29.92 +O91nGBH0.net
688参考にしてもう少し休み中にやってみるわ
BIOSクリアしすぎで大丈夫かって気になるけど
714:Socket774
19/12/21 18:40:01.22 .net
オ
715:ーバークロックワークスって良い店ですか?
716:Socket774
19/12/21 19:27:41.69 eSIl58G/0.net
ひょっとして計算機のベンチ有料なん?
まともに走らないよ…
717:Socket774
19/12/21 19:52:18.64 b3eDUuiA0.net
>>696
それはないぞ完走型だからエラー出るなら基本的に設定が悪いはず
メモリ速度3800の16Gで100%設定時テストエリアがメモリ11G位だと30分程度見とけばいい
718:Socket774
19/12/21 19:54:24.62 ojJ0oZfK0.net
メモリがスレッド数*2GBより多いとか
719:Socket774
19/12/21 19:56:20.77 b3eDUuiA0.net
メモリ多すぎると警告エラーがでてテストが始まらないけどな
>>697は3700XとX470マザーの話ね
720:Socket774
19/12/21 20:18:22.45 6fx6jmAY0.net
あのテストなw 使用スレッドが歯抜けなってなかなか全スレッド使ったテストが始まらない事にイライラする事あるw
721:Socket774
19/12/21 20:18:27.28 FcI+KLE+0.net
>>690
Micron D-dieは電圧上げてもスケールしないので1.35vのままで
GDM_offの1Tで16-22-16-20-38-56(エア設定の適当だけど)で
tRFCを600で試してみて
Zen2で2x8GBなら3200はたぶん通る
あとは直近のレスにあるE-dieの値を参考にしてみてもいいと思う
722:Socket774
19/12/21 20:47:08.96 f7EKgRIxd.net
OCCTで1時間エラー出ないとか喜んでたらメモリテストで速攻でエラー出て笑えなかったわ…
何故か電圧高いとエラーが出るのでどんどん電圧下げで1.32Vでようやくエラー無しになったこんな事あるのね
2年前に買った選抜落ちのコルセアメモリ中身はBダイ
URLリンク(i.imgur.com)
723:Socket774
19/12/21 20:48:17.03 b3eDUuiA0.net
>>702
低電圧にできて結果オーライだがそういう事あるのだな
724:Socket774
19/12/21 20:59:18.19 563u/wCc0.net
>>702
SOCが低すぎない?3600MHzで1.32Vはぎりぎりいけそうだと思うが
725:Socket774
19/12/21 21:01:53.36 f7EKgRIxd.net
>>703
メモリあんまり弄った事ないからわからないけど電圧盛ればエラーが減ると思ってたのでどんどん盛っていくとどんどんエラーが早く出るようになったのでもしや?と思って下げたらエラーが無くなった
このまま下限知りたいけどやめておきます。
726:Socket774
19/12/21 21:02:38.35 3tqycTcF0.net
先日寒D3600 cl14 4枚挿しで書いたものです
自分なりの設定で4400Mhz cl16 1.5vで安定動作しました
727:Socket774
19/12/21 21:03:39.72 f7EKgRIxd.net
>>704
SoCも電圧上げたりしたけど何も変化が無かったので関係ないかなと
1Vで動くけどちょっと盛って1.01にしてみました
728:Socket774
19/12/21 21:07:16.65 3tqycTcF0.net
済みません、途中で書き込んでしまいました
X570専用チューンメモリということと、マザーが5200Mhz+ 対応ということもあって、まだまだいけそうな気がします
729:Socket774
19/12/21 21:30:26.81 WfXeAr2b0.net
メモリ4400MHz!?1.5VだがX570スゲーんだな
計算機のベンチ90秒台叩き出しそうだ
730:Socket774
19/12/21 22:01:26.95 8WYh9914d.net
さすがに4400はFCLKと同期しないから低めになるのでは
731:Socket774
19/12/22 00:37:54.51 AHtuCERp0.net
>>702
Samsung B-dieでもRTTやCAD_BUSが合ってないと電圧上げた時にエラーが出ることはあるよ
(>>412、>>678氏の説明が分かりやすい)
732:Socket774
19/12/22 00:40:47.34 AHtuCERp0.net
>>704
3600MHzならSoCとVDDGをガッツリ削っても問題ない感じ
うちの3900XだとSoC0.93V VDDG0.82VまでOKだった
733:Socket774
19/12/22 00:59:45.77 9eWbBc2V0.net
>>712
そんな下げられるのか知らんかったわ
3700X・3733MHzだがVDDGは0.9Vにすると計算機のMEMTESTでエラー出たから0.92Vで様子見中、SOCは1.05Vで�
734:~めてるわ
735:Socket774
19/12/22 01:08:37.18 Mnhs0N7p0.net
IF上げたらVDDG結構上がるんだな
736:Socket774
19/12/22 01:28:42.06 Zca26vyS0.net
>>706
OC仕様の寒D-die恐るべし…
バルク寒Dと潜在能力違いすぎる
737:Socket774
19/12/22 01:48:19.18 .net
3200MHzメモリと4400MHzメモリでシネベンチ r15 どれくらい変わるの?
738:Socket774
19/12/22 02:14:55.93 M7il678z0.net
キャッシュに入ってあんまり変わらなさそう
739:Socket774 (アウアウクー MMcb-9S8K)
19/12/22 03:18:27 DikL9VWxM.net
3733より上のクロックでFCLKと同期するクロックていくつ?
740:Socket774 (ワッチョイ 9ff1-prDO)
19/12/22 03:34:45 VzOyA84P0.net
>>718
3800
741:Socket774
19/12/22 04:15:49.95 RbLWfQP9M.net
あれ3800だと同期じゃないから3733で使ってるてレス見たような気がするけど違うのかな
3800より上のクロックでFCLK同期は?
742:Socket774 (ワッチョイ bfc3-prDO)
19/12/22 04:36:58 P7aobM9Q0.net
マザーによって3800だと1900にならん場合があるじゃなかったか?
その上はそれこそ運でしょ
743:Socket774
19/12/22 05:14:22.45 9eWbBc2V0.net
計算機のMemTestって32GB積んでるときは20000MBくらいに指定してsingle200パー指定で走らせればええんやろ?
24000とかにするとほぼ起動時エラーで失敗するわ
744:Socket774
19/12/22 05:24:22.95 cw7yq4deM.net
>>719,721
サンクス
745:Socket774
19/12/22 08:55:00.15 URU0wYe/0.net
>>709
2枚挿しだと1.4vのままで4600以上いけます
2枚組を別々に買ったので、4枚組だと普通にいけるのかも知れません
>>710
HWiNFOで見るとAUTO設定でIF1800Mhzですのでそれほど悪くないと思ってます
現在、メモリクロック3800Mhz IF1900Mhzとどちらが良いのか検証中です
746:Socket774
19/12/22 09:15:45.34 2kwI7R5wd.net
普通の寒Bだと3800CL14は1.5Vオーバーで常用は厳しいんだけど、選別寒Dなら1.4~1.45Vで動いたりするのかなぁ
747:Socket774
19/12/22 09:22:57.70 VzOyA84P0.net
>>725
サムのDって何?
748:Socket774
19/12/22 09:29:04.77 2kwI7R5wd.net
>>726
寒B生産終了でDに入れ替わったっぽい(>>588)
749:Socket774
19/12/22 09:30:01.24 VzOyA84P0.net
>>727
AじゃなくてDになったんだ
ありがと
750:Socket774
19/12/22 09:30:26.34 uJyWRTTC0.net
C8Hで結構詰めた設定でメモリベンチするとneoのLEDがピカピカ光るんだけどこれなんだろう
751:Socket774
19/12/22 09:31:49.65 VzOyA84P0.net
電流リークしてんじゃない?
752:Socket774
19/12/22 09:32:05.77 uJyWRTTC0.net
ピカピカ光るじゃなくて点滅の方がわかりやすいな
753:Socket774
19/12/22 10:42:45.27 hGVnL9eX0.net
HOFのduck edition入手できた人おる?
754:Socket774
19/12/22 12:22:32.00 QL2a9aom0.net
>>731
AURA の制御のせいじゃないかな?
高負荷掛かるとうちの環境はメモリ光らないけど I/O カバーやら AURA 制御部分が不規則に点滅するよ
755:Socket774
19/12/22 12:33:13.37 VzOyA84P0.net
>>733
それLoadDefaultでも出る症状なら欠陥だし出ないならBIOS設定で過電流リーク
してるから本来流れるはずのない場所に電流流れてLEDが不規則に光るんじゃない
の?
メモリのOCでAURA制御に影響出るって以後のBIOS更新で治るといいね
756:Socket774
19/12/22 12:47:51.13 wqtIOmUbd.net
灰C/DやMicron Eは寒Bと比べてtRCDやらに限界があって14-19-16みたいなキモいタイミングになったり、tRFCが全然詰められなかったりしたけど寒Dはこういう欠点がなくなったのかな
それならかなり嬉しい
757:Socket774
19/12/22 13:06:41.19 gjEPLRpw0.net
寒Dと比較するなら寒Bなのでは
安い確定寒Dがあるならともかく
758:Socket774
19/12/22 13:13:16.06 wqtIOmUbd.net
少なくとも寒Bの在庫しか選択肢がない状況は改善されるでしょ
これから各社出してくるだろうし
759:Socket774
19/12/22 13:14:57.38 QL2a9aom0.net
>>734
不規則に点滅って書き方マズかったかな
点灯している物が消灯→点灯っていうパターンの不規則な点滅になる。
メモリ周りの設定が絡んでるのか分からないからあとで Load Default して試してみるわ
760:Socket774
19/12/22 13:18:24.65 VzOyA84P0.net
>>738
電力不足みたいにLEDが消えるということね
それはそれで厄介だね
761:Socket774
19/12/22 13:32:48.00 .net
CPUのオーバークロックにより得られるパフォーマンス増加を10としたら
メモリオーバークロックにより得られるパフォーマンス増加は幾つくらい?
762:Socket774
19/12/22 14:01:16.12 vc3Yx20G0.net
0.00000000000000000000000000001位
763:Socket774
19/12/22 14:04:00.33 wqtIOmUbd.net
Ryzenは殆どOCできないから100くらい
764:Socket774
19/12/22 14:10:22.92 HRQDb4g70.net
>>740
何に対してってのが重要だと思う
とにかくCPUの処理の仕方が糞なゲームだと結構最低フレームレート上がるけどその他はう~んって感じ
765:Socket774
19/12/22 14:10:29.23 M7il678z0.net
CPUを10%OCすると消費電力が…
いや10%もOCできんかったわ
766:Socket774
19/12/22 14:22:52.65 5ZoI3OmV0.net
2133を3800にしたらzip圧縮の速度なんかは結構変わると思う
767:Socket774
19/12/22 14:26:29.85 diCh06XLd.net
メモリの定格は3200じゃないのかい
768:Socket774
19/12/22 14:26:53.37 4R4D4UrhM.net
上にもあるけどゲームのフレームレートとかレイテンシがボトルネックになってる処理はメモリOCの効果が高いね
769:Socket774
19/12/22 15:10:57.97 URU0wYe/0.net
メモコンについての質問なんですが
メモコンのクロックが低いと、メモリのクロックを上げても意味ないですかね?
現在1,100Mhzになってます
URLリンク(i.imgur.com)
770:Socket774
19/12/22 15:29:05.94 HRQDb4g70.net
DRAM Calculator for Ryzen をダウンロードしてメモリテスト掛けてみれば?
そんな変態的な使い方してる人いないと思うしベンチしてみれば確実でしょ
771:Socket774
19/12/22 15:39:52.50 QL2a9aom0.net
ASUS の AURA によるライティングが点滅 (一瞬暗くなる) するのを調べたらメモリ設定が原因だったw
ちなみに板は X570-F。
1. UEFI より Load Default した DDR4-2400 で計算機ベンチ実行 → なんともない
2. そのまま XMP だけあてて DDR4-3200 CL14 動作にして計算機ベンチ → なんともない
3. 個人的に限界まで詰めた DDR4-3733 CL16 設定打ち込んで計算機ベンチ → めちゃ点滅する
点滅するのはメモリへの負荷ってよりも単純に CPU への負荷が大きいほど点滅するので
メモリ設定中の何かが影響してる物と思われる。
だけど安定性や性能面に影響は出ていないので俺は気にしないことにした。
772:Socket774
19/12/22 15:44:31.39 Zca26vyS0.net
>>748
メモコンじゃなくて
インフィニティファブリック。略してIF
メモリの性能は単純に上がってるはず
G.SKILL Trident Z Neoをテスト ~OCすると3600が4XXXで回った?!~
URLリンク(youtube.com)
寒Bの動画だけど参考になるかも
寒D 4400 CL16-16-16-103-1T
tRCが高いけど他が低い
773:Socket774
19/12/22 16:01:42.76 Jp1Ho0fs0.net
>>748
1:2モード(FCLK1100)のDDR4-4400 CL16-16-16よりも、1:1モード(FCLK1900)のDDR4-3800で詰めた方が良くない?
CPUの個体差でFCLK1900だとダメで1:2モードでがんばるという話なら、後はメモリとマザー次第。
774:Socket774
19/12/22 16:09:14.07 LsqPdHdu0.net
それがあいつの最
775:後の言葉だった
776:Socket774
19/12/22 16:11:29.06 URU0wYe/0.net
お亡くなりになったんですか?
777:Socket774
19/12/22 16:21:37.62 gNlUj5W+0.net
バリスポ30008G2枚GDMオフで3800CL16通ったからおかわりしたいが
東京のツクモだと4999税別なんだよ地方は通販で買うしかないのが辛い
778:Socket774
19/12/22 16:53:16.97 URU0wYe/0.net
>>751
>>752
>>749の方が書かれていたので、数パターン試してみました
メモリ4400cl16と3600cl14の差は殆どありませんでした
次に1:1で3800cl16の設定では少し速くなりました
以前試した時に3800cl14は通らなかったのですが、メモリ電圧を1.5v(適当ですが)に設定すると通りましたので測定しましたが、cl16との差はないです
現在、Memtestを走らせています
779:Socket774
19/12/22 17:13:00.42 HRQDb4g70.net
1.5Vはちょっと危ない気がする…
biosの設定時に思いっきり赤字になってない?
780:Socket774
19/12/22 17:28:45.45 kQtbOAJO0.net
>>755
それめちゃめちゃ安くない?
781:Socket774
19/12/22 17:35:10.22 hGVnL9eX0.net
XMPで1.5Vのやつがあるぐらいだから、寒Bならギリ常用の許容範囲でしょ
782:Socket774
19/12/22 18:13:36.41 7VPk54H40.net
>>758
18日の取材情報だからもうのこってなさそうだけどね
URLリンク(www.gdm.or.jp)
俺は名古屋店頭、12月頭に4999円で買ったんだが
お一人様1セット制限あってすぐ売り切れたんだよ(´・ω・`)
783:Socket774
19/12/22 18:21:04.63 HRQDb4g70.net
しかしみんなメモリのテストでよく105秒前後出せるな、俺の環境じゃ無理だ
784:Socket774
19/12/22 18:37:20.91 URU0wYe/0.net
先程の結果は>>672の方とほぼ同じBest102でした
いまOCCT一時間終えましたが、メモリ電圧を下げられるなら1.4v台に落としたいですね
このメモリの3800cl14の方が3600cl14より安いですが、それならxmp読み込みだけで楽でしょうけど
785:Socket774
19/12/22 19:01:29.88 9fmqqp/+0.net
>>762
>>3にあるように、環境によってはIF1:1無視でクロック高くした方が
計算機やAIDA等のスコアは良くなる事もあるよ。
786:Socket774
19/12/22 19:04:20.73 kQtbOAJO0.net
>>760
バリスポはマイナーで人気なくて安いのかしらん
近所のツクモはそもそも取り扱いすらなくて悲しい
787:Socket774
19/12/22 19:15:59.94 +9mRBvIf0.net
灰BのコルセアVengeance RGB PROで3600CL16v1.35で
計算機動かしたら40度行ったんだけどベンチ後はこんなもん?
788:Socket774
19/12/22 19:17:40.75 7VPk54H40.net
>>764
福岡の天神も12月上旬に同じのあったみたい
東京の29年セール協賛だから全国でやったわけじゃないのかな
今日名古屋のツクモを見たら3000は在庫なし、3200は税込み9000円位だったな
789:Socket774
19/12/22 20:42:46.15 2OxI+cNZ0.net
最大メモリー速度2667MHzのAthlon3000GにG.skillのF4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB]を付けるのですが、
マザボの説明書にCPU使用より高い電圧のメモリ使うと壊れるかもって書いてあって、調べても良くわからないのですが。
DDR4でOCとかしなければ大丈夫ですかね?
790:Socket774
19/12/22 20:45:42.23 RbzSJXWb0.net
>>761
俺もデュアルランク16GBx2だからベンチは諦めてる
どっちかというと省電力3733CL16を目指したい
791:Socket774
19/12/22 20:47:17.82 HRQDb4g70.net
>>765
そんなもんじゃないかなー。自分も計算機とかシネベンチの後に触ったけど少し熱持ってるかなぁって感じだった
ただ調子に乗って3800
792:超えの1.5vにしたときはあっちいいいいってなってやばかった
793:Socket774
19/12/22 21:02:12.48 DIOnnP0Vd.net
うちのTridentZ寒Bは3600CL16 1.37vで一時間メモリテストかけると70℃行くぞ
ファン当てないと無理
794:Socket774
19/12/22 21:12:51.42 QL2a9aom0.net
F4-3200C14D-16GFX x4 3733 CL16 1.39V でメモリクーラー付けてるけど
ストレステストしても Max42 度くらいだな。
メモリクーラー無しだと 2 枚の時ですら 50 度余裕で超えてたから 4 枚挿すに当たって
クーラー付けて正解だった
特に 1.4V 以上掛けるなら何かしら冷却が必要だと思う
795:Socket774
19/12/22 21:34:21.40 9fmqqp/+0.net
吸気がしっかりあって、ケース内のエアフローが取れてれば
ヒートシンク付きのメモリーで、1.4V程度の電圧で50度超えたりはしないので
エアフロー改善に努めた方がいいと思う。
特にフロント吸気がメモリーの方へ流れるようになってれば、大分改善される筈
796:Socket774
19/12/22 21:46:39.97 kxaJsq6E0.net
かけてる電圧は温度の話じゃない件
わからないならそういう事かと
797:Socket774
19/12/22 21:58:28.94 5ZoI3OmV0.net
>>767
pdfへのリンク張って
798:Socket774
19/12/22 23:02:12.24 +9mRBvIf0.net
XMP読込の3200時はテスト後もだいたい36度前後だったから40度いってビビったけど
レスみて安心した。みんなありがとう
ただ何故かFF14のベンチが下がったので結局XMPに戻した
799:Socket774
19/12/23 00:20:55.34 b124siRx0.net
>>768
わかる、うちは1CCDだし110s切るようにだけして低電圧路線だわ
灰D3733CL16@1.34Vテスト中
地味に1P8 Vol下げすぎるとOCCT引っかかる気がする
800:Socket774
19/12/23 01:15:45.47 u/weova70.net
>>776
灰D優秀じゃん
うちの迷彩灰Cは1.41ないと3733なんてテスト通らんで
801:Socket774
19/12/23 03:37:24.41 FRN929PY0.net
>>732
欲しくて狙ってたけどいつの間にかどこも売り切れてて萎えた
数少ないのは分かってたけど売り方工夫してほしかったな
802:Socket774
19/12/23 07:16:23.65 gl9O6ELxp.net
全般的に微妙に値上がりしてない?
年末商戦のせいか?
803:Socket774
19/12/23 08:21:59.99 Hj7lY/2Wd.net
3600cl16 16GB×4枚買おうと思ったら値上がりしててやめた
804:Socket774
19/12/23 08:26:37.93 +X2+3oY50.net
フッ化水素輸入中止の韓国殺しのせいだな
805:Socket774
19/12/23 08:47:29.65 B5RlT4Zy0.net
Micron系はAmazonセールより安くなっているがたまたまかな
806:Socket774
19/12/23 09:29:07.94 uQgt0Ojv0.net
バリスポ3200高値安定
807:Socket774
19/12/23 09:36:33.60 k7lyd8qKd.net
バリスポは3000安定
808:Socket774
19/12/23 09:45:14.36 RcdEyHGu0.net
arkでF4-3600C15D-16GTZが安くなってるぜ
809:Socket774
19/12/23 10:21:43.30 RcdEyHGu0.net
各社の16Gbitチップを比較検証
URLリンク(www.hardwareluxx.de)
タイミング(特にtRFC)が全然詰められないなぁ…
810:Socket774
19/12/23 12:08:31.83 CBma/0610.net
楽天クーポン1000円貰えたから
16GBx2の3200ネイティブ買おうと思ったら値上げしてんじゃん!死ねよ!
811:Socket774
19/12/23 12:12:42.65 CBma/0610.net
と思ったら32GB×2が17200円見つけたんで
クーポン使って16200円でポチったわ!ラッキー!
812:Socket774
19/12/23 12:28:24.16 DRhgnA+Jr.net
それpaypayの方が良くない?
813:Socket774
19/12/23 12:36:54.90 ZteIZf
814:4vM.net
815:Socket774
19/12/23 12:43:42.67 2LAfijBkd.net
品番16Gx2で返品不可のやつだろ?
816:Socket774
19/12/23 13:09:01.60 DRhgnA+Jr.net
これじゃないの?
シリコンパワー PC4-21300 (DDR4-2666)288pin Non-ECC Unbuffered DIMM 64GB(32GB×2枚) SP032GBLFU266B22 返品種別B
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
817:Socket774
19/12/23 13:18:11.89 DRhgnA+Jr.net
Joshinがやらかしてるっぽいな…
818:Socket774
19/12/23 13:23:04.15 +X2+3oY50.net
当サイトに表示された価格や販売条件等が市場相場等に比較して誤っていることが明らかな場合。
↑
返品種別Bであることはあまり関係ないな
キャンセルになると思う
16GB*2を送ってきたら詐欺で訴えればいい
819:Socket774
19/12/23 13:32:33.31 5dOvTyG3a.net
詐欺とか笑わすなよ
登録間違いで返品返金処理だろ
開けてしまったら問答の末に返品になって面倒増えるだけだが
820:Socket774
19/12/23 13:56:14.08 KSIae1ao0.net
>>47でも書いたけど、迷ってるやつは買っといた方がいいよ底うってるから
821:Socket774
19/12/23 14:18:31.93 douRJWCj0.net
DDR4-5000とかいつまで経っても買えないですよね
822:Socket774
19/12/23 14:39:55.74 gjaQbQ+b0.net
しかしそもそも尻はそのシリーズで64Gセット無いんだよな、、、
823:Socket774
19/12/23 14:45:34.10 v+Iw/v/60.net
DDR5の試作か先行生産品が5300か5800辺りだった思うし絶対でないでしょ
824:Socket774
19/12/23 16:12:37.78 2AgjU6Mo0.net
>>774
URLリンク(dlcdnets.asus.com)
の20ページ目です。
825:Socket774
19/12/23 16:35:26.75 e2qYE4ou0.net
DDR5ってDDR4と違ってこまかな設定が出来なくなるって本当なんだろうか?
あとECCがデフォで対応ってほんとうかなぁ?さすがにそれはないと思うが
826:Socket774
19/12/23 17:19:55.60 TSPfXJwU0.net
W4U3200CM-16G(CT2K16G4DFD832A)でCL16で動いてる奴って、
何らかの形でW4U3200BMS-16Gのタイミング読み込んでるのかね?
827:Socket774
19/12/23 18:53:05.34 U8eBzAq60.net
>>778
俺も気づいてたらなくなってた
zen2でどこまで使えるか試したかったんだけどな…
828:Socket774
19/12/23 19:40:24.23 .net
メモリ4枚 2933→3200 MHzのオーバークロックでシステム全体の消費電力は何%増くらいになりますか?
829:Socket774
19/12/23 20:07:23.35 SNekjHkkp.net
ヤベェのが来たぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
830:Socket774
19/12/23 20:10:24.38 dpjOYeyH0.net
14-18-18-38
831:Socket774
19/12/23 20:13:27.31 jC8r7ekdd.net
CLだけ下げて速そうに見せんのやめてほしい
832:Socket774
19/12/23 20:19:43.13 cuiacNp50.net
量を使うジャンルはあきらめて使ったほうがいい
これはもうお笑いの世界の商品だね
833:Socket774
19/12/23 20:23:15.82 U8eBzAq60.net
まぁ経験上cl下げるのが一番大変だからcl低いのは頑張ってるなーと思うけどね
問題はXMPの電圧よ
これで1.5V近かったらほとんど伸びしろない
834:Socket774
19/12/23 20:24:35.33 fmdJl/y+0.net
>>805
発熱がヤバそう
835:Socket774
19/12/23 20:34:23.25 Ij8mwiQZ0.net
G.Skillのヒートシンク分厚い割に冷えないから8枚刺しとかで詰めると熱が逃げないんだよな
836:Socket774
19/12/23 21:11:40.07 6jbAVqLq0.net
>>800
これか
>CPUの仕様電圧範囲以上の高い電圧を必要とするメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。
>CPUの仕様上の制限を超過しないメモリーをご使用ください。
OCメモリだとsoc電圧勝手に盛りまくるマザーとかあるしやりすぎるとメモコンへのダメージがあるかもってところか?
メモリ電圧1.35VでSoC電圧1.1Vまでにしとけば平気だと思う
837:Socket774
19/12/23 21:27:48.16 DRhgnA+Jr.net
ヒートパイプイイヨー
838:Socket774
19/12/23 21:32:44.99 .net
>>805
これASSASSIN III をファンに採用したらメモリ高超過でファンにぶつかりますか?
839:Socket774
19/12/23 21:33:15.49 e2qYE4ou0.net
>>805
14からスタートかぁと思ってたらいきなり18-18-18でワロタ
840:Socket774
19/12/23 21:38:10.49 6hsVf4xga.net
>>814
アサンジはヒートシンク無しメモリでジャスト設計
ヒートシンク有りメモリならファンをオフセットさせる必要がある
841:Socket774
19/12/23 21:40:18.57 EV/6hTsod.net
>>805
でも>>786の感じだとOCしても3800-16-16-20-20 tRFC680とかでレイテンシが残念なことになるんでしょ
寒Bと同性能のシングルランク16GBはいつになったら出るのか
842:Socket774
19/12/23 21:40:58.48 .net
>>816
詳しい情報サンクス
843:Socket774
19/12/23 23:35:36.66 +u7+pPCf0.net
TUF B450 PRO GAMING
Ryzen 5 2600
W4U3200CM-8G(CT2K8G4DFS832A?)
組んでとりあえずMemTest86 v8.3でテストしてみたら、2週目のTest8(Random)でエラー。
スロットA1で1枚ずつTest8のみでテストしてみて、片方が1週目でエラー。
MB側じゃないよな?と、エラーが出たメモリを使って別のスロットでTest8を12週、エラー無し。
もう一度2枚でフルテストしてみたが、エラー無し。
他に良いテスト方法ある?はっきりしなくて不安だわ…。
844:Socket774
19/12/23 23:55:29.23 jKw/qIru0.net
>>819
何でA2/B2に指さないの?
とりあえずTestmem5かOCCT:CPU (Large)でも回しとけば良いんじゃない。
845:Socket774
19/12/24 00:04:33.15 BaBgeKRV0.net
OCメモリはA2/B2に挿せって学校で習わなかった?
俺は習わなかった
846:Socket774
19/12/24 03:18:18.20 GkHuOiJkp.net
基本動作確認でのトラブルで取扱説明書も読めないとか、相手するだけ時間とスレの無駄
847:Socket774
19/12/24 08:03:39.07 eDNi+skw0.net
まあ今2600買うあたりメルカリで完成品買った高校生とかなのではないか
そんな煽らないで説明書読めって言ってあげればいいのに
848:Socket774
19/12/24 08:11:32.52 rEHhZoxe0.net
何その前提条件
849:Socket774
19/12/24 08:30:22.68 W18TWwUM0.net
今度初めてamdで組もうと思うんだけど2つ教えてください
1.
ROG STRIX X570-F GAMING、3800xで考えてるんだけど
CT2K16G4DFD832Aを2組で64GBにしようとしてるんだけど
問題ない? なにかデメリットはある?
2.
intelだと2666も3200も処理速度は誤差の範囲内らしいんだけど
amdだとそれなり�
850:フ違いが出る(高いクロックを買う意味がある)と 言っている人がいるんだけど本当?
851:Socket774
19/12/24 08:44:32.32 g6gTe12V0.net
1はメーカーのサイトのQVLに載ってるか確認すれば良い
2はコア同士(正確にはCCX同士)をつなぐファブリックの速度がメモリと同期しているからintelよりもメモリ速度が大事になる
852:Socket774
19/12/24 09:07:59.20 W18TWwUM0.net
>>826
早速の回答ありがとう。
1について追加で教えて貰えると有り難いんだけど
16GBx4より32GBx2のほうがよいって聞いた事があるんだけど
どうなのかしら?
853:Socket774
19/12/24 09:14:41.06 GkHuOiJkp.net
google先生が直ぐに教えてくれるようなことをいちいち聞くかな~
854:Socket774
19/12/24 09:52:13.99 IOSiuFgNM.net
いつも質問ばかりで済みません
>>817の方の書き込み内容でtRFCについてありますが、自身の設定を見ると771になっています
数値が小さいほど良いのは理解できますが、パフォーマンス的にはどれ位の影響があるんでしょうか?
4400-16-16-16-35で運用しています
855:Socket774
19/12/24 09:57:14.89 4/DkBROga.net
>>827
826だけど、どの観点から良い悪いを言っているのかわからんからなんとも
X570のほとんどのマザーはメモリ配線の特徴から2枚差しの方がよく回るけど、そもそもデュアルランクのメモリ前提で考えてるっぽいからそこまで考えなくていいんじゃね
突き詰めたいなら8*2になるだろうし
856:Socket774
19/12/24 11:34:41.16 FsAsg6xX0.net
>>829
「数値が小さいほど良いのは理解でき」てるのだからtRFCを250で設定して
bootさせてベンチとるなり普段使ってるツール触ったりしてみるといいかも
おそらくそれではbootしないだろうけど(したらすごいよおめでとう)
771→700→600…ってNGになるまで下げてそこから20-50くらい上げて
安全なのを確認して運用するなりすればいいと思うよ
すでにレイテンシで不利なIF非同期でやってるのには理由があるのだろうし
それも含めて環境や目的なんてみんな一緒じゃないのだから
ここで聞く前に自分でやってみよう
857:Socket774
19/12/24 12:09:53.19 1i7gh+Aga.net
突き放すつもりはないけど、メモリいじるのなんだかんだ面倒だから、細かい部分でのパフォーマンスの差が知りたければ、人にきくより自分でやってみる方が早い
858:Socket774
19/12/24 13:29:40.62 oVD+dE8A0.net
>>831
ありがとうございます
書き込む前に、AUTO設定の約半分位の数値は通る可能性があるという記事を読んだので質問しました
取り敢えずtRFCについては他にtRFC2、tRFC4と有りますが、全て300に設定してみました
tRFCだけ下げても効果があるなら、もう少し詰めてみます
メモリクロック4400MhzでもIF1900で動作していますので、この状態を保ったまま自分なりにやってみたいと思います
859:Socket774
19/12/24 15:38:55.60 1PuF31fF0.net
if1:1が至高なのはそうなんだろうけど1:2と>>833みたいなガン無視ってどっちがええんやろかね?
860:Socket774
19/12/24 16:05:30.54 lUzS8K1hd.net
中途半端に3800超える位なら1:1の方が断然良いけど
4400CL16みたいな突き抜けた設定だとどうなんだろうな
861:Socket774
19/12/24 17:13:17.17 GcJ5RgUQM.net
スクショ
862:あったわ 4200MHzCL16なら最速みたいなので4400MHzCL16なら間違いないだろうな https://i.imgur.com/KYWrAqx.png
863:Socket774
19/12/24 17:32:33.74 1i7gh+Aga.net
上の比較、4200MHzも3800MHzもCL16だからなぁ
そりゃ4200MHzが速くなるよ
4200MHzCL16と3800MHzCL14とかで比較して欲しい
864:Socket774
19/12/24 18:01:10.41 JCAvnajlp.net
>>825
2000シリーズおよびAPU系はメモリクロックの影響かなりうける。3000系は微妙にパフォーマンス上がるくらいだから、今のところ自己満足。
3000系はメモコン側のIFのクロックと、システムが使うIFのクロックが完全同期じゃない。システム側のIFの限界値は個体差結構あるから、調べてからそれに合う速度のメモリ買うのが良いよ。メモリの1:1はメモコン側のIFクロックでシステムのIFじゃないから気をつけるんだー。
おそらくメモリクロック・メモコンIF・システムIFが1:1:1になるのが最速
865:Socket774
19/12/24 18:28:47.93 6f+h+h940.net
4400 CL16通るメモリ持ってるなら3800 CL14でいいからな・・・
866:Socket774
19/12/24 18:59:07.27 qpOQEVCW0.net
URLリンク(www.pc4u.co.jp)
これどう?
867:Socket774
19/12/24 19:11:23.82 14QQRM8Sd.net
光っててかっこいいですね
868:Socket774
19/12/24 19:54:31.02 nxEz9DkN0.net
ゲームベンチみたいにでっかいデータをあんまり頻繁に読み書きしないなら非同期でも良さそうに見えるけど
通常は大量の小さいデータを頻繁に読み書きしてるからその全てにレイテンシのペナルティ発生すると考えると非同期で使う気にならない
ゲームの実プレイですらベンチほど極端ではないしな
869:Socket774
19/12/24 19:54:54.90 6f+h+h940.net
>>840
同じの何度も貼られてるけど、CPUクーラーが無限とかだとファンが干渉する。
クロックによってはLED制御信号がメモリ信号と干渉する場合もある。
870:Socket774
19/12/24 19:56:40.45 F7fDfEsV0.net
無限五と風魔弐は干渉しないぞ
忍者五の間違いか?
871:Socket774
19/12/24 19:59:43.29 fEhAegOE0.net
虫大喜び
872:Socket774
19/12/24 20:12:01.15 U1zcS66+0.net
F4-3600C18D-16GTZNを1:1IF同期
1.38v 16 20 21 38に変えた
このメモリにしては上出来で、言われてるzen2の最大パフォーマンスを実現できるわけだし
873:Socket774
19/12/24 20:14:52.83 IKjdiMAb0.net
虫は紫外線に集まるからLED発光メモリには来ないんじゃないか?
874:Socket774
19/12/24 20:17:10.83 dT3vh8LY0.net
可哀想だから突っ込まないであげて
875:Socket774
19/12/24 20:24:05.70 6f+h+h940.net
>>844
無限5からオフセット
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>>847
以前何処かのメーカーが誘蛾灯をLEDで省エネにしようとしたけどダメだったって聞いたな
集魚灯も単純にLEDにすれば良いわけじゃないとか
876:Socket774
19/12/24 20:25:25.48 fEhAegOE0.net
>>847
それ俗説だよまじで
877:Socket774
19/12/24 21:08:32.24 n19cTNJ0a.net
LED照明の自販機に集まるんですけど。
878:Socket774
19/12/24 21:21:40.49 /KSiwjFl0.net
光による害虫の物理的防除方法について(その2) | 技術資料 | 岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
879:Socket774
19/12/24 21:50:25.42 6f+h+h940.net
光源の帯域の広いものは必要のない帯域をフィルターで抑えれば目的のものを作れるけど、
LEDみたいに電球より帯域の狭いものはフィルターで抑えるもクソも無い、元から帯域狭いんだからどうにもならない。
人間が目で見る分にはそれほど問題にはならないけど、人間以外の場合は問題になる場合があるというだけ。
880: https://www.slideshare.net/H_tsujikawa/led-12913342
881:Socket774
19/12/24 22:06:22.40 BU+lsEqT0.net
>>812
ありがとうございます、10年ぶりに組んだのでOCメモリの概念が無かったです。
882:Socket774
19/12/24 22:45:31.32 WvB8ztfK0.net
>>840
それ4枚挿しで3800までは行けたは
883:Socket774
19/12/25 09:11:22.94 mzQNOlZ90.net
>>835
>>3
884:Socket774
19/12/25 12:17:37.92 7/BRayn7a.net
誰かF4-3800C14D-16GTZN使ってませんか?
緩めたらどんくらい回るとか、知りたいんたけど。
885:Socket774
19/12/25 12:26:40.07 lQPdMR8fM.net
俺も知りたいなー
3800CL14買おうか悩んでる
ただこれ、XMPで運用してる奴いるのか疑問だ
1.5Vだし、メモリ用ファン付けないと熱やばそう
3600CL14と3800CL14は値段はほぼ変わらんけど買うなら後者だよね
886:Socket774
19/12/25 12:51:29.77 2hpfC8skd.net
>>856
4000だと計算機ベンチは速くなるけどゲームパフォーマンスは劣化するんだよな