【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch284:Socket774
19/12/11 19:55:03.98 /5NlNAxa0.net
迷彩は中古の方が夢があるな

285:Socket774
19/12/11 20:28:34.29 sCnfFL9C0.net
出た当初から選別機はすごく優秀ですからねえ
文句のつけどころがないくらいです

286:Socket774
19/12/11 20:45:09.01 idDvFb5y0.net
迷彩の不良品。ドスパラに証拠品として持っていった。
あそこはすんなり交換してくれないからね、、、
URLリンク(iup.2ch-library.com)
結局5セット10枚チェックしてそのうちの6枚使用してる。

287:Socket774
19/12/11 20:46:29.95 bOTlMliN0.net
>>267
イイネ
常時1.5万以下で買えれば定番になり得るのになぁ

288:Socket774
19/12/11 20:51:49.13 9kgJOVQ4d.net
>>279
不良品というよりはProcODTやRTTが合ってなかっただけな気がするわ

289:Socket774
19/12/11 20:52:03.74 /5NlNAxa0.net
バリスポ調整を過去スレから拾ってきたけどまだ削れそう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

290:Socket774
19/12/11 21:16:30.26 g9Oi1OS70.net
>>282
3000のほう?

291:Socket774
19/12/11 21:49:10.31 Gc5LNuxP0.net
>>283
その画像投稿したのワイやけどそれは3200の16GB×2の方
3000の方だったらDRDが19にできそう

292:208
19/12/11 21:54:14.65 vr76fWa+6.net
>>267
ありがとう
バリスポの3000の8Gを2枚で同じ設定で起動テストして3800IF1900で起動した
計算機のベンチはベストは102秒台だがトータルは120秒台だった
今まで3733でやっていたがメモリ電圧を下げられたしいい感じ
今100%のmemtest中なのでスマホから書き込んでるテストがOKなら続けて400%でやってみる
OKなら寝る前にprime95のblendかけてみるよ
ベンチタイムはSRの2枚だとこれ位だな九十九でもう一セット買っておくのだった
構成は3700x+X470masterSLI BIOSはβ版P3.67

293:Socket774
19/12/11 22:05:16.99 g9Oi1OS70.net
>>284
ワイさんいつもありがとうございます

294:Socket774
19/12/11 22:14:55.69 CSHdvVrq0.net
G.SkillのSniper Xは少し前と違ってHynix C-dieの良品は上位のNeoに回されてるから、
今は選別落ちのHynixやSamsungチップのおみくじ
2セット買ったら片方はHynix、もう片方がSamsungチップでProcODTとCAD_BUSがうまく調整出来ずに回らないとかはあるかもしれない
>>279
ドスパラだと1セットのみ購入でmemtest真っ赤だと相性で処理されて交換してもらえなさそうだな

295:Socket774
19/12/11 22:18:17.66 myBRS5Or0.net
うわーバリスポめっちゃ楽しそうだなw

296:Socket774
19/12/11 22:21:41.79 Gc5LNuxP0.net
バリスポ君ちゃんとエアフロー良くしてメモリクーラー付けれれば1.4V以上かけれるけど
並みのケースに入れててエアフローそんな良くない場合は1.4V以下にしないと温度でエラー出ちゃう子
ワイのケースそんなにエアフロー良くないしメモリクーラー付いてないので1.4V以下の設定しか探れない

297:Socket774
19/12/11 22:27:54.61 MAGKC5PD0.net
もしかしてRyzen 5 2600ってDDR4 3200扱


298:えるんです? 2999までじゃなくて?



299:Socket774
19/12/11 22:31:05.69 e3N8tf0t0.net
>>290
オーバークロック自己責任の範疇。動く場合もある。

300:Socket774
19/12/11 22:56:10.10 wfZlZ1Ty0.net
>>290
バリエリ3600で動いてるよ

301:Socket774
19/12/11 23:54:17.78 vr76fWa+6.net
計算機ベンチmemtest400%も通ったが90分超えたわ
これでprime95やOCCTも通ればしばらく常用してみる
情報くれた>>267氏と>>287氏に感謝です、ありがとう

302:Socket774
19/12/12 00:03:54.25 r36yIWBh0.net
>>219
そっかー
上げるのめんどくさいから正式版を待ちたがったがメモリの相場も変わるかもしれんしbを試すか

303:Socket774
19/12/12 00:04:39.57 iIo/JGYf0.net
計算機の Memtest は 100% の完走しただけで 400% とかちょっと時間掛かりすぎるし
手を付けるのが億劫だ。100% でジャスト 1 時間だったから単純に 4 時間くらいかかりそうでな…
そんでエラーでたら洒落ならんし困ったもんだ

304:267 (ワッチョイ 1bd6-zNNu)
19/12/12 01:36:42 ymAHEp4P0.net
メモリ計算機でMicron E-die DDR4-3800だと1.44vとやたら盛る感じになるので、
自分のバリスポLT(Micron E-die) 1.37vの設定を計算機のスクショに書きこんでみた。
URLリンク(i.imgur.com)

・ProcODT/RTTの設定例
8GBx2 :34.3Ω:OFF、OFF、RZQ/5(48)
16GBx2:53.0Ω:OFF、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)
8GBx4 :36.9Ω:RZQ/7(34)、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)
16GBx4:48.0Ω:RZQ/7(34)、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)

・CAD_BUSの設定例 ※120に上げなくても安定する場合は上げなくてもOK
GDM有効(1.5T)、tCKE=1 :60/20/20/120
GDM有効(1.5T)、tCKE=9 :60/20/20/60
GDM無効(1.0T)、tCKE=1 :120/20/20/120
GDM無効(1.0T)、tCKE=9 :120/20/20/60

305:Socket774 (ワッチョイ 3681-Xsri)
19/12/12 01:51:59 ztzrM6/W0.net
>>295 自分はIntelだけど、HCI Memtest Proで7時間近いところでエラー出たことあるし(もう1回やったら同じところでエラー)、
10時間越えたところでエラーになったこともある。
安定設定としてちゃんと確認したやつは2000%までやってる。

306:Socket774 (ワッチョイ 8ec1-xO71)
19/12/12 02:03:42 R6GnCtdu0.net
>>295
こっちは全メモリが16Gだから400%やれた感じ約100分位だった

>>297
32Gで2000%をやったら1日仕事くらいになりそうだね

307:Socket774
19/12/12 02:12:12.90 ztzrM6/W0.net
>>298 今7980XE 8GBx8 で 3800 15-16-16-32-275-1T チャレンジしてるけど、100%当たり50分くらい。
URLリンク(i.imgur.com)
これは平日の晩から翌朝まで回して、仕事行かなくちゃいけないのでここで止めた。

308:Socket774
19/12/12 02:17:42.95 R6GnCtdu0.net
>>299
ごめん吹いたわw
36コアで64Gを13時間弱回して1500%・・・世界が違うわ
俺も寝る前に800%とか1200%かけるべきだろうか

309:Socket774 (ワッチョイ 3681-Xsri)
19/12/12 02:22:19 ztzrM6/W0.net
>>300 W-3175X機の 8Gx12 で 4000 16-16-17-34-2T で2100%までやったのだとこんな感じ。2DIMM/chでも2Tだと楽。
URLリンク(i.imgur.com)

310:Socket774
19/12/12 05:17:06.42 hI9nQP2V0.net
電気代やばそうやな

311:Socket774 (JP 0Hfa-PoGJ)
19/12/12 05:29:39 E3+Mk20/H.net
>>265
自分も迷彩でかなり四苦八苦してる
動くには動くし負荷テストでもエラー出なくてもなんか安定しない
スリープから復帰しないのがブルスクで落ちるよりイラっときますよ!
なんとかXMP設定くらいは安定動作させようとチマチマいじってます。

312:Socket774
19/12/12 06:36:57.86 ISXWahUX0.net
今は大容量メモリ搭載でクロック上限探


313:るのがスレのトレンドなの?



314:Socket774
19/12/12 06:44:58.93 HV4LzBuX0.net
うちのスリッパは16Gbx4を3733 16-17-17/IF1866でメモリテスト系は通るのに起動時にBIOS通らないのか一回電源落ちるな
そのあと起動さえすれば安定してるんだけど
SoCのLLCとか上げればいいのかなあ

315:Socket774
19/12/12 07:42:25.90 r2H6q5DS0.net
C6H+3900XでIF1900だとpostしないことが多くて外れ石だと思っていたらβbiosで安定したし
おみくじ引き直さなくて良かったよほんと

316:Socket774 (ブーイモ MM3e-ZLFk)
19/12/12 09:39:41 j+Pu0zx7M.net
>>306
いいね
俺は完璧に無理な個体だったから、大量入荷前に元値と同額でフリマで売って還元もりもりのドスパラで再度購入したよ

2個目は当たり個体でIF1900で録画+ゲーム高負荷で計16時間落ちないから
これで良しとする

317:Socket774 (オッペケ Srdf-5WIy)
19/12/12 10:02:17 9TyUIKZGr.net
>>307
3900Xは既に売ると赤字だからIF1900くじ厳しくなったので危なかったよ
公式biosで大丈夫な個体は大当たりなんだろうなと気にはなる

318:Socket774 (ブーイモ MM13-ScWb)
19/12/12 10:58:40 ZvRUIRQ+M.net
3600買ったけどcpuzで見てみたら2133で動いてたな
でもこのままでも別に問題ないよね

319:Socket774 (スップ Sd22-i88D)
19/12/12 11:01:49 ktP4lTx+d.net
>>309
そらXMP設定しなかったらそうなるわ
なぜ調べもせずに自信満々にOCメモリを買うのか

320:Socket774 (ワッチョイ 0e73-X7tj)
19/12/12 11:09:50 ytIehMhH0.net
>>309
そう言うモノだからお前が納得出来るならそれで問題ないな

321:Socket774
19/12/12 11:11:39.42 Fw6DYZ/Ba.net
高いメモリ買って損しただけだから気にすんな

322:Socket774
19/12/12 11:36:44.86 ZvRUIRQ+M.net
そりゃ設定したらいいんだろうってことくらいは知ってるけど、このままでも別にいいかなって話

323:Socket774
19/12/12 11:40:26.11 hfwsi0VSr.net
mini itxのaorus x570に32gb x2つもうとかんがえてるんですがメモリの速度って結構性能変わりますか?
gskillにしようとは思ってるのですが2666と3200で6000円ぐらい違うので迷ってます

324:Socket774
19/12/12 11:45:44.05 RZR+XVZq0.net
>>314 ゲーム目的なら速いほうが良い としかいえんかな

325:Socket774
19/12/12 12:10:06.95 iIo/JGYf0.net
>>297
どこまで詰めこんでやって「安定」とすべきかはちょっとまた考え直さないと切りがなさそうに感じた…w
7 時間とか 10 時間走らせるのって寝ている間にやれば良いんだけど、恐らく気になって寝られなくなるから
難しそうだし日中は作業で使うからなぁと。
とは言え初回 HCI 回したとき 7 分でエラー吐いたんだけど、その設定で一ヶ月以上、実用上のエラーは
一切吐いて無くて安定と思い込んでいたのよね。BSoD も無かったしファイル破壊も無いし。
完全エラー 0 を目指すか妥協して 100~400% ノーエラーで良しとするか…だな

326:Socket774
19/12/12 12:15:43.00 fbtOgZJo0.net
>>313
OCメモリをSPDで使うくらいなら最初からネイティブ3200やせめて2666買えば良かったのに情弱はつらいねぇ
>>314
Ryzen自体の性能を活かす意味でも最低3200が良いかと思うね

327:Socket774
19/12/12 14:18:25.75 xDeIPH0p0.net
ゲームプレイ中にいきなり固まったと思ったら起動もしなくなって
メモリ1枚抜いたら起動した
こんないきなりメモリ壊れることあるんか
差し替えてもダメだし1枚完全に死んだっぽいなあ

328:Socket774
19/12/12 15:03:57.96 fbtOgZJo0.net
>>318
安定してなかったんじゃね?
電圧やタイミング調整して負荷テストもある程度クリアしててもそれなら運が悪かったね
うちはなんだかんだメモリは壊れたことないなあ

329:Socket774
19/12/12 15:58:27.96 S5J+7kq70.net
>>227
届いて見たけど、Dダイになってた

330:Socket774
19/12/12 16:02:07.03 hPVVedF10.net
>>318
似たようなことはあったな2666の4枚を3200のOCで動かしてたら
調子悪くなって2666の一本が3000まででしか動かなくなった
ダメな2666は定格ではmemtest86などテストは全部通るから売り飛ばした
DDR2の頃にも同じことがあってその時はマザーのメモリスロットが1個だけ死んだよ

331:Socket774
19/12/12 16:05:36.32 wI0G2XWK0.net
>>316
10時間回そうとエラー出ないのが安定した環境だよ
とはいえ使ってる本人がエラーやデータ化けで困ってないなら別に問題じゃない

332:Socket774
19/12/12 17:02:10.15 ISXWahUX0.net
>>322
どんなデータ扱ってるの?

333:Socket774
19/12/12 18:32:38.27 kDAh3siOa.net
F4-4000CL19 16G×2だが頑張っても3600CL20でしか回らないんだぜ

334:Socket774
19/12/12 18:40:20.51 RF6cCObU0.net
以前何をどうやってもエラー出なかったのに挙動だけがおかしくて
最終的にメモリ一段緩めたら全部解決したことがある
万全のテストなぞないのかもしれない

335:Socket774
19/12/12 18:43:39.00 d5F0ljrma.net
マザーがmsiならA-XMPでプロファイル読ませるのやめて
Memory try itで動作させたいクロックでいちばん緩いタイミングから試すと、だいたい動くとおもう

336:Socket774
19/12/12 18:57:01.20 /iHb5dBTM.net
ここ凄いな
メモリマニアがたくさん居て勉強になるわい

337:Socket774
19/12/12 19:03:08.78 iIo/JGYf0.net
ストレステストはまぁ OCCT Large AVX2 と Prime95 Blend 各 1 時間ノーエラーでも
数分で速攻エラー吐いた計算機の HCI Memtest を今後の最終テストに使うようにしようかな。
400% とか出来ればいいけど 100% 完走でも 95% のエラーを検出するってならそれでも十分かなと。

338:Socket774
19/12/12 19:14:48.51 6Vk/lW/ld.net
>>327
自作板の中で今一番自作板らしいレベルなのはここだな
特にグラボ系のレベルの低さよ

339:Socket774
19/12/12 19:16:14.34 bmLmBTGW0.net
そういうのいいんで

340:Socket774
19/12/12 19:20:12.00 BOWBOCwgd.net
メモリは壊れたことないけどメモコンが劣化して2666までしか回らなくなったことならある
ヤフオクだとジャンク扱いになるからじゃんぱらで無事買取上限で処分してきたよ
マザーによっては計算機のMax以上に電圧盛られる場合があるけど大丈夫かいな

341:Socket774
19/12/12 19:22:24.59 QuYZFz/m0.net
>>324
3600CL20なら1.2Vで回りそう

342:Socket774
19/12/12 19:29:42.95 9TyUIKZGr.net
電圧も自分で設定しないとだめだよ

343:Socket774
19/12/12 19:42:44.31 BOWBOCwgd.net
うん、できれば長持ちさせたいからMaxの値は超えないように手動で設定してるよ
XMPポン付けの人も念のためSoCとVDDGの電圧は見直した方が良いよ

344:Socket774
19/12/12 20:16:58.41 pmKS2HI20.net
>>329
ここは本当に専門板のスレって感じだな
平和なスレは過疎ってるだけだったり
活気のあるスレはワッチョイ有るのに荒らしとステマしか居ないだけだったりだからね・・・
ケーススレとかグラボスレとかSSD関連のスレとか酷いもんよ

345:Socket774
19/12/12 20:17:54.75 bl3IA05D0.net
あ、気色悪いんでそういうの大丈夫っす

346:Socket774
19/12/12 20:23:29.15 ktP4lTx+d.net
>>335
こういうやつに限って自分は何もしてない

347:Socket774
19/12/12 20:29:57.35 ymAHEp4P0.net
アイドル時から起きる時にコケる場合はtCKEとCkeDrvの調整が必要になる。
スリープから復帰に失敗する、OCCTは通るのに普段使いに不安定になる、電源投入時にコケる等。
CPUで言うところのC-stateみたいなもの、HIGHでクロック供給、LOWでクロック供給停止。
OCCTだと負荷かけっぱなしでtCKEがHIGHのままになるのでCKEの安定性のテストにならない。
tRCDRD詰め過ぎとかならOCCTでテストになるんだけどね。
tCKEの動作について
URLリンク(www.reddit.com)

348:Socket774
19/12/12 20:31:09.82 ISXWahUX0.net
>>335
報告上げてるのはごく一部の人だけ
殆どがここ見て真似てるだけ

349:Socket774
19/12/12 21:01:08.78 jFo8UsaI0.net
RyzenでメモリOCが楽しくなったとはいえ
CPUよりメモリOCするのは間違いなく変態だからな

350:Socket774
19/12/12 21:05:38.81 r2H6q5DS0.net
RyzenのOCも変態だと思う
たいしてOC出来ないし

351:Socket774
19/12/12 21:15:41.04 ueViIfv60.net
>>338
つまりスリープ復帰失敗するのはtCKEが低すぎ?
F4-3600C19D-32GSXWB使ってて、計算機だとtCKE=1,CkeDrv=24
その設定で何時間か経過したあとスリープ復帰させると必ず失敗するんだよね。
試行錯誤して3466だと失敗しなくなったからそれで運用してるんだけども、また試行錯誤してみます

352:Socket774
19/12/12 21:56:39.86 HV4LzBuX0.net
うちはスリッパだけどSoCのLLCレベル上げたら起動でコケなくなったよ

353:Socket774
19/12/12 22:01:35.76 ztzrM6/W0.net
>>316 何種類の負荷テストを、それぞれどのくらいやるかは、難しい問題だね。
うちの>>299>>301は今のところOC遊び専用機だから、いくらでも負荷テストできるけど。(メインは3960X(Sandy-E))
負荷テスト通った設定から少し緩めてマージン残した設定にすれば無難なんだろうけど、それが中々出来ないって人も多いかな。
※タイミング詰めすぎると、起動してWinのロック画面表示されるとき、薄暗い横線が画面を上から下だか、下から上だかに走ることあるね。
 そういうときは、これはダメだなって思う。

354:Socket774
19/12/13 05:05:45.23 RV0SpOXh0.net
OCCTやPrime一生懸命やってる人はテストが目的なのかメモリ安定させるのが
目的なのかわからない人いるね
OCもせずデータ破損が...やエラーが...とか言ってる人はパーツ選定と腕が悪い
だけと思うけどね

355:Socket774
19/12/13 05:23:47.31 yItTYPpR0.net
無理はしない。迷彩で普通に3600で動けばそれでいいんです。

356:Socket774
19/12/13 07:09:50.75 Fy7flYy+r.net
テストしないでメモリOC運用とか蛮勇すぎる
取り返しのつかない数バイト壊れたデータ保存を重ねて逝く

357:Socket774
19/12/13 07:19:46.30 CXZygtJZM.net
>>347
何見て急にそんな事言い出してるの?

358:Socket774
19/12/13 07:22:05.96 0fkasd5v0.net
正確に動作するのがコンピュータの
最低条件だわな
たまに止まるとか計算ミスするってのは
論外でそんなので偶然出たハイスコアなんて
アフターバーナー以下のゴミ

359:316
19/12/13 07:24:11.82 cYahBBv00.net
何だかんだで計算機の Memtest を 400% 設定放置で寝て無事に朝を迎えましたわw
計算機ベンチでベスト 109 秒の設定で 235 分で完了していた。ノーエラーだった。
サブタイミング詰める沼を抜けた後のストレステストの沼からこれで抜け出すことにした。
やり過ぎ感否めないけど結果には満足でこれでメモリ OC した状態でもまぁ安定だろって事で安心ですわw

360:Socket774
19/12/13 07:42:56.17 2OtaMFhTa.net
初期不良引く引かないことにパーツ選定とか腕とか意味がわからん
初期不良チェック、メモリ設定決ってから常用前にさらにチェックはするやろ

361:Socket774
19/12/13 07:51:27.69 cy+6tGYOM.net
初期不良引く時点でパーツ選定間違ってるのに気づかないのかな
絶対引かない保証はないが不良率の極めて低いパーツ選ぶのが普通
安定させたいならパーツの目利きは必要と思うけどね

362:Socket774
19/12/13 07:54:15.61 2OtaMFhTa.net
アホすぎw

363:Socket774
19/12/13 07:54:44.61 Fy7flYy+r.net
そんな見るからに粗悪なメモリを買っての初期不良報告とかあったかな

364:Socket774
19/12/13 07:58:36.95 RV0SpOXh0.net
>>351
誰もがテストはするだろうがそれを延々とやってる人は何が目的か分からないね
という話をしたんだけどね

365:Socket774
19/12/13 08:01:10.93 2OtaMFhTa.net
>>355
そんやつおるんかwおるとしても別にええやろ
お前はやらないんだろ
お前はそいつと違う

366:Socket774
19/12/13 08:03:06.52 Fy7flYy+r.net
>>355
普通に考えれば設定かメモリを変えたからチェックしてるんだろうきっと

367:Socket774
19/12/13 08:20:39.11 QWay5Zagd.net
自作20年以上やってるけど初期不良率低いと断言できるメーカーなんか存在しないわ
引くか引かないかでしかない

368:Socket774
19/12/13 08:25:58.82 QTVMEMS8a.net
>>358
これ

369:Socket774
19/12/13 09:00:18.76 YWBn+QOyd.net
初期不良は避けられないけど地雷を避けることはできる

370:Socket774
19/12/13 09:05:45.83 vve9m66l0.net
初期不良当たる人は何故か異常な程よく当たる
一般的にこれ選んどきゃ間違いないっていうもの選んでても当たる
運が悪い以外言いようがない

371:Socket774
19/12/13 09:11:38.11 2OtaMFhTa.net
昔のグラボはメモリバス半減地雷がよくまぎれていた
メモリは安さに釣られてノーブランドバルクを買うと粗悪品だったりとか
安定思考な人にはセンマイやサンマックス、メモリチップベンダ純正なんかが一定の人気があった
OCメモリはコルセア出たくらいからメジャー化していった感じか

372:Socket774
19/12/13 09:12:09.12 vcbA/zwb0.net
そのうち何割かは自分でぶっ壊してる

373:Socket774
19/12/13 09:44:43.09 p0n8dcFX0.net
>>362
いまGTX1060 6GB専用スレで[inno3D] GEFORCE GTX 1060 6GB GDDR5X GAMING OC
(N106F-CSDN-N6GSX)がメモリバス半減疑惑騒がれてる

374:Socket774
19/12/13 10:02:45.85 QWay5Zagd.net
>>361
俺はなぜかグラボとマザーと電源でコイル鳴き個体に当たることが多い
ケチらないで最上位モデル買ってても3割くらいで当たる
お陰でツクモの交換保証にはお世話になってる

375:Socket774
19/12/13 17:05:10.69 kS3NMzF90.net
このスレを見ていてSniperXが3600CL19の16G2枚が税込み15K程度なのは
やっぱメモリが灰や寒の選別落ちになったからなんかね?

376:Socket774
19/12/13 17:19:45.25 Fy7flYy+r.net
上位選別のF4-3600C16D-32GVKCが18kなので下がった

377:Socket774
19/12/13 17:23:23.95 kS3NMzF90.net
単なる相場が下がった方なのか
安くなったSniperXはあんま伸びない報告が続いたから俺が勘違いしたのかすまぬ

378:Socket774
19/12/13 17:26:32.39 Fy7flYy+r.net
いや灰Cの上位選別を売る気になってスナイパーに当たりが無くなったのは正しいと思う
昔は灰C最上位がスナイパーだったっけ

379:Socket774
19/12/13 17:29:37.77 u3JxNaJr0.net
Hynix C-die採用の中で1番安かったことしか知らん

380:Socket774
19/12/13 17:32:13.68 kS3NMzF90.net
そのあたりはよくわからないにわかなので(´・ω・`)
G.SKILLはシリーズ多すぎて訳わからなくてなすまぬ

381:Socket774
19/12/13 17:33:51.82 Fy7flYy+r.net
neoの前の高い灰C…記憶にない
その頃は寒B以外はしょぼいと思ってた

382:Socket774
19/12/13 17:39:28.56 nBNob9I50.net
>>366
以前はSniperX 3600はHynix C-die確定の選別品だったけど、今はそれがNeo Cになってる。
そしてSniperXは上位の選別落ちのHynixやSamsungのおみくじ。
Micronは熱に弱いせいかG.Skillの浮いてるヒートシンクのやつだと見たこと無いな。
HynixとSamsungの報告が多い気がする。

383:Socket774
19/12/13 17:40:15.99 4nnND0+a0.net
うちの3600C19-32G迷彩は
1.37v掛けると3600C16通るわ
1.35vだと3600C18まで、それ以下はエラー出る
C8H
1.35v3733C18は無理だった

384:Socket774
19/12/13 18:15:32.36 xTsEVPct0.net
それならバリスポ3000のほうがマシな気がしなくもない

385:Socket774
19/12/13 18:36:30.28 LLJh7SKJ0.net
うちの灰C 3600 C18 16Gは1.37vで
4000通してる

386:Socket774
19/12/13 18:37:59.45 C2VVQoxc0.net
計算機のmemtest400%も余裕?

387:Socket774
19/12/13 18:39:35.30 2OtaMFhTa.net
灰A16GB4枚でも3600CL18@1.35Vは通るから、選別落ちサムBと灰Cと伸びしろはあまり変わらない感じか
うちだと1.4Vでも3600CL16-18-18-38は無理やから所詮は灰Aで3733はCMOSクリア必至w

388:Socket774
19/12/13 19:03:37.30 xTsEVPct0.net
ネイティブ3200 32GBモジュール
URLリンク(www.century-micro.co.jp)
1月下旬出荷開始

389:Socket774
19/12/13 19:25:50.36 CcRSna7Q0.net
3900X
C8H
F4-3600C16D-32GTZNC
で計算機のそのままは通った
URLリンク(i.imgur.com)
計算機ベンチで116秒くらい
>>2
これと同じのは無理ですわ
起動はするけど計算機ベンチで始まった瞬間に落ちるw

390:Socket774
19/12/13 19:55:24.29 2OtaMFhTa.net
32GB以上積んでる人、計算機メムテスでmax ramで開始できる?
64GB積んでるがmaxは無理で1GBずつ手打ちで減らしていくと24GBで開始できた
16GBのときは何も考えずにmaxで行けた
何かしらパッチを当てる必要があるのかな?
>>380
3800動作はFCLK1900耐性もいるから敷居が高いw
R5 3600
3600CL18-20-20-40 GDM OFF/1T = 123秒前後
3200CL16-18-18-38 GDM OFF/1T = 138秒前後
いつかは2CCDなR9がほしいで

391:Socket774
19/12/13 20:07:14.49 tNhMfzL3d.net
>>380
tWRWR SD/DDを6、tRDRD SD/DDを4、tRDRD SCL/tWRWR SCLを4、tRRDS~tFAWを4-6-16、GDM OFF 1T
にできたら結構速くなるから一個ずつ試してみるといいよ

392:Socket774
19/12/13 20:54:26.10 CcRSna7Q0.net
>>381
3900X 2個目だけど当初はIF1900ガチャするか悩みまくったw
IF1900回る石が手に入れてからはOCが楽しい
無理な石はBIOSですら起動しないしね
>>382
ありがとう、挑戦してみるよ
ただGDM OFFが難しそうな気がする

393:Socket774
19/12/13 21:20:40.13 2OtaMFhTa.net
>>383
おめ、うらやまー

394:Socket774
19/12/13 21:32:04.13 QWay5Zagd.net
3600のIF1900石を引いて運を無駄に使った感じがある

395:Socket774
19/12/13 21:33:23.78 hHSLnns7d.net
灰Cメモリだと思って使ってたメモリが、実は灰Mだったオチ
16GTZNCなのだが、どうりでうまく動かんわけだ

396:Socket774
19/12/13 21:50:24.24 QWay5Zagd.net
今どきMとか混ざってるもんなの?

397:Socket774
19/12/13 21:51:24.80 06VDUbdq0.net
Silicon LotteryによるとIF1900回る3950Xは全体の12%らしいけど流石に確率低すぎな気がする
SoC / VDDGを標準の1.1V / 0.9


398:5Vから一切盛ることなく完璧に安定動作する個体だとしたらまぁこんなもんなのかな



399:Socket774
19/12/13 21:51:41.80 hHSLnns7d.net
Zen2とほぼ同時に買ったやつさ

400:Socket774
19/12/13 22:52:33.59 f/jhyPtd0.net
電圧盛らないのが条件だと3700XもIF1900通るの少ないのかな
うちはSOC1.1Vだから普通にIF1900は通ってる

401:Socket774
19/12/13 22:55:37.28 CueEsopg0.net
>>381
付属のmemtestが古いせいかな
新しいのはfreeの奴はダイアログ出るからproで試したら普通に実行された

402:Socket774
19/12/13 22:58:56.19 CueEsopg0.net
うちの3900XのIF1900はVDDGを0.95よりちょっと盛ったよ

403:Socket774
19/12/13 23:09:47.24 +2cqRm35M.net
1:1にしているとブラウザを起動しただけでも SoC がドロップするよね
1.096 → 1.088 とかとても少ないのだけど

404:Socket774
19/12/13 23:19:04.55 sZpKkr+FM.net
メモリベンチってスレッド数固定だからじゃねえの
今のは知らんが

405:Socket774
19/12/13 23:28:54.47 2OtaMFhTa.net
>>391
freeの新しいのに実行ファイル差し替えたけど、同じ挙動だったわ
やっぱりPRO版がいるっぽいか
>>394
1スレッド2GB制限だとR5 3600だと12スレッドで24GBと辻褄は合うな

406:Socket774
19/12/13 23:37:21.52 oXoCPtWhM.net
そもそもアレ何度も更新されようとずっとバグいから使ってないわ

407:Socket774
19/12/13 23:38:49.17 2OtaMFhTa.net
そのまま計算機ベンチ回したらなんかおかしい
memtestのダイアログがまるでブラクラみたいに出てきてワロタ(冷や汗
計算機付属バージョンにそっと戻した。。。

408:Socket774
19/12/13 23:39:15.62 KCGL6Nlk0.net
生産時期が新しくなるほどいい石が取れるようになるのは自然と思う
なのでOC石があまり気味になってくるのかなーとか

409:Socket774
19/12/14 00:02:35.26 CUG/GURb0.net
>>397
あれ1プロセスあたり使えるメモリの量決まってるから使い切るまで出てくる

410:Socket774
19/12/14 00:13:49.14 pgslZ9VS0.net
>>381
フリー版は2GB制限あるからそのせいかな

411:Socket774
19/12/14 00:31:14.13 e3c8LLvtM.net
Googleが作ったlinuxのstressapptestってのがUSB起動できていい

412:Socket774
19/12/14 01:09:04.55 pOqTHt9XM.net
灰AとMicron-Eのちゃんぽん4枚刺しで2400でもエラー吐いてたけど>>296の4枚刺しのRTT入れてみたら3000で動いた
ありがとうね

413:Socket774
19/12/14 02:20:21.87 1Uu4/ub50.net
普段PCつけっぱなしで利用してるんだが
2666の2枚を2933のOCで動かしてて1ヶ月経過したある日、就寝中にBIOSスピーカーから「ピッ」と正常起動時の音がして
モニタを見るとウィンドウが全部閉じられたデスクトップが表示されていた
(要はKP41で勝手にリブートがかかって再起動されていた)
ってこともあるからOCCTパスしようがmemtest86パスしようがOCしてる限り安心できねえって言う

414:Socket774
19/12/14 02:52:31.78 pdvmOGdcM.net
つけっぱなしで電源がヘタリ始めたわけでなくてかい?

415:Socket774 (ワッチョイ 3681-EP4w)
19/12/14 03:28:52 1jh3JjEn0.net
>>381
俺は64GB積んでいて30GBまでしか指定できなかった
フリーのHCI memtestは2GB制限あるから16スレッドCPUだと16×2GB=32GBで制限にかかったと思い込んでる
HCI memtestを手動で2GB指定して30個起動したら面倒臭くて死にそうになったから9.99ユーロでram test買った

416:Socket774 (ワッチョイ e29f-Zk2E)
19/12/14 03:40:19 r5K0/DRi0.net
有料だけどこれは?
URLリンク(www.karhusoftware.com)

417:Socket774 (ワッチョイ e29f-Zk2E)
19/12/14 03:42:08 r5K0/DRi0.net
「は」って余計なものがついた
これ? の間違い

418:Socket774
19/12/14 04:10:11.36 1jh3JjEn0.net
>>406
俺に聞いてるのかどうか分からんが俺が買ったのはそれ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ここを見て買った
昨日買ったばっかりでまだ動かしてないけど

419:Socket774 (ラクペッ MMb7-1Shw)
19/12/14 04:20:42 BcaZEJWjM.net
Memtest helperってので簡単に多重起動できなかったっけ

420:Socket774 (ラクペッ MMb7-1Shw)
19/12/14 04:56:11 BcaZEJWjM.net
あれ開発中止になってたのね・・・

EダイだけどckedrvstrってSoC電圧と相関してるみたいね
電圧上げたらインピーダンスも上げないとだめだな

421:Socket774
19/12/14 06:55:37.08 ypWmiKkO0.net
>>397 HCI Memtest Pro($5、決済すると直ぐダウンロードURLがメールで送られてくる)だと1スレッド当たり3500MBまでと書いてある。
最新バージョン7.0は、複数ジョブ一括実行して状況を見られるようになってた。
URLリンク(i.imgur.com)

422:Socket774
19/12/14 07:14:19.22 TZA3FxtP0.net
>>410
高速で動かすには電圧を上げる必要があるけど、電圧を上げると信号強度も上がってしまう。
小さなスピーカーで音量を上げ過ぎるとバリバリ音がなるのと同じで波形が崩れる。
これを防止するのに間の可変抵抗のインピーダンスを高くして信号を減衰させて波形が歪まないように適切なレベルで受けられるようにする必要がある。(CAD_BUSの調整)
Micron E-dieで1.37vだと負荷テスト通るのに設定同じまま1.42vだとBIOSすら起動しないという人が居るのはこのせい。

423:Socket774
19/12/14 09:28:08.82 ypWmiKkO0.net
>>409 HCI Memtest/Memtest Proだと、>>299 のRunMemtestProってので多重実行でき、設定覚えてくれたり、定期的にスクショ撮ったりもできる。
以前は勝手にHCI Memtest Pro同梱してたけど、このバージョン辺りからHCI Memtest/Memtest Proは自分で用意する。
最新はRunMemtestPro 4.3のよう。
HCI Memtest Pro 7.0は従来の本体exeがリネームされたので、RunMemtestProに入れるときリネーム要みたい。

424:Socket774
19/12/14 09:39:17.09 Z0UFOez5M.net
1.25v表記のメモリがあるんだけど、これもOCメモリという位置付けになるの?

425:Socket774
19/12/14 10:27:56.87 LWNrOfyc0.net
クロックが上がってないならOVメモリかもしれん

426:Socket774
19/12/14 11:42:23.32 hqZ/7kBPa.net
381です
計算機付属メムテスト関連の情報ありがとうございました
PRO版を自前で用意しないと搭載メモリ量次第で制限があるのは正常なことがわかりました

427:Socket774
19/12/14 16:31:32.18 NXXB2rOW0.net
もうこいつは古いの?
F4-3200C14D-16GFX

428:Socket774
19/12/14 16:42:26.72 0ALbrEbM0.net
>>417
最上級の寒Bだし全然いけるやろ

429:Socket774
19/12/14 16:59:22.50 HqIpSXGO0.net
初心者スレ行けと言われそうだどここで聞いてみていいかな?
F4-3600C19D-32GSXWBを2セット計4枚購入したのですが起動が不安定なので一枚ごとにXMP使わず定格で起動確認しました
結果、4枚中2枚が定格でもBIOSのpostが異常に長く、またドライブを認識すらしてくれません(USB,SATA含む)
BIOSは最新で問題ない二枚はpostも早く3600までOCしてもOS起動まで動きます
CMOSリセットは一枚ごとに試しても変わらずでこれは初期不良を疑っても良いのでしょうか?
環境 M/B:MSI X570 gaming plus CPU:Ryzen3900X定格
GPU:GTX970 電源:thrmaltake850w

430:Socket774
19/12/14 17:51:39.97 +e2oCVsS0.net
定格なら2133の1.2Vで起動だよな
そのおかしい2枚を1枚単位でmemtest86かけて通るかどうか試して判断したら?
memtest86でエラー検出できれば定格ですら動かんで初期不良扱いできるが
memtest86でエラー検出できないなら相性で片付けられる場合はあるぞ
店独自の交換保証とか入ってないのかな?
それとCMOSリセットは普通は電源落としてジャンパーショートかクリアボタン押しでいいけど
念の為本体電源をOFFにして更に電池外し放置10分から30分位をやったほうがええよ
薄い線でマザーがご機嫌斜め、BIOSが最新?

431:Socket774
19/12/14 17:59:28.03 HqIpSXGO0.net
電池外してまではやってないのでやってみます
memtestは現在一枚単位でやってるのですが1パス目途中とは言えエラー検出されてないので相性な気もしてきました
マザーもBIOSバージョンを変えてみて確かめてみます

432:Socket774
19/12/14 18:02:34.08 DKdiNDc40.net
380だけど
CPU 3900X
マザーボード C8H
メモリ F4-3600C16D-32GTZNC
(Thaiphoon Burnerで灰D判定)

3800 IF1900
下記の設定でGDM offはエラー落ち
前は117秒
URLリンク(i.imgur.com)
>>382さん、ありがとう

433:Socket774
19/12/14 18:10:34.37 QNd6643J0.net
>>421
そうかー、特定のメモリの時マザーでドライブ認識しなくて
動くメモリだとドライブ認識するのがちょっとね、マザー側の可能性も考えても良いかも
切り分け面倒だったら購入店舗に事情を説明して持ち込みで診断してもらうとかも考えてね

434:Socket774
19/12/14 18:27:24.51 kUNdqkyZd.net
>>422
おめー
後はFastプリセットや>>2を参考に少しずつ詰めていけば105秒切りも狙えるはず

435:Socket774
19/12/14 18:30:32.35 4lrVK5F20.net
>>422
おめーうちは3700Xだから109秒でて満足しちゃったけど
そちらは3900Xだし110秒切ったから次は105秒の壁をぶち破ろう

436:Socket774
19/12/14 18:47:27.94 hqZ/7kBPa.net
>>423
おー、いいなー
こちらは灰A4枚を3600MHzで117秒が精いっぱいだわ
これだと計算機はまわせても、OS起動でUSBDACを認識できなくなったり(コネクタ挿し直すと認識wOCCT大AVX2で3分持たずにエラーでまくる。。。
KP41で強制リブートしないのが救いかもしれんが
そろそろド安定ゆるゆるなXMP3200に戻すで

437:Socket774
19/12/14 19:08:00.22 LWNrOfyc0.net
>>419
DR4枚は最難関だけど設定は数種類試してますか

438:Socket774
19/12/14 20:35:33.84 TZA3FxtP0.net
何度見てもペイペイモール分かりづらいな・・・
CFD W4U3000BMS-8G [DDR4-3000 8GBx2] Balistix Sports LT \7,121円 @パソコン工房 PayPayモール店
最大合計20%還元
ストアポイント 1%
100億円あげちゃうキャンペーン 9%
ソフトバンクスマホユーザー 5% or ワイモバイルスマホユーザー 5%
Yahooプレミアム会員 4%
PayPay残高でのお支払い 1%
ヤフーカードでのお支払い 1%
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
>>417
G.Skillの下位モデルは上位にNeo低CLが追加されてから耐性落ちて来てる。

439:Socket774
19/12/14 20:37:51.05 ToQUWTYxd.net
1Rx4、2Rx4、2Rx8のx4やx8は何のことかわかる方いますか?
または説明しているサイトを教えてくれればありがたいです

440:Socket774
19/12/14 20:42:12.42 HqIpSXGO0.net
>>423
>>427
電池リセット、BIOS再アップデートをして効果が無かったので試しに旧環境のSSDを繋いだところ今までの異常が嘘のように動きだしました…
どうやらSSDの相性で起きてたみたいです
定格ですが4枚起動が安定して出来るようになったのでこれから設定詰めて行きたいと思います
お騒がせしました

441:Socket774
19/12/14 20:54:13.71 wtJ8jq1nM.net
>>430
トラブったSSDはSATA接続の2.5インチタイプ?

442:Socket774
19/12/14 20:56:54.58 pgslZ9VS0.net
>>429
枚数

443:Socket774
19/12/14 20:57:00.75 QiCmm7cKd.net
1950Xがで3466
3960Xで3600が動いて早くなったかなと思ったらあまり変わらなくて泣いたw
むしろ微妙に遅くなってる…
URLリンク(i.imgur.com)

444:Socket774
19/12/14 20:57:27.58 4lrVK5F20.net
>>430
わっちょい変わったけど423ですわ、SSDとの相性とは珍しいね
定格4枚安定動作してるなら設定詰め頑張れ
>>428
PayPayモールはヤフーカード持ちプレミアムなら15%
ソフトバンクスマホ持ちで20%とおぼえとけば良くない?

445:Socket774
19/12/14 21:01:20.77 LI5vYR7w0.net
ちなみにヤフーカード持っててもJCBだとキャンペーン対象外だからな

446:Socket774
19/12/14 21:04:51.43 ToQUWTYxd.net
>>432
ありがとう

447:Socket774
19/12/14 21:11:32.15 HqIpSXGO0.net
>>431
そうです2.5のSATASSDになります
intel製だったのでまさかと思い交換してみたら動きました

448:Socket774
19/12/14 21:15:02.65 4lrVK5F20.net
>>437
そのSSDのファームがアップデートできるようならアップデートしたらなおるかも?
何にしろ動いてよかったね

449:Socket774
19/12/14 21:16:23.98 wtJ8jq1nM.net
>>437
それ SATA の LPM で引っかかっているのだと思う。BIOSのSATA設定で接続ポートを HotPlug にできるのなら
Enable で解決するんじゃないかな?取り外しのところに出てしまうけれど

450:Socket774
19/12/14 22:20:54.51 435BFvMN0.net
迷彩F4-3600C19D-16GSXWを2セット買ってきたら片方のセットは灰C、もう一方は寒Bだった、、、
目の前で棚から2セット包んでもらっただけなのに。

451:Socket774
19/12/14 22:46:56.33 Rhm1TLGSa.net
三日前に買ったF4-3600C19D-32GSXWBは灰Mだった

452:Socket774
19/12/14 23:31:10.93 4lrVK5F20.net
>>440
XMP読みの3600CL19の64Gで使うしかないよな(´・ω・`)

453:Socket774
19/12/15 00:26:45.56 p10vz65O0.net
GDM ONだと奇数のCLは強制的に切り上げられて3600CL20になるぜ
そもそもDR4枚を3600で動かすこと自体が博打なんだぜ

454:Socket774
19/12/15 00:35:06.13 DqmNmjDzM.net
>>413
Baidu Panからダウンロードするの面倒で諦めた

455:Socket774
19/12/15 00:37:24.69 4SVu1xcu0.net
>>428
実質系はあえてグチャグチャ条件つけて煙に巻いてるイメージ
結局ポイントに拘らずに買った方が変な縛り受けなくて良かったりする

456:Socket774
19/12/15 00:47:41.23 DqmNmjDzM.net
ペーペーなんて3週間後とかにポイント付与だっけ
使えないポイントに価値はないよねえ

457:Socket774
19/12/15 00:53:19.19 X19hh60Y0.net
バリスポ3000の8G2枚おかわりしようか思案中

458:Socket774
19/12/15 01:31:29.79 6dX1cZzp0.net
>>444
ここから普通に落とせた
URLリンク(benchlife.info)
memtest.exeは計算機付属の物かProを買うのが良いのかな
最新版のFreeだと大量に出てくるダイアログを一々手動で閉じないといけなくて面倒

459:Socket774
19/12/15 02:34:03.10 ybwRCb230.net
4枚挿しする時は2枚2セットじゃなくて4枚セットのメモリじゃないと駄目だって知らない人多いのな

460:Socket774 (ガックシ 068e-X5Um)
19/12/15 04:06:27 Pma/kgFP6.net
全く違うメモリキット2種混合4枚差しで検証した
環境:URLリンク(i.imgur.com)
設定(空欄はAuto):URLリンク(i.imgur.com)
テスト:URLリンク(i.imgur.com)

赤字の値が計算機とかBIOSデフォだと2400のCR2Tでギリギリ動くレベルだったのが、しっかり設定すればとりあえず3000でBIOSまでは行けた
タイミングは両メモリで計算機して値の大きい方を入れた
tFAWはガンガン詰められると書いてることが多いけど、この場合だと緩めるとエラーが減っていった(TM5で24だと1分、32だと10分)
tCKEは1だとHCI1000%ぐらいでエラーが出るのでどっかで見た値9にした、この辺は適当

461:Socket774 (ワッチョイ 1b02-ZLFk)
19/12/15 04:12:44 nhfGja870.net
>>424
>>425
今日にでもやってるみるよ

C8HでBIOSではMEM VDDIOがMEM VIT表示されてるけど
RYZEN MASTERでは表示されない
原因は何だろう

一度BIOSを入れ直したりしたけどだめ
win10の再インストールでもダメ

BIOSは最新ので
チップセットドライバーはamd公式から最新のをダウンロードしてインストールしてる

462:Socket774
19/12/15 04:21:14.75 SDKz2EHk6.net
メモリの詳細
DIMM1:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM2:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM3:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM4:URLリンク(i.imgur.com)
Micronはボイシーとマレーシアがあるらしい

463:Socket774
19/12/15 04:21:37.11 SDKz2EHk6.net
>>450
>>452
安価

464:Socket774
19/12/15 04:51:30.15 eVfdn/mJ0.net
>>440
選別落ちおみくじメモリはそういうもの。
少し前はSniper XはHynix C-die確定だから良かったんだけどね・・・
チップ違いはODT/RTT/CAD_BUSが一致しないから回す時きつい、下手すると2933ですら安定しなかったりする。
G.Skillは今の所Micronを混ぜないようにしているけど、
その理由は客が2セット(Hynix+Micron or Samsung+Micron)購入して動かないってパターンが発生するから。
MicronチップはCAD_BUSの特性が120/20/20/120推奨になるから他と混ぜると二人三脚でズッコケる。
ちなみに、CorsairはHynix、Samsung、Micron全部混ぜて来るから更に運ゲーになる。(要購入前パッケージ裏のVer確認)
G.Skillの4枚組は割高なので、バリスポLTが安ければそれを2セット(4枚)買うというのも1つの手。

465:Socket774 (ワッチョイ 1b02-ZLFk)
19/12/15 09:23:24 nhfGja870.net
>>451
失礼、自己解決した
asusの一部のマザーボードで起こってるみたい

466:Socket774 (アウアウウー Sa3b-0u5E)
19/12/15 11:12:11 q2wA9ioYa.net
OCMEMORYのはサムBや灰Cを明記した製品が選べて、お値段もお手頃な部類
XMP3200動作のタイミングは平凡だけど、このスレに出入りしてる人には別に問題ないだろうな
ヒートスプレッダなしは好みが別れるか
さっき尼でみたら、8GB 2枚組でサムBが9600円で灰Cは8800円になっている
迷彩3600は週末特価で7000から8000円くらいだっけ
お試しでOCM買ってみようかなぁ

467:Socket774 (ワッチョイ c7c2-xO71)
19/12/15 11:16:21 ZmpK7RVq0.net
最近の迷彩は寒と灰の選別落ち説あるから大丈夫かな

468:Socket774
19/12/15 12:29:25.67 I5y5yhNj0.net
迷彩4枚64GBでXMP読みの3600CL19いけんの?

469:Socket774
19/12/15 12:42:22.34 cTTM39kB0.net
MatisseコアはDR4枚時動作保証してんのは2666までだよ
SR4枚は2933まで、SR/DRの2枚は3200まで
DR4枚の64Gはおみくじと設定次第

470:Socket774
19/12/15 12:47:55.32 I5y5yhNj0.net
だよね
32GBで我慢して大人しくDDR5待ちますわ

471:Socket774
19/12/15 12:57:32.02 q2wA9ioYa.net
16GB4枚を3600でもゆるゆるなら動かせる
3733はCMOSclearコース

472:Socket774 (ワッチョイ 0ea1-xO71)
19/12/15 13:24:48 cTTM39kB0.net
16G2枚で4000を狙うほうがまだ現実的だろうね
自分は3733でBCLK弄って1880位で動かしてる
3800のBLCK100より各種ベンチの実測がよいから3733だわ

473:Socket774 (スップ Sd02-jCac)
19/12/15 13:31:38 8lEz9Vr/d.net
16GB*4は回らない&ベンチ遅くなることが分かり切ってるからなぁ
俺だったら人柱も兼ねて3200CL16の32GB*2にするかな

474:Socket774 (アウアウウー Sa3b-0u5E)
19/12/15 13:33:17 q2wA9ioYa.net
メモリ容量が必要な人にとっては16GB4枚はリーズナブルだが、まだ速度面はある程度の妥協が必要
いくら早くても量が足りないなら話にならないだろうから
3200のネイティブかOCのどちらを選ぶかも好み次第

475:Socket774
19/12/15 13:58:11.68 4SVu1xcu0.net
そいやネイティブ3200の製品でそんなに伸びしろあるものって現状出てるのか

476:Socket774
19/12/15 14:03:15.85 ZjxpRKKe0.net
ネイティブ3200はなぜかヒートシンクがない
別付けのヒートシンクも見かけないが、冷却どうすんのこれ

477:Socket774
19/12/15 14:05:52.52 jPDI5asm0.net
そりゃ隠蔽する必要無いし。そもそもメモリにヒートシンク要るの?

478:Socket774
19/12/15 14:07:49.53 asrIaeco0.net
3200 程度ならヒートシンクいらんとおもう
3600 以上ならエンコやらで負荷かかるとシンク有りでも 50 度越えるから全裸はキツいかもね

479:Socket774
19/12/15 14:15:27.04 q2wA9ioYa.net
ヒートスプレッダと水枕付き3200メモリ
URLリンク(ttpremium.eu)
条件がわからんけど、スプレッダ有無と水冷時の温度比較グラフあり
鵜呑みにすると、ヒートスプレッダはファッションアイテムw

480:Socket774
19/12/15 14:18:45.95 jUyJ2hwzp.net
W4U3000BMS-16G
これを3000で動かしたくて
xmpを読み込んで
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでそのまま3000で運用しても問題ないですか?

481:Socket774
19/12/15 14:20:51.36 GajaRVBUM.net
うちのネイティブ3200 16GBx2 はMicron e-dieだからクロックは伸びるけど、tRCRD tRFCが詰められない
ProcODTやCADBUSの調整もOCメモリほど効果がない感じがしてる(自分のスキル不足もある…)
ヒートシンクは>>177の使ってるけどヒートシンク代プラスすればそこそこのOCメモリ買えそう

482:Socket774
19/12/15 14:23:13.68 cTTM39kB0.net
俺らみたいに設定詰めて3800CL16で動かすだなんだじゃないでしょ
XMP読ませたところなら再起動して3000で動作させてmemtest86かけて問題なきゃ大丈夫
念のためにPrime95のブレンド半日放置してエラー無し位試したら?
一応OCメモリだからだめな場合は3000を2933に落としたりする必要あるかもしれんけどね

483:Socket774
19/12/15 14:27:06.52 cTTM39kB0.net
>>471
クロックはどこまで伸びる?
Team2666(Micronメモリ)も全部Auto1.2Vで4000まではいくが
AutoだからCL30位で遅いなんてもんじゃない動いた実績だけある感じ

484:Socket774
19/12/15 14:31:48.45 nOMLi6Jgd.net
1.4vとかかけたりしない限りヒートスプレッダなんか要らないよ
b-dieも今となっては結構発熱する部類だけど3200 CL16くらいなら要らない

485:Socket774
19/12/15 14:32:47.68 jUyJ2hwzp.net
>>472
ありがとうございます
詳しくないので助かりました
メモリテストやってみます

486:Socket774
19/12/15 14:53:03.94 GajaRVBUM.net
>>473
1.4Vで3800のcl16 1T GDM-on ってところだけどもうちょい調整すればGDM切れそう
出先だから戻ったら晒してみるわ

487:Socket774
19/12/15 16:53:41.75 cTTM39kB0.net
>>476
すげーな、いい結果待ってるぞ

488:Socket774
19/12/15 17:00:37.33 XSuWUoOD0.net
>>477
残念ながら全然すごくないぞ…計算機のプロファイルV2をちょっといじっただけ
計算機のmemtest5000%、OCCT データ大3時間クリア、memtest1スレッド500%、
スリープ復帰問題なし
URLリンク(i.imgur.com)

489:Socket774
19/12/15 17:25:24.15 nhfGja870.net
>>424
>>425
ありがとうと書き忘れてた
ごめん
105秒までは、なんとか行きました
3800CL16-19-19-36-56 1T 1.39V
緩めようが3800CL16でGDM offにするとエラーかPCが落ちるのでこの個体では無理っぽい
URLリンク(i.imgur.com)

490:Socket774
19/12/15 17:37:53.28 cTTM39kB0.net
>>478
3950でIF1900おみくじに勝利してる時点でスゲーよ
そこまで通れば十分だな3950ええのー

491:Socket774
19/12/15 17:39:14.03 cTTM39kB0.net
>>479
なんかすげーなー、俺も3900Xか3950X欲しいけど資金切れだよw

492:Socket774
19/12/15 17:46:43.37 BlHTMc0a0.net
GDMオフで微妙にエラー出る時はCAD_BUS ClkDrvを上げてみるか
CAD_BUS Timingsを60-60-60や55-55-55にしたら改善されるかも

493:Socket774
19/12/15 17:48:08.21 1AZMBYck0.net
3700Xの灰C-Dだと108~109s台が限界だと思うから2CCD裏山

494:Socket774
19/12/15 17:48:18.01 nhfGja870.net
>>481
俺も資金は余りないw
メルカリやラクマやヤフオクで不要な物売るんだ
以外に金になるし、絶版のデバイスとか新品で買った値段で売れたりしてラッキーな事もあるw

495:Socket774
19/12/15 18:47:28.64 XSuWUoOD0.net
>>480
3950xがIF1900回ると思わなかったからラッキーだった
性能よすぎてメモリ詰めるよりエンコード設定見直してたほうが楽しい

496:Socket774
19/12/15 20:03:55.99 uomhCoO60.net
>>483
1CCDと2CCDは別個で考えて良いと思う
Hynix C-Die SRx2 3800CL16 1CCD=107.5s 2CCD=100s
Samsung B-Die SRx2 3800CL14 1CCD=100s 2CCD=100s 94.5s
自分が弄った感じだとこんな傾向だった

497:Socket774
19/12/15 20:52:22.89 5drBckryd.net
3900はそうだけど、3950xは少し遅いよ

498:Socket774
19/12/15 21:49:34.25 MCAHzLgE0.net
Ryzenスレからコピペだけどこれやばいな
更にlineショッピングで3%
3900X
shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010050685/
shop.hikaritv.net/shopping/static/s_linepay_191215/data/index.html
\65,780 + 30倍ポイント・クーポンで19,710PT + LINE Pay10%OFFクーポン = 実質39,492円
※LINE Payは基本クレカチャージ不可なので注意

499:Socket774
19/12/15 22:00:15.69 MCAHzLgE0.net
URLリンク(shop.hikaritv.net)
こっちだった

500:Socket774
19/12/15 22:27:35.39 L65ieJBS0.net
はいはいクーポンクーポン実質実質

501:Socket774
19/12/15 22:30:35.11 E7G9Z5i3a.net
ちゃんと詳しく書かないと実質おじさんにキレられる定期

502:Socket774
19/12/15 22:31:16.41 IuaPI/Mmd.net
ひかりTVポイント潰し効かねえからな…

503:Socket774
19/12/15 22:36:40.51 MCAHzLgE0.net
詐欺を疑うレベルなんだけど本当か?
クーポン一回までだったと言うか本当なら2080ti買えば良かった…

504:Socket774
19/12/15 22:38:29.54 tpgrXm0e0.net
ひかりTVってポイント使っての買い物拒否してくるイメージ

505:Socket774
19/12/15 23:39:37.45 gvSFoq3C0.net
狙ってたマザーボードもメモリも売ってない...
本当にポイント使いにくいんだな
どうするかな

506:Socket774
19/12/15 23:45:25.14 Bpus75Nq0.net
みかかで売ってるXPG GAMMIX D10っていう3200メモリは、Ryzenで使えますかね?

507:Socket774
19/12/16 00:07:02.56 WwkwPldh0.net
>>494
ポインヨポチー→!!転売は禁止だゾ(強制キャンセルブラリ
これか

508:Socket774 (ワッチョイ cf58-E6rt)
19/12/16 01:38:09 E2wumDlc0.net
また新たな食オジが誕生するわけだなw

509:Socket774 (ワッチョイ 4b58-F+Ut)
19/12/16 01:40:57 Jy6BHxz60.net
CPU 3950x メモリは>>2の灰D
XMPの3600設定したpcを一日中使って再起動するとBIOSいかない事がありここ数日電圧を1.35vから0.01v刻みで1.38vまで盛って来ましたがやはりBIOS行かず。
次で1.39v行ってしまうけど高すぎない?

510:Socket774 (ワッチョイ 4b58-DO5O)
19/12/16 02:00:08 lYS0Kwp40.net
上で話題にあがってたF4 3200 32G 2枚組っていつ頃発売予定なの?

511:Socket774 (ワッチョイ e71e-jXf4)
19/12/16 02:28:00 8EL3ptxO0.net
もう出てるよ
URLリンク(kakaku.com)

本命は4000CL18
URLリンク(wccftech.com)

512:Socket774
19/12/16 07:28:11.90 +iOJmXCpM.net
>>450だけどWindows起動時によくコケて青画面を拝んでる
起動してしまえばメモリエラーは0
SATASSDなのでメモコンじゃなくてSATAコンの耐性が悪いということもあるようだ

513:Socket774
19/12/16 07:37:51.43 GkM5jTRi0.net
Zen1は2666までじゃないと安定しない

514:Socket774
19/12/16 07:45:00.10 +iOJmXCpM.net
>>503
一応多めにマージンとって2800で問題なく動いとります
Zen2ばかりの今じゃあまり意味ない報告でした

515:Socket774
19/12/16 07:45:45.34 yh51zhuBd.net
Zen1ってサミットとパイナップルの二つのリッジがあるよな

516:Socket774
19/12/16 07:49:36.88 +iOJmXCpM.net
因みにSATAが悪いとした理由はSATA挿す本数とUSB起動との違いとかで明らかにエラー率が違ったからです

517:Socket774
19/12/16 07:54:37.99 yh51zhuBd.net
SSDはNVMe安定

518:Socket774
19/12/16 09:48:07.68 qoa+hR94a.net
>>505
pc watch?

519:Socket774
19/12/16 09:54:04.03 1eBvff890.net
ひかりTVショッピングと言われると、「やべぇ、安い。買わなきゃ。」って思えなくなるの
何故なんだろう…。

520:Socket774
19/12/16 10:03:47.03 S/xIQZ/HM.net
line�


521:Vョッピングで更に3%だったので買ってしまった… ポイントで何を買おうか悩む



522:Socket774
19/12/16 10:50:02.21 oA5zwfxG0.net
メモリ16GBじゃちょっと不足なので32GBに乗り換えたくて調べてたら
F4-3600C16D-32GTZNCか
F4-3600C16D-32GTZNのどちらかみたいね このスレ民はどっち買ってる人がおおいの?
F4-3200C14D-32GFX (16GBx2枚組)Kit 1.35Volt XMP2.0 for AMD もよさそうだけどこのスレ的にはどうなんだろう?よさそうだけど
ちなみに今つかってる16GBは
F4-3200C14D-16GFX (8G * 2)

523:Socket774
19/12/16 11:05:53.96 vtvY1sKo0.net
>>511
俺は F4-3200C14D-16GFX を


524: 2 枚の所からおかわりして 4 枚挿ししているよ GDM は切れなくなったけど DDR4-3733 CL16-16-16-32-48-288 で使えてる。 手動でタイミング弄るのが面倒で XMP でワンポチなら GTZNC でも GTZN どっちでもいいのでは。 俺なら GTZN の方にするけど。



525:Socket774
19/12/16 11:16:00.68 zgZgTdRmr.net
>>501
ありがと
どちらも受注できないみたいてOCWも同じだったからまだかと思ってた
できたら4000CL18の方欲しいけどいつ頃なりそうですか?
週末に3950H IYHしたもんで早く組みたいけど一旦16Gの安物で組んで値下がり待ったほうがいいかな

526:Socket774
19/12/16 11:26:46.85 1eBvff890.net
>>511
F4-3200C14D-16GFXをおかわりするっていうのは?
オレはF4-3600C18D-16GTZNをおかわりして4枚挿しにしちゃったけど。

527:Socket774
19/12/16 11:33:09.45 RYbCTzw/0.net
>>511
XMPのみだったら、どっちでも好きな方でいいんじゃない?
C付きは灰C(D?)でマザーボードと相性があるって良く言われてるような気がする
N付きは寒Bだから、ほぼ全部と相性が良い
F4-3200C14D-16GFXは安いし
もう2枚買うのも手じゃない?

528:Socket774
19/12/16 11:39:51.13 DtSxRNNKd.net
>>511
3600CL16(C無し)と3200CL14はほぼ同等品
だからF4-3200C14D-16GFXを追加してOCして使えば安上がり
XMPで使うならSamsung B-dieは勿体ない(tRFC等が緩々でB-dieの利点が無くなる)からHynixチップのGTZNCかGVKCで十分

529:Socket774
19/12/16 11:59:03.98 oA5zwfxG0.net
>>512
>>514-516
みんなありがと そうか今もってるF4-3200C14D-16GFXをおかわりするという発想がまったくぬけてた
それが一番やすくあがりそうだからそうしようかなと思う
マザーはGIGAのX570 Auros Pro でCPUは3900Xなんだけど今まで4枚刺しってやったことないんだ
4枚でも3600 16-16-16-39 ぐらいで回るものなのかな?

530:Socket774
19/12/16 12:32:33.76 vtvY1sKo0.net
>>517
板も石も違うから参考になるかもわからないけど以下の設定で
計算機の Memtest 400% クリア済み
3700X + X570-F + F4-3200C14D-16GFX x4 (DDR4-3733)
URLリンク(i.imgur.com)

531:Socket774
19/12/16 12:33:34.16 vtvY1sKo0.net
補足で SoC 1.05V、vDIMM 1.39V で。

532:Socket774
19/12/16 14:32:07.24 /1RvWHoM0.net
3800Xから3900Xに買い替えたけどIF御神籤に勝利できた
IOも良さそうだし計算機ベンチも良好
URLリンク(i.imgur.com)

533:Socket774
19/12/16 14:37:55.36 YYpPr2Yc0.net
>>520
おめ、3800Xは下取りに出したの?

534:Socket774
19/12/16 15:20:02.74 r+A24Yl10.net
同じく板も石も違うけど計算機の Memtest 400% クリア
3950X + X470太一 + F4-3200C14Q-32GFX x4枚(DDR4-3800 IF1900)
1.39v soc1.1 位だったと思う
BIOSは3.60とベータの一番新しいやつの両方で試した

535:Socket774
19/12/16 16:18:52.54 /1RvWHoM0.net
>>521
あり!3800Xはまだ下取り出してないけどSoC1.16でIF1900安定するし
サブPCをコアだけ低電圧化して使用しようか検討中

536:Socket774
19/12/16 17:52:37.64 klhk1Wa5d.net
メモリじゃなくてSOCのテストは何使ってます?

537:Socket774
19/12/16 18:10:07.42 Mm0nn+s0d.net
Memtestがええんちゃう

538:Socket774
19/12/16 19:27:53.98 .net
アサシン3使う時、メモリに高さ制限つくと思うんですけど
買ってはいけないメモリありますか?

539:Socket774
19/12/16 19:34:46.11 pN9YnnJ90.net
ヒートシンク付きメモリ

540:Socket774
19/12/16 19:39:34.05 .net
ありがとうございます

541:Socket774
19/12/16 21:02:37.72 XsNnuD6+0.net
ここの報告だけ見てると
3950のIF1900動作するあたりが結構あるみたいに見えてしまうな

542:Socket774
19/12/16 22:03


543::04.77 ID:4ormU8/u0.net



544:Socket774
19/12/16 22:27:01.66 pN9YnnJ90.net
マザーの構造なんて普通わかるか?

545:Socket774
19/12/16 22:42:00.78 vtvY1sKo0.net
>>531
トポロジーならある程度ここに乗ってる
URLリンク(docs.google.com)

546:Socket774
19/12/16 22:52:46.40 fYvLcwny0.net
>>531
Ryzen系のスレのどこかで、表から見たときの見分け方の画像を
貼られたことがあって、それを頼りに確認しようとしたけど
判断できなかったw
でも、裏から見たときの動画
URLリンク(www.youtube.com)
を見てなるほどと思った
確かに T だった、Tトポロジーでなければデイジーなんだと
ただし、バックプレートで覆われていると、
わざわざ確認する気にならないのが難

547:Socket774
19/12/16 22:58:14.61 XsNnuD6+0.net
>>532のリンク先では俺のX470MasterSLIはTO BE DETERMINEDだけどディジーだろうなぁ

548:Socket774
19/12/17 00:34:00.27 +CFqjz270.net
今後は32GBモジュールも出て来るしデイジーチェーンで2枚差しでも容量足りる時代になる、
シングルランクの16GBx2で高クロックのが出てくれればぶん回せる&32GB積めるんだけどな
デュアルランクの16GBx2の在庫処分してからじゃないと売らないっぽいが

549:Socket774
19/12/17 00:38:59.43 +CFqjz270.net
×今後は32GBモジュールも出て来るし
〇今後は選別品の高クロック32GBモジュールも出て来るし

550:Socket774
19/12/17 00:45:15.61 DIsvxnbS0.net
寒B以外はtrfcやる気無いの改善されるか

551:Socket774 (スップ Sd02-jCac)
19/12/17 02:38:34 yJy3q5Nnd.net
Hynixの16Gbitチップを使用した32GBモジュールは4000CL18まで予告されてるから灰D並みには回りそう
灰Dも良個体だと1.4Vで3800CL14回るから(>>126)ポテンシャルは高いんだよな

552:Socket774 (ワッチョイ 8e76-xO71)
19/12/17 02:49:52 Kt1ekI580.net
灰Dで3800CL14とかまじかいな。
前にCL15でもBIOS起動すらしなくてそれ以来試してないけど最新BIOS更新したら試してみるかな…ゴクリ

553:Socket774
19/12/17 17:17:56.81 +CFqjz270.net
>>533
Tトポロジーの場合、T字の部分まで一旦伸びるからCPUに近い側のスロットからはわざわざ遠回りする配線になる。
だから2枚差しだと配線距離が長くなる分デイジーより不利。
逆にデイジーだと近い順に接続だから2枚が一番良くなる。
結局のところ1:1 FCLK問題があるからそこが一番ネックになるけどさ。

554:Socket774
19/12/18 01:44:29.80 Sc5GXRUl0.net
新macの128GBモジュールってどこのやつなんやろうね

555:Socket774 (ワッチョイ 9769-DO5O)
19/12/18 08:44:29 XqRaVx070.net
>>541
ecc業務用ならいっぱいあるやつちゃう?

556:Socket774
19/12/18 12:04:21.35 Z+HgGRLR0.net
スリープから復帰させた後に計算機ベンチ回すとエラー出ちゃうんですけど
どの辺りを弄ったら良いんですかね?スリープする前だと400で回しても完走するんですけども。
スリープ使うのやめたほうが良いのかなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

557:Socket774
19/12/18 12:07:52.29 gkS2M1eZ0.net
>>543
電圧を少しづつ盛って様子を見る。
あとVDDP盛りすぎじゃないかな。盛る必要ないと思うので0.9V指定がいいかと

558:Socket774
19/12/18 12:08:57.66 gkS2M1eZ0.net
書き忘れ、IF1900がギリでIOダイに盛るならVDDPじゃなくてVDDGね。
0.95V~0.05づつ位盛って様子を見たらいい

559:Socket774
19/12/18 12:13:18.28 A3+I0Mchd.net
IFガチャ外れで1900はSoC1.1VかけてもBIOSすら起動しなかった
IF1800でメモリ3800を目指すかな…
IF回らない人はみんなそんな感じかな?

560:Socket774
19/12/18 12:21:53.74 Z+HgGRLR0.net
>>545
ありがとうございます、その辺りを調整して様子を見ます。

561:Socket774
19/12/18 12:41:15.88 eRnKsHTSd.net
>>543
右下のは何てアプリ?

562:Socket774
19/12/18 12:48:10.23 HqtPrIZ90.net
>>548
HWiNFO

563:Socket774
19/12/18 12:50:55.11 2Y/rDK0K0.net
>>546
soc以外の電圧も試した?
あとマザボbiosのせいでpostしないことがある

564:Socket774
19/12/18 13:24:13.01 eRnKsHTSd.net
>>549
ありがとうございます!

565:Socket774
19/12/18 14:14:47.26 8sFbWh5xH.net
ryzen 1200とトマホークmaxで結構イビツなpcを組みました。g-skillのトライデントネオ 3600 CL18 32gbセットをa-xmpで3600にしたら起動せず、3333だと無事に起動しました。
第一世代ryzenだと仕様上3333mhzが限界でしたっけ?

566:Socket774
19/12/18 14:22:47.35 2Y/rDK0K0.net
>>552
ryzen1700+ab350pro4で灰C3600運用出来てたからそんな事はない

567:Socket774
19/12/18 14:35:24.01 sCYsGPcS0.net
>>552
せめてQVL見ようぜ
URLリンク(jp.msi.com)
3200まではSR2枚指しで動くメモリはある、それ以上になるとおみくじというか設定でしょ
メモリDieを確認して計算機の数値入力して3600試したほうが良くない?

568:Socket774
19/12/18 14:42:05.57 FdpMeDrh0.net
本格的にメモリいじりだしたのがZEN2からなので色々は試してないが
初代だと3200でもけっこう難しいイメージ
当時使ってたのが灰Aだったせいもありそうだし最近のメモリの灰Cとかなら案外いけるかもしれんね

569:Socket774
19/12/18 15:02:32.99 rXGn0LQJ0.net
第一世代はAMD公称2666くらいじゃないっけ、結構厳しいよ

570:Socket774
19/12/18 16:59:35.37 bYjiw/fgr.net
第一世代だとSR4枚、3200位なら行ける

571:Socket774
19/12/18 17:03:17.02 EVmzNZGKd.net
>>550
スリッパだからスレチだったかな?
計算機参考に盛ってみてもダメでしたリセットレベルなので数回してやめました壊したらあれなので…
BIOSは初期から変わってないのでそのまま上がっていったら動く事を期待せずに待ってます…

572:Socket774
19/12/18 17:09:28.80 2Y/rDK0K0.net
>>558
情報が少な過ぎでIFじゃ無くてメモリかもしれんしエスパーも無理

573:Socket774
19/12/18 17:14:09.40 c9Iv3aPZ0.net
どっちにしろ今更、購入されることもない老パーツの検証ネタはねぇ・・・

574:Socket774
19/12/18 18:13:22.74 ggefbJrQ0.net
ADATA、DDR4-3000対応の32GBモジュール「XPG Hunter」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

575:Socket774
19/12/18 18:18:29.28 RhCF/QxU0.net
さらに詰めて色々やった結果
1番これが安定してる
ODTやCAD_BUSいじりまくったけど
やはりGDM offはできなかった
3800 IF1900
数値
URLリンク(i.imgur.com)
ベンチ URLリンク(i.imgur.com)
MASTER
URLリンク(i.imgur.com)
環境
CPU 3900X
マザーボード C8H
メモリ F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ 2080 GAMING X TRIO
上記の設定の
tRASを35、tRCを55にしたら
ベンチが103秒56くらいまで行ったけどモンハンワールドでWQHD 平均120~130FPS出てたのが89~95前後のFPSしか出なくなったので戻した

576:Socket774
19/12/18 20:20:52.35 hsWCdc0c0.net
>>562
頼んではいないけどありがとう
どういう数値にすればいいのかわからなかった俺でも参考にさせてもらって
3733のIF1866で無事安定する所まできた
無事IF1900までいけるといいな

577:Socket774
19/12/18 22:32:09.78 2O8oN/dG0.net
3600CL16の32GBまだ??

578:Socket774
19/12/18 22:37:38.67 mJIZK/Fs0.net
第一世代でもBIOS上げると割と簡単に上がるイメージ
で、年明け以降メモリ価格上昇の噂あんだけど、実際どー備えてる?

579:Socket774
19/12/18 23:04:05.92 TVZbR/wK0.net
>>562
GDMオフで緩々から詰めて行くんやぞ?
最終的にどうしても無理だったらそこで初めてGDMオンにして、そこから更に詰められるだけ詰める。
初っ端の緩々でODT/RTT/CAD_BUS調整してGDMオフれないならしゃーないけど。

580:Socket774
19/12/19 00:36:00.74 pekfI9Go0.net
>>565
去年も同じ事言ってる奴いたぞ

581:Socket774
19/12/19 01:00:52.77 .net
X570 AORUS Master で 3950X で RAM 128GB 載せたいなら
2933 MHzのシングルランク ECC 32GB を四枚買えばいいんですか?
(定格勢です)

582:Socket774
19/12/19 01:09:19.34 hSDYkxM10.net
イッシッシ

583:Socket774
19/12/19 03:28:24.05 N/bp8V7N0.net
~ メモリメーカー(3社) ~
Hynix灰: 電圧がルール違反
Micron: 性能低い
Samsung寒: 価格だけ
Hynixがメモコンで優遇されないわけは
AmazonがSamsungのLPDDR4を買ってリコール訴訟するくらいだからな(DDR4のチップ事情)
しかしSamsungが16nmから価格以外の優位性がないので、下が追い付いてきた感
Micronのrev.E/19nmのは
電圧が低い!そこやな。 HynixのCダイが実は電圧が高いまだ高い、Dダイのほうがいい
1.37Vとか全然高いけど、Cダイは1.4Vのチップだから(Mダイなんか本気のハズレやわ)
Bダイも選別落ちになると3600以上に限っては本気のハズレ1.4Vのチップだから
Micornのrev.E/19nmのほうの(16じゃなくて)
Ryzenメモリスレいうか安定動作向けの人らの、メモリ電圧が低いから
Cダイよりも低い電圧でHitしやすいrev.Eが。
(’・ω・')ってことだな
ただ3200にだけに限っては16nmの3466品がBest Buy
それ売ってないから(売り切れ+供給が止まってる)今買うとバリエリ3600/16か3200/19nm
もしくは灰のDダイか、無駄に課金してG.skill Neoの。 3200だけならEが安い。16GBは知らんが
16GBなら3466の16nmかDダイ

584:Socket774 (ワッチョイ f702-dHb+)
19/12/19 03:58:25 qO2s4jFN0.net
>>566
V1 safeでもGDM off無理だったけど
もっかいやってみるよ

585:Socket774
19/12/19 05:47:33.84 XSXIUEni0.net
久しぶりにPC組み直したんだけど、ryzen3600にG.Skill F4-3200C16D-16GTZR使ったらBIOSすら起動しないんだけどわかる人います?
マザボはBIOSTARのb450gt3



586:<c鰍ヘ最小構成で全スロット試してみてます、スロットによってノイズが出る時と出ない時があるのが気になる



587:Socket774 (ワッチョイ 1f16-prDO)
19/12/19 07:12:38 z+u7CUXi0.net
現行のM/B
A2-B2の組み合わせが推奨なのでそれ以外は不具合あるかもね

588:Socket774
19/12/19 07:24:10.17 EIInTIyu0.net
もちろんBIOSはZen2対応版だよね?CMOSクリアはやったと思うけど
基本的な所で主電源OFFにして電池外して30分位放置して
メモリはA2かB2スロットどちらかに1枚だけ付けて試すのやってみたら

589:Socket774
19/12/19 09:44:19.61 zv0bEGITd.net
みんなやさしいな。
ブザー買って鳴らしてみたら?

590:Socket774
19/12/19 09:58:09.60 Hl3WIJdfM.net
biosが古いに一票

591:Socket774
19/12/19 10:19:26.93 rvQ9tdXtd.net
このマザボは先月に発売されたばかりで最初からzen2に対応してるはず
初歩的なミスとしては4pinコネクタを刺し忘れたとかかね
あと当たり前だがビデオカードは必須だからねこれは
内蔵GPUは無いよ

592:Socket774
19/12/19 10:52:09.28 qF+yFhkh0.net
面倒くさいし、最初から3600または3800のCl14買っときゃいんじゃね?
G.Skill F4-3600C14D-16GTZNがCl18で4600回るし
結局32GBにしたくて、もうワンセット買って4枚挿しで使ってる
設定は3800Mhz Cl16,IF1900Mhz
環境はCPU 3900X,マザーAQUA

593:Socket774
19/12/19 10:52:36.57 WRbmh5HFr.net
ケース電源ボタン押してないに一票(笑)

594:Socket774
19/12/19 10:55:36.27 qF+yFhkh0.net
最初に買ったのも追加で買ったのも寒D-Die
デフォルト電圧は1.4V
この型番の末尾にBが付くB-Dieはデフォルト1.45VだからD-Dieの方が素性はいいんだろな

595:Socket774
19/12/19 11:01:20.27 hy+5LJcv0.net
グラボ付けてないに1票

596:Socket774
19/12/19 11:03:30.03 IvMsM/0Ha.net
Trident Z neoの話してるなら、末尾にBがあろうとなかろうと寒B-dieだぞ
単に選別に通ってるか否かの差

597:Socket774
19/12/19 11:07:12.26 qF+yFhkh0.net
>>582
タイフーバーナーで寒Dと表示されるんだが?
他に戯画のRGB付きのメモリ持ってるが
、それはB-Dieで表示される
これは戯画がB-Dieだと公表してるやつ
B-Die Finderはあてにならんよ

598:Socket774
19/12/19 11:07:47.62 +WpL5QE4M.net
タイフーンバーナーだった

599:Socket774
19/12/19 11:32:22.70 b64tPlSxp.net
Ryzen3950用に使うDDR4 3200以上(できれば3600)あたりでメモリヒートシンクが無いか、背の低いメモリ教えていただけないでしょうか
ノクチュアD15かassassin3あたりの14cmデュアルファン空冷クーラー使いたいんです

600:Socket774
19/12/19 12:40:15.52 hj1hbmj8r.net
灰D4000を4枚買いたくなる…

601:Socket774
19/12/19 13:13:48.48 IvMsM/0Ha.net
>>583
画質悪くて申し訳ないけど1.4Vで寒Bだぞ
URLリンク(i.imgur.com)

602:Socket774 (ワッチョイ b776-MJdB)
19/12/19 14:46:45 qF+yFhkh0.net
>>587
俺も画質悪いけど、いま撮ってみた
ちなみに最初の二枚組はark,次に買ったのはocmemoryでどちらもD-Die
Neoだけどな
URLリンク(i.imgur.com)

603:Socket774 (スップ Sdbf-JseX)
19/12/19 14:52:32 HGWqGGR9d.net
超選別メモリで3800CL16はちょっと勿体ないな
電圧はめっちゃ下げれそうだけど

604:Socket774 (ワッチョイ b776-MJdB)
19/12/19 15:02:25 qF+yFhkh0.net
恥ずかしい話、メモリOCには詳しくないんだよな
そこへzen2来てIF1900がなんちゃらとかで、取り敢えずCl14なら何とかなるんじゃね?的な感じで買ったし
分かる人が詰めたらもっとイケるんだろうけど
BIOS更新してUEFIの項目とかで意味不明なのもあるし

605:Socket774 (スップ Sdbf-JseX)
19/12/19 15:15:33 HGWqGGR9d.net
3200CL14等の普通のB-dieだと3800CL16@1.35~1.4Vが目安だけど
超選別品なら同じ電圧で3800CL15とか行けるかもよ

606:Socket774 (ワッチョイ 170a-prDO)
19/12/19 15:23:08 MYgzs40c0.net
>>590
やる気次第だがまだ楽しめそうじゃない

607:Socket774 (アウアウウー Sa5b-OiyI)
19/12/19 15:27:57 IvMsM/0Ha.net
>>588
確かにD-dieって書いてあるね
ロットによってチップ変えてんのかもしれないけどそういう話聞かないし
タイフーンバーナーが信用できるか怪しいのかも

608:Socket774
19/12/19 15:46:17.57 wxbvsOm/0.net
Micron Z-die(16nm)
灰 D-die(17nm)
寒 D-die(17nm)
ここら編が最新世代?

609:Socket774
19/12/19 15:54:20.29 aQ9Xxe4Q0.net
17nmプロセスなら電圧下げられそうじゃん、なのにXMPが1.4Vになってるからなんか微妙だね
CL14だから選別品であることは間違いないから台風側が持ってるデータがおかしい可能性ある?

610:Socket774
19/12/19 16:06:48.02 wxbvsOm/0.net
中国人の寒DメモリOCレビュー
URLリンク(zhuanlan.zhihu.com)
寒の2017の12月20日のニュース
URLリンク(www.samsung.com)

611:Socket774
19/12/19 16:18:17.33 aQ9Xxe4Q0.net
1.5Vかけたりかなり無茶してる感があるな

612:Socket774
19/12/19 16:40:16.07 IvMsM/0Ha.net
まぁ1.5Vは(寒Bなら)常用ではギリ許容できる電圧だけどね
微細化されていないが故に高電圧かけることができるってのが寒Bの強みだったけど
D-dieはその辺うまくバランスとれてるのかもしれん

613:Socket774
19/12/19 16:43:04.09 qF+yFhkh0.net
>>592
今更ながら勉強してる
色々と試してみたいし、手間が掛かるほど楽しいからね
>>593
ocmemoryの公式に、数カ月前に寒BからDになるって書いてあった
ヒートシンク無しの緑の3200のことだけど
その関係じゃないかな?

614:Socket774
19/12/19 16:51:19.81 FHqN+sWt0.net
DRAM価格、2020年第2四半期までに価格上昇の見込み
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

615:Socket774
19/12/19 16:53:53.65 z+u7CUXi0.net
定格なのであまり関係無いのだろうけど初めて調べてみた
URLリンク(i.imgur.com)

616:Socket774
19/12/19 17:01:13.04 IvMsM/0Ha.net
>>599
D-die導入の話全然追えてなくて
手持ちのがB-dieだからてっきりそうだと思い込んでたわ
B-dieとどうOC耐性変わってくるのか気になる

617:Socket774
19/12/19 17:17:55.49 wxbvsOm/0.net
中国人のバルク寒Dチップ搭載品まとめ
R5 1600(8コア版なにそれ?)
ASUS ROG B450 BIOS 1201
3333 1.35V 16-18-18-38
3400 1.4V 18-19-19-39
i5 9400F(グリスバーガー版かな?)
MSI MPG Z390 BIOS 1.50
3600 18-19-19-38 テスト無理
3866 1.4V 18-22-22-42
4000 17-22-22-42 起動しない
4133 1.4V 18-22-22-42
4533 1.45V 19-26-26-46
4666 1.5V 19-26-26-46 起動しない
僅かに電圧下がるとエラー出る?
低タイミングも苦手
こんな感じ?

618:Socket774
19/12/19 17:22:53.12 qgrx8NlK0.net
3950Xを見掛けて欲しくなったけど、10万か…とレジで思いとどまって間をとって3900Xにすっかあ
と3800Xから乗り換えたんだけど、F4-3600C19D-32GSXWBで3800だとポロポロエラー出て3733妥協してたのが同設定で3800で通るようになったし
計算機ベンチ100秒切れたしなんかめっちゃ嬉しい…乗り換えて良かった
URLリンク(i.imgur.com)

619:Socket774
19/12/19 17:24:11.45 0iUzKuW50.net
>>588
このCPUZの画像めっちゃ怖い!
鳩がこっちを睨んでる!

620:Socket774
19/12/19 17:47:23.79 uZEhN0fud.net
寒バルクはb-dieのやつでも低レイテンシは苦手だからなあ

621:Socket774
19/12/19 18:37:24.68 N/bp8V7N0.net
(ちょっと)思ったことがある
-- 『 不良ダイ 』x 16GB x 32GB --
32GBと16GBは両面8枚というかは、8GBを4つ買ってるのと同じになるから
V-colorだったら組み立て後の簡易検査だけチェックするけど、ディープ検査はやらない
32GBってさたぶん4K職人にすごく売れると思うねん。な ・ω・
2枚で64GBで30000円~28000円ですげえ売れると思うのな ・ω・
32GBの競争率が激しいから
選別落ちの本気の%が80%を下回ってる可能性が高いから 「Vipper」とか「PanRam」辺りのは
70%とかのをがっつり仕入れてると思われ。おみくじとしては%が都合が悪いかと
<16GBを買うならば!>
Geilはだめです。基本的に8GBの90%overなまともな選別奴だが、ロットごと落としたウェハ品だから
VipperもNG
サンマもNG
コルセアもNG << 中身すり替え疑惑について
OCメモリ製のはNG
TeamのもNG
残りを候補に挙げると
Cruicalのバリスポ16GBのrev.E/19nm 3200
G.skillのその時のやつ、リップジュースはnearバルクなので8GBだけ。
HOF (寒の16GBがどうしてもどうしてもほしい人向け)
正規バルク品
Hynix灰の正規品がどこにあるんかがわからん(Kingstonは新作のバルクをFuryで売ってるだけ)
Mentestのレポから見ると、一発目というかCダイの中でもちょっといいやつは90%over確定品(??)
寒のBダイで3200で死んだG.skillのは、安いだけのやつやなG.skillの中でもGeil寄りのとまともなやつのと
おみくじのやつ。リップジュースならおみくじいうかは灰のDダイのバルクが、違う方のおみくじ

622:Socket774
19/12/19 19:00:52.18 8ULd9J1Kd.net
頭おかC

623:Socket774
19/12/19 19:03:06.79 4hd1XwV20.net
何を今更

624:Socket774
19/12/19 19:04:22.63 uZEhN0fud.net
頭おかしいやつって他人に聞かせるつもりで話してないよな
独り言みたい

625:Socket774
19/12/19 19:14:05.31 RtF0b1dS0.net
掲示板で長文書く奴は頭おかしい定期

626:Socket774
19/12/19 19:26:20.74 z+u7CUXi0.net
過剰な選別とOCが正常なわけがない

627:Socket774
19/12/19 19:51:58.92 qO2s4jFN0.net
やっと3800 IF1900 GDM offで動いた
計算機ベンチは107.68秒
あー時間使いすぎた、早く寝ないと仕事がw
テンプレみたいにtRRDS、tRRDL、tFAWを下げれないで苦労した
俺のメモリはtRRDS 6、tRRDL 8、tFAW 24辺りが限界っぽい

628:Socket774
19/12/19 19:53:51.51 yvxRKYiRM.net
>>607が書いてるブログ見つけたけどマジモンのやつだったからそっとしておこう

629:Socket774
19/12/19 19:58:38.12 4mJlI17Z0.net
最近怪文書ちらほら見るけどたぶん同一人物だろうな

630:Socket774
19/12/19 20:11:51.13 yvxRKYiRM.net
2年半前に見つけたブログだけどまだ更新してた
内容がマジモンなので晒さないでおく

631:Socket774
19/12/19 20:24:01.11 5SBSCHZ8d.net
typh


632:oonは最近更新されてないから、その間に出てるメモリーの判別は信頼性ないよ。 更新されないと判別おかしいのは仕様だから。



633:Socket774
19/12/19 20:32:14.72 qO2s4jFN0.net
>>615
違うんじゃね?
この人は自分でスレ立ていて
メモ帳として書き込んでるみたいだよ
数百のレスしてるのは本人のみ

634:Socket774
19/12/19 20:57:31.82 vfJPPuYm0.net
>>604
今まで見たHynixで一番速いな

635:Socket774
19/12/19 21:37:11.14 qO2s4jFN0.net
>>604
やっぱテンプレと同じのが通るのは
メモリ自体が当たりなんだろうな

636:Socket774
19/12/19 21:43:20.66 hj1hbmj8r.net
テンプレのスナイパーじゃ無くて選別だし…

637:Socket774
19/12/19 21:59:29.47 Gf3DAZrX0.net
>>604
なんやこれ温度も冷え冷えだしすげえ理想的なPCで裏山すぎるw

638:Socket774
19/12/19 22:07:48.64 HGWqGGR9d.net
やっぱりAORUSはベンチ速いな

639:Socket774
19/12/19 22:56:57.05 kszs4X/t0.net
>>604
それCINEBENCHとか開いたままで計測すると、タイムめちゃくちゃはやくならないか?
寒Bで92秒とか出たし。

640:Socket774
19/12/20 06:09:12.13 hS0SUMsS0.net
>>624
うわ…ホンマや、結局101秒まで落ちた
今までこんな話出たことあったっけ?
PBO有効でCINEBENCHで最高スコアが出て且つOCCTやTM5でエラーが出ないvcoreの最低オフセット値探って
最後ついでにベンチ回してみたんだが
3800Xの時にも同クロック同タイミングくらいで妙にベンチ速い人たまにいて
何でやと思ったことがあったけどこの現象せいだった…?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch