19/12/08 03:09:43 7pkQzN120.net
>>107
用途次第
ゲームならやばいかもだがM.2へ溢れるよりは全然速い
126:Socket774 (ワッチョイ 15fa-V35x)
19/12/08 03:26:32 ZRCWizUC0.net
迷彩灰C起動は簡単だけどmemtest86でノーエラーが計算機のsafeでもむずぃ
自分ではどこが悪くてエラーなのか特定できんから
結局サブタイミングauto 3200c16→3333c16 1.2Vにしといたで(´・_・`)
127:Socket774
19/12/08 03:37:16.53 ZRCWizUC0.net
SRの8Gx2のやつですはい(´・_・`)
128:Socket774
19/12/08 04:20:07.69 k33g4MWC0.net
今の迷彩は選別落ちの処分場と化してるからなぁ
台風で寒B判定される個体は特にハズレ臭い
一万円以下で買えるメモリの中ではF4-4000C18D-16GVKがダントツで優秀だと思うわ
129:Socket774 (ワッチョイ 451e-VHwE)
19/12/08 04:21:43 k33g4MWC0.net
3800CL15
URLリンク(abload.de)
4600CL18
URLリンク(abload.de)
130:Socket774 (ワッチョイ 451e-VHwE)
19/12/08 04:32:32 k33g4MWC0.net
3800CL14
URLリンク(st.overclockers.ru)
URLリンク(st.overclockers.ru)
131:Socket774 (ワッチョイ 4dd6-QX1D)
19/12/08 04:58:38 9CDTLs8N0.net
>>125
Hynixチップに1.5vも電圧かけたら突然死の可能性ありそうだな、
Samsungチップだと1.8~2.2vとかかけてる人も居るけど。
132:Socket774 (ワッチョイ 451e-VHwE)
19/12/08 07:31:19 k33g4MWC0.net
まぁ安いから気軽に電圧盛り盛りして遊べると思う
ただ入手性が悪いのが欠点(arkにはポツポツ入荷してて昨日まで在庫ありだった)
133:Socket774
19/12/08 09:48:34.25 mIjKVc8X0.net
C6Hのβbiosのおかげでメモリは回るしIF1900のPOSTも楽勝になったぜ
C6H + F4-3600C16D-32GVKC 1.4v + IF1900 + occt1H
URLリンク(i.imgur.com)
特にtrfcが伸びて、あと3600の時は電圧普通でCL15に出来た
134:Socket774
19/12/08 13:01:13.81 jqcu3cEfp.net
C6Hの1004B testはフォーラムの報告見るとメモリまわりが良くなってPBOの伸びが少し下がったと言う報告がざっと見多い感じだね
135:Socket774
19/12/08 13:27:17.57 2ycgCQpt0.net
バリスポ3000のXMPでmemtest86+OKだったが
計算機のベンチが194秒、ベストが130.7秒だったわw
MicronのE-Dieで元は2400だったわ、これはどこまで行くのやら
136:Socket774
19/12/08 14:26:06.62 c76tKSKA0.net
>>131
なんか間違ってない?
おれの記録によればバリスポ3200だと3200 CL16(XMP)@1.22vで145秒だったぞ
137:Socket774
19/12/08 14:43:26.27 n5/l9nbN0.net
実測データだからなぁ何度かやってみたがこんなもんだよ
カスタムレイテンシは77.xだしランダムレイテンシは78.x位
CPUが3700XでAutoだからかなそちらのCPUはCPUOCもなし?
138:Socket774
19/12/08 14:44:37.64 n5/l9nbN0.net
ごめんV6プラス回線の方が書き込み規制くらってるのと
PC何度か再起動してPPPoEなのでIDとワッチョイ変わってる
139:Socket774
19/12/08 14:52:11.14 k33g4MWC0.net
XMPは1stタイミングと2ndタイミングの一部しか入ってなくて大半の設定はAUTOだからマザーによって変わってくるよ
140:Socket774
19/12/08 14:55:48.01 k33g4MWC0.net
3000のままでも計算機丸コピするだけで劇的に速くなるよ
141:Socket774
19/12/08 14:57:00.99 D/Wj7ySkd.net
XMPのファーストとか2ndってなんや
DOCPで読ませても候補一つしか出てこないが
142:Socket774
19/12/08 14:59:30.26 sdc45bDw0.net
>>137
タイミングの話でしょ
143:Socket774
19/12/08 15:00:58.65 B2wv+6o9a.net
ワイのESP能力が131は16GB(2ch/計2R)で132は32(2ch/計4R)だと告げている
144:Socket774
19/12/08 15:20:04.06 3yWn/7bk0.net
Viper steelはXMP2つ入ってたりする
145:Socket774
19/12/08 15:29:10.25 c76tKSKA0.net
>>139
たぶんそれだわ
てっきり>>131はアマゾンセールのバリスポ16GBx2のことかとおもってた
146:Socket774
19/12/08 15:31:48.28 k33g4MWC0.net
>>137
左上から順に1st,2nd,3rdで色分け
2ndと3rdはまとめてサブタイミングと呼ばれることが多い
XMPに入ってるのは黄枠で囲った部分だけで他の設定はマザーによって変わってくる
URLリンク(i.imgur.com)
147:Socket774 (スプッッ Sd03-EgQB)
19/12/08 15:39:47 V+kRz8e2d.net
計算機ベンチはメモリインターリーブの効果が表れないからSR2枚が正義だったはず
148:Socket774 (アウアウウー Saa9-7tlq)
19/12/08 15:41:28 B2wv+6o9a.net
ランクインターリーブは効く
試せば分かること
149:Socket774 (アウアウウー Saa9-7tlq)
19/12/08 15:51:29 B2wv+6o9a.net
補足で書いておくと、マザーのよってはインターリーブがAUTOだと無効にされている場合もある
SR4枚でスコア変わらない人は手動で有効にするといい
150:Socket774 (ワッチョイ 4522-Fgt1)
19/12/08 16:19:49 dU4RhMyf0.net
>>145
それもそうだなって思って BIOS 確認行ったら X570-F の場合、Memory Interleave の項は
Auto or Disable だったww
まぁ SRx2 GDM OFF から SRx4 GDM ON でスコアあんま変わらないから
ランクインターリーブは効いてるハズ
151:Socket774
19/12/08 16:43:07.88 B2wv+6o9a.net
動作条件としてはDR2枚よりSR4枚の方がより厳しいので、クロックとタイミングをがっつり詰めてると自動だとランクインターリーブは無効化されている可能性はあるかもしれない
Zen2は同じ合計4R構成でもDR2枚は3200MHzでもSR4枚だと2933MHzが公式対応になる
SR4枚挿している人はクロック下げて2枚と4枚で計算機ベンチをやってみるといいかもね
XMPまま3200C16だと1CCDなZen2の場合、だいたいSR2枚で180秒、DR2枚だと140秒
DR4枚でも140秒くらい
152:Socket774
19/12/08 16:56:52.15 dU4RhMyf0.net
3700X で DDR4-3733 CL16
SRx2 GDM OFF = 112.66 秒 (過去データより)
SRx4 GDM ON = 109.01 秒 (今やった)
だったからまぁ良いかなと。
メモリクーラー付けてるからメモリの抜き差しが非常にダルイ…w
153:Socket774
19/12/08 17:16:09.54 XUlIV42R0.net
アマゾンセールのバリスポ16GBx2をちょっと触った感じ
3200 CL16と3600 CL18は問題なく使えそうです。
1.2vでは3733 CL22まで使えそうな感じ
154:131
19/12/08 18:21:31.33 OxFViZdU0.net
スマんバリスポとしか書いてないから混乱させてしまった申し訳ない
こちらは3000の8Gが2枚の構成、ツクモの安売りで買ってきて試してる
計算機の3733V1Fastの設定でOCCT大AVX2をかけたら
50分過ぎまでエラーなしで大丈夫と思って洗濯の片付けと皿洗いやって
70分過ぎのところでみたらエラーが1個だけ出てた(´・ω・`)
計算機のメモリテストは122~124秒SR2枚だとこんなもんかな
これからメモリ電圧1.41Vのところ1.42VにしてOCCT大AVX2をかけ直す
155:Socket774
19/12/08 18:23:39.57 OxFViZdU0.net
3733のレイテンシはCL16-19(16)-16-36-56でやってる
tFRCは580でODTやCAD_BUSなどの設定はRecの計算機の数値そのまま
156:Socket774
19/12/08 19:08:01.22 mIjKVc8X0.net
>>151
バリスポのClkDrvを120Ωにするテクニックを試したほうが良いかと
157:Socket774
19/12/08 19:39:58.16 M+wgDLs00.net
このスレで計算機ベンチを初めて知ったのでやってみた
コルセアの無駄に光るメモリDR16GBx2枚をXMP3200読み込みしたのを3400にしたけど
いけなかったので3333動作させたけど遅すぎやね
URLリンク(i.imgur.com)
158:Socket774
19/12/08 20:15:12.95 c76tKSKA0.net
>>150
計算機のベンチでモードをMemtestにしてやってみ
たぶん30分もしないうちにエラー出るよ
159:Socket774
19/12/08 21:14:31.44 LrjZGDe50.net
>>49
同じ型番なのに途中で変わったってこと?
160:Socket774
19/12/08 21:41:59.41 lwJn2fgG0.net
>>152
ありがとう、その設定は入れてるですわ
>>154
一応OCCT大AVX2の1時間は通ったですわ
もう一回やったらエラー出るかもしれないし
計算機のベンチのmemtestはやってないので試してみますわ
ありがとう
161:Socket774
19/12/08 23:42:34.61 lwJn2fgG0.net
>>154
23分と28分でエラーで止まった
エラー�
162:燉eの詳細がわからないのだがこのテストは1時間位目処でいいのかな?
163:Socket774
19/12/09 00:02:29.10 FW7uY/AM0.net
>>157
計算機のmemtestはHCI Memtestをスレッド数分起動してるだけのもの
HCIが言うにはtask scope100%で95%のエラーを検出,400%でほぼすべてのエラーを検出,夜の間PC使うわけじゃなし一晩やっとけって感じやな
URLリンク(hcidesign.com)
164:Socket774
19/12/09 00:27:14.85 8Y9iCcuL0.net
HCI を手動でスレッド数分起動すんのめんどいから楽でいいやな
165:Socket774
19/12/09 00:31:04.11 FGveBOK00.net
>>157
おれは200%で完走を一つの目安にしている
いよいよ常用する場合は一晩Prime95 blendで確認
166:Socket774
19/12/09 00:53:20.68 SdhnGQ6j0.net
>>158>>160
なるほどありがとう、200%なり400%で一晩回す位で良さそうだね
今設定見直してるからそれが済んだら寝る前にでも変えてみる
167:Socket774
19/12/09 00:56:26.39 SdhnGQ6j0.net
あれ?変えてみるって日本語がおかしいし
寝る前にやってみるだな失礼(´・ω・`)
168:Socket774
19/12/09 01:30:10.15 /G0Qs4uD0.net
米尼の方も結構下がって来た、向こうじゃバリスポLTが人気なのか度々売り切れになってるのを見かける
G.Skillは国内はぼったくりだな
[$105] G.Skill Trident Z Neo 8GBx2 DDR4-3600 CL16-19-19-39 F4-3600C16D-16GTZNC
[$120] G.SKILL Flare X Series 8GBx2 DDR4-3200 CL14-14-14-34 F4-3200C14D-16GFX
[$72] Crucial Ballistix Sport LT 8GBx2 DDR4-3000 CL15 BLS2K8G4D30AESBK
[$135] Crucial Ballistix Sport LT 16GBx2 DDR4-3000 CL15 BLS2K16G4D30AESC
169:Socket774
19/12/09 01:48:08.33 K2e+Lknn0.net
オーディオと一緒で基本パーツ割高だよね
スピーカーユニットなんて倍の値段でパーツエクスプレスで買った方が
送料込みでも万単位で安かったりすっから
日本ってDIYしづらいよね
170:Socket774
19/12/09 04:26:18.46 vZVA15uh0.net
3950Xにしたいのにメモリがさっぱりどれにしたらいいかわからない
スイートスポットとされてるらしい3600のCL16で鉄板あります?
171:Socket774 (ワッチョイ 1b76-Fgt1)
19/12/09 05:15:36 l3c7YUyr0.net
>>165
コスパならNEOの灰C(D) F4-3600C16D-32GTZNC
さらに上目指すならNEOの寒B F4-3600C16D-32GTZN
こいつらならテンプレのコピーだけでほぼ完成するから割高だけど鉄板よ
172:Socket774 (ワッチョイ 451e-VHwE)
19/12/09 05:20:49 uVvwKuFq0.net
>>165
光らなくても良いならF4-3600C16D-32GVKCも優秀
173:Socket774 (ワッチョイ ed73-yZWx)
19/12/09 05:44:08 vZVA15uh0.net
>>166-167
あざす。やっぱりそのあたりになるんですね
割と予算は余裕があるんですが、マザボはファンレスがいいのでギガの最上位のにしようと思ってたのが、
メモリのリスト見ても載ってないんですがどうなんですかね?
174:Socket774 (オイコラミネオ MM71-bLPM)
19/12/09 06:31:04 0bwZndgNM.net
ファンレスにこだわる人は何を問題視してるの?
どうせ、そういう人は1、2年で替えるんでしょ?
175:Socket774
19/12/09 08:07:54.88 MAROEXKDd.net
音とか?
176:Socket774
19/12/09 08:26:59.94 krTD2lZx0.net
F4-3600C16D-32GVKCはスプレッダウキウキなんだなぁ
177:Socket774
19/12/09 08:29:09.97 HSd8S5tc0.net
東京ブギウギがどうしたって?
178:Socket774
19/12/09 08:31:43.09 V9p1rQVid.net
マスカレードカレーウキウキ
スプレッダーメモリウキウキ
ぶっちゃけどこのメーカーのヒートシンクもプッカプカなので剥がし�
179:ト水冷用のやつとか付けたほうがマシ そう思って剥がした チップも剥がれた
180:Socket774
19/12/09 08:36:02.04 uVvwKuFq0.net
>>168
自慰SkillのHPには載ってる
URLリンク(www.gskill.com)
URLリンク(www.gskill.com)
181:Socket774
19/12/09 08:37:25.97 J41IC0XY0.net
ヒートスプレッダウキウキでワロタ
182:Socket774 (ワッチョイ 4dd6-QX1D)
19/12/09 08:43:21 /G0Qs4uD0.net
X570 TUFから1か月ぐらいでEliteに交換した、1年も使わなかったな。
まさかTUFのプラスチックのカバー外したら中のチップセットヒートシンクがあんなに小さいとは思わなかった。
183:Socket774 (ワッチョイ 2373-maLI)
19/12/09 08:45:24 krTD2lZx0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こいつがめちゃ冷える
しばいた後に触ってもぬるい
184:Socket774 (ワッチョイ ed73-yZWx)
19/12/09 08:46:09 vZVA15uh0.net
>>174
おおおありがたい
ちなみに64GB積みたいんですが、なんか4枚挿しだと速度落ちるみたいなのを聞いたような気がします。
4枚だとどうなんでしょうか
185:Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
19/12/09 08:50:40 hu9oaxYZ0.net
4枚はM/Bによるかな
186:Socket774
19/12/09 09:56:20.88 V9p1rQVid.net
>>176
大層なファンつけてる割にはシンクちゃちしいよね
昔のマザーみたくヒートパイプでどっかに熱逃したほうが冷えるんじゃないかと思う
187:Socket774 (スッップ Sd43-Y0m+)
19/12/09 12:18:07 2bjtG3Ubd.net
サイバーマンデーが今日終わるな…
188:Socket774 (ワッチョイ 4551-0flR)
19/12/09 12:30:13 fXm357000.net
>>178
16GB*4@3800MHzで計算機ベンチ107秒前後、同じ設定の16GB*2で102秒前後、GDMオフ1Tにすると100秒前後で結構変わるよ
DR4枚だと遅くなる上にGDMオフ1Tが無理ゲーになるのと、QVLに載っててもXMPで動かなかった報告を稀によく見るから
動けばラッキーぐらいの気持ちで買うか、3600CL16な32GBモジュールが出るのを待つ(一応発表はされてる)のが良いと思う
189:Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
19/12/09 12:39:53 u+9qoJgh0.net
>稀によく見かける
わざとやってんのか日本語不自由なのかどっち?
190:Socket774 (ワッチョイ 9bcd-Q4Cx)
19/12/09 12:40:16 pKEKDhtD0.net
わざとに決まってんだろハゲ
191:Socket774
19/12/09 12:53:32.29 l3c7YUyr0.net
稀によくある系はわりと定番の言い回しだったんだが通じないキッズ世代の流入が多くなってきたのを感じる
192:Socket774 (ワントンキン MMa3-maLI)
19/12/09 13:12:35 PxOjIy02M.net
言葉通りに読めば意味がわかるのにね
193:Socket774 (ワンミングク MMa3-rJ3V)
19/12/09 13:12:47 fzrRvSwpM.net
キッズにあほ指摘されて言い訳とか草も生えないな
何よ定番の言い回しって
194:Socket774
19/12/09 13:22:18.76 hu9oaxYZ0.net
ブロント語録はネ実FF11板が発祥だけど知らない人のが多いかな?
195:Socket774 (ワッチョイ ed58-xqEQ)
19/12/09 14:16:06 oiYHMYbH0.net
AM4系に常住してる荒らしですな
すぐわかる
196:Socket774 (スプッッ Sd03-AjMM)
19/12/09 14:25:35 V9p1rQVid.net
>>188
そうですか古参すごいですね
197:Socket774
19/12/09 14:53:32.14 ayFk30jM0.net
RYZEN7 1700+B350GTNやのに
16GBx2 3200Mhzのネイティブメモリ買ってしもた
無事動くかしら・・・
198:Socket774 (ワッチョイ 2d02-f6tG)
19/12/09 15:44:07 2gDpFVg20.net
5chすら空気読めないとかリアルじゃどんな生活してるのかマジで気になるんだが
精神病院に監禁されてそう
199:Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
19/12/09 15:54:47 hu9oaxYZ0.net
正しい日本語が求められるのは趣味板ぐらい
この板はOCの誤記でもなければ大丈夫だろう
3800 2.0Vでベンチ完走なんて誤記で書いてしまったらフルボッコ
200:Socket774 (ワッチョイ 4543-8epx)
19/12/09 17:07:34 MsqxDTu20.net
>>177
e-die ネイティブ3200 16GBx2 にこれ付けて1.4V 3800 cl17-23-17-38-66 1T GDM-off で使ってる
確かに冷えるけどocメモリ買ってもよかったかなとちょい後悔
201:Socket774 (ワッチョイ 0d02-idWY)
19/12/09 17:09:18 21zz7GAz0.net
F4-3600C16D-16GTZNの修理を先週お願いして交換なったんだが、世界的な需要高と12月の最終生産ロット分で割り当てられるか微妙で届くのが1月のいつ頃になるかわからんとか言われてショック
F4-3200C14D-16GFXあるけど、糞面倒臭い
202:Socket774
19/12/09 17:32:34 .net
四枚差しで速度落ちないM/Bはどれですか?
203:Socket774 (ワッチョイ a5b1-FU7R)
19/12/09 18:16:52 DIVRJT/Y0.net
これです
204:Socket774 (スップ Sd03-AjMM)
19/12/09 18:18:53 qJyQsS95d.net
それはトムですか?
205:Socket774
19/12/09 19:09:43.66 s28rNXCvd.net
>>190
古参じゃなくてもググればトップに出てくるんですけど
206:Socket774
19/12/09 19:11:36.72 4g7vof570.net
>>2のメモリ購入(灰D)
全部の設定打ち込んでみてみましたが、memtest86で1回目でエラーでたから断念
207:Socket774
19/12/09 19:29:44.38 vZVA15uh0.net
>>182
あざす
とりま2枚で我慢したいと思います。
208:Socket774
19/12/09 19:36:13.94 qJyQsS95d.net
>>199
そこは「それほどでもない」だろ…
209:Socket774
19/12/09 19:37:25.97 1kHsASXt0.net
Micron Z-dieとかもう出回ってる?
210:Socket774
19/12/09 20:46:22.84 PvCD80xN0.net
c6hの1004b調子良さそうだな…
割とすぐに正式版が来るのだろうか
211:Socket774
19/12/09 21:04:46.85 PxOjIy02M.net
バリスポのお買い忘れは無いですか
212:Socket774
19/12/09 22:18:41.86 xquuEmRy0.net
ネイティブ3200よりアマのバリスポの方がいい?
213:Socket774
19/12/09 22:38:56.74 krTD2lZx0.net
尼セール終わったら値上げするかも
CFD W4U3000BMS-16G [DDR4-3000/16GB x2枚] デスクトップ用メモリ Gaming Sportsシリーズ
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
214:161
19/12/09 23:08:33.80 8mgoxaaq0.net
W4U3000-8G2枚で計算機付属のMemtestかけて寝て
朝見たら400%設定で30分位でエラーて止まってたからやっぱアウトだよね
同じ設定のままOCCT大AVX2をやったら3時間回して異常なし
Prime95のカスタムでメモリを2049-4096で1時間異常なし
午後からBlenderをかけて放置したら22時ごろだから9時間位経過していて
1コアだけ6時間位で落ちてた他は22時の時点では健在
3733で計算機の緩いV2のFastでやったのだが
メモリの電圧1.42Vだけど1.44V位盛らないとダメなのだろうか(´・ω・`)
215:Socket774
19/12/09 23:23:15.71 krTD2lZx0.net
特に弱いタイミングを見つけて緩めたらなんとかならん?
216:Socket774
19/12/09 23:48:55.84 mCprvusg0.net
>>208
Micron EはtRCDがいくら電圧かけても縮まらないから、tRCDだけ緩めては
バリスポで3733 tRCD 19とか20、バリエリで16、それ以外だと21とか22が限界値だと思う
217:Socket774
19/12/09 23:51:03.24 7BkicmOO0.net
>>207
それと尼のVulcan Zで悩んで3日
218:Socket774
19/12/10 00:01:18.12 o7JsG8lQ0.net
vulcan z買おうと色々調べたらhynix a-dieらしくやめた
結局今回メモリ買い逃したから年末年始か決算で買おう
219:Socket774
19/12/10 00:01:38.27 +tURS72l0.net
>>209>>210
ありがとう、tRCDは19だから20にしてみるかな
まんま計算機の値でなにかする分には問題ないのだけど
きついメモリテストが落ちるので気味悪くてね
ともかく基準部分で動かなきゃ話にならないから助言助かりますわ
220:Socket774
19/12/10 00:08:20.73 hhRCjpgx0.net
>>213
たぶんtRCD緩めれば電圧も1.4v切るくらいでいいと思う
うちのバリスポは1.37vで3800 16-19-14-18?-58とかで回ってた
(?ついてるのは今手元にないから)
221:Socket774
19/12/10 00:10:17.79 8nEywCGM0.net
ベンチが速くなるよ
AMD AMD CPU 3900X BOX(Ryzen 9) Ryzen 第3世代 3900X Ryzen9 返品種別B
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
222:Socket774 (ワッチョイ a5b1-R7sg)
19/12/10 06:36:21 SPOxBF8m0.net
>>206
俺もすげー悩んでる
ちなみにみなさんB450 で1.35Vについては
長期運用考えた時に不安ない?
223:Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
19/12/10 06:41:09 olkK8MNl0.net
定格以外の長期運用などだれもわからないだろう
224:Socket774 (ワッチョイ 2373-maLI)
19/12/10 07:07:00 8nEywCGM0.net
CPUのOCと違ってメモリ1.35v程度でコンデンサーへのダメージがそう変わるとも思えないけど
Sandy Bridgeおじさんみたいなのを目指すの?
出来るのはCPUに温度リミッター、マザボとメモリをファンで冷やす、窒息禁止くらいかね
225:Socket774
19/12/10 07:19:43.90 1CQupnwU0.net
>>204
PPT/TDC/EDCが正常に機能してないってのをHWINFOの作者が修正して
送りつける数日前までC6HどころかC7Hまで1004の予定は未定(来るかどうかも明言避ける)って感じだったしそもそもBIOSもHWINFOのサーバーで配布してるしそんなにすぐ来ないと思う
226:Socket774
19/12/10 12:55:57.81 /ha4PaHg0.net
先週末に大量入荷した3900X 1945SUTだけどIF1900で動いた。
neoメモリ修理中でF4-3200C14D-16GFXでだけど
227:Socket774 (ワッチョイ 4522-Fgt1)
19/12/10 13:20:00 uf7/+vVK0.net
計算機の Memtest の HCI って結構キツいんだなw
OCCT Large AVX2 と Prime95 Blend 各 1 時間に TestMem5 1usmus_v3 x5cycle やって
全てノーエラーだったのに計算機の Memtest TaskScope 100% で実行したら 7~8 分でエラー記録したわ。
SoC と vDIMM ちょい盛ったらエラー吐かなくなって助かった…
228:Socket774 (ワッチョイ cddc-BCmK)
19/12/10 14:06:41 WDf7h/UZ0.net
>>216
前世代のDDR3が1.5v、その前は1.8vが定格だった
1.35vなんて余裕だよ
ちなみに俺はG.SKILL F4-4000を1.398v、3733で使用中
229:Socket774 (ワントンキン MMa3-maLI)
19/12/10 14:22:52 hvfWQaxzM.net
amazonセールが終わってもバリスポ235円しか値上がりしてない…
230:Socket774 (ワッチョイ 2d47-V35x)
19/12/10 14:27:43 o7JsG8lQ0.net
それパソコン工房だぞ
アマゾン販売は16931円だ
231:Socket774 (ワントンキン MMa3-maLI)
19/12/10 14:54:38 hvfWQaxzM.net
ホントだ
さすが工房
232:Socket774 (ブーイモ MM43-z6wV)
19/12/10 15:47:05 MthG4feBM.net
>>221
正直メモリテスト用としてはOCCT役に立たないと思ってる
あとPrime95blendはHCI 200%パスしても一晩回すとエラーでたりする
233:Socket774 (ワッチョイ ed2e-V35x)
19/12/10 16:39:41 oQLMF6Sl0.net
メモリまだ弄ってないなぁと思って8月10日過ぎぐらいに買った
F4-3600C16D-32GTZNC 台風で見てみたら灰Dだったわ
自分結構早めに買ってた気がするんだけど
>>2の灰Cの参考のやつって更なる最速級の速さで買ってた人とかなのかな
それとも灰C、灰Dって最初から今でもずっと混ぜて売ってたりするのだろうか
234:Socket774 (ワッチョイ 4b41-P4nk)
19/12/10 16:44:03 OW5g1OQr0.net
灰CはZen+ごろからの定番だし市場投入は2年前くらいじゃないかな
そういう話じゃなく?
235:Socket774
19/12/10 16:53:55.01 /ha4PaHg0.net
>>227
修理中のneo待てなくて同じのを今日買ったから届いたら報告するぜ
236:Socket774
19/12/10 16:57:33.51 uf7/+vVK0.net
>>226
んー、結局何が通れば正解なのかってのは経験則で自分なりに判断するほかないのかな。
取り敢えず今日、HCI MemTest で Task Scope 100% だけ完走させたからまぁボチボチこの辺りで妥協しておくかなと。
他に OCCT や Prime95, TestMem5 もやってるし十分だ…… といいなw
取り敢えずこれ一本通っておけば後は大丈夫!! みたいなソフトがあれば良いんだけどね
237:Socket774 (ブーイモ MM69-V35x)
19/12/10 17:00:24 oK2ued8uM.net
>>230
うちはBOINC。WCG回してサイトでタスク一覧見てエラーで蹴られてなければOK
というのも、安定していたシステムでエラーで蹴られたことあるから。メモリクロック落としたらエラー出なくなった。
238:Socket774 (ワッチョイ 45fe-Fgt1)
19/12/10 17:01:40 6I4CTN040.net
>>230
横レススマンが100%完走は1時間位?
239:Socket774 (ワッチョイ 45fe-Fgt1)
19/12/10 17:03:03 6I4CTN040.net
>>226
Blendを12時間くらい回すかカスタムで高負荷設定?を
1時間とか30分を目安にするしかないのかなぁ
240:Socket774 (ワッチョイ 1592-uLMX)
19/12/10 17:18:40 w1jq7la/0.net
>>232
時間は速度依存だよ
そもそも計算機ベンチで得られる秒数はHCI Memtestをテストサイズ極小で回した完走時間でしかない
モードをMemtestにするとテストサイズすべてで回すってだけ
よって3000より3800のほうが早く終わるし32GBより16GBのほうが早く終る
241:Socket774 (ワッチョイ ed2e-V35x)
19/12/10 17:19:31 oQLMF6Sl0.net
>>228
ん~よくわからないけど自分の購入時期からして灰Cだと思ってたのね
それにGTZNCに関しては灰Cの方がたくさん出回ってるイメージがあったから
どういうことかなと
灰Cはそんな前からあったのね、それは知らなかった
>>229
メモリ修理とかマジか、ぜひ
242:Socket774 (ワッチョイ 4522-Fgt1)
19/12/10 17:23:40 uf7/+vVK0.net
>>232
DDR4-3733 CL16 8GBx4 の 32GB 環境でジャスト 1 時間でした!
243:Socket774
19/12/10 18:00:24.98 OluU4hehp.net
>>222
AM4マザーは元々の設定が1.2Vでしょ
DDR3は比較にならないよね
244:Socket774
19/12/10 18:13:47.48 hvfWQaxzM.net
ネイティブをどうぞ
245:Socket774
19/12/10 18:18:59.45 1GJyWmiI0.net
うちのGTZNCをThaiphoonで読んだけど、購入直後は灰A
その後アップデートがあって灰Cになった。最新のでまた読んだら灰Dになってた
データベースの更新次第なんだろうが、どうなってんの
246:Socket774
19/12/10 19:17:21.78 YesI4Gc10.net
PrimeもOCCTも負荷かけっぱなしだからCKE(LOW⇔HIGH)の推移が殆ど起きないのでまともなテストにならない。
この推移をテスト出来るのはHCI memtestやTestMEM5(20Cycle推奨)。
Micron E-dieで上記2つのテストで1~2個ポツポツエラーが出る時はCLDO_VDDPを少し盛って、CAD_BUSのCkeDrvStr(Ω)を増やしてやると効果がある。
※A2基板のMicron E-die [tCKE=1]で微妙にエラーが出る場合は信号強度が強すぎて波形が歪むのでCkeDrvStr(Ω)を60~120Ωに設定して信号強度を下げると安定しやすい。
※Micron E-dieでギアダウンオフるのにClkDrvStrを120Ωにするのとは別の問題。
※電圧を上げると更に信号強度が増すので逆にエラーが増える原因になる。
※このパターンだとOCCTやPrimeではエラーを検出しづらいがHCIやTestMEM5では比較的短時間でエラーを検出出来る。
>CKE (Clock Enable): この信号がローレベルのとき、チップはクロックが停止しているかのように動作する。
※メモリ版C-stateのようなもの
247:Socket774
19/12/10 20:12:51.81 /ogYkcrh0.net
そのMicron E-dieの8G2枚で計算機のMemtestは100と200は完走しがた400は落ちた(´・ω・`)
BCLKを100から100.7位にすると100や200で通ってたのが5分で落ちるのは
やっぱギリギリだからか計算機でBLCKを100.7でやって数値変わるか試したが変わらんかったわ
248:Socket774
19/12/10 21:40:11.79 oQLMF6Sl0.net
>>239
台風の匙加減で変わるものだったのか
どこの製造ぐらいしか当てにしない方がいいのかね
249:Socket774
19/12/10 22:20:46.06 YesI4Gc10.net
>>239
散々既出だけどThaiphoon burnerは古いバージョンだと新しいメモリチップの情報を持っていないから普通に誤判定する
新しいメモリをチェックする場合は最新バージョンに更新した方が良い
それでも反映遅れててソフト側が未対応で誤判定することがあるので注意
250:Socket774
19/12/10 22:26:03.08 9uDwp+wX0.net
3700Xで組みたいんですが>>165で出てる>>166-167辺りを買っておけば良さそうですかね?
手動OCは現状は考えておらず、光らせる予定はないです
251:Socket774
19/12/10 22:40:04.26 Qaom3aOLd.net
>>244
そういう感じなら体感できないんだからレイテンシ気にせず他に金使うだろう
252:Socket774
19/12/10 22:41:00.42 o7JsG8lQ0.net
ネイティブ3200買っておけばいいぞ
253:Socket774
19/12/10 22:41:39.26 u06+vpPAM.net
>>244
ネイティブ3200
254:Socket774
19/12/10 22:50:25.20 8nEywCGM0.net
>>244
F4-3600C16D-32GVKCはウキウキだけどxmpなら問題なさそう
255:Socket774
19/12/10 23:06:32.85 9uDwp+wX0.net
>>245-248
ありがとうございます
3600MHz、CL16にしておくべき的なページが多かったんで
勝手にそうなんだと思ってたんですがOCしないならその限りではないんですね
そういえば今はBIOSから設定読み出してOC出来るんでしたっけ…
もしXMPでいじる場合でも3200で十分な感じでしょうか?
まあその時に購入し直すでもいいかもですが…
256:Socket774
19/12/10 23:18:48.91 4tWA2rZF0.net
ネイティブ3200は帯域もレイテンシも流石に遅いと思う
Ryzenは現状メモリレイテンシ(CCXやCCD跨ぎ時)遅いからゲームなんかだとNEO C付とかの選別灰Cあたり買って計算機通りに打ち込むだけでもだいぶ違うと思う。
257:Socket774
19/12/10 23:48:27.59 KKRhXTHB0.net
あのさ、ここの住人かなりコアな奴ばっかでレイテンシも体感できるみたい。
常人には無理だし詳しくないようだから好きなの買いな。俺はメモリだけocして使ってるが安い奴で4000出るから十分だったし、体感できんからw
258:Socket774
19/12/10 23:56:14.58 uf7/+vVK0.net
体感どうのより計算機ベンチの結果を出すためにレイテンシ稼ぐみたいなところあるわw
259:Socket774 (ワッチョイ 1597-WBaP)
19/12/11 00:31:28 wpb1CuB80.net
>>250,251
ネイティブは3200までで3600は基本OCメモリなんですね…勘違いしてました
ゲームする予定なのでF4-3600C16D-32GTZNCでXMP使って3600にしてみます
レスくださった方ありがとうございました
260:Socket774 (ワッチョイ c5b9-Fgt1)
19/12/11 00:37:59 FVmAWik10.net
>>252
それは否定できないなw
ベストタイムと計測タイムが近づくのは楽しいが自己満足ではあるね
261:Socket774
19/12/11 01:00:51.34 rf3RaLsF0.net
>>216
バリスポ3200の64GBを3400@1.28Vで動かしてる
電圧下げればいい
262:Socket774 (ワッチョイ c5b9-Fgt1)
19/12/11 01:09:53 Tiz9X0WT0.net
>>255
ちなみにタイミングやVDDPやVDDG設定はどうしてるの?
全部AutoでIFだけ1700MHz設定とか?
263:Socket774 (ワッチョイ 0d94-AjMM)
19/12/11 01:26:17 QTIeAqZ10.net
メモリOCはスポーツだから
100m走のタイムが0.1縮まっても体感することないけど本人にとっては大事だろ
それと一緒
264:Socket774
19/12/11 04:57:05.72 ycipRI3I0.net
おれはTDZAD432G3600買った
265:Socket774 (アウアウウー Saa9-+wwF)
19/12/11 08:02:56 lSuRFHwxa.net
3900Xで金の無駄だと思いつつ3200から3600にメモリ変えたけど
ベンチ3%くらいあがって自己満足したわ
266:Socket774 (スッップ Sd43-jmbd)
19/12/11 08:29:29 myAXJZ9Sd.net
メモリというかFCLKの影響が大きいみたいよ
OCCTもFCLKのテストには使える
267:Socket774 (ブーイモ MM6b-TIjQ)
19/12/11 09:27:24 Gg/mxUwDM.net
結局メモリー側のレイテンシだよ
計算機AIDA64レイテンシベンチマークはIF周波数が重要だがゲームだとまた違う
URLリンク(i.imgur.com)
268:Socket774
19/12/11 12:48:18.37 p3jBzFA+M.net
ドスパラでF4-3600C19D-16GSXWBが
安かったのでryzrn3600に付けてみたが
3セット6枚のうち2枚はmemtest真っ赤だった。
結局交換してもらってこれは正常だったがおみくじ感は否めない
269:Socket774
19/12/11 13:26:28.02 rf3RaLsF0.net
>>256
XMP読みこまして周波数3400に上げて電圧下げただけ
270:Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
19/12/11 14:34:30 RBDionYa0.net
2枚推奨ボードで4枚挿すとクロック落ちなかったっけ?
271:Socket774 (ワッチョイ c5b9-Fgt1)
19/12/11 14:47:54 A9qUs+s20.net
>>262
迷彩のハズレ率そんなすごいのか
俺9月に買ったがおみくじセーフだったんだな
>>263
すごいな64Gがそれでいけるとは羨ましい
272:Socket774
19/12/11 15:37:28.62 HmKg9g1D0.net
>>264
落ちることになってるけどやってみたらいけたりする
273:Socket774
19/12/11 16:12:25.56 CSHdvVrq0.net
>>206
>>208
W4U3000BMS-16G(バリスポLT 16GBx2)を回してみた、
電圧控えめでそれほど攻めた設定にはしていないのであくまで参考程度に。
メモリベンチEASYは107.81s。
3900X + X570 Aorus Elite (F10d)、Ballistix Sport LT DDR4-3000(CL15) @3800 CL16-19-16-32-58-580-GDM 1.37v
個体差あるからこの設定で他の人もいけるか分からないけど、そんなに悪く無いんじゃないかと思う。
URLリンク(i.imgur.com)
274:Socket774
19/12/11 17:25:17.39 vbLTojdv0.net
>>262 16GBx2を買ったけど、とくに問題なかったな
それほんとか? 少し盛ってない?
もしくはOCで4000だったとかオチはないか?
275:Socket774
19/12/11 18:17:12.42 RBDionYa0.net
>>266
ネイティブぐらいは動いてくれるのかな
32GBでは足りないので4枚64GBにしようかと
276:Socket774
19/12/11 18:30:57.06 CuPjDhZc0.net
ネイティブ3200の4枚なら普通に3200で動くな
動かなかったって話はここでは出てないかと
277:Socket774
19/12/11 18:32:06.43 p3jBzFA+M.net
>>268
いやxmp通りの定格というか3600だよ
b450slとx370taichiで同じ結果だった
交換してもらったセットは何事もなく
動作してるのがまたなんというか、、
278:Socket774
19/12/11 19:47:58.24 ezb2e+vg0.net
迷彩F4-3600C19D-16GSXWBの灰C者だけど
計算機のmanualプロファイルがmemtest通ったでぃ~♪
3733C18 OK<C16はきつ�
279:ゥったんや! 3600C16もOK manualは選別落ち用?はよ教えてくれよw 最近のは寒Bらしいけど寒Bのほうもmanualは設定緩め やっぱり迷彩は選別落ちなのね(´・_・`)
280:Socket774
19/12/11 19:50:31.21 fxWKtoq30.net
3600MHzC16以下の時点で…
281:Socket774
19/12/11 19:50:32.99 HZ1nCMtX0.net
安い物には安いなりの訳があるw
282:Socket774
19/12/11 19:50:57.43 fxWKtoq30.net
C16じゃなくてCL16ね
283:Socket774
19/12/11 19:53:31.40 FTUyWJgq0.net
7月頃は迷彩神とか呼ばれて定番品だったのにな迷彩
284:Socket774
19/12/11 19:55:03.98 /5NlNAxa0.net
迷彩は中古の方が夢があるな
285:Socket774
19/12/11 20:28:34.29 sCnfFL9C0.net
出た当初から選別機はすごく優秀ですからねえ
文句のつけどころがないくらいです
286:Socket774
19/12/11 20:45:09.01 idDvFb5y0.net
迷彩の不良品。ドスパラに証拠品として持っていった。
あそこはすんなり交換してくれないからね、、、
URLリンク(iup.2ch-library.com)
結局5セット10枚チェックしてそのうちの6枚使用してる。
287:Socket774
19/12/11 20:46:29.95 bOTlMliN0.net
>>267
イイネ
常時1.5万以下で買えれば定番になり得るのになぁ
288:Socket774
19/12/11 20:51:49.13 9kgJOVQ4d.net
>>279
不良品というよりはProcODTやRTTが合ってなかっただけな気がするわ
289:Socket774
19/12/11 20:52:03.74 /5NlNAxa0.net
バリスポ調整を過去スレから拾ってきたけどまだ削れそう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
290:Socket774
19/12/11 21:16:30.26 g9Oi1OS70.net
>>282
3000のほう?
291:Socket774
19/12/11 21:49:10.31 Gc5LNuxP0.net
>>283
その画像投稿したのワイやけどそれは3200の16GB×2の方
3000の方だったらDRDが19にできそう
292:208
19/12/11 21:54:14.65 vr76fWa+6.net
>>267
ありがとう
バリスポの3000の8Gを2枚で同じ設定で起動テストして3800IF1900で起動した
計算機のベンチはベストは102秒台だがトータルは120秒台だった
今まで3733でやっていたがメモリ電圧を下げられたしいい感じ
今100%のmemtest中なのでスマホから書き込んでるテストがOKなら続けて400%でやってみる
OKなら寝る前にprime95のblendかけてみるよ
ベンチタイムはSRの2枚だとこれ位だな九十九でもう一セット買っておくのだった
構成は3700x+X470masterSLI BIOSはβ版P3.67
293:Socket774
19/12/11 22:05:16.99 g9Oi1OS70.net
>>284
ワイさんいつもありがとうございます
294:Socket774
19/12/11 22:14:55.69 CSHdvVrq0.net
G.SkillのSniper Xは少し前と違ってHynix C-dieの良品は上位のNeoに回されてるから、
今は選別落ちのHynixやSamsungチップのおみくじ
2セット買ったら片方はHynix、もう片方がSamsungチップでProcODTとCAD_BUSがうまく調整出来ずに回らないとかはあるかもしれない
>>279
ドスパラだと1セットのみ購入でmemtest真っ赤だと相性で処理されて交換してもらえなさそうだな
295:Socket774
19/12/11 22:18:17.66 myBRS5Or0.net
うわーバリスポめっちゃ楽しそうだなw
296:Socket774
19/12/11 22:21:41.79 Gc5LNuxP0.net
バリスポ君ちゃんとエアフロー良くしてメモリクーラー付けれれば1.4V以上かけれるけど
並みのケースに入れててエアフローそんな良くない場合は1.4V以下にしないと温度でエラー出ちゃう子
ワイのケースそんなにエアフロー良くないしメモリクーラー付いてないので1.4V以下の設定しか探れない
297:Socket774
19/12/11 22:27:54.61 MAGKC5PD0.net
もしかしてRyzen 5 2600ってDDR4 3200扱
298:えるんです? 2999までじゃなくて?
299:Socket774
19/12/11 22:31:05.69 e3N8tf0t0.net
>>290
オーバークロック自己責任の範疇。動く場合もある。
300:Socket774
19/12/11 22:56:10.10 wfZlZ1Ty0.net
>>290
バリエリ3600で動いてるよ
301:Socket774
19/12/11 23:54:17.78 vr76fWa+6.net
計算機ベンチmemtest400%も通ったが90分超えたわ
これでprime95やOCCTも通ればしばらく常用してみる
情報くれた>>267氏と>>287氏に感謝です、ありがとう
302:Socket774
19/12/12 00:03:54.25 r36yIWBh0.net
>>219
そっかー
上げるのめんどくさいから正式版を待ちたがったがメモリの相場も変わるかもしれんしbを試すか
303:Socket774
19/12/12 00:04:39.57 iIo/JGYf0.net
計算機の Memtest は 100% の完走しただけで 400% とかちょっと時間掛かりすぎるし
手を付けるのが億劫だ。100% でジャスト 1 時間だったから単純に 4 時間くらいかかりそうでな…
そんでエラーでたら洒落ならんし困ったもんだ
304:267 (ワッチョイ 1bd6-zNNu)
19/12/12 01:36:42 ymAHEp4P0.net
メモリ計算機でMicron E-die DDR4-3800だと1.44vとやたら盛る感じになるので、
自分のバリスポLT(Micron E-die) 1.37vの設定を計算機のスクショに書きこんでみた。
URLリンク(i.imgur.com)
・ProcODT/RTTの設定例
8GBx2 :34.3Ω:OFF、OFF、RZQ/5(48)
16GBx2:53.0Ω:OFF、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)
8GBx4 :36.9Ω:RZQ/7(34)、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)
16GBx4:48.0Ω:RZQ/7(34)、RZQ/3(80)、RZQ/1(240)
・CAD_BUSの設定例 ※120に上げなくても安定する場合は上げなくてもOK
GDM有効(1.5T)、tCKE=1 :60/20/20/120
GDM有効(1.5T)、tCKE=9 :60/20/20/60
GDM無効(1.0T)、tCKE=1 :120/20/20/120
GDM無効(1.0T)、tCKE=9 :120/20/20/60
305:Socket774 (ワッチョイ 3681-Xsri)
19/12/12 01:51:59 ztzrM6/W0.net
>>295 自分はIntelだけど、HCI Memtest Proで7時間近いところでエラー出たことあるし(もう1回やったら同じところでエラー)、
10時間越えたところでエラーになったこともある。
安定設定としてちゃんと確認したやつは2000%までやってる。
306:Socket774 (ワッチョイ 8ec1-xO71)
19/12/12 02:03:42 R6GnCtdu0.net
>>295
こっちは全メモリが16Gだから400%やれた感じ約100分位だった
>>297
32Gで2000%をやったら1日仕事くらいになりそうだね
307:Socket774
19/12/12 02:12:12.90 ztzrM6/W0.net
>>298 今7980XE 8GBx8 で 3800 15-16-16-32-275-1T チャレンジしてるけど、100%当たり50分くらい。
URLリンク(i.imgur.com)
これは平日の晩から翌朝まで回して、仕事行かなくちゃいけないのでここで止めた。
308:Socket774
19/12/12 02:17:42.95 R6GnCtdu0.net
>>299
ごめん吹いたわw
36コアで64Gを13時間弱回して1500%・・・世界が違うわ
俺も寝る前に800%とか1200%かけるべきだろうか
309:Socket774 (ワッチョイ 3681-Xsri)
19/12/12 02:22:19 ztzrM6/W0.net
>>300 W-3175X機の 8Gx12 で 4000 16-16-17-34-2T で2100%までやったのだとこんな感じ。2DIMM/chでも2Tだと楽。
URLリンク(i.imgur.com)
310:Socket774
19/12/12 05:17:06.42 hI9nQP2V0.net
電気代やばそうやな
311:Socket774 (JP 0Hfa-PoGJ)
19/12/12 05:29:39 E3+Mk20/H.net
>>265
自分も迷彩でかなり四苦八苦してる
動くには動くし負荷テストでもエラー出なくてもなんか安定しない
スリープから復帰しないのがブルスクで落ちるよりイラっときますよ!
なんとかXMP設定くらいは安定動作させようとチマチマいじってます。
312:Socket774
19/12/12 06:36:57.86 ISXWahUX0.net
今は大容量メモリ搭載でクロック上限探
313:るのがスレのトレンドなの?
314:Socket774
19/12/12 06:44:58.93 HV4LzBuX0.net
うちのスリッパは16Gbx4を3733 16-17-17/IF1866でメモリテスト系は通るのに起動時にBIOS通らないのか一回電源落ちるな
そのあと起動さえすれば安定してるんだけど
SoCのLLCとか上げればいいのかなあ
315:Socket774
19/12/12 07:42:25.90 r2H6q5DS0.net
C6H+3900XでIF1900だとpostしないことが多くて外れ石だと思っていたらβbiosで安定したし
おみくじ引き直さなくて良かったよほんと
316:Socket774 (ブーイモ MM3e-ZLFk)
19/12/12 09:39:41 j+Pu0zx7M.net
>>306
いいね
俺は完璧に無理な個体だったから、大量入荷前に元値と同額でフリマで売って還元もりもりのドスパラで再度購入したよ
2個目は当たり個体でIF1900で録画+ゲーム高負荷で計16時間落ちないから
これで良しとする
317:Socket774 (オッペケ Srdf-5WIy)
19/12/12 10:02:17 9TyUIKZGr.net
>>307
3900Xは既に売ると赤字だからIF1900くじ厳しくなったので危なかったよ
公式biosで大丈夫な個体は大当たりなんだろうなと気にはなる
318:Socket774 (ブーイモ MM13-ScWb)
19/12/12 10:58:40 ZvRUIRQ+M.net
3600買ったけどcpuzで見てみたら2133で動いてたな
でもこのままでも別に問題ないよね
319:Socket774 (スップ Sd22-i88D)
19/12/12 11:01:49 ktP4lTx+d.net
>>309
そらXMP設定しなかったらそうなるわ
なぜ調べもせずに自信満々にOCメモリを買うのか
320:Socket774 (ワッチョイ 0e73-X7tj)
19/12/12 11:09:50 ytIehMhH0.net
>>309
そう言うモノだからお前が納得出来るならそれで問題ないな
321:Socket774
19/12/12 11:11:39.42 Fw6DYZ/Ba.net
高いメモリ買って損しただけだから気にすんな
322:Socket774
19/12/12 11:36:44.86 ZvRUIRQ+M.net
そりゃ設定したらいいんだろうってことくらいは知ってるけど、このままでも別にいいかなって話
323:Socket774
19/12/12 11:40:26.11 hfwsi0VSr.net
mini itxのaorus x570に32gb x2つもうとかんがえてるんですがメモリの速度って結構性能変わりますか?
gskillにしようとは思ってるのですが2666と3200で6000円ぐらい違うので迷ってます
324:Socket774
19/12/12 11:45:44.05 RZR+XVZq0.net
>>314 ゲーム目的なら速いほうが良い としかいえんかな
325:Socket774
19/12/12 12:10:06.95 iIo/JGYf0.net
>>297
どこまで詰めこんでやって「安定」とすべきかはちょっとまた考え直さないと切りがなさそうに感じた…w
7 時間とか 10 時間走らせるのって寝ている間にやれば良いんだけど、恐らく気になって寝られなくなるから
難しそうだし日中は作業で使うからなぁと。
とは言え初回 HCI 回したとき 7 分でエラー吐いたんだけど、その設定で一ヶ月以上、実用上のエラーは
一切吐いて無くて安定と思い込んでいたのよね。BSoD も無かったしファイル破壊も無いし。
完全エラー 0 を目指すか妥協して 100~400% ノーエラーで良しとするか…だな
326:Socket774
19/12/12 12:15:43.00 fbtOgZJo0.net
>>313
OCメモリをSPDで使うくらいなら最初からネイティブ3200やせめて2666買えば良かったのに情弱はつらいねぇ
>>314
Ryzen自体の性能を活かす意味でも最低3200が良いかと思うね
327:Socket774
19/12/12 14:18:25.75 xDeIPH0p0.net
ゲームプレイ中にいきなり固まったと思ったら起動もしなくなって
メモリ1枚抜いたら起動した
こんないきなりメモリ壊れることあるんか
差し替えてもダメだし1枚完全に死んだっぽいなあ
328:Socket774
19/12/12 15:03:57.96 fbtOgZJo0.net
>>318
安定してなかったんじゃね?
電圧やタイミング調整して負荷テストもある程度クリアしててもそれなら運が悪かったね
うちはなんだかんだメモリは壊れたことないなあ
329:Socket774
19/12/12 15:58:27.96 S5J+7kq70.net
>>227
届いて見たけど、Dダイになってた
330:Socket774
19/12/12 16:02:07.03 hPVVedF10.net
>>318
似たようなことはあったな2666の4枚を3200のOCで動かしてたら
調子悪くなって2666の一本が3000まででしか動かなくなった
ダメな2666は定格ではmemtest86などテストは全部通るから売り飛ばした
DDR2の頃にも同じことがあってその時はマザーのメモリスロットが1個だけ死んだよ
331:Socket774
19/12/12 16:05:36.32 wI0G2XWK0.net
>>316
10時間回そうとエラー出ないのが安定した環境だよ
とはいえ使ってる本人がエラーやデータ化けで困ってないなら別に問題じゃない
332:Socket774
19/12/12 17:02:10.15 ISXWahUX0.net
>>322
どんなデータ扱ってるの?
333:Socket774
19/12/12 18:32:38.27 kDAh3siOa.net
F4-4000CL19 16G×2だが頑張っても3600CL20でしか回らないんだぜ
334:Socket774
19/12/12 18:40:20.51 RF6cCObU0.net
以前何をどうやってもエラー出なかったのに挙動だけがおかしくて
最終的にメモリ一段緩めたら全部解決したことがある
万全のテストなぞないのかもしれない
335:Socket774
19/12/12 18:43:39.00 d5F0ljrma.net
マザーがmsiならA-XMPでプロファイル読ませるのやめて
Memory try itで動作させたいクロックでいちばん緩いタイミングから試すと、だいたい動くとおもう
336:Socket774
19/12/12 18:57:01.20 /iHb5dBTM.net
ここ凄いな
メモリマニアがたくさん居て勉強になるわい
337:Socket774
19/12/12 19:03:08.78 iIo/JGYf0.net
ストレステストはまぁ OCCT Large AVX2 と Prime95 Blend 各 1 時間ノーエラーでも
数分で速攻エラー吐いた計算機の HCI Memtest を今後の最終テストに使うようにしようかな。
400% とか出来ればいいけど 100% 完走でも 95% のエラーを検出するってならそれでも十分かなと。
338:Socket774
19/12/12 19:14:48.51 6Vk/lW/ld.net
>>327
自作板の中で今一番自作板らしいレベルなのはここだな
特にグラボ系のレベルの低さよ
339:Socket774
19/12/12 19:16:14.34 bmLmBTGW0.net
そういうのいいんで
340:Socket774
19/12/12 19:20:12.00 BOWBOCwgd.net
メモリは壊れたことないけどメモコンが劣化して2666までしか回らなくなったことならある
ヤフオクだとジャンク扱いになるからじゃんぱらで無事買取上限で処分してきたよ
マザーによっては計算機のMax以上に電圧盛られる場合があるけど大丈夫かいな
341:Socket774
19/12/12 19:22:24.59 QuYZFz/m0.net
>>324
3600CL20なら1.2Vで回りそう
342:Socket774
19/12/12 19:29:42.95 9TyUIKZGr.net
電圧も自分で設定しないとだめだよ
343:Socket774
19/12/12 19:42:44.31 BOWBOCwgd.net
うん、できれば長持ちさせたいからMaxの値は超えないように手動で設定してるよ
XMPポン付けの人も念のためSoCとVDDGの電圧は見直した方が良いよ
344:Socket774
19/12/12 20:16:58.41 pmKS2HI20.net
>>329
ここは本当に専門板のスレって感じだな
平和なスレは過疎ってるだけだったり
活気のあるスレはワッチョイ有るのに荒らしとステマしか居ないだけだったりだからね・・・
ケーススレとかグラボスレとかSSD関連のスレとか酷いもんよ
345:Socket774
19/12/12 20:17:54.75 bl3IA05D0.net
あ、気色悪いんでそういうの大丈夫っす
346:Socket774
19/12/12 20:23:29.15 ktP4lTx+d.net
>>335
こういうやつに限って自分は何もしてない
347:Socket774
19/12/12 20:29:57.35 ymAHEp4P0.net
アイドル時から起きる時にコケる場合はtCKEとCkeDrvの調整が必要になる。
スリープから復帰に失敗する、OCCTは通るのに普段使いに不安定になる、電源投入時にコケる等。
CPUで言うところのC-stateみたいなもの、HIGHでクロック供給、LOWでクロック供給停止。
OCCTだと負荷かけっぱなしでtCKEがHIGHのままになるのでCKEの安定性のテストにならない。
tRCDRD詰め過ぎとかならOCCTでテストになるんだけどね。
tCKEの動作について
URLリンク(www.reddit.com)
348:Socket774
19/12/12 20:31:09.82 ISXWahUX0.net
>>335
報告上げてるのはごく一部の人だけ
殆どがここ見て真似てるだけ
349:Socket774
19/12/12 21:01:08.78 jFo8UsaI0.net
RyzenでメモリOCが楽しくなったとはいえ
CPUよりメモリOCするのは間違いなく変態だからな
350:Socket774
19/12/12 21:05:38.81 r2H6q5DS0.net
RyzenのOCも変態だと思う
たいしてOC出来ないし
351:Socket774
19/12/12 21:15:41.04 ueViIfv60.net
>>338
つまりスリープ復帰失敗するのはtCKEが低すぎ?
F4-3600C19D-32GSXWB使ってて、計算機だとtCKE=1,CkeDrv=24
その設定で何時間か経過したあとスリープ復帰させると必ず失敗するんだよね。
試行錯誤して3466だと失敗しなくなったからそれで運用してるんだけども、また試行錯誤してみます
352:Socket774
19/12/12 21:56:39.86 HV4LzBuX0.net
うちはスリッパだけどSoCのLLCレベル上げたら起動でコケなくなったよ
353:Socket774
19/12/12 22:01:35.76 ztzrM6/W0.net
>>316 何種類の負荷テストを、それぞれどのくらいやるかは、難しい問題だね。
うちの>>299や>>301は今のところOC遊び専用機だから、いくらでも負荷テストできるけど。(メインは3960X(Sandy-E))
負荷テスト通った設定から少し緩めてマージン残した設定にすれば無難なんだろうけど、それが中々出来ないって人も多いかな。
※タイミング詰めすぎると、起動してWinのロック画面表示されるとき、薄暗い横線が画面を上から下だか、下から上だかに走ることあるね。
そういうときは、これはダメだなって思う。
354:Socket774
19/12/13 05:05:45.23 RV0SpOXh0.net
OCCTやPrime一生懸命やってる人はテストが目的なのかメモリ安定させるのが
目的なのかわからない人いるね
OCもせずデータ破損が...やエラーが...とか言ってる人はパーツ選定と腕が悪い
だけと思うけどね
355:Socket774
19/12/13 05:23:47.31 yItTYPpR0.net
無理はしない。迷彩で普通に3600で動けばそれでいいんです。
356:Socket774
19/12/13 07:09:50.75 Fy7flYy+r.net
テストしないでメモリOC運用とか蛮勇すぎる
取り返しのつかない数バイト壊れたデータ保存を重ねて逝く
357:Socket774
19/12/13 07:19:46.30 CXZygtJZM.net
>>347
何見て急にそんな事言い出してるの?
358:Socket774
19/12/13 07:22:05.96 0fkasd5v0.net
正確に動作するのがコンピュータの
最低条件だわな
たまに止まるとか計算ミスするってのは
論外でそんなので偶然出たハイスコアなんて
アフターバーナー以下のゴミ
359:316
19/12/13 07:24:11.82 cYahBBv00.net
何だかんだで計算機の Memtest を 400% 設定放置で寝て無事に朝を迎えましたわw
計算機ベンチでベスト 109 秒の設定で 235 分で完了していた。ノーエラーだった。
サブタイミング詰める沼を抜けた後のストレステストの沼からこれで抜け出すことにした。
やり過ぎ感否めないけど結果には満足でこれでメモリ OC した状態でもまぁ安定だろって事で安心ですわw
360:Socket774
19/12/13 07:42:56.17 2OtaMFhTa.net
初期不良引く引かないことにパーツ選定とか腕とか意味がわからん
初期不良チェック、メモリ設定決ってから常用前にさらにチェックはするやろ
361:Socket774
19/12/13 07:51:27.69 cy+6tGYOM.net
初期不良引く時点でパーツ選定間違ってるのに気づかないのかな
絶対引かない保証はないが不良率の極めて低いパーツ選ぶのが普通
安定させたいならパーツの目利きは必要と思うけどね
362:Socket774
19/12/13 07:54:15.61 2OtaMFhTa.net
アホすぎw
363:Socket774
19/12/13 07:54:44.61 Fy7flYy+r.net
そんな見るからに粗悪なメモリを買っての初期不良報告とかあったかな
364:Socket774
19/12/13 07:58:36.95 RV0SpOXh0.net
>>351
誰もがテストはするだろうがそれを延々とやってる人は何が目的か分からないね
という話をしたんだけどね
365:Socket774
19/12/13 08:01:10.93 2OtaMFhTa.net
>>355
そんやつおるんかwおるとしても別にええやろ
お前はやらないんだろ
お前はそいつと違う
366:Socket774
19/12/13 08:03:06.52 Fy7flYy+r.net
>>355
普通に考えれば設定かメモリを変えたからチェックしてるんだろうきっと
367:Socket774
19/12/13 08:20:39.11 QWay5Zagd.net
自作20年以上やってるけど初期不良率低いと断言できるメーカーなんか存在しないわ
引くか引かないかでしかない
368:Socket774
19/12/13 08:25:58.82 QTVMEMS8a.net
>>358
これ
369:Socket774
19/12/13 09:00:18.76 YWBn+QOyd.net
初期不良は避けられないけど地雷を避けることはできる
370:Socket774
19/12/13 09:05:45.83 vve9m66l0.net
初期不良当たる人は何故か異常な程よく当たる
一般的にこれ選んどきゃ間違いないっていうもの選んでても当たる
運が悪い以外言いようがない
371:Socket774
19/12/13 09:11:38.11 2OtaMFhTa.net
昔のグラボはメモリバス半減地雷がよくまぎれていた
メモリは安さに釣られてノーブランドバルクを買うと粗悪品だったりとか
安定思考な人にはセンマイやサンマックス、メモリチップベンダ純正なんかが一定の人気があった
OCメモリはコルセア出たくらいからメジャー化していった感じか
372:Socket774
19/12/13 09:12:09.12 vcbA/zwb0.net
そのうち何割かは自分でぶっ壊してる
373:Socket774
19/12/13 09:44:43.09 p0n8dcFX0.net
>>362
いまGTX1060 6GB専用スレで[inno3D] GEFORCE GTX 1060 6GB GDDR5X GAMING OC
(N106F-CSDN-N6GSX)がメモリバス半減疑惑騒がれてる
374:Socket774
19/12/13 10:02:45.85 QWay5Zagd.net
>>361
俺はなぜかグラボとマザーと電源でコイル鳴き個体に当たることが多い
ケチらないで最上位モデル買ってても3割くらいで当たる
お陰でツクモの交換保証にはお世話になってる
375:Socket774
19/12/13 17:05:10.69 kS3NMzF90.net
このスレを見ていてSniperXが3600CL19の16G2枚が税込み15K程度なのは
やっぱメモリが灰や寒の選別落ちになったからなんかね?
376:Socket774
19/12/13 17:19:45.25 Fy7flYy+r.net
上位選別のF4-3600C16D-32GVKCが18kなので下がった
377:Socket774
19/12/13 17:23:23.95 kS3NMzF90.net
単なる相場が下がった方なのか
安くなったSniperXはあんま伸びない報告が続いたから俺が勘違いしたのかすまぬ
378:Socket774
19/12/13 17:26:32.39 Fy7flYy+r.net
いや灰Cの上位選別を売る気になってスナイパーに当たりが無くなったのは正しいと思う
昔は灰C最上位がスナイパーだったっけ
379:Socket774
19/12/13 17:29:37.77 u3JxNaJr0.net
Hynix C-die採用の中で1番安かったことしか知らん
380:Socket774
19/12/13 17:32:13.68 kS3NMzF90.net
そのあたりはよくわからないにわかなので(´・ω・`)
G.SKILLはシリーズ多すぎて訳わからなくてなすまぬ
381:Socket774
19/12/13 17:33:51.82 Fy7flYy+r.net
neoの前の高い灰C…記憶にない
その頃は寒B以外はしょぼいと思ってた
382:Socket774
19/12/13 17:39:28.56 nBNob9I50.net
>>366
以前はSniperX 3600はHynix C-die確定の選別品だったけど、今はそれがNeo Cになってる。
そしてSniperXは上位の選別落ちのHynixやSamsungのおみくじ。
Micronは熱に弱いせいかG.Skillの浮いてるヒートシンクのやつだと見たこと無いな。
HynixとSamsungの報告が多い気がする。
383:Socket774
19/12/13 17:40:15.99 4nnND0+a0.net
うちの3600C19-32G迷彩は
1.37v掛けると3600C16通るわ
1.35vだと3600C18まで、それ以下はエラー出る
C8H
1.35v3733C18は無理だった
384:Socket774
19/12/13 18:15:32.36 xTsEVPct0.net
それならバリスポ3000のほうがマシな気がしなくもない
385:Socket774
19/12/13 18:36:30.28 LLJh7SKJ0.net
うちの灰C 3600 C18 16Gは1.37vで
4000通してる
386:Socket774
19/12/13 18:37:59.45 C2VVQoxc0.net
計算機のmemtest400%も余裕?
387:Socket774
19/12/13 18:39:35.30 2OtaMFhTa.net
灰A16GB4枚でも3600CL18@1.35Vは通るから、選別落ちサムBと灰Cと伸びしろはあまり変わらない感じか
うちだと1.4Vでも3600CL16-18-18-38は無理やから所詮は灰Aで3733はCMOSクリア必至w
388:Socket774
19/12/13 19:03:37.30 xTsEVPct0.net
ネイティブ3200 32GBモジュール
URLリンク(www.century-micro.co.jp)
1月下旬出荷開始
389:Socket774
19/12/13 19:25:50.36 CcRSna7Q0.net
3900X
C8H
F4-3600C16D-32GTZNC
で計算機のそのままは通った
URLリンク(i.imgur.com)
計算機ベンチで116秒くらい
>>2
これと同じのは無理ですわ
起動はするけど計算機ベンチで始まった瞬間に落ちるw
390:Socket774
19/12/13 19:55:24.29 2OtaMFhTa.net
32GB以上積んでる人、計算機メムテスでmax ramで開始できる?
64GB積んでるがmaxは無理で1GBずつ手打ちで減らしていくと24GBで開始できた
16GBのときは何も考えずにmaxで行けた
何かしらパッチを当てる必要があるのかな?
>>380
3800動作はFCLK1900耐性もいるから敷居が高いw
R5 3600
3600CL18-20-20-40 GDM OFF/1T = 123秒前後
3200CL16-18-18-38 GDM OFF/1T = 138秒前後
いつかは2CCDなR9がほしいで
391:Socket774
19/12/13 20:07:14.49 tNhMfzL3d.net
>>380
tWRWR SD/DDを6、tRDRD SD/DDを4、tRDRD SCL/tWRWR SCLを4、tRRDS~tFAWを4-6-16、GDM OFF 1T
にできたら結構速くなるから一個ずつ試してみるといいよ
392:Socket774
19/12/13 20:54:26.10 CcRSna7Q0.net
>>381
3900X 2個目だけど当初はIF1900ガチャするか悩みまくったw
IF1900回る石が手に入れてからはOCが楽しい
無理な石はBIOSですら起動しないしね
>>382
ありがとう、挑戦してみるよ
ただGDM OFFが難しそうな気がする
393:Socket774
19/12/13 21:20:40.13 2OtaMFhTa.net
>>383
おめ、うらやまー
394:Socket774
19/12/13 21:32:04.13 QWay5Zagd.net
3600のIF1900石を引いて運を無駄に使った感じがある
395:Socket774
19/12/13 21:33:23.78 hHSLnns7d.net
灰Cメモリだと思って使ってたメモリが、実は灰Mだったオチ
16GTZNCなのだが、どうりでうまく動かんわけだ
396:Socket774
19/12/13 21:50:24.24 QWay5Zagd.net
今どきMとか混ざってるもんなの?
397:Socket774
19/12/13 21:51:24.80 06VDUbdq0.net
Silicon LotteryによるとIF1900回る3950Xは全体の12%らしいけど流石に確率低すぎな気がする
SoC / VDDGを標準の1.1V / 0.9
398:5Vから一切盛ることなく完璧に安定動作する個体だとしたらまぁこんなもんなのかな
399:Socket774
19/12/13 21:51:41.80 hHSLnns7d.net
Zen2とほぼ同時に買ったやつさ
400:Socket774
19/12/13 22:52:33.59 f/jhyPtd0.net
電圧盛らないのが条件だと3700XもIF1900通るの少ないのかな
うちはSOC1.1Vだから普通にIF1900は通ってる
401:Socket774
19/12/13 22:55:37.28 CueEsopg0.net
>>381
付属のmemtestが古いせいかな
新しいのはfreeの奴はダイアログ出るからproで試したら普通に実行された
402:Socket774
19/12/13 22:58:56.19 CueEsopg0.net
うちの3900XのIF1900はVDDGを0.95よりちょっと盛ったよ
403:Socket774
19/12/13 23:09:47.24 +2cqRm35M.net
1:1にしているとブラウザを起動しただけでも SoC がドロップするよね
1.096 → 1.088 とかとても少ないのだけど
404:Socket774
19/12/13 23:19:04.55 sZpKkr+FM.net
メモリベンチってスレッド数固定だからじゃねえの
今のは知らんが
405:Socket774
19/12/13 23:28:54.47 2OtaMFhTa.net
>>391
freeの新しいのに実行ファイル差し替えたけど、同じ挙動だったわ
やっぱりPRO版がいるっぽいか
>>394
1スレッド2GB制限だとR5 3600だと12スレッドで24GBと辻褄は合うな
406:Socket774
19/12/13 23:37:21.52 oXoCPtWhM.net
そもそもアレ何度も更新されようとずっとバグいから使ってないわ
407:Socket774
19/12/13 23:38:49.17 2OtaMFhTa.net
そのまま計算機ベンチ回したらなんかおかしい
memtestのダイアログがまるでブラクラみたいに出てきてワロタ(冷や汗
計算機付属バージョンにそっと戻した。。。
408:Socket774
19/12/13 23:39:15.62 KCGL6Nlk0.net
生産時期が新しくなるほどいい石が取れるようになるのは自然と思う
なのでOC石があまり気味になってくるのかなーとか
409:Socket774
19/12/14 00:02:35.26 CUG/GURb0.net
>>397
あれ1プロセスあたり使えるメモリの量決まってるから使い切るまで出てくる
410:Socket774
19/12/14 00:13:49.14 pgslZ9VS0.net
>>381
フリー版は2GB制限あるからそのせいかな
411:Socket774
19/12/14 00:31:14.13 e3c8LLvtM.net
Googleが作ったlinuxのstressapptestってのがUSB起動できていい
412:Socket774
19/12/14 01:09:04.55 pOqTHt9XM.net
灰AとMicron-Eのちゃんぽん4枚刺しで2400でもエラー吐いてたけど>>296の4枚刺しのRTT入れてみたら3000で動いた
ありがとうね
413:Socket774
19/12/14 02:20:21.87 1Uu4/ub50.net
普段PCつけっぱなしで利用してるんだが
2666の2枚を2933のOCで動かしてて1ヶ月経過したある日、就寝中にBIOSスピーカーから「ピッ」と正常起動時の音がして
モニタを見るとウィンドウが全部閉じられたデスクトップが表示されていた
(要はKP41で勝手にリブートがかかって再起動されていた)
ってこともあるからOCCTパスしようがmemtest86パスしようがOCしてる限り安心できねえって言う
414:Socket774
19/12/14 02:52:31.78 pdvmOGdcM.net
つけっぱなしで電源がヘタリ始めたわけでなくてかい?
415:Socket774 (ワッチョイ 3681-EP4w)
19/12/14 03:28:52 1jh3JjEn0.net
>>381
俺は64GB積んでいて30GBまでしか指定できなかった
フリーのHCI memtestは2GB制限あるから16スレッドCPUだと16×2GB=32GBで制限にかかったと思い込んでる
HCI memtestを手動で2GB指定して30個起動したら面倒臭くて死にそうになったから9.99ユーロでram test買った
416:Socket774 (ワッチョイ e29f-Zk2E)
19/12/14 03:40:19 r5K0/DRi0.net
有料だけどこれは?
URLリンク(www.karhusoftware.com)
417:Socket774 (ワッチョイ e29f-Zk2E)
19/12/14 03:42:08 r5K0/DRi0.net
「は」って余計なものがついた
これ? の間違い
418:Socket774
19/12/14 04:10:11.36 1jh3JjEn0.net
>>406
俺に聞いてるのかどうか分からんが俺が買ったのはそれ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ここを見て買った
昨日買ったばっかりでまだ動かしてないけど
419:Socket774 (ラクペッ MMb7-1Shw)
19/12/14 04:20:42 BcaZEJWjM.net
Memtest helperってので簡単に多重起動できなかったっけ
420:Socket774 (ラクペッ MMb7-1Shw)
19/12/14 04:56:11 BcaZEJWjM.net
あれ開発中止になってたのね・・・
EダイだけどckedrvstrってSoC電圧と相関してるみたいね
電圧上げたらインピーダンスも上げないとだめだな
421:Socket774
19/12/14 06:55:37.08 ypWmiKkO0.net
>>397 HCI Memtest Pro($5、決済すると直ぐダウンロードURLがメールで送られてくる)だと1スレッド当たり3500MBまでと書いてある。
最新バージョン7.0は、複数ジョブ一括実行して状況を見られるようになってた。
URLリンク(i.imgur.com)
422:Socket774
19/12/14 07:14:19.22 TZA3FxtP0.net
>>410
高速で動かすには電圧を上げる必要があるけど、電圧を上げると信号強度も上がってしまう。
小さなスピーカーで音量を上げ過ぎるとバリバリ音がなるのと同じで波形が崩れる。
これを防止するのに間の可変抵抗のインピーダンスを高くして信号を減衰させて波形が歪まないように適切なレベルで受けられるようにする必要がある。(CAD_BUSの調整)
Micron E-dieで1.37vだと負荷テスト通るのに設定同じまま1.42vだとBIOSすら起動しないという人が居るのはこのせい。
423:Socket774
19/12/14 09:28:08.82 ypWmiKkO0.net
>>409 HCI Memtest/Memtest Proだと、>>299 のRunMemtestProってので多重実行でき、設定覚えてくれたり、定期的にスクショ撮ったりもできる。
以前は勝手にHCI Memtest Pro同梱してたけど、このバージョン辺りからHCI Memtest/Memtest Proは自分で用意する。
最新はRunMemtestPro 4.3のよう。
HCI Memtest Pro 7.0は従来の本体exeがリネームされたので、RunMemtestProに入れるときリネーム要みたい。
424:Socket774
19/12/14 09:39:17.09 Z0UFOez5M.net
1.25v表記のメモリがあるんだけど、これもOCメモリという位置付けになるの?
425:Socket774
19/12/14 10:27:56.87 LWNrOfyc0.net
クロックが上がってないならOVメモリかもしれん
426:Socket774
19/12/14 11:42:23.32 hqZ/7kBPa.net
381です
計算機付属メムテスト関連の情報ありがとうございました
PRO版を自前で用意しないと搭載メモリ量次第で制限があるのは正常なことがわかりました
427:Socket774
19/12/14 16:31:32.18 NXXB2rOW0.net
もうこいつは古いの?
F4-3200C14D-16GFX
428:Socket774
19/12/14 16:42:26.72 0ALbrEbM0.net
>>417
最上級の寒Bだし全然いけるやろ
429:Socket774
19/12/14 16:59:22.50 HqIpSXGO0.net
初心者スレ行けと言われそうだどここで聞いてみていいかな?
F4-3600C19D-32GSXWBを2セット計4枚購入したのですが起動が不安定なので一枚ごとにXMP使わず定格で起動確認しました
結果、4枚中2枚が定格でもBIOSのpostが異常に長く、またドライブを認識すらしてくれません(USB,SATA含む)
BIOSは最新で問題ない二枚はpostも早く3600までOCしてもOS起動まで動きます
CMOSリセットは一枚ごとに試しても変わらずでこれは初期不良を疑っても良いのでしょうか?
環境 M/B:MSI X570 gaming plus CPU:Ryzen3900X定格
GPU:GTX970 電源:thrmaltake850w
430:Socket774
19/12/14 17:51:39.97 +e2oCVsS0.net
定格なら2133の1.2Vで起動だよな
そのおかしい2枚を1枚単位でmemtest86かけて通るかどうか試して判断したら?
memtest86でエラー検出できれば定格ですら動かんで初期不良扱いできるが
memtest86でエラー検出できないなら相性で片付けられる場合はあるぞ
店独自の交換保証とか入ってないのかな?
それとCMOSリセットは普通は電源落としてジャンパーショートかクリアボタン押しでいいけど
念の為本体電源をOFFにして更に電池外し放置10分から30分位をやったほうがええよ
薄い線でマザーがご機嫌斜め、BIOSが最新?
431:Socket774
19/12/14 17:59:28.03 HqIpSXGO0.net
電池外してまではやってないのでやってみます
memtestは現在一枚単位でやってるのですが1パス目途中とは言えエラー検出されてないので相性な気もしてきました
マザーもBIOSバージョンを変えてみて確かめてみます
432:Socket774
19/12/14 18:02:34.08 DKdiNDc40.net
380だけど
CPU 3900X
マザーボード C8H
メモリ F4-3600C16D-32GTZNC
(Thaiphoon Burnerで灰D判定)
3800 IF1900
下記の設定でGDM offはエラー落ち
前は117秒
URLリンク(i.imgur.com)
>>382さん、ありがとう
433:Socket774
19/12/14 18:10:34.37 QNd6643J0.net
>>421
そうかー、特定のメモリの時マザーでドライブ認識しなくて
動くメモリだとドライブ認識するのがちょっとね、マザー側の可能性も考えても良いかも
切り分け面倒だったら購入店舗に事情を説明して持ち込みで診断してもらうとかも考えてね
434:Socket774
19/12/14 18:27:24.51 kUNdqkyZd.net
>>422
おめー
後はFastプリセットや>>2を参考に少しずつ詰めていけば105秒切りも狙えるはず
435:Socket774
19/12/14 18:30:32.35 4lrVK5F20.net
>>422
おめーうちは3700Xだから109秒でて満足しちゃったけど
そちらは3900Xだし110秒切ったから次は105秒の壁をぶち破ろう
436:Socket774
19/12/14 18:47:27.94 hqZ/7kBPa.net
>>423
おー、いいなー
こちらは灰A4枚を3600MHzで117秒が精いっぱいだわ
これだと計算機はまわせても、OS起動でUSBDACを認識できなくなったり(コネクタ挿し直すと認識wOCCT大AVX2で3分持たずにエラーでまくる。。。
KP41で強制リブートしないのが救いかもしれんが
そろそろド安定ゆるゆるなXMP3200に戻すで
437:Socket774
19/12/14 19:08:00.22 LWNrOfyc0.net
>>419
DR4枚は最難関だけど設定は数種類試してますか
438:Socket774
19/12/14 20:35:33.84 TZA3FxtP0.net
何度見てもペイペイモール分かりづらいな・・・
CFD W4U3000BMS-8G [DDR4-3000 8GBx2] Balistix Sports LT \7,121円 @パソコン工房 PayPayモール店
最大合計20%還元
ストアポイント 1%
100億円あげちゃうキャンペーン 9%
ソフトバンクスマホユーザー 5% or ワイモバイルスマホユーザー 5%
Yahooプレミアム会員 4%
PayPay残高でのお支払い 1%
ヤフーカードでのお支払い 1%
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)
>>417
G.Skillの下位モデルは上位にNeo低CLが追加されてから耐性落ちて来てる。
439:Socket774
19/12/14 20:37:51.05 ToQUWTYxd.net
1Rx4、2Rx4、2Rx8のx4やx8は何のことかわかる方いますか?
または説明しているサイトを教えてくれればありがたいです
440:Socket774
19/12/14 20:42:12.42 HqIpSXGO0.net
>>423
>>427
電池リセット、BIOS再アップデートをして効果が無かったので試しに旧環境のSSDを繋いだところ今までの異常が嘘のように動きだしました…
どうやらSSDの相性で起きてたみたいです
定格ですが4枚起動が安定して出来るようになったのでこれから設定詰めて行きたいと思います
お騒がせしました
441:Socket774
19/12/14 20:54:13.71 wtJ8jq1nM.net
>>430
トラブったSSDはSATA接続の2.5インチタイプ?
442:Socket774
19/12/14 20:56:54.58 pgslZ9VS0.net
>>429
枚数
443:Socket774
19/12/14 20:57:00.75 QiCmm7cKd.net
1950Xがで3466
3960Xで3600が動いて早くなったかなと思ったらあまり変わらなくて泣いたw
むしろ微妙に遅くなってる…
URLリンク(i.imgur.com)
444:Socket774
19/12/14 20:57:27.58 4lrVK5F20.net
>>430
わっちょい変わったけど423ですわ、SSDとの相性とは珍しいね
定格4枚安定動作してるなら設定詰め頑張れ
>>428
PayPayモールはヤフーカード持ちプレミアムなら15%
ソフトバンクスマホ持ちで20%とおぼえとけば良くない?
445:Socket774
19/12/14 21:01:20.77 LI5vYR7w0.net
ちなみにヤフーカード持っててもJCBだとキャンペーン対象外だからな
446:Socket774
19/12/14 21:04:51.43 ToQUWTYxd.net
>>432
ありがとう
447:Socket774
19/12/14 21:11:32.15 HqIpSXGO0.net
>>431
そうです2.5のSATASSDになります
intel製だったのでまさかと思い交換してみたら動きました
448:Socket774
19/12/14 21:15:02.65 4lrVK5F20.net
>>437
そのSSDのファームがアップデートできるようならアップデートしたらなおるかも?
何にしろ動いてよかったね
449:Socket774
19/12/14 21:16:23.98 wtJ8jq1nM.net
>>437
それ SATA の LPM で引っかかっているのだと思う。BIOSのSATA設定で接続ポートを HotPlug にできるのなら
Enable で解決するんじゃないかな?取り外しのところに出てしまうけれど
450:Socket774
19/12/14 22:20:54.51 435BFvMN0.net
迷彩F4-3600C19D-16GSXWを2セット買ってきたら片方のセットは灰C、もう一方は寒Bだった、、、
目の前で棚から2セット包んでもらっただけなのに。
451:Socket774
19/12/14 22:46:56.33 Rhm1TLGSa.net
三日前に買ったF4-3600C19D-32GSXWBは灰Mだった
452:Socket774
19/12/14 23:31:10.93 4lrVK5F20.net
>>440
XMP読みの3600CL19の64Gで使うしかないよな(´・ω・`)
453:Socket774
19/12/15 00:26:45.56 p10vz65O0.net
GDM ONだと奇数のCLは強制的に切り上げられて3600CL20になるぜ
そもそもDR4枚を3600で動かすこと自体が博打なんだぜ
454:Socket774
19/12/15 00:35:06.13 DqmNmjDzM.net
>>413
Baidu Panからダウンロードするの面倒で諦めた
455:Socket774
19/12/15 00:37:24.69 4SVu1xcu0.net
>>428
実質系はあえてグチャグチャ条件つけて煙に巻いてるイメージ
結局ポイントに拘らずに買った方が変な縛り受けなくて良かったりする
456:Socket774
19/12/15 00:47:41.23 DqmNmjDzM.net
ペーペーなんて3週間後とかにポイント付与だっけ
使えないポイントに価値はないよねえ
457:Socket774
19/12/15 00:53:19.19 X19hh60Y0.net
バリスポ3000の8G2枚おかわりしようか思案中
458:Socket774
19/12/15 01:31:29.79 6dX1cZzp0.net
>>444
ここから普通に落とせた
URLリンク(benchlife.info)
memtest.exeは計算機付属の物かProを買うのが良いのかな
最新版のFreeだと大量に出てくるダイアログを一々手動で閉じないといけなくて面倒
459:Socket774
19/12/15 02:34:03.10 ybwRCb230.net
4枚挿しする時は2枚2セットじゃなくて4枚セットのメモリじゃないと駄目だって知らない人多いのな
460:Socket774 (ガックシ 068e-X5Um)
19/12/15 04:06:27 Pma/kgFP6.net
全く違うメモリキット2種混合4枚差しで検証した
環境:URLリンク(i.imgur.com)
設定(空欄はAuto):URLリンク(i.imgur.com)
テスト:URLリンク(i.imgur.com)
赤字の値が計算機とかBIOSデフォだと2400のCR2Tでギリギリ動くレベルだったのが、しっかり設定すればとりあえず3000でBIOSまでは行けた
タイミングは両メモリで計算機して値の大きい方を入れた
tFAWはガンガン詰められると書いてることが多いけど、この場合だと緩めるとエラーが減っていった(TM5で24だと1分、32だと10分)
tCKEは1だとHCI1000%ぐらいでエラーが出るのでどっかで見た値9にした、この辺は適当
461:Socket774 (ワッチョイ 1b02-ZLFk)
19/12/15 04:12:44 nhfGja870.net
>>424
>>425
今日にでもやってるみるよ
C8HでBIOSではMEM VDDIOがMEM VIT表示されてるけど
RYZEN MASTERでは表示されない
原因は何だろう
一度BIOSを入れ直したりしたけどだめ
win10の再インストールでもダメ
BIOSは最新ので
チップセットドライバーはamd公式から最新のをダウンロードしてインストールしてる
462:Socket774
19/12/15 04:21:14.75 SDKz2EHk6.net
メモリの詳細
DIMM1:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM2:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM3:URLリンク(i.imgur.com)
DIMM4:URLリンク(i.imgur.com)
Micronはボイシーとマレーシアがあるらしい
463:Socket774
19/12/15 04:21:37.11 SDKz2EHk6.net
>>450
>>452
安価
464:Socket774
19/12/15 04:51:30.15 eVfdn/mJ0.net
>>440
選別落ちおみくじメモリはそういうもの。
少し前はSniper XはHynix C-die確定だから良かったんだけどね・・・
チップ違いはODT/RTT/CAD_BUSが一致しないから回す時きつい、下手すると2933ですら安定しなかったりする。
G.Skillは今の所Micronを混ぜないようにしているけど、
その理由は客が2セット(Hynix+Micron or Samsung+Micron)購入して動かないってパターンが発生するから。
MicronチップはCAD_BUSの特性が120/20/20/120推奨になるから他と混ぜると二人三脚でズッコケる。
ちなみに、CorsairはHynix、Samsung、Micron全部混ぜて来るから更に運ゲーになる。(要購入前パッケージ裏のVer確認)
G.Skillの4枚組は割高なので、バリスポLTが安ければそれを2セット(4枚)買うというのも1つの手。
465:Socket774 (ワッチョイ 1b02-ZLFk)
19/12/15 09:23:24 nhfGja870.net
>>451
失礼、自己解決した
asusの一部のマザーボードで起こってるみたい
466:Socket774 (アウアウウー Sa3b-0u5E)
19/12/15 11:12:11 q2wA9ioYa.net
OCMEMORYのはサムBや灰Cを明記した製品が選べて、お値段もお手頃な部類
XMP3200動作のタイミングは平凡だけど、このスレに出入りしてる人には別に問題ないだろうな
ヒートスプレッダなしは好みが別れるか
さっき尼でみたら、8GB 2枚組でサムBが9600円で灰Cは8800円になっている
迷彩3600は週末特価で7000から8000円くらいだっけ
お試しでOCM買ってみようかなぁ
467:Socket774 (ワッチョイ c7c2-xO71)
19/12/15 11:16:21 ZmpK7RVq0.net
最近の迷彩は寒と灰の選別落ち説あるから大丈夫かな
468:Socket774
19/12/15 12:29:25.67 I5y5yhNj0.net
迷彩4枚64GBでXMP読みの3600CL19いけんの?
469:Socket774
19/12/15 12:42:22.34 cTTM39kB0.net
MatisseコアはDR4枚時動作保証してんのは2666までだよ
SR4枚は2933まで、SR/DRの2枚は3200まで
DR4枚の64Gはおみくじと設定次第
470:Socket774
19/12/15 12:47:55.32 I5y5yhNj0.net
だよね
32GBで我慢して大人しくDDR5待ちますわ
471:Socket774
19/12/15 12:57:32.02 q2wA9ioYa.net
16GB4枚を3600でもゆるゆるなら動かせる
3733はCMOSclearコース
472:Socket774 (ワッチョイ 0ea1-xO71)
19/12/15 13:24:48 cTTM39kB0.net
16G2枚で4000を狙うほうがまだ現実的だろうね
自分は3733でBCLK弄って1880位で動かしてる
3800のBLCK100より各種ベンチの実測がよいから3733だわ
473:Socket774 (スップ Sd02-jCac)
19/12/15 13:31:38 8lEz9Vr/d.net
16GB*4は回らない&ベンチ遅くなることが分かり切ってるからなぁ
俺だったら人柱も兼ねて3200CL16の32GB*2にするかな
474:Socket774 (アウアウウー Sa3b-0u5E)
19/12/15 13:33:17 q2wA9ioYa.net
メモリ容量が必要な人にとっては16GB4枚はリーズナブルだが、まだ速度面はある程度の妥協が必要
いくら早くても量が足りないなら話にならないだろうから
3200のネイティブかOCのどちらを選ぶかも好み次第
475:Socket774
19/12/15 13:58:11.68 4SVu1xcu0.net
そいやネイティブ3200の製品でそんなに伸びしろあるものって現状出てるのか
476:Socket774
19/12/15 14:03:15.85 ZjxpRKKe0.net
ネイティブ3200はなぜかヒートシンクがない
別付けのヒートシンクも見かけないが、冷却どうすんのこれ
477:Socket774
19/12/15 14:05:52.52 jPDI5asm0.net
そりゃ隠蔽する必要無いし。そもそもメモリにヒートシンク要るの?
478:Socket774
19/12/15 14:07:49.53 asrIaeco0.net
3200 程度ならヒートシンクいらんとおもう
3600 以上ならエンコやらで負荷かかるとシンク有りでも 50 度越えるから全裸はキツいかもね
479:Socket774
19/12/15 14:15:27.04 q2wA9ioYa.net
ヒートスプレッダと水枕付き3200メモリ
URLリンク(ttpremium.eu)
条件がわからんけど、スプレッダ有無と水冷時の温度比較グラフあり
鵜呑みにすると、ヒートスプレッダはファッションアイテムw
480:Socket774
19/12/15 14:18:45.95 jUyJ2hwzp.net
W4U3000BMS-16G
これを3000で動かしたくて
xmpを読み込んで
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでそのまま3000で運用しても問題ないですか?
481:Socket774
19/12/15 14:20:51.36 GajaRVBUM.net
うちのネイティブ3200 16GBx2 はMicron e-dieだからクロックは伸びるけど、tRCRD tRFCが詰められない
ProcODTやCADBUSの調整もOCメモリほど効果がない感じがしてる(自分のスキル不足もある…)
ヒートシンクは>>177の使ってるけどヒートシンク代プラスすればそこそこのOCメモリ買えそう
482:Socket774
19/12/15 14:23:13.68 cTTM39kB0.net
俺らみたいに設定詰めて3800CL16で動かすだなんだじゃないでしょ
XMP読ませたところなら再起動して3000で動作させてmemtest86かけて問題なきゃ大丈夫
念のためにPrime95のブレンド半日放置してエラー無し位試したら?
一応OCメモリだからだめな場合は3000を2933に落としたりする必要あるかもしれんけどね
483:Socket774
19/12/15 14:27:06.52 cTTM39kB0.net
>>471
クロックはどこまで伸びる?
Team2666(Micronメモリ)も全部Auto1.2Vで4000まではいくが
AutoだからCL30位で遅いなんてもんじゃない動いた実績だけある感じ