|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part359at JISAKU
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part359 - 暇つぶし2ch65:Socket774
19/11/12 18:13:20.74 z0i36n2x.net
>>64
実際マジで落ちるからしゃれにならん。コンピュータのメモリが不足してますでアプリ終了のダイヤログ出るなら
まだマシで、ひどけりゃシステムハングと似た状況になって強制再起動だし。だからメモリ不足エラーはうっとうしい。

66:Socket774
19/11/12 18:24:08.71 hctAePcW.net
>>65
だから必要ならHDDではなくSSD側でページファイルの作成を指定するのでは?
普通のままならCドライブのSSDだけが仮想メモリに使われる件
ID:jKmgfjegの説明を見てるとHDDの方を仮想メモリなしにしてるようだよ
仮想メモリの無効化をしてるにしても、状況の説明不足と思えるけど

67:Socket774
19/11/12 18:57:47.03 fBiKyrmf.net
adobeのどれかだっけ?どんなに実使用量に対して大量の物理メモリ積んでても、仮想メモリオフだとエラー吐くゴミソフトって
でも結構前の話だから今は直ってたりするんかね
そういうアレなソフトを除けば仮想メモリオフで問題ない、↑の以外ではそんなのお目にかかったことないし
大前提として、そんな設定したがるやつは自分が使うメモリ量把握してて、十分なメモリ挿してるだろうしな
言い換えればそれがわからないor十分ではないのに設定しようとしてるやつは問題外

68:Socket774
19/11/12 19:24:57.93 hctAePcW.net
>>67
Photoshopだと仮想メモリで6GB分確保しようとするから
仮想メモリオフなら容量不足だとエラーを吐きやすい
使用中と予約以外に確保するから、今でも16GB程度だと物理RAMが足りない
だがAdobeのアプリは、OSに依存しない仮想メモリの保存先の指定がアプリ内で可能だから
エラーを吐いてるのはアプリがゴミなのではなく、使用者が愚かなだけ
Adobeのアプリと勘違いしてるか、知識がないのに弄って失敗した愚か者のクソ情報じゃない?

69:Socket774
19/11/12 20:11:09.06 2h/jeLLw.net
サン電子がFBIの捜査協力のためアップルIDのプロテクトを外したそうですがそんな技術があるなら、いっきやアトランティスの謎はなぜクソゲー?

70:Socket774
19/11/12 20:22:08.35 hctAePcW.net
>>69
テスターも作り手も天才過ぎた所為だよ
天才にとっては普通の難易度だったのが、一般人にとって無理難題レベルだっただけでしょ

71:キャリーどえーす
19/11/12 20:24:14.10 T9K1DW8T.net
>>69
当時のサン電子は当たり判定が厳しかった印象はある
アトランティスの音楽は今でも思い出して好きだけどな

72:Socket774
19/11/12 20:30:38.57 ZAmJKcxn.net
なんでMINIATXってワイファイが常時装備なんだろ
ワイファイがついてないミニがほしい

73:Socket774
19/11/12 20:31:34.88 T9K1DW8T.net
キャリーどえーすで思い出したが、当時の「音声合成」といったがどういう技術なの?
楽器音を合成しても声にならないだろうし、正体はただの軽量wavファイルとか?

74:Socket774
19/11/12 21:08:18.12 +fkOd+8A.net
>>67
んーWindowsの仕組み上、仮想メモリーは必須。
よく仮想メモリは物理メモリの使用領域が不足した際にそれを補完するものとして
認識されるけど、半分正解で間違い。
ファイルシステムや実メモリー上に乗っかるアプリケーションのアドレスの管理を
HDD物理領域、物理メモリに加えと仮想メモリーと併用して行っているから、仮
想メモリーが無いと基本的にどのアプリも良いパフォーマンスでは動作しないし、
場合によってはサービスが異常終了する。

75:Socket774
19/11/12 21:33:12.98 oHv/UEZl.net
昔から仮想メモリ切れっていう人いるけど切っていいことなんにもない

76:Socket774
19/11/12 21:35:29.82 hTTDcXlE.net
>>74>>75
そもwinは仮想メモリの存在を前提として設計されてるOSなんだよな

77:Socket774
19/11/12 21:50:00.44 hctAePcW.net
仮想メモリとページファイルをごっちゃにしてる予感
Windowsでは、ページファイルを切っても仮想メモリの機能自体はそのままだぞ
物理メモリのアドレスを仮想化して論理メモリのアドレスに振り分けて、競合しないように制御してる
プラットフォームやアーキテクチャの違い

78:Socket774
19/11/12 22:28:09.72 0XaneW+b.net
SSDの場合、仮想メモリで負担かかるから。
URLリンク(pcinformation.info)

79:Socket774
19/11/13 03:04:25 lPHxx/5A.net
つまり仮想メモリオフにしないといけない切迫した事情は何もないんだね

80:Socket774
19/11/13 13:37:11.41 dg4oOVyA.net
仮想メモリのページファイルの無効もダンプファイルの無効も
ユーザー側がしっかり理解しているなら何しても良いけどな
ページファイルを無効化して不安定になるかもしれない
操作がスワップで遅くなるかもしれない
メリットデメリットがどちらにもある
結局はメモリ容量やストレージ性能やアプリに依存するおま環案件

具体的な問題発生事例が出せないなら、妄言や妄想が大本の誤報なんだよなぁ
もしくは掲示されてる注意事項や仕様書を読んでないかのどちらか
Windows 10でシステムエラー発生時の無駄なメモリ内容の書き込みや再起動を抑制する
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
つまり多くの場合において、このダンプファイルは不要であり、障害が発生した場合のメモリダンプを行っている時間は無駄ということである。

81:Socket774
19/11/13 13:50:08.50 EmCyCkUv.net
昔はSSDも高かったからそこらへん気にしてたけど、
いまやね
使い捨て感覚よな、値段的に
その割に壊れんし

82:Socket774
19/11/13 13:59:19.48 lHZ62Hc7.net
質問者が一旦自分で弄った設定を全リセットしてから質問してくれるかというと
そういうワケではねえからな
いちいちこういうコトやってねえか?とか聞かなきゃならないバヤイがある

83:Socket774
19/11/13 17:29:36.27 JVPR+56P.net
古いssdなら書き込み量を気に掛けてあげて下さい

84:Socket774
19/11/13 17:56:25.00 xklmZAEZ.net
>>63
ありがとう。
ファンの性能で決めてみます。

85:Socket774
19/11/13 21:17:31.25 qXBPN+XC.net
確証バイアスの塊は、やんわり婉曲的に言われても理解できないか。
テメエのPCぶっ壊すのは勝手だが、他人様にまで迷惑かけんな。
設定次第でIntelのSSDも半年でぶっ壊れるのが現実。
URLリンク(www.youtube.com)

86:うんこした後、ケツ拭いた紙を見る人挙手
19/11/13 21:41:54.27 LXHl67fk.net
うんこした後、ケツ拭いた紙を見る人見ない人。。。見ない人結構いる模様

87:Socket774
19/11/13 21:43:41.69 lHZ62Hc7.net
見ないで次の紙を手に取るかどうか決めるの?w
信じられんな
エスパーかよ

88:Socket774
19/11/14 00:32:17.89 RS8/teQq.net
みんなエスパーだよ?

89:Socket774
19/11/14 02:25:16 Eq6p3y86.net
結局仮想メモリオフにする切迫した事情ってやつは全くこれっぽっちも無いのね
古いSSD?捨てろよ

90:Socket774
19/11/14 02:52:14.80 A0lGKs2/.net
古いSSDだったら気にする必要ないだろ、むしろ新しい方がQLC掴まされてる可能性あるから用途によっちゃ要確認
まあ該当するやつなんぞ1%もいないだろうけどな
メモリ仮想化と、Windowsの仮想メモリ設定(=メモリスワッピング)を混同してるのもいるんだな
メモリ仮想化は方式であってWindowsOSの根幹であり、その上に乗ってる機能である仮想メモリ設定をオフにしても何の影響も及ばないってのに
諸悪の根源は、こんな紛らわしい設定名にしたMSの名付けセンスだが

91:Socket774
19/11/14 03:27:52.06 RS8/teQq.net
元の表記が「Virtual Memory」だからなぁ

92:Socket774
19/11/14 15:24:11.33 QkWzPKzv.net
ばっちゃんの目盛り

93:Socket774
19/11/14 19:02:01.10 wYCe43od.net
俺の人生、ずっとヘドロ色なんですが。
キラッキラな思い出など1ミリもありません。

94:Socket774
19/11/14 19:19:05.67 kAhJwHHZ.net
>>93
ロッカ君で濾過しろ
URLリンク(www.youtube.com)

95:Socket774
19/11/14 21:41:58.50 5DBUyIZb.net
子作りせっくすと
快楽セックスの 違いが分からん

96:Socket774
19/11/15 10:07:05.16 IrWlx13p.net
前スレ(920)でZen2+X470+WIN7に別PCで使ってた
HDD接続するとブルスク出ると言ってた者ですが、
原因はBIOSだったようです。
BIOSを最新にアプデしたら更に悪化しました。
(メモリデフォの2133でプチフリ。OCで3600ならOK)
WIN10では問題ないのでWIN7切り捨てなのかも
知れません。

97:Socket774
19/11/15 10:14:01.00 IiKRKpaW.net
切り捨てもクソもZen2は最初からサポートしてないだろ

98:Socket774
19/11/15 10:16:56.10 PykEy8XN.net
それな

99:Socket774
19/11/15 16:26:10.01 W+5oRAiF.net
>>96
Win10「上で待ってるで」

100:Socket774
19/11/15 21:20:04.47 DrV75YQ3.net
グラボのファンで2連と3連は3連の方がいいのは分かるけど2連ショートと2連とかはどっちの方がいいの?
あと3連>2連は絶対なの?
普通の3連より冷却強化云々詠ってる2連のが冷えたりしない?
浅すぎて質問になってるかわからんけど>>1に気楽にってあるしいいよね

101:Socket774
19/11/15 21:21:04.64 GKLHked/.net
モノ次第

102:Socket774
19/11/15 21:45:26.07 DrV75YQ3.net
まぁそんな気はしてた
とりあえず3連あれば買っとくわ

103:Socket774
19/11/15 21:47:41.35 mY2lLzq9.net
>>96
使ってるマザーとbiosの型番なんでしょうか?
OC3600で使ってOKなら3600で常時使用は考えてないのですか?

104:Socket774
19/11/15 22:34:11.89 divi3yRw.net
SMRのHDDにゲーム入れてプレーするのは
CMRに比べてめちゃくちゃ遅くなったりしますか?

105:Socket774
19/11/15 23:00:48.65 W+5oRAiF.net
>>104
ゲームするときゃほぼ読み込みのみだから気にすんな

106:Socket774
19/11/15 23:34:25.90 IrWlx13p.net
>>103
C7H、BIOS2901。
WIN7入ったCドライブは問題ないようだけど、
HDD接続すると起動時にブルスク出るんよ。
asrockのマザボの何だったか憶えてないけど
今年8月以降製造のはZEN2以前を切り捨て
たらしいし、どうようかなと思ってる。

107:Socket774
19/11/16 07:15:08.87 14Sn0laW.net
現在、Ryzen 3700U搭載のラップトップを使用しています。
一方で、大昔に購入したIntel Core i5 2500KのPCを3DCGのレンダリングに使おうと思っているのですが、
上記2つのCPUを比較してみて驚きました。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
これはやはり3700Uの方が性能が上ということで宜しいのでしょうか?
なんというか実感?がなくて 変な質問で申し訳ありません。

108:Socket774
19/11/16 08:03:45.01 dQ1RH7bj.net
>>107
ノートPCの質問は板違い

109:Socket774
19/11/16 08:10:52.46 u/PNrvVd.net
>>106
asrockですと、b450steellegendがbios2.70からzen+環境オススメしないと公式のbiosの注意に書かれてますね。
zen2でwin7起動させてる人は何人かみかけますが、hddトラブルは初耳ですね。
asus好きならb350primeとwin7で問題なく起動してるみたいなこと見ましたから、今は売ってないので、b450primeを購入して試してみれば?
c7h使えないのがもったいなさすぎるんですけどね

110:Socket774
19/11/16 09:19:47.98 HffOCqYa.net
ありがとう>>109
もともと2700X載ってたんで、悪くてC7Hは
2700Xに戻して2nd PCでWIN7使用です。
まだ試してない事もあるんでも少しやって
みるつもり。

111:Socket774
19/11/16 10:07:11.32 YhaQBJnG.net
6年前に自作した Haswell マシンをまだ使っていますが、最新の CPU にしたら、
ネット回線速度は向上しますか? 体感で変わるほど違いはあります?

112:Socket774
19/11/16 10:11:17.46 Gn85j8c9.net
ネット回線速度はネット回線変えないと変わらないです

113:Socket774
19/11/16 11:39:10.61 YhaQBJnG.net
>>112 サンクス
でもさ、Haswell 機と、もっと古い10年前のノートPCだと、同じ回線なのに速度が倍違うのよ。
これって CPU 性能の差じゃないかな?
どちらも SSD だし。

114:Socket774
19/11/16 11:41:45.39 SQnp6tJ/.net
LANの規格は?

115:Socket774
19/11/16 11:47:14.41 zy0556DY.net
Haswell世代のCPUがボトルネックになることは考えずらい
無線で繋げてるなら無線規格、超古い機種ならLANコントローラの影響の方が大きいと思うけど
とりあえず全部どう接続してるのか分からないと話にならない

116:Socket774
19/11/16 12:57:58.37 YhaQBJnG.net
Haswellマシン
 ・core i7 4770S
 ・メモリ DDR3-1600 16GB
10年前のノートPC
 ・AMD Turion X2 RM-70
 ・メモリ DDR2 4GB
光回線をホームゲートウェイから有線接続。LANケーブルは 6A。アダプタはどっちも蟹。
これで速度が倍違う。
Haswell core i7 から最新 CPU と最新メモリにしたら、体感でネット速度が上がるのかどうか。
上がるのならば久々に自作しようかと。

117:Socket774
19/11/16 13:53:50.58 U9D/3v5o.net
「倍」じゃなく数字で出して
まあすでにHasマシンで十分引き出せているだろうし、それ以上高性能にしても大して変わらない可能性が極めて高いけど
つまりHas機が速いのではなく、Turion機が遅い
ただしTurionでもそこまで違いが出るほど差はないんで、NICなり他の何かがネックになってるだけだと思われ、蟹にもいろいろあるし
厳密に調べたいんなら、外部ネットワークでスピードテストの類ではなく、LANでかつストレージも使用しないで測定するコマンド・ソフトで見るべき
なお回線速度以外の改善の影響により体感は多少速くなる(感じる)可能性は高い、が出費に見合うほどかは個人の主観

118:Socket774
19/11/16 14:19:20.92 YhaQBJnG.net
>>117
サンクス。
とりあえず今 fast.com やったら、380Mbps は出てる。Haswell機ね。
でもこれがノートPCだと、150Mbps 程度が上限な感じ。OS はどっちも Win10。
とりあえず今のマシンで不満は無いし、次のマシン自作はもう少し様子見かな。
もうしばらくは 4770S と付き合うか。

119:Socket774
19/11/16 18:04:09.92 x5AlKbUf.net
ネット体感速度ってのは回線速度が50MbpsもでてSSDにしてればまぁ変わらんだろなぁ
ゲームしない、ネットみるだけならHaswellで物足りないってことは起きないだろうね

120:Socket774
19/11/16 18:43:27.73 u/PNrvVd.net
>>110
チェックディスクやって失敗したとかない?
俺まんまそれやって動いてたのにチェックディスクで少し早めに電源落としちゃって、cドライブだったから起動できなくなった(ログイン画面でBS連発)
違うかもしれんけど、解決したら教えてくれ。

121:Socket774
19/11/16 20:03:28.69 JsJxZ7V1.net
何を血迷ったのか来年CPUの一部がカートリッジ化にするみたいだけど
なんか情報ない?

122:Socket774
19/11/16 20:07:48.75 JsJxZ7V1.net
情報ではSLOT1とはではなく、カートリッジ両面にCpuが張り付く感じになるみたい

123:Socket774
19/11/16 21:10:54.48 V3KQp27s.net
>>121
知らないなあ。AMDは今年のZen2に絡むソケットを少なくともDDR5までは使うだろうから
どう考えてもIntelだろうとは思うが、正直意味ないだろ。
噂の出所ってどこよ。

124:Socket774
19/11/16 21:32:56.98 TH8xxsX7.net
20年前の動画でしょうけど
これどんなソフト使ってHDクラスに加工?してますかね?
URLリンク(www.youtube.com)

125:Socket774
19/11/16 23:30:06.28 hJUA5mav.net
アナログハイビジョンの可能性もある

126:Socket774
19/11/17 00:19:45.17 WLywLvnA.net
動画説明文に 2001.09.02 って書いてあるから 20年前ではなく 18年前だな。
BSデジタル放送が始まったのが 2000年12月1日。
D-VHS の発売が 2000年9月。
当時の記事を見るとビデオデッキ 23万5000円。
8時間のテープ 1300円。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

127:Socket774
19/11/17 07:59:47.48 HQ7fEo4W.net
>>108
失礼しました
ノート板の方にいきます

128:Socket774
19/11/17 08:16:08.71 +WO0vpvn.net
なにが言いたいのかっていうと
いや、俺、名古屋在住なんだけど
っていうオチが結構あるみたい

129:Socket774
19/11/17 09:29:48.14 n0FgO+9C.net
国立大学をでて一部上場企業に就職した妹の彼氏がハゲです。
 専門卒のITドカタのオイラには少し嬉しい

130:Socket774
19/11/17 13:41:56.29 F5kBXLQB.net
>>105
答えてくれて、ありがとう!

131:Socket774
19/11/17 19:41:31.96 iFGF8XdO.net
高卒の俺はどうすれば

132:Socket774
19/11/17 19:43:37.82 fx58cwcB.net
>>131
ハゲるまでの時間勝負

133:Socket774
19/11/17 21:15:46.20 tsZwCyik.net
おいらは負けたかもしれない・・・

134:Socket774
19/11/17 21:23:31.25 fx58cwcB.net
坊主でワンチャン

135:Socket774
19/11/17 21:47:47.04 SKg7KdKz.net
いつからか1回目の電源投入で必ず起動途中で電源断
2回目は必ず立ち上がるという現象が起きてます
ぐぐるとコールドスタート?とかいうのが出てきますが意味がわかりません
普通家電は1回電源入らなければもう故障ですよね?
なぜ2回目は100%OSが立ち上がるかわかる人います?

136:Socket774
19/11/17 21:54:38.61 DLUoYLEm.net
1回目は機材が温まってないのでパフォーマンスが出ずに起動でコケる
2回目は温まってきて好調になったので起動する

137:Socket774
19/11/17 22:05:55.11 SKg7KdKz.net
>>136
それはどの部品の不調で起こりますかね?

138:Socket774
19/11/17 22:08:14.92 fx58cwcB.net
>>135
寝坊する子がいて1回目の点呼で揃わないんだよ
2回めの点呼だと1度呼ばれた直後だから気が張ってバッチおk!いきます!状態

139:Socket774
19/11/17 22:08:24.67 7BcuuaCg.net
>>137
うちではメモリオーバークロックで起こる。スリープだと出ないんだけどシャットダウン後の起動だと出るね。
2133まで落とせば出ない。

140:Socket774
19/11/17 22:08:57.66 DLUoYLEm.net
比較的起きやすいのは温度による特性変化が起きやすいアナログ回路
特にコンデンサ類

141:Socket774
19/11/17 22:13:13.26 fx58cwcB.net
冬になると文字通りコールドブートが増えるって聞くよな
電源変えるのも手とはよく聞く

142:Socket774
19/11/17 22:19:29.77 DLUoYLEm.net
真空管使う回路なんか適正温度まで温めるのに20分とかかかったりする
元々電子回路はあったかすぎても寒すぎてもよくない

143:Socket774
19/11/17 22:23:01.95 /ynL924Z.net
起動前に暖めて、稼動中は冷却するヨロシ
面倒臭いんだけどね!

144:Socket774
19/11/18 00:24:26.11 wNsispEk.net
<リソース確保についての方法の質問>
ASUS WS Z390 PRO という無名ながら高額なMBを先日購入しました
理由は最上段のPCI-EスロットにVGAが搭載できる最近希少なタイプで
しかもオンボードのHDMIが2.0でUHD BDが視聴可能だからです
下記の構成で運用しようとしてPCを組み上げましたが、
Intel UHD Graphics 630は画面が映るもののドライバが認識せず、
デバイスマネージャーを見ると「!」マークがあり、
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。」と出ます
UEFIでオンボードサウンドやUSBなどを切ったりしても今のところ解決しませんが
UEFIのここを変更したらリソースを確保できるとか、
OSインストール後にこの設定を変更すれば解決するとかありますでしょうか
主な構成
CPU: i9 9900K
MB: ASUS Z390 PRO
Cドライブ: Samsung 960PRO 1TB (M.2.)
SATA: WD 3TB*6台
PCI-E: 上から1段目に RTX 2080ti
PCI-E: 上から4段目に SATA追加ボードを入れ、UHDBDやDVDなど4台接続
PCI-E: 上から5段目に RTX 2080ti

145:Socket774
19/11/18 00:26:59.01 J/+wRViY.net
グラボは抜いてみた?

146:Socket774
19/11/18 00:49:39.68 2LYgdzes.net
エスパースレでスルーされてしまったので質問させてください
メモリについて不安があるので教えて下さい。
memtest+ 5.01でテストを行ったんですが、pass2でエラー0なし。しかしchipsetやメモリタイプの表示がunknownでメモリのメーカーや名前などが表示されない
通常使用でもブルースクリーンが頻繁に起きるなどはないのですが
cpu-zなどでメモリのところを見ても情報がみれない、spdも特に表示されない
2枚刺しで32gbは認識してるのですが、ここまで表示されないのって何かおかしいのですかね?
コルセアの2800のocメモリをxmp設定のプロファイル読み込んで自動ocで運用しています。

147:Socket774
19/11/18 00:54:18.52 4KMjrkRI.net
>>146
知らんがなとしか言いようが無い。memtest+が対応してないんだろ?何で今更そんなの使うんだ。
URLリンク(ch.nicovideo.jp)

148:Socket774
19/11/18 00:55:45.93 J/+wRViY.net
正常に使えてるならそれでいいのでは

149:Socket774
19/11/18 00:56:32.73 UHB04xku.net
ソフトが古い場合にそうなる(ソフトが情報を持っていない)気がするが、とりあえずzは更新と、
memtestは他のも試すのはどう?MemTest86とか
ちゃんと安定動作してるなら問題ないとは思うけど

150:Socket774
19/11/18 01:51:03.36 dQ7N4TyI.net
フロントパネルの増設用USB2.0を、IEEEの9ピンに間違えて接続してしまった
んでそのUSBにマウスとかUSBメモリ、マイクロSDカードアダプター繋げたんだけど、当然ピクリともせず
接続ミスに気付いて正常な位置に接続したんだが、結果ピクリともせず
その後に試したスマホとかゲームパッドは正常に認識する
マウスのレシーバーとUSBメモリ・アダプタは死んだって事で良いんだろうか
結構簡単に死ぬもんなのかね?

151:Socket774
19/11/18 02:27:24.52 BrUdYb+u.net
>>150
1394は12vでUSBは5vだからそれで死んだのでは?

152:Socket774
19/11/18 12:12:08.15 2LYgdzes.net
>>147-149
無事できました
memtest+が最新で安定と古い情報サイトみてて86のほうがuffi対応など上など知りませんでした
ありがとうございました。

153:Socket774
19/11/18 13:03:06.33 GC1ExQ19.net
自作機でWindows 10をスリープで閉じて、
画面も本体も消えたことを確認してから、
布団に入ると突然起動します。
数分で勝手に消えるんですが、
これってなにかの祟りでしょうか?

154:Socket774
19/11/18 13:16:46.79 x5IeTgd6.net
布団にスイッチがあるんじゃ

155:Socket774
19/11/18 13:17:34.09 J/+wRViY.net
スイッチがバカになってるんだろ
ひどいのだと夜中に勝手に起動してドライブが勝手に開いたり閉まったりする事あったぞ

156:Socket774
19/11/18 13:29:26.66 XmB1w7FS.net
>>153
powercfg /lastwake

157:Socket774
19/11/18 13:33:45.66 dQ7N4TyI.net
>>151
新しいワイヤレスマウス買ってきて繋いだら普通に動いた
やっぱ焼けちゃったのね
不幸中の幸いはSDカードアダプタに入ってたデータが消えなかった事だった
>>153
部屋の隅に転がってたローターの電源が勝手に入る
ゲーム機の電源も勝手に入るっての経験したぞ
しかも同じ日に

158:Socket774
19/11/18 13:45:35.68 tVQqaaWh.net
>>121
情報の出所はドコ?

159:153
19/11/18 18:08:13.86 vdavveiC.net
みんなありがとう、いろいろ試行錯誤してみます。

160:Socket774
19/11/18 21:08:25.25 snE/OfZx.net
夕飯は焼きそばと焼きうどん、どっちがいいと思う?

161:Socket774
19/11/18 21:08:50.26 J/+wRViY.net
焼きビーフン

162:Socket774
19/11/18 22:07:35.28 hnAykLHy.net
お兄さんたち教えて、ユーチューブからダウンロードしたMP3が何か変なの、再生ソフトはどれも聴けたり、ファイル変換もメディアコンバータ等できるんだよね、でもねSDオーディオに取り込もうとすると”このファイルは取り込めません"ってなっちゃうの、何で?

163:Socket774
19/11/18 22:16:43.66 J/+wRViY.net
違法な事はやめろって神からのメッセージ

164:Socket774
19/11/18 22:30:24.72 2PjmaOtN.net
最新の曲じゃなければネットレンタルでアルバム100円とかで借りられるぞ
3000円くらいで音楽プレーヤー結構埋まる
最新なら知らんけど

165:Socket774
19/11/18 22:36:40.50 P73HOYxN.net
URLリンク(www.youtube.com)
で解決なのでは

166:Socket774
19/11/18 23:01:43.32 hnAykLHy.net
あのね、何でこうなるのか凄くふしぎで興味あるんだよねえ、あとRip AudiCOってソフトで変換しようとしても受付ないんだよね、他のソフトは無問題なのに、別にウイルスでもなさそうだし

167:Socket774
19/11/18 23:51:39.02 2cuLR4Ls.net
昔そういうことをやって今無駄だったなぁと感じてる人間としていえるのはほんと定額サービス利用しろってことだな
DVDリッピングとかCD取り込みを必死こいてやってたが
まともに見た映画なんて片手で足りるほど
目的と手段がごっちゃになってるから悪いこと言わんから定額サービスいけ

168:Socket774
19/11/19 06:49:01 7J06w9zS.net
SanDiskの外付けSSD買ったんだけど、クイックフォーマットだけすればいいの?
NTFSで使うの

169:Socket774
19/11/19 06:56:02 O+GlI8/2.net
exFAT7じゃなくて?

170:Socket774
19/11/19 06:56:53 7J06w9zS.net
あ、Win7なの

171:Socket774
19/11/19 08:27:55.02 .net
Win7は標準でexFAT対応では?
NTFSは内蔵専用規格だから、ケーブルが突然抜けたり認識しなくなったときのファイルの保全性でexFATに劣る
外付け用に作られたexFATの方が機能面で劣っても、堅牢性で勝る事
またexFATの方が機能が少ない分、ランダムアクセスの転送速度が早いなど
メリットデメリットで外付けで細かいファイルを使うならexFATの方が有利だったり

172:Socket774
19/11/19 09:15:54.83 7J06w9zS.net
そんなことより質問の答えがほしのよ

173:Socket774
19/11/19 10:19:13.31 .net
>>172
外付けだとTRIMが使えないから注意
寿命の関係でクイックフォーマット推奨
SSDは外付けするメリットが殆ど無い

URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
SSDでクイックフォーマットを行なうと、Trimによりパーティションの全領域が削除可能な場所として通知される。一方、通常のフォーマットはパーティションの全領域に対して「0」データを書き込むのでSSDの寿命がクイックフォーマット時よりも縮まる。
 特別な理由がない限り、SSDのフォーマットは、クイックフォーマットを選択しよう。

SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!
URLリンク(www.dosv.jp)

174:Socket774
19/11/19 18:15:16.07 GS89qM3c.net
PCパーツでもどんな機器でもUSB充電できるよね?
USB充電用のアダプタも付いてるよね?
小さいものから大きなものまであるけど必要なの?
直接USBケーブルだけでPCで充電してもいいの?
アダプタの意味は?充電が早くなるだけ?これがないと本体壊れる?

175:Socket774
19/11/19 18:26:19.54 YpmaDLbC.net
>>174
板違い
あと日本語が無茶苦茶だから推敲してこう

176:Socket774
19/11/19 18:29:27.35 GS89qM3c.net
どういうこと?いけずしないで!

177:Socket774
19/11/19 18:41:28.40 GS89qM3c.net
こういう人私は絶対無理
優しい人教えて!

178:Socket774
19/11/19 18:52:01.25 GS89qM3c.net
あのですPCパーツでもどんな機器でもUSB充電できるよね?
USB充電用のアダプタも付いてるよね?
小さいものから大きなものまであるけど必要なの?
直接USBケーブルだけでPCで充電してもいいの?
アダプタの意味は?充電が早くなるだけ?これがないと本体壊れる?ね、

179:Socket774
19/11/19 18:53:56.92 .net
>>174
USB3は4.5Wまで、USB2は2.5Wまでが業界標準規格
USB-PDやQuickChargeに対応してなければ急速充電は不可能
自作PCの給電力はマザーボードに依存するから質問する意味がない

180:Socket774
19/11/19 18:56:25.68 MdGsAK8n.net
Windows10のUSBインストーラーを複製したいんだけど、中身そのままコピーしても大丈夫?

181:Socket774
19/11/19 19:01:30.21 .net
>>180
USBtoUSBより、公式ツールでHDD/SSDにDLしたデータを焼き増しする方が早い件

182:Socket774
19/11/19 19:50:19.66 YpmaDLbC.net
>>176
質問内容の問題を指摘しただけだろうが
自身の悪いところから目をそらして現実逃避し、あまつさえ善意の指摘をあしざまに受け取るなど言語道断だわ

183:Socket774
19/11/19 20:12:01.46 O+GlI8/2.net
>>174
>アダプタの意味
PCを持ってない奴はどうすんだよ
スマホ充電するのにPC買うんか?
5Wもない消費電力のスマホ充電のために100W以上のPC立ち上げるんか?

184:Socket774
19/11/19 21:33:04.37 GS89qM3c.net
急速充電なんかしないよ
使えるかどうかの話
アダプタなしのケーブルだけで充電の話

185:Socket774
19/11/19 21:34:12.69 GS89qM3c.net
>>183
そうだ
起動は常にしてる
アダプタの種類の意味は?
同じUSBじゃないのさ

186:Socket774
19/11/19 21:39:24.78 eOiFpQPA.net
>>184
日本のコンセントは交流、usbは直流

187:Socket774
19/11/19 21:41:18.45 GS89qM3c.net
日本のキモオタどもか
はっはっはっはWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

188:Socket774
19/11/19 21:42:20.03 O+GlI8/2.net
>>185
>アダプタの種類の意味
おまえの質問は
「球技ってなんでボールの種類があるの?同じボールじゃん」
と同じレベル

189:Socket774
19/11/19 22:39:16.69 bE6z1ZUD.net
自分が無知なのを認めたくない → 知っている奴はオタク
生ごみの思考は見苦しい

190:Socket774
19/11/19 22:59:22.65 ONccb6Pi.net
否定的な発言されただけで意地悪しないでって言っちゃうやつ、だいたい反省のできないクズ

191:Socket774
19/11/19 23:08:33.79 3gQTls3S.net
>>187
チョンさんいい加減にしてください(画像略

192:Socket774
19/11/19 23:39:36.95 GS89qM3c.net
ちょんぼの小坊主どものくせしてwwwwwwwwwwwwww
なんの用かwwwwwwwwwwwww
向こうに行けw

193:Socket774
19/11/19 23:42:35.54 qhpKUWgx.net
なんか言葉のチョイスが・・・
仕事で嫌なことあったんか?

194:Socket774
19/11/19 23:42:41.83 cXUKNOJz.net
見苦しい

195:Socket774
19/11/20 00:03:30.20 TqDXXww2.net
賑やかな客人のおでましか
それにしてもお前らもお前らだ
読解力の無さを責任転嫁するばかり
色々な人がいる
言わんとすることを読み取るのも空気を読むという良識からくるスキル
俺にはすべてが見えた
なるほどな

196:Socket774
19/11/20 00:53:11.52 6vZWzMLN.net
>>195
上げてんのはお前だけなんだよなあ…

197:Socket774
19/11/20 01:00:04.62 7jtduxvo.net
>>178
PCは、USB2.0(500mA)くらいまでと思ったほうがいい。
ヘリコプターじゃないけど、カタログスペックの2Aを100%出すとぶっ壊すと思う。
その伝でいうと、コンセントから直に給電されるアダプタのほうが信頼性が高い。

198:Socket774
19/11/20 04:02:40.53 Tb0ZPNGf.net
初歩的な質問なんですけど
Windows10ライセンス認証ってマザボで識別してるんですか?
マザボ破損して新しくPC組んだら前に使ったWindowsのライセンス認証は使えなくなるんですかね?

199:Socket774
19/11/20 04:10:10.31 rl1v7jFB.net
ネットか電話で再認証すればヨロシ

200:Socket774
19/11/20 04:19:27 ACJrJvzW.net
識別基準はマザーボードだけではない

ただそれに伴って、判定の際に比較的重く見ているらしいNIC(とMACアドレス)が変わる関係で、
同じMB同士でも他デバイスの変更よりは引っかかりやすいと聞く
けどまあ短期間にとっかえひっかえでもしなきゃ大抵スルーだし、問い合わせればまずOKもらえるよ

201:Socket774
19/11/20 04:26:05.08 Tb0ZPNGf.net
ありがとうございます
今のPCが壊れた時に問い合わせてみます
念のためにプラダクトキーも保管しときます

202:Socket774
19/11/20 05:59:37.65 325oeFbi.net
>>171
>NTFSは内蔵専用規格だから、ケーブルが突然抜けたり認識しなくなったときのファイルの保全性でexFATに劣る
>外付け用に作られたexFATの方が機能面で劣っても、堅牢性で勝る事
>またexFATの方が機能が少ない分、ランダムアクセスの転送速度が早いなど
おいおい(汗
exFATはランダムアクセスに特化したものだけで、NTFSの方が随分と堅牢性で勝
データの保全性を求めるならNTFSを選択するしかない

203:Socket774
19/11/20 07:02:37.72 6Isqd1QX.net
プロダクトキーは念のために保管する物じゃねーぞ

204:Socket774
19/11/20 08:07:36.97 .net
>>202
おーい、NTFSはケーブルの断線や信号ロストなど外部障害にめちゃ弱いぞ
「外付け」のトラブルに対しての堅牢性やぞー

205:Socket774
19/11/20 09:24:06.81 uWxS0y3z.net
>>181
1903のバックアップがほしいんです。公式は1909になってたので。

206:Socket774
19/11/20 11:27:03.51 Fs2ijgWu.net
試してみりゃ良いべ

207:Socket774
19/11/20 17:24:16.16 edK7s3mO.net
データはゴミ箱から消しても復元できるって聞きますが
その復元できるのが記憶されてるパーツは何処ですか?

208:Socket774
19/11/20 17:41:47.92 fMfVzRC8.net
>>207
HDDにはHDD内のどこにどのファイルのデータが存在するかという情報と、
ファイルの実体が別々に記録されている
ファイルの削除では前者しか消さないので、ファイルの実体は残っている

209:Socket774
19/11/20 17:48:51.98 edK7s3mO.net
ありがとうございます!!
データ削除前にパソコンが壊れてパソコンパーツ処分するんですがHDDにあるんですね

210:Socket774
19/11/20 17:56:12.35 D50AI/3n.net
昔トレントで500GBのHDDに1日50Gぐらいエロ落としてたぞ
週末は選別作業で4時間ぐらい平気で潰してたわ
復元できるものならやってみろw

211:Socket774
19/11/20 20:29:42.25 QfEAk8PB.net
前スレでグランズレメディ教えてくれた人、マジありがとう! こんなイイモノがあったとは。
半信半疑で右足だけ使ってみたけど、初日から違い歴然でビックリした。
これでお座敷タイプのお店でも安心できます。

212:Socket774
19/11/21 07:15:00.63 rIL/uDjI.net
いいってことよ。
くだ質スレならびにエスパースレは上級者多いからな。オールジャンルやで。

213:Socket774
19/11/21 09:27:06.90 Z2mxjXS2.net
抜けた毛を教えて

214:Socket774
19/11/21 13:28:36.04 eeC/XbEj.net
>>211
イイ効果あって良かったぬw
アドバイスした甲斐があったよ

215:Socket774
19/11/21 18:16:01.22 rXAcszWU.net
i5 4690kからryzen5 3600に変えようと思うんですが
AM4ソケットのマザーボードとDDR4のメモリを一緒に買えば良いですか?

216:Socket774
19/11/21 18:23:40.21 HLXhE2Kn.net
>>215
うん、 できればメモリはRyzen向けので

217:Socket774
19/11/21 18:37:21.28 rs4rsZWW.net
それでいんじゃね?

218:Socket774
19/11/21 19:09:56.09 LkGT85/A.net
ありがとう
CPUにも互換性という概念があるのを知って絶望しました
CPUだけ変えればいいと思ってたのに…

219:Socket774
19/11/21 19:17:58.83 BA3j/w2u.net
各社共通だったのはソケット7まで?

220:Socket774
19/11/21 19:22:02.41 fUxZjZ2U.net
>215
古い市販の CPU クーラ-を使っている場合、そのままだと AM4 では使えない。
一応書いておくけど OS はクリーンインストールしてね。

221:Socket774
19/11/22 08:37:19.90 asYOqXaD.net
起動で20回に一度位USBキーボードの認識に失敗する
デバイスマネージャーで!になってるデバイスアンインストすれば認識するんだけどうざい
起動してから見失うとかはなく最初だけこけるときがある
USBで繋いでるのはマウス二個とキーボードだけ、何が原因だろう

222:Socket774
19/11/22 14:21:03.56 DnmlB+oA.net
とりまマザーのBIOS更新してみてどうよ
あとINFも更新

223:Socket774
19/11/22 20:12:49.04 ZNjS++i6.net
>>221
その症状68PからZ77までこちらではありますね
まあその後は無いです

224:Socket774
19/11/22 20:27:44.93 IrET3119.net
>>221
USB3.xのポートへ接続しているなら、USB2.0の方へ繋ぎなおしてみる。
高速ポートと低速デバイスで何か干渉がある模様。
URLリンク(www.youtube.com)

225:おませなプティ アンジュ
19/11/22 20:48:45.82 9yeW2gYQ.net
>>221
懐かしいな、P5Q

226:Socket774
19/11/22 22:29:05.19 V9E8V8Ou.net
>>221
特定状態でデバイスの認識が飛ぶエラッタがIntelのチップセットにあるから
それに引っかかっている可能性が高い

227:Socket774
19/11/22 23:35:07.15 kMjNEnyt.net
破損したSATAケーブルに何か繋がってると巻き添えで問題無いドライブも認識しなくなるってことあるの?
SSD無事なのに起動ディスク無いって言われて起動出来なかった原因が
起動に全く関係無い倉庫用HDD繋いでたSATAケーブルが原因っぽいんだよね

228:Socket774
19/11/22 23:53:16.94 qD5LyILV.net
破損の仕方による

229:Socket774
19/11/23 01:24:48.08 8F2CkB+k.net
むしろ何故問題無いと思ってるかの方が驚きだわ
一般常識を疑うレベル

230:Socket774
19/11/23 03:18:07 Jt5PhDPP.net
>>229
いやもちろんわざと壊れたケーブル繋いでたわけじゃなく
起動しなくなったPCの原因調査してたら起動ディスク以外のSATAケーブルが急に壊れたってのに行きついただけ
起動ディスクとその配線のチェックしても原因全然特定できなかったんで

231:Socket774
19/11/23 06:42:02.63 pD+l327h.net
ちょっと教えろください。
パソコンを買ったのですが、何を買ったらよいでしょうか?
東方の使用シーンは価格は安く、性能は団地です

232:Socket774
19/11/23 06:51:25.84 uuZ1sxjf.net
誰か日本語に翻訳して

233:Socket774
19/11/23 07:04:43.97 uFHIWAEG.net
和訳「くだらないネタです」

234:Socket774
19/11/23 09:55:21.75 PaRSquKI.net
板違い
PCサロン板にでも行って

235:Socket774
19/11/23 16:25:33.72 xAdXhi+h.net
こんばんは ローエンドのグラボを使用しているのでこのコネクタがケース内で余ってます
このコネクタ→(変換)→SATAとしてSSDに使えるような変換プラグって売ってますか?
URLリンク(i.imgur.com)

236:Socket774
19/11/23 16:29:18.58 ZJ+XlTCN.net
>>235
売ってません。そのPCIeコネクタは12Vしか配線されてないので。5V/3.3Vがありません。

237:Socket774
19/11/23 16:34:53.30 GITFAzxQ.net
ペリフェラル→SATAならあるけど、 PCIeからのはどうだっけな…
フロントの追加USBポートに繋ぐなら良いかもしれないけど、 ストレージ類は何か影響ありそう

238:Socket774
19/11/23 16:56:16.63 8F2CkB+k.net
売ってないから自分で12VDC-5V/3.3VDC変換基盤を繋げて自作して下さい

239:Socket774
19/11/23 17:01:17.82 xAdXhi+h.net
>>236-238
仕様が違く無理なんですね
ありがとうございました!

240:Socket774
19/11/24 08:40:13.63 ib4vwdTw.net
何でSATA3.0の後継規格が出ないの?SSDで需要は間違いなくあるはずだから技術的に無理なの?
 ケーブルを使う分だけ電気信号速度、安定性的に難しそうだけど

241:Socket774
19/11/24 08:44:03.25 hJFN1tPy.net
SATAExpress……

242:Socket774
19/11/24 10:01:00.04 bj2uinja.net
SASやU.2があるよ

243:Socket774
19/11/24 10:44:44.16 .net
SATAは書き込みヘッダーが少数なHDD向けのプロトコル仕様だからなぁ
SSDは内部がRAIDで高速に同時書き込みするから、NVMe形式で良いんでない?
HDDとSSDは物理的な書換方式が違うから、SATAを使い続けるメリットがゼロ

244:Socket774
19/11/24 10:54:13.16 zG+DFqYQ.net
というかSATA最大の失敗は端子を大型化した事

245:Socket774
19/11/24 13:21:51.40 lorQhiZk.net
SATAの端子は小さいが?

246:Socket774
19/11/24 14:38:42.24 SeWyWqhr.net
>>245
SATA自体は小さくても電源側がむやみに長くてな。しかも12/5/3.3全部3本ずつあるときたもんだ。

247:Socket774
19/11/24 14:46:36.07 lorQhiZk.net
後出し者とは議論する価値もない

248:Socket774
19/11/24 17:27:22.44 zG+DFqYQ.net
>>245
ああ、すまん、SATAっていうか
SATAの後継はって書いたつもりだったわ
SATA expressとかでかすぎてマザボに一時期コネクタは搭載されたけど肝心のHDDやSSDはほぼ出てこなかったやん?

249:Socket774
19/11/24 20:57:16.16 wvMfVzT4.net
デスクとか鯖が業界標準コントロールできる時代じゃねえからな

250:Socket774
19/11/24 21:12:22.89 YjwjsBqm.net
なんでメモリってメモリチップ規格、メモリモジュール規格2つあるの?
しかもサイトによって書く方がまちまちだから更にわかりにくいから、片方に統一して表記してほしいんだけど、無理なの?

251:Socket774
19/11/24 21:38:56.70 SeWyWqhr.net
>>250
昔はメモリチップ規格だけで呼んでたんよ。ただSDRAMの時代に100MHzモジュールの互換性やらなんやで
いろいろ混乱する時期があって、IntelがPC100って規格制定してモジュール単位で互換性の指針示した。
これが動けばSDRAMの100MHz保証しますってやつ。
未だにこれが尾を引いてる。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

252:Socket774
19/11/24 22:30:27.39 Gn9DxH2x.net
あなたの権力では無理です。

253:Socket774
19/11/24 22:44:10.56 PKWzZRtu.net
幼女 黄金水
来世がんばる

254:Socket774
19/11/25 04:10:39.67 ZzIpkTZj.net
ヤフオクとかメルカリでマザーボードを電池つけたままアルミホイルで包んでる写真を見ることがあります
そういう出品してるにしては悪い評価が無いのですが、そう簡単にショートしないのでしょうか?

255:Socket774
19/11/25 04:21:17.82 d9W0HpKn.net
アルミホイルはショートしますよ、発火するかもね

256:Socket774
19/11/25 04:21:57.42 1Wmciuru.net
corsair h115i pro rgb のlga1151用の六角スペーサー(スタンドオフ)のサイズを教えていただけませんか?

257:Socket774
19/11/25 09:56:46.00 wp1s5+1G.net
>>254
帯電防止袋とかだって導電性あるし問題ないんじゃね?

258:Socket774
19/11/25 10:28:25.35 2bHLprKe.net
まぁ、帯電防止袋とかは導電性があるっていっても数百~数千Ωくらいあるけどね

259:Socket774
19/11/25 12:17:21.00 jZ2EGsEw.net
導電スポンジはものによってkΩ台、帯電防止袋はテスターで測れないくらい大きいが静電気除去には十分
アルミホイルはかなり低抵抗、電池は消耗するかも、ただそれによってM/Bが壊れるかというと?(運が悪けりゃ知らん)

260:Socket774
19/11/25 13:06:34.12 Zt1ScTB/.net
電池は外しておくのが「優しさ」というものだ

261:Socket774
19/11/25 17:03:37.60 hRhtCezp.net
なるほど、メーカーには優しさが足りないと

262:Socket774
19/11/25 17:38:53.80 +tX65vdA.net
メーカーはアルミホイル使わないから

263:Socket774
19/11/25 20:51:03.86 7MWTz+Jx.net
>>262
そりゃ、コストに見合わんので使おうにも使えない

264:Socket774
19/11/25 22:55:05.08 7MWTz+Jx.net
ちょっとお前ら教えろください
エニグマとエネマグラ どう違うのか?教えろください

265:Socket774
19/11/25 23:22:20.70 IwRW4Pxn.net
ケースを買ったらマザーボードを固定する六角スペーサーがついてなかったので買おうと思うんですが普通はM3とM4どちらでしょうか?
切り込みはなんとなくミリネジタイプっぽいです

266:Socket774
19/11/25 23:26:28.70 ldMiWQxw.net
>>264
Enigma Return to Innocence
Enemagra Research into Anus-sense

267:Socket774
19/11/25 23:33:49.04 d9W0HpKn.net
>>265
URLリンク(www.ainex.jp)

268:Socket774
19/11/25 23:34:45.85 D/ptaLkB.net
>>263
導電スポンジのほうが高いと思うんだが
URLリンク(www.monotaro.com)

269:Socket774
19/11/26 05:56:21 LSSSh5uA.net
>>266
サンクソ!

>>267
サンクス

>>268
やったね!たえちゃん

>>269
ぽむぽむプディング

270:Socket774
19/11/26 09:43:18 JVuC8B5V.net
約3年CPUファン掃除してなくてパソコン買ったところに相談してた・・・
虎徹とかに買い替えようとしてたのにツレがエアダスターでホコリ飛ばしたら鬼のように冷えて草

CPUファンが寿命ですねとか99パソコン屋の店員嘘つくな(´・ω・`)

271:Socket774
19/11/26 09:50:40.72 GeJBqlnB.net
自作やってるなら掃除ぐらい普通やってるって思うのでは?
あとそれ言うと、
オメー掃除サボってんじゃねぇの?
って解釈してキレられても面倒ってのも

272:Socket774
19/11/26 09:53:44 Ebumo6gh.net
今だと大体正圧にしてるだろうから吸気が窒息気味でもCPUクーラーが致命的な程詰まる事もほとんどないんだよな

まぁ、店員も自作PCの不具合で開けて確認すらしていないのにショップに相談しにくる奴いないダロっておもってんのかもしれんけど

273:Socket774
19/11/26 09:54:27.74 YrGCc67Y.net
店員としてはCore Tempとかでみて温度たけーなーとおもったが、ただで掃除もできんしお仕事として交換を勧めたのかもな

274:Socket774
19/11/26 10:42:31.30 cfOca3dG.net
DDR3 4GBメモリがひとつ手に入ったので、8GB搭載のノートPCに増設しました。
ただ、もともと積んでたメモリの周波数が1600MHz、新たに積んだメモリが1066MHzなのでクロックダウンすることになります。
用途はネットサーフィン、動画鑑賞、軽い画像編集程度で、このクロックダウンは体感できる差が出るでしょうか?容量アップの恩恵の方がでかいでしょうか
CPUはCore i7-4710MQ、オンボードグラフィックです

275:Socket774
19/11/26 10:57:57.30 L3+Qy9V0.net
もう刺したなら自分で確かめればいいんじゃ?
元々容量足りてたなら増設の意味ほとんどないが

276:Socket774
19/11/26 10:58:39.93 6LP3AhcA.net
FAT32でフォーマットしたDVD-RAMをリムーバブルディスクとして認識させる方法ないでしょうか?

277:Socket774
19/11/26 11:04:03.51 .net
>>274
>>1の一行目を読め
オンボのグラフィックで使われる共有RAMの性能が5/8にダウンしとるがな
8GBで十分足りてた場合は増やした分が使われずに性能だけ落ちるぞ

278:Socket774
19/11/26 13:55:27.64 kDH+RDa9.net
>>265
それまずケース買ったショップに初期不良言うケースなんだけど。
まあ実際の話、ケースに寄るから持ってる人でないと分からん。

279:Socket774
19/11/26 14:45:08 WHdy8yGS.net
biosだとメモリのクロックがXMP読み込みで3600hzなのに、OS上のユーティリティソフトだと1800hzになってるのはなんでなんでしょう?
msiのマザーボードで、ユーティリティソフトはNZXTのCAM使ってます?

280:Socket774
19/11/26 15:12:20 Ebumo6gh.net
DDRだから実クロックの倍

281:Socket774
19/11/26 15:12:42 hFaHxmyO.net
>>279
DDRメモリは1クロックで2回アクセスできて
製品仕様やBIOSは相当クロック、ユーティリティーソフトは実クロックを表示してるの違い

282:Socket774
19/11/26 15:13:36 BI8UM8Ya.net
DDRはダブルデータレートとかの意味
モニタツールによっては元のクロックが表示されるのも割りとよくあるよ
複数のモニタツールで見てみてちょ

283:Socket774
19/11/26 15:14:18 mwtYKAMi.net
>>279
1枚のクロックだと実クロックは1800MHzだけど
デュアルチャンネルで2枚を同時に使う事によって3600MHz相当になってるから
マザーは2枚を、ソフト側は1枚を見てる

284:Socket774
19/11/26 15:26:57.79 WHdy8yGS.net
>>280 ~~ >>283
なるほど!
つまり3600hzを買っててちゃんと3600hzで動いてるんですね!ありがとうございます

285:Socket774
19/11/26 15:28:08.97 VvTG3kwe.net
デュアルチャネルだからじゃない
DDR(Double Data Rate)が示す様に1Hzあたり2回データを送る仕様になっているが、
1Hz辺り1bit換算にすると実質的に倍の周波数で転送した時と同様な転送速度にな
るから、製品の表記上はそうなっている
Windows 10は1809までその基準での表示だったが、1903から実際の周波数の表示
に変えたから半減している様に見えている
元々CPU-Zで見た表示と同じになったと考えれば良いだけ

286:Socket774
19/11/26 15:28:19.79 13PHm8cX.net
>>283
デュアルチャネルとは無関係だぞ、DDRを1枚でもちゃんと2倍になってるからな
ワンツーワンツーのリズムの、ワンだけで読んでたのがSDR
ワンとツー両方でやるようにしたのがDDRなので、2倍相当
クロック数自体は1800MHzであっている、なのでDDRのメモリには「~MHz相当」もしくはそれに類似の説明が添えられている

287:Socket774
19/11/26 15:30:34 mwtYKAMi.net
スマン、デュアルチャンネルは関係無かったわ

288:Socket774
19/11/26 16:48:57 mpAJDvTk.net
クロックの立ち上がりと立ち下がりでええんかな

289:274
19/11/26 17:47:36.08 I8D5ezev.net
>>277
たしかにグラフィック用メモリの速度は落ちることになりますね
もともとメモリは8GBで足りているといえば足りているんですが、最近のブラウザはメモリ喰いなので容量を増やせばのびのびしてくれるかなと思った訳です

290:Socket774
19/11/26 17:50:59 .net
>>289
質問する板違いだよ

291:Socket774
19/11/26 18:43:35.47 EJhcPM2G.net
DDR4とかだったら1クロックで4回アクセスできるの?
だったらケチケチしないで1クロックで32回とか1024回とかアクセスすればいいのに

292:Socket774
19/11/26 18:49:00.85 13PHm8cX.net
DDRのバージョン4だ、DDR(ダブルデータレート)なことに変わりはない

293:Socket774
19/11/26 18:51:45.94 mpAJDvTk.net
>>291
4回アクセスできるのはGDDR5XとかのQDR
これは90度位相をずらしたクロック信号を用意して本来のクロックと合わせて使用するもに

294:Socket774
19/11/26 19:52:33.23 Juj94j2/.net
うちのpcはi5 8400, 2666の64GBにrx580で4k,持ってるmac miniの細かいスペックは忘れたけど、2014製の2.4GHz ,8GBのiGPU
処理の重さ自体は明確に違うけど、4k動画じゃなきゃ困ったりしない。

295:Socket774
19/11/26 20:47:57.57 3O4QZOaT.net
DTMをしているのですが新しく買ったある楽器をロードすると異常にカク付くようになりました
タスクマネージャーで監視しながらその楽器をロードするとメモリを4Gくらい食っていました
その際、メモリ使用率は60%ほどで、まだ余裕があるように見えます
メモリを拡張したら動作が軽くなりますか?
メモリ:16G
CPU:Core i7-3770K
ちなみにCPUの負荷は全然増えませんでした

296:Socket774
19/11/26 20:56:58.54 .net
>>295
タスクマネージャーの左下から「リソースモニターを開く」を選択
リソースモニターの「メモリ」を確認
使用中、変更済み、スタンバイ、空きをチェックする
物理メモリの使用率なんかも解るよ

297:Socket774
19/11/26 21:10:02.94 kDH+RDa9.net
>>295
使用率60%だと厳しいんじゃないかなあ。タスクマネージャのメモリ構成のバーでスタンバイ
が結構食うからな。これの右に更に空き領域が一定数ないとスタンバイ食い潰すから、
スタンバイから復帰してきたプログラムはスワップされてるから時間かかるよ。

298:Socket774
19/11/26 21:15:22.05 3O4QZOaT.net
>>296
リソースモニターを見ながらソフトを起動、動作させ監視したところディスクとネットワークが上限突破していました。
メモリは3Gほど空きがあるようです。
古いパソコンなんでマザボを変えないとダメってことですかね?
マザボはH77 Pro4/MVPJ    2013年購入
SSDは1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY    2019年購入

299:Socket774
19/11/26 21:18:38.87 3O4QZOaT.net
>>297
現在CORSAIR CMZ8GX3M1A1600C10の2枚刺し16Gです。
4枚刺しにすればメモリが余裕が出来ますが速度改善は期待出来ますでしょうか?

300:Socket774
19/11/26 21:21:07.82 kDH+RDa9.net
>>298
SATA接続でオーバーでもしてるんじゃねえのとは思うが、こればっかりはPCの専門家でも判断はつかないな。
DTM板でその楽器というかDTMソフト使ってる人にシステム聞いた方がいいんじゃねえの?

301:Socket774
19/11/26 21:22:07.09 .net
>>298
DTM音源がネットの先にあるんでない?
ソフトの専用スレに言った方が良いよ

302:Socket774
19/11/26 21:26:28.25 3O4QZOaT.net
>>300
分かりました。聞ける範囲で聞いてみます。
>>301
ローカルにインストールしてありオフラインでも稼働するソフトなのでそこは間違いないと思います。

単純にメモリ増設で解決しなさそうってことは分かりました。
色々アドバイスありがとうございました。

303:Socket774
19/11/26 21:47:24.56 dHhgyWD7.net
>DTMをしているのですが新しく買ったある楽器をロードすると異常にカク付くようになりました
とりま楽器買ったトコのサポに連絡取ってみてどうよ?
内容的にはメインメモリ16GB積んでるんだけど
楽器ロードすると今まで問題なく動いてたPCがカクつくようになったけど
おたくんトコの楽器使うトキ想定してるシステム要件とか動作環境てどんなもん?
みたいなカンジで
あと使ってるDTMソフトとかOSとか使用中のCPUの型番情報出してさぁ

304:Socket774
19/11/26 23:01:26.36 ksKUmFjb.net
>>276
解答にはならないけど
殻付きメディアなら、そのFAT32フォーマットをしたドライブじゃないと正常にリード出来ないとか何とか聞いた事がある
実際、Win98の時に作ったメディアは、WinXPにしたらFAT32だと読めなかった(UDFのはOK) >勿論、同じドライブ使用

305:Socket774
19/11/27 01:45:52 OHIti1dZ.net
グーグルアースみたいに空から地上のグラフィック眺めて
飛行するだけのゲーム無い?
めんどい操作覚えたりミッションの無いの。
レーシングはのんびりドライブできるじゃん。
そういうの。

306:Socket774
19/11/27 01:56:42.09 MrCMSkOo.net
>>305
The Crew 2

307:Socket774
19/11/27 02:03:11 c4a8E6VW.net
あと1年待てばマイクロソフトからすごいフライトシミュ出るらしいな

ざっとググったらこの辺とか
URLリンク(s.gamespark.jp)

308:276
19/11/27 02:28:06 Q6hmvLCd.net
>>304
レスありがとうございます
結局どうしてもDVDドライブとして認識されてしまうので、別のUSBメモリを挿したときに
シンボリックリンクで強引にDVD-RAMドライブをUSBメモリに見せかけようとしたのですが
元ドライブがドライブまるごとだと設定できないようで… そこで詰まってしまいました

309:Socket774
19/11/27 03:44:40 4S542ro3.net
んー、うろ覚えなんだけど
DVDドライブをリムーバブルディスク(ドライブ)にするのって、古い・初期のタイプしか出来ないのでは
2.6GB(片面)/5.2GB(両面)の頃の この世代のはSAIソフトのドライバー&フォーマット・ツールが
同梱されていて、それを使わないとROM(DVD/CD)ドライブにしかならない それをインストールす
ると、ROMドライブに加えて「リムーバブルドライブ(MO的な?)」が追加される >ドライブレターが別になる
4.7GB(片面)/9.4GB(両面)が出た辺りからライティング・ソフトやWin側の対応が加速して、UDFが
標準になってしまった所為か急に消えていったけど

ドライブ(デバイス)自体は無理なのでは
メディア(RAM)はぶっちゃけ環境次第

310:Socket774
19/11/27 14:46:31 0OX2Xd1e.net
KRPW-PT700W/92+ REV2.0
この電源700Wのプラチナ認証なのになんで他所のゴールドより安いの?どっかで手抜きされてんの?

311:Socket774
19/11/27 14:57:37.83 t+IOBHBB.net
クロシコだからそんなもん
プラチナ=品質がいいってわけでもないし

312:Socket774
19/11/27 15:00:46.40 WHABlytg.net
3年間保証だしね

313:Socket774
19/11/27 15:26:53 rcMT00eh.net
しかしコスパが良いのがクロシコ

314:Socket774
19/11/28 08:28:50.11 wH9JNycf.net
PCに詳しくない甥にPCあげる事になったんだが、どの組み合わせが喜ぶか迷ってる
①i5 4570 メモリ16G R9 280x
②i5 7640x メモリ8G GTX 750ti IOパネル無し
③xeon E5 2620v3 メモリ8G GTX950
↑他組み合わせも含めてどれが喜ぶだろうか

315:Socket774
19/11/28 08:33:40.61 Gt1RzxXL.net
2

316:Socket774
19/11/28 08:36:10.09 4ehOlgbz.net
2のメモリを16GBに

317:Socket774
19/11/28 08:46:59.10 wH9JNycf.net
レスありがと。将来的にも2がいいかなとは思うんだけど、贈答品にIOパネル無しは甥はどう思うんかなーってのが引っかかって
>>316 DDR4は現役だしケチりたいんやw

318:Socket774
19/11/28 08:53:52.67 +39Gla0H.net
グラボが一番新しい奴
その甥っ子さんがゲームやる場合だけど

319:Socket774
19/11/28 09:38:16.43 kS4LCrvP.net
ぼくにもPCくれる親戚いないかなあ…
もちろん、ゴミじゃないやつねw

320:Socket774
19/11/28 09:53:30.41 qsf7Al45.net
壊れたって逐一保守させられる314の未来が見える

321:Socket774
19/11/28 10:19:27.93 F8Xn2m4d.net
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目

322:Socket774
19/11/28 12:27:46.36 .net
甥っ子に渡すPCの質や考えで、「親戚つきあいをどう考えてる」か読まれる奴だ
渡す物を変にケチってトラブルとかあるある
1を減価償却が終わった奴だからと渡すかな
Minecraft向きだし、モンハンみたいな他のゲーム向きではないから知育ゲームに使えるとか説明しやすい
まあGTX750Tiより性能が高いからR9 280XはどのゲームもGTX1050Ti並で遊べちゃうけど
同等性能のCPUで比較すると、マイクラだとGTX1650並やGTX1060 3GB並になるし
何が親世代に求められているか、甥っ子は何を期待してるか
難しいけど普通に1をSSDを添えて渡すのが無難

323:Socket774
19/11/28 12:43:21.95 1G+Cvm1A.net
甥っ子「しょっぺえスペックだな。まあメルカリなら数千円になるだろ」

324:Socket774
19/11/28 15:27:10.80 GG89Un67.net
甥にゴミ処理させる親戚の屑

325:Socket774
19/11/28 17:50:31.39 Gk+/dXPw.net
よく知人やら親戚に古いPC渡す気になれるな
何もしてないのに壊れたとかでサポート係として呼び出されるの相当面倒だろうに

326:Socket774
19/11/28 18:27:59.78 SrCDV+qP.net
甥っ子に上げるなら自作pcはやめたほうがいい
俺も親戚にまあまあいいスペックのpcあげたけどなんやかんやで壊れたり壊れてなかったりして
ゴミ押し付けられたって文句言われた
自作民が使えば壊れないけど自作pcを一般人が使うとなんやかんやで壊れる(壊れたと思ってるだけだが)
わかりやすい例として
一般人にはグラボっていう概念ないからケーブル指し間違えたら映像が出ない→復旧できない壊れたッテ認識
彼らにとってはそこから映すまでに数時間かかるから
まあそういった意味では故障って言われても仕方ない自作pcは人にあげないほうがいい

327:Socket774
19/11/28 19:38:39.84 sBruLacN.net
正直>>314のレスがなぜここまで叩かれるのか理解できんのだが

328:Socket774
19/11/28 20:13:45.50 Q7uZWGaB.net
>>327
ここを見たことあるのが多いのでは
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目
スレリンク(jisaku板)
他のPC関連板でも似たようなトラブル関連スレもあるし

329:Socket774
19/11/28 21:19:04.84 El0xEP/1.net
>>328これでしょ
まぁ何の気なしにあげるならいいんじゃね
どんないきさつでそうなったか分からんからなんとも言えないけど

330:Socket774
19/11/28 21:47:57.25 uCijTweH.net
叩くってよりか心配してるんじゃないかな
年中無休の無料サービスマンになる覚悟が必要
一緒に住んでる家族ならまだしも、遠く離れて住んでるとなるとねぇ

331:Socket774
19/11/28 22:02:09.22 1G+Cvm1A.net
まあ叩いてはないわな
みんな大小はあれ経験するし

332:Socket774
19/11/29 02:35:04.22 Gr9+AUEQ.net
裏に12V 2Aの表示があるディスプレイに対して
DC 12V/3Aのアダプタは使えて
DC 5V/2.4Aのアダプタは使えない
で合ってますか?

333:Socket774
19/11/29 03:00:53 m6mzoFcV.net
その認識でだいたいあってるけど
アダプターは細かい仕様があってその限りじゃない
使わないほうが無難

334:Socket774
19/11/29 04:00:38 Gr9+AUEQ.net
>>333
回答ありがとうございます
詳細のわからないディスプレイに手持ちアダプタ使えるかと思いましたが
そもそもディスプレイの極性が書いてなくて、ググっても出てこないため使うの辞めました

335:Socket774
19/11/29 21:55:50.43 +zgiqJI5.net
メモリの容量って2,4,8,16,32,64って感じで倍々で書かれるけど、
これ以外の容量になる組み合わせだとだと性能低下とか不具合があるんですか?

336:Socket774
19/11/29 22:04:46.78 riM5B9mG.net
ないが
メモリを買う際は同一メーカー同一型番、できればロットも同一に揃える方が
不具合が出にくいと言われてる
揃えなければ不具合が出るというわけでもないんで好きにやれ

337:Socket774
19/11/29 22:20:44.40 Z0mdQcPT.net
デュアルチャネルだから2の倍数x2枚の制約があるよ
それ以外の組み合わせにする意味はない

338:Socket774
19/11/29 22:20:58.87 +zgiqJI5.net
あざす

339:Socket774
19/11/29 23:25:24.15 Tq7pbcR1.net
>>334
現状の国際規格では一応、中心が+、外周が-(GND)になってる。
> The most common is center positive (+) connectors.
URLリンク(blog.banggood.com)
ただプラグの径の種類が猛烈に多いのが難。
URLリンク(www.a-nett.info)
センターマイナスは初代ファミコンとか、古い製品に多い。
デジタルマルチメータを一つ持ってると何かと便利。
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)

340:Socket774
19/11/29 23:42:15.48 Ej54N8Fv.net
DDR4 3000&#12316;3600mhz 16GBで4枚挿して、計64GBで安定して稼働できるメモリとかってあります?マザボはMSIのZ390の安いやつです

341:Socket774
19/11/30 07:03:41.75 wzV1uTE9.net
>>340
汎用でこのメモリが行けるとか無いので、マザーのcompatibility list見て選ぶといい。

342:Socket774
19/11/30 11:27:48.39 bTU21Llm.net
一定時間アクセスがないとHDDの電源OFFってSSDでも効果あんの?

343:Socket774
19/11/30 11:30:43.82 n3GAz2au.net
>>342
HDDは、ディスクが入ってるんで休止させる事によって
スピンドルやモーターの劣化を抑えるっていう効果があるけど
SSDはどーなんだろうねぇ・・・・
SSDは、上書き回数 = 劣化の度合いだから  微妙かなぁ

344:このレス転載NG
19/11/30 11:33:02.65 BG963N2G.net
>>343
あ?静音化とささやかなアイドル電力の削減でしょ

345:愛媛のおっさん
19/11/30 11:35:08.38 Jq/0Di9c.net
>>343
SSDも結構な発熱をするので省エネの効果はあるな
>>343
もう何年も前の話だけど
導入からずーっと稼働しっぱなしのHDDが結局10年以上も壊れなかったというのがあるなぁ。(当時は珍しい4連装で非RAID構成

346:Socket774
19/11/30 11:39:53.16 .net
SSDは電圧が掛からないと自然放電してデータが消えるリスクがごく僅かにあるんですが
記録温度とPC内部温度に依存するけ
アイドル状態でホールド可能なら、
SSDの待機消費電力なんて公称で数十mWだから供給し続けた方がいい
HDDはモーターの停止による寿命改善があるから停止は巧く使うべき

「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
URLリンク(gigazine.net)

347:Socket774
19/11/30 11:43:02.21 OYfBuSOJ.net
最近のSSDは発熱がすごいのもあるとか?

348:Socket774
19/11/30 19:11:22.21 HSAU5ebm.net
ケースフロントパネルのUSB 3.2 Gen 2 タイプC)NZXT510 とMBのUSB 3.2 Gen 1 タイプA)を繋ぎたいのですが
ケーブルのコネクタの形は同じなのでしょうか?MB側もタイプC用じゃなければ繋がりませんか?

349:Socket774
19/11/30 21:19:46.97 +sG+84gl.net
HDDは停止させないほうが持つんじゃ

350:Socket774
19/11/30 21:24:58.88 dCp/6Mdk.net
・動かすことでの問題
・動かさないままによる問題
・開始・停止時の問題
が絡むからその話は長くなるぞw
スペックや統計値にピッタリな挙動を示すって理想条件下ですら、こういう使い方の人はこう、これくらいの人ならこうとかパターン分けだらけになるからな

351:Socket774
19/11/30 21:33:54.88 Jq/0Di9c.net
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
正しいよ。
そもそもSSDはどうやって情報を記録しているのか?って考えれば至極当然
フラッシュメモリーを扱っている業者もいってたけど、主要メーカー自身のテストにおいても高温下(50度)での読み書きテストを行い
全てパスしたものが高品質として出荷、完全パスできなかったものの一定の品質テストとして合格したものが
廉価版、品質テストにもパスしなかったものは破棄するか。
ちなみに、自作とかで手に入るSSDは完全パスしてない物がほとんど
冷やした方が得策デース

352:Socket774
19/11/30 21:52:24.76 7LdGMp/P.net
ていう思い込み

353:Socket774
19/11/30 22:37:15.04 .net
さっきも書いたけど待機電力で公称で高くても数十mWだよ
最近流行のM.2の省エネ版でPCIe(NVMe)でも微細化が進んでるから最新版ならもっと省エネに進化してる
スリープや待機で2.5mW
省電力で25mW
アクティブでも75mW
75mWをケチって止めるのはリスクしか増えないぞ
発熱がーとか省エネがーと騒いでるのは、チャント見てない奴の戯れ言
Western DigitalのエントリーSSD「WD Blue」にNVMeモデルが登場
URLリンク(www.gdm.or.jp)
消費電力はアクティブ時75mW、
省電力モード時25mW、
スリープ時2.5mW、
書込耐性は500GBが300TBW、
250GBモデルが150TBW、
MTTFは175万時間、
製品保証は5年間。

354:Socket774
19/12/01 03:10:25 bLqUSQym.net
>>348
無理。Gen1の19ピンとGen2の20ピンはコネクタ形状から違う。
マザーボードに20ピンコネクタなければ現状ではほぼ選択肢一択、SilverStoneの拡張カード買う。
URLリンク(www.silverstonetek.com)

355:Socket774
19/12/01 15:21:29.37 WW06XmMx.net
グラボの性能について質問です
AMDのHD4xxxシリーズ程度の性能のグラボ(VRAM 512MBの類)は、 Core i5-650に搭載の初代HD Graphicsと比べて高性能ですか?

356:Socket774
19/12/01 15:23:47.15 uP2Vbpqn.net
>>355
その世代のCPU内蔵ならさすがにグラボの方が上じゃないの

357:Socket774
19/12/01 15:32:28.89 WW06XmMx.net
>>356
そうですよね
先程ジャンク屋で2枚購入したので、 早速取り付けたいと思います

358:Socket774
19/12/01 18:36:37.27 ostq/3gn.net
2016年12月に買ったcrucial MX500 750GBのSSDが
健康度を見ると91%になっていました
来年中に買い換えないといけないぐらいデータが消えるなど危險でしょうか?
とりあえず1-2年は大丈夫なレベルでしょうか。

359:Socket774
19/12/01 22:09:56.80 5qv3tnF3.net
オレなら気にしないケド
どうしても不吉な予感がするのなら
マメにデータのバックアップ取るようにすればどうよ

360:Socket774
19/12/01 22:41:41.75 mrbO122B.net
>>358
3年で9%だろ?あと33年くらいは余裕で大丈夫かと。

361:Socket774
19/12/01 22:52:13.20 ostq/3gn.net
ありがとうございます
台湾人ですが、日本でSSDを買って壊れそうなら転勤で帰る前に買おうと思ってました。
大丈夫みたいだからそのまま使います
日本語おかしいかもしれませんが
内容をわかってもらえてうれしいです。

362:Socket774
19/12/01 23:01:48.90 5qv3tnF3.net
特に日本語として違和感ないぬ

363:Socket774
19/12/02 02:04:56 V4OSdZkJ.net
自作pcにrtx2070を載せてるんですが、グラボを外さずにグラボへの電力だけ止める事って出来ますか?
pc起動時異音がするので場所を特定するため切り分けたいのです。

364:Socket774
19/12/02 02:11:30 O6PoPv8r.net
グラボの電源ケーブルを外せば良いのでは

365:Socket774
19/12/02 02:19:00 V4OSdZkJ.net
あーー!PCIスロットから電気きてるからbiosあたりから停止できないもんかと思ってました。そうか、電源ケーブルありましたよね。それぬけばいいだけか。解決です、ありがとうございました

366:Socket774
19/12/02 02:40:49 lA/7LDos.net
内臓グラフィックついてるの?

367:Socket774
19/12/02 02:43:03 npA83gLR.net
起動時の異音の原因調べるダケだったら
オンボグラまでは要らんのでは

368:Socket774
19/12/02 04:00:50.61 BdHRkwIr.net
ヨドバシってエロゲー通販やめたの?
エロゲカテにたどり着けないんだけど

369:Socket774
19/12/02 04:21:52.49 JawzUbeX.net
使ったことないから判らんが
そういうのはエロゲ板かあたりで聞いてくれ

370:Socket774
19/12/02 07:12:36 bi7/+6LV.net
目的のエロゲもなしに突撃するからそうなる
これだからエロゲダンジョン初心者は

371:Socket774
19/12/02 08:10:55 2dStcZ2P.net
Ryzen 9 3900X
GeForce RTX 2070 SUPER
ROG CROSSHAIR VIII HERO
F4-3600C18Q-64GTZN
SN750 NVMe 500GBx2

この構成でゲームPCと言っていたら「これはクリエイター向けだろう」といわれてしまいました。どのあたりがクリエイター向けで、ゲーム向けならどうなるべきだったのでしょうか?

372:Socket774
19/12/02 08:16:51.45 XDhxf7W0.net
気にしなくていいと思うが

373:Socket774
19/12/02 08:33:17 Ic5PxnrH.net
ryzenが活用できないとことnvne2つ積んでるとこじゃね
nvne2つなんて動画編集するわけじゃないなら電気の無駄使いだし

374:Socket774
19/12/02 08:38:45 YhhQZarV.net
システム用とゲームデータ用に分けるのは意味無いんか?

375:Socket774
19/12/02 08:43:46 Ic5PxnrH.net
意味ないかと

376:Socket774
19/12/02 08:43:49 .net
ゲームデータはメインメモリのRAMを大量にに乗せればSSDより早いスタンバイ領域に確保されるから
メインメモリが多ければSATAのSSDでも足りるというか
それ以前に細かいファイルサイズを読む速度がCPUの処理速度より速ければええねん

シーケンシャルの最大速度よりも、連続読み込みの高負荷時に転送速度が落ちない方が重要

377:Socket774
19/12/02 08:51:52.81 lA/7LDos.net
>>374
昔は意味あったけど今は、、、

378:Socket774
19/12/02 09:00:15 .net
今でも分ける意味はあるでー

DirectXAPIとか他のアプリやOSのアクセスがあるから
分けた方がランダムアクセスの負荷が分散するのと
仮想メモリも二つに分けた方が負荷分散される
NVMeで二つ用意する意味が無いだけでシステムにNVMe、データはSATAが良い
何より書き換えの負担が分散されてデータ側の寿命が延びる

379:Socket774
19/12/02 09:08:36 lA/7LDos.net
>>378
データ側の寿命は短くなるでしょ
仮想メモリ当てるなら

380:Socket774
19/12/02 09:30:56.28 JawzUbeX.net
分けるメリットって、OS再インストールするとき
データが別になってると移動やバックアップの手間が減るぐらいかな

381:Socket774
19/12/02 09:31:03.53 .net
>>379
「分けた場合と分けない場合」の話の流れだよな?
例に挙げたこの場合、低速な方のSATA側の書き換えって後回しになるから、
仮装メモリに指定しても、直接の寿命へと影響はほとんど無い
むしろ、インストール後にほとんど変更しない固定されるデータが分散するから、
空領域が増えて空く分、書き換え箇所が増えて寿命は増えるぞ
「仮装メモリで寿命がー」と言う前に想定する実用例で話さないとダメだろ
仮装メモリの寿命は確かにあるが、
話の流れにある「分けるか分けないか」の中では無視できる領域の話

382:Socket774
19/12/02 11:59:41 lA/7LDos.net
>>381
ああ、そういうこと?
でもそれ2つに分けるならTBW半分だから思った通りの結果にならんと思うよ

383:Socket774
19/12/02 12:36:00.63 .net
>>382
「書換頻度が均等に分散される」と言う「机上の空論」でならその通りだ
ゲームデータ用SSDではシステムSSDと同等の書換がコンスタントに起きると言うのが前提ならね
それは現実的な負荷条件かな?
実用だと書換の負荷は非均等だぞ

384:Socket774
19/12/02 12:48:37.73 /WzNlsJy.net
>>371
ゲーム向けならどうするかの方を答えてみると、
Ryzen9 3700Xもしくは3800X
GeForce RTX2070Super
ROG CROSSHAIR VIII HERO
F4-3600C18Q-16GTZN
SN750 NVMe 1TBx1
だろうなあ。予算余るならRTX2080狙いで。

385:Socket774
19/12/02 13:16:50.05 SsKc9K1R.net
>>306
>>307
the crew2のレビュー評価低いから他タイトル頼む
グーグルアースみたいに空から地上のグラフィック眺めて
飛行するだけのゲームで、めんどい操作覚えたりミッション、
シューティングが無い、Windowsのんびりフライトゲームを探してる。
グーグルアースはグラフィックがゴミだから却下。

386:Socket774
19/12/02 13:32:55.98 zVR3LzEy.net
フライトシミュ自体がマイナーな上簡単操作で景色特化なんてニッチなソフトあるか?
Microsoftの奴しか心当たりないわ
URLリンク(youtu.be)
あるかは知らんけど専用スレ探してそこで聞くしかないかと

387:Socket774
19/12/02 13:36:07.62 2dStcZ2P.net
>>384
ありがとうございます!
CPUの性能が高過ぎちゃダメなんですね...大は小を兼ねると思ってましたが
なおシミュレーターはホモビの影響で一部大人気な模様

388:Socket774
19/12/02 13:39:50.28 /WzNlsJy.net
>>387
発熱が少ない分クロックが上がるらしいのでゲームではちょい有利という話が出てる。
1コアだけの負荷なら3900Xや3950Xの方がクロック高いんだけど、ある程度の数動かすとどうしてもね。
後メモリもSingleの8GBを2枚差しが一番クロック上げやすい。これまたゲームに効くのでね。
やたらとメモリ刺してもクロック下げないと動かないので、多すぎも駄目。

389:Socket774
19/12/02 14:11:07 0vM05MkJ.net
>>383
え?
なんで2元論なの?
均等じゃなければ確実に寿命延びるの?
どう考えても程度問題だと思うんだが

そもそもデータ側なら書き換え回数が少ないとする根拠も謎だけど
ゲーム用で低容量だと下手したら書き換えまくるぞ
最近のゲームだったら50GBとか100GB近くとかザラだし

390:Socket774
19/12/02 15:06:35.54 bi7/+6LV.net
>>385
パイロットウイングス楽しいぞー
グラは目をつぶってくれ

391:Socket774
19/12/02 19:15:14.87 eCGxOJyt.net
単純に物理故障した際にOSごとあぼんしないんだからそれだけで分けるメリット充分だよね?
逆にOSが逝っただけならデータは守られるし

392:Socket774
19/12/02 19:41:17.37 lA/7LDos.net
まぁ、そういう考え方もあるし2個あるって事はどちらかが故障する確率は1個の時の倍あるとも考えられるし

393:Socket774
19/12/02 22:29:26.10 r6wedJ11.net
PC新調しようと思い、パーツ構成もだいたい決まってアキバで買ってこようと思うのですが
時期としてはクリスマスや年末年始の商戦を待ったほうがいいでしょうか?
それともWin7乗換え需要で品薄になったり高騰するので避けて今買ったほうがいいでしょうか?

394:Socket774
19/12/02 22:35:01.99 .net
>>393
円高円安の方が影響がでかいから、セールに関しては無視して良い
ただ、次期によって在庫が潤沢で安価だったり、投げ売りでもっと安い時期があったりする
ピンポイントで買いたい物が絞れてなければ、円高の時にまとめ買いが無難

395:Socket774
19/12/02 23:00:06.83 npA83gLR.net
>>393
まぁ年始まで一通り見て特価漁りするのが捗ると思うケドね
もう使いたいパーツ決まってて一切構成変える気ないっていうのなら
値段気にせず今すぐ買って組めばどうよ

396:Socket774
19/12/02 23:09:55.06 F0wy1nUO.net
BIOS設定のMMIOHsizeというのはどういう意味のある項目でしょうか?
1GBから128GBまで選べるようなのですが調べてもよく分かりません

397:Socket774
19/12/02 23:21:37.75 NxK50grF.net
>>393
気にするだけ無駄よ
先のことなんてわからないし

398:Socket774
19/12/03 07:27:16 Qoln2Xlo.net
高いゲーミングPCを買ったのですが部屋に運んでいる最中上下逆さまに持って運んでいたのですが
逆さにしてPC本体運ぶのってNGだったでしょうか?

399:Socket774
19/12/03 08:16:53 jTT4d8Vm.net
>>398
そもそもマザーの取り付け自体90度傾けてるからな。だから問題ないよ。逆に90度回しただけ。

400:Socket774
19/12/03 09:11:02 Z3jz1N4M.net
新品実売10万前後のCPUでコスパがマックスなものを教えてください
やりたいのは4k動画編集です。

401:Socket774
19/12/03 09:33:11 kJmDKRR8.net
今ならRYZENの3950じゃないの
出荷量が少ないからすぐ手に入るか微妙だけど
高いCPUはそれ以外の環境も相応に金かけないといかんけど大丈夫?

402:Socket774
19/12/03 10:06:55 jwym2nJI.net
3950狙って詳しくない自覚あるならいっそBTOがいいんじゃね
ツクモとか2080superとかで出してた記憶ある

403:Socket774
19/12/03 10:08:44 BHWf2PaZ.net
スリッパでいんでね

404:Socket774
19/12/03 12:44:17.87 aiv6l1uG.net
>>398
水冷だと多少エア噛みするかも

405:Socket774
19/12/03 23:27:25.34 aFDIUNg8.net
>>385
なんか3960や3970なら、在庫あるけどなw
マザーもメモリーも投資が必要になって、30万くらいポンポン出ていくかもしれんが

406:Socket774
19/12/04 12:24:15 dzthEKiW.net
ssd増設に際して、OSの起動元を変更するのにクローンを作って、もともとOSの入っていたssdをフォーマットしました
無事に新しいssdでOSが起動したのですが、表示上では新しいssdがディスク1、フォーマットしてなにも入っていない方のssdがディスク0となっています
なんだか気持ち悪いので表示を入れ替えたいのですが、解決方法があれば教えてください

407:Socket774
19/12/04 13:12:42 GocR5e8e.net
物理的な接続先を入れ替えてください、SATA0番ポートとSATA1番ポートとか

ただし、その順番は変わることすらあるような大して意味のない名前なので、気にするだけ損です
Windowsもその変わりまくる可能性のある名前より、自前でつけたあだ名で管理しています
そもそもユーザー的には、そのあだ名にさらに「ドライブレター」というあだ名をかぶせて使ってる場合が大半ですし

ちなみに、クローンしたことが悪さをしてそんな名前になっているわけではないので、そこはご安心を

408:Socket774
19/12/04 13:23:20 mRm4o6ax.net
接続先を入れ替えた上でOS入れ直さないとどうにもならんよそれ
つまりクローンを使う限り無理

409:Socket774
19/12/04 13:47:44.62 k/OBnfKz.net
7年前に自作したWin7PCが起動しなくなったため
Ryzen3600、ASUS TUF GAMING X570-PLUS、メモリ(2666Mhz、8GBx2)
を購入して組みなおし、Win10を入れました
流用したパーツは電源、HDD、SSD(Win10を入れた)、グラボ(RADEON RX560)です
Win10クリーンインストールはできるのですが、終わった直後、ドライバなどを入れる間もなく、画面が赤や水色などのバグった色になってフリーズします
その後はリセット→くるくる回る画面→画面真っ黒になって応答なし、で起動すらしなくなります
LinuxをCDから起動すると、GNOME環境含め、普通に使用できます
Win7に戻そうとしても、マザー自体がサポート外なのか、マウスもLANも働かず何もできません
どこが悪いのか予想がつく方がいたら情報をいただけないでしょうか

410:Socket774
19/12/04 14:43:39 XaMKQ4Ev.net
>>409
グラボが怪しい
標準ドライバで動かないとか
RX560以外、古いのでもなにか持ってない?

411:Socket774
19/12/04 15:06:43.08 JcdBNbkU.net
Winキーの問題なら・・・

412:Socket774
19/12/04 15:29:57 dzthEKiW.net
アドバイス通り新ssdのみ挿した状態でクリーンインストールしました
しかし2枚目にコマンドプロンプトから初期化した急ssd挿すと新ssdがディスク1、旧ssdがディスク0に

m2ポート×3に組み合わせ変えて2枚とも挿してみたけど旧ssdのディスク0の表記は変わらず
sataとnvme(gen4)の違いで認識順位決まるんでしょうかこれ
表記上だけとのことだけど原因が知りたくなってきた

413:Socket774
19/12/04 15:33:01 k/OBnfKz.net
>>410
ありがとうございます。古いRADEONがあるのでそれに付け替えてもう一度インストールしてみて報告します
ちなみに、CPUクーラーに虎徹IIを使う予定でしたが最初つけ方がわからず、Ryzenの付属クーラーを使っています
冷えないという評判を見かけるので熱が原因かなとも思うのですが、それだとLinuxでも駄目だろうし関係ないでしょうか

414:Socket774
19/12/04 16:54:38 nC/hc5Ne.net
>>412
OSが認識した順

415:Socket774
19/12/04 18:18:01 HvSqkvj0.net
>>413
冷えないって言っても動かないってレベルまでなのはないだろうから

416:Socket774
19/12/04 18:34:46.01 fp78mB6A.net
古いVGAは今の環境じゃ動作しないと思うが

417:Socket774
19/12/04 18:40:17.09 mRm4o6ax.net
古いといっても対して古くないだろ

418:Socket774
19/12/04 18:43:12.49 YmxsFV9v.net
グラボとスロットの接触不良じゃね?

419:Socket774
19/12/04 22:25:49.73 Z8tosA8f.net
一度バラして最小構成から見直しだな

420:Socket774
19/12/05 00:08:09 S/6H/woZ.net
>>413
RYZEN付属クーラーでも定格で普通に常用できるからwそこは心配ないよ

グラボのさし方が甘いとか、メモリーもちゃんとさせてないとか
俺なら全部差しなおしてみるし、手持ちの電源なしでも動く750Tiとかさしてみるかな

LINUXだと動いてるのがよくわからんね
グラボのドライバから違うからなんとも言えないけど

421:Socket774
19/12/05 07:59:36 vWHTfrIJ.net
>>412
OSが認識した順番に番号振ってHDD,SSDに記録してる。管理番号ってだけだから気にするだけ無駄。こうしないとHDDの記録場所ぶつかるしな。

422:409
19/12/05 09:42:29 XEV2wgxm.net
>>415,>>420
何もしてない時で40~50度と少し暑いですが大丈夫そうです

>>410
仰る通りグラボが原因だったようで、RadeonHD4600に変えてクリーンインストールしたら安定しました
これだとゲームができないので近いうちにグラボを変えたいのですが
RX560がLinuxでは動いているので、故障よりも相性などの問題と見た方がいいでしょうか?
だとするともっと最近のグラボの方がいいのかな、でも古いHD4600で安定してるし謎ですね

423:Socket774
19/12/05 09:58:59 L3GWyp3J.net
>>422
Linuxでグラボの全機能使ってるわけでもないだろうしな。MSの汎用ドライバなら動くんじゃねえの?ゲームのアクセラレーション全滅だろうけど。

424:Socket774
19/12/05 12:52:45 mw/d8e/2.net
4600で動いた?
また嘘かよ

425:Socket774
19/12/05 14:32:28 AvPLjTXU.net
今使ってるCドライブのSSDがNTFSなんですが、
2TBのSSDに引っ越すのでついでにデータそのままでGPTへ変換しようと思います。
AOMEIやEASEUSなどのクローンソフトで変換すると起動に不都合はありますか?

426:Socket774
19/12/05 14:39:05.88 465KrKE0.net
データは退避の後、戻すのが基本 (バックアップ兼用)

427:Socket774
19/12/05 14:48:07.26 DJ2gZKV+.net
>>425
MBRのNTFSとGPTのNTFSな

428:Socket774
19/12/05 15:09:24 f5JZqWar.net
>>422
とりまUEFIメニューからUSBメモリ使ってマザーのBIOS更新してみ
それでダメならRX560の不良じゃね
まだ未練あるなら修理でドンぐらい掛かるか
そのグラボ買ったショップに連絡取ってみろよ
>>424
流石にウソではないと思うケドね

429:Socket774
19/12/05 15:21:32 AvPLjTXU.net
>>427
ディスクの詳細を見るとMBRでした

430:Socket774
19/12/05 15:47:14 ZJN7JgTF.net
>>429
自分は手動でMBR→GPT変換やったから、まあツールでも出来なくは無いと思うよ。
ただクリーンインストールで作成したGPTとは構成がちょっと変わるから、ふとした拍子にトラブルになったときに
どうなるかは保証の限りでは無いけど。

あとパーティションいじくる場合、GPTくっそメンドクサイから個人的にはまるごとバックアップお勧め。トラブルおきたときに
リストアした方が手っ取り早い。

431:Socket774
19/12/05 21:24:34.29 S/6H/woZ.net
>>422
LinuxでGPUの3D機能ゴリゴリ使うゲーム動かしてる?それやらないで安定してるもないもないよ
要するにドライバの煮詰め方が足らない、AMDラデオンだとよくある話
安定求めるなら諦めてnVidiaに行くしかない
あと古いドライバの方が安定してることはよくある

432:Socket774
19/12/05 22:02:58.48 f5JZqWar.net
>要するにドライバの煮詰め方が足らない、AMDラデオンだとよくある話
もしグラボが壊れてるバヤイならチップベンダ問わずしょうがねえと思うケドね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch