|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part359at JISAKU
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part359 - 暇つぶし2ch295:Socket774
19/11/26 20:47:57.57 3O4QZOaT.net
DTMをしているのですが新しく買ったある楽器をロードすると異常にカク付くようになりました
タスクマネージャーで監視しながらその楽器をロードするとメモリを4Gくらい食っていました
その際、メモリ使用率は60%ほどで、まだ余裕があるように見えます
メモリを拡張したら動作が軽くなりますか?
メモリ:16G
CPU:Core i7-3770K
ちなみにCPUの負荷は全然増えませんでした

296:Socket774
19/11/26 20:56:58.54 .net
>>295
タスクマネージャーの左下から「リソースモニターを開く」を選択
リソースモニターの「メモリ」を確認
使用中、変更済み、スタンバイ、空きをチェックする
物理メモリの使用率なんかも解るよ

297:Socket774
19/11/26 21:10:02.94 kDH+RDa9.net
>>295
使用率60%だと厳しいんじゃないかなあ。タスクマネージャのメモリ構成のバーでスタンバイ
が結構食うからな。これの右に更に空き領域が一定数ないとスタンバイ食い潰すから、
スタンバイから復帰してきたプログラムはスワップされてるから時間かかるよ。

298:Socket774
19/11/26 21:15:22.05 3O4QZOaT.net
>>296
リソースモニターを見ながらソフトを起動、動作させ監視したところディスクとネットワークが上限突破していました。
メモリは3Gほど空きがあるようです。
古いパソコンなんでマザボを変えないとダメってことですかね?
マザボはH77 Pro4/MVPJ    2013年購入
SSDは1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY    2019年購入

299:Socket774
19/11/26 21:18:38.87 3O4QZOaT.net
>>297
現在CORSAIR CMZ8GX3M1A1600C10の2枚刺し16Gです。
4枚刺しにすればメモリが余裕が出来ますが速度改善は期待出来ますでしょうか?

300:Socket774
19/11/26 21:21:07.82 kDH+RDa9.net
>>298
SATA接続でオーバーでもしてるんじゃねえのとは思うが、こればっかりはPCの専門家でも判断はつかないな。
DTM板でその楽器というかDTMソフト使ってる人にシステム聞いた方がいいんじゃねえの?

301:Socket774
19/11/26 21:22:07.09 .net
>>298
DTM音源がネットの先にあるんでない?
ソフトの専用スレに言った方が良いよ

302:Socket774
19/11/26 21:26:28.25 3O4QZOaT.net
>>300
分かりました。聞ける範囲で聞いてみます。
>>301
ローカルにインストールしてありオフラインでも稼働するソフトなのでそこは間違いないと思います。

単純にメモリ増設で解決しなさそうってことは分かりました。
色々アドバイスありがとうございました。

303:Socket774
19/11/26 21:47:24.56 dHhgyWD7.net
>DTMをしているのですが新しく買ったある楽器をロードすると異常にカク付くようになりました
とりま楽器買ったトコのサポに連絡取ってみてどうよ?
内容的にはメインメモリ16GB積んでるんだけど
楽器ロードすると今まで問題なく動いてたPCがカクつくようになったけど
おたくんトコの楽器使うトキ想定してるシステム要件とか動作環境てどんなもん?
みたいなカンジで
あと使ってるDTMソフトとかOSとか使用中のCPUの型番情報出してさぁ

304:Socket774
19/11/26 23:01:26.36 ksKUmFjb.net
>>276
解答にはならないけど
殻付きメディアなら、そのFAT32フォーマットをしたドライブじゃないと正常にリード出来ないとか何とか聞いた事がある
実際、Win98の時に作ったメディアは、WinXPにしたらFAT32だと読めなかった(UDFのはOK) >勿論、同じドライブ使用

305:Socket774
19/11/27 01:45:52 OHIti1dZ.net
グーグルアースみたいに空から地上のグラフィック眺めて
飛行するだけのゲーム無い?
めんどい操作覚えたりミッションの無いの。
レーシングはのんびりドライブできるじゃん。
そういうの。

306:Socket774
19/11/27 01:56:42.09 MrCMSkOo.net
>>305
The Crew 2

307:Socket774
19/11/27 02:03:11 c4a8E6VW.net
あと1年待てばマイクロソフトからすごいフライトシミュ出るらしいな

ざっとググったらこの辺とか
URLリンク(s.gamespark.jp)

308:276
19/11/27 02:28:06 Q6hmvLCd.net
>>304
レスありがとうございます
結局どうしてもDVDドライブとして認識されてしまうので、別のUSBメモリを挿したときに
シンボリックリンクで強引にDVD-RAMドライブをUSBメモリに見せかけようとしたのですが
元ドライブがドライブまるごとだと設定できないようで… そこで詰まってしまいました

309:Socket774
19/11/27 03:44:40 4S542ro3.net
んー、うろ覚えなんだけど
DVDドライブをリムーバブルディスク(ドライブ)にするのって、古い・初期のタイプしか出来ないのでは
2.6GB(片面)/5.2GB(両面)の頃の この世代のはSAIソフトのドライバー&フォーマット・ツールが
同梱されていて、それを使わないとROM(DVD/CD)ドライブにしかならない それをインストールす
ると、ROMドライブに加えて「リムーバブルドライブ(MO的な?)」が追加される >ドライブレターが別になる
4.7GB(片面)/9.4GB(両面)が出た辺りからライティング・ソフトやWin側の対応が加速して、UDFが
標準になってしまった所為か急に消えていったけど

ドライブ(デバイス)自体は無理なのでは
メディア(RAM)はぶっちゃけ環境次第

310:Socket774
19/11/27 14:46:31 0OX2Xd1e.net
KRPW-PT700W/92+ REV2.0
この電源700Wのプラチナ認証なのになんで他所のゴールドより安いの?どっかで手抜きされてんの?

311:Socket774
19/11/27 14:57:37.83 t+IOBHBB.net
クロシコだからそんなもん
プラチナ=品質がいいってわけでもないし

312:Socket774
19/11/27 15:00:46.40 WHABlytg.net
3年間保証だしね

313:Socket774
19/11/27 15:26:53 rcMT00eh.net
しかしコスパが良いのがクロシコ

314:Socket774
19/11/28 08:28:50.11 wH9JNycf.net
PCに詳しくない甥にPCあげる事になったんだが、どの組み合わせが喜ぶか迷ってる
①i5 4570 メモリ16G R9 280x
②i5 7640x メモリ8G GTX 750ti IOパネル無し
③xeon E5 2620v3 メモリ8G GTX950
↑他組み合わせも含めてどれが喜ぶだろうか

315:Socket774
19/11/28 08:33:40.61 Gt1RzxXL.net
2

316:Socket774
19/11/28 08:36:10.09 4ehOlgbz.net
2のメモリを16GBに

317:Socket774
19/11/28 08:46:59.10 wH9JNycf.net
レスありがと。将来的にも2がいいかなとは思うんだけど、贈答品にIOパネル無しは甥はどう思うんかなーってのが引っかかって
>>316 DDR4は現役だしケチりたいんやw

318:Socket774
19/11/28 08:53:52.67 +39Gla0H.net
グラボが一番新しい奴
その甥っ子さんがゲームやる場合だけど

319:Socket774
19/11/28 09:38:16.43 kS4LCrvP.net
ぼくにもPCくれる親戚いないかなあ…
もちろん、ゴミじゃないやつねw

320:Socket774
19/11/28 09:53:30.41 qsf7Al45.net
壊れたって逐一保守させられる314の未来が見える

321:Socket774
19/11/28 10:19:27.93 F8Xn2m4d.net
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目

322:Socket774
19/11/28 12:27:46.36 .net
甥っ子に渡すPCの質や考えで、「親戚つきあいをどう考えてる」か読まれる奴だ
渡す物を変にケチってトラブルとかあるある
1を減価償却が終わった奴だからと渡すかな
Minecraft向きだし、モンハンみたいな他のゲーム向きではないから知育ゲームに使えるとか説明しやすい
まあGTX750Tiより性能が高いからR9 280XはどのゲームもGTX1050Ti並で遊べちゃうけど
同等性能のCPUで比較すると、マイクラだとGTX1650並やGTX1060 3GB並になるし
何が親世代に求められているか、甥っ子は何を期待してるか
難しいけど普通に1をSSDを添えて渡すのが無難

323:Socket774
19/11/28 12:43:21.95 1G+Cvm1A.net
甥っ子「しょっぺえスペックだな。まあメルカリなら数千円になるだろ」

324:Socket774
19/11/28 15:27:10.80 GG89Un67.net
甥にゴミ処理させる親戚の屑

325:Socket774
19/11/28 17:50:31.39 Gk+/dXPw.net
よく知人やら親戚に古いPC渡す気になれるな
何もしてないのに壊れたとかでサポート係として呼び出されるの相当面倒だろうに

326:Socket774
19/11/28 18:27:59.78 SrCDV+qP.net
甥っ子に上げるなら自作pcはやめたほうがいい
俺も親戚にまあまあいいスペックのpcあげたけどなんやかんやで壊れたり壊れてなかったりして
ゴミ押し付けられたって文句言われた
自作民が使えば壊れないけど自作pcを一般人が使うとなんやかんやで壊れる(壊れたと思ってるだけだが)
わかりやすい例として
一般人にはグラボっていう概念ないからケーブル指し間違えたら映像が出ない→復旧できない壊れたッテ認識
彼らにとってはそこから映すまでに数時間かかるから
まあそういった意味では故障って言われても仕方ない自作pcは人にあげないほうがいい

327:Socket774
19/11/28 19:38:39.84 sBruLacN.net
正直>>314のレスがなぜここまで叩かれるのか理解できんのだが

328:Socket774
19/11/28 20:13:45.50 Q7uZWGaB.net
>>327
ここを見たことあるのが多いのでは
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目
スレリンク(jisaku板)
他のPC関連板でも似たようなトラブル関連スレもあるし

329:Socket774
19/11/28 21:19:04.84 El0xEP/1.net
>>328これでしょ
まぁ何の気なしにあげるならいいんじゃね
どんないきさつでそうなったか分からんからなんとも言えないけど

330:Socket774
19/11/28 21:47:57.25 uCijTweH.net
叩くってよりか心配してるんじゃないかな
年中無休の無料サービスマンになる覚悟が必要
一緒に住んでる家族ならまだしも、遠く離れて住んでるとなるとねぇ

331:Socket774
19/11/28 22:02:09.22 1G+Cvm1A.net
まあ叩いてはないわな
みんな大小はあれ経験するし

332:Socket774
19/11/29 02:35:04.22 Gr9+AUEQ.net
裏に12V 2Aの表示があるディスプレイに対して
DC 12V/3Aのアダプタは使えて
DC 5V/2.4Aのアダプタは使えない
で合ってますか?

333:Socket774
19/11/29 03:00:53 m6mzoFcV.net
その認識でだいたいあってるけど
アダプターは細かい仕様があってその限りじゃない
使わないほうが無難

334:Socket774
19/11/29 04:00:38 Gr9+AUEQ.net
>>333
回答ありがとうございます
詳細のわからないディスプレイに手持ちアダプタ使えるかと思いましたが
そもそもディスプレイの極性が書いてなくて、ググっても出てこないため使うの辞めました

335:Socket774
19/11/29 21:55:50.43 +zgiqJI5.net
メモリの容量って2,4,8,16,32,64って感じで倍々で書かれるけど、
これ以外の容量になる組み合わせだとだと性能低下とか不具合があるんですか?

336:Socket774
19/11/29 22:04:46.78 riM5B9mG.net
ないが
メモリを買う際は同一メーカー同一型番、できればロットも同一に揃える方が
不具合が出にくいと言われてる
揃えなければ不具合が出るというわけでもないんで好きにやれ

337:Socket774
19/11/29 22:20:44.40 Z0mdQcPT.net
デュアルチャネルだから2の倍数x2枚の制約があるよ
それ以外の組み合わせにする意味はない

338:Socket774
19/11/29 22:20:58.87 +zgiqJI5.net
あざす

339:Socket774
19/11/29 23:25:24.15 Tq7pbcR1.net
>>334
現状の国際規格では一応、中心が+、外周が-(GND)になってる。
> The most common is center positive (+) connectors.
URLリンク(blog.banggood.com)
ただプラグの径の種類が猛烈に多いのが難。
URLリンク(www.a-nett.info)
センターマイナスは初代ファミコンとか、古い製品に多い。
デジタルマルチメータを一つ持ってると何かと便利。
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)

340:Socket774
19/11/29 23:42:15.48 Ej54N8Fv.net
DDR4 3000〜3600mhz 16GBで4枚挿して、計64GBで安定して稼働できるメモリとかってあります?マザボはMSIのZ390の安いやつです

341:Socket774
19/11/30 07:03:41.75 wzV1uTE9.net
>>340
汎用でこのメモリが行けるとか無いので、マザーのcompatibility list見て選ぶといい。

342:Socket774
19/11/30 11:27:48.39 bTU21Llm.net
一定時間アクセスがないとHDDの電源OFFってSSDでも効果あんの?

343:Socket774
19/11/30 11:30:43.82 n3GAz2au.net
>>342
HDDは、ディスクが入ってるんで休止させる事によって
スピンドルやモーターの劣化を抑えるっていう効果があるけど
SSDはどーなんだろうねぇ・・・・
SSDは、上書き回数 = 劣化の度合いだから  微妙かなぁ

344:このレス転載NG
19/11/30 11:33:02.65 BG963N2G.net
>>343
あ?静音化とささやかなアイドル電力の削減でしょ

345:愛媛のおっさん
19/11/30 11:35:08.38 Jq/0Di9c.net
>>343
SSDも結構な発熱をするので省エネの効果はあるな
>>343
もう何年も前の話だけど
導入からずーっと稼働しっぱなしのHDDが結局10年以上も壊れなかったというのがあるなぁ。(当時は珍しい4連装で非RAID構成

346:Socket774
19/11/30 11:39:53.16 .net
SSDは電圧が掛からないと自然放電してデータが消えるリスクがごく僅かにあるんですが
記録温度とPC内部温度に依存するけ
アイドル状態でホールド可能なら、
SSDの待機消費電力なんて公称で数十mWだから供給し続けた方がいい
HDDはモーターの停止による寿命改善があるから停止は巧く使うべき

「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
URLリンク(gigazine.net)

347:Socket774
19/11/30 11:43:02.21 OYfBuSOJ.net
最近のSSDは発熱がすごいのもあるとか?

348:Socket774
19/11/30 19:11:22.21 HSAU5ebm.net
ケースフロントパネルのUSB 3.2 Gen 2 タイプC)NZXT510 とMBのUSB 3.2 Gen 1 タイプA)を繋ぎたいのですが
ケーブルのコネクタの形は同じなのでしょうか?MB側もタイプC用じゃなければ繋がりませんか?

349:Socket774
19/11/30 21:19:46.97 +sG+84gl.net
HDDは停止させないほうが持つんじゃ

350:Socket774
19/11/30 21:24:58.88 dCp/6Mdk.net
・動かすことでの問題
・動かさないままによる問題
・開始・停止時の問題
が絡むからその話は長くなるぞw
スペックや統計値にピッタリな挙動を示すって理想条件下ですら、こういう使い方の人はこう、これくらいの人ならこうとかパターン分けだらけになるからな

351:Socket774
19/11/30 21:33:54.88 Jq/0Di9c.net
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
正しいよ。
そもそもSSDはどうやって情報を記録しているのか?って考えれば至極当然
フラッシュメモリーを扱っている業者もいってたけど、主要メーカー自身のテストにおいても高温下(50度)での読み書きテストを行い
全てパスしたものが高品質として出荷、完全パスできなかったものの一定の品質テストとして合格したものが
廉価版、品質テストにもパスしなかったものは破棄するか。
ちなみに、自作とかで手に入るSSDは完全パスしてない物がほとんど
冷やした方が得策デース

352:Socket774
19/11/30 21:52:24.76 7LdGMp/P.net
ていう思い込み

353:Socket774
19/11/30 22:37:15.04 .net
さっきも書いたけど待機電力で公称で高くても数十mWだよ
最近流行のM.2の省エネ版でPCIe(NVMe)でも微細化が進んでるから最新版ならもっと省エネに進化してる
スリープや待機で2.5mW
省電力で25mW
アクティブでも75mW
75mWをケチって止めるのはリスクしか増えないぞ
発熱がーとか省エネがーと騒いでるのは、チャント見てない奴の戯れ言
Western DigitalのエントリーSSD「WD Blue」にNVMeモデルが登場
URLリンク(www.gdm.or.jp)
消費電力はアクティブ時75mW、
省電力モード時25mW、
スリープ時2.5mW、
書込耐性は500GBが300TBW、
250GBモデルが150TBW、
MTTFは175万時間、
製品保証は5年間。

354:Socket774
19/12/01 03:10:25 bLqUSQym.net
>>348
無理。Gen1の19ピンとGen2の20ピンはコネクタ形状から違う。
マザーボードに20ピンコネクタなければ現状ではほぼ選択肢一択、SilverStoneの拡張カード買う。
URLリンク(www.silverstonetek.com)

355:Socket774
19/12/01 15:21:29.37 WW06XmMx.net
グラボの性能について質問です
AMDのHD4xxxシリーズ程度の性能のグラボ(VRAM 512MBの類)は、 Core i5-650に搭載の初代HD Graphicsと比べて高性能ですか?

356:Socket774
19/12/01 15:23:47.15 uP2Vbpqn.net
>>355
その世代のCPU内蔵ならさすがにグラボの方が上じゃないの

357:Socket774
19/12/01 15:32:28.89 WW06XmMx.net
>>356
そうですよね
先程ジャンク屋で2枚購入したので、 早速取り付けたいと思います

358:Socket774
19/12/01 18:36:37.27 ostq/3gn.net
2016年12月に買ったcrucial MX500 750GBのSSDが
健康度を見ると91%になっていました
来年中に買い換えないといけないぐらいデータが消えるなど危險でしょうか?
とりあえず1-2年は大丈夫なレベルでしょうか。

359:Socket774
19/12/01 22:09:56.80 5qv3tnF3.net
オレなら気にしないケド
どうしても不吉な予感がするのなら
マメにデータのバックアップ取るようにすればどうよ

360:Socket774
19/12/01 22:41:41.75 mrbO122B.net
>>358
3年で9%だろ?あと33年くらいは余裕で大丈夫かと。

361:Socket774
19/12/01 22:52:13.20 ostq/3gn.net
ありがとうございます
台湾人ですが、日本でSSDを買って壊れそうなら転勤で帰る前に買おうと思ってました。
大丈夫みたいだからそのまま使います
日本語おかしいかもしれませんが
内容をわかってもらえてうれしいです。

362:Socket774
19/12/01 23:01:48.90 5qv3tnF3.net
特に日本語として違和感ないぬ

363:Socket774
19/12/02 02:04:56 V4OSdZkJ.net
自作pcにrtx2070を載せてるんですが、グラボを外さずにグラボへの電力だけ止める事って出来ますか?
pc起動時異音がするので場所を特定するため切り分けたいのです。

364:Socket774
19/12/02 02:11:30 O6PoPv8r.net
グラボの電源ケーブルを外せば良いのでは

365:Socket774
19/12/02 02:19:00 V4OSdZkJ.net
あーー!PCIスロットから電気きてるからbiosあたりから停止できないもんかと思ってました。そうか、電源ケーブルありましたよね。それぬけばいいだけか。解決です、ありがとうございました

366:Socket774
19/12/02 02:40:49 lA/7LDos.net
内臓グラフィックついてるの?

367:Socket774
19/12/02 02:43:03 npA83gLR.net
起動時の異音の原因調べるダケだったら
オンボグラまでは要らんのでは

368:Socket774
19/12/02 04:00:50.61 BdHRkwIr.net
ヨドバシってエロゲー通販やめたの?
エロゲカテにたどり着けないんだけど

369:Socket774
19/12/02 04:21:52.49 JawzUbeX.net
使ったことないから判らんが
そういうのはエロゲ板かあたりで聞いてくれ

370:Socket774
19/12/02 07:12:36 bi7/+6LV.net
目的のエロゲもなしに突撃するからそうなる
これだからエロゲダンジョン初心者は

371:Socket774
19/12/02 08:10:55 2dStcZ2P.net
Ryzen 9 3900X
GeForce RTX 2070 SUPER
ROG CROSSHAIR VIII HERO
F4-3600C18Q-64GTZN
SN750 NVMe 500GBx2

この構成でゲームPCと言っていたら「これはクリエイター向けだろう」といわれてしまいました。どのあたりがクリエイター向けで、ゲーム向けならどうなるべきだったのでしょうか?

372:Socket774
19/12/02 08:16:51.45 XDhxf7W0.net
気にしなくていいと思うが

373:Socket774
19/12/02 08:33:17 Ic5PxnrH.net
ryzenが活用できないとことnvne2つ積んでるとこじゃね
nvne2つなんて動画編集するわけじゃないなら電気の無駄使いだし

374:Socket774
19/12/02 08:38:45 YhhQZarV.net
システム用とゲームデータ用に分けるのは意味無いんか?

375:Socket774
19/12/02 08:43:46 Ic5PxnrH.net
意味ないかと

376:Socket774
19/12/02 08:43:49 .net
ゲームデータはメインメモリのRAMを大量にに乗せればSSDより早いスタンバイ領域に確保されるから
メインメモリが多ければSATAのSSDでも足りるというか
それ以前に細かいファイルサイズを読む速度がCPUの処理速度より速ければええねん

シーケンシャルの最大速度よりも、連続読み込みの高負荷時に転送速度が落ちない方が重要

377:Socket774
19/12/02 08:51:52.81 lA/7LDos.net
>>374
昔は意味あったけど今は、、、

378:Socket774
19/12/02 09:00:15 .net
今でも分ける意味はあるでー

DirectXAPIとか他のアプリやOSのアクセスがあるから
分けた方がランダムアクセスの負荷が分散するのと
仮想メモリも二つに分けた方が負荷分散される
NVMeで二つ用意する意味が無いだけでシステムにNVMe、データはSATAが良い
何より書き換えの負担が分散されてデータ側の寿命が延びる

379:Socket774
19/12/02 09:08:36 lA/7LDos.net
>>378
データ側の寿命は短くなるでしょ
仮想メモリ当てるなら

380:Socket774
19/12/02 09:30:56.28 JawzUbeX.net
分けるメリットって、OS再インストールするとき
データが別になってると移動やバックアップの手間が減るぐらいかな

381:Socket774
19/12/02 09:31:03.53 .net
>>379
「分けた場合と分けない場合」の話の流れだよな?
例に挙げたこの場合、低速な方のSATA側の書き換えって後回しになるから、
仮装メモリに指定しても、直接の寿命へと影響はほとんど無い
むしろ、インストール後にほとんど変更しない固定されるデータが分散するから、
空領域が増えて空く分、書き換え箇所が増えて寿命は増えるぞ
「仮装メモリで寿命がー」と言う前に想定する実用例で話さないとダメだろ
仮装メモリの寿命は確かにあるが、
話の流れにある「分けるか分けないか」の中では無視できる領域の話

382:Socket774
19/12/02 11:59:41 lA/7LDos.net
>>381
ああ、そういうこと?
でもそれ2つに分けるならTBW半分だから思った通りの結果にならんと思うよ

383:Socket774
19/12/02 12:36:00.63 .net
>>382
「書換頻度が均等に分散される」と言う「机上の空論」でならその通りだ
ゲームデータ用SSDではシステムSSDと同等の書換がコンスタントに起きると言うのが前提ならね
それは現実的な負荷条件かな?
実用だと書換の負荷は非均等だぞ

384:Socket774
19/12/02 12:48:37.73 /WzNlsJy.net
>>371
ゲーム向けならどうするかの方を答えてみると、
Ryzen9 3700Xもしくは3800X
GeForce RTX2070Super
ROG CROSSHAIR VIII HERO
F4-3600C18Q-16GTZN
SN750 NVMe 1TBx1
だろうなあ。予算余るならRTX2080狙いで。

385:Socket774
19/12/02 13:16:50.05 SsKc9K1R.net
>>306
>>307
the crew2のレビュー評価低いから他タイトル頼む
グーグルアースみたいに空から地上のグラフィック眺めて
飛行するだけのゲームで、めんどい操作覚えたりミッション、
シューティングが無い、Windowsのんびりフライトゲームを探してる。
グーグルアースはグラフィックがゴミだから却下。

386:Socket774
19/12/02 13:32:55.98 zVR3LzEy.net
フライトシミュ自体がマイナーな上簡単操作で景色特化なんてニッチなソフトあるか?
Microsoftの奴しか心当たりないわ
URLリンク(youtu.be)
あるかは知らんけど専用スレ探してそこで聞くしかないかと

387:Socket774
19/12/02 13:36:07.62 2dStcZ2P.net
>>384
ありがとうございます!
CPUの性能が高過ぎちゃダメなんですね...大は小を兼ねると思ってましたが
なおシミュレーターはホモビの影響で一部大人気な模様

388:Socket774
19/12/02 13:39:50.28 /WzNlsJy.net
>>387
発熱が少ない分クロックが上がるらしいのでゲームではちょい有利という話が出てる。
1コアだけの負荷なら3900Xや3950Xの方がクロック高いんだけど、ある程度の数動かすとどうしてもね。
後メモリもSingleの8GBを2枚差しが一番クロック上げやすい。これまたゲームに効くのでね。
やたらとメモリ刺してもクロック下げないと動かないので、多すぎも駄目。

389:Socket774
19/12/02 14:11:07 0vM05MkJ.net
>>383
え?
なんで2元論なの?
均等じゃなければ確実に寿命延びるの?
どう考えても程度問題だと思うんだが

そもそもデータ側なら書き換え回数が少ないとする根拠も謎だけど
ゲーム用で低容量だと下手したら書き換えまくるぞ
最近のゲームだったら50GBとか100GB近くとかザラだし

390:Socket774
19/12/02 15:06:35.54 bi7/+6LV.net
>>385
パイロットウイングス楽しいぞー
グラは目をつぶってくれ

391:Socket774
19/12/02 19:15:14.87 eCGxOJyt.net
単純に物理故障した際にOSごとあぼんしないんだからそれだけで分けるメリット充分だよね?
逆にOSが逝っただけならデータは守られるし

392:Socket774
19/12/02 19:41:17.37 lA/7LDos.net
まぁ、そういう考え方もあるし2個あるって事はどちらかが故障する確率は1個の時の倍あるとも考えられるし

393:Socket774
19/12/02 22:29:26.10 r6wedJ11.net
PC新調しようと思い、パーツ構成もだいたい決まってアキバで買ってこようと思うのですが
時期としてはクリスマスや年末年始の商戦を待ったほうがいいでしょうか?
それともWin7乗換え需要で品薄になったり高騰するので避けて今買ったほうがいいでしょうか?

394:Socket774
19/12/02 22:35:01.99 .net
>>393
円高円安の方が影響がでかいから、セールに関しては無視して良い
ただ、次期によって在庫が潤沢で安価だったり、投げ売りでもっと安い時期があったりする
ピンポイントで買いたい物が絞れてなければ、円高の時にまとめ買いが無難

395:Socket774
19/12/02 23:00:06.83 npA83gLR.net
>>393
まぁ年始まで一通り見て特価漁りするのが捗ると思うケドね
もう使いたいパーツ決まってて一切構成変える気ないっていうのなら
値段気にせず今すぐ買って組めばどうよ

396:Socket774
19/12/02 23:09:55.06 F0wy1nUO.net
BIOS設定のMMIOHsizeというのはどういう意味のある項目でしょうか?
1GBから128GBまで選べるようなのですが調べてもよく分かりません

397:Socket774
19/12/02 23:21:37.75 NxK50grF.net
>>393
気にするだけ無駄よ
先のことなんてわからないし

398:Socket774
19/12/03 07:27:16 Qoln2Xlo.net
高いゲーミングPCを買ったのですが部屋に運んでいる最中上下逆さまに持って運んでいたのですが
逆さにしてPC本体運ぶのってNGだったでしょうか?

399:Socket774
19/12/03 08:16:53 jTT4d8Vm.net
>>398
そもそもマザーの取り付け自体90度傾けてるからな。だから問題ないよ。逆に90度回しただけ。

400:Socket774
19/12/03 09:11:02 Z3jz1N4M.net
新品実売10万前後のCPUでコスパがマックスなものを教えてください
やりたいのは4k動画編集です。

401:Socket774
19/12/03 09:33:11 kJmDKRR8.net
今ならRYZENの3950じゃないの
出荷量が少ないからすぐ手に入るか微妙だけど
高いCPUはそれ以外の環境も相応に金かけないといかんけど大丈夫?

402:Socket774
19/12/03 10:06:55 jwym2nJI.net
3950狙って詳しくない自覚あるならいっそBTOがいいんじゃね
ツクモとか2080superとかで出してた記憶ある

403:Socket774
19/12/03 10:08:44 BHWf2PaZ.net
スリッパでいんでね

404:Socket774
19/12/03 12:44:17.87 aiv6l1uG.net
>>398
水冷だと多少エア噛みするかも

405:Socket774
19/12/03 23:27:25.34 aFDIUNg8.net
>>385
なんか3960や3970なら、在庫あるけどなw
マザーもメモリーも投資が必要になって、30万くらいポンポン出ていくかもしれんが

406:Socket774
19/12/04 12:24:15 dzthEKiW.net
ssd増設に際して、OSの起動元を変更するのにクローンを作って、もともとOSの入っていたssdをフォーマットしました
無事に新しいssdでOSが起動したのですが、表示上では新しいssdがディスク1、フォーマットしてなにも入っていない方のssdがディスク0となっています
なんだか気持ち悪いので表示を入れ替えたいのですが、解決方法があれば教えてください

407:Socket774
19/12/04 13:12:42 GocR5e8e.net
物理的な接続先を入れ替えてください、SATA0番ポートとSATA1番ポートとか

ただし、その順番は変わることすらあるような大して意味のない名前なので、気にするだけ損です
Windowsもその変わりまくる可能性のある名前より、自前でつけたあだ名で管理しています
そもそもユーザー的には、そのあだ名にさらに「ドライブレター」というあだ名をかぶせて使ってる場合が大半ですし

ちなみに、クローンしたことが悪さをしてそんな名前になっているわけではないので、そこはご安心を

408:Socket774
19/12/04 13:23:20 mRm4o6ax.net
接続先を入れ替えた上でOS入れ直さないとどうにもならんよそれ
つまりクローンを使う限り無理

409:Socket774
19/12/04 13:47:44.62 k/OBnfKz.net
7年前に自作したWin7PCが起動しなくなったため
Ryzen3600、ASUS TUF GAMING X570-PLUS、メモリ(2666Mhz、8GBx2)
を購入して組みなおし、Win10を入れました
流用したパーツは電源、HDD、SSD(Win10を入れた)、グラボ(RADEON RX560)です
Win10クリーンインストールはできるのですが、終わった直後、ドライバなどを入れる間もなく、画面が赤や水色などのバグった色になってフリーズします
その後はリセット→くるくる回る画面→画面真っ黒になって応答なし、で起動すらしなくなります
LinuxをCDから起動すると、GNOME環境含め、普通に使用できます
Win7に戻そうとしても、マザー自体がサポート外なのか、マウスもLANも働かず何もできません
どこが悪いのか予想がつく方がいたら情報をいただけないでしょうか

410:Socket774
19/12/04 14:43:39 XaMKQ4Ev.net
>>409
グラボが怪しい
標準ドライバで動かないとか
RX560以外、古いのでもなにか持ってない?

411:Socket774
19/12/04 15:06:43.08 JcdBNbkU.net
Winキーの問題なら・・・

412:Socket774
19/12/04 15:29:57 dzthEKiW.net
アドバイス通り新ssdのみ挿した状態でクリーンインストールしました
しかし2枚目にコマンドプロンプトから初期化した急ssd挿すと新ssdがディスク1、旧ssdがディスク0に

m2ポート×3に組み合わせ変えて2枚とも挿してみたけど旧ssdのディスク0の表記は変わらず
sataとnvme(gen4)の違いで認識順位決まるんでしょうかこれ
表記上だけとのことだけど原因が知りたくなってきた

413:Socket774
19/12/04 15:33:01 k/OBnfKz.net
>>410
ありがとうございます。古いRADEONがあるのでそれに付け替えてもう一度インストールしてみて報告します
ちなみに、CPUクーラーに虎徹IIを使う予定でしたが最初つけ方がわからず、Ryzenの付属クーラーを使っています
冷えないという評判を見かけるので熱が原因かなとも思うのですが、それだとLinuxでも駄目だろうし関係ないでしょうか

414:Socket774
19/12/04 16:54:38 nC/hc5Ne.net
>>412
OSが認識した順

415:Socket774
19/12/04 18:18:01 HvSqkvj0.net
>>413
冷えないって言っても動かないってレベルまでなのはないだろうから

416:Socket774
19/12/04 18:34:46.01 fp78mB6A.net
古いVGAは今の環境じゃ動作しないと思うが

417:Socket774
19/12/04 18:40:17.09 mRm4o6ax.net
古いといっても対して古くないだろ

418:Socket774
19/12/04 18:43:12.49 YmxsFV9v.net
グラボとスロットの接触不良じゃね?

419:Socket774
19/12/04 22:25:49.73 Z8tosA8f.net
一度バラして最小構成から見直しだな

420:Socket774
19/12/05 00:08:09 S/6H/woZ.net
>>413
RYZEN付属クーラーでも定格で普通に常用できるからwそこは心配ないよ

グラボのさし方が甘いとか、メモリーもちゃんとさせてないとか
俺なら全部差しなおしてみるし、手持ちの電源なしでも動く750Tiとかさしてみるかな

LINUXだと動いてるのがよくわからんね
グラボのドライバから違うからなんとも言えないけど

421:Socket774
19/12/05 07:59:36 vWHTfrIJ.net
>>412
OSが認識した順番に番号振ってHDD,SSDに記録してる。管理番号ってだけだから気にするだけ無駄。こうしないとHDDの記録場所ぶつかるしな。

422:409
19/12/05 09:42:29 XEV2wgxm.net
>>415,>>420
何もしてない時で40~50度と少し暑いですが大丈夫そうです

>>410
仰る通りグラボが原因だったようで、RadeonHD4600に変えてクリーンインストールしたら安定しました
これだとゲームができないので近いうちにグラボを変えたいのですが
RX560がLinuxでは動いているので、故障よりも相性などの問題と見た方がいいでしょうか?
だとするともっと最近のグラボの方がいいのかな、でも古いHD4600で安定してるし謎ですね

423:Socket774
19/12/05 09:58:59 L3GWyp3J.net
>>422
Linuxでグラボの全機能使ってるわけでもないだろうしな。MSの汎用ドライバなら動くんじゃねえの?ゲームのアクセラレーション全滅だろうけど。

424:Socket774
19/12/05 12:52:45 mw/d8e/2.net
4600で動いた?
また嘘かよ

425:Socket774
19/12/05 14:32:28 AvPLjTXU.net
今使ってるCドライブのSSDがNTFSなんですが、
2TBのSSDに引っ越すのでついでにデータそのままでGPTへ変換しようと思います。
AOMEIやEASEUSなどのクローンソフトで変換すると起動に不都合はありますか?

426:Socket774
19/12/05 14:39:05.88 465KrKE0.net
データは退避の後、戻すのが基本 (バックアップ兼用)

427:Socket774
19/12/05 14:48:07.26 DJ2gZKV+.net
>>425
MBRのNTFSとGPTのNTFSな

428:Socket774
19/12/05 15:09:24 f5JZqWar.net
>>422
とりまUEFIメニューからUSBメモリ使ってマザーのBIOS更新してみ
それでダメならRX560の不良じゃね
まだ未練あるなら修理でドンぐらい掛かるか
そのグラボ買ったショップに連絡取ってみろよ
>>424
流石にウソではないと思うケドね

429:Socket774
19/12/05 15:21:32 AvPLjTXU.net
>>427
ディスクの詳細を見るとMBRでした

430:Socket774
19/12/05 15:47:14 ZJN7JgTF.net
>>429
自分は手動でMBR→GPT変換やったから、まあツールでも出来なくは無いと思うよ。
ただクリーンインストールで作成したGPTとは構成がちょっと変わるから、ふとした拍子にトラブルになったときに
どうなるかは保証の限りでは無いけど。

あとパーティションいじくる場合、GPTくっそメンドクサイから個人的にはまるごとバックアップお勧め。トラブルおきたときに
リストアした方が手っ取り早い。

431:Socket774
19/12/05 21:24:34.29 S/6H/woZ.net
>>422
LinuxでGPUの3D機能ゴリゴリ使うゲーム動かしてる?それやらないで安定してるもないもないよ
要するにドライバの煮詰め方が足らない、AMDラデオンだとよくある話
安定求めるなら諦めてnVidiaに行くしかない
あと古いドライバの方が安定してることはよくある

432:Socket774
19/12/05 22:02:58.48 f5JZqWar.net
>要するにドライバの煮詰め方が足らない、AMDラデオンだとよくある話
もしグラボが壊れてるバヤイならチップベンダ問わずしょうがねえと思うケドね

433:409
19/12/07 09:35:00 c3RA7VqC.net
Linuxだけだと分からないので、RX560を別のWin10PCに刺してみたところ普通に起動しました
なので壊れてはいないと思い409で書いた新PCに戻してみたら、なぜか普通に起動するようになりました
409の状態と違うことといえば、HD4600で起動していた間にWindowsアップデートが済んだことくらいです
(前回はアップデートする間もなくフリーズしてたので)
結局何だったのかよく分かりませんが、しばらく様子を見たいと思います
コメントくださった方、本当にありがとうございます

434:Socket774
19/12/07 09:44:22.80 7gEmSL6l.net
>>433
あるあるだね
まあWinがグラボのドライバ当てるの失敗してたんだろう
安定した枯れたグラボひとつあると、こういう時に役立つ

435:Socket774
19/12/07 12:39:00.09 T7w72LwL.net
SATA 2.5inch SSDからPCIeのNVME SSDに換えるメリットって何がある?
ベンチ見てニヤニヤするくらい?

436:Socket774
19/12/07 12:48:29.50 d0eOojHy.net
ちょっと起動が早くなって
配線が少なくなる

437:Socket774
19/12/07 13:04:17.13 j81JBSyX.net
>>435
ケーブルが無くなるのは割とメリット

438:Socket774
19/12/07 13:05:06.17 FMXpgQAb.net
クソデカいデータを読み書きしなければ体感差は僅か

439:Socket774
19/12/07 13:12:28.62 SnYTfWfU.net
出始めの頃って発熱凄いみたいなこと言ってた気がするけどもうそんなでもないんかな

440:Socket774
19/12/07 13:35:12.55 wyoEAeJB.net
発熱はすごいよ
今までのに比べたらね

441:このレス転載NG
19/12/07 14:53:08 eLkVSSO2.net
発熱量は大したことない
熱密度は多少高いかもだが、ロードが連続しなければ問題ない

442:Socket774
19/12/07 17:27:34.00 DdAXkxcQ.net
みんなPC何台位維持してるんだろ
ここ数年zenのせいで無駄にPC増えちまってどうするか悩んでる
現在10台。やっぱ4,5台にしようかと思うんだが、なかなか踏ん切りが・・・
DDR5とか規格が変わればいっそ踏ん切りがつくんだが

443:Socket774
19/12/07 17:30:36.08 wyoEAeJB.net
むしろそんなに何に使ったてるんだ
PC1台タブ1台スマホ1台しかないよ

444:このレス転載NG
19/12/07 17:32:13.10 eLkVSSO2.net
組みたくなっただけだろ
少しでもいらないパーツは売る

445:Socket774
19/12/07 17:32:28.73 .net
一部屋一台(LDKはDとLだけ)にすればそれだけで15台は行けるでしょ
用途も分割できるし負荷分散できるし

446:Socket774
19/12/07 17:41:21.26 DdAXkxcQ.net
使うというより、検証だね。
x99→x299
1151
x370→x470→x570
TR4
こんな感じで増えてった。ソケットがそれぞれ違うから捨て難いのよね。
進化の過渡期って怖いわ
ちなみにヤフオクでマザーのみNCNRとか格安で買ってるので言うほど、お金はかかってないです。

447:Socket774
19/12/07 17:42:13.84 BWMh9BR2.net
負荷分散とかw

448:Socket774
19/12/07 17:45:15.19 yAN3InTf.net
まずは検証だなんて気取った言葉で取り繕うのをやめるところからだな!
何に使っているか、それは物理PC専有しなきゃいけないのか、同時に存在する必要があるのか
それで俺は、6台から3台に減らした
まだまだ多すぎ?ごもっとも

449:Socket774
19/12/07 17:59:22.82 2qvkNq82.net
組んであるのは 2台だけどパーツなら 4組分あった。
少し前に使わない CPU ・マザー・メモリを売って減らしたよ。

450:Socket774
19/12/07 18:22:55.20 6dm7qlz1.net
フリーソフトとか作って公開してる人ならいろんなCPU、いろんなOSのPCをそろえて検証したくはなるな
自分は昔そうだった、まあそれでも7台くらいだったかな、今は1台しかないが

451:Socket774
19/12/07 20:52:16.55 xQQIKaa4.net
うんこしたいけど、ウンコをものすごくがまんして今おしっこしてる 俺から質問があります。
今ものすごくやりたいゲームがあるんですが
ノートパソコンとデクストップパソコンどっちを買うべきでしょうか?
ちなみに基本ボードなどの追加拡張しないです
買ったときの構成のまま死ぬまで使いつづける
気持ちで、買い替えます

452:Socket774
19/12/07 20:52:44.85 xQQIKaa4.net
>>452-455
やかましいわ(w

453:Socket774
19/12/07 20:56:06.13 pcQG37ZE.net
うるせーハゲ
糞して寝ろ!

454:Socket774
19/12/07 22:00:35.70 RJhlIkRU.net
3Dエロゲー用、2Dエロゲー用、一般ゲー用、ネットゲー用、いんたーねっつ用、データ倉庫用、ちょっとした
ビジネスアプリ用、とかに加えて諸々のサブ用に数台 都合10台前後あれば困らないよね

455:Socket774
19/12/08 08:20:25 CJSBTcGB.net
>>454
うちだとWindows10x64, Windows7, Windows8.1Enterprise, WindowsThinPC,WindowsXPPro, WindowsVistaEnterprise
があるわ。但し仮想環境でだけどな。

456:Socket774
19/12/08 09:26:02.26 lhVGW3uK.net
>>454
なんだその中途半端なPCの数、、、
>>455
仮想は楽だしいいよね
>>456-460
キャーっ!伸びたサンドイッチ~っ!!!!

457:Socket774
19/12/08 10:17:56 ap9LvY1N.net
将棋の豊島名人が竜王位を獲得しましたが、
序盤中盤終盤、隙が無いPCを自作したいです。
やはりパッ、 パーツたちが躍動する構成がいいでしょうか?

458:Socket774
19/12/08 10:41:16.46 a3fpcaTX.net
今の時代に敢えて魅せるものではないPCを作る意義を知りたいです
横が強化ガラスで単に光らないだけなら、パーツが壊れてないか、デバッグLEDが見えるとかで扱いがやりやすそうです
だけど、横がガラスじゃないケースで作るとどんな良さがあるのかがわかりません
R6を見るに、マグネットで左側面に何か貼り付けるとかですかね?

459:Socket774
19/12/08 11:18:18.71 iOAV8S6T.net
重いし割れ物だしこまめに掃除しないと汚らしいのが全開
ガラスでパーツ見えてたところでファンが回ってるかどうかくらいしか見るとこないし

460:Socket774
19/12/08 11:19:29.46 zPIOF28a.net
>>458
自分的には軽い事かなぁ?
やっぱりガラスは重い。
後、鉄の方がガラスよりは多少雑に扱える気がする(根拠は無いけどね)
他にはサイドファンを付けたい人にガラスは無いと思うし、本当に中なんて見せたくないって人がいても不思議じゃないと思う。

461:Socket774
19/12/08 11:32:48.35 CJSBTcGB.net
>>458
汐見板金のAX2とかに色気を感じないんなら、まあ自分はそういうなのが好みじゃ無いと思ってればいいんじゃ無いかなあ。

462:Socket774
19/12/08 11:34:54.97 Cw8IH2We.net
置いてる場所が寝室だから光ってると鬱陶しい

463:Socket774
19/12/08 11:37:24.24 8bMqqckw.net
俺的にpcケースは魅せ枠じゃないからなぁ
どうせ魅せるならオープンケースにしたいしpcデスクもそれに合わせたやつにしたいしついでにスピーカーとかモニターアームそれなら椅子も・・・・ってきりがなくなっちゃうわw
故障に関しては不都合感じたことないしな

464:このレス転載NG
19/12/08 11:45:00.97 5+xS1ZpB.net
>>458
PCを魅せるってあれ完全に自己満足だぞ
自作民含め他人のPCがピカピカ光っててもキモいとしか思わない

465:Socket774
19/12/08 11:53:49.80 j0XDWbKH.net
見せる友達も知り合いもいない

466:Socket774
19/12/08 12:13:26.04 iOAV8S6T.net
見せても扱いはデコトラと同レベルだしなぁ
半透過液晶入れたりするのはすごいけど

467:Socket774
19/12/08 12:13:42.03 D/Wj7ySk.net
Twitterで魅せればいい

468:このレスNS
19/12/08 13:25:45.01 lhVGW3uK.net
>>464
やかましわ(w

469:Socket774
19/12/08 14:57:29 xKiC5k2y.net
自分の場合は映像作品見るのに部屋暗めにして使ってるので、
見る対象はPC自体じゃねえPCで表示させるコンテンツなんだよビカビカ光って妨害すんじゃねえ、って感じです
魅せる派見せない派、みんな違ってみんないい

470:このレス転載NG
19/12/08 14:58:56 5+xS1ZpB.net
>>468
だな
ピカピカはやかましい

471:Socket774
19/12/08 15:21:50 JnVUqb8o.net
PC本体は隣の部屋だから
見る意味自体ないなあ

472:Socket774
19/12/08 17:06:51.57 cFcjfbO4.net
見せる派の俺は何言われても文句言わない

473:Socket774
19/12/08 17:11:06.42 FN3AAzpC.net
>>472
普通の友達くらいだったらすっげーって誉めて終わる
のんでも言っていい間柄ならおまえこれきっもwwwwって言う

474:Socket774
19/12/08 18:33:21.61 JnVUqb8o.net
こないだ>>363の質問をしたものですが
原因は本体側ではなくディスプレイでした
輝度を下げてるとインバータがコイル無きすることがあるそうで
輝度を20から40に上げたところピタっと収まりました
最近朝起きるとキーンという高周波音がかすかだけど鳴りっぱなしで
PCの電源を入れて10秒くらいすると静かになるため
完全に電源かグラボが原因だと思ってました
まさかモニターから音が出てるとは。
お陰様で解決しました、ご報告まで

475:Socket774
19/12/08 21:00:11.94 Ht2YpA0x.net
>>473
もうねチカチカしてやれんわい、、、
URLリンク(www.youtube.com)

476:Socket774
19/12/09 14:51:59 FpMZlZbT.net
>>474
報告乙

477:Socket774
19/12/09 16:57:23 HV1s4gPY.net
HDDの廃棄方法なんですが、
えっちな動画が入った3TBと6TBのwd redが3個あるのですが、、ゼロフィルをしていたら時間がいくらあっても足りません

とりあえず安全に燃えないゴミに出すにはwindows10で通常フォーマット後に
ネジを開けて中のディスクを歪ませれば読み出し不可でしょうか?

478:Socket774
19/12/09 17:14:38 38oozx9m.net
ドリルで穴あけりゃいいじゃん

479:Socket774
19/12/09 17:17:53.21 83EJwebS.net
>>477
歪ませるというか、ガラスプラッタだろうから割ればいいんじゃねえの?

480:Socket774
19/12/09 17:34:51 MvIv0SmP.net
彼女とか嫁のハメ撮りでも無ければ見られても困らんだろ

481:Socket774
19/12/09 19:02:42.51 HV1s4gPY.net
477です
アドバイスありがとう
youtubeからavgleの世界中のえっちな動画の残骸なので燃えないゴミで出した時に復元されたら生きていけないから
ドライバー買ってディスクを叩き割る事にしました。

482:Socket774
19/12/09 19:20:33.11 e5Wvyv9/.net
HDDは熱に弱いから火に炙れば一発で消えるぞ

483:Socket774
19/12/09 22:12:44.58 FpMZlZbT.net
ガンバってゼロフィルして売れよw

484:このレス転載NG
19/12/09 22:15:52.23 hykwO29B.net
>>481
もったいないだろ

485:Socket774
19/12/09 22:21:30.95 FpMZlZbT.net
だよなぁ
せっかく換金可能なブツなのに
ちゃんとした手順踏みなよ

486:Socket774
19/12/09 22:29:15.45 oiYHMYbH.net
盗品で足が付くってことなんじゃないかな

487:Socket774
19/12/10 05:56:14 TwUIvJb1.net
>>483
ゼロフィルでは完全に消去できないことはもはや常識

>>481>>485-486
このながれスコ

488:Socket774
19/12/10 06:19:10.48 AIlmwd+S.net
HPAやDCOを削除した上で全領域上書き消去すれば、代替処理済みセクタに残った残骸以外は全部消えるんじゃないのか?

489:Socket774
19/12/10 06:43:41.99 Tqemnz6o.net
クイックフォーマット一発からランダム上書き複数回まで、想定レベルがすれ違ったままになる程度ならまだマシで
どの程度が現実的か・必要かみたいな、個人・扱うデータ次第なんだから一律の結論なんて出ない話題にズレていって、そこでエンドレスの言い合いに突入するのはよくあることさ

490:Socket774
19/12/10 08:50:08 6U1Aiek0.net
>>487
ゼロフィルって3回くらいかけ直すんだぞ

491:Socket774
19/12/10 09:39:40.87 cWl2/WIV.net
逆に警察とかどの辺まで復元できるんだろう
物理的に傷いれても、断片的に引き出せるとか可能なんだろうか
ヤバいエロ動画保存してる奴は気になるんじゃないのかな。おれはねーけど

492:Socket774
19/12/10 09:42:13 SYShENea.net
時間とコストを考慮せず
分解して記憶部分を溶鉱炉にでも投げ込むとかでもしなければ
復元は出来ないこともないのでは

493:Socket774
19/12/10 09:47:22.46 OTYc2Y7t.net
そういや証拠隠滅でHDDにドリルした政治家も居たな
未だに表舞台に出てるあたり厚顔すごいけど

494:Socket774
19/12/10 11:00:39.77 kIWVn7S0.net
>>490
ランダムパターンを数回掛けないとダメだよ

495:Socket774
19/12/10 11:37:34.30 461w2Dj1.net
HDDの場合は一回でも十分

496:Socket774
19/12/10 11:55:42 elFowVd3.net
0フィルめんどくさいなら、
エロ動画を適当なファイル名に変換→同名の0バイトファイル作成→上書き
これでもほとんど大丈夫 警察がお前のファイルを狙ってるとかでなければ問題ない
時間ないときにオヌヌメ

497:Socket774
19/12/10 12:10:37 FM5rKZZ8.net
ホモ動画を一杯に書き込んでそのまま中古に流せばいい

498:Socket774
19/12/10 12:56:25.59 GTR+U6zo.net
現在のHDDは基盤とディスクのIDが一致しないと作動しないから
フォーマットすら面倒な人は基板を外して職場や買い物先のゴミ箱へ叩き割った基板だけ捨てて
HDD本体は燃えないゴミで大丈夫や
気になるのであれば蓋を開けたディスク本体にサンポールかけてベランダで半年放置すればボロボロやで

499:Socket774
19/12/10 12:58:11.69 5UFAbMEV.net
live linux で/dev/randomからddしたれや

500:Socket774
19/12/10 13:00:16.15 trkzOR0b.net
>>498   サンクス!

501:Socket774
19/12/10 13:04:46.48 elFowVd3.net
>>499
今時の大容量HDDでそれやると丸一日二日かかるから他に方法ない?って話だから

502:Socket774
19/12/10 14:19:48 FM5rKZZ8.net
>>498
半年放置するのはいいけどもうそれ触りたくない状態になってるやろ

503:Socket774
19/12/10 19:30:19.13 AIlmwd+S.net
不安なら使う前に一回だけランダムデータを書き込んでから、OSかハードウェアの機能で暗号化して使う
読みだそうとしても乱数データだらけで、符号化方式に脆弱性が見つからない限り現実的に本人が生きている間に突破されることはないだろう

504:Socket774
19/12/10 20:12:40.57 vvv+qshh.net
予定しているPCの構成について質問です
Core i5-650が載っているスリムPCにLPで手頃な価格のGT 1030を挿そうと思っているのですが、 3Dゲーム(CS:GOなど)をやる場合、 これらのCPUとGPUのどちらかがボトルネックになる(片方の使用率が100%に張りついてもう一方の性能を効率良く発揮できない)ことはありますか?
冷却環境などは問題ないものとして、 単純なスペックを比較したいのですが、 ベンチマーク掲載サイトで見比べただけでは判然としませんでした

505:Socket774
19/12/10 20:21:36.40 JlEEWExs.net
>>504
もちろん片方がボトルネックになってもう片方の性能発揮出来ないことはある。というか、大体の場合
どちらかが暇していてどちらかがフルに稼働してボトルネックになる。ただそれがユーザにとって許容出来るかどうかの話。
というわけで判定サイト
URLリンク(pc-builds.com)
結論からすると比較的バランスが取れた構成と言える。つまりは、これで性能出なければ両方買い換え。

506:Socket774
19/12/10 20:25:17.82 vvv+qshh.net
>>505
ありがとうございます

507:Socket774
19/12/10 20:48:00.65 X3QGqfqK.net
今のPCのストレージがSSD+HDD*2って環境なんだけど
10分ぐらいマウスに触れにとHDDの片方が、稼働してる音がする。
でマウスを動かすと音が止まる。動画とか流してる時や風呂に行ったときとかなってる
なんか分かる人いる?

508:Socket774
19/12/10 20:52:44.07 TwUIvJb1.net
>>507
水谷優子のアニメ探偵団3

509:Socket774
19/12/10 20:53:38.69 XzzA5Jb0.net
>>507
バックグラウンドデフラグ?

510:Socket774
19/12/10 21:24:32.76 .net
>>504
その世代のi5はPCIe2.0だから、内部がPCIe3.0x4のGT1030はPCIe2.0x4に落とされる所為で結構下がるぞ
GT1030でもDDR4とGDDR5で性能が倍違うのに
PCIe3.0x4から接続が更に落ちるから、GDDR5でもDDR4の低性能な方を買うのと変わらなくなる
ボトルネックは接続方式にもあるから消費電力を上げてRX550にするか
GTX750/750tiなどにした方が無難

511:Socket774
19/12/10 22:42:05.27 rm6kL3st.net
>>510
750Tiなどの中古も検討してみます

512:Socket774
19/12/11 00:15:31.31 x4yKNTuM.net
>>509
多分あたりです
設定をオフにしました

513:Socket774
19/12/11 01:18:06 acI4iI8v.net
今更750tiでもロープロ限定で探すとそこそこのお値段する
それなら普通に1030買った方がよくない?

どっかがボトルネックだろうがどっちにしろそこまでの性能しか出ないんだから変わらんよ

514:Socket774
19/12/11 12:09:07.02 sCnfFL9C.net
>>512
オフにしたら自分でやらなきゃいけなくてすごく面倒だと思うんだが
君はまめな人なのかな?

515:Socket774
19/12/11 12:25:09.01 a75i7q7I.net
今はデフラグ不要だろw

516:Socket774
19/12/11 14:31:23 c9gzRe2l.net
>>504
メーカー製PCのマイクロATXマザーはPCIeから75W取りだすと燃えるブツがある
例えば上限45W上限トカ
だもんで仕様の確認取れるバヤイ以外ではおススメしたくない
>>510
>消費電力を上げてRX550にするか
ロープロのRX550は入手困難と思ってたが
フツウに尼損で売ってんだな
>>511
中古のグラボはおススメしない
>>402
購入後にトラブルに遭遇しても自作板の質問スレでは質問できんぞ?>BTO
そんなモンをおススメするなよ

517:Socket774
19/12/11 14:38:00 sCnfFL9C.net
>>515
SSDでもないのに何故?

518:Socket774
19/12/11 15:28:50.48 a75i7q7I.net
  ヒント: オンメモリ

519:Socket774
19/12/11 18:44:11.80 sCnfFL9C.net
何言ってんの?意味不明

520:Socket774
19/12/11 19:36:48.19 cQvyLGIo.net
助けてくれ
MSIトマホークMAXと3700x、パトリオットの3200メモリで久々の自作なんだけどwindows10proを入れたら、1回で起動しなくなった。
電源ボタン長押しで一回落とし、2回目の電源onでやっと起動する。
高速スタートアップは切ったんだけど、他になんか見直すところはあるかな?

521:Socket774
19/12/11 19:57:41.20 acI4iI8v.net
再インストール

522:Socket774
19/12/11 20:45:41.43 FftYTSRp.net
>>520
抱っこしてパンパンして
起動のモードがおかしいのかもしれん
レガシーBIOSでインストールしてUEFIで起動しようとしたとか
またその逆
まぁどちらにしろ抱っこしてパンパンして

523:Socket774
19/12/11 21:29:18.97 c9gzRe2l.net
>>520
マザーのBIOS更新はやったか?
あとメモリ1枚
つかパトのメモリなんかよく買うな…

524:Socket774
19/12/11 22:42:44.13 nyD+ugQk.net
SATAケーブルのラッチなしを安くで欲しいのですが、
どこかいい店ないでしょうか?
5本で1200円くらいだったら嬉しいです。
アマゾンだと1本600円弱します

525:Socket774
19/12/11 22:49:36.25 acI4iI8v.net
SATAケーブルはけっこうすぐいかれるぞ
特に安いのは

526:Socket774
19/12/11 22:53:13.40 mheerOwl.net
中古、規格にこだわらないなら
AM2とかの箱ありジャンクマザーとかに
何本か入ってそうだけどな

527:Socket774
19/12/11 22:53:49.98 sCnfFL9C.net
秋葉のジャンク箱だと無料も見かける

528:このレス転載NG
19/12/11 22:56:35.08 8Oa2fnXR.net
SATAケーブルはそこそこいいの使え
データ壊れるよ
SATAを使わないのがベター

529:Socket774
19/12/11 22:58:35.87 Tw67eVAA.net
GTX970 GAMING 4Gを使ってて保証も切れてるしバラしたついでにリキプロ化しようかと思ってます
ヒートシンクベース部が銅製ニッケルメッキかどうか分かる方いませんか?
自分で調べても見つけられませんでした…

530:Socket774
19/12/11 23:10:11.58 Tw67eVAA.net
すいません、公式を読み直したらしっかりかいてありました

531:Socket774
19/12/12 19:37:27.45 XKrSYiys.net
値段でデータ破損が起きるなんて
まさに地獄のSATAも金次第だな
一本75円のSATAケーブル使ってるけど何の不具合もない
海外通販だから届くまで一ヶ月かかるのが痛いけど。
URLリンク(i.imgur.com)

532:このレス転載NG
19/12/12 20:40:28.36 +AMH9gsz.net
>>531
これは端子クラッシャー

533:Socket774
19/12/12 21:33:28.40 3MFVoJO5.net
そやかてラッチ付きは奥まで差し込んでもちょっとぐらぐらするような遊びがあるやんけ。

534:Socket774
19/12/13 12:09:02.01 E3G9Lm56.net
ケースを交換した所、グラボがケース側スロットのネジ穴を塞いでしまいネジ止めできなくなりました
正確にはマザーが歪むほど引っ張るとネジ穴が見えるようになります
HDMIもケースの金具に阻まれて半刺しになります
以前使っていたケースではこのような問題はありませんでした
マザーの規格とスロット位置は規格が決まってるわけですから、ケースが規格にあってない(不良品)ですよね?

535:Socket774
19/12/13 12:12:47.00 YOBbhp3k.net
>>534
不良品ではあるけど、 安いのだとよくあることなので、 ヤスリかけたりペンチで曲げたりして凌ぐしかない

536:Socket774
19/12/13 12:28:22.25 E3G9Lm56.net
>>535
やはり不良品ですよね
メーカーのほうに問い合わせてみます
ちなみにメーカー名は伏せますが市場価格6000円のケースです

537:Socket774
19/12/13 12:40:49.21 XzJkgEGw.net
というかSATAはCRCでエラーを検出して訂正するからデータが化けるのはよほどのこと
実際にデータが化けまくるより先に読み書きが明らかに遅かったりSMARTでCRCエラーが大量に計上されてることで気がつくと思う

538:Socket774
19/12/13 18:23:17.06 kZ7wEE5g.net
多くのブロガーがステマだと騒がれるのに、なぜ自作日々だけは信用されているんですか?

539:Socket774
19/12/13 18:26:35.61 5XMkPCtG.net
信用されていませんが

540:Socket774
19/12/13 18:27:59.48 kZ7wEE5g.net
となると、信用できるブロガーは?
公式だと金の授受がありそうであまり

541:Socket774
19/12/13 18:31:40.37 Wy2p//Vu.net
信用できるブロガーなんておらんでしょ
皆金目当てでやってんだから

542:Socket774
19/12/13 18:32:20.51 BApKeLnf.net
>>538
パーツを借りている数が異常な時点で一般人ではあり得んから一切信用されていない、
恐らく提灯ライターの誰かだと思うぞ
あそこ製品の不具合が発覚する度に根拠を示さずユーザーを叩いてメーカーを擁護も
するしな

543:Socket774
19/12/13 18:43:06.21 kZ7wEE5g.net
ブログが人気になったら企業からお声がかかるんだと思ってました
何を信用すればいいんでしょう?ここでは信者アンチがやばいらしいですし

544:Socket774
19/12/13 18:51:39.68 WCx1Q6j4.net
いまどき信用できるやつなんてどこにも存在しないぞ、ブログはもちろんここにも口コミにもレビューにもツイッターにもな
自覚している信者と自覚していない信者がいるだけだ

545:Socket774
19/12/13 18:59:09.64 Wy2p//Vu.net
自分で総合的に判断しろって事

546:Socket774
19/12/13 19:00:18.49 wVPXceEZ.net
5chや価格、尼のレビューにしてもそういうとこに書き込む業者は現実として存在するわけだし
今のアナ雪ステマ騒動にしてもそうだけど広告業はほんと社会のゴミだわ

547:Socket774
19/12/13 19:03:40.15 BApKeLnf.net
海外の記事をいくつか見比べて参考にすればいい、あとは動画見たりベンチでは無くて実
際のソフトの処理で判断している所を探すとかね

ここに沸いているのは信者やアンチではなく、メーカーと契約しているネット対策業者だぞ、
特にIntelとNVIDIAのな
他社製品のネガキャンに自社製品の擁護や、ミドル以下のモデルを使用しているユーザ
ーを馬鹿にしてハイクラスの高いの買わせ様と買い煽りしたりな
因みに製品に問題が発覚した時にユーザーに「基地外クレーマー」とレッテル張ってメーカ
ーを擁護するのも業者だから
GTX 970のメモリ詐欺の時とかほんと酷かったな、なんかおかしいと報告を上げていた奴を
おま環呼ばわりした上で、問題が構造によるものと発覚したらユーザーを基地外クレーマ
ー呼ばわりだからな

548:Socket774
19/12/13 19:05:38.54 a3fxUdys.net
海外のサイトは英語で書いてあるから信頼できるんだ!(*^○^*)

549:Socket774
19/12/13 19:14:25.46 BApKeLnf.net
米国はステマや日本でいう景品表示法に引っ掛かる嘘や勘違いする様な記事を書くととガチ
で捕まるから、日本より引っかかる可能性が低いからな

550:Socket774
19/12/13 20:49:38.63 Y456nnS3.net
捨てた電源の外部ケーブルの扱い、みなさんどうしてますか
捨てるのはもったいないけど、たまってく一方なので
普通の延長ケーブルに変換しようかと思うのですが
安くてとりつけるだけのやつって売ってないですよね
バラすしかないのかな

551:Socket774
19/12/13 20:56:56.42 .net
パソコンケースや電源など壊れた金属を纏めてスクラップ屋に売るわ
電源ケーブル類なら1kg100円くらいで売れる
アルミケースとか銅やアルミの取り扱いが得意で高く買ってくれるところと
鉄やステンレスが得意で鉄を高く買ってくれるところは別にあったりする
親戚や知り合いの家電とかケーブルとかも纏めて処分するとそこそこ金になるよ

552:Socket774
19/12/13 21:13:40.01 hHSLnns7.net
>>547
そうなると、たとえば、AMDの業者もいるってことですか?

553:Socket774
19/12/13 21:35:40.93 6eyPNU/L.net
amdにそんあカネはない

554:Socket774
19/12/13 21:37:54.98 wVPXceEZ.net
ゲハとかソシャゲ、アニメなんかそうだけど
業者自体より、業者に扇動されて何かに帰属意識を持った素人のほうが多いと思う
バイト代も出ないのに必死に戦ってくれる便利な労働力だよ

555:Socket774
19/12/13 22:04:19.76 Q9fbK4hy.net
AMDは狂信者の巣窟やしな

556:Socket774
19/12/13 23:11:57.58 LmIrLFZ7.net
AMDはAMD Japanの件辺りから胡散臭いと感じるようになった。
本家AMDには関係のない話だけど、ココは日本だからね。

557:Socket774
19/12/13 23:59:40.90 c5B7H0UR.net
>>550
本気でやめとき
電気周りを自作で加工すると火を吹いたり漏れ電する危険があるから普通の延長コード買ったほうがいい

558:Socket774
19/12/14 00:44:36.10 ws9AC6Ax.net
AMDもIntelも信者はどっちも気持ち悪いイカレポンチだよ
その時その時でいいやつを買うだけだわ

559:このレス転載NG
19/12/14 00:58:04.35 YxJT2C6v.net
>>555
お前気持ち悪いねー

560:Socket774
19/12/14 08:52:15.44 wJTDiAnV.net
3.3V問題のあるHDDを入手したんですがSATA電源ケーブルだとどの線が3.3Vが来てる線でしょうか?

561:Socket774
19/12/14 09:20:41.20 uLZCxBRn.net
これ?
URLリンク(youtu.be)
4ピンに変換でもいけるみたい。
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)

562:Socket774
19/12/14 09:22:10.36 0NKU2Swx.net
橙色
L字のカギのある端の電線
下の画像で未接続の部分
URLリンク(ja.wikipedia.org)

563:おいっ こいつイラマされながらハメられてイってるぞ
19/12/14 09:56:15.17 fHy4aoNX.net
>>559
いやいやあなたほどではないですよ。
「おいっ こいつイラマされながらハメられてイってるぞ」

564:Socket774
19/12/14 10:49:33.21 1DHWO7wA.net
>>552
それは分からんが目に見えて活動している感じでは無いな
因みにIntelやNVIDIA関連のスレッドでAA張ったり突っ込みどころ満載な文をあえて書いて
一般人同士が争っている風を装い、口撃しても許されると言う雰囲気を作るマッチポンプを
ネット工作業者がやっているから注意な
契約している企業に都合の悪い事を書く奴を信者とレッテル張るやつも業者だよ

565:このレス転載NG
19/12/14 11:24:03.53 YxJT2C6v.net
>>563
自己紹介ワロタ
意味不明

566:Socket774
19/12/14 15:29:54.98 YuGDLMbw.net
intelとAMDって飛行機のボーイングとエアバスのような違いで、
普通に使う分には特に違いがないでしょう?
intelだからAMDだからとwin10を動かす上で特に意識することないし。
ゲームするならビデオカードの方が差が大きいと思う

567:Socket774
19/12/14 15:33:25.43 0Jb3uPdN.net
>>557
中学の授業でやったことがあるので大丈夫範囲かと思いましたが
総合的にみてやめといたほうがよさそうですね

568:Socket774
19/12/14 15:51:15.20 cXrnSTmH.net
>>566
とあるエロゲでRyzenに限り、自キャラの操作を始めた途端にムーンウォークし始める不具合が出たと言う事例がある。
対策はされたけど一部メーカーの考えはそんなトコロなので、有料デバッガーをやらされる覚悟はintelよりも必要になるかと。

569:このレス転載NG
19/12/14 16:15:42.43 YxJT2C6v.net
>>568
ソフト不具合で修正プログラム出てたね

570:Socket774
19/12/14 16:39:15.87 Gb/oS+QV.net
PCケースのことで質問したいです
ケースは Thermaltake VIEW 31 TG なのですが、一般的に前面パネルだけとか売ってないんでしょうか?
偶然ヤフオクとかで見つけるしかないのか?
吸気口が狭くて効率が悪いので加工して前面メッシュにしたいがオリジナルもとっておきたいというわがまます

571:Socket774
19/12/14 16:48:35.74 Uw3C5kdx.net
玄人志向 NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER
Acer ゲーミングモニター KG251QHbmidpx 24.5インチ
PATRIOT デスクトップ用メモリ DDR4 2666MHz PC4-21300 32GB
中学生の息子からねだられてますが値段見たら12万円位します。
ここまで高額じゃないと
性能が良くないと言うことでしょうか?
別居してるのでなるべく期待に応えたいのですが。

572:Socket774
19/12/14 16:54:43.71 9/Vooopm.net
大人から見ても高級品の域
買い与えるにしても中学生ならせめてコスパ重視の品にして
こういうハイスペック品が欲しけりゃ働いて自分で買ったほうがいい

573:Socket774
19/12/14 16:54:46.55 saJr49w+.net
贅沢ゥ

574:Socket774
19/12/14 16:55:16.61 ws9AC6Ax.net
目的によるとしか
重めのゲームと配信でもしたいのかなそれかMODマシマシとか
中学で別居ならいいんでないかクリスマスプレゼントとお年玉込みで

575:このレス転載NG
19/12/14 16:56:25.69 YxJT2C6v.net
>>571
やることがゲームならやめろ
ゲームやってても稼げるやつなんてユーチューバーとインフルエンサーくらいだぞ

576:Socket774
19/12/14 16:58:50.21 .net
>>571
ゲーム三昧で連続連日の徹夜
学校で眠る日々
そんな沼が見えるんですが
e-SPORTのプロ志望ですか?

577:Socket774
19/12/14 16:59:12.09 1azq/biU.net
>>571
PS4 PROでも買ってやった方がいいんじゃないのか??
安いしw

578:Socket774
19/12/14 17:01:51.86 gQQE06Bk.net
アスロンXP~64時代にボロボロにされたイソテル厨の方が頭いかれてた

579:Socket774
19/12/14 17:15:53.36 9/Vooopm.net
>>571
ちなみにここまで高額でないと性能が良くないというわけじゃない
・設定下げたら動くレベル
・普通に動くレベル
・快適に動くレベル
・上を追求するレベル ←ねだられてるのはここ

580:Socket774
19/12/14 17:22:30.52 tyA1jCX6.net
みなさんありがとうございます。
ゲーム三昧を心配してます。
来年は3年生で受験なのに高校行けるのかしら…
やっぱり贅沢な域なのですね(´Д`|||)

581:Socket774
19/12/14 17:26:50.14 tyA1jCX6.net
ちなみに一昨年ゲーム用のパソコンをたしか15万円位で買いました。(買わされたw)
ゲームに使うパソコンは高いんですね(´Д`|||)

582:Socket774
19/12/14 17:28:07.06 Gb/oS+QV.net
あ、あの・・PCケースの前面パネルのみってのは普通売ってないのかな?

583:Socket774
19/12/14 17:28:19.67 .net
一昨年かぁ
Core i7-7700Kだったら悲惨だな

584:Socket774
19/12/14 17:29:34.51 6HdwKiPf.net
>>571
私は子はいないので教育的な配慮は足りないと言う前提で読んでね。
まず効果ですが、
ビデオカードは金かければかけるだけ効果があります。
ディスプレイはサイズや解像度が上がれば万人に効果が見えるでしょう。
メモリーはちょっと難しく、使い方やアプリによっては効果が出るでしょう。
で、実際に買い与えるべきかですが、本人になぜそれよりも下位の製品ではダメで、それそのものが必要なのかを説明させるべきだと思います。
その説明に納得が行くのであれば買い与えてください。
ただ、その納得にはあなた自身がそれ相応に勉強して、きちんと理解した上で行ってください。

585:Socket774
19/12/14 17:42:15.55 8Z4vD4QK.net
>>582
検索はしてみたんだけどな。例えばここ
URLリンク(www.ttstoreusa.com)
市販の置き換えが出来るパネルなら売ってる。ただView31となればちょっと難しい。
例えば
URLリンク(www.hardwareasylum.com)
ではView31のフロントパネル置き換えやってるけど、別のケースからの剥がし品っぽい。

586:Socket774
19/12/14 17:48:44.55 Gb/oS+QV.net
>>585
いろいろ調べてくださりありがとうございます
やはり難しい感じですね、海外サイトで買うのもこわいし
思い切ってオリジナル保存は諦めて加工することにします!

587:Socket774
19/12/14 17:53:26.55 tyA1jCX6.net
パソコン買ったの去年でした。
ガレリアXT1060ってやつです。

588:Socket774
19/12/14 17:55:58.32 Gb/oS+QV.net
いや、やはりオリジナルパネルは保存しておくことにします
単純な構造なのでアルミアングルとアルミメッシュで前面パネルを自作しようと思います
思い切りがつきましたありがとうございます

589:Socket774
19/12/14 18:27:46.11 cgVIZLbv.net
毎年10万超をねだられるのは、結構な裕福か、舐められてるか、引け目があるかレベルなのでは・・・
ドスパラが商品ページごと削除してるが、昨年のXT1060ってことはこれかな?
CPU Core i7 8700
GPU GeForce GTX1060 6GB
RAM 8GB
SSD 640GB + HDD 1TB
うんつっぱねろ、これは>>579氏の表現を借りるなら 「快適に動くレベル」 を既に使っている
俺ならメモリだけ 8GB*2枚 を追加、この1万円もしない強化で大半の用途でこの先数年使えるマシンになる
それにその2080SUPERってやつは推奨電源650Wなので、500Wなそのマシンには適さない (実際は問題なく動いちゃうだろうが、載らないって体で蹴れ)

590:Socket774
19/12/14 19:15:52.45 4Rl/DMfi.net
240kHzじゃないとキルレが上がらないんです!
みたいな記事でも見たんかなその息子?娘?は

591:Socket774
19/12/14 19:22:52.34 uRs/7B2b.net
別居してるって事は別れた妻の子とかそういうのかな
正直扶養してる子供だったらありえないレベルだなー
ぶん殴ってもいいと思うレベル

592:Socket774
19/12/14 19:28:53.07 dvhyO7r+.net
目的すら説明されてないのはなぁ…

593:Socket774
19/12/14 20:06:17.61 Ih99OwDK.net
うちはVGAだけ自分で買わせたね
そのくらい勉強させたほうがいい

594:Socket774
19/12/14 21:22:17.28 cj4B+XvJ.net
子供がいきなり自作PCってのはおすすめできない
というのも下手に扱ってパーツを壊して1万2万をゴミにするから
俺は自作歴10年だがこんだけ長くやっててもPC背負投したくなるような不具合に遭遇したりする(KP41とか代表格)
ある程度問題の範囲が絞れるから投げないけど、全く何もわからなかったら物理的に投げると思う
メーカー製PCのパーツ組み換えを続けて、いつの間にか自作PCになってたというコースのほうがいいのでは
メーカーPCだと組み換えできるパーツの制限があるから、選択肢だらけで混乱するという状況を避けられる

595:Socket774
19/12/14 21:27:55.41 Ih99OwDK.net
KP41を例に出す時点でPC初心者ってのがよくわかる

596:Socket774
19/12/14 21:41:05.39 PLBs2Ddc.net
学校によっては家庭の事情でーとか言えばバイト許してくれるところとかあるし最悪学校に黙ってバイトでもさせればいい
毎月数万でも半年かければミドルクラスなら買えるでしょ お年玉貰える年齢なんだからそれを足せば数ヶ月で買えるんじゃねーの?

597:Socket774
19/12/14 21:45:52.26 dvhyO7r+.net
本人からそこまで高スペックにする理由が提示されない限り何とも言えない希ガス
邪推しても仕方無いし

598:Socket774
19/12/15 03:00:50.63 FKzFpBio.net
パーツ(OS含む)の品ぞろえが豊富で梱包が安心できる通販サイトはどこですか?
価格も安かったらベストですが…

599:Socket774
19/12/15 03:09:56.85 1ggg721I.net
amazonかな

600:Socket774
19/12/15 03:22:20.72 FKzFpBio.net
>>599
アマゾンは他になかったらですね
普段から使ってはいますけど
固定はちゃんとされてますけど緩衝材入ってたことないし
下からの衝撃は直に食らうと思うんで

601:Socket774
19/12/15 03:35:01 1ggg721I.net
そもそも商品箱の時点で輸送に耐えれるようになってるわけでね
それを超えて破損してるようなら即返品できるからamazonを勧めてる

602:Socket774
19/12/15 03:53:27 FKzFpBio.net
言われてみると確かにそうかもしれません

壊れてたことあるのもバルク品でしたね…

603:Socket774
19/12/15 09:42:48 bG7IJiT1.net
ポイント含めて考えると楽天が最安なこともあるよ
1店舗で揃えたいならアマゾン

604:Socket774
19/12/15 10:37:45.60 G6F5LH4N.net
何年も前にBTOで買ったWindows7機があるんですが、新たに自作する場合はWindows10を新たに購入する必要がありますか?

605:Socket774
19/12/15 10:54:51.91 rPuh1WRg.net
>>604
前の機械のライセンス形態によるとしか...
自分はDSP版を購入する事が多かったけど、ライセンス管理が面倒だったんでその都度買ってた。
最近はそれが無駄なんでパッケージ版を買ってる。

606:Socket774
19/12/15 11:25:51.54 13NwBAq2.net
>>604
ライセンスを持ってるならまだ無料で10にできるよ

607:Socket774
19/12/15 11:39:19 bMPGMs54.net
>>604
BTOだと基本、「パソコン全体に対してのライセンス付与」つまり流用不可が基本かと
ただ購入したモノ次第なので、確実なこと言うなら店に問い合わせ

608:Socket774
19/12/15 11:53:39 tQ/9N+tz.net
7機で10にアプグレしてMSアカウントに紐付けすれば、アカウントに対しての
ライセンスになるのでその後は新PCに使っても大丈夫

609:ああぁ&
19/12/15 12:59:00.33 Onk2M/fy.net
>>606
便乗して
今パソコンがWindowsXpなんですが Vista→Windows7にアップグレードすることで無償で
Windows10化できますかね?

610:Socket774
19/12/15 13:00:04.97 ZjxpRKKe.net
いま7→10無償アップデートしてないから無理だろ

611:Socket774
19/12/15 13:00:05.33 cgSbHbdX.net
16年ごろはガイジ向け機能使ってる7だけ10へ無償アップグレードできたけど、
なし崩し的に現在も10へアップグレードできるからMSって結構ガバガバじゃん

612:Socket774
19/12/15 13:18:21 CF+sKKlJ.net
7-10はガバガバで未だに継続な方針っぽいが、xp-VistaとVista-7はもう終了済みだっけ?
たしかそのままキー通るのも7・8だけだよね

613:Socket774
19/12/15 13:23:52 4CyJSL02.net
>>599>>601
M.2 SSDが封筒で届いたけど、商品箱は折り曲げたら中身ごと曲がるほど簡素だし
Amazon封筒も申し訳程度のエアキャップしかない
>>610
まだやってるという噂がある

614:Socket774
19/12/15 13:23:53 9ExoG646.net
>>608
それってメーカーPCのOSでも良いの?
OEMOSをアカウント登録したら自作機に持ってきて良いのかな?

615:Socket774
19/12/15 13:26:09 fLhpTIi+.net
>>610
マイクロソフト「アップグレードは期間限定だといったな、あれはうそだ」

616:Socket774
19/12/15 13:30:52 Os7X/VAc.net
初回での直接クリーンからは通らなくなってるらしい

617:Socket774
19/12/15 13:31:12 fLhpTIi+.net
>>611
ガバガバっていうか、上位方針がとにかくwin10ユーザ増やそう

一時期、海賊版win7も10に無料アップグレード対応するとか言うぐらい

618:Socket774
19/12/15 13:31:31 1ggg721I.net
>>614
そもそもメーカーPCのOSはPCにライセンスが付いてるので大人しく買いなさい

619:Socket774
19/12/15 13:36:49 4CyJSL02.net
安くWin10にしたいなら、Win7/8から10にあげたライセンスをMSアカウントごと売ってくれる人を探すしかないのでは
パーツ一切なしでもMSアカウント込ならPC組み換え扱いで認証通ると思う
やったことないんで確証はないが

620:Socket774
19/12/15 13:37:52 jPDI5asm.net
>>612
有料でいいならXP以降からアップデート出来るVolumeLicenseがまだ一応ある。つっても市販のWin10Proと似たような値段だが。
利点っすか? 10,8.8.1,7のISOファイル落とし放題(但し正規に使えるのはどれか1つだけ)
Windows 7 ESUが申し込めるってのは特に利点でも無くなったからなあ。VolumeLicense限定じゃ無くなったから。

621:Socket774
19/12/15 13:40:46 fLhpTIi+.net
>>619
10にあげてms紐づけしなくても7のコードあるならそのまま
win10新規インストールして7のコード入れればok

622:Socket774
19/12/15 14:07:02 SkG8zPUi.net
おそらくOEMかDSP版なんですが無償ugからの紐付け行けそうですか?

623:Socket774
19/12/15 14:22:14 qi4835v9.net
 OEMなら  ×
DSP版なら ○

624:Socket774
19/12/15 18:41:45.38 Pf/dhTKd.net
しょうもないことかもしれませんが、グラボてのを導入したのですが
認識はされています。ドライバって入れなくてもいい?
HDMIケーブルはグラボにさして映像が出力されているてことは、もうドライバてのは入ってるの?

625:Socket774
19/12/15 18:42:09.36 ZjxpRKKe.net
性能を引き出すために入れなきゃダメ
今の状態は最低限動くだけ

626:Socket774
19/12/15 19:49:00.08 DZHmN1hF.net
>>608
アカウントに対してのライセンスになんぞならねーよ
プロダクトキーで生成されたIDにアカウントを紐づけすれば、個人情報から再認証時に手続きを
ある程度省略できるだけだ
元のOSの形態が変わるわけないだろ

>>614
URLリンク(www.microsoft.com)
↑の4. 譲渡を読めばわかるが元がプレインストール版だったらそのPCだけの使いきりなのは
変わらん、元のOSの条項+アップグレード版(パッケージ版)の条項が使用要件
だからプレインストール版が元の場合使いまわしは不可
因みにこのライセンス条項、無償アップグレード期間内にMSのビジネス窓口に問い合わせて返
信で送られてきたものだから間違いはない

627:Socket774
19/12/15 20:09:39.73 bnYQM9zK.net
       _
      |  |  | ̄|   ヽ  ニ|ニl_   |   ヽ    _/_    |   ヽ
      | ̄|  | ̄|   T l二二l.   |     |    /   ヽ.  |     |  
      | ̄l二l ̄|    | _l二|二    |     |   / _|    |    .|
      |  |_| 、,|   ハ   __.   レ        (_ノヽ   レ
                  ̄

628:Socket774
19/12/15 20:59:12.04 BKVNDoPW.net
>>609
7にあげられるんだったら10にもあげられると思われ

629:Socket774
19/12/15 21:38:39.25 fLhpTIi+.net
>>626
そもそもOEM版は板違だから
この板では7は10に移行できるで、問題ない

630:Socket774
19/12/15 22:57:36.23 cgSbHbdX.net
今10ならユーザーアカウントをローカルアカウントではなく
microsoftアカウントにした方がいいよ
しておけばパーツ交換どころかCドライヴ以外全部組み換えても
トラブルシュートで「デバイスを最近変更した」を選ぶだけで認証されるし、
7時代に必要だったレジストリの編集も必要ないしね

631:もっとチ◯ポに勝てない女たち 「ぶっといチ◯ポによがりまくり!」
19/12/16 05:42:21.71 +PZv0L9+.net
>>630
「しね」って書くなや!糞虫が!
もっとチ◯ポに勝てない女たち 「ぶっといチ◯ポによがりまくり!」

632:Socket774
19/12/16 07:12:39.21 UphKkxAN.net
マザボ取りつけるビスに絶縁ワッシャーも付けた方がいいですかね?
どこかで、アース取る意味もあるからいらないし、つけない人の方が多いとか聞いたのですが

633:Socket774
19/12/16 07:17:01.03 E+3Jqf90.net
自分つけたよ!
MSIのマザボだったけど、付属してたんだよね
スポンジみたいなワッシャーが

634:Socket774
19/12/16 07:18:11.43 E+3Jqf90.net
表面にはそういうスポンジワッシャーつけてるけど、
裏にはついてないし、裏面からアース取れてるてことはないのかな?
そしたら表にスポンジワッシャーつけた意味はなんだったのだろうと

635:Socket774
19/12/16 07:25:38.60 IPJbEYdl.net
アースとか言っておまえ等のPCにアース線ついてないやろ?
アース的な意味はないよ
グランド取るのに多少意味があるかなってくらい

636:Socket774
19/12/16 08:06:01 UphKkxAN.net
迷うな~人によっては基本ワッシャー付けて、1か所付けなければアース取れるとかいうし
自分はアスロックのマザボで黒いワッシャー付いてるんだけど
意味あって付属してあるのだろうから付けることにするわ。わりがとう

637:Socket774
19/12/16 09:33:41.25 dUisEw3w.net
あれってHDD取り付けねじなんかでも付いてるの見たことあるし、
絶縁目的じゃなくて、バカが力いっぱい締めてねじ山をねじ切ったり
基板パターンが傷付いたりしないようにってためだと思ってたわ

638:Socket774
19/12/16 11:02:37.93 IUcbh9SC.net
>>630
ごめん私高卒だからあなたの言いたいことがわかんない

639:Socket774
19/12/16 12:20:23.21 Z5yISRHn.net
アースやGNDって言ってもケース自体接地してないし
マザボの取付部だってGNDに繋がってないし意味ないよ

640:Socket774
19/12/16 13:28:52.19 TILe8E0B.net
マザボの取付部はGNDに繋がってるよ

641:Socket774
19/12/16 14:20:46.55 vMRGENky.net
買った時に付属してるなら使うわ

642:Socket774
19/12/16 16:17:11.59 .net
電源の黒ケーブルでGND取ってるだろ
黒ケーブル部分で各パーツに繋がってるからそのままGNDが行く

643:Socket774
19/12/16 16:30:39.85 iFYfOdB/.net
普通に組めばGNDなつながるよ
あえて虫って事なら自己責任の範疇

644:Socket774
19/12/16 17:38:03.48 gTQClBdK.net
ATX電源を金属ケースに普通に取り付ける(ビス止め)
これで車と同じくケース全体がボディアースだし

645:Socket774
19/12/16 17:41:37.05 Z5yISRHn.net
>>644
塗装されてるけど、ちゃんと導通取れてるの?

646:Socket774
19/12/16 18:23:40.75 2o196phA.net
>>632
ケースによるとしか
未だに漏電の問題とか出る事が偶にあるから付けておいた方がいいと思うけどね
因みに2年前に買ったSharkoonケースに絶縁ワッシャーがついてたからつけてる

647:Socket774
19/12/16 19:12:45.81 h8w4zXKL.net
>>642
まぁ、繋がってなかったら動かないからね
そしてアースはまた違う
でも日本語だとどっちも接地
ややこしい

648:Socket774
19/12/16 19:44:30.81 Sevd2cx1.net
電気回路でいうcommonって何?
URLリンク(okwave.jp)

649:Socket774
19/12/17 07:57:29.14 QdJTHE+b.net
ASRockはどうして5ちゃんねるの人から嫌われているんでしょうか?
Twitterでは一番人気なのになぜ?

650:Socket774
19/12/17 09:18:55.85 .net
>>647
アースは3P電源から出てるだろ
コンセント側で接続して、ちゃんとアース接続してるかは人に拠るだろうけど
普通に電源の3Pプラグだけで、100V・中性線・アースにそれぞれ繋がる仕組み
だからどんな組み方をしても中性線のGNDと接地のアースは取れるよ
アース線をつなげてない場合だけ、接地がない状態
普通に電源形状を説明すれば事足りないか?

651:Socket774
19/12/17 09:31:00.91 2xBbl1UR.net
>>649
目立つとそれを叩く奴が増えるってだけでは

652:Socket774
19/12/17 09:32:21.62 GG5rzE8/.net
>>650
接続してる人がいないとは言わないけど日本の家電用のコンセントは予めアースに繋げる用途を想定してるコンセントじゃないとほとんどアースに繋がってないからアースに繋げてる人はほぼいないよ
3極コンセントまたはアース用の端子がついてる壁面コンセントなんてほとんど見たことないでしょ?
洗濯機とか冷蔵庫とかくらいだよ

653:Socket774
19/12/17 09:44:22.71 .net
>>652
エアコンと電子レンジとトイレの温水便座もアース付属してるよ
太陽光の自家消費用も付属してる
三極でなくてもコンセントにアース接続用のネジが有るでしょ
アースしてるとかアースが部屋に来てるのと、パソコンにアースやGNDが無いというアレな発言とは別問題では?

654:Socket774
19/12/17 09:47:19.99 Y5f2COU3.net
うちだとクーラーと洗濯機と冷蔵庫の所はアース付きだな。アース無い方が少数派、3線コンセントにも変えられるとは思うが賃貸だしな。
ups使ってるからほんとは変えたい。

655:Socket774
19/12/17 09:48:36.81 2xBbl1UR.net
昨今の家庭用PCでそこまで漏電対策が必要って
そのPCか家自体に問題があるんじゃないの

656:Socket774
19/12/17 10:41:17.50 Vts9cgzb.net
起動中のPCが突然死してまるっきりの無反応
電源ボタン押してもCPUファン微動だにしない状態
まず最初にコンセント周りを疑って次に電源ユニットを手持ちのモノに交換してみたけど状況に変化無し
これはMBで確定かなと外して眺めてたらCPUソケットのピン数本が腐食で欠落している
まぁ駄目なのは確定なんだけどこれで無反応になるモノなの?CPUが認識しないとかエラー出るとかになるなら判るんだけど
まるで無反応なのは他にも不具合があるって事なのかな?

657:Socket774
19/12/17 10:45:31.46 Y5f2COU3.net
そこがクロックだったりしたら致命的。

658:Socket774
19/12/17 11:26:19.27 Vts9cgzb.net
>>657
そうなの?CPUレスの状態でもBIOS起動くらいはするのだから無反応になるのかな?って疑問なのだけど・・・

659:Socket774
19/12/17 11:29:41.66 dTlrIw7y.net
>>658
しねーよ

660:Socket774
19/12/17 11:36:00.64 GG5rzE8/.net
モデルにもよるけど普通CPUついてなかったらBIOS起動しないと思うけど 
それならryzenのBiosアップデートのためにCPU貸し出しというサービスが何故あるのかって話になるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch