19/11/28 07:40:58.48 2OeoKDz70.net
じゃあ
873:、人間の体感速度じゃなくてキャッシュベンチだな
874:Socket774
19/11/28 08:36:46.41 cNQicJpO0.net
なんだ… やっぱ 2CCD のがはええのかw
3700X で 3733 動作させてこれ以上詰められねーわってやっても
110 秒切るのがやっとだからなんか変だと思ってたんだ…ww
これできっぱり沼から這い上がれるわw
875:Socket774
19/11/28 08:44:13.66 EQgVjXQg0.net
キャッシュも違うし2CCDのが早いのは、Zen2発売直後から
ここでも何度も話題になってるよ。
876:Socket774
19/11/28 09:14:18.88 up6bKQ8y0.net
3950X(IF1900可)+F4-3800C14Q-32GTZN(CR1可)+GODLIKE
新・三種の神器
877:Socket774
19/11/28 11:29:37.94 tzdsdzwJ0.net
3950Xは3900Xより速いのかしらん?
おみくじ大変そうだけどw
878:Socket774
19/11/28 11:59:28.06 g+11UlJNF.net
10万のおみくじは流石に金銭感覚狂い過ぎだと思う
ムキになってガチャしても1年後は型落ちなのに
879:Socket774
19/11/28 12:25:36.01 FpTTM+lwM.net
3900Xおみくじで失敗して3733もpostしなくなる事があって最近3600で使っている…
CPUのオフセット電圧が鬼門とかあるのでうまく調整出来るのかもだけども
880:Socket774
19/11/28 12:26:49.04 I7+/YNmOM.net
下手すりゃ数ヶ月後には新しいのでるからな
881:Socket774
19/11/28 12:30:41.48 h93P28qt0.net
まあ、10ヶ月以内に出そうだしな
882:Socket774
19/11/28 12:57:49.33 eovV8Wqr0.net
g skill の32gb単体メモリ 3600~4000って年末までに発売くる? 予定日とかもうあるのかな
883:Socket774
19/11/28 16:25:09.89 ohQnO5Dt0.net
10月末にアークで購入した迷彩
これは選別落ちのBdieか?
URLリンク(i.imgur.com)
884:Socket774
19/11/28 16:29:51.04 B9pOpzty0.net
3600NHz CL19の時点でお察しレベルじゃないのかね?
885:Socket774
19/11/28 16:36:14.60 b2QzvmdTa.net
>>839
すみません、2CCDってどういうことですか?
二つ使うってこと?どうやってコントロールするんです?
886:Socket774
19/11/28 16:36:47.84 EQgVjXQg0.net
trfcで大体判別できる
887:Socket774
19/11/28 17:00:33.42 nQorIkJH0.net
>>850
CL19だしな灰CだとTrfcが計算機でも480程度までだから
それより行くなら電圧かければワンチャンあるかもな
888:Socket774
19/11/28 17:09:34.43 75Ovar6qM.net
>>852
8コアのCPUダイ1つが1CCD
12コア以上のzen2 と考えればいいよ
889:Socket774
19/11/28 17:59:33.32 vO7COdzU0.net
ギアダウンしよう(提案)
890:Socket774
19/11/28 18:08:02.50 xcd8rQdNM.net
8コアで1CCDなんて存在するのか?
現実6コアで1CCDだけだろ
891:Socket774
19/11/28 18:14:54.54 EQgVjXQg0.net
3600X 6コア 1CCD 2CCX(12スレッド)
3700X-3800X 8コア 1CCD 2CCX(16スレッド)
3900X 12コア 2CCD 4CCX(24スレッド)(6コアCCDを2機搭載)
3950X 16コア 2CCD 4CCX(32スレッド)(8コアCCDを2機搭載)
3900Xは3600X相当をx2積んでいる(+IOダイの3ダイ)
3950Xは3800X相当をx2積んでいる
892:Socket774
19/11/28 18:22:12.73 +oPwslrR0.net
>>857
3700Xを筆頭に色々ある気がするけど…なにか深いことを言ってるのか?
893:Socket774
19/11/28 18:25:44.54 xcd8rQdNM.net
>>859
3700-3800は2CCD 2CCXが存在するのかと思って
894:Socket774
19/11/28 18:34:27.14 JAZwmBEld.net
そんな選別落ち怖くて使えんわ
895:Socket774
19/11/28 19:01:16.33 GTJHp2Wv0.net
今はセみくじってほとんどないからねえ
896:Socket774
19/11/28 19:40:21.67 b2QzvmdTa.net
>>855
えっと、使うCCD固定できるってことですか?
897:Socket774
19/11/28 19:45:24.67 pyKjp9QF0.net
CCD何ってzen2�
898:L事読めばいいじゃん
899:Socket774
19/11/28 19:51:50.93 RAi1grT2d.net
CCDもわからんでなんでこのスレに居るんだろう...
900:Socket774
19/11/28 20:09:44.62 8g+OxSnF0.net
>>854
俺も迷彩買ったらBdie表示のだったんだけど
Trfcはautoだと630で580がBIOS入れる下限だった
まあそれだとエラー吐きまくりで結局630に戻したけど
901:Socket774
19/11/28 20:33:59.23 rlygpXjj0.net
>>860
現状8コア以下は1CCDのみ
2CCDにした場合キャッシュ容量が多くなるし、熱的にも有利だから3750Xとか3850Xで出したら需要はありそう
902:Socket774
19/11/28 20:34:50.69 4IfZk0H9d.net
CCBは?
903:Socket774
19/11/28 20:36:22.47 v4L3IgtwM.net
サーキットブレーカー
904:Socket774
19/11/28 20:40:32.52 GTJHp2Wv0.net
CCBは俺の後輩
905:Socket774
19/11/28 20:45:06.19 h93P28qt0.net
3950XのIFガチャ報告ないな
まあ、外れたら失意のどん底かもしれないが
906:Socket774
19/11/28 21:03:48.74 iVqc4D790.net
比較することができないので教えてほしいのですが、IF1900じゃないとそんなに体感違うのでしょうか?
1800くらいだと結構違いますか?
907:Socket774
19/11/28 21:07:42.11 pyKjp9QF0.net
>>872
ベンチマークはかなり差がでますが実アプリはあまり…
>>832
とかぐらいな差
908:Socket774
19/11/28 21:14:00.64 tzdsdzwJ0.net
>>872
個人的には3600以上ならベンチはともかく通常使用の体感はそれほど変わらん
SATA SSDとNVMe、というとちょっとアレだが言うほど体感できるか?というやつ
あとif1900はタイミング緩めたり電圧盛ったりという無理が付きまとうので3733以下でタイミング詰めたり電圧も低く動かす方が常用に向いているだろうし総合的に良いと思っている
909:Socket774
19/11/28 21:20:41.11 pyKjp9QF0.net
IF周波数よりCL詰めろ1900MHzは計算機ベンチマークのためにある
URLリンク(i.imgur.com)
910:Socket774
19/11/28 21:28:34.29 UYDa2mSn0.net
micronのJダイってどうなん?
911:Socket774
19/11/28 21:42:51.46 /q0owmPL0.net
だれかロマンチックとめてロマンチック
912:Socket774
19/11/28 23:51:29.81 GTJHp2Wv0.net
体感ていう人は議論放棄とくる場所間違ってる
一般板にでも行ったほうがいい
913:Socket774
19/11/28 23:55:36.93 iVqc4D790.net
>>873
そうなんですね
DTMを少しかじるのですが、ベンチの差がどれだけ体感に差がでるかわからなかったので参考になりました
>>874
具体的にありがとうございます
今3900Xで計算機通り入れて1900で動いてるのですが、配信もするので3950X買えたとしても1900で動かないと体感速度落ちて辛いのかと思ってました
914:Socket774
19/11/29 00:06:00.05 jQt/2VOE0.net
ん?すでに使ってるのなら自分でif落として試せばいいじゃないのw上げるのは難しくても下げるのは簡単でしょう
体感なんて主観次第で変わるもんだし実際そのアプリで動作確認できるのは自分しかおらんでしょう
915:Socket774 (ワッチョイ 79c2-3RYV)
19/11/29 00:45:22 CGXBW6mz0.net
>>879
3950Xで4C8T分増えてIF1900動作できた場合と一つ落としたIF1866動作の場合なら
4C8T増えた分の性能UPで気にならんとおもうけどな
実用面でかんがえるなら>>874の言う通りやったほうがいいと思う
そちらがベンチマーク厨で数字が下がるのが嫌なら
3950XでIF1900が動く個体が当たるまでガチャするしかないよ?
916:Socket774 (スプッッ Sd12-iiDQ)
19/11/29 01:10:38 58qaqnYkd.net
>>875の表で3800CL14と3600CL14の性能差はわずか4fps
3800→3733だと1~2fpsしか変わらん
それに計算機通り3800よりも同じ電圧でより詰めた3733の方が速い場合もあるしな
917:Socket774 (ワッチョイ 12f0-2Jci)
19/11/29 01:14:46 +LPEZmma0.net
>>876
だめぽ
4000は知らぬ
918:Socket774 (アウアウウー Sacd-dsFp)
19/11/29 06:41:49 Kb1Noavya.net
3900Xから3950Xに変えるか迷ってるがioおみくじが怖くて今一決断に踏み切れない
ioダイの方も選別してくれれば良いけどそんな手間は流石にかけてないよなあ…
919:Socket774
19/11/29 06:48:51.74 ynVeclGD0.net
IF1900て3700X以上の石とそこそこのマザーとサムB使えば設定できる
ものじゃないのか?
920:Socket774
19/11/29 07:28:04.67 tJ4vgSNTa.net
>>883
ダメなのかー
残念
921:Socket774
19/11/29 07:29:14.73 3xjS1OrdF.net
3950XはIF1900厳しそうやで
922:Socket774
19/11/29 07:32:51.79 3nOObGtXd.net
3600C16のメモリのDOCP適用しただけではもしかしてIF1800にはならない?
923:Socket774 (ワッチョイ 6558-kQ01)
19/11/29 09:34:15 tCK7SgfR0.net
>>885
IFのクロック耐性(IOダイのクロック耐性)はCPUダイ同様
CPU個別でばらつきがある。IF1800が100%ラインとして
1833~1900は運。大概は1833迄OKで1867はダメなのも割と有り
1900は通る物の方が少ない
924:Socket774
19/11/29 10:53:33.83 G58wv2Wa0.net
でもスクショ報告見てると1900な人がめっちゃ多い気がする…まぁ同じ人で詰めて報告もかなりあるけど
925:Socket774
19/11/29 11:09:32.34 5iwStWHJ0.net
俺3900X IFガチャ外れたよ 1925か1935susだった覚えが
926:Socket774
19/11/29 11:09:48.29 ckur1rBh0.net
SS付きで報告してるの大体同じ人だからな
あとCL詰めも計算機ベンチじゃほとんど差が無いしな
927:Socket774
19/11/29 12:04:42.12 3kENKEzW0.net
ここ見てる人や分かってる人以外
ほとんどがSPDやXMPでSRx2の3200にして満足してるんだろうな
そういう所に当たり石が行ってそう
928:Socket774
19/11/29 12:10:56.76 0ZAFpl2i0.net
2CCDの3900Xは1900厳しいという話よく見るから3950Xも推して知るべしやろなあ
ところで3700Xで久々に1900動作させてみたがまあ色々電圧削ってるからか3733よりも計算機ベンチ遅かったわ
tRCD・tRP19→20とかの影響もあれどSOCやVDDGあたりも盛らないととなるともう戻れないかなあ
929:Socket774
19/11/29 12:14:07.08 SnJ6Chtx0.net
IF1900はハードル高いガチャなんだな
うちの3700X、OC耐性は見ていないから普通の石と思ってた
3800MHz CL16 tRFC288 1.37v(UEFI手打ちHWInfo1.375~1.380v)
Soc1.100v VDDG1.15v VDDP0.800v
同じ設定で3833だったか3866MHz行けるがIFが半分になるから今はこれ
1.400vで4000MHz CL16 IF950 計算機ベンチも走ったけどスコア変わら
なかった
腕が悪いから上記の3800MHzで運用中
930:Socket774
19/11/29 12:40:48.26 gDpMUfHr0.net
計算機は速度とサブタイミング勝負
931:Socket774 (ワッチョイ 5e04-YC6P)
19/11/29 14:33:01 0nD+dzvJ0.net
DR4枚だとどこまでいける?
932:Socket774
19/11/29 14:46:52.58 ZTKFHg+E0.net
>>814の表でC7Hで3800回してる人が居るけどXMP3600が通らなかった報告も割と見るから
デイジーで3400~3800、Tトポで3600~4000ってとこかな
933:Socket774
19/11/29 14:57:49.25 sdUSdHPQ0.net
灰CのSRx4枚刺し32GBでGDMを無効に出来ないな(3800X、3800mhz 1:1)。
1.50vまで盛ってもポストすらしないし、計算機でもGDMは有効にしろって表示されるから無理なのかな。
計算機ベンチの110秒切りを一度でも経験したいね~。
934:Socket774
19/11/29 15:00:40.47 rHFKqnd30.net
>>897
一発芸だけど
URLリンク(i.imgur.com)
935:Socket774
19/11/29 15:19:47.59 Kdrd0wO70.net
やっぱ3900ははえーな
3700Xでメモリ3800でIF1900行ける俺は運が良かったのか
うちのは1929SUTだな
>>895
メモリ寒BだよなtRFCが300切ってるのがすごいわ
灰Cだと504いけたら御の字だがウチじゃ無理
そのせっていでCINEBENCHR15やR20どれくらい行く?
R15で2200、R20で5000超えて来るかい?
936:Socket774
19/11/29 17:20:29.59 ckur1rBh0.net
>>900
DR4枚だと計算機ベンチ遅くなるの?
そのタイミングでSR2枚だったら余裕で100秒切ると思うけど
937:Socket774
19/11/29 18:26:55.33 rHFKqnd30.net
>>902
>>726よりも遅くなってる辺りメモコンの限界な気がする、本来なら105~106秒台になるはずなんだけども
SR2枚だったらGDMオフ1T&サブタイミングをもっと詰められるから間違いなく速くなるよ
938:Socket774
19/11/29 18:28:33.08 rHFKqnd30.net
あとマザーによる差もあると思う
100秒切りのハイスコアを叩き出してるのはほぼX570だし
939:Socket774
19/11/29 18:50:31.08 ckur1rBh0.net
>>903,904
いや自分がSR2枚3733CL14GDMオンで約100秒だからDR4枚は遅いのかと
マザーは同じX370でTトポなのも同じ太一
URLリンク(imgur.com)
940:Socket774
19/11/29 18:50:49.47 qML7fYADa.net
3800X 鳩4133 SRx2を 3800 IF1:1動作はまだ計算機ベンチ104秒後半が限界
GDM切れればCL15で常用したいけど、今の所調整不足で計算機ベンチエラー吐きながら103秒で完走する始末
941:Socket774
19/11/29 18:56:51.65 ebBdpihlM.net
CCDの差は5秒でGDMの差は2秒か
3900Xや3950X買わなきゃ最速目指せんな
942:Socket774
19/11/29 19:40:56.49 ckur1rBh0.net
>>901
よく見たら3733設定でBCLK弄って3800にしてるんだ
普通にDDR3800-IF1900設定には出来ないの?
943:Socket774
19/11/29 19:41:50.66 ckur1rBh0.net
アンカミス
>>900だった
944:Socket774
19/11/29 19:59:30.75 tCK7SgfR0.net
一応メモコンが遅い場合の裏技として、BCLK弄って3800近くで1:1って技もある
1867までしか通らないけど、なるべくクロック上げたいーって時にね
まぁけどBCLK上げれば、システム全体で負荷が増すので調整は大変だと思うけど
945:Socket774
19/11/29 20:54:19.24 rHFKqnd30.net
>>905
GDM ONでも100秒切れるのか…
1stとtWRRD以外は>>900の方が詰まってるんだけどなぁ
もしかしたらDR4枚だと遅くなるのは本当かも知れん
>>908
3800-1900で色々やってみたけど107秒を切るのが精一杯だった
URLリンク(i.imgur.com)
946:Socket774
19/11/29 21:00:50.33 tCK7SgfR0.net
もしかしなくても、合計でランク4以外は
4に比べて遅くなるのは実証されてるよ
947:Socket774
19/11/29 21:04:44.08 SnJ6Chtx0.net
>>911
ちょっと遅い気がする
自分の3800MHz CL16 IF1900で同じくらいのタイムだよ
URLリンク(i.imgur.com)
948:Socket774
19/11/29 21:18:56.32 rHFKqnd30.net
>>912
マジか!知らなかったぜ…
良い感じの32GBモジュールが出たら買い替えようかな(沼)
>>913
どうやらDR4枚だとこれが限界みたいだ
3700Xで106秒なら2CCDモデルだと100秒切りも狙えそうだね
949:Socket774
19/11/29 21:56:14.24 uBLvMwaZ0.net
3200の1.2VはCT2K8G4DFS832Aでも買えば良い?他におすすめある?
950:Socket774
19/11/29 23:07:35.81 y9vc2yc7r.net
自分で設定すればいくらでもある
951:Socket774
19/11/29 23:10:16.78 ehGmeiX50.net
サブタイミングまで含めてメモリ弄ってたら
久々に自作マシンらしいチューニングしてるなーという思いに浸れたわ。
952:Socket774
19/11/29 23:19:14.32 AEA/vrLh0.net
>>866
CLやtRCDが遅い選別落ちSamsung B-dieはあまり回らない
JEDECタイプのSamsung純正モジュールなんかもそう (クロックはそれなりに回る)
メモリ自体を触っても選別品と比べて同じ電圧&設定でも触ると温度高めで漏れ電流の多い選別落ちなんだと思う
953:Socket774
19/11/29 23:30:40.86 yl/2HnHU0.net
灰C3733CL16設定だが
計算機メモリベンチで111秒か110秒でて喜んでる俺って一体・・・w
954:Socket774
19/11/29 23:32:10.77 ehGmeiX50.net
>>919
十分でしょw 170 秒とかそこらなら論外だけどw
955:Socket774 (ワッチョイ 9e0c-7vV0)
19/11/30 01:13:45 mh4fJ6Zi0.net
おみくじ勝利組
URLリンク(imgur.com)
956:Socket774 (ワッチョイ 6558-kQ01)
19/11/30 01:49:01 c3S8HVk90.net
暫くは3950Xゲット組からの報告が見れそうだな
957:Socket774 (ワッチョイ 9e0c-7vV0)
19/11/30 05:40:10 mh4fJ6Zi0.net
このあたりで限界
URLリンク(imgur.com)
958:Socket774 (ワッチョイ 0d7e-ByFH)
19/11/30 05:50:04 J6KLYQA00.net
3950Xでおみくじに勝つことこそが至高なのだ!
3900Xはいまやジムとかドム
3950Xこそがゲルググ
959:Socket774
19/11/30 14:29:19.59 clQhcbHX0.net
>>919
3733、CL16で110秒、111秒ならば8GB×2、1万円以下でどうにかなるしな
これ以上のスコアを求めると一気に2倍、3倍の投資が必要になる
元のスペックがXMP CL18-22-22、3.5vの灰だとそのあたりが妥当な線かな
960:Socket774
19/11/30 15:17:02.48 T7KYJzok0.net
4000-18-22-22-42@1.35Vの32GBモジュールはHynixなのか
同じスペックの16GBモジュールはまさかのシングルランク?
URLリンク(www.gskill.com)
URLリンク(www.gskill.com)
URLリンク(www.gskill.com)
961:Socket774
19/11/30 17:48:16.04 DOragzM20.net
SR16GB?まさかそんな…
962:Socket774
19/11/30 18:46:51.74 wRgFntm50.net
16Gbitのやつか
963:Socket774
19/11/30 19:52:07.35 XNVaDjSo0.net
でもお高いんでしょう?
964:Socket774
19/11/30 23:04:24.35 TtcZzR280.net
neo使ってるんだけど、取り外してた時に気が付いたんだが、銀色の部分はシールかなんかで接着してるな
なんか剥がれてたわんでるわ
休み明け代理店に電話や\(^o^)/
965:Socket774
19/12/01 01:26:31.98 cglJ6vGT0.net
取り外してたら保証って効くの?
966:Socket774
19/12/01 01:37:07.10 VHP1qQ+F0.net
取り外してたらってヒートシンクのことじゃなかったかすまん
967:Socket774 (ワッチョイ 5576-EjHO)
19/12/01 08:39:35 0/Pu738f0.net
今128GB欲しいんだけどもう少し待ってGskillの32GBモジュール買うのが正解だよね?
968:Socket774
19/12/01 12:57:45.68 JHaY0lr30.net
この5つの中の3万円代の2つで迷ってる
3700XにB550ママン組み合わせる予定なんだけど、OCしないで定格運用ならどちら選んでもok?
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
969:Socket774
19/12/01 13:23:33.56 F8vOlnD90.net
メモリOCするとCPUも熱くなるからネイティブでいい
970:Socket774
19/12/01 17:46:06.18 /xVjegTx0.net
>>934
G.Skill F4-3200C16D-64GVKに1票
これ中身はサムスン32GB、2666の選別品だと思う
971:Socket774
19/12/01 17:54:37.65 x1YkEdQLd.net
>>934
どちらもOCメモリだから定格だと2133動作になるよ
972:Socket774
19/12/01 18:51:08.45 YDEssvDW0.net
>>622,638 自己レスです、何かスイマセン、という内容……
腕が悪いというのは横に置いといて、得られた教訓は、
『CMOS電池は最初から外しとけ』『電源コードは延長して手元で抜き差し』
という事につきました、あと『OCメモリじゃないんだから無理すんな』
計算機の値をそのまま入力して3600以上をメインに計算機のベンチを試してみたところ、
3600 で 3600 v2safe 設定 ⇒ err頻発
3600 で 3800 v2safe 設定 ⇒ 131.47, 129.76, 129.20
3733 で 3800 v2safe 設定 ⇒ 124.17, 125.59, 124.57
3800 で 3800 v2safe 設定 ⇒ 119.87err8, 123.81err0, 123.64err0
3600 で 3800 v2fast 設定 ⇒ POSTできずハング
という有様で、一覧に無い組み合わせはお察しで、それぞれの v2fast、v1safe などは
エラー頻発やPOST不可だったり
これまでの primaryタイミングとDRAM電圧設定だけを変えていたのは
3600 で priだけ3200 1.20V 他auto ⇒ 128.81, 128.16, 129.86, 127.87, 127.76
3800 で priだけ3466 1.35V 他auto ⇒ 123.78, 125.01, 125.97, 124.01
なので、比較しても気持ち速いかも?という程度の差
ただ、全設定を計算機どおりに入力するようになって気がついたのは
auto で任せると VDDG Voltage と VDDP Voltage がすごい盛られているという罠
気になったのは UEFIに「CLDO VDDG CCD Voltage」「CLDO VDDG IOD Voltage」という
2つの設定項目があり、とりあえず揃えて計算機の VDDG の値を入力したのですが
それが正しかったのかどうかという点
環境
ネイティブ3200 DualRank 16GBx4 Micron Eダイな W4U3200CM-16G(CT2K16G4DFD832A)2セット
3700X, X570M Pro4 UEFI ver.2.20(1.0.0.4 PatchB), Windows10 1909
973:Socket774
19/12/01 19:06:28.36 gFdhoRC30.net
>>938
VDDG は CCD 側の上限下限がわからんから IOD と揃えて 0.95 にしてるかなぁ。
タイミングは計算機で V2 fast なり何でも良いから使いたい MCLK を決めて
POST するタイミングを見つけたらそれをベースにサブタイミングをあれこれ詰めていくと面白いかも。
tFAW と tRFC あたり詰められたら計算機ベンチに影響出やすいとか色々分かってくるハズ。
ただ、tFAW = tRRDS x4 か x6 とか適正な関係を保った方が良い場合もあったりでややこしいけどね。
で、計算機ベンチの結果を求めるなら CPU が 3700X だから 110~120 秒の間くらいに収まれば御の字じゃないかな。
974:Socket774
19/12/01 19:45:11.13 YDEssvDW0.net
>>939
ありがとうございます
もう、ただただ、ココでメモリをぶん回している人たちの知識と経験に
ひれ伏すというか驚愕するというか、敬服するばかりです
今の気分は正直 『パトラッシュ、僕はもう疲れたよ』 になるんですが
メモリOCの知識が足りなさすぎているのを痛感しました
975:Socket774
19/12/01 20:27:33.22 UMBfLP9V0.net
F4-3200C14D-32GVK*2を1枚ずつテストしてみたけど、3800でGDMオフ1Tにできる個体は4枚中2枚だけだった模様
1枚目:3733でエラー発生
2枚目:3933でエラー発生
3枚目:3866でエラー発生
4枚目:3733でエラー発生
やはり寒BのDRでGDMオフ1Tは運ゲーか…
976:Socket774
19/12/01 22:18:02.91 pdOH3Wsr0.net
その2と3合わせて3800-CR1でいけるの?
977:Socket774
19/12/01 22:51:06.58 UMBfLP9V0.net
>>942
3733でエラー出たので抵抗周りの適正値を探り中
色々試してみた感じだとprocODTとRTTはDR4枚の時と同じ53Ω 7/2/4が一番好感触だった
CAD_BUSはClkDrvを40Ωにすると3733はパスするも3800でプチエラー
もう少し微調整を重ねればいけそうな雰囲気
978:Socket774
19/12/01 23:58:47.85 UMBfLP9V0.net
常用する訳じゃないので簡単なテストしかしてないけど
CAD_BUSは24-20-20-24のままCAD_BUS Timingsを60-60-60に設定するだけでエラーが出なくなった(Test6と8を4周)
計算機ベンチを回してみたところ辛うじて100秒切り達成
URLリンク(i.imgur.com)
979:Socket774 (ワッチョイ 12a1-1cCl)
19/12/02 03:04:54 G+Yi+FgA0.net
URLリンク(i.imgur.com)
10月ごろにC6Hでも3600MHz動いたよ報告したらサムBならもっとtRfc詰めようよ!な!って言われたので今更ですが詰めました
詰めたといっても落ちる下限を探ったんじゃなくて計算機やらググって出てきた落ちなさそうな値を入れてRAM TEST30分通しただけですけど
計算機ベンチは1stいじっただけだと200秒、2ndを計算機のSAFEで吐かれた値にすると160~180秒ぐらいかかってましたが
tRRDSとtRRDLとtFawを4-6-16のとりあえずコレにとけって見かけた値にしたらえらい早くなりました
他はtwrが12でtrtpがその半分の6を入力しただけでAutoです ありがとうAuto
ちなみにC6HだとtrfcがAutoだとHWinfoやRyzenMasterは630ぐらいの値を報告するのにBIOS読みだと350ぐらいとズレがあって
それが変に入力したらすごいタイミングになってぶっ壊れるんじゃないかってビビってtrfc詰めなかった理由なんですけど手動で入力したらBIOS読みもHWInfoもRyzenMasterも合致しました
かしこ
980:Socket774 (ワッチョイ f5dc-polw)
19/12/02 14:27:21 1q
981:4W0p/R0.net
982:Socket774
19/12/02 14:48:06.07 XbeKmT9z0.net
tRFC2 と tRFC4 は設定しても Ryzen では使用されないパラメータだから
Auto のままとか、適当に数値入れてるだけの人が多い。
983:Socket774
19/12/02 15:04:30.36 tdhaOHeS0.net
>>938
計算機の値を入れたのだけは分かる
3800x4でIF1900回った感じかな?
E-dieは1.4V超えるとエラー増えるよ
だけど1.4Vか1.39Vら辺が安定すると思う
984:Socket774
19/12/02 16:20:24.34 1q4W0p/R0.net
>>947
そういうことですか、了解しました
985:Socket774
19/12/02 21:03:20.94 PmXMDnTed.net
うーむ、やっぱり手動でオールコア4.1か4.2GHzくらいを探った方がいいねかね
水冷だから冷却は余裕あると思う
OCしてる人はどれくらいで常用してるのかな
メモリもどうしてるのか知りたい
SOCとか電圧盛ってるのかな
986:Socket774
19/12/02 21:04:04.26 PmXMDnTed.net
すまん、誤爆した
987:Socket774
19/12/02 21:07:06.41 PmXMDnTed.net
すみませんが
>>960 さんスレ建てお願いします。
988:Socket774
19/12/02 23:33:26.49 WwsjJ2Kwa.net
次スレはもう立ってるぜよ
989:Socket774
19/12/02 23:38:50.70 CkT7MdvG0.net
>>948
過ぎたるは、ってやつですか
1.45Vオーバーとか破損の
990:可能性、耐久性にダメージはあるけれど errは減って安定するものだと思ってました
991:Socket774 (ワッチョイ f111-aoSH)
19/12/03 00:01:15 R2vrdaMq0.net
次スレどれ?
992:Socket774 (ワッチョイ f5b7-dqEd)
19/12/03 00:24:07 h5Ekf1zp0.net
ないよ
俺は規制で立てられない
993:Socket774
19/12/03 00:33:30.33 sjImAQGG0.net
計算機ベンチはフルコア使うみたいで3800Xだとキャッシュ差ある3900X以上みたいに100秒切れないけど、3800Xの常用設定でこのぐらい出てれば十分なのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
994:Socket774
19/12/03 00:47:20.49 ONtl9vne0.net
立てたよ
【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
テンプレは連投規制に引っかかって埋めきれていない
995:Socket774 (ワッチョイ ce03-UfrM)
19/12/03 02:15:47 ngX2y7KA0.net
たまに見る IF1900で起動した ってのはどういう意味なんですか?
996:Socket774 (ワッチョイ 5e41-QcrL)
19/12/03 02:57:55 VXdCtrcs0.net
そのまんまといえばその通り、Ryzen特有のInfinity Fabricが1900MHzで動作したという意味
Infinity Fabricには個体差があるので動作クロックの報告がされる
基本的にDDR4メモリのクロックと同期しているものであり、メモリOCの際にはメモリとInfinity Fabricどっちかが限界を迎えたクロックで諦めることが多い
大抵はInfinity Fabricが先に限界を迎えてメモリOCの足を引っ張ることになるため、ここの上限が高いと嬉しい
997:Socket774 (ワッチョイ 5594-vcCA)
19/12/03 03:01:54 ONtl9vne0.net
マルチポストとか言われてテンプレ埋められないから誰か埋めてくれ
998:Socket774 (ワッチョイ 5e41-QcrL)
19/12/03 03:08:20 VXdCtrcs0.net
だめだった
999:Socket774
19/12/03 04:10:57.48 h5Ekf1zp0.net
>>958
スレ立て乙
テンプレ貼っといた
マルチポスト云々は多分imgurが規制対象だから引っかからないよう改変しといた
1000:Socket774
19/12/03 06:29:55.30 5Eqk1/1mM.net
足を引っ張るんじゃなくて、そもそも、メモリクロック上げるためのIF半減でしょ。
速度という意味ではそうなのかもしれんが
1001:Socket774 (ワッチョイ 5594-vcCA)
19/12/03 06:49:55 ONtl9vne0.net
>>963
ありがとうたすかる
1002:Socket774
19/12/03 23:28:48.43 MntGb0Z20.net
日尼のサイバーマンデーが今週末あるけど
またバリエリ3600がセールみたいだね
前回買いそびれた人がいれば朗報かな?
1003:Socket774
19/12/03 23:47:42.00 gmHZkK040.net
>>966
32Gが一万だっけ?
いくらか忘れた
1004:Socket774
19/12/04 00:12:14.54 OPikpWi6d.net
バリエリ最強No1
1005:Socket774
19/12/04 00:23:31.81 CAOMrUva0.net
お待たせしましたすごい奴(世界記録)
1006:Socket774
19/12/04 00:35:32.22 ueR6ORx00.net
>>966
マジか
もう1セット買って32GBにしようかな
中身変わったりはしてないよな・・・
>>967
8x2が13000ちょっとだった
1007:Socket774
19/12/04 14:40:30.21 CSdr4Va40.net
どうしても某国のメモリを使いたくない人は別にして
マイクロンE選別より灰C選別の方が良くない?
1008:Socket774
19/12/04 14:53:46.55 /D4m+ugi0.net
選別寒Bが最強だが高いからな
ちょっと前アークでF4-3200C14D-16GFXがセールになってて安かったからつい買ってしまったが、セールとかでなければNEO C付あたりがコスパいいと思うわ
1009:Socket774 (ブーイモ MMb2-5KAX)
19/12/04 15:29:54 A5R579PvM.net
neo 3600C16D 寒B低レイテンシの方買ったけど、最初から3600C14を最初から買えば良かったと後悔
1010:Socket774 (ワッチョイ 69f1-3RYV)
19/12/04 16:01:01 6zFUYP1N0.net
1年半前に比べてひとつ上のランクのメモリが買えるくらい安くなってる
4000MHzの価格で4266MHzが買える
金に余裕あるなら高クロック低レイテンシ品買ってダウンクロックで設定詰める
と低電圧で設定出来る
1011:Socket774
19/12/04 16:03:37.28 hCfnEmwo0.net
F4-3200C14D-16GFX を 34,000 円くらいで買った昨年。
最近追加でもうワンセットかったら 14,000 円くらいだった。
光り物は高いけど GFX は安くて速くていいねw
1012:Socket774
19/12/04 16:05:44.06 pEli4ZDT0.net
>>975
俺もその値段の時に買ったわ
今半額でツライw
1013:Socket774 (スプッッ Sd12-5DfO)
19/12/04 17:11:48 xO0zPeZ+d.net
灰Cはアスロックとは3200超えが一切無理なほどめちゃくちゃに相性悪い一方、鳥公式ではミクロンのエリートで高クロック動作させてたから実際どうなのかはきになる
1014:Socket774 (ワッチョイ 0976-3RYV)
19/12/04 17:17:02 EQ5Bmen/0.net
>>976
その分長い間使えたからいいじゃんまだまだ現役だし
1015:Socket774
19/12/04 17:28:00.61 pEli4ZDT0.net
>>978
まあ、そうなんだけどね
neoが壊れて修理行きになったから
サブとしてしばらくやっかいなりそう
1016:Socket774 (ワッチョイ b6f4-3RYV)
19/12/04 17:59:27 fFxZAFS+0.net
>>977
X470MasterSLIで灰C3600のSniperXで3800IF1900は動作したぞ
負荷試験も全部OKだったが1.44V必要だから3733で1.41Vで動かしてる
>>975
F4-3200C14D-16GFXだとメモリOCは上限どこらへんまで期待できそう?
1017:Socket774 (スプッッ Sd12-5DfO)
19/12/04 18:04:07 xO0zPeZ+d.net
>>980
XMP適用するだけでいけたん?それとも微調整必須?そこが気になる
1018:Socket774
19/12/04 18:59:40.65 hCfnEmwo0.net
>>980
4 枚挿し DDR4-3733 CL16 1.38V でしか詰めてないのでそれ以上は試してすらいないっす!
これ以上電圧盛りたくないからやってないので 1.40V 以上喰わせれば 3800 とか
普通にいっちゃいそうな雰囲気はある
1019:Socket774
19/12/04 19:16:05.02 wggjXfbf0.net
>>941
F4-3200C14Dに限った話じゃないけどメモリモジュールは結構バラツキあるからOCはDDR4-3600止まりだったりDDR4-3866止まりだったり色々
シングルランクでもその程度(300~400MHz)のバラツキはある
なので複数セット買って手作業選別して耐性低いのは売った方が良い、CPUの選別と同じ
1020:Socket774
19/12/04 20:00:20.66 PkwXRAKH0.net
>>981
SniperXはBIOSが正規のP3.50では3600の起動も動作もXMPでいけるがCL20だよ
CL16は計算機のFASTの設定で調整する必要があった
公開されているベータのP3.67でXMPでも起動するけどやはりCL20なので
計算機の3733FAST設定CL16で動いてる
>>982
4枚が1.38Vで動いているのが羨ましいわ3800もいけそうなのはさすがGFXだな
1021:Socket774
19/12/04 20:06:13.73 6zFUYP1N0.net
うちのGTZ 8Gx4は3800MHz CL16 IF1900はBIOS1.36v
(HWInfo1.368~1.372v)Soc1.00v
1022:Socket774
19/12/04 20:41:47.55 fp78mB6A0.net
製品名で語る意味ってスレ的に意味のないことですよ(何セットか購入して選別してるならまだしも)
1023:Socket774
19/12/04 20:44:09.28 xzBz6+5W0.net
Aliexpressで買ったヒートパイプ付きスプレッダーを使ってocct中だけどサイドフローのCPUクーラーの風を拾ってすごく良い
普通のスプレッダーで十分かはわからないけどRipjawsの接触してないやつより安定してる
1024:Socket774 (ワッチョイ f5b7-7ah1)
19/12/04 23:55:44 KqeU0GSO0.net
G.skillってSniperとかTridentでもヒートシンクに問題あるの?
1025:Socket774 (ワッチョイ 0d94-AjMM)
19/12/05 01:04:24 RSb81idM0.net
G.skillってか熱伝導両面テープで貼ってるやつ全般熱伝導シートつけて挟むやつに劣る
1026:Socket774 (ワッチョイ 4576-G1pc)
19/12/05 02:54:49 vyjHhsQc0.net
スレの流れ読まずに質問なんだけど
デュアルランク4枚64GBで3200までつめられる
メモリってないよな?あるの?
1027:Socket774
19/12/05 03:16:29.96 /0pULh8ja.net
>>977
台風だと灰Mだったと思うけどF4-3200C16D-16GTZならA320、B350、X370、B450で普通にXMPで3200動いてる
鳩鉄の灰C3733はうちではXMPで3400超えると不安定気味、コイツは同じCPU、同じマザーでもBIOSのバージョンによって挙動に差が出るね
1028:Socket774 (スプッッ Sd03-EgQB)
19/12/05 03:28:14 +FCcrroUd.net
>>984
CLが奇数のメモリをスペック通り動作させたい場合はGDMをOFF&CR2にする必要がある
1029:Socket774
19/12/05 03:37:39.92 h6WVL/yi0.net
>>990
DR 16GBx4ってこと?
第三世代Ryzenならネイティブ3200で普通に動くが……
レイテンシ低いのが良いのなら分からん
ネイティブを詰めた実例はスレ検索して
1030:Socket774
19/12/05 04:10:13.71 JNPYIw0u0.net
>>990
ワイはタイミング詰めるとか高度なことは分からんし面倒臭いからバリスポの16GB*4を適当にXMP読み込ませて3400@1.28Vで動かしてる
特価で買ったAX370 gaming k7だっけかな
1031:Socket774
19/12/05 04:26:13.78 +FCcrroUd.net
16GB*4でRyzen対応の高クロックメモリが普通に売ってる
まぁDR4枚だとベンチ遅くなるから今から買うなら32GB*2の方が良いけど
1032:Socket774
19/12/05 07:30:32.14 RSb81idM0.net
32GBはまだまだtRCD以降が遅いのが多いんだよな
CL16でもtRCDが20とか22とかだったり
1033:Socket774
19/12/05 08:58:07.47 OHmkRPzt0.net
埋めましょうか
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 23枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
1034:Socket774
19/12/05 08:58:46.36 OHmkRPzt0.net
梅
1035:Socket774
19/12/05 08:59:40.33 OHmkRPzt0.net
うめ
1036:Socket774
19/12/05 09:00:14.94 OHmkRPzt0.net
1000
おわり
1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 14時間 13分 36秒
1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています