19/11/14 12:20:54.90 BTnK6WwAM.net
>>484
1時間張り付いている訳じゃないし数分見て駄目そうなら止めるけど
このスレで何言ってんのってレスだな
まあ安定性をどのくらいに取るかは自由だけど、エラーは起きるから押し付けるなよ
501:Socket774
19/11/14 12:21:41.21 D82MJjaCF.net
嘘松くさ
502:Socket774
19/11/14 12:51:56.26 Xt12h7WT0.net
>>484
経験上、大AVX2は25分前後が一番エラー出やすい、次に10分以内、稀に45分前後か55分前後
1時間目安は利に適っていると思う
503:Socket774
19/11/14 13:12:18.03 kUPL8ju1p.net
HWINFOも同時に立ち上げて、VRM温度が平衡に達しないマザーの場合は平衡になるまで待つ必要があるよ
自分のは1時間じゃ平衡に達しないからOCCT大AVX2を3時間回してる
504:Socket774
19/11/14 14:52:43.88 5y2hx9ss0.net
今まで OCCT Large で AVX 無しをテストの一部にしてたけど
気になって AVX2 を使うようにしたらこっちのがメモリへの負荷強そうなのな。
OCCT 実行後 10 分経過時のメモリ温度は
AVX 無し = 51.8 度
AVX2 有効 = 53.0 度
となった。
メモリは F4-3200C14D-16GFX CL16, 1.38V
温度の上がる方がそれなりの仕事量ある思うので負荷も強いって考えだけど。
505:Socket774
19/11/14 15:00:09.09 5y2hx9ss0.net
>>490
> メモリは F4-3200C14D-16GFX CL16, 1.38V
メモリは F4-3200C14D-16GFX DDR4-3733 CL16, 1.38V
とどうでも良いけど修正
506:Socket774
19/11/14 17:38:27.31 nUYYjBLQp.net
3800回らないん
507:た
508:Socket774
19/11/14 18:04:10.06 5y2hx9ss0.net
2400, 2666, 2933, 3200, 3466, 3733 なんていう 266MHz ステップ以外にはしたくない面倒な人なのですw
509:Socket774
19/11/14 18:05:40.05 BTnK6WwAM.net
Zen3ならきっと寒B4枚GDM無し余裕…
510:Socket774
19/11/14 18:35:55.34 o2lymr6V0.net
>>489
メインの画面カスタマイズしてVRMとメモリのグラフも大きく表示出来たらわかりやすいと思う
511:Socket774
19/11/14 18:44:33.36 TXkOudg7M.net
>>494
2133なら今でも余裕だろ
512:Socket774
19/11/14 18:56:54.66 2MrAqJ2u0.net
SRDRかも言わずに通った通らないは不毛
513:Socket774
19/11/14 21:18:25.29 MWRV3vMv0.net
>>490
メモリの温度って何で見るの?
514:Socket774
19/11/14 21:33:20.28 5y2hx9ss0.net
>>498
メモリモジュールに温度センサー付いてれば見られる。
付いていなければ見られないので適当にセンサー貼り付けて温度計で見るしかない。
515:Socket774
19/11/14 21:59:26.35 RX0thO+C0.net
計算機で
tRFC 364
tRFC alt 494
RYZEN MASTERやBIOSでは
tRFC
tRFC2
tRFC4
と有るんですが、どう入力すれば良いんでしょうか?
516:Socket774
19/11/14 22:29:19.45 FvXadFAJ0.net
Triden Z Neoが品薄すぎて辛い・・・
517:Socket774
19/11/14 22:47:02.60 IdH1BHgr0.net
バリスポ一ヶ月待ち��
518:Socket774
19/11/14 22:58:47.10 BHEP+tcS0.net
>>501
先週普通に買えたけど、今見ると品薄になってんな
ワンズにはまだあるぽいけど
519:Socket774
19/11/14 23:04:34.01 FvXadFAJ0.net
>>503
ポイント還元考えるとドスパラかヤフーショッピングで買いたいんよなー
520:Socket774
19/11/14 23:11:58.18 T/zfMJ3m0.net
米尼だとF4-3600C16D-32GTZNCが170ドルで買えるけど踏ん切りがつかない
521:Socket774
19/11/14 23:12:33.54 2mqCOnCt0.net
ドドドドスパラ(笑)
522:Socket774
19/11/14 23:19:05.50 FvXadFAJ0.net
>>506
いや、今10%還元やってるんでバカにできんのよ・・・
523:Socket774
19/11/15 00:45:01.45 QTw4xddU0.net
不良にあたって糞サポートをレポートしてくれ
524:Socket774
19/11/15 00:50:58.91 E7IoUP2hd.net
これでもAmazonで買うの??(´・ω・`)
【悲報】Amazonの中国事業、かつてないほど巨大化!中国メーカーを積極的に勧誘し世界中に送り込む
スレリンク(news板)
アマゾンの中国業者「誘致」、問題商品の温床に
アマゾンが中国で手掛ける事業は頓挫したように見えたが、実際には、かつてないほど大きくなっている
中国でネット通販事業の確立を目指したアマゾン・ドット・コムの取り組みは今年7月、現地事業の大部分を閉鎖したことで頓挫したように見えた。
しかし実際には、アマゾンの中国事業はかつてないほど大きくなってる。中国のメーカーや販売業者を積極的に勧誘し、中国以外の消費者に商品を販売するよう促してきたからだ。
そして、これら販売業者の出品物が今、アマゾンのサイト上で見つかった問題ある商品で高い比率を占めるようになっている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の調査でこうした実態が明らかになった。
WSJは先に、アマゾンのサイトで5月~8月に販売されていた商品1万0870点で問題が見つかったことを明らかにした。米国の安全基準を満たしていなかったり、虚偽のラベルが貼られていたり、米国法に定める警告を表示していなかったり、
規制当局から禁止されている商品だったり、
525:といった具合だ。アマゾンはこれら商品を調査中だとしており、WSJの報道後に一部の商品はサイト上から削除された。 調査会社マーケットプレイス・パルスから入手したデータをWSJが分析したところ、住所を特定できる1934の販売業者のうち、54%が中国に拠点を置いていた。 アマゾンが中国業者を呼び込んでいることが、同社のプラットフォームが無秩序なネット版フリーマーケットと化しつつある理由の1つだ。 同社関係者が昨年12月に寧波で開かれた会議で使ったスライドによると、中国からは0.02秒に1回、アマゾンに新たな商品がアップロードされるという。 中国メーカーによる直接販売により、アマゾンに出品するサードパーティー販売業者の利益率は圧迫されている。米国の販売業者の一部は、次のステップは完全に中間業者を省くことではないかと恐れている。 https://jp.wsj.com/articles/SB12339696631032474872304586014542355745616
526:Socket774
19/11/15 00:54:48.99 z/B3He3L0.net
目先の還元に釣られた情弱がカスパラショッピングww
527:Socket774 (ワッチョイ fd58-n/vD)
19/11/15 05:59:08 JPkNQMef0.net
>>500
altは2次候補、364がダメなら~っていう感じ。
まぁ開きすぎだから、そこまで一気に緩くする必要もないけど。
tRFCはそのままそこに364で、Ryzen環境では2と4は参照されないそうなので
MBに従ってtRFCのみでもOK(残りは勝手にグレーアウトになる)
もし一応指定するのであれば、tRFC2は/1.34でtRFC4はさらに/1.625とされている。
tRFCが364とした場合、tRFC2=271 tRFC4=166って感じ
528:Socket774
19/11/15 07:57:39.80 anAtPhN+M.net
やたらとドスパラサポートの話がでるが
俺は少し前のグラボの交換はちゃんと対応してくれたけどクソサポートっていつの話なん?
529:Socket774
19/11/15 08:18:07.58 J8gI+KDo0.net
何回もやらかしてるから
もう誰も信じない
530:Socket774
19/11/15 09:35:18.00 2mIrGskjM.net
最近だとRTX2080だかTiだかを修理に出したら再現されませんでしたって言われて
同じドスパラの買取に出したら不具合があるって言われた件かな
他にもSSDやタブレットでやらかしがあったりしたね
531:Socket774
19/11/15 09:40:19.27 fiqEJlmvr.net
SR寒B4枚GDMオフはClkDrv60Ωにするとだいぶ改善されたけどエラー無しは無理だったorz
532:Socket774
19/11/15 12:10:40.94 anAtPhN+M.net
>>514
ここ最近なのか
gtx970の時にサポート使って交換したがそん時はあたり引いたのか、それとも最近悪くなったのか
533:Socket774
19/11/15 12:23:55.77 gZnBp5zH0.net
>>516
Palit製だった?
534:Socket774
19/11/15 12:24:47.30 AVHdhSu1d.net
>>516
URLリンク(www.j-cast.com)
去年の年末やね
535:Socket774
19/11/15 12:28:43.59 anAtPhN+M.net
>>517
msiだね
536:Socket774
19/11/15 12:30:14.53 anAtPhN+M.net
>>518
zen2で組むのにひさびさに戻ってきたんで知らなかったわ
サンクス
537:Socket774
19/11/15 13:13:00.98 Hv8AMQp/p.net
ドスパラは代理店通さないで自分で仕入れたりしているものがあって代理店保証が受けられないとかそーゆーのじゃないっけ
538:Socket774
19/11/15 13:33:38.55 gZnBp5zH0.net
>>519
>>518のはPalit製でドスパラが国内代理店を
539:やっているから対応を渋ったのでは?とも言われてる 代理店が他社扱いのものなら代理店に投げるだけなので渋る必要ないしね
540:Socket774
19/11/15 13:50:33.24 K6HuexTz0.net
全域でサポートが渋いってだけならまぁそういう店かってちょっと印象悪くなるだけで済むけど、
同じ店の同じ品で、故障してないから交換しませーん、故障してるから満額買い取りませーん、って二枚舌やったのが最悪
541:Socket774
19/11/15 13:52:31.73 m3b290zFr.net
ここの人たちみたいに設定を詰めて性能の限界を追求するみたいなことをする能力も、高性能メモリを買う予算もないんだけど
Ryzenはメモリの速度が影響するみたいな記事を散見するし、
一方ではメモリの速度はあまり影響しないという記事もあってよくわからないから来ました
自作で16GBx2枚の32GBにしようかと思ってるんだけど
将来不満になった場合に追加して4枚挿しにしたときに2666とかまで性能下がるなら、いま高い3600とかのメモリを買わなくてもいい?
だったらいっそ最初から奮発して2666の32GBx2にするか、とりあえず2枚にしておくにしても16GBx2でいいんじゃないかと思ったり
そもそもベンチみたいな極限まで回さないゲームとか大量のファイル操作とかの日常使いでも2666と3600って体感できる差が表れるもの?
542:Socket774
19/11/15 14:10:40.26 2stzkfEX0.net
3600で64GB組もうと思ってるんだけどこれは2666を4枚で良い感じなのか?
3200×4は動かないらしいんだが
543:Socket774
19/11/15 14:15:08.13 fiqEJlmvr.net
>>524
32Gメモリで足りなくなることは明確なクリエイティブ用途とかが無いと起きないんじゃないかな
速度は用途がいまいちわからないのでなんとも
ビデオカードは使うの?
544:Socket774
19/11/15 14:22:16.44 qMpp6LG30.net
>>524
2700X+470で3200MHzCL14 8Gx4枚 1.3vの環境から3700X+570で3733
MHz CL16 8Gx4 1.36vの環境(メモリは同じものでクロック、タイミング電圧変
更)だとブラウジングや動作は明らかに違う
Ryzenはクロック伸ばせば良いとか言ってる人いるけどタイミングゆるゆるの高ク
ロックはタイミング詰めた3200MHzより明らかに動きは遅い
自分の懐事情と何したいかによるとしか言いようがないが大(高クロック)は小を兼
ねる
545:Socket774
19/11/15 14:24:54.89 ATBXusTn0.net
4枚挿しでメモリのクロックがどうなるかって、結局はM/Bやらメモリ自体の
設計とかそういうので決まるんじゃないの?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
546:Socket774
19/11/15 14:29:36.31 416jKUhh0.net
>>522
こういうのどうにか理由考える奴いるけど店員のミスや社員教育が未熟なだけじゃね
一社員だかバイトだかが会社の都合なんか知るかよって
547:Socket774
19/11/15 14:44:32.11 1ssu/6SM0.net
>>528
そうだよ
マザー側が対応してなかったりメモリがしょぼければ結局定格以下にしないと回らないし
あとはメモコン自体との相性とかもある
548:Socket774
19/11/15 14:55:21.40 7OLfthxJ0.net
ちなみに
メモリサポート一覧表にオーバークロックメモリを含めて4枚刺しで使えるかどうかを
細かく載せてるマザボメーカー某社のじゃないと
多分手探り人柱必至だし
大体がJEDEC準拠のノーマルメモリ基準だ
549:から ちゃんと買う前に調べような
550:Socket774
19/11/15 15:13:56.38 henKnCAUM.net
GigabyteマザーボードはBCLK101.8MHzにしてもCPUクロック固定されないからイイな
551:Socket774
19/11/15 16:15:03.12 FxjLFaidM.net
>>526
ビデオは1050tiですけど、ゲームをするにしても一番軽い設定で現在の古いシステム(4世代core5,ddr3)で重すぎるということもないのでそれ以上は望んでません
今後どうしてももっと快適にしたいと思ったら1660tiあたりを買います
動画編集とかクリエイティブなこと(システム負荷の高いこと)はしないけど、
大量のファイルを書き換えるときとかにRAMDISKにでもしようかなぁと
古い考えかもしれないけどSSDをテンポラリ代わりにするのは気が引けるし
結構年中電源入れっぱなしの人間なので必要なファイルはハードディスクから揮発メモリに置いておけばいいかなぁともくろんでいるところです
>>527
マザボの説明書に4枚だと2666みたいな感じで書いてあったからそれが限界なのかと思ってました
3733なんて速度で動くのはマザボが高級品だから?
周波数で体感できるほどの差が出るなら2666の32GBx2を買うより、3600の16GBx2(とはいえここの人が買うような高価な低CL?のではないやつ)で運用した方がいいのかな
両方を試すわけにはいかないから悩むw
552:Socket774
19/11/15 16:25:20.08 K6HuexTz0.net
一台目なら2666@ryzen2000、3200@ryzen3000にしといたら?
失敗が怖いみたいだし、それなら定格で安牌が楽
553:Socket774
19/11/15 16:38:44.11 fiqEJlmvr.net
>>533
速度より量と予算だとこの辺りですかね
DR4枚搭載はよくわからんです
G.SKILL F4-2666C19D-32GIS [DDR4-2666/16GB x2枚] デスクトップ用メモリ Aegis DDR4シリーズ URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp) #PayPayモール
64G使うなら始めからで32Gにするならそのままが良さそうな気がします
高速メモリは高いからSniperX3600辺りまでで良いかと
554:Socket774
19/11/15 16:39:43.41 FxjLFaidM.net
もう一度マザボの説明書みたら同じレイテンシのを挿せとか、CPUのなんたら電圧よりも高い電圧で使うとCPU壊れるよみたいな注意書きはあったけど4枚さしで2666までしか出せないとか書いてなかった
買ったマザボの紹介サイトで見たのかな?
昨日からメモリのこととかググってるからどこで見たのか覚えてないや…
4枚さしだと速度が出ないっていうのなら最初から速度は諦めて
TeamのTED464G2666C19DC01 [DDR4 PC4-21300 32GB 2枚組]とかいうのが売ってるから将来を見越して最初から
32GBx2を買おうかと思ったけど、4枚さしでも速度に問題がないなら、
>>534
3200の16GBを将来4枚挿すつもりでとりあえず2枚買ってみようかなと思います
555:Socket774
19/11/15 16:41:36.80 FxjLFaidM.net
>>535
ありがとうございます
そこら辺のメモリで探してみます
556:Socket774
19/11/15 17:31:21.46 UJIG/MXlM.net
>>524
ゲームでの体感は明らかに違うよ
メモリOC前までは一瞬遅れていたのが、
3733MHzを越えるくらいからはキビキビ動くようになる
ただしこの違いには変更前までは気付かないので
そのままの方が幸せなのかも知れない
メモリOC沼は険しくお金もかかる
557:Socket774
19/11/15 17:37:04.62 nHXLL4fW0.net
OC したらしたで今度はサブタイミング詰めはじめるのでマジ沼。
ストレステスト → 調整 のループww
計算機ベンチやり出すともう最悪w 週末がそれだけで潰れる
558:Socket774
19/11/15 18:31:44.61 2GL2/PjQM.net
>>501
アークとか予約しないと仕入れないの?
559:Socket774
19/11/15 18:37:27.27 az+6pZmF0.net
どこかの外人さんが言ってたけど、アイドル電力が高いからメモリのオーバークロックを止めただけで20Wも低くなったって言ってたけど、そこまで違うものなのかね。
因みに寒Bでオーバークロックしていたみたい。
560:Socket774
19/11/15 18:44:08.89 fiqEJlmvr.net
それはアホみたいな電圧を突っ込んでるやつ
561:Socket774
19/11/15 18:49:29.84 67mZrA/J0.net
メモリというか連動してるIFの方の影響だな
562:Socket774
19/11/15 19:09:17.07 Dwwc0gfQ0.net
>>543
win10の電源設定でPCIeの設定を「最大限の省電力」にするとIFが最小で1/3くらいになるよ
CB20のベンチマークでは「オフ」にしたのと大差ないので今は常時この設定にしている
ちなみにx570でチップセット温度が50℃以下になるね(アイドル時)
563:Socket774
19/11/15 19:12:03.11 2KmSdNZrp.net
それやるとレイテンシが悪くなりそうだけどどうでした?
564:Socket774
19/11/15 19:24:24.77 Dwwc0gfQ0.net
>>545
メモリテストベンチだと115.8秒であまり変わらなかったよ
ちなみに自分のPCだと通常時(オフ時)でだいたい116秒前後
G.SKILL F4-4000C18D-16GVK(8GB×2) 3600Mhz、1.35v、IF1800Mhz
16-20-21-36-54
565:Socket774
19/11/15 19:27:11.71 JhdEt+jwd.net
レイテンシより実速度は体感できるかな?cl18でも4000出て快適
566:Socket774
19/11/15 19:43:15.15 4Wn1CIG90.net
ryzen5 3600なのにgskillのスナイパーXとかいうの買ってしまった…
567:Socket774
19/11/15 19:44:37.68 Dwwc0gfQ0.net
>>547
xmpの設定のまま
4000Mhz、18-22-22-42-64、1.35vで動作させていた時期もありました
体感はあまり変わりません
但しメモリベンチは150秒以上掛かりましたね
568:Socket774
19/11/15 19:49:55.14 UJIG/MXlM.net
>>548
設定必要だけど十分使えるメモリだよ
569:Socket774
19/11/15 20:25:52.89 Dwwc0gfQ0.net
>>546補足
指摘を受けてもう一回テストをしてみた(3回やって一番良かったスコア)
PCIeオフ→115.03秒
最大限の省電力→115.58秒
570:Socket774
19/11/15 20:48:24.30 vxSrQ1cj0.net
>>548
多分3600MHzのCL19だと思うんで、もし最近買ったのならできればタイフーンバーナーでチップメーカー確認してもらえないかな?
最近hynixCから変わってるっぽくて、少しでも情報が欲しい
8GBx2か16GBx2かも教えてほしい
571:Socket774
19/11/15 21:15:41.68 Ta6EGaxY0.net
今月SniperXの3600 8*2GB買ったけどサムスンB表示だった
572:Socket774
19/11/15 21:37:21.88 2stzkfEX0.net
メモリ関係は理解するのが難しいわ・・・
573:Socket774
19/11/15 22:32:38.03 GTc+9euHd.net
>>549
ベンチで萎えるよね。ただメモリをしっかり使ってくれるという満足感と多少快適なブラウジングが味わえる
574:Socket774
19/11/15 22:38:33.11 vxSrQ1cj0.net
>>553
ありがとう
でもどうにもサムBにしては回らないらしくて
新チップだから台風が誤認識しているのかよほどの余ったハズレダイなのか気になる
575:Socket774
19/11/15 22:50:3
576:5.65 ID:oEmYy8MS0.net
577:Socket774
19/11/15 22:56:23.55 HwJ7YD/p0.net
Samsung B-dieかどうかはtRFC300以下が通るかどうかで簡単に分かるんじゃないかな
選別落ちだと350ぐらいに緩めないとダメかもしれないが
578:Socket774
19/11/15 23:03:56.98 9g0YQF/30.net
最近のSniperXは選別落ちの寒B-dieの可能性があるのか
579:Socket774
19/11/15 23:14:43.44 Dwwc0gfQ0.net
>>555
PC任せで「ゆるい4000Mhz」と「詰めた3600Mhz」のどちらが早いか?という
このスレでも何回か出てきたパターンですね
最近biosアップデートされたAGESA 1.0.0.4B にしてから全体的に安定度が
増しているのは好印象です
580:Socket774
19/11/16 00:02:13.01 CBkntNax0.net
うちは同期させない4000-CL16の方が、同期させた3733や3800より
AIDAの読み書き、コピーや計算機ベンチは全て良いね
レイテンシは当然7前後悪くなるけども。
581:Socket774
19/11/16 00:03:54.60 D38DP4We0.net
>>546
PCIe最大限の省電力試してみたけど、アイドル消費電力がワットチェッカー読みで1~1.5W弱低くなった気がするが肝心の計算機ベンチは
省電力…111s→109.8s→110.2s
オフ…109.8s→109.4s→108.9s
と3回ずつ回した結果から俺はオフの方が平均1s早いという結果だったわ
メモリはneo3600C付き灰Cを3733CL16@1.36V
582:Socket774
19/11/16 00:08:27.69 3zBYkYYE0.net
計算機のベンチマークよりもFF14ベンチマークの結果からメモリーの最適値探したほうがまだ実用的
最高画質のまま解像度だけ下げてだけどね
583:Socket774
19/11/16 00:50:08.90 xbT09qzw0.net
>>562
了解です
「551」にも書きましたがこちらも0.5秒ほど「オフ」の方がスコアが良かったです
ただ微妙な感じですけど
「最大限の省電力」にしてずっとテスト中ですがチップセットfanを完全に止めても
50℃を少し超えるくらいまでしか温度が上がりません
ですからfanを止めてしまうともう少し省電力に出来ると思われます(x570 taichi)
584:Socket774
19/11/16 01:19:41.29 D38DP4We0.net
>>564
こちらはMSI X570 ACEでチップセット温度はHWinfo読みで45度、暖房付けて室温22度
省電力とオフで見比べても45度から微動だにしないなあ
たしか60度くらいからチップセットファン回りだすんだけど夏場ゲーム中でも55度前後だから正直ファン回ったことがないんだよねケースのエアフローで間に合ってる感じ
585:Socket774
19/11/16 02:15:09.85 xbT09qzw0.net
>>565
ACEはチップセットの温度が低いって発売時から言われていましたね
こちらは夏場は65℃くらいまで上がっていました
省電力でtaichiだと7~8℃は違うんですけどね
暖房付けて室温25℃でチップセット50℃です(ファン停止中)
586:Socket774
19/11/16 11:05:08.08 eAhPz+bL0.net
チップセットが常時60度以上になるtuf x570から見るとどれも羨ましい話だな
ゲーム中なんて75度くらいまで上がるぞ
587:Socket774
19/11/16 11:18:08.66 zYlVze8W0.net
うちのX570 mastaerは室温20℃でチップセット32℃で冷え冷えだわ
VRMもアイドル28℃しかない
588:Socket774
19/11/16 12:56:03.69 nJ3FyOvfa.net
高いだけのことはあるな。
589:Socket774
19/11/16 13:02:22.86 h0WHx9VF0.net
G.Skillの4000cl18が寒Bっぽいので8GB*4でcl15で動かせそうな最安値は米尼毒蛇意外はここかね
1.45vならcl14もイケるみたいだ
590:Socket774
19/11/16 16:34:04.34 vZuO+rB40.net
現状、4000MHz4枚回せる板あるの?
C8HかACEかUnify辺りだろうけど現状のBIOSで回せるのか?
591:Socket774
19/11/16 19:38:40.82 zNGOZzIDd.net
Tトポロジーの旧ハイエンド板もいけるはず
592:Socket774
19/11/16 20:57:40.28 Y7/pi+u60.net
F4-3600C16D-32GVKCのヒートスプレッダを剥がしたけどめちゃスッキリした
SSDのヒートシンクもチップから浮いてるしいい加減なとこ多すぎ
593:Socket774
19/11/17 01:50:53.02 HFBlmuSsd.net
【低純度】アップルも迷惑している、韓国産フッ化水素! 生産計画に遅れが[11/16]
スレリンク(news4plus板)
2019年11月16日、一時、国産化に成功したと伝えられていた韓国産フッ化水素、純度が低く使用に耐えられるものでは無かったと韓国メディアが報じた。
フッ化水素は、半導体の回路形成やディスプレーの洗浄工程などに使用されており、韓国では技術力の低さから生産することは、難しかった。
当初から、国産化成功には、懐疑的な見方が多かった。この失敗で大量の不良品がLGやサムスンで発生。アップル社のスマートフォンの生産計画にも支障が出ている。
フッ化水素の不良で、LGディスプレイはiPhone11 Pro Max用のOLED(有機発光ダイオード)パネルを、100万枚以上廃棄したと伝えられている。
例えば、サムスンのスマートフォンでもカメラモジュールの設計など高いスキルが求められる分野では、多くの日本人技術者が働いていたことが有った。
韓国産フッ化水素への挑戦は、自国の技術力を世界に向けて瞬間的にアピールする効果はあったが、最終的には、開発したフッ化水素の品質検証もできないほど、低レベルの技術者が多い事を内外に知らせることに。
また、韓国のパスポートには日本の技術が使用されており、国産化には、まだまだ時間がかかりそうだ。「脱・日本」へのハードルは高い。
594:Socket774
19/11/17 01:53:33.42 9k1Ghsh10.net
温度はむしろ下がったでしょ?
595:Socket774
19/11/17 02:41:31.82 ZHHWNRDU0.net
ファンで風を当ててもヒートスプレッダが守るし空気の層で保温断熱するし
接触してないヒートスプレッダは害悪だね
596:Socket774
19/11/17 13:58:01.93 iacBmZOO0.net
1.0.0.3ABBAから1.0.0.4 B対応BIOSに変えた途端
IF1900通るようになった
597:Socket774
19/11/17 14:42:13.71 S3CqnYMe6.net
すんません、テンプレ(>>2)にある「IF1900」ってなんでしょう?
ググったんですがよくわからず・・・
598:Socket774
19/11/17 14:52:59.31 yFAobIHX0.net
Infinity Fabricの略だよ
IF1900なら3800で動く事になる
599:Socket774
19/11/17 19:00:36.07 Hyo0qjWS0.net
>>577
一部ではメモリOC悪化の報告もあるが俺もそうだがむしろ良くなる例もあるのよね
比率的にはあくまで5ch見る限りでは悪化7:3くらいで分が悪いけど
600:Socket774
19/11/17 19:42:02.75 5vcNFjLzM.net
【対日依存軽減へ】韓国SKハイニックスが国産フッ化水素の採用開始[10/03]
スレリンク(news4plus板)
英ロイターの2日付報道を引用し、韓国のSKハイニックスが国産半導体原料の品質
601:について数カ月間テストを行い、すでに今週から国産フッ化水素の使用を開始したと紹介した。 また、韓国メディアの報道として、同社に原料を供給するのは韓国のラムテクノロジーであること、サムスン電子やLGディスプレイも生産ラインで国産フッ化水素の使用に切り替えるとの情報が先月流れたことを伝えている。、
602:Socket774
19/11/17 19:48:40.92 Lu5d68z90.net
>>577
板何かも書こう
603:Socket774
19/11/17 19:59:20.25 3K00+HZh0.net
ヘイ らっしゃい
604:Socket774
19/11/17 21:39:38.53 29VLPlbV0.net
3800XにX570ACEの組み合わせだけど、PCを起動して5分くらい経過したらログインし直すとアイドル電力が15W位下がるのは何故?。
PC起動時のアイドル電力はログインし直しまで時間に関係なく80W位だけど、ログインし直すと65W位になる。
605:Socket774
19/11/17 21:47:26.04 29VLPlbV0.net
ああゴメン理由分かったは。
ログインし直すと”NVIDIA Share.exe”がロードされないからアイドル電力が低くなるんだ。
GeForce Experienceはアンインスコ決定。
606:Socket774
19/11/17 22:08:30.79 Hyo0qjWS0.net
>>585
なんでかわからんかったけどExperience入れない派で良かったと思った
607:Socket774
19/11/17 22:23:45.11 29VLPlbV0.net
>>586
まぁ15W前後とは言え長い期間PCを稼働させる事を考えれば、意外に馬鹿に出来ないな。
608:Socket774
19/11/17 22:34:11.71 Hyo0qjWS0.net
>>75
てかそれより衝撃なのがExperience入れた異常な状態でもアイドル80Wてことなんだけどね
3700X+ACEでアイドル85~90Wくらいなんだけど元は100W前後で色々削ってこれだからつらい
メモリ定格なら20W近く下がるとして65Wも可能かもしれんが
609:Socket774
19/11/17 23:26:25.72 29VLPlbV0.net
>>588
俺の事だったら電圧関係はこんな感じ。
URLリンク(dotup.org)
上記に計算機氏のカスタム電源プランを適用しているから、-0.1000vオフセットでもベンチスコアは良好だよ。
因みに俺のPCはフルSSD環境(5台)にGTX1080 2WAYで80W位って話ね。
610:Socket774
19/11/17 23:42:31.89 Hyo0qjWS0.net
安価むちゃくちゃ過ぎて草w >>588=>>587宛てだった>>589ごめんなありがとうw
パッと見比べて気づいたところは
・CPU CORE Volはオフセット-0.1V同じ
・SOCは固定1.075で+0.025V
・VDDP同じ
・VDDGは0.93Vで-0.02V
★・CPU 1P8 VoltageがAUTO=1.8Vで+0.2V ←?????
・DRAM Volは1.36Vで-0.06V
☆・CHIPSET Vol
☆・CHIPSET CLD0 Vol ←このへんかなり違う気がする
RyzenMasterかDragonCenterの設定ミスった時に上書きされた項目いくつかあるみたいでそれかもしれんと思った
後でBIOS入って確認してみるサンクス
611:Socket774
19/11/18 00:01:23.63 5oHPNnTJ0.net
ACEも凄かったけどUnifyも凄いなぁ
4400MHzのCL16が一発で通った
612:Socket774
19/11/18 00:14:38.48 mKAd5rAJ0.net
MBのおかげなんか?メモリコントローラはCPUなのに?
613:Socket774
19/11/18 00:22:37.44 gmiC8YM30.net
>>591
これも行っとく?
最速のDDR4-5000メモリがついに登場、8GB×2枚組で実売13万円 AMD環境向け、動作環境は限定的
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
614:Socket774
19/11/18 00:30:07.31 5oHPNnTJ0.net
>>593
これいいねぇ
3950Xを買うよりもハイエンドメモリの方が遊べそうな気もする
615:Socket774
19/11/18 00:41:50.87 1qyiWY6h0.net
そんな速くして実際体感的には変わるもんなの?
616:Socket774
19/11/18 00:43:19.83 hwezEAe8d.net
Strix X570-I Gamingも優秀だな
URLリンク(abload.de)
>>593
申し訳ないがCorsairはNG
617:Socket774
19/11/18 00:53:58.36 mKAd5rAJ0.net
>>595
2%くらい性能上がる
618:Socket774
19/11/18 08:16:02.26 IsMd4GsL0.net
2%すげえなおい
619:Socket774
19/11/18 08:49:09.50 SrgVSxcI0.net
昨夜3900Xが安めだったのを見かけて勢いで買ってしまった
IF1900ガチャに震える
620:Socket774
19/11/18 09:50:26.92 QSBFSP1JM.net
F4-3600C17D-32GTZKW
Hynix D-Dieだった
情報が少なくて全然わからん
とりあえずGearDownModeでIF同期3733までは動かせた
初めての2Rank品だけどGDM無効は厳しいのかねぇ
621:Socket774
19/11/18 09:57:44.95 sosVbZP5M.net
F4-3600C16D-32GVKCでは出来たけど電圧が足りてないとか?
SniperX3600でも出来るし出来なかったらきついな
622:Socket774
19/11/18 10:35:31.33 QSBFSP1JM.net
電圧か
1.35Vのままだから上げてみる
623:Socket774
19/11/18 11:45:30.60 tmfeNR6j0.net
Patriot Viper Steel Series DDR4 32GB (2 x 16GB) 3200MHz Performance Memory Kit - PVS432G320C6K
Price: $112.99
URLリンク(www.%61mazon.com)
624:Socket774
19/11/18 12:20:44.22 QiwiWz9GM.net
静音の次は低消費電力なのか
625:Socket774
19/11/18 16:45:13.10 iQCfNL1vd.net
アキバのバイモアにF4-3600C16D-32GTZNCあったので確保した。
楽しみ(^^)
626:Socket774
19/11/18 16:50:47.92 kYWampEgM.net
3600程度ならXMP1.25v以下でいける製品けっこうありそう
627:600
19/11/18 19:29:04.07 rad6CzF1M.net
電圧上げても通らなかった
GDM有効でIF1900同期の3800は通ったからこっちで妥協してしばらく様子見します
ちなみに3900Xの1930SUS
628:Socket774
19/11/18 19:45:29.07 0Qw1dBpG0.net
>>600
tCL17に比べてtRCDとtRPが19(tCL+2)だからHynixチップか同等の選別落ち。
Samsung B-dieなら16GBx2で2万円はヤフオク中古ですらまず無いな。
終了時刻が平日の昼とか頭悪い出品者ならもしかしたらワンチャンあるかもしれないけど。
>DDR4-3600、CL17-19-19-39-2N
URLリンク(www.ocmemory.jp)
629:Socket774
19/11/18 19:57:50.32 sosVbZP5M.net
やっぱし3900Xガチャ怖いわ
630:Socket774
19/11/18 20:20:51.57 yUe4a9EE0.net
バリスポLTなら3600 1.22vで使ってたよ
もう売ったけど
631:Socket774
19/11/18 21:40:14.87 yEKa/H7I0.net
32GBモジュールが安い
URLリンク(nttxstore.jp)
632:Socket774
19/11/18 21:51:55.58 fVmHrdjEM.net
恐怖の3950Xガチャが来るのか
633:Socket774
19/11/18 21:56:02.28 xBcr1f/f0.net
3800Xの更に選別品だろうから何処をハズレラインとするか
とりあえず俺はIF1900通らなかったら泣くかな
634:Socket774
19/11/18 22:26:33.79 fVmHrdjEM.net
酷い個体だと1866すら怪しいからなぁ
今の1900が通る3700Xの方がメモリOCは楽しいかもしれん
635:Socket774
19/11/18 22:35:11.14 5eZgFHWZ0.net
if1900以上通った
636:人ておるん?
637:Socket774
19/11/18 22:47:08.71 0Qw1dBpG0.net
>>611
欲しいのはデュアルランクの32GBモジュールじゃなく、シングルランク(片面)の16GBモジュールなんだよなぁ・・・
Samsung純正モジュールならDDR4-3533~3600ぐらいで動きそうではあるけど。
638:Socket774
19/11/18 22:51:57.45 GhLx2gDk0.net
もしかしてニキAMDに3950Xサンプルくれないと計算機サポートできないって言ってる?
639:Socket774
19/11/18 23:15:26.83 DUFUaNB10.net
>>613
1個税込み10万のガチャだぜ怖いわ
640:Socket774
19/11/18 23:18:27.11 DUFUaNB10.net
>>614
今の段階で3700Xが1900で動いていても
AGESAのバージョンが上がったら動く保証がないしね
実際俺は1.0.0.3ABBでは3700Xが1900で動いたが
1.0.0.4Bのベータを入れてみたら3600すら動かなくなった
マザーはX470MasterSLI、SniperX3600CL19の16Gを2枚
641:Socket774
19/11/18 23:36:28.28 SrgVSxcI0.net
>>619
1.0.0.4Bだと灰CダメってASROCその他でみかけた
642:Socket774
19/11/18 23:43:27.71 DUFUaNB10.net
灰Cでなにかあるのかもしれないけど
この調子で1.0.0.4B正式版がリリースされて同じ状態なら
次以後のバージョンで修正がかかるまでまたなきゃならんのかもな
643:Socket774
19/11/19 00:31:13.21 Y4nlNxLb0.net
1.0.0.4 Patch B で OC が改善したと聞いて、タイミングもろくに詰められないのに
スレリンク(jisaku板:806番) に続いて性懲りもなく試してみた
ネイティブ3200 DualRank 16GBx4 Micron Eダイな W4U3200CM-16G(CT2K16G4DFD832A)2セット
3700X(リテールクーラー), X570M Pro4 UEFI ver.2.20(1.0.0.4 PatchB), Windows10 1909
結論から言うと、3800:1900(24-24-24-24-56) 1.35V が程よく安定、OCCT大,小のAVX2 1時間ずつOK
計算機のベンチ結果はお察しな酷いスコアの中でのベスト、普通は概ね125~126秒台
URLリンク(i.imgur.com)
1.45V の タイミング全auto で試した中では UEFI に入れるかどうかは
4000:1900、3933:1900、3866:1900 までは全て ok
4000:1933、3933:1933、3866:1933 は全てNG
となって IF1933 が大きな壁になっているっぽい
1.42V の 4066:auto でWindows起動はするけれど、計算機のベンチであっさり BSOD
1.45V 4133:auto は UEFI 画面すら拝めず、クロックは強いて言うなら 4133 が壁っぽい
一応、4000:1900 1.42V で OCCT大AVX2 30分 ok
ちなみに、auto の PrimaryTiming は
3800:1900 28-27-27-27-58、3733:1867 26-26-26-26-58、3666:1833 26-26-26-26-58、
3600:1800 26-25-25-25-58、3466:1733 24-24-24-24-56、3200:1600 22-22-22-22-52
で、これをもとに現実的な 3800:1900 をもう少し見てゆくと、
3800:1900(22-22-22-22-52=3200auto時) 1.42V は設定しても 22-22-22-27-56 に変化してしまい、
3800:1900(24-24-24-24-56=3466auto時) の 1.34V 以下はブラックアウトして UEFI すら不可
で、3800:1900(24-24-24-24-56) の 1.35V なら何事もなく安定して冒頭の結論
お目汚し失礼しました
644:Socket774 (スップ Sd02-6Nyl)
19/11/19 01:08:25 Hqdx2stEd.net
【購入動機や用途】動機:最近のゲームをするうえでCPU(Intel i5-4690)がボトルネックと感じたため、CPUを交換したい
用途:ゲーム(MHW、RDP2、ボダラン3、CyberPunk(予�
645:�)などメジャーどころを最高画質/FHD/60FPS以上で快適にプレイしたい) エンコード/動画編集 ※優先度低 将来的にはVR導入も考えています 【質問/要望等】CPU交換に伴い、M/B、メモリ、電源の交換を考えてます。 グラボはNavidiaの次世代(RTX3080?)が出たら交換する予定です。 BTOで購入後にHDD増設とグラボ交換位しか経験のない自作初心者です。 パーツのバランスや購入店のアドバイス等、お願いします。 【予算】20万円 【店名】ソフマップ 【テンプレ確認】2019/11/19(火) テンプレ確認:〇 【CPU】ryzen7 3700x \41,800 【CPU-FAN】リテール 【Memory】W4U3200CX1-16G \14,800 【M/B】MSI MEG X570 UNIFY \38,380 【VGA】GeForce GTX1080 ※流用 【Sound】Onboard 【LAN】 【キャプチャ】 【インターフェイス】 【SSD】PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF(OS用) \12,078 PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(ゲーム用) \20,680 【HDD】WD40EZRZ×4 ※流用 【光学ドライブ】流用 【ベイアクセサリ】 【追加ケーブル】 【その他のPCパーツ】 【ケース】 CM 690 III ※流用 【ケースFAN】流用 【電源】HCG1000 EXTREME \19,342 【モニタ】VG258QR ※流用 【キーボード】流用 【マウス】流用 【スピーカー】JBL Pebbles ※流用 【その他の周辺機器】 【OS】Windows 10 Home 64bit ※流用 【合計】\147,080
646:Socket774 (スップ Sda2-6Nyl)
19/11/19 01:17:54 Xom0XIj6d.net
すみません。間違えました。
647:Socket774 (ワッチョイ 1256-CJyU)
19/11/19 01:55:05 rF5EkTqI0.net
>>622
1セットでCL16で運用してるけど
2セットだとCL24が限界なん?
648:Socket774 (ワッチョイ fe83-jRrA)
19/11/19 02:38:54 3UTRtQym0.net
>>622
MicronならtRCDRDとtRFCを除けばそれなりには詰められるはず
procODTを40,rttはRZQ/7,RZQ/3,RZQ/1,CADBUSはclkdrvstrenを120or60あたりにすればだいぶ回しやすくなるとは思う
RyzenでメモリOCするならこのあたりのパラメータを最初に調整しないと話しならないレベル
649:Socket774 (ワッチョイ fe83-jRrA)
19/11/19 02:44:11 3UTRtQym0.net
>>622
よく見たらDR4枚なのか
chあたり4rankもあると流石にレイテンシかなり緩めにしないときついだろうな
650:Socket774 (ワッチョイ eedc-c4oY)
19/11/19 03:06:06 ZmVwIcjA0.net
テンプレ確認:〇
が哀愁を誘う
651:Socket774
19/11/19 07:17:36.33 SB1RechK0.net
誤爆だろ
652:Socket774
19/11/19 07:55:00.48 ozKWbrP20.net
誤爆にレスしてもしかたないが、SATA ポート足りるのだろうか。
653:Socket774
19/11/19 11:01:12.16 p2SxvJcG0.net
韓国輸出管理時に慌ててメモリ買った奴wwwwwww
俺です。128g買ったわ・・・
654:Socket774
19/11/19 11:06:17.87 u88+mQk1d.net
砂X3600の16GBx2とか値上がり前のセール最安値より下がってるからな
工房のセール17000位が最安値
そこから22000位に上がって現在15000位
655:Socket774
19/11/19 12:01:02.02 0fmHMlSyd.net
国内だけ値上がりとかアホらしくてneweggで買ったわ
656:Socket774
19/11/19 12:07:31.44 J1CthE5gM.net
2666なら32Gで実質一万円くらいとか安くなったよな
657:Socket774
19/11/19 12:33:08.03 ggxUGh8Td.net
脳死でF4-3600C1
658:4D-16GTZNあたり買っとけばええんかね?
659:Socket774
19/11/19 14:52:30.72 tnrct4YqM.net
>>635
俺もそれ買ったけど4600MHzでもサクッと動く凄い奴だった
660:Socket774
19/11/19 18:44:25.88 DBz01qKn0.net
F4-3600C16D-16GVK
URLリンク(kakaku.com)
今C7H+3900Xでこれ使ってる。
安いうちに32GB欲しいと思ってるんだけど
同じの買い足したほうがいいだろうか?
もともと載ってた2700Xに戻して3900Xは
X570か次出るマザボに併せて32GBメモリ
買った方がいいだろうか?迷う。
661:Socket774
19/11/19 19:49:03.04 AxQ6CsfE0.net
>>625
>>626
1.0.0.4 Patch B でやりやすくなったのはわかったので
週末に時間取ってもう少しOCらしい事を試してみます
計算機の値入力するだけしかできなそうですけどw
662:Socket774
19/11/19 20:19:36.61 iBFSXx6q0.net
今のメモリー大抵ヒートシンク付いてるけどたまに剥き身売られてるやつも
別途ヒートシンク買ってつけたほうがいいのかな?
663:Socket774
19/11/19 20:33:59.45 UssSkZvT0.net
DDR4-3733 1.38V でヒートシンク付きメモリだけどストレステストすると
50 度越えるのが気になってメモリクーラーポチったわ。届くの楽しみw
664:Socket774
19/11/19 20:40:09.71 bYhQcCaE0.net
1.38Vで50度超えるのか
1.5V要求してくるF4-3800C14Q-32GTZNは焼き肉焼けそう
665:Socket774
19/11/19 20:43:08.24 rF5EkTqI0.net
>>638
1セットで16-23-16-16でいけたから
tRCDだけ気をつければ詰まるんじゃない?
666:Socket774
19/11/19 20:43:08.54 iBFSXx6q0.net
これからの季節足元に本体置いとけばプチ暖房器具としても使えそうだな
667:Socket774
19/11/19 21:15:21.01 G9cECwJy0.net
そう言えばちょっと前にC8HとF4-3600C16D-32GTZNCでうまく3600回せなかったんだけど、11月上旬リリースのBIOS当てたらすんなり回った・・・
特にメモリまわりの改善されたんかな
668:Socket774
19/11/19 21:20:58.51 Tu+Ahce70.net
毎回BIOSアップデートしてるけど初期から一切メモリー耐性変らないなぁ(全手動)
669:Socket774
19/11/19 21:23:18.43 MZNf0Rbx0.net
Zen2対応初期Biosは酷かった
670:Socket774
19/11/19 23:05:18.14 ANhO/0dP0.net
愛のメモリー
671:Socket774
19/11/20 00:56:41.75 AmwLaNTV0.net
Unify
4600MHz CL16が普通に通った
メモリはF4-3600C14D-16GTZN
これLEDとかNICとか余計なものを削った分
ACEよりさらにメモリOC優秀かもしれない
とにかく安定度が半端ないしよく冷える
672:Socket774
19/11/20 01:06:51.31 HGMM8vjT0.net
ウニフィー秋葉ではまだ売ってないみたいだけど30日の3950Xに合わせて発売せんかな
673:Socket774 (ワッチョイ 2e0c-uRvB)
19/11/20 04:55:24 I93PdMVM0.net
限りない喜び その胸のときめきを 貴方に G.SKILL
674:Socket774
19/11/20 06:23:33.30 gkRTOWP+0.net
>>647
ミラクル元年 奇跡を呼んで~♪
675:Socket774
19/11/20 07:35:31.49 42sRioTma.net
通った報告よりSS見たい
676:Socket774
19/11/20 14:39:51.00 qA31j7NN0.net
Unify報告する奴いるけど、SSない定期
677:Socket774
19/11/20 14:44:53.00 vHVRCiuvx.net
OC設定を詰める知識がないから1.35Vの3600C19をそのままの速度で電圧だけ1.2Vに下げてる
ヒートシンクのおかげで高性能クーラーのファンをズラす形になってしまったから、そんなもの付いてない方がよかったんじゃないかと思う
温度をどこで見れるのか知らないから、長時間高負荷時や夏場にどうなるのか分からないけど
678:Socket774
19/11/20 15
679::22:57.78 ID:I93PdMVM0.net
680:Socket774
19/11/20 15:26:11.09 qA31j7NN0.net
ユニファイだぞ
681:Socket774
19/11/20 15:40:01.99 Cr2TdZtk0.net
3900Xおみくじ外れたorz
3900X + F4-3600C16D-32GVKC + C6H + 1.4v + occt1h で計算機ベンチ101.66s
URLリンク(i.imgur.com)
682:Socket774
19/11/20 15:49:12.58 p3YXa9YB0.net
>>657
IF1900行けなかったのか・・・どんまい('A`)
683:Socket774
19/11/20 16:02:50.83 Cr2TdZtk0.net
>>658
残念だけど3733でもすごく高速化してびびる
CPUの発熱と消費電力も性能を3-4%くらい下げれば激減して3900X良いわ… すぐzen3が出そうなのがあれだけど
684:Socket774
19/11/20 19:04:31.40 AruL6WhAd.net
価格で一位の迷彩3600C19Dを3800MHz/IF1900 18-19-19-38にして計算機回したらTimeが124前後になるんだけど…
もっと弄らなきゃいけない所あるのかな?
スクショ貼ったら罵倒とアドバイスくれる?
685:Socket774
19/11/20 19:40:22.24 yPlDnhlJ0.net
>>660
Tfrc詰めた?
686:Socket774
19/11/20 19:41:05.48 9pKoYiKt0.net
SS見せて
687:Socket774
19/11/20 20:04:44.13 b6vBYUjh0.net
>>657
デュアルランクならProcODTとCADBUSがおかしいと思う、計算機でちゃんとMemory Rankを2にした?
CADBUSを全て大きくしないと安定しない場合は大抵ProcODTが小さすぎるのが原因
688:Socket774
19/11/20 20:10:50.59 Cr2TdZtk0.net
>>663
>>2 の真似で計算機より安定してるみたいだったので使っています
IF1900行かなかったメモコンのハズレで画像のは不安定とかないです
689:Socket774
19/11/20 20:56:13.08 Di7UB3C/0.net
>>661
ノータッチでした
>>662
値弄らず
URLリンク(i.imgur.com)
Trfcを630から580に
URLリンク(i.imgur.com)
あまり変わらない…
560にしたらエラー出まくりです
690:Socket774
19/11/20 21:05:54.57 Cr2TdZtk0.net
>>665
テンプレの設定は無理だったの?
これはハズレメモリの3733設定だけど3800に微調整したらどうかな
URLリンク(i.imgur.com)
691:Socket774
19/11/20 21:40:43.83 Di7UB3C/0.net
>>666
ありがとうございます、参考にさせてもらいます
Trfc2と4が全て同じ値なのはそうした方が回るからですかね?
ちなみに2に貼ってある値ではPOSTも無理でした。
692:Socket774
19/11/20 21:44:00.76 Cr2TdZtk0.net
>>667
Trfc2と4はRyzenでは使われないらしく面倒なのでそんな感じに
逆に大きい値を入れて晒して遊んでいる人もいます
693:Socket774
19/11/20 21:57:12.61 Di7UB3C/0.net
>>668
なるほど。
ひとまずGearDownModeオフにして3600MHzから詰めていきます。
ありがとうございました
694:411
19/11/20 22:37:06.46 npZoLq450.net
ちょい前GodlikeとGskill 3600C16Q 64GTZNで
3600で起動出来なかったわけだが、ぐぐりながら、ちょっとだけ設定変えてみた BIOSはいちばん新しい7C34v17
3600 xmp だめ
↓
3400 16 16 16 36
Dram 1.35V Soc 1.1V ProcODT 53.3ohm Ok
↓
3466 16 16 16 36
Dram 1.35V Soc 1.1V ProcODT 53.3ohm Ok
↓
3533 16 16 16 36
Dram 1.35. Soc 1.1 ProcODT 53.3 NG
↓
3533 GDM 16 19 19 39
Dram 1.35. Soc 1.1 ProcODT 53.3 NG
↓
3533 GDM 20 25 25 45
Dram 1.36. Soc 1.1 ProcODT 53.3 NG
まずは、16.16.16.36の部分をちょい変したが3466どまりやった。次に見直すのはどこがええんやろか?
ちな、計算機のユル設定の値よりも現状はさらにゆるい模様ゆえ、上の値以外はAUTOそのままにしとるんやが、それでも計算機の値を入れたほうがええのか?
695:Socket774
19/11/20 22:47:02.93 xk
696:LP0xuQ0.net
697:Socket774
19/11/20 22:54:27.52 Di7UB3C/0.net
各設定値見比べてて思ったけどTfawだけやたら高いのは何故…
Trrd-Sの4倍(16)だとPOSTすらしない、8倍(32)だとPOSTしたりしなかったり
メモリOC難しい
698:Socket774
19/11/20 23:13:39.03 /89KfWIb0.net
>>672
電圧上げるかクロック下げるてみるかするしかないんじゃないか?
俺が前使ってたメモリだと3733まではtFAW16で通ったけど3800だと36まで緩めないと通らないみたいなことあったし無理せずクロック下げてみるのもありなんじゃない?
699:Socket774
19/11/20 23:22:30.38 cysNnpI1M.net
Unify
4666MHz CL16
レイテンシがガバガバなのは許して…週末時間のあるときにゆっくり詰めてみます
URLリンク(i.imgur.com)
700:Socket774
19/11/20 23:23:44.08 Di7UB3C/0.net
>>673
そんなに違うものなんだ。
3733MHz/1.4V/16-20-20-36/Trfc580/Tfaw36でエラー無し(118秒)まではきたけどそのまま3800MHzに上げてもPOSTしてくれなかった。
IF1900無理に狙うよりかは1866や1800に合わせてメモリも周波数緩めてタイミングは詰めた方がいいかね。
701:Socket774
19/11/21 00:01:49.41 /BGKjeQP0.net
>>663
すみません
3700Xの時はどちらでも問題無かったけど3900XのIF1900だと計算機の方が良いみたい(?検証中)です
あとIF1900が駄目だったのは3700Xの時より緩めないとpostしなかっただけみたい
702:Socket774
19/11/21 00:11:25.36 vaKGIgTD0.net
今更で申し訳ないんだけど、計算機のベンチ結果が速い=ゲームやエンコとかでも速い でいいんだよね?
なんかレイテンシにだけ特化したベンチとかじゃないよね?
703:Socket774
19/11/21 00:14:27.98 5gft3EN/d.net
ゲームはもうGPUがボトルネックで違いはわからないんじゃないのか
704:Socket774
19/11/21 00:16:00.56 BVpT5x9V0.net
>>677
はい
ただゲームでの違いなんて144フレーム以上キープ目指す人くらいしかわからんがな
705:Socket774
19/11/21 00:17:24.15 3SlCSs1z0.net
ベンチ見てニヤニヤするだけだわな
706:Socket774
19/11/21 01:17:58.82 dgedfMku0.net
>>680
若者がベンチでイチャイチャしてるの観察してニヤニヤ
707:Socket774 (スッップ Sd33-Q8jM)
19/11/21 03:17:04 b9M0dIsCd.net
>>657の異様に計算機ベンチ速い灰CとFastプリセットまんまの寒Bだと実アプリでどっちが速いかは気になる
寒BのDRはGDM切ったりサブタイミング詰める余地があんま無いから計算機ベンチは不利なんだよな
708:Socket774 (スッップ Sd33-xa51)
19/11/21 06:33:58 dTR589y8d.net
ヒートシンクなしorNH-D15に干渉しない程度に背の低いヒートシンクのメモリで良いのってないの?
709:Socket774
19/11/21 07:32:53.60 4QWCDwdVM.net
NEOって、ヨドバシやビックカメラみたいな大手は仕入れないの?
710:Socket774
19/11/21 08:25:20.01 e+Dj80Wn0.net
>>674
3700Xだからってのもあるけど
やっぱりSRx2だからか、4600 CL16にしては遅いね
IF1:1無視でもDRx2の4000-CL16で
>>3の通り96秒台だから、4600って考えると物足りない
711:Socket774
19/11/21 08:44:47.59 /v8WATQHd.net
>>684
商品仕入れ担当者の目が節穴なだけだろ
712:Socket774
19/11/21 09:39:52.37 FhopW5CE0.net
>>683
バリスポなら裸とほぼ同じ
713:Socket774
19/11/21 09:45:49.97 Cv7qrVzK0.net
>>657
俺の3900X 1937SUSもIF1900無理だった orz
714:Socket774
19/11/21 09:50:11.47 d9cVioDnM.net
昨日の3900XガチャだけどVDDGを盛るとIF1900でpostしたりしなかったりでpostすれば動作しました
計算機ベンチで100秒台
でもpostする時もほぼ毎回再起動時にメモリトレーニングが入ってpostも失敗したりするので常用がきつい状態…
3733で使っておくけどbios更新で安定する様になればいいな
>>682
IF1900だと >>3 のIF1900のDR寒Bの計算機ベンチに僅差で勝ってたけど
SR4枚寒Bだと2秒くらい寒Bが速くてSR2枚なら寒B圧勝。うーん
>>688
3733でもかなり高速化するから! orz
715:Socket774
19/11/21 10:00:19.04 e+Dj80Wn0.net
>>689
>>3のだけど、一応その後も何度か詰めて
DRx2のIF1900-3800-CL16は100.14秒がベストタイムですね
4000-CL16の方のSSのSaveにあるやつ。
100秒切りはどうしてもダメだった。
寒BのDRx2だとどうしてもGDMオフのCR1が厳しいので
そこが難点ですね。色々試した感じでコストも踏まえると
灰Cの選別品が一番良い気がする。
716:Socket774
19/11/21 10:22:04.61 d9cVioDnM.net
>>690
うろ覚えですがF4-3600C16D-32GVKCのIF1900だと100.5秒とかでした
なんと言うかOCメモリ上層の差がCCD2個の力で余裕で突破される…
全部良いので揃えればもちろん差は付きますが
717:Socket774
19/11/21 12:08:42.60 IP9AZGwW0.net
すいません、誰か教えてください
3800 IF1900で動かす事を目指していて
計算機でcLDO VDDG Voltage 0.95vと表示されています
biosではVDDG CCD VoltageとVDDG IOD Voltageの2つあるのですが
両方0.95Vにして、盛るならIO側でOKでしょうか?
それともCCDはautoにして、IODを0.95vにするとかですか?
718:Socket774
19/11/21 12:24:07.69 e+Dj80Wn0.net
>>692
最近のBiosのバージョンアップでVDDGはCCD/IOと分けて設定可能になったけど
IFに関係するのはIOの方なので、IOだけ0.95~から適度に盛っていけばよいかと。
勿論、CPUのIOダイの耐性が悪ければ、電圧いくつにしようともIF1900は無理なので
その場合はあきらめた方がいいですね
719:Socket774
19/11/21 12:35:53.09 n7Xw1s43p.net
IF1900はsoc 0.1250vで通らないか?
720:Socket774
19/11/21 12:36:28.26 n7Xw1s43p.net
1.125の間違い
721:Socket774
19/11/21 13:03:45.07 IP9AZGwW0.net
>>693
ありがとうございます。
SAFEで計算機通りに入力、電圧を計算機の最大値まで徐々に持っていきましたがBIOSすら起動しないので無理そうです。
無理そうなので諦めます。
722:Socket774
19/11/21 13:11:34.26 d9cVioDnM.net
1.15まではやったけど微妙だった
723:Socket774
19/11/21 13:28:42.73 d9cVioDnM.net
他の灰D購入者の続報が無いのが気になる…
724:Socket774
19/11/21 13:31:19.29 KW/lswaEM.net
>>685
やっぱり4600MHzにしては遅いですよね
SRの限界なのかなぁ
どこか設定したら良くなったりしますか?
725:Socket774
19/11/21 14:04:56.00 ofHMcaih0.net
>>698
多分そうじゃねーかなぁと思って買ったのが手元にあるから週末まで待ってくれ
726:Socket774
19/11/21 14:11:26.01 d9cVioDnM.net
>>700
テンプレの灰Cより >>657 で詰まっているタイミングが灰D力なのか灰Dにしてはハズレなのかとか知りたいので期待してます
727:Socket774
19/11/21 15:23:38.22 AOzD2kyor.net
>>694
SOC1,125V、VDDG1.15、VDDP1.1で通らないなら諦めろ
728:Socket774
19/11/21 18:52:43.11 bZOacVaOd.net
GPUを見失って一瞬ブラックアウトする問題が厄介
729:だわ VDDG0.90Vで辛うじて起動するレベルだと完璧に安定させるには1.1Vでも足りない感じ
730:Socket774
19/11/21 19:46:21.16 BXqnxO4O0.net
>>703
BIOSが古いとその症状が出ていたが1.0.0.4(B)にしたら収まった
CPU型番とマザーとBIOS Verぐらい書けよ
731:Socket774
19/11/21 19:56:47.17 PKIg0mZ40.net
ABBA までは PCIe バス周りが不安定だったからね
Windows なんかエラー吐いたのよく残ってたわ
732:Socket774
19/11/21 22:10:58.52 bZOacVaOd.net
>>704-705
これマジ?
3900X C6H 7601
1.0.0.4が来るまでは3733で緩く運用しとくわ
733:Socket774
19/11/21 22:28:44.69 7HgpXLMZa.net
寒BのDRってあんまり良くないの?
SR4枚かDR2枚で迷うな…
734:Socket774
19/11/21 23:17:54.65 xGuC5QV/M.net
3800mhz-1900if-cl15
だった
735:Socket774
19/11/22 00:15:24.32 EVTgKZjG0.net
計算機100秒どころか120切るのも危ういんだけど優先して詰めた方がいいパラメータ教えて下さいお願いします何でもしますから!
736:Socket774
19/11/22 01:19:43.34 UXphg3iV0.net
スカスカの頭に脳みそを詰めるといいぞ
737:Socket774
19/11/22 01:58:50.17 ZMltuR+u0.net
>>644
同じく32GTZNCでCPUベンチかけると数分で落ちる症状に悩まされたけど
この書き込み見てBIOSを10月から11月のに更新したら治ったわ マジthx
738:Socket774
19/11/22 02:08:08.74 ZMltuR+u0.net
>>711
ちなスペ
ASRock X570 SteelLegend
3900X
XMPで3600読み込みでIFを手動で1800に設定
BIOS更新前は週2~3回ほどブートすら失敗してた
739:Socket774
19/11/22 06:51:12.49 CjpC8d0S0.net
unifyメモリベンチ遅いな
Taichiと同じ設定でベンチ走らせると6~7秒遅い
BIOSの勝手が違うから設定見落としてるかもしれない
でもベンチに限らずunifyのがVRMやChipsetの温度低いわ
740:Socket774
19/11/22 07:06:50.66 UCGARs6G0.net
ベンチで速度を一喜一憂する板じゃなくて高負荷で実用する板だってことだな
BIOSアップデートでの進化もMSIだから期待できんしな
741:Socket774
19/11/22 07:59:26.02 Ye9IBFbV0.net
>>702
このVDDPはcldoの方?無印的な方?
742:Socket774
19/11/22 08:09:11.90 ETUevk2d0.net
>>713
こちらもUnifyで試行錯誤中
メモリベンチ遅いのはどこかに原因があると思う
743:Socket774
19/11/22 08:25:20.15 CjpC8d0S0.net
>>716
多分どこかの設定だろうけど見つけられない
サムB 8Gx4枚 3733MHz IF:1867MHz CL16から電圧盛って3800MHz
IF:1900 CL16でもTaichiの3733MHz IF:1867 CL16より遅かった
電圧1.36v→1.40v,Soc1.00v→1.10v
744:Socket774
19/11/22 08:48:56.48 dBOvXQWE0.net
サブタイミングをまだ詰めてないとかじゃないのか…
タイミング以外だとDRAM Memory Mapping内の一式がDisableになっているとか?
745:Socket774
19/11/22 09:45:54.63 7t/X5N5n0.net
タイミング乗っけた画像でもUPすれば?
情報小出しは無駄が生じるよ
746:713
19/11/22 10:55:50.29 CjpC8d0S0.net
BIOS上げてRoadDefaultやって設定し直したら速度でたっぽい
ほぼ計算機通りだから電圧とタイミング見直すわ
やっぱTaichiよかメモリ周り良さそう
URLリンク(i.imgur.com)
747:Socket774
19/11/22 20:17:49.08 kPJH9i/P0.net
>>720
設定し直しっていったい何処?
748:Socket774
19/11/23 00:44:51.97 knZCs+ow0.net
迷彩3600CL19の16G2枚でTrfcが計算機の504がだめで5
749:20位だと動作する場合は XMP読みの20-20-20-40動作するからそのメモリが根性なしということなのかな?
750:Socket774
19/11/23 01:29:23.62 14TcyiSB0.net
電圧高いと熱の問題が出て来るしそんなもん
tRFCを5づつ詰めていってBIOSが起動しなくなったら、そこから+30~40程度マージン確保して使えば良い
DDR4-3600 tRFC480 1.34v
DDR4-3733 tRFC504 1.39v
DDR4-3800 tRFC504 1.41v
751:Socket774
19/11/23 13:17:55.26 nzz704OIM.net
>>723
ありがとう
Tfrc515でやったら電卓のメモリベンチですらエラー吐いた(´・ω・`)
520に戻してメモリ電圧1.4Vで改めてOCCTのLargeAVX2をかけたら5分でエラーだったわ
前通ったのに変だなとタイミング設定そのままでメモリ1.42VにしたらOCCTのLargeAVX2は1時間パスした
訳わからん
752:Socket774
19/11/23 17:41:51.36 cpRMJKu60.net
>>724
Memtest86とかはやってないの?
753:Socket774
19/11/23 18:32:27.58 G1koIdeC0.net
C6HでBCLK上げるとクロックが固定される件だけど
TurboV Coreというユーティリティ上からなら問題なく上げられた
URLリンク(i.imgur.com)
TurboV Core 1.02.02
URLリンク(drive.google.com)
754:Socket774
19/11/23 18:52:17.38 cvMMR0yT0.net
OCCTとか以前に計算機付属のHCI MemTestくらいやってみりゃいいのに
32GBくらいなら1時間~2時間で全容量検査できるぞ
負荷としては低いがそこでエラーがでるなら問題外だ
755:Socket774
19/11/23 21:19:38.81 MLV/nKhL0.net
Ryzen 7 3700X
ROG Strix X570-F Gaming
G.Skill F4-3200C14D-16GFX
で DDR4-3733 CL16 として使っていたところに F4-3200C14D-16GFX を
もうワンセット買って 8GBx4 にしてみた。
8GBx2 の時に詰めたタイミングを殆ど弄らず GDM 切った程度で動作いけた。
抵抗周りは計算機頼り。
URLリンク(i.imgur.com)
デイジーなマザーでもなんとかなるもんだな。
GDM 切ると起動しなくなるんでそこは諦めたけど十分だった。
756:Socket774
19/11/23 21:56:06.06 yaYVONLa0.net
RyzenMaster上で弄りまくってると何か変になることあるな……
まったく同じ設定で通ったり通らなくなったりするわ
757:Socket774
19/11/23 22:27:41.91 SBNedImr0.net
シングルランク4枚まではデイジーでも楽勝
デュアルランク4枚になるとメモコンの当たり外れにも左右されるから3600すら回らない報告がチラホラ…
758:Socket774
19/11/23 23:27:45.37 vDgmCxgL0.net
TridebtZ Royal F4-3600C16Q-64GTSRC タイフーンを信用するならHynix D-dieぽい
F4-3600C16Q-64GTSRC自体は最近ラインナップに追加された3600CL16-19-19-39 1.35Vのやつ
これからどのくらい行けるか弄ってみるけどG.Skillの末尾C付きでタイミングがタイト気味なのはD-dieの可能性高そう
759:Socket774
19/11/23 23:29:53.47 vDgmCxgL0.net
型番間違ってるな。正確にはF4-3600C16Q-64GTRSCな
とりあえず4枚じゃなくて2枚で弄ってみる
760:Socket774
19/11/23 23:30:31.32 1zGrsiE80.net
IF1900 BIOSまでは行けたけどOSはどう頑張っても無理だったorz
しょうがないしF4-3200C14-16GFXで3733で詰めて頑張ってみた
鳩4400は同じ設定でエラー吐きまくりだしFLARE-X良いわ
URLリンク(imgur.com)
761:Socket774
19/11/23 23:41:38.94 MLV/nKhL0.net
>>733
めっちゃ詰まってて噴いたww
すげーなこれ
762:Socket774
19/11/24 00:21:32.84 zNni56kW0.net
Hynix D-die触った感じSamsung B-dieに近いぐらいまで
763:詰められるっぽい どこまで詰められるかはSRの人にお願いする感じかな セカンドは詰めてないけどDR*2で4000CL20-22-22-44が安定したから パフォーマンスは出したいけどSamsung B-dieだと高いって人には良いかも
764:Socket774
19/11/24 00:26:29.97 a5Ha5nVZ0.net
鳩の4400ってあんまり詰められんのか
765:Socket774
19/11/24 01:13:03.52 T3af1Mxb0.net
C8IとF4-4266C19-16GTRSでIF1900でBIOSすらいけないし
3777でも14-14-14-28だとIF半分になるから16-16-16-32にしてる
これだと159秒とかめっちゃ遅い
計算機のそのままだとダメだったりする?
766:Socket774
19/11/24 01:24:12.45 uq6GWKFu0.net
>>733
単なる個体差、同じの8枚選別してみれば分かるけど普通に300MHzとか個体差ある
767:Socket774 (アウアウウー Sa9d-yqVm)
19/11/24 02:59:22 hefHDhz/a.net
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
B07XV8VSZT
768:Socket774 (ワッチョイ 69cd-3wOF)
19/11/24 03:22:37 6H+iFqUv0.net
>>733
設定気になる
769:Socket774 (ワッチョイ 11d6-0DuE)
19/11/24 04:05:56 uq6GWKFu0.net
>>737
C8Iは2スロットで反射も無いから1:2モードで電圧盛れば
DDR4-5000ぐらいは行けるだろうしそっちの方が早いんじゃないの?
Ryzen MasterでFabric ClockがMemory Clockの半分になっている場合は1:2モード、
同じなら1:1モード、そのどちらでも無い場合は非同期モード
UEFIの設定でこの3つから選べるから固定すれば良い
770:Socket774
19/11/24 07:42:45.68 UXK9170e0.net
出たばっかで末尾にCが付いてて、タイフーンでD-Dieって出るのは
単純に対応してないだけで、灰Cだから勘違いしないように。
これ毎回出るけど、タイフーンは新しいやつは更新されない限り対応しません
771:Socket774
19/11/24 08:09:39.84 sAxnd5Ku0.net
うちのサムBくん3800MHz IF1900 16-16-16-32-48tRFC288
1.37v(HWInfo読み1.376~1.380)Soc1.075vで計算機ベンチ106秒台
計算機基準で少しタイミング詰めたけどサブタイミングtRFC以外は計算機
通りだがこれ以上どこ詰めていいか分からん
772:Socket774
19/11/24 10:24:44.10 zNni56kW0.net
>>742
URLリンク(imgur.com)
一応こういう風にダイのプロセスも17nmと18nmで出てるんだけど全部Cダイなんだ
くわしいんだね!
773:Socket774
19/11/24 10:41:43.73 wkLlGaV50.net
3900Xが3733でVDDG0.95Vでも盛り過ぎで調子が悪くなる低電圧石だった
計算機の最低が0.95vだったので油断したわ
774:Socket774
19/11/24 13:03:07.82 p6vXYGwY0.net
3700XとNeo F4-3600C16D-32GTZNC DR 16GB*2なんだけども
ProcOdt 36.9、CadBus All20で3733~3800までは安定して使ってたんだけどもこれって変えた方が良いのけ?
最近ちらちら適正値の話題見てて気になってきた、というかこれは本来低い方が良いものなのかね
775:Socket774
19/11/24 13:12:42.84 RCwvTmA50.net
適正値から外れてると全然回らなかったり電圧盛っても消えないエラーが出たりするけど
現状安定してるなら変えなくてもいい
776:Socket774
19/11/24 13:18:45.74 lorQhiZk0.net
>>739
お化粧品は板違い
777:Socket774
19/11/24 13:32:23.80 wkLlGaV50.net
>>746
3700Xの時はどちらでも問題が起きないから36.9のにしてたけど、3900Xに変更したら計算機の設定の方が安定してた
778:Socket774
19/11/24 13:53:41.41 p6vXYGwY0.net
書き忘れてた板はMSI X570ACE
>>747、>>749
なるほどありがとう、このままにするよ
灰Cなりにテンプレ真似で109S前後でるし特段困ってないけど気になったもんで
779:
780:Socket774
19/11/24 14:46:21.26 +9SYoRh20.net
zen2
今16*2なんだが
64Gにすると遅くなるから追加するなら16G*2 2666でいいかな?
781:Socket774
19/11/24 15:28:58.49 1eLQh+Atd.net
2666までは遅くならないから3600 16GB*4に買い換えて適当に調整して使えば?
782:Socket774
19/11/24 15:37:47.04 G81FLKPB0.net
URLリンク(www.gskill.com)
これ買ってみたいけど、3200で動作シマスカネ?
rog strix gaming-f
3900x
の環境です。
同じような環境の方意見おねがいします。
783:Socket774
19/11/24 15:41:36.21 GZjhSceed.net
>>753
QVLに載ってるじゃん
784:Socket774
19/11/24 15:42:29.83 n2PCVXap0.net
>>753
QVL みた?
785:Socket774
19/11/24 15:43:29.93 n2PCVXap0.net
リロードせんで書き込んで被ってしもた。失礼ー
786:Socket774
19/11/24 15:46:20.06 G81FLKPB0.net
>>754
QVLに載ってる
これは確認しましたが、100%動く保証ないですよね
動作保証は
2666MHz
まででは?
4枚差し128GBで3200で動作する保証あるならすぐ買いますが
問い合わせしてみようかな
787:Socket774
19/11/24 16:12:06.48 43W8132Lp.net
クロック動作保証があるOCメモリなんてあるか?
788:Socket774
19/11/24 16:36:34.23 SlToJxUBd.net
買って失敗したくないから情報くれってことだろ?
789:Socket774
19/11/24 16:43:59.67 T3af1Mxb0.net
>>741
UEFIで1:1で固定させて同期もさせてる
3733MHz 14-14-14-28 IF1866で固定させても1:2になっちゃうんだよね
レイテンシ緩めて同期させてもベンチ遅いのはなんでなんかな!
790:Socket774
19/11/24 16:47:49.34 sAxnd5Ku0.net
>>760
サブタイミングAUTOだとマザーによってはガバガバだから遅いよ
791:Socket774
19/11/24 16:57:56.06 IzXwRoYA0.net
>>757
OCメモリに100%なんてないし他人の動作報告を確認したところでそれは変わらないし
公式対応クロックが2666MHzから上がる訳でもないよ
少なくとも確定してるのはQVLに載ってること、Zen2にとってDR4枚で3200MHzはそこまで厳しい条件ではないということ
792:Socket774
19/11/24 17:00:23.86 IzXwRoYA0.net
限りなく100%に近いのはそのうち出るであろうネイティブ3200 32GB*4とZen2スリッパの組み合わせ
793:Socket774
19/11/24 18:33:31.03 T3af1Mxb0.net
>>761
2nd以降も計算機通りに入れてるんだけどねー
もしかして一部計算機に無い項目をautoにしてるから?
794:Socket774
19/11/24 19:38:34.84 UXK9170e0.net
とりあえず設定値入った画像でもUPしたら?
795:Socket774
19/11/24 20:53:35.81 Qye+Zk9ha.net
>>726
おお、ありがとう。これメモリなに?
796:Socket774
19/11/24 21:44:40.64 3qAWZSme0.net
>>766
F4-3200C14D-32GVKを2セット
797:Socket774
19/11/24 22:00:06.70 gE1JEkpw0.net
メモリOC 4600MHzの場合、IFはどのくらいにするのがベストですか
798:Socket774
19/11/24 22:09:32.40 DtNRwtDy0.net
XMPプロファイル有効でタイミング手動とプロファイル無効でタイミング手動って内部的になんか違うんかね?
今までプロファイル無効でタイミング手動だったんだが、BIOS更新して何の気なしにプロファイル有効のタイミング手動にしたら
設定値は依然と全く同じなのに計算機ベンチが2秒弱速くなってて、試しにXMP無効でタイミング手動にしたら以前と同タイムで
何度か試してみたらXMP有効だとやっぱり2秒弱速いんだが
ちなみにX570 AORUS MASTERに迷彩3600の16GB*2だけど
799:Socket774
19/11/24 22:17:03.86 UXK9170e0.net
>>768
なるべく高い方が各種ベンチ等のスコアは良いよ。
1900が通るなら1900指定がいいし、マージン取るなら1833~1867辺りが良い
自
800:動なら1800になる筈
801:Socket774
19/11/24 22:23:45.36 p6vXYGwY0.net
>>769
そんなわけねーべ…な話だが興味深いなw
似たようなことでCPUのクロックと電圧固定時、うっかりPBO有効のままやっちゃったら普段OCCTでエラー吐くような低電圧で通ったというのはある
802:Socket774
19/11/24 22:38:26.27 gE1JEkpw0.net
>>770
ありがとうございます!
色々試してみます
803:Socket774
19/11/25 00:13:44.01 6j1tPj+i0.net
>>726
少し向上したわ ありがとう
URLリンク(imgur.com)
804:Socket774
19/11/25 01:56:47.66 /DD/P2Sl0.net
3700X+X570 ACE+F4-3600C16D-32GTZNCの組み合わせで久々にメモリ微調整したけどやっぱ1004Bの耐性良くなってね?
3733MHz(if1867)、1.35V、16-19(8)-19-35-54-490
SOC=1.05V、VDDP=0.8V、VDDG=0.925V、ProcODT=36.9、CAD_BUS=All20
805: ABBAの時はOCCT大2がエラー吐くからtRP20にしたりtRC55にしたり電圧1.36Vにしたりと試行錯誤した記憶だが通るようになってた まあ計算機ベンチは109s前半で変わらないけどもね
806:Socket774
19/11/25 02:17:41.23 zqTdzeKa0.net
>>774
x470taichiABBA3700X3200ネイティブ32Gでprime95blendの大きめのデータ処理が絡むときに出るエラーを解消した経験では
メモリじゃなくてCPU電圧にoffset+0.0625VしてOKだった
なるほど1004Bでoffsetいらなくなる可能性あるのね
807:Socket774
19/11/25 02:28:01.67 DYzm32G70.net
OCCT大2をかけていて15分ぐらいでエラー吐く時と
60分余裕で超える時があるのな何なんだろう
メモリの設定3733(IF1866)でCL16-21(8)-19-32-52-520
SOC1.08V、VDPP0.95V、VDDG1V(BIOSの問題で0.9V台の設定ができない)
ProcODT53.8Ω、CAD_BUSは全部24Ω細かいサブも全部同じ
CPUは全部Autoにしてあるからわけが判らんな
電源が3年目超えた750Wだからへたりだしたのだろうか
808:Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
19/11/25 03:46:53 /DD/P2Sl0.net
>>776
俺は大AVX2を65分ずつ最低3回以上(たまに中AVX2や大AVX1も織り交ぜたり)で
1回でもエラー出たら調整し直しって感じでやってるけど1周,2周パスしても3周目アウトとかよくあるぜよ
どこかしら緩めたり盛ったりで何周しようとエラー出なくなるからまだどこかに調整の余地があると思うね
んでそれ何のメモリかわからないんだけどパッと見怪しそうなのが
tRP=tRCDRDと同じ以上(tRCDRDより低いのは見たことないかも?)=21~22
tRAS=CL+tRCDRD+0~3=37~40
tRC=tRAS+trp=58~62
くらいwp目安でやってみたらどうやろかね、大体この計算式でtRCDRDを起点に組んでるけど
809:Socket774
19/11/25 08:00:34.38 kGnyUbPt0.net
ACEとUnifyは計算機ベンチ遅いのは
実際にハードウェア的に劣っているのだろうか
それともMSIマザーの設定でどこか見落としているのか
計算機ベンチ100切れた人いる?
810:Socket774
19/11/25 09:06:47.51 2RVzO5Fdd.net
おま環だと1004はむしろABBAより相性悪いわ
3800 16-19-19-36で回せてたのが3733 18-20-20-38じゃないと計算機でエラーでまくるようになってしまった
811:Socket774
19/11/25 09:44:39.62 un+9TQOxM.net
設定がAutoの箇所の自動入力が変化してエラー多発に繋がっていることはないかな
耐性ダウンしたのかもだけど調子が戻る時もあって時間もかけてるので熱ではないと思うんだけども全てのautoを探して無くすか…
812:Socket774
19/11/25 10:55:26.09 l7eWfdVf0.net
>>778
Ryzen系スレって計算機ベンチ信者やたら多いけどアレ信用出来んわ
この前たまたま裏で動かしてたモニター系のソフト切り忘れてやったら
いきなり4秒くらい速くなったことあったし多分何かバグがあると思う
メモリ性能測れるフリーの安定したベンチって他にないのかな?
813:Socket774
19/11/25 11:08:59.10 /DD/P2Sl0.net
>>781
普通はそんな極端にブレないもんよ
FF14FHDはわりと優れたメモリベンチだと思う、グラボとCPUの性能は頭打ちしてるからメモリOCした分だけ素直にスコア上がる感じ
814:Socket774
19/11/25 12:29:03.26 l7eWfdVf0.net
>>782
その普通じゃないのを経験すると一気に信用失うんだわ
3900X 3733(IF1866)-16-13(8)-13-29-42-259で
大体101s前後なんだけど1度97s何てのが出たんでね
815:Socket774
19/11/25 12:32:15.58 M9h5Orvp0.net
>>783
横からすまないがそのメモリータイミングはどうやって算出してるの?
816:Socket774
19/11/25 12:53:42.63 l7eWfdVf0.net
>>784
>>4にあるようなメモリタイミング解説サイトとか見ながら詰めた
817:Socket774
19/11/25 15:09:07.77 4NVjpFIC0.net
OSが起動する前に計測できるタイプのベンチでないと信頼性なんか当てにならんぞ
818:Socket774
19/11/25 15:33:52.41 813G3hfH0.net
計算機ベンチはあくまで参考程度にーが良いと思うよ。沼嵌まるし。
例えば俺の場合だけど DDR4-3733 CL16 とかやってサブタイミング全部 AUTO だったときベンチ結果は 170 秒だった。
これを自分で考えて詰められるだけサブタイミングまでやったら 104 秒になりましたとなった場合、
「タイミング詰めた効果が目に見えたね」ってことである程度満足できるってだけ。
819:Socket774
19/11/25 15:51:43.22 jaI55T/wM.net
Unifyで105秒までは行けた
言われているほど悪くはないかな
820:Socket774
19/11/25 15:56:57.82 hJiaJWH30.net
>>781
計算機のベンチってあれHciMemtestを指定容量で走らせて時間測ってるだけだよ
特に何かの帯域を測ったりして算出しているわけではない
821:Socket774
19/11/25 16:24:41.43 iE1f+vz30.net
>>786
ならばmemtest86だな
通常はエラーが出るかどうか、という視点でしか語られないがレイテンシーが改善
されるとテスト終了時間までの時間が短縮する
Test:13 Hammerテストを省略しても4周回すと時間がかかるのが欠点だけどね
822:Socket774
19/11/25 17:37:17.26 hDrmvyGv0.net
Test10も省いていい気がする。
10迄抜けて10で引っ掛る事ってあるの?って感じがある
待機時間長いし
823:Socket774
19/11/25 18:33:06.03 uXdANmpN0.net
Test10もちょくちょくエラー出すから私はやってます
824:Socket774
19/11/25 19:00:08.13 uXdANmpN0.net
今気が付いたけどmemtest86 8.3が出てますね
825:Socket774
19/11/25 21:25:44.79 kLzFgs/d0.net
Typhoonburnerで見たらtrident z neoの3600cl18が寒Bって出たけどほんまかいな
826:Socket774
19/11/25 21:28:17.86 ypgeAfif0.net
末尾Cじゃなければ寒B
827:Socket774
19/11/25 21:30:28.43 kLzFgs/d0.net
>>795
末尾Cは灰Cだっけ?
選別落ちの寒Bなんだろうけどなんとなく嬉しいな
828:Socket774
19/11/25 21:34:26.12 +ev1EpYX0.net
>>781 HCI Memtestはメモリタイミングの検証などの面で色々なアクセスパターンやる分、設定した色々なタイミングが関わる総合的なレイテンシがみられる感じかね。
AIDA64のレイテンシではワンパターンの計測で余り差がない場合でも、もっと大きな差が出たり。
実際のソフトでメモリ性能が関係するものは、特殊なものを除けば帯域よりもレイテンシの方が重要なもの(アクセス単位がそんなに大きくない)が多そうだから、
HCI Memtestの実行時間が短いのはいいことだと思う。
829:Socket774
19/11/25 21:43:34.98 VBawsA2z0.net
>>795
それ、CL16のC無しの事じゃなくて?
830:Socket774
19/11/25 21:49:40.67 UCI947kRd.net
>>794
tRFCどこまで詰められる?
831:Socket774
19/11/25 21:54:05.87 kLzFgs/d0.net
>>799
まだXMPでmemtest回しただけだから何もしてない
週末くらいに色々いじってみる予定
元々灰Cだろうと思ってイルミ目的で買ったけどTyphoonburnerで見て意外だったから報告に
832:Socket774
19/11/25 22:07:48.94 ypgeAfif0.net
>>798
型番が16GTZNCなどの場合は中身灰C
型番末尾Cはトライデントだけじゃないからよくよく型番
833:見て買わないと痛い目を見る 寒Bを期待して、レイテンシ低いからと買って蓋開けたら灰Cで全然伸びなくて絶望した 今ではコイツ活用するためだけにマザーボードをハイエンドに変えたほど
834:Socket774 (スプッッ Sd73-Gbvs)
19/11/26 08:24:41 pp9ugHSkd.net
MSI x570 Ace
Ryzen 3900x
F4-3600C16D-32GTZN (16-16-16-36)
これでポチッたぜ
楽しみすぎる
835:Socket774
19/11/26 16:24:25.49 lfBDxSJZ0.net
すれ違いだ消えてくれ
836:Socket774
19/11/26 20:17:14.51 XEMnahwB0.net
腹一杯
URLリンク(i.imgur.com)
837:Socket774
19/11/26 20:19:37.79 fFeFJEO80.net
Realtek
838:Socket774 (ワッチョイ 7be6-vRuk)
19/11/26 23:39:15 Gb2PH69n0.net
(V)o¥o(V)
┏RMC┓
839:Socket774 (ワッチョイ 8bdc-/L9V)
19/11/27 04:28:49 I4qql/iA0.net
Patriot Viper Steelスシリーズ デスクトップ用extremeパフォーマンス、独自のアルミグリース DDR4 PC4-29800 (3733MHz) 1.35V 16GBキット- PVS416G373C7K
価格: ¥9,000 通常配送無料 詳細
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
840:Socket774 (アウアウウー Sa9d-l3xv)
19/11/27 11:37:29 AA+1i5nla.net
>>807
3800余裕で行けますか?
841:Socket774
19/11/27 12:03:51.59 3LCxJTyHd.net
3800で回すだけなら7000円台の3600C19Dでさえも余裕
問題はどこまでタイミングを詰められるかだな
842:Socket774
19/11/27 13:42:25.03 s7ZGAGhIM.net
3800cl15
1:1
勝ち?
843:Socket774 (ワッチョイ 91dc-Gu8H)
19/11/27 13:57:33 7SdZoJMD0.net
そのメモリが8GB×2で1万円で買えていたら価値があるよ
844:Socket774 (ワッチョイ f158-ZRh5)
19/11/27 14:10:58 o+DGC9xS0.net
私なら5万くらいなら普通に出しますけどね
845:Socket774 (ブーイモ MM8d-z6NW)
19/11/27 14:17:53 s7ZGAGhIM.net
3万3千円でした
3800より上もいけると
思ってます
846:Socket774 (ワッチョイ f91e-rGnQ)
19/11/27 14:25:29 WzXtalqF0.net
1万以下で買えるF4-4000C18D-16GVKでも3800CL15回るんだね
URLリンク(docs.google.com)
847:Socket774
19/11/27 14:42:43.45 Y+b4AhO50.net
>>813
AIDAとか計算機とかのスコアどうかな?
SRx2なら、あんまり伸びないと思うけど
SRx4でCL15のCR1が通るなら、相当いいね
848:Socket774
19/11/27 14:43:48.37 fQlBdVQ30.net
すげえなおい
849:Socket774 (スップ Sd73-K7Ni)
19/11/27 14:58:04 3Yz//E3hd.net
>>814
そのメモリ欲しいんだけど入荷しねーという
850:Socket774 (スッップ Sd33-MXNF)
19/11/27 15:33:12 e8s0fN6qd.net
>>817
OCWにあるじゃん
851:Socket774 (ワッチョイ f922-/L9V)
19/11/27 15:34:36 Jz22BMGv0.net
SRx4 って GDM 切るのめちゃむずくない?w
いまんところ俺の環境じゃ OFF に出来ないから CR=1T が無理で諦めたorz
852:Socket774 (ワッチョイ 91dc-Gu8H)
19/11/27 15:39:51 7SdZoJMD0.net
>>814
今それを使っているんだがCL15も通るのか、今度やってみる情報ありがとう
ちなみに今は
16-21-21-36、1.398v、3733Mhzで使っている
853:Socket774 (スプッッ Sd73-Q8jM)
19/11/27 15:41:59 3LCxJTyHd.net
GDMもCR2も大して変わらんからいっそのことCR2でCL15を狙うのも手
854:Socket774 (ワッチョイ 8b44-M0zo)
19/11/27 16:24:40 sQVltG7u0.net
>>807
俺が購入した時は12500円位だったのに、もう9000円になったのか・・・。
安くなったねぇ。
855:Socket774 (ササクッテロラ Spc5-WL59)
19/11/27 16:34:31 muU2c4rCp.net
そうよ、俺はCR1諦めてすっきりした
URLリンク(i.imgur.com)
856:Socket774 (ワッチョイ f158-hNqt)
19/11/27 17:38:57 o+DGC9xS0.net
私はCR1は外せないねえ
857:Socket774
19/11/27 17:56:52.51 URNYz8IIM.net
best resultとcurrent resultの差が激しいだけど、詰めてないか?
858:Socket774
19/11/27 17:57:28.34 URNYz8IIM.net
らが抜けたw