【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
19/10/31 18:49:10.16 HXZjhvBX0.net
参考用データ
F4-3600C16D-32GTZNC(灰C選別クラス)
IF1900が通る3700Xでのデータ
・3733 2ND以下緩め
URLリンク(i.imgur.com)
・3733 2ND以下きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
・3800 きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
同メモリーを3900X(IF1900無理な個体)で3733の場合
URLリンク(i.imgur.com)

3:Socket774
19/10/31 18:53:12.51 HXZjhvBX0.net
F4-3600C16D-32GTZN(寒B 程々ランク?)
IF1900が通る3900Xでのデータ
・3733
URLリンク(i.imgur.com)
・3800
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
・同期無視4000-CL16(F4-3200C14D-32GTZSK)
URLリンク(i.imgur.com)

4:Socket774
19/10/31 18:57:37.68 HXZjhvBX0.net
・DRAM Calculator for Ryzen公式サイト(俗称計算機)
URLリンク(www.techpowerup.com)
・DRAM Calculator for RyzenのTips
URLリンク(www.techpowerup.com)
・初心者用メモリーOC方法 参考サイト
URLリンク(github.com)

5:Socket774
19/10/31 18:59:14.76 HXZjhvBX0.net
次スレ建てる時は
>>4>>2にしてもらえればと思います。
参考データは灰Cや迷彩で参照してくれた人が多かったデータを見やすくしたもので
不要になったらテンプレから省いてください。

6:Socket774
19/10/31 22:16:54.19 fknZcYgK0.net
Membench 結果一覧
URLリンク(docs.google.com)

7:Socket774 (ワッチョイ cbb7-UlUP)
19/11/01 02:58:21 e5yN59dq0.net
>>1
>>950
>>5

8:Socket774
19/11/01 21:45:52.36 tnU4/nXS0.net
Samsungの自社シール貼られたバルクのB-dieずっと売ってるけど
あれは回らない選別落ち品なの?

9:Socket774
19/11/01 21:52:33.77 /MIbwg650.net
>>8
初代Ryzenの時Samsungオリジナルバルクメモリ使っていたけど、結構まわったよ。
3200MHzは楽勝だった。当時はコスパ良かった。

10:Socket774
19/11/01 22:03:51.74 w3LEriA90.net
>>1乙です

11:Socket774
19/11/01 22:24:50.88 tnU4/nXS0.net
>>9
もう2年位あるよね
あのころから同じ設計なのかな
今の4000とか回っちゃうやつと何が違うんだろう

12:Socket774
19/11/01 22:31:38.38 /MIbwg650.net
>>11
Samsungが選別して値上げしたから、今のやつはダメかもね。

13:Socket774
19/11/01 23:55:26.51 5jIHLlXQ0.net
DDR4-3600の8GBメモリからsniperXに換えたけど、同じ設定だとコケまくる
ハズレなのか、こんなもんなのか
じゃんぱらに売り払ってF4買い直すかなぁ

14:Socket774
19/11/02 00:00:03.41 XEdhwBN+0.net
>>1ちょ乙です
テンプレ見やすいからBIOS更新する時助かるわw

15:Socket774
19/11/02 00:01:23.15 7wYsDonw0.net
>>1
>>13
マザーもCPUもメモリ容量も書いて無いし、
何も言えん

16:Socket774
19/11/02 00:14:05.16 7PgUAp/00.net
>>15
mother:asus rog b450-i gaming
CPU:Ryzen 3900X
メモリ
元:Apacer DDR4-3600 BLADE 8GBx2
新:G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB
前の設定は1.25V 18-20-20-42 で3600
今は 1.35V 20-20-20-40 で3600
メモリ32GBにしたかったから買い替えたんだけど残念な結果になった

17:Socket774
19/11/02 00:20:45.49 iCLIk7b1d.net
>>16
SRとDRでprocODTやRTT等の最適値も変わってくるから同じ設定だとコケるのは至って正常

18:Socket774
19/11/02 00:32:32.69 7wYsDonw0.net
>>16
そりゃ当然
SR2枚からDR2枚だからキツくなる

19:Socket774
19/11/02 01:26:54.82 VutJxBg60.net
>>13
>>16
「DDR4-3600の8GB」と「sniperX(何故か32GBと書かなかったw)」を同じと認識してる時点でねぇ

20:Socket774
19/11/02 03:52:25.83 p24pFiOj0.net
このcpuとメモリでどれだけ回せたという実例をまとめたサイトはありませんか?

21:Socket774
19/11/02 04:11:54.09 EQIXNjwz0.net
>>20
URLリンク(docs.google.com)
URLリンク(docs.google.com)

22:Socket774
19/11/02 06:37:57.39 hnjHRlnm0.net
3700xの石は触らずメモリの喝入れでCINEBENCH2.0のスコア5,000
オーバーって行くのかね?
サムB 8Gx4枚 3666MHz 1.36v Soc1.0vでスコア4942

23:Socket774
19/11/02 07:47:33.43 7HcbmgX40.net
cinebenchはCPUベンチマークであって、メモリーOCの影響はほとんどない。

24:Socket774
19/11/02 10:49:35.68 XEdhwBN+0.net
>>22
素の3700Xで4950超えは良すぎてなんかおかしいな、3800Xの良石並
3700XはPPTすぐ引っかかるから自動PBO有効で4800強が限界、全コア4150固定でようやくそんくらい、4200固定で5000超えくらい

25:Socket774
19/11/02 11:00:54.79 VHBnyloi0.net
pbo有効な3700Xで4905だったわ
マザーボードがX370だからかも

26:Socket774
19/11/02 11:10:58.67 8x3RZG4eM.net
ギークベンチ4がベンチで一番好きだな
メモリースコアが反映されるのでメモリーOCした分だけシングルとマルチスコアが上がる

27:22
19/11/02 11:13:47.47 hnjHRlnm0.net
>>24
これスコア4942のSS
URLリンク(imgur.com)

28:Socket774
19/11/02 11:26:53.89 8ifDTW1t0.net
うちも 3700X で DDR4-3733 CL16 して先日このスレで必死に詰めてた人だけど
Cinebench R20 とか 4670cb くらいしかでないぞww
アプリ全部終了しても裏でサービス動いてるの多いからかもわからんが。

29:Socket774
19/11/02 11:34:10.18 XLwu6ZyU0.net
ブースト時間の違いじゃね

30:Socket774
19/11/02 12:07:24.98 9/SQB+J90.net
メモリそこまで詰めずにメモコンの発熱抑えてやったほうがスコア出たり?

31:Socket774
19/11/02 12:12:55.43 p24pFiOj0.net
今持ってるCMD16GX4M4B3000C15 の4×4で安く2600で組もうと思うのですがメモリは回りますかねぇ?

32:Socket774
19/11/02 12:18:03.54 snF2pQSlr.net
Biosで、PPTの値を上げれば、5000近くは行くかもね。

33:Socket774
19/11/02 12:21:23.70 XLwu6ZyU0.net
コルセアは載ってるチップによるよね

34:Socket774
19/11/02 12:46:13.85 1xLsMXwx0.net
今朝の室温14度の環境では3700X PPT値変更118Wで R20 5040 この時の動作クロック4249MHz-4250MHz張り付き
昼間の今 室温22.5度で R20 4971 自動ブースト4197MHz 

35:Socket774
19/11/02 12:52:36.38 iCLIk7b1d.net
寒Bでも台無しにしてくるのがCorsairクオリティ
これが灰A/Mの糞チップだとしたら…(お察し)

36:Socket774
19/11/02 12:57:18.54 1xLsMXwx0.net
>>34
G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB 4枚挿し 64GB環境
16GB×4枚 1.35Vでは3200が安定 16-17-17-17-36-56 1T

37:Socket774
19/11/02 13:03:49.40 O8KDTWZK0.net
>>27
570のtaichiならPackagePowerが修正されたBIOSじゃないとリミットが正しく働かないが

38:Socket774
19/11/02 13:43:22.00 p24pFiOj0.net
>>32
>>33
>>35
ver4.23だったからサムソン 4gbit dダイか 過去スレで2017以前のメモリはお勧めできないというし調べてもシングルランクか見つからなかったし難しいな

39:Socket774
19/11/02 13:45:46.80 9R6RKdfQ0.net
>>34
すげーなPPT設定周りAutoのままだから4854が最高値だわ

40:Socket774
19/11/02 13:52:00.21 hnjHRlnm0.net
>>37
2.11って修正版じゃないの?
さっき2.46にしちゃったが

41:Socket774
19/11/02 14:08:52.58 O8KDTWZK0.net
>>40
2.11なら修正版だな
とするとSoC電圧が低い分CPU電力と熱に余裕があるのかな
3800XだとSoC 1.085VでPBO有効にしてもR20だとPackagePower 100Wで5100ぐらいだ
(IFは1867)

42:Socket774
19/11/02 14:15:01.77 1xLsMXwx0.net
>>34
 get.secret.jp/pt/file/1572670817.jp
手動4.25Gでの5640というスコアは何故か高数値で不明です

43:Socket774
19/11/02 14:36:21.45 VvsZmkLT0.net
>>22
どっかのレビューで5000超えてるのあったよ
おれの3700Xは4800が精一杯だわ

44:Socket774
19/11/02 14:42:48.21 7HcbmgX40.net
スレチ気味だけどRyzenは、特に3000シリーズはPBO/XFR2で冷却環境次第でブーストは伸びるので
CPUベンチのスコアは良くなるよ。
発売が夏だったので各CPU共に、3700Xは4800前後、3800Xは5000前後、3900Xは7200前後みたいな感じで
定着してるけども、これからどんどん寒くなっていくから、平均スコアもどんどん伸びると思うよ。
冬の朝ならもっと伸びる筈

45:Socket774
19/11/02 14:58:58.77 wmFHMpxW0.net
ZEN2は3600以外は、BIOSでPBOマニュアルにして
PPT、TDC、EDCのリミット値を上限(あるいは999とか、とにかく
適当な十分大きい値)にして、PBOスケーラを5Xにセット
これだけでCPUのOCは完了するって偉い人が言ってた
B-die判定の最短ルートは3200でCL14が通るか、あるいは
tRFCが300とか低い値で起動するかだっけ?
他は知らん

46:Socket774
19/11/02 15:02:39.16 XEdhwBN+0.net
なるほどなあ、冬は嫌いだがZEN2が活き活きしてるのは嬉しいなw
この調子でメモリもキビキビしてくれれば…

47:Socket774
19/11/02 18:05:20.78 xHZwUxb/0.net
>>8
>>9
DDR4-2400のSamsungバルクでこれぐらいは回ってたけどな。
今は環境が無いから分からないけど、Zen2ならもっと回るんじゃないか?
今更買うほど良いものではないだろうけど。
CPU: Ryzen 7 2700X
MEM: Samsungバルク M378A1K43BB2-CRC DDR4-2400 @ 3533 CL18-19-19-49-75-1T 1.4v
URLリンク(i.imgur.com)

48:Socket774
19/11/02 18:28:34.30 B4ooHVQY0.net
価格.com - CFD W4U3200PS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 価格比較
URLリンク(kakaku.com)
安い

49:Socket774
19/11/02 18:55:27.79 Vcs8MFeK0.net
ドスパラは25%還元だから買い時

50:Socket774
19/11/02 19:18:35.44 VvsZmkLT0.net
>>48
チプはHynix ETTだからあんま期待できそうにないな
とはいえMicronネイティヴ高止まりしてるからいいかもな

51:Socket774
19/11/02 19:32:09.74 Mt02d/tF0.net
Panramだからなぁ・・・

52:Socket774
19/11/02 23:18:57.74 u6kpxECU0.net
>>8
どこよ

53:Socket774
19/11/02 23:20:41.65 XEdhwBN+0.net
1.0.0.4設定中
詳細DRAM構成のGDMの項目が自動のまま暗転して選択できないのなんでや…

54:Socket774
19/11/02 23:31:29.26 XEdhwBN+0.net
自己解決、拡張項目の方から見たらDisableなてったわ
MSI ACEのコールドブート時タスクマネージャ読みBIOS起動時間19.6s→15.4sとたしかに早くなったわ

55:Socket774
19/11/03 00:28:48.42 TNE8BlgQa.net
迷彩使ってるけどクロック上げられないしタイミング詰められないしで満足出来なくて欲が出てきた
F4-3200C14D-32GFXなら寒Bで確定だよね?
メモリこんなに安いの数年先まで無いだろうし買っちゃうかな…

56:Socket774
19/11/03 00:32:55.11 rg4sgIIE0.net
FLARE Xは見た目がね…

57:Socket774
19/11/03 00:55:12.23 OcUn+G5w0.net
FlareはTridentよりかっこええと思うんだけどな
迷彩は嫌い

58:Socket774
19/11/03 01:15:44.47 lZZn5fNH0.net
長文失礼します。初心者スレで質問していたのですが、こちらで聞くほうが良いと誘導されたので
ryzen3800xでメモリを3600mhz上限で16x4枚刺して運用したい場合、
CL15の3200と、cl17の3600とどちらの方が良いでしょうか。
4枚刺しだと、2枚より設定上はクロック上限もCLの下限も厳しくなるとのことですが、
メモリの潜在能力としてのCLが少ない方が設定のCLが低めでも通りやすいのか、
4枚刺しだとマザーの方でキャパオーバーのためメモリのCLが低くても意味がないのか、わかりません。
よろしくお願いします。

59:Socket774
19/11/03 01:20:08.00 gnHhCjpF0.net
>>55
F4-3600C14Dにすればいいのに
アークで特売やってて3万割れだよ(8GB×2だけどね)

60:Socket774
19/11/03 01:28:09.63 H786dOO2d.net
SR2枚だとDRのF4-3200C14D-32GFXよりも遅そうだから2セット買って6万コースだな(白目)

61:Socket774
19/11/03 01:31:30.11 h/yo0tRa0.net
>>58
一応、CLとクロックから実レイテンシを出す計算式は下記で、より小さいレイテンシの方が早いという事になる。
CL÷クロック×2000=実レイテンシ
なぜに3200-CL15と3600-CL17という半端な物を選ぶのかは分からないけど
3200-CL15=9.38ns 3600-CL17=9.44nsなのでほぼ一緒の性能と思ってよい。
(CL以下のタイミングが不明だけど)
それとは別にメモリーにはシングルランクSR、デュアルランクDRがあり
Ryzen環境ではこのランク合計が4になるのがパフォーマンスのロスを少なくするのに良い事が分かってる。
(Ryzen環境というより、MB含めて)
4枚刺しなら現状、SRx4が良いわけだがSRは基本的に8GB迄で16GBのメモリーはDRとなる
16GBx4となるとDRx4となるので、4枚刺しでの設定はSR4やDRx2に比べて一層シビアになる。
さらに、速度という意味でも同設定でもランク合計4の環境に劣る。
結論として、その2つのメモリーはどちらも大差ないので好きな方でいいが
容量を重視してのDRx4はシビアで速度が出づらいのを覚悟するべき。
大して理由もなく64GBを選択しようとするなら、32GB迄に抑えて8Gx4か16Gx2を選択した方が良い。

62:Socket774
19/11/03 01:32:41.02 gnHhCjpF0.net
>>58
F4-3600C16Q-64GTZNC CL16-19-19-39 46893円
F4-3600C16Q-64GTZN CL16-16-16-36 81227円
どちらも1.35V、XMPでOK(価格はアーク、税込み)
いじるのも楽しみかもしれないけどXMPポンは楽だよ

63:Socket774
19/11/03 01:34:16.14 gnHhCjpF0.net
>>60
3900xが買えちゃいますよねw

64:Socket774
19/11/03 01:36:26.69 h/yo0tRa0.net
>>60
それ2組買う位なら
F4-3800C14Q-32GTZNが7万だから是非突撃してください
(1.5V指定だけどw)

65:Socket774
19/11/03 01:40:17.33 H786dOO2d.net
金あったらGodlikeと3800C14Qで神になりたいわw

66:Socket774
19/11/03 01:41:19.32 h/yo0tRa0.net
>>62
光る必要ないなら
F4-3600C16Q-64GVKCのがいいね
同じ灰CでRGBの差だけで、こっちは37,705だから。
現状では2枚組含めて、このRipjaws5の灰Cモデルがコスパ最強かと思われる
64GBを目的とする理由が不明だけど、必須じゃないなら
この辺のモデルの2枚組で様子見てあとから1組追加でもいいんじゃないかな

67:Socket774 (ワッチョイ 6773-i0GO)
19/11/03 02:20:15 lZZn5fNH0.net
>>61,62,66
ありがとうございます。現在メモリ32でまれにカツカツになるので64G積むのが優先、速度はその中で求めたいというところです。

ripjawむしろ光らないほうが良いので助かります。。ripjawとflareXはFlareのほうが上位互換でしょうか。

純粋に価格が高いメモリを買っても結局4枚刺すと速度出ないからそこまでのハイエンドはむだになるのか、
ミドルクラスだと4枚刺すと一層遅くなるからハイエンドを買ったほうがいいのか、というのがわかりません。

ハイエンドを買ったほうが良い場合、CL14やCL15のタイミング重視のものか、
3600~4000(~CL19)等のクロック重視のものが良いのかということで3200CL15、3600CL17を出させていただきました。

68:Socket774 (JP 0H97-dEyC)
19/11/03 02:36:05 WXhMJvxcH.net
trident z neo 16*2 にするとして、値段がそれほど変わらないなら3600mhz cl18と3200mhz cl16だとどちらが良いのでしょうか。

それくらいならクロックが速いほうがよいという記述を見ました。

69:Socket774
19/11/03 03:12:17.71 WdbrU38K0.net
3600買って3400とかに落としてCL詰めたりして使えばいいんじゃね?

70:Socket774
19/11/03 03:23:54.01 U53Gwcvg0.net
>>54
carbonだけど、19.1秒→11.8秒。carbonだけ特別なのか?

71:Socket774
19/11/03 03:26:28.22 ehiEfQoJ0.net
各マザーメーカーのQVL見てると四枚差しでの上限が大体3600でしょ?だからそれ以上高速対応メモリを買ってもほぼ無駄
寒Bな3200CL14を手動OCして3600 16-16-16とかで動かせば上で出てる灰C16-19-19よりは少しは早いだろうけど
割りに合うかといえば、、、ね
メモリ遊びするわけじゃないなら、ZEN2では16GB4枚なら3600でCL17とか18のにして、浮いた金で他のパーツに回す方が賢いんじゃない?

72:Socket774 (ワッチョイ 8a55-qQ6b)
19/11/03 06:02:00 EGsDUv2o0.net
1.0.0.3ABBAで3900X/IF1900で度々のモニタ信号切れ(その前に一時的フリーズ発生)があったけど
1.0.0.4が出ないので1.0.0.4が出たマザーに変えたらモニタ信号切れが出なくなったみたい
マザーが元々から3900X/IF1900に耐えられるマージンを持っていたからなのか1.0.0.4のおかげなのか
今のところはわからない

73:Socket774
19/11/03 07:12:48.29 EGsDUv2o0.net
8GB(SR)X2メモリ
3800/IF1900で計算機の最速設定でのメモリへの最大級負荷テスト中でもモニタ信号切れが発生しなかった
うちの環境ではいまのところ1.0.0.4でOCメモリの限界OCの安定性が改善したと思う

74:Socket774
19/11/03 07:26:57.35 8LISJhsGa.net
マザーがデイジーかTトポかにもよるから、単純にメモリだけで選べないんじゃね?

75:Socket774
19/11/03 07:40:00.96 3gUcID3J0.net
今回ってCL詰めてもあまり効果がないんじゃなかったっけ?

76:Socket774
19/11/03 08:34:49.87 szc9KZGzM.net
>>75
AIDA64のレイテンシだけ見ればそうだが実アプリはそんなことはない

77:Socket774
19/11/03 09:37:32.99 jwJA7UdF0.net
>>71
4枚挿しで3733回ってるよ
まぁTトポの370太一さんだけどな
URLリンク(imgur.com)

78:Socket774
19/11/03 09:39:38.13 P7Q7EXGS0.net
>>76
あれホンマ害悪やと思うわ
Sandraの方がええ

79:Socket774
19/11/03 09:43:33.22 HEn3pujh0.net
>>77
メモリ1.45vくらい入れてる?

80:Socket774
19/11/03 09:43:36.64 7itg37pw0.net
trfcもきつめcl14で3733行けるなら緩めれば3800行けそうだなw
>>77

81:Socket774
19/11/03 12:20:56.49 lZZn5fNH0.net
>>58,67です。
CPUは3800xマザーはasusC8Fです。

82:Socket774
19/11/03 12:45:52.49 m6epdNAWM.net
クロックは3600~3733くらいなら電圧盛れば何とかなるし
レイテンシ優先でいいと思う

83:Socket774
19/11/03 13:20:18.17 8kSXbZ6C0.net
OCCTスモールAVX2は1時間OKだが、ラージだと10分くらいでエラーをはく
Prime95もblendで6時間位で半分位のコアがエラー吐いて止まってたわ
1.42Vで動いている人のを参考に1.4Vでやってるからかなぁと思って
1.42Vで試してるところだけどSOC1.1でVDDGとVDDPはそれぞれ0.950Vと0.9Vだが
VDDGとVDDPの電圧上げたほうがいいかな

84:Socket774
19/11/03 13:24:38.11 4PtNtqYqd.net
OCCT大はエラー検出早くて優秀よな

85:Socket774
19/11/03 16:01:29.30 X2oRG9iXM.net
83ですわ
PCの方OCCT中だがやっぱメモリ電圧だった1.42Vにしたら他の設定そのままでOCCTラージは目安にしている1時間を突破
電圧を下げを試してメモリ1.41VでSOCを1.05VでWindowが起動でこけた
メモリ1.41VでSOCを1.075VでOCCTラージが1時間突破したから
こちらの環境での電圧に下限はこの設定っぽい
メモリ1.4VでSOC1.1Vで普段使う分には大丈夫だが負荷テストがだめであれこれはまってしまったわ(´・ω・`)

86:Socket774
19/11/03 16:42:21.86 4PtNtqYqd.net
OCCT大1hは余裕で通らないと普段使いにゃ不安が残るね
小はわりとどうでもいい

87:Socket774
19/11/03 16:49:18.13 Av+uboYl0.net
さっき買ってきたら迷彩3600 8Gx2がSamsungになってた
灰Cのやつ持ってたから4枚挿しにしようと思ってたらやられたわー
4枚だと3600mhzC16じゃ回らんからXMPで起動中(´;ω;`)

88:Socket774
19/11/03 17:05:30.55 O1IZtHIr0.net
何故4枚6枚8枚セットが存在するのか少しは考えろよ

89:Socket774
19/11/03 17:09:42.32 PJleb9Hg0.net
あれ台風の誤情報じゃなかったの

90:Socket774
19/11/03 17:22:06.64 jFFQDl970.net
>>87
>>89さんもいってるが台風の誤情報ちゃうの?
俺の迷彩32G(16Gx2)はHynixのCだったよ

91:Socket774
19/11/03 17:31:36.84 Av+uboYl0.net
>>90
cpuzでさっきちょろっと見たら確かにSamsungだった
今memtestしてるから調べられんけど

92:Socket774
19/11/03 17:33:09.59 jFFQDl970.net
じゃぁマジでSamsungに切り替わったのか

93:Socket774
19/11/03 17:44:38.75 Av+uboYl0.net
HWinfoでもSamsung
台風ではSamsung B-dieになっとるよ

94:Socket774
19/11/03 17:52:16.51 PJleb9Hg0.net
みんなそう言うからまずはtrfcで確認だ

95:Socket774
19/11/03 17:53:46.73 5sV5Fu2g0.net
決算悪かったからまわてきたのか…

96:Socket774
19/11/03 18:22:39.94 EJp83oqxd.net
trfc200ns以下でうごけばB確定でいいかな

97:Socket774
19/11/03 18:24:44.59 Av+uboYl0.net
灰Cは16 19 19 19 39で動くけどsamは動かんよ
劣化した

98:Socket774
19/11/03 18:27:11.80 Av+uboYl0.net
まあ個体差はあるかもしれんけど家に来たやつは灰Cのほうが良かった

99:Socket774
19/11/03 18:31:38.34 H786dOO2d.net
灰Cの当たりは3600C16に回されるから最近の迷彩は外れしか入ってなさそう

100:Socket774
19/11/03 18:38:25.31 ciJhLGgD0.net
寒Bなら喜んでいいのか?

101:Socket774
19/11/03 18:43:15.67 O1IZtHIr0.net
選別落ち使ってるんだから寒だったとしても意味が無い
素直に高いの買えよ

102:Socket774
19/11/03 18:45:18.74 H786dOO2d.net
寒Bでも選別落ちは3800CL16で動かすのに1.5V必要だったりでイマイチだよ

103:Socket774
19/11/03 18:52:54.03 rfcyVM8e0.net
スペックの割に安い
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

104:Socket774
19/11/03 20:26:01.23 2iT962Wm0.net
>>102
PATRIOT 4133だと元々安いのもあって1.5v盛った場合は3900XでMembenchEasy97秒台だな。
URLリンク(i.imgur.com)

105:Socket774
19/11/03 20:53:48.24 H786dOO2d.net
>>104
普通に優秀やな
CorsairとかCorsairみたいな絶対に1枚は回らないハズレを仕込まないと気が済まないメーカーや
G.Skillの選別落ち(3000C14とか)だとこうは行かない

106:Socket774
19/11/03 20:57:52.64 OcUn+G5w0.net
コスパ良いのは灰Cよな
寒Bは選別品は回るけど高いし
Micron Eはそれなりに詰められるけどtRFCが灰Cよりだいぶ緩めないといけないし

107:Socket774
19/11/03 21:01:34.15 N5ARwuDd0.net
C8FでメモリOCしてると
CPUやメモリは3800-1900までエラー吐かないのに
Aquantiaの5gbLANが邪魔をする(ゲーム中にいきなり接続が切れて落ちる)
これはさすがに解決不可能ですかねぇ
おとなしくIntelのLANを使うべきか

108:Socket774
19/11/03 21:18:14.76 h/yo0tRa0.net
VDDG盛ってみた?
メモリーテストでエラー吐かないでも、IF値が高いとアプリや一部状況で不具合出たりする。
VDDGを盛る事で解決することはあるよ。現在0.95程度なら、0.05刻み位で盛ってみるといい

109:Socket774
19/11/03 21:22:44.50 N5ARwuDd0.net
>>108
ありがとうございます
さっそく試してみます!

110:Socket774
19/11/03 21:23:21.13 4FE0h2e50.net
memtest通ってもTrueimageのバックアップ作成や
ファイルチェックでエラー出るね。
winrarはOK。といっても、サイズせいぜい1/10の
10GBだけど。

111:Socket774
19/11/03 21:28:40.59 h/yo0tRa0.net
まぁIF値を1867~にして一部で不具合出るときは
VDDGの電圧を盛る。上限は1.1程度迄でいいと思うけども
それで解決することは多々ある。それで無理ならIF値を一つ下げてみて確認する
それで不具合が解消されるなら、そのCPUのIOダイには下げる前のIF値はきつかったという事
BIOS1.0.0.4の場合、VDDGはCCD/IOと別にできるので、盛るのはIO側だけで良いです。

112:Socket774
19/11/03 23:39:57.49 2iT962Wm0.net
米尼からDark Pro DDR4-3200 CL14-14-14-31 8GBx2が2セット届いた。
A2基板だから当たりだな、ヒートシンクの変な浮きとかも無かった。
URLリンク(i.imgur.com)

113:Socket774
19/11/03 23:45:00.03 3NQHwlXM0.net
>>104
すげーの一言だわTfrc252とか設定できるのだな・・・

114:Socket774
19/11/03 23:47:27.32 8wxIHKAK0.net
3800Xに換装してからシネベンとかメモベンのベンチ結果が芳しくなくて数か月間試行錯誤してたけど、SLI切ったら治った。
革ジャン、俺の時間を返してくれ。

115:Socket774
19/11/03 23:49:23.61 wRq718pL0.net
G.skill 3600C16 16GBx2の灰C、RipjawsとTrident Z Neoで迷ってる
実質価格的に2500円差くらい
Ripjawsはヒートシンクが浮いてるとかなんとかいう話あったけどどうなんだろうなー

116:Socket774
19/11/03 23:59:36.94 P3Y4X0te0.net
>>112
おぉ、レポ期待してる

117:Socket774
19/11/04 00:31:44.26 yo93U7kt0.net
>>115
Ripは灰Dの謎を調査中だけどヒートシンクは酷いよ
ここでの購入者1人疑惑もあって灰Cの個体差かもしれん

118:Socket774
19/11/04 03:09:40.99 hcwSnLoa0.net
>>117
灰Dってなんぞ?

119:Socket774
19/11/04 08:42:28.74 Lx7YMiy+0.net
>>118
HynixD-die
C-dieの次の世代のチップで最近搭載されてるんじゃないかという製品が出てきた

120:Socket774
19/11/04 09:54:28.18 lOtYAsWM0.net
>>115,117
ちょうどGVKCが届いたので隙間確認したが、内側に全く接触してないチップが
あったのでクリップ必須かも

121:Socket774
19/11/04 11:00:13.48 yo93U7kt0.net
>>120
ヒートシンクが凹ってるから断熱仕様です…
クリップを付けて格好悪くしようぜ

122:Socket774
19/11/04 12:15:14.15 8Va


123:38cKYM.net



124:Socket774
19/11/04 12:22:08.26 lOtYAsWM0.net
>>121
とりあえずホムセンでクリップに使えそうなの探してくる予定
ダメそうならAliexpressで見つけたヒートスプレッダでも買おうかと

125:Socket774
19/11/04 12:23:26.99 KwgDaheVd.net
ヒートシンク外してメモリクーラー被せた方がいいんじゃ

126:Socket774
19/11/04 13:16:51.83 yo93U7kt0.net
>>123
ヒートシンク変更を気にしないなら変えた方がいい
浮きを無くしてもチップがはみ出るデザインとなっております

127:Socket774
19/11/04 13:30:05.40 Lx7YMiy+0.net
サーマルパッドが余ってるなら挟みこんでみるとかはどうだろう

128:112
19/11/04 13:41:35.90 0E+N9Uis0.net
>>116
>>104 の設定を少し緩めてやってみたらこんな感じだった。
tRFCをそれほど詰めなければ1.42vでTestMem5通るから、標準的なSamsung B-dieの特性だと思う。
RTT、CAD_BUSの微調整は時間無かったので試してない。
Team Dark Pro DDR4-3200CL14 8GBx2 @ 3733 CL16-15-10-14-26-40-252-1.5T 1.5v
Membench Easy:100.65s
URLリンク(i.imgur.com)

129:Socket774
19/11/04 15:09:03.92 lOtYAsWM0.net
>>125
よくみるとチップの半分くらいしか熱伝導シートが被ってないし
クリップで挟んでみたが一部の隙間が解消されなくてダメだった
もうヒートスプレッダは取り換えることにするよ

130:Socket774
19/11/04 15:26:55.59 yo93U7kt0.net
前スレに貼ったの一応置いとこう…
F4-3600C16D-32GVKC
ヒートスプレッダがデザイン上凹ってるせいでチップと接触しない
更に左右のチップははみ出てる
URLリンク(i.imgur.com)
ダブルクリップで押さえ込み
URLリンク(i.imgur.com)

131:Socket774
19/11/04 15:34:44.23 vLzkzNL/0.net
>>127
Zen2スイートスポットの3600-3800で使うなら基板はA0,A2どっちでもいいし
そうなるとDarkPro3200C14より鳩4133の方が良い感じ?
DarkProが米尼で約13800、鳩4133が日尼で16000だから悩みどころかな

132:Socket774
19/11/04 16:15:18.05 uFLaDjni0.net
>>130
>>103
今日迄よ

133:Socket774
19/11/04 16:58:12.17 HRDmYBqg0.net
>>127
早速のレポthx
スペック相応に回る感じだから安いけどヒートスプレッダに不安のあるRipjaws3200C14よりはこっちの方が良さげだね

134:Socket774
19/11/04 17:11:37.99 3LVxM2QP0.net
>>129
ちなみに「チップと当たってないんだけど、これ正常品?」ってG.Skillに問い合わせはしてみた?

135:Socket774
19/11/04 17:22:04.98 lOtYAsWM0.net
押し付けたりしてたから微妙にくっついてるが
うちのF4-3600C16D-32GVKCはこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

136:Socket774
19/11/04 17:22:28.69 3LVxM2QP0.net
てかF4-3600C16D-32GVKC、アークから在庫消えた・・・

137:Socket774
19/11/04 17:27:36.56 dYx/TarN0.net
DDR4 PC4-29800 (3733MHz) 1.35V 16GBキット- PVS416G373C7K
価格: ¥10,599 通常配送無料 詳細
JPY550.00 OFFクーポンの適用
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

急げ!!!!!!!!111111

138:Socket774
19/11/04 17:45:37.02 XgsEYIg70.net
F4-3600C18D-16GTZN
これはどうなん?アークで安くなってるけど

139:Socket774
19/11/04 18:05:21.53 0E+N9Uis0.net
>>130
Dark Pro 3200 CL14は上に4000~4133 CL18があるから、それの選別落ちっぽい。
鳩4133は上に4400があるからそれの選別落ちなので実際の耐性は4200~4300ぐらい。
鳩の方がやや詰められたから1ランク分ぐらいの差はありそう。
2000円ちょいの差なら保証とか含めて鳩の方が良いと思う。
自分は既に鳩4133を持ってたからDark Proを買ってみただけなので。

140:Socket774
19/11/04 18:08:11.24 Lx7YMiy+0.net
どうって聞かれてもF4-3600C18D-16GTZRXのマイナーチェンジぐらいに思っておけばいい

141:Socket774
19/11/04 18:09:31.50 yo93U7kt0.net
>>133
浮いてるのいつものG.Skillの仕様でXMPで動くからしてない
>>134
テープがヒートシンクについてるかチップにかの違いで両方には接触してなくない?

142:Socket774
19/11/04 18:13:35.97 uFLaDjni0.net
>>103
これ、何気にG.Skillの電圧1.35VのXMPの物では実レイテンシ最速で
RGB無しのモデルでは、電圧に関わらずに実レイテンシが最も良い物だったりする。
RGB有りだと、3600-C14の1.4Vとか最近出た3800-C14-1.5Vとか
あとは4600-C19とかの最上位には、流石に劣るけどね。
けど、3200-C14を超す、G.Skill内でも最も良い選別の寒B製品の一つだよ

143:Socket774
19/11/04 18:40:57.63 lOtYAsWM0.net
>>140
接触はダメダメですよ
微妙にくっついてる部分は、テープが両側に剥がれ気味とも言える


144:…



145:Socket774
19/11/04 19:31:58.39 z3KsRIRi0.net
G.Skillにとってヒートシンクなんてただの飾りなんです。
値段と品質はトレードオフです。放熱効果を期待するなら
丁寧に作っているメーカーの製品を買ってください。

146:Socket774
19/11/04 19:56:58.38 kNEiEOfK0.net
3900XとX570 Strix-E使ってるんだけど、E
ダイ載ってるBallistix eliteも今回買ったBダイのTrident Z Neoも、XMPプロフィールじゃない手動OCすると、
僅かなOCで電圧マシマシでも
負荷がかかると絶対Kernel power41でPC再起するんだけどこれマザボが耐性ないのかね?

147:Socket774
19/11/04 20:00:31.48 DJYe688o0.net
NEOって種類多いから、店は在庫持たないで取り寄せってパターンが多いのかな?

148:Socket774
19/11/04 20:04:24.20 3LSZGm4G0.net
>>144
エラー出て駄目な場合でもレイテンシとかSOC電圧とかいじると全然変わるので
まずは計算機通り順番に試してみたらどうかな

149:Socket774
19/11/04 20:11:00.99 Jlst9Axk0.net
>>144
横ごめんな
負荷かかるとKP41って電源大丈夫なの?
XMPで動かした場合は負荷かかっても平気なら
やっぱまず計算機の設定でやってみてサブ詰めていくほうがいいと思う

150:Socket774
19/11/04 20:14:17.67 uA63Si3n0.net
迷彩の3600CL19が安くなってるのはもしかして寒の選別落ち?に切り替わりつつあるからなのかな

151:Socket774
19/11/04 20:28:08.95 kNEiEOfK0.net
>>146, >>147
ありがとう、とりあえず計算機で詰めてみます
電源は怪しいと思ってSeasonicの新品買ってみたけど症状変わらずだったんでやっぱり設定がおかしいんかな

152:Socket774
19/11/04 20:29:23.59 uFLaDjni0.net
>>148
ほとんど値段変わらない上位のRip 3600CL16が出たからじゃ

153:Socket774
19/11/04 20:46:16.93 izzt4og50.net
アークでF4-3200C14D-16GFXのセールやってるな
ヒートシンクはダサいが寒Bなら安い?
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

154:Socket774
19/11/04 20:52:00.42 j89dyiQS0.net
結構回るし今使ってるし見た目気に入ってるんだけどダサイいわれたよどうしよう

155:Socket774
19/11/04 21:06:07.63 KwgDaheV0.net
ripjawsはヒートシンクやばそうだけど、flareXはどうなの

156:Socket774
19/11/04 21:24:48.88 4Ymw+/nq0.net
夏に買ってたバリスポLTを週末ずっといじってたけどGDMオフはほぼ無理やった
一応3800までは回ることを確認したけど今となっては特に安いわけでもないからわりとどうでもいいな・・・

157:Socket774
19/11/04 21:36:35.50 3LVxM2QP0.net
F4-3600C16D-32GTZNC(Trident Z Neo)とF4-3600C16D-32GTZRC(Triden Z RGB)って見た目がちょっと違うだけ?

158:Socket774
19/11/04 21:44:22.38 uFLaDjni0.net
そう。
一応G.Skillの値段設定的には、RGB無しの廉価シリーズとしてRipjawsがあって
その上にTrident Zシリーズがあり、その上にロイヤルシリーズという値付け順だった筈
クロックやタイミングが同じ物は、基本的には同じメモリーでヒートシンクが違うだけのはずだが
最上位のロイヤルは回る報告が多い気がしないでもないけど、きっと気のせいだろうね
以前は飛びぬけた選別はロイヤルしかなかったけど
今はNeoが引き継いだし。
flareXは3200-C14-GFXとかは、当時かなりの値付けで高級だったメモリーだから
RGB無しだけど、Ripjawsのような廉価品という位置づけじゃなくて
当時の最上位だった筈なので、造りもしっかりしてるんじゃないかな

159:Socket774
19/11/04 21:58:56.14 j89dyiQS0.net
ROG Strix X570-F Gaming に AGESA 1.0.0.4 の BIOS きてたんでぶっこんでみた。
abba の時と全く同じタイミングでも問題なさげだけど、SOC 1.05V 設定なのに
RyzenMaster じゃ 1.3


160:63V とかとんでもない表記なってたw この値って信用できる物なのかな? HWiNFO じゃこの板 SoC の電圧みられないんだ… https://i.imgur.com/7jIi6pO.png



161:Socket774
19/11/04 22:08:35.25 j89dyiQS0.net
即自己レスで申し訳ない。
設定変更し直して再起動したら大人しい数値に落ちたけど設定値通りの電圧を表示してくれないようだ。

162:Socket774
19/11/04 22:10:19.28 uFLaDjni0.net
Biosで実電圧は見れるでしょう

163:Socket774
19/11/04 22:15:03.70 3LVxM2QP0.net
>>156
一応Trident Z Neoの方はRyzenに最適化!ってうたってるみたいだけど、別に何もしてない感じなのかな・・・
F4-3600C16D-32GTZRC(Triden Z RGB)の方が後発みたいだけど、何がメリットなのかもよくわからんし何で出したんだろ

164:Socket774
19/11/04 22:19:10.69 OjM24rDT0.net
>>157
これ俺も謎に思ってたんだが、たぶんBIOS書き換え後のデフォ値のまま?で手動設定の1.05Vが適用されてない
俺も1.0.0.4更新後最初の起動時こんな飛び抜けた数値だった(MSI X570 ACE
具体的にはMSIではOCメニュー内にNB SOCの数値いじれるが、SETTINGの拡張項目にもSOC(RyzenMasterのVDDCR SOCにのみ該当?)いじれるところがありこれらが独立しているぽい
BIOS更新直後RyzenMasterで変なSOC数値確認して後者確認すると"0"になっていた
で今はNB SOCをいじるとVDDCR SOCも同じになる(前者1.075V設定した後に後者見ると1075と表示、HWiNFOでは前者が表示されがRyzenMasterでは後者が表示される
今考えると1.0.0.3ABBAの頃は前者SOCを1.075VにしてHWiNFOでは1.078VだったのにRyzenMasterでは常に1.1V表示だったのでたまに確認しないと乖離することあるんだろなと

165:Socket774
19/11/04 22:45:41.89 j89dyiQS0.net
>>159
残念な事に UEFI 入って Monitor の項目見ても SoC は無いのだ……
>>161
RyzenMaster は AMD 謹製だからと表示される数値をどうも信用しちゃうんだけど
マザー毎に設定取得のばらつきでもありそうですね。
X570-F も普通に出てくる SoC 電圧と別に AMD Overclocking って項目内にも SoC 電圧があったりして
どっちを弄ろうかとなってしまうw

166:Socket774
19/11/04 22:57:36.61 wE8xc2ms0.net
ryzen2600から3600に換装したついでにF4-3600C19D-16GSXWBを刺したのですがメモリのXMP設定が現れません
BIOSは最新で以前のF4-2400C15S-8GIS 8G2枚刺しの時にはXMP設定しておりました
これはBIOSの問題でしょうか?ご教授お願いいたしますm(_ _)m
マザーはTUF B450-PLUS GAMINGです
後DOCPから手動で試行錯誤してみたら1枚刺しで3200で認識後、2枚刺したところ速度が2133?になったりといった挙動も・・・

167:Socket774
19/11/04 23:05:40.71 qR+Xsi75d.net
>>137
前レスで俺かいた。検索せよ

168:Socket774
19/11/04 23:09:50.58 j89dyiQS0.net
>>163
二枚さしたときに BIOS が正しくメモリを認識して容量が 16GB なってるか確認してみるとか、
メモリを二枚とも挿し直してみるとか。
板は違うけど同じ ASUS だから挙動も同じだろうって事で言うと
Ai Overclock Tuner を D.O.C.P にすれば XMP 読めるハズ。
それが読めないってことはメモリの認識が出来ていない可能性も。

169:Socket774
19/11/04 23:12:06.22 Ku+Vngjb0.net
>>150
そうなんか年末あたりでCL16が安かったら迷彩から乗り換えるかな
>>152
具体的に�


170:ヌこらへんまで回せるの?



171:Socket774
19/11/04 23:12:38.85 j89dyiQS0.net
>>162 に自己レス
UEFI から SoC 電圧を 1.1 → 1.075 → 1.05 [V] と変化させていったところ、
HWiNFO で表示される VIN6 の電圧が 1.088 → 1.056 → 1.040 と変化したので
恐らくこの VIN6 が SoC の実効電圧ぽい。

172:Socket774
19/11/04 23:35:06.43 wE8xc2ms0.net
>>165
容量はしっかり認識してるんですよね・・・
試しに前のメモリに戻してDOCPから8G2枚2400できっちり認識されておりました
3600でも同じように始めに試したのですがダメでした
ちょっと自分の力量ではOC関連いじれないので2400メモリで運用していきます・・・

173:Socket774
19/11/04 23:47:55.36 j89dyiQS0.net
>>166
Ryzen 7 3700X + ASUS ROG Strix X570-F Gaming + F4-3200C14D-16GFX
SoC 1.05, vDIMM 1.38V, VDDG 0.95V, VDDP 0.9V
で、メモリのタイミングはこれ
URLリンク(i.imgur.com)
計算機ベンチ結果がこれ
URLリンク(i.imgur.com)
結構カツカツまでして回っていると個人的に思ってるけどどうだろうかなぁ

174:Socket774
19/11/05 00:12:19.75 s5B7F1Q50.net
>>169
次メモリ買う時の参考にさせてもらうよありがとう
ベストタイムよかベンチタイムが良いのはすごいな
こちらも3700XだがX470マザー+SniperXでタイムは111秒が限界
Tfrcが520より小さくできないわ

175:Socket774
19/11/05 00:36:28.67 WYpaqUvX0.net
>>161
こっちだとどっちいじっても電圧は変わるけどAMD Overclocking内のSoCをいじらない限りRyzen Masterの表示値は変わらないな
実電圧はHWiNFO読みの値なのだろうけどその乖離が嫌で両方同じ値に設定したわ
PPTの計算においてはどっちの値が使われてるんだろうか気になる

176:Socket774 (ワッチョイ dec5-dEpQ)
19/11/05 10:39:53 3rTo2KPz0.net
DDR4-4000もいける第3世代Ryzen、MicronのOCメモリで高クロック動作を狙ってみた
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

177:Socket774
19/11/05 12:39:47.23 5x3tGsw60.net
>>169
tRCDのWRだけ極端に詰めてるのスレ内でよく見かけるけど何に効果あるの?
>>4にあるMemTestHelperのサイト見るとこう書いてあるけど
「通常、tRCDWRはtRCDRDよりも低くなる可能性がありますが、
 tRCDWRを下げてもパフォーマンスが向上することはありません。
 それらを同じに保つことが最善です。」

178:Socket774
19/11/05 12:46:56.30 njJ1HjgKM.net
>>173
下げても負荷テストで通らなくなることがあまりないからおまじないみたいなもん

179:Socket774
19/11/05 12:50:19.44 uQ/ODBnUM.net
>>173
実測して意味がありそうなら導入するのでよいのでは
俺はtRCもtRCDWR基準にして減らしてる

180:Socket774
19/11/05 13:09:29.98 otAkJXbLp.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
こちらに少し書いてあるけど、ChargeCacheとかエラー防止機能を逆手に取ってタイミングを低く設定するパティーンもあるってさ

181:Socket774
19/11/05 13:43:06.81 hFeOImeA0.net
知らない人も居ると思うので貼っておきます。
URLリンク(www.techpowerup.com)

182:Socket774
19/11/05 14:14:51.38 ORljSqxa0.net
そろそろメモリOCってのしてみるかなんて思ってスレ読み進めたけど
意味不明な文字列ばかりで諦めた
君らよくtRCDWRだのtRCDRDだの何だの分かるね・・・

183:Socket774
19/11/05 14:25:30.62 uQ/ODBnUM.net
大多数は公開情報をそのまま真似するくらいだと思うよ

184:Socket774
19/11/05 14:45:14.04 aOW5meSh0.net
わかるとこだけ手動設定して他は自動だな

185:Socket774
19/11/05 14:54:06.27 BZd42aeM0.net
DRAM Calculator ベースにして適当に詰めていく位。
設定項目名をググって調べてると tFAW = tRRDS x4 だとか tWR = tRTP x2 だとか出てくるので
その通りに手を加えていく程度。
細かい事はしらんけどなんとかなるw

186:Socket774
19/11/05 15:01:59.11 9uvZRV8L0.net
>>178
初心者はクロックとレイテンシ
それからメモリ電圧とsoc電圧だけ気にしていればいい
あとは触らなくていいよ

187:Socket774
19/11/05 15:03:37.93 2OL19i050.net
内容を全部理解してて根気よく詰められるならそれ仕事にできるよ
自分で選別して記録出せれば多分依頼とか大会参加のお誘いが来る

188:Socket774
19/11/05 15:41:12.01 TsgGbyFX0.net
割とググればすぐわかる

189:Socket774
19/11/05 17:16:48.86 cQgrE6/40.net
メモリの速度を1→90に上げるのと90→100に上げるのが同じくらいの労力で、ここの人らは後者をワイワイやってる感じ
最悪DRAM Calculatorとかここの報告丸コピでいいんだし、分かるとこまででやめておいたほうが健康的

190:Socket774
19/11/05 17:17:02.18 uQ/ODBnUM.net
1CCDが更に人権無くなったか…
もう3900X買うしかないのかな

191:Socket774
19/11/05 17:18:57.70 w8+R4wQR0.net
Ryzen 2200G F4-3600C19D-16GSXWB
AMD Softwere 19.10.2
Chipset 1.09.27.1033
Windows10 1903
メモリ3200で安定してたけどOSのスリープ項目が全て消える現象が起きた
OCやめてポン付けの2133だと問題なし
ちょっと前から自動でスリープ移行(biosデフォルトでも)しなくなったし
なんかおかしい

192:Socket774
19/11/05 18:28:44.06 f9EJJQV7d.net
4000GHzなど、メモリOC極める気になったらやはりC8F等買わねばならんか?
最上位でもあまり差がないとかある?

193:Socket774
19/11/05 18:42:04.41 otAkJXbLp.net
C80Fくらいじゃないと難しいんじゃないかな

194:Socket774
19/11/05 18:44:47.72 OON55udSa.net
ASUS100周モデルまで待て

195:Socket774
19/11/05 18:52:48.94 oDXActX10.net
GODLIKEを買うんだ

196:Socket774
19/11/05 19:12:23.39 RpmNwz3A0.net
ASUSより優れるんか?時代変わったもんだな

197:Socket774
19/11/05 21:51:52.33 ND9a7Y9e0.net
もしかして電圧によってProcODTの適正値って変わる?

198:Socket774
19/11/05 22:19:13.43 Y8+e/0zl0.net
>>172
これ結局、1:2の4000Mhzでとりあえず動作させても1:1の3800とスコア変わらんし、
宣伝で借りてるメモリで変な結果出るとアレだし、1:2で設定詰めるの諦めたわ。っていう記事?

199:Socket774
19/11/05 22:23:55.27 RpmNwz3A0.net
AMDがメモリOC耐性を引き上げようと実装したIF1:2が結局ただの邪魔者になってる件

200:Socket774
19/11/05 22:27:58.59 WYpaqUvX0.net
>>194
設定詰めるとか一般人はしないのでやりません3800がおいしいよっていう記事
どうせなら非同期の4000/1900やってほしかった

201:Socket774
19/11/05 22:48:34.01 Y8+e/0zl0.net
エルミタの記事、TUFのATXとstteellegendのmATXと並べて読んでるが、TUFのメモリも公称3533対応だし、
zen2のQVL見た感じも、HOFの4400とか動いてるし、OC耐性問題なさそうだな・・・
LANが共に


202:realtekなのが残念だが、TUFにすることにしました。 色々ありがとう。



203:Socket774
19/11/05 22:49:12.38 Y8+e/0zl0.net
>>197
すまん スレ間違えた

204:Socket774
19/11/06 07:34:51.24 ju55pxx70.net
初心者ですけど質問です
こんどケースとかいろいろ選べるBTOサイトで、
3700Xが搭載されてるPCを買おうと思ってるんですけど、
自分が買おうと思ってるそのサイトはメモリがDDR4-2400しか無いんですが、
これでRYZENの本領を発揮出来るんでしょうか?
DDR4-3200以上がいいと何処かに書いてあった気がします、もしそうなら
そのサイトはやめて違うところにしようと思います、
つまらない質問ですけど教えて下さい

205:Socket774 (スッップ Sdea-lJNe)
19/11/06 07:49:38 T2o2Eqvrd.net
T店員「3200が定格ですよ?なんで性能下げるんですか?」

あとからメモリだけ買い足すのもあり

206:Socket774
19/11/06 08:22:55.54 fRZ3HE2H0.net
>>199
何処だか知らんがそんな店から買うな

207:Socket774
19/11/06 08:27:51.63 T2o2Eqvrd.net
ネイティブ3200って実際どうなん?
OC3200よりレイテンシ悪いが

208:Socket774
19/11/06 08:28:17.44 ejboB7v/0.net
BTOは板違いじゃないのか

209:Socket774
19/11/06 08:39:14.18 BTf3GLMf0.net
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 245
スレリンク(pc板)
わざわざ自作板に荒らしに来るのが疑問

210:Socket774
19/11/06 09:07:24.82 Nzf+htFY0.net
>>202
普通に使う分にはJEDEC準拠だから安定する
安定と容量をローリスクで取りたい場合に使うのがいい

211:Socket774
19/11/06 09:16:39.22 VnwirO/KM.net
>>204
いきなり荒らし扱いはないだろ
カルシウム足りてるか?

212:Socket774
19/11/06 09:20:03.49 ZTptRTzld.net
>>206
スレチどころか板違いなんだけどこの意味分かる?

213:Socket774
19/11/06 09:22:30.08 VnwirO/KM.net
>>207
論点をずらすな
板違いと荒らしは別物だ

214:Socket774
19/11/06 09:22:57.57 bOY6kJn50.net
短気とカルシウムは無関係だけどね
今さ570taichi使っているけどメモリ回すならC8H使った方のが良い?

215:Socket774
19/11/06 10:15:52.53 ju55pxx70.net
199です
スレチ板違いだったらすいません
荒らすつもりもありません
RYZENのメモリの事だから書き込みました
とりあえず別のところで買おうと思います
結果的に荒らしてしまってすいません

216:Socket774
19/11/06 11:19:07.40 cDNj4wRl0.net
おー3733でBCLK100.75にしてテストしてたらFF14漆黒FHD19000初超えした
URLリンク(i.imgur.com)

217:Socket774
19/11/06 12:58:29.42 DrBZK2pFM.net
計算機の使い方解説してるサイト知らない?
何個か入れる数値わからないところがあるんだが

218:Socket774
19/11/06 13:42:38.17 ZAh1fTxud.net
ここで聞いた方が早い気ガス

219:Socket774
19/11/06 14:59:18.61 N/IprntKM.net
2700X+B450Mで安いF4-3600C19D-32GSXWB買ったけど
項目一つで簡単に3200に出来るのは便利だなー
まあそれ以上は起動すら不可だったんだけど

220:Socket774
19/11/06 16:04:18.81 +7ySGoyW0.net
ハイエンドマザボC6Hをポチった
これでBCLK出来るぜ

221:Socket774
19/11/06 16:05:06.04 b2S86Pxe0.net
>>213
そうする(改めて自分でも調べてわからなかったら)

222:Socket774
19/11/06 16:12:23.00 ny6O6gLep.net
C6Hはasusがこのままupdate続けてくれるなら良いマザーだよ1004Bも出そうだしね
Tトポで4枚メモリでも安定しているしVRMだってC7Hに比べれば劣るけど十分冷えている
m.2だけはも一個欲しかったな
俺はC8H買ってあるのに快適なんで載せ替えが進まない

223:Socket774
19/11/06 16:17:45.19 eJUrio080.net
>>202
レイテンシ見ればめちゃくちゃ遅い
計算機ベンチだと180秒超えるんじゃね
そのぶん動かないマザーはほぼ無いだろうし電圧も低い
ところで計算機ベンチだとtFAWの影響すっごいあるけど他のベンチでも影響でかいの?

224:Socket774
19/11/06 16:33:15.81 PXTPqoMn0.net
>>218
流石にそこまでは行かないな
135秒くらいよ

225:Socket774
19/11/06 16:44:12.48 xW92OR/4a.net
>>217
同じ感じ。あまり載せ替えるほどの必要性がなくてZEN3になったらそう入れ替えで良いかと思ってる。3900xだけど、メモリが3600より上にするとどうしても音がとぎれたりしてダメなのが唯一の不満。

226:Socket774
19/11/06 17:12:51.30 T2o2Eqvrd.net
>>209
ASRockは論外
確かに勧められはするが、ACEも良いらしいからその二つから迷えばいい

227:Socket774
19/11/06 18:10:16.97 TXwzHg2p0.net
G.skillの最もスペックの高い
F4-3800C14Q-32GTZN
DDR4-3800MHz CL14-16-16-36 1.50V 32GB (4x8GB)のQVLは
ASUS C8F、C8H
MSI ACE、CREATION、GODLIKE
AMD向けは僅かこの5台のみ。この5台は際立ってメモリ耐性が良いとみてもいいだろうね

228:Socket774
19/11/06 19:09:07.00 +zDa5omAM.net
メモリー16GB載せてて、ゲーム中の使用量が6~7GB程度なんだけど、32GB積めば、ゲーム中の使用量も倍くらいになるもん?

229:Socket774
19/11/06 19:10:52.91 igfrs1py0.net
コレで良いか
URLリンク(imgur.com)

230:Socket774
19/11/06 20:15:33.06 pUESXSSi0.net
>>223
倍になるってのは基本的に無いと思うよ。ちょっと増えるって感じかな?

231:Socket774
19/11/06 20:17:42.13 TXwzHg2p0.net
>>224
メモリーは普通の高水準スコアでいいとして、CPUの倍率に驚きなんだけど
手動で45.25にして常用してんの?

232:Socket774
19/11/06 20:20:21.46 xCXxy3mjd.net
ベンチ回した時の最大ブーストクロックでしょ

233:Socket774
19/11/06 21:05:07.81 aOZiIMS80.net
>>225
そうかぁ
もう16のママでいいかな

234:Socket774
19/11/06 21:26:51.43 jVW34V7Y0.net
>>224はすげーな3900Xはそこまで出るのか3700Xで満足したつもりだったが
こういうの見ると3900Xとかまだでてこない3950Xとか欲しくなるなぁ
中古でもいいから安くなったら考えよう(´・ω・`)

235:Socket774
19/11/06 21:38:16.83 bOY6kJn50.net
基本ガン無視したタイミングにしてる人ってどうんな計算してタイミング
決めてるんだろう

236:Socket774
19/11/06 21:50:33.43 Ndt5Pt/yx.net
3600 Mhz 16-19-19-39と18-22-22-42って結構差出ます?

237:Socket774
19/11/06 22:05:05.47 QWTmz3cn0.net
前者灰Cだからマザーによっては動かない可能性あり

238:Socket774
19/11/06 23:01:42.16 00MA7RwM0.net
米尼、独尼で表記がおかしいのと在庫なしでいまいちあやしいけど、
Crucial の 2666ネイティブ 32GBモジュールがでてきて、
ようやく 32GBモジュール 買える日も近いと思ったら、
3200ネイティブ32GBx2のセット、いくつかのサイトが検索に引っかかる
在庫なしばっかりだけど、値段が付いててバイト単価そんなに高くない
日本発表&発売はまだか~

239:Socket774
2019/11/07(木


240:) 00:20:35.28 ID:eTH5Glwl0.net



241:Socket774
19/11/07 01:03:38.14 +c7p2Aks0.net
>>233
Crucial の 2666ネイティブ 32GBモジュールってRDIMMとかと勘違いしてない?

242:Socket774
19/11/07 01:11:28.99 2QpfPXzJ0.net
X570 Aqua買ったんだけど、メモリ64G積むとしたら何がおすすめ?
やっぱ32*2じゃないとだめ?

243:Socket774
19/11/07 01:13:46.61 DCERjlM10.net
>>236
あれ買ったのか・・・

244:Socket774
19/11/07 01:17:41.62 2QpfPXzJ0.net
>>237
水冷でせっかくだからチップセットもVRMも冷やそうとおもって水枕探してたら、個人輸入しかないし結構高いし、Aquaならそのあたり専用設計の水枕付きって考えたら普通のハイエンドマザーとコスパもそんなにかわらないよなーと言う結論に達して買った
3950はもう諦めて手持ちの3900で組んじゃおうとおもって

245:Socket774
19/11/07 01:23:39.85 ntJFrMyX0.net
せっかくだから32GBx4にしようぜ

246:Socket774
19/11/07 01:26:53.64 k4AQPlOU0.net
>>238
メモリと関係ないんだけどaquaに水温センサーのヘッダーあるのかな
ググった画像だと見当たらないんだけど

247:Socket774
19/11/07 01:43:38.77 aKEgsxIQd.net
Tトポロジーじゃないと16GB*4は3600MHz付近に壁がある
かと言って今出てる32GBモジュールはどれも低スペックだから微妙だな

248:Socket774
19/11/07 06:50:22.52 3nPa++E70.net
>>238
3900Xは空冷でも行ける
さすがに虎徹とかは無理でハイエンド空冷限定だし今寒くなってきているから
なおさら水冷の必要性が薄い
AQUAで水冷専なら3950Xを使わないと意味がないと思う
せっかく飼ったAQUAを活かしたいのなら3950X一択しかない
そうでないのならAQUAをとっとと売り飛ばすのが吉
>>194-195
AMDが実パフォーマンスに意味のない1:2を導入したのはIntelに対抗するためでもある
Intelが4000台でサクサク動いているのにRyzenが同期で4000不能であってはかなりの
イメージダウンになる
OCメモリベンダが出している4000超メモリがintel「専用」でAMDは対象外じゃあな
それに1:2でもクロックがより高ければ有利なベンチも少しあるみたいだし
カタログスペックの最高値を延ばすよう頑張るのも企業努力の一つだからAMDはよくやったというしかない

249:Socket774
19/11/07 07:26:08.87 dL7u5fTD0.net
>>235
2666 32GBモジュールは尼の米、独、英 とかで CT32G4SFD8266、CT2K32G4DFD8266 で
検索するとヒットする、2枚組の方がおかしな状態だけど
SODIMM なら CT32G4SFD8266、CT2K32G4SFD8266 でこっちも2枚組がなんか変
3200 32GBモジュールは、尼どころか Crucial でもヒットしないけど、
CT32G4DFD832A や CT2K32G4DFD832A でググるとドイツとかで何件かヒットする

250:Socket774
19/11/07 07:51:21.58 +tEau4a20.net
うむ
実用だけで見るとおかしな勘違いをする

251:Socket774
19/11/07 08:02:42.79 oXqhApnfd.net
3600CL16な32GBモジュールはよ

252:Socket774
19/11/07 10:46:38.80 2QpfPXzJ0.net
URLリンク(kakaku.com)
これを店員に勧められて2セット(4枚)買ったんだけど3950Xでちゃんと動きますかね

253:Socket774
19/11/07 10:50:24.34 W2buM//id.net
動くか動かないかで言えば動くと思う
設定通り動くかどうかは、CPUとマザー次第

254:Socket774
19/11/07 10:51:59.64 W2buM//id.net
と思ったらAQUAなのか
持ってる人が少数過ぎて、刺してみるまで判らんな...

255:Socket774
19/11/07 11:02:29.50 zLbiqIrO0.net
>>246
3600X+TUF Gaming X570-PlusでF4-3600C18D-16GTZNを
2setだけど、XMP読み込みで3600で動いてる。

256:Socket774
19/11/07 11:08:21.83 RiN0EXP6M.net
>>246
それ灰Dになってるかも
Ripの4000も灰DみたいでやっぱりRipの3600も灰Dなのかな
もう買ってて遅いけどマザーボードを書いたほうが良さそう

257:Socket774
19/11/07 11:19:29.07 2QpfPXzJ0.net
>>250
マザボはAQUAです
仕事用とプライベート用で2台新設するんで、もしダメならもう一台の方で流用しようと思って買ってしまった
正直なところメモリ64Gも本当に使うのか?って言われると微妙な作業なんだけど
スペックはできるだけ良くしたほうが精神衛生上よろしい作業なもんでw
ちなみに1台はプライベートでAQUAで3950XのMODPC もう一台はM/B未定だけど3900Xで実用性重視の予定です
勧められたときは3600CL16だとこれかなー みたいな感じでした 「一度ちゃんと自分でも検討してからでも」と店員には言われたんだけど
在庫薄だったんで勢いで購入した感じです

258:Socket774
19/11/07 11:33:11.57 24Z+QWF2d.net
AQUA買うような人間がsamsung B以外買っちゃ駄目だろw
どうせ回んないって買い直すハメになるぞ

259:Socket774
19/11/07 11:36:39.21 KW7ioAA10.net
灰Dならありだな

260:Socket774
19/11/07 11:41:42.94 RiN0EXP6M.net
>>251
AQUAのメモリ対応に3600DR4枚の例がないので動いたらここで書くとAQUAを買う極少人数が喜ぶかと、、
C8Hでは対応してたけどasrockのQVLリストが少数しか載ってなくてやる気がなさそう

261:Socket774
19/11/07 11:51:36.03 XvdYd1otM.net
>>251
スペック重視で容量を選ぶのも別に否定はしないけど
性能を重視した方がメモリOCとか楽しめると思う
ノーブランド米を2杯食べるよりもコシヒカリ1杯の方が満足度が高いのと一緒

262:Socket774
19/11/07 12:19:33.39 2QpfPXzJ0.net
>>252
もう何年も自作PCから離れてたんですよ 前作ったのは6700K(ゲーム用) 5820K(仕事用)なもんでw
samsung Bってのがなんなのかわからないので勉強してきますw
>>255
スペックって性能って意味じゃなかったっけ?
容量より速度(品質?)って意味ですか?
1枚2~3GBくらいのファイルサイズの画像をガシガシいじるんで仮想メモリ使わなくていいように物理メモリは潤沢にしたいんです
実際は32Gでも足りるよって話だとしても、クラッシュとかしたときにやっぱりメモリが足りないんじゃないか...
みたいな不安が作業中によぎるのがイヤなので64G積みたいんですよねぇ
とりあえず3950Xが入手できたらAQUAに刺してみますw

263:Socket774
19/11/07 12:21:06.56 +c7p2Aks0.net
>>243
Crucialのオフィシャル確認した時無かったけど今見たら2666 32GB*2追加されてるね
3200 32GB*2も型番の規則的にあってるけどどうなんだろう

264:Socket774
19/11/07 12:25:01.96 72wakfO9M.net
>>246
4枚セットじゃなくて、2枚2セット買う理由は?
以前にもいたが

265:Socket774
19/11/07 12:27:37.85 2QpfPXzJ0.net
>>258
単純に在庫�


266:フ問題っすね 16*2は売ってたけど16*4は売ってなかった



267:Socket774
19/11/07 12:30:34.24 MIWuwTIp0.net
4枚セットって在庫無かったり変に高かったりするからな
余程詰めない限り普通は多少ロットが違ったところで大丈夫だし

268:Socket774
19/11/07 12:58:51.59 KW7ioAA10.net
ロット違いで済めばいいけどチップまで違ったりするから

269:Socket774
19/11/07 13:07:11.60 2QpfPXzJ0.net
>>260
ロットってメモリに張ってあるシールに書いてる11桁くらいの数字のことでいいのかな
見てみたら確かに連番なんだね、一応4枚とも下2桁以外は一致してた、その下二桁も30番くらいしか離れてない

270:Socket774
19/11/07 15:46:00.95 RiN0EXP6M.net
二人目のF4-3600C16D-32GVKC購入者の方は調整終わりましたか?
マザボが悪いのか3600より上だとneoの選別落ちみたいな挙動で微妙
でも3600だけ逆に良いのがなんとも
C6Hに切り替えたら真価を発揮するといいなぁ

271:Socket774
19/11/07 16:51:01.09 MIWuwTIp0.net
>>261
流石にメーカーがクソ過ぎひんか
何処や

272:Socket774
19/11/07 18:07:15.45 +c7p2Aks0.net
コルセア意外に思いつかないが?

273:Socket774
19/11/07 18:08:37.75 6vnSoLWi0.net
今でもコルセアのメモリ買う奴が居ることに驚く

274:Socket774
19/11/07 18:19:47.22 b3r29iW2d.net
イルミが綺麗だから

275:Socket774
19/11/07 19:22:21.50 bijo9QAu0.net
(Trident ZとかHyper Xじゃ)いかんのか?

276:Socket774
19/11/07 19:41:27.44 RSA7T3p90.net
TridentZは厨二感が...

277:Socket774
19/11/07 19:42:12.88 4cEJtbsQ0.net
>>251
AQUAなら見た目気にせず性能だけで選んで、ヒートシンク引っ剥がしてEKとかのメモリ用水枕つけるって手もあるぞ。

278:Socket774
19/11/07 19:47:42.06 u6MrwLYn0.net
>>263
交換用ヒートスプレッダが届いてないのでまだそのままですん

279:Socket774
19/11/07 20:00:51.47 RiN0EXP6M.net
>>271
なるほど
もしも初期不良チェックがまだならヒートスプレッダを剥がす前にやっといた方がよいかと

280:Socket774
19/11/07 20:11:08.13 Zq8pZRKY0.net
>>269
光るけど何だかんだでいいよneo
よく回るし

281:Socket774
19/11/07 20:44:03.93 u6MrwLYn0.net
>>272
アドバイスありがと
弄るまではいかないにしても試しておきますかね

282:Socket774
19/11/07 22:22:53.34 f7g1dH1a0.net
買わないと使用チップが分からない同型バージョン違いはめちゃ許せんよなぁ

283:Socket774
19/11/07 23:00:17.43 WXyjr+nc0.net
こんな板有ったんだRyzenAPU板で書きこんじゃったけどF4-3200C16-16GSXKBから32Gに変えようと考えてるんだけど
SMD4-U32G48M-32AA-DとCT2K16G4DFD832Aどっちが良いかな
どっちもCL22だけど1.2V狙いだとこれくらいしか無いな

284:Socket774
19/11/07 23:02:11.29 j2IX8vQD0.net
APU専用の板ってニッチだな

285:Socket774
19/11/07 23:11:59.82 N/ABA2za0.net
>>275
3200ネイティブのことかーーーーーッ!
16x2を2セット買ったら片方がJ-DieになっててOCできねえぜ

286:Socket774
19/11/07 23:25:38.08 LFOvDzFJ0.net
何そのダークサイドに堕ちたみたいな

287:Socket774
19/11/07 23:47:29.89 MIWuwTIp0.net
>>275
許せんというか最早DRAMにおいては詐欺に等しい

288:Socket774
19/11/07 23:51:49.20 oXqhApnfd.net
G.Skillも3600C17や3466C16はこっそり灰Cに変わってたりするから油断できない

289:Socket774
19/11/08 00:10:25.19 nSSy2R820.net
買うの躊躇するような情報ばかりだな…なぜ真っ当な商売してくれないのか

290:Socket774
19/11/08 00:19:58.54 ZubjDouF0.net
選別で上限が低いけどCLが詰められ�


291:トんのか ちょっと前の灰Cの迷彩CL19とどっちが良いのか



292:Socket774
19/11/08 00:31:52.38 cXbUecmS0.net
32GTZNC買ったけど、CL16で何の不都合もなく動いて満足
RGBも綺麗に同期するもんだね
今まで光らすことになんの興味もなかったけど、全部光らせたくなる気持ちも分かる

293:Socket774
19/11/08 00:36:39.05 /buEpAnP0.net
>>284
それなんか在庫が無くなりつつあるよね
18Dのならあちこちにあるんだけど…

294:Socket774
19/11/08 01:33:24.13 YofC0sbl0.net
迷彩CL19 16×2モデルは3900MHzまでもっていけたけどcl

295:Socket774
19/11/08 01:35:16.98 YofC0sbl0.net
途中送信しちゃった。
3900でCL16にするとR20は完走おみくじ、FF14ベンチはDirectXエラー出ちゃうからCL18で安定してくれるといいな。

296:Socket774
19/11/08 02:04:31.22 rImzjPgj0.net
>>285
それな灰だよ。ま、今日1.37v 3800でOC安定稼働してるし、もう少しcl詰め回るはず

297:Socket774
19/11/08 07:01:57.65 6ytq9rmdM.net
16GTZNC発売直後に買って、追加でもう1セット買おうと思ってるんだけど、チップは同じだとしてもこんだけ期間空いちゃうとまずいかな?
XMPポン付け出来ればいいんだけど

298:Socket774
19/11/08 07:25:02.23 y9UFaXtv0.net
1.0.0.3ABBAまでならASRock以外で動くが1.0.0.4ならASUSやMSIですら動かなくなる
中身サムスンだと思って買ったら違った
どうすりゃいいんだこの産廃

299:Socket774
19/11/08 07:25:57.91 y9UFaXtv0.net
16GTZNCの話
1.0.0.4では3200から1でもあげるとまともに動かなくなる

300:Socket774
19/11/08 08:20:33.03 BlVDzlKSM.net
ここの住人は今後のメモリー相場どう読む?
このまま今の値段で落ち着いて移行するなら高速メモリー(4000クラス)安くなるまで待つけど
今後の韓国勢の供給激減で高騰するなら今のうちに買いまししとこうかな
DDR5はまだ先になりそうだし

301:Socket774
19/11/08 08:22:44.35 f17hZ+IW0.net
ドル¥110に向かってるから既に遅い
メモリはリアルタイムで変動するから値上がりするんじゃないの?

302:Socket774
19/11/08 08:27:27.36 aXlbO+yNd.net
>>292
輸出規制だ何だと騒がれた時点で、韓国の半導体メーカーには在庫が半年分積み上がってるって話だったし、
中国の複数の半導体メーカーも今年~来年くらいにDRAM製造に乗り出すって話だから(ニュース追ってないから現状どうなってるかは知らないけど)、
中・長期的には値下がりが続くんじゃね。

303:Socket774
19/11/08 08:41:59.20 EGCa3Nrt0.net
実際どういう状況かは知らないけど、債務不履行の懸念払拭しなきゃならない程度には大変みたい
中国半導体産業の要、債務不履行の懸念払拭に躍起-潤沢な資金を強調 - Bloomberg
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

304:Socket774
19/11/08 08:59:11.38 5jc6jAGkM.net
>>292
Ryzen特需も3950まで
年末商戦までは売れるがその後は値下がりすると思う

305:Socket774
19/11/08 09:38:01.27 ddTwuFRBM.net
>>276
お高いな。高性能のを同じくらいで買える…

306:Socket774
19/11/08 10:49:35.86 /buEpAnP0.net
F4-3600C16D-32GTZRC
これって態々RGBの方で出したって事はNEOとダイ違いとかあるのかな
こっちの方しか在庫が無いわ

307:Socket774
19/11/08 11:22:44.09 m6hji9Yh0.net
メモリが安定せず困ってます
やはりネイティブメモリの方が


308:安定しますか?



309:Socket774
19/11/08 11:28:19.32 naMv/oLsa.net
安定しない理由次第では?

310:Socket774
19/11/08 12:15:18.87 6ytq9rmdM.net
>>291
おまかん

311:Socket774
19/11/08 12:38:14.10 ljocE6+MM.net
来年はSR16GB品が出回り出すでしょ
容量が必要で高速化したい人にはいい年になると思う

312:Socket774
19/11/08 12:58:34.88 nJodgQKSd.net
F4-3600C18D-16GTZN
灰だけどXMP1.38vで4000までいった。今度はCL18から16まで詰める予定

313:Socket774
19/11/08 14:05:30.29 Rcy+3kKu0.net
3700Xに灰CのCL16-19~だとAIDA64のREADで最大何MB位のスコアが出るんですか?。
私のPCでは52000MB程度です。

314:Socket774
19/11/08 14:45:15.60 F0gKFH0C0.net
製品型番から実際にどのクロックで動かしてるかって情報ないとなにもわからんわ

315:Socket774
19/11/08 14:54:45.55 ETAXcE0od.net
>>305
型番書いてXMPで通じるかと思ったが
18 22 22 42 frequencyは1333
同じメモリ使ってる人向けにかいたんだよ

316:Socket774
19/11/08 15:11:24.61 F0gKFH0C0.net
ああ、すまんな。ID もワッチョイもコロコロ変わってるからさっぱりわからんかったわw

317:Socket774
19/11/08 15:14:41.89 Yb9NIKKh0.net
あ、移動してるからブラウザ参照
すまん

318:Socket774
19/11/08 15:25:03.89 wwSKPpv0M.net
3600でも53000近く出てるよ
URLリンク(i.imgur.com)

319:Socket774
19/11/08 15:51:44.34 Yb9NIKKh0.net
もともと使ってるメモリが違うだろうけどうらやましい。電圧は?

320:Socket774
19/11/08 16:08:28.35 wwSKPpv0M.net
1.33v
今日明日でマザーボードが良くなるのでもっと伸びたらいいな
その画像は古くて違う値が入っているけど
tRC = tCL + tRCDW(8)+ tRP
にすると計算機ベンチが速くなる気がする

321:Socket774
19/11/08 16:10:57.23 Yb9NIKKh0.net
>>311
そうだよね。計算機は今度使ってみる。
一応570Rogのe で3700xだからもっとできるはずだけどね

322:Socket774
19/11/08 18:41:22.61 xGeHJ7c50.net
3700X+x570 eliteならQVL見た感じDR2枚よりSR4枚のほうが良いよな
F4-3600C16Q-32GTZNCかF4-3200C14D-16GFXを2セットで迷う
FlareXなら寒Bなんだろうけど4枚組じゃないからあんま回んない可能性もあるよな

323:Socket774
19/11/08 21:45:19.79 Np6xN21z0.net
注文したメモリがそろそろ2ヶ月待ちでだいぶ正気度削れてきたわ

324:Socket774
19/11/08 22:38:53.03 gEOA8x1l0.net
高クロックの選別品なら仕方ないから我慢しる

325:Socket774
19/11/08 22:52:21.23 OL/IqdPD0.net
X570のマザーと32GBのモジュールを4枚使ってみようと思ってるのだけど
スピードが3200となってるモジュールを使ったからってフルスピードにはならないんだよね
後、相性とかってお店に聞いたらわかるのかな

326:Socket774
19/11/08 23:06:02.39 hJoxPg2M0.net
>>316
基本的にDR4枚挿しだと2666まで対応ってことになってるね
ネイティブ3200のメモリなら殆ど問題なく3200で動くけど

327:Socket774
19/11/08 23:56:59.14 OL/IqdPD0.net
>>317
え、そうなの?
じゃあ運が良ければネイティブのメモリ買えばそのまま3200で動くんだ
んじゃあ3200を買ってみる

328:Socket774
19/11/09 00:07:08.64 e3HYBrWM0.net
ネイティブ3200の32GBモジュールはまだ普通には買えないような

329:Socket774
19/11/09 00:11:17.09 1iHn8x5U0.net
個人輸入含め普通に購入できる32GBは2933までだね
>>233がMicronチップのを型番書いてくれてるけどどうなんだか

330:Socket774
19/11/09 00:15:20.98 e3HYBrWM0.net
CMK64GX4M2E3200C16 3200-16-20-20-38
CMK64GX4M2C3000C15 3000-15-17-17-35
一応今出てるOCメモリだと3000の方が選別品っぽいね
待てるなら年末発売のG.Skillを待った方が良さそうだけど
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

331:Socket774
19/11/09 00:17:45.94 S0CiJB9Y0.net
>>318
ああすまん16GBモジュールの話だと思ってた

332:Socket774
19/11/09 00:18:03.04 BxEV1Gyg0.net
みんなありがとう
狙ってたのオーバークロック品だったみたいね・・・・
だったら2666でいいや

333:Socket774 (オッペケ Sr0f-89vN)
19/11/09 02:14:01 Zl5OTWJYr.net
32GBモジュールと同じDRAMチップを使ったSRの16GBモジュールはいつ出るの?

334:Socket774
19/11/09 06:54:31.77 rqGj6W420.net
>>272
挿してみけど初期不良はなさそう

335:Socket774
19/11/09 07:45:42.31 5NSUT41q0.net
3800 IF1900で寒8GB4枚挿しで計算機V1Fast設定が通った
しかしCL14は3800/3733のいずれかでも駄目(他の数値緩めたり電圧上げても駄目)
3600CL14は通ったとしても3800CL16よりは遅いから検証もしていない
CL16とCL14の間にはかなりの壁があり超選別チップを使ったメモリが必要なようだ
G.SKILLがそれを出しているがメモリの価格が跳ね上がるからここまでか
今後は3800CL16のままでその下の数値をチマチマ下げて詰める作業しかない
しかしこれだとRyzenMasterのプリセット数値の各項目の意味と最適な数値を自分で
探さねばならない
面倒だからV1FASTの三番目17を16にする程度で終わりにしよう

336:Socket774
19/11/09 08:27:20.73 e3HYBrWM0.net
3800V1Fastは3200CL14等の中程度に選別されたB-dieだとほぼドンピシャだね
tRCDRD 17→16
tWRWR SD/DD 7→6
tRDRD SD/DD 5→4
他は詰めても効果ないか電圧を盛る必要があった

337:Socket774
19/11/09 09:42:16.51 ABKZbu8Xd.net
3900xのIOがハズレ引いたみたいでメモリ3800CL18が1:1で通らない

338:Socket774
19/11/09 09:55:35.04 T03qnf700.net
メモリは疑わないのか?

339:Socket774
19/11/09 10:28:53.78 QuHz1jEB0.net
3800通ったら当たりな希ガス
俺も3900Xが3800不安定で悲しい
URLリンク(dotup.org)

340:Socket774
19/11/09 11:53:08.68 tC5h8o810.net
サムBダイ 8Gx4 3733MHz CL16 1.36v Soc1.1v
この辺がデバイスに無理させずに常用できる限界かな
1.4v以上なら3733MHz CL14や3800MHz CL16イケそうだがポンコツ
570taichiが悲鳴上げそう
今以上詰めるならC8HかMSIのACEが必要かな

341:328
19/11/09 15:14:15.49 ABKZbu8Xd.net
>329
メモリはパトリオットの4133CL19の奴を4枚
計算機ではサムbダイ表示
if1:2設定にするとメモリエラーなしだね

342:Socket774
19/11/09 18:00:56.10 dPKElqm20.net
3800-1900 postすらしなかったメモリが
挿す位置を逆にしたらベンチ完走
やってみるもんだね

343:Socket774
19/11/09 18:03:50.63 HO/g+L+yp.net
>>326
3800CL16と3600CL14の優劣を計算機のメモリベンチだけで判断してないか?

344:Socket774
19/11/09 18:06:59.70 4FKY6sbE0.net
RyzenはIFが重要と聞くから、CPU性能引き出すだけなら周波数しっかり上げさえすればぶっちゃけCLにこだわる必要性はそんなにないんじゃないかと思うが、CLはIFに関係あるか?

345:Socket774
19/11/09 18:11:19.39 kKR0L+GK0.net
>>335
CLは重要だよ
IF周波数も重要になっただけ

346:Socket774
19/11/09 18:19:15.66 U7kaTYML0.net
>>333
2-4に刺してた


347:のを入れ替えただけって事?



348:Socket774
19/11/09 18:24:34.61 RrUdh0jIM.net
>>337
そう
2を4に
4を2に
入れ替えただけで変わった

349:Socket774
19/11/09 18:34:19.32 U7kaTYML0.net
>>338
IF1900はポストすらせずが、通ってエラーもでなかったってのもすごいね

350:Socket774
19/11/09 18:46:51.58 +OSMYewr0.net
CT2K16G4DFD832A下がったね…
サムの16gで困ってないけど32gしようかな
ゲームとクロームを同時に起動できるくらいしかメリットないかもしれんけど
それにまだ下がりそうなんだよな

351:Socket774
19/11/09 19:01:34.59 5NSUT41q0.net
IF1900固定設定のままで3866に変更して起動したと思ったらIFがメモリクロックの
半分に強制的に落とされていた
海外サイトでGODLIKEが4200駆動の[IF1900 1:1]と書いてあったあれって
GODLIKEだけ(あるいはMSIの他のハイエンドマザーも?)がサポートしている??
URLリンク(www.gamersnexus.net)

352:Socket774
19/11/09 19:05:12.09 xuf7MtZ+0.net
メモリトレーニング挟んだんでしょ

353:Socket774
19/11/09 19:05:29.28 5NSUT41q0.net
>>327
ありがとうこの設定を使ってメモリテストクリアしました
>>334
3600CL14と3800CL16は計算機のベンチで判断したんではなく上のサイトから判断した

354:Socket774
19/11/10 10:02:43.86 +PwEqz5C0.net
まだサムスンチップだと信じて、これ買った。2400だけどw
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
sec925っていう印字で、寒で良かった

355:Socket774
19/11/10 10:58:45.10 y7NmrTGI0.net
マザボをAB350Pro4からC6Hに変更して無事3800でも安定する様になったんだけど
計算機ベンチが遅くなったりメモリの電圧を指定より盛ってきたりBLCK101.8にするとクロック固定になったり難しい、、
大量にあるタイミング以外のパラメータも駆使しないと駄目なのだろうか

356:Socket774
19/11/10 13:15:14.93 Vg1DR9b90.net
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
これどうなんじゃろ

357:Socket774
19/11/10 14:42:29.84 rwBiIZaV0.net
FlareX 届いた
URLリンク(i.imgur.com)
ヒートスプレッダも特に浮きなし
URLリンク(i.imgur.com)
寒B搭載
URLリンク(i.imgur.com)

358:Socket774
19/11/10 14:50:04.04 HSQ6dnAxM.net
>>347
わざわざ報告する必要あるのか?
第一世代からこのメモリはサムBダイだが

359:Socket774
19/11/10 15:08:29.04 qDsv13eY0.net
>>348
なんか嫌なことでもあったのか?
正しい情報なら新しいに越したことはないだろ?

360:Socket774
19/11/10 15:31:14.12 +PwEqz5C0.net
>>344
聞かれてないけど、これはサムC

361:Socket774
19/11/10 15:45:05.94 PxzmKwyQ0.net
アークで買った?
2枚\11.980だったよ

362:Socket774
19/11/10 15:47:16.95 PxzmKwyQ0.net
ああ、>>347に対してな

363:Socket774
19/11/10 16:37:45.71 rwBiIZaV0.net
>>351
1セット12980で買ったよ
その価格は実店舗?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch