【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257at JISAKU
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 - 暇つぶし2ch200:6(Wed) 10:10:23 ID:FkmNNnCf0.net



201:
19/10/16 10:12:45 72lz38JG0.net
スイッチで最新の3Dゲーくれとか無理言うなって話しだもんなぁ

202:Socket774
19/10/16 10:15:59.30 Au9j3cvj0.net
そもそもAMDのゲーム機チップ開発部門の元になったArtXって
任天堂との協業から始まって、ATi参加になった後も任天堂と蜜月だったのに
ゲーム機業界がAMDチップに統一されそうなところで任天堂が抜け出すとは予想外だった
しばらくPowerPCとARMだったからx86系CPUを嫌ったのだろうか

203:Socket774
19/10/16 10:19:51.84 y8wdeMcb0.net
ネットカフェでゲームに夢中になって死んだりする人がいるくらいだものね
URLリンク(www.asahi.com)

204:Socket774
19/10/16 10:20:51.08 VX660N+Aa.net
>>191
WiiUでXBox360以下のポンコツチップ渡したらそりゃ任天堂も逃げるわという感じ

205:Socket774
19/10/16 10:24:25.10 Au9j3cvj0.net
>>193
WiiUはGameCubeとほとんどアーキテクチャ同じままの高クロック版だったから
あれは逆に任天堂側の要望だと思うよ
そのお陰で上位互換性は容易だったし

206:Socket774
19/10/16 10:28:22.39 Xb3IN2b90.net
ポータブル機の要望に応えられるチップ作れないんだから仕方ない

207:
19/10/16 10:49:43 72lz38JG0.net
VITA後継でラデ使われたら面白いかな

208:
19/10/16 10:53:22 G+scpib50.net
>>179
GPU除いた純粋なCPU性能ならこうかな
6700K>3400G>6700
CINEBENCH R15換算だと左から863(166)、833(160)、783(158)

209:
19/10/16 10:54:35 6ay0YlNT0.net
みんな釣られるなよ、>>132は未来からの書き込みだぞ
6700はZen5のことだ

210:Socket774
19/10/16 11:01:47.75 FHgblY4mM.net
nvidiaも不良在庫増産する事になっていいんだか悪いんだか

211:Socket774
19/10/16 11:06:55.80 nAkQDOuE0.net
>>132
QuickSyncでのハードウエアエンコードと3700XのCPUエンコードなら大差ないかもな

212:Socket774
19/10/16 11:07:27.04 sk59w8PX0.net
>>170
約1.5vで4.6Ghzまで回してもCPU Package Power が134.967wまでしか行ってない
3900XではこれがPPTの142w位に張り付いちゃってそれ以上回らなくなる
上の人の話では3700Xも同じ感じなのかな
オフセット-0.1で消費電力が減ってその分クロックが伸びるけど
12コアと8コアで消費電力効果に差が出て3900Xの方が効果が現れやすいんじゃないだろうか

213:
19/10/16 11:41:13 sFjs/FXP0.net
PBO有効だとPPT制限なくなるけど俺の場合はオフセしようがしまいがクロック(スコア)頭打ちになるのが>>165
逆にオフセで明確にスコア下がる人はクロックも下がってるからだろうし無駄のない石だからこそ起こる当たり前とも言えるか

PBO無効だとPPTが立ちはだかるがオフセした方がクロック上がってスコア上がる説は>>160その通りだった
これは不要な電圧と熱が本来の性能殺してる好例だと思う、クロック上がり切る前にPPT引っかかって伸びない

>>201
>>170の石がすっげー特別なだけの気もするがw
モデルごとに神(リサ)の見えざる手が介入して然るべきスコアに着地するという話も…

214:
19/10/16 11:46:59 sv90YhV+0.net
切り分けた結果CPUの故障が濃厚なんですがCPUが故障した経験ありますか?
3700Xです
明日パソコン工房で見てもらうつもり

215:
19/10/16 11:51:24 .net
>>203
取り付けミスでのピン曲がりや、OCやグリス不足で焼いたりしてるなら
ユーザー過失の自己責任で良くある事故やな

216:Socket774
19/10/16 12:26:52.55 yWiLrOKy0.net
CPUの不良報告ちらほらあったからありえる

217:Socket774
19/10/16 12:27:56.87 r6O5AuWoa.net
ウソつき淫厨も沢山いるからなぁ

218:Socket774
19/10/16 12:29:29.47 upVELLJQ0.net
うんこメーカーのzen2熱に関する正式見解
URLリンク(noctua.at)
お手本のようなマニュアル回答だがその反面どうにもならないとも言ってると…

219:Socket774
19/10/16 12:33:56.88 CIVAYQRHp.net
                                  . - ― - ..
                           ..´           ` 、
                              ,イ             ヽ
                         /  ノ| i | i 、       ',
                           // :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ   ;
                           ,':イ  j  ヽ\\≧=‐-、、j  :!
          ,x==ニニ==x、      {ハ  ノ    ` ー  ̄ ̄`ヾハ  .:j
           ((: : : : : : : : : : :.゙))     ヽh!リ ____、  ,____ Y Y
            )): : : : : : : : : ((.      !从 `ー゚一ヽ /ー゚一"  ハ,}
.           /ミ彡彡: : :,ミミミ∧      ヽ ヘ     | i       ムイ
.      ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ.    | i      从リ
       \'/ミミ彡ミヾ {  ',  ',`ヾ/   从 iヘ    `'ー'"   , '|リ乂 インテルの最後に
       _{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__   乂iヘ  `二二´ / !〉、     乾杯しようじゃないか。
     ( ,イ';/   从彡ミ   }   l :}:/   /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{    __,rュ.__
     . イ';';';'{  .イ从ミミ{    {  }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、
  ∠ . ヘ j   {彡ミミ{  : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_
       Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉  / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ
        /У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧

220:Socket774
19/10/16 12:42:03.65 aJf3CoX00.net
VCOREほっとくと1.45Vまで平気でいってたりするから0.075オフセットしてる
なんかこわい

221:Socket774
19/10/16 12:44:21.61 bCGa2wxkp.net
>>203
昔は喝入れ失敗で焼鳥になったりコア欠けしたりしたもんだ。

222:Socket774
19/10/16 13:01:23.20 +b3yo6Yy0.net
>>209
Ryzenのコア電圧に対してこういう捉え方をする人って後を絶たないんだな

223:
19/10/16 13:12:47 Inib+UNPM.net
>>203
あるぞ。同じく3700X。購入後1ヶ月持たずに故障。
OCとかしてなくて心当たり全くなかったから原因究明にめちゃ時間がかかった
&マザボ故障かと思って無駄にマザボを買ってしまった

購入したショップに相談したら、保証期間内の故障ってことで交換になった。
(初期不良期間は過ぎてたのでショップへの送料はこっち持ちだった)

224:
19/10/16 13:13:35 upVELLJQ0.net
小さくなっていくダイサイズ、上がっていく熱密度、追い付かないクーラー、加熱する性能競争
intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁
どうにかならんもんかね
シール剥がし忘れての95度で自動的にアクセル緩めて動き続ける機構は大変優秀だが
特に3900Xなんか凡構成じゃ扱い切れないのが大半だろうし一般人向けに3900無印出してやれと思う

225:
19/10/16 13:18:05 TzZ3w1wB0.net
なぁにBaseとBoostの差を大きくするだけだ
それならそれでちゃんと全コアでのクロックも表示してくれと思う

226:Socket774
19/10/16 13:26:22.52 CIVAYQRHp.net
>>209
センサーMEで雷禅自身が監視していて、そのコア電圧を許容してるから無問題だ。

227:Socket774
19/10/16 13:34:18.80 00/EugxG0.net
>intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁
既にヤバそうだけど大丈夫ですかね…
URLリンク(i.imgur.com)

228:Socket774
19/10/16 13:36:10.32 00/EugxG0.net
SenseMI「自分の限界は自分が一番よく知っている」

229:Socket774
19/10/16 13:38:31.89 PjwWwLcp0.net
95℃まできっちり回せ

230:Socket774
19/10/16 13:48:19.69 S9wA4Isl0.net
コップの水(水冷)をこぼさないようにってか

231:Socket774
19/10/16 13:59:11.37 6CxpwRQ50.net
>>217
結局センサーが一番良いんやなって

232:
19/10/16 14:35:39 Ef9H8xD7a.net
>>216
既にやばいか
あの調子で10nm10コアなんか出しても
殻割りも虚しく事実上OC不可とさえなりそうな

233:
19/10/16 14:44:34 Au9j3cvj0.net
45nmのPhenomIIの頃でさえ1.5Vも電圧かけるの少し怖かったのに
7nmで自動で1.5V近くまで電圧かけられるとか凄いよな

234:
19/10/16 14:49:43 K9ZhWrxw0.net
まあハゲは1.5Vでも大丈夫って言ってたからな。
オートOCで4.7GHz回るとも言ったそうだが。

235:
19/10/16 14:49:50 FHgblY4mM.net
言ってもBull世代は1.5vはOCしてれば普通の値だったけど

236:
19/10/16 14:56:45 aJf3CoX00.net
ワイはセンサーより自分を信じるで!
温度さがってええ感じやねん

237:
19/10/16 15:02:53 Au9j3cvj0.net
いま、PheomII X6時代にどれくらい電圧かけてたかと思って
rarで固めたK10Statの設定見たら最大でも1.2Vしかかけてなかったわ
まさかそれから10年後に1.4V超え当たり前の時代になってるとは思わんかったろうな

238:
19/10/16 15:45:35 XZBfZgAu0.net
>>196
VITA後継はもう二度とでないかと…

239:
19/10/16 15:52:13 Lfs6XyM4d.net
1800xで1.45v掛けて4.0ghz通らなかった思い出

240:
19/10/16 15:56:32 hBNbTOdba.net
過電流保護やら色々ガードかかってるとは言えどんな機器だろうと電圧は怖いに超したことはない
けど電圧ないとzen2の高ipc含めた4.5ghzだの出ないわけだし複雑だな熱量も比例するし
それに何気に故障率上がってても不思議じゃない

241:
19/10/16 15:57:49 sE1wOpYvd.net
全コア4.4~で安定してるモンスターマシンはおらんよな?
おそらく3800Xのかなりの良石しか無理だと思うが

242:
19/10/16 16:35:41 ny8JpD+f0.net
d払いの20%還元ポイントをアマゾンで使いたくて調べたけど
普通にやったらポイント使わない設定とかうんこだな
Q2の時代からだけど騙す気満々で大企業とは思えんわ

243:
19/10/16 16:50:43 yuTHAbty0.net
米アマ3900xが499ドル(56268円)で今在庫あるな。

244:
19/10/16 16:51:55 yuTHAbty0.net
ごめん在庫じゃなかった…

245:Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
19/10/16 16:52:16 2t/7mqBcp.net
>>230
YES!

246:
19/10/16 16:54:43 Bh/07VOG0.net
米尼では3800xが定価より30ドル値下げか

やっぱ、あっちでもなかなか売れんのかな

247:Socket774
19/10/16 16:57:40.33 yBF7KQfpd.net
>>232
1ヶ月前に489ドルで買ったから
10ドル値上げか

248:
19/10/16 17:04:14 1lZhP9eg0.net
>>231
ドコモ回線契約かつブラウザからじゃないと駄目だったはず
尼アプリからはdポイント支払いに使えない

249:
19/10/16 17:24:16 VWVr5I0g0.net
ヤフショのPC4Uで3900xを取り寄せ注文したけどいつになるやら。
それとあそこってほぼアスクなんだろ?増税ごの便乗値上げもかなりエグいことしとるし。

250:
19/10/16 17:24:33 ny8JpD+f0.net
>>237
調べた感じだけどドコモ回線なら尼アプリも使えるんじゃね?
問題はdポイントクラブで「dポイントを使う」設定にしないと通常の支払いになる
しかもdポイントを使うに変更する設定がどこにあるのかわかりにくい
情弱は普通に引き落とされてポイントは期限で消滅の可能性があるから極めて悪どい
URLリンク(i.imgur.com)

251:
19/10/16 17:26:50 ny8JpD+f0.net
間違えたdポイントクラブじゃなくてmydocomoだ
この辺もわかりにくい

252:
19/10/16 17:32:52 jS2Wbn+l0.net
dポイントを利用する場合、「○○ポイント利用する」じゃなくて、
「自動的に全ポイント利用する」になるところも注意だね。

253:
19/10/16 18:01:08 Y5aKZvQM0.net
d払いとドコモ払いは全くの別物なのを平然とやってのける連中相手に今更何言ってんだ

254:
19/10/16 19:00:23 1lZhP9eg0.net
ソフバン回線のヤフショも分かりづらいよな!

255:
19/10/16 19:02:18 VMauzx4D0.net
日本でも3800X値下げしないと売れんだろ
3700Xとの差額1万だぞ

256:
19/10/16 19:17:39 RYqw5Dm6d.net
売れなくても困らないからあの値段なんだろう

257:
19/10/16 19:22:08 9laA8+HOM.net
>>230
3700XだとR20を完走するのがやっとだわ

258:Socket774
19/10/16 19:26:54.44 00/EugxG0.net
そもそも選別石だから取れる数に限りがある

259:Socket774
19/10/16 19:29:13.55 p56IqC5tH.net
┏━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2019年....┃
┗━━━━━━━┛
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究


260:者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される 05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される 06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化 06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下 06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開 07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転 07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性 07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に 08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見 08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性 09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性 09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生 09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ 10月02日 Intel 脆弱性の有るCascade Lake-Xを約半額に値下げ 10月02日 マイクロソフト 脆弱性の無いAMD Ryzen採用 10月16日 Adobe Acrobatに悪意のあるコードを実行される脆弱性



261:Socket774
19/10/16 19:32:17.53 nAkQDOuE0.net
10月はこじつけすぎw

262:Socket774
19/10/16 19:33:10.70 upVELLJQ0.net
国内カスク税込み初値 - 増税後税込みkakaku最安値現在
3900X \64584 \74800 話にならない
3800X \50738 \49044 -1694円
3700X \42984 \40778 -2206円
3600X \32184 \29179 -2905円
3600 \25898 \25270 -628円
3400G \20304 \20270 -34円
3200G \12744 \12744 0円
…マジで困ってない売れ行きってことなんだろうな

263:Socket774
19/10/16 19:35:54.29 nAkQDOuE0.net
>>250
3900Xってもうそんなに値上がりしてるのか

264:
19/10/16 19:37:38 nAkQDOuE0.net
相当に供給落ちてる?
TSMCの延期が効いてるのかね

265:
19/10/16 19:38:06 u01ehrOB0.net
8コア以上はハイエンド求められてて6コアはコスパ求められてるのがよくわかる価格推移だなw
売れてないところの歪みどうにかしないと全体的に下がっていかないだろうな

266:
19/10/16 19:40:08 T+329ZvzM.net
米尼3900Xはおいくら万円?

267:
19/10/16 19:42:43 upVELLJQ0.net
>>251
履歴的には定価or増税後同価で売る店が数個仕入れてすぐなくなっちゃうパターンだろうな相変わらずというか
今あるのはボッタだからこそ残ってる
URLリンク(kakaku.com)

268:
19/10/16 19:51:01 nAkQDOuE0.net
>>255
7,8月の状態だねえ
ぼったくりが増えているようだけど、数が足りてないな

269:Socket774
19/10/16 19:57:44.93 J3tJDWFO0.net
>>250
Gシリーズもなぜか値下がりしないな

270:Socket774
19/10/16 19:58:55.54 nAkQDOuE0.net
>>257
そこは元から利率低いから

271:
19/10/16 20:01:36 SYVCkiwd0.net
>>257
あれは別世界だからね

272:
19/10/16 20:06:01 upVELLJQ0.net
一定期間後一斉値下げ、3900、3700、3500無印を出さないのは悪手だと思うな個人的には
外部委託7nmが高く付いたから客単価をどうしても上げなければいけないのはわからなくもないがこれじゃちょっと足らない印象

273:
19/10/16 20:14:16 upVELLJQ0.net
そういえばB550もだいぶ離れてしまうようだしな
zen,zen+のユーザーの財布に優しい/性能は中々なイメージ踏襲しようず
8コアCCDはepycやゲハに持ってかれるんだろうし自作市場なんて比べたら小さいだろうけどうーん

274:
19/10/16 20:17:50 DpPTrh660.net
RyzenはEPYCの端材で作ってるから
良い素材は全部鯖CPU逝きよ

275:
19/10/16 20:20:33 nlMF/eh/M.net
現状の値段でさえ売れてしまうzen2が値下げするわけないわなぁ
zen+だと例えば2700Xなんか販売当初はあんまりにも売れなかったから値下げしたし結果ジワジワ売れるようなった

276:Socket774
19/10/16 20:20:53.25 JFT2y6xp0.net
競争力があるときは値段下げずに上に乗っせていくスタイル
今のゲフォやね

277:Socket774
19/10/16 20:24:21.35 RXHIID97a.net
上に載せてるのは代理店とかボッタ販売店だけどな

278:Socket774
19/10/16 20:27:21.68 veGuu76id.net
AMD Ryzen 9/Threadripper ]メニーコアCPUでヘビーなCGタスクは高速化できるのか?
URLリンク(cgworld.jp)
上3900X(2080Ti)
真ん中2990WX(2080Ti)
URLリンク(cgworld.jp)
下Xeon(1080)
URLリンク(cgworld.jp)
結果
URLリンク(cgworld.jp)

279:
19/10/16 20:35:17 nlMF/eh/M.net
2700Xは299ドルになるまで米アマでもれてなかったから7700K以下の売上とIntel信者様に煽られてたの覚えてる

280:Socket774
19/10/16 20:42:39.07 1RhSRRDT0.net
>>266
12コアで旧世代32コア虐殺かよ
最高額18万×2の10コア×2Xeonはもうゴミだな

281:
19/10/16 20:52:47 upVELLJQ0.net
>>266
これマジかえ そっかあコア数が正義→高IPCxコア数が正義か
そりゃマルチは完全に勝ってるzenシリーズ、業務タスクでは圧倒的、、、だが一般人や凡ゲーマにとってコア数の比重は大きいのか否か
つかその3900Xの空冷クーラーとやら何なのかが気になるけど

282:
19/10/16 20:52:47 nlMF/eh/M.net
米アマ3900X499ドルで在庫あるじゃん

283:
19/10/16 20:58:40 y8wdeMcb0.net
そりゃ高いうちに売るのが商売の鉄則だもの
値下げしなければならない決まり事などない

284:
19/10/16 20:58:45 TzZ3w1wB0.net
いうてXeon E5-2650v3はHaswell世代だし
あとは大容量キャッシュは正義って感じ?

285:Socket774
19/10/16 21:04:27.95 aLYkb2YjM.net
>>268
だからEPYC Romaがバカ売れで3950Xとスリッパが延期になったのさ

286:Socket774
19/10/16 21:09:28.08 /tpYS6pE0.net
3950X待機おじ達まだ残ってる?もう我慢できずに3900X買っちゃった?

287:Socket774
19/10/16 21:11:59.80 veGuu76id.net
>>269
工房のBTO
最安構成だからリテールのWraith Prismっぽいな

288:
19/10/16 21:18:19 upVELLJQ0.net
>>272
キャッシュは大きくすればするほどレイテンシ増えるし物理コアより面積取ってしまうものだしな
何より作り込みがめんどくさそうw
どこぞの脆弱性放置メーカーみたいにケチケチしないのが正義と


289:なったようだ



290:Socket774
19/10/16 21:28:30.00 upVELLJQ0.net
>>275
BTOならそのままprism乗っけそうか
あのハゲがPBO使えば4.55GHz→4.75GHz出ますよ俺KAKKEEEなんて豪語さえしなければ
3.8~4.2GHzのパワーバンド付近でも十分以上の性能結果が出て拍手喝采だったというのにな勿体無いぜよ
今のとこ余分な電圧かけて熱で性能落ちることしかしてねえ模様のPBO

291:
19/10/16 21:34:37 VMauzx4D0.net
>>274
ここにおるぞ
でも特に困ってないし3950X予算でモニター買っちゃいそう

292:
19/10/16 21:36:01 H3pWgs7c0.net
>>201
コア数が多いと-offsetで温度が大きく下がりやすいからBoostが伸びるのかな
3900X(PBO)でoffset-0.1Vにしたら室温23℃空冷でCBR20のスコアが7400/530だった

293:
19/10/16 21:42:40 nR71M5mP0.net
アイドル時(web程度)の温度乱高下を抑制できない?

294:
19/10/16 21:43:23 t4XkcPBX0.net
3700x
自動で1.45vぐらい掛けて全コア4.2ぐらいしかでない

295:
19/10/16 21:47:30 9O/v5Cfd0.net
>>274
なんか9900ksが延期とか12月とか言われてるの見て3950Xもまた延期?と絶望するおじさんになってる。

296:
19/10/16 21:59:18 Fkcm1Dlj0.net
あと二週間くらい待つさ。

297:
19/10/16 22:00:10 y8wdeMcb0.net
>>280
仕様
瞬間的に60度になっても支障は無いので
intelとは別物と考えたらいいです

298:
19/10/16 22:01:56 SYVCkiwd0.net
>>268
IPCの伸びはSMTにもきくし
L3あるし
特定の処理はTRのようなメモコンがわかれるのは不利な場合も十分

299:
19/10/16 22:04:45 UbUVS2xD0.net
アイドルはABBAと新チップセットドライバでましになると聞いた

まあ自分は電圧クロック固定民なので超安定ですが

300:
19/10/16 22:13:53 t4XkcPBX0.net
1.3v固定
4.18GHzまで動いた
これ以上は怖い

301:
19/10/16 22:20:43 HTEyT6l70.net
zen2発売してからもう3ヶ月も経つんだな
タスクマネージャーの24個にもすっかり慣れてしまった

302:
19/10/16 22:32:55 zRpOyW6up.net
>>288
次32こ並べてみよう!

303:
19/10/16 22:37:22 g2i2PDzY0.net
駄目です

304:Socket774
19/10/16 22:39:25.40 zPotqRpqa.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

305:
19/10/16 22:56:05 t4XkcPBX0.net
3700x
固定電圧1.25v設定
4.14GHzで動作

306:Socket774
19/10/16 23:13:31.83 Q59zuWcs0.net
>>250見て思ったがあんまり値下がりしてないんだな
3700Xにすぐ飛びついたけど今回は正解だったと思うw

307:
19/10/16 23:27:57 t4XkcPBX0.net
HWMonitor
CPU VCORE 1.232V
全コア 4174MHz
消費電力 65.42w

308:
19/10/16 23:40:38 sFjs/FXP0.net
OCCT小2やってみ

309:Socket774
19/10/16 23:50:26.39 t4XkcPBX0.net
>>295
ダメだったw
フリーズ
AVX2にすると無理

310:
19/10/17 00:00:02 yOe8CDv30.net
>>296
4.2GHz@1.25Vくらいが当たり石寄りの人が好む設定ぽいからその前後でスィートなスポットを探ると良いよ
OCCT小AVX2が1h程度通ればだいたい平気
通らなくても大~中A2通るくらいならまあ普段使いには問題ないと思うが小A2でフリーズするレベルだとやばそう(俺は通らなくてもエラー吐く程度でフリーズやブルスクは出たことない
俺のは4.15@1.178VあたりがOCCT全パスでバランス良いので常用しとる

311:
19/10/17 00:04:45 85ventVD0.net
CPU故障なんてめっちゃにないって思うけど最近わりと聞くね

312:
19/10/17 00:07:00 cjyE01Tn0.net
3900x 今米尼で499ドルだけど
一番安い送料で全部込みでいくらになるかわかる人いたら教えて下さい

313:
19/10/17 00:11:33 APyxSFKu0.net
>>299
在庫有りじゃないよ、28日と届くかも?っことだよ。

314:Socket774
19/10/17 00:14:01.87 6/h9VojP0.net
>>297
4100MHz
1.27500
でやっとOCCT小、AVX2が回ってる(今5分)
HWMonitor読みで85℃まで上がってるし消費電力105w
これ通れば安心出来る感あるね……

315:
19/10/17 00:36:23 yOe8CDv30.net
>>301
ありゃだいぶきつそうね
1.275Vくらいが並の冷却だと温度的に限界付近、30分超えたところで負荷増えて+5度くらいなるはず、そこからエラー出やすい

316:
19/10/17 00:38:47 JAd5FIBs0.net
>>297
すまん。ryzen masterで設定するのけ?やり方教えてケロ

317:Socket774
19/10/17 00:43:02.56 JAd5FIBs0.net
あーocctというアプリツールか。知らんかった。定格おじさんですまん

318:
19/10/17 00:48:09 yOe8CDv30.net
>>303
いや俺はBIOS設定派、RyzenMasterはモニター専用に入れてるけど
たしか前スレだっけかでRMasterからメモリとかいじるとBIOSの設定上書きされてCMOSクリアも効かず起動不可に陥るバグ?みたいなの報告されてたからBIOSから直接やる方がいいかもしれないよ
やり方つってもCPUクロックと電圧を任意の数値に固定して保存して起動してOCCTかけて安定性を測るというだけなのでググればすぐわかるはず

319:
19/10/17 00:54:55 6/h9VojP0.net
>>302
その通りみたいですね
怖くなって30分経過する前に天板開けたら-5℃になったけど30分以降からそこから+5℃になってトントン
排気ファン付けてないからやばかった
とりあえず40分回せてるけど……

320:
19/10/17 00:57:37 JAd5FIBs0.net
>>305
ありがとう。確かに前スレに載ってたね。asusのマザー手動になるけど電圧弄れないから、やり方が変なんだろうね。もっと勉強するよ
3700xで4780出たから(ryzen masterは4050固定で定格が増えて、4.05は出てたと思う。

321:Socket774
19/10/17 00:58:43.59 JAd5FIBs0.net
4780はCH20です。今日はこれで満足します。重ねてありがとう!

322:
19/10/17 01:07:55 ShahMAGN0.net
なんだかなぁ

323:
19/10/17 01:14:44 6/h9VojP0.net
OCCT 小 AVX2負荷テスト1時間経過
HWMonitor
CPU VCORE 1.264V
温度最高87℃
消費電力107w
全コア4099MHz

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

324:
19/10/17 01:17:34 13cxX5C40.net
3900xの最適解が知りたい

325:
19/10/17 01:27:16 6O9tRpMA0.net
10個くらい買って選別
良いのを残して後はオクに流す

326:
19/10/17 01:52:10 yOe8CDv30.net
>>310
お、通ったかおめでとう
LLCいじってないのかなこれ?1.275V設定だとすればVCOREの落ち込みで温度も想定より少し低くなった感じか
Asrockの設定値はわからんけどVCOREのブレはもうちょっとLLCいじって調整すれば安定すると思うから徐々にクロック上げたり電圧下げたりで詰めてけばいいね

327:
19/10/17 02:29:07 6/h9VojP0.net
>>313
一応>>6を見てまたocct 小 AVX2の負荷テスト1時間してみた
ASRock UEFI設定で
電圧は1.25000設定
CPUクロックは4100設定
HWM読みで最高1.248v ほぼ1.232v

温度は81℃まで下がった
LLCは怖くて触ってない
BIOSを軽く弄って電圧固定化させてみたかったけど出来たので満足

328:
19/10/17 03:11:36 yOe8CDv30.net
>>314
そういやRyzenはHWMではなくHWinfoの方が正しい値に近いようなので変えてみるとよいよ

今1.25V設定で1.232Vで回ってるのはデフォルトでLLCが-2くらいの状態と思われて1あげると1.240、2上げると1.248程度になりそう
3あげると1.256Vとか突き抜けちゃうこともあり、これを応用して1.25設定で1.248で実行よりも1.24設定で上げて1.248実行の方が負荷時のVCOREも1.25Vに近く、かつ普段は1.24Vの電圧で使えるという裏技的な利点もあるので色々試すと面白いよ

329:
19/10/17 03:28:53 6/h9VojP0.net
>>315
調子こいて1.22500設定でエラー吐いてフリーズして再起動出来なくてリセットしてきんでここら辺でもうやめときます
LLCはよく分からないけど1.23750で少しだけテストした時に1.25000の時と同じ電圧だったのでそれですね多分
そこで勘違いして調子こいた感じです

今後HWinfoに変えて監視するのが良さそうですね

330:Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
19/10/17 06:28:41 3cZg7wX00.net
AMDの今後の第3世代Ryzen Threadripper「Castle Peak」、Ryzen 3000「Mattise」CPU、Ryzen APU「Renoir」がオンラインで発見
URLリンク(wccftech.com)
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐

331:Socket774
19/10/17 06:50:41.23 TOXJ11tY0.net
価格はもうこれで固定というか競争に勝ったし
安いamdってのは終わるのかもな

332:Socket774
19/10/17 06:51:23.01 X7/iEZKj0.net
>>317
ソース元辿ったらAMDが資料おもらししたんだな
スリッパはソケット変更確定と…

333:Socket774
19/10/17 06:54:16.08 uQ5caKBv0.net
3900x買って1週間くらいすると3950x買い直そうと思ってた考え無くなるな
3700x買えば上位買い直す考えが吹き飛ぶのと一緒だと思う

334:Socket774
19/10/17 07:04:57.61 yOJT0jysM.net
>>284
CPUファンがうるさいんで、ファンの制御変えればいいってことかな。60℃でも回転数上がらなくすれば

335:Socket774 (ワッチョイ b373-CWkA)
19/10/17 07:13:47 n2osx7Ca0.net
>>320
意味がわからん
3950Xが最強だろ

336:Socket774
19/10/17 07:19:01.85 JzpiaS+p0.net
>>317
今のスリッパは全部ゴミクズでマザーも「全部」道連れ確定
リークと同時に価値が丸ごと霧散とは誠に無残なり
カスクがこの初代スリッパで暴利を貪った騒動が懐かしい
スリッパマザーを掴んだ奴らも全く見る目がないことを晒したな

337:Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
19/10/17 07:45:50 vhhTrmyf0.net
X570のチップセットファンだけどだいぶ寒くなってきたがこの時期になってくるともう全然回転しなくなったなw
室温22℃でチップセット温度も40℃ぐらいだし

338:Socket774
19/10/17 08:07:52.34 bhdNlUwWp.net
ASUS「ROG STRIX X570-I GAMING」
Ryzen向けのハイエンドMini-ITXマザーがASUSから
URLリンク(ascii.jp)

339:Socket774
19/10/17 08:08:55.72 SqlkleENM.net
結局俺の使い方だと3600でも十分過ぎたし3700買わんで良かったわ

340:Socket774
19/10/17 08:18:41.05 D/8HKISs0.net
まだ3900無印諦めてないぞ!

341:
19/10/17 08:29:22 Hb5uRphR0.net
早期に3900X買った奴が正解

342:
19/10/17 08:33:07 2xj4wmXCp.net
スレにオススメされてたのでPBOオンの-0.096Vやってみたら
シネベンのスコア伸びてワロタ
ただ、マルチは伸びるけどシングルは変わらんのね

343:
19/10/17 08:36:32 I5FHFG200.net
同時に複数動くと熱や消費電力でスロットリングが働いてたんだろうね

344:
19/10/17 08:55:34 Hb5uRphR0.net
>>329
冷却が十分な環境だとスコアは同じくらいか微減する
冷却が不十分な環境だと電圧下げたことによって発熱が減って性能が生かせるようになってスコアが上がる

345:Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
19/10/17 08:57:08 FjdaN8xjp.net
>>326
ベンダーから3900搭載PCを買うか、ネットオークションで3900を運良く落札するしか無いな。

346:Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
19/10/17 08:58:07 FjdaN8xjp.net
>>331
レス先を326ではなく>>327に訂正

347:Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
19/10/17 08:58:20 JzpiaS+p0.net
昔は限度を超えるとリセットになったり青画面しまくり

今ではこっそりスロットリング発動させまくり手抜きしまくりで破裂を免れているだけだな
付属Prism~冷えるように見えるサードパーティクーラーがすごいんじゃなくてスロットリング制御が
巧妙になった「だけ」
そこが全くわかっていない奴らがあまりにも多すぎる

付属クーラーを使っていてそこが全くわかっていない奴らは3600程度で十二分だろ
3900X?まあ3950Xを高掴みしなくて結果的には安くついたから助かったとも言える

348:Socket774
19/10/17 09:32:13.32 Ehah2SOB0.net
>>334から中二病の臭いが

349:Socket774
19/10/17 09:34:43.41 8x74WFwDr.net
>>335
分かる、語りに酔ってる感じ

350:
19/10/17 09:44:04 zCBYkWgYM.net
高負荷を継続させるには熱容量が足りないだけで通常用途であればprismで十分に役割を果たせるよ
そんな高負荷かけ続けるならクーラー変えるればいいだけで取り敢えずprism使うのは何も問題は無い

351:Socket774
19/10/17 09:52:05.89 ZuRkq4QXM.net
7/7、あの日俺はどういう判断すれば3900X購入に向かえたのか。
2ヶ月後に3950X出ると思ってたら3900X買えんよ。
妥協すればよかったのかなあ。

352:Socket774
19/10/17 09:59:39.61 JzpiaS+p0.net
メーターが180km/hの車がPrism程度前提だと
実はアクセルをめいいっぱい踏んでも120Km/hが短い間だ�


353:ッ可能で その120km/hで踏み続けると勝手に80km/hまで下がるといったとこか 120km/hが出るのはゲームのfpsの瞬間ピークから数秒程度のエンコ・展開など CPUフルコアを使い切るヘビー級エンコ~負荷テストで時間がかかると検出したら 80km/hまで勝手に落としてこれ以上に上がらないようにギヤを落としたまま固定 あまりにも子供だましすぎる巧妙なスロットリング制御が俎上に上がることがあまりにも少ない



354:
19/10/17 10:03:37 iWjV1t/Wr.net
マザーこれでいいよな??

X470 GAMING PLUS
URLリンク(s.kakaku.com)

355:Socket774
19/10/17 10:06:00.55 pSVViKvzM.net
>>339
120km/hから80km/hにいきなり下がるのはバイクは死ぬからやめてくれ…

356:Socket774
19/10/17 10:06:29.39 JzpiaS+p0.net
>>335-356
脊髄反射的レスはこんなのばかり
まっとうな反論「すら」できないんだよな
もうちと長文で建設的な反論してくれよ
スロットリング制御についてもっと突っ込んだ議論が欲しいのであって典型的脳ミソ無しノイズレスはいらないんだよ

357:
19/10/17 10:12:27 Ehah2SOB0.net
Ryzenのサーマルスロットリングについて議論する
みたいなスレ建ててそっちでやったほうがいいと思う

358:
19/10/17 10:14:04 Hb5uRphR0.net
サーマルスロットリングで何を議論したいのやら
AMDがAGESAで設定してるからユーザーにはどうにもならない
せいぜい冷やせ位

359:
19/10/17 10:17:53 v43WQiyN0.net
サーマルスロットリングってPentim4の頃からあったよな

360:Socket774
19/10/17 10:22:19.00 v43WQiyN0.net
ちなみに俺が最初に目にしたサーマルスロットリングは
19年ほど前の友人が所有するWillamette Celeronが搭載されたDellのPC
スーパーπとか走らせてもやたら遅くて
調べたらクロック上がってなくて、ケース開けたらヒートシンクが
ほこりで目詰まりしまくってたな、それで加熱してサーマルスロットリング発動してた

361:Socket774
19/10/17 10:22:51.98 3mU6ZRLU0.net
長文うざっ

362:Socket774
19/10/17 10:24:36.44 v43WQiyN0.net
つまりサーマルスロットリングなんかずっと昔からあるんだから
今頃になって騒ぐほどのものでもないって話な

363:
19/10/17 10:26:51 sRjdJd1Y0.net
2500Kから3600移行したけどブラウザぐらいなら体感変わらないと思ったけど
動画サイトとかかなりキビキビするようになるのな

364:
19/10/17 10:36:31 dLiR4Lv70.net
youtubeはあまり変わってないと思うけど
ブックマークのフォルダを右クリックして「すべて開く」で50以上いっぺんに開いた時は明らかに違うね
タブを切り替えた時も遅延なく表示される

365:
19/10/17 10:39:41 m87NoFuOM.net
>>349
いま動画サイトでカクついてるように見えるの?
そっちのほうがおかしくね?

366:
19/10/17 10:49:25 sRjdJd1Y0.net
>>351
カクつきまではいかないけど読み込みとか0.5秒ぐらいかかったのが即読み込みみたいになった

367:
19/10/17 10:49:45 17mNtGfca.net
>>317
ぬう105wな3750xですと?
3800xあるしむしろ求められてるのは低熱版じゃね
ステッピング上がった別物ならまだしもか
まあ信憑性2%ぐらいだな

368:
19/10/17 11:12:19 5cDsqHZ70.net
俺も2600Kから3600にしたけどブラウザで早くなってるの感じたわ
3600はダウンクロックしてても2.2Ghzと高いしクロックの上昇も早いから反応いいのかなと思った

369:Socket774
19/10/17 11:19:51.95 UXOLw1Etd.net
3700xが33000円は安いな

370:
19/10/17 11:22:39 zCBYkWgYM.net
>>339
あくまでも普及帯のCPUなんだかから付属のクーラー�


371:ネらそれでいいだろ 別に高負荷の処理を続けると極端に性能が落ちる訳じゃないんだし それに車で例えたら120km維持させたらエンジンオーバーヒートするぞそれ



372:
19/10/17 11:37:13 3yhinktH0.net
そもそもなんでサーマルスロットリングって名前なんだろう…

373:
19/10/17 11:49:49 m87NoFuOM.net
むしろそのまんまの名前だと思うけど?
熱で性能を絞るんだから。

どこか変なところある?

374:
19/10/17 11:53:19 kp9RwDpx0.net
>>357
疑問点が分からんが
ネーミングが安直すぎってことか?

375:Socket774
19/10/17 12:00:06.48 Xo1ZnNfKa.net
パソコンのこういう用語って変な名前が多いイメージなんだけどそうでもないのかなあと

376:
19/10/17 12:01:10 zCBYkWgYM.net
スロットリングってスロットルの進行形だったのね
何故か頭の中でスロットとリングで分けてたわ

377:Socket774
19/10/17 12:09:46.80 deC4fcGPp.net
まぁ、拡張スロットルは基本だな

378:
19/10/17 12:11:16 7pnZXsAOM.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

379:
19/10/17 12:11:17 dd8wWCJA0.net
ペリフェラルとかも
あいつがショートして繋いでたHDDとSSDと何故かマザーのオンボと全部逝ったがな

380:
19/10/17 12:13:08 yOJT0jysM.net
>>326
貧乏くさいやつはいい加減黙れ

381:
19/10/17 12:19:48 m87NoFuOM.net
>>360
> パソコンのこういう用語って変な名前が多い

例えば?

382:Socket774 (ササクッテロル Sp47-yE8x)
19/10/17 12:20:24 RWcDoifRp.net
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

383:
19/10/17 12:25:05 xaD874TS0.net
>>354
L3キャッシュ量が増えたのが大きい

384:
19/10/17 12:39:14 kp9RwDpx0.net
変なパソコン用語というと、昔NECが呼称してた「固定ディスク」を思い出すな

385:
19/10/17 13:05:21 Xbgui1WaM.net
>>366から377への流れにワロタ

AMD大勝利!もなるほど確かにPC用語かもしれんと思ってしまった…

386:Socket774
19/10/17 13:11:50.43 m87NoFuOM.net
フロッピーディスクとかディスクパックに対する固定ディスクだから何もおかしくない気がするが、
おかしいと言ってる人はどうやら意味や歴史を知らないリテラシーの低い人みたいだな。

387:Socket774
19/10/17 13:18:39.05 C3lIDnWb0.net
変な用語ったらダィスクをオーポンとかだろ

388:Socket774
19/10/17 13:27:36.72 m87NoFuOM.net
>>372
懐かしいなw

389:Socket774
19/10/17 13:30:43.79 Ehah2SOB0.net
ディスクトップとかミドルエンドと間違えるライターがいるらしい

390:Socket774
19/10/17 13:37:04.32 9s6dI+iqa.net
マジレスすると、「hard disk」を誤訳してそのまま頑張って使った

391:Socket774
19/10/17 13:41:21.80 BcJTs74UM.net
もうさHDDで良くね

392:
19/10/17 13:44:02 kOSuZGmX0.net
英語だとHDDの事


393:fixed disk言うからな



394:
19/10/17 13:48:34 OhKPljpGd.net
PC関係ないが
ファルシのルシをコクーンでパージ
を思い出したw

395:
19/10/17 13:51:34 BcJTs74UM.net
AMDのCPUをリサスーシート挟んだ空冷でサティスファクション

396:
19/10/17 13:56:29 kx8eWorM0.net
エッチデーデーついとるか?

397:Socket774
19/10/17 14:00:50.04 IohjWJJOM.net
>>79
x370太一とk4で電圧3.3vのCPUとかそのままでやってるぞ
どっからそんなデマ引っ張ってくんだよ
壊れもしねえし読み書き出来るわ

398:
19/10/17 14:08:03 6/h9VojP0.net
zen2もnaviも低電圧化がいい感じだわ

399:
19/10/17 14:11:49 zCBYkWgYM.net
エッチデーデーは電話越しの聞き間違い防止の名残だから…

400:Socket774
19/10/17 14:40:39.56 +xYMF3Rr0.net
米尼でみんな大好き3900Xが表記56,434円、デポジットと日本送料入れて62,137円で売ってますわよ

401:Socket774 (ワントンキン MM42-CGtL)
19/10/17 14:58:31 XXINjftuM.net
>>369
リムーバブル(DVDとか)に対するHDDだからおかしくない

402:Socket774
19/10/17 15:16:54.59 kp9RwDpx0.net
>>371,385
そういうのは分かってるんだけどさ
「固定ディスク」に固執してたのはたぶんNECだけだった気がするし、何か妙というか独特の雰囲気を当時感じてたってだけ

403:Socket774
19/10/17 15:27:04.28 .net
>>386
Fixed disk(固定ディスク)って世界共通だぞ?
コンパクトフラッシュやSDカードやUSBメモリに「Fixed disk mode」と言う形で現在も使われてる罠
Raspberrypieを筆頭に組み込みでSDカードの固定ディスク化(Fixed disk)は普通にあるぞ

404:Socket774
19/10/17 15:27:55.48 m87NoFuOM.net
バグとかマウスとかが変ってのなら、まだわかるが…

405:Socket774
19/10/17 15:33:39.70 kp9RwDpx0.net
>>387
なるほど、そうだったんだね
ありがとう

406:Socket774 (スプッッ Sd32-fDxQ)
19/10/17 15:55:06 V0tAgLrTd.net
いまだにPrismは性能的に~て言ってる奴は本当に実機使って実アプリ動かして言ってるの?

海外のサイトや動画だと検証結果がゾロゾロ出てててシネベンとかのベンチマーク系ソフトでこそ3%ぐらい差が出るけど、フルロードが続くレンダリングやエンコード・負荷変動が続くゲームどちらでも1%いくかどうかって差しかない。
自分も3900X持ってるから試してみたけど概ねそんな感じ。

温度も音もいいクーラーにした方が確実に下がるけど性能に与える影響はほぼ無い。
結局のところ定格だと温度よりも先に電力制限の壁に突き当たるからPrismで充分なのよ。

PBOや手動OCするならいいクーラーの方が伸びるが…所詮OC余力が限られてるので期待ほどの伸びはない。

冷やせば冷やすほど伸びるって信じてる人ってIntelの常識から抜け出せない or AMDの誇大広告に踊らされてる頭の悪い人だけなんじゃないの?

407:Socket774
19/10/17 16:03:25.49 RWcDoifRp.net
>>387
海外でも普通にHDDと呼称してるな。
URLリンク(wccftech.com)

408:
19/10/17 16:21:01 .net
>>391
Failure Fixed Disk 0
でググってから書いたら?

BIOSやOSのエラーメッセージにも使われるレベルなんだか
HDDだけだとSSDの分で説明不足に陥るから、HDDよりもエラーメッセージで使われてる件について
SDカードやCFを挙げてるのに、HDDに固執する(Fix)するの�


409:ヘギャグかな?



410:
19/10/17 16:22:48 LFX8JgZWa.net
>>335
>>336
こういう人を煽ることしか考えてないやつが淫厨相手にしてるんだろうなと思いました。

411:
19/10/17 16:28:07 X1t2gg280.net
>>393
あまりも分かりやすい自擁護

412:
19/10/17 16:32:39 CWbfNnMo0.net
どの辺が分かりやすかった?

413:Socket774
19/10/17 16:42:10.52 +LW55sHr0.net
>>274
問題無く待っているよ
1800Xで楽しく過ごしている

414:Socket774
19/10/17 16:45:41.43 dLiR4Lv70.net
>>390
外人はCPUファンがうるさいのはあまり気にしないからね
youtubeで見ても静音を無視したケースばかり使っているのが証拠

415:Socket774
19/10/17 17:00:08.72 hEZCC2HK0.net
65Wなり105Wなりを処理出来れば良いわけだからね。その先はあくまで余録。
むしろ許容できる発熱と騒音に合わせてCPUクーラーを選択し、あとはスロットリングに任せるのが
今風の組み方なんでない? ガチゲーマーは除く。

416:Socket774
19/10/17 17:13:20.22 itT1ns+X0.net
それにしても忍者ってでかいなケースが馬鹿でかいから余裕だと思ったが
HDDの尻が近くて配線のとり回しが大変だった
3600Xなんだからおまけのクーラーつけときゃよかった

417:Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
19/10/17 17:21:57 RgB5r95w0.net
>>399
取り付けれたんなら結果オーライでしょ。

418:
19/10/17 17:36:08 itT1ns+X0.net
HDDの取り換えとか発生したらめまいしそう

419:
19/10/17 17:36:57 Rr3Hz1LX0.net
じゃ…JAZ

420:
19/10/17 17:37:37 zCBYkWgYM.net
ベルチェ素子より高効率な冷却素子が見つかったらしいな

421:Socket774
19/10/17 17:58:15.44 itT1ns+X0.net
URLリンク(www.iis.u-tokyo.ac.jp)
【記者発表】半導体ヘテロ構造を用いた新しい原理の高効率冷却デバイスを開発 ~デバイスの過熱を防ぎ、省エネルギーと性能向上に貢献~
これだな。難しくてよくわからん

422:Socket774
19/10/17 17:58:17.55 2lfjbehx0.net
>>397
外人っていうかFPSゲーマーだろ
ヘッドセット使うからゲーム中CPUいくらぶん回そうが気にしない
PCオーディオトランスポートを自作してるような人らのコミュニティ行けば普通に騒音には気を遣ってるよ
まあそこまで行くとファンレス及び準ファンレスが前提になってきちゃうけど

423:Socket774
19/10/17 17:59:31.85 RgB5r95w0.net
何処の遺跡に眠っていたんだ?

424:
19/10/17 18:03:17 DoaGgqyj0.net
NECで固定ディスク言ってた頃はずっとハードディスクが世界標準だったけど、いつ頃からFixedDiskになったのよ

425:Socket774 (ワッチョイ 37b0-1jLk)
19/10/17 18:03:29 zM3RgC2U0.net
駆け寄ってきた男が拳や肘でフロントガラスを叩き割る!ドライブレコーダー動画アリ!拡散希望 !

URLリンク(reserve111.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

426:Socket774
19/10/17 18:07:03.40 L3KKc8IL0.net
>>407
だれも世界標準だなんていってなくない?
そういう言い方もあるから別におかしくないって話でしょ

427:Socket774 (スップ Sd52-GiPI)
19/10/17 18:11:32 +9BUtNdCd.net
>>338
3900Xも3950Xも買うという判断
俺はそうした
今は3950X買うつもりは全く


428:無い



429:
19/10/17 18:15:11 lVw9v84Wa.net
リムーバブルディスクなフロッピーに対して、筐体内にマウントして固定されたままだからとか昔きいたおぼえがあるな

430:
19/10/17 18:16:43 gqY4bEx/0.net
3950xが早くて11月発売ぐらいでしょ
しかも品数少ないASK税大盛り
無理して手に入れるぐらいなら
最短で来年の秋に来るze3の16コアモデル行くわ
3900xでzen3まで遊んでzen3でAM4完全体に移行します

431:
19/10/17 18:17:44 I5FHFG200.net
>>404
熱を持った電子を捨てて効率よく冷やすだけやな
セラミックスが波長変換でエネルギー放出したりするけど
もっと作り込んだ感じやな

432:Socket774
19/10/17 18:24:53.42 I5FHFG200.net
考え方はこれと一緒ww
まず貼る一番も原始的だが波長変換で熱を捨ててる
冬に起きる放射冷却も原理は似てる
URLリンク(i.imgur.com)

433:Socket774
19/10/17 18:31:35.83 X+dvKMKSd.net
レーザー冷却って普通の物質には使えないの?

434:Socket774
19/10/17 18:33:47.92 I5FHFG200.net
レーザー発生装置の扱いが

435:Socket774
19/10/17 18:34:10.78 2Gfn4rXtM.net
ベルチェ素子..?

436:
19/10/17 18:37:42 I5FHFG200.net
ペルチェ素子はなあ

素子の消費電力でかすぎや!

437:
19/10/17 18:38:53 I5FHFG200.net
ペルチェ効果
ゼーベック効果
電子の移動と熱はこんな感じ
今のところは効率がよろしくない

438:
19/10/17 18:40:23 I5FHFG200.net
冷凍庫で氷を作る際水よりお湯のほうが氷るの早いのも放射冷却と思ってる

439:Socket774
19/10/17 18:46:32.99 +5KCmANC0.net
>>415
熱で動き回る分子の動きを強制的に制限して冷却・・じゃなかった?
マクロな物体には無理かと

440:Socket774
19/10/17 18:50:16.91 RgB5r95w0.net
10倍の効率って言うけど、熱移動の効率って事でしょ?
熱の移動分だけ発熱するんでしょ?
もしそうならCPUと同量の電力食いって事じゃないの?

441:Socket774
19/10/17 18:51:22.48 rSq+RzSW0.net
BC547に近い特性の2SCが近くの店にあれば良いなぁ
データシートに最小80MHzってかいてて標準や最大に「-」ってかいてるのって
この80MHz以上はダメってことだろうし
300MHzは日本メーカーではもう無いのかな。他は余裕で揃うんだけど
輸入ってなんか高そうなイメージあるんだよね
しかし、後少しでBIOS書き換えが、書換ができる!

442:Socket774
19/10/17 18:52:55.77 I5FHFG200.net
熱というか熱持つと勢いのある電子がでるのでそれを放出する回路を作ることで放出させることで気化熱のような冷却を起こすって話のようね

443:
19/10/17 18:56:03 zCBYkWgYM.net
ムペンバ効果は対流が起きて熱交換の効率が上がるから
ドンビエでアイス作るのに似た動きが起きてる
なので放射冷却の効果で冷えるのが速いわけではない

444:
19/10/17 18:57:04 I5FHFG200.net
>>425
あれってちゃんと証明されたんだっけ?

445:Socket774 (ワッチョイ 1e62-fIv2)
19/10/17 18:58:50 rSq+RzSW0.net
>>403
熱移動のためのエネルギーを使う以上、反対側はアッツアツ
20年以上前にこれで冷やしてたCPUがあってな PowerPC601っていうんだけど
発泡スチロールに囲まれてた不思議なベルチェ素子装置だったよ
反対側はアッツアツ
普通にでかいファン回して熱の伝導性高い金属をうまく加工して
CPUを冷やす方法考えたやつのが優れてたな。

電気流すと物質そのものが冷えてしまうような素晴らしい物を開発して欲しいね

446:
19/10/17 18:59:41 I5FHFG200.net
この際面倒だからRyzenで暖房器具に!(すでにある)

447:
19/10/17 19:06:14 e/VgbIWT0.net
それって、配線の細さに影響与えそうだね。

448:
19/10/17 19:08:03 gyOFmEGu0.net
冷蔵庫なら電気通すと冷えるよ

449:
19/10/17 19:08:13 MB2EJIB3M.net
>>384
国内で64Kで2kくらいしかなわらんもんなん?個人輸入って

450:
19/10/17 19:09:53 I5FHFG200.net
というか電子移動すると可視光を出すダイオードってのがありましてね

451:
19/10/17 19:10:05 NVP3NxU30.net
>>430
ヒートポンプだからコンプレッサーさえ回せれば動力源は電気じゃなくてもいいんだよね

452:
19/10/17 19:10:43 zCBYkWgYM.net
>>426
よくよく調べてみたらはっきり証明されたわけじゃないみたい
断定してすまんかった

453:
19/10/17 19:14:01 Hb5uRphR0.net
>>431
アマの円ドルレートだろ
高いんだよ
ドル払でやれば6万くらい払って2千円くらい後で帰ってくる

454:Socket774
19/10/17 19:18:32.46 m87NoFuOM.net
PCごと冷蔵庫に入れたら?
ディスプレイとかUSBケーブルだけ外に出して

455:Socket774
19/10/17 19:24:41.38 I5FHFG200.net
冷蔵庫はそういう用途は不向きだぞ
冷蔵庫の外壁が放熱板だし

456:
19/10/17 19:35:39 aKRb/DLl0.net
>>427
そんな熱力学ガン無視の素子が出来たらそりゃ革命起こるわ。

457:Socket774
19/10/17 19:44:48.20 dLiR4Lv70.net
アッツアツておじさんが好きそうなフレーズね~
頭のネジを外して本格水冷でもしたら?

458:Socket774
19/10/17 19:48:27.47 wHR18xhq0.net
コアを直接冷やすとかじゃない限りzen2があっと言う間温度が上がるって話なのに
かっけえ理論で外からどれだけ頑張って冷やしたところでのう

459:
19/10/17 19:51:28 fLXFmTbS0.net
世界最速! CPUだけで28PFLOSを実現するAMD Rome採用スパコン
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

EPYCにまた大量のコア持ってかれるな
まあ好調なのはいいことだけども

460:
19/10/17 19:52:34 5cDsqHZ70.net
RYZEN 5とか3とか7って どういう意味なのか教えてエロい人

461:
19/10/17 19:53:43 sLlIuh3n0.net
>>441
株価上がれやーっ!

462:Socket774
19/10/17 19:58:04.81 NVP3NxU30.net
>>442
Core i3 i5 i7をボコるって意味

463:Socket774
19/10/17 19:58:56.96 TBh0RGZ+0.net
>>441
合計748,544コアってことは
こいつだけで3950Xが46784個分か・・・ずるい!

464:Socket774
19/10/17 20:02:54.20 wHR18xhq0.net
URLリンク(www.reddit.com)
のリストを見た感じ
3950X 100%公言されてる
3950 形跡なし
3960X 16コア?スリッパら16コア~32コアまで示唆あり
ただしスリッパ64コアは形跡なし
3750X 名前は表にあるが存在価値はあるのかどうか
3700 表にはないから3700Xで我慢せいと
3500とX 表にはあるけど世界的に売るかはメーカー判断次第か
3300 格安4Cモデルの形跡なし
欠番は10種分ぐらい少々あるけどまあわからんね

465:Socket774
19/10/17 20:02:55.15 aKRb/DLl0.net
>>445
つってもIntelのXeonもこれくらい受注してたって事だからなあ。少しくらいはいい夢見させろ。

466:
19/10/17 20:05:07 2Rac09Nl0.net
UEFI1.25V設定して1.28V掛かってるのでLLCをlevel3位に落とせばいいのかな

OCCT 小 AVX2負荷テスト1時間経過
HWinfo
CPU VCORE 1.28V
LLC level1
温度最高75℃
消費電力113w
全コア4074.9Hz~4099MHz

CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

467:
19/10/17 20:09:12 eO0RE2VFM.net
>>442
エロい順だよ!
3は第3世代で若いってこと。多分こんな感じ!
Athlon-童貞
5-ノーマル
7-フェチ
9-ハードコア

468:
19/10/17 20:11:08 bp9p1km20.net
>>449
じゃあスリッパは?

469:
19/10/17 20:12:28 C3lIDnWb0.net
>>427
熱伝対使おう

なお出力

470:
19/10/17 20:12:57 I5FHFG200.net
>>442
インテルに合わせただけ

471:
19/10/17 20:13:03 C3lIDnWb0.net
熱電対だ

472:Socket774
19/10/17 20:15:47.06 .net
>>407
そもそも外付けだとハードディスクでも固定ディスクでは無い件
ハードディスクは固定ディスクに成らないこともあるし
コンパクトフラッシュやSSDなどの固定ディスクが存在する
ハードディスクを固定ディスクと言うのが世界標準と言うのはお門違いだし
固定ディスクがハードディスクを指すのが世界標準と言うわけではない
コンパクトフラッシュの仕様にある固定ディスクは1994年には有るんだがな
URLリンク(kb-jp.sandisk.com)

473:
19/10/17 20:25:18 eO0RE2VFM.net
>>450
レイパーになってしまいます!

474:Socket774
19/10/17 20:30:03.28 UCeLu6Pa0.net
外付けでも固定ディスクは固定ディスクだよ
今の外付けHDDはUSB接続が一般的なので稼働中に取り外せるけど
昔はSCSIやSASIでの接続だったので稼働中に取り外すことはできなかった

475:Socket774
19/10/17 20:30:46.15 sLlIuh3n0.net
布袋ディスク

476:Socket774
19/10/17 20:32:48.37 m87NoFuOM.net
なんて突然昔話を?

477:Socket774
19/10/17 21:09:04.52 2Rac09Nl0.net
UEFI1.25V設定+LLCをlevel3設定
低電圧設定いいですな!
OCCT 小 AVX2負荷テスト30分経過
HWinfo
CPU VCORE 1.248V
LLC level3
温度最高72℃
消費電力102w
全コア4099MHz
CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

478:Socket774
19/10/17 21:14:09.93 2Rac09Nl0.net
UEFI1.24V+LLC level2だと、>>315が言っている様な電圧変動になるのかな
回れば、Vcore下げると消費電力下がるから温度も下がってよかですね

479:Socket774
19/10/17 21:35:44.02 dLiR4Lv70.net
>>442
あからさまにintelを意識している
AthlonやFXシリーズとか昔のAMDはわかりにくいので今のがわかりやすい

480:Socket774
19/10/17 21:38:19.74 6/h9VojP0.net
>>459
AVX2になってる?

481:Socket774
19/10/17 21:43:33.64 dZskiIcQ0.net
>>442
INTELの9X00シリーズに対抗する数字
Xの部分が大体の対抗馬ですよー
って放送でAMDの佐藤さんが言ってた

482:Socket774
19/10/17 21:46:26.72 dqe95d4q0.net
不人気の3600X売れてねえのか
CPUとマザーボードセット
「Ryzen 5 3600X」+「TUF B450-PRO GAMING」の限定セット29,980円(税抜)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

483:Socket774
19/10/17 21:49:45.35 ShahMAGN0.net
>>446
3700Xと3800Xはコア数もキャッシュ量も全く同じでクロック差による約2%の性能差しかない
この隙間に3750X入れたところで何の意味があるんだ?w
3750Xが10コアTDP65Wなら3800Xが糞になるし
フルスペックコアの3700Xや3800Xよりキャッシュ量が増えるわけもない
かといって3700Xよりクロック上げただけならそれ3800Xじゃんになるし、3750Xって何なの?

484:Socket774
19/10/17 21:52:35.01 2lfjbehx0.net
>>465
速そうで速くない 少し速い3700X

485:Socket774
19/10/17 21:56:26.74 ccTGY+kZ0.net
>>464
めっちゃ安いな
intelからの乗り換え検討組はこれに突撃してもいい

486:Socket774
19/10/17 21:56:30.14 ShahMAGN0.net
>>466
だからそれ3800Xじゃん
需要の無い3750X出して需要の高い3950無印や3900無印出さないとかアホ草

487:Socket774
19/10/17 22:00:48.15 74


488:5O/dLA0.net



489:Socket774
19/10/17 22:02:08.84 nW11pFns0.net
>>464
普通に3600とマザーボード買うより安いしめっちゃお買い得じゃん

490:Socket774
19/10/17 22:05:10.98 wHR18xhq0.net
>>465
出るとは思えない隙間だよな
SMTオフ+200MHz版とか、4コアCCD*2版(キャッシュ倍レイテンシ倍)とかマニア向けのあれならあるいは・・・

491:Socket774
19/10/17 22:07:25.80 7LIr9ez20.net
3600価格改定するのかな

492:Socket774
19/10/17 22:09:16.57 2Rac09Nl0.net
>>462
すまんAVX2になってなかった
UEFI1.265V+LLC level3で通った
OCCT 小 AVX2負荷テスト30分経過
HWinfo
CPU VCORE 1.264V
LLC level3
温度最高83.3℃
消費電力131w
全コア4049.1MHz
CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

493:Socket774
19/10/17 22:10:31.31 lVw9v84Wa.net
>>464
今ならゲームももらえるし、ええでええで

494:Socket774
19/10/17 22:12:39.62 ShahMAGN0.net
>>471
3700Xよりスレッド減ってるんなら上になるのはおかしい
SMTオフの8C8Tならば3650X(3700Xの8スレッド版)なら分かる
選別落ち2CCDならばキャッシュが増えるから3850Xとかにしないとおかしい
3750Xは単に3700XのTDP95W版だと思うが、TDP65Wの3700Xあるのに需要あるの?

495:Socket774
19/10/17 22:14:07.66 nZntHPhr0.net
>>423
BC547 互換 で検索すると超定番の2SC1815または互換品でも代替できるようだ
トランジスタ自体の速度はパラレルポート(IEEE1284)自体がピーク4MHz位までだし
SPIPGMは実際8MBのROMで1回の読み書きに5分位かかる程度(30KB/s 240KHz位)には遅いからこの場合気にしなくて大丈夫
なおBC547は秋月でも買える
BC547だけ買うと送料の方が高いのが難点
型番にLがあるのは気にしなくてよい
URLリンク(akizukidenshi.com)

496:Socket774
19/10/17 22:15:59.35 xr24d8Pm0.net
50Xはノート系が多いから
また台湾あたりで頭おかしいノート出すのでは

497:Socket774
19/10/17 22:18:50.31 wHR18xhq0.net
>>475
1700、1700X、1800Xみたいな8コア細分化なら需要はないなどう考えても
だがやったことあるだけにまたやる可能性ゼロではないけど発売タイミングは最悪だな

498:Socket774
19/10/17 22:22:27.56 ShahMAGN0.net
1700と1800X発売から4ヶ月遅れて1700X新発売!って感じか
7月に発売されて値段下がってる3700Xや3800Xに祝儀価格で飛び込むとか
3750Xと3800Xが同じ値段ならどっち買うって話
市場が望んでいる3900は一般には発売しません!3950は無し!とかアホ草

499:Socket774
19/10/17 22:41:32.38 FGmvrhIIM.net
>>441
誤字は記事からか

500:Socket774
19/10/17 22:45:00.82 WddLLL7OM.net
>>465
俺はだいたいFX8370と8350の違いと認識している。

501:Socket774
19/10/17 22:51:48.06 6/h9VojP0.net
3700x 全コア4.1ghz電圧固定
ASRock UEFIで1.23750設定
HWM読みで
125000v設定の時と電圧同じ1.232vで殆ど動作
max値だけ1.248v→1.232v
occt 小 AVX2で1時間15分辺りでエラー
125000v設定だと二時間テストでも通った
そして5700xtも低電圧化
各スコアもそんな変わらない
AMDは低電圧化ブームで草

>>474
3600は貰えないけど3600xはゲーム1本貰えるキャンペーンやってるからね
だからめっちゃ買い時だと思うわ

502:Socket774
19/10/17 22:59:19.37 c69iR1lJa.net
3900x 3700x 3600で表彰台独占してるからな
3800xと3600xは下位


503:モデルとC/T同じでTDW悪化と コスパ受けが悪い&上位モデルとの価格差も小さいという



504:Socket774
19/10/17 23:02:07.57 TR2EPXDz0.net
ライン増やさないで生産数増やして

505:Socket774
19/10/17 23:04:16.26 V0s/GNXQ0.net
>>464
安すぎて草

506:Socket774
19/10/17 23:31:22.86 LWx7qm7vM.net
>>465
3750Xを出すと歩留まりが良くなる
そしてAMDが儲かる
いちいち番号を気にするアスペ一般人なんか全く考慮していない

507:Socket774
19/10/17 23:35:55.38 yg6JEs1U0.net
>>482
まじかよこれタフなんていらねーからソッコー売り払ってウハウハするわ

508:Socket774
19/10/17 23:37:49.96 vu806qPi0.net
まあちらほら見かける3700Xを固定で使い出すと3800Xの優秀さに気づくだろうが大多数はふーん?て感じだろうし
実際ベンチでどうこう以外でマウント取れる舞台がないのが致命的ではある
優秀な個体使ってることで気分が良いというのは否定せんけどね

509:Socket774
19/10/17 23:45:16.30 f9xcGyHI0.net
この九十九のCPUマザーセット、マジで欲しい

510:Socket774
19/10/17 23:49:38.41 BsP2Ifbt0.net
これが安く見えるのはブランド化成功してるな

511:Socket774
19/10/17 23:55:31.66 6/h9VojP0.net
知らない人いそう
AMD50周年キャンペーン
URLリンク(amd-heroes.jp)

512:Socket774
19/10/17 23:56:26.80 6/h9VojP0.net
間違えたこっちね
URLリンク(amd-heroes.jp)

513:Socket774
19/10/17 23:57:22.70 xmAzebPu0.net
エントリー期間終わってるじゃん

514:Socket774
19/10/18 00:01:17.14 gQZeBN6k0.net
8月に勝っちゃった俺は時間の間で死んでるなw

515:Socket774
19/10/18 00:03:03.29 XI7Ea6LZa.net
>>488
9900kキラーのつもりが3700kでも十分だった事がばれたし
見上げれば3900xという王者の前では霞む、3900x買えないから
仕方なくこれを買ってしまったというのも情けない

516:Socket774
19/10/18 00:03:31.00 ML8qJ+wa0.net
なんで教えてくれなかったの・・・

517:Socket774
19/10/18 00:06:57.36 Dw5cDT0B0.net
OCやべえなこれ
パッケージ200W超えて来てビビるわ
温度も100℃くらいで大型空冷が唸る

518:Socket774
19/10/18 00:10:26.97 81YsZ9Ec0.net
>>493
ポイント盛り盛りで買ったrtx2060を売ってrx5700か5700xt買うか・・・

519:Socket774
19/10/18 00:11:01.68 FT4VI4Bx0.net
AMD株を買おう

520:Socket774
19/10/18 00:21:19.85 Dw5cDT0B0.net
3900Xは43.50倍が通れば許してもらえますか?

521:Socket774
19/10/18 00:28:54.74 Dw5cDT0B0.net
駄目だこりゃ
機械の機嫌が悪くなってしまったわ

522:Socket774
19/10/18 00:38:03.72 vJexWdgHa.net
ゲームで3600がi5 9400fに負けてんの意味不明なんだが
シングル性能もマルチも3600のほうが上なのに
9400fに負けとる
しかも値段も9400f結構安い

523:Socket774
19/10/18 00:40:12.37 S5vgIErU0.net
3750Xとはまた考えたな
8コア単体のチップじゃなくら4+4で8コアのRyzenか
AMDももっと儲かりそう

524:Socket774
19/10/18 00:41:46.41 Z6SH/ZgJ0.net
3900Xで外れを引いてしまった身としては3800Xは気になる存在

525:
19/10/18 00:47:01 v7EtTTit0.net
>>50


526:1 3900Xは未選別の方が足引っ張るから全コア4350なんて無理無理やめとけ 壊れるよもう壊れたかもしらんけど それこそ3800Xの神石ならいけるかもしれんけどおそらく1.35V超要求されるからVRM焼けそう、本格水冷でもないとリスク高すぎてやめたがいい



527:
19/10/18 00:50:17 VYDVVckP0.net
「3800xの選別落ちではあるけれど、3700xとして売るには良石すぎて品質にバラつきが大きくなるなぁ……」
みたいな石が多いのかねぇ

528:Socket774
19/10/18 01:01:48.21 p9R3oYBUd.net
>>506
なんか最近の3700Xは回らなくなってるのか?とはこのスレの固定報告見て思ったがまさかな…
初期は3800Xと遜色ない良石も混じってたようだが今はそれはやめて3800Xの立場回復&3750に回すようにしたとか、妄想が捗るな

529:Socket774
19/10/18 01:02:02.28 cc/mKjqE0.net
>>500
URLリンク(light.dotup.org)
3700Xだけど4.35GHz@1.404v固定
いま無限五からPrismに換装しているから90℃とか初めて見たw
シングル計測に時間がかかるからR15だけど
URLリンク(light.dotup.org)
こっちが常用設定の4.20GHz@1.224v固定でPrismでも75℃
Zen2のOCは4.2GHzが旨味ラインだと思うよ、4.2GHz以上回しても消費電力が劇上がりするだけ

530:Socket774
19/10/18 01:09:11.86 TJHj24Gj0.net
>>507
初期ロットの方が良いだろうねそりゃ
まぁ普通の石でも低電圧化いけるからいいんだけどね

531:Socket774
19/10/18 01:19:01.81 fVQyaaWB0.net
4.2GHz固定とかじゃ意味なくね?
AUTOでエンコード時とか4.125GHzくらい出てる
単発OCもAUTOならあるし
よく分からんが俺がおかしいこと言ってるのかな?
そりゃCINEベンチとかやれば100程度の差はあるだろうけど

532:
19/10/18 01:24:27 8Xt65eiG0.net
最初はベンチマーク記録して2chやブログなどで情報流れるから初期ロットにはいいもの流すわな

533:
19/10/18 01:27:36 cc/mKjqE0.net
>>510
説明しにくいけど、Auto設定の変動4.4GHzでクロックの数値出ても
4.2GHz固定よりシングルでも結果出ない場合があるんだよ
クロック固定は消費電力や温度だけじゃなく安定して結果出る

534:
19/10/18 01:27:47 TJHj24Gj0.net
>>510
電圧を固定にしないとオートで盛り盛りだからクロックも固定にしてる
どうせ回らないから低電圧化ブーム
性能はオートでそんな変わらずに発熱と消費電力が減るからやってる

535:
19/10/18 01:29:54 gXY7BCg10.net
初期ロットだけ良品はRyzenではよくあること
というかわざとやってる
最初に買ってくれるファンにちゃんと配慮してる

536:
19/10/18 01:35:47 j78yVyw1p.net
4.0辺りからもうワッパ悪いし当たり具合やクーラーと相談して好きにすればいいと思うわ

537:
19/10/18 01:38:46 fVQyaaWB0.net
>>512
なるほど。
俺ってOCCT大自動が1時間通ればいいやって基準で、買ってから4.3GHz固定(1.38v)で使ってたんだよね。
ふと、昨日からAUTOにしてみて、ベンチ以外じゃ変わらないからAUTOが優秀だなって思ってた。
確かに自動OCは電圧固定よりも特定のアプリやゲームに悪影響がある場合があると聞いたことはある

>>513
AMDがデフォで性能の限界に近い設定したみたいだからね
そっち方面の遊びのほうが面白いか。俺も試してみようかな

538:Socket774 (ワッチョイ 27b1-kwiu)
19/10/18 01:42:06 D+nLPvOi0.net
>>454
外付けだって筐体の中にドライブは固定されてるだろ。

539:Socket774
19/10/18 01:48:52.04


540:XQYA5tzS0.net



541:
19/10/18 01:51:00 YrCvPm180.net
>>518
また細かく刻んで来たな

542:Socket774
19/10/18 01:51:35.76 cc/mKjqE0.net
105Wとか4.5GHz出ない3800Xになれないゴミって事じゃんw
もっと言うと65Wで4.4GHz出ない3700Xになれないゴミとも言える

543:Socket774
19/10/18 01:54:07.94 YrCvPm180.net
というか優良すぎる3700Xの報告あるからAMDとしては3800Xにはなれないが
3700Xにするにはもったいないコア多いのかも
8コアだしね

544:Socket774
19/10/18 01:55:05.50 XA6JRVqw0.net
3900XのR20スコア自動どの位出るんや??

545:Socket774
19/10/18 01:59:29.96 Z6SH/ZgJ0.net
>>522
電圧オフセット-0.1V
>>6の表でTop 87%の外れ石だと固定するメリットが何一つない
URLリンク(i.imgur.com)

546:
19/10/18 02:01:34 cnphdSaC0.net
>>522
スコアが6500だったんだが外れ?

547:
19/10/18 02:01:51 Z6SH/ZgJ0.net
当たり石なら電圧1.25V CCD0:4.3~4.4GHz CCD1:4.2GHzみたいな設定でかなり美味しく使えるはず

548:Socket774
19/10/18 02:28:25.97 5vgsWhg+0.net
>>524
環境によるけど7000位は出せる。
6500だと外れとかじゃなくて、CPUの冷却不足だと思う。
私は無限5で6600位で、ファンを変えて6800位になったので、
CPUクーラーをNH-U12A変えたら7000超えた。
チップセットがB350のマザーだから、X590とかならもっと出るはず。

549:Socket774
19/10/18 02:30:34.21 5vgsWhg+0.net
>>526
X590じゃなくてX570だ。

550:Socket774
19/10/18 02:37:55.73 Dw5cDT0B0.net



551:>>526 いや出ないよ 自動だとB350と全く変わらない



552:Socket774
19/10/18 03:32:32.93 oJBJfuWh0.net
>>458
おじいちゃんだから唐突に昔話しだすのは仕方ないよ

553:Socket774
19/10/18 04:18:25.89 artSAmlLd.net
>>528
出るよ。6500は冷却不足だ

554:Socket774
19/10/18 04:26:12.47 PRE0YaRGH.net
簡易水冷にした方がいいですか?

555:
19/10/18 06:56:11 Dw5cDT0B0.net
>>530
両方ともうんこでやったけど自動ならB350もX570もほぼスコアは同じだったよ
ていうか少し下がったわ

556:Socket774
19/10/18 07:03:55.64 Dw5cDT0B0.net
ああ俺も>>530も読み間違えているな
俺はX570にしても自動ならスコアが上がらないという話
>>530のはスコアが低いからもっと出るという話
まあそれはそれなんだけどCPUクーラーとケースの冷却性能が弱そう

557:Socket774
19/10/18 07:17:17.27 ST0AYTko0.net
電圧固定だと元から高かったアイドルが更に高止まりしないの?

558:Socket774
19/10/18 07:18:20.18 6S21FoPw0.net
3950x 10万近くするだよな。
仮に買えても、動画配信や編集ぐらいなら持て余すだろうな。
だけど、欲しいよな。

559:Socket774
19/10/18 07:23:22.13 Kozwfg020.net
ソフト読みで電圧固定しないと14W電圧固定1.27Vで22Wとアイドル時の消費電力は増えますね

560:
19/10/18 07:25:26 ST0AYTko0.net
>>536
ありがとソフト読みで22Wは結構きついね
ワットチェッカーだとそこから+30Wくらいいくから

561:
19/10/18 07:25:43 XLLdTqDDM.net
4X00いつでるんや
誰か推測でもいいから情報くれ
3600ではもう我慢できんへんのや

562:
19/10/18 07:32:28 Q2LZCoFMr.net
2020年3Q(7~9月)

563:
19/10/18 07:36:45 XLLdTqDDM.net
来年!?一年後か、早いじゃねーか!

564:
19/10/18 07:41:11 akVI+3dH0.net
3700X 4GHz@1.15V固定
アイドル41W
グラボはRX550
ワットモニター読み

電圧AUTOだとアイドルは誤差レベルだがベンチ時は大幅に上がるんで固定が良き

565:Socket774
19/10/18 07:45:48.11 cv+0VacMd.net
質問なんですが上記の何Ghz@何VというのはRYZENMasterで設定した値なんですか?
それともBiosで設定した値なのでしょうか

566:
19/10/18 07:50:16 akVI+3dH0.net
俺は直接BIOSで設定してるけど、RyzenMasterで設定してもBIOSに書き込まれるんだから同じな気がする

567:
19/10/18 08:13:02 cnphdSaC0.net
>>526
すまんx570で6500でサイレント設定みたいのしてやってた。もう少し見直してみる
ありがとうございますだ!

568:
19/10/18 08:14:42 PWBneQQL0.net
電圧&クロックでもCPUはsleepしてると分かった以上RyzenMaster入れる必要を感じない

569:Socket774
19/10/18 08:22:34.15 yvpAb/fR0.net
うっ出すぞ!!!

570:Socket774
19/10/18 08:24:21.19 Z6SH/ZgJ0.net
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

571:
19/10/18 08:26:55 0GLIVgtL0.net
>>464 ちなこれどこ?難波じゃ無理?

572:
19/10/18 08:50:05 2X/po02Dd.net
アイドル時のPC全体でワットメータ読み95~105Wくらい
CPUパッケージパワーは20w、グラボ10Wなのにな。X570と簡易水冷ポンプとファン合計13個キラキラのせいか

573:
19/10/18 09:11:35 ST0AYTko0.net
>>549
ある意味で漢らしく豪快なPCだ

574:
19/10/18 09:17:28 LI7jTOj40.net
>>549
そんだけ積んでワットチェッカー読みでその程度で収まってるなら少ない方

575:Socket774
19/10/18 09:20:29.62 mYFw+65jd.net
すげえ
俺のゲーム中の消費電力とおなじくらいじゃねえか!

576:Socket774
19/10/18 09:25:51.12 2X/po02Dd.net
いやさすがにゲーム中は250�


577:`300Wいくやろ? 4790kと980でもそんくらいやったと思うが、アイドルは半分だったけど



578:
19/10/18 09:34:53 YHoFNmO5p.net
PPTとEDC絞って電圧も動作速度も下げたら、CPU温度が5℃上昇した。
なぜだ!?

579:
19/10/18 10:05:48 Q2LZCoFMr.net
3700X買ってX470マザー
後はCPUクーラーとグリスだ!

580:Socket774
19/10/18 10:08:38.21 2kTVYjJM0.net
>>554
それだけやって5℃上がるとか何故なん?
PPT関連をTDP105Wの3900XからTDP65W相当に下げただけで10℃は下がるのにね

581:
19/10/18 10:14:32 2AxyTY8Xa.net
3700X買った。もらえるゲームはどれがおすすめ?FPSはほとんどやったことないんだけど。

582:Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
19/10/18 10:17:53 BkAEfCme0.net
>>476
「〜Hz以上のNPNトランジスター」と書かずに
製品名を書いているので、300MHz以上のでなきゃ駄目みたいな感じがしたけど
4MHzでいいなら80MHzって書いてる2SC1815でいいね
2SC 3325は300MHzだったけど
近所に電子部品屋あって、2SCも取り扱ってるし見てくるわ

583:
19/10/18 10:20:05 Vor8U3dg0.net
>>557
ギアーズはやった方が良い

584:
19/10/18 10:27:18 3wojvXZdM.net
IntelCPUはP0からR0にステッピング変わったら性能落ちたんだな
URLリンク(www.tomshardware.com)

585:Socket774
19/10/18 10:33:58.33 2kTVYjJM0.net
>>560
脆弱性対策(2019年1月までだっけ?)したから性能は下がってるよ

586:Socket774
19/10/18 10:34:01.56 Qu9gfWr90.net
ギアーズキャンペーンはどうなん

587:
19/10/18 10:45:11 4PxEo+wA0.net
3700xの人クーラー何つけてる?
忍者とか?

588:Socket774
19/10/18 10:53:53.57 n6Uy/Jtsd.net
風魔2

589:Socket774
19/10/18 10:55:21.99 yPQl/LUfd.net
>>553
RX5700が思ったより中負荷時の消費が少ないので、重量モノじゃなきゃトータル120wほどでゲーム出来るよ。
ちなみにCPUは3900Xだけどね。

590:
19/10/18 11:01:21 cYwxtjJK0.net
うちの3700Xは
虎徹IIにファンを針金で固定増設して2個

591:
19/10/18 11:05:51 2kTVYjJM0.net
>>563
忍者で良いとは思うけど、真夏やケースによってはファン交換しないといけないし、何よりも冷やすに越したことはないから高めのクーラーを買っても損しないと思う
1万円前後のクーラーが良いと思う
NH-D15SやDark rock 4proやASASINあたり奮発しておくと将来的にTDP105WのRyzenに載せ換えたりするときにも流用できる

592:
19/10/18 11:10:15 lDXRXLm40.net
>>563
Contac Silent 12
エアフローや室温に問題がなければこれで十分

593:
19/10/18 11:32:01 4PxEo+wA0.net
ありがとう
ある程度以上だと後は好みで、使い回すなら3900x冷やせるくらいのクーラーかっとけばいいか

594:
19/10/18 11:44:52 L11Hvs300.net
>>563
うんこU12A
多少のお金より静音と冷却を取った

595:
19/10/18 11:54:37 SUvHLnuEd.net
うんこU12Aは比較的コンパクトなのにトップクラスに冷えるのが素晴らしい
やはりヒートパイプ7本が高熱密度に対する最適解かな

596:
19/10/18 11:59:31 v6/j8taj0.net
>>535
3950XのSMT切って物理16コアで遊ぶ狙いの人もいるんじゃないの
思いきやスリープがおかしくなるから3900XのSMT切り運用の人の話も聞かないな

597:
19/10/18 1


598:2:12:40 ID:L11Hvs300.net



599:
19/10/18 12:17:49 Z6SH/ZgJ0.net
4.2GHz@1.25Vで常用可能な3900Xが欲しくておかわりしたけど見事に二つ目の外れを引いた
3950XのCCD1が3800X相当だとしたら3900Xで勝ち目の薄いCPUガチャやるよりも
3950Xを買った方が手っ取り早いんだよな…

600:
19/10/18 12:21:50 fS0Jg5Wa0.net
>>365
Ryzen9のみのスレでもなかろうに

601:
19/10/18 12:24:05 TJHj24Gj0.net
>>542
雷禅マスターはPC本体を再起動すると設定がリセットされる
あとBIOSに書き込むと言われてるがその通りで特にメモリ辺りの設定を弄るのは怖いのでやめた方がいい
低電圧化などクロックや電圧を固定化したいならまず雷禅マスターで設定をして各ベンチマークでテスト
もし落ちても再起動掛かれば初期値に戻るからリスクは低い
目安はocctデータ小、AVX2の負荷ベンチを二時間走れたら十分な安定稼働できる
そこからUEFI(BIOS)で電圧とクロックを固定
もちろんこの時も他のところは触らずに

602:
19/10/18 12:25:27 gSAr3TC10.net
>>574
SUTチップがもう出てないっぽいし、そのラインでOCCT-Small-AVX2通るのは
10個買っても望み薄いんじゃないのかな。
小AVX2とかじゃなくて、常用可能って程度なら見つかると思うけど。
おかわりするなら、ロットをちゃんと確認してSUTチップ買うのがいいよ

603:
19/10/18 12:28:34 v6/j8taj0.net
>>560
いやちょっと待てR0はKSじゃまいか
ステッピングでIPC下がって200Mhz上げて実質+1%~3%な感じかよ
うわー幾らで売るのか知らんけど3700Xvs3800Xの域だな

604:Socket774
19/10/18 12:36:35.98 ZSH58p4Z0.net
ツクモ行ってくるかな

605:Socket774
19/10/18 12:42:25.48 CQklfuMFM.net
秋葉原のツクモ前通ったけどまじやん

606:Socket774
19/10/18 12:45:42.84 yvpAb/fR0.net
>>580
さっきツクモ前通っていったのはきみだね?

607:Socket774
19/10/18 12:56:24.11 K51SmgM/p.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ←藤井君に見捨てられた淫厨w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

608:Socket774
19/10/18 12:58:28.83 v6/j8taj0.net
zen2スリッパデビュー 10/5発表19日発売か?3950Xも同時かどうか
URLリンク(videocardz.com)
3960Xは24コア濃厚みたいだが3980X3990Xは先送りの線かな

609:Socket774
19/10/18 13:07:18.84 v+v5Ebedp.net
今何月だっけ

610:Socket774
19/10/18 13:08:07.42 v6/j8taj0.net
>>445
3950Xその他の遅延の理由がわかったなw

611:Socket774
19/10/18 13:08:11.99 qYRQXrfJd.net
いつになったら3700X値下がりするん?

612:Socket774
19/10/18 13:09:10.53 v6/j8taj0.net
>>584
スリッパ11/5発表19日発売ですハイ

613:Socket774
19/10/18 13:11:53.91 I7TY1Vx3p.net
ZEN2 スリッパ
3960X 24コア/メモリー4chのTRX40マザー
3970X 32コア/メモリー4chのTRX40マザー
3980X 48コア/メモリー8chのTRX80マザー
3990X 64コア/メモリー8chのTRX80マザー

614:Socket774
19/10/18 13:14:41.63 xHOGf7Z60.net
>>563
忍者使ってるけどデカすぎてマザボ壊れないか不安だからダイソーで買ったつっかえ棒を使ってるよ

615:Socket774
19/10/18 13:16:21.45 VuAd2i600.net
ギアーズはマイクロソフトのPlay Anywhere対応ソフトなので、ライセンス貰えればPCでもXBOX ONEでもプレイできる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch