【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257at JISAKU
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 - 暇つぶし2ch2:Socket774
19/10/14 12:38:00.58 uqU7WwFd0.net
■初心者誘導
Ryzenで組む自作PC組立マニュアル
URLリンク(amd-heroes.jp)
初めての自作PC講座
URLリンク(tenpo.tsukumo.co.jp)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに


3: Part358 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566387657/ [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569325048/ 【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ165 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568562227/ 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【39列目】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570090385/ PCが起動しない時に質問するスレ☆30 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1513762874/ おいこら回避



4:Socket774
19/10/14 12:38:42.98 uqU7WwFd0.net
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■
  ※要グラフィックボード
 ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
            コア/スレッド   定格/TC    XFR    L3   TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 7 1800X  8/16  .  3.6/4.0GHz.  4.1GHz   16MB  95W  無④  $499 2017/03/03
  Ryzen 7 1700X  8/16  .  3.4/3.8GHz.  3.9GHz   16MB  95W  無④  $399 2017/03/03
  Ryzen 7 1700   8/16    3.0/3.7GHz  3.75GHz  16MB  65W  付③  $329 2017/03/03
  Ryzen 5 1600X  6/12     3.6/4.0GHz  4.1GHz   16MB  95W  無④  $249 2017/04/11
  Ryzen 5 1600   6/12     3.2/3.6GHz  3.7GHz.  16MB  65W  付②  $219 2017/04/11
  Ryzen 5 1500X   4/8    3.5/3.7GHz . 3.9GHz.  16MB  65W  付②  $189 2017/04/15
  Ryzen 5 1400    4/8    3.2/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $169 2017/04/15
  Ryzen 3 1300X   4/4    3.5/3.7GHz   3.9GHz   8MB  65W  付①  $129 2017/07/28
  Ryzen 3 1200    4/4    3.1/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $109 2017/07/28

 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
            コア/スレッド  定格/TC     XFR    L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 7 2700X  8/16   3.7/4.3GHz  4.35GHz  16MB  105W  付⑤  $329 2018/04/19
  Ryzen 7 2700   8/16   3.2/4.1GHz  4.15GHz  16MB  65W  付③  $299 2018/04/19
  Ryzen 5 2600X  6/12   3.6/4.2GHz  4.25GHz  16MB  95W  付②  $229 2018/04/19
  Ryzen 5 2600   6/12   3.4/3.9GHz  3.95GHz  16MB  65W  付①  $199 2018/04/19
   X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
   Core コンプレックス (CCX)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。

5:
19/10/14 12:39:39 uqU7WwFd0.net
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応■
            コア/スレッド  定格/TC   XFR    L3    TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 9 3950X  16/32 .  3.5/4.7GHz 4.7~?GHz  64MB  105W  付?  $749 2019/11月発売予定
  Ryzen 9 3900X  12/24 .  3.8/4.6GHz 4.6~?GHz  64MB  105W  付?  $499 2019/07/07
  Ryzen 9 3900   12/24 .  3.5/4.3GHz 4.3~?GHz  64MB  65W  TBD   $449?  未定
  Ryzen 7 3800X  8/16   3.9/4.5GHz 4.5~?GHz  32MB  105W  付?  $399 2019/07/07
  Ryzen 7 3700X  8/16   3.6/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  65W  付?  $329 2019/07/07
  Ryzen 7 3700    8/16   TBD/TBD.   TBD   .   32MB  65W  TBD   $279?  未定
  Ryzen 5 3600X  6/12   3.8/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  95W  付?  $249 2019/07/07
  Ryzen 5 3600    6/12   3.6/4.2GHz 4.2~?GHz  32MB  65W  付?  $199 2019/07/07
  Ryzen 5 3500    6/6     3.6/4.1GHz 4.1~?GHz  32MB  65W  TBD  $149? 未定

  ・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
  ・1CCD = 2CCX(Core Complex)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
  ・3950X & 3900X は2CCD構成

6:
19/10/14 12:40:26 uqU7WwFd0.net
■■付属CPUクーラー詳細■■
1.Wraith Stealth (レイスステルス)                .騒音レベル 28dBA
2.Wraith Spire   (レイススパイア)            騒音レベル 32dBA
3.Wraith Spire   (レイススパイア) LED版        騒音レベル 32dBA
4.Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA
  ※組込向け(BTO)で提供
  ※2017/09/01より単体販売開始
5.Wraith Prism  (レイスプリズム) LED版       騒音レベル 39dBA
6.名称不明    2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!)

■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない

7:
19/10/14 12:41:12 uqU7WwFd0.net
■CPUを選別して値付けしてる海外ショップの選別リスト
条件はOCCT-Small-AVX2の安定動作(8月頃の情報なのでOCCTのVerは5.3.5等の数字です)

Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6% $839 US
Ryzen 9 3900X 4.15 GHz 1.237V Top 35% $619 US
Ryzen 9 3900X 4.10 GHz 1.225V Top 68% $559 US
Ryzen 9 3900X 4.05 GHz 1.212V Top 87% $529 US
Ryzen 9 3900X 4.00 GHz 1.200V Top 100% $499 US
Ryzen 7 3800X 4.30 GHz 1.300V Top 20% N/A
Ryzen 7 3800X 4.25 GHz 1.287V Top 53% N/A
Ryzen 7 3800X 4.20 GHz 1.275V Top 100% N/A
Ryzen 7 3700X 4.15 GHz 1.262V Top 21% N/A
Ryzen 7 3700X 4.10 GHz 1.250V Top 74% N/A
Ryzen 7 3700X 4.05 GHz 1.237V Top 100% N/A

注意点としては、HWINFなどでモニターする際に電圧表示が複数あるが
見るのはCore VID、CPU Core Voltageではなく、Vcoreであること。
さらに電圧を固定しても負荷時は電圧が上下するが、このVcoreの数字がLLCの増減後の実電圧となる。
DigitALL powerのLLCのモード設定によっては
負荷時に電圧が盛られるので、例えば1.25に固定したつもりでも負荷時には1.28掛かってるとかが起こる
それで安定動作しても1.25で安定動作したことにはならないので
上記の倍率ー電圧でのテスト時には、例えばMSIならLLCをモード2~3辺りにしておくと
負荷時もほぼ設定電圧のままなので、調べやすい。(MBによってモード値は違う)

テストは電圧をBIOSでオートにしておき、Ryzen Masterでマニュアル設定から
全コアを希望倍率にセットし、電圧を指定して適用させてテストすればよい。
OCCT-Small-AVX2時の電圧はRyzenMasterだと指定電圧の表示から動かないので
HWINF等の電圧表示を確認することで、動作時の電圧を確認可能。
スタートしてとりあえず1~2分エラーが出ないかリストと合わせていき
限界を見つけたらそこからさらに電圧を下げて、実用できる所を探すと良いと思われる。

例:3900X-4.1GHz-1.225V OK 4.15-1.2375V NGの石なら
  4.1ー1.2125Vで確認、4.1ー1.2Vで確認などと下げていく等

8:Socket774
19/10/14 13:10:10.18 bjq1vXI40.net
北森
“Zen 3”のIPCは“Zen 2”の8%増しとなる

9:
19/10/14 19:45:38 Uxkf5xy7H.net
        |/|
        |/|
r‐┐.     |/|   r‐┐     .     r‐┐
|_|    __ |/| __|  |__           |  |
| ̄| | ̄!'´.  `ヽ |__  __|          |  |
|  | |. .r"⌒ヽ .|  |  |.    ___   |  |
|  | |  |   |  |  |  |  ,r''"   .`ヽ |  |
|  | |  |   |  |  |  !__i'. ,r"⌒ヽ  i|  |
|_| |_|   |_|  !、___   _ ̄ ̄ __.,|    冫─' ~  ̄´^-、
      'ここここここ)  !  !、 ̄ ̄,―,    /          丶     ケlフ
     /ヽ \∧ノヽ  ゝ、_  ̄  _ノ   /             ノ、    ノ\
     |::


10: |::..  Y  |     ̄ ̄     /   /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ    .  |:: |::::   .|  |             | 彡 ____  ____  ミ,/   D ク      〈:: 〉::   .| ./|            ゝ_//|    |⌒|    |ヽ.ゞ    Ρ旧    .  |:: |::   .l  |              |tゝ  \__/_  \__/ | |    .  |__ .|._____,|._|i           ヽノ    /\_/\ .   |ノ    ┬‐宀      .((〈::: _ ノ  /リ .        , 、    ゝ   /ヽ───‐ヽ /     ノ□隹       .|::::  |::   |          ヽ ヽ.  _ .ヽ   ヽ──'   /      、       .|::::   |::   |           }  >'´.-!、 \    ̄  /,        三刃    .   |=   .|=:  |          ,|    -!   \` ー一'´丿 \,     口心       .|::::  .|::   |         ,ノ    ,二!\   \___/   /`丶、        .|:::   ||:::: |         /\  /    \   /~ト、   /    l \       |..__,||.__|        /   y       \/):::::/\/      i  ヽ     ((  し.ノ し.ノ  )) 速報:マイクロソフトSurface Laptop 3発表。初のAMD Ryzen採用モデル - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/10/02/surface-laptop-3-amd-ryzen/



11:
19/10/14 22:20:46 NNuhGyM/0.net
3900x買ったけど後悔してる。
冷却がんばらんと、性能が出ない。
4900xまで待てばよかった。

12:
19/10/14 22:26:15 32ydHzk30.net
>>9
頑張れよ

13:
19/10/14 23:02:28 R2z4oaUT0.net
AMDってガンダムで例えるとジオン側なん?

14:
19/10/14 23:30:45 53idqBq40.net
ツィマッド社

15:
19/10/14 23:31:05 nW4vYL6D0.net
3倍速いからいいんじゃん

16:
19/10/14 23:52:48 c6ATyAJm0.net
HDDもRedで揃えないとな

17:
19/10/14 23:53:15 L4yeBZrs0.net
デスクトップCPUのプロセスルール

     2010  2011  2012  2013  2014  2015  2016  2017  2018  2019  2020
Intel    32nm   ┃     22nm    ┃        14nm           ┃
AMD  45nm ┃     32nm    ┃    28nm    ┃14nm ┃12nm┃ 7nm ┃

18:>>前スレ1000
19/10/14 23:54:13.33 vcr2IK8w0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

19:Socket774
19/10/14 23:56:09.21 Jscf0WTe0.net
3900Xはオフセット-0.1Vしたらアイドル時58度から48度になって喜んでる

20:Socket774
19/10/15 00:08:10.48 jpYNyDcB0.net
構成もSSも写真も出さん奴の相手なんてするなよ、いつもの温度ガーだろそいつ

21:Socket774
19/10/15 00:25:41.41 E/RdP0850.net
パラレルポート経由のBIOS書き換えだけど、デスクトップマシンのパラレルではなく
ノートパソコンのパラレルを使うと良いとかいう情報を得た
なんかノイズが少ないらしい
良くわからんのだが
BIOS書き換えミスった人はミスした原因特定したら原因物を交換して
頑張って新型BIOSを外部から書き込もう(10月8日更新)

22:Socket774 (ワッチョイ 57b1-qGif)
19/10/15 02:32:23 HHQI1I2K0.net
>>9
そもそもどんな性能望んでたの?

23:
19/10/15 03:13:16 5vjXK6UI


24:0.net



25:
19/10/15 03:24:30 a3u2WAsTd.net
冷却強化したところでCBR20のスコアが5%上がるとかそんなもんだぞ

26:Socket774
19/10/15 03:43:31.56 D+JOaIhN0.net
なんだかんだ言って結局Prism良いじゃん
最高65℃だし冷えるし静かだしAMDのロゴ輝いてるし
予備に3個くらいヤフオクで未開封のPrism買っておくか

27:
19/10/15 03:50:39 kOPw0lCJ0.net
冷却強化するくらいならワンランク上のCPU買おうという気になる

28:Socket774
19/10/15 04:04:51.90 v2TfRKH/0.net
>>19
SPIPGMのコマンドラインオプションに/d=というのがあって、μs単位で読み書きを遅くできる
例えば/d=100で100μs遅くなる
ノイズが原因なら遅くすると挙動が変わるかもね
あとMISO->ACKのトランジスタ使ってる所は少なくとも
・MISOに0Vを入れる(GNDに落とす)とACKも0V
・MISOに1.8Vを入れるとACKは5V
という動作をしないといけないので確認してみて
なおSPIPGMの回路がやってる事はレベル変換で、CS#、MOSI、SCKは5V->1.8Vの変換を抵抗1本で、MISOは1.8V->5Vの変換をトランジスタでやる安価な方法を使ってる
詳しくは「TTL レベル変換」で検索すると色々な方法の解説が見つかるので読んでみて

29:
19/10/15 04:14:41 pzcsgf1E0.net
やってる事はシリアル通信でしょ
ボーレートのようなの下げればいい

30:Socket774
19/10/15 04:28:03.53 su4NsWQv0.net
SMTオフにしよ
スリープにしないし

31:Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
19/10/15 06:49:32 OCfOOn0Y0.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ←藤井君に見捨てられた淫厨w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

32:
19/10/15 08:49:00 MOsWGhNT0.net
URLリンク(i.imgur.com)
1.0.0.4がもう出てる?おそらくβ版

33:Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
19/10/15 08:54:52 tsPhX/agp.net
>>29
今回の1.0.0.4の目玉はセキュリティ改善かね。

34:
19/10/15 10:05:16 Q+AWPJDv0.net
1004はもう来月って言ってなかったか?X570は更新早いだろうが

35:Socket774
19/10/15 11:28:31.51 tsPhX/agp.net
>>31
だから、今出回ってるのは評価版でしょ?

36:Socket774
19/10/15 11:41:42.27 CJveKPcy0.net
>>23
RGBいらなくて赤リングが光るだけのが最高にクールだったんたけどなー
付加価値付けすぎてRGBになってしまったのか

37:
19/10/15 12:19:56 su4NsWQv0.net
SMTモードを無効にしたらCPUクロックが定格のままになるんだけど

38:Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
19/10/15 12:21:11 E/RdP0850.net
前スレ >>393
>今思い出したが、SPIPGMの信号ラインに入ってる抵抗は3.3V ROM向けの抵抗値なので
>1.8V ROMにそのままつないだら多分壊れる
>1.8V向けの抵抗値は不明

2kΩって書かれてるよ。理由はわからんがロシアのサイトに書かれてた
URLリンク(light.dotup.org)
3.3v電源を使って1.8v向けの変換を行う回路だそうだ
3.3vだから電池の3vだと足りないな・w・`ATX電源から持ってくるの?怖い・・・
CS# MOSI SCK → 5vから1.8vへの変換(抵抗2kΩ)
MISO → 1.8Vから5Vの変換(トランジスター) NPNトランジスターはBC547という台湾の
製品を2つ使うそうだ
たかが電圧レベル変換ごときと舐め過ぎてた

39:
19/10/15 12:37:52 VhgnwEaMd.net
>>9
え!え!ちょっと詳しく教えてよね!
これから買おうと思ってるんだから!

40:Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
19/10/15 12:39:46 E/RdP0850.net
5v→3.3vが単純な直結で動作するのは3.3v側の許容量の範囲内にあるからとのこと
5vの信号は大体実際は4.3vぐらいで ROMの3vタイプのものは2.7〜3.6まで対応で
その3.6から+0.8vぐらいは余裕があるそうです

1.8vの場合これが使えないのはパラレルからの5v(4.3v)の範囲外にあるからなんだとか

41:
19/10/15 12:41:38 su4NsWQv0.net
3700x
x570 m pro 4
SMTモードを自動から無効にするとCPUクロックが定格に固定される
自動に戻してもSMTモードは継続してる
UEFIの設定を初期化したら解決

42:Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
19/10/15 12:42:25 E/RdP0850.net
>>25
ありがとう。出来ることをやってみてから次のステップに移るよ
新しいマシン作りたい事よりBIOS書き換えをマスターしたい。
信号を遅くするオプションがあったのは見落としてたかな・・・?

43:
19/10/15 12:47:56 ntDIqEXj0.net
>>36
空冷だと厳しくて性能出し切る前にリミットかかってしまうから、水冷が要求されるってことでは

44:
19/10/15 12:59:39 zMXGotfK0.net
空冷で厳しいって何使ってるんだ?

45:
19/10/15 13:06:29 Bk1ElBTu0.net
リテールじゃないのか

46:
19/10/15 13:12:06 xJudIqbJr.net
前スレにあったこれに似たのでセキュリティリスク少ないのってもうないよね?

URLリンク(i.imgur.com)

47:
19/10/15 13:12:10 4ljEnc/xM.net
リミットかかるって0.1GHzから0.2GHzの差じゃないか

48:Socket774 (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)
19/10/15 14:01:12 RGw+y9qMp.net
..........................,..:--―--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l

49:
19/10/15 14:50:11 bnDLAHaB0.net
うちの3900Xだとフルで回してPrism冷却が95度ぶちあたりで大体4.0GHzだからなあ。
冷却強化してせいぜい4.1とか4.2じゃやる気にならん。4.6? 他コアがSleepに入ってりゃ出るよ。ほぼアイドル時限定だな。

50:Socket774
19/10/15 15:03:34.99 TJzV9mb4M.net
>>43
URLリンク(jpn.moo0.com)
ガジェットじゃないけど
あと3000番台はまだCPUの温度出ない

51:
19/10/15 15:07:40 Ec3abazj0.net
URLリンク(i.imgur.com)
Ryzen5 2600だけどCPU部分だけならこんなのでまとめてる

52:
19/10/15 15:45:49 Lupwwtxjr.net
>>36
付属のリテールクーラーだと、冷却性能で、4.2Ghz出ない。すぐ70℃越えちゃう。
グラボがvega56なのもあるからPC内が熱いのもあるかもしれんが、一応マイニングしていたときに使った、ファンを大量に付けてるんだけど、本格水冷やるか迷ってる。

53:Socket774
19/10/15 15:59:54.23 gAOEhkxM0.net
URLリンク(item.fril.jp)

54:
19/10/15 16:13:12 kpajHkYS0.net
>>9
まさかリテールファンとかいう落ち?
虎徹でええからかえなはれ

55:
19/10/15 16:16:08 xJudIqbJr.net
>>47
マジありがとう

56:
19/10/15 16:24:09 y/fbXUOFa.net
リテールクーラー
3900X=アイドル時以外、力不足
3800X=定格使用なら間に合う、OC無謀
3700X=定格余裕、OCもある程度まで耐えられるがやめといた方が良い

こんな感じ

57:
19/10/15 16:25:30 bnDLAHaB0.net
>>51
冷却良くしたところで、どうせTDC/EDCにぶち当たるからねえ。その辺外すなら高性能冷却は意味あるけど
デフォルトで使う分には正直リテールで必要十分な性能はあると思われ。そりゃフルコア95度は心臓に悪いけどさ。

58:
19/10/15 16:25:36 Lupwwtxjr.net
>>51
まあ、金が入ったから変えるつもりなんだけど、水冷にするか高性能ファンにするか迷ってる。

59:
19/10/15 16:33:45 MKQvghOfM.net
やっぱりトップフローって冷えない…
ファンは変えずにサイドフローにしたら10℃は下がるもの

60:
19/10/15 16:43:11 MaIIwrY/a.net
3900x全コア4.4っていった人いる?

61:
19/10/15 16:59:24 Rzqsq6yqM.net
3700Xに1700のクーラー付けてる
3600MHz程度で使ってるので余裕です
4000越えるコア出るとアチチです

62:
19/10/15 17:06:11 MOsWGhNT0.net
>>57
OCerの清水氏ですら色々やって出来ていないからねー
全コアできないのはRyzenの仕様と考えたらストレスはなくなるよ

63:
19/10/15 17:08:24 pzcsgf1E0.net
PCIeの世代を


64:4.0から3.0へ下げてみるとか



65:Socket774
19/10/15 17:32:36.90 c1ayw8ed0.net
3900Xリテール前提でのBIOS設定の紹介がないんだよね
そもそも負荷時にCPU温度90度オーバーになる設定を無効にするべき

66:
19/10/15 17:40:08 azYFlN21d.net
微細化を重ねる毎に熱密度が上がって冷やしにくくなる一方だから95℃は仕様だと考えれば気が楽になる
焼損一歩手前で急ブレーキをかけるサーマルスロットリングとは違って95℃に達したらそこでピッタリ張り付くから
ここまでは連続運転可能な安全域なんだろうな

67:Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
19/10/15 17:44:12 hxW09LIUp.net
>>62
水冷だと3900Xの全コアがフル稼働でも70度前後だから、90度とか言われてもピンと来ないなw

68:Socket774
19/10/15 17:47:24.06 hC9BLBtcM.net
>>61
時代は変わったんだよ
95度が安全に動作できる範囲内になってるから95度で止まるようになってる

69:Socket774
19/10/15 17:51:52.35 d6CaHYA70.net
知り合いが初めてPC組むって言うから構成決まったら見せてって言ったのに組んだ言われて見たら電源計算せずにでかい容量の電源入ってるわケースの4面全部にファン付けてエアフロー無視その上ファンが2つも付いたクソでかCPUクーラー
未だにアチアチのイメージがあるのかアホかとおもたわ

70:Socket774
19/10/15 17:54:23.79 ruDTdc7X0.net
>>62
ブースト効かせるならPPT盛って95℃に張り付かせるのが一番正解な運用の気がするわ

71:Socket774
19/10/15 17:59:51.00 bnDLAHaB0.net
>>65
そりゃ電源計算っても結構面倒だからな。素人には妥当な電源なんて難しいだろ。
だから自分は「コードが足りてればOK」って言ってる。それで大体間違いは無い。
大体電源で問題になるのはCPUの8pin/4pinの所とグラボの8pin/6pinの所だからな。ここ全部埋まるケーブル付いてて
足りない電源なんて今までみた事無いし。

72:
19/10/15 18:09:01 e8IGT3iT0.net
>>46
3900xの全コアは4.05Gじゃないの?
1コアしか使ってくれないソフトで4.5Gしか見たことない
Ryzenの仕様は今一番よくわからん

73:
19/10/15 18:23:08 e8IGT3iT0.net
>>63
簡易水冷360mmだけど室温25度でオールコア4.05Gで95度張り付く

3900xの動作仕様ってどーなってるんだろう?
温度余裕あっても4.05Gから上がらない

74:Socket774
19/10/15 18:33:54.09 cBfEPrts0.net
簡易水冷360mmで4.05GHz95度ってocct avx2小か?

75:Socket774
19/10/15 18:36:20.74 hC9BLBtcM.net
>>69
4.6gが最大周波数になってるけどシングルのバーストクロックらしいから
普通のモニターソフトじゃ観測出来ないんじゃないかな

76:
19/10/15 18:37:42 bnDLAHaB0.net
>>69
RyzenMasterで見れば?多分TDC/EDC張り付いてるんだろ。あそこ緩めないと多分4.05は超えないと思うぞ。

77:Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
19/10/15 18:44:04 E/RdP0850.net
個体差があるからなんともいえないが90度は流石に
電圧上げ過ぎてない?
それともCPUとヒートシンクの間に空気でも入ってるとか?(昔C2Qでやらかしたけど、浮いてました

簡易水冷使ったこと無いけど、グリスは粘着力のあるヤツ使ってます?
あと圧着不足とか・・・

圧着不足だと思うけど、どうなんだろう

78:Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
19/10/15 18:50:26 E/RdP0850.net
>>65
何そのプレスコとブルドーザー被害者の会会員みたいな・・・
ただ


79:、密室ケース選ぶのよりはマシじゃないかな? ジサカー「凄く高温なんです!!!カードは(高性能)CPUは(多コア)」 「ケースは?」 ジサカー「密室ケース!」 発熱しない構成でファンつけまくるとファンからの熱が気になりそう



80:
19/10/15 18:53:54 w84CdZOU0.net
最近のケース上が空いてるやつ多いから最悪何もしなくても煙突の原理で熱は上に逃げる

81:
19/10/15 18:56:24 hC9BLBtcM.net
>>73
core2qの頃と熱密度も熱耐性も違うんだから比較しない方がいいぞ
というか比較できない

82:Socket774
19/10/15 18:59:46.92 5bJkZBzYH.net
       Y´´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }       〈
        〉    死  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  死  /
        〈    ね   ∨,. '/ll   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  ね  {
    人_人.)    ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (__
 ト,'      ヽ、_,.     . /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'   大    ゙ イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l     嘘    (,ハ ヽl i   ! l ',  !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ.    つ     〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 i   き   // ,' lヽ! ii   ',l   ∨ \ '⌒ヽー-、`ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,\
 l    淫  { ./ ,' ' .,| ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
_ノ    厨    ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨  し /! ∨  死   ,ゝ、
∧   / /     ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    ね   (ヽ
/ノ__. ゚ ゚   (⌒`,〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )     (
 / /   /   〃    | l  l   l   }    / /  i ! ! ! !  |  ⌒Y⌒Y⌒

83:Socket774
19/10/15 19:00:56.49 NToe6Kicd.net
PBOがオンでOCCTの小AVX2とか回すとハイエンド空冷でも3900Xは厳しい
まあそんな無茶な負荷は普通掛からんけどな
PBOオフるだけで一気に温度は下がる

84:Socket774
19/10/15 19:01:44.35 v2TfRKH/0.net
>>35
書いた後で知ったが自分がSPIPGM使ってた2013年位までは3.3V用しかなかったが2014年位に1.8V用の回路図が追加されてた
3.3V用も保護ダイオードを使うように変更されてた
確認してから書けば良かった すまんかった
>>39
本家の回路図は抵抗値やコンデンサなどが少し異なるので試してみても良いと思う
ページの最後の辺りに1.8V用の回路図がある
URLリンク(rayer.g6.cz)
FAQも一応あって(英語ではない)/d=の事などが書いてある
URLリンク(rayer.g6.cz)
あとRyzenはCPUをマザーから外さないと外部からROMを読み書きできないので注意
例外としてMSIのマザーはある方法でCPUを外さなくても読み書きできる
詳しくは「JSPI1」で検索して出てくる価格のページの真ん中位の所に書いてある

85:
19/10/15 19:04:22 e8IGT3iT0.net
>>71
>>72
情報ありがとう
RyzenMasterのEDCいつも100%張り付いてますわw
すでに定格では限界なのかなぁ
当たり石なら4.1Gとか回るのかな?

86:Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
19/10/15 19:05:31 cPc7bpw9p.net
>>69
ケースが窒息してねーか?
俺も簡易水冷360ミリだから90度張り付きなんて想像も付かないな、OCしてないから全コアフル稼働時は4G前後で動作で、最近はhwinfo64読みでフル稼働時は69~70度。8月の暑い時でも最高76.9度で80度行かなかったぞ。

87:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:09:48 c1ayw8ed0.net
>>78
PBOの最大の問題はCPUコア電圧を無理やり盛ること
フルコアのフル負荷時に温度であっさり破綻する
これはハイエンド空冷であろうとハイエンド簡易水冷でも破綻する

PBOを手動で無効にしてクロック固定してほどほどのCPUコア電圧のOCが一番スマート

AGESA1.0.0.4でPBOの昇圧電圧をオフセット指定ができる?と言われているがどうなんだろ?

88:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:12:11 c1ayw8ed0.net
>>81
OCしていないってBIOSでPBOを手動でDisableにしているの?
BIOSの初期設定ではこれがAutoになっていてEnable動作している

89:
19/10/15 19:15:27 6T1Xzj7h0.net
>>83
PBOのAutoはほとんどのマザーでDisableじゃなかったか?

90:
19/10/15 19:15:48 e8IGT3iT0.net
>>70
そうだよ
中だと65度くらい
エンコードcpu100%で85度くらい

中で試してたらオール4112Mhzで動いてる
ますますよくわからん使用だなw

91:
19/10/15 19:55:30 ruDTdc7X0.net
>>85
そりゃ計算によってクロックあたりの電力量変わるから
AVX小だと温度でリミット掛かって中やエンコではEDCかTDCでリミット掛かってるんでしょ

92:Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
19/10/15 19:57:12 B7k3/vgu0.net
Widnows10アップデートでAMDのCPUドライバの更新来てるな

93:Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
19/10/15 19:58:07 B7k3/vgu0.net
Advanced Micro Devices, Inc - System - 2.2.0.121
ってやつね

94:
19/10/15 20:00:08 fG9gwXCt0.net
>>87
ほんとだ更新します!

95:
19/10/15 20:02:07 kpajHkYS0.net
俺むしろ電圧オフセット-0.1Vにして程々の性能でわっとすうさがりまくるのみてにんまりしてる

96:
19/10/15 20:02:54 fAjEBcUV0.net
>>1
スレ立ておつんこ

97:Socket774
19/10/15 20:11:27.53 cPc7bpw9p.net
>>83
PBOは普通、無効がデフォルトだよ。PBO有効化する際は、BIOSが本当にPBO有効化するのかを、確認してくる位だ。

98:Socket774
19/10/15 20:16:13.06 ruDTdc7X0.net
>>92
マザーによる

99:
19/10/15 20:19:23 hB2UCca8a.net
CPUドライバなにが変わったかわからん
AMDppmかな?

100:
19/10/15 20:20:19 /EktUh56M.net
クロック管理に余程のこだわりがないならCCD内SMUに頼ったほうが発熱も効率も消費もよい
クロック上昇と消費電力と温度上昇の相関をSMUが最適化することで製造時における個体差を最小化する意味があり、コアの生産効率の最適化も行っている
PBOオフセットはおそらくシステム負荷時におけるVRMの温度管理の簡易化に一定の効果を発揮すると思われる
現状のPBOではPPT制限による性能制限を行っても瞬間的な電圧上昇のピーク電圧は各コアで変化がそうそう大きくない(ないわけではない)
この部分に関して昇圧オフセットがかけられると、目まぐるしく変わる単一コアよりもコア全体への平滑的電圧分散を行えるといことに意味を持たせることが可能になる(各マザーのVRM性能差によるパフォーマンスギャップを埋める意味もある)
現実的には長時間負荷の温度管理に余裕をもたせたいときや各コアへのプロセス管理が下手くそなプログラムを安定してなるべく高いパフォーマンスで利用したいときに有用かな

101:Socket774
19/10/15 20:25:39.70 ctUcXWjz0.net
PBO Auto = Enabled なマザーがほとんどだと思ってたわ

102:Socket774
19/10/15 20:35:16.91 E/RdP0850.net
>>79
確かRyzenのCPUは何処か忘れたけど、接線すればCPUとの切り離しができるとか
その場合本体の電源入れなきゃならんけど、怖いのでいつもCPUは外してます。
Rayerさんのサイトの1.8v図の方がわかりやすそう。「1k8」って1kオウムってことだよね
ロシア人の方もだいたい一緒だけど、ダイオードがあるのがよくわからん

103:Socket774
19/10/15 20:41:33.05 e9PFzkLG0.net
電圧オフセットはしれっとベンチが下がってたりするんで注意
どこまでオフセってもベンチが下がらないかは環境によるっぽい

104:Socket774
19/10/15 20:43:55.18 3YpO/PTJ0.net
Autoの挙動がマザボによって違うなんて困るし!

105:Socket774
19/10/15 20:48:02.22 c/vLPbnB0.net
>>96
これがマザーによって違うから話がかみ合わないんだよね
俺の使ってるマザーはautoで無効だわ

106:Socket774
19/10/15 20:52:56.76 nicKN73v0.net
>>75
Macintosh G4 cubeかな?

107:Socket774
19/10/15 20:56:03.82 ibXtvmBn0.net
またPBOが何なのか理解せずにAutoで有効になってるとか言う奴が湧いてるのか
何回目だこの話

108:
19/10/15 20:59:21 soWt1BFP0.net
でもコア固定するとシングル下がるし

109:
19/10/15 21:02:19 fG9gwXCt0.net
>>102
誰もが最初はわからないものだよ
同じ人ばかりが書き込んでる訳でもないしね

110:
19/10/15 21:05:26 L2YIYWRk0.net
今時シングルのスコアが要求されるシチュエーションなんて皆無なんだから問題ないじゃろ
ベンチの数値見てニヤニヤするのが趣味なら止めはしないけどさ

111:Socket774
19/10/15 21:07:58.32 JbchgD030.net
Ryzenの各種ブーストのことを区別なくPBOって言ってる人かなり多い
AMDのマーケティングも問題なんだろうけどな

112:Socket774
19/10/15 21:13:20.62 If66Zano0.net
なるほどPB2やXFR2とPBOがごっちゃになってる人いるのか…確かにややこしいけど

113:
19/10/15 21:21:12 NKU4u1Kv0.net
わからないなら過去ログ読むなり質問スレ行けばすむ話なんだが

114:
19/10/15 21:38:26 3zULtX/uM.net
旧チップセットのマザーのBIOS量制限(128Mbit)による弊害かもしれない
うちのマザーではRYZEN3000シリーズ対応前のBIOSでPB2やXFR2の設定が存在してたが、最�


115:VのBIOSにアップデートしたら設定そのものが消去されてる ただしCore Performance boost設定は存在しており、disableにすることで定格動作(3.6G駆動)にすることは可能になっている ここをenableとすると自動的にPBOの設定が適用されるようになっている PBOの設定はAUTOでもenableでもdisableでもロードされるPPT値は既定値(3700XならPPT88W)に設定されている 256MbitBIOSだと状況は変わるのだろうと思う



116:
19/10/15 21:39:11 v2TfRKH/0.net
>>97
CPU外してるならその点は大丈夫
CPU切り離しは前述の通りMSIマザーだけ可能

1K8は1.8KΩ

ダイオードはCS# MOSI SCKを電源電圧(1.8V)より高い電圧になら�


117:ネいようにする「保護ダイオード」という役目で入れてる 本家の回路にも入れた方が安全ではある 参考 ttp://www.cepstrum.co.jp/hobby/5v33v/5v33v.html ロシアのは3.3Vを10Ωと12Ωで分圧して1.8Vを生成してる 都合の良い抵抗値が用意できるならダイオードの電圧降下よりは作りやすいと思う 分圧の計算はこちらが便利 ttps://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613 コンデンサはパスコン(電圧周りのノイズ対策) 1.8Vが別途用意できるならこれら(10Ω 12Ω 100nF(0.1μF) 10μF電解)は無くてもいい 本家もTLV70018という電源レギュレータで3.3Vから1.8Vを生成してる(つまりVDD=1.8V) これも1.8Vが別途用意できるなら無くてもいい ちなみにMSIマザーでCPU切り離すなら1.8Vはマザーから供給されるので別途用意しなくて良くなる



118:
19/10/15 21:41:52 LMXpijV20.net
せっかく他コア積んでるんだからと考えるとどっちかしか選べないとなるとシングルよりマルチに振りたくなるわね
固定の方がマルチ性能引き出しやすくワッパ向上と熱も限界定めやすいというメリットあるし

>>87
これ何が変わったのだろうね?

119:
19/10/15 21:45:40 8B5jiw4I0.net
PBOにenableとdisableの他にわざわざautoが
ある意味ってなんでしょうか

120:Socket774
19/10/15 21:50:42.54 CIFMxl7x0.net
windowsアプデでCPUドライバ入ったせいかな
HWiNFOでマザボのとこのCPU温度の項目が消えた
CPUのとこは残ってるからいいっちゃいいんだけど
あと、再起動するまでCPU温度によるファン制御が効かなくなってた

121:Socket774
19/10/15 21:52:29.36 d6CaHYA70.net
>>67
>>74
しかも3600Xとミドルスペックのグラボときた用途はネット動画とFPSゲーちょろっとやるくらいってまあ好きにすればいいと思ったわ

122:Socket774
19/10/15 22:10:57.22 3zULtX/uM.net
>>112
現状では特に意味はないです
通常はマザーボードメーカーが適していると思われる値を渡す設定となっていますが、現状はCPUの既定値を読み込むだけのもののようです
PBOの設定を既定値から変更するのでしたら、手動でPPTとTDC、EDCの値を設定するとよいです
ただし保証外の行為ですので注意してくださいね

123:Socket774
19/10/15 22:12:33.98 bnDLAHaB0.net
>>114
自分なら500Wかねえ。400でも行ける気はするが。どっちもおおよそATX8pinx1,PCIe8pinx2くらい。
2060くらいなら動くだろ。

124:Socket774
19/10/15 22:14:48.15 V3gd3siCa.net
3900Xは空冷マッチョ@定格でも笑える位速いのでOCとかしてない
CPUは結構熱いが
NH-U12A付けたら-5℃以下に下がるなら交換するが多分そこまで冷えないと思うのでこのままでもいいかなと

125:Socket774
19/10/15 22:15:00.03 CQlaC9uir.net
ドスパラで組み立て終わったあとにポイントが4000付いたけど買うものないわねぇ…steamぐらいか
enableのやつパット見てどっちになってるか分かりにくいからオンオフボタンにしてほしい

126:Socket774
19/10/15 22:16:01.82 azYFlN21d.net
フルロード主体かつ当たり石なら固定、それ以外だとAuto&電圧オフセットの方が良い

127:Socket774
19/10/15 22:25:15.06 r4ejBylG0.net
3900無印の夢が断たれたから
Zen3登場時の投げ売りでも狙うかね
時期が来れば投げ売りしてくれるよね3900Xで


128:も



129:Socket774
19/10/15 22:29:34.89 Tv3w9ef10.net
自分は普段は全コア上限3.2GHzコア電圧0.975Vにしてる
画像開いたりネット見たり動画再生してるときはこれが一番エコになってる

130:Socket774
19/10/15 22:33:08.18 MOsWGhNT0.net
常に100%フルロードのまま使う必要はないので
そこまでこだわることもないかなと思うけどね
わずか100mhzでも上げたいおじさんは本格水冷などに多額の金を費やしてねん
「言われなくてもわかってらぁー!もう買ったぞ!」というおじさん来てや~

131:Socket774
19/10/15 22:33:32.53 If66Zano0.net
HWiNFOのBetaにEffective Clockってのが追加されてるな
先月末にRyzen Master Monitoring SDK出したからそれでかな

132:Socket774
19/10/15 22:40:34.75 d6CaHYA70.net
>>116
初めて組むし構成教えてくれたらアドバイスできたんだけど
用途は聞いてたからCPUは3400Gかi5-9400fか3600にしてクーラーはリテールで物足りなかったら買い足せばいいとか老婆心ながら言ってたのフル無視でケースギリギリドデカクーラーでせっかく入れたLEDのケースファンも全く光り見えない状態なってたわw

133:Socket774
19/10/15 22:43:39.73 r4ejBylG0.net
効率もあるけど、容量おおきくて値段がちょっと高い奴は
同モデルでもケーブル長かったりあちこち良くなってるから
最近はちょこっと良いの買ってたりする

134:
19/10/15 22:47:35 pbdDJ3Mc0.net
あーもう苦しくなってきた。はやく3950X出してくれよ。

135:
19/10/15 22:49:50 dlnOerW20.net
エアフローがどうたら言ってる人達は蓋開けたらいいじゃない

136:Socket774
19/10/15 22:57:39.28 6fCX2Ioe0.net
開けたら扇風機当てないと

137:Socket774
19/10/15 23:08:40.12 oBTGtY2x0.net
3950xのレビューっていつ頃出る?

138:
19/10/15 23:12:02 NpSteG9y0.net
リリースと同時だろう
一部フライングして前日とか

139:
19/10/15 23:12:50 LbfqKXFg0.net
>>120
3900無印の小売は無いと宣言された?

140:
19/10/15 23:32:44 0tfJ+p1P0.net
3700x買ったけど
6700よりエンコおせぇのは気のせい?
みんなわかってるけど、お口チャック?

141:
19/10/15 23:40:06 r4ejBylG0.net
エンコに関しては9900Kと同格で消費電力半分というのが3700Xなので
よほど変なソフトか設定ミスでしょう

そもそもシングル1.2倍マルチ2.5倍なのに遅くするのはかなりたいへん

142:Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
19/10/15 23:46:44 pYQtK4Df0.net
>>132
ちゃんと証拠を見せろよ。
今時動画だってUPれるわけだしさ。

143:
19/10/15 23:48:16 NpSteG9y0.net
6700って池沼ブックじゃん
あいつの頭の中じゃ6700が最速なんだ、そっとしておこう

144:Socket774
19/10/16 00:07:32.02 ux0u6ODb0.net
>>112
それが混乱する元なんだよね
利用者の大半はAUTOが好きだからそれを見越して無駄な設定を作ったのかもしれん

145:Socket774
19/10/16 00:07:42.89 Y5aKZvQM0.net
さては最近みんながアドレス貼らなくなったから寂しいのか
そのまま堕ちろ

146:Socket774
19/10/16 00:08:22.18 /K74Gnip0.net
>>132
淫厨手淫手帳管理人さんオッスオッス
じゃ証拠動画うpってどうぞ(笑)
買ってないから出来ないかな(笑)

147:Socket774
19/10/16 00:09:21.55 g2i2PDzY0.net
あのサイトまだ生きてるのか(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

148:
19/10/16 00:11:55 00/EugxG0.net
>>132
ITハンドブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

149:
19/10/16 00:15:52 AxJF0oWb0.net
あああああああああああああああああああああああああああいてぃいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

150:Socket774
19/10/16 00:16:22.16 h4zuyS


151:D60.net



152:Socket774
19/10/16 00:19:55.27 oW7Ox/vK0.net
6700って4コア3.4GHzの6700無印って事だろ?w
6700がエンコ最速CPU!3700X劇遅w = 3700Xは9900Kに勝っているから9900Kポンコツ宣言
全く意味不明

153:Socket774
19/10/16 00:22:19.44 6UZNVunP0.net
インテルは9900Kはもうゴミで9920Xから本気出すっていうイメージだわ
でも高い割に良い買い物したと思えないからやっぱAMDだな

154:Socket774
19/10/16 00:24:25.66 6UZNVunP0.net
Intel腐ってる

155:Socket774
19/10/16 00:25:10.57 DpPTrh660.net
スリッパさんがライバル居なくて困ってます

156:Socket774
19/10/16 00:40:48.07 BXU6WU+BM.net
3600 Wraith Spireの組み合わせにOCCTで80度行くからあんま冷えんなと思いつつ電圧オフセット-0.1vにしたら65度前後になって大満足
しかしなぜAMDは電圧盛り盛りにするんだ

157:Socket774
19/10/16 00:45:00.73 O4kPe4wPd.net
>>147
相応に性能落ちてるけど、満足ならいいよね
俺はベンチ下がるの嫌だからやらないな

158:
19/10/16 00:46:11 +b3yo6Yy0.net
>>127
ただ蓋開けただけじゃフローが存在しなくなる

159:
19/10/16 00:50:28 00/EugxG0.net
うちの環境だと電圧オフセット-0.1Vが性能落ちない限界点

160:Socket774
19/10/16 00:55:38.93 GW4E45EEM.net
>>148
クロック4.15GHzで安定しててシネベンチは落ちなかったよ
当たり石な気がする

161:
19/10/16 00:59:11 ny8JpD+f0.net
オフセット-0.1V~0.075Vあたりに最適値があるね
うちは-0.095V

162:
19/10/16 01:17:07 cDVDcL+i0.net
>>132
具体的な時間とか全く示さず遅いって
いつもの奴だな

163:
19/10/16 02:21:05 sk59w8PX0.net
価格コムに書いてあったけど3900Xはオフセット-0.1Vにすると性能が若干良くなる
うちのPCだとCB R20で
マザボの標準設定だと4.0Ghzで7000位なのが
4.1Ghzまで上がってスコアが7200程度に上がる
ZEN2各CPUの標準PPTを見てみると
Ryzen 9 3900X 142W
Ryzen 7 3800X 142W
Ryzen 7 3700X 88W
Ryzen 5 3600X 128W
Ryzen 5 3600 88W
PPTの縛りがキツイモデルは電圧が下がった分クロックが伸びて性能が上がり
PPTに余裕のあるモデルは電圧低下で性能が下がるって感じなんでしょうか
各CPUで挙動が違うようだし、ベンチソフトの負荷によっても結果が変わってきそうなのでここでも話が噛み合わなそう

164:
19/10/16 02:21:31 7Ymgu1KT0.net
グラボで20分
6700で40分、3700も40分
h265はCPUエンコ遅いだけかもしれん
グラボに勝てないことは良くわかった

165:
19/10/16 02:25:58 oW7Ox/vK0.net
>>154
3700Xだけどoffset -0.1vやるとR20スコア4300くらい(電圧NormalだとR20スコア4700~4800)
序に書くとPBO無効のCPBのみ有効ですら全コア4.0GHzで88Wに達するから
3700Xの場合、PBO有効にしようが無効にしようが意味はない
だからoffset-やるとスコア激減して性能低下するしPBOあっても機能しないから意味ぷー

166:Socket774
19/10/16 02:30:53.80 IEvxyQ6w0.net
>>154
マジレスするとどっかの処理がボトルネックになってCPU使用率上がってないでしょ

167:Socket774
19/10/16 02:31:17.69 IEvxyQ6w0.net
間違った>>155へのレスね

168:Socket774
19/10/16 02:35:00.86 m7UPBVDiM.net
>>155
エンコの場合、律速段階が何処にあるかが重要だよ。
h.265エンコーダ本体が律速なら、
6700Kと3700Xが同じなんてことはありえない。
それは


169:各種レビュー記事を見れば分かること。 想像するに、マルチスレッド非対応のフィルタが盛り盛りで そっちが律速になってるんでない? フィルタを見直すか、さもなくば複数本同時エンコがおすすめ。



170:
19/10/16 03:38:35 sFjs/FXP0.net
>>156
たぶんそれPBO自動≒無効になってるんじゃないかと思うんだ
うちの3700Xだとぜんぜん挙動ちがうんだよなあ

PBO有効 電圧自動=4050~4075MHz→4797 オフセ-0.1V=4050~4075MH→4815
PBO無効 電圧自動=3850~3875MHz→4564 オフセ-0.1V=3900~3950MHz→4663

PBO無効時はどちらもPPT100%張り付きだから消費電力は同じ?
温度と電圧はメモってなかったが複数回回してもスコアはオフセの方がいい結果になる

171:
19/10/16 03:48:42 oW7Ox/vK0.net
>>160
俺は7月7日に買ってから3700Xを散々調べ尽くしたから色々データ持ってるけど
結局PPT88W縛りだとどんな設定してもスコア4800くらいが限界だし
全コア4.0GHzなのに88Wに引っかかる、だから今は4.2GHz固定にしてるけどな
全コア4.2GHz@1.224vの固定設定だと最大84w程度で88Wに達しないんだよ
それでいて標準Auto設定より省電力、しかもスコアは軽く5000超える

172:Socket774
19/10/16 03:52:29.67 sFjs/FXP0.net
>>161
いや俺も普段固定派だから固定の方がワッパいいの知ってるよwうちは今4.15GHz@1.18Vがお気に入り
自動の時のオフセとPBOの挙動が違いすぎて変くね?って話な

173:
19/10/16 03:55:34 oW7Ox/vK0.net
>>162
そう、お前も固定派なら分かるだろうけど頻繁にBIOS戻したりするからな
俺はAGESA1.0.0.2が気に入っているがチヤホヤされるのは最新1.0.0.3ABBA
少し前の1.0.0.3ABBは400チップ以下でもPCIE4.0使える最後のBIOSだしな
常にAGESA固定ではないから違うのかもな

174:Socket774
19/10/16 04:06:54.26 xMLeYupf0.net
(ワッチョイ d758-nxJY) の脳みそがアレなのはよく分かった

175:Socket774
19/10/16 04:16:47.95 sFjs/FXP0.net
>>163
なるABB使ってんのか、うちはX570だし気にせずABBAにしてるわ
PBO有効でもっかい比べてみたら逆転したから誤差だったようだ
電圧自動=4050~4075MHz→4831 VCORE_1.364V CPU Package Power_134W、78度
オフセ-0.1V=4050~4075MH→4823 1.280V、115W、70度
まあこの結果見るとオフセがかなり有効なのはわかったから自動使う時はオフセにしよう
スコア4800強≒4050MHz固定なら(石によるが)1.10V~で固定した方が…と思ってしまうがw

176:Socket774
19/10/16 04:23:03.42 oW7Ox/vK0.net
所詮機械制御のクロック変動なんかぶっちゃけまだまだ糞
知識や経験、直感で設定する人間には敵わないしクーラー次第で温度はいくらでも制御できるしな
Auto設定で満足に動けば何も問題ないが、現状満足できるレベルではない

177:sage
19/10/16 04:24:46.47 bxRsPS6p0.net
>>154
そのカカクコムの同じ人が3800XだとマイナスOffsetではスコア下がると書いてたね

178:Socket774
19/10/16 04:28:41.56 6atju4ry0.net
初代も安定BIOS出るまで6か月かかってる
あれこれ弄って一喜一憂するもよし
適当にセッティングして安定BIOS待つのもよし

179:Socket774
19/10/16 04:42:35.63 cZJo/qiW0.net
今のabbaがほぼ安定biosじゃない?

180:Socket774
19/10/16 04:44:48.68 hpMXn1xI0.net
URLリンク(i.imgur.com)
流石にオフセット-0.1だとスコア下がると思う
まあautoで満足してるわ

181:Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
19/10/16 06:54:57 dKtZpRMg0.net
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

182:
19/10/16 07:23:35 yHZwId5r0.net
3800Xだけどシングルも考慮して色々試してPBO有効のオフセット-0.1075Vで落ち着いた

183:Socket774
19/10/16 07:31:20.52 OxhVlSbd0.net
オフセットは-0.1V~-0.1+1目盛り追加Vをが限度
それ以上下げると負荷時にクロック倍率が勝手に落とされる
これはストレステストにかけてCPUモニタツールで一目瞭然
いちいちベンチスコアの比較するまでもない
これはCPU内部で制御しているのかBIOSで制御しているのか?
CPU内部制御だったら将来のBIOS更新で弄れる可能性あるのか?

184:Socket774
19/10/16 07:45:02.63 EqE4SbQU0.net
電圧オフセットで下げてクロックが下がっちゃったらオフセットじゃないよなぁ

185:Socket774
19/10/16 07:46:40.44 GuqncQrqp.net
>>169
YES!

186:Socket774
19/10/16 08:08:03.82 YDl3aX3g0.net
>>172
やっぱり3800Xは凄いな

187:Socket774
19/10/16 09:02:41.00 Xb3IN2b90.net
実は両方固定でしっかりパフォーマンス出るのは不具合というオチ・・

188:Socket774
19/10/16 09:17:30.35 9laA8+HOM.net
>>132
URLリンク(hwbench.com)

189:
19/10/16 09:20:10 9laA8+HOM.net
>132
6700kなら旧世代の3400Gといい勝負だな

190:Socket774
19/10/16 09:27:50.61 xveg+aVQd.net
3500Xが韓国でも発売されるようだけど、日本はないよね?

191:Socket774
19/10/16 09:36:33.27 y8wdeMcb0.net
>>180
売れ残っていたら日本にも流すようになるんじゃない?
最低でも半年待つ必要があるだろう

192:
19/10/16 09:40:51 S9wA4Isl0.net
>>178
3950のベンチもうでてますが

193:
19/10/16 09:41:33 y8jiuKUh0.net
>>179
用途が違うし何を持っていい勝負なのかは不思議
CPU性能3700X>6700>>3400G
GPU性能3400G>>>>6700
ゲーム(CPU)3700X>6700>>3400G
エンコx265 3700>>6700>>3400G

3900Xにすれば何も気にしなくていいんだけどね

194:Socket774 (XX 0Hcf-Pr/D)
19/10/16 09:43:51 3DkFhgttH.net
>>155 グラボは速いんだけど画質がね・・・しかもgefoce2000シリーズ必須
cpuは同じ画質でグラボの2/3のデータサイズに圧縮できる

195:
19/10/16 09:45:40 UEx90ukt0.net
韓国はPCゲー盛んだからな
日本も携帯FPS流行ってるし流れ込んで自作も流行ってくれれば良いんだが

196:Socket774
19/10/16 10:02:33.76 xveg+aVQd.net
>>181
ありがとうございます

197:Socket774
19/10/16 10:05:58.11 6atju4ry0.net
日本でゲームっていったら任天堂だからね

198:Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
19/10/16 10:09:57 CIVAYQRHp.net
>>187
それは昔の話ですねw

199:
2019/10/1


200:6(Wed) 10:10:23 ID:FkmNNnCf0.net



201:
19/10/16 10:12:45 72lz38JG0.net
スイッチで最新の3Dゲーくれとか無理言うなって話しだもんなぁ

202:Socket774
19/10/16 10:15:59.30 Au9j3cvj0.net
そもそもAMDのゲーム機チップ開発部門の元になったArtXって
任天堂との協業から始まって、ATi参加になった後も任天堂と蜜月だったのに
ゲーム機業界がAMDチップに統一されそうなところで任天堂が抜け出すとは予想外だった
しばらくPowerPCとARMだったからx86系CPUを嫌ったのだろうか

203:Socket774
19/10/16 10:19:51.84 y8wdeMcb0.net
ネットカフェでゲームに夢中になって死んだりする人がいるくらいだものね
URLリンク(www.asahi.com)

204:Socket774
19/10/16 10:20:51.08 VX660N+Aa.net
>>191
WiiUでXBox360以下のポンコツチップ渡したらそりゃ任天堂も逃げるわという感じ

205:Socket774
19/10/16 10:24:25.10 Au9j3cvj0.net
>>193
WiiUはGameCubeとほとんどアーキテクチャ同じままの高クロック版だったから
あれは逆に任天堂側の要望だと思うよ
そのお陰で上位互換性は容易だったし

206:Socket774
19/10/16 10:28:22.39 Xb3IN2b90.net
ポータブル機の要望に応えられるチップ作れないんだから仕方ない

207:
19/10/16 10:49:43 72lz38JG0.net
VITA後継でラデ使われたら面白いかな

208:
19/10/16 10:53:22 G+scpib50.net
>>179
GPU除いた純粋なCPU性能ならこうかな
6700K>3400G>6700
CINEBENCH R15換算だと左から863(166)、833(160)、783(158)

209:
19/10/16 10:54:35 6ay0YlNT0.net
みんな釣られるなよ、>>132は未来からの書き込みだぞ
6700はZen5のことだ

210:Socket774
19/10/16 11:01:47.75 FHgblY4mM.net
nvidiaも不良在庫増産する事になっていいんだか悪いんだか

211:Socket774
19/10/16 11:06:55.80 nAkQDOuE0.net
>>132
QuickSyncでのハードウエアエンコードと3700XのCPUエンコードなら大差ないかもな

212:Socket774
19/10/16 11:07:27.04 sk59w8PX0.net
>>170
約1.5vで4.6Ghzまで回してもCPU Package Power が134.967wまでしか行ってない
3900XではこれがPPTの142w位に張り付いちゃってそれ以上回らなくなる
上の人の話では3700Xも同じ感じなのかな
オフセット-0.1で消費電力が減ってその分クロックが伸びるけど
12コアと8コアで消費電力効果に差が出て3900Xの方が効果が現れやすいんじゃないだろうか

213:
19/10/16 11:41:13 sFjs/FXP0.net
PBO有効だとPPT制限なくなるけど俺の場合はオフセしようがしまいがクロック(スコア)頭打ちになるのが>>165
逆にオフセで明確にスコア下がる人はクロックも下がってるからだろうし無駄のない石だからこそ起こる当たり前とも言えるか

PBO無効だとPPTが立ちはだかるがオフセした方がクロック上がってスコア上がる説は>>160その通りだった
これは不要な電圧と熱が本来の性能殺してる好例だと思う、クロック上がり切る前にPPT引っかかって伸びない

>>201
>>170の石がすっげー特別なだけの気もするがw
モデルごとに神(リサ)の見えざる手が介入して然るべきスコアに着地するという話も…

214:
19/10/16 11:46:59 sv90YhV+0.net
切り分けた結果CPUの故障が濃厚なんですがCPUが故障した経験ありますか?
3700Xです
明日パソコン工房で見てもらうつもり

215:
19/10/16 11:51:24 .net
>>203
取り付けミスでのピン曲がりや、OCやグリス不足で焼いたりしてるなら
ユーザー過失の自己責任で良くある事故やな

216:Socket774
19/10/16 12:26:52.55 yWiLrOKy0.net
CPUの不良報告ちらほらあったからありえる

217:Socket774
19/10/16 12:27:56.87 r6O5AuWoa.net
ウソつき淫厨も沢山いるからなぁ

218:Socket774
19/10/16 12:29:29.47 upVELLJQ0.net
うんこメーカーのzen2熱に関する正式見解
URLリンク(noctua.at)
お手本のようなマニュアル回答だがその反面どうにもならないとも言ってると…

219:Socket774
19/10/16 12:33:56.88 CIVAYQRHp.net
                                  . - ― - ..
                           ..´           ` 、
                              ,イ             ヽ
                         /  ノ| i | i 、       ',
                           // :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ   ;
                           ,':イ  j  ヽ\\≧=‐-、、j  :!
          ,x==ニニ==x、      {ハ  ノ    ` ー  ̄ ̄`ヾハ  .:j
           ((: : : : : : : : : : :.゙))     ヽh!リ ____、  ,____ Y Y
            )): : : : : : : : : ((.      !从 `ー゚一ヽ /ー゚一"  ハ,}
.           /ミ彡彡: : :,ミミミ∧      ヽ ヘ     | i       ムイ
.      ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ.    | i      从リ
       \'/ミミ彡ミヾ {  ',  ',`ヾ/   从 iヘ    `'ー'"   , '|リ乂 インテルの最後に
       _{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__   乂iヘ  `二二´ / !〉、     乾杯しようじゃないか。
     ( ,イ';/   从彡ミ   }   l :}:/   /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{    __,rュ.__
     . イ';';';'{  .イ从ミミ{    {  }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、
  ∠ . ヘ j   {彡ミミ{  : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_
       Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉  / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ
        /У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧

220:Socket774
19/10/16 12:42:03.65 aJf3CoX00.net
VCOREほっとくと1.45Vまで平気でいってたりするから0.075オフセットしてる
なんかこわい

221:Socket774
19/10/16 12:44:21.61 bCGa2wxkp.net
>>203
昔は喝入れ失敗で焼鳥になったりコア欠けしたりしたもんだ。

222:Socket774
19/10/16 13:01:23.20 +b3yo6Yy0.net
>>209
Ryzenのコア電圧に対してこういう捉え方をする人って後を絶たないんだな

223:
19/10/16 13:12:47 Inib+UNPM.net
>>203
あるぞ。同じく3700X。購入後1ヶ月持たずに故障。
OCとかしてなくて心当たり全くなかったから原因究明にめちゃ時間がかかった
&マザボ故障かと思って無駄にマザボを買ってしまった

購入したショップに相談したら、保証期間内の故障ってことで交換になった。
(初期不良期間は過ぎてたのでショップへの送料はこっち持ちだった)

224:
19/10/16 13:13:35 upVELLJQ0.net
小さくなっていくダイサイズ、上がっていく熱密度、追い付かないクーラー、加熱する性能競争
intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁
どうにかならんもんかね
シール剥がし忘れての95度で自動的にアクセル緩めて動き続ける機構は大変優秀だが
特に3900Xなんか凡構成じゃ扱い切れないのが大半だろうし一般人向けに3900無印出してやれと思う

225:
19/10/16 13:18:05 TzZ3w1wB0.net
なぁにBaseとBoostの差を大きくするだけだ
それならそれでちゃんと全コアでのクロックも表示してくれと思う

226:Socket774
19/10/16 13:26:22.52 CIVAYQRHp.net
>>209
センサーMEで雷禅自身が監視していて、そのコア電圧を許容してるから無問題だ。

227:Socket774
19/10/16 13:34:18.80 00/EugxG0.net
>intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁
既にヤバそうだけど大丈夫ですかね…
URLリンク(i.imgur.com)

228:Socket774
19/10/16 13:36:10.32 00/EugxG0.net
SenseMI「自分の限界は自分が一番よく知っている」

229:Socket774
19/10/16 13:38:31.89 PjwWwLcp0.net
95℃まできっちり回せ

230:Socket774
19/10/16 13:48:19.69 S9wA4Isl0.net
コップの水(水冷)をこぼさないようにってか

231:Socket774
19/10/16 13:59:11.37 6CxpwRQ50.net
>>217
結局センサーが一番良いんやなって

232:
19/10/16 14:35:39 Ef9H8xD7a.net
>>216
既にやばいか
あの調子で10nm10コアなんか出しても
殻割りも虚しく事実上OC不可とさえなりそうな

233:
19/10/16 14:44:34 Au9j3cvj0.net
45nmのPhenomIIの頃でさえ1.5Vも電圧かけるの少し怖かったのに
7nmで自動で1.5V近くまで電圧かけられるとか凄いよな

234:
19/10/16 14:49:43 K9ZhWrxw0.net
まあハゲは1.5Vでも大丈夫って言ってたからな。
オートOCで4.7GHz回るとも言ったそうだが。

235:
19/10/16 14:49:50 FHgblY4mM.net
言ってもBull世代は1.5vはOCしてれば普通の値だったけど

236:
19/10/16 14:56:45 aJf3CoX00.net
ワイはセンサーより自分を信じるで!
温度さがってええ感じやねん

237:
19/10/16 15:02:53 Au9j3cvj0.net
いま、PheomII X6時代にどれくらい電圧かけてたかと思って
rarで固めたK10Statの設定見たら最大でも1.2Vしかかけてなかったわ
まさかそれから10年後に1.4V超え当たり前の時代になってるとは思わんかったろうな

238:
19/10/16 15:45:35 XZBfZgAu0.net
>>196
VITA後継はもう二度とでないかと…

239:
19/10/16 15:52:13 Lfs6XyM4d.net
1800xで1.45v掛けて4.0ghz通らなかった思い出

240:
19/10/16 15:56:32 hBNbTOdba.net
過電流保護やら色々ガードかかってるとは言えどんな機器だろうと電圧は怖いに超したことはない
けど電圧ないとzen2の高ipc含めた4.5ghzだの出ないわけだし複雑だな熱量も比例するし
それに何気に故障率上がってても不思議じゃない

241:
19/10/16 15:57:49 sE1wOpYvd.net
全コア4.4~で安定してるモンスターマシンはおらんよな?
おそらく3800Xのかなりの良石しか無理だと思うが

242:
19/10/16 16:35:41 ny8JpD+f0.net
d払いの20%還元ポイントをアマゾンで使いたくて調べたけど
普通にやったらポイント使わない設定とかうんこだな
Q2の時代からだけど騙す気満々で大企業とは思えんわ

243:
19/10/16 16:50:43 yuTHAbty0.net
米アマ3900xが499ドル(56268円)で今在庫あるな。

244:
19/10/16 16:51:55 yuTHAbty0.net
ごめん在庫じゃなかった…

245:Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
19/10/16 16:52:16 2t/7mqBcp.net
>>230
YES!

246:
19/10/16 16:54:43 Bh/07VOG0.net
米尼では3800xが定価より30ドル値下げか

やっぱ、あっちでもなかなか売れんのかな

247:Socket774
19/10/16 16:57:40.33 yBF7KQfpd.net
>>232
1ヶ月前に489ドルで買ったから
10ドル値上げか

248:
19/10/16 17:04:14 1lZhP9eg0.net
>>231
ドコモ回線契約かつブラウザからじゃないと駄目だったはず
尼アプリからはdポイント支払いに使えない

249:
19/10/16 17:24:16 VWVr5I0g0.net
ヤフショのPC4Uで3900xを取り寄せ注文したけどいつになるやら。
それとあそこってほぼアスクなんだろ?増税ごの便乗値上げもかなりエグいことしとるし。

250:
19/10/16 17:24:33 ny8JpD+f0.net
>>237
調べた感じだけどドコモ回線なら尼アプリも使えるんじゃね?
問題はdポイントクラブで「dポイントを使う」設定にしないと通常の支払いになる
しかもdポイントを使うに変更する設定がどこにあるのかわかりにくい
情弱は普通に引き落とされてポイントは期限で消滅の可能性があるから極めて悪どい
URLリンク(i.imgur.com)

251:
19/10/16 17:26:50 ny8JpD+f0.net
間違えたdポイントクラブじゃなくてmydocomoだ
この辺もわかりにくい

252:
19/10/16 17:32:52 jS2Wbn+l0.net
dポイントを利用する場合、「○○ポイント利用する」じゃなくて、
「自動的に全ポイント利用する」になるところも注意だね。

253:
19/10/16 18:01:08 Y5aKZvQM0.net
d払いとドコモ払いは全くの別物なのを平然とやってのける連中相手に今更何言ってんだ

254:
19/10/16 19:00:23 1lZhP9eg0.net
ソフバン回線のヤフショも分かりづらいよな!

255:
19/10/16 19:02:18 VMauzx4D0.net
日本でも3800X値下げしないと売れんだろ
3700Xとの差額1万だぞ

256:
19/10/16 19:17:39 RYqw5Dm6d.net
売れなくても困らないからあの値段なんだろう

257:
19/10/16 19:22:08 9laA8+HOM.net
>>230
3700XだとR20を完走するのがやっとだわ

258:Socket774
19/10/16 19:26:54.44 00/EugxG0.net
そもそも選別石だから取れる数に限りがある

259:Socket774
19/10/16 19:29:13.55 p56IqC5tH.net
┏━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2019年....┃
┗━━━━━━━┛
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究


260:者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される 05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される 06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化 06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下 06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開 07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転 07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性 07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に 08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見 08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性 09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性 09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生 09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ 10月02日 Intel 脆弱性の有るCascade Lake-Xを約半額に値下げ 10月02日 マイクロソフト 脆弱性の無いAMD Ryzen採用 10月16日 Adobe Acrobatに悪意のあるコードを実行される脆弱性



261:Socket774
19/10/16 19:32:17.53 nAkQDOuE0.net
10月はこじつけすぎw

262:Socket774
19/10/16 19:33:10.70 upVELLJQ0.net
国内カスク税込み初値 - 増税後税込みkakaku最安値現在
3900X \64584 \74800 話にならない
3800X \50738 \49044 -1694円
3700X \42984 \40778 -2206円
3600X \32184 \29179 -2905円
3600 \25898 \25270 -628円
3400G \20304 \20270 -34円
3200G \12744 \12744 0円
…マジで困ってない売れ行きってことなんだろうな

263:Socket774
19/10/16 19:35:54.29 nAkQDOuE0.net
>>250
3900Xってもうそんなに値上がりしてるのか

264:
19/10/16 19:37:38 nAkQDOuE0.net
相当に供給落ちてる?
TSMCの延期が効いてるのかね

265:
19/10/16 19:38:06 u01ehrOB0.net
8コア以上はハイエンド求められてて6コアはコスパ求められてるのがよくわかる価格推移だなw
売れてないところの歪みどうにかしないと全体的に下がっていかないだろうな

266:
19/10/16 19:40:08 T+329ZvzM.net
米尼3900Xはおいくら万円?

267:
19/10/16 19:42:43 upVELLJQ0.net
>>251
履歴的には定価or増税後同価で売る店が数個仕入れてすぐなくなっちゃうパターンだろうな相変わらずというか
今あるのはボッタだからこそ残ってる
URLリンク(kakaku.com)

268:
19/10/16 19:51:01 nAkQDOuE0.net
>>255
7,8月の状態だねえ
ぼったくりが増えているようだけど、数が足りてないな

269:Socket774
19/10/16 19:57:44.93 J3tJDWFO0.net
>>250
Gシリーズもなぜか値下がりしないな

270:Socket774
19/10/16 19:58:55.54 nAkQDOuE0.net
>>257
そこは元から利率低いから

271:
19/10/16 20:01:36 SYVCkiwd0.net
>>257
あれは別世界だからね

272:
19/10/16 20:06:01 upVELLJQ0.net
一定期間後一斉値下げ、3900、3700、3500無印を出さないのは悪手だと思うな個人的には
外部委託7nmが高く付いたから客単価をどうしても上げなければいけないのはわからなくもないがこれじゃちょっと足らない印象

273:
19/10/16 20:14:16 upVELLJQ0.net
そういえばB550もだいぶ離れてしまうようだしな
zen,zen+のユーザーの財布に優しい/性能は中々なイメージ踏襲しようず
8コアCCDはepycやゲハに持ってかれるんだろうし自作市場なんて比べたら小さいだろうけどうーん

274:
19/10/16 20:17:50 DpPTrh660.net
RyzenはEPYCの端材で作ってるから
良い素材は全部鯖CPU逝きよ

275:
19/10/16 20:20:33 nlMF/eh/M.net
現状の値段でさえ売れてしまうzen2が値下げするわけないわなぁ
zen+だと例えば2700Xなんか販売当初はあんまりにも売れなかったから値下げしたし結果ジワジワ売れるようなった

276:Socket774
19/10/16 20:20:53.25 JFT2y6xp0.net
競争力があるときは値段下げずに上に乗っせていくスタイル
今のゲフォやね

277:Socket774
19/10/16 20:24:21.35 RXHIID97a.net
上に載せてるのは代理店とかボッタ販売店だけどな

278:Socket774
19/10/16 20:27:21.68 veGuu76id.net
AMD Ryzen 9/Threadripper ]メニーコアCPUでヘビーなCGタスクは高速化できるのか?
URLリンク(cgworld.jp)
上3900X(2080Ti)
真ん中2990WX(2080Ti)
URLリンク(cgworld.jp)
下Xeon(1080)
URLリンク(cgworld.jp)
結果
URLリンク(cgworld.jp)

279:
19/10/16 20:35:17 nlMF/eh/M.net
2700Xは299ドルになるまで米アマでもれてなかったから7700K以下の売上とIntel信者様に煽られてたの覚えてる

280:Socket774
19/10/16 20:42:39.07 1RhSRRDT0.net
>>266
12コアで旧世代32コア虐殺かよ
最高額18万×2の10コア×2Xeonはもうゴミだな

281:
19/10/16 20:52:47 upVELLJQ0.net
>>266
これマジかえ そっかあコア数が正義→高IPCxコア数が正義か
そりゃマルチは完全に勝ってるzenシリーズ、業務タスクでは圧倒的、、、だが一般人や凡ゲーマにとってコア数の比重は大きいのか否か
つかその3900Xの空冷クーラーとやら何なのかが気になるけど

282:
19/10/16 20:52:47 nlMF/eh/M.net
米アマ3900X499ドルで在庫あるじゃん

283:
19/10/16 20:58:40 y8wdeMcb0.net
そりゃ高いうちに売るのが商売の鉄則だもの
値下げしなければならない決まり事などない

284:
19/10/16 20:58:45 TzZ3w1wB0.net
いうてXeon E5-2650v3はHaswell世代だし
あとは大容量キャッシュは正義って感じ?

285:Socket774
19/10/16 21:04:27.95 aLYkb2YjM.net
>>268
だからEPYC Romaがバカ売れで3950Xとスリッパが延期になったのさ

286:Socket774
19/10/16 21:09:28.08 /tpYS6pE0.net
3950X待機おじ達まだ残ってる?もう我慢できずに3900X買っちゃった?

287:Socket774
19/10/16 21:11:59.80 veGuu76id.net
>>269
工房のBTO
最安構成だからリテールのWraith Prismっぽいな

288:
19/10/16 21:18:19 upVELLJQ0.net
>>272
キャッシュは大きくすればするほどレイテンシ増えるし物理コアより面積取ってしまうものだしな
何より作り込みがめんどくさそうw
どこぞの脆弱性放置メーカーみたいにケチケチしないのが正義と


289:なったようだ



290:Socket774
19/10/16 21:28:30.00 upVELLJQ0.net
>>275
BTOならそのままprism乗っけそうか
あのハゲがPBO使えば4.55GHz→4.75GHz出ますよ俺KAKKEEEなんて豪語さえしなければ
3.8~4.2GHzのパワーバンド付近でも十分以上の性能結果が出て拍手喝采だったというのにな勿体無いぜよ
今のとこ余分な電圧かけて熱で性能落ちることしかしてねえ模様のPBO

291:
19/10/16 21:34:37 VMauzx4D0.net
>>274
ここにおるぞ
でも特に困ってないし3950X予算でモニター買っちゃいそう

292:
19/10/16 21:36:01 H3pWgs7c0.net
>>201
コア数が多いと-offsetで温度が大きく下がりやすいからBoostが伸びるのかな
3900X(PBO)でoffset-0.1Vにしたら室温23℃空冷でCBR20のスコアが7400/530だった

293:
19/10/16 21:42:40 nR71M5mP0.net
アイドル時(web程度)の温度乱高下を抑制できない?

294:
19/10/16 21:43:23 t4XkcPBX0.net
3700x
自動で1.45vぐらい掛けて全コア4.2ぐらいしかでない

295:
19/10/16 21:47:30 9O/v5Cfd0.net
>>274
なんか9900ksが延期とか12月とか言われてるの見て3950Xもまた延期?と絶望するおじさんになってる。

296:
19/10/16 21:59:18 Fkcm1Dlj0.net
あと二週間くらい待つさ。

297:
19/10/16 22:00:10 y8wdeMcb0.net
>>280
仕様
瞬間的に60度になっても支障は無いので
intelとは別物と考えたらいいです

298:
19/10/16 22:01:56 SYVCkiwd0.net
>>268
IPCの伸びはSMTにもきくし
L3あるし
特定の処理はTRのようなメモコンがわかれるのは不利な場合も十分

299:
19/10/16 22:04:45 UbUVS2xD0.net
アイドルはABBAと新チップセットドライバでましになると聞いた

まあ自分は電圧クロック固定民なので超安定ですが

300:
19/10/16 22:13:53 t4XkcPBX0.net
1.3v固定
4.18GHzまで動いた
これ以上は怖い

301:
19/10/16 22:20:43 HTEyT6l70.net
zen2発売してからもう3ヶ月も経つんだな
タスクマネージャーの24個にもすっかり慣れてしまった

302:
19/10/16 22:32:55 zRpOyW6up.net
>>288
次32こ並べてみよう!

303:
19/10/16 22:37:22 g2i2PDzY0.net
駄目です

304:Socket774
19/10/16 22:39:25.40 zPotqRpqa.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

305:
19/10/16 22:56:05 t4XkcPBX0.net
3700x
固定電圧1.25v設定
4.14GHzで動作

306:Socket774
19/10/16 23:13:31.83 Q59zuWcs0.net
>>250見て思ったがあんまり値下がりしてないんだな
3700Xにすぐ飛びついたけど今回は正解だったと思うw

307:
19/10/16 23:27:57 t4XkcPBX0.net
HWMonitor
CPU VCORE 1.232V
全コア 4174MHz
消費電力 65.42w

308:
19/10/16 23:40:38 sFjs/FXP0.net
OCCT小2やってみ

309:Socket774
19/10/16 23:50:26.39 t4XkcPBX0.net
>>295
ダメだったw
フリーズ
AVX2にすると無理

310:
19/10/17 00:00:02 yOe8CDv30.net
>>296
4.2GHz@1.25Vくらいが当たり石寄りの人が好む設定ぽいからその前後でスィートなスポットを探ると良いよ
OCCT小AVX2が1h程度通ればだいたい平気
通らなくても大~中A2通るくらいならまあ普段使いには問題ないと思うが小A2でフリーズするレベルだとやばそう(俺は通らなくてもエラー吐く程度でフリーズやブルスクは出たことない
俺のは4.15@1.178VあたりがOCCT全パスでバランス良いので常用しとる

311:
19/10/17 00:04:45 85ventVD0.net
CPU故障なんてめっちゃにないって思うけど最近わりと聞くね

312:
19/10/17 00:07:00 cjyE01Tn0.net
3900x 今米尼で499ドルだけど
一番安い送料で全部込みでいくらになるかわかる人いたら教えて下さい

313:
19/10/17 00:11:33 APyxSFKu0.net
>>299
在庫有りじゃないよ、28日と届くかも?っことだよ。

314:Socket774
19/10/17 00:14:01.87 6/h9VojP0.net
>>297
4100MHz
1.27500
でやっとOCCT小、AVX2が回ってる(今5分)
HWMonitor読みで85℃まで上がってるし消費電力105w
これ通れば安心出来る感あるね……

315:
19/10/17 00:36:23 yOe8CDv30.net
>>301
ありゃだいぶきつそうね
1.275Vくらいが並の冷却だと温度的に限界付近、30分超えたところで負荷増えて+5度くらいなるはず、そこからエラー出やすい

316:
19/10/17 00:38:47 JAd5FIBs0.net
>>297
すまん。ryzen masterで設定するのけ?やり方教えてケロ

317:Socket774
19/10/17 00:43:02.56 JAd5FIBs0.net
あーocctというアプリツールか。知らんかった。定格おじさんですまん

318:
19/10/17 00:48:09 yOe8CDv30.net
>>303
いや俺はBIOS設定派、RyzenMasterはモニター専用に入れてるけど
たしか前スレだっけかでRMasterからメモリとかいじるとBIOSの設定上書きされてCMOSクリアも効かず起動不可に陥るバグ?みたいなの報告されてたからBIOSから直接やる方がいいかもしれないよ
やり方つってもCPUクロックと電圧を任意の数値に固定して保存して起動してOCCTかけて安定性を測るというだけなのでググればすぐわかるはず

319:
19/10/17 00:54:55 6/h9VojP0.net
>>302
その通りみたいですね
怖くなって30分経過する前に天板開けたら-5℃になったけど30分以降からそこから+5℃になってトントン
排気ファン付けてないからやばかった
とりあえず40分回せてるけど……

320:
19/10/17 00:57:37 JAd5FIBs0.net
>>305
ありがとう。確かに前スレに載ってたね。asusのマザー手動になるけど電圧弄れないから、やり方が変なんだろうね。もっと勉強するよ
3700xで4780出たから(ryzen masterは4050固定で定格が増えて、4.05は出てたと思う。

321:Socket774
19/10/17 00:58:43.59 JAd5FIBs0.net
4780はCH20です。今日はこれで満足します。重ねてありがとう!

322:
19/10/17 01:07:55 ShahMAGN0.net
なんだかなぁ

323:
19/10/17 01:14:44 6/h9VojP0.net
OCCT 小 AVX2負荷テスト1時間経過
HWMonitor
CPU VCORE 1.264V
温度最高87℃
消費電力107w
全コア4099MHz

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

324:
19/10/17 01:17:34 13cxX5C40.net
3900xの最適解が知りたい

325:
19/10/17 01:27:16 6O9tRpMA0.net
10個くらい買って選別
良いのを残して後はオクに流す

326:
19/10/17 01:52:10 yOe8CDv30.net
>>310
お、通ったかおめでとう
LLCいじってないのかなこれ?1.275V設定だとすればVCOREの落ち込みで温度も想定より少し低くなった感じか
Asrockの設定値はわからんけどVCOREのブレはもうちょっとLLCいじって調整すれば安定すると思うから徐々にクロック上げたり電圧下げたりで詰めてけばいいね

327:
19/10/17 02:29:07 6/h9VojP0.net
>>313
一応>>6を見てまたocct 小 AVX2の負荷テスト1時間してみた
ASRock UEFI設定で
電圧は1.25000設定
CPUクロックは4100設定
HWM読みで最高1.248v ほぼ1.232v

温度は81℃まで下がった
LLCは怖くて触ってない
BIOSを軽く弄って電圧固定化させてみたかったけど出来たので満足

328:
19/10/17 03:11:36 yOe8CDv30.net
>>314
そういやRyzenはHWMではなくHWinfoの方が正しい値に近いようなので変えてみるとよいよ

今1.25V設定で1.232Vで回ってるのはデフォルトでLLCが-2くらいの状態と思われて1あげると1.240、2上げると1.248程度になりそう
3あげると1.256Vとか突き抜けちゃうこともあり、これを応用して1.25設定で1.248で実行よりも1.24設定で上げて1.248実行の方が負荷時のVCOREも1.25Vに近く、かつ普段は1.24Vの電圧で使えるという裏技的な利点もあるので色々試すと面白いよ

329:
19/10/17 03:28:53 6/h9VojP0.net
>>315
調子こいて1.22500設定でエラー吐いてフリーズして再起動出来なくてリセットしてきんでここら辺でもうやめときます
LLCはよく分からないけど1.23750で少しだけテストした時に1.25000の時と同じ電圧だったのでそれですね多分
そこで勘違いして調子こいた感じです

今後HWinfoに変えて監視するのが良さそうですね

330:Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
19/10/17 06:28:41 3cZg7wX00.net
AMDの今後の第3世代Ryzen Threadripper「Castle Peak」、Ryzen 3000「Mattise」CPU、Ryzen APU「Renoir」がオンラインで発見
URLリンク(wccftech.com)
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐

331:Socket774
19/10/17 06:50:41.23 TOXJ11tY0.net
価格はもうこれで固定というか競争に勝ったし
安いamdってのは終わるのかもな

332:Socket774
19/10/17 06:51:23.01 X7/iEZKj0.net
>>317
ソース元辿ったらAMDが資料おもらししたんだな
スリッパはソケット変更確定と…

333:Socket774
19/10/17 06:54:16.08 uQ5caKBv0.net
3900x買って1週間くらいすると3950x買い直そうと思ってた考え無くなるな
3700x買えば上位買い直す考えが吹き飛ぶのと一緒だと思う

334:Socket774
19/10/17 07:04:57.61 yOJT0jysM.net
>>284
CPUファンがうるさいんで、ファンの制御変えればいいってことかな。60℃でも回転数上がらなくすれば

335:Socket774 (ワッチョイ b373-CWkA)
19/10/17 07:13:47 n2osx7Ca0.net
>>320
意味がわからん
3950Xが最強だろ

336:Socket774
19/10/17 07:19:01.85 JzpiaS+p0.net
>>317
今のスリッパは全部ゴミクズでマザーも「全部」道連れ確定
リークと同時に価値が丸ごと霧散とは誠に無残なり
カスクがこの初代スリッパで暴利を貪った騒動が懐かしい
スリッパマザーを掴んだ奴らも全く見る目がないことを晒したな

337:Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
19/10/17 07:45:50 vhhTrmyf0.net
X570のチップセットファンだけどだいぶ寒くなってきたがこの時期になってくるともう全然回転しなくなったなw
室温22℃でチップセット温度も40℃ぐらいだし

338:Socket774
19/10/17 08:07:52.34 bhdNlUwWp.net
ASUS「ROG STRIX X570-I GAMING」
Ryzen向けのハイエンドMini-ITXマザーがASUSから
URLリンク(ascii.jp)

339:Socket774
19/10/17 08:08:55.72 SqlkleENM.net
結局俺の使い方だと3600でも十分過ぎたし3700買わんで良かったわ

340:Socket774
19/10/17 08:18:41.05 D/8HKISs0.net
まだ3900無印諦めてないぞ!

341:
19/10/17 08:29:22 Hb5uRphR0.net
早期に3900X買った奴が正解

342:
19/10/17 08:33:07 2xj4wmXCp.net
スレにオススメされてたのでPBOオンの-0.096Vやってみたら
シネベンのスコア伸びてワロタ
ただ、マルチは伸びるけどシングルは変わらんのね

343:
19/10/17 08:36:32 I5FHFG200.net
同時に複数動くと熱や消費電力でスロットリングが働いてたんだろうね

344:
19/10/17 08:55:34 Hb5uRphR0.net
>>329
冷却が十分な環境だとスコアは同じくらいか微減する
冷却が不十分な環境だと電圧下げたことによって発熱が減って性能が生かせるようになってスコアが上がる

345:Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
19/10/17 08:57:08 FjdaN8xjp.net
>>326
ベンダーから3900搭載PCを買うか、ネットオークションで3900を運良く落札するしか無いな。

346:Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
19/10/17 08:58:07 FjdaN8xjp.net
>>331
レス先を326ではなく>>327に訂正

347:Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
19/10/17 08:58:20 JzpiaS+p0.net
昔は限度を超えるとリセットになったり青画面しまくり

今ではこっそりスロットリング発動させまくり手抜きしまくりで破裂を免れているだけだな
付属Prism~冷えるように見えるサードパーティクーラーがすごいんじゃなくてスロットリング制御が
巧妙になった「だけ」
そこが全くわかっていない奴らがあまりにも多すぎる

付属クーラーを使っていてそこが全くわかっていない奴らは3600程度で十二分だろ
3900X?まあ3950Xを高掴みしなくて結果的には安くついたから助かったとも言える

348:Socket774
19/10/17 09:32:13.32 Ehah2SOB0.net
>>334から中二病の臭いが

349:Socket774
19/10/17 09:34:43.41 8x74WFwDr.net
>>335
分かる、語りに酔ってる感じ

350:
19/10/17 09:44:04 zCBYkWgYM.net
高負荷を継続させるには熱容量が足りないだけで通常用途であればprismで十分に役割を果たせるよ
そんな高負荷かけ続けるならクーラー変えるればいいだけで取り敢えずprism使うのは何も問題は無い

351:Socket774
19/10/17 09:52:05.89 ZuRkq4QXM.net
7/7、あの日俺はどういう判断すれば3900X購入に向かえたのか。
2ヶ月後に3950X出ると思ってたら3900X買えんよ。
妥協すればよかったのかなあ。

352:Socket774
19/10/17 09:59:39.61 JzpiaS+p0.net
メーターが180km/hの車がPrism程度前提だと
実はアクセルをめいいっぱい踏んでも120Km/hが短い間だ�


353:ッ可能で その120km/hで踏み続けると勝手に80km/hまで下がるといったとこか 120km/hが出るのはゲームのfpsの瞬間ピークから数秒程度のエンコ・展開など CPUフルコアを使い切るヘビー級エンコ~負荷テストで時間がかかると検出したら 80km/hまで勝手に落としてこれ以上に上がらないようにギヤを落としたまま固定 あまりにも子供だましすぎる巧妙なスロットリング制御が俎上に上がることがあまりにも少ない



354:
19/10/17 10:03:37 iWjV1t/Wr.net
マザーこれでいいよな??

X470 GAMING PLUS
URLリンク(s.kakaku.com)

355:Socket774
19/10/17 10:06:00.55 pSVViKvzM.net
>>339
120km/hから80km/hにいきなり下がるのはバイクは死ぬからやめてくれ…

356:Socket774
19/10/17 10:06:29.39 JzpiaS+p0.net
>>335-356
脊髄反射的レスはこんなのばかり
まっとうな反論「すら」できないんだよな
もうちと長文で建設的な反論してくれよ
スロットリング制御についてもっと突っ込んだ議論が欲しいのであって典型的脳ミソ無しノイズレスはいらないんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch