19/10/31 19:32:22.39 2YEuTtaRM.net
>>926
俺もそこ気になった。どうしてそう思ったんだろう?
986:Socket774
19/10/31 20:16:10.76 k0OxoDpu0.net
>>939
色々ありがとう、そんな謎な現象もあったんだ
こちらは別口でTfrc520が動く元の設定でTfrc2とTfrc4を520にしたら
それだけで118秒から115秒になったわ
それと924氏の設定で580のところを570にしたら110秒台に突入して笑った
電圧1.42Vだがこれ1.4Vや1.38Vで動けばいいなと思って試したら流石に無理だったw
987:Socket774
19/10/31 20:17:53.61 F+ltgeCh0.net
ABBAはCL13が普通に動くのが素敵だったけど
今度の1.0. 0. 4はどうなんだろわくわくする
988:Socket774
19/10/31 20:46:57.68 NwzvgKM20.net
最後にPrime95回しておいたら4時間すぎにエラーぽろっとでるの哀しい
989:Socket774
19/10/31 20:50:53.61 fknZcYgK0.net
>>954
DRAMはデータを保持するのにリフレッシュ(電荷のチャージ)が必要だから、リフレッシュ動作中はデータ転送待ち状態になる。
リフレッシュ間隔を広くしたら不安定になりやすくなるけど、
安定動作出来るのであればその分読み書きに時間を使えるから早くなる。
Samsung B-dieが高速なのはこのリフレッシュ動作が短いから。
990:Socket774
19/10/31 21:05:22.00 FfvKIAMG0.net
tRFC2 と 4 は Ryzen の場合設定しても意味無いって見かけたけどどうなんだろうね
991:Socket774
19/10/31 21:50:38.42 F+ltgeCh0.net
>>654
その落ちた時の設定で今度は検証すれば時間節約に
992:Socket774
19/10/31 21:53:23.99 7EaqceAP0.net
負荷テストは一時間とか決めて機械的にやらないと泥沼つーか、何時間やろうとあと一分回せばエラー出たかも?て疑心暗鬼になるからなあw
993:Socket774
19/10/31 22:33:02.53 Lzwac4jV0.net
クロックをめいいっぱい上げてタイミングを詰めたOCメモリ8GBX2 1.44V駆動を
2666のタイミングなど全部Auto(1.20V)にして再起動したらアイドルが5.3Wも下がった
ベンチはいくらか上がるのは確かだが約5.3Wの代償が許容できるかは微妙なところだ
最初から1.35V縛りと決め打ちしたいがOCメモリは電圧に比例して向上していくから痛し痒し
994:Socket774
19/10/31 22:37:44.07 F+ltgeCh0.net
低電圧タイプの個人選別はすごくお金がかかる
995:Socket774
19/10/31 23:45:00.43 DSz5vX9/0.net
5Wなら24時間アイドルのまま放置しても月100円くらいしか電気代変わらない
996:Socket774
19/10/31 23:54:40.71 NwzvgKM20.net
最近の安くてそこそこ回るOCメモリなら3200程度ならかなり低電圧て動くんでないの
997:932
19/10/31 23:56:42.51
998: ID:FfvKIAMG0.net
999:Socket774
19/11/01 00:47:55.01 n7Ij4uSvd.net
>>965
tRDRD SCLとtWRWR SCL、tRDRD SDとtWRWR SDを詰めてみよう(提案)
1000:Socket774
19/11/01 01:10:41.35 rfBJDi2S0.net
>>966
レスどもです
ちょーと今詰めのストレステスト終わった所で…w
tRDRDSCL, tWRWRSCL は後日試すとして、tRDRD SD, tWRWR SD って
SR なメモリでも効果でるのかなとちょっと疑問が
1001:Socket774
19/11/01 01:21:31.68 n7Ij4uSvd.net
>>967
SRならSD、DRならDDを詰めると効果が出るよ
1002:Socket774
19/11/01 01:44:25.54 rfBJDi2S0.net
>>968
理解が追いついていなかったので余り触れてなかった項目だったーありがと!
1003:932 (ワッチョイ 1b22-qV4/)
19/11/01 03:03:37 rfBJDi2S0.net
寝る前なのに気になってやってしまった。
URLリンク(i.imgur.com)
tRDRDSCL, tWRWRSCL ともに 4 から 3 へ詰めたら起動こそするけどエラー連発だったので
tRDRD SD を 7 から 5 に詰めた位で終わりにしておきますw
おかげで 3 回位ベンチしたらベストタイム切れました
ねよ…
1004:Socket774 (ワッチョイ cbb1-Cnwx)
19/11/01 06:11:32 CpucfWCy0.net
>>970
前々からベンチ画像晒してる人の見て思ってたんだけど、
動作してないスレッドある人チラホラいるけど何なんだ
そしてそんな結果って信用できるん?
1005:Socket774
19/11/01 07:08:39.27 gm5lEuBd0.net
メモリの空きが足りてないとなるな
1006:Socket774
19/11/01 07:26:44.18 fK2QSj7S0.net
計算機のMEMBENCHのMEMTESTがお見事にエラーを検出した
1.44Vで11分でALLに1だけエラーが出て止まった(2回やって2回とも同じ時間でエラー)のが
1.45Vだとエラーが出なくなった
限界まで詰めると0.01Vでも大きな差が出るんだなと驚いた
1007:Socket774
19/11/01 08:26:36.62 +t+vv+b7p.net
計算機よりもOCCTの大AVX2の方がその手のメモリのエラー検出能力高いよ
3時間ノーエラーなら大丈夫
エラーは7~8割は最初の20分で検出できるけど、残りは2時間くらい回さないと出てこない
VRMが十分熱くなってメモリの温度もじわじわ上がってきた段階で出るエラーだと思ってる
1008:Socket774
19/11/01 09:06:51.14 ciV0OEBQ0.net
計算機のメモリテストはかなーりゆるい
1009:Socket774
19/11/01 09:08:43.48 vvHfGhRb0.net
intel burn testは?
1010:Socket774 (オッペケ Sr03-n0h4)
19/11/01 09:27:13 VZXn9KvSr.net
最低でもHCI Memtestをパスしないとテストにならない
というかメモリマニアならKarhu RAM Testぐらい持ってるべき
1011:Socket774
19/11/01 10:51:22.45 4cT7lNU2M.net
うちはcrunch全種を2時間でOKにしてる
1012:Socket774
19/11/01 12:04:29.59 rfBJDi2S0.net
俺は TestMem5 1usmus_v3 を 5cycle で回したあと OCCT Large 1H かな。
>>976
Linpack 系は CPU の OC 用。メモリへの負荷はそんな高くないから不向きかな
1013:Socket774
19/11/01 12:11:06.02 w3LEriA90.net
>>974
それメモリのテストじゃもう無いよ
君は勘違いしてる
1014:Socket774
19/11/01 12:36:41.04 JEQmervj0.net
俺も迷彩メモリデビューしたんだけど、なんだか台風で確認したらサムのBだったんだ
はたして台風が誤認識してるのか、よほど選別落ちのBdieが余っていたのか
1015:Socket774
19/11/01 13:50:54.90 In1ieGJXr.net
>>981
3400?
1016:Socket774
19/11/01 14:39:29.64 e3uW23px0.net
台風バナナー
1017:Socket774
19/11/01 17:10:45.61 7/m3LhfM0.net
CMOSクリア繰り返す場合もあるし、Windowsまで行くの面倒だから
基本的にはPassMark Memtest86だなぁ
テスト自体も数絞ってまずは軽くテストして、最終的に10と13以外で回す感じで。
それで設定煮詰まったらWin上で最終テストって感じかな
1018:Socket774
19/11/01 17:20:28.30 JEQmervj0.net
>>982
3600の19の2x8GB よく売れてるあれだよ
今色々OCしてみて耐性みてるとこ
1019:Socket774
19/11/01 17:25:17.30 WBmYEfCF0.net
F4-3600C19D-32GSXWBで16000円か…。
1020:Socket774
19/11/01 17:30:21.86 In1ieGJXr.net
>>985
なんですと!? 刮目して待つ
1021:Socket774
19/11/01 17:57:03.81 djUuyklWp.net
>>980
メモリやSoCやVDDP, VDDGの電圧下げでの見極めには
OCCT大AVX2は計算機より有用だよ実際
1022:Socket774
19/11/01 17:58:04.81 djUuyklWp.net
MemTest5 の1usmus V3より検出能高いと思う
1023:Socket774
19/11/01 18:19:54.82 uRGOo5660.net
>>989
Memtest5...
1024:Socket774
19/11/01 18:24:24.07 JEQmervj0.net
>>987
ちゃんと詰めるスキルないから適当にタイミング小さいして電圧上げただけなんだけど
元が19-20-20-40 1.35v 今が16-19-19-38 1.38vで計算機とmemtest64はパスした
正直なところ灰Cでも電圧これだけ盛れば普通に通りそうな気はする
1025:Socket774
19/11/01 18:29:38.12 In1ieGJXr.net
>>991
とても灰Cぽいタイミングに…
あとはtrfcがどこまで下がるかで判明しそう
1026:Socket774
19/11/01 18:33:58.28 djUuyklWp.net
>>990
TestMem5だったわ
1027:Socket774
19/11/01 18:42:36.00 VB3+CpJt0.net
メモリテストはPrime95 4096-8192 8192MBにしてる
HCI MemTestとかKarhu RamTestはOC由来のエラーには向いてないと思ってたけど違うんか?
1028:Socket774
19/11/01 18:46:46.98 n7Ij4uSvd.net
>>991
B-dieなら16-17-17-33-50辺りでも通らない?
1029:Socket774
19/11/01 19:00:01.63 rfBJDi2S0.net
最初は手っ取り早く TestMem5 1usmus_v3 x5cycle
まったり OCCT Large 1H
最後に >>994 に同じく Prime95 カスタム (4096-8192 8192MB) 30~60 分くらい
こんだけやっときゃ間違い無いなとあくまで個人的な感想です。
1030:Socket774
19/11/01 19:17:29.97 w3LEriA90.net
1.4Vは盛ったうちに入らない気がするが
まあ人それぞれか
1031:Socket774
19/11/01 19:18:59.56 JEQmervj0.net
>>991
17どころか18でも通らないね
これは灰でしょうね・・・台風さんアプデはよ
お騒がせしました
1032:Socket774
19/11/01 19:41:05.79 In1ieGJXr.net
俺のDJRもCJRだろうしお騒がせ台風定期
1033:Socket774
19/11/01 20:19:03.46 7/m3LhfM0.net
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 8時間 8分 57秒
1035:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)
1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています