19/10/31 11:18:17.57 cWsO8MZd0.net
zen2のメモリでCPUベンチスコアが大きく変わってくる事について、
さっぱり知識がなくてスレ読むのがとても大変で、わからない部分があったのですが、
・4枚差しと2枚差しで、4枚だとクロックが伸びないとが、伸びないクロックでも、
従来どおりメモリ4枚のほうが総合的には処理が早かったり、スコアが出たりする。
・4枚さすならクロック伸びないし、3600Mhz超えると1/2分周器になるから3600で抑えないといけない。
・コスパ重視なら定格3600ではなく3600OC安定報告のあるメモリを選べばいい。
・CLはどうせクロックアップするなら緩めることになるから、あまり気にしなくていい。
これはどこか間違いがありますか?
また、メモリの知識がDDR2止まりなため、CLを気にしたことがなかったのですが、
CL17「-18-18-38」などの後ろの3つは何を表しているのですか?
質問ばかりの長文ですみませんが、どうぞよろしくおねがいします。
951:Socket774
19/10/31 11:34:09.19 qvgzpZdw0.net
計算機のMEMベンチの通常タイムの方ってどうやって詰めるの?
CPUのクロック数UPさせる?Tfrcを詰める?
110秒切ってくる人でCPUが3700Xの人がいてすげーなと思ってさ
俺も3700XなんだけどCPUはAutoだからMEMベンチ中は4.2GHz動作
メモリは迷彩のCL19もの、3733でCL16-21-20-34だからかなぁ
Tfrcは計算機の504やaltの489は駄目で515が限界だった
952:Socket774
19/10/31 11:43:00.87 p60eaZ97d.net
>>919
まず上の4ポチがマザボ、メモコン、メモリどの箇所の話か分かるか?
下のはCL-tRCD-tRP-tRAS
953:Socket774
19/10/31 12:00:22.55 NwzvgKM20.net
計算機ベンチで短縮でき�
954:トもCPUベンチでスコア伸びるとは限らない 誤差と判断つかないことも稀によくある
955:Socket774
19/10/31 12:03:25.20 DB+agohK0.net
>>919
SR4枚とDR2枚を比較した場合、前者の方がタイトなサブタイミングやCR1が通りやすく
後者の方がクロックを上げやすいという特徴があるけど
どちらも3600以上で動かすことは難しくなく、CPUが当たりなら3800でIF同期させることも可能(手動で設定する必要あり)
メモリインターリーブの効果でSR2枚と比べて高いパフォーマンスが期待できるのも共通
URLリンク(i.imgur.com)
※SR: シングルランク, DR: デュアルランク
956:Socket774
19/10/31 12:09:04.54 6wK3YDxer.net
>>920
今何秒?
とりあえず俺がまだSniperだった頃の
URLリンク(i.imgur.com) 1.42v 3733 111.84秒
これtrfc580のハズレメモリだからもっと行けるでしょ
957:Socket774
19/10/31 12:20:35.95 Y3uzSRXfd.net
計算機ベンチはFastプリセットをベースにtRDRDとtWRWR(SCL/SD/DD)を詰めてGDM OFF 1Tにすれば速くなる
958:Socket774
19/10/31 12:27:40.12 F+ltgeCh0.net
>メモリの知識がDDR2止まりなため、CLを気にしたことがなかったのですが
これ意味不明
昔からCLは最重要だった
959:Socket774
19/10/31 12:38:37.59 qvgzpZdw0.net
>>924
ありがとう秒数書いてなかった118秒か117秒位
ベストは104秒ちょいで同じ
>>925
ありがとう、ちょっとやってみる
960:Socket774
19/10/31 12:45:09.31 8UlURtwdM.net
DDRの知識あったら4も一緒だよ
ギアダウンモードとかは追加されてるけど
961:Socket774
19/10/31 13:02:59.77 KgKwwS7S0.net
こんなもんです
URLリンク(imgur.com)
962:Socket774
19/10/31 13:07:18.22 FfvKIAMG0.net
やっぱ SR より DR の方が Calculator のベンチスコアあがるかんじですか?
3700X で F4-3200C14D-16GFX を 3733 CL16 に詰めて AIDA64 の Read 56000MB/s 越える位には
速くなったけど、計算機ベンチのほうは 112 秒位が限界だ...
963:Socket774
19/10/31 13:08:58.60 ZFrQMfKFM.net
>>930
その他サブタイミングも計算機通りに削れば秒数減るよ
964:Socket774
19/10/31 13:30:00.17 FfvKIAMG0.net
>>931
サブタイミングはもう殆ど Calculate FAST した時の物に近くなってきてるんであともう少し頑張ろうかな…
URLリンク(i.imgur.com)
965:Socket774 (ワッチョイ 4af1-qV4/)
19/10/31 14:08:21 bE6y5YEb0.net
>>922
「稀によくある」ってネタで言ってるの?
966:Socket774 (アウアウウー Sa2f-rb2w)
19/10/31 14:16:13 rQBeb2Xka.net
3600cl14で運用してる人いる?
967:Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
19/10/31 14:27:09 7EaqceAP0.net
稀によくあるが通じなくて聞き返されることは稀によくあるなw
>>920
RCDRD19じゃないと3733で110s切りはおそらく無理かなー
俺環じゃ3800にするとこれが不安定で20常用になるから結果微差になる
968:Socket774 (ワッチョイ db83-qV4/)
19/10/31 14:29:46 xsip31QI0.net
>>927だけど
924氏の設定そのままやったら111秒台でたですわ
Tfrc580でTfrc2とTfrc4も580にしている理由なんですかね?
Tfrc580に対して数字を計算して設定したら115秒~116秒台になってしまったから
Tfrc=Tfrc2=Tfrc4の方が良いのかな、Tfrcを550でやってみたらベンチでエラー吐いたから
上限は同じくらいなのかもしれない
こっちの環境は3700X(Auto)+X470MasterSLI+SniperX3600CL19の16Gメモリを2枚
969:Socket774 (ワッチョイ 6f58-bznB)
19/10/31 14:33:17 jL+PL76M0.net
「稀によくある」はリアルな場で使うもんじゃない
970:Socket774
19/10/31 14:45:45.39 rDeu7Bp50.net
>>934
使ってたけど別に詰めても普段使いだとあまり恩恵無いから3600CL18でいいやってなってる
971:Socket774 (オッペケ Sr03-fQ6P)
19/10/31 14:57:46 6wK3YDxer.net
>>936
その時面倒だっただけで計算して入れても遅くならないと思うけど
Trfcが大きい方が速い現象にあっているのでオカルトと一蹴も出来ず、えらい人が来るまで結果が全てでそのうち考えるのをやめた
972:Socket774 (ワッチョイ 07bf-qV4/)
19/10/31 15:07:53 cWsO8MZd0.net
>>921
?ポチ、4枚差しで伸びないのは「メモコン」依存のzen2で「新しく追加されたI/Oチップ」部分。
?ポチ、3600Mhz超えると「IFクロック」が1800に固定されてしまうと認識しています。
?ポチ、「メモリクロック」。3600定格表記のメモリでも独自にOCを行ってしまうものがあるという事で少々混乱しています。
?ポチ、メモリクロックをOCするとCLを緩め無いと通らなくなるのは「マザボ」チップセット依存。
合ってると良いのですが。
「CL-tRCD-tRP-tRAS」ありがとうございます。
調べたくてもキーワードがわからなくて困っていたので助かりました。
またこちらについても調べてみます。
>>923
説明不足で申し訳ありません。
今気がついたのですが、デュアルチャネルってDDR3の頃からなくなっていたのですね・・・
「DR8bgx2枚とDR8bgx4枚」 或いは「SR8bgx2枚とSR8gbx4枚」をという比較したかったのですが
クロックの関係で処理によっては半分の容量2枚の方がスコアが出たりするのかと思っていたのですが
表のおかげで4枚のほうが優れていて、安心してメモリの容量を積んで良いいうのがわかってよかったです。
ありがとうございました。
>>926
DDR2の頃、私の知識が追いついて居なかっただけの可能性も高いのですが、
OC時にCLの調整はしておりましたが、メモリ購入時にはCLまで気にして商品選択をしておりませんでした。
973:Socket774
19/10/31 15:40:12.11 nttML/mq0.net
稀に頻発する
これでどうだ
974:Socket774
19/10/31 15:47:55.47 lZFgycvh0.net
これを貼れと言われたような気がした
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●
よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○
稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
975:Socket774
19/10/31 15:53:51.57 6wK3YDxer.net
procODTを小さく調整してくる人のマザボは高級な予感
976:Socket774
19/10/31 16:00:32.78 IQbZIJ6Ja.net
メーカ違いのバラのサムBをTUF X570に4枚挿してるけど3200CL14で安定してる。3600CL16もいける
クロックもレイテンシも全然違うXMPなのに
プロセッサ2600Xなのに良くやってくれるわ
977:Socket774
19/10/31 16:29:29.45 HXZjhvBX0.net
>>940
URLリンク(github.com)
この辺のサイト、テンプレ入れてもいいんじゃ
978:932
19/10/31 16:52:24.42 FfvKIAMG0.net
もう少し頑張ってみたら結局のところ
・ファーストタイミングは V1 の Calculate SAFE で少し弄り
・サブタイミングは V1 の Calculate FAST をちょい弄り
なんて感じで落ち着いて計算機ベンチ 107 秒台でた。
Ryzen 7 3700X 定格 / ASUS ROG Strix X570-F Gaming / F4-3200C14D-16GFX
URLリンク(i.imgur.com)
これで取り敢えずメモリ弄りはやっと終われそうだ…
でもこれ TestMem5 走らせてたら 5 周目でメモリ温度 52 度越えてきたからこっちもまた心配w
979:Socket774
19/10/31 16:52:50.38 6wK3YDxer.net
tRasとtRC をガイドライン以下にしたらベンチ結果が良くなっているいるんだよなぁ…
980:Socket774
19/10/31 17:31:53.21 cWsO8MZd0.net
>>945
memory trace layoutの動画めちゃわかりやすくてよかったです。
英語苦手なので後でじっくり読んでおきます。ありがとうございます。
981:Socket774
19/10/31 18:44:18.94 HXZjhvBX0.net
>>948
記事にもあるけど、IntelとAMDではメモリーOCで変わってくる部分あるし
AMDでもRyzenの世代でまた変わってくるってのも大事
記事のRyzen3000での決まり事みたいなのを読みつつ、計算機をベースに
こことかで他の人のOCの数値参考にしたりして
試行錯誤していくといいんじゃないかな。
982:Socket774
19/10/31 18:44:37.65 HXZjhvBX0.net
次スレ建てておきますね。
983:Socket774
19/10/31 18:54:11.12 HXZjhvBX0.net
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
984:Socket774
19/10/31 18:54:12.63 I3hXM13RM.net
ryzenのメモリーOCは動画編集でも効果あるのかという記事
エンコードについては記事があまりなかったので
URLリンク(www.pugetsystems.com)
985:Socket774
19/10/31 19:32:22.39 2YEuTtaRM.net
>>926
俺もそこ気になった。どうしてそう思ったんだろう?
986:Socket774
19/10/31 20:16:10.76 k0OxoDpu0.net
>>939
色々ありがとう、そんな謎な現象もあったんだ
こちらは別口でTfrc520が動く元の設定でTfrc2とTfrc4を520にしたら
それだけで118秒から115秒になったわ
それと924氏の設定で580のところを570にしたら110秒台に突入して笑った
電圧1.42Vだがこれ1.4Vや1.38Vで動けばいいなと思って試したら流石に無理だったw
987:Socket774
19/10/31 20:17:53.61 F+ltgeCh0.net
ABBAはCL13が普通に動くのが素敵だったけど
今度の1.0. 0. 4はどうなんだろわくわくする
988:Socket774
19/10/31 20:46:57.68 NwzvgKM20.net
最後にPrime95回しておいたら4時間すぎにエラーぽろっとでるの哀しい
989:Socket774
19/10/31 20:50:53.61 fknZcYgK0.net
>>954
DRAMはデータを保持するのにリフレッシュ(電荷のチャージ)が必要だから、リフレッシュ動作中はデータ転送待ち状態になる。
リフレッシュ間隔を広くしたら不安定になりやすくなるけど、
安定動作出来るのであればその分読み書きに時間を使えるから早くなる。
Samsung B-dieが高速なのはこのリフレッシュ動作が短いから。
990:Socket774
19/10/31 21:05:22.00 FfvKIAMG0.net
tRFC2 と 4 は Ryzen の場合設定しても意味無いって見かけたけどどうなんだろうね
991:Socket774
19/10/31 21:50:38.42 F+ltgeCh0.net
>>654
その落ちた時の設定で今度は検証すれば時間節約に
992:Socket774
19/10/31 21:53:23.99 7EaqceAP0.net
負荷テストは一時間とか決めて機械的にやらないと泥沼つーか、何時間やろうとあと一分回せばエラー出たかも?て疑心暗鬼になるからなあw
993:Socket774
19/10/31 22:33:02.53 Lzwac4jV0.net
クロックをめいいっぱい上げてタイミングを詰めたOCメモリ8GBX2 1.44V駆動を
2666のタイミングなど全部Auto(1.20V)にして再起動したらアイドルが5.3Wも下がった
ベンチはいくらか上がるのは確かだが約5.3Wの代償が許容できるかは微妙なところだ
最初から1.35V縛りと決め打ちしたいがOCメモリは電圧に比例して向上していくから痛し痒し
994:Socket774
19/10/31 22:37:44.07 F+ltgeCh0.net
低電圧タイプの個人選別はすごくお金がかかる
995:Socket774
19/10/31 23:45:00.43 DSz5vX9/0.net
5Wなら24時間アイドルのまま放置しても月100円くらいしか電気代変わらない
996:Socket774
19/10/31 23:54:40.71 NwzvgKM20.net
最近の安くてそこそこ回るOCメモリなら3200程度ならかなり低電圧て動くんでないの
997:932
19/10/31 23:56:42.51
998: ID:FfvKIAMG0.net
999:Socket774
19/11/01 00:47:55.01 n7Ij4uSvd.net
>>965
tRDRD SCLとtWRWR SCL、tRDRD SDとtWRWR SDを詰めてみよう(提案)
1000:Socket774
19/11/01 01:10:41.35 rfBJDi2S0.net
>>966
レスどもです
ちょーと今詰めのストレステスト終わった所で…w
tRDRDSCL, tWRWRSCL は後日試すとして、tRDRD SD, tWRWR SD って
SR なメモリでも効果でるのかなとちょっと疑問が
1001:Socket774
19/11/01 01:21:31.68 n7Ij4uSvd.net
>>967
SRならSD、DRならDDを詰めると効果が出るよ
1002:Socket774
19/11/01 01:44:25.54 rfBJDi2S0.net
>>968
理解が追いついていなかったので余り触れてなかった項目だったーありがと!
1003:932 (ワッチョイ 1b22-qV4/)
19/11/01 03:03:37 rfBJDi2S0.net
寝る前なのに気になってやってしまった。
URLリンク(i.imgur.com)
tRDRDSCL, tWRWRSCL ともに 4 から 3 へ詰めたら起動こそするけどエラー連発だったので
tRDRD SD を 7 から 5 に詰めた位で終わりにしておきますw
おかげで 3 回位ベンチしたらベストタイム切れました
ねよ…
1004:Socket774 (ワッチョイ cbb1-Cnwx)
19/11/01 06:11:32 CpucfWCy0.net
>>970
前々からベンチ画像晒してる人の見て思ってたんだけど、
動作してないスレッドある人チラホラいるけど何なんだ
そしてそんな結果って信用できるん?
1005:Socket774
19/11/01 07:08:39.27 gm5lEuBd0.net
メモリの空きが足りてないとなるな
1006:Socket774
19/11/01 07:26:44.18 fK2QSj7S0.net
計算機のMEMBENCHのMEMTESTがお見事にエラーを検出した
1.44Vで11分でALLに1だけエラーが出て止まった(2回やって2回とも同じ時間でエラー)のが
1.45Vだとエラーが出なくなった
限界まで詰めると0.01Vでも大きな差が出るんだなと驚いた
1007:Socket774
19/11/01 08:26:36.62 +t+vv+b7p.net
計算機よりもOCCTの大AVX2の方がその手のメモリのエラー検出能力高いよ
3時間ノーエラーなら大丈夫
エラーは7~8割は最初の20分で検出できるけど、残りは2時間くらい回さないと出てこない
VRMが十分熱くなってメモリの温度もじわじわ上がってきた段階で出るエラーだと思ってる
1008:Socket774
19/11/01 09:06:51.14 ciV0OEBQ0.net
計算機のメモリテストはかなーりゆるい
1009:Socket774
19/11/01 09:08:43.48 vvHfGhRb0.net
intel burn testは?
1010:Socket774 (オッペケ Sr03-n0h4)
19/11/01 09:27:13 VZXn9KvSr.net
最低でもHCI Memtestをパスしないとテストにならない
というかメモリマニアならKarhu RAM Testぐらい持ってるべき
1011:Socket774
19/11/01 10:51:22.45 4cT7lNU2M.net
うちはcrunch全種を2時間でOKにしてる
1012:Socket774
19/11/01 12:04:29.59 rfBJDi2S0.net
俺は TestMem5 1usmus_v3 を 5cycle で回したあと OCCT Large 1H かな。
>>976
Linpack 系は CPU の OC 用。メモリへの負荷はそんな高くないから不向きかな
1013:Socket774
19/11/01 12:11:06.02 w3LEriA90.net
>>974
それメモリのテストじゃもう無いよ
君は勘違いしてる
1014:Socket774
19/11/01 12:36:41.04 JEQmervj0.net
俺も迷彩メモリデビューしたんだけど、なんだか台風で確認したらサムのBだったんだ
はたして台風が誤認識してるのか、よほど選別落ちのBdieが余っていたのか
1015:Socket774
19/11/01 13:50:54.90 In1ieGJXr.net
>>981
3400?
1016:Socket774
19/11/01 14:39:29.64 e3uW23px0.net
台風バナナー
1017:Socket774
19/11/01 17:10:45.61 7/m3LhfM0.net
CMOSクリア繰り返す場合もあるし、Windowsまで行くの面倒だから
基本的にはPassMark Memtest86だなぁ
テスト自体も数絞ってまずは軽くテストして、最終的に10と13以外で回す感じで。
それで設定煮詰まったらWin上で最終テストって感じかな
1018:Socket774
19/11/01 17:20:28.30 JEQmervj0.net
>>982
3600の19の2x8GB よく売れてるあれだよ
今色々OCしてみて耐性みてるとこ
1019:Socket774
19/11/01 17:25:17.30 WBmYEfCF0.net
F4-3600C19D-32GSXWBで16000円か…。
1020:Socket774
19/11/01 17:30:21.86 In1ieGJXr.net
>>985
なんですと!? 刮目して待つ
1021:Socket774
19/11/01 17:57:03.81 djUuyklWp.net
>>980
メモリやSoCやVDDP, VDDGの電圧下げでの見極めには
OCCT大AVX2は計算機より有用だよ実際
1022:Socket774
19/11/01 17:58:04.81 djUuyklWp.net
MemTest5 の1usmus V3より検出能高いと思う
1023:Socket774
19/11/01 18:19:54.82 uRGOo5660.net
>>989
Memtest5...
1024:Socket774
19/11/01 18:24:24.07 JEQmervj0.net
>>987
ちゃんと詰めるスキルないから適当にタイミング小さいして電圧上げただけなんだけど
元が19-20-20-40 1.35v 今が16-19-19-38 1.38vで計算機とmemtest64はパスした
正直なところ灰Cでも電圧これだけ盛れば普通に通りそうな気はする
1025:Socket774
19/11/01 18:29:38.12 In1ieGJXr.net
>>991
とても灰Cぽいタイミングに…
あとはtrfcがどこまで下がるかで判明しそう
1026:Socket774
19/11/01 18:33:58.28 djUuyklWp.net
>>990
TestMem5だったわ
1027:Socket774
19/11/01 18:42:36.00 VB3+CpJt0.net
メモリテストはPrime95 4096-8192 8192MBにしてる
HCI MemTestとかKarhu RamTestはOC由来のエラーには向いてないと思ってたけど違うんか?
1028:Socket774
19/11/01 18:46:46.98 n7Ij4uSvd.net
>>991
B-dieなら16-17-17-33-50辺りでも通らない?
1029:Socket774
19/11/01 19:00:01.63 rfBJDi2S0.net
最初は手っ取り早く TestMem5 1usmus_v3 x5cycle
まったり OCCT Large 1H
最後に >>994 に同じく Prime95 カスタム (4096-8192 8192MB) 30~60 分くらい
こんだけやっときゃ間違い無いなとあくまで個人的な感想です。
1030:Socket774
19/11/01 19:17:29.97 w3LEriA90.net
1.4Vは盛ったうちに入らない気がするが
まあ人それぞれか
1031:Socket774
19/11/01 19:18:59.56 JEQmervj0.net
>>991
17どころか18でも通らないね
これは灰でしょうね・・・台風さんアプデはよ
お騒がせしました
1032:Socket774
19/11/01 19:41:05.79 In1ieGJXr.net
俺のDJRもCJRだろうしお騒がせ台風定期
1033:Socket774
19/11/01 20:19:03.46 7/m3LhfM0.net
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 8時間 8分 57秒
1035:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)
1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています