19/10/24 01:10:39.67 oNl5FJay0.net
>>676
ん?寒bと判断できたの?それは海外さいとで灰確定のはず
701:Socket774
19/10/24 01:39:05.81 NElaDpKj0.net
台風鼻「こんな石知らんわとりあえず寒にしといたるわ」
702:Socket774
19/10/24 01:59:21.58 77mh6q5u0.net
>>677
灰C確定だったら末尾にC付く気がするから少数寒Bも混ざってるとかじゃないかなぁ
一応台風のSS貼っとくね
URLリンク(i.imgur.com)
703:Socket774 (ガックシ 067f-mjLV)
19/10/24 04:52:12 PwvZOETA6.net
スレチですまんのだが家で台風使おうとダブルクリックすると
アイコンがくるくる回ってそれっきりで何も表示されないし
タスクマネージャーにもそれらしいものがない
何かがぶつかって動作してないのだろうか?
704:Socket774 (ワッチョイ cf02-2Kga)
19/10/24 06:03:22 9brRErcs0.net
>>680
管理者として実行
705:Socket774
19/10/24 11:13:27.87 oNl5FJay0.net
>>679
見たとこ違うのかな。ありがとう
台風ってソフト?
706:Socket774
19/10/24 11:22:00.91 OmiVrkSB0.net
>>682
ThaiphoonBurnerってソフトね
679のSSがそれ
707:Socket774
19/10/24 11:43:52.83 oNl5FJay0.net
>>683
サンキュー!やはり寒かった…
708:Socket774
19/10/24 13:25:22.64 TouzAGtF0.net
>>671
この辺のやつでも良い気がするな
TEAMGROUP T-Force Dark Pro 8GBx2 DDR4-3200 CL14 TDPGD416G3200HC14ADC01
$119.99
URLリンク(www.)あmazon.com/gp/product/B075HQDYDN
レイテンシ一覧
3200C14 / 8.8ns
3600C14 / 7.8ns
3600C15 / 8.3ns
3600C16 / 8.9ns
3733C17 / 9.1ns
3733C18 / 9.6ns
3800C14 / 7.4ns
3800C18 / 9.5ns
3800C19 / 10ns
4000C18 / 9.0ns
4000C19 / 9.5ns
4133C19 / 9.2ns
4400C18 / 8.2ns
4400C19 / 8.6ns
4500C18 / 8.0ns
4500C19 / 8.4ns
4700C19 / 8.1ns
709:Socket774
19/10/24 13:28:21.47 ot5dsvLvd.net
光物は高いなー 光に飽きたら選択肢増える
710:Socket774
19/10/24 13:47:15.01 4o3K5feL0.net
>>681
それもやったけど同じなんだ(´・ω・`)
711:Socket774
19/10/24 14:01:24.41 swI1QLJVd.net
>>687
デスクトップとかに解凍した?
712:Socket774
19/10/24 15:08:11.66 DdI9fi+m0.net
avast使ってないか?
シールド一時無効化しないと起動しないぞ
713:Socket774
19/10/24 16:09:32.10 lKyXUxbB0.net
>>679
ところで同じやつ、灰だった。混ざってるのか、台風が更新したのか
残念だけど回るからいいや
714:Socket774
19/10/24 16:57:43.61 ZTVUEZ4z0.net
>>687
WindowsのExploit Protection
高エネルギーASLRを切る
715:Socket774
19/10/24 18:26:07.68 FAAJ9N3CM.net
F4-3600C16D-32GVKCの安定調整が難航していて色々やって気付いたのだけど
3600と3666の間にかなりの壁があるみたいで3600だと低電圧で軽快動作
これ悪い意味で本当にDJRだったりしないだろうか…
716:Socket774
19/10/24 18:40:17.43 SU6mKzRL0.net
IOダイがしょぼくてIFの方の限界なんじゃ?
717:Socket774
19/10/24 18:53:34.03 CN1r9sJjd.net
>>670
4000でCL19、灰Cには無理なんじゃないか
718:Socket774
19/10/24 18:56:11.26 FAAJ9N3CM.net
ガンガン冷やせば1.4v3800でも問題ないんだけど単純にメモリが外れかも知れないしCPUが劣化したのかも?
取り敢えず3600以下での調整で遊んでみる
719:Socket774
19/10/24 19:01:11.12 VVg6RiFL0.net
4000CL19の製品ででHynix Cはまずないわ
一応Hynix Cでも相性が良ければ4000CL18(元は3600CL18)の動作は確認できてる
720:Socket774
19/10/24 21:55:15.02 1bYwto2Z0.net
>>688
>>690
ありがとう、一回アプリ事態を削除して
ウィルス対策アプリのシールド関係チェック外して
もう一回管理者モードでやっても駄目だった
んでPCを再起動して管理者モードでやったら動いたよ
何が悪かったのやら、お手数書
721:けて申し訳ない
722:Socket774
19/10/24 22:04:13.52 lKyXUxbB0.net
>>697
ご苦労様です。よかったね
723:Socket774
19/10/24 23:17:28.65 v1+58FPed.net
大幅に値下がってるから灰Cに入れ替わったかな
URLリンク(kakaku.com)
4000CL18でも灰C
どんどん浸食されてきてる
URLリンク(kakaku.com)
724:Socket774
19/10/24 23:38:49.48 S4ri1xdJ0.net
おっ、B-die枯渇か?
725:Socket774
19/10/24 23:44:25.91 VVg6RiFL0.net
実際にはダイ自体は余ってたみたいだし在庫がはけて入れ替えになるか在庫処分でしょ
726:Socket774
19/10/25 00:18:57.52 mic6kUwX0.net
4000MHzクラスが競争してるのいいね
少し前までめっちゃ高かったからいい傾向だ
727:Socket774
19/10/25 01:06:01.72 kXY84tvy0.net
4000台が使い捨ての時代になるのか
長かったな
728:Socket774
19/10/25 02:00:58.54 UjlnAMRX0.net
F4-3600C18D-16GTZN使ってる人います?
どれ位で回せるか参考に知りたい
16D-16GTZNCを2個買うつもりだったんだけど
結局HynixCなら実質同じと思うと18Dの方が良いのか知りたい
729:Socket774
19/10/25 02:23:14.67 LF0mUY830.net
結局設定とかよくわかんなくて4万くらいのneoの32gb買ったけどxmp読み込んだだけで満足してる
730:Socket774
19/10/25 05:52:29.18 +XmycQa+0.net
>>699
光らないと安いんだな
731:Socket774
19/10/25 05:53:46.87 +XmycQa+0.net
>>704
4枚組みじゃなくて、2枚組みを2つ買う理由は?
732:Socket774
19/10/25 07:20:32.79 Sj/qUEny0.net
光らないと3000円くらい安い
733:Socket774
19/10/25 09:09:06.73 w3Bxl27mp.net
Z Neo の3600MHz 32GB CL16買ったけど
XMP読みだとIFが900になるしゲーム中シャットダウン食らうから3200MHzで動かしてるわ…
CPUは3900Xなんだがな
あんまり期待しすぎない方がいい
灰Cね
734:Socket774
19/10/25 09:09:35.07 Aj2N8rvp0.net
>>704
すぐ前に書いてるだろ
735:Socket774
19/10/25 09:18:55.63 zW5JZqcQ0.net
>>709
>>420
これとかコピーしてみた?
736:Socket774
19/10/25 09:31:05.09 Kgc+kVEY0.net
>>709
うちのM/BはXMPとIFの速度は別設定だけど
737:Socket774
19/10/25 09:33:14.92 ywi950tEr.net
>>709
C付きの方?
738:Socket774
19/10/25 09:38:59.17 w3Bxl27mp.net
>>711
やったと思う。ただこのスクショに載ってない設定項目があってそこは変えずに試した気がする。
>>712
IFはオートだったのを指定するようにした。
オートだと900になる。
>>713
C付きです
739:Socket774
19/10/25 11:23:54.68 zn6UbNfA0.net
マザーによるのか3600まではautoでもIF1800MHzになってたけどな
740:Socket774
19/10/25 12:21:25.29 nwPHictAM.net
IFってどこで確認するの?
741:Socket774
19/10/25 12:33:38.31 w3Bxl27mp.net
ライゼンマスターとかCPU-Zとか
設定ならUEFIとか
742:Socket774
19/10/25 15:46:44.90 qjLkI97dM.net
動きそうなのに低クロックっていつもの
メモリを挿すところを間違っている
Biosが古い
電圧調整
じゃないの
743:Socket774
19/10/25 16:05:54.92 qiFUng8Ta.net
あと起動失敗してBIOSの設定値が初期値になった状態で起動したとか
744:Socket774
19/10/25 16:28:15.41 w3Bxl27mp.net
>>718
スロットはマニュアル見て2,4に指してる
BIOSは板の発売当初に買ってるので順番に上げてるしそのたびにクロック数上げるチャレンジしてる
電圧はメモリに関しては1.35~1.45くらいまで試してる
CPUもオフセットで落ちるところまではあげてる
だがダメよ。メモリが悪いのかCPUが悪いのか知らんが
745:ハズレを引くとこうなるって事よ。
746:Socket774
19/10/25 16:35:17.24 qjLkI97dM.net
>>720
socv,vddp,vddgは?
まあXMPでIF900になるマザボメーカーは避けたい
747:Socket774
19/10/25 17:13:37.56 2GCpDSue0.net
情報小出しおじさん
748:Socket774
19/10/25 18:41:06.34 r+2Z3YpN0.net
>>720
小出しついでに板何?
749:Socket774
19/10/25 19:55:14.84 i3Sub6DR0.net
いい加減、放置で
750:Socket774
19/10/25 20:59:31.87 fJP8ci140.net
明日メモリ買いにいこうと思ってるのだけど、
のせるメモリを2666/2993/3200/それ以上と
上げていったとき、エンコ速度にはどのくらい影響
が出ます?
もし2666から3200に上げても、短縮される時間が
3%くらいなら、安いやつで済ませてもいいかなと。
751:Socket774
19/10/25 21:24:20.03 henn/LCl0.net
>>720
マザーは何?
C付で3600回らないのは、何かがおかしい。
XMP読み込みで無く別に設定した方が良い。
バイオスターX570を使用しているがXMPだと3200ぐらいしか回らなかったが、
設定を個別に行うと3733回るようになった。
電圧は1.35で十分に回ると思う。
752:Socket774
19/10/25 23:15:05.17 1dnuglsNM.net
ryzen エンコード メモリ速度 ググったか?
753:Socket774
19/10/25 23:20:38.59 C1DY4SLcd.net
Zen2でメモコンの性能は飛躍的に改善されたけど
SoC等の各部電圧とprocODT、RTTが合ってないとたちまち不機嫌になるからな
そういう気難しい面も含めて楽しむのだ
754:Socket774
19/10/25 23:59:30.09 k4xzL3Tz0.net
>>725
G.Skill SniperXでも買っておいたらどうよ?
3200なら8GB×2で9000円、3600で8GB×2が9500円ってところ
バルクで2133ならば8GB×2で8000円を切ってきているけど節約
するほどの差はないような気がするけど
755:Socket774
19/10/26 00:16:15.05 y3cnLXSf0.net
現状RyzenではスナイパーX3600がコスパ最強だしな
756:Socket774
19/10/26 00:16:59.62 Do2RnH/H0.net
>>725補足
もしもintelのH系(H170とか)マザーだったら指定のメモリーを使わないと起動できないことがある
>>729はryzenの場合ね
757:Socket774
19/10/26 00:36:37.01 JplAw/Io0.net
実質14000だからSniperX買っといた
758:Socket774
19/10/26 00:48:06.81 EUFU8PHZ0.net
>>725
エンコスレ参照
スレリンク(jisaku板:463番)-465
759:Socket774
19/10/26 01:24:00.01 jcmllQ2sr.net
socv1.125,vddp1.1,vddg1.15でダメならアキラメロン
760:Socket774
19/10/26 01:27:28.58 iGtQ0LaI0.net
725でエンコ時のメモリについてお聞きしたものですが、
レスれくた皆さんありがとうございます。
CPUとマザーを固定して、メモリだけ変えたベンチが
探せなくて困っていたのですが、エンコスレの例が
参考になりました。
12コアで、メモリ帯域を逼迫させるような使い方を
するときは結構な差が出ますね。
紹介されたG.Skill SniperXは3600で評判も
良いので、これを軸に考えます。
761:Socket774
19/10/26 09:34:44.26 UK5SGRC20.net
すなxドスパラでポチった。安いなぁ。
762:Socket774
19/10/26 10:07:55.75 3ZWbHpX10.net
こっそりと前に記事にあったG.SkillのNeo F4-3800C14が発売されてるようだね
QVL見るとASUSのフォーミラとヒーロー、MSIのACE,CREATION、GODLIKEのみのようだが
CL14-16-16-36 1.50Vってのはかなり常用には厳しそうな設定だ
763:Socket774
19/10/26 10:
764:19:14.66 ID:OtJENm840.net
765:Socket774
19/10/26 10:26:09.05 EUFU8PHZ0.net
計算機をベースにCL17~18 tRFC300~320辺りまで緩めれば1.35Vでいけるはず
766:Socket774
19/10/26 12:21:22.42 5OBuI7Bd0.net
米尼もだいぶ下がって来たな。
TEAMGROUP T-Force Dark Pro DDR4-3200 CL14-14-14[8.8ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die) $119.99
TEAMGROUP T-Force Xtreem DDR4-4133 CL18-18-18[8.7ns] 1.40v 8GBx2 (Samsung B-die) $139.99
A-DATA XPG Spectrix D41 DDR4 RGB DDR4-3600MHz CL17-18-18[9.4ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die?) $119.99
A-DATA XPG DDR4 D60G RGB DDR4-3600 CL17-18-18[9.4ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die?) $122.99
PATRIOT Viper Steel DDR4-4400 CL19-19-19[8.6ns] 1.40v 8GBx2 (Samsung B-die) $139.99
PATRIOT Patriot Viper 4 Blackout DDR4-4000[9.5ns] CL19-21-21-41 1.35v (Hynix C-die?) $99.99
CRUCIAL Ballistix Sport LT DDR4-3000 CL15 1.35v 16GBx2 (Micron E-die) $144.99
G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-16GTZNC DDR4-3600 CL16-19-19-39 8GBx2 (Hynix CJR) $114.99
767:Socket774
19/10/26 12:45:27.78 bDvvu8g90.net
>>738
1.36v >>661
768:Socket774
19/10/26 12:47:15.77 DUaOWBW60.net
>>737
XMPでの使用はケース内のエアフロが悪くて冷却が甘いときついね
あえて1.35~1.4V辺りに落として3600でタイミング詰めるとかしてもいいかも
769:Socket774
19/10/26 15:15:34.16 GdBgF/iZ0.net
>>736
保証一年のドスパラでよく買うな
770:Socket774
19/10/26 15:47:00.08 y3cnLXSf0.net
20%還元じゃなければ買わん
安ければ永久保証なんかどうでも良いよ
771:Socket774
19/10/26 15:58:47.35 6jqd58QT0.net
素人質問で申し訳ないのですが現在ツクモでDDR4 3600の16gb2枚組よりDDR4 3200の16gb2枚組の方が数千円お高いのにはトラブルなどの理由があるのでしょうか。
こちらツクモさんの価格表
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
772:Socket774
19/10/26 16:42:59.37 UK5SGRC20.net
メモリなんか早々壊れんしなぁ。大した値段じゃないし。
こんなことでまでマウント取ろうとしてくるなよw
773:Socket774
19/10/26 16:45:23.84 3ZWbHpX10.net
>>745
メモリーの価格はクロック、容量だけじゃなくてタイミングも関わる。
ついでにいえば同じメーカーの同クロック、同容量、同タイミングでも
ヒートシンクやRGBの有無でも上下する(この場合メモリー自体の性能は数値が一緒なら基本同じだが)
その画像でいえば、G.skillの3600 16Gx2と3200を比べてるんだろうけど
3600の方はCL19で3200の方はCL16となっている。
ついでに3200の方はG.skillのシリーズの中でも一番高いGTRシリーズ
3200-C16のメモリーであれば、3600-C19以上の設定(3600-C18等)も可能なので
性能的には上位となるので値段も高い。詳しくは自分で調べて。
但し、あまり細かく設定したりする気がないなら
クロックと容量で選んでいいと思うよ。
ついでにCLって数字が小さくなる程に優秀なメモリーと覚えておけばいいし
RGBとかだとさらに数千円高くなる感じ
774:Socket774
19/10/26 16:50:24.03 B7h8rTMzd.net
>>745
CL値が違う
3200のはCL16
3600のはCL19
クロック的には後者が早いが
前者の方が詰めれるメモリ
設定次第ではクロック低くてもCL低い方が早い事もある
775:Socket774
19/10/26 17:02:09.82 XhapQSML0.net
>>745
低価格向けのブランドで、光らなかったり人気のないチップが載ってたりするんじゃないの
776:Socket774
19/10/26 17:09:40.42 cDBrl+Mq0.net
>>746
マウントの意味わかってんの?
ゲェジ?
777:Socket774
19/10/26 17:27:18.74 HEeyqcUY0.net
>>746
たいした値段じゃないメモリをドスパラで買う奴wwwww
778:Socket774
19/10/26 17:34:30.00 u6a8zDMU0.net
ドスパラじゃ買っちゃいけないのがメモリとモニター
779:Socket774
19/10/26 17:38:12.61 DUaOWBW60.net
ドスパラは上海問屋と電池を買うところ
780:Socket774
19/10/26 17:38:28.04 XhapQSML0.net
やっぱドスパラはSSDを買うに限るな
781:Socket774
19/10/26 17:48:01.70 UGaYDAfo0.net
ドスパラで3900Xを買いたいけど売ってない
782:Socket774
19/10/26 18:47:35.19 UK5SGRC20.net
>>750
>>751
マウントを取るってのは相手より優位性を示すことだとおもってるわ。間違ってるかな??
普通に安いし、買ってる人多いと思うだけどな。
783:Socket774
19/10/26 18:51:52.93 bbW0KpbH0.net
>>756
保証一年のドスパラでよく買うな
これでマウント取ってるとかゲェジ?
784:Socket774
19/10/26 19:27:21.28 rGMQ1ItA6.net
G.SKILLのメモリが1年保証にされちまうしな
よく知らんが2年目以後に壊れたら自分で直でG.SKILLに問い合わせても
ドスパラから買った分だから知らねされる可能性もあるのやろ?
785:Socket774
19/10/26 19:33:03.91 3ZWbHpX10.net
んなわけあるか
786:Socket774
19/10/26 19:37:22.18 DUaOWBW60.net
あくまで店舗側の保証が1年ってだけでメーカー保証まで切れるわけじゃない
787:Socket774
19/10/26 20:07:39.16 5OBuI7Bd0.net
ドスパラはAmazonマケプレの方から買うと永久保証、ドスパラ通販の方から買うと1年保証、そういうことはある。
ぶっちゃけ安けりゃ良いなら16666円以下は消費税かからないから米尼(>>740)で買えばいいわけだが。
788:Socket774
19/10/26 20:23:59.93 sC9C7paF0.net
どこで買おうがほぼメーカーに回されるよ
789:Socket774
19/10/26 20:30:42.97 cyAqvbdb0.net
>>761
ねーよ
Amazon限定品とかあんなんと違うし店保証が終わったら自分で直接送れば良いだけ
790:Socket774
19/10/26 20:33:39.75 y3cnLXSf0.net
ドスパラは代理店保障シール貼ってないから無理なんじゃないの?
791:Socket774
19/10/26 20:41:07.13 mEL1iIt60.net
ドスパラは永久保証切る権限が有んの?そりゃないんでは?
792:Socket774
19/10/26 20:46:44.41 BP9nPDHP0.net
ドスパラは並行輸入品のマザボだかで保証期間問題でごたついてたことなかったけ?記憶違いならすまん
793:Socket774
19/10/26 20:52:57.42 Lwa/Xm320.net
久しぶりにまとまった時間を得たので色々メモリ設定を繰り返してみてるが
すぐに面倒くさくなってタイミング詰める気がしない・・・みんな良くやるなーって感心するわ
うちの3600はIF1900でどうやっても安定しないから3733まででタイミング詰めるしかできないけど
CR1での限界点探ったほうがいいのだろうか(メモリは鳩4133 CL19 サムB)
3733MHz (IF1866) 15-15-15-32-50-2T@1.49V GDM OFF
URLリンク(i.imgur.com)
794:Socket774
19/10/26 21:22:02.67 I6xDcV7q0.net
>>767
満足すればいいんじゃね?
795:Socket774
19/10/26 21:29:26.39 Jhftjx/D0.net
>>767
GDM有効のほうがいいんじゃ
796:Socket774
19/10/26 21:49:18.19 5OBuI7Bd0.net
>>763
自分でインボイス書いてRMA申請するとかならCorsairでも何処でも問題無いだろうけど(送料はかかる)、
1年過ぎたら自分で送らないといけないのと店がちゃんと保証受けて手続きしてくれるのなら、
後者の方が普通の人にとっては
797:良いだろう。 国内代理店の保証短縮なんて結局のところ客にコストを押し付けているわけだから。
798:Socket774
19/10/26 21:52:05.32 BrVl8eQSp.net
Ryzen使いな時点でメモリはオーバークロックして使うの前提(XMPあるいはそれ以上に設定詰める)
なのだから、保証効かなくなるんじゃないの?
799:Socket774
19/10/26 21:54:19.25 7aGIenUj0.net
W4U3200CM-16Gを追加購入したらMicron E/J混在になっちまった
17週がEで25週がJ
800:Socket774
19/10/26 22:06:05.91 M8Pi1t390.net
ネイティブ3600どこも作らないのはやっぱもうDDR5導入間近だからなんかねえ
3200高いしなあ・・・
801:Socket774
19/10/26 22:25:39.82 QTtvZ8Wc6.net
>>767
もっと上で動いてくれたら良かったのにな
1.49Vかけたとはいえ15-15-15-32-50とかすげーな
802:Socket774
19/10/26 22:27:35.46 Jv/2yYkq0.net
というかDDR4ってOCメモリが多くないか?
DDR3の頃はJEDEC仕様のメモリが一般的だった気がするんだけど
803:Socket774
19/10/26 22:31:31.13 OWV6isHW0.net
そもそもメモリなんてそうそう壊れるものでないし(だからこそ永久保証なんてものができる)
高価でもない
万が一万が一言ってウダウダしてること自体が無駄
804:Socket774
19/10/27 00:03:31.51 tTjnQ+kt0.net
3900XでIF1900廻している人で放置時にモニタの信号が切れる(数秒)人いる?
また作業中にフリーズして数秒後にフリーズ解除されることがある
これってモニタの信号が切れるタイミングの時にちょうど作業していたらモニタの信号が
切れる代わりにフリーズしているのかな
ハングアップしたりリセットされるわけじゃないけどこれでは常用不能と見なすほかない
IF1800だとこの現象はいまのところ出ないように見える
IF1900でのストレステストが通っているだけに残念な現象が出てがっがり
3800IF1900が通るメモリが宝の持ち腐れになってしまう
あとで3733IF1866でどうなるか調べてみる
805:Socket774 (ワッチョイ ff73-T/p3)
19/10/27 02:07:46 ZY903je10.net
>>777
3700Xでも各種電圧が微妙に足りない時にブラックからの復帰をして
それでもocctでエラーになっていないことがあるよ
それとなくモニターを見ておかないと問題無しにしか見えない
806:Socket774 (ワッチョイ b3d6-p8gm)
19/10/27 02:16:04 XI/C1VDw0.net
>>767
1.5v近くまで盛ってるならtRFCとかもうちょい詰められる気がする
自分もPATRIOT DDR4-4133 CL19 8GBx2使ってるけど1T GDM無効 1.46vでこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
>>777
メモコンは大丈夫でもPCIEコントローラが追従出来てないのでは?
イベントビューア見てデバイスが切断されまくってるログが残ってればメモリエラーが出てなくてもダメ
BIOSから設定出来るならPCIEをGen3かGen2に落としてみてそれでもダメならFCLK1900は無理な個体
807:Socket774
19/10/27 03:11:36.57 Hr8+ziUg0.net
x570のメモリー4枚挿しの限界クロックってどうなもん?
余ってたサムBダイ8Gx4が常用3666MHz 16-16-16-32-48
1.35v Soc1.1vを3777MHz 18-18-18-36-52 1.39v Soc
1.1v でOS起動はするがCINEBENCHI走らすとOSごと落ちた
3700x+X570-F
808:Socket774 (スプッッ Sd1f-L+Zg)
19/10/27 03:57:36 6FBc/bukd.net
>>767
VDDG盛り過ぎじゃね
俺は前使ってた2700Xのメモコンが劣化したから計算機のMax以上は盛らないと心に決めてる
>>780
4000以上行けるポテンシャルはあるけどIFが足を引っ張ってる
809:Socket774
19/10/27 05:16:33.02 haw2RLbLr.net
>>777
うちは3900Xで3800IF1900デュアルディスプレイで使っているが
普段使いでブラックアウトするディスプレイは片方だけ(きまって1のほう)することある。
2の方は流してる動画は止まったりしてないからフリーズ自体はしてない様子。
モニタの電源入り切では戻らないがdeepcolorをoffにしてonにすると一応表示は直る。
occtとかで負荷かけてるときはモニタ1も2もブラックアウトするけど
この時は直前にhwinfoが数秒画が固まったようにフリーズするなー。
>>778が言うようにエラーは出ず完走することはするから良しとしてるけど。
810:Socket774
19/10/27 09:24:10.58 6bk7NjhY0.net
個人的にゃエラーが数個出るよりもブラックアウトする方がよっぽど嫌だけどな…よく常用する気になるな
811:Socket774
19/10/27 10:35:07.03 NUKTE+560.net
あーうちのPCでXMPの3600を適用させるとメモリエラーは全くでないのに
Geforceのドライバが落ちまくるのはcIODのPCIEコントローラーがダメだったのか
メモリ速度下げたら収まったからメモリのせいだと思ってたけど同時にFLCKも下がって安定したわけか
FCLK1800でも回らない外れなのかよ・・・
812:Socket774
19/10/27 10:41:19.46 ZY903je10.net
F4-3600C16D-32GVKC 1.33v AB350 Pro4 occt1H
URLリンク(i.imgur.com)
3600なら各種電圧けっこう下げられた
813:Socket774
19/10/27 11:14:40.24 V99UMtaj0.net
3700Xとneo C付灰C
1800@1.33V→計算機ベンチ112s
1867@1.35V→109s
1900@1.37V→110s
RCD RdとtRP20の1900より19の1867の方が誤差程度良かった
1900の19は1.4Vでもmemtestエラー出ることがあるがベンチ通る時は108s台で誤差程度は最速
アイドル時の消費電力はどれもほぼ一緒だった
>>785
Rd18で通るのかよやっぱ個体やろかなあ
814:Socket774
19/10/27 11:26:33.07 4kiBNJY80.net
>>784
VDDG盛ってみたら?
>>785
うちの3900Xだと3600はSoC1.03V、VDDG0.85Vが限界だったわ
815:Socket774
19/10/27 12:27:20.67 qh5ZKYr80.net
ネイティブ3200CL22からスナ3200CL16にしてみたけど予想以上に変わらんな
FFベンチはスコア80上がったが3Dマークは50落ちてるしw
これならネイティブの方使うべきか
816:Socket774
19/10/27 12:42:59.89 pbegFyFwM.net
>>788
ryzenスレに貼ったけどこんなもんしか差がない
メモリー4枚載っけたほうがいい
URLリンク(i.imgur.com)
817:Socket774
19/10/27 12:51:40.20 IIRHXUnM0.net
こんなものって人はそれで良いのでは?
OCする人だとべき乗で効いてくるから無しじゃ考えられない
818:Socket774
19/10/27 12:52:34.69 v8YZb2HOd.net
>>788
3200のままCL16にしてもあんま変わらんわな、3600~3800まできっちり回さないと
819:Socket774
19/10/27 12:58:54.86 DTEuYtiXM.net
どんなメモリー買ってもXMP設定して終わりならこんなもんかで終わる
820:Socket774
19/10/27 13:02:12.53 xnpn+wMb0.net
バリエリ4000でWR更新したらしいけどzen2でもこんなに回るのか
URLリンク(www.techpowerup.com)
821:Socket774
19/10/27 13:12:51.68 V99UMtaj0.net
そっか3800→3733にする利点がもう一個あった
前スレだかで話題になってたBCLK+が使えるw
822:Socket774
19/10/27 13:58:03.70 V/T+Dshb0.net
>>789
>>788とは別人だし相談の話も別なんだけど、質問しようと思ってことがちょうど書かれてあった
横からだけどアリガトン!
823:Socket774
19/10/27 14:40:33.38 XI/C1VDw0.net
>>789
こうしてみるとHynix C-dieは元からがんばってる分伸びしろはあまり無いな。
海外だとBallistix Sports LT DDR4-3000 CL15-16-16をDDR4-3800でぶん回すのが流行ってるみたいだけど。
URLリンク(i.imgur.com)
[Samsung B-die]
TEAMGROUP T-Force Dark Pro DDR4 16GB KIT (2 x 8GB) 3200MHz CL14 TDPGD416G3200HC14ADC01
$119.99 + No Import Fees Deposit & $5.82 Shipping to Japan
URLリンク(www.)<)あmazon.com/dp/B07MD3W585/
URLリンク(www.)あmazon.co.jp/dp/B07Q9RP5DS/
※DDR4-3200 CL16-18-18よりDDR4-3000 CL15-16-16の方が高速なので注意
824:Socket774
19/10/27 14:59:33.87 XI/C1VDw0.net
ちょっと気になったけど、X299/AM4対応表記で3600 CL17-18-18、古い在庫だとSamsung B-dieかもな。
ヒートシンクの背が高いから売れ残ったんだろうけど。
CFD W4U3600HX1-8G DDR4-3600 CL17-18-18 1.35v 8GBx2 \10,978
URLリンク(kakaku.com)
825:Socket774
19/10/27 15:13:37.12 /XNgOWVN0.net
>>785
tRCが39で通ってるのはマジなの・・・?
CJRに関しては3600でそれが通る個体は見たことも触ったこともない
と言うより、B-Dieでも難しいはず・・・
826:Socket774
19/10/27 16:33:11.52 2kTafBEL0.net
ネイティブ叩いてたのは灰C売りたい業者だったん?
827:Socket774
19/10/27 16:45:12.00 ZY903je10.net
誰かわからないけどこのスレはOC好きが多いだけじゃない?
あとは3600対応の商品名で安いの灰Cくらいだし
828:Socket774
19/10/27 16:46:53.92 j00d265Z0.net
ryzenはメモリー周波数が大事でタイミングはどうでもって話から幻想な可能性
周波数高いとAIDA64のレイテンシは削れるけど実アプリは別なんだという
829:Socket774
19/10/27 17:13:08.21 ZY903je10.net
>>798
たぶん室温24℃→28℃超えになったせいで微エラーが出たので検証中…
tRCを下げられるのは何度もocctして本当だけど今室温に対してギリギリ過ぎの可能性はあるかと
あとファンレスだと3800でCR2にしないと駄目とかあってもしかしてDJRかも
830:Socket774
19/10/27 17:19:54.58 a+Zf5H850.net
おみくじ期待してF4-3600C18D-16GTZN買ったけど、やっぱり灰だった。
831:Socket774
19/10/27 17:34:59.04 /XNgOWVN0.net
>>802
電圧1.33VでtRC39はいい意味でやばい、特性が明らかにCJRとは別物
あとはtRFCどこまで詰められるかがめっちゃ気になる
その上3800の時CR2が推奨ならガチでCJRじゃなくてDJRの可能性ある
832:Socket774
19/10/27 17:51:15.70 Di9xmqJ/d.net
温室がちょい上がったぐらいでエラーでるとか調整でもなんでもないアホすぎ。
それやってること自体時間のむだだわ。
833:Socket774
19/10/27 19:02:14.97 Hr8+ziUg0.net
自作自体もメモリーのカツ入れも自己満なんだから時間をどう使おうが勝手なのに
何言ってんだか
834:Socket774
19/10/27 19:46:03.02 OfKGPqhQ0.net
>>803
3733で回るからいいんじゃね?
835:Socket774
19/10/28 08:16:10.89 yjmBGQvIp.net
>>779
試してみたが、どうもランダムにエラーが出るみたいなの160×3733÷2000の計算通り300までにしておく
にしても1Tが3600CL16でも通らんのはメモコン逝かれてるのか、マザーがアレなのか、他に理由があるのか、、、
また時間があるときに検証するか、3950が出たらACEかC8H買うかするわ
>>781
M/Bに任せっきりにしてたらいつの間にあんなに盛られてたので急いで.950まで下げた
auto任せはダメだな
836:Socket774
19/10/28 11:59:59.57 CNRj7KEn0.net
最近やっとメモリを詰めてみたんだけど
計算機の MEMBench で Task Scope が 0 になったままのスレッドが 1~2 あったりする。
URLリンク(i.imgur.com)
OCCT 大 1H と TestMem5 1usmus_v3 x5cycle 全てノーエラーなんだけど
そんなもんですか? ちょーっと調べても同じ様な事例がなくて。
837:Socket774
19/10/28 16:33:37.67 flkeLUfi0.net
Hynix D-Die F4-4000C18-16GVK
URLリンク(docs.google.com)
838:Socket774
19/10/28 17:02:47.19 MRtN9Tlq0.net
【速報】玄人志向のサングラス男を木根尚登と扱っていた店員が発見される
スレリンク(poverty板:26番),76
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp47-1nKj)[sage] 投稿日:2019/10/28(月) 10:01:22.83 ID:s/eHH8iqp
玄人志向の人は?
76 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr47-56rx)[sage] 投稿日:2019/10/28(月) 11:39:04.80 ID:9XrUYDFar
>>26
昔パーツ屋で働いてたとき、玄人志向コーナーにジョークで「木根尚登プロデュース?」とPOP貼ってたらガチ信じちゃう人出てきてしまいやむなく撤去した
839:Socket774
19/10/28 22:52:50.10 ik1QsJil0.net
Corsair CMK32GX4M2B3200C16
4枚刺しなんで3200で動けばと思いshop店員が推薦してくれたんだけど
2866が上限でした
3200も2866も体感は変わらないと思うけど何か気持ち悪い
M/BはROG STRIX X570
840:809
19/10/28 23:02:44.48 CNRj7KEn0.net
その後なんどか MEMBench 回してたらタスクの割り振りにムラが出る場合もあるようで
全スレッド使った計測とか普通におこなわれますた。
841:Socket774
19/10/28 23:17:42.52 RQwK+1sN0.net
このスレじゃCorsairのメモリは論外だからしゃーない
842:Socket774
19/10/28 23:29:08.22 EIOJXSz30.net
雷禅にCorsairをしかも4枚刺しで勧めるとかどこの店だよw
843:Socket774
19/10/28 23:31:43.03 yeb2i9MD0.net
今更DDR4-3200 CL16とか遅い古い昔のチップって分かってて買ったんでしょ
844:Socket774
19/10/28 23:39:44.74 Jc/wICwLp.net
でも寒Bなんでしょ?
845:Socket774
19/10/28 23:42:45.55 CyCsp62r0.net
なにも知らずCMK32GX4M2D3200C16買ったわ
846:Socket774
19/10/28 23:49:29.42 C7KmbDTY0.net
ryzenで、メモリ4枚刺しはやっぱり不安定になるの?
ASUSのtuf gaming X570でとりあえず16GBx2を刺しておいて、財布が落ち着いたら
後から2枚追加しようと思っているんだけど、これは無謀な計画?
AMDスレだけど、そんなことするならIntelつかっとけってのなら、泣きながらintelに転びますが…
847:Socket774
19/10/28 23:54:08.53 Vz6KiptY0.net
>>819
ネイティブ3200 4枚で64GBだけど全く問題ないよ
848:Socket774
19/10/28 23:55:10.57 IcKL5RFAM.net
>>819
XMP設定だけしかしない自分でいろいろ試す気がないという話ならイエスかもしれない
3200MHz以上とかやってみないとわからんし
2666MHzあたりで妥協するなら問題ないだろう
849:Socket774
19/10/28 23:57:48.03 5Btg/2A3d.net
5ch鯖ダウンでもう切れそう
850:Socket774
19/10/28 23:58:27.53 orznr14s0.net
高クロックでやるならNEOとか選んだほうが無難だろうね
851:Socket774
19/10/29 00:04:10.81 FrCrrWxqd.net
鯖が
852:Socket774 (アークセー Sx47-CM8p)
19/10/29 01:09:36 A8zWYdzCx.net
64GB (32GBx2) で良いメモリないっすか
853:Socket774 (ワッチョイ 6366-cmPQ)
19/10/29 01:44:53 EUAyIboq0.net
良いも何も現状国内で手に入るのは数種類だし個人輸入してもU-DIMMだと1、2種類増えるだけだぞ
854:Socket774 (ワッチョイ b3d6-p8gm)
19/10/29 02:24:46 gU1fhaVz0.net
>>822
DNSに8.8.8.8 (Google DNS)を設定するかIP直打ち
855:Socket774 (ワッチョイ cfdc-yy+I)
19/10/29 02:46:28 2ggg10qA0.net
32GBモジュールはもう少ししたら
G.Skillが4000まで出してくれるから待つしかないね
856:Socket774 (ワッチョイ e376-mjLV)
19/10/29 02:48:59 0gl+Xs6J0.net
灰C付き 3733 16-19-8-20-36-56 1.35V
BCLK100.75で3760動作、1.35VでOCCT大2通るし3800より気に入った、CPUコアも+25されて地味に嬉しいなこれw
Ryzenは色々なOCがあって面白いなー
857:Socket774 (ワッチョイ ff73-T/p3)
19/10/29 07:39:05 fGm7Hfg80.net
neoの選別灰CはtRCを下げられないの?
その件以外はF4-3600C16D-32GVKCは殆ど劣化版みたいなので…
灰Dなら >>810 これの選別落ちかもだけど
858:Socket774
19/10/29 08:50:32.62 VASC030Ca.net
>>444
それは使わないから大丈夫。
基本tmコルセアの32GB×2枚で最終4枚にしたいんだけど、相性悪い?
859:Socket774
19/10/29 08:51:36.22 VASC030Ca.net
ごめん、アンカーと直下の文は無視して下さい
860:Socket774 (ワッチョイ 4358-uiGm)
19/10/29 09:31:29 Nx0htJ1S0.net
>>827
ありがとう。でも寝てしまった。今度するね
861:Socket774
19/10/29 11:07:29.79 PszHddi10.net
タイミング詰めるのにSoc盛ると消費電力20W上がるわ
Soc 0.9V システム全体112W(x470の時よりそれでも25W増し)
Soc 1.1Vシステム全体132~4W
0.1v盛ると10W増し
X570taichi+3700x+サムBダイ8Gx4
862:Socket774
19/10/29 11:39:24.34 VT35vgHx0.net
>>797
AX4U360038G17-DT41ならSamsung B-dieかもね。
863:Socket774
19/10/29 12:40:10.23 mIGyNvcha.net
>>834
ワットチェッカー?なにつかってる?
864:Socket774
19/10/29 12:44:09.18 PszHddi10.net
>>836
ZALMANの古いファンコンと温度計と電力計ついた一体型のやつ
電源のケーブルに割り込ませて計測するタイプ
865:Socket774
19/10/29 13:28:54.51 gU1fhaVz0.net
タイミングいじってメモリ性能を上げればCPUやビデオカードの性能をより引き出せるから消費電力は増える。
高性能なCPUやビデオカードほどメモリボトルネックになりがちだから尚更。
866:Socket774
19/10/29 13:48:17.82 Khl7k4S70.net
SoC 上げて消費電力上がるのはしゃーないけど
うちの場合 Cinebench のスコアが落ちちゃたのがなんとも。
DDR4-3733 で SoC 1.1V にしてたけど 1.05V に落としたらスコア戻った。
それでもメモリが回ってくれたからよかったけど。
電力絡みの制御かと思うけどバランスがむずい。
867:Socket774
19/10/29 14:05:33.69 0gl+Xs6J0.net
RyzenMasterに表示のVDDC SOCは1.1から下げると計算機ベンチとかで
868:エラー出るからうちは固定やなあ
869:Socket774
19/10/29 14:19:14.48 gV78gNVep.net
>>839
自分も3900Xだが同じ
メモリ&IF周波数上げるためにSoC電圧とかを盛ると発熱量が増えて
CPUクロック制限がかかるようになり、ベンチのスコアが落ちる
メモリ3600MHzでタイミング詰めて、CPU電圧は-0.900Vのオフセットでやってる
これが発熱少ないし、ベンチも一番良い
>>685のようにレイテンシで3600C14を上回るのは3800C14だけだから理に叶ってると思う
870:Socket774
19/10/29 14:36:03.92 tGdTYFGGd.net
ただ実測のレイテンシだと3600CL14よりも3733CL16の方が良いんだよな
871:Socket774
19/10/29 14:53:21.38 MsZuqxxM0.net
OCって苦労の割には誤差程度だよな
数字を見ないと恩恵を受けた実感がない
2600Kの時は暫くブレイクスルーはなかろうぞと震えたもんだが
872:Socket774
19/10/29 15:20:35.51 c+dEQCl/M.net
>>842
>>796な結果見るとレイテンシの実測値が実アプリじゃあまり参考にならんような
3800CL16fastプロファイルと3200MHzCL14fastプロファイルが同じくらいだし
873:Socket774
19/10/29 15:21:29.26 c+dEQCl/M.net
tRFC詰めるのがゲームには一番効果的なのかなぁ
874:Socket774
19/10/29 15:21:55.05 5Jd9PSxhr.net
ゲームのfpsとか圧縮ファイル展開で結構速くなってたような?
CPUのOCだと100MHzアップさせるのに大事になるからメモリOCはお得感ある
875:Socket774
19/10/29 15:33:59.54 Khl7k4S70.net
>>841
3700X だけじゃなくてもスコアやっぱおちるのねw
因みにうちの場合、Vcore をマイナス Offset してもスコア落ちるから定格にしてる。
ほんとよくわからんw
876:Socket774
19/10/29 16:39:38.04 YwL4ekEga.net
>>421
これ真似したらできたわ3733cl16 1.38v
877:Socket774
19/10/29 16:45:12.46 gV78gNVep.net
>>847
Ryzen本スレを見てると、3700XはCPUコアを電圧オフセットで下げるとベンチ結果が下がるみたいだね
3900Xはハイエンド水冷でない限り、冷却が追い付かなくてクロックが上がらないから
コア電圧のマイナスオフセットが有効で、-1.0V近辺までは性能が落ちないどころか向上する
メモリ/IFも3800MHzを狙ってSoCとかVDDP, VDDGを盛るよりも
3600MHzで電圧は上げずレイテンシ詰めた方が総合的に高い性能が得られるという考えだね
878:Socket774
19/10/29 16:50:23.30 PszHddi10.net
やっぱ2枚じゃないないとクロック伸びないな
うちのサムB4枚だと
3666MHz 16-16-16-32-48 1.35v Soc1.1
3200MHz 14-13-13-30-43 1.30v Soc0.9
3733MHzにすると要求電圧が一気に上がるから3666MHzが実用上限
3200MHzの方は消費電力下がって省電力実用向けかな
879:Socket774
19/10/29 16:53:10.57 gV78gNVep.net
あくまで冷却が3900Xに追い付いてない環境向けの話で
しっかり冷却環境を構築している人は違うので、誤解を与えたらスンマセン
880:Socket774
19/10/29 16:53:34.67 Khl7k4S70.net
>>849
レスありがとう。なるほど納得出来る情報です。
メモリ周りは無理に上狙うより、自分は 3733 CL16 にして SoC 1.05, VDDG 0.95, VDDP 0.9 くらいで
満足して止めてる。
計算機の MEMBench も Custom latency が 67.4 とか 70 切ってるしまぁ良いか程度でw
メモリだけ速くても CPU の性能を上手く出し切れないシチュエーション作っちゃ元も子もないですしね。
881:Socket774
19/10/29 17:09:22.39 MUUUiJ4LM.net
>>850
procODTとRTTが2枚の時とずれるからそこ調整すれば必要電圧ぐっと減らせるはず
882:Socket774
19/10/29 17:32:04.25 gU1fhaVz0.net
>>850
Membench(Easy)何秒ぐらい違う感じ?
883:Socket774
19/10/29 17:59:51.58 HKjUUU0Ar.net
3950Xまで粘ろうと思って今更ながらメモリOCしようとしたらBIOSのXMPプロファイル設定ですら起動出来ないんだが(2933も3200も)、諸兄の知見でやるべきこと・見直すべきポイントを愚弟にご教示頂けないでしょうか
CPU: 2700X
マザボ: MSI Phantom Gming Plus X470
Bios: 7B79vAF
メモリ: GSkill F4-3200C16D-16GSXKB (8GBx2)
884:Socket774
19/10/29 18:07:16.75 5Jd9PSxhr.net
>>855
Thaiphoon Burnerでチップが灰Cかを調べてみるとか
885:Socket774
19/10/29 18:07:37.90 RJCD1acB0.net
>>855
まずは計算機を使ってみよう
886:Socket774
19/10/29 18:13:39.98 gU1fhaVz0.net
>>855
4層基板のマザーに2700XとHynixチップのメモリならそんなもん
1年前のDDR4-3200動作がきつい頃の組み合わせ
887:Socket774
19/10/29 18:15:28.55 PszHddi10.net
>>854
おまたせ
3200MHz
URLリンク(imgur.com)
3666MHz
URLリンク(imgur.com)
左下のタイミングの出し方分からなかったからCPU-Zで勘弁
3666MHzの方16-16-16-32-48じゃなくて16-16-16-
34-50だった
888:Socket774
19/10/29 18:35:13.46 HKjUUU0Ar.net
>>856-858
早いレスさんくす助かります
残り少ないBダイだと思ってたけど灰だったのか
組んだ当初は2933くらいはいけてた記憶なんだけど、粘りは諦めて3950X、X570、3600ネイティブにするしかない?
URLリンク(i.imgur.com)
889:Socket774
19/10/29 18:46:05.90 gV78gNVep.net
4層基盤でもCPUが3000シリーズならメモリ同じでも3600MHzはいける
メモリ電圧は盛らないといけないだろうけど
890:Socket774
19/10/29 18:50:46.14 UR7FRRYLp.net
>>855
18-18-18-39-75 1.35v
3200
とか手打ちしてもダメかい?
891:Socket774
19/10/29 18:51:48.84 5Jd9PSxhr.net
x570 TUFとAB350Pro4たいして差はなかったんだけどここで見かけるNeo灰Cは電圧低いね
892:Socket774
19/10/29 18:57:58.14 SzjpJmk80.net
自作初心者です
灰とはなんですか?
ググってもみつかりません
893:Socket774
19/10/29 19:00:40.18 hrTRK0lF0.net
Hynix C-dieというメモリチップです
このスレの評価は安いメモリに使われてるけどそこそこ回るという評価です
894:Socket774
19/10/29 19:05:29.03 SzjpJmk80.net
>>865
ありがとうございます
勉強になります
895:Socket774
19/10/29 19:06:55.08 BP4g+fkvd.net
懐かしいこれを貼っておく
■頻出略語 メモリ編
秋刀魚:サンマックス
虎(羊):トランセンド
鳩 :パトリオット
馬 :UMAX
襟草 :エリクサー
王石 :キングストーン
千枚 :センチュリーマイクロ
尻 :シリコンパワー
仇 :A-DATA
灰 :ハイニックス
寒村 :サムソン
ゲイル、ガイル、GEILなど :GeIL
896:Socket774
19/10/29 19:06:57.78 HKjUUU0Ar.net
>>862
アドバイスさんくす
残念ダメなようです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
897:Socket774
19/10/29 19:07:53.26 BP4g+fkvd.net
DDR4だとメインに殆ど生き残ってないなw
898:Socket774
19/10/29 19:16:11.34 EUAyIboq0.net
>>868
まー2700Xなら3400行けば上々いいぐらいの感じだから3200でも動かなくても気を落とすな
899:Socket774
19/10/29 19:27:50.
900:06 ID:1PEMuB1Y0.net
901:Socket774
19/10/29 19:33:02.55 HKjUUU0Ar.net
>>870-871
ありがとう
素直に諦めます
902:Socket774
19/10/29 19:42:03.86 Khl7k4S70.net
>>868
Zen2 以前だとメモリ詰めるのは色々厳しい。2666~2933 あたりで妥協も必要かと。
うちの場合初代 Zen で F4-3200C14D-16GFX ていう Samsung B-Die の選別メモリでも
3333 すらポスト出来なかったのに Ryzen 7 3700X にしたらさっくり 3733 とか行けちゃったし。
メモコンの差が半端無いよ。
903:Socket774
19/10/29 20:15:11.69 HKjUUU0Ar.net
>>873
なるほどありがとう
Zen+は定格起動でもメモリ選んでたもんね
毎年よく改善してるよね本当に
2933はいけた記憶があるからスイートスポットを探るわ
904:Socket774
19/10/29 21:12:17.45 D9B0fxhD0.net
安い2666MHzが3200MHzで動いてるから
Ryzen3000は優秀なんだろう
905:Socket774
19/10/29 21:36:53.16 JwcSx7gF0.net
SniperXさえ買えば回るのかと思ったらCPU1700Xじゃ話にならなかった
勉強不足だったわ3700X買うわ
906:Socket774
19/10/29 21:42:50.27 KcQOVXJy0.net
そらそうよ
907:Socket774
19/10/29 21:59:58.14 fGm7Hfg80.net
>>876
SniperX3600はryzen1700+ab350pro4で3600動作したよ
2700Xだとたしか3200までとかに下がったけど
908:Socket774
19/10/29 22:08:13.12 fGm7Hfg80.net
>>876
いや32GのDRの方か… ならたぶんzenじゃ無理そうな気がする
16Gの方でCL19で動かずCL18なら問題なしとかだったうろ覚え
909:Socket774
19/10/29 22:10:51.57 pI6lMduX0.net
ちょっと前にアマで購入したPatriot Viper Steel 4000MHz 8GBx2
URLリンク(i.imgur.com)
910:Socket774
19/10/29 23:02:06.22 AErghwU7a.net
いつの間にかddr4-4000、1万切ってるのか…待ってたら更に下がるのかな…
911:Socket774
19/10/29 23:30:05.09 mmQ2ULtA0.net
なんかこのスレの住人が一番ジサカーっぽいことしてる印象があるな
試行錯誤するその姿勢は素直に凄いと思う
912:Socket774
19/10/29 23:39:14.65 /u9NTwnI0.net
IF1900が安定しないので3800が通るメモリを3733でタイミングを詰めたり電圧を下げたりすることで
カバーする路線に転換した
現在1900が安定して使えている人にしたっていずれメモコンが劣化して不良動作する可能性があり得る
913:Socket774
19/10/29 23:46:16.17 /u9NTwnI0.net
しかし3800でもう1.45V使わなければならなかった
3733でも1.40~1.42Vだとすぐエラーを吐くので1.44Vが限度だった
まあ限界より少し緩めるのも賢明な使い方だろう
G.SKILLのハイエンドOCメモリは定格1.50Vに突入したしインフレが止まらんよな
914:Socket774
19/10/29 23:54:30.31 fGm7Hfg80.net
F4-3600C16D-32GVKC 1.35v AB350 Pro4 occt1H
URLリンク(i.imgur.com)
tRCの話題があったから32に下げてみたけど普通に動いたよ
tRFCは下がらなかった
915:Socket774
19/10/30 00:03:10.97 mU9n3AgI0.net
3900Xでメモリ3600MHzで運用している方で
SoC/VDDP/VDDGどこまで下げてますか?
916:Socket774
19/10/30 07:30:30.05 mr7kckg+0.net
SoCの電圧下げるとPPT制限になる場合においてCPUが使える電力増える?
917:Socket774
19/10/30 07:48:58.37 ZKPsxSTjd.net
>>883
メモリよりもメモコンの方がデリケートだからな
カリカリにチューンした3733よりもXMPポン付け3600の方が寿命短そう(各部電圧AUTOで過剰に盛られてる可能性が高い)
918:Socket774 (ワッチョイ b3d6-p8gm)
19/10/30 08:07:51 09+HcYq50.net
>>859
大体1割差ぐらいかねぇ・・・
>>887
PBOのカスタム設定で倍率を+1にしてPPTの数値を
919:少し増やせば良いのでは?
920:Socket774
19/10/30 11:47:17.95 qnfJQ4v9d.net
3600MHzのCL18はPOSTすらしないのに
4000MHzのCL20はシネベン通るの何で…
921:Socket774
19/10/30 11:55:31.05 UFoDm5ju0.net
精神衛生上メモリ電圧は1.35より上にあげたくないな
922:Socket774
19/10/30 11:57:34.58 OI2Gs6bap.net
>>887
SoC電圧上げると冷却不十分な環境ではPPT制限引っかかって性能落ちるのは間違いない
上げると結構消費電力増えるから
だけどSoC電圧下げても数W程度しか良くならないから、あまり効果は無いかも
冷却不十分な環境では効いてくると思う
923:Socket774
19/10/30 12:09:02.43 BKDmk2xu0.net
>>892
Ryzen 7 3700X で簡易水冷使ってて冷却十分追いついてるのに SoC 上げると
パフォーマンス落ちるので冷却云々より PPT 上限張り付いたらそれで終わりな気がする。
もっとも 3900X とかではまた違う挙動するみたいだから一概にはなんともだけど。
924:Socket774
19/10/30 13:24:19.16 mr7kckg+0.net
>>889
>>892
パフォーマンス上る可能性あるなら試してみるわ
ありがとう
925:Socket774
19/10/30 13:40:08.23 9oCmTQAo0.net
VDDG下げたら計算機ベンチ悪化するな
消費電力下がっても遅くなるようじゃなあ
926:Socket774
19/10/30 15:34:51.63 g0uzjojNr.net
>>895
それな
ベンチのスコア下がってもOCCTやPrime95はしっかり完走するから
気づかずそのまま常用してる人も多そう
927:Socket774
19/10/30 16:34:32.95 ZKPsxSTjd.net
うちの環境だとSoCを下げ過ぎるとパフォーマンス悪化するな
928:Socket774
19/10/30 16:57:51.33 AXY4mcd70.net
Trfcを500から485にすると計算機ベンチのタイムが悪化して意味わからんです
タイミングの一致とかかな…
929:Socket774
19/10/30 18:22:09.59 5EuLWPGSp.net
>>895
SoC電圧下げを今やってるけど、下げていくといきなり起動できなくなる訳ではなく、
やはりベンチスコアが下がるね
-0.01Vする度に各種ベンチ走らせてるから時間はかかるね
自分の3900Xだとメモリ/IF 3600/1800だとSoC Voltage 930mV位が
ベンチスコアを維持したまま電圧下げられる限界っぽい
930:Socket774
19/10/30 18:46:05.79 9zilcwRP0.net
ちなみに、今テスト版が出てて公式配布間近のAgesa1.0.0.4では
変更点かなり多いけど、電圧関係ではVDDGがCCD/IOで別々に電圧弄れるようになったよ。
同調させることもできるけど、IFへの活であればIOのみ加圧って感じに。
931:Socket774
19/10/30 18:57:21.58 jSBqBqLL0.net
なんかLN2使う時便利って見たな
932:Socket774
19/10/30 19:08:23.82 mr7kckg+0.net
M/Bによるんだろうけどメモリクロック上げると勝手にVDDGとVDDPは盛られてしまうな
AutoだとVDDGは1.1になっちゃう
933:Socket774
19/10/30 19:49:04.68 KANa2WQM0.net
F4-3600C16Q-32GTZN
が安くなってる
934:Socket774
19/10/30 20:13:45.38 YUwAieDi0.net
マジかよ…と思ってベンチしてみたけどうちの環境じゃ定電圧化しても全く下がってないな
3800Xで計算機推奨のsoc 1.1V、vddp 0.900V、vddg 0.950Vから適当にここまで下げて使ってるけど
URLリンク(i.imgur.com)
935:Socket774
19/10/30 20:16:06.08 9zilcwRP0.net
単純に下げたせいでシステム不安定になってるだけでしょう
936:Socket774
19/10/30 20:16:42.70 AXY4mcd70.net
>>904
occtもパスするの?
マザボが良いのかメモリが良いの電圧低すぎ
937:Socket774
19/10/30 20:28:39.13 YUwAieDi0.net
>>906
勿論無問題
データセット小一時間、TM5のryzen cfgや計算機のメモリテストもノーエラー確認して常用してるよ
至ってド安定してる
938:Socket774
19/10/30 20:29:41.55 o1ckNu7e0.net
>>904
え?
何その電圧…
939:Socket774
19/10/30 20:32
940::16.91 ID:AXY4mcd70.net
941:Socket774
19/10/30 21:04:52.45 0Q8zM1vM0.net
3800Xのメモコンってやっぱ神だな
942:Socket774
19/10/30 21:26:02.72 9oCmTQAo0.net
>>907
小2はメモリのエラーはあまり出ない気がするから大2か中2やってみ
でうちはタイミングとクロックほぼ同じでスコア109s台だから低下影響出てると思うわよ
しかしそんだけ下げてエラー出ずに回るのはすげーからそのままの方がパフォーマンス良いと思うがw
943:Socket774
19/10/30 23:18:35.26 9oCmTQAo0.net
3733 109.75s CPUは4.2GHz固定でOCCT大中小1hはパスしてる
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえずVDDPだけは特に影響なく0.8Vまで下げれたかな、他は不安定かスコア下がる感じ
まあもうすぐ新BIOS正式くるし電圧回りはそれからまた試してみるわ
944:Socket774
19/10/30 23:58:16.06 9oCmTQAo0.net
VDDG下げておっそいスコアも撮ろうと思ったらなぜか低下しなくて草
一番悪いとき113sとかだったのに…誤差だなすまんかった
945:Socket774
19/10/31 01:58:21.66 DB+agohK0.net
IF上限の一つ下で使うのが電圧下げられて良い感じ
URLリンク(i.imgur.com)
946:Socket774 (ワッチョイ 0302-xWUb)
19/10/31 08:05:29 npOXMTNo0.net
DDR4-3600 CL16-19-19-39
と
DDR4-3600 CL17-18-18-38
どちらがいいんですかね?
具体的には
F4-3600C16D-32GVKC
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
と
F4-3600C17D-16GTZR
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
なんですけど
947:Socket774 (ワッチョイ 6b76-qV4/)
19/10/31 08:07:44 OCARL6Yj0.net
迷ったら値段の高い方いっとけ
948:Socket774 (ワッチョイ 0302-xWUb)
19/10/31 08:08:03 npOXMTNo0.net
間違えた
F4-3600C17D-32GTZSW Silver + White HS
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
949:Socket774
19/10/31 10:24:32.14 6wK3YDxer.net
CL17-19-19-39-1.35Vじゃない?
ちょい違うやつなのかね
950:Socket774
19/10/31 11:18:17.57 cWsO8MZd0.net
zen2のメモリでCPUベンチスコアが大きく変わってくる事について、
さっぱり知識がなくてスレ読むのがとても大変で、わからない部分があったのですが、
・4枚差しと2枚差しで、4枚だとクロックが伸びないとが、伸びないクロックでも、
従来どおりメモリ4枚のほうが総合的には処理が早かったり、スコアが出たりする。
・4枚さすならクロック伸びないし、3600Mhz超えると1/2分周器になるから3600で抑えないといけない。
・コスパ重視なら定格3600ではなく3600OC安定報告のあるメモリを選べばいい。
・CLはどうせクロックアップするなら緩めることになるから、あまり気にしなくていい。
これはどこか間違いがありますか?
また、メモリの知識がDDR2止まりなため、CLを気にしたことがなかったのですが、
CL17「-18-18-38」などの後ろの3つは何を表しているのですか?
質問ばかりの長文ですみませんが、どうぞよろしくおねがいします。
951:Socket774
19/10/31 11:34:09.19 qvgzpZdw0.net
計算機のMEMベンチの通常タイムの方ってどうやって詰めるの?
CPUのクロック数UPさせる?Tfrcを詰める?
110秒切ってくる人でCPUが3700Xの人がいてすげーなと思ってさ
俺も3700XなんだけどCPUはAutoだからMEMベンチ中は4.2GHz動作
メモリは迷彩のCL19もの、3733でCL16-21-20-34だからかなぁ
Tfrcは計算機の504やaltの489は駄目で515が限界だった
952:Socket774
19/10/31 11:43:00.87 p60eaZ97d.net
>>919
まず上の4ポチがマザボ、メモコン、メモリどの箇所の話か分かるか?
下のはCL-tRCD-tRP-tRAS
953:Socket774
19/10/31 12:00:22.55 NwzvgKM20.net
計算機ベンチで短縮でき�
954:トもCPUベンチでスコア伸びるとは限らない 誤差と判断つかないことも稀によくある
955:Socket774
19/10/31 12:03:25.20 DB+agohK0.net
>>919
SR4枚とDR2枚を比較した場合、前者の方がタイトなサブタイミングやCR1が通りやすく
後者の方がクロックを上げやすいという特徴があるけど
どちらも3600以上で動かすことは難しくなく、CPUが当たりなら3800でIF同期させることも可能(手動で設定する必要あり)
メモリインターリーブの効果でSR2枚と比べて高いパフォーマンスが期待できるのも共通
URLリンク(i.imgur.com)
※SR: シングルランク, DR: デュアルランク
956:Socket774
19/10/31 12:09:04.54 6wK3YDxer.net
>>920
今何秒?
とりあえず俺がまだSniperだった頃の
URLリンク(i.imgur.com) 1.42v 3733 111.84秒
これtrfc580のハズレメモリだからもっと行けるでしょ
957:Socket774
19/10/31 12:20:35.95 Y3uzSRXfd.net
計算機ベンチはFastプリセットをベースにtRDRDとtWRWR(SCL/SD/DD)を詰めてGDM OFF 1Tにすれば速くなる
958:Socket774
19/10/31 12:27:40.12 F+ltgeCh0.net
>メモリの知識がDDR2止まりなため、CLを気にしたことがなかったのですが
これ意味不明
昔からCLは最重要だった
959:Socket774
19/10/31 12:38:37.59 qvgzpZdw0.net
>>924
ありがとう秒数書いてなかった118秒か117秒位
ベストは104秒ちょいで同じ
>>925
ありがとう、ちょっとやってみる
960:Socket774
19/10/31 12:45:09.31 8UlURtwdM.net
DDRの知識あったら4も一緒だよ
ギアダウンモードとかは追加されてるけど
961:Socket774
19/10/31 13:02:59.77 KgKwwS7S0.net
こんなもんです
URLリンク(imgur.com)
962:Socket774
19/10/31 13:07:18.22 FfvKIAMG0.net
やっぱ SR より DR の方が Calculator のベンチスコアあがるかんじですか?
3700X で F4-3200C14D-16GFX を 3733 CL16 に詰めて AIDA64 の Read 56000MB/s 越える位には
速くなったけど、計算機ベンチのほうは 112 秒位が限界だ...
963:Socket774
19/10/31 13:08:58.60 ZFrQMfKFM.net
>>930
その他サブタイミングも計算機通りに削れば秒数減るよ
964:Socket774
19/10/31 13:30:00.17 FfvKIAMG0.net
>>931
サブタイミングはもう殆ど Calculate FAST した時の物に近くなってきてるんであともう少し頑張ろうかな…
URLリンク(i.imgur.com)
965:Socket774 (ワッチョイ 4af1-qV4/)
19/10/31 14:08:21 bE6y5YEb0.net
>>922
「稀によくある」ってネタで言ってるの?
966:Socket774 (アウアウウー Sa2f-rb2w)
19/10/31 14:16:13 rQBeb2Xka.net
3600cl14で運用してる人いる?
967:Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
19/10/31 14:27:09 7EaqceAP0.net
稀によくあるが通じなくて聞き返されることは稀によくあるなw
>>920
RCDRD19じゃないと3733で110s切りはおそらく無理かなー
俺環じゃ3800にするとこれが不安定で20常用になるから結果微差になる
968:Socket774 (ワッチョイ db83-qV4/)
19/10/31 14:29:46 xsip31QI0.net
>>927だけど
924氏の設定そのままやったら111秒台でたですわ
Tfrc580でTfrc2とTfrc4も580にしている理由なんですかね?
Tfrc580に対して数字を計算して設定したら115秒~116秒台になってしまったから
Tfrc=Tfrc2=Tfrc4の方が良いのかな、Tfrcを550でやってみたらベンチでエラー吐いたから
上限は同じくらいなのかもしれない
こっちの環境は3700X(Auto)+X470MasterSLI+SniperX3600CL19の16Gメモリを2枚
969:Socket774 (ワッチョイ 6f58-bznB)
19/10/31 14:33:17 jL+PL76M0.net
「稀によくある」はリアルな場で使うもんじゃない
970:Socket774
19/10/31 14:45:45.39 rDeu7Bp50.net
>>934
使ってたけど別に詰めても普段使いだとあまり恩恵無いから3600CL18でいいやってなってる
971:Socket774 (オッペケ Sr03-fQ6P)
19/10/31 14:57:46 6wK3YDxer.net
>>936
その時面倒だっただけで計算して入れても遅くならないと思うけど
Trfcが大きい方が速い現象にあっているのでオカルトと一蹴も出来ず、えらい人が来るまで結果が全てでそのうち考えるのをやめた
972:Socket774 (ワッチョイ 07bf-qV4/)
19/10/31 15:07:53 cWsO8MZd0.net
>>921
?ポチ、4枚差しで伸びないのは「メモコン」依存のzen2で「新しく追加されたI/Oチップ」部分。
?ポチ、3600Mhz超えると「IFクロック」が1800に固定されてしまうと認識しています。
?ポチ、「メモリクロック」。3600定格表記のメモリでも独自にOCを行ってしまうものがあるという事で少々混乱しています。
?ポチ、メモリクロックをOCするとCLを緩め無いと通らなくなるのは「マザボ」チップセット依存。
合ってると良いのですが。
「CL-tRCD-tRP-tRAS」ありがとうございます。
調べたくてもキーワードがわからなくて困っていたので助かりました。
またこちらについても調べてみます。
>>923
説明不足で申し訳ありません。
今気がついたのですが、デュアルチャネルってDDR3の頃からなくなっていたのですね・・・
「DR8bgx2枚とDR8bgx4枚」 或いは「SR8bgx2枚とSR8gbx4枚」をという比較したかったのですが
クロックの関係で処理によっては半分の容量2枚の方がスコアが出たりするのかと思っていたのですが
表のおかげで4枚のほうが優れていて、安心してメモリの容量を積んで良いいうのがわかってよかったです。
ありがとうございました。
>>926
DDR2の頃、私の知識が追いついて居なかっただけの可能性も高いのですが、
OC時にCLの調整はしておりましたが、メモリ購入時にはCLまで気にして商品選択をしておりませんでした。
973:Socket774
19/10/31 15:40:12.11 nttML/mq0.net
稀に頻発する
これでどうだ
974:Socket774
19/10/31 15:47:55.47 lZFgycvh0.net
これを貼れと言われたような気がした
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●
よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○
稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
975:Socket774
19/10/31 15:53:51.57 6wK3YDxer.net
procODTを小さく調整してくる人のマザボは高級な予感
976:Socket774
19/10/31 16:00:32.78 IQbZIJ6Ja.net
メーカ違いのバラのサムBをTUF X570に4枚挿してるけど3200CL14で安定してる。3600CL16もいける
クロックもレイテンシも全然違うXMPなのに
プロセッサ2600Xなのに良くやってくれるわ
977:Socket774
19/10/31 16:29:29.45 HXZjhvBX0.net
>>940
URLリンク(github.com)
この辺のサイト、テンプレ入れてもいいんじゃ
978:932
19/10/31 16:52:24.42 FfvKIAMG0.net
もう少し頑張ってみたら結局のところ
・ファーストタイミングは V1 の Calculate SAFE で少し弄り
・サブタイミングは V1 の Calculate FAST をちょい弄り
なんて感じで落ち着いて計算機ベンチ 107 秒台でた。
Ryzen 7 3700X 定格 / ASUS ROG Strix X570-F Gaming / F4-3200C14D-16GFX
URLリンク(i.imgur.com)
これで取り敢えずメモリ弄りはやっと終われそうだ…
でもこれ TestMem5 走らせてたら 5 周目でメモリ温度 52 度越えてきたからこっちもまた心配w
979:Socket774
19/10/31 16:52:50.38 6wK3YDxer.net
tRasとtRC をガイドライン以下にしたらベンチ結果が良くなっているいるんだよなぁ…
980:Socket774
19/10/31 17:31:53.21 cWsO8MZd0.net
>>945
memory trace layoutの動画めちゃわかりやすくてよかったです。
英語苦手なので後でじっくり読んでおきます。ありがとうございます。
981:Socket774
19/10/31 18:44:18.94 HXZjhvBX0.net
>>948
記事にもあるけど、IntelとAMDではメモリーOCで変わってくる部分あるし
AMDでもRyzenの世代でまた変わってくるってのも大事
記事のRyzen3000での決まり事みたいなのを読みつつ、計算機をベースに
こことかで他の人のOCの数値参考にしたりして
試行錯誤していくといいんじゃないかな。
982:Socket774
19/10/31 18:44:37.65 HXZjhvBX0.net
次スレ建てておきますね。
983:Socket774
19/10/31 18:54:11.12 HXZjhvBX0.net
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
984:Socket774
19/10/31 18:54:12.63 I3hXM13RM.net
ryzenのメモリーOCは動画編集でも効果あるのかという記事
エンコードについては記事があまりなかったので
URLリンク(www.pugetsystems.com)
985:Socket774
19/10/31 19:32:22.39 2YEuTtaRM.net
>>926
俺もそこ気になった。どうしてそう思ったんだろう?
986:Socket774
19/10/31 20:16:10.76 k0OxoDpu0.net
>>939
色々ありがとう、そんな謎な現象もあったんだ
こちらは別口でTfrc520が動く元の設定でTfrc2とTfrc4を520にしたら
それだけで118秒から115秒になったわ
それと924氏の設定で580のところを570にしたら110秒台に突入して笑った
電圧1.42Vだがこれ1.4Vや1.38Vで動けばいいなと思って試したら流石に無理だったw
987:Socket774
19/10/31 20:17:53.61 F+ltgeCh0.net
ABBAはCL13が普通に動くのが素敵だったけど
今度の1.0. 0. 4はどうなんだろわくわくする
988:Socket774
19/10/31 20:46:57.68 NwzvgKM20.net
最後にPrime95回しておいたら4時間すぎにエラーぽろっとでるの哀しい
989:Socket774
19/10/31 20:50:53.61 fknZcYgK0.net
>>954
DRAMはデータを保持するのにリフレッシュ(電荷のチャージ)が必要だから、リフレッシュ動作中はデータ転送待ち状態になる。
リフレッシュ間隔を広くしたら不安定になりやすくなるけど、
安定動作出来るのであればその分読み書きに時間を使えるから早くなる。
Samsung B-dieが高速なのはこのリフレッシュ動作が短いから。
990:Socket774
19/10/31 21:05:22.00 FfvKIAMG0.net
tRFC2 と 4 は Ryzen の場合設定しても意味無いって見かけたけどどうなんだろうね
991:Socket774
19/10/31 21:50:38.42 F+ltgeCh0.net
>>654
その落ちた時の設定で今度は検証すれば時間節約に
992:Socket774
19/10/31 21:53:23.99 7EaqceAP0.net
負荷テストは一時間とか決めて機械的にやらないと泥沼つーか、何時間やろうとあと一分回せばエラー出たかも?て疑心暗鬼になるからなあw
993:Socket774
19/10/31 22:33:02.53 Lzwac4jV0.net
クロックをめいいっぱい上げてタイミングを詰めたOCメモリ8GBX2 1.44V駆動を
2666のタイミングなど全部Auto(1.20V)にして再起動したらアイドルが5.3Wも下がった
ベンチはいくらか上がるのは確かだが約5.3Wの代償が許容できるかは微妙なところだ
最初から1.35V縛りと決め打ちしたいがOCメモリは電圧に比例して向上していくから痛し痒し
994:Socket774
19/10/31 22:37:44.07 F+ltgeCh0.net
低電圧タイプの個人選別はすごくお金がかかる
995:Socket774
19/10/31 23:45:00.43 DSz5vX9/0.net
5Wなら24時間アイドルのまま放置しても月100円くらいしか電気代変わらない
996:Socket774
19/10/31 23:54:40.71 NwzvgKM20.net
最近の安くてそこそこ回るOCメモリなら3200程度ならかなり低電圧て動くんでないの
997:932
19/10/31 23:56:42.51
998: ID:FfvKIAMG0.net
999:Socket774
19/11/01 00:47:55.01 n7Ij4uSvd.net
>>965
tRDRD SCLとtWRWR SCL、tRDRD SDとtWRWR SDを詰めてみよう(提案)
1000:Socket774
19/11/01 01:10:41.35 rfBJDi2S0.net
>>966
レスどもです
ちょーと今詰めのストレステスト終わった所で…w
tRDRDSCL, tWRWRSCL は後日試すとして、tRDRD SD, tWRWR SD って
SR なメモリでも効果でるのかなとちょっと疑問が
1001:Socket774
19/11/01 01:21:31.68 n7Ij4uSvd.net
>>967
SRならSD、DRならDDを詰めると効果が出るよ
1002:Socket774
19/11/01 01:44:25.54 rfBJDi2S0.net
>>968
理解が追いついていなかったので余り触れてなかった項目だったーありがと!
1003:932 (ワッチョイ 1b22-qV4/)
19/11/01 03:03:37 rfBJDi2S0.net
寝る前なのに気になってやってしまった。
URLリンク(i.imgur.com)
tRDRDSCL, tWRWRSCL ともに 4 から 3 へ詰めたら起動こそするけどエラー連発だったので
tRDRD SD を 7 から 5 に詰めた位で終わりにしておきますw
おかげで 3 回位ベンチしたらベストタイム切れました
ねよ…
1004:Socket774 (ワッチョイ cbb1-Cnwx)
19/11/01 06:11:32 CpucfWCy0.net
>>970
前々からベンチ画像晒してる人の見て思ってたんだけど、
動作してないスレッドある人チラホラいるけど何なんだ
そしてそんな結果って信用できるん?
1005:Socket774
19/11/01 07:08:39.27 gm5lEuBd0.net
メモリの空きが足りてないとなるな
1006:Socket774
19/11/01 07:26:44.18 fK2QSj7S0.net
計算機のMEMBENCHのMEMTESTがお見事にエラーを検出した
1.44Vで11分でALLに1だけエラーが出て止まった(2回やって2回とも同じ時間でエラー)のが
1.45Vだとエラーが出なくなった
限界まで詰めると0.01Vでも大きな差が出るんだなと驚いた
1007:Socket774
19/11/01 08:26:36.62 +t+vv+b7p.net
計算機よりもOCCTの大AVX2の方がその手のメモリのエラー検出能力高いよ
3時間ノーエラーなら大丈夫
エラーは7~8割は最初の20分で検出できるけど、残りは2時間くらい回さないと出てこない
VRMが十分熱くなってメモリの温度もじわじわ上がってきた段階で出るエラーだと思ってる
1008:Socket774
19/11/01 09:06:51.14 ciV0OEBQ0.net
計算機のメモリテストはかなーりゆるい
1009:Socket774
19/11/01 09:08:43.48 vvHfGhRb0.net
intel burn testは?
1010:Socket774 (オッペケ Sr03-n0h4)
19/11/01 09:27:13 VZXn9KvSr.net
最低でもHCI Memtestをパスしないとテストにならない
というかメモリマニアならKarhu RAM Testぐらい持ってるべき
1011:Socket774
19/11/01 10:51:22.45 4cT7lNU2M.net
うちはcrunch全種を2時間でOKにしてる
1012:Socket774
19/11/01 12:04:29.59 rfBJDi2S0.net
俺は TestMem5 1usmus_v3 を 5cycle で回したあと OCCT Large 1H かな。
>>976
Linpack 系は CPU の OC 用。メモリへの負荷はそんな高くないから不向きかな
1013:Socket774
19/11/01 12:11:06.02 w3LEriA90.net
>>974
それメモリのテストじゃもう無いよ
君は勘違いしてる
1014:Socket774
19/11/01 12:36:41.04 JEQmervj0.net
俺も迷彩メモリデビューしたんだけど、なんだか台風で確認したらサムのBだったんだ
はたして台風が誤認識してるのか、よほど選別落ちのBdieが余っていたのか
1015:Socket774
19/11/01 13:50:54.90 In1ieGJXr.net
>>981
3400?
1016:Socket774
19/11/01 14:39:29.64 e3uW23px0.net
台風バナナー
1017:Socket774
19/11/01 17:10:45.61 7/m3LhfM0.net
CMOSクリア繰り返す場合もあるし、Windowsまで行くの面倒だから
基本的にはPassMark Memtest86だなぁ
テスト自体も数絞ってまずは軽くテストして、最終的に10と13以外で回す感じで。
それで設定煮詰まったらWin上で最終テストって感じかな
1018:Socket774
19/11/01 17:20:28.30 JEQmervj0.net
>>982
3600の19の2x8GB よく売れてるあれだよ
今色々OCしてみて耐性みてるとこ
1019:Socket774
19/11/01 17:25:17.30 WBmYEfCF0.net
F4-3600C19D-32GSXWBで16000円か…。
1020:Socket774
19/11/01 17:30:21.86 In1ieGJXr.net
>>985
なんですと!? 刮目して待つ
1021:Socket774
19/11/01 17:57:03.81 djUuyklWp.net
>>980
メモリやSoCやVDDP, VDDGの電圧下げでの見極めには
OCCT大AVX2は計算機より有用だよ実際
1022:Socket774
19/11/01 17:58:04.81 djUuyklWp.net
MemTest5 の1usmus V3より検出能高いと思う
1023:Socket774
19/11/01 18:19:54.82 uRGOo5660.net
>>989
Memtest5...
1024:Socket774
19/11/01 18:24:24.07 JEQmervj0.net
>>987
ちゃんと詰めるスキルないから適当にタイミング小さいして電圧上げただけなんだけど
元が19-20-20-40 1.35v 今が16-19-19-38 1.38vで計算機とmemtest64はパスした
正直なところ灰Cでも電圧これだけ盛れば普通に通りそうな気はする
1025:Socket774
19/11/01 18:29:38.12 In1ieGJXr.net
>>991
とても灰Cぽいタイミングに…
あとはtrfcがどこまで下がるかで判明しそう
1026:Socket774
19/11/01 18:33:58.28 djUuyklWp.net
>>990
TestMem5だったわ
1027:Socket774
19/11/01 18:42:36.00 VB3+CpJt0.net
メモリテストはPrime95 4096-8192 8192MBにしてる
HCI MemTestとかKarhu RamTestはOC由来のエラーには向いてないと思ってたけど違うんか?
1028:Socket774
19/11/01 18:46:46.98 n7Ij4uSvd.net
>>991
B-dieなら16-17-17-33-50辺りでも通らない?
1029:Socket774
19/11/01 19:00:01.63 rfBJDi2S0.net
最初は手っ取り早く TestMem5 1usmus_v3 x5cycle
まったり OCCT Large 1H
最後に >>994 に同じく Prime95 カスタム (4096-8192 8192MB) 30~60 分くらい
こんだけやっときゃ間違い無いなとあくまで個人的な感想です。
1030:Socket774
19/11/01 19:17:29.97 w3LEriA90.net
1.4Vは盛ったうちに入らない気がするが
まあ人それぞれか
1031:Socket774
19/11/01 19:18:59.56 JEQmervj0.net
>>991
17どころか18でも通らないね
これは灰でしょうね・・・台風さんアプデはよ
お騒がせしました
1032:Socket774
19/11/01 19:41:05.79 In1ieGJXr.net
俺のDJRもCJRだろうしお騒がせ台風定期
1033:Socket774
19/11/01 20:19:03.46 7/m3LhfM0.net
次スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 8時間 8分 57秒
1035:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)
1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています