19/10/11 16:47:50.93 2GmOSdPS0.net
KM4Z16X2A-3000-15-16-16-36-1 ヒートスプレッダに単色発光(白)のLEDを内蔵しています
販売価格: 11,000円(税込)
16GBx2、 永久保証、 288pin DDR4 SDRAM、PC4-24000、DDR4-3000、CL15-16-16-36、1.35V、Dual Channelに最適な2枚組みセット
URLリンク(www.1-s.jp)
∧_∧ ┌──────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └──────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
401:Socket774
19/10/11 17:28:04.75 fWSa9WzT0.net
G.SKILL
F4-3600C19D-32GSXWB ※秋の感謝セール! 《送料無料》
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
402:Socket774
19/10/11 17:31:57.43 YnvCZBra0.net
>>384
\15,980 (税込)
やっす
迷彩民急げ
403:Socket774
19/10/11 17:42:43.69 bbq8uBJF0.net
新発売のF4-3600C16D-32GVKC CL16-19-19-39
Ripjaws Vの灰C選別(NeoC付と同等品)が出たから、迷彩の価値無くなったね
きっと叩き売られて終わると思う。
↑はArcで18,990だから、以前の迷彩位の値段で明らかに迷彩より↑だからね。
値段的には現状のRyzen3000用のコスパ最強メモリーはこのRipjawsV C付なんじゃないのかな
404:Socket774
19/10/11 17:46:20.98 YnvCZBra0.net
>>386
32Gで17kならともかく16Gで17kじゃん
被らんやろ
405:Socket774
19/10/11 17:51:50.79 YnvCZBra0.net
あ、ごめん32Gだったわ
406:Socket774
19/10/11 18:03:55.12 cheNdFRi0.net
F4-3600C16D-32GVKCでググると16GBが出てくるのは発売されたばかりからか
407:Socket774
19/10/11 18:44:23.30 H6mXHXEK0.net
287でmemtest86通らなかったものですが
ショップで検証して貰ってもxmpにするとやはりテストでエラーが出るのを再現
問題は違うメモリでもエラー、じゃあマザーかと疑い変えてもエラー、CPUを取り替えてもエラー
全部違う固体で全く同じ組み合わせしてもエラーだったそうでもうわけがわからない
念の為全交換はしそうですが、解決しなそう…
408:
19/10/11 18:49:14 s/5o9Ht80.net
XMPが動く保証はないから普通に無理な設定してるってことだべ
409:Socket774
19/10/11 19:18:33.12 H6mXHXEK0.net
G.Skillのc付3600なんですが、XMPまんまは無理な設定値でしたか…周り皆そのまま起動してる人ばかりなのでいけるかと…緩めたら3200くらいではパスしたそうです
410:Socket774
19/10/11 19:25:20.16 PcKDgINpr.net
SniperでもBiosが新しくてZen2なら3600で動かなかったってのは見た覚えがないですね…乙
411:Socket774
19/10/11 19:57:13.29 s/5o9Ht80.net
俺もZen2からはXMPでも安定するって感覚はあるんだけどね、絶対行けるかというと…
412:Socket774
19/10/11 19:57:18.19 R4uPdW+C0.net
>>384
迷彩も頑張ればCL16-19-19-39で動くからツクモの税込みで16Kならかなり安い
店頭で同じものあったらネットと同じ値段にしてくれるからキャッシュレス払いで更にお得になる
ドスパラの1年保証を考えてもツクモの方が無難
413:Socket774
19/10/11 19:59:10.70 MDVXMxbw0.net
>>392
電源とかコードとかそっちも変えた?
414:Socket774
19/10/11 20:03:08.48 MDVXMxbw0.net
全部のパーツを一つずつ変えてそれでもエラーが出るならわかるけど
まだCPUとかも変えずに検証してんでしょ
それじゃ調べた内に入らないし店員がアホっすわ
415:Socket774
19/10/11 20:05:20.23 MDVXMxbw0.net
あぁCPUは変えたって書いてあるか
見落としてましたスマヌ
416:Socket774
19/10/11 20:13:06.37 +5iR4Chbd.net
procODTとRTTの最適値を見付けたら世界が変わる
417:Socket774
19/10/11 20:33:10.08 +s/cgipP0.net
F4-3600C16D-32GTZN
これを25000で買えた民うらやましい
418:Socket774
19/10/11 20:33:53.54 LJBxEEjLM.net
BCLKは101MHzにして3838MHzあたりが無難な感じだな
ちなみに102.5MHzまでいくとPCIEが限界だわ
419:Socket774
19/10/11 20:43:49.86 XlESbU3e0.net
neweggはたまにセールやってるからおすすめ
F4-3200C14D-32GVK 1セット当たり2.5万で買えたわ
URLリンク(i.imgur.com)
420:Socket774
19/10/11 20:46:55.86 e2pVSK3ed.net
3900X
F4-3600C19D-32GSXWB
X470Taichi Ver 3.60
3600で起動するけどエラー出る
2700Xだと起動すらしなかった
Tトポロジーだからか...
結局3200 18-20-20-36 1.35vで使ってる
421:Socket774
19/10/11 20:51:44.24 BdpQ5vGua.net
>>402
これVAT払ってるから日本での関税支払いは無し?
それともこれ州税みたいなやつのこと?
順当に行けばこの金額だと関税支払いあるよね?
422:Socket774
19/10/11 21:01:07.39 XlESbU3e0.net
>>404
無かったよ
表示されてる金額を払ったらそれでおしまい、で4日で到着
423:Socket774
19/10/11 21:16:39.92 BdpQ5vGua.net
>>405
ありがとうございます
424:Socket774
19/10/11 21:18:31.58 tRn6yuk00.net
>>403
せっかくの3900Xなのに3200運用はつらいかも
425:Socket774
19/10/11 21:20:31.07 H6mXHXEK0.net
>>396
自分も電源疑ったんですけどそもそもショップにも依頼した時はショップの電源で試してるんですよね、無さそうです
426:Socket774
19/10/11 21:22:25.20 H6mXHXEK0.net
>>393
ダメ元で全交換するのでワンチャンそれでって感じですねえ…
427:Socket774
19/10/11 21:25:47.85 ZTK2Hnar0.net
なんかXMP対応が完璧みたいに勘違いされてるな・・・
起動してもエラーが出る場合は、結構あるから、きちんとテストした方が良いよ。
またXMPで起動するとIFが同期していないマザーも多い。チェックした方が良い。
メモリースロットを間違えている場合も多い。2枚差しの場合は、挿す場所決まってるよ。
3600のOCメモリの場合は、サブタイミングを調整すれば3600までは、なんとかなる場合が多い。
結局zen2は3733 CL16を狙う感じになるのかな。3800 CL16はチョット難しくなるし常用は厳しい感じになる。
安全マージン込みで3733 CL16は問題無く常用できるのでオススメだよ。
迷彩は3733 CL16は無理だったが、C付は簡単にできたので、F4-3600C16D-32GVKCがC付と
同じであればオススメだね。まあHynixのCダイだろうけど選別品にしては、やたら安いな・・・
428:Socket774
19/10/11 21:26:49.95 H6mXHXEK0.net
>>398
全部別の組み合わせも試してくれたんですよね、どれかがアウトって結論出るかと思ったら全パターン試してアウト
交換したパーツも全て駄目だったって可能性も無くは無いけど流石に…
ちなショップだとそもそも3600ではmemtestの起動すらしなかったそうです
429:Socket774
19/10/11 21:27:12.98 0WaoVoXu0.net
>>386
これ、もう少し待てば多少安くなるかな?
でも初値がすでに落ち着いた感のある価格だな・・・
430:
19/10/12 00:47:19 7MGEXTd70.net
>>410
うちの迷彩は3700XとX470マザーで3733はCL16は1.43V以上必要みたいだわ
CL16でサブ緩めにしてIF1866M
431:Hz設定で1.42Vで起動したけど 計算機のメモリテストでエラーでるしPrime95のカスタムで負荷かけたら5分くらいで2,3個コアが止まった 3733はCL20なら1.4VでIF1866MHzで負荷テスト通るのだけどね なんか悔しいから計算機の設定から緩めながらCL16で負荷テストが通る所探ってる >>411 メモリマザーCPU電源全部変えてるのにエラーというのがわけわからんね ものすごく薄いけど店頭にあったパーツでもおかしくなる状態だった可能性あるかもしれん ログ見落としてるかもしれないけどグラボは変えてるよね?
432:Socket774
19/10/12 01:14:14.18 CxiArscp0.net
>>413
店頭のグラボは何使ったかわかりませんが自分のとこでテストした時はグラボも疑って手持ち2つとも試しましたね、駄目でした
本当わけがわからない
433:
19/10/12 02:28:37 K+zRoKoGd.net
まずは計算機Main画面の右側の項目を全て手入力してみよう
それで駄目ならprocODTとRTTの組み合わせをあれこれ試してみるとか
434:Socket774
19/10/12 03:20:22.45 CxiArscp0.net
>>415
前者は試してアウトだったので後者を後日試してみます!
435:Socket774
19/10/12 03:41:45.71 B8Polr7Np.net
Corsairの寒Bダイ3600MHz C18の8GB×4でサブタイミングまで計算機のV1 FAST設定で
Memtest86とOCCT大でエラーなく通るのは1.47VかけてしかもGDMオン
1.55VくらいにすればGDMオフにできるのかなとも思うが、そこまでしてやる価値あるのかな
436:Socket774
19/10/12 03:49:14.34 AXPVgEW20.net
常用域は1.3V台~1.40V前後だからな
1.47~1.48Vでやっとストレステストが通る設定を放棄してタイミングを多少緩めて
1.3V台でストレステストが通ったのでこれでよしとした
今後もBIOS・チップセットドライバの更新があっていつ何時破綻するかわかったものじゃない
まず限界を探ってそれから少し落として妥協する
437:Socket774
19/10/12 07:57:53.59 lIW3lHzf0.net
灰CのF4-3600C16D-32GTZNCや
C無しを25kでゲットしてB-daiのも何度かUPしてた者だけど
その後、CPUは3つ目の3900XでIF1900通る個体ゲット出来たので、その情報と共に
結構役立ててもらってたようなので、計算機にテキスト入れて分かりやすくしてまとめました。
画像や文章多いので、鬱陶しかったらNGしてください。
438:Socket774
19/10/12 07:58:55.18 lIW3lHzf0.net
F4-3600C16D-32GTZNC(灰C選別品?)
IF1900が通る3700Xでのデータ
・3733 2ND以下緩め
URLリンク(i.imgur.com)
・3733 2ND以下きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
・3800 きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
同メモリーを3900X(IF1900無理な個体)で3733の場合
URLリンク(i.imgur.com)
439:
19/10/12 08:03:49 lIW3lHzf0.net
F4-3600C16D-32GTZN(寒B 程々ランク?)
IF1900が通る3900Xでのデータ
・3733
URLリンク(i.imgur.com)
・3800
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
・同期無視4000-CL16
URLリンク(i.imgur.com)
画像はIF1800だが1900まで上げると、もう少しUPします。
読み書きや計算機ベンチは優れてるけど、FF15ベンチ等ではレイテンシの良い同期した設定の方が多少良いです。
440:
19/10/12 08:15:15 lIW3lHzf0.net
>>421
補足ですが、このB-daiのうちの環境ではGDMをオフにすると
CR1でも2でも、著しく不安定になる為にGDMをオンのまま詰めてます。
タイミングが詰まってても、スコアがイマイチなのはその為で
C付のGDMオフCR1の3733と、そんなに差がないのもGDMオンだからというのもあります。
オフでCR1で詰めれる環境なら、1分切れると思います。
CPUのIOダイの個体差ですが、やはり明確にあります。
個人で試した限りでは
・3700X IF1900安定(発売2週目購
441:入の物、ロットNo不明) ・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1930SUS) CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOCCT-Small-AVX2通過 ・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1935SUS) CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOSすら立ち上がらずポスト繰り返し状態 ・3900X ~IF1900安定(VDDP0.90のまま安定)(Lot.1929SUT 内箱の多言語プリント有り) CPUダイ、4.1GHz 1.175VでOCCT-Small-AVX2通過 これらは同メモリー、同設定等での環境でCPUを載せ替えただけでの差です。 IFに関してはIOダイの耐性が弱ければ、1900等は他の設定をどれだけ弱めたり VDDP等を盛ったりしても、そもそもがポストしません。 どうも一定以降のロットはダメな個体が多いようで、最終的にゲットできたものは中古で買った 発売1ヶ月ちょっと程度の時期の、ギリギリ内箱のプリントが残っている個体でした。
442:
19/10/12 08:18:57 lIW3lHzf0.net
あとはロットでは末尾がSUSとSUTがあり
初期ロットは1922SUTか1923SUTですが、SUTとSUSの関係性が不明です
19*1SUT→19*1SUS→19*2SUTという順なのかもしれないですけど
1930辺りからはSUSしかなさそうなので、SUTの192*SUTと
193*SUSで差がありそうにも思います。この辺はあくまで実体験と見聞きする
初期ロット付近はIF1900平気なものが多いという情報からの予想なので
あくまで参考程度にお願いします。
443:Socket774
19/10/12 08:22:18.27 lIW3lHzf0.net
ちなみにF4-3600C16D-32GTZNの後に
G.SkillのF4-4000C19D-32GTZKも試してみましたが
ほぼ一緒の結果でした(若干前者のが良かった)
数日中にF4-3200C14D-32GTZSKが届くので、こいつでGDMもオフで
1分切れるような設定を目指したいと思います。
現在のGTZNでは3200C14DのXMP値でポストしないので
実レイテンシから言っても、こっちの方が良い個体だろうという予測です。
444:
19/10/12 08:47:06 lIW3lHzf0.net
海外サイト情報や自分でずっと試した結果からの各種数値考察
tRAS=CL+tRCDR~+2(低ければ良い訳ではない)
tRC=tRAS+tRP(低ければ良い訳ではない)
tRCDWR 8迄下げても通るが、通常はCLやtRCDRDと合わせる(低ければ良いわけではない?)
tRFC RASx6~8等と言われる、b-daiはx6程度で通るが、灰C等はx8位が限界で引っ掛りやすいので緩めに
tRFC2-4はZen2環境では参照されないらしいので、一括入力でも良い?
(個別に入れるなら、tRFC2=tRFC/1.34 4=tRFC2/1.625)
CR 1>GDM>2 GDMではCL等一部数値は奇数値不可、GDMオフで不安定な環境も有り
tCWL=CL(-1が限界?)
tRRDS,tRRDL 4-6辺りでそれ以下は引っ掛かりやすい。4-4程度が限界?ダメなら4-8や6-8等へ
tFAW=tRRDS x4
tRTP 6程度が限界(詰めて6?)
tWR=tRTP x2
tWTRS,tWTRL 4-10位が限界、ダメなら4-12等で
tRDWR,tWRRD 8-4程度から最大で6-2程度、引っ掛かりやすい部分
tRDRD SCL,tWRWR SCL 4-4程度から2-2程度が限界、引っ掛かりやすい部分
VDDG/VDDP IF値を上げると、盛らないと不安定になるケース有り。IOダイ次第?
procODT Zen2では30台が良いとする記事も見た事があるが、通常は53辺りが安定?
CAD_BUS Block DRメモリでは24-30-24-24が良いという記事も見たり、SRでは24-20-20-24等みたり
環境次第と思われるが、通常は20か24辺りが安定?
見当違いな所があったらすいません。
引っ掛かりやすいとした部分は、詰めすぎるとポスト不可やエラー多発する部分です
CL/tRCD/tRPは省略しましたが、当然大事です。
電圧やGDM、procODTやRTT、CAD_BUS等は正解が難しいですが
うまくいかない場合に色々と試してみると、環境のよっては解決できるかもしれません。
以上、多レス失礼しました。
445:
19/10/12 09:27:55 lIW3lHzf0.net
>>420
3733のFASTの方のtRPは19の間違いです。
URLリンク(i.imgur.com)
446:Socket774
19/10/12 10:56:58.38 vfTkvI9u0.net
一応報告
前スレ、前々スレあたりで報告あったバリエリ3600(8GB×4)のOC試してみた
報告あった16-18-18-36、120OHM、GDM OFF、1T、1.38V(BIOS設定値)で一応動作&テストは通ったけど、
実使用で長時間エンコードしたりすると安定しなかったので、XMPに戻した
マザーは MSI X570 Ace(BIOS 7C35v13と7C35V15)
CPUは3900X(1925SUT)、IF 1900
447:
19/10/12 13:29:57 mfu6hTP30.net
tRCDWR8まで詰めたときと23で比較するとAIDA64のWriteやCopyの帯域は伸びるから意味はあると思う
448:Socket774
19/10/12 14:11:13.53 lIW3lHzf0.net
>>428
自分も多少良くなる気がして詰めてますけど、計算機やその他識者っぽい人は
そこはCLかRCDと=の人が多いので、レイテンシ的にそちらの方が良いのかなと勝手に思ってます。
449:Socket774
19/10/12 14:29:29.28 lIW3lHzf0.net
改めて試してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
上段3つがtRCDWR=16(CLと=)
下段3つがtRCDWR=8
たった3回なのであれですけど、若干は詰めた方が良さそうに見えるけど
誤差レベルかなという感じですね。
450:Socket774
19/10/12 14:57:14.63 mfu6hTP30.net
誤差程度も良い様な気がするなら悪化してるわけでも無いだろうし詰めておくほうがいいかなとは思ってる
451:
19/10/12 23:55:58 RWxYRA3i0.net
やっぱ1900と3900Xだからはやいな1800で3700Xだとメモリはレイテンシも69.4位だわ
452:
19/10/13 17:12:34 Gj3asbzQ0.net
F4-3600C16D-32GVKCのヒートシンクだけど中央のデザインのせいかチップが浮いてる…
453:Socket774
19/10/13 17:34:54.14 Mq/8ePf10.net
ヒートシンク付きはそれがデファクトスタンダードだし
454:Socket774
19/10/13 17:46:15.74 rkM6BbRj0.net
リップジョーズもフレアXもダサすぎ
やっぱTrident zだわ
455:
19/10/13 17:52:32 IgKgC4jH0.net
>>433
性能もっと引き出したかったらそれ密着させないとダメだよ
456:Socket774
19/10/13 18:10:11.04 Gj3asbzQ0.net
>>436
SniperもTridentZも少しは密着してたんだけどこいつは完全に浮いているチップがあって強力なクリップでも使わないと無理そう…
でも調整途中だけどneoの灰Cレベルの性能はあるみたい
457:Socket774
19/10/13 18:33:08.25 aqB/ds1R0.net
>>435
でも光るじゃん
458:
19/10/13 19:07:40 aKKm80fV0.net
初RyzenなんだがネイティブメモリじゃなくてF4-3600C16D-32GVKCを買えばええのか?
459:Socket774
19/10/13 19:27:36.33 4Em0/s1v0.net
3700x
5700xt
メモリーはGskillのc付き8GB(SR)×4の32GB
XMPファイルで読み込んで3600 16-19-19で起動
FF14ベンチ
フルHD最高画質ウィンドウモード
スコア17982
SR四枚って結局どうなの……
460:
19/10/13 19:44:17 YimAq3Mr0.net
>>440
二枚抜いて検証だ
461:
19/10/13 20:27:56 4Em0/s1v0.net
>>441
すみません
そこまでする気ないです……
調べるとFF14のスコアは別に普通ですね
とりあえずXMPで読み込めたのでよかった
手動とかさすがについていけない
462:
19/10/13 20:32:48 NPfIlKnbd.net
>>440
高クロックで動かしやすいのはDR2枚
サブタイミングを詰めやすいのはSR4枚
少なくともXMPだと差が出ないのでまずは計算機Fastプリセットが通るかどうか試してみよう
463:
19/10/13 20:33:53 4Em0/s1v0.net
>>443
詰めやすというよりSR4枚の方がゲームには良いって見たんですけど…………
ちなみにマザボはx570 m pro4です
464:
19/10/13 20:40:58 +bKOrJPx0.net
>>437
それ買おうか迷ってるんで、後で詳しいレビューくれたら助かるでー
465:
19/10/13 20:43:50 K4kRMhF30.net
>>437
差し当たり、>>420のNeoCのと似たタイミングで通るかだね
恐らく同列の選別ラインだと思うけども
466:
19/10/13 20:47:10 NPfIlKnbd.net
>>444
パフォーマンス的には SR4枚≒DR2枚>SR2枚 だね
467:Socket774
19/10/13 22:23:16.90 NwhDhKZh0.net
>>444
FPSに差が結構あった画像UPあったのこのスレだっけ?
どこかで見た覚えはあるな
468:Socket774
19/10/13 22:28:20.35 bvOiXqUI0.net
ランクインターリープの関係上同じタイミングだと合計2ランクより4ランクの方が速いって話だな
加えてRyzenのメモコンはDR2枚よりSR4枚の方が回りやすいとか言う話らしいが誰かきちんと検証したのかは知らん
469:
19/10/13 22:58:06 K4kRMhF30.net
けどDRx2とSRx4だと、同じクロック、タイミングだと前者の方が各種スコアが良いとかも見るね
合計4ランクがベターってのは、共通項っぽいけど
470:Socket774
19/10/13 23:09:03.19 znTUY2ea0.net
その辺はマザーとか設定によるのかもな
471:
19/10/13 23:48:25 Gi4j1pxU0.net
皆テストしてるこれなんやけど
何が良くて何が悪いか分からないんやけど
詳しいひと教えてちょ
URLリンク(imgur.com)
472:
19/10/13 23:56:41 NPfIlKnbd.net
>>452
Samsung B-dieの3800Fastプリセットからほとんど弄ってない?
GDM OFF 1TにしてtRDRD SCL/SD、tWRWR SCL/SDを詰められれば速くなるよ
473:Socket774
19/10/14 00:46:55.29 Fhl1iA8Hr.net
>>452
良:ソフト
悪:頭
474:Socket774
19/10/14 01:10:18.26 5s1dpRHE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
C6Hで3600MHz動いたので報告
3466なら1.35vでイケるけど3600になると1.365vでもPOSTでコケるから1.37v設定だけど…
メモリはCMR16GX4M2C3466C16(B-Die)
475:
19/10/14 01:51:10 uTKgWnrx0.net
>>453
さわってみたけど限界なんかな?エラー吐きます
現状で行こうと思います ありがとうございました
URLリンク(imgur.com)
476:
19/10/14 03:21:07 AEUe7sFfp.net
速いな 凄いわこれ 見た事ねーわ
477:
19/10/14 08:45:18 gPXUneea0.net
>>455
tRFCを詰めよう
もっとB-Dieの強み生かさなきゃ
478:Socket774
19/10/14 08:59:02.32 a5o6GO9HM.net
>>445
>>446
>>420 の設定だとOCCTで微妙にエラーが出ました
最近のOCCTが厳しい、抵抗設定、ヒートシンクが当たってないチップ、マザボがab350pro4
辺りが怪しい…調整つづく
479:Socket774
19/10/14 13:54:56.06 hzZj0zII0.net
IF1900でCPU4.5Gで動いてるから数値がすごい
480:
19/10/14 18:11:05 Z7Ez41ZJa.net
4.5の割にはスコア低くない?全コア4.35で7800くらい行ったけど
481:
19/10/14 19:34:38 3/rYbHkK0.net
ブーストクロックが4.5GHzなだけでしょ
482:
19/10/14 21:31:02 4Gk/B1L30.net
そうなんか12C24Tスゲーな
483:
19/10/14 22:39:01 Z9tunFVk0.net
>>177
この時の迷彩を3600x+X570 AORUS ELITEに載せてたら3600~3800MHzで絶対CL16通さないマンになった
3700xより3600xの方が回るかと思ったけどマザボ相性のせいかな
単純に当たりではなさそうだけど
484:
19/10/14 23:05:09 4Gk/B1L30.net
>>464
3700XでX470マザーだけどSniper Xは3733は1.4VでCL16いけないわ
XMP読ませたままで電圧1.4Vで3733の1:1は行けたから多分細かい所詰めれば
CL16行けそうなんだけどなかなかうまく行かないわ
>>177のデータを入れてみたんだけど画面真っ暗でフリーズだよ(´・ω・`)
485:Socket774
19/10/15 01:54:19.25 AaQxaeTC0.net
>>465
Sniper Xってhynix_H5AN8G8NMFR-TFC 19-20-20-40 ですよね?
先日購入したF4-4000C18D-16GVK が同じhynix_H5AN8G8NMFR-TFC 18-22-22-42
こちらはxmpで4000まで普通に回ります
3733だと16-19-19-37、1.35Vでメモテスト86が2周OKでした
486:Socket774
19/10/15 02:08:51.17 lv3Snwpu0.net
うちのH5AN8G8NMFR-TFCは2933までしか回らんぞ
ここらへんやっぱ個体差あるんやな
487:Socket774
19/10/15 03:30:07.34 ROaDnfN10.net
SRとDRの区別無く話が進んでいる・・・
488:
19/10/15 03:47:41 XuLE2I8K0.net
PATRIOTの8GBx2 4133が124ドルぐらいまで下がってるから、
DDR4-4000もHynix C-dieが混ざり始めたみたいだな。
489:Socket774
19/10/15 05:53:28.28 J3bHZqx50.net
>>461
いやいや 自動だけやで NOOC
490:Socket774
19/10/15 10:09:38.42 CFXc9biFM.net
F4-3600C16D-32GVKCのヒートスプレッダの浮きどうしたものか…
文房具のダブルクリップだと圧力高すぎそうだし困った
491:
19/10/15 10:16:03 Ps6NcwL+0.net
シムプレートといって厚み0.1mmからある隙間埋めるアルミの板があるよ
492:Socket774
19/10/15 10:30:38.84 G6p99siH0.net
>>471
そこまでひどいなら裸にしてシートかプレート挟むしかないんじゃ
若しくは汎用ヒートシンクとかに変えるか、あまりにもひどいなら返品交換も効くんじゃないのかな
温度もやばいの?
493:
19/10/15 10:44:09 CFXc9biFM.net
>>472
>>473
まだ永久保証を失うのは早すぎでなるべく穏便に解決したいです
たぶん中央部のメモリチップが接触しないの確定なヒートスプレッダっぽい?
1.35v-3733-cl16で計算機ベンチクリアしてSniperとは違うんだよとか思っていたらocctで放熱しきれなくて微エラー発生で、1.42vに電圧を上げると逆に駄目になるとかSniperに負け始める始末
494:Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
19/10/15 10:59:34 AaQxaeTC0.net
>>474
正常な方のチャンネルの物と比較画像を写メで撮って購入したところか代理店に送ったら?
すぐに交換してくれるでしょ
495:Socket774
19/10/15 11:12:26.11 BdKsjDw40.net
見た目ダサいくせに機能すらしないヒートスプレッダとか最悪じゃねーか
リップジョーズ糞やな
496:Socket774
19/10/15 11:27:55.56 G6p99siH0.net
>>474
負荷時50度~とか行く感じ?
497:
19/10/15 11:53:33 CFXc9biFM.net
うろ覚えと検証不足なので続報はちょっと待って
xmpですら動くならそれ以上とか販売側は知らんがなだと思う
そして今日はヤフーショッピングでこのメモリお買い得だよ
498:
19/10/15 12:00:34 R7iWpL450.net
G.Skill F4-3200C14D-32GFX288pin DDR4-3200 CL14-14-14-34 32GB(16GBx2枚組)Kit
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
499:
19/10/15 12:16:39 dXtn8wbuM.net
msi X570 MEG ACE
Ryzen 7 3700Xに
gskill F4-3200C15Q-64GTZR(16GB DR 4枚)で
CL15から16に落としたら3200MHzでメモリテスト異常はありませんでした。
その後SRとDRに関する情報を知ったのですが、やはりDR 4枚だと2666MHz?にクロック落とした方がいいのですか?
500:
19/10/15 12:32:24 yu21+yQo0.net
>>480 落とさなくても問題でないなら、落とす必要はないとしか・・・
当たりはずれもあるしM/Bの電源調整精度もあるしね
どのみち、メモリ・レイテンシは結果が伴わないからそれほど追い込む必要はない
メモリの限界を極める時間をCPU・VGA限界に回した方がはるかにまし
501:
19/10/15 12:49:52 LMXpijV20.net
MSI ACE、3700X、neo灰C付CL16DR*2、1900の1:1の環境
メモリ1.39→1.38V、SOC1.1→1.0875Vにしてみたが計算機テスト、OCCT大2、シネ弁も特にスコア変わらず安定
502:
19/10/15 13:42:12 qpgCT2H00.net
>>465
CL16通さないマンと言っても起動するけどエラー祭りの段階だった
>>177でtRASとtRFCを徐々に緩めていってPOSTすらしないならクロックとtCLの問題になるのかなぁ
503:
19/10/15 13:42:38 UH5eR+0Qp.net
TestMem5だけど、ロシアの本家からダウンロードしたバイナリと
1usmusのcofig v3で配布されているバイナリでexeのハッシュが違うんだけど
どっちを信用したらいいかな?
1usmusの方ではエラーがでるけど、コンフィグのファイルだけ本家バイナリに読ましたのではエラーでないから悩ましい
504:
19/10/15 15:33:23 dXtn8wbuM.net
>>481
異常無いようならそのまま使ってもかまわないという事ですね。(自己責任)
ありがとうございます。
505:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:15:27 c1ayw8ed0.net
>>481
それがメモリを詰めるとfpsにダイレクトに反映するデータが出ている
それもアベレージfpsデータだから誤差ではありえない
しかも伸びが予想よりかなり大きくてびっくりした
506:
19/10/15 19:29:32 CFXc9biFM.net
CPU GPUの限界OCは簡単に100W以上増えるから気軽に出来ないな
ファンの音が煩くて水冷でないと辛いし
507:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:33:12 c1ayw8ed0.net
Ryzenの大人気の理由の一つがメモリのチューニングだからAMDはうまいことをやったと
思っている
OCメモリ各ベンダはRyzenを出してくれたAMDに感涙にむせんでいるに違いない
508:
19/10/15 19:38:58 azYFlN21d.net
面倒なら当たり前に通るテンプレ設定を突っ込んどけば良いんや
ある程度選別された寒Bで3600-16-16-16-32-48-GDM-300 1.35Vみたいな
509:
19/10/15 19:45:26 R1Hg5mcU0.net
>>484
HCI memtestを信じろ
ついでにOCCTも信じるといい
510:
19/10/15 20:06:11 Lp5yu+GC0.net
少なくとも計算機3600Fastプリセットが通れば各メディアのテスト結果よりは速くなるからそこは目指したいよね
※レビュワー用キットのメモリはF4-3600C16D-16GTRG、XMPだとtRFC630とかでB-dieの利点が…
511:
19/10/15 22:35:43 Tv3w9ef10.net
>>488
しかもB350やX370でも分け隔てなく回るからなあ
マザボメーカー独自のOCメモリのチューニングもBIOSで設定できるし
512:Socket774
19/10/16 00:05:51.08 k7GNmiJA0.net
>>483
しつこくIF1866MHz3733でCL16に挑んてたら電源入って切れるのループになったから
一回主電源の電源自体をOFFにして電池外して30分くらい放置
もう一回>>177のSniperXの設定れて1.4Vでやったら今度は起動してテストもOKだった
前やった時は真っ黒だったから何かしら設定値を間違えてたのかもしれない
1.4Vでもう少し試したら1.38VでいけるかとそのままIF1900MHz3800でいけるかもためしてみる
513:
19/10/16 00:36:16 t4XkcPBX0.net
いやそれもっとテストした方がいいよ
メモリ酷使して壊れましたーは辛いぞ
514:
19/10/16 01:02:35 80q+gruA0.net
自分怖いんでポン付けいいすか?
515:Socket774
19/10/16 04:42:00.12 6CxpwRQ50.net
>>493
トレーニングの失敗で変なBIST学習したデータが入るから
基礎動作系は触る前に消さないと動くものも動かない
516:Socket774
19/10/16 07:13:27.18 OxhVlSbd0.net
メモリOCで設定を変えて再起動時に色々マザーがやっているのがわかる
CPUファンとグラボのファンが止まったり廻ったりを繰り返す
メモリのトレーニング作業云々は公式で全く説明されない
RyzenのOS起動が遅いとよく言われるがトレーニング状態だったらそりゃ遅くなる
非トレーニング状態ならそんなに遅くはない
517:Socket774
19/10/16 08:46:28.27 eRoDn4No0.net
F4-3600C16D-32GVKC
ヒートスプレッダがまっすぐじゃないせいでチップと接触しない
URLリンク(i.imgur.com)
ダブルクリップで押さえ込み
URLリンク(i.imgur.com)
ヒートスプレッダのデザインでわかる中央の所で並行を保ってないのは2枚ともでした
ダブルクリップ加工後はさすが選別メモリってくらい回って調整追い込み中です
518:Socket774
19/10/16 09:58:06.37 iWsWMRs10.net
>>498
間に隙間埋めるもの詰めずにクリップで無理やり抑え込むともともと接地してたメモリに多大な負荷かからないか?
2枚ともとなると仕様かロット不良だからメーカーや販売店に問い合わせしてみるべきかと
519:Socket774
19/10/16 09:59:53.47 QQ4GycFo0.net
>>498
F4-3200C14D-32GVKもその形のヒートシンクだけど、そもそも両端のチップは一部はみ出てる
F4-3600C19D-32GSXWB(迷彩)もヒートシンクがうまく接触してないんだよね・・・
(3セット買って3セットともそうだった)
両者ともに8層B1基板だったけど、32GVKCはどうだった?
32GVKには温度センサーがついていたけどそこも気になる
520:
19/10/16 10:30:56 eRoDn4No0.net
>>499
xmpで動くし真っ直ぐじゃ無いのはプレス加工でのデザインだからヒートスプレッダじゃ無くてケース扱いぽい
圧力はクリップをペンチで広げれば下げられるよ
見た目が最悪だけど
>>500
基板は未確認で見てもわからないけど性能に問題は無し
サーマルセンサーは無し
ヒートシンクはSniperの方が良いね…私のSniperは少し握ったら接触問題なかったよ、あれは真っ直ぐだし
Sniperのは低選別を冷やすため、Ripのは高選別の足枷のためってわざとやっている気がしてならない
521:
19/10/16 13:06:33 O/9W6mbJ0.net
sniperでヒートシンク浮き問題があったからバリスポ選んだからなぁ
522:
19/10/16 15:17:45 5bQlrIfv0.net
>>494
ありがとう、今あれこれベンチやメモリテストかけてるところ
メモリ電圧1.39VでもIF1866で3733で動作してるからほぼ大丈夫っぽい
今夜寝る前にmemtest86しかけておく予定
IF1900でCL16の3800は起動するけど負荷がかかるとブルスクくるから
メモリ電圧1.42Vまで上げたけど変化なかった
こっちはマザーのBIOS更新が遅れていてABBAがまだ来てないし
体感はほとんど変わらんから3733でいいかという感じ
523:
19/10/16 16:09:58 QQ4GycFo0.net
>>501
Thaiphoon Burnerの最新版で確認するといいかも
両面実装用だとB1基板はB0基板に比べて回りやすい
俺が買った迷彩は3セットとも少し握ったぐらいじゃ意味ないレベルに浮いてたよ
1セットは3700X+X570 Aorus Pro(1.0.0.3ABB)で使ったけど、
DDR4-3600では16-19-19-19-39-58-522(GDM=ON,1T)/1.38Vが限界だった
>>503
Prime95 Blendも4時間以上回そうぜ
524:
19/10/16 17:03:25 eRoDn4No0.net
>>504
B1基板でした
525:
19/10/16 17:24:46 eRoDn4No0.net
F4-3600C16D-32GVKC 1.4v AB350 Pro4 occt1H
URLリンク(i.imgur.com)
Trfcと電圧と抵抗の最適値を調整するのに時間がかかりそうで攻めてないです。
ヒートシンクさえ密着していればいい感じ。
526:Socket774
19/10/16 17:40:35.25 4Mpg366k0.net
>>506
XMPのそのまんま使う程度なら全然問題ない感じですかね?
527:
19/10/16 17:43:52 eRoDn4No0.net
>>507
私の環境だとxmpのocct1hは大丈夫でした
528:
19/10/16 17:50:06 4Mpg366k0.net
>>508
ありがとうございます
迷彩買って一生懸命詰めるよりは、やっぱりこっち買った方が手軽で安心度高いかな~
529:
19/10/16 17:53:14 1dZKDqlp0.net
>>504
ありがとうそれもあったな、memtest86より先にそっち試してみる
Prime95はカスタムメインでやってたわ orz
530:Socket774
19/10/16 19:46:39.44 xYqdzNXn0.net
もしcpu固定ならocct小avx2で1時間テストしたほうが捗るぞ
531:Socket774
19/10/16 20:14:00.83 1dZKDqlp0.net
>>511
それはパスしてる
532:
19/10/17 00:09:21 7G2wTHXX0.net
Gskillのメモリは殆どヒートシンク浮いてる
間に変な空気の層が出来ると断熱効果になるから最悪
在庫ロット全部同じなので仕様ですって言われたし
交換のしようが無いからどうにもならないけど
段差あるのもヒートシンク作ってるんだから知らないわけないしわざとだからな
G.skillでヒートシンクが浮いてないって人の方が少ない
大抵は部屋の照明にかざすとチップとヒートシンクの隙間から光が漏れて来る
533:
19/10/17 00:09:54 eI7UDo+D0.net
パスする意味がわからない
534:
19/10/17 00:20:52 DT2IoGEY0.net
3900xを買いました
おすすめのメモリーを教えてください
535:
19/10/17 00:23:32 jEZz7fSP0.net
ごめん言い回しが悪かった
OCCTのCPU小av2はテストは通った
536:Socket774
19/10/17 00:51:12.42 CdgIKMTp0.net
>>515
予算に合わせて好きなの買って
537:
19/10/17 00:56:03 euvPiP340.net
>>516
お前は何も悪くない
538:
19/10/17 01:44:31 eI7UDo+D0.net
>>516
そういう意味だったかスマンな
539:
19/10/17 07:24:57 2lfjbehx0.net
アンジャッシュネタやめろ
540:
19/10/17 08:23:26 2AxtTPCn0.net
英語のニュアンス使い方難しいな
541:Socket774
19/10/17 09:52:51.40 E9e7xy+6r.net
>>506
これ抵抗の最適値を探そうとしたけど逆に悪くなるケースばかりでこんな物かも
ヒートシンク密着前は電圧上げるとSniperXより回らないから注意
542:
19/10/17 12:03:02 URtYfxWJa.net
>>513
密着してるとどのぐらい温度変わるの?
543:
19/10/17 12:27:02 xaD874TS0.net
密着すれば風当たる量によって冷却効果が劇的に上昇する
としか言えない
544:
19/10/17 12:34:36 jlANHnUqM.net
Ripのはコピー用紙が挟まるくらいの隙間で中央側の半分のチップへ断熱効果あり
そして3900Xでメモリチートしたいです
545:Socket774
19/10/17 14:29:29.80 0Yp9Oauq0.net
>>505-506
B1基板は納得、しかしCJR(18nm)ではなくDJR(17nm)・・・!?
光らない選別CJRだろうと思いこんでいた・・・
特性はCJRと似ていそうな上にGDMオフの1Tが通る辺り興味深いなぁ
参考までにこの設定のDRAM電圧を教えて頂きたい
>>510
BlendはCCD,I/Oダイ,IF,メモリ全てに高負荷かけるストレステストになるのでいつも詰めに使ってる
546:Socket774
19/10/17 14:31:43.39 +xYMF3Rr0.net
>>526
TPの表記は未対応なだけだと思うよ。
NeoのC付も発売当初は表記おかしかったから。
型番やタイミングからしてCJRのはず
547:Socket774
19/10/17 14:49:42.84 jlANHnUqM.net
>>526
1.4vです
いくつかneoの >>4 より詰めたパラメータがありますがRow Cycle Timeは計算機ベンチでなんとなく効いたってだけで使い方間違ってそう…
548:Socket774
19/10/17 14:53:29.75 zGYVWcOg0.net
>>526
URLリンク(hwbot.org)
これがDJRみたいだから興味深いよね
549:
19/10/17 16:14:10 +xYMF3Rr0.net
非同期の方を詰めて、少し伸びたので
URLリンク(i.imgur.com)
>>262
URLリンク(lab501.ro)
この辺のデータだと、非同期だとレイテンシのペナルティだけじゃなく
読み書き等も伸びてないし、むしろ下がってるけど
うちは>>421
これが38001:1でのデータだけど
URLリンク(i.imgur.com)
しっかり各種数字は伸びてるんだよね。
FF14ベンチは1660Tiで3800 1:1で平均16600
非同期4000で平均16300と若干下がるのがデメリット、最低フレームレートは変わらない感じ。
550:
19/10/17 16:15:44 +xYMF3Rr0.net
>>530
ちなみに3800-1:1の方も少し詰めて、計算機ベンチのMaxは100.14秒と99秒台寸前にはなりました。
551:Socket774
19/10/17 21:54:02.60 4glRrUVc0.net
C付きの8GBx2、全然ARKに再入荷しないけど、g.skillのメモリーって種類が多いからこんな感じなの?
ツクモにも再入荷しないし、取り扱い店舗も増えない。ニッチなの?
552:Socket774
19/10/17 23:02:43.34 Yml/ya9W0.net
>>527-529
DJRって聞き覚えあると思ったらMicron E-Dieを超えたあれか!
NeoのC付きは当初、明らかにMFRでは回らない値なのにMFRって表示されてたよね
よく見たら>>506に1.4Vって書かれているの見落としてた・・・申し訳ない
tRCがガチで40で通るならtRFCもうちょっと詰められそう
553:Socket774
19/10/17 23:07:13.75 waw/Mvr00.net
迷彩クッソ安くなってて草
軒並み15k代やんけ
554:Socket774
19/10/17 23:59:21.37 y/jq8agm0.net
>>533
tRCは最小にしても遅くなるけど動くっぽい…最適値は何なんでしょうね
もう少しいろいろいじってみる
555:Socket774
19/10/18 00:38:03.44 3LKumKaxd.net
>>532
似たような値段で迷彩16GB*2が買えるのと、SR2枚が明確に遅い事が周知されたから
8GB*2の選別メモリの需要が急速に低下してる
556:
19/10/18 01:13:58 mUj+MA2h0.net
>>384と同じとこまで来たか
557:
19/10/18 01:30:36 9ZdtMJY30.net
迷彩もDJRになったりして・・・
価格破壊が起きるな
558:Socket774
19/10/18 04:37:51.42 eeeujzjM0.net
>>533
Thaiphoon Burnerは対応してない新チップはMFR表示になったりして正常に検出出来ない
散々既出なんだけど何回も同じこと繰り返してるよこのスレでは
559:Socket774
19/10/18 06:18:37.86 1bUJIMjl0.net
最近ネイティヴ使いまったく現れなくなったな
なんだったんだ・・・
560:
19/10/18 07:26
561::15 ID:FGOcvR6E0.net
562:
19/10/18 10:09:52 zCovc+UC0.net
W4U3200CX1-8G
URLリンク(www.cfd.co.jp)
選別チップってなんなんだろう…。
563:
19/10/18 10:15:03 8PvowIBpM.net
>>542
中身バリスポかなあ
564:
19/10/18 10:21:56 wKVNTn9S0.net
>>543
ADATA
CX1がXPG D10、HX1がXPG D41
565:Socket774
19/10/18 10:42:02.59 2Oc+i6fiM.net
ヤフーショッピングのF4-3600C16D-32GVKCが値上げしてる
バリスポより高くなってしまった
566:
19/10/18 11:53:28 1bUJIMjl0.net
>>543
これやね
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
567:Socket774
19/10/18 12:16:36.22 CdL6qM7id.net
ネイティブより入手しやすいバリスポ
568:Socket774
19/10/18 12:30:54.68 2Oc+i6fiM.net
バリスポを下剋上したRip灰C
569:
19/10/18 13:57:27 wTLOdcHE0.net
今刺さってる3600C16で動いてる寒B-dieの8Gx2で何ら問題ない…
でもSRx4でベンチ伸びるとかいう甘美な響きの誘惑に理性が持たない…
なのにこのメモリ非アドレッサブルなRGBだったからアドレッサブルRGB登場と同時にディスコンでボッタクリ市場在庫しかない…
だから禁断の異種モジュール混合オーバークロッキングすゆ!!!!!!!!!!!!
570:
19/10/18 15:14:34 3wojvXZdM.net
サムB混成3800MHz4枚だけど不具合はないよ
駄目なほうのメモリーに引っ張られて低レイテンシにはならんけど
571:
19/10/18 15:19:33 gdCtz0j/0.net
>>550
それぞれの数値.電圧等よければ教えて下さい。
572:
19/10/18 15:23:29 3wojvXZdM.net
>>551
3800MHz16-17-17-17-34-51 Trfc306その他タイミングは計算機通り
電圧1.42V
573:
19/10/18 15:40:21 wTLOdcHE0.net
>>550
まじ?当たって砕けろ精神だったけどちょっと勇気出てきた
B-Die FinderでB-Die探す!
574:Socket774
19/10/18 17:11:43.83 3wojvXZdM.net
>>553
自分は大丈夫でしたが自己責任で頼むぞ
本来は4枚同じがベストなんだから
575:Socket774
19/10/18 19:49:39.34 Zcqo+QH30.net
>>550
マザーとメモリ型番は?
そもそも4枚で3800は元から容易ではないよ(4枚全部同じ型番でも)
576:Socket774
19/10/18 20:05:26.65 /trZBdSV0.net
灰AとマE混ぜてるけど2400しか回らん
577:Socket774
19/10/18 20:16:49.38 3wojvXZdM.net
>>555
ax370gamingk7 3700X
CORSAIR3466MHzCL16とPatriotの4000MHzCL19
型番は許してね
そう3800MHzにするまで超苦労したわ
マザーボードがTトポロジーだから海外のX370かX470タイチの報告に合わせたprocODTやRTTを何度も試したしVDDG含め電圧も見直した
578:Socket774
19/10/18 21:32:00.14 LIjtoRqsp.net
>>577
まさに自分もそうで、3800で安定せず
3600の計算機V1 fastで安定したからそれで運用してる
procODT, RTTの設定教えてもらえないでしょうか
それも計算機通り?
579:Socket774
19/10/18 21:32:34.65 LIjtoRqsp.net
>>557の間違いでした
580:Socket774
19/10/18 21:51:55.30 hKQdGo4v0.net
F4-3200C16-16GFXってSamsungのBdieだったんですね…。
581:Socket774
19/10/18 21:57:15.57 o+jJCN0d0.net
>>560
それはhynix A die
samsung B dieはF4-3200C14-16GFX
582:Socket774
19/10/18 22:05:43.12 hKQdGo4v0.net
>>561
HWiNFOとかThaiphoonBurnerで表示されているのは間違いですか?
583:Socket774
19/10/18 22:34:15.20 AFwoA3K80.net
G.Skillの3200CL16のB-dieはF4-3200C16D-32GTZAだけ
584:Socket774
19/10/18 22:50
585::43.39 ID:jOzA6pXcM.net
586:Socket774
19/10/18 23:07:27.17 Zcqo+QH30.net
>>564
計算機ではODTが3つとも40になっている
その下はAlt.1と同じだけど
計算機を参考にしていたら40のままで起動不能で諦めるしかなくなってしまう
587:560
19/10/18 23:22:42.60 hKQdGo4v0.net
謎なのですが、ひとまず画像置いておきます。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
588:Socket774
19/10/18 23:24:43.46 vxv5vHwP0.net
ここ見て3万のメモリー買っちまった
メモリーに3万は冒険した・・・
589:Socket774
19/10/18 23:49:03.36 1bhmvyJP0.net
516だけどPrime95のBlendは2コアが2時間半でおちてた
もう一回OCCTCPU小AVX2をかけたらこっちは2時間以上なし
Blendだけ落ちるから細かい所を見直して
CL16-20-20-36-56 Tfrc565 電圧1.38Vから
CL16ー21(rd21,wr16)-20-36-56 Tfrc520、電圧1.4V
ODT53.8Ω
PTTNom disable
PTTWr RZQ/3
PTTPark RZQ/1
これで3733CL16のPrime95のBlendは4時間OK
OCCTCPU小AVX2と大AVX2とLinpack2019で各1時間OKになった
この設定で1.39Vだと1コアか2コアがBlendが落ちる(´・ω・`)
3600でもう少し数字詰めて1.38Vでやるか3733で1.4Vでやるか
3800CL16も同じ設定のまま1.42Vあれば通ることまで判ったけど微妙
590:Socket774
19/10/19 00:19:01.05 npwlXCW/M.net
>>567
何買ったん?
F4-3600C16D-32GTZNあたり?
591:Socket774
19/10/19 00:20:49.88 oI7TE9qD0.net
>>567
同じで草
SR四枚にしようかと思ってC付きの8GBセット×2にしたら3万だった
16GB×2なら2万5000ぐらいだけど
592:Socket774
19/10/19 00:48:48.47 LY4ytYZLM.net
>>565
Tトポロジーのマザーボードは計算機参考にならんわ
X370やB350みたいな旧世代マザーボードに限る話だが
593:Socket774
19/10/19 00:54:35.27 GJR3QHZ60.net
>>569
これです
URLリンク(kakaku.com)
B-die
3200
cl14
32G
光らない
ヒートスプレッダ冷えそう
Ripjaws Vと中身一緒ならこっちかなと思って買いました
1万安いバリスポのほうがよかったかもしれない
594:Socket774
19/10/19 01:22:30.28 XwDEPruK0.net
たけぇ・・・
neweggなら27kぐらいか
595:Socket774
19/10/19 05:46:12.78 UMpQzKfb0.net
>>572
>>530
この4000の方が、それの16Gx2のF4-3200C14-32GTZSKだよ。
New eggで28k位だったかな。
3800同期はそこの画像より少しタイミング詰めてるけど、計算機で100.14秒
DRx2だから参考にはならないだろうけど、同じメモリでの
SRx4とDRx2の比較にしてください
596:
19/10/19 10:50:47 x0eDDQR90.net
F4-3600C16D-32GVKCが実質15175円だった倍くらいか…
597:Socket774
19/10/19 11:29:53.77 L4I0I39g0.net
>>564-565
その上SRとDRではProcODTの適正値が違うからなぁ・・・
Zen2出始めの頃、ProcODTは40以下がいいとか言われていたけどそれもSR*2の場合の話だし
でも>>565は何か設定間違えてるか旧バージョン使ってない・・・?
1.6.1はやたらおかしい所あったよ
最新の1.6.2も少しおかしいところはあるけど、
B-Die/DR4枚/X370でのProcODTは48/43.6/53になってる
ただRec./Alt.1/Alt.2どれもRTTがRZQ/7,RZQ/3,RZQ/1になってるから計算機だけアテにしてたら詰むね・・・
598:Socket774
19/10/19 15:21:
599:21.18 ID:rNHISC4M0.net
600:Socket774
19/10/19 19:06:41.70 x0eDDQR90.net
気温が上がったらエラーが発生するようになった…
601:Socket774
19/10/19 20:27:38.94 5WI8nl+Z0.net
だったら冷却にもっと力入れんか!
602:Socket774
19/10/19 21:06:25.29 FlQi3QA1M.net
>>579
ワロタ
東方先生「足を踏ん張り腰を入れんか!悪党すら倒せんぞ!」
足…ヒートシンクで腰はファンかな?
悪党は熱か
603:Socket774
19/10/19 21:10:30.43 x0eDDQR90.net
ファンレス調整したいです…
ファンで冷やせば低電圧でも安定するけどトータルで省エネになったりしないかな
604:Socket774
19/10/19 21:13:55.85 Q+4gjFve0.net
チップファンを外して、低速14センチファンを
ケース内に立ててマザボに風を当てれば解決
605:Socket774
19/10/19 21:48:25.77 wnnbrexl0.net
とにかく邪魔だけど冷える
URLリンク(www.am#azon.co.jp)
チップに接触してすらないならヒートシンクいらないよなぁ
剥がせば保障なくなるし…
606:Socket774
19/10/19 21:54:06.11 sr6vn27K0.net
>>580
お前は何を言っているんだ?
607:Socket774
19/10/19 22:04:57.70 xW220blH0.net
>>575
え、どこで?
608:Socket774
19/10/19 22:26:33.03 x0eDDQR90.net
>>585
ヤフーショッピングでワイモバとか有りその後1000円くらい値上がりしてるよ
609:Socket774
19/10/20 01:29:30.28 N7FoZV2x0.net
>>586
なるほど
ヤフーショッピングのアークは消費者還元ポイントがつくようになったタイミングで値段が上がった気がする
610:Socket774
19/10/20 02:31:29.89 rVkFgtTf0.net
すまん、計算機で計算すると
一部、電圧辺りが赤字で表示されるんだが、これはどういう事?
611:Socket774
19/10/20 02:45:44.98 v4dhdJ400.net
見た目通りヤバ電圧って事だよ
メモリ1.4vオーバーとかSoC1.1オーバーとか
612:
19/10/20 02:58:24 BcXB/5/J0.net
メモリ1.4vでヤバ電圧なのか?
F4-4000C15Qは1.5vだからすぐぶっ壊れそうだね
613:
19/10/20 03:07:39 rVkFgtTf0.net
なるほど、ありがとう。
今回初めて手動でメモリOCしようと思ってね
3700xにx570 msi aceに
F4-3600C16D-16GTZNの組み合わせだけど
3600でxmpより詰めるか、3800で動かしたいね
614:Socket774
19/10/20 07:01:16.68 hBVCVvq40.net
3800で無理に動かすより3600で詰めた方がよくね?
615:Socket774
19/10/20 07:07:22.92 OWkRGH+n0.net
3600でXMPとはいえ最初からCL16行けるなら
3600で詰めてCL14狙っていくのもありだよな
616:
19/10/20 09:50:58 6NiumzBdd.net
IFさえ付いて来れれば3800CL16がハードルの低さの割に得られる物が大きい
3600は3600でSoCやVDDGをかなり下げられるメリットもある
617:
19/10/20 10:01:56 2D9CD/tr0.net
>>590
冷却きちんとできてるなら全然やばくないし窒息ケースなら熱でヤバいかもね
618:Socket774
19/10/20 10:14:19.01 m8DKXlhU0.net
3800CL16はわりとあっさり回ったりするからな
タイミング細かい調整で誤差程度タイム縮めるよりはSOC、VDDP、VDDGといった電圧設定の方が最近は気になる
脳死で1.1V、0.9、0.95にしてたが少しでも減量したいところ
619:Socket774
19/10/20 13:29:05.00 d/lvpWNt0.net
F-4-4000(18-22-22-42)1.35vなんだが、その後いろいろと試してみた
IF1900は無理だったので3733_16-18-18-38、1.35vでタイミングを詰めてみたが安定しない
3600_18-20-20-42、1.2v(1.21v)だと安定してベンチのスコアもそこそこ出たのでこれで暫く
使ってみる
620:Socket774
19/10/20 14:10:30.23 QoYVdXCV0.net
しかしメモリ安いなあ…
迷彩16GB*4枚を今年の始めに高値で掴んでしまったからDDR4はもう買い足さない気でいたけど心が揺らぐ
621:Socket774
19/10/20 14:15:35.64 zC0Ggi6X0.net
安いからって必要ないものを買ったら無意味
622:Socket774
19/10/20 14:17:32.32 T1VDt3GL0.net
SniperからRipに灰C乗り換えしてしまった
623:Socket774
19/10/20 14:35:48.73 hBVCVvq40.net
余ってるメモリスロットを埋めたくなる気持ちはわかるな
624:
19/10/20 15:27:19 xZDC503I0.net
それは病気
625:Socket774
19/10/20 16:09:19.56 rVw1Cz2H0.net
いつになったらメモリクロックはGHz表記になるのかね
626:
19/10/20 16:21:47 ZBeKAZpvd.net
シングル表記になるからやらないんじゃない?
DDR4 2666 =PC4 21300
とかは統一しろとは思うが
627:
19/10/20 19:05:39 o9XUMmaJ0.net
>>600
設定詰めたらどこまで行けそう?
628:
19/10/20 19:28:13 T1VDt3GL0.net
>>605
第一段階が >>506 でもっと詰めたやつの安定に苦労している
計算機ベンチで最高106秒くらいは確認出来てるけどファンレスだと微エラーが回避出来てなくて、諦めてメモリファンを付けてocctを始めたところ
ファンレス微エラーもocct1hで1回の立ち上げ100-200エラーのみとかなので惜しいと言うか、ヒートシンクからはみ出ているチップのせいじゃ無いかと思ってしまう
629:
19/10/20 19:59:48 DThesaQV0.net
>>603
2666,3066,3266,3466,3866,4066,4266,4466,4666「せやな」
630:
19/10/20 20:04:30 epfkMCmY0.net
>>605
焼き鳥食いに行ってもええかなぁ?
631:
19/10/20 20:21:09 m8DKXlhU0.net
C付きの>>4コピの電圧下げたくて試した結果
メモリ1.37V、VDDP0.8V、VDDG0.95Vまで正常動作確認した
3800、1:1、16-★20-☆10-55-35
★俺環で19はエラー、☆8より早い
メモリ1.35Vでは計算機テスト中フリーズした
632:
19/10/20 20:41:41 o9XUMmaJ0.net
>>606
なるほど
一つ上を目指すとそこまで大変になるのかあと少しで通りそうな様子だし
電圧やODTの微調整で通る可能性ない?
633:
19/10/20 23:43:46 h9YFKH/30.net
Memtest6週かけてエラー一個だったんだけどこれって許容範囲ですか?
634:
19/10/20 23:57:32 zp6lRVFv0.net
テスト13以外は1個でも出たらだめよ
6周で1個ならもうちょっといじれば0にできるんじゃない
635:Socket774
19/10/21 00:01:28.40 3vNUBir+0.net
RYZEN3700Xで新しく組んだんだけどメモリあんま調べなかったから
SR二枚の残念な構成になっちまった
後二枚同じ製品買って四枚にするのは微妙だよねえ…?
まあ今の状態でも速いし更新してよかったなって思ってるけどさ
636:Socket774
19/10/21 03:36:42.38 Iq5QLxlp0.net
SR4枚とDR2枚はランク数は一緒になって
ランクインターリーブの効果は同じだから大丈夫
あとはM/BがTトポロジーならSR4枚
デイジーチェーンならDR2枚の方が設定詰められる
637:Socket774 (ワッチョイ c681-pTuN)
19/10/21 19:30:29 22e/0Crq0.net
>>614 Zen2ってSR4枚でCR1だとどのくらいのクロックまで安定して回せるのかね?
DR2枚の方が特性そろったDRAM組み合わせてくれててCR1で回し易いとかあるのかな。
638:Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/22(火
639:) 00:15:11 ID:cvi9ffy+0.net
640:Socket774 (ワッチョイ c681-pTuN)
19/10/22 00:39:42 V8oM1dvg0.net
>>616 やっぱそんなに回せないんだね。
G.Skillのスペック表記もCR書いてないのは全部CR2ってことだしCR1の高クロックは難しそうだね。
自分は今はIntel(X299 R6EとDominus Extremeで両方Tトポ)でG.Skill F4-4266C17Q-32GTZR(B-die)を2DIMM/chだけど、
3800 CL15や3733 CL15(1.45V近辺)はCR1がもうちょっとのところで通らない。3600以下は未挑戦。4000 CL16-CR2は通る。
R6Eで1DIMM/chなら4000 CL15-1T(1.52V辺り)あたりまで行けそうな感じ。
641:Socket774
19/10/22 06:10:09.17 lvANNMZK0.net
GDMで詰めれば、かなり詰められるから別にCR1に固執することもないでしょう
642:Socket774
19/10/22 06:40:54.78 V8oM1dvg0.net
>>618 メモリ性能が影響するベンチだと結構差があるんだよね。
y-cruncherのπ計算とかLinpackを>>617の環境(CPUは7980XEとW-3175X)でやると、
4000 CL16-CR2より3600 CL14-CR1の方が速い。帯域は4000 CR2の方が大きいけど(4000 CR2と3800 CR1が同じくらいの帯域)。
あと、HCI designeのMemtest Pro(Ryzen計算機にも入ってるね)の負荷テストの進行速度はレイテンシがかなり効くようで、
4000 CL16-CR2より3800 CR1の方が1割くらい速い。
※うちの環境(コア数とch数比)でy-cruncherやLinpackはメモリをほぼ全力でアクセスするので、OCの効果確認と
軽い負荷テストになる。Zen2も8C対1ch(3950Xや32C/4chのスリッパとか)くらいの構成だとメモリOCの効果が見えるかも。
※その後W-3175Xの方で3600 CL14-15-15-30-275-CR1の負荷テスト始めたけど、結構行けそうな雰囲気。
643:Socket774
19/10/22 07:04:30.03 lvANNMZK0.net
4000-CL16-CR1(GDM)は?
なぜCR2と比べるのか分からないけど、CR1(GDM)でもそこまで差出る?
3800-CL16-CR1(GDM)なら寒Bのまともなメモリーなら結構詰めれると思うけど
644:Socket774
19/10/22 07:15:51.38 V8oM1dvg0.net
>>620 繰り返しになるけど、うちはIntelなのでGDM設定はないのでCRは指定したのがストレートに効いてる。
メモリ構成はB-die 8GB(SR)を2DIMM/ch。
比較した各設定は1st~3rdタイミングをほぼすべて限界を探った状態。
細かい所ではZen2と差があると思うけど(AIDA64の帯域ベンチのRead/Write/Copyの比率とか)、大局的には同じような傾向があるなかと思って。
メモコンの高クロック耐性はXeon系ダイよりZen2の方がずっとよさそうだけど。
>>614氏が書いたランクインターリーブの効果なんかは同じようにあるみたい(1DIMM/ch 4000 CL15-CR1より3733 CL15-CR1の方がy-cruncher何かは速かったりする)。
645:Socket774
19/10/22 07:25:06.56 V8oM1dvg0.net
>>620忘れてた。 2DIMM/chの4000 CL16-CR1は明らかに無理なレベル。HCI Memtest Proで1分も持たなかったと思う。
y-cruncher π 10億桁くらいまでがやっと。
646:Socket774
19/10/22 07:31:41.96 cvi9ffy+0.net
一応計算機FASTプリセットでは
SR2枚: 3800, SR4枚: 3600, DR2枚: 3200
がGDM OFF CR1の上限になってる
最近発表された4000C15も公式が出してるスクリーンショットでCR2だし
こればかりは運に任せるしかないかな
647:Socket774
19/10/22 07:38:56.78 V8oM1dvg0.net
>>623 最新のZen2のメモコンでもSR 2DIMM/chだとそのくらいが限界ってことかね。
6ch 12枚刺しで3600 CL14-CR1通れば御の字ってことかね。
G.Skillが高クロックで公式に出すのは無難なCR2しかないだろうね。
それにしても、Zen2の人はメモリOC熱心で活気があるね。
※>>621の最後の行の「3733 CL15-CR1」は2DIMM/ch。(念のため)
648:Socket774
19/10/22 07:39:01.19 cvi9ffy+0.net
>>620
16GB*4 3800CL16だと何故かGDMよりも2Tの方が僅かに速かった
649:Socket774
19/10/22 07:44:19.48 cvi9ffy+0.net
>>624
メモコンの問題なのかB-dieの特性なのか…
Zen2はIF1800~1900上限で割と届きやすい位置に天井があるからみんなそこを目指してる感じだね
650:Socket774
19/10/22 07:51:33.74 V8oM1dvg0.net
>>626 メモリクロックの耐性は高いようだから、1:1でもっと回せたらIntelメインストリーム並みに回せてよかったんだろうね。
レイテンシはIntelメインストリームはAIDA64で30ns台まで行くようだから、それは構造上難しいだろうけど。
※そろそろB-dine代わるB-dieを越えるものが出てもよさそうだけど、DDR5まで待ちかな。
651:Socket774
19/10/22 07:56:29.88 v9crR98Dd.net
そうそう、3600~3800がゴールだから安メモリ&安マザーでも狙えちゃうしIntelと比べて性能の伸び幅も大きい
逆にハイエンド環境だとちょっと物足りないかも
Zen3でIF2500とか行けるようになったらGODLIKEが本物の神になるな
652:Socket774
19/10/22 10:29:46.22 V8oM1dvg0.net
>>628 夕べだったか、この板で紹介された記事にスーちゃんがIFの帯域とかは今後の課題だと言ってる話があった。
DDR5も近いし、今後帯域上がるだろね。
※チップレット当たりのWrite帯域絞ったのも、本当はそうしたくなかったんだろうし。
653:Socket774
19/10/22 12:14:22.11 vcZTWFQF0.net
DDR5ってECC標準でレイテンシ面で不利になるし初期のDDR5のクロックは低いところからスタートになるだろうからもしかしたらIF/メモリ比率2:1とかが生まれるかも
654:Socket774
19/10/22 12:15:23.24 vcZTWFQF0.net
生まれたところで大して効果はないパターンだけど
655:Socket774
19/10/22 12:30:56.44 UcxLGdUjM.net
>>629
ジム氏がいないけど現状、氏の居ないIF回りってそうグニグニ弄れるもんなの?
656:Socket774
19/10/22 13:01:12.15 xgdmqqCRx.net
3600で使いたい場合のオススメ教えてください
657:Socket774
19/10/22 13:08:16.82 jaiY342BM.net
メモリ詰めてベンチ意外で役にたったと思う経験あるやつおるん?
658:Socket774
19/10/22 13:16:08.63 CAUPALZm0.net
フレーム落ちの許されないVRで役に立っている気がする
659:Socket774
19/10/22 13:47:03.18 Xtd42W52p.net
>>634
IPC下がるやん
体感できなくてもIPCの向上を敢えてやらない理由はない
660:Socket774
19/10/22 14:25:16.95 XfJrq2CW0.net
~ DDR4 ~
(詳細タイミングはRyzenカリキュエレイタであたりをつけるとして)
2133 - CL16
2666 - CL16 1.30V
2933 - CL16 1.30V前後
2933の段階でDDR3よりも低ノイズ+冷える+重い方のCPU処理が緩和
灰のCダイ: 一般向け。 CL18-3600売り
マイクロンのEダイ: 3433品買っとけばOK、CL18-3200向け
サムのBダイ: CL16、3200、1.40V (3466~3200買っておけば基本的に通る)
サムのEダイ: 当時安かった、28nm?。販売企業の自社選別に限りCL16-3000が保証されてる
サムのAmazonダイ: リコール品
マイクロンのDダイ: 今くっそ安いけどXMP3200品でCL16-2933、3000売りのはZEN2だと無保証
2133のDDR4: 2933がZEN2だとサムのEダイとかしか通らん。
価格としては:
マイクロンの3200がお安い/Dダイ(2019のQ3)。次に灰の3600、次にサムのおみくじ
Micron-D <サムのEダイ <灰C <サムのおみくじとBダイ <Micron-3466 <灰Cの4000? <サムの低CL確定品
メモリークロックの境目: 3600~。 Bダイでも変わらん(それでCダイの話がでたのかとOCworksで。)
661:Socket774
19/10/22 15:21:10.67 lvANNMZK0.net
>>621
驚愕だけども、ここAMD Ryzenスレってわかってる?
662:Socket774
19/10/22 15:35:13.63 12Bc3rKtM.net
IntelはメモリーOC盛り上がってなさすぎるからここに来るのもまぁわかる
663:Socket774
19/10/22 15:44:48.75 P9EN4NJe0.net
Intelって割と適当でも起動するからRyzenほど難しくない
664:Socket774
19/10/22 16:02:29.56 V8oM1dvg0.net
>>638 流れで色々書いたね。(>>621は逆に聞かれたので答えないと失礼だしね)
>>639 Intel HEDTスレはHaswell-E辺りまではそれなり活気あったけど、その後は減ったね。
自分は遅れてSkylake-Xで初DDR4で、メモリOCの情報が少ない2DIMM/ch構成の板。
ここも2DIMM/ch構成の人は少ないみたいだね。
※8GB(SR)x12 3600 CR1は、その大雑把に確認して15-17-16-31-270辺りで行けそうな感じ。
665:Socket774
19/10/22 16:03:07.10 qvzh0kPz0.net
>>634
動画エンコのfpsにちゃんと反映するから面白い
666:Socket774
19/10/22 16:03:52.24 lvANNMZK0.net
まぁけど、来るなら最初に前提としてIntelと断りは入れて欲しいね
なんだかんだ状況書いて、レスする方は当然Ryzen前提で受け取るんだから
後からIntelとか言うのは、なんだかなってなる。
667:Socket774
19/10/22 16:04:49.47 V8oM1dvg0.net
>>641 14-16-15-31-270だった。まぁどうでもいいことだけど。
668:Socket774
19/10/22 16:10:24.66 V8oM1dvg0.net
>>643 失礼したね。まぁさくっと簡単に終わってもよかったんだけど。
今後AMDユーザーになる可能性もあるから、そんときは宜しく。
669:Socket774
19/10/22 16:31:36.15 H85Zey/L0.net
CK16GX2-D4UE3200はなんでいきなり5000円も値上がり
670:Socket774
19/10/22 18:57:11.74 RyrxYsNx0.net
>>634
分からないレベルの人が何故気にする?
671:Socket774
19/10/22 20:39:23.98 vAEXxTaj0.net
>>639
Skylakeのときから寒Eあたりを4000超回せてたんで今更アレコレ話題にすることない
まあインテルはメモリOCでの実パフォーマンス向上が僅かしかないってのが一番の理由だが
672:Socket774
19/10/22 23:56:48.69 YGSJs3WXM.net
>>648
サブタイミングまで詰めるなんてやるやつめったにいなかったしなぁ
サブタイミングまでしっかり詰めればIntelでもメモリーOC効果あるよ
証拠というか>>624の人がIntelのスレで検証してたのを読んでたからわかる
673:Socket774
19/10/23 01:48:15.03 5E8T143v0.net
計算機のIntel版とかはなかったっけ?
RyzenMasterと計算機がRyzenの人気にだいぶ貢献している
サブタイミングなんて自力で最適な値を試行錯誤するの面倒臭すぎる
674:Socket774
19/10/23 01:49:25.98 5E8T143v0.net
Intel環境ではXMP読み出し「だけ」で終わりになってしまう
675:Socket774
19/10/23 03:00:37.73 LGVHMAkNp.net
毎日16時間以上寝ます おやすみ
676:Socket774
19/10/23 05:41:02.98 LGVHMAkNp.net
今起きたぜ
677:Socket774
19/10/23 08:30:13.56 LGVHMAkNp.net
寝るぜ
678:Socket774
19/10/23 13:47:01.18 bgqcuHco0.net
計算機のtrfcとtrfc(alt)の値ってtrfc124のどこに入れるの?
679:Socket774
19/10/23 15:09:30.72 vBwfeTcQ0.net
日本語でOK
680:Socket774
19/10/23 17:10:03.45 W2QzbmDYM.net
>>655
1
2と4は気にしなくていいとか初代zen時代から言われてる
681:Socket774
19/10/23 17:14:21.62 yI1Xl25/0.net
>>655
>>657
tRFCが設定値でどう足掻いても通らなかったら、
BIOSによってはaltの方の値を自動参照で起動させることがある
でもそれで起動したところで最適化された設定には程遠いよね
682:Socket774
19/10/23 17:58:48.45 mkS+GDOc0.net
tRFCの数値を出したいなら350nsが基準になるからAdditional calculatorsのtRFCのところに動作させてるクロックと350nsを入れて計算すれば1、2、4が出るぞ
一応175nsまではそれなりの安定感で詰められるから詰められて安定するところを探すといい
683:Socket774
19/10/23 18:23:05.46 iXiG9vSw0.net
tRFC350ns基準はMicronチップの時だな
寒Bなら180ns、灰なら280ns基準でそこから詰める感じ
684:Socket774
19/10/23 18:45:25.19 a/txCaKM0.net
F4-3600C18D-16GTZN 灰cだけど、1.36v
で3733Mzまで詰めた
685:Socket774
19/10/23 18:46:32.15 hQuRdpih0.net
tRFC2はtRFC1を1.346で割った値
tRFC4は更に1.625で割った値
らしい
686:Socket774
19/10/23 18:59:53.33 a/txCaKM0.net
レイテンシは公表試験値でやった
687:Socket774
19/10/23 19:10:03.91 a/txCaKM0.net
これ今12000円くらいなんで回るしいい買い物した。3700xだからワッパコスパええ
688:Socket774
19/10/23 21:35:57.87 MkDl0H62a.net
HynixCに12000円出すなら鳩の4000の方が良いだろ。あれサムBじゃん
689:Socket774
19/10/23 21:39:21.75 YTmC4cIF0.net
>>665
型番は?
690:Socket774
19/10/23 21:43:55.89 MkDl0H62a.net
Viper Steelだよ。Amazonで売ってるよ
691:Socket774
19/10/23 21:47:16.28 YTmC4cIF0.net
今度考えてみるわ。体感はできないだろうけど
692:Socket774
19/10/23 21:50:06.18 Psac1hd10.net
このスレでいちばん縁遠い言葉だな>体感
693:Socket774
19/10/23 21:50:27.73 UUdM2QPGa.net
高クロックのviper steelも最初は寒Bでもある程度回転すると灰Cに変わる事があるからな
4000辺りだと今は御神籤かもしれん
694:Socket774
19/10/23 22:35:12.09 L0jIFh6T0.net
Viper Steel 4133ならサムBほぼ確定だけど
8GB*2に1.6万出すんだったら迷彩16GB*2買った方が良さげ
695:Socket774
19/10/23 22:42:30.94 oZznjC/H0.net
尼で13000円だよ。
696:Socket774
19/10/24 00:14:17.73 cWv3AolS0.net
zen2出る前は3866Mhz以上でB-dieという評判あったけど相当売れたのかなぁ
697:Socket774
19/10/24 00:19:08.75 /QpEVR1P0.net
サムBのSR2枚でOCするより適当なDR2枚買ったほうがゲーム等々はスコアいいだろうし
計算機で勝ちたきゃサムBしかないが
698:Socket774
19/10/24 00:48:32.62 6jJ0H7A+0.net
>>671
迷彩は安いけどCL16でIF1800や1900で動くかどうかおみくじなところあるからね
俺は幸い3800(IF1900)までは動いたけどメモリ電圧1.42V必須だから
1.39Vで動く3733(IF1866)でやってる
699:Socket774
19/10/24 00:54:25.31 77mh6q5u0.net
友人のPC組むのにF4-3600C18D-16GTZN買ったけどうちのは寒bだったよ
多分上位モデルの選別に落ちた寒bと灰cでおみくじなんだろうな
700:Socket774
19/10/24 01:10:39.67 oNl5FJay0.net
>>676
ん?寒bと判断できたの?それは海外さいとで灰確定のはず
701:Socket774
19/10/24 01:39:05.81 NElaDpKj0.net
台風鼻「こんな石知らんわとりあえず寒にしといたるわ」
702:Socket774
19/10/24 01:59:21.58 77mh6q5u0.net
>>677
灰C確定だったら末尾にC付く気がするから少数寒Bも混ざってるとかじゃないかなぁ
一応台風のSS貼っとくね
URLリンク(i.imgur.com)
703:Socket774 (ガックシ 067f-mjLV)
19/10/24 04:52:12 PwvZOETA6.net
スレチですまんのだが家で台風使おうとダブルクリックすると
アイコンがくるくる回ってそれっきりで何も表示されないし
タスクマネージャーにもそれらしいものがない
何かがぶつかって動作してないのだろうか?
704:Socket774 (ワッチョイ cf02-2Kga)
19/10/24 06:03:22 9brRErcs0.net
>>680
管理者として実行
705:Socket774
19/10/24 11:13:27.87 oNl5FJay0.net
>>679
見たとこ違うのかな。ありがとう
台風ってソフト?
706:Socket774
19/10/24 11:22:00.91 OmiVrkSB0.net
>>682
ThaiphoonBurnerってソフトね
679のSSがそれ
707:Socket774
19/10/24 11:43:52.83 oNl5FJay0.net
>>683
サンキュー!やはり寒かった…
708:Socket774
19/10/24 13:25:22.64 TouzAGtF0.net
>>671
この辺のやつでも良い気がするな
TEAMGROUP T-Force Dark Pro 8GBx2 DDR4-3200 CL14 TDPGD416G3200HC14ADC01
$119.99
URLリンク(www.)あmazon.com/gp/product/B075HQDYDN
レイテンシ一覧
3200C14 / 8.8ns
3600C14 / 7.8ns
3600C15 / 8.3ns
3600C16 / 8.9ns
3733C17 / 9.1ns
3733C18 / 9.6ns
3800C14 / 7.4ns
3800C18 / 9.5ns
3800C19 / 10ns
4000C18 / 9.0ns
4000C19 / 9.5ns
4133C19 / 9.2ns
4400C18 / 8.2ns
4400C19 / 8.6ns
4500C18 / 8.0ns
4500C19 / 8.4ns
4700C19 / 8.1ns
709:Socket774
19/10/24 13:28:21.47 ot5dsvLvd.net
光物は高いなー 光に飽きたら選択肢増える
710:Socket774
19/10/24 13:47:15.01 4o3K5feL0.net
>>681
それもやったけど同じなんだ(´・ω・`)
711:Socket774
19/10/24 14:01:24.41 swI1QLJVd.net
>>687
デスクトップとかに解凍した?
712:Socket774
19/10/24 15:08:11.66 DdI9fi+m0.net
avast使ってないか?
シールド一時無効化しないと起動しないぞ
713:Socket774
19/10/24 16:09:32.10 lKyXUxbB0.net
>>679
ところで同じやつ、灰だった。混ざってるのか、台風が更新したのか
残念だけど回るからいいや
714:Socket774
19/10/24 16:57:43.61 ZTVUEZ4z0.net
>>687
WindowsのExploit Protection
高エネルギーASLRを切る
715:Socket774
19/10/24 18:26:07.68 FAAJ9N3CM.net
F4-3600C16D-32GVKCの安定調整が難航していて色々やって気付いたのだけど
3600と3666の間にかなりの壁があるみたいで3600だと低電圧で軽快動作
これ悪い意味で本当にDJRだったりしないだろうか…
716:Socket774
19/10/24 18:40:17.43 SU6mKzRL0.net
IOダイがしょぼくてIFの方の限界なんじゃ?
717:Socket774
19/10/24 18:53:34.03 CN1r9sJjd.net
>>670
4000でCL19、灰Cには無理なんじゃないか
718:Socket774
19/10/24 18:56:11.26 FAAJ9N3CM.net
ガンガン冷やせば1.4v3800でも問題ないんだけど単純にメモリが外れかも知れないしCPUが劣化したのかも?
取り敢えず3600以下での調整で遊んでみる
719:Socket774
19/10/24 19:01:11.12 VVg6RiFL0.net
4000CL19の製品ででHynix Cはまずないわ
一応Hynix Cでも相性が良ければ4000CL18(元は3600CL18)の動作は確認できてる
720:Socket774
19/10/24 21:55:15.02 1bYwto2Z0.net
>>688
>>690
ありがとう、一回アプリ事態を削除して
ウィルス対策アプリのシールド関係チェック外して
もう一回管理者モードでやっても駄目だった
んでPCを再起動して管理者モードでやったら動いたよ
何が悪かったのやら、お手数書
721:けて申し訳ない
722:Socket774
19/10/24 22:04:13.52 lKyXUxbB0.net
>>697
ご苦労様です。よかったね
723:Socket774
19/10/24 23:17:28.65 v1+58FPed.net
大幅に値下がってるから灰Cに入れ替わったかな
URLリンク(kakaku.com)
4000CL18でも灰C
どんどん浸食されてきてる
URLリンク(kakaku.com)
724:Socket774
19/10/24 23:38:49.48 S4ri1xdJ0.net
おっ、B-die枯渇か?
725:Socket774
19/10/24 23:44:25.91 VVg6RiFL0.net
実際にはダイ自体は余ってたみたいだし在庫がはけて入れ替えになるか在庫処分でしょ
726:Socket774
19/10/25 00:18:57.52 mic6kUwX0.net
4000MHzクラスが競争してるのいいね
少し前までめっちゃ高かったからいい傾向だ
727:Socket774
19/10/25 01:06:01.72 kXY84tvy0.net
4000台が使い捨ての時代になるのか
長かったな
728:Socket774
19/10/25 02:00:58.54 UjlnAMRX0.net
F4-3600C18D-16GTZN使ってる人います?
どれ位で回せるか参考に知りたい
16D-16GTZNCを2個買うつもりだったんだけど
結局HynixCなら実質同じと思うと18Dの方が良いのか知りたい
729:Socket774
19/10/25 02:23:14.67 LF0mUY830.net
結局設定とかよくわかんなくて4万くらいのneoの32gb買ったけどxmp読み込んだだけで満足してる
730:Socket774
19/10/25 05:52:29.18 +XmycQa+0.net
>>699
光らないと安いんだな
731:Socket774
19/10/25 05:53:46.87 +XmycQa+0.net
>>704
4枚組みじゃなくて、2枚組みを2つ買う理由は?
732:Socket774
19/10/25 07:20:32.79 Sj/qUEny0.net
光らないと3000円くらい安い
733:Socket774
19/10/25 09:09:06.73 w3Bxl27mp.net
Z Neo の3600MHz 32GB CL16買ったけど
XMP読みだとIFが900になるしゲーム中シャットダウン食らうから3200MHzで動かしてるわ…
CPUは3900Xなんだがな
あんまり期待しすぎない方がいい
灰Cね
734:Socket774
19/10/25 09:09:35.07 Aj2N8rvp0.net
>>704
すぐ前に書いてるだろ
735:Socket774
19/10/25 09:18:55.63 zW5JZqcQ0.net
>>709
>>420
これとかコピーしてみた?
736:Socket774
19/10/25 09:31:05.09 Kgc+kVEY0.net
>>709
うちのM/BはXMPとIFの速度は別設定だけど
737:Socket774
19/10/25 09:33:14.92 ywi950tEr.net
>>709
C付きの方?
738:Socket774
19/10/25 09:38:59.17 w3Bxl27mp.net
>>711
やったと思う。ただこのスクショに載ってない設定項目があってそこは変えずに試した気がする。
>>712
IFはオートだったのを指定するようにした。
オートだと900になる。
>>713
C付きです
739:Socket774
19/10/25 11:23:54.68 zn6UbNfA0.net
マザーによるのか3600まではautoでもIF1800MHzになってたけどな
740:Socket774
19/10/25 12:21:25.29 nwPHictAM.net
IFってどこで確認するの?
741:Socket774
19/10/25 12:33:38.31 w3Bxl27mp.net
ライゼンマスターとかCPU-Zとか
設定ならUEFIとか
742:Socket774
19/10/25 15:46:44.90 qjLkI97dM.net
動きそうなのに低クロックっていつもの
メモリを挿すところを間違っている
Biosが古い
電圧調整
じゃないの
743:Socket774
19/10/25 16:05:54.92 qiFUng8Ta.net
あと起動失敗してBIOSの設定値が初期値になった状態で起動したとか
744:Socket774
19/10/25 16:28:15.41 w3Bxl27mp.net
>>718
スロットはマニュアル見て2,4に指してる
BIOSは板の発売当初に買ってるので順番に上げてるしそのたびにクロック数上げるチャレンジしてる
電圧はメモリに関しては1.35~1.45くらいまで試してる
CPUもオフセットで落ちるところまではあげてる
だがダメよ。メモリが悪いのかCPUが悪いのか知らんが
745:ハズレを引くとこうなるって事よ。
746:Socket774
19/10/25 16:35:17.24 qjLkI97dM.net
>>720
socv,vddp,vddgは?
まあXMPでIF900になるマザボメーカーは避けたい
747:Socket774
19/10/25 17:13:37.56 2GCpDSue0.net
情報小出しおじさん
748:Socket774
19/10/25 18:41:06.34 r+2Z3YpN0.net
>>720
小出しついでに板何?
749:Socket774
19/10/25 19:55:14.84 i3Sub6DR0.net
いい加減、放置で
750:Socket774
19/10/25 20:59:31.87 fJP8ci140.net
明日メモリ買いにいこうと思ってるのだけど、
のせるメモリを2666/2993/3200/それ以上と
上げていったとき、エンコ速度にはどのくらい影響
が出ます?
もし2666から3200に上げても、短縮される時間が
3%くらいなら、安いやつで済ませてもいいかなと。
751:Socket774
19/10/25 21:24:20.03 henn/LCl0.net
>>720
マザーは何?
C付で3600回らないのは、何かがおかしい。
XMP読み込みで無く別に設定した方が良い。
バイオスターX570を使用しているがXMPだと3200ぐらいしか回らなかったが、
設定を個別に行うと3733回るようになった。
電圧は1.35で十分に回ると思う。
752:Socket774
19/10/25 23:15:05.17 1dnuglsNM.net
ryzen エンコード メモリ速度 ググったか?
753:Socket774
19/10/25 23:20:38.59 C1DY4SLcd.net
Zen2でメモコンの性能は飛躍的に改善されたけど
SoC等の各部電圧とprocODT、RTTが合ってないとたちまち不機嫌になるからな
そういう気難しい面も含めて楽しむのだ
754:Socket774
19/10/25 23:59:30.09 k4xzL3Tz0.net
>>725
G.Skill SniperXでも買っておいたらどうよ?
3200なら8GB×2で9000円、3600で8GB×2が9500円ってところ
バルクで2133ならば8GB×2で8000円を切ってきているけど節約
するほどの差はないような気がするけど
755:Socket774
19/10/26 00:16:15.05 y3cnLXSf0.net
現状RyzenではスナイパーX3600がコスパ最強だしな
756:Socket774
19/10/26 00:16:59.62 Do2RnH/H0.net
>>725補足
もしもintelのH系(H170とか)マザーだったら指定のメモリーを使わないと起動できないことがある
>>729はryzenの場合ね
757:Socket774
19/10/26 00:36:37.01 JplAw/Io0.net
実質14000だからSniperX買っといた
758:Socket774
19/10/26 00:48:06.81 EUFU8PHZ0.net
>>725
エンコスレ参照
スレリンク(jisaku板:463番)-465
759:Socket774
19/10/26 01:24:00.01 jcmllQ2sr.net
socv1.125,vddp1.1,vddg1.15でダメならアキラメロン
760:Socket774
19/10/26 01:27:28.58 iGtQ0LaI0.net
725でエンコ時のメモリについてお聞きしたものですが、
レスれくた皆さんありがとうございます。
CPUとマザーを固定して、メモリだけ変えたベンチが
探せなくて困っていたのですが、エンコスレの例が
参考になりました。
12コアで、メモリ帯域を逼迫させるような使い方を
するときは結構な差が出ますね。
紹介されたG.Skill SniperXは3600で評判も
良いので、これを軸に考えます。
761:Socket774
19/10/26 09:34:44.26 UK5SGRC20.net
すなxドスパラでポチった。安いなぁ。
762:Socket774
19/10/26 10:07:55.75 3ZWbHpX10.net
こっそりと前に記事にあったG.SkillのNeo F4-3800C14が発売されてるようだね
QVL見るとASUSのフォーミラとヒーロー、MSIのACE,CREATION、GODLIKEのみのようだが
CL14-16-16-36 1.50Vってのはかなり常用には厳しそうな設定だ
763:Socket774
19/10/26 10:
764:19:14.66 ID:OtJENm840.net
765:Socket774
19/10/26 10:26:09.05 EUFU8PHZ0.net
計算機をベースにCL17~18 tRFC300~320辺りまで緩めれば1.35Vでいけるはず
766:Socket774
19/10/26 12:21:22.42 5OBuI7Bd0.net
米尼もだいぶ下がって来たな。
TEAMGROUP T-Force Dark Pro DDR4-3200 CL14-14-14[8.8ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die) $119.99
TEAMGROUP T-Force Xtreem DDR4-4133 CL18-18-18[8.7ns] 1.40v 8GBx2 (Samsung B-die) $139.99
A-DATA XPG Spectrix D41 DDR4 RGB DDR4-3600MHz CL17-18-18[9.4ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die?) $119.99
A-DATA XPG DDR4 D60G RGB DDR4-3600 CL17-18-18[9.4ns] 1.35v 8GBx2 (Samsung B-die?) $122.99
PATRIOT Viper Steel DDR4-4400 CL19-19-19[8.6ns] 1.40v 8GBx2 (Samsung B-die) $139.99
PATRIOT Patriot Viper 4 Blackout DDR4-4000[9.5ns] CL19-21-21-41 1.35v (Hynix C-die?) $99.99
CRUCIAL Ballistix Sport LT DDR4-3000 CL15 1.35v 16GBx2 (Micron E-die) $144.99
G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-16GTZNC DDR4-3600 CL16-19-19-39 8GBx2 (Hynix CJR) $114.99
767:Socket774
19/10/26 12:45:27.78 bDvvu8g90.net
>>738
1.36v >>661