【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part12at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part12 - 暇つぶし2ch69:Socket774
19/10/13 01:31:05.27 4sNIgYhl0.net
Sandybridgeに死角なし!(キリッ

70:Socket774
19/10/13 08:34:45.65 BlOmyPh10.net
>>68
これやろ、保存してたわ@2011
URLリンク(imgur.com)

71:
19/10/13 09:01:42 xnTAzasha.net
>>69
この頃本当わくわくしたな

72:
19/10/13 12:37:05 H0YbPv7a0.net
未だにivybridgeが現役で使えてるのが不思議だな
あの頃はもっと何倍も速いプロセッサがすぐに出てくると思ってた

73:
19/10/13 13:31:39 +OXJbENK0.net
XPから10まで幅広く使えて
ヘビーな用途でなければ今も使えて

74:
19/10/13 14:30:48 4sNIgYhl0.net
>>69
ソレダ!
なお、その後USBの不具合発覚してマザボ交換したのも良い思い出

75:Socket774
19/10/13 18:27:37.64 vE5aH6Zr0.net
>>71
最新のモバイルi7よいまだ早いからな

76:
19/10/13 18:51:52 BlOmyPh10.net
Corei3-9100がCorei7-3770同等ならまだまだ使える
当時から使い方が全く変わっていない、パワーが必要なのはTS→MP4エンコのみ
Pentium・Celeron同格ならショックですぐに買い替えるんだろうが

77:
19/10/13 19:22:45 L7L7MzEu0.net
9100は3770と同等だったのか...
i7からi3へ、格下げ感が半端ないんだがw

78:
19/10/13 20:41:52 yC861bJ50.net
i3言うても4C4Tでベース3.6GHzブースト4.2GHzだからね

79:
19/10/13 23:25:52 z5TGNfIBM.net
>>76
昔のi3は微妙だったから気持ちはわかるw

80:
19/10/14 10:11:29 t2ZkJk5X0.net
Comet LakeのCore i3-10100は4C8Tになるらしい

81:
19/10/14 16:23:26 h25f7Tzt0.net
うむ、やはり買い替えはLGA1159世代以降に先送りした方が良いな

82:
19/10/16 20:52:41 vCAVMNDu0.net
背面のケースファンが死んだ
ソフト読みで0rpmだわ
実際に見ると弱々しく回ってるけど
手で押さえて離すと2000rpmで回り出すんだけどすぐ異音と共に弱々になっちまう
さすがにivy発売の頃から何年も回り続けたら死ぬか

替えはあるけどマザーから電源とるには色々外さなきゃならんのが面倒だからサイドパネル外しとくか

83:Socket774
19/10/16 21:15:21.20 yHiP48oW0.net
>>81
ファンのケーブルを切って新しいファンと付け替えるのはどうかな

84:
19/10/16 23:14:08 M3V7zKG+r.net
>>81
スレチ

85:
19/10/17 04:23:00 ei1xTpYx0.net
昨日ツクモで2600Kを買ったのだがバルクとボックスがあってボックスの方が数百円ほど安かった
状態とかあるのかもしれないけど値段付け間違いだと思って理由聞かずにボックス買ってきた

86:Socket774
19/10/18 08:33:03.52 Gupns7A30.net
2600Kがついに逝った、正確にはマザボだが
新品のOCマザボ買えるならマダ頑張って貰おうと思ったけど
買い替えるはいままでアリガトウ

87:
19/10/18 09:43:22 Xwc60tqa0.net
良いってことよ

88:
19/10/18 09:50:31 ++hKCrEN0.net
マザボがしゃべった!!

89:
19/10/18 17:13:42 43OI/Ck7M.net
>>85
CPUを売ったら良いかも。

90:Socket774
19/10/18 21:27:01.40 Gupns7A30.net
GSTて聞いたことないP67マザボあったけど
作りがチャチイこれOC出来るのかな
やはり綺麗に磨いて神棚に置くかw

91:Socket774
19/10/22 21:52:13.94 we4KFU7b0.net
遅レスだが87、面白い!!
ツボにはまった。声出して笑ったです(笑)

92:Socket774
19/10/22 21:59:16.32 CIZ+uJ5P0.net
aopenで喋るマザボなかったっけ

93:Socket774
19/10/22 22:03:05.13 TSKHxFm90.net
確かツンデレだったような・・・

94:Socket774
19/10/23 07:13:18.08 ZEzewW0w0.net
どんな風に喋るの?

95:Socket774
19/10/23 18:07:36.23 NrTsFguK0.net
>>91
関西弁や佐藤珠緒のやつあったね。

96:Socket774
19/10/26 17:10:09.16 VfKkF4f50.net
i7 3770S + ASUS SABERTOOTHZ77 + Win10で頑張ってきましたが、USB3.0のホットプラグインが不安定になり、代替するM/Bも新品での入手は困難で、どうにも不便で仕方ない為、Ivy Bridgeとお別れする事にしました。
生前のご厚誼に感謝します。
PCは既にCoffeeLakeへ組み換えを終え、旧CPUとその他部品を秋葉のショップへ売却しました。

97:Socket774
19/10/26 18:17:59.06 z/TMechSr.net
別にそんな報告要らないよ

98:Socket774
19/10/26 19:48:41.28 aSwDmWMr0.net
今日ryzenかってきたよー
明日組むから今日をもってさようならだよー
8年間お世話になりましたー

99:Socket774
19/10/26 21:05:10.54 /NgGcRtX0.net
おう、また明日な。
まあ、使うアプリによっては、一時的にでも環境残しといた方がええで。
おいらもRyzen7使いだが、ソフトの一部がAMDに最適化されてないんで
2600Kの機体も残して使いつづけてるわ。

100:Socket774
19/10/26 21:16:55.53 cXGYqgP20.net
>>98
通常使用に支障があるくらい問題が出るの

101:このレス転載NG
19/10/27 00:12:08.02 q3lTi1ndr.net
>>98
最適化なんて関係ないレベルで速いぞzen2

102:Socket774
19/10/27 01:48:55.78 biEf8j5I0.net
>>100
一瞬だからな
起動しなくて終了するのは

103:Socket774
19/10/27 09:00:10.98 rieV2sRs0.net
>>99
PhotoshopCS6あたりは結構ストレスたまるで。
Ryzenの方が処理は速いんだが、時々マウスカーソルがカクカクしたりしてストレス溜まる。
しかもシングルコアでのクロックがものをいうソフトだから、Ryzenの1000番台あたりはメリット感じない。

104:このレス転載NG
19/10/27 09:14:14.04 q3lTi1ndr.net
>>101
Sandyだと重すぎて落ちるのか

105:Socket774
19/10/27 09:30:24.74 biEf8j5I0.net
>>103
最適化されてんのにどうやったら落ちんの?
もしかするとAMDに最適化すると起動しない落ちるが正常なのか?

106:このレス転載NG
19/10/27 09:35:09.30 q3lTi1ndr.net
>>104
Sandyじゃ重すぎて立ち上がらない場合もあるだろうねw

107:Socket774
19/10/27 09:44:53.10 biEf8j5I0.net
>>105
ないよ。最適化されてるから^^

108:Socket774
19/10/27 15:12:13.39 WEpfjg5Pa.net
また変なのが湧いてるなw

109:このレス転載NG
19/10/27 15:15:56.34 q3lTi1ndr.net
だね
Sandyおじさんかな?

110:Socket774
19/10/27 17:55:17.51 1wdsa7+yd.net
スレ違いうざい

111:Socket774
19/10/28 03:04:47.42 S1F22GfZ0.net
URLリンク(www.youtube.com)
最新CODは問題無い臭いな、BF5は60割る時あるのに

112:Socket774 (ワッチョイ de6e-cRjf)
19/10/31 09:55:35 cFaHiuqS0.net
3770KをOCして4.2GHzで廻して4770K相当にしてるんだが
まだまだイケルよな??

このスレで3770K OC してるやつが他に居たら
何GHzまで上げてるのか知りたいな
殻割りクマメタルとか一切してないけど、4.2GHzなら常時問題なく使えてる

113:Socket774 (ワッチョイ 6b9b-bJgw)
19/10/31 10:02:34 8ruO3Hsz0.net
殻割りしないでOCするならsandyの方が全然マシ

114:Socket774 (オッペケ Sr03-e9NT)
19/10/31 10:03:05 vtUnGQsVr.net
>>111
いけるかどうかは使ってる貴方が判断する事です

115:Socket774
19/10/31 10:39:11.35 snv9IYKY0.net
4770K相当にしたところでメリット無さそう
定格運用で長く使った方がいいんじゃないかね

116:Socket774
19/10/31 12:48:32.41 B8OL1zim0.net
4.5程度は温度も問題ない
当時OCすれみてたけど、素性はTOP5に入る素性だった
今は落としてて4.2程度セットしたまま、既に3rdに降格してる
sdyは夏に全部処分した。ivyはその辺りが無難かな

117:Socket774
19/10/31 19:39:53.04 GqQSnMYA0.net
>>111
から割りして4.5GHzで常用してる
から割り前は4.2GHzで回してた
ベンチで自己満したければメモリOCするといいよ
Ivyはから割り難易度低いからグリス塗り替えでやってみるのおすすめ

118:Socket774
19/11/01 01:39:38.74 eo4hNgdv0.net
>>115
成程…
>>116
やっぱ殻割りしてるんだな
メモリは既にOCしてる
CorsairのdominatorGT2133MHzのを2200で廻してる
2400にしたかったんだけど、2400にすると起動できなかったw
メモリクロック2200ってハンパな数字だなぁ~とは思ってる…

119:Socket774
19/11/01 01:44:24.92 eo4hNgdv0.net
>>116
あ、そうだ
4.5GHzだったらシネベンどれくらい出てる??
自分の4.2GHzで現状、シネベンR15でスコア773だった
3770Kの4.5GHzはどれくらいイケルのか気になってる

120:Socket774
19/11/01 03:42:42.90 yOvlSFRg0.net
>>118
元祖グリスバーガーのivyに期待してはいけないw

121:Socket774
19/11/01 06:04:28.76 VWxQFjW80.net
>>118
mxa820 平均816前後だね、メモリ1600環境 oc4.5GHz

122:Socket774
19/11/01 12:10:14.29 eo4hNgdv0.net
>>119
え~~… そんなつれない事言うなよ~~w
ivyはまだまだイケルって信じたいんだよ…
>>120
成程 サンクス
820か… 
URLリンク(pcinformation.info)

ここ見る限り、6700と6700Kの間くらいなんだな
skylake世代の性能に充分達してるな
なら、まだ充分通用するCPUだな
近い内に暇ができたら殻割り試してみよかな…

123:Socket774
19/11/01 12:18:11.89 2phq5iPd0.net
Pentium G3420 使ってるので Ivy i7 使おうか思案中。。。

124:Socket774
19/11/01 14:34:08.25 1Wh2U/kM0.net
>>118
45倍 メモリ1866
URLリンク(i.imgur.com)
ついでに46倍 メモリ1866
URLリンク(i.imgur.com)
アンチウイルスソフトを止めれば+3になる
46倍以降かなり昇圧していかないと駄目なのでおすすめできない

125:Socket774
19/11/01 15:31:53.74 CqEwwtsW0.net
>121
何を狙ってなのかがわからんけどパワーに困ってないなら4.2でそのまま使うのお勧め
もう記憶いい加減だが、この頃は詳細にデータ取ってた。上の人が言ってくれてるが
私のは4.7辺りまでは割りとv値はまだ穏やかだったが、4.4程度で電力対効果はピークを迎える
sdyは電力垂れ流しでぶん回せるのが利点に対して、ivyは電力対効果が大きいところが利点だから
何か重労働させるのが目的でないなら、まだまだ行けるし無理に回してもって感じ

126:Socket774
19/11/01 16:58:29.09 eo4hNgdv0.net
>>123
やっぱしアンチウイルスソフトは負荷掛けてんだなぁ…
てか良いグラボ使ってますなぁ
自分は1060 6GB OCモデルで頑張ってる
>>124
OCの目的を言ってなかったなぁ そう言えば…
PS3エミュよ
まだ試した事ないんだけどね…
WiiUエミュも試してみようかなぁとか…
普通に使うなら4.2で大して問題ないのはわかってるんだけど…
Steamの自分が買ってるゲームも大抵、動いてるし
PS3エミュやWiiUエミュに挑戦するならあと1ランク必要かなって
重たいのは9900Kでも重たいってのは知ってる

127:Socket774
19/11/01 17:27:34.67 x4cH++OB0.net
RPCS3って最適化されない限りOCしても正直誤差レベルじゃないか?
逆に最適化されているタイトルならi7 2600定格でも余裕な気がするけど

128:Socket774
19/11/01 18:08:45.11 1Wh2U/kM0.net
>>124
SteamやEpicの常駐クライアントのほうが酷かったけどね
EMUは元性能の10倍必要だっけか。しばらくは無理じゃないかな

129:Socket774
19/11/01 21:47:32.41 +/5KFLg40.net
子供のpcをe5 xeon で組んだから余りパーツを自分のpcに移植。
xeon 1225 v2から無印xeon 1280へ。
でも世代逆行するのはなー、とヤフオクで安いxeon v2、8スレcpu無いかなーと見てたら何故か自宅に動作確認済ジャンクxeon 1225 v3 のpcが。
な、何を言ってるかわからねーとは思うが・・・

130:Socket774
19/11/01 22:09:03.29 zze2GlfS0.net
よぅポルナレフ

131:Socket774
19/11/02 14:03:46.94 YMbU2SmH0.net
元気そうじゃねーか

132:Socket774
19/11/02 14:22:13.69 ULmm4sCBM.net
エミュって全て違法になったんじゃ無かったの?

133:Socket774
19/11/02 14:35:33.23 b8R6pUu10.net
>>131


134:Socket774
19/11/02 15:48:25.77 jvR34djd0.net
エミュが違法だとファミコンミニ系のレトロゲー全滅ですね

135:Socket774
19/11/02 21:39:25.03 FJOSIaAw0.net
>>131
エミュレーション自体は合法
ゲームのROMを合法的に入手する方法が少ないから、
ほとんどの場合違法ダウンロードになるのが問題なだけ

136:Socket774
19/11/03 02:27:37.35 R9tDgbg20.net
利益が還元されないのが問題ならオリジナルを持っていてROMをエミュで遊ぶのはおkなのかな

137:このレス転載NG
19/11/03 07:09:05.87 RQRKa1kRr.net
ゲームデータとか純正BIOSのコピーが違法なんやろ

138:Socket774
19/11/03 08:20:19.07 v5XLjIhdM.net
法改正でセーブデータ改造の違法化が決まったことと勘違いしていた
エミュは継続審議になったんだった

139:Socket774
19/11/03 09:44:03.31 nqtds21F0.net
光栄の初代大航海時代 PC-98 3.5inch 版で
5年と経たない頃にメディア読み取りエラーが出たので問い合わせたら「交換応じない」とか言われたっけ
コピーのことを問題視するなら、そういったケアをきちんとする実績を重ねるべきだと思うんだ
「コピーするな、ただしメディア壊れても交換に応じない」じゃ、どうしようもない

まあ、今では初代大航海時代なんてtorrentかなんかで無料で手に入る訳だが…

140:Socket774
19/11/03 09:59:21.17 56B0NWOfr.net
スレチ爺ばかり

141:Socket774
19/11/03 10:40:28.44 ms7fhUhAM.net
>>135
カートリッジから吸い出してエミュで遊ぶのは合法
ROMデータをネットで公開もしくは入手したら違法

142:Socket774
19/11/03 12:42:23.09 jnRgIf/Q0.net
PS3エミュは実用的にはKabyのi7以上にGTX1070以上じゃないと
無理。動けばいいだけならどうにかなるだろうけど・・・

143:Socket774
19/11/03 15:30:21.03 eAxkH2dr0.net
ソフトによるんだろうけど
i7 4790にGTX1060 6Gで初音ミクの音ゲーが60fps化しても720pなら普通に動く
第2次スパロボOGも余裕

144:Socket774
19/11/06 18:20:30.42 IspViJqZ0.net
i7-4790ならそりゃ動くだろ・・・

145:
19/11/07 23:25:51.63 nAn+7x7t0.net
3770Kとももうすぐお別れだ

146:Socket774
19/11/08 04:19:37.06 t+rHzJfx0.net
売るのか

147:Socket774
19/11/08 12:05:42.55 0OM1CoG80.net
i73770でH265動画見るにはグラボは最低どれ挿せばカクらないですかね

148:Socket774
19/11/08 14:51:55.91 MlwDWDsa0.net
GT1030は欲しい

149:Socket774
19/11/08 15:20:27.50 t+rHzJfx0.net
ただしHWエンコードは対応していない

150:Socket774
19/11/08 15:24:28.17 9HgH7owz0.net
エンコなんてニッチな需要今でもあるの?

151:Socket774
19/11/08 16:04:20.19 ndAKJwT+0.net
あるよ
俺はもうしなくなったけど
キャプチャー時にはハードでエンコされるけど

152:Socket774
19/11/08 16:15:20.08 0OM1CoG80.net
>>147
750tiでカクついたもんですから

153:Socket774
19/11/08 16:47:33.54 6bKegkMi0.net
5年前に買ったDELLのOptiplex3010DTのCPUがi5-3470なんだけど
ストレージをSSD256GB(SATA)に換装、メモリを16GB、グラボをロープロの1050Tiを載せて使ってるけど
FHD環境ならまだまだ現役のゲーミングPCとして使えてる
まあメイン機は2700X、RX470、メモリ32GB、SSD256GB(NVMe)の自作機なんだけどね

154:Socket774
19/11/08 19:24:45.22 oeuXthLrd.net
>>152
1050ti 乗るんだ!

155:Socket774
19/11/08 20:50:42.97 HRFBddsAr.net
>>151
GT1030ならいけると思う

156:Socket774
19/11/08 21:14:46.38 6bKegkMi0.net
>>153
250Wだから電源的に余裕は無いけど1050Tiを載せても問題は無いよ
ドスパラで中古の3010DTに新品のロープロ1050Tiを載せて
格安ゲーミングPCとして売ってたくらいだし
URLリンク(used.dospara.co.jp)

157:Socket774
19/11/08 23:49:07.02 MlwDWDsa0.net
>>151
GT1030はGTX740と750の間くらいの性能だがH.265、VP9の再生支援がある
でもまあGTXが欲しいならGTX1050で良いんじゃね?
今ならGTX1650だけど75Wギリギリだからどうかな

158:Socket774
19/11/09 14:57:06.81 LSk94F1y0.net
Z68 Extream4からP67 Extream4に他そのまま載せ替えたらKP41でなくなった
C3/C6有効で それにチップセットの発熱も明らかに少ない
内蔵グラフィック使わなければP67の方がよき事に8年Z68使って気づいた

159:Socket774
19/11/09


160:15:42:46.57 ID:P6LWdER00.net



161:ソらも中途半端ということで、 さすがに動画が重くなってきた今は選択すべきではないという事だね



162:Socket774
19/11/09 16:06:06.82 jPgqOq3Xp.net
750tiでもつべ見るにしても再生支援効いてるぞ

163:Socket774
19/11/09 18:11:24.88 /My9kCaR0.net
>>156
> GTX1650だけど75Wギリギリ
1060 を MSI afterburner 読みで定格稼働させたら
60Wで収まったぞ

164:Socket774
19/11/13 00:14:25.66 j1tsnDQG0.net
>>123
亀スレです。
3770kを殻割りして4.5GHzで電圧1.37V、メモリが糞1333なんで1033で運用中なのだが、4.6GHzにした場合、電圧はどれくらい盛ってる?
4.6GHz1.37Vにすると立ち上がりすらしない。4.5ですらシネベンチR15たまにフリーズする。
でも、ベンチしなきゃ普通に動いて画像編集とかできる。
後出しになるが、どの情報をだせばいいのか。
OSはwin10、SSD250GBにはOSのみ、メモリDDR3-1333の4Gを2枚刺し、クーラーはリテール?じゃない社外(虎徹)だったかな?

165:Socket774
19/11/13 01:45:53.68 c/OWyYcQ0.net
>>161
どこがゴール地点?

166:Socket774
19/11/13 04:42:00.05 WXGgAJxh0.net
>>161
絶対値でやってないんで判らないが+0.7~1.1vほど
ついでに言えば45倍で+0.4v
46倍以上だと他も昇圧していかないと駄目
OSはWin10、メモリ1600を1866にOC 4GBの4枚刺し
メモリ今安いんで買った方が良いと思う16GBで7000円からである

167:Socket774
19/11/13 09:45:31.98 0wL0vbBUM.net
OCやらなきゃいけないなら買い換えたほうがいい
俺なんて3770を定格常用の低電圧0.853vで使っている

168:Socket774
19/11/13 11:51:51.08 F+QUGC0N0.net
そりゃK無しなら定格が普通では

169:Socket774
19/11/13 13:05:40.89 WXGgAJxh0.net
>>163
すまん。寝ぼけてたので桁間違えてるわ
+0.070~0.110vが正解
45倍は+0.040v

170:Socket774
19/11/13 14:43:19.91 Zd4Qq15J0.net
>>163
あんたが誤爆った方のをそのまま
17Socket7742019/11/12(火) 14:44:16.350
>>15
123の人じゃないが、4.5で1.37だとそれもうかなりきついんじゃないかな
割った事で熱は解決しただろうけど、4.5で1.37ってそれ再び熱問題が迫ってないか?
ivyで5.0回すには1.4前後で到達しないと、他含めて熱的にも限界だった記憶

171:Socket774
19/11/13 23:30:43.01 O5W0aeID0.net
1909 入れた?

172:Socket774
19/11/13 23:50:53.00 U46/QujW0.net
発売から1年後の2700kを買って
何も考えずにただ倍率を46に設定して以来、何も変更せずに今日に到る
つくづくSandyとコルセアDDR3-2000を買ってよかったと思っている
>>168
ああ、なんか降ってきてたから入れた
予約領域有功にしてあると適用が恐ろしく早いな

173:このレス転載NG
19/11/14 11:55:38.87 KjFgfQgdr.net
>>169
もう降ってきてるのか

174:Socket774
19/11/14 12:00:19.73 PR0D0NWka.net
オレのは昨日来てた

175:Socket774
19/11/14 12:01:43.56 frcowUSlM.net
まだ来てない

176:Socket774
19/11/14 21:17:28.62 76/4k6h80.net
>>123
追加の47倍
URLリンク(i.imgur.com)
CPU 1.360v
PLL 1.88750v

48倍はOS起動まで44~45が実用範囲だね

177:Socket774
19/11/14 21:27:57.77 4ME1goaG0.net
3770kって殻割りしてもそんなにOC上限低いのか

178:161
19/11/14 21:55:03.26 n/CM4V9+d.net
メモリの買い替え1333より上。
リキプロの塗り替え。
クーラーグリスの塗り替え。
電圧を上げてみる。
終着地点は、特になくやってみたかっただけ。
で、4.5から上に行けなかったから悩んでた。
やるぞーー!

179:Socket774
19/11/14 22:09:04.77 76/4k6h80.net
>>174
上手い人がやればもっと行くんじゃね?
それに外れコアだからこの程度なんだと思う

180:Socket774
19/11/14 22:52:48.10 jtgjAY4P0.net
>>174
5g何人も行ってるぞ。5g以上もいたし
コアの当たり外れは運だから仕方ない

181:Socket774
19/11/15 10:38:52.54 8FHlpe5N0.net
悲報、うちのz77ママンメモスロ逝く

182:Socket774
19/11/15 11:03:50.60 iVX5RDSa0.net
大丈夫だ
生きてる

183:Socket774
19/11/15 11:59:40.58 XjPHHEXlM.net
メモリの端子くすんでたら消しゴムかけて
皮膜落とすと復活したりしなかったり

184:Socket774
19/11/15 22:17:57.47 Z1jFb1ZD0.net
>>178
私の余ってるAOPen AK77-600Nを抱いて、泣く?

185:Socket774
19/11/15 22:52:49.58 2B/0VMt10.net
青筆かぁ

186:Socket774
19/11/15 23:35:12.77 tu6xk3/zM.net
青ペンまだあるんだ…

187:Socket774
19/11/17 17:29:15.20 rVnDyjsw0.net
>>178
接点復活剤を吹き付けて一晩寝かせれば復活することが多い

188:Socket774
19/11/17 22:03:36.34 TSmABpCw0.net
僕の接点も以前の様に復活しますか?

189:Socket774
19/11/17 22:13:08.80 y8n5ORISM.net
残念ながら・・・

190:Socket774
19/11/17 22:41:32.14 RCwyW2pG0.net
言いにくいのですが・・・

191:Socket774 (オッペケ Sr11-eNCE)
19/11/18 02:22:50 rCUDzjcMr.net
最近No keyboard detectedがでるので、CMOSクリアしてみたらそのままキーボード認識せずBIOSにも入れずで詰んだ

192:Socket774
19/11/20 17:18:50.93 /EDzhNJu0.net
>>184
自分の場合、接点復活材で、よい結果は出てない。
同じメーカーから出ている接点洗浄剤の方がいいんじゃないかと・・・

193:Socket774
19/11/20 17:33:09.47 E3b5Ez5Sd.net
Setten No.1

194:Socket774
19/11/25 20:10:34.44 mb+3Ue2N0.net
100セットwwwwwwww

195:Socket774
19/11/28 07:01:21.20 hlmnKrVr0.net
未だLGA1155でも十分に使えてるが、
最近i7-2600s中古が7500円くらいで出てるの発見して交換した
最初に組んだ頃は5万円くらいで断念した記憶あり
いい感じに延命になった

196:Socket774
19/11/28 13:43:20.09 Q01ppXiy0.net
おめでとう

197:Socket774
19/11/29 08:55:04.88 MNOBrqp1M.net
>>191
は?

198:Socket774 (ワッチョイ ad73-Sk/4)
19/12/03 14:54:57 di0lJiaN0.net
マザーボードがそろそろ不安

199:Socket774 (アウアウエー Sada-oIaw)
19/12/03 15:02:29 M/cuOemKa.net
何を根拠に?

200:このレス転載NG (オッペケ Sr79-vePn)
19/12/03 15:20:06 tgPjT6bsr.net
電子デバイスの寿命じゃね

201:Socket774 (ワッチョイ 0d4b-wzfJ)
19/12/03 15:36:17 EFMBht5X0.net
根拠なし

202:Socket774 (ワッチョイ 36fb-3RYV)
19/12/03 15:53:30 hG3NpgvV0.net
俺9月までP8H77M使ってたけど
マザボがヘタってきてUSBの供給電力落ちてたのか
USB接続機器増やすとPCがたまにフリーズするようになってたわ

203:Socket774
19/12/03 17:32:10.90 cgTgWpGUd.net
電源は疑わないのか?

204:Socket774
19/12/03 17:39:45.59 hG3NpgvV0.net
電源変えてもダメだったからだよ

205:Socket774
19/12/03 19:07:31.33 7+5Nv2E30.net
出た!後出しジャンケン

206:Socket774
19/12/03 19:22:58.77 hG3NpgvV0.net



207:ヲ?相談したわけでもないのにこれで後出し言われるの? そりゃ書いた方がわかりやすいだろうが、細かく過程を書く必要ないかと思った つか俺が電源疑ってすらいなかったかのような>>200の聞き方がまずおかしいと思うんだけど



208:このレス転載NG
19/12/03 20:22:26.07 tgPjT6bsr.net
限界コン

209:Socket774
19/12/03 21:38:19.49 ETswbck10.net
まぁまぁ落ち着いて

210:Socket774
19/12/03 21:49:08.36 H7Ve01gF0.net
今が代え時でしょう

211:Socket774
19/12/03 22:52:27.87 zagyleEhr.net
ヘタリと言ってもなあ、経年劣化と通電時間のどっちがデカイんだ?
ストレージの使用時間から通電3万時間超えてるZ68と、1万時間も行ってないH61があんだけどさ

212:Socket774
19/12/03 22:57:11.12 P9KQ8CHur.net
>>203
べつに>>200はおかしくないだろ
過剰反応しすぎ

213:Socket774
19/12/03 23:45:22.14 ZlXp/GYb0.net
P8Z68-Vを電源もろとも八年半使ってきたが、さすがに電源だけでも交換しようとPCショップに行ったら
なぜかRyzen5 3600とX570ママンを抱えて帰ってきてしまったのが先週の日曜日
今週末でここともお別れだよ

214:Socket774 (アウアウエー Sada-oIaw)
19/12/04 06:20:41 v2ArqKaIa.net
初期不良がありますように (^人^)

215:Socket774 (ワッチョイ ad44-3RYV)
19/12/04 08:23:25 r0OTaBp90.net
>>209
3600とB450ママンセットが3万だしそれにメモリ8GBx2足しても4万いかないしなあ
さらにZen3も来年末で今買うのはいいかも、とおれも悩んでる

216:Socket774
19/12/04 11:59:39.88 JtxFd0f40.net
電源、グラボと更新して現役だった2600k
先週末に動画編集中に落ちて動かなくなった。
最小構成で予備電源に替えてもダメなのでお別れするわ。

217:Socket774
19/12/04 12:45:52.30 R2B+sZnRp.net
3700XとB450のSTEEL LEGEND合わせて5万ちょい
paypayモールで買うと実質4万になるんだけど買いなのかな

218:Socket774
19/12/04 16:06:48.60 S0PVCreY0.net
年末は売らなあかんから工作も大変だね

219:Socket774
19/12/04 16:25:01.62 5JPvxi2ZM.net
でもまあ買い替えたいのは事実
買い替えて目に見えて速くなる程の事をしないのも事実

220:Socket774 (ワッチョイ d2b1-5QkO)
19/12/04 16:32:46 WK0rBrC/0.net
sandy timerがついに発動している!?

221:212
19/12/04 18:27:36.42 JtxFd0f40.net
>>216
k6-2から自作してるけど、ここ迄長く使えたのは初めてだよ。
3600で組むけどメモリとほぼ値段が変わらんな

222:Socket774
19/12/04 18:33:14.63 NVes9naH0.net
でぇじょうぶだ死んでも代わりのマザーがある!

223:Socket774
19/12/04 21:57:58.70 uU9Ijzw40.net
「UEFI-GOP問題」って何もSandy Bridge世代から始まった事じゃないよね?

224:Socket774
19/12/05 00:17:09.19 MaXq2y5V0.net
>>212
つ3950X

225:Socket774 (ワッチョイ e57e-5uPu)
19/12/05 03:20:21 wDVTcpXw0.net
>>219
そうじゃないの?
それ以前にUEFIマザボが出てたならそこからだろうけど

226:Socket774
19/12/05 06:07:53.94 a5j4W1CO0.net
>>219
Windows8発売以降にBIOS対応していたら何とか行ける
2012年8月以前のBIOSしか無かったら多分対応していない…

227:Socket774
19/12/05 16:21:00.61 CRbbUNxy0.net
3770と同時に買ったCPU Cooler ENERMAX ETS-T40-TBの12cm FANから
異音がするようになって12cm FANで安かったAYA-KAZE12-WHに交換した
これであと数年は戦える

228:Socket774
19/12/05 16:55:56.06 38K1ddHP0.net
長持ちだな、ファンなら三回は交換したぜ

229:Socket774
19/12/05 19:52:04.24 /OywMM5k0.net
3700X/X570/64GBで組んだけど
環境移行が面倒臭過ぎて動作確認だけして放置してる
慣れた環境をスパッと切る気合いが欲しい
波に乗れば移行作業もサクサク楽しくなるはずなのだが
昔2500Kの環境へ移行するのにも3ヶ月くらい掛かったっけ

230:Socket774
19/12/05 20:06:32.87 n1t14Run0.net
>>225
ホントにな
移行するのに決して安くない出費の覚悟が必要な上
そのかかる手間とおそらくは決して元には戻らない環境と
それらを越えて得られるパフォーマンスのバランスがかなり悪い
もうただでパーツを手に入れることが出来たとしてもやりたいと思えないぐらいに

231:Socket774
19/12/05 20:12:24.36 uzTMwNST0.net
i 3 3220→i 5 3570にかえてクーラーも刀3→虎徹にかえて5年目
レシートが2014年だからファン5年も同じの使ってる(´・ω・`)
まあ壊れてからファン交換しようと思ってるんだけど先にママンが壊れそうや

232:Socket774
19/12/05 20:37:52.28 DcoVVhf40.net
>>225
やべえ俺もだ
新PC殆ど使わずに2600kのPCがまだメインになってる
いっそ壊れてくれたらすぐに変えられるのだが

233:Socket774
19/12/05 22:11:15.43 Tk6BxR0g0.net
壊れる前にレシートの文字が消えて見えなくななりそう

234:Socket774
19/12/05 22:16:12.46 acNLxgSQ0.net
>>221
>>222
UEFI Forumに記事によれば、
UEFIの仕様が一元化されたのが2009年6月からなんだよね。
つまりそれ以降リリースのマザーボードであれば
マザーボード制御用プログラムにUEFIが採用されている
可能性が高いのよ。
また「Windows 8 Ready」と銘打ってるマザーボードは、
あくまでWindows環境そのものをUEFI(完全デジタル署名化)に出来る保証があるものと言う意味だから
UEFI-GOP問題とは関係がないのよ。

235:Socket774
19/12/05 22:52:07.56 262daXPS0.net
ケースファンは壊れて死んだけど
肝心の本体はまったく壊れないぜ

236:Socket774 (スップ Sd03-ipAp)
19/12/05 23:57:02 WmD1f3mxd.net
ウチもオンボのサウンドが死んでるわ
まあUSBDACで問題ないけど

237:Socket774 (ワッチョイ ddcf-Fgt1)
19/12/06 07:45:05 ZQLun7oh0.net
>>230
8発売以降のメーカーUEFIが更新によってグラポ対応しただけで
別に8とUEFI-GOP問題を絡めてないんだけど

238:Socket774 (アウアウカー Sab1-LSZq)
19/12/06 14:51:12 eNa1si/6a.net
>>228
全部壊れないとだな。
一部品が壊れた程度なら、その部品交換で終わらせそう。しいて言うならマザーかなぁ

239:Socket774 (アウアウウー Saa9-WtoX)
19/12/06 15:29:10 UN2Ri4rTa.net
>>228
売るか、サブに廻せばいいのでは?

240:Socket774
19/12/06 20:08:14.29 k1SOZNXB0.net
メルカリ等への出品が増えた気がする

241:Socket774
19/12/06 20:09:32.12 Ny+5Plt1a.net
とすると買い時か!

242:Socket774
19/12/06 22:19:55.21 NHYVvnCI0.net
>>233
OS上でUEFIブート可能になったのはWindows Vista SP1以降。
別にWindows 8に限った事ではない。

243:Socket774
19/12/06 22:21:55.85 NHYVvnCI0.net
それにマザーボードファームウエアとグラフィックカードファームウエアとの間での問題なのに
なんでWindows 8の話になるの?

244:Socket774 (ワッチョイ ddcf-Fgt1)
19/12/07 01:40:15 5w6SWgvj0.net
君から8とUEFI-GOP絡めてレスしてきたんだろ?
取り敢えず分かってると思いたいがLegacyBIOS取っ払ったグラボあるの分かるよね?
そういうグラボやパーツに対応した廉価マザーのUEFIが揃い始めたのが8発売以降のUEFIっう事
君みたいのが「関係ない、相性です」とか調べずに言い切っちゃうんだろうね

245:Socket774
19/12/07 10:03:31.00 pK3QGqNRr.net
2600kまだまだ使える

246:Socket774
19/12/07 20:58:00.25 laQUur5+0.net
>>240
取り敢えず分かってると思いたいがLegacyBIOS取っ払ったグラボあるの分かるよね?
そういうグラボやパーツに対応した廉価マザーのUEFIが揃い始めたのが8発売以降のUEFIっう事
→意味が分からないんだけど。
それもマザーボードのファームウエアでのドライバのうち、グラフィックカードの
→初期化
→デバイス情報の読み書き
→メモリマッピングなどのブートシーケンスの事でしょ?
グラフィックカードで用いられているファームウエアがUEFI仕様なら、
それにマザーボードのファームウエア上で対応できれば問題のない事でしょ?

247:Socket774
19/12/07 21:00:25.13 laQUur5+0.net
この一連の動作が正常に完了して初めてOS Loaderより
グラフィックカードのデバイス情報がOSに引き継がれるのに
OSはなんで関係するのかな?

248:Socket774
19/12/08 10:23:10.11 9ePyMFFt0.net
>>243
アンタ自分で言ってて恥ずかしくない?…
初期化が失敗するマザーしか無かったから問題化してたんだけど
「如何に否定して自分が正しい事言ってるか」に固執してるからそういう事になるんでは?
だからOSの話先にして来たのはお前だろうが…馬鹿なの?
俺は「8発売以降」と時期しか書いてねーだろ…
ソフトウエア板にでも一連の流れ貼って馬鹿にでもされて来いよ

249:Socket774
19/12/08 20:52:36.90 3gL/85fy0.net
>>244
初期化よりも
デバイス情報の読み書きに失敗というか、
署名入りデバイス情報を読み取る事が出来ないからこの問題が起こるんだよね。
(セキュアブートの失敗)
といってもマザーボードのUEFI BIOS設定上でのSecure Boot設定の事ではなくって
Option ROMのお仕事なんだよ。

250:Socket774
19/12/08 22:08:05.33 9ePyMFFt0.net
>>245
いい加減しつこくない?
俺が書き込んでるのは問題解消された物の時期であって
お前のしたり顔の知識なんかどうでも良いんだわ
いいから知識ひけらかしたいならソフトウェア板にでも行ってろよ

251:Socket774 (スプッッ Sda1-Oaua)
19/12/10 11:15:53 onxoVVt6d.net
事例が不明なので質問させてください
Core-i7 3770無印
Intel DQ77MK
Elixer DDR3 PC12800-4GB x 2

この組み合わせでチャネル対応の2枚挿しするとビープ音3回なってBoot しません
1枚挿しならどっちのメモリでもきちんとWin10がBoot しますし普通に使えます
チャネル非対応の2枚挿しだとブートする・しないで不安定になります
BIOSは最新版までアップデートかけていますが、これは相性問題でしょうか

252:Socket774
19/12/10 11:28:02.46 OXrPvG/ma.net
スロットぶっこわれー

253:Socket774
19/12/10 13:04:59.22 5wQc22n60.net
そこまでやったらサッサと買い替えだろう

ママンを

254:Socket774
19/12/10 13:05:30.62 BJDPLiQ70.net
メモリスロットをエアダスターで掃除
メモリの接点を接点復活液で掃除

255:Socket774
19/12/10 13:12:35.32 LNpm1EQl0.net
祈ります

256:Socket774 (ワッチョイ ddcf-Fgt1)
19/12/10 15:24:52 E1RMIMpH0.net
>>247
皆言ってる通りメモリだぬ
ビープ音3回はメモリだぬ
只、一度Cmos クリアするんだぬ
治るかもしれないズラ

257:Socket774
19/12/10 16:07:12.10 ZUjEbSOg0.net
>>252
どう?無事直った?

258:Socket774
19/12/10 18:22:05.13 aeKemm5Zd.net
>>252
なるほど
もう一つ質問良いです?
CPUクーラーにバックパネル使っているのですが
その干渉の線は?

259:Socket774
19/12/10 18:24:22.68 aeKemm5Zd.net
なおマザボは中古で買ったばっかりなので買い換えはきちぃです
Win10Pro32bitのセカンドマシンでGTX550Ti乗せてるので
しばらく4GBでもガマンしますが

260:Socket774
19/12/10 19:47:45.67 7dCd+H0l0.net
自分で答え書いてるじゃんアホなの?

261:Socket774
19/12/10 20:00:30.77 4kxeOXi/0.net
>>255
中古マザボは接点不良が多い。
接点磨いてから復活剤薄く塗るとメモリの問題改善することが多い。

262:Socket774
19/12/10 20:06:09.91 tGNWYN6rd.net
接点不良だから中古に流したんだよ

263:Socket774
19/12/10 20:10:42.52 7dCd+H0l0.net
32bit メモリ で検索しろよ

264:Socket774
19/12/10 20:18:55.14 bxgAgGLh0.net
32bitOSじゃメモリ認識3.2GBぐらいが上限なんだが
8GB積んでRAMDISKにでもするつもりなんだろうか

265:Socket774
19/12/10 22:40:43.70 gNVQcJR40.net
32bitにする理由って何?
何かメリットあったっけ?

266:Socket774
19/12/10 22:42:08.30 bxgAgGLh0.net
Windows7 32bitのライセンスをWindows10にアップグレードしたんじゃないかと予想

267:Socket774 (ワッチョイ d5f1-Im2D)
19/12/11 01:08:06 04wI1aLJ0.net
64bitに変えられなかったっけ?
できた気がする

268:Socket774 (ワッチョイ e57e-/EDM)
19/12/11 01:43:01 zVrYONHo0.net
出来るよ

269:Socket774 (スップ Sd43-cvIr)
19/12/11 17:14:47 fd5o+ltVd.net
取りあえず呉の接点復活クリーナーと
無水エタノール買ったので今日試してみます

>>262
その通りです
かつてあったWin7ULTの自作PCが老朽化したので
今はなきPCNETでNECのMATEに入れ替えたのを
改めてオーバーホールしたので

32→64Bitってアップデートによる変換は出来なかった記憶が
32bitアプリが若干残っているからそれはつらい

270:Socket774
19/12/11 18:04:53.10 uHVPWo3y0.net
>>265
Windows7 32bitをWindows10 64bitにアップグレード出来るってことだよ
しかも無料で

271:Socket774
19/12/11 20:26:45.64 jlcihEpAd.net
32bitアプリっても64bitで大概動くがな
まあクリーンインストールが面倒くさいってなら分からんでもない

272:Socket774
19/12/11 20:57:06.20 R4rZGtIg0.net
>>261
メモリ消費量が少ない・・・だから4GBでも快適・・・
にならないのかな
win7 32bitだけか

273:Socket774
19/12/11 21:02:55.00 JLMeScFvr.net
>>261
32bitはインストール容量が少ない
ノートでストレージが64GBのSSDのみとか、限定された状況なら有りだった
今じゃSSDもくっそ安いから過去の話だけどなー

274:Socket774
19/12/11 21:51:13.74 JFwcTblW0.net
>>261
16bitアプリケーションが動作するのが大きな互換性の違い。
64bit WOW64 (Win32)
32bit NTVDM(DOS用) WOW32(Win16)

275:Socket774
19/12/11 22:24:34.71 dRGf6Sr+0.net
メモリが潤沢なx64環境に仮想用意してxp突っ込んだ方が快適だと思うが
完全な互換性には程遠いからなぁ

276:Socket774
19/12/11 22:33:00.45 Fj/t9gDI0.net
win10 x64だと起動しなかったけどwin10 x86だと問題なく起動するxp時代のエロゲはあった
まぁ、旧作用にxp入れたivyちゃんいるから俺的にはwin10はx64だけで特に問題ないけど

277:Socket774
19/12/11 22:38:11.01 t/ha/mcKM.net
XPのころは付属のインストーラーが16bitのexeとかあったな。

278:Socket774
19/12/12 10:35:05.82 C11is0QHd.net
色々レスくれたSandyおじさんありがとうございました
結論としてチャネル対応の乗せ方で8GBへの認識を復旧できました
やったことは
・Cmos電池外し
・メモリスロットを無水エタノールを使って綿棒で清掃
・メモリを呉製接点復活剤を使って綿棒で清掃
でした
ただ、チャネルBでないと動かなかったので
チャネルAに不具合のある中古をつかまされた事実が判明して
ちょっとがっかりですが動いたのでヨシとします
プリコネも問題なく動いたしTH2XRも普通に起動したので良かったです
プロ集団の集団知に助けられました
重ね重ね御礼申し上げます

279:Socket774
19/12/12 18:47:36.45 L4ppX+kFd.net
(*´∀`)良いってことよ

280:Socket774
19/12/14 08:23:47.03 U4ttgyvQM.net
ivyおばさんなんだけど…

281:Socket774
19/12/14 08:35:02.83 NE+YQCrR0.net
うちもうちもσ(≧ω≦*)

282:Socket774 (ワッチョイ e203-drM2)
19/12/15 09:45:08 P0qc6QXa0.net
まじでリアルivyおばさん3人知ってる
3人とも30前半

283:Socket774 (ワッチョイ 4b73-+KYq)
19/12/15 09:56:20 3xGz33fW0.net
30代前半なんぞまだ小娘だろjk

284:Socket774
19/12/15 17:29:08.95 1AuNqNhD0.net
30前半は幼女だろ

285:Socket774
19/12/15 19:12:16.20 P0qc6QXa0.net
そうなのか・・

286:Socket774
19/12/15 19:48:35.84 BgFaaHs80.net
って事は相当なおっさんが

287:Socket774
19/12/15 20:06:37.35 2vo67+MP0.net
エルフかよ

288:Socket774
19/12/18 01:06:25.00 HuxhP0Ai0.net
ルーミィ

289:Socket774
19/12/18 07:52:47.38 ft2XLXSI0.net
>>284
今じゃエロゲ声優w

290:Socket774
19/12/19 12:05:32.72 Erxu/Tyj0.net
B75Mで1660に更新できたで
OSも10にしたし、またしばらくは3770おじさんで行くわ

291:Socket774
19/12/19 13:22:40.91 0Z3PX1MJ0.net
最後のネイティヴPCIか

292:Socket774
19/12/19 18:21:21.44 yPQ7lfG90.net
俺も一度10入れようと思ってる
だが7にすぐ戻せるようにバックアップはとっておく

293:Socket774
19/12/19 20:56:19.48 ZGUscWeZ0.net
>>287
取りあえず発音だけでもネイディヴにしてみました的な?
>>288
潔く10に慣れたほうが良いよ。

294:Socket774
19/12/19 22:05:05.62 Erxu/Tyj0.net
俺は2~3年延命できそうと考えてるけど
みんな何時まで使う予定なの?

295:Socket774
19/12/19 23:06:04.62 NB72aUstr.net
壊れるまで使う

296:このレス転載NG
19/12/20 00:24:45.70 7lST2vKvr.net
>>286,287
B75 Pro3-M持ってたけど売ってもーた
B75Mは実家で動いてるわ

297:Socket774
19/12/20 08:24:45.32 xqexmm3Aa.net
B75 d3hとDDR1333 4Gb×2の未開封持ってる
CPUが壊れないか市場に出回ってる限りあと10年は行ける

298:Socket774 (ワッチョイ b776-9fBf)
19/12/20 09:31:57 oDoTDPdL0.net
俺も予備マザーは確保してるから
死ねない体なんだ

299:Socket774
19/12/20 11:42:40.31 ZwnPywW/0.net
>>294
コンデンサ「ごめんwww乾いたwww」

300:Socket774 (ワッチョイ b744-prDO)
19/12/20 11:44:55 DBcaWRIn0.net
通電した瞬間に死にそう

301:Socket774 (ワッチョイ 9fb1-u1ep)
19/12/20 11:47:56 FmTTz0rz0.net
電池刺しっぱで大丈夫か気になるところ

302:Socket774 (ワッチョイ ff76-poVe)
19/12/20 15:03:41 Gol7W4Wl0.net
H67DE
P67A-GD55
H61H2-M5
H67MA-D2H-B3
Z68-V PRO
B75M-D3H
Z77 Pro3
があるからしばらく持つ

303:Socket774 (ワッチョイ 1726-WN6U)
19/12/20 16:09:44 K7mOXo6V0.net
CPUメモリは放置しても大丈夫そうな気がするけど
マザボは10年も放置してたら壊れてそうなんだが

大丈夫なのか?

304:Socket774
19/12/20 17:38:56.61 xX6TudGH0.net
今のうちにマザー変えておくか

でも今の環境安定してるんだよなぁ

でも結構経ってるしいつ壊れてもおかしくないんだよなぁ

(以下ループ)

305:Socket774 (オイコラミネオ MMab-rHzo)
19/12/20 18:34:47 VijQyh8eM.net
壊れてからでええか…

プレミア付いてるやんけ!

306:Socket774
19/12/21 00:23:21.57 G0Nw2sLx0.net
MTV2000を発掘したのでH61と7で動体保存しておくか

307:Socket774
19/12/22 12:21:31.52 bluJ27rs0.net
パーツで予備持つとかはしてないなぁ
もしも仕事用Sandy Bridge機のMBが壊れたら予備Sandy Bridge機へ入れ替え
それも壊れたら予備Haswell機へ入れ替えするつもり
その頃までにはWindows7 32bitが必要なソフトを使うことも無くなってるかと思うけど

308:Socket774
19/12/22 17:37:37.09 J/b7kcVg0.net
やっと8コアAPUでるからそれまで我慢かな

309:Socket774
19/12/22 18:30:06.52 DAd9Dxea0.net
ベンチ見てsandyでもまだ現役だと思ってたけど
ryzenでかなり変化したわ
trueimageのバックアップとかストレージに足を引っ張られそうなのが
異常な速さで完了したりする
win7からwin10であまり違和感なかった
意外に直ぐ慣れるもんだな

310:Socket774
19/12/22 19:32:25.34 I82fJQwp0.net
そりゃぁCPU命な処理ならそうだろ
それがメインなら今すぐにでも乗り換える価値がある
エンコとかな

311:Socket774
19/12/22 19:47:05.68 bluJ27rs0.net
ゲームとエンコしなけりゃ関係ないと思ってたけど
trueimageも変わるんか
プライベート用はRyzenいってみるかなぁ

312:Socket774
19/12/22 20:37:38.22 mSSjiuhUr.net
夏頃に十数年付き合ったTrue Imageを捨てて、フリーのAOMEI Backupperに変えたわ
2600KでWin7なCドラ 46GBを23GBに圧縮するのに約3分
処理速度は208MB/sくらいで不満はない
正月休みにWin10に変えたらシステムが肥大化して印象が変わるかもなあ

313:Socket774
19/12/22 21:40:11.33 I8WRGZFc0.net
AOMEIはなぁ・・・
個人的に中華なソフトは使いたくないのう

314:Socket774
19/12/22 22:10:57.83 I82fJQwp0.net
俺は2012年頃までGhostだった
4kセクタディスクと2700kの導入を機にTrueimageにした
何回かGhostで圧縮バックアップは使ったけど、高圧縮のかわりのトレードオフがどうしてもな
あまりにも時間がかかるし、元々時間をかけたくなくてホストはOSのみの構築だったから
容量も少なく済んでたし、使わなくなってた
10x64の今でも使用域は33GB程度で済んでるぐらいなんだが
また試してみるかな

315:Socket774
19/12/22 22:49:46.97 I8WRGZFc0.net
余っていたMSI H61MU-E35ベースのH61MU-S01にXP入れてまた活用しようと思って余りパーツで組んだんだが
MSI R7 240 2GD3 64b LPを差すと起動せずBIOS拝めず(´・ω・`)
グラフィックカード外して内蔵ビデオは起動する
MSI N750TI-2GD5TLPも起動する
XPでWQHD使いたいんだけどGTX750tiだとHDMIでWQHDが出ないのよね。。
DVI-D or DPだといけるんだけど手持ちのGTX750tiにDPがない、モニターにDVI-Dがない

316:Socket774
19/12/22 23:22:22.39 bluJ27rs0.net
>>311
モニタのHDMI入力がWQHDに対応してたらDP to HDMIケーブルでいける
DP to HDMIケーブルはパッシブなだだのケーブルなのでWQHDでも4Kでもいける
古いWQHDモニタだとHDMI入力がHDまでのことがあるけど・・・
自分はそのパターンなので
DVI-D to DPアダプタ か DVI-D to HDMIアダプタ でWQHD対応のものがあればほしい

317:Socket774
19/12/22 23:34:53.81 bluJ27rs0.net
間違えた、、、ほしいのはDP to DVI-DアダプタかHDMI to DVI-Dアダプタ でWQHD対応のものだった

318:Socket774
19/12/22 23:42:45.80 bluJ27rs0.net
あ、まだ間違えてる、自分はデュアルリンクのDVIケーブル買ってくるだけでいいんだ
最近DPとHDMIしか使ってなかったからおかしなこと書いちゃった・・・

319:Socket774
19/12/22 23:52:36.56 /lf1oWxb0.net
>>311
DVI-DL~HDMIケーブルを買うしかないな
WQHD対応のやつ
まあそれ買うならビデオカード買い換えた方が良いかもね

320:Socket774
19/12/23 00:18:41.72 MQMkH1qe0.net
>>315
いや DVI-D to HDMIケーブル で DVI-D側がデュアルリンクに対応したやつは無いんだよ
だから詰んでる、寝ぼけたこと書いてすまんかった

321:Socket774
19/12/23 12:50:13.81 u/QI+A53r.net
スレチ

322:Socket774
19/12/23 18:41:17.59 PxK67UFa0.net
>>308
俺もTrue Image使ってるけど何で移行したのか詳しく
そろそろバックアップとろうと思ってた頃なんで気になる

323:Socket774
19/12/23 19:06:06.69 MZ17/WBx0.net
RX rollbackじゃだめなんかい?

324:Socket774
19/12/23 21:56:28.10 rwWYjl0w0.net
win10だがTi2014でまだ頑張ってるよ

325:Socket774
19/12/23 22:07:35.86 XOI6Vls20.net
ウチはTI2015。
不満は無い。

326:Socket774
19/12/23 23:39:38.10 10vQXLCxr.net
>>318
Win7でTI2010使ってたんだが、流石にWin10では使えんだろって事でいくつかのソフトを過去のバージョンも含めて試した
んで、TI WD Edition、AOMEI Backupper、Macrium Reflect辺りをインスコして、2018年にリリースされたAOMEIのv4.1.0に決めた
手動バックアップが取れるコンパクトなソフトが欲しかったてのが理由かな
最近のTIが個人的に好みに合わないだけで、高機能なソフトが欲しい人には向いてると思う

327:Socket774 (ワッチョイ 57b1-mhYo)
19/12/24 06:00:48 sRQjqOZK0.net
>>322
レポthx!
ウチでは、LinuxベースでもWindows PEベースでも、TIのレスキューメディアが起動すればそれで桶だからなぁ・・・。
で、一部PCでは作成が簡単なLinuxベースの方は起動しないと。
だから、Windows PEベースの方のレスキューメディアも作ったけど、作成前準備が超メンドいんだよな。
その上、公式にはPEベースのレスキューメディア作成手順の詳細手順書がないと来てると。

328:Socket774
19/12/24 20:06:38.34 MTFv1nuSM.net
WinPEが必要ならそれこそAOMEIがええやろ
デフォで対応しとるで

329:Socket774
19/12/24 21:19:13.17 ePWu5TXN0.net
純支那産は使わない
コレに限る

330:Socket774
19/12/24 23:07:49.59 sRQjqOZK0.net
>>324
>>325の言う通り、支那製は使いたく無い、これに限るんだよね。

331:Socket774
19/12/25 01:35


332::47.66 ID:8rwiDU9Pr.net



333:Socket774
19/12/25 18:18:45.16 W01VeKrn0.net
2020年になったらいよいようちの3770kも8年目だぜ
SSDとGTX1070だけは買ってWin10にもしてあるけど、それ以外は当時のまんま
まさか8年も使えるたぁね
こいつでFF14毎日やってるけど最高画質60fpsキープできてるしまだまだ現役だぜ

334:Socket774
19/12/25 19:10:36.21 0zXDMUBi0.net
HDDはその頃より待機電力下がってるよ
ST2000あたりを最近の4TB8000円前後のに換えると多分半分くらい

335:Socket774
19/12/25 20:58:43.24 mcL1ObDD0.net
俺も3770Kでwin10 1070追加だけど
同時に買ったプレクスターのSSDが最近死亡したな。
来年末買い換えたい

336:Socket774
19/12/25 21:43:41.57 PZ9niUZB0.net
>>328
俺も3770K定格、GTX1060だけどSSDが寿命間近で更新、
直後に海門のHDD2基がお亡くなりで全ディスク更新OSも尻を叩かれ昨日やっとWin10にしたとこ。
まだまだ行けるわ。

337:Socket774
19/12/26 13:36:02.42 ihpnRK/Y0.net
3770SにGTX670からGTX1660交換と
win7をwin10に無償アップグレード
SSDと電源交換位か
32GB積んでると不便ないわ
DDR4が高止まりしてたからなあ
NVENC使えばHEVCも高速エンコできるし
予備のZ77マザーはあるから
10年目を目指すかなw

338:Socket774
19/12/26 17:04:17.07 ozXX2N640.net
>>332
I/O廻りさえSSDに置き換えてしまえば、特定用途(エンコと高解像度ゲーム)に利用する場合以外、普段使いには砂橋クラスの石で十分なんだよね。

339:Socket774
19/12/26 19:10:25.20 VfjFRl68r.net
砂橋...

340:Socket774
19/12/26 19:38:25.63 OH92/oIH0.net
>>333
高解像度ゲームはビデオカードだろ
現実に俺は2700kと1080Tiの組み合わせで快適にWQXGAで遊べてる
それも最高設定+SSAAも加えた上でな
1080p以下やマルチなどの狂ったような高フレームを求める向きとは相容れないが

341:Socket774
19/12/26 20:26:41.27 WmolMBXS0.net
Windows10入れたけど
何故か何回やっても入れる前に0x80070570 0x90002のエラーがでてインスコできなかったけど
しばらく繰り返してたら何故か入れられたわ
やっぱ使いにくいw

342:Socket774
19/12/26 20:43:13.49 5HaQyIdr0.net
>>336
慣れよ慣れ7より10のほうが色々使い勝手がいいぞ

343:Socket774
19/12/27 06:38:21.54 q+BMJmBsr.net
年寄りは新しい物への適応力低いよね

344:Socket774
19/12/27 06:47:06.07 GYoM3qRd0.net
プーさんもxpを愛用してるしな
できる事なら俺もそうしたい

345:Socket774
19/12/27 07:09:08.30 pXFTYCpKM.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これを見ていると2600Kから乗り換えるか迷い出す
3900Xが候補

346:Socket774
19/12/27 07:10:15.57 ssnN230Zd.net
新しければ何でもいいというわけでもない
コストカットや機能削除だってやってるし
モダンなんちゃらやリボンとかホントに使いやすいと思うか?

347:Socket774
19/12/27 08:07:51.91 Fcy6zFAN0.net
ソフトについてはサポート終わったら仕方なく移行するけど
その移行先のOSなりアプリなりを走らせるのにsandy世代でなんも困らんからな
ただ、パソコン関連で同じハードを10年近くにわたって使い続けるのは初めてのことだから
ぼちぼち壊れること考慮したほうがいいんじゃないか? とは思うけども・・・
仕事で使ってるひとなら予備機があるだろうし
私用ならばネット利用はスマホでも生活には困らんし
ってことを考えると壊れてからぼちぼち乗り換えを検討すりゃいいって思えるよ
そのころには現行最新よりもっと進化したハードを手に入れることが出来るじゃないかと

348:Socket774
19/12/27 08:44:22.46 JZa6B3sc0.net
壊れて困るものなら壊れる前にリプレースが原則
そうでなければ使い倒せばいい。
寿命がくる頃にはIntelの脆弱性を解決した製品がリリースされてるかもしれんし

349:Socket774
19/12/27 09:51:22.29 cWQqgj1C0.net
>>338
にちゃんねるの初期頃からネット始めてるからその辺りの歳だが、
適応力うんぬんならお前ら若造は年寄りよりもガジェット強いんだろ?
スマホピコピコしとるくせに電車の乗り方知らん、ビジネスマナーも知らん、人に聞く前にそのピコピコで調べればいいのにすぐに人に聞く、何か気に入らないことがあればパワハラだのアルハラだの、
まぁ、この先長い人生大変やぞ。
と、釣り針に掛かってみる。

350:Socket774
19/12/27 10:16:17.25 UprzkTgw0.net
10自体は仕事場とサブノートでは結構前から使ってるけどね
それでもあれが使いやすいとは思えないよ

351:Socket774
19/12/27 10:30:48.36 03Tbondr0.net
じゃあ7がそこまで使いやすいのかって話だな
結局慣れの問題ってなる

352:Socket774
19/12/27 10:50:50.94 PtZ1sEYf0.net
>>330
>>331
SSDが逝くとか寿命とかどれくらい使ってかな?
俺も怖いな
皆いいグラボ使ってるな、俺は1050tiまあゲームしないしこれで諦めてるw

353:Socket774
19/12/27 11:21:33.60 wuI5rlsyd.net
>>347
331だが、約2年だったよ。
アプリで残寿命確認したらが80%みたいな表示だったから大容量のSSDにした。

354:Socket774
19/12/27 11:53:30.39 PtZ1sEYf0.net
2年ってHDDでも7~8年は余裕なのに早くない?
SSDに換えて余裕こいてたけどマジか~

355:Socket774
19/12/27 12:06:06.51 Uw4++3Ghr.net
>>344
急にどうしたw

356:Socket774
19/12/27 12:07:14.78 ssnN230Zd.net
tlc以降は用途で複数搭載とか
データはおとなしくHDDに入れるとかしないと保たんだろ
業界総出で無駄に速度と容量を追求した結果だ

357:Socket774
19/12/27 12:32:10.04 t/pdDE3O0.net
intel330だが使用時間60900時間突破したぞ
健康状態は100%だ

358:Socket774
19/12/27 12:35:33.78 t/pdDE3O0.net
計算したら買ってからほぼPC付けっぱなしだわ…

359:Socket774
19/12/27 12:37:26.72 76CqJs3l0.net
うちのSSDは3万時間6年目でまだ100%使用時間がバグッテルからDドライブのスクショもあげてみるね
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
AMDで組みなおしたいんだけど全然壊れる気配がないんだよね
グラボはASUS GTX 960 2G OC セミファンレス3枚モニターゲームはやらない
windows 10にしてない人は意固地にならないで今のうちにしておいたほうがいいよ7よりよく出来たOSだから

360:Socket774
19/12/27 12:52:40.61 Fcy6zFAN0.net
うちは必要にせまられてWin7をデュアルブートしてるけど
Win10がよく出来てるのは同意

361:Socket774
19/12/27 13:04:43.07 j8ydpIA4M.net
うちの�


362:ヘDT01、MD04、サムスン840pro共に1万時間超えたけど壊れる気配が無い。 昨晩年賀状作ったから、この休み中にWin10にする。 SSDは256GBなので500GB欲しいところだけど取り敢えずはそのままで。 筆まめの住所録だけ使っていて、通信面はPhotoshopCS5で作ったけど、使えるのか不明で。 Photoshop使えなかったらかなりショックだわ。



363:Socket774
19/12/27 13:09:17.02 t/pdDE3O0.net
330の120GB2台と鳩510の120GBと335の240GB4台と芝のCSSD-S6T240NMG1Q持ってるが335は…
代替処理、不良セクタの発生率高杉

364:Socket774
19/12/27 18:14:52.61 Hjem5gVT0.net
>>354-355
win10はデュアルブートでいつでも使える状態で数年経ってるけど
ずっと7で稼動させてる。win10のどこがいいのかお伺いしたい

365:Socket774
19/12/27 18:34:24.09 GzOuqR6/d.net
あと3週間でサポートが切れないところ

366:330
19/12/27 18:48:51.14 4EJaduiv0.net
>>347
基本常時稼働だけど
ネットキャッシュは別にしたり酷使しないように使ってたつもりだったんだけど。
予兆みたいなものもなかったし。
HDDより丈夫って勝手に思ってたけど、油断しすぎだったね。消えて困るデータおいてないから飛んでもいいんだけど。
ネットキャッシュとかで酷使してるWDの660GのHDDは稼働95000時間でもトラブルなしやね。
いつ壊れてもいいと思ってから、暫くたつが。

367:Socket774
19/12/27 20:39:57.12 QgWlQrOV0.net
良く出来ていると言うより7と変わらん
糞と言われてるのはアプデと設定の階層構造が変わったくらいで
それ以外は細かい部分で丁寧に作ってある感じ
7と決定的に違うのは「管理者で実行」の部分
これが厄介でやっぱり犯人はおまえかみたいな自体が結構発生する

368:Socket774
19/12/27 20:50:27.22 QgWlQrOV0.net
変わってないとか変わったとか
なんか矛盾してたわ
すまんな

369:このレス転載NG
19/12/27 20:53:13.15 qb2qAZ9mr.net
>>358
NVMeとかUSB3.0のインストーラドライバがない
ゴミだろ

370:Socket774
19/12/27 21:12:20.33 UprzkTgw0.net
>>358
こびりついたウンチのようにWindows7を使い続けてる奴らにWidows10のいいところを教えてやるスレ
スレリンク(poverty板)

371:Socket774
19/12/27 22:15:31.16 t/pdDE3O0.net
Windows10の良いところ?
ちょっと難しい設定してもアプデで戻っちゃうから面倒くさくなって
触らなくなる!!レジストリすら弄らなくなる

372:Socket774
19/12/27 23:21:39.54 Fcy6zFAN0.net
10のマストはスケーリングと仮想デスクトップかな
もう戻れないよ

373:Socket774
19/12/27 23:28:48.75 qKVG/UAS0.net
特にないわ
7のほうがいい点もないし10のほうがいい点もない

374:このレス転載NG
19/12/27 23:29:18.15 qb2qAZ9mr.net
違いのわからない男やん

375:Socket774
19/12/27 23:51:12.09 hNPW7ICh0.net
10はカーネルの刷新だな
他は期待しない
所詮動かすソフトウェアの土壌
いらんことするな

376:Socket774
19/12/28 00:14:00.50 JYI/B3xD0.net
違いが分かる事をアピールするおっさん(笑)

377:Socket774
19/12/28 00:26:42.24 G/o4bzlU0.net
>>340
sandyに実装されてないAVX2(256bit)・FMA拡張命令とかゴリゴリ使うソフトじゃないと体感できんよ
メディアのベンチで差が大きいように見えるのはほとんどこれが影響してる

378:このレス転載NG
19/12/28 00:26:50.41 6E0FbSXsr.net
全然違うやん

379:Socket774
19/12/28 07:30:11.09 rU3nduAH0.net
>>358
サポート切れても使うの?

380:Socket774
19/12/28 08:27:38.15 1lwAKJVh0.net
7使う人はネットのメインはiPadやスマホの人もいるからな
最近マシになったが半年ごとの仕様変更に振り回されるのを嫌ってPCをメイン環境から外す人を見かけた

381:Socket774
19/12/28 09:40:47.24 HMS9eOIw0.net
どっちにせよ7か10なのな
その間になんかあったよなw

382:Socket774
19/12/28 09:44:58.29 lzgSS+Gsd.net
何かあったっけ?
Windows9なんて無いしなぁ

383:Socket774
19/12/28 10:42:05.18 tkvvXcymM.net
俺のノートはまだvista(笑)

384:Socket774
19/12/28 12:24:56.46 UhcJSbxB0.net
ウィンドウズの話は他でやってくれ

385:Socket774
19/12/28 12:38:30.22 ApN/PEtc0.net
>>373
むしろ、サポートが切れてからが本番だと思っている

386:Socket774
19/12/28 12:46:22.13 +xca3v5c0.net
>>375
8を忘れて・・・・いいよ、覚えとく価値ナシ

387:Socket774
19/12/28 19:20:02.69 t2V7seIJ0.net
今はメインでRyzen7の方を使って、i5-3570の方は文章作成やらネット閲覧向けのサブ機に回したが
相変わらずサクサク感があって快適。あと10年はイケる

388:Socket774
19/12/28 21:00:32.61 nIHqfqKj0.net
>>378
XPが動いて10でも不満ないからそういう話題もでるってもんさ

389:Socket774
19/12/29 00:49:41.21 Wyp0Nwhy0.net
XPの修正プログラムはどうしてる?
裸でつかってる?
7も裸で使うことになるのか・・・

390:Socket774
19/12/29 01:50:10.37 OOIMtn3y0.net
7もレジストリからPOS化みたいなのあれば
…あるかもな。企業向けの延長サポートあるし

391:Socket774
19/12/29 07:24:34.98 fsjmj1DX0.net
>>371
情報ありがとうございます
シングルスレッドが倍近い性能なのと
マザーボードが古くてusb3.0すら別チップ
最近ときどき不調
という理由もあります
悩ましいです

392:Socket774
19/12/29 12:35:01.56 YdpdnW0jd.net
もう出てから9年くらいになるが
よくもまぁこんな現役で使える傑作CPU作ってくれたもんだわ
当時15000円で2500k買ったのが懐かしい
あまり使ってる人もいなかったSSDも合わせていい買い物したわ

393:Socket774
19/12/29 13:06:36.23 P2NCkn9a0.net
>>386
SSD化すれば、十分現役で使えるもんな。

394:Socket774
19/12/29 14:46:06.63 v17MtTHh0.net
SSDと8GBメモリーつければC2QですらOfficeとか困らないため、
使ってない古いのを断捨離できずに困ってる、年末大掃除。

395:Socket774
19/12/29 17:08:21.49 OOIMtn3y0.net
さすが使ってないなら捨てていいと思うぞ
10年以上前だし

396:Socket774
19/12/29 17:44:44.37 TaXEeCrv0.net
メルカリで売れば?

397:Socket774
19/12/29 17:48:41.13 ylXCzWKw0.net
sandy未満はゴミとしていいだろうね
個人としてはsandyも夏でゴミ扱いになった

398:Socket774
19/12/29 18:30:50.17 uU5NB7o10.net
Core2時代のノートはまだ持ってるが割と使えるぞ
割とだけど

399:Socket774
19/12/29 18:35:14.02 vsOknkCtd.net
もうAtom未満の性能だなそれ

400:Socket774
19/12/29 18:46:11.02 YdpdnW0jd.net
この前中古のC2Qを組んで試してみたが
さすがにもっさり感が強かったな
あれならLGA1155のi3でいいわ

401:Socket774
19/12/29 18:55:02.40 3udVmiexr.net
古いのは処理速度はともかく消費電力がヤバい

402:Socket774
19/12/29 19:04:54.05 OOIMtn3y0.net
>>394
確かQ9300とi2120の処理性能が同じくらいだった

403:Socket774
19/12/29 19:27:3


404:3.81 ID:vsOknkCtd.net



405:Socket774
19/12/29 19:43:33.98 EM5zdqg/0.net
i2

406:Socket774
19/12/29 22:38:14.30 +kUFt6ee0.net
Athlon64 3500+→Core2 Quad Q6600→Core i7-2600K が情強よな
2600Kから次どこに行くかが問題

407:Socket774
19/12/29 23:54:05.41 zpTSl0AU0.net
Ath64からC2Qって間が飛びすぎ、自作erでそんな奴おるやろか?
SandyBridgeまでは半期に1台ぐらいは組んでたような希ガス
そっからはバッタリだけど

408:Socket774
19/12/30 00:06:40.51 0zzPqMGK0.net
だいたいその間にAthlon64X2かC2Dが入ってくるだろうな
俺はその両方を使ってた

409:Socket774
19/12/30 02:22:58.25 BgzGuonA0.net
自分はPenM→CoreDuo(モバイルの方)→C2Qだった

410:Socket774
19/12/30 02:48:51.25 B8Rw6mV10.net
初自作となったK7 Athlon Thunderbird 1GHzから Athlon XP 2000+に移行後、AthlonXP 3200+に換装
その後、Core2Duo E6600へ移行後、Core2 Quad Q9650に換装
その後Corei7 3770へ移行したがそこから7年半換装なし(笑)

411:Socket774
19/12/30 09:42:04.81 YUqQzaaY0.net
>>400
オレは、PenIIIデュアルCPU → Core2DuoE7200だったな。
当時のを半期に一台って、ずいぶん無駄金使ったんだねw

412:Socket774
19/12/30 09:45:12.34 BgzGuonA0.net
不満があったから半期に1台組んだんだろ
このスレにいるってことはそれが1155で落ち着いたんだから良いじゃないか

413:Socket774
19/12/30 11:05:50.85 QZYrfBwk0.net
北森Pen4→Athlon64X2→PhenomII→3770Kだなぁ
今でも3770Kに不満がなくて次行く気が起きてない

414:Socket774
19/12/30 11:33:56.99 vU20vACA0.net
第3世代i7の性能は第9世代の3割くらいはまだありそうという判断だが
間違ってるか?
だとすれば俺的十分なんだけど
まあ、4K対策にグラボは追加したけど

415:Socket774
19/12/30 11:42:05.81 vU20vACA0.net
あと、サブのメーカー製CORE2のHDDをSSD化るるためHDD外したら
HDD固定枠の裏に空冷ファンが付いてた
SSDの固体熱を気にしてたが、これいいわ
SSD温度が全く安定してる

416:Socket774
19/12/30 11:48:19.60 ir0LtnSxd.net
3770Kは、i3-9100より少し速い程度

417:Socket774
19/12/30 12:27:52.04 zLIYeXnfM.net
>>409
i3が4コアだからな
例えば第七世代のKaby lakeは3年弱前に出たけれど
このあたりが駆逐されない限りはi7 3770/3770kでも不満は出ないと思う
最近の重用途はCPUにGPUの能力も問われてるしビデオカード交換でまだなんとかやれそう

418:Socket774
19/12/30 12:59:37.82 V8+MRzo50.net
>>404
楽しかったからOK
けどデュアルCPUかぁマニアだね
ちな、台数が多いのは組むのが楽しくてIntelとAMDの両方を使ってたから
例えばPenD 820で組んだ年にはAth64x2 4200+も組んだ
けど、BulldozerをきっかけにSandyBridgeだけでいいやってなって今に至る

419:Socket774
19/12/30 17:52:40.46 VloGPdpF0.net
さすがにサンディは卒業した
マザーそのままでアイヴィにしたぜ

420:Socket774
19/12/30 20:27:44.82 0zzPqMGK0.net
どうせグリスバーガーに特攻しなくちゃならんのなら俺は最新にする
嫁(仮)に止められて更新出来る日は果てしなく遠くなったがなw
というかヘタするとSandy→Ivyってパワーダウンだろ

421:Socket774
19/12/30 21:33:32.64 v8s+fKd40.net
>>399
私はBarton 2800+→C2D E6300→Core i7-2600で現在に至る
ってとこだな。

422:Socket774
19/12/31 15:47:51.60 eoKJ1Zml0.net
>>413
i3からi5にしたから順当にパワーアップしました

423:Socket774
19/12/31 19:17:02.36 yezzafbFr.net
ボダラン3ベンチ
2700k 4.2ghz +x5700XT 85fps
3800X定格+x5700XT 114fps
さすがにSandy 引退だわ

424:Socket774
19/12/31 20:07:47.41 vB58tgyS0.net
お疲れ様
ゲーマーとエンコーダーは移行していいね

425:Socket774
19/12/31 20:18:47.28 fhCUTXKQ0.net
2019年もIvyBridgeには大変お世話になりました
2020年もIvyBridgeにお世話になります

426:Socket774
19/12/31 20:36:34.82 Y2tPVCGf0.net
もし今新しくせにゃならんならRyzen 5 3400Gだろな
それ以上買っても性能を使いきれない@3770

427:Socket774
19/12/31 21:24:48.16 5eZTGi8K0.net
3400G買うなら3770kでええやん
誤差レベルの性能上昇のために買うアホおるの?
アプグレするなら3700x以上じゃないと意味無い

428:Socket774
19/12/31 22:08:51.20 nptUqPWn0.net
ビデオカードの入れ替えと同じでずっとミドルレンジを買い続ける人と同じだろ
世代の更新だけ見据えてて性能向上はそれほど求めてないと
俺ならどうせなら予算を許す限り最大級のものをと考えるが、まぁ人それぞれ

429:Socket774
19/12/31 22:19:46.70 9GtuF82o0.net
私の場合は現状からグラフィックカードだけを更新して、
次に購入するパソコンの予備のグラフィックカードに充てるけどな~。

430:Socket774
19/12/31 22:53:22.05 jYPYxhMx0.net
SandyやIvyで性能低いとか言ってるやつ居るけど、
世間の売れ線は↓こんなもんだぞ。
今売れているノートPC(10万円以下)TOP10、NECのLAVIEが今週も首位譲らず 2019/12/28
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
LAVIE Note Standard NS150
(CPU:Celeron 4205U (Whiskey Lake) 1.8GHz/2コア)
  ↓
Passmark:1977

431:Socket774
19/12/31 22:55:45.95 BHG4ucOP0.net
予防保全でリニューアルするとか
新コマンドが必要だとか
更新する理由はいろいろあるわな
グラボはAPIや動画再生支援が切実だから変えていってるけど
いまんとこ個人的にシステム更新の動機になりそうなのは
パッチ当てたらおそらくセキュリティ目的でHT使わなくなったソフトがあることかな
i7だけどi5のつもりになりゃいいだけだから動機としてはまだ弱いなぁ

432:Socket774
19/12/31 23:51:52.99 LjnSOYwv0.net
皆の意見でまだ戦えるという自信がついた

433:Socket774
20/01/01 00:22:01.89 6TjW/a370.net
URLリンク(cpugrade.com)

ここから計算すると
intel
2600k
3770k(+4.8%)
4770k(+10.2%)
5775c(+4.2%)
6700k(+5.6%)
7700k(+0.0%)
8700k(+0.8%)
9900k(+1.5%)
AMD
8150
6800k(+3.1%)
8350(+6.1%)
7890k(+1.4%)
9800(+4.3%)
1800x(+69.9%)
2700x(+4.0%)
3900x(+8.5%)
()内は前世代比

434:Socket774
20/01/01 00:40:55.05 OTioOZQZ0.net
>>426



435:Ryzen(+69.9%)に尽きるなぁ。 その前までがへっぽこだったけどね。 そこから+4.0%、+8.5%と着々と伸ばしてるのも良い。 3GHz固定ってことはIPCの比較ってことなのね。 で、Intelのは脆弱性緩和してのスコアなのかね。



436:Socket774
20/01/01 22:27:53.14 mtxLlbX20.net
>>425
2018年に数年ぶりにマザーボードのBIOSがリリースされたのって
メルトダウンやスペクターの脆弱性緩和をはかったマイクロコードなんだな
それってSandyBridege以降のみだったから
その時点ではIntelとしてもSandyBridegeは現役世代って認識なんだと思う
2020年ではどうか知らんけど

437:Socket774
20/01/01 22:34:36.13 u8ZiQqGC0.net
そういやASRockは対策BIOS提供してくれたがASUSの野郎は対応してくれなかったな

438:Socket774
20/01/01 23:10:03.76 mtxLlbX20.net
ASRock使ってるのがばれてしまった・・・
OSが起動時に更新されたマイクロコードをロードするんだけど
自分のCPUがWindowsUpdateでマイクロコード提供されてる機種かなんてわからんし
BIOS更新で対応してもらえると心強いよな

439:Socket774
20/01/03 02:33:52.58 FbUN7yCK0.net
2030年まで2500K@4.3GHzで粘る

440:Socket774
20/01/03 02:38:03.39 1bbj1zcO0.net
>>428
でもまあsandyのiGPUはWin10でサポートないしね
Intelがドライバ出してないからinboxの使うしかない

441:Socket774
20/01/03 02:55:51.85 cohEmCVP0.net
通常用途だとinboxで困ったことがないからいいや
もし困ったらGT1030とか刺しとけばいいし

442:Socket774
20/01/03 05:50:09.97 JBVBNx4Q0.net
サンディの内蔵ビデオなんてもうドライバで性能向上しないんだからインボックスで何も困らねーよ

443:Socket774
20/01/03 07:28:33.03 fEqGyWXm0.net
性能はドライバで向上なんかしないぞ
挙動の変化やバグフィクス、安定向上のための微量な速度低下だけ

444:Socket774
20/01/03 09:43:09.99 feXXh1pj0.net
sandyのiGPUはDirectX 11非対応だから今後はそれがネックになっていくだろうな
グラボ積めば問題はないけど

445:Socket774
20/01/03 10:22:35.61 rK9WbXAs0.net
2000~2010年に比して、ここ10年はコア辺りのIPCは余り向上してないよね。
CPUは省電力化とコア数増加の方が進化度合は断然大きい。
PC全体の快適性としては、SSD普及の方が圧倒的に影響してるから、
4コアSandy搭載機をSSDに換えるだけで、日常用途ならまだまだ現役だろう。
HDGraphics2000でもフルHD動画再生ぐらいなら問題無いしね。

446:Socket774
20/01/03 10:50:09.35 t4uR6lRdd.net
SSDとGTX1070載せてるからゲーム用としても一切困ってないわぁ

447:Socket774
20/01/03 12:52:53.79 tZoOg2jb0.net
これに1070とはまた思い切ったね
本体延命には俺には痛い出費だ OTZ

448:Socket774
20/01/03 16:12:37.22 ueZrrM9Ta.net
なんでこんなものが売れるんだ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

449:Socket774
20/01/03 17:47:30.81 axoMoiVad.net
3770kがいくつかのゲームでカクつくからさすがに性能不足かぁ?と思って
パーツ流用全くなしにRyzenに買い換えたんで
前から買ってあったZ77マザーに交換&OSをWin10に新規で入れ直だけして同じゲームやってみたら
買い換える必要ないくらい普通に動いたんで笑ったわ
ドライバ更新でも変わらんしベンチスコアとかは普通に出てるからこんなもんかと思ってたが
OSか前のマザーでも腐ってたのかね

450:Socket774
20/01/03 19:04:43.68 fEqGyWXm0.net
>>440
Sandyで殻割りする必要がどこに


451:あるんだろう 散々ブン回した臭がプンプンするんだが



452:Socket774
20/01/04 00:26:58.61 mDg3i3AtM.net
2600Kって半田だった気が

453:Socket774
20/01/04 01:49:44.36 HCJ2LJyS0.net
>>441
OSが汚れて腐ってたんじゃないかな

454:Socket774
20/01/04 07:45:39.65 mDg3i3AtM.net
OS入れ直すとデフラグ効果があるよん

455:Socket774
20/01/04 07:47:50.34 YwREF7e80.net
テ゚ラフグ

456:Socket774
20/01/04 11:18:27.06 mQnlM/r9d.net
fpsがちょっと出てないだけならまだしも
このレベルのCPUで急激なカクつきがあるってのは他を疑った方が良かったと今更思った

457:Socket774
20/01/04 18:44:52.25 Khz+Hh/E0.net
自作自演の入札では?

458:Socket774
20/01/04 22:08:25.15 AM5JdekL0.net
間違って4Kモニタを買ってしまったのでi5-9500で一台作った結果、
i3-3225が浮いたのでAthlonII X2 260を引退させることにした。
そっちで使ってたDDR3-1333をi3-3225で使えますよね?
やってみれば早いと思ってバックアップとってたら電源(のファン?)が壊れたので中断中...

459:Socket774
20/01/05 14:37:49.38 HWxhrllO0.net
そのi3にグラボ挿して4K使えないのか?

460:Socket774
20/01/05 14:52:38.20 JFyQikKT0.net
グ  ラ  ボ(笑)

461:Socket774
20/01/05 17:01:47.66 SpVoDLVJ0.net
間違ってるとは思わないが

462:Socket774
20/01/05 17:21:18.40 pfV1b6Uk0.net
グラボの何がおかしいの??
廻りみんなグラボグラボ言ってるけど…??

463:Socket774
20/01/05 17:30:25.75 hA+PPrTB0.net
今でもグラフィックボードで良いんじゃないの
URLリンク(nttxstore.jp)

464:Socket774
20/01/05 17:52:27.76 DBedNl8Q0.net
ウィンドウアクセラレーターと呼びたまえ

465:Socket774
20/01/05 17:58:21.80 oIQBrNuf0.net
>>451
お前はビデカって言ってればいいよ

466:Socket774
20/01/05 18:06:16.15 hvC/KDCy0.net
相手にしちゃいけません!!

467:Socket774
20/01/05 19:29:51.40 t/k7RAgu0.net
i7 3770だけど、GPUをGTX-660からGTX-1660SUPERに取り換えて延命するつもりです。

468:Socket774
20/01/05 23:48:53.79 DoZLNjSW0.net
グラボって言い方は誤用だから止めようぜ

469:Socket774
20/01/06 00:11:15.00 h8+4NzGt0.net
通じるなら特に気にしない
わざわざつっこむ方がお察しレベル

470:Socket774
20/01/06 00:13:42.59 1yuLMTXn0.net
>>459
やっぱ、「テレビインターフェース」って呼ばなくちゃな。

471:Socket774
20/01/06 01:01:20.44 iIdqqenn0.net
じゃあグラカな

472:Socket774
20/01/06 01:37:38.96 LgbFQmB6r.net
>>459
お断りします

473:Socket774
20/01/06 02:30:34.99 PqKUIiEO0.net
>>450
i3機につなぐ4Kモニタはないので

474:Socket774
20/01/06 13:05:27.29 3Mfqbv30r.net
DELLのi7 3770付きの中古を手に入れた
他は何も付いてないと聞いてたのに、msata SSD 32GBも付いてたよ
ISRT用のSSDだそうなので、試しに転がってたHDD1.5Tを入れて導入してみたら
HDDとは思えない程早いな
SSD単体でインストールした方が早いのは間違いないけど、Cドライブにしかデータを保存出来ない電子書籍が有るので
もうこのままで良いかな
ちなみに、今まで使ってたAthlonII X2 255マシンの10倍くらいに性能が上がったw

475:Socket774
20/01/06 15:49:14.72 o70ReVmv0.net
LGA1155から起動ドライブはSSDに変えたんだけど、HDDのままって人は案外多いのかな?

476:Socket774
20/01/06 18:01:42.13 mqoxrd2n0.net
起動ドライブはSSD使うでしょ
高いもんでもないし

477:Socket774
20/01/06 18:08:49.11 LuAr8HVOd.net
8年前に組んだ時点ですでにSSDだった

478:Socket774
20/01/06 21:03:39.22 SIdlgjDc0.net
起動ドライブなんて120Gで十分
>>465
DELLの3770ならタワーのみ1万5千円くらいかな?
中古使いには確かに今買い時だな

479:Socket774
20/01/06 21:37:24.13 Qu7vLsgY0.net
ビデオグラフィックアクセラレータ

480:Socket774
20/01/06 21:50:17.59 LuAr8HVOd.net
i5-3550のHP製デスクトップ8000円で買ったわ
SSD換装してWin10もすんなり入った

481:Socket774
20/01/06 21:59:05.39 yTXuzy0/r.net
>>469
何故値段が分かったw
ケースと電源にマザーとi7付きだから、15,000円は中々のお手頃価格だと想う
これに、手持ちの1.5TB HDD 余ってたメモリ8G+4G ジャンクで手に入れたHD7770 OSはケースに貼ってたキーで完成
マジに安く上がったのに、メインマシン(FX-8800P搭載)の2.5倍くらいの性能だもんな

482:Socket774
20/01/06 22:23:46.44 uOSa+U610.net
>>470
Video Graphics Array

483:Socket774
20/01/07 00:18:08.05 TwHIiprW0.net
メーカー製PCのマザーってショボいでしょ

484:Socket774 (ワッチョイ 41fa-pIXJ)
20/01/07 03:52:49 fMvGC36a0.net
メーカー製は電圧下げとかできねえからイカンよな
すーぐアッチッチになるし

485:Socket774
20/01/07 06:44:40.60 wpWrar/o0.net
HD7770だと4K動画が厳しいので
そこを換えると結局3万越えちゃうけどね

486:Socket774
20/01/07 07:39:27.89 WVGmuOWyM.net
RX560で良いんだから1万少しだよ

487:Socket774
20/01/07 07:49:42.38 rz6IOltKM.net
>>455
GA-1280

488:Socket774
20/01/07 09:58:55.14 uaSeZBL3r.net
>>476
去年の年末にGTX650tiと一緒に、ヤニ臭ジャンクとして手に入れちゃったんだよな
そこそこの性能が出てるし、モニターが1080pなんでこれで良いかなと

489:Socket774
20/01/07 10:28:04.83 fr/sMVxB0.net
去年CPU交換で3770とグリスで約1万かかった
GPUは最近のゲームやるなら1万5千~3万の物に載せ替えた方がいいかもって程度
動画再生くらいなら不要

490:Socket774
20/01/07 17:16:52.16 1YMup2+dd.net
ゲームは人生の時間の無駄
今すぐやめるべき
若者がゲームから去っていくのも納得出来る

491:Socket774
20/01/07 17:27:36.43 8AoWu+KwM.net
そんな事書き込んでる暇があったら有益なことだけしてろよ

492:Socket774 (ワッチョイ 8202-E95m)
20/01/07 19:13:59 7JzhvdEq0.net
Sandy/Ivy世代で定番化してから成長していない分野、或いは実感できない新技術
SATA3.0 … 3.0のまま現在に至る
NVMe … HDD⇒SSDのような明確な体感差を生じないベンチマーク番長
USB3.1 … Gen2デバイスがほぼ普及していないので実質3.0のまま
Sandy/Ivy世代がコスパ最強ってはっきりとわかるんだね

493:Socket774 (ワッチョイ 62e4-UAPS)
20/01/07 19:37:56 99mxpp+M0.net
>Sandy/Ivy世代がコスパ最強ってはっきりとわかるんだね

これって今、中古パーツで組むならコスパ最強って意味?

494:Socket774
20/01/07 20:22:59.93 Lx3o535q0.net
Sandy/Ivyの時期に買い替えた人はタイミングよかったってことかと
Sandy/Ivyを使ってるならまだ買い替えにコストかける必要ないもんな
今買い替えの動機になりそうなのって
久しぶりにAMDで自作してみるかってぐらいしかないよ

495:Socket774
20/01/07 21:21:10.79 VY4mKanZ0.net
いまさらsandy機組んだらただ


496:の馬鹿…は言い過ぎだけど物好きだよなあ 価格も後発にアドバンテージないっしょ



497:Socket774 (ワッチョイ 82b1-5HT4)
20/01/07 23:21:27 jLOCsiH50.net
ああ、今はRayzenがコスパ最強だな

498:Socket774
20/01/08 11:32:02.59 +nn+Xa1zd.net
でもAMDは絶対嫌だし

499:Socket774
20/01/08 14:23:38.97 O+ate70i0.net
なんだよRayzenて

500:Socket774 (ワッチョイ 5fcf-lB9F)
20/01/08 16:53:55 kdp0xLWE0.net
sandyはソコソコ総合性能が2400Gより性能上の奴を
2万以下で中古で組めるからFortniteとマイクラ狂いのクソガキには最適
GTX660かGTX750Ti糞安いからな今

501:Socket774
20/01/08 21:49:08.57 5jnOfIvm0.net
8年間お世話になった、ありがとう
Ryzen3600とマザーとメモリ16Gで37000円
他は使いまわし
周囲のsandyおじさんhaswellおじさんがこぞってRyzenへ移行してるのでつい・・・

502:Socket774
20/01/09 03:11:26.00 C9uFFCpc0.net
>>489
NG回避だろ
久しぶりにクソCPUの名前見たわ

503:Socket774
20/01/09 06:47:02.48 Uixs/SST0.net
1050ti中古物色したがLPだと12000円はするので
もう13000円の新品買って装着したわ
現時点ギリギリレベルだがもうこれで納得してる

504:Socket774
20/01/09 06:59:45.85 RGkLGacE0.net
ロープロは足とも見られてる価格設定

505:Socket774
20/01/09 08:31:47.00 g+vHFsBd0.net
[玄人志向] GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3
ネット特価 \10,980 (税込) 0pt
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
価格:\11,091 ポイント:111pt(1%)
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)玄人志向-GeForce-グラフィックボード-GF-GTX1050Ti-E4GB-DF3/dp/B07V3LZCKL

506:Socket774
20/01/09 09:11:55.77 vApXzOi0a.net
>>495
これ全然値崩れしてないね。なんでだ

507:Socket774
20/01/09 12:44:58.73 72h8HHIdr.net
MSIの1650 AERO ITX 4G OCってやつ昨日ヤフーショッピングでポチったんだけど、
税込15417円がクーポン利用で14917円、paypay2926円分とTポイント154円分付いて実質11837円だったよ
取り寄せになってたけど、さっき発送報告来てたから良かった
クロシコのGF-GTX750Ti-LE2GHDってやつからの買い替えだからそれなりに性能上がってそう

508:Socket774
20/01/09 19:36:15.57 mRIQsrG5M.net
GTX1650は1世代前だからなぁ
NVENCのBフレームも未対応だし

509:Socket774
20/01/10 00:42:19.17 IGLqqQbl0.net
サンディから入れ替えたらマザーにぶっ差す細長いSSDやらDVI端子のないグラボやら
ついでに三菱のモニタ買い換えようかと思ったら撤退してハイエンドは韓国メーカばかりだわ
浦島太郎状態

510:Socket774 (ワッチョイ ff73-0hD9)
20/01/10 06:40:00 GQF74Pzk0.net
どれだけ寝てたんだよ

511:Socket774
20/01/10 07:08:24.81 GhQNoCn/r.net
10年くらい前に三菱のダイヤモンドトロンが死んでモニターを買いに行ったら
液晶しか無くて浦島状態だったのを思い出したw
きっかけが無いと情報すら集めないから、PC関連だと何これ?になるんだよな

512:Socket774
20/01/10 08:43:25.39 p0b2iQDa0.net
CRTとかハードオフでももう見かけんな

513:Socket774
20/01/10 09:21:29.68 imfyqA7W0.net
うちにあるぞNECのCRT
NAS用PCの確認用DPとして使っている
かれこれ20年持ってる

514:Socket774
20/01/10 14:00:23.50 Vx6n1ltO0.net
ブラウン管は捨てるのが面倒

515:Socket774
20/01/10 18:04:35.52 uyasQwAH0.net
ちょっと前は後進国に輸出もできたけど、今は後進国もブラウン管なんて使わないので、
激マジで処分するしかなくて、客が納得する金額で処分したら赤字だから
他のものとまとめて処分しかブラウン管は困るって知り合いの自営業で軽トラ業者やってる人がぼやいてた

516:Socket774
20/01/10 18:54:44.05 TCtXhiG6a.net
あんなもの毛布かけて金槌でパーンよ
25インチくらいなると勇気要るけど

517:Socket774
20/01/10 18:55:24.89 TCtXhiG6a.net
負圧だから爆発することはない

518:Socket774
20/01/10 19:06:04.48 +LgqdLg10.net
TVだって原形とどめていればリサイクル券要るけど破壊すれば粗大ゴミだからな

519:Socket774
20/01/10 19:50:27.86 zLstb7wX0.net
ブラウン管の何が怖いって背面にかかってる電圧がな
昔フォーカス弄ってて何回感電したことやら
絶縁皮膜が役に立たないんだよな
子供ん時に映画で竹槍をブラウン管にぶっ刺して
盛大に火花が飛び散ったシーンを見たが実際ああなるのか興味がある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch