19/12/08 22:08:05.33 9ePyMFFt0.net
>>245
いい加減しつこくない?
俺が書き込んでるのは問題解消された物の時期であって
お前のしたり顔の知識なんかどうでも良いんだわ
いいから知識ひけらかしたいならソフトウェア板にでも行ってろよ
251:Socket774 (スプッッ Sda1-Oaua)
19/12/10 11:15:53 onxoVVt6d.net
事例が不明なので質問させてください
Core-i7 3770無印
Intel DQ77MK
Elixer DDR3 PC12800-4GB x 2
この組み合わせでチャネル対応の2枚挿しするとビープ音3回なってBoot しません
1枚挿しならどっちのメモリでもきちんとWin10がBoot しますし普通に使えます
チャネル非対応の2枚挿しだとブートする・しないで不安定になります
BIOSは最新版までアップデートかけていますが、これは相性問題でしょうか
252:Socket774
19/12/10 11:28:02.46 OXrPvG/ma.net
スロットぶっこわれー
253:Socket774
19/12/10 13:04:59.22 5wQc22n60.net
そこまでやったらサッサと買い替えだろう
ママンを
254:Socket774
19/12/10 13:05:30.62 BJDPLiQ70.net
メモリスロットをエアダスターで掃除
メモリの接点を接点復活液で掃除
255:Socket774
19/12/10 13:12:35.32 LNpm1EQl0.net
祈ります
256:Socket774 (ワッチョイ ddcf-Fgt1)
19/12/10 15:24:52 E1RMIMpH0.net
>>247
皆言ってる通りメモリだぬ
ビープ音3回はメモリだぬ
只、一度Cmos クリアするんだぬ
治るかもしれないズラ
257:Socket774
19/12/10 16:07:12.10 ZUjEbSOg0.net
>>252
どう?無事直った?
258:Socket774
19/12/10 18:22:05.13 aeKemm5Zd.net
>>252
なるほど
もう一つ質問良いです?
CPUクーラーにバックパネル使っているのですが
その干渉の線は?
259:Socket774
19/12/10 18:24:22.68 aeKemm5Zd.net
なおマザボは中古で買ったばっかりなので買い換えはきちぃです
Win10Pro32bitのセカンドマシンでGTX550Ti乗せてるので
しばらく4GBでもガマンしますが
260:Socket774
19/12/10 19:47:45.67 7dCd+H0l0.net
自分で答え書いてるじゃんアホなの?
261:Socket774
19/12/10 20:00:30.77 4kxeOXi/0.net
>>255
中古マザボは接点不良が多い。
接点磨いてから復活剤薄く塗るとメモリの問題改善することが多い。
262:Socket774
19/12/10 20:06:09.91 tGNWYN6rd.net
接点不良だから中古に流したんだよ
263:Socket774
19/12/10 20:10:42.52 7dCd+H0l0.net
32bit メモリ で検索しろよ
264:Socket774
19/12/10 20:18:55.14 bxgAgGLh0.net
32bitOSじゃメモリ認識3.2GBぐらいが上限なんだが
8GB積んでRAMDISKにでもするつもりなんだろうか
265:Socket774
19/12/10 22:40:43.70 gNVQcJR40.net
32bitにする理由って何?
何かメリットあったっけ?
266:Socket774
19/12/10 22:42:08.30 bxgAgGLh0.net
Windows7 32bitのライセンスをWindows10にアップグレードしたんじゃないかと予想
267:Socket774 (ワッチョイ d5f1-Im2D)
19/12/11 01:08:06 04wI1aLJ0.net
64bitに変えられなかったっけ?
できた気がする
268:Socket774 (ワッチョイ e57e-/EDM)
19/12/11 01:43:01 zVrYONHo0.net
出来るよ
269:Socket774 (スップ Sd43-cvIr)
19/12/11 17:14:47 fd5o+ltVd.net
取りあえず呉の接点復活クリーナーと
無水エタノール買ったので今日試してみます
>>262
その通りです
かつてあったWin7ULTの自作PCが老朽化したので
今はなきPCNETでNECのMATEに入れ替えたのを
改めてオーバーホールしたので
32→64Bitってアップデートによる変換は出来なかった記憶が
32bitアプリが若干残っているからそれはつらい
270:Socket774
19/12/11 18:04:53.10 uHVPWo3y0.net
>>265
Windows7 32bitをWindows10 64bitにアップグレード出来るってことだよ
しかも無料で
271:Socket774
19/12/11 20:26:45.64 jlcihEpAd.net
32bitアプリっても64bitで大概動くがな
まあクリーンインストールが面倒くさいってなら分からんでもない
272:Socket774
19/12/11 20:57:06.20 R4rZGtIg0.net
>>261
メモリ消費量が少ない・・・だから4GBでも快適・・・
にならないのかな
win7 32bitだけか
273:Socket774
19/12/11 21:02:55.00 JLMeScFvr.net
>>261
32bitはインストール容量が少ない
ノートでストレージが64GBのSSDのみとか、限定された状況なら有りだった
今じゃSSDもくっそ安いから過去の話だけどなー
274:Socket774
19/12/11 21:51:13.74 JFwcTblW0.net
>>261
16bitアプリケーションが動作するのが大きな互換性の違い。
64bit WOW64 (Win32)
32bit NTVDM(DOS用) WOW32(Win16)
275:Socket774
19/12/11 22:24:34.71 dRGf6Sr+0.net
メモリが潤沢なx64環境に仮想用意してxp突っ込んだ方が快適だと思うが
完全な互換性には程遠いからなぁ
276:Socket774
19/12/11 22:33:00.45 Fj/t9gDI0.net
win10 x64だと起動しなかったけどwin10 x86だと問題なく起動するxp時代のエロゲはあった
まぁ、旧作用にxp入れたivyちゃんいるから俺的にはwin10はx64だけで特に問題ないけど
277:Socket774
19/12/11 22:38:11.01 t/ha/mcKM.net
XPのころは付属のインストーラーが16bitのexeとかあったな。
278:Socket774
19/12/12 10:35:05.82 C11is0QHd.net
色々レスくれたSandyおじさんありがとうございました
結論としてチャネル対応の乗せ方で8GBへの認識を復旧できました
やったことは
・Cmos電池外し
・メモリスロットを無水エタノールを使って綿棒で清掃
・メモリを呉製接点復活剤を使って綿棒で清掃
でした
ただ、チャネルBでないと動かなかったので
チャネルAに不具合のある中古をつかまされた事実が判明して
ちょっとがっかりですが動いたのでヨシとします
プリコネも問題なく動いたしTH2XRも普通に起動したので良かったです
プロ集団の集団知に助けられました
重ね重ね御礼申し上げます
279:Socket774
19/12/12 18:47:36.45 L4ppX+kFd.net
(*´∀`)良いってことよ
280:Socket774
19/12/14 08:23:47.03 U4ttgyvQM.net
ivyおばさんなんだけど…
281:Socket774
19/12/14 08:35:02.83 NE+YQCrR0.net
うちもうちもσ(≧ω≦*)
282:Socket774 (ワッチョイ e203-drM2)
19/12/15 09:45:08 P0qc6QXa0.net
まじでリアルivyおばさん3人知ってる
3人とも30前半
283:Socket774 (ワッチョイ 4b73-+KYq)
19/12/15 09:56:20 3xGz33fW0.net
30代前半なんぞまだ小娘だろjk
284:Socket774
19/12/15 17:29:08.95 1AuNqNhD0.net
30前半は幼女だろ
285:Socket774
19/12/15 19:12:16.20 P0qc6QXa0.net
そうなのか・・
286:Socket774
19/12/15 19:48:35.84 BgFaaHs80.net
って事は相当なおっさんが
287:Socket774
19/12/15 20:06:37.35 2vo67+MP0.net
エルフかよ
288:Socket774
19/12/18 01:06:25.00 HuxhP0Ai0.net
ルーミィ
289:Socket774
19/12/18 07:52:47.38 ft2XLXSI0.net
>>284
今じゃエロゲ声優w
290:Socket774
19/12/19 12:05:32.72 Erxu/Tyj0.net
B75Mで1660に更新できたで
OSも10にしたし、またしばらくは3770おじさんで行くわ
291:Socket774
19/12/19 13:22:40.91 0Z3PX1MJ0.net
最後のネイティヴPCIか
292:Socket774
19/12/19 18:21:21.44 yPQ7lfG90.net
俺も一度10入れようと思ってる
だが7にすぐ戻せるようにバックアップはとっておく
293:Socket774
19/12/19 20:56:19.48 ZGUscWeZ0.net
>>287
取りあえず発音だけでもネイディヴにしてみました的な?
>>288
潔く10に慣れたほうが良いよ。
294:Socket774
19/12/19 22:05:05.62 Erxu/Tyj0.net
俺は2~3年延命できそうと考えてるけど
みんな何時まで使う予定なの?
295:Socket774
19/12/19 23:06:04.62 NB72aUstr.net
壊れるまで使う
296:このレス転載NG
19/12/20 00:24:45.70 7lST2vKvr.net
>>286,287
B75 Pro3-M持ってたけど売ってもーた
B75Mは実家で動いてるわ
297:Socket774
19/12/20 08:24:45.32 xqexmm3Aa.net
B75 d3hとDDR1333 4Gb×2の未開封持ってる
CPUが壊れないか市場に出回ってる限りあと10年は行ける
298:Socket774 (ワッチョイ b776-9fBf)
19/12/20 09:31:57 oDoTDPdL0.net
俺も予備マザーは確保してるから
死ねない体なんだ
299:Socket774
19/12/20 11:42:40.31 ZwnPywW/0.net
>>294
コンデンサ「ごめんwww乾いたwww」
300:Socket774 (ワッチョイ b744-prDO)
19/12/20 11:44:55 DBcaWRIn0.net
通電した瞬間に死にそう
301:Socket774 (ワッチョイ 9fb1-u1ep)
19/12/20 11:47:56 FmTTz0rz0.net
電池刺しっぱで大丈夫か気になるところ
302:Socket774 (ワッチョイ ff76-poVe)
19/12/20 15:03:41 Gol7W4Wl0.net
H67DE
P67A-GD55
H61H2-M5
H67MA-D2H-B3
Z68-V PRO
B75M-D3H
Z77 Pro3
があるからしばらく持つ
303:Socket774 (ワッチョイ 1726-WN6U)
19/12/20 16:09:44 K7mOXo6V0.net
CPUメモリは放置しても大丈夫そうな気がするけど
マザボは10年も放置してたら壊れてそうなんだが
大丈夫なのか?
304:Socket774
19/12/20 17:38:56.61 xX6TudGH0.net
今のうちにマザー変えておくか
↓
でも今の環境安定してるんだよなぁ
↓
でも結構経ってるしいつ壊れてもおかしくないんだよなぁ
↓
(以下ループ)
305:Socket774 (オイコラミネオ MMab-rHzo)
19/12/20 18:34:47 VijQyh8eM.net
壊れてからでええか…
↓
プレミア付いてるやんけ!
306:Socket774
19/12/21 00:23:21.57 G0Nw2sLx0.net
MTV2000を発掘したのでH61と7で動体保存しておくか
307:Socket774
19/12/22 12:21:31.52 bluJ27rs0.net
パーツで予備持つとかはしてないなぁ
もしも仕事用Sandy Bridge機のMBが壊れたら予備Sandy Bridge機へ入れ替え
それも壊れたら予備Haswell機へ入れ替えするつもり
その頃までにはWindows7 32bitが必要なソフトを使うことも無くなってるかと思うけど
308:Socket774
19/12/22 17:37:37.09 J/b7kcVg0.net
やっと8コアAPUでるからそれまで我慢かな
309:Socket774
19/12/22 18:30:06.52 DAd9Dxea0.net
ベンチ見てsandyでもまだ現役だと思ってたけど
ryzenでかなり変化したわ
trueimageのバックアップとかストレージに足を引っ張られそうなのが
異常な速さで完了したりする
win7からwin10であまり違和感なかった
意外に直ぐ慣れるもんだな
310:Socket774
19/12/22 19:32:25.34 I82fJQwp0.net
そりゃぁCPU命な処理ならそうだろ
それがメインなら今すぐにでも乗り換える価値がある
エンコとかな
311:Socket774
19/12/22 19:47:05.68 bluJ27rs0.net
ゲームとエンコしなけりゃ関係ないと思ってたけど
trueimageも変わるんか
プライベート用はRyzenいってみるかなぁ
312:Socket774
19/12/22 20:37:38.22 mSSjiuhUr.net
夏頃に十数年付き合ったTrue Imageを捨てて、フリーのAOMEI Backupperに変えたわ
2600KでWin7なCドラ 46GBを23GBに圧縮するのに約3分
処理速度は208MB/sくらいで不満はない
正月休みにWin10に変えたらシステムが肥大化して印象が変わるかもなあ
313:Socket774
19/12/22 21:40:11.33 I8WRGZFc0.net
AOMEIはなぁ・・・
個人的に中華なソフトは使いたくないのう
314:Socket774
19/12/22 22:10:57.83 I82fJQwp0.net
俺は2012年頃までGhostだった
4kセクタディスクと2700kの導入を機にTrueimageにした
何回かGhostで圧縮バックアップは使ったけど、高圧縮のかわりのトレードオフがどうしてもな
あまりにも時間がかかるし、元々時間をかけたくなくてホストはOSのみの構築だったから
容量も少なく済んでたし、使わなくなってた
10x64の今でも使用域は33GB程度で済んでるぐらいなんだが
また試してみるかな
315:Socket774
19/12/22 22:49:46.97 I8WRGZFc0.net
余っていたMSI H61MU-E35ベースのH61MU-S01にXP入れてまた活用しようと思って余りパーツで組んだんだが
MSI R7 240 2GD3 64b LPを差すと起動せずBIOS拝めず(´・ω・`)
グラフィックカード外して内蔵ビデオは起動する
MSI N750TI-2GD5TLPも起動する
XPでWQHD使いたいんだけどGTX750tiだとHDMIでWQHDが出ないのよね。。
DVI-D or DPだといけるんだけど手持ちのGTX750tiにDPがない、モニターにDVI-Dがない
316:Socket774
19/12/22 23:22:22.39 bluJ27rs0.net
>>311
モニタのHDMI入力がWQHDに対応してたらDP to HDMIケーブルでいける
DP to HDMIケーブルはパッシブなだだのケーブルなのでWQHDでも4Kでもいける
古いWQHDモニタだとHDMI入力がHDまでのことがあるけど・・・
自分はそのパターンなので
DVI-D to DPアダプタ か DVI-D to HDMIアダプタ でWQHD対応のものがあればほしい
317:Socket774
19/12/22 23:34:53.81 bluJ27rs0.net
間違えた、、、ほしいのはDP to DVI-DアダプタかHDMI to DVI-Dアダプタ でWQHD対応のものだった
318:Socket774
19/12/22 23:42:45.80 bluJ27rs0.net
あ、まだ間違えてる、自分はデュアルリンクのDVIケーブル買ってくるだけでいいんだ
最近DPとHDMIしか使ってなかったからおかしなこと書いちゃった・・・
319:Socket774
19/12/22 23:52:36.56 /lf1oWxb0.net
>>311
DVI-DL~HDMIケーブルを買うしかないな
WQHD対応のやつ
まあそれ買うならビデオカード買い換えた方が良いかもね
320:Socket774
19/12/23 00:18:41.72 MQMkH1qe0.net
>>315
いや DVI-D to HDMIケーブル で DVI-D側がデュアルリンクに対応したやつは無いんだよ
だから詰んでる、寝ぼけたこと書いてすまんかった
321:Socket774
19/12/23 12:50:13.81 u/QI+A53r.net
スレチ
322:Socket774
19/12/23 18:41:17.59 PxK67UFa0.net
>>308
俺もTrue Image使ってるけど何で移行したのか詳しく
そろそろバックアップとろうと思ってた頃なんで気になる
323:Socket774
19/12/23 19:06:06.69 MZ17/WBx0.net
RX rollbackじゃだめなんかい?
324:Socket774
19/12/23 21:56:28.10 rwWYjl0w0.net
win10だがTi2014でまだ頑張ってるよ
325:Socket774
19/12/23 22:07:35.86 XOI6Vls20.net
ウチはTI2015。
不満は無い。
326:Socket774
19/12/23 23:39:38.10 10vQXLCxr.net
>>318
Win7でTI2010使ってたんだが、流石にWin10では使えんだろって事でいくつかのソフトを過去のバージョンも含めて試した
んで、TI WD Edition、AOMEI Backupper、Macrium Reflect辺りをインスコして、2018年にリリースされたAOMEIのv4.1.0に決めた
手動バックアップが取れるコンパクトなソフトが欲しかったてのが理由かな
最近のTIが個人的に好みに合わないだけで、高機能なソフトが欲しい人には向いてると思う
327:Socket774 (ワッチョイ 57b1-mhYo)
19/12/24 06:00:48 sRQjqOZK0.net
>>322
レポthx!
ウチでは、LinuxベースでもWindows PEベースでも、TIのレスキューメディアが起動すればそれで桶だからなぁ・・・。
で、一部PCでは作成が簡単なLinuxベースの方は起動しないと。
だから、Windows PEベースの方のレスキューメディアも作ったけど、作成前準備が超メンドいんだよな。
その上、公式にはPEベースのレスキューメディア作成手順の詳細手順書がないと来てると。
328:Socket774
19/12/24 20:06:38.34 MTFv1nuSM.net
WinPEが必要ならそれこそAOMEIがええやろ
デフォで対応しとるで
329:Socket774
19/12/24 21:19:13.17 ePWu5TXN0.net
純支那産は使わない
コレに限る
330:Socket774
19/12/24 23:07:49.59 sRQjqOZK0.net
>>324
>>325の言う通り、支那製は使いたく無い、これに限るんだよね。
331:Socket774
19/12/25 01:35
332::47.66 ID:8rwiDU9Pr.net
333:Socket774
19/12/25 18:18:45.16 W01VeKrn0.net
2020年になったらいよいようちの3770kも8年目だぜ
SSDとGTX1070だけは買ってWin10にもしてあるけど、それ以外は当時のまんま
まさか8年も使えるたぁね
こいつでFF14毎日やってるけど最高画質60fpsキープできてるしまだまだ現役だぜ
334:Socket774
19/12/25 19:10:36.21 0zXDMUBi0.net
HDDはその頃より待機電力下がってるよ
ST2000あたりを最近の4TB8000円前後のに換えると多分半分くらい
335:Socket774
19/12/25 20:58:43.24 mcL1ObDD0.net
俺も3770Kでwin10 1070追加だけど
同時に買ったプレクスターのSSDが最近死亡したな。
来年末買い換えたい
336:Socket774
19/12/25 21:43:41.57 PZ9niUZB0.net
>>328
俺も3770K定格、GTX1060だけどSSDが寿命間近で更新、
直後に海門のHDD2基がお亡くなりで全ディスク更新OSも尻を叩かれ昨日やっとWin10にしたとこ。
まだまだ行けるわ。
337:Socket774
19/12/26 13:36:02.42 ihpnRK/Y0.net
3770SにGTX670からGTX1660交換と
win7をwin10に無償アップグレード
SSDと電源交換位か
32GB積んでると不便ないわ
DDR4が高止まりしてたからなあ
NVENC使えばHEVCも高速エンコできるし
予備のZ77マザーはあるから
10年目を目指すかなw
338:Socket774
19/12/26 17:04:17.07 ozXX2N640.net
>>332
I/O廻りさえSSDに置き換えてしまえば、特定用途(エンコと高解像度ゲーム)に利用する場合以外、普段使いには砂橋クラスの石で十分なんだよね。
339:Socket774
19/12/26 19:10:25.20 VfjFRl68r.net
砂橋...
340:Socket774
19/12/26 19:38:25.63 OH92/oIH0.net
>>333
高解像度ゲームはビデオカードだろ
現実に俺は2700kと1080Tiの組み合わせで快適にWQXGAで遊べてる
それも最高設定+SSAAも加えた上でな
1080p以下やマルチなどの狂ったような高フレームを求める向きとは相容れないが
341:Socket774
19/12/26 20:26:41.27 WmolMBXS0.net
Windows10入れたけど
何故か何回やっても入れる前に0x80070570 0x90002のエラーがでてインスコできなかったけど
しばらく繰り返してたら何故か入れられたわ
やっぱ使いにくいw
342:Socket774
19/12/26 20:43:13.49 5HaQyIdr0.net
>>336
慣れよ慣れ7より10のほうが色々使い勝手がいいぞ
343:Socket774
19/12/27 06:38:21.54 q+BMJmBsr.net
年寄りは新しい物への適応力低いよね
344:Socket774
19/12/27 06:47:06.07 GYoM3qRd0.net
プーさんもxpを愛用してるしな
できる事なら俺もそうしたい
345:Socket774
19/12/27 07:09:08.30 pXFTYCpKM.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これを見ていると2600Kから乗り換えるか迷い出す
3900Xが候補
346:Socket774
19/12/27 07:10:15.57 ssnN230Zd.net
新しければ何でもいいというわけでもない
コストカットや機能削除だってやってるし
モダンなんちゃらやリボンとかホントに使いやすいと思うか?
347:Socket774
19/12/27 08:07:51.91 Fcy6zFAN0.net
ソフトについてはサポート終わったら仕方なく移行するけど
その移行先のOSなりアプリなりを走らせるのにsandy世代でなんも困らんからな
ただ、パソコン関連で同じハードを10年近くにわたって使い続けるのは初めてのことだから
ぼちぼち壊れること考慮したほうがいいんじゃないか? とは思うけども・・・
仕事で使ってるひとなら予備機があるだろうし
私用ならばネット利用はスマホでも生活には困らんし
ってことを考えると壊れてからぼちぼち乗り換えを検討すりゃいいって思えるよ
そのころには現行最新よりもっと進化したハードを手に入れることが出来るじゃないかと
348:Socket774
19/12/27 08:44:22.46 JZa6B3sc0.net
壊れて困るものなら壊れる前にリプレースが原則
そうでなければ使い倒せばいい。
寿命がくる頃にはIntelの脆弱性を解決した製品がリリースされてるかもしれんし
349:Socket774
19/12/27 09:51:22.29 cWQqgj1C0.net
>>338
にちゃんねるの初期頃からネット始めてるからその辺りの歳だが、
適応力うんぬんならお前ら若造は年寄りよりもガジェット強いんだろ?
スマホピコピコしとるくせに電車の乗り方知らん、ビジネスマナーも知らん、人に聞く前にそのピコピコで調べればいいのにすぐに人に聞く、何か気に入らないことがあればパワハラだのアルハラだの、
まぁ、この先長い人生大変やぞ。
と、釣り針に掛かってみる。
350:Socket774
19/12/27 10:16:17.25 UprzkTgw0.net
10自体は仕事場とサブノートでは結構前から使ってるけどね
それでもあれが使いやすいとは思えないよ
351:Socket774
19/12/27 10:30:48.36 03Tbondr0.net
じゃあ7がそこまで使いやすいのかって話だな
結局慣れの問題ってなる
352:Socket774
19/12/27 10:50:50.94 PtZ1sEYf0.net
>>330
>>331
SSDが逝くとか寿命とかどれくらい使ってかな?
俺も怖いな
皆いいグラボ使ってるな、俺は1050tiまあゲームしないしこれで諦めてるw
353:Socket774
19/12/27 11:21:33.60 wuI5rlsyd.net
>>347
331だが、約2年だったよ。
アプリで残寿命確認したらが80%みたいな表示だったから大容量のSSDにした。
354:Socket774
19/12/27 11:53:30.39 PtZ1sEYf0.net
2年ってHDDでも7~8年は余裕なのに早くない?
SSDに換えて余裕こいてたけどマジか~
355:Socket774
19/12/27 12:06:06.51 Uw4++3Ghr.net
>>344
急にどうしたw
356:Socket774
19/12/27 12:07:14.78 ssnN230Zd.net
tlc以降は用途で複数搭載とか
データはおとなしくHDDに入れるとかしないと保たんだろ
業界総出で無駄に速度と容量を追求した結果だ
357:Socket774
19/12/27 12:32:10.04 t/pdDE3O0.net
intel330だが使用時間60900時間突破したぞ
健康状態は100%だ
358:Socket774
19/12/27 12:35:33.78 t/pdDE3O0.net
計算したら買ってからほぼPC付けっぱなしだわ…
359:Socket774
19/12/27 12:37:26.72 76CqJs3l0.net
うちのSSDは3万時間6年目でまだ100%使用時間がバグッテルからDドライブのスクショもあげてみるね
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
AMDで組みなおしたいんだけど全然壊れる気配がないんだよね
グラボはASUS GTX 960 2G OC セミファンレス3枚モニターゲームはやらない
windows 10にしてない人は意固地にならないで今のうちにしておいたほうがいいよ7よりよく出来たOSだから
360:Socket774
19/12/27 12:52:40.61 Fcy6zFAN0.net
うちは必要にせまられてWin7をデュアルブートしてるけど
Win10がよく出来てるのは同意
361:Socket774
19/12/27 13:04:43.07 j8ydpIA4M.net
うちの�
362:ヘDT01、MD04、サムスン840pro共に1万時間超えたけど壊れる気配が無い。 昨晩年賀状作ったから、この休み中にWin10にする。 SSDは256GBなので500GB欲しいところだけど取り敢えずはそのままで。 筆まめの住所録だけ使っていて、通信面はPhotoshopCS5で作ったけど、使えるのか不明で。 Photoshop使えなかったらかなりショックだわ。
363:Socket774
19/12/27 13:09:17.02 t/pdDE3O0.net
330の120GB2台と鳩510の120GBと335の240GB4台と芝のCSSD-S6T240NMG1Q持ってるが335は…
代替処理、不良セクタの発生率高杉
364:Socket774
19/12/27 18:14:52.61 Hjem5gVT0.net
>>354-355
win10はデュアルブートでいつでも使える状態で数年経ってるけど
ずっと7で稼動させてる。win10のどこがいいのかお伺いしたい
365:Socket774
19/12/27 18:34:24.09 GzOuqR6/d.net
あと3週間でサポートが切れないところ
366:330
19/12/27 18:48:51.14 4EJaduiv0.net
>>347
基本常時稼働だけど
ネットキャッシュは別にしたり酷使しないように使ってたつもりだったんだけど。
予兆みたいなものもなかったし。
HDDより丈夫って勝手に思ってたけど、油断しすぎだったね。消えて困るデータおいてないから飛んでもいいんだけど。
ネットキャッシュとかで酷使してるWDの660GのHDDは稼働95000時間でもトラブルなしやね。
いつ壊れてもいいと思ってから、暫くたつが。
367:Socket774
19/12/27 20:39:57.12 QgWlQrOV0.net
良く出来ていると言うより7と変わらん
糞と言われてるのはアプデと設定の階層構造が変わったくらいで
それ以外は細かい部分で丁寧に作ってある感じ
7と決定的に違うのは「管理者で実行」の部分
これが厄介でやっぱり犯人はおまえかみたいな自体が結構発生する
368:Socket774
19/12/27 20:50:27.22 QgWlQrOV0.net
変わってないとか変わったとか
なんか矛盾してたわ
すまんな
369:このレス転載NG
19/12/27 20:53:13.15 qb2qAZ9mr.net
>>358
NVMeとかUSB3.0のインストーラドライバがない
ゴミだろ
370:Socket774
19/12/27 21:12:20.33 UprzkTgw0.net
>>358
こびりついたウンチのようにWindows7を使い続けてる奴らにWidows10のいいところを教えてやるスレ
スレリンク(poverty板)
371:Socket774
19/12/27 22:15:31.16 t/pdDE3O0.net
Windows10の良いところ?
ちょっと難しい設定してもアプデで戻っちゃうから面倒くさくなって
触らなくなる!!レジストリすら弄らなくなる
372:Socket774
19/12/27 23:21:39.54 Fcy6zFAN0.net
10のマストはスケーリングと仮想デスクトップかな
もう戻れないよ
373:Socket774
19/12/27 23:28:48.75 qKVG/UAS0.net
特にないわ
7のほうがいい点もないし10のほうがいい点もない
374:このレス転載NG
19/12/27 23:29:18.15 qb2qAZ9mr.net
違いのわからない男やん
375:Socket774
19/12/27 23:51:12.09 hNPW7ICh0.net
10はカーネルの刷新だな
他は期待しない
所詮動かすソフトウェアの土壌
いらんことするな
376:Socket774
19/12/28 00:14:00.50 JYI/B3xD0.net
違いが分かる事をアピールするおっさん(笑)
377:Socket774
19/12/28 00:26:42.24 G/o4bzlU0.net
>>340
sandyに実装されてないAVX2(256bit)・FMA拡張命令とかゴリゴリ使うソフトじゃないと体感できんよ
メディアのベンチで差が大きいように見えるのはほとんどこれが影響してる
378:このレス転載NG
19/12/28 00:26:50.41 6E0FbSXsr.net
全然違うやん
379:Socket774
19/12/28 07:30:11.09 rU3nduAH0.net
>>358
サポート切れても使うの?
380:Socket774
19/12/28 08:27:38.15 1lwAKJVh0.net
7使う人はネットのメインはiPadやスマホの人もいるからな
最近マシになったが半年ごとの仕様変更に振り回されるのを嫌ってPCをメイン環境から外す人を見かけた
381:Socket774
19/12/28 09:40:47.24 HMS9eOIw0.net
どっちにせよ7か10なのな
その間になんかあったよなw
382:Socket774
19/12/28 09:44:58.29 lzgSS+Gsd.net
何かあったっけ?
Windows9なんて無いしなぁ
383:Socket774
19/12/28 10:42:05.18 tkvvXcymM.net
俺のノートはまだvista(笑)
384:Socket774
19/12/28 12:24:56.46 UhcJSbxB0.net
ウィンドウズの話は他でやってくれ
385:Socket774
19/12/28 12:38:30.22 ApN/PEtc0.net
>>373
むしろ、サポートが切れてからが本番だと思っている
386:Socket774
19/12/28 12:46:22.13 +xca3v5c0.net
>>375
8を忘れて・・・・いいよ、覚えとく価値ナシ
387:Socket774
19/12/28 19:20:02.69 t2V7seIJ0.net
今はメインでRyzen7の方を使って、i5-3570の方は文章作成やらネット閲覧向けのサブ機に回したが
相変わらずサクサク感があって快適。あと10年はイケる
388:Socket774
19/12/28 21:00:32.61 nIHqfqKj0.net
>>378
XPが動いて10でも不満ないからそういう話題もでるってもんさ
389:Socket774
19/12/29 00:49:41.21 Wyp0Nwhy0.net
XPの修正プログラムはどうしてる?
裸でつかってる?
7も裸で使うことになるのか・・・
390:Socket774
19/12/29 01:50:10.37 OOIMtn3y0.net
7もレジストリからPOS化みたいなのあれば
…あるかもな。企業向けの延長サポートあるし
391:Socket774
19/12/29 07:24:34.98 fsjmj1DX0.net
>>371
情報ありがとうございます
シングルスレッドが倍近い性能なのと
マザーボードが古くてusb3.0すら別チップ
最近ときどき不調
という理由もあります
悩ましいです
392:Socket774
19/12/29 12:35:01.56 YdpdnW0jd.net
もう出てから9年くらいになるが
よくもまぁこんな現役で使える傑作CPU作ってくれたもんだわ
当時15000円で2500k買ったのが懐かしい
あまり使ってる人もいなかったSSDも合わせていい買い物したわ
393:Socket774
19/12/29 13:06:36.23 P2NCkn9a0.net
>>386
SSD化すれば、十分現役で使えるもんな。
394:Socket774
19/12/29 14:46:06.63 v17MtTHh0.net
SSDと8GBメモリーつければC2QですらOfficeとか困らないため、
使ってない古いのを断捨離できずに困ってる、年末大掃除。
395:Socket774
19/12/29 17:08:21.49 OOIMtn3y0.net
さすが使ってないなら捨てていいと思うぞ
10年以上前だし
396:Socket774
19/12/29 17:44:44.37 TaXEeCrv0.net
メルカリで売れば?
397:Socket774
19/12/29 17:48:41.13 ylXCzWKw0.net
sandy未満はゴミとしていいだろうね
個人としてはsandyも夏でゴミ扱いになった
398:Socket774
19/12/29 18:30:50.17 uU5NB7o10.net
Core2時代のノートはまだ持ってるが割と使えるぞ
割とだけど
399:Socket774
19/12/29 18:35:14.02 vsOknkCtd.net
もうAtom未満の性能だなそれ
400:Socket774
19/12/29 18:46:11.02 YdpdnW0jd.net
この前中古のC2Qを組んで試してみたが
さすがにもっさり感が強かったな
あれならLGA1155のi3でいいわ
401:Socket774
19/12/29 18:55:02.40 3udVmiexr.net
古いのは処理速度はともかく消費電力がヤバい
402:Socket774
19/12/29 19:04:54.05 OOIMtn3y0.net
>>394
確かQ9300とi2120の処理性能が同じくらいだった
403:Socket774
19/12/29 19:27:3
404:3.81 ID:vsOknkCtd.net
405:Socket774
19/12/29 19:43:33.98 EM5zdqg/0.net
i2
406:Socket774
19/12/29 22:38:14.30 +kUFt6ee0.net
Athlon64 3500+→Core2 Quad Q6600→Core i7-2600K が情強よな
2600Kから次どこに行くかが問題
407:Socket774
19/12/29 23:54:05.41 zpTSl0AU0.net
Ath64からC2Qって間が飛びすぎ、自作erでそんな奴おるやろか?
SandyBridgeまでは半期に1台ぐらいは組んでたような希ガス
そっからはバッタリだけど
408:Socket774
19/12/30 00:06:40.51 0zzPqMGK0.net
だいたいその間にAthlon64X2かC2Dが入ってくるだろうな
俺はその両方を使ってた
409:Socket774
19/12/30 02:22:58.25 BgzGuonA0.net
自分はPenM→CoreDuo(モバイルの方)→C2Qだった
410:Socket774
19/12/30 02:48:51.25 B8Rw6mV10.net
初自作となったK7 Athlon Thunderbird 1GHzから Athlon XP 2000+に移行後、AthlonXP 3200+に換装
その後、Core2Duo E6600へ移行後、Core2 Quad Q9650に換装
その後Corei7 3770へ移行したがそこから7年半換装なし(笑)
411:Socket774
19/12/30 09:42:04.81 YUqQzaaY0.net
>>400
オレは、PenIIIデュアルCPU → Core2DuoE7200だったな。
当時のを半期に一台って、ずいぶん無駄金使ったんだねw
412:Socket774
19/12/30 09:45:12.34 BgzGuonA0.net
不満があったから半期に1台組んだんだろ
このスレにいるってことはそれが1155で落ち着いたんだから良いじゃないか
413:Socket774
19/12/30 11:05:50.85 QZYrfBwk0.net
北森Pen4→Athlon64X2→PhenomII→3770Kだなぁ
今でも3770Kに不満がなくて次行く気が起きてない
414:Socket774
19/12/30 11:33:56.99 vU20vACA0.net
第3世代i7の性能は第9世代の3割くらいはまだありそうという判断だが
間違ってるか?
だとすれば俺的十分なんだけど
まあ、4K対策にグラボは追加したけど
415:Socket774
19/12/30 11:42:05.81 vU20vACA0.net
あと、サブのメーカー製CORE2のHDDをSSD化るるためHDD外したら
HDD固定枠の裏に空冷ファンが付いてた
SSDの固体熱を気にしてたが、これいいわ
SSD温度が全く安定してる
416:Socket774
19/12/30 11:48:19.60 ir0LtnSxd.net
3770Kは、i3-9100より少し速い程度
417:Socket774
19/12/30 12:27:52.04 zLIYeXnfM.net
>>409
i3が4コアだからな
例えば第七世代のKaby lakeは3年弱前に出たけれど
このあたりが駆逐されない限りはi7 3770/3770kでも不満は出ないと思う
最近の重用途はCPUにGPUの能力も問われてるしビデオカード交換でまだなんとかやれそう
418:Socket774
19/12/30 12:59:37.82 V8+MRzo50.net
>>404
楽しかったからOK
けどデュアルCPUかぁマニアだね
ちな、台数が多いのは組むのが楽しくてIntelとAMDの両方を使ってたから
例えばPenD 820で組んだ年にはAth64x2 4200+も組んだ
けど、BulldozerをきっかけにSandyBridgeだけでいいやってなって今に至る
419:Socket774
19/12/30 17:52:40.46 VloGPdpF0.net
さすがにサンディは卒業した
マザーそのままでアイヴィにしたぜ
420:Socket774
19/12/30 20:27:44.82 0zzPqMGK0.net
どうせグリスバーガーに特攻しなくちゃならんのなら俺は最新にする
嫁(仮)に止められて更新出来る日は果てしなく遠くなったがなw
というかヘタするとSandy→Ivyってパワーダウンだろ
421:Socket774
19/12/30 21:33:32.64 v8s+fKd40.net
>>399
私はBarton 2800+→C2D E6300→Core i7-2600で現在に至る
ってとこだな。
422:Socket774
19/12/31 15:47:51.60 eoKJ1Zml0.net
>>413
i3からi5にしたから順当にパワーアップしました
423:Socket774
19/12/31 19:17:02.36 yezzafbFr.net
ボダラン3ベンチ
2700k 4.2ghz +x5700XT 85fps
3800X定格+x5700XT 114fps
さすがにSandy 引退だわ
424:Socket774
19/12/31 20:07:47.41 vB58tgyS0.net
お疲れ様
ゲーマーとエンコーダーは移行していいね
425:Socket774
19/12/31 20:18:47.28 fhCUTXKQ0.net
2019年もIvyBridgeには大変お世話になりました
2020年もIvyBridgeにお世話になります
426:Socket774
19/12/31 20:36:34.82 Y2tPVCGf0.net
もし今新しくせにゃならんならRyzen 5 3400Gだろな
それ以上買っても性能を使いきれない@3770
427:Socket774
19/12/31 21:24:48.16 5eZTGi8K0.net
3400G買うなら3770kでええやん
誤差レベルの性能上昇のために買うアホおるの?
アプグレするなら3700x以上じゃないと意味無い
428:Socket774
19/12/31 22:08:51.20 nptUqPWn0.net
ビデオカードの入れ替えと同じでずっとミドルレンジを買い続ける人と同じだろ
世代の更新だけ見据えてて性能向上はそれほど求めてないと
俺ならどうせなら予算を許す限り最大級のものをと考えるが、まぁ人それぞれ
429:Socket774
19/12/31 22:19:46.70 9GtuF82o0.net
私の場合は現状からグラフィックカードだけを更新して、
次に購入するパソコンの予備のグラフィックカードに充てるけどな~。
430:Socket774
19/12/31 22:53:22.05 jYPYxhMx0.net
SandyやIvyで性能低いとか言ってるやつ居るけど、
世間の売れ線は↓こんなもんだぞ。
今売れているノートPC(10万円以下)TOP10、NECのLAVIEが今週も首位譲らず 2019/12/28
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
LAVIE Note Standard NS150
(CPU:Celeron 4205U (Whiskey Lake) 1.8GHz/2コア)
↓
Passmark:1977
431:Socket774
19/12/31 22:55:45.95 BHG4ucOP0.net
予防保全でリニューアルするとか
新コマンドが必要だとか
更新する理由はいろいろあるわな
グラボはAPIや動画再生支援が切実だから変えていってるけど
いまんとこ個人的にシステム更新の動機になりそうなのは
パッチ当てたらおそらくセキュリティ目的でHT使わなくなったソフトがあることかな
i7だけどi5のつもりになりゃいいだけだから動機としてはまだ弱いなぁ
432:Socket774
19/12/31 23:51:52.99 LjnSOYwv0.net
皆の意見でまだ戦えるという自信がついた
433:Socket774
20/01/01 00:22:01.89 6TjW/a370.net
URLリンク(cpugrade.com)
ここから計算すると
intel
2600k
3770k(+4.8%)
4770k(+10.2%)
5775c(+4.2%)
6700k(+5.6%)
7700k(+0.0%)
8700k(+0.8%)
9900k(+1.5%)
AMD
8150
6800k(+3.1%)
8350(+6.1%)
7890k(+1.4%)
9800(+4.3%)
1800x(+69.9%)
2700x(+4.0%)
3900x(+8.5%)
()内は前世代比
434:Socket774
20/01/01 00:40:55.05 OTioOZQZ0.net
>>426
435:Ryzen(+69.9%)に尽きるなぁ。 その前までがへっぽこだったけどね。 そこから+4.0%、+8.5%と着々と伸ばしてるのも良い。 3GHz固定ってことはIPCの比較ってことなのね。 で、Intelのは脆弱性緩和してのスコアなのかね。
436:Socket774
20/01/01 22:27:53.14 mtxLlbX20.net
>>425
2018年に数年ぶりにマザーボードのBIOSがリリースされたのって
メルトダウンやスペクターの脆弱性緩和をはかったマイクロコードなんだな
それってSandyBridege以降のみだったから
その時点ではIntelとしてもSandyBridegeは現役世代って認識なんだと思う
2020年ではどうか知らんけど
437:Socket774
20/01/01 22:34:36.13 u8ZiQqGC0.net
そういやASRockは対策BIOS提供してくれたがASUSの野郎は対応してくれなかったな
438:Socket774
20/01/01 23:10:03.76 mtxLlbX20.net
ASRock使ってるのがばれてしまった・・・
OSが起動時に更新されたマイクロコードをロードするんだけど
自分のCPUがWindowsUpdateでマイクロコード提供されてる機種かなんてわからんし
BIOS更新で対応してもらえると心強いよな
439:Socket774
20/01/03 02:33:52.58 FbUN7yCK0.net
2030年まで2500K@4.3GHzで粘る
440:Socket774
20/01/03 02:38:03.39 1bbj1zcO0.net
>>428
でもまあsandyのiGPUはWin10でサポートないしね
Intelがドライバ出してないからinboxの使うしかない
441:Socket774
20/01/03 02:55:51.85 cohEmCVP0.net
通常用途だとinboxで困ったことがないからいいや
もし困ったらGT1030とか刺しとけばいいし
442:Socket774
20/01/03 05:50:09.97 JBVBNx4Q0.net
サンディの内蔵ビデオなんてもうドライバで性能向上しないんだからインボックスで何も困らねーよ
443:Socket774
20/01/03 07:28:33.03 fEqGyWXm0.net
性能はドライバで向上なんかしないぞ
挙動の変化やバグフィクス、安定向上のための微量な速度低下だけ
444:Socket774
20/01/03 09:43:09.99 feXXh1pj0.net
sandyのiGPUはDirectX 11非対応だから今後はそれがネックになっていくだろうな
グラボ積めば問題はないけど
445:Socket774
20/01/03 10:22:35.61 rK9WbXAs0.net
2000~2010年に比して、ここ10年はコア辺りのIPCは余り向上してないよね。
CPUは省電力化とコア数増加の方が進化度合は断然大きい。
PC全体の快適性としては、SSD普及の方が圧倒的に影響してるから、
4コアSandy搭載機をSSDに換えるだけで、日常用途ならまだまだ現役だろう。
HDGraphics2000でもフルHD動画再生ぐらいなら問題無いしね。
446:Socket774
20/01/03 10:50:09.35 t4uR6lRdd.net
SSDとGTX1070載せてるからゲーム用としても一切困ってないわぁ
447:Socket774
20/01/03 12:52:53.79 tZoOg2jb0.net
これに1070とはまた思い切ったね
本体延命には俺には痛い出費だ OTZ
448:Socket774
20/01/03 16:12:37.22 ueZrrM9Ta.net
なんでこんなものが売れるんだ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
449:Socket774
20/01/03 17:47:30.81 axoMoiVad.net
3770kがいくつかのゲームでカクつくからさすがに性能不足かぁ?と思って
パーツ流用全くなしにRyzenに買い換えたんで
前から買ってあったZ77マザーに交換&OSをWin10に新規で入れ直だけして同じゲームやってみたら
買い換える必要ないくらい普通に動いたんで笑ったわ
ドライバ更新でも変わらんしベンチスコアとかは普通に出てるからこんなもんかと思ってたが
OSか前のマザーでも腐ってたのかね
450:Socket774
20/01/03 19:04:43.68 fEqGyWXm0.net
>>440
Sandyで殻割りする必要がどこに
451:あるんだろう 散々ブン回した臭がプンプンするんだが
452:Socket774
20/01/04 00:26:58.61 mDg3i3AtM.net
2600Kって半田だった気が
453:Socket774
20/01/04 01:49:44.36 HCJ2LJyS0.net
>>441
OSが汚れて腐ってたんじゃないかな
454:Socket774
20/01/04 07:45:39.65 mDg3i3AtM.net
OS入れ直すとデフラグ効果があるよん
455:Socket774
20/01/04 07:47:50.34 YwREF7e80.net
テ゚ラフグ
456:Socket774
20/01/04 11:18:27.06 mQnlM/r9d.net
fpsがちょっと出てないだけならまだしも
このレベルのCPUで急激なカクつきがあるってのは他を疑った方が良かったと今更思った
457:Socket774
20/01/04 18:44:52.25 Khz+Hh/E0.net
自作自演の入札では?
458:Socket774
20/01/04 22:08:25.15 AM5JdekL0.net
間違って4Kモニタを買ってしまったのでi5-9500で一台作った結果、
i3-3225が浮いたのでAthlonII X2 260を引退させることにした。
そっちで使ってたDDR3-1333をi3-3225で使えますよね?
やってみれば早いと思ってバックアップとってたら電源(のファン?)が壊れたので中断中...
459:Socket774
20/01/05 14:37:49.38 HWxhrllO0.net
そのi3にグラボ挿して4K使えないのか?
460:Socket774
20/01/05 14:52:38.20 JFyQikKT0.net
グ ラ ボ(笑)
461:Socket774
20/01/05 17:01:47.66 SpVoDLVJ0.net
間違ってるとは思わないが
462:Socket774
20/01/05 17:21:18.40 pfV1b6Uk0.net
グラボの何がおかしいの??
廻りみんなグラボグラボ言ってるけど…??
463:Socket774
20/01/05 17:30:25.75 hA+PPrTB0.net
今でもグラフィックボードで良いんじゃないの
URLリンク(nttxstore.jp)
464:Socket774
20/01/05 17:52:27.76 DBedNl8Q0.net
ウィンドウアクセラレーターと呼びたまえ
465:Socket774
20/01/05 17:58:21.80 oIQBrNuf0.net
>>451
お前はビデカって言ってればいいよ
466:Socket774
20/01/05 18:06:16.15 hvC/KDCy0.net
相手にしちゃいけません!!
467:Socket774
20/01/05 19:29:51.40 t/k7RAgu0.net
i7 3770だけど、GPUをGTX-660からGTX-1660SUPERに取り換えて延命するつもりです。
468:Socket774
20/01/05 23:48:53.79 DoZLNjSW0.net
グラボって言い方は誤用だから止めようぜ
469:Socket774
20/01/06 00:11:15.00 h8+4NzGt0.net
通じるなら特に気にしない
わざわざつっこむ方がお察しレベル
470:Socket774
20/01/06 00:13:42.59 1yuLMTXn0.net
>>459
やっぱ、「テレビインターフェース」って呼ばなくちゃな。
471:Socket774
20/01/06 01:01:20.44 iIdqqenn0.net
じゃあグラカな
472:Socket774
20/01/06 01:37:38.96 LgbFQmB6r.net
>>459
お断りします
473:Socket774
20/01/06 02:30:34.99 PqKUIiEO0.net
>>450
i3機につなぐ4Kモニタはないので
474:Socket774
20/01/06 13:05:27.29 3Mfqbv30r.net
DELLのi7 3770付きの中古を手に入れた
他は何も付いてないと聞いてたのに、msata SSD 32GBも付いてたよ
ISRT用のSSDだそうなので、試しに転がってたHDD1.5Tを入れて導入してみたら
HDDとは思えない程早いな
SSD単体でインストールした方が早いのは間違いないけど、Cドライブにしかデータを保存出来ない電子書籍が有るので
もうこのままで良いかな
ちなみに、今まで使ってたAthlonII X2 255マシンの10倍くらいに性能が上がったw
475:Socket774
20/01/06 15:49:14.72 o70ReVmv0.net
LGA1155から起動ドライブはSSDに変えたんだけど、HDDのままって人は案外多いのかな?
476:Socket774
20/01/06 18:01:42.13 mqoxrd2n0.net
起動ドライブはSSD使うでしょ
高いもんでもないし
477:Socket774
20/01/06 18:08:49.11 LuAr8HVOd.net
8年前に組んだ時点ですでにSSDだった
478:Socket774
20/01/06 21:03:39.22 SIdlgjDc0.net
起動ドライブなんて120Gで十分
>>465
DELLの3770ならタワーのみ1万5千円くらいかな?
中古使いには確かに今買い時だな
479:Socket774
20/01/06 21:37:24.13 Qu7vLsgY0.net
ビデオグラフィックアクセラレータ
480:Socket774
20/01/06 21:50:17.59 LuAr8HVOd.net
i5-3550のHP製デスクトップ8000円で買ったわ
SSD換装してWin10もすんなり入った
481:Socket774
20/01/06 21:59:05.39 yTXuzy0/r.net
>>469
何故値段が分かったw
ケースと電源にマザーとi7付きだから、15,000円は中々のお手頃価格だと想う
これに、手持ちの1.5TB HDD 余ってたメモリ8G+4G ジャンクで手に入れたHD7770 OSはケースに貼ってたキーで完成
マジに安く上がったのに、メインマシン(FX-8800P搭載)の2.5倍くらいの性能だもんな
482:Socket774
20/01/06 22:23:46.44 uOSa+U610.net
>>470
Video Graphics Array
483:Socket774
20/01/07 00:18:08.05 TwHIiprW0.net
メーカー製PCのマザーってショボいでしょ
484:Socket774 (ワッチョイ 41fa-pIXJ)
20/01/07 03:52:49 fMvGC36a0.net
メーカー製は電圧下げとかできねえからイカンよな
すーぐアッチッチになるし
485:Socket774
20/01/07 06:44:40.60 wpWrar/o0.net
HD7770だと4K動画が厳しいので
そこを換えると結局3万越えちゃうけどね
486:Socket774
20/01/07 07:39:27.89 WVGmuOWyM.net
RX560で良いんだから1万少しだよ
487:Socket774
20/01/07 07:49:42.38 rz6IOltKM.net
>>455
GA-1280
488:Socket774
20/01/07 09:58:55.14 uaSeZBL3r.net
>>476
去年の年末にGTX650tiと一緒に、ヤニ臭ジャンクとして手に入れちゃったんだよな
そこそこの性能が出てるし、モニターが1080pなんでこれで良いかなと
489:Socket774
20/01/07 10:28:04.83 fr/sMVxB0.net
去年CPU交換で3770とグリスで約1万かかった
GPUは最近のゲームやるなら1万5千~3万の物に載せ替えた方がいいかもって程度
動画再生くらいなら不要
490:Socket774
20/01/07 17:16:52.16 1YMup2+dd.net
ゲームは人生の時間の無駄
今すぐやめるべき
若者がゲームから去っていくのも納得出来る
491:Socket774
20/01/07 17:27:36.43 8AoWu+KwM.net
そんな事書き込んでる暇があったら有益なことだけしてろよ
492:Socket774 (ワッチョイ 8202-E95m)
20/01/07 19:13:59 7JzhvdEq0.net
Sandy/Ivy世代で定番化してから成長していない分野、或いは実感できない新技術
SATA3.0 … 3.0のまま現在に至る
NVMe … HDD⇒SSDのような明確な体感差を生じないベンチマーク番長
USB3.1 … Gen2デバイスがほぼ普及していないので実質3.0のまま
Sandy/Ivy世代がコスパ最強ってはっきりとわかるんだね
493:Socket774 (ワッチョイ 62e4-UAPS)
20/01/07 19:37:56 99mxpp+M0.net
>Sandy/Ivy世代がコスパ最強ってはっきりとわかるんだね
これって今、中古パーツで組むならコスパ最強って意味?
494:Socket774
20/01/07 20:22:59.93 Lx3o535q0.net
Sandy/Ivyの時期に買い替えた人はタイミングよかったってことかと
Sandy/Ivyを使ってるならまだ買い替えにコストかける必要ないもんな
今買い替えの動機になりそうなのって
久しぶりにAMDで自作してみるかってぐらいしかないよ
495:Socket774
20/01/07 21:21:10.79 VY4mKanZ0.net
いまさらsandy機組んだらただ
496:の馬鹿…は言い過ぎだけど物好きだよなあ 価格も後発にアドバンテージないっしょ
497:Socket774 (ワッチョイ 82b1-5HT4)
20/01/07 23:21:27 jLOCsiH50.net
ああ、今はRayzenがコスパ最強だな
498:Socket774
20/01/08 11:32:02.59 +nn+Xa1zd.net
でもAMDは絶対嫌だし
499:Socket774
20/01/08 14:23:38.97 O+ate70i0.net
なんだよRayzenて
500:Socket774 (ワッチョイ 5fcf-lB9F)
20/01/08 16:53:55 kdp0xLWE0.net
sandyはソコソコ総合性能が2400Gより性能上の奴を
2万以下で中古で組めるからFortniteとマイクラ狂いのクソガキには最適
GTX660かGTX750Ti糞安いからな今
501:Socket774
20/01/08 21:49:08.57 5jnOfIvm0.net
8年間お世話になった、ありがとう
Ryzen3600とマザーとメモリ16Gで37000円
他は使いまわし
周囲のsandyおじさんhaswellおじさんがこぞってRyzenへ移行してるのでつい・・・
502:Socket774
20/01/09 03:11:26.00 C9uFFCpc0.net
>>489
NG回避だろ
久しぶりにクソCPUの名前見たわ
503:Socket774
20/01/09 06:47:02.48 Uixs/SST0.net
1050ti中古物色したがLPだと12000円はするので
もう13000円の新品買って装着したわ
現時点ギリギリレベルだがもうこれで納得してる
504:Socket774
20/01/09 06:59:45.85 RGkLGacE0.net
ロープロは足とも見られてる価格設定
505:Socket774
20/01/09 08:31:47.00 g+vHFsBd0.net
[玄人志向] GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3
ネット特価 \10,980 (税込) 0pt
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
価格:\11,091 ポイント:111pt(1%)
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)玄人志向-GeForce-グラフィックボード-GF-GTX1050Ti-E4GB-DF3/dp/B07V3LZCKL
506:Socket774
20/01/09 09:11:55.77 vApXzOi0a.net
>>495
これ全然値崩れしてないね。なんでだ
507:Socket774
20/01/09 12:44:58.73 72h8HHIdr.net
MSIの1650 AERO ITX 4G OCってやつ昨日ヤフーショッピングでポチったんだけど、
税込15417円がクーポン利用で14917円、paypay2926円分とTポイント154円分付いて実質11837円だったよ
取り寄せになってたけど、さっき発送報告来てたから良かった
クロシコのGF-GTX750Ti-LE2GHDってやつからの買い替えだからそれなりに性能上がってそう
508:Socket774
20/01/09 19:36:15.57 mRIQsrG5M.net
GTX1650は1世代前だからなぁ
NVENCのBフレームも未対応だし
509:Socket774
20/01/10 00:42:19.17 IGLqqQbl0.net
サンディから入れ替えたらマザーにぶっ差す細長いSSDやらDVI端子のないグラボやら
ついでに三菱のモニタ買い換えようかと思ったら撤退してハイエンドは韓国メーカばかりだわ
浦島太郎状態
510:Socket774 (ワッチョイ ff73-0hD9)
20/01/10 06:40:00 GQF74Pzk0.net
どれだけ寝てたんだよ
511:Socket774
20/01/10 07:08:24.81 GhQNoCn/r.net
10年くらい前に三菱のダイヤモンドトロンが死んでモニターを買いに行ったら
液晶しか無くて浦島状態だったのを思い出したw
きっかけが無いと情報すら集めないから、PC関連だと何これ?になるんだよな
512:Socket774
20/01/10 08:43:25.39 p0b2iQDa0.net
CRTとかハードオフでももう見かけんな
513:Socket774
20/01/10 09:21:29.68 imfyqA7W0.net
うちにあるぞNECのCRT
NAS用PCの確認用DPとして使っている
かれこれ20年持ってる
514:Socket774
20/01/10 14:00:23.50 Vx6n1ltO0.net
ブラウン管は捨てるのが面倒
515:Socket774
20/01/10 18:04:35.52 uyasQwAH0.net
ちょっと前は後進国に輸出もできたけど、今は後進国もブラウン管なんて使わないので、
激マジで処分するしかなくて、客が納得する金額で処分したら赤字だから
他のものとまとめて処分しかブラウン管は困るって知り合いの自営業で軽トラ業者やってる人がぼやいてた
516:Socket774
20/01/10 18:54:44.05 TCtXhiG6a.net
あんなもの毛布かけて金槌でパーンよ
25インチくらいなると勇気要るけど
517:Socket774
20/01/10 18:55:24.89 TCtXhiG6a.net
負圧だから爆発することはない
518:Socket774
20/01/10 19:06:04.48 +LgqdLg10.net
TVだって原形とどめていればリサイクル券要るけど破壊すれば粗大ゴミだからな
519:Socket774
20/01/10 19:50:27.86 zLstb7wX0.net
ブラウン管の何が怖いって背面にかかってる電圧がな
昔フォーカス弄ってて何回感電したことやら
絶縁皮膜が役に立たないんだよな
子供ん時に映画で竹槍をブラウン管にぶっ刺して
盛大に火花が飛び散ったシーンを見たが実際ああなるのか興味がある
520:Socket774
20/01/10 20:51:53.30 ixNN2a/T0.net
>>491 で2600K(4コア)からAMDの3600(6コア)への移行した結果
正直いって自分の普段使いではあんまり速くなった感はなかった
しかも、Linuxでサスペンドからの復帰がこけるおまけ付き・・・
ちなみに、普段使いとはOffice・CAD・ネット閲覧
過去の2130(2コア)から2600K(4コア)への換装は結構な違いがあったのにな
過去レスにあるようにTrueImageバックアップは確かにちょっと速くなった
圧縮が速くなったのかなのかな?
ただ、去年秋の脆弱性緩和パッチはSandy Bridgeとそれ以前は対象外のようなので
乗り換えは潮時かとは思う 3770の中古でも買ってくるかな
521:Socket774
20/01/12 10:46:14.72 p2FyW/520.net
3770K @4.2GHz で今日もバリバリ快適だよ
ネットも仕事もゲームも困った事ない…
メモリ32GB
グラボは1060 6GB OCモデル
Cドライブは勿論SSDだし…
庶民が普通に使うならこの構成で今でも何にも困らない感じ
ただ、Z490マザーボードは気になってる(気が早いけど)
522:Socket774
20/01/12 12:27:52.13 ohOAmeGd0.net
2600k+12gb+gtx980で戦ってきたが、forzaを最高画質でやりたいから、1080ti買おうか迷っている。3000番第待つのもありだが。
523:Socket774
20/01/12 12:44:07.70 zN75f3RL0.net
仕方なく買い揃えたけど割高感が拭えずなーんかモヤモヤする
OS込5万台でいけたsandy時代を考えるとなあ
524:Socket774
20/01/12 16:21:08.27 S2c+SvG/0.net
仕方なく何を買い揃えたんでしょうか?
525:Socket774
20/01/12 16:25:08.84 zN75f3RL0.net
i59400とかz390マザーなんかを、ね。動画出力関連でどうしてもintel縛りの選択にならざるを得なかったんで
それなければryzen行きたかったけど
526:Socket774
20/01/12 18:01:14.12 FiU1C1lJ0.net
>>498
1世代くらい前って、ここのスレタイみたらどうでも良くなくない?
527:Socket774
20/01/12 22:03:21.82 LvZlTlF30.net
FM7、FH4の ULTRAプリセ
528:ットくらいなら6GBの1060でいけてたけどな 走行画面 重い順 FH3>FM7>FH4 メニュー操作など インターフェイスの重い順 FM7>>>>>>>>FH4、FH3 FH3だけは60無理だね 1度大幅改善が入ってだいぶ軽くなったとはいえ、大きく落ち込む時がある 反対に、FH4は変な引っかかりもないしよくこんな軽く作れたなと感じるね 少なくとも、走行画面に関してはトップクラスの最適化と思う
529:Socket774
20/01/13 17:22:55.16 NJQW3A3B0.net
>>511
それ一般人の構成じゃないぞ?
530:Socket774
20/01/13 18:13:03.63 zJ/VcZN20.net
最近HD60ProってHDMIのキャプボを買ったんだが
これの特徴にインスタントゲームビューって機能があって
パススルーさせなくてもPCの画面でかなり低遅延で表示できるって話なんだが
遅延を感じてアクションゲームはできんなの
これはIvy世代のせいなんだろうかね
必要スペックを見ると4世代目のi5を指定されてるからそうなのか知れんが
俺の3770kが4世代目のi5に負けるとも思えんので不思議
531:Socket774
20/01/13 18:28:06.97 wTh7tBndd.net
原理上パススルーじゃなきゃ遅延して当たり前なのでただの誇大広告
532:Socket774
20/01/13 19:26:38.10 eWoVJvbY0.net
3770を定格で使ってる中、グラボをGTX970から乗り換えようと思ったんだけど1660Tiと 2060Super どっちがいいだろうか。
なんか後者にしてもCPUが足引っ張るから真価を発揮しないんじゃねーかという恐怖ががが
533:Socket774
20/01/13 19:39:45.75 YADdsqYO0.net
;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ >>521
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
534:Socket774
20/01/13 19:46:46.19 eWoVJvbY0.net
>>522
なんとなく言いたいことは分かったけど、勘弁してクレメンス・・・
535:Socket774
20/01/13 19:51:06.19 B24Ou1+e0.net
オレはivy+1660tiでFHD環境でゲームする分には不満はないけど
CPUが足を引っ張ったとしてもグラボの性能が上がった分の効果はあるんだからPC組み替えても使うことを考えれば性能が高い方を買っておいた方が後々得だろうとおもうよ
536:Socket774
20/01/13 19:57:24.84 3ez8hJgZ0.net
60くらいならどちらでも丁度良いでしょ
70とか80だと勿体ない感じ
537:Socket774
20/01/13 20:00:15.33 eWoVJvbY0.net
>>524
そう言われるとそうなんだよね。1660Ti買って後で後悔するよりも、2060S買っとく方が無難かなぁ
>>525
一応、Superの類は一つ上のクラスに該当するから2060Superは2070と同等だったはず
538:Socket774
20/01/13 22:51:51.55 XVUC/c9Q0.net
>>518
え? そんなに一般人から乖離してる??
i7 3770K だって今時のi3くらいだろうし…
1060 6GBだってSteamで一番利用者多いのが1060だし…
メモリ容量が多過ぎた…… かな??
539:Socket774
20/01/13 22:54:01.66 2V/FLjvM0.net
自作板だから多いように感じるけど、そもそも一般人はPCゲームなんてしない
540:Socket774
20/01/13 23:01:02.59 NJQW3A3B0.net
3770K @4.2GHz アウト 一般人はK付を買わないし、OCもしない
メモリ32GB アウト 一般人はIvy世代の頃に32も積まない、8GBがせいぜい
1060 6GB OCモデル アウト 一般人はそもそもグラボを載せない、ゲーマーを考慮してもOCモデル6GBでギリアウトに
541:Socket774
20/01/13 23:17:08.81 ZiFT/3
542:ef0.net
543:Socket774
20/01/14 00:09:23.29 wzK4xh1A0.net
そうやってPCすら使えない馬鹿を量産してるわけだ
そんな若いヤツらが増えて世間的には困った事態になってきてる
544:Socket774
20/01/14 00:14:01.94 vpyQRuilr.net
酷え難癖で笑うわ
545:Socket774
20/01/14 00:37:35.89 11HBKk3R0.net
スマホの使い過ぎで若者も年寄も老眼化が進んでPC回帰現象が起こっているとか
546:Socket774
20/01/14 01:50:28.17 svsszm+A0.net
>>527
I7搭載って時点で高価過ぎてメーカー品PCは一般人では買えない場合が多い。
中古や自作なら世代ごとのI7最高ランクにも手を出せるかもしれないが
そもそも一般人だと総額が高ければ高性能でしょ?って感覚で
CPU単体の評価が良く分かってない場合が多いからI7 3770K搭載PCが
メルカリとかで格安で手に入るチャンスがあったとしてもそれがどんなレベルか判断出来ないから
一般人が手に入れるようには中々ならない。
547:Socket774
20/01/14 06:37:45.62 wTYsXxTJ0.net
今頑張って3770Kメインで延命させて使ってるマニアはいないだろ
中古購入して頑張ってついていこうとしている感じじゃないか
マニアは常に最新近くを狙おうとしてるから
この場合できるだけ安価に楽しもうというタイプだろう
俺はアリだと思う
548:Socket774
20/01/14 06:46:15.19 wTYsXxTJ0.net
外ではスマホ・タブレット
家ではPC
外ではコンパクトなスマホだが、
いかんせん画面が小さいので家でゆっくり見るのはPCだ
549:Socket774
20/01/14 07:43:24.94 EWAFAlSp0.net
>>529 >>534
スリーアウトチェンジかよ…
極一般的なフツーの構成だとばかり思っていたのに…
>>536
自分も外ではスマホだけど
家ではずっとPCのままだな
家の中でスマホのちっさい画面なんかではやってられんよね
550:Socket774
20/01/14 08:36:47.39 gT2br6w00.net
日本人はウルトラ超低スペックPCが大好きだからな
人を楽にさせる機器なのに何故か苦痛を与えたがる
551:Socket774
20/01/14 10:19:24.55 Mx6ngaLs0.net
ゲームやらなきゃ大抵サクサクだからな
word、Excel、動画なら3770であと5年はいける
552:
20/01/14 10:20:46.02 adYZFcV10.net
>>538
その割にスマホはSnapdragon 855搭載だったりね…
アンバランスすぎる
553:Socket774
20/01/14 13:10:47.10 mTB7pc340.net
PC自作に人気があった90年代~2000年代前半のころの
売れ行きCPUはCeleronとかの低価格でコスパの高いものだった。
コスパに度外視で割高なハイエンドCPUを買うのは一握りのマニアだけだった。
今は普通の自作erはほぼ全滅しマニアだけが残った。
ゲームやらないからIvyBridge登場時に作ったCeleronG1610+SSD+スリムBDドライブで
3リットルの小型PCで何の不満もない。
554:Socket774
20/01/14 13:44:40.80 jh7g95xQ0.net
ivyの頃は超絶円高だったから、CPUもメモリも安かったよ?
自作するならi7行っちゃえ、メモリも16GB行っちゃえ、そんな値段
555:Socket774
20/01/14 15:06:04.58 RjFZ6sOX0.net
一般人はハイスペPCに十万出すなぐらいなら
スマホに十万出す時代だから仕方ないね
556:Socket774
20/01/14 15:23:08.72 BCOLlqlcd.net
今は一般人もスマホに10万は出さなくなったぞ
557:Socket774 (ワッチョイ ffc0-MUcs)
20/01/14 16:49:30 +BTsYhsY0.net
スマホ叩きの声は年々増えてるね
2年くらい前からチラチラ聞こえてきてた
今年zen3行くけど、ivy登場時の一台がそのまままだある
ここまで長くなるとは思ってなかった。昨日メンテ性向上の為にケース交換したよ
バラバラにしたけど、MB上だけは何もしないという、あまり経験のない作業
4790kも未だそのままだし、ivy買った時は3年もすればって感じだったのにね
558:Socket774 (ワッチョイ 7f02-lB9F)
20/01/14 17:33:06 TcQrNfHQ0.net
>>535
世代落ちのPCを延命して限界を探るのが楽しいってのもいるんだぜ。
ちなみに自分は15年前のPenMマシンをSSD化してLubuntu入れた。
559:Socket774 (ワッチョイ df73-tgR8)
20/01/14 17:34:38 c8oCNe5Z0.net
買ったときは「よし、5年は使うぞ!」と思ったもんだが
5年どころじゃなかったな
560:Socket774 (ワッチョイ ff02-lZna)
20/01/14 18:18:57 gT2br6w00.net
スマホ叩きというよりスマホからPCへ出戻りが多いんだろ
5G、5G騒いでるがPCはそれ以上の物が全部有るんだから
561:Socket774
20/01/14 19:22:58.55 0JR+7Au30.net
無線LANの5GHz帯を5Gだと思ってるアホがいて眩暈がした
562:Socket774
20/01/14 19:23:01.79 OOHll1GvM.net
割と本気でスマホのせいでネットに馬鹿が増えてGoogle検索が頭悪くなったと思ってる
もしかして、含まない、は当然カスだが、文章の語句を組み替えて真逆の検索結果を出してきた時が一番困った
563:Socket774 (ワッチョイ df41-lB9F)
20/01/14 21:14:51 BX/9mUgw0.net
i7 3770 だけどGTX1660SUPERにグラボをアップグレードしたら、別に困らなくなった。
ゲームも結構いけるね。
564:Socket774 (ワッチョイ dfb1-kXZx)
20/01/14 22:10:24 JXkVp5Dr0.net
2600k 4.2Ghz+GTX 980だけど、何も困らないな。
565:Socket774 (ワッチョイ 7f83-lB9F)
20/01/14 23:05:55 wzK4xh1A0.net
そりゃ今となっては最低解像度と言えるFullHDならな
4kはおろかWQHD/WQXGAでは全然足りん
PC使う人間は分かってるだろうが、スマホなぞただの端末だからな
566:Socket774 (スップ Sd9f-Tf7h)
20/01/14 23:17:58 y5+PKg6Jd.net
>>521
つまるところ、i7-3770kと2060superのセットだとCPUがボトルネックになる、でok?
OC済(4.5GHz)とかならばその限りではないのかな?
567:Socket774 (スッップ Sd9f-HhHM)
20/01/14 23:45:15 BCOLlqlcd.net
そんなのゲームによる
568:Socket774 (ワッチョイ dfa0-lB9F)
20/01/14 23:59:23 +8F9OWGE0.net
>>554
URLリンク(dotup.org)
1060と2060
2060は17000が狙えるGPUですが
ivyだとこの通り、どん詰まりです
たったこれだけのスコア差の中に、1660、1660S、1660tiがひしめくことになることに
クロック上げれば解決って感じではなく、プラットフォームの古さがひびきまくってます
569:Socket774 (ワッチョイ a941-A78j)
20/01/15 00:24:43 FWUcJVIX0.net
PCIe4.0が普及したら、ivyを捨てる予定です。
570:Socket774 (スップ Sd22-7bcR)
20/01/15 00:31:44 wSnqmWQud.net
>>555
確かに。的確すぎて笑える。
活かしきれないって事か。
>>556
ありがとう。
もしivyから脱却し第8、9世代にシフトする事を見据えた場合を考えると1060や1660とかより2060superがベストかな。
ま~脱却する頃には全て型落ちかになっているかもね。
571:Socket774
20/01/15 07:10:30.31 iZYSTeap0.net
20x0世代は失敗作だからどうしても今欲しいってのなら1660sをお奨めする
レイトレ欲しければ秋には30x0?が出るようなのでそれ待ちが良い
Ivyでの足の引っ張り度は一ランクさがる程度
CPUよりメモリがボトルネックになってる
572:Socket774 (ワッチョイ 9283-D5Hy)
20/01/15 21:24:57 k8P32WWo0.net
>>531
>>538
そもそも、高性能PCが必要な用途がエンコとガチゲームしかないから
それが不要な人は買い換える意欲が湧かない。
一般人は古くて低スペックのPC使ってても何とも思わないよ
「パソコンは壊れるまで使えるのが当たり前」と思ってる
自作板の常識は社会や世間の非常識
他の多くの人に魅力的なもっとCPUパワーを必要とするコンテンツが出てこなきゃ、現状維持だよ。
573:Socket774 (ワッチョイ 9283-D5Hy)
20/01/15 21:27:20 k8P32WWo0.net
一般人は古いPC使ってても何とも思わないからな
壊れたら買い替えることを考える
実際問題、一般人も最新のPCに魅力的なコンテンツが無いって気がついている
買い換えたのは何年前 低迷パソコン市場の打開策は?
URLリンク(style.nikkei.com)
>内閣府が発表した消費動向調査によると、2人以上の世帯におけるPC(パソコン)の
>平均使用年数は7.0年となった。2009年の調査では、5.3年であったことと比較すると、
>この10年でかなり長期化していることがわかる。
自作板の常識は、社会や世間の非常識。
社会や世間からは「こんな高額パソコン買って、アンタなにに使うの?」だし・・・
574:Socket774 (ワッチョイ c576-0hUg)
20/01/15 21:32:31 K1txhmYM0.net
やりたいことができなくなったら買い換えだよ
何の目的も無くただ最新だからという理由で買い換えてたら切りが無い
575:Socket774 (ワッチョイ 417e-xsPz)
20/01/15 21:35:04 wJAkrDzK0.net
脆弱性対策の影響か同じ事をやっても以前より遅くなったような
体感だけど
576:Socket774 (オッペケ Srd1-GJ9i)
20/01/15 22:09:05 KCclF0zwr.net
ゲームとか、正直ぷよぷよやるなら何でも良いし
動画エンコードだって、マルチコア全盛の今はエンコード中にネットをふらついていればいつの間にか終わってる
今使ってるivy 3770で既にオーバースペックだ
でも、新しいPCを組み直したくなる
何かやるのに必要だからでは無い、ただの物欲だ
577:Socket774 (ワッチョイ 8d76-lGgS)
20/01/15 22:10:53 hTo83A6Z0.net
間違えて4Kモニタ買ってしまったので、
今さら古いマシンにビデオカードさすよりいいかなと思って
一式揃えた
578:Socket774 (ワッチョイ 9283-A78j)
20/01/16 00:04:46 WjKvGFpq0.net
>>561
それこそ高性能PCならぬ最新スマホのおっかけだよ
579:Socket774 (ワッチョイ 9283-D5Hy)
20/01/16 01:30:34 ISu2m7cc0.net
>>544
コンテンツを消費するだけの側にスペックはいらねーな
スマホもな
580:Socket774 (ワッチョイ 9283-D5Hy)
20/01/16 01:30:53 ISu2m7cc0.net
>>566
世界のネットに接続してるデバイス統計は
もうandroidがwindowsを上回ってるからな。
今やスマホ・タブレットのスペックが「事実上の標準」
大抵のコンテンツはスマホやタブレットで動くのが前提だからな
コンテンツ自体はむしろ軽くなってたりする
PCなんて進化の止まった物にカネ出すのは無駄
スマホもそうなりつつある
581:Socket774
20/01/16 01:46:36.17 8l7TDbIS0.net
>>568
そのandroid全部がスマホ・タブレットだと思ってるんの?
だとしたらおめでたい人だとしか
582:Socket774 (ワッチョイ 6e02-JESV)
20/01/16 13:43:37 z08m0jlu0.net
去年のスマホのGeekベンチがSandy抜いたんじゃなかったっけ?w
583:Socket774
20/01/16 17:01:02.71 EEGFcUfh0.net
ちょっと知ってる人いたら伺いたい。ivy機で事情がありwin7上でUSB3を使いたい
確かivy-win7-USB3だとフルスペックが引き出されていない記憶があるが
転送速度30m程度ってことはないよね。これじゃUSB2だし
ivy直結USBだからドライバがおかしいのかな
調べるとintelはドライバを削除してる様で、ivy世代最終ドライバの在り処どこかしりませんか?
584:Socket774
20/01/16 17:03:38.75 vV8x7jop0.net
>>571
30mって何だ?
585:Socket774 (ワッチョイ 46a3-A78j)
20/01/16 17:14:27 YwU9xtJ50.net
ケーブルじゃね
586:Socket774 (ワッチョイ 6e02-JESV)
20/01/16 17:36:38 z08m0jlu0.net
マザボメーカーのサポートにないか?
587:Socket774
20/01/16 17:46:56.92 fvrKT0lMM.net
USB3.0のケーブルは3m、リピーターケーブル使って8mって書いてあった。
588:Socket774
20/01/16 18:30:24.88 EEGFcUfh0.net
マザボメーカーのとかもう古くて腐ってるでしょ
どうせ今から使うなら最も新しいものをってことなんだが
intelが提供を停止した理由がよくわからん
7は終わったとはいえそれ昨日の話しだし
7上でもUSB3SSDなら100は軽く出てた記憶
589:Socket774 (オッペケ Srd1-Ibc5)
20/01/16 19:55:46 dsf+0Bw5r.net
単位を正確に書けよ
590:Socket774 (ワッチョイ f9b1-6zBS)
20/01/16 20:30:28 IOeKSYcp0.net
ハイエンドのHDDは15000とかだぞ
591:Socket774
20/01/16 20:31:29.42 eP+Qu1gdd.net
うちのHDDは8だぞ。すげーな
592:Socket774
20/01/16 21:44:42.11 z08m0jlu0.net
マザボメーカーにあるのが最新なんだが
それより新しい物だと対応してないと思うぜw
これ以上騒ぎたければコテハンにしてくれるとありがたいわ
593:Socket774 (ワッチョイ eec0-frEi)
20/01/16 22:56:52 EEGFcUfh0.net
intelの最も新しいと思われる物のver数値を確認できなかったが
新しい物からver落としていったら解決した。しかし250程度しか実測でないな
ivy世代で7は実測最大まで出てないのは記憶してたから、その辺り向上されてたらと思って
新しいドライバ探したわけなんだがな
>マザボメーカーにあるのが最新
はぁ?w
594:Socket774 (アウアウクー MM91-V8wO)
20/01/17 00:27:51 V+xbBQAiM.net
>>571
Ivy の Windows7用 USB3.0 ドライバは最終が 1.0.10.255 WHQL
検索すればいくつか落とせるとこが見つかる
HDD側の SATA <-> USB3.0 変換チップが UASP(USB Attached SCSI Protocol) に
対応していないとスピードがでないからそちらも要確認
595:Socket774
20/01/17 02:36:00.75 52rHT6mP0.net
腐ってるかどうかは知らんけど
うちのはUSB3.0接続のHDDはH97とかB450のPCのほうがH77のPCより速いな
ひとつひとつの機能には大差なくてもちょっとの差の積み重ねでやっぱ新しいPCは快適
とはいってもやっぱりたいした差ではないのと
愛着があるからSandyマシンがメインなのは変わらないな
596:Socket774 (ワッチョイ 6e02-JESV)
20/01/17 03:19:22 Jka+r
597:sVv0.net
598:Socket774
20/01/17 09:37:12.29 IbK/XS3T0.net
新しいPCが欲しくならないので俺はずっとここにいる
599:Socket774
20/01/17 14:48:19.86 u/iHWEHvF.net
Ivyのノーマル3770さえ持ってたら720p程度のh.264エンコも軽々こなせるしな
夜中にバッチ処理させて勝手にシャットダウンさせるし影響が全くない
600:Socket774
20/01/17 17:49:53.01 f5VDh4fT0.net
>>582-583
既に解決してるがありがとう。1.0.10.255 WHQL これ最終だったのか。所持してたが、これ過去にも
おかしな現象確認してるのよ。ドライバの作りが甘いのかは不明。そんな記憶もあって今回だから、さらに新しい
ものがあればと探してた。変換チップの部分は割愛させてもらってたが、それは当然の事前提で話さないと
根底が崩れて意味ない話しになるし、z77世代でもwin10上だと速度はガクッと速くなるよ
>>584
のーみそくさったおっさんが何言ってんだよ
>マザボメーカーにあるのが最新
ハァ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
601:Socket774 (オッペケ Srd1-Ibc5)
20/01/17 18:58:01 M4A6Tub0r.net
NGネーム推奨
frEi
602:Socket774 (ワッチョイ 6e02-JESV)
20/01/17 21:01:15 Jka+rsVv0.net
ちょっと煽ったら発狂しててワロタw
汎用ドライバになに期待してんだか
603:Socket774 (ワッチョイ c5fa-otum)
20/01/17 23:41:30 ZBXcyV+50.net
速度はガクッと速くなるよ
日本語でおk
604:Socket774 (ワッチョイ 8220-iCzk)
20/01/17 23:50:07 4csbQwrQ0.net
日本人じゃないんだよきっと
605:Socket774
20/01/18 20:56:45.62 n2+2cHCN0.net
今のCPUに買い換えるとさすがにもうPCIマザーは無いな
606:Socket774 (ワッチョイ 22bc-A78j)
20/01/18 22:38:18 QYl3LNPH0.net
>>592
BIOSTARのX470GTAならZen2使えてPCIが2スロットあるぞ
607:Socket774
20/01/19 02:53:55.50 fv+FZwBa0.net
>>592
少し古いけどGIGABYTE H370 HD3
608:Socket774 (ワッチョイ 2502-B/pK)
20/01/19 12:50:26 X88GyCFF0.net
>>593
サウンドカードとPT2使うかもってことで(実際は多分使わない)年末にX470GTAと3600買ってケース入れ替えまでしたけどインスコ面倒で放置してる
3770は子供PCへ、子供PCについてた3550は仕事PCへ、CPU載せ替えだけだから楽だった
子供がPC速くなったって言ってた
609:Socket774
20/01/19 13:02:46.53 VPASuS1q0.net
ネックはサウンドカードなんだよな
USB接続のもあるから大して困らないけど、
DAWで楽器として弾いた時のレイテンシと安定性はやっぱり違う
610:Socket774
20/01/19 13:40:59.10 1Dm/hqja0.net
PCI-Eのカードに乗り換えたら悩む必要は無くなると思うが
PCIなんてワガママなカードですぐ帯域占有されるし、
マザーによってはオンボでPCI接続ってのもあったし、
俺なんか真っ先に乗り換えたよ
逆に色々考える必要がなくなって壊れるか規格変更でスロット挿せなくなるまで
買い換える気が失せてしまったけどw
だもんで、もうずっとX-FiTitaniumPAとPX-W3PEのまま
611:Socket774
20/01/19 13:51:55.73 nOgIa/8u0.net
PT2なんだよなあ
612:Socket774
20/01/19 14:16:59.54 VPASuS1q0.net
チューナーなんか帯域もレイテンシも関係ないがな
USBで余裕の筈
613:Socket774
20/01/19 14:26:51.16 nOgIa/8u0.net
物理的に増設できないことが問題なんだよなあ
614:Socket774
20/01/19 14:49:45.06 1Dm/hqja0.net
まぁ使い続ければいいんじゃね
みんなそう思ってこのスレにいるわけだしな
615:Socket774 (ワッチョイ 8673-thEZ)
20/01/19 15:15:59 U7jaFxGW0.net
PS抜い�
616:トもただ見て消すだけ 俺敵には気分の問題なんだよなw TV録画圧縮保存してるやつって結構いるのかな?
617:Socket774 (ワッチョイ a2cc-k1Zf)
20/01/19 15:23:14 VPASuS1q0.net
大半は消すけど、保存するやつは圧縮して残す
パナソニックのHS2を買ってからこっちはずっとそれでやってる
618:Socket774
20/01/19 15:58:53.38 hCvlDMfn0.net
PS抜くってなんだよw
619:Socket774
20/01/19 16:24:48.37 H9YOsLTy0.net
program stream
tsはtransport stream
620:Socket774
20/01/19 16:35:11.16 rituMleI0.net
これ以上はいけない
Sandayおじさん達の深淵に触れてしまう…
621:Socket774
20/01/19 18:36:13.28 hCvlDMfn0.net
>>605
なるほど
TSの灰色っぽいのじゃなく、真っ黒なやつか
5ちゃんで犯罪宣言はやべえな
622:Socket774
20/01/20 04:44:36.68 7IMg82Qta.net
ivy 3570 2200円でゲットしたよ
第三世代はi7以外はめっきり安くなってるな
623:Socket774 (ワッチョイ 8673-thEZ)
20/01/20 06:59:52 pM4C1l/u0.net
>>604
単にTSの間違い
スンマセン
624:Socket774
20/01/20 13:24:46.58 2tP/pNTrd.net
>>608
3570の中古を21000円で買ったわ
もう元取ったけど
625:Socket774 (スップ Sd22-UsEX)
20/01/20 13:34:17 l+KhopHid.net
3550、Win10搭載本体の中古なら7000円で買えたな
SSDだけ新品にしてサブ機として現役
まぁ自作じゃないから板違いだけど
626:Socket774 (ワッチョイ e1b1-JESV)
20/01/21 16:08:26 F6l7OHUn0.net
3770KとGTX960でXP32bitマシン組んだけどやっぱUSB3.0はOSの仕様で使えないのかな
627:Socket774 (ワッチョイ e1b1-JESV)
20/01/21 16:15:25 F6l7OHUn0.net
上の話題に反応するとX470GTAと3900Xとメモリ64GBでDTM機も組んだ
オーディオIFがRMEのMultifaceなんでPCIが欲しかった
ブリッジ経由の動作だろうけど快適に使えてる
628:Socket774 (ワッチョイ 0296-muX5)
20/01/21 16:54:35 TmcO7neD0.net
OSの仕様というかintelが7シリーズでUSB3.0のXP用ドライバ出していないだけでは
XPでもUSB3.0は使えますし
ルネサスなど別チップ積んでるマザーだとXP用ドライバがあったりする
629:Socket774
20/01/21 18:25:52.53 F6l7OHUn0.net
新品にしたかったからマザーはB75M-PLUSだけど、別チップのカード差したら使えるってとこかな
もちろん2.0としては使えてるけど
630:Socket774
20/01/21 20:15:52.66 5rVPeXev0.net
XPでUSB3使うなら、チップ選びから気をつけてな
ルネサス辺りはまぁ良かった記憶だけど他は・・って感じだった
今時のUSB3感覚の様に動いてくれない事も普通にある
631:Socket774 (ワッチョイ b9b2-Ahd5)
20/01/21 22:33:59 cNmT5E3y0.net
>>616
etronは微妙なのは知ってるけどasmediaもなん?
632:Socket774
20/01/21 22:49:53.66 NVYum7Cu0.net
そういえばSandy Bridge対応で最初に買ったマザーボードのEtronTechチップのUSB3は酷かった
ちょっと大きいファイルを転送すると通信が切れる切れる
速攻でRenesusチップの乗ってるマザーに買い替えた思い出
ちょっと気になるところがあるとバンバン部品を変えてたのに
おちつくと気が付けば8年間そのまま・・・
ちな、XPでAsmediaならASM1042だろうけど
今はASM1042載ってるカードは入手が難しいんじゃないかな
ひと昔前に日本橋でふぁすとばっくが輸入したものを見たことあるぐらいしかない記憶
633:Socket774
20/01/22 06:32:14.80 Ty1u59hw0.net
XPで何やるの?
XP使う理由は?
634:Socket774
20/01/22 09:15:50.21 Bxcbp+yV0.net
俺もsandyにXP
635:入れてるけど win10で起動しないゲームやらmidi関連
636:Socket774 (ワッチョイ c7b1-9rwV)
20/01/22 12:30:50 33XrBXVc0.net
XPって名前がカッコイイからXP使ってる
637:Socket774
20/01/22 12:37:22.20 X9KaDBZh0.net
>>616
ありがとう
ルネサスで探すよ
勉強になった
>>619
2000/XP時代のゲームやソフト
7以降で動かないのも結構ある
CRTも5台ほど予備があって、その1つにつないでる
98や88のエミュもCRTで表示させてフルスクリーンで遊ぶのが当時っぽくて気に入ってる
638:Socket774 (アウアウエー Sa1f-cKaM)
20/01/22 15:33:43 zqajA5REa.net
XP時代は長かったからな
底値になった高速CPUとPCI付きマザーなら
音楽アプリ(vst 32bit)とかゲームとか
スタンドアローンでまだまだ使かえる!
639:Socket774 (ワッチョイ 7fc0-RMi8)
20/01/22 16:17:38 c8i8FTRx0.net
>>617
asmediaもいい記憶はないね。ただ当時の記憶纏めての印象だから断言はできない
特にSATA3でasmediaは最低だった。これも結局Marvellの安定に勝てなかった
個人的にUSB3はetron→asmedia→Renesasで
どっちにしてもasmediaは避けるが無難て位置づけに
あちこちみてると普通に使えてるような書き込みとかはあるんだが
ただ動くだけなのか、ちゃんと性能引き出せてるのか?とまでなるとなかなかだし
逆に私同様に糞扱いしてる人もいるしで、結局自分の経験が一番ってなる
>>622
CRT5台の予備って豪勢やね
なんかいいなって感じで、ニヤけてしまったわ
640:Socket774
20/01/22 18:20:03.37 rkIQzgcqM.net
asmediaSATAは1ポートだけ使う分には問題ないっしょ
641:Socket774
20/01/22 19:21:48.72 3gT/C4XJ0.net
いま2600Kで2600か3770に換装しようかと思ってる
VM使うことが多くなったんでVT-dのあるCPUに変えるってことなんだけど
検索してもあんまり情報がないし、あっても有意な差がなさそうな話
Sandy/IvyBridgeでVT-dの有効/無効を試した人いますか?
642:Socket774
20/01/22 19:40:31.52 +ND1Va040.net
XP自体に問題は無かったけど、SSDに対応しなかったので、
仕方なく7に移行したな
7は特に問題が無いまま終わってしまって、今8.1に移行中
643:Socket774 (ワッチョイ df83-Jq7D)
20/01/22 21:03:45 dlOdfarM0.net
ああ、遠慮無しにガンガン書き込むよな >xp
知り合いの電器屋が当時ノートにSSD入れて速い自慢してたら
ものの数ヶ月で全く話を聞かなくなってたw
644:Socket774
20/01/22 21:17:47.43 X9KaDBZh0.net
なのでアライメントズレを直したり、RAMディスクをキャッシュ置き場にしたりしてるけど
そのうち重くなるかな?
ネットは遮断して、ゲームのインストールと起動しかほぼやらんけども
645:Socket774
20/01/22 21:24:40.72 X9KaDBZh0.net
>>624
CRTの表示・発色が好きみたい
昔のゲームはフルスクリーンで遊びたいけど液晶だとノッペリしちゃうから
新品状態のを4台保管してる
646:Socket774
20/01/22 22:02:03.27 dlOdfarM0.net
CRTか
最期に使ったのはCPD-G500だった
実用的なUXGA表示とXGA-120Hzでの動画が素晴らしく、手放せなかったな
液晶は低解像度の整数倍が最強なWUXGAを待ってたw
今はエミュと広色域を含めてオールマイティにこなす3090WQXi
でも後継となり得る16:10液晶が無い
647:Socket774 (ワッチョイ 7fac-vB4Y)
20/01/22 2
648:2:10:46 ID:yriPrxjJ0.net
649:Socket774 (ワッチョイ e744-Jq7D)
20/01/22 22:14:01 xHIYtu3/0.net
隙きあらば自分語りで昔話するのは老化の第一歩
650:Socket774 (ササクッテロラ Sp7b-x29O)
20/01/22 22:14:24 iGJVHNtsp.net
若者()はおっさんアレルギーだから大いに気を遣ってやらんと煩い
651:Socket774
20/01/22 22:17:11.53 iGJVHNtsp.net
ま、ivyスレにいるやつなんか確実におっさんだから笑いどころですわw
652:Socket774
20/01/22 22:25:42.39 PUI6Q0wl0.net
>>627>>628
xpって自動でtrimしてくれないくらいであとは普通に使えるんじゃないの?
653:Socket774 (ワッチョイ 7fe7-sveZ)
20/01/22 22:37:25 3gT/C4XJ0.net
>>636
もとからその話じゃないの?
自分はTrimの効果あんまりない代わりにセル断片化の影響も少ないとされてる東芝SSDをXPにつかってたな
654:Socket774
20/01/22 23:18:02.02 dlOdfarM0.net
>>636
容量が大きいなら問題ないと思うけど、
さきの人は64GBだったから消耗が速かった?
一般人らしくゴミ掃除とか全くしない人だったからな
あとプチフリあったかも
655:Socket774
20/01/22 23:24:58.21 X9KaDBZh0.net
なるほど
860Evoの500GBをシステムにしたから、しばらくは大丈夫そうかな
656:Socket774
20/01/23 04:22:39.03 L8moSUVV0.net
要は、書き込む時に既に消去済みだからすぐに書けるか、
書き込み要求が来てから消去して書き込むから時間かかるかの違いで、
使えなくなる訳ではないけど使ってるうちにどんどん遅くなるという、
アナログな挙動するのを嫌う
657:Socket774 (ワッチョイ a70d-17js)
20/01/23 14:42:26 cvItbnTV0.net
>>626
VT-dはどちらのCPUも対応してる
658:Socket774
20/01/23 18:17:04.95 MkL1WizH0.net
>>634
こんなところに出没してる時点でおっさんだからね
しかも揚げ足取る程度の批判しか出来ない屑とか、引き篭もりの人生積んだ奴だから、笑って舌出して見逃したって笑
>>630
CRTはいいよな。個人的にも好きだ
当時は苦でなかったけど、今となると設置スペース問題から始まり細かなことまで
個人としては維持が難しくなったよ。だからそれを維持できるのは凄いなと
そういう意味で裕福というか、豪勢とか感じるのよ
659:Socket774 (ワッチョイ ff7e-Vg5T)
20/01/23 19:51:33 Pydvn2gw0.net
>>626
K付きに無いのはVT-Xの方じゃね?
660:Socket774 (ワッチョイ 5fbc-klkx)
20/01/23 19:59:13 cLLkRZ6W0.net
V-MAX READY
URLリンク(www.youtube.com)
661:Socket774
20/01/24 12:01:17.83 +1KVOETK0.net
また懐かしいものを…w
メロスの様に また聴いてしまったジャマイカ…w
良い曲だわ…
662:Socket774 (ワッチョイ e776-D7No)
20/01/24 16:56:27 wqKfXyIK0.net
1万でivyの中古ノート買ってきたわ
なかなか良い感じだ
サブに使う
663:Socket774
20/01/24 17:54:44.97 gyv25n3p0.net
サブってホモ系の雑誌だろ
気持ち悪い
664:Socket774 (ワッチョイ 0773-bOFn)
20/01/24 18:00:11 vBT4R8zb0.net
へ?
665:Socket774 (ワッチョイ df83-Jq7D)
20/01/24 18:47:05 I32pmDPC0.net
北島さんに失礼
666:Socket774 (ワッチョイ 7fe7-sveZ)
20/01/24 19:09:16 FrUyY8uL0.net
換装に3770中古買うつもりでショップいったら
ムラムラきて9350KFとZ390マザーを買っちまった
667:Socket774 (ワッチョイ 5ff4-Eu36)
20/01/24 19:56:52 NCcLHX950.net
>>650
もう、i3を名乗る理由がわからんくなってきたな。良いじゃん。
さあ、ここのおじさん達に別れの挨拶をするのだ。
668:Socket774 (ワッチョイ ff7e-Z7Bm)
20/01/24 20:07:06 w0tOE4pl0.net
次世代Core i3は4C8Tらしいねえ
669:Socket774
20/01/24 20:50:32.94 gyv25n3p0.net
僕のivyちゃんは12コア24スレッド^^
670:Socket774 (ワッチョイ 7fe7-sveZ)
20/01/24 22:24:53 FrUyY8uL0.net
>>651
しばらくしたら余ってるケースに2600K一式を組み戻して
買い替えじゃなくって買い増しになってると思うのでお別れじゃないですよ
671:Socket774 (ワッチョイ 5fcc-BA9O)
20/01/24 23:47:00 gnRoYLqx0.net
軍人の頭は鉄かジュラルミンか炭素繊維で出来てるのよ
672:Socket774 (ワッチョイ 471d-9rwV)
20/01/25 00:54:31 FK8DHw7L0.net
>>650
DDR4メモリないと動かないよ
673:Socket774
20/01/25 10:22:47.16 AfV3Oe6rr.net
>>656
さすがにそれは知っているでしょうw
ウチは逆にDDR4あるけど、sandy ivy機からストップしちまってる。
面倒くさいからDDR7あたりのメモリとマザーとCPU送ってくれよ。ドラえもん~
674:Socket774
20/01/25 13:14:38.95 3huB699e0.net
Gtx980から1080に換装したけど、あまり変わらないな。2600kだと、足引っ張っている感じか。
675:Socket774
20/01/25 15:15:15.37 ReACjYWa0.net
FullHD以下とか換装前からフレーム出てたりする低負荷用途ならそうだろうな
2700k+WQXGAだが俺のTitanXから1080Tiでも全然違ってたぞ
おまけに常時SSAA入れても平気になった
さすがにDSRx4は無茶だったがw
676:Socket774
20/01/25 19:02:55.56 tSwFAekY0.net
Sandyはゲームによってだけど爆発エフェクトで一気に落ち込むからな…
十分からまぁ使えるレベルにまで落ちた
仁王2で60維持出来るかな
出来なければDDR3対応X99でも買おうかと
677:Socket774
20/01/25 21:28:30.64 5uH/JNvC0.net
ゲーム用は最新でないと
678:Socket774 (ワッチョイ df83-5pa9)
20/01/26 03:48:35 OI5XUpY10.net
日常的にPCゲームしてる日本人てどんくらいいるんだろうな
よくCPUとかGPUのレビューで「Call of Duty:Modern Warfare」「ファークライ5」や「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」
「ゴーストリコン ワイルドランズ」「アサシン クリード オリジンズ」など
各種ゲームのフレームレート出してるけど
どれもこれも聞いたことないのばかり
日本人の0.1%だけしか得をしないデータじゃね・・・
スマホゲーは昼休みに飯食いながらチョコチョコやってる光景を見かけるよ
679:Socket774 (ワッチョイ 7f02-V1vN)
20/01/26 03:56:14 geKksxiv0.net
アサグリなんて時々フリーでばらまいてんのに知らないとは元から興味がないんだろ
680:Socket774
20/01/26 04:28:00.69 lKOVECTE0.net
そのタイトル全部含めて日本人の0.1%もやってたらいい方だね
全て国内スマホゲーよりもプレイヤー数が少ない過疎ゲーです
681:Socket774
20/01/26 04:36:12.39 bNjntV0Nr.net
GPUを気にする人と3Dゲームをやる人は大体かぶってるんだから
あたりまえと言えばあたりまえ
あげられたゲームを知らない人は、そんなレビューを見に行かない
682:Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Fww1)
20/01/26 04:54:05 QZL24bNU0.net
ベンチゲー知らんとかsandyどころかFF 11で時間が止まった人かよ
683:Socket774
20/01/26 07:15:16.49 tizPrg8u0.net
11どころかFFは6で止まっとるよ
684:Socket774 (ワッチョイ ff73-FkkX)
20/01/26 08:52:20 VBWk85zZ0.net
Sandy Sandy~♪ so good to me ♫
685:Socket774 (ワッチョイ c7b1-9rwV)
20/01/26 10:34:27 LJzrl1kJ0.net
前輪駆動が6って意味わからん
686:Socket774
20/01/26 11:15:23.41 HGjdwPgA0.net
大体からしてゲームなんて何万円もするビデオカード買ってまでするもんか?
いい大人がみっともないんじゃないのか?
687:Socket774
20/01/26 11:21:39.35 uBWmobdE0.net
いい大人が他人の趣味嗜好を上から目線で否定して恥ずかしくないの?
688:Socket774
20/01/26 11:23:34.86 HGjdwPgA0.net
ゲームは子供がするものだと思ってたが違うのか?
689:Socket774
20/01/26 11:26:49.68 HYpcxawA0.net
ゲームぐらいやった方がええで
呆け防止になる
690:Socket774
20/01/26 12:02:29.13 pUf4Exo00.net
俺のはドライブシミュレーターやる為だな。ハンコンはT500RS、シフターは
TH8A。これは実際に車を運転する大人にしか理解し難い趣味かもな。
691:Socket774
20/01/26 12:18:56.17 tizPrg8u0.net
PCのゲームはFPSでの殺し合いしか無いという認識だけど
692:Socket774 (ワッチョイ bf45-cSCP)
20/01/26 12:38:20 OkO5/EqU0.net
シミュレータはグラフィック性能が必要
FPSもグラフィック性能が必要
だが歴史シミュレーションにグラフィック性能は必要なのか?と思う
まぁ、そうでもしないと新作をどんどんだしていく意味が無くなってしまうのかもしれないが
693:Socket774 (ワッチョイ 5fcc-BA9O)
20/01/26 12:58:09 tizPrg8u0.net
ファミコンのスーパーマリオやテトリスで十分に楽しいんだよな
解像度が上がってもゲーム性は何も変わらない
作るのに金かかるだけ
694:Socket774
20/01/26 13:07:21.15 FPD6v8Ssr.net
いくらなんでもガイジすぎんだろ
695:Socket774 (スップ Sdff-vB4Y)
20/01/26 13:22:33 fyjpYTMyd.net
大人だから趣味に金掛けるんだろう
車や腕時計だと数百万だしゲームの数万とか少ない方
一々否定してたらそもそも自作自体どうなんだって話
借金してまでする訳じゃなし好きにさせてやれ
696:Socket774 (ワッチョイ df83-Jq7D)
20/01/26 13:54:20 3U+wfT3l0.net
しかしRPG減ったよな
PCでやった方が色々な意味で高品質・快適になることが分かっていても
売る側は売るためにゲハ優先、ゲハでしか出さないこともあるし
現状海外製RPGをローカライズしたものか有志翻訳あたりで楽しんでるが
Bethesda等大手が数年刻みでしか出すだけ、なんて事になったら嫌だなぁ