19/11/21 00:34:05.82 WvAko2TH.net
>>625
Sundybridge以上の性能があればパソコンでも十分使えるね
AppleのA13はCortex-A77より速いし、
もしかすると、もうすぐ、ARM版のMacが来るかもしれないのか
652:Socket774
19/11/21 00:35:01.90 WvAko2TH.net
タイポ
SandyBridgeね
653:Socket774
19/11/21 00:37:39.80 WvAko2TH.net
>>321
4割強と6割から7割って1.5倍も違うじゃん
もう、Atomじゃ、Cortex-A77には対抗できないね
654:Socket774
19/11/21 00:54:32.79 kRN+Ezlf.net
Ryzenも次期ARMも、uOP Cache採用してやっとSandy越えが可能となった
655:Socket774
19/11/21 01:03:26.00 dqCdmSUZ.net
>>626
A13 1330 9900k 1400
シングルスレッドね
656:Socket774
19/11/21 02:49:37.16 3PHwQThg.net
つまりアーキテクチャの発想としてはIntelはSandyの時点で相当先にいってたのに
Skylakeでシュリンク無限停滞からの刷新無限停滞でZen2にIPCで負けることになってしまったと。
657:Socket774
19/11/21 03:23:25 yWeM6Q7z.net
でも今のIntelって月刊セキュリティホール状態だから、単に省略個所が多い穴だらけな設計だったのでは
658:Socket774
19/11/21 04:43:26 geULDz5v.net
というか低クロック側に揃えるとcoreのIPCは驚くほど進化してねえし
659:MACオタ>634 さん
19/11/21 06:54:14 NP3lDtzn.net
>>634
IPC に関してわ測定するプログラムの種類で大きく異なるす。例えば大量データを処理する能力という観点でわ FLOPS/cycle で見ると Sandy Bridge 以降も進歩を止めていないす。
URLリンク(en.wikichip.org)
- Sandy Bridge: 8 DFLPS/cycle
- Haswell: 16 DFLPS/cycle
- Skylake-SP: 32 DFLOPS/cycle
個人的にわ現実のプログラム性能に影響する浮動小数点除算のレイテンシから見て Broadwell より古いアーキテクチャを使いたいとわ思わないす。
660:Socket774
19/11/21 08:05:15.92 9PTYyfG7.net
一年経てば性能が倍とかそういうのが当たり前だった時とは違うからな
それこそ2~3年経つと使えないってレベルだった時とは違うよね
661:Socket774
19/11/21 16:03:18.78 BvquxbZz.net
PCは動画で重いエンコードやPSの画像処理、ゲームやらなきゃ
Sandy 3Ghz×4コアでも十分快適
Ryzen 2400G/3400Gならかなり使えるよ
OCの時代はとっくに終わってんのに未だ9900kを爆電・爆熱で
全コア5Ghz以上して嬉々する自作爺たちは絶滅してほしい
662:MACオタ
19/11/21 20:01:12.31 NP3lDtzn.net
今年の Hot Chips で話題をさらった 12-inch ウェハを丸々1枚使った AI プロセッサ Cerebras Wafer Scale Engine(WSE) が
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
製品として発表されたす。
Cerebras CS-1
URLリンク(techcrunch.com)
663:-chip/ 最初の顧客わアルゴンヌ国立研究所とのこと
664:Socket774
19/11/21 20:04:36.55 MJyR5fNK.net
クロック極振りのpen4でも5GHz辺りが限界だったのは興味深い
665:MACオタ
19/11/21 20:04:44.92 NP3lDtzn.net
Cray 版の A64FX システム CS500 の計算ノードの写真す
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
666:MACオタ
19/11/21 20:26:36.81 NP3lDtzn.net
>>619 に書いた Marvell ThunderX3 の開発状況すけど、8月の 2020Q2 決算の質疑応答で少し語られていたす。
URLリンク(www.fool.com)
ーーー
質問 Harlan Sur (JP Morgan -- Analyst)
Okay. Thanks for the insights there, Jean. And then -- and question for you, Matt. Can you just give us an update on the cloud hyperscale qualifications on ThunderX2, your ARM-based server platform?
And are you still on track to ramp some of these customers in the first half of next calendar year. And then on ThunderX3, your 7-nanometer platform, I know you guys take this chip out.
Is it back from the fab? Have you started something at this product? Any early performance metrics you can share with us?
回答 Matt Murphy (President and CEO)
Yeah. Great. Thanks for the question. So, yeah, no update on X2 from what we said before other than those calls that we referenced before proceeding as we had outlined before, right. So that's something that we do expect to ramp up next year.
And with regards to X3 and performance data these products actually have a quite a long cycle time and it's going to take us some time to really provide that information. So I don't have an update there for you at this time.
ーーー
順調と言い切っていないあたり察する所があるかと。
667:Socket774
19/11/21 20:27:26.56 BJUi7Hkl.net
>>638
凄ぇ歩留まり悪そう
668:MACオタ
19/11/21 20:34:47.56 NP3lDtzn.net
同時期に発表された >>614 の Stony Brook University のシステム名が "Ookami” (狼) と、明らかに日本をイメージした命名が行われている点。
また >>640 の様に現時点でノードの設計まで終わっている点など、今年の夏より前の時点で ThunderX3 から A64FX への乗換が決まったと思われる情報が出ているす
669:Socket774
19/11/21 22:24:40.35 kRN+Ezlf.net
>>643
「狼」じゃなくて、「大神」なんじゃないの?
670:Socket774
19/11/21 23:58:26.88 UbSYpTqJ.net
まぁOCはロマンを感じる人がいるんでしょ
671:Socket774
19/11/22 01:12:11.82 dLOWCTUJ.net
それよりもメモリの開発に金と人を注ぎ込んで欲しいわ
特に容量とか
スマホでさえ32GB載せる時代だし
672:Socket774
19/11/22 01:30:34.27 TAaFVs1q.net
スマホの32GBってPCで言うところの物理メモリ容量(DRAM)とはちゃうんじゃないか?
673:Socket774
19/11/22 01:43:35.99 YEzOiqCW.net
スマホはRAM12GBなら知ってるが…
674:MACオタ>644 さん
19/11/22 01:56:52.80 9rwqCJES.net
>>644
>「狼」じゃなくて、「大神」なんじゃないの? <
675:br> 富士通の英語版プレスリリースのにこういう文言が。。。 https://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2019/1113-01.html ーーー … and we're looking forward to putting our Cray-Fujitsu system, named Ookami, which is Japanese for wolf, into production,… ーーー 今更気付いたすけど、この英語版のリリースって国内向けより詳細が書いてあるすね 日本人を一番馬鹿にしているのわ日本企業であるという事実が如実に現れているす。。。
676:Socket774
19/11/22 12:27:57.79 ydZ+Bcx9.net
> 日本人を一番馬鹿にしているのわ日本企業であるという事実が如実に現れているす。。。
余計な一言つけないと気がすまないのねこの人は。
677:Socket774
19/11/22 12:41:40.41 OzSfTpwV.net
最新のトレンドを知らない単なる時代遅れな人を相手にするだけ無駄
多分団子が自演してた別人格
678:Socket774
19/11/22 13:38:34.79 b7LSIqP7.net
団子ってまだいるの?
行列の掛け算も知らないアホ
679:Socket774
19/11/22 14:12:22.83 6NenPDuD.net
そのアホと言い争い(自演?)してた相方だから…
多分変な文章なのは文章の癖を消す為じゃないかな
680:Socket774
19/11/22 15:32:11.23 TCAMTpLY.net
>>650
まあ余計で感じ悪い一言をいつも付け加えるヤツではあるんだが、
今回は少し刺さったような感じがね
681:Socket774
19/11/22 15:36:06.24 xFWjHpLQ.net
スパコンなどの用途にも:
Armサーバ向けのレファレンスデザイン、NVIDIAが発表
URLリンク(eetimes.jp)
>米国コロラド州デンバーで開催中の「Supercomputing 2019」(2019年11月17~21日)において、
>同社が明らかにしたところによると、
>Ampere、Cray、富士通、HPE、Marvell Technology Groupは、
>スーパーコンピュータ(スパコン)を含むさまざまな用途に向けて、
>Armベースのサーバを構築する計画だという。
682:Socket774
19/11/22 15:38:12.32 95icmEhe.net
他人とは違う目線で物事を見れる自分
をアピールしてるつもりなんだろうけど、単に性格がねじ曲がってるだけ
683:Socket774
19/11/22 15:43:58.24 ZJLWqL1B.net
Macがx86を選んだときに失意のあまり失踪した人だからね
今まで散々PPCの方が早いって言う大本営に騙されてそれをこのスレで喧伝してたんだからそりゃ性格もねじ曲がりますって
684:486
19/11/22 16:01:09.04 uqnEyWlU.net
PPCG4なら同クロックのcore soloよりは速かったけどな
685:Socket774
19/11/22 17:12:19.95 ty6nyrAz.net
ここでPowerPCG6が颯爽と登場すれば盛り上がる(適当
686:Socket774
19/11/22 18:08:30.95 +L67Yf1Z.net
HPCでメモリ32Gはちょっと少ない気がする
HBM2 8GB×4=32GB っていう制限だろうが
687:Socket774
19/11/22 18:52:51.54 xFWjHpLQ.net
ベースキットは在庫数101になってる
688:Socket774
19/11/22 18:53:01.05 BScBr4cz.net
キャラ設定について中の人は口が固くて
そこらの事は語ってくれないんだよな。
ジャンプキャラの口癖的な。。もんなのか
689:Socket774
19/11/22 18:54:13.73 xFWjHpLQ.net
誤爆
690:486
19/11/22 19:01:04.18 uqnEyWlU.net
そこまで外れた内容じゃないのがなんとも
691:Socket774
19/11/22 19:19:30.32 tJNCtSYK.net
モバイルハイエンドがモバイルセロリンとか超低電圧版と互角に戦ってどうす�
692:セよw 都合の良い条件で比較してこっちの方が早いよってやって知らない人を騙そうとするなんてタチ悪いな そう言えばPPCのG3,G4ってAppleのマーケ用語でしかないんだよね
693:486
19/11/22 19:49:15.42 uqnEyWlU.net
>>665
同じクロックだって言ってるだろ
それにcore soloは廉価版じゃない
694:Socket774
19/11/22 20:10:37.44 4RFPG6eI.net
>>655
A64FXオンリーではなく
例えばXeon+Teslaの構成と同じく
A64FX+TeslaでHPCが出来ちゃうんか
ARM+Nvidiaを舐めてたわ
かつてのOpteron並の競争力をもつEPYCもある
Skylakeと14nmで止まったIntelやべぇじゃん
695:MACオタ>667 さん
19/11/22 20:19:07.26 9rwqCJES.net
>>667
>A64FX+TeslaでHPCが出来ちゃうんか
発表わ半年ほど前から
URLリンク(www.nvidia.com)
ーーー
NVIDIA は、600 以上の HPC アプリケーションおよびすべての AI フレームワークを含む、NVIDIAの AI および HPC ソフトウェアのフルスタックを、本年末までに Arm のエコシステムで利用できるようにいたします。
このスタックには、NVIDIA CUDA-X AI™ と HPC ライブラリ、GPU アクセラレーテッド AI フレームワーク、ならびに OpenACC 対応の PGI コンパイラおよびプロファイラといった、ソフトウェア開発ツールが含まれています。
ーーー
696:Socket774
19/11/22 20:20:47.93 KWueYjqJ.net
>>666
それが都合の良い比較だって言ってるのよ
どうせお前クソコテかキモい文章書く奴だろ取ってつけたようなコテつけやがって
最初このスレの486かと思ったわ
697:MACオタ
19/11/22 20:24:17.76 9rwqCJES.net
一方 intel の oneAPI の方も早速 NVIDIA GPU サポートの話が。。。
“Intel's oneAPI Will Run Atop NVIDIA GPUs With Codeplay's Open-Source Layer”
URLリンク(sycl.tech)
698:Socket774
19/11/22 20:24:51.05 5XiFiC1x.net
全然やばくないだろ
Intelの7nmがリリースされれば全く相手にならないだろう
XeonがNvlinkに対応してくれないからPowerと組んで、PowerがイマイチだからARMと組むだけ
順調に追い詰められていってるのはNvidiaの方だろう
Intelのサファイヤ+Xeや、AMDのEPYC+Instinctが軌道に乗ってシェアを奪われる前に手を打ちたいところだけど、いつの間にか自然消滅だろうな
699:Socket774
19/11/22 20:42:58.17 uqnEyWlU.net
>>669
コテは前の消し忘れだわそれはゴメン
よくよく考えてみれば同クロックならppcの方が優秀なのは当たり前か
さっきの書き込みは忘れてくれ
700:Socket774
19/11/22 20:51:36.50 TCAMTpLY.net
結局使えるモバイルCPUが出なかったという歴史的事実なぁ
701:Socket774
19/11/22 21:12:09.23 +L67Yf1Z.net
nvidiaって、GPUネイティブアクセスをサードや一般開発者に解禁したりしないのかな?
702:Socket774
19/11/22 23:50:33.06 A7x5NL97.net
intelはoneAPIのサポートを他社(nvidia)にも働きかけるみたいですよ少なくともCPUは
インテルになる
703:MACオタ
19/11/23 09:15:14.82 7qJ03FWh.net
旧聞すけど詐欺師の周りにわ詐欺師が集まってくるモノなんすね。。。
URLリンク(pezy.jp)
21世紀になっても永久機関やら錬金術まがいの話って無くならないみたいだし
704:Socket774
19/11/23 09:19:30.26 RKNQLNwc.net
power4ベースで止まっちゃった
705:もんなPPC
706:Socket774
19/11/23 09:26:59.18 PZnAvxp2.net
Nvidia「NVLinkを使え、GameWorksを使え、CUDAを使え、他は滅びろ」
Intel「AVX512を使え、Intel専用のOneAPIを使え、他は滅べ」
AMD「HSAは失敗したけど、ヘテロジニアス関係の機能は全部OpenCL2.xで対応したから、みんなOpenCL2.xを使おう」
IntelがCUDAやNVLinkに対応することはないし、NvidiaがOneAPIに対応することもない、もちろん両社ともOpenCLなんて興味もない
707:MACオタ>678 さん
19/11/23 10:45:00.55 7qJ03FWh.net
>>678
いろいろ拗れた妄想に囚われてるみたいすけど事実の方わ各社デファクト or オープン規格で商売してるだけす
まあ某社わ懲りずに囲い込みを図ってるみたいすけど
・NVIDIA
自社の ARM コアわ組込向けと割り切って、純正の AI ワークステーション DGX-1/2 の CPU にわ最新の Intel Xeon Platinum 採用。プロセッサに拘りなく GPU コンピューティングサポート
・intel
OneAPI の記述言語 Data Parallel C++ (DPC++) わ OpenCL を管理する Khronos の開発した SYCL 起源
URLリンク(venturebeat.com)
ーーー
“We wanted to build upon C++, and SYCL from The Khronos group had some really good constructs that we thought provided a very good starting point.
[中略]
Most of the DPC++ extensions will eventually be synced upstream into SYCL.”
ーーー
・AMD
繰り返す独自規格の失敗に懲りず、Radeon Open Compute (ROCm) を Github に
URLリンク(github.com)
708:Socket774
19/11/23 11:22:47.46 EiukuPN4.net
>>679
ディスりたいだけなのはてめーだろ能無し
気色悪りぃ自己顕示欲丸出しのコテハンの癖しやがって
マトモに平たく物見れねぇならROMってろカス
709:Socket774
19/11/23 11:36:35.12 AKKvcMq4.net
OneAPI自体はプロジェクトの名前ってだけで
Intel専用ではないんじゃないの
710:Socket774
19/11/23 12:26:34.87 OS6nkODI.net
オープンと言いながら1社しか参入せず実質独自規格ってのをよく見る
711:Socket774
19/11/23 16:25:50.09 Tzx5B777.net
>>676
そういう詐欺師は社長の件がなくても集まってくるんじゃないかね
しかしニュースリリースが2018年で止まって今年何も動いてないみたいで
ゲームセットかね。
712:Socket774
19/11/23 17:09:27.23 IN+i+tJ6.net
AMDやNvidiaを排除する気満々のIntelがOneAPIをオープン規格にするわけ無いだろ
最低限の対応くらいは仕方なくするだろうけど、ヘテロジニアス的な動作は無理だろうな
別に各社独自環境を構築するのはいいけど、基本的な環境としてAMD64/DX12/Vulkan/OpenCLをまず普及させて、それらを拡張する形でやってほしいところ
713:MACオタ>684 さん
19/11/23 17:35:41.86 7qJ03FWh.net
>>684
>AMDやNvidiaを排除する気満々のIntelがOneAPIをオープン規格にするわけ無いだろ
どういう認知の歪みなのか判らないすけど >>670 に書いた様にオープン規格ベースなので既に3rdパーティから NVIDIA GPU のサポートが発表されているす。
もう少し詳しい記事わ、こちら。
URLリンク(www.phoronix.com)
714: ーーー Codeplay CEO Andrew Richards shared today that their support for the Intel APIs on NVIDIA GPUs with "CUDA underneath" will be "high performance" and work with existing NVIDIA products. Codeplay is expected to open-source this new project in early 2020. ーーー 記事と脳内妄想のどちらを信じるか自由す(笑)
715:MACオタ>683 さん
19/11/23 18:06:40.43 7qJ03FWh.net
>>683
社長と今でも残ってる取り巻きの怪しさは5ちゃんねるのこのスレとか
『[ スパコン ] PEZY 齊藤先生 応援スレ3 [ BCI ] 』
スレリンク(future板)
PEZY Computing に関してわ今期の TOP500/Green500 に登録されたシステムわ自社での新設なんでちゃんと活動してるす
URLリンク(www.top500.org)
開発も理研と組んで進めている様で先月も Barcelona Supercomputing Center でセミナーやってた模様
URLリンク(bsc.es)
リンク先でプレゼン資料公開してるすけど、
URLリンク(bsc.es)
SC3の開発わ完了していて年内にテープアウト予定。来年半ばに量産とのこと。仕様わ下記の通り
- 製造プロセス: 7nm
- ダイサイズ: 780 mm2
- コア数: 4,096
- コア電圧: 0.7 V
- 動作クロック: 1.2 GHz
- メモリ: HBM2
- メモリ帯域: 1,200 GB/s
- I/O 帯域: 96 GB/s
- DPピーク性能: 19.7 TFLOPS
- 消費電力: 500 W
- 電力効率(チップ): 38.4 GFLOPS/W
- 電力効率(システム): 31.4 GFLOPS/W
716:Socket774
19/11/23 18:18:06.87 OyqS382H.net
>>684
何故そこでDX12が出てくる
717:MACオタ@補足
19/11/23 18:21:52.18 7qJ03FWh.net
PEZY Computing に関してわ、ネット上のお喋りさんたちがそもそも関係者なので、あまり情報わ出ないと思うす。上のプレゼンの最後にある2020年5月10-11開催の理研主催のメニーコアの国際会議でのお披露目まで待つのが良さそう
718:Socket774
19/11/23 18:33:42.87 LTLInDWx.net
>>686
SC3ではEPYC2と一緒に使われるのか
SC4は2021年でHBM3と書かれてるからには他社でもその時期にはHBM3が使えるようになるのかな
Volta2のスペックは推測だよと断ってるが果たして
719:Socket774
19/11/23 19:58:26.65 Tzx5B777.net
まあ不祥事あっても本業でものが出てくるならいいわ
720:MACオタ>690 さん
19/11/23 20:26:53.36 7qJ03FWh.net
>>690
明らかに相当な額の投資が行われているすから怪しい経営わ不味いかと。
最先端プロセスでの製造をファウンダリから買える現代、どうせ投資するなら >>603 の MDGRAPE-4A の様な専用計算機を色々な分野で実現するのが研究としても教育としても未来への良い投資と思うす。
世界的にも主として AI 分野で雨後の筍の如くファブレスのプロセッサ開発企業が名乗りを上げてる様だし。。。
721:Socket774
19/11/23 21:57:08.75 Tzx5B777.net
>>
722:691 例えば補助金の話であれば補助金打ち切られてものが出てこなくなったらヤバい ものがでてきても表示偽装されてたら別問題でヤバい 補助金打ち切られても出資者が居て開発継続してものが出てくるなら 少なくともこのスレで論ずる問題はない。荒らしの材料にはなるかもしれんが。
723:Socket774
19/11/25 02:48:02 bIZ2e5+X.net
こんなところにVIAのCPUが使われてるようだ
URLリンク(pbs.twimg.com)
EBC 569
VIA C3 400A
TOSHIBA THNCF512MDG
724:Socket774
19/11/25 03:31:59 oss6YEul.net
いいね
725:Socket774
19/11/26 07:45:21.14 kaK3SZ/y.net
せめてc7にしてあげて…
726:Socket774
19/11/26 09:19:09 PzCDq+WQ.net
>>693
昔出所不明のマザー売ってんのよく見たが自販機パーツだったか
727:Socket774
19/11/26 18:58:32.37 72j0hymX.net
チョイ前で今は亡きKnights Mill 64C以上で300W
1C/4TでAVX512が使えるとはいえ
URLリンク(www.4gamer.net)
Skylake以上のZen2 64C/128TをTRでだされちゃったらIntelなす術が無いな
728:Socket774
19/11/26 20:14:57.95 RmP7/uk0.net
Zen2がダイ分割構造なのに性能が高いのは、コンピュートダイ上に大容量L3$を置いてることが大きく貢献してるはず
プロセスの進化による微細化を、L3$容量に割り振った構造
ダイ間通信による性能低下は、ほとんどのアプリケーションではとくに問題にならない
ダイ間通信による性能劣化が大きい一部のアプリはXeon使えばいいんだし
729:Socket774
19/11/26 20:46:30.53 6Q+ecvCI.net
まあ製品としてはそれでいいんだろうけど
チップレット構成しか取り得ないとするとコンピューティングの未来が暗いな
別の方法もあるのかもしれないが
730:Socket774
19/11/26 22:29:13.27 K3MCw7Uh.net
コンピューティングの未来とかいうならシリコン使ってる時点で…
731:Socket774
19/11/27 07:56:56 5/Qzp+/O.net
超伝導素子vs量子演算器
732:Socket774
19/11/27 12:03:32 UYkXQ8B4.net
量子はこの手のフツーの演算はゴミだぞ
アレは並列置換
733:Socket774
19/11/27 19:36:17.70 Mk7AlH/8.net
>>698
してるはず、が一瞬「しているす」に見えて、何とは言わんが妙な胡散臭さを感じてしまった
734:MACオタ
19/11/28 03:06:13.77 hkjGfvpC.net
RISC-V Foundation が政治案件化から逃げるために本拠を米国からスイスに移したす。
URLリンク(www.reuters.com)
ーーー
The foundation’s move from Delaware to Switzerland may foreshadow further technology flight because of U.S. restrictions on dealing with some Chinese technology companies,
ーーー
アメポチ日本企業に買収された ARM の今後わ予想より危ういかも。。。
735:Socket774
19/11/28 05:50:06.20 xU+80oAR.net
お前x86の時も同じこと言ってたのにそれが滅ぶ前からARMが滅ぶまで言い出すのかよ
736:Socket774
19/11/28 10:26:22.72 CTqBmpRo.net
そのニュースをみるとEPIを本命視しているとかそういう方向に考えが行くな
まあ
737:ARMが大流行した時もARMはえげれすにあったわけだし ヨーロッパに本拠地があったからって米国IT業界と関係悪化とかないと思うが。
738:Socket774
19/11/28 11:10:53.33 hMJdiG/n.net
>>705
信奉していたPPCが先に死んじゃいましたけどね
739:Socket774
19/11/28 14:47:09.46 HWlP/uTk.net
PowerPCG6を待っているぞ(>_<)
740:MACオタ
19/11/28 19:05:23.62 hkjGfvpC.net
Green500 2位の PEZY-SC2 搭載システム NA-1 がチューニングで 18.43GFLOPS/Wの世界記録を達成す
URLリンク(www.exascaler.co.jp)
ーーー
その後、PEZY-SC2のコア電圧最適化を図り、同システムにおきまして…
ーーー
ただ、この自作機オーバークロックまがいのチューニングは素直に褒め称えて良いモノやら。。。
741:Socket774
19/11/28 19:24:44.30 wCdDKaHi.net
そもそもCPUメーカーがやってるのが自作派とたいしてかわらないからな
この石は高クロックで回るな、上位デスクトップモデルにしよう、
この石は低電圧で動くな、サーバモデルにしよう、
みたいな感じで同じ石を選別してる
742:Socket774
19/11/28 19:39:19.68 N5JDvi6a.net
そりゃトランジスタの頃から変わらないよ。
R, O, Y, GR, BLと。
743:Socket774
19/11/28 20:11:13.06 Qw7hkCdm.net
貶すだけの自説を垂れ流したいならツイッターにでも行け
お仲間がいっぱいいるぞ!
744:MACオタ>712 さん
19/11/28 23:07:48.91 hkjGfvpC.net
>>712
内容も根拠も無く、何より文字数が少ないあなたのカキコミの方がツイートに向いてるのでわ(笑)
745:Socket774
19/11/29 01:21:03.10 rZum+5Do.net
今のCPUはどれも基本的なアーキテクチャはだいたい一緒で、狙ってる市場向けに機能を取捨選択してTDPに収まるようクロックや消費電力を設定してる
パイプラインの本数やキャッシュの量とSIMDユニットのBit数が違うくらいしか差がない
例えば、ARMで100Wで8コアの製品を作ろうとしたら、ZenやCore系とほぼ一緒の構造になると思う
746:Socket774
19/11/29 05:00:32.18 eGOsl2cH.net
>>714
ARMだとISAの特徴というか制約でフロントエンドが派手に変わるっしょ
同じ構造は不可能、類似なら可能かも
747:Socket774
19/11/29 05:44:23 yiM6TX38.net
>>713
レス番引用されてないレスにそういう返答はお認めになったと考えた方がいいのでしょうか
>>714 >>715
CISCとRISCの差もあるしかなり変わりそうではあるんだが、
Skybridgeはどういう風にする予定だったのか
748:Socket774
19/11/29 07:40:55.42 2KMBqW+v.net
>>713
鏡見ながら言ってるのなw
749:Socket774
19/11/29 22:25:56.26 yiM6TX38.net
なんかIntelからSamsungに生産委託の報道がまた出てるらしいな
前回は普通に否定報道出てたと思うが。
750:Socket774
19/11/29 23:43:10.72 rAHK1WXm.net
前回の否定報道覚えてないけど、噂レベルの話題をIntelが公式に否定したときは後々現実になりがち
751:Socket774
19/11/30 00:03:23.01 n1UI6ysn.net
XeがSamsungで製造なんじゃないか?
752:Socket774
19/11/30 01:01:06.72 NoXMLUOa.net
生産委託するにしても実際に動き出してから一年はかかるよね
以前から話が動いてたのかな
それにしてもIntelもファウンドリー事業をやってるはずなんだがgdgdです�
753:ネ
754:Socket774
19/11/30 01:22:58 Jjs3IyZ2.net
AMDやIntel CPUの内部はCISCじゃなくRISCに近い構造だったはず
x86をそのまま処理せずに、RISCみたいなマイクロ命令に変換してやってる
755:Socket774
19/11/30 06:02:35.77 ljuEE/Cp.net
>>722
だからってそのまま流し込めるとでも?
まず命令境界やフォーマットが異なるってことは、フロントエンドにおける構造の全ての幅が異なる
zen世代からはデコード段は変換器で、発行時に細分化すると公表されている
このARMにするケースではデコード前段で命令を統合する構造を付けるか、ディスパッチより前を全部作り替えるか
命令が多くなるからリタイアやらキャッシュアクセスも改造しなきゃならん
帯域を保つなら大方2-4並列アクセス用に小分けになる
まぁ多分ARMから内部命令に統合変換する前段の挿げ替えだけで出来るようにしたのがSkyBridgeだろうな
イメージとしてはK8系統に似るか
756:Socket774
19/11/30 07:45:15.25 hLU5Z52a.net
uOP変換後にuOPキャッシュに入れられて、それのヒット率が9x%なら
もうISAの違いによるデコーダの優劣って無くなって、むしろCISCの
高いコード密度によるL1命令$の容量効率の高さが有利に働き出すんでしょ
757:MACオタ>718 さん
19/11/30 08:56:02.38 77sn3mmi.net
>>718
情報筋を名乗るソースが Charlie Demerjian 氏の semiaccurate.com の様な気もするす。去年の
URLリンク(www.semiaccurate.com)
とか、11/25 の
URLリンク(semiaccurate.com)
とか。。。
ーーー
As SemiAccurate exclusively reported, Intel farmed out some chipset production to Samsung which helped a little.
ーーー
758:Socket774
19/11/30 09:02:33.89 i0tS6j7R.net
uOPに変換するときにエネルギーを消費するのでCISCのデコーダーネックは変わらない
759:MACオタ>724 さん
19/11/30 09:04:00.21 77sn3mmi.net
>>724
>むしろCISCの高いコード密度
この特長自体が偶然の産物なので、今となってわ RISC-V がより合理的な命令のサイズ圧縮機能を持つす
URLリンク(www.aps-web.jp)
ーーー
Compressed Instructions仕様は16ビット長の命令セット(デフォルトはRISC-Vの命令セットは32ビット長)を使用することで、コードサイズを削減しようとしています。
[中略]
例えば、add命令と、次にadd命令の結果を、メモリアドレスとして使用するload命令が並んでいる場合、これを1つの命令としてデコードすることで命令発行のバンド幅を稼ぐことができ、性能向上につなげることができます。
ーーー
結果わリンク先のサイトに図があるす
760:Socket774
19/11/30 09:27:45.88 hLU5Z52a.net
ていうかARMもRISCVも、Zen2やSkyLakeと同等の性能を出そうとするなら
普通にARM64・RISCV→uOP変換&uOPキャッシュとL3キャッシュ盛り盛り、
2WaySMTでおんなじトランジスタ数・面積と電力になるんでしょ結局
固定長ISAから固定長マイクロコードに変換とかアホらしいけどしょうがないわな
761:Socket774
19/11/30 09:41:35.98 yIKXiivc.net
もう命令セット(?)をuOPにしちゃえよw
762:Socket774
19/11/30 09:46:40.55 hLU5Z52a.net
それはダメでしょ
同じISAでも内部アーキテクチャによって最適な固定長uOP�
763:フビット数ってのは全部変わるわけだから 50bitが良い場合もあるし、100bitが良い場合もあるし、123bitが良いかもしれないし、アーキテクトの勝手で良い もしかしたら今回は一部マクロOPで可変長にしたほうが良いかもしれないし
764:Socket774
19/11/30 10:09:56.38 sojXkejY.net
SuperHも短命令調で鳴らしてた気がするが
765:Socket774
19/11/30 11:31:26.32 6TgtLv7z.net
>>729
めちゃくちゃ命令密度が下がる
766:Socket774
19/11/30 12:20:55.25 NJS/s22D.net
単純なuOP式じゃ発行稼げないから今は内部命令に変換だけして放り込んでるわけで
逆に言えばRISC系ISAでは、、、
767:Socket774
19/11/30 15:08:50.86 qu8k8+Pp.net
VLIWがここに来て復活か?
768:Socket774
19/11/30 15:12:54.67 sojXkejY.net
>>734
それが一番効率悪いから
並列化できない時にも128bit使うとかで
769:Socket774
19/11/30 17:24:33.01 wEyH68Dl.net
CPUの内部構成が変わる度に古くなるし
サイズもデカい
ちょうどPCMに対するDSDみたいな感じだね
どちらももう流行らない
770:MACオタ>736 さん
19/11/30 19:01:42.72 77sn3mmi.net
>>736
>サイズもデカい
ここだけ。
VLIW わ通常ハードウェアで実装する命令の並列実行の可否判断をコンパイラが行う分だけトランジスタ数わ減るす。
同じ動作をひたすら繰り返す用途向け
771:Socket774
19/11/30 19:03:00.57 s6Lwv8/d.net
高性能なVILWプロセッサを作ろうとしたら、世代ごとに命令セット非互換とかにしないといけないからな
ソフト屋がついてこれないので実質不可
772:Socket774
19/11/30 19:27:41.99 m8al8EtDb
>Foundryは非常に少数の参加者を持つ統合された市場だ。
台湾のTSMCが半分近くを占めてトップで、三星電子、グローバルファウンドリーズなどがそれに続いた。
こういう寡占体制はよくないものだ
もっと多くの世界中で企業を参加させて散らすべき
773:Socket774
19/11/30 20:09:01.16 wEyH68Dl.net
>>737
サイズってコードサイズのこと
774:MACオタ>739 さん
19/11/30 20:49:08.53 77sn3mmi.net
>>740
上で書いた様に大量のデータに同じ処理を行うのが本分すから、ループ主体でデータ量の割にコードが小さくなる様な分野が正しい使い道とも思うす。
実際昔の TOP500 ではピーク性能に対して90%前後という演算効率を叩き出していた訳すから。。。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ーーー
Columbiaシステムの並列化効率は0.852となり、Blue Gene/Lの0.771を上回る*。
なお、日本SGIが日本原子力研究所(JAERI)に納入し(関連記事参照)、3月から稼働予定の「SGI Altix3000シリーズ」を中心としたシステムでは、この値が0.916となっている。「512CPU構成なら0.936も実現している」
ーーー
775:Socket774
19/11/30 20:54:51.39 FUQTX61N.net
>>728
そんなmachine widthだけで性能が決まるような単純な話じゃないよ
各社が隠蔽してる分岐予測だの値予測だのもっとミクロなレベルで頑張らないと性能は出ない
776:Socket774
19/11/30 21:21:03.00 J687gE5t.net
VLIWは分岐予測とOoOに負けた
777:Socket774
19/11/30 22:24:37.12 U0eAIhVV.net
EPICの悪口はやめてさしあげろ
778:Socket774
19/12/01 00:20:39.76 Y6SlK5Vl.net
>>742
うむ、性能が決まるという単純な話ではなく、結果そこに収束してしまうんじゃないの、という
各社のミクロなレベルの頑張りは、結局のところ高TDPの用途になればなるほど似通っていき、
CISCの利点・欠点、RISCの利点・欠点、というISAの特徴は相殺されていく
779:Socket774
19/12/01 01:13:21.56 naADBhoM.net
>>679
ROCmを独自規格扱いするのウケる
780:Socket774
19/12/01 02:55:10 fLWNxXU+.net
オープン規格のはずが1社しか採用せず実質独自規格になるのはよくある話
781:Socket774
19/12/01 04:01:40 sqgifWDT.net
CPUって昔は単純にCPUの名称にクロック数がついてたじゃん
んでAMDがSocketAあたりでモデルナンバーをはじめて
Pentium4で言えばこのぐらいですよって感じのをやり出したじゃん
今のCPUについてるモデルナンバーって何を表してるわけ?
782:MACオタ>739 さん
19/12/01 06:53:59 b5EynxGS.net
>>748
「格」す
今時のプロセッサの仕様のリストってこれくらいすか?
・世代
・コア数
・SMT
・常用クロック
・ブーストクロック
・TDP
・対応メモリ速度
・MP対応
783:MACオタ
19/12/01 09:02:53 b5EynxGS.net
最近わデータセンター放出品が簡単に入手可能なお陰で、12~32コアのチップが安価で選べるすけど、マルチスレッド対応アプリケーションだと TDP=計算能力 な気がしてきたす
性能をワット単位で表せる時代が来たすかね?
SPEC CPU でそう言った統計を取った結果を見てみたいモノす
784:Socket774
19/12/01 10:22:37.37 9HcLASbv.net
>>746
オープンと言うにはドライバ依存が強すぎて将来性に不安があるし
wslがGPUパススルー出来ないためwindows10 では動かない
オープン謳うならVulkanみたいなので書き直してOSドライバ透過しGPU叩けよと
そこらへんの片手落ちがAMD感
785:Socket774
19/12/01 11:46:09.09 KAKaITSa.net
CPUの技術世代とグレードは松竹梅でいいじゃないか
786:Socket774
19/12/01 13:59:22.28 2sVuZT2a.net
>>751
なんて頓珍漢なレスなんだ
ROCmの思想、目標、設計ぐらい理解して書こうね
787:MACオタ>752 さん
19/12/01 14:11:58.11 b5EynxGS.net
>>753
いやココって学会とかじゃなくてただの有象無象が集まる匿名掲示板なので、あなたが説明しないと仮にデマだとしてもそれが拡がるだけかと
788:Socket774
19/12/01 23:43:13.84 R0A3bJ5F.net
思想に実装が伴ってないと言いたいんじゃないかな
市場を独占状態のIntelとNvidiaが殆どのオープン規格に非協力的だから、独自環境として開発するしかない
ROCmはFrontier向けに、かなり気合い入れて最適化を進めているらしい
URLリンク(ascii.jp)
AMDのROCmの拡張版(*)にCrayのツールを組み合わせたものがソフトウェアのベースになるとしている。
789:Socket774
19/12/02 03:32:35 QGx9hREW.net
オープン規格に非協力的ってKhronosの代表はNVだしなんか変な妄想の世界に生きてない?
URLリンク(www.khronos.org)
790:Socket774
19/12/02 03:48:09 9YyOfBcS.net
>>756
CUDA普及の邪魔だから足を引っ張ってるんだろうなあ
CUDA辞めてOpenCLに全力を出すとか絶対ないだろう
791:Socket774
19/12/02 04:26:50.64 laND3E2P.net
まぁ現時点でCUDA捨てるメリットって全くないし
なくなったら困る人や会社の方が多そう
792:Socket774
19/12/02 21:35:59.12 M3c4pmR6.net
考えてみるとNVってG-Syncみたいな独自規格囲い込みによるあからさまな失敗は意外と少ない。
793:Socket774
19/12/03 00:49:38.78 Ix3Ox+Is.net
G-SYNCは傷が深くなる前にさっさとFreeSyncにも対応したからな
794:Socket774
19/12/03 02:11:45.95 V46hJEpn.net
CgはNV的にはどういう評価なんだろう
795:Socket774
19/12/03 09:33:01 s0HMqW+Q.net
MACのサポートCUDA止めるしな
796:Socket774
19/12/03 10:00:24.76 fNGtN9TS.net
nvidiaがMacのCUDAサポートやめるのか
MacがCUDA対応やめるのか分かり辛い書き方だな
797:Socket774
19/12/03 10:15:07 s0HMqW+Q.net
nvidiaはCUDA 10.2(ツールキット、ドライバー)を最後に提供をやめる
798:MACオタ
19/12/03 17:20:55 I4ly3AB6.net
富嶽の出荷が始まったとのコトす
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
799:MACオタ>763 さん
19/12/03 17:24:58 I4ly3AB6.net
>>762-764
経緯を辿ると、この件わ Apple 側の意向の様す
URLリンク(bombox.net)
ーーー
2018年9月 NVIDIAからのコメント
NVIDIAのデベロッパー向けフォーラムの公式モデレーターが「AppleがmacOS向けのドライバーに関しては完全に管理権を握っている。
もしAppleが許可してくれるならば、我々のエンジニアはmacOS Mojave向けのドライバーをリリースする準備ができている。」とフォーラム上に投稿する。
ーーー
800:MACオタ@補足
19/12/03 17:35:38 I4ly3AB6.net
>>766 の件、change.org の署名の宛先も Apple CEO なので、単に馬鹿だからと言うのでなく意図して NVIDIA を非難するなら誹謗と言ってよいと思うす
URLリンク(www.change.org)
私も Apple 信者であっても無知な愚か者でわ無いつもりなので。。。
801:Socket774
19/12/03 20:33:51.21 Ix3Ox+Is.net
AdobeはMetalやらOpenCLにl移行済みなので、もはやMacでCUDA必要としてるソフトが無い
802:Socket774
19/12/03 20:40:10.50 Ix3Ox+Is.net
CUDA サポート打ち切り
OpenCL 非推奨
Metal 推奨
AppleはMetalに一本化するのでは?
Adobeみたいな会社はちゃんとAppleについていく
ついていけない会社はいつものごとくMacから撤退するだけ
803:Socket774
19/12/03 20:41:52.09 Acn0ydJ0.net
Appleも結局オープンオープンうるさかったのは自分の所が不利だからってだけだったな
有利になるとクローズドで囲い込みに走る
OSX初期の頃はオープンソースに貢献してねえって嫌われてたような
804:Socket774
19/12/03 21:08:48.57 ZWYlnqsZ.net
囲い込みに走ったのってなんだろ
規格としてはMetalとHEIF、商業的にはストアを経由してないバイナリに警告出すとか?
805:Socket774
19/12/03 21:24:49.57 ZWYlnqsZ.net
オープンオープンうるさかったというのはFlash排除のことかな。
囲い込みといえばProResもあるか。放送系で普及しすぎててあれは確かに完全に囲い込まれてる (CMの納品とか)
806:Socket774
19/12/03 21:26:12.31 YJrZAwh5.net
MacやiPhone自体がクローズドだし、他所の環境に対応する必要がない
Metal自体はクローズドでもDX12やVulkanに近いローレベルAPIらしいし、それらに強いRadeonがあればいいんだろう
CUDAやGameworksというラデにとっての足枷がないMacの環境だとRadeonも思う存分性能を発揮できそうだ
807:Socket774
19/12/03 21:29:44.03 ZWYlnqsZ.net
MetalはVulkanほどにはローレベルではないのと、Radeonが遅いのはROPを始めとした固定機能がヘボいからでしょ。タイルベースになったNV Maxwellの世代で勝負がついた感じ。APIごときではどうにもならない
808:MACオタ>769 さん
19/12/03 21:43:30.11 I4ly3AB6.net
>>770
Apple の方針わ「フェアプレイ」の一語に尽きるす。
オープンソースから借りたモノにわ十分な恩を返し、自社技術には適正な支払いを求めるというだけかと。
先頃公開したオープンレターでも Intel から買収したモデムの知財について独占せずに FRAND (fair, reasonable, and non-discriminatory) な条件で希望があれば他社にも売ると述べているす
URLリンク(www.apple.com)
809:Socket774
19/12/03 22:23:58.70 fU53qjt5.net
パクってリジェクト平然とやる企業がフェアはないだろ
810:Socket774
19/12/03 22:28:55.96 6IrE4spz.net
Intel、「Qualcommの不正な競争障壁のせいでモデム事業をAppleに売却して大損」と主張
12/2(月) 9:05 ITmedia
Intelは「Qualcommが市場競争で作った人為的な障壁に阻まれたため、米Appleにモデム事業を売却せざるをえなくなり、数十億ドルの損失を被った」としている。
米クアルコムの5G技術ライセンス訴訟、自動車メーカーが反対意見書
12/2(月) 10:02 ロイター
クアルコムの慣行を巡るさまざまな問題点を記した意見書を提出したのは、
BMW<BMWG.DEの米子会社やフォード・モーター<F.N>、ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>、
トヨタ自動車<7203.T>などが加盟する団体と、独コンチネンタル<CONG.DE>およびデンソー<6902.T>の自動車部品メーカー。
811:Socket774
19/12/03 22:31:51.90 N9RFtQnp.net
下請けに対しての知財強奪とかiPodの鏡面仕上げパクリとかな
812:Socket774
19/12/03 22:38:14.07 YJrZAwh5.net
>>774
逆だよ
ゲフォが固定機能モリモリでGameWorksがそれを使いまくるからラデの性能が相対的に激減してるだけ
ラデ対応ゲームやDX12ゲームやゲーム機なんかは、固定機能もシェーダーもバランスよく使うからラデもゲフォと互角以上の性能が出る
813:MACオタ>777 さん
19/12/03 22:55:19.76 I4ly3AB6.net
>>778
実際に Apple を訴えた会社は敗訴したとのコト
URLリンク(r.nikkei.com)
ーーー
契約では「紛争は(アップルの本社がある)カリフォルニア州の裁判所で解決する」との合意があったが、東京地裁は16年2月、「合意は無効で、日本の裁判所で審理できる」との中間判決を出し、審理を続けていた。
島野側は特許侵害を巡る別訴訟でもアップルに損害賠償を求めたが、16年10月の知財高裁判決で敗訴が確定している。
ーーー
814:MACオタ
19/12/03 23:00:20.98 I4ly3AB6.net
そもそも Apple を非難するのって本邦でわ御上に逆らう非国民というコトになっているはずなんすけど(笑)
「日本企業と密接連携を」安倍首相、アップルCEOと会談
URLリンク(r.nikkei.com)
815:Socket774
19/12/03 23:07:
816:19.20 ID:c0QzceZ5.net
817:Socket774
19/12/03 23:15:33.17 faODxhHE.net
GPUアーキテクチャスレ向きな話題のような
818:Socket774
19/12/03 23:18:53.40 tkPRcskK.net
>>780
知財強奪とかパクリについてじゃない件
>島野側はアップルが発注を突然停止し、再開の条件として代金減額やリベート支払いを要求したと主張。
>債務不履行や独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして2014年8月、東京地裁に提訴した。
819:Socket774
19/12/03 23:46:11.15 YfkX1IlK.net
I am not Abe
820:Socket774
19/12/04 00:32:15.25 D/Xrd+pw.net
所詮毒林檎かじった奴の戯れ言よ
テキトーに流しとけ
821:Socket774
19/12/04 01:11:15.56 K1p8s46o.net
どう考えてもNG推奨だよね
822:Socket774
19/12/04 02:18:15.60 NVVZOA2y.net
AppleってMacどうするの?iPadOS積んだARMハードをもっと中-高価格帯にして
MacはMacOS捨ててMacアプリ(iOS開発に必須)的なもんプリインスコのWin10PCに移行、とか?
ARMをPC用途のTDP帯に持っていくのは悪手だしやらんよね
823:Socket774
19/12/04 08:16:11.20 agvuSRFX.net
>>788
個人的な見解としては
ARMをデスクトップ帯でやるのはブランド力とHW/SW完全抱き合わせ商法をやってる林檎以外には無理だと思ってる
同時にそれが使い物になるかと言えば「高いゴミ」であるのもわかってる、その高価が“ブランド料”メインになる事もね
林檎ユーザってのは中身と値段の釣り合いを軽視する傾向にある
故に自社製ARMチップで多少値段が上がっても、客層的に影響が少ないしパフォーマンスについても同様だ
SW囲い込んでる上に自前で書くようなユーザの絶対数も多くないから互換性の影響も少ない
同時に後続できる会社も無く、やり方によっては現状競争力の強いとは言えないintel下位が独占してるノート界隈やローエンドが相手
商売としては十二分にアリだと思う
824:Socket774
19/12/04 08:20:58.83 mSzqs/xf.net
まとめると
林檎ユーザーはアホ
825:Socket774
19/12/04 08:48:52 CtHoIjFg.net
マカーの鑑ですわ。
826:Socket774
19/12/04 15:46:59 I/cnig8a.net
>>789
>ARMをデスクトップ帯でやるのはブランド力とHW/SW完全抱き合わせ商法をやってる林檎以外には無理だと思ってる
個人的にはそこまで悲観していないが、MSとQualcommのタイミングがあってない感じがする。
ARM版Windowsの拡充とSnapdragonのデスクトップ仕様の強化が一緒にくれば。
827:Socket774
19/12/04 17:57:51.76 WgpNg1U1.net
>>779
固定機能のポリゴンラスタライザの性能差の話ね。ここに差がありすぎてゲームだと最新プロセスの採用が帳消しになるほどAMDのはヘボい。
828:Socket774
19/12/04 18:41:54.12 RI0sM3CS.net
Amazonさんが自社サーバー用第2世代ARMプロセッサ発表しましたね
URLリンク(twitter.com)
ARMアーキテクチャは鯖に向かないとか言ってた人見てる~~~?
徐々にではあるけど着々と浸透してますよ~~~~
(deleted an unsolicited ad)
829:MACオタ
19/12/04 18:45:55.59 j6HNyCgR.net
ARM のサーバーコア Neoverse N1 製品が Amazon AWS 向けカスタムプロセッサとして早々に登場したす。
その名も Graviton2
URLリンク(www.nextplatform.com)
830:gives-servers-a-real-shot-in-the-arm/ 7-nm プロセス製造で 64-core, 8-ch DDR4-3200, カスタムの AES-256 メモリ暗号化ユニット搭載とのこと。 既存の Xeon Platinum 8175 (24-core SMT-2 2.5GHz) の M5 インスタンスと比較して vCPU (スレッド) あたりで下記の性能向上が見込めるとのコトす ーーー - SPECjvm 2008: +43 % (est.) - SPEC CPU 2017 integer: +44 % (est.) - SPEC CPU 2017 floating point: +24 % (est.) - HTTPS load balancing with Nginx: +24 % - Memcached: +43 % performance, at lower latency - X.264 video encoding: +26 % - EDA simulation with Cadence Xcellium: +54 % ーーー
831:MACオタ@続き
19/12/04 18:57:42.59 j6HNyCgR.net
公表されている性能わスレッドあたりということで、 SMT と実コアの比較になるすから数字をそのまま受け取るコトわ出来ないすけど、Neoverse N1 とほぼ同仕様の Cortex-A76 わ 7-nm プロセスで 3.5GHz で動作すると伝えられているす。
コアの規模においても動作クロックにおいても x86 に比肩する ARM プロセッサの登場わ興味深いす。
ついでに今日わ Qualcomm も Cortex-A76 採用と噂されるハイエンドスマホ向け新型チップセット Snapdragon 865 の発表もあったす
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
832:Socket774
19/12/04 19:00:22.59 QGbTS2vs.net
ARMがようやくintelの性能に追いついてきたのが最近なので、
ARM windowsをやるなら本来今くらいがちょうどいい時期なのでは?
833:MACオタ>796 さん
19/12/04 19:18:49.00 j6HNyCgR.net
>>797
ARM にせよ RISC-V にせよ専用 SoC のコアとして使えるのが最大のメリットなので、汎用 CPU としての x86 の天下わ続くと見ているす
ただ自販機から PC、サーバーに至るまで全て x86 という時代わ終わるかと。プロセッサの歴史で支配的アーキテクチャわ常に下から上がってきたコトを思い出せば、対抗上Intel や AMD が x86 コアの IP を売る時代がくるかもしれないす
834:Socket774
19/12/04 19:20:29.27 9wUrvmUH.net
>>789
長い
3行でまとめて
835:Socket774
19/12/04 19:26:54.01 KDnuOZCp.net
>>789
>>790
836:Socket774
19/12/04 20:11:49.63 TW9LuQII.net
>>800
つまらんし、ひがみが滲み出てる
837:Socket774
19/12/04 20:21:53.37 mKPryV6x.net
>>504
アメリカはIBM版 旧Blue Waters でそれをやる予定だったが、
コストの見積もりが甘くて失敗したな。
あっちの企業はお上との約束を守るために持ち出しとか株主が許さないから
IBMは増額予算を請求したが、行政側は増額を認可せず。プロジェクトがやり直しになって
全然違うインターコネクト(CRAY Gemini torus)のシステムになった。
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(bluewaters.ncsa.illinois.edu)
旧Blue Watersのインターコネクトは結局ハイエンドレベルの
大規模システムでは誰も採用しなかった。
838:Socket774
19/12/04 23:03:23 RI0sM3CS.net
そーいや去年の12月にIntelはSunny Cove等の概要について
ラジャさんとかが発表する集まりやったんだったな
今年もなんかやるんかね?
やってもGPUであるXeの進捗具合くらいしか面白いもの出てこなさそうだけど
839:MACオタ>801 さん
19/12/05 00:12:19 tuWHJq44.net
>>802
ちなみに中国の方わ >>589 に書いた中華EPYC “Hygon Dhyana” 搭載のスーパーコンピュータ Sugon TC8600 が京コンピューター同様の 6D-Torus インタコネクト採用す。
関連論文はコレすかね?
URLリンク(doi.org)
840:Socket774
19/12/05 00:51:27 yaP+XO4B.net
>>796
Snapdragon 865のビッグコアはCortex-A77を採用
クロックは855と同じらしい
なのでCPU性能20%アップ、GPUと併せて25%は妥当
841:Socket774
19/12/05 02:34:24.48 Rv2i7Skc.net
6次元トーラスは性能より可用性に寄与するって聞いたが
(接続先が1個くらい死んでも他のノードに切り替えればいい)
まあそれで3次元相当の性能とかだったらコスパの悪い話だ。
842:Socket774
19/12/05 12:21:13 0klcDR9e.net
Snapdragon 865のプロセスはAppleと同じTSMCのN7P
Samsungを使うという噂は外れだったか
N7+も世に出てないしEUVはまだ大変なのかな
843:Socket774
19/12/05 12:57:06 Hk+UCWqK.net
N7+はもうKirin 990 5Gがある
中国で10月に搭載スマホが発売されたからダイの解析記事も出てる
URLリンク(www.techinsights.com)
844:Socket774
19/12/05 13:55:18 0UYHIywt.net
Kirin 990 5GがN7+と断定したのはダイが一回り小さくなったからなのか、回路設計の進歩かもしれないな
845:Socket774
19/12/05 14:18:24 Hk+UCWqK.net
>>809
いや公式
World’s 1st 5G SoC powered by 7nm+ EUV
URLリンク(cdn.wccftech.com)
846:Socket774
19/12/05 15:37:30 0klcDR9e.net
>>808
もうそれなりのものが出てたのか
ならZen3も大丈夫そうだな
採用をあまり聞かなかったので何かあったのかと不安だった
847:Socket774
19/12/05 17:41:07 S/xPAAth.net
実際の性能向上が目安になるね
あと増加トランジスタ数も
848:Socket774
19/12/05 20:35:40.30 yaP+XO4B.net
QualcommはSD865からCortex-A77を採用と公式に言うようになったな
既にSD855はベンチ結果からA76をまんま採用はわかっていたことだったがw
完全独自コアKryoはSD820のときだけだね
849:MACオタ>812 さん
19/12/05 20:42:13.68 tuWHJq44.net
>>813
あれ?Qualcomm のサイトに情報あったすか?
先日わルーマーサイトを探す羽目になったすけど。。。
850:Socket774
19/12/05 22:09:16.45 Qi2XQRff.net
ARMチップっていまこんな感じ?
独自コア Apple、Huawei、Fujitsu、Marvell(Cavium)
独自コア撤退 Qualcomm、Samsung
ARMコア Mediatek
AmazonのARM CPUってどうなんだろ?
851:Socket774
19/12/05 22:20:17.40 Qi2XQRff.net
Microsoft SQ1
って、SはSnapdragonでQはQualcommっていう意味?
852:Socket774
19/12/05 22:21:28.07 0klcDR9e.net
Chainerおわるんか
853:Socket774
19/12/05 23:01:42.48 Qi2XQRff.net
Chainerは日本語ドキュメントが多いので日本国内ではそれなりに使われてるな
854:Socket774
19/12/06 03:44:47.69 SWwLi1Tt.net
>>815
Ampereが鯖向けCPUのeMAGに独自armのSkylarkコアを使ってる
第2世代Quicksilverコアの7nm製品も発表してる
URLリンク(www.)
855:datacenterknowledge.com/hardware/ampere-gears-launch-7nm-80-core-arm-chip-cloud-data-centers AmazonのGraviton2はNeoverse N1 https://www.arm.com/company/news/2019/12/neoverse-n1-debut-aws-cloud
856:Socket774
19/12/06 19:58:41.81 DTxNo0Qi.net
8CXは32ビットバイナリ互換でギリ快適にWindows10 が動くレベルなのに
1000$以上のPCをターゲットとかQualcommアホか・・・・
SQ1はMSが音頭を取ったからそれなりの宣伝にはなるけどさあ
せいぜいエントリーからメインの下ぐらいのレベルでしょ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
x64もバイナリ互換取ってもらった方がいいんじゃね?
アプリは32ビットはバイナリ、64ビットはネイティブARMで開発とかややこしい
857:Socket774
19/12/06 20:50:00.77 AJCzx+iq.net
>>820
>>530
858:Socket774
19/12/07 01:56:45.69 2TqCabf9.net
将来的にx64対応の方針はいいけど、結局性能が出ないことにはどうにも
AMDが本格的にモバイルやらないからスナドラWindowsなんて方針になるのではないか
今Intelはあのザマだし
859:Socket774
19/12/07 03:58:26.11 WNYd3HP5.net
LDAPログインがPro版じゃないと出来ないWindowsこそ滅びていいよ。せっかくARM系性能が底上げされてきたのに、空気や水みたいな基本機能を人質にクソOSを高額で売るWindowsに媚を売って歩調を合わせなくていい
860:Socket774
19/12/07 04:11:09.98 NZZgtNOn.net
じゃあ替わりになるもの持ってきてね
861:Socket774
19/12/07 10:04:07.27 1BjKXh3w.net
Freedowsとかプロジェクト自体はいくつかあったが結局音沙汰無いな
862:Socket774
19/12/07 10:26:10.86 WNYd3HP5.net
ChromebookやMacもあるし後者はADログインもできる。WindowsだとADにPro以上必須なので法人利用だと割高。オフィススイートは有償G Suiteが急激に成長してる
863:Socket774
19/12/07 10:34:37 CzOWyuM2.net
G suiteとか結局尻切れとんぼになりましたよ、団子さん
864:Socket774
19/12/07 12:33:49.05 cgXxUur6.net
ADってwindowsだよね
865:Socket774
19/12/07 14:16:14.36 /4RT7m0r.net
WindowsでないとADの意味ないだろう
Macもできるけど
問題はADである必要があるのかという所に戻ってくる
866:Socket774
19/12/07 17:11:13.01 TI5uoIPo.net
x64ってAMDの独自規格じゃね
867:Socket774
19/12/07 17:58:42.43 ziqyKkt/.net
しーーッ
868:Socket774
19/12/07 20:17:04.29 1BjKXh3w.net
Yamhillの話はやめて差し上げろ
869:Socket774
19/12/07 21:05:16.37 WNYd3HP5.net
>>829
中規模以上の企業でドメイン参加なしって珍しくね?
別にADじゃなくてもいいけど。
870:Socket774
19/12/07 23:08:02.79 KoBjuTGH.net
ActiveDirectoryがなければNetscape Directory Serverを使えばいい
っていまNDSってどうなったの?
つうかその手の実装で現状まともなのがADくらいしか無いのでは?
871:Socket774
19/12/07 23:27:17.01 /4RT7m0r.net
>>833
そんなにたくさんの企業を知ってるわけじゃないが、
だからWindowsPCがまだ売れ続けてるというオチになるんじゃないかと。
循環論法的めいているが
872:Socket774
19/12/08 08:52:01.17 OzphuKWP.net
ADいうても単なるLDAPを使った実装の1つに過ぎないし、ADにわざわざ高額版SKUを買わないと入れないのがWindowsだけっていうのが皮肉。
とりあえず各システムで共通のIDとパスワードでログインできるかどうかが一番の問題だから、クライアント側がWinsowsじゃなきゃ意味がないなんて事はない
873:Socket774
19/12/08 12:36:38 e4HK2PRP.net
>>836
その基本的な認識は共有していると思う
それにどの程度の意味を見出すかというところで話が食い違っているので
874:Socket774
19/12/09 20:58:41.65 EtThV6+B.net
>>820
IntelはスナドラPCはLakefieldで十二分対抗できるし
Zen2ほど脅威にはならんと思ってる
大原先生の予想だとTremontの性能はSandybiridgeレベル
スナドラPCが普及するかはMS次第やろな
875:Socket774
19/12/09 23:03:42.79 xxn5x1zI.net
Sandyレベルの性能があれば一般人には十分なんだが
あとは、ストレージとメモリ量がまともなら普通に使える性能になるでしょ?
ストレージはeMMCじゃなくSATAかNVMe、
メモリは8G以上あれば十分でしょ?
普段よくつかうブラウザとか重めのソフトに、ARMネイティブ番が出れば、
速度的にも問題ないのでは?
876:Socket774
19/12/09 23:32:53.08 XnPPanqy.net
クリエイターやヘビーゲーマーなんかじゃなければ欲しいのはCPU/GPU性能よりストレージとメモリのサイズだよねえ
877:MACオタ
19/12/10 05:49:09.82 xgP8+GnT.net
安藤氏の SC19 レポート が出ているす。コレわ富嶽の話
URLリンク(news.mynavi.jp)
ーーー
次の棒グラフは7種の代表的なオープンソースのアプリケーションの性能を、A64FX 1ソケットと24コア、2.9GHzクロックのXeon 2ソケットで比較したものである。Xeonの方を1.0に正規化しており、オレンジのA64FXの棒グラフがA64FXの性能比を示す。
この7つの棒グラフに見られるように、MPASではわずかにXeonが勝っているがそれ以外のアプリケーションではA64FXの方が1.1~1.4倍の性能となっているものが大部分であり、ABINITでは1.8倍の性能が得られている。
ーーー
一方、同じアプリケーションで電力効率わ2~3倍良いとのこと
878:Socket774
19/12/10 10:31:56.39 viiTFEbM.net
lakefieldって最初は不具合祭りでパッチあてまくってようやく本来の性能出るような代物に見えるんだけどお前どう?
879:Socket774
19/12/10 19:11:52.55 xH5T629D.net
>>840
むしろそれ以外はストレージを8割余らせるんだから、256GBでいいからSSDにしろ(未だにHDDを選ぶ馬鹿は絶えない)
880:Socket774
19/12/10 21:00:52.65 iQwkK+RB.net
>>839
TremontがSandyレベルといってもベース2Ghzは欲しい
Cortex-A76の素の性能は同クロックのSandyを越えてるからな
SunnycoveでIPCはアップしたが10nmが爆電で大幅クロックダウン
Skylakeの方が高クロックで性能は大して変わらず
IntelはモバイルPCであれTremontを低クロックで凌ぐ気なら終わりだな
881:Socket774
19/12/11 19:02:30.44 NgbD5E2S.net
>>844
TremontのIPCがSandyレベルだとしよう
Lakefieldでソレが定格2.0Ghz×4コア動作ならSunnycove1コアはいらない子では?
882:Socket774
19/12/11 19:36:36.47 5KLJQDKw.net
AVX系の命令動かすために必要とか
883:Socket774
19/12/11 19:37:01.84 doBMWN04.net
使える命令が違うのにIPCを比べても意味無い
アホなの?
884:MACオタ>846 さん
19/12/11 19:41:16.37 iPT1wTnN.net
>>847
>>247 を読んで欲しいす
885:Socket774
19/12/11 20:44:49.09 FacZxfY8.net
>>845
レイテンシとかでの差は大きいと思うぞ
それと流れてる概要では同じプログラムを
リ
886:トルとビッグで役割分担して処理するって仕組みみたいだから IPCという指標でどこまで計れるかは未知数
887:Socket774
19/12/11 20:47:57.49 KQOlBQ6k.net
まさかMIPSとIPCを混同してるのか?
888:Socket774
19/12/11 21:39:12.56 q9C3jhVA.net
MIPSか~intel-Mobileyeに採用されているな
889:Socket774
19/12/11 22:19:55.91 eOtnes81.net
Lakefieldとかどこに需要があるというのか
890:Socket774
19/12/11 23:00:42.85 VQz+5Akd.net
CPUのタスク振り分けロジックと速度、ペナルティ時のオーバーヘッド等もろもろコミコミで
ユーザーが感じる体感速度をどれくらい満足させられるかが鍵になりそう
891:Socket774
19/12/11 23:04:34.18 FacZxfY8.net
体感速度を上げるかってより
いかにバッテリ消費を抑えれるかが注目ポイントになりそう
892:Socket774
19/12/12 15:55:41.61 t23Lkf6T.net
東芝-WD連合の3D NAND、製品の量産にSamsungの技術を採用
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
893:Socket774
19/12/12 16:16:45.07 IefpXmCr.net
CPUと関係ない件
MACヲタが喜びそうなネタではあるが
894:Socket774
19/12/12 16:45:10.31 T4D0JRBq.net
あの人外国人なのか
納得
895:Socket774
19/12/12 17:34:18.48 AIIhwJWe.net
HKMG導入のときもIBMがGateFirstを推してたのに対してSamsungはGateLastを推してたという話があったな
896:Socket774
19/12/12 18:13:47.66 IefpXmCr.net
IBMとサムスンで違いってあったっけ?
897:Socket774
19/12/12 18:19:24.56 IefpXmCr.net
これかな?
北森の HKMGの手法を20nmで変更するIBMとGlobalFoundries
調べてたらIntelの45nmやfinfetで先行したときの記事が出てきて時代を感じた
898:Socket774
19/12/12 18:53:40.07 DKIY83dg.net
そうそう
その前の段階が
URLリンク(www.eetimes.com)
899:Socket774
19/12/12 23:24:31.73 AqndbdHS.net
東芝は自社方式にこだわらず、自社方式が不利とわかればすぐに他社方式に乗り換えるだけの柔軟性があるので、
日本勢で唯一先端半導体業界で生き残ってきたんだよ
まあいまは親会社の都合で半独立したけど
たぶんインテル・マイクロンもそのうちサムスン方式に乗り換えるのでは?
900:Socket774
19/12/12 23:54:20.79 IefpXmCr.net
intel/micronは3D Pointだから移行しようがないのでは?
901:Socket774
19/12/13 07:44:41.08 3HUb3o61.net
>>547
何やら裁判沙汰になってるっぽいな
URLリンク(japanese.engadget.com)
902:Socket774
19/12/13 10:12:42.65 Zqtv5qpt.net
チーフどころかその他も引き抜かれてたらもうAプロセッサチームガタガタなんか
903:Socket774
19/12/13 13:27:33.82 wrQvFD/l.net
まあCPU開発全盛期に比べれば減ってるかもしれないけど
こういう人もいるんでCPU開発手仕舞いなんて事はないだろう
URLリンク(japan.cnet.com)
904:Socket774
19/12/13 15:11:45.01 hCZvQhl2.net
メインメモリ 4TB当たり前の時代だとARMのアドバンテージってなさそうなんだが
905:Socket774
19/12/13 18:37:02.78 NQjXwqr9.net
>>864
A7からってことは64ビットARMのCycloneからずっと
携わってたことか
A12XはIcelake-Uすら上回る
この技術者に抜けられたら2020年予定のARM Macも遠のくな
906:Socket774
19/12/13 18:
907:52:01.25 ID:NCxPbw+1.net
908:Socket774
19/12/13 21:37:37.18 0oFiHHp3.net
AbobeがiPad版アプリを完成させて、MSからARM版Officeのフルバージョンを勝ち取ったらARMに完全移行するでしょ
909:Socket774
19/12/13 21:51:37.65 tgtiP7S1.net
MS OfficeいまだにVBAだし、Teamsゴリ押しだし、Spreadsheetと違って正規表現使えないしで、非情報系部署でしか受け良くないけどね
910:Socket774
19/12/13 22:17:06.38 wTokS6eA.net
>>869
A64Xで普通の処理は早くならないだろ
GPGPUにオフロードするような処理なら早くなりそうだが
911:Socket774
19/12/13 22:48:48.97 vo0y5IuO.net
普通の処理ってのが何なのか
912:Socket774
19/12/13 22:53:03.79 B/hevwSX.net
一番の問題はあまり数の出ないmac pro専用のチップを作ったら確実に赤字になるという点
913:Socket774
19/12/13 23:47:16.71 hCZvQhl2.net
単価上げればいいだけじゃね
914:Socket774
19/12/14 00:46:34.07 HGAnA5Pc.net
一応アウトオブオーダーだしモバイルよりは電力・発熱の要件ゆるいだろうし
4命令デコードらしいのでスレッドあたりの性能でもそこそこ高速じゃないか
915:Socket774
19/12/14 03:22:10.59 91k8RhhJ.net
>>874
AMDみたいにチップからCPUをバラしていろいろ流用するといい
AppleはA10からファンアウトパッケージを採用してるから
それを使えばAMDに比べて10倍のIO密度、5倍の電力効率でチップレット化出来る
916:Socket774
19/12/14 03:57:16 Cqawyk9C.net
モバイルもチップレット化できればあるいは
917:Socket774
19/12/14 05:06:57.73 91k8RhhJ.net
むしろモバイルだとトータルでも発熱が小さいから
Lakefieldしかりロジック部分を3D化出来るので
チップレット化が楽ってこともある
918:Socket774
19/12/14 08:12:48.71 2R0DpQcY.net
>RAMが数KBしかない8bitマイコンにTCP/IPプロトコルスタック
ROMは必要だが、RAM 1Kbyte未満(http除く)と言ってるサイト
URLリンク(www.computer-solutions.co.uk)
URLリンク(www.cmx.com)
色々な面で(全ての面で?)32bitプロセッサを使う方が楽な気はするが。
昔、漢字に関する8bit CPU、16bit CPU論争があったのを思い出した。
919:Socket774
19/12/14 09:19:30.68 F9wc3m8I.net
>>880
IoTで無線通信を使い出すとそっちの消費電力が支配的で、超低消費電力の8bitチップを使っても意味がない
920:Socket774
19/12/14 10:17:40.32 wNSiTXiW.net
>>874
デスクトップMacとMacProでCPU設計を共通化してPro向けにコア数だけ違うダイを作るとか、
RyzenみたいにMCM構成にしてProはダイの数が増えるとかにすればいいのでは?
・MacProでEPYC/スリッパ採用
・IntelがMCM構成のCPU作ってMacProに採用
・ARM本家がMCM構成に対応したARM IPを出す
・AppleがMCM構成に対応したARMプロセッサを内製
ARMもサーバを狙うなら、本家がMCM構成対応IP出してもおかしくはない
921:Socket774
19/12/14 10:48:55.39 wNSiTXiW.net
ARM本家がMCM構成対応IP作るか、
ARMライセンス受けてるどこかがMCM構成対応ARM独自に作る日は近いと思う
922:MACオタ>881 さん
19/12/14 11:37:29.68 l2HcqTvj.net
>>882-883
ARM わカスタムプロセッサのためにコア設計を売る会社すから、ビジネスモデルを変えるつもりが無いのであればパッケージは仕事の範疇外す。
その分、コア間のチップ内接続バスわ真面目に開発しているので
923:顧客わシングルダイで好きなコア数のチップを作るだけかと AMDの設計が流行の最先端で無ければならないというのは認知の歪みだと思うす
924:Socket774
19/12/14 12:13:50.25 EM9QDYhG.net
いちいち人を馬鹿にした書き込みをしないと気が済まないのか?コイツ
925:Socket774
19/12/14 12:49:22.61 2R0DpQcY.net
>881
こういうエネルギーの場合は意味あるんじゃない?
単三で20年の電池寿命、最大150kbpsのIoTアプリ向けネットワーク「Milli 5」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
>消費電力は通常1日あたり10ジュール未満で、単三電池で20年の電池寿命
>581
> 32bit以上が必須
組み込みじゃなくても反例にはなるよな。16bitパソコンのISAバス用、Cバス用、
X68000拡張スロット用など、NICは動いており、NICに32bitプロセッサが
載ってたわけでもない。
926:Socket774
19/12/14 13:10:53.70 FRUPJUSr.net
>>884
お前がAMD毛嫌いしてるだけじゃん
ワンパッケージだと生産ラインを個別に作らなきゃいけないだろ
流行り廃りじゃなくてMCMで生産の効率化するのか、
1ダイで低レイテンシ高性能狙うのか
それだけだろ
927:Socket774
19/12/14 15:00:22.50 gnaSZlJx.net
Mac Pro向けだとCPUはA64Xのように、ダイ大型化+高クロック+多コア化したのを
つくればいいけれども、3D CADとかハイエンドゲームを動作させるとなれば、GPUの力
が必要となる。CPUとGPUを統合したSoCだと限界があるので、ディスクリートGPUの力を
借りないといけない。
その場合のディスクリートGPUはARM Macとなったとき、引き続きAMDの力を借りるか、
それともAPPLE社が独自にディスクリートGPUを開発するのか、どっちになるだろうか?
928:Socket774
19/12/14 15:25:01.27 XiCgt1ah.net
MCM用のIPというか、チップレットを外販というビジネスはありうるかもしれない
A77とかのチップレットを外販、顧客はI/Oチップレットを作る。
まあどう考えてもARMはやらない。ARMからライセンス受けた企業がやる。
929:Socket774
19/12/14 17:06:13.81 ieZqgSNc.net
特許自体は保持しててそんな感じで勝手にMCM作ったら訴えてきそう
930:MACオタ>886 さん
19/12/14 18:20:02.54 DD5lSw3U.net
>>887
>お前がAMD毛嫌いしてるだけじゃん
John Fruehe がステマ野郎だろうが、Lisa Su が PPC の疫病神だろうが、製品が良ければ文句わ無いというのが正しい視点かと。
>>750 でも書いたように、「性能=TDP」の時代にデュアルソケットMBで 225W サポートの AMD プラットフォームわ魅力的す。LGA3647 わ 205W 止まりすから。。。
931:MACオタ
19/12/14 18:38:42.36 DD5lSw3U.net
CPUコアそのものを MCM 化する利点わ、
・ダイサイズが小さいので製造コストの高い最先端プロセスを使用しても歩留まりが良い
・高電圧信号が必要なパッケージ外インターフェースを高耐圧の別プロセスで製造可能
一方で弱点わ、
・コア間やメモリのレイテンシが大きくなる。
・外部 IO に関してわ、シングルダイ CPU + ノースブリッジ的 MCM でも十分
と見ているすけど、足りないところわあるすかね?
ウェハー丸ごと使う強者も現れた今、技術的選択肢わ多様す。
932:Socket774
19/12/14 18:55:57.74 ShGmhmdt.net
どうせインテルも次の世代はMCMだろ
x64互換メーカーはAMDの後追いがお似合い
933:Socket774
19/12/14 19:09:
934:08.70 ID:XiCgt1ah.net
935:MACオタ>893 さん
19/12/14 20:10:15.57 DD5lSw3U.net
>>894
>MCM化の波が本当に続くのか疑問視してるけど、まあ当面は広まるんじゃないか
色々事情が違うとわ言え、CPU より ASP (平均販売価格) が低い GPU がビッグダイを選択している事を考えるとどうかと。。。
そう言えばコストメリットが大きい筈の Zen CPU わビッグダイの NVIDIA GPU と比べて販売価格が安いとわ言えない訳すけど、NV 叩きに奔走してるファンボーイさん達わ脳内でどう合理化してるすかね?
936:Socket774
19/12/14 21:02:47.74 XiCgt1ah.net
>>895
むしろ俺はメリットを疑問視するスタンスだよ
5nmの1ダイで作れたらそれに越した事はないのであって
ただハーフインチウェーハ使って電子ビーム露光で7nm作る場合は
そうしないと高性能プロセッサは作れないし不可避かもしれない。
937:Socket774
19/12/14 22:32:03.82 EI59H0EN.net
>>892
Intelが実用化してるEMIBによる接続が現時点で最適解に近い
EMIBによるチップレット接続だと弱点である「コア間やメモリのレイテンシが大きい」はクリアできるし
熱膨張率の違いによる損傷リスクが小さいのもメリット
938:Socket774
19/12/14 22:32:43.93 ShGmhmdt.net
NVは12やら14nmやらの古いプロセスで作ってるからだろ
939:Socket774
19/12/14 23:00:19.80 5nKJnw2D.net
>>581
RXを忘れないでください
940:MACオタ>896 さん
19/12/14 23:06:07.84 DD5lSw3U.net
>>897
>EMIBによるチップレット接続だと弱点である「コア間やメモリのレイテンシが大きい」はクリアできるし
EMIB わ所詮シリコンインターポーザーと同性能でコストが安いというだけでオンダイ接続にわ劣る筈すけど。。。
何かソースわ有ったすか?
941:Socket774
19/12/14 23:07:37.89 ShGmhmdt.net
そういやRX5500は7nmだったなw
942:Socket774
19/12/14 23:14:26.74 XiCgt1ah.net
898はRXマイコンを忘れないでください、という事ではないのか?
ルネサスなぜ新作を作ったし
SuperHでよかろう
943:Socket774
19/12/14 23:15:52.61 5nKJnw2D.net
そうそう
944:Socket774
19/12/14 23:24:54.59 ShGmhmdt.net
>>895がGPUとCPUの値段がどうこう言ってたからつい…
945:Socket774
19/12/14 23:28:29.51 5nKJnw2D.net
IDがSHなんだから
わかって
おれは5n
一歩先を行く
946:Socket774
19/12/14 23:56:26.99 EI59H0EN.net
>>900
そらオンダイには劣るわな
ちと補足入れとくと>895でGPUのチップレット化の話と勘違いして
GPUをチップレット化するならCPUのSoCでもチップレットGPUを使うのが妥当だけど
Forversのような積載はデスクでは無理だろうからEMIBでつなぐのがベターというのが>897のカキコ
947:Socket774
19/12/15 01:40:35.66 YO984J06.net
いまはエンジン制御でもモーター制御でもARM使う時代だから
948:Socket774
19/12/15 01:55:10.39 oiByIXOY.net
GPUは低レイテンシを最も重視してるし
ソフトウェアメーカーの対応も必至だからCPUとだいぶ事情が違うんじゃないかな
DLや科学計算用途に限定するなら別なんだろうけど
949:Socket774
19/12/15 02:37:26.14 H5sqZ+BO.net
今はどうなってるのか知らないが2104年時点では
>AMDはATI時代に開発したRadeon HD 2900(R600)で、リングバスを導入してクロスバースイッチへの
>配線集中を抑えようとした。AMDは、その理由を配線設計を容易にするためだと説明していた。
>たが、このアプローチは性能面の問題から失敗し、次の世代からは階層型クロスバースイッチに戻したという経緯がある。
CPUではintelのリングバスがクロスバーのathlon、fenomに勝てたがGPUはどうだろうな。
性能を落とさないで
950:MCM化することは、配線モンスターにしないと 性能を出しにくいGPUではCPUのMCM化よりも難しい作業だろう。
951:Socket774
19/12/15 02:40:30.70 H5sqZ+BO.net
>909 リンク貼り忘れた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
952:Socket774
19/12/15 02:50:16.91 kUz9e6QP.net
ビッグダイ路線を続けて行くにも限界があるだろうと言われてから久しいけど
NVIDIAはこんな計画立ててるわけだし出来んこたーないでしょ
物理的にもSLIやCROSSFIRE等マルチGPU構成が取れるわけだから
大きなSLIブリッジが必要なSLI構成よりもカード上だけで実装できる広帯域バスのほうが
設計や実装も楽だと思うよ
マルチダイ化へ向かうNVIDIAのリサーチチップ「RC 18」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NVIDIAが36ダイで構成するディープラーニングチップ「RC 18」を学会発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
まぁGPUはスレ違いだからこの辺で
953:Socket774
19/12/15 03:21:16.13 EXEBe5aJ.net
CPUの数倍から数十倍のバス帯域を必要とするGPUのMCM化は後10年は無理でしょ
MCMの前にデュアルGPUカードが普及すると思う
まずはデュアル対応でノウハウを積んだ後に複数GPUやMCM GPU対応が進んでいくことになると思う
いきなりMCM GPUとかまず間違いなく失敗するから余程のアホじゃない限りは採用なんてしない
954:Socket774
19/12/15 03:52:01 H5sqZ+BO.net
SLIはレイヤーの違う話で、カード1枚には投入できない電力をぶっこんででも
性能が欲しい時に使うものだから、MCM化されても続くんじゃないか
909>(派生品によって)いくらでもコア数の調整が効く、GPUの柔軟な並列性がその難点(歩留まり)をカバーしている。
この不動作コア手法はメーカーにとって非常に甘美で、特に数的なボリュームゾーンではそう簡単には手放せないと思う。
955:Socket774
19/12/15 04:52:11.08 rTu/0Es3.net
ハイエンドGPUだとHBMに2.5Dを使うのでチップ間の広帯域接続もそれで出来る
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
現状シリコンインターポーザはレチクルの3倍サイズまでらしいので
例えば200mm2のチップレットと1スタックのHBMを1単位として8つ
1600mm2相当のGPUにHBMが8枚みたいな構成も別に不可能じゃない
レチクルサイズまでならファンアウトが使える
これもHBMクラスの高密度接続が可能になってる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
956:Socket774
19/12/15 08:21:12.03 Cu6KIp7X.net
>>902
RXはH8やM16Cの後継
ルネサスはSHの後継としてARMのCortex-Aシリーズを選択した
957:MACオタ
19/12/15 12:43:03 0qsrsM4Z.net
>>891 に書いたマザーボードの TDP 制限の話すけど、amazon AWS わ私と同意見の様で TDP 240W のカスタムグレード Xeon Platinum をサポートするマザーボードを使用しているとのことす。
リテール品でわ Asrock の EPC621D8A (single) と 新型のEP2C622 (dual) が 240W 品をサポートしているとの情報があるす
958:Socket774
19/12/15 18:10:01.60 H5sqZ+BO.net
TCP/IPには32bit必須と>581が思った理由は何なのか?ちょっと興味ある
本命 誰かの受け売り
対抗 知っているOSがサポートしているプロセッサの種類から
万馬券 IPv4 のアドレスが4byteだから
959:Socket774
19/12/15 18:41:40.67 8DFDZxqi.net
32bitでない実装というとWeb boyを思い出すね
960:Socket774
19/12/15 18:49:15.87 21NDr6yn.net
961:8bit PICだってethernet使えるのあるってのに
962:Socket774
19/12/15 18:50:01.83 21NDr6yn.net
>>917
万馬券www
963:Socket774
19/12/15 20:00:03.89 Uh6qwFdo.net
8bitパソコンの頃とかTCP/IPなかったのかと問いただしたいなぁw
964:Socket774
19/12/15 20:53:24.19 YO984J06.net
基本的にIoT機器は開発環境がLinuxやFBSDなので、32bitじゃないとOSが動かない
限定的な状況において8bitや16bitでも使えるってだけ
965:Socket774
19/12/15 21:01:33.59 21NDr6yn.net
世の中を知らないです
っていう自己紹介でしょうか?
966:Socket774
19/12/15 21:18:14.68 Uh6qwFdo.net
そろそろ次スレの話をしてもいい頃かしら、と思ってみた
GPUアーキテクチャのスレも別にありますけどあっちはほとんど動きがありませんし
住人もほとんど被っているのではないかと
GPUに付いての話もこちらで行われている事が多いので
次スレは「CPU・GPUアーキテクチャについて語れ」にしても良いのではないかなぁと思ったりしました
967:Socket774
19/12/15 21:21:14.37 21NDr6yn.net
話題の中心が
CPU vs GPU
になりそうだから統一反対
968:Socket774
19/12/15 21:41:19.04 vvOWHE7v.net
>>922
アマチュアの電子工作のIoTですらLinuxやBSDなんて使わない
969:Socket774
19/12/15 21:50:50.53 8qms91DQ.net
>>924
SoCアーキテクチャを語ろうとか
実装技術のほうみたいだけど、CPUもGPUもチップレット云々も許容できる
970:Socket774
19/12/15 22:25:33.46 YO984J06.net
>>926
アマチュアの電子工作レベルだから、LinuxやFreeBSDが不要なんだよ
多くのアマチュアは、PICやATMELに単純なネット送受信機能つけたやつで大丈夫な使い方しかしないからね
ところが市販IoT機器の多くはそうではない
2000円のwebカメラでさえ、arm+linuxで動いてる時代だよ
971:Socket774
19/12/15 23:32:32.84 21NDr6yn.net
アマチュアの電子工作の為に
ethernet付きマイコンを作ってる訳じゃない
972:Socket774
19/12/16 01:56:25 p9w27F2L.net
いや、アマチュアでネット必要な人はESP32とか、またはCortex-mをMbed環境かArduino IDEで使うから。
てかラズパイゼロですらLinux劇重なのに、遥かに遅いマイコンでLinux走らせたら無駄もいいところ
973:Socket774
19/12/16 02:00:26.44 p9w27F2L.net
>>928
WebカムでUSB2.0限界の5V 500mA枠を接続時に予約しない製品を俺は知らない。そんなものIoTと呼ばないね
974:Socket774
19/12/16 02:31:38 qKC/fbSI.net
8bitのPICやAVRでWiFiを使うために
32bitのESP8266やESP32をスレーブとして使うんだよなぁ
975:Socket774
19/12/16 02:40:25 S7RulnVV.net
>880の調達費にも表れているけれど
2000円のwebカメラがlinux なのは開発コストを抑えるためかと。
2000円ですら、ではなく、2000円だからこそlinux
976:Socket774
19/12/16 02:43:19.69 qKC/fbSI.net
>>921
8bitパソコンでEthernetは使えなかったと思う
そもそもインターネットが商用化されて一般の人が使えるようになったのが1993年だからね
1993年には8bitパソコンは廃れてた
16bitパソコン用にはEthernetインターフェースボードがあったが
ボード自体が一つのコンピュータみたいなのになってたね
今のPICやAVRみたいに数十MHzのクロックで
1命令が1クロックや4クロックで動いてたわけじゃないからな
当時の16bitパソコンはのクロックは8MHzや10MHz程度で
メモリ
977:アクセスが発生する命令は実行するのに10クロック以上かかってたからな
978:Socket774
19/12/16 03:10:38.58 qKC/fbSI.net
昔の本を引っ張り出してみたが
V30や8086のパソコン用には80186が載ったインテリジェントなEthernetボードが使われてたらしい
286以降はパソコン本体で処理した方が速いと書かれてた
つまり、286以降はインテリジェントなEthernetボードは意味がないということらしい
979:Socket774
19/12/16 03:30:08.10 qKC/fbSI.net
>>930
Raspberry Pi ZeroはCLIで使う分にはLinuxでも重くないよ
ただ、マイコンで趣味でWiFi使うならESP32を使うだろうね
>>933
そもそも画像を扱う場合
少なくとも数MBのメモリが必要だからマイコンではWebカメラは荷が重そう
980:Socket774
19/12/16 03:37:38.17 qKC/fbSI.net
ESP32だとこんなことが簡単にできちゃう
ESP32でwebserverを立ち上げてRGBLEDをスマホから調光する
URLリンク(qiita.com)
981:Socket774
19/12/16 03:38:21.18 VlgLyard.net
Apple IIのためにイーサネットカードを作った人がおり、それを使ってContikiを動かし
ネットに接続した時のムービーだそうです。
Browsing the Web on an Apple II with Contiki
URLリンク(www.youtube.com)
982:Socket774
19/12/16 03:41:48 qKC/fbSI.net
まあ、ESP32はCPUがクロック周波数が240MHzのXtensa LX6で32bitマイコンなわけだけどね
983:Socket774
19/12/16 03:45:44 qKC/fbSI.net
>>938
さすがに1MHzの6502でEthernetの制御は出来ないだろうから
Ethernetインターフェースにもっと高級なCPUが載ってそうだけどね
984:Socket774
19/12/16 03:52:15.59 VlgLyard.net
Apple Ethernet Apple II Card
URLリンク(www.apple2.org)
The card contains a 4 MHz 65C816 processor with 64K of RAM on the board for packet buffering and card use.
985:Socket774
19/12/16 03:54:05.20 qKC/fbSI.net
>>941
16bitCPUが載ってるわけだ
986:Socket774
19/12/16 03:57:06.37 VlgLyard.net
>>942
65C816が16ビットモードと8ビットモードのどちらで動いてるのか知ってるのか?
987:Socket774
19/12/16 03:58:14.38 qKC/fbSI.net
ROMが128KBか
988:Socket774
19/12/16 04:00:44.40 WXUdZe9N.net
>>943
あまりに連投してたので5chの制限食らった
で、わざわざ65C816を使ってて8bitモードで使うアホはいないだろうね
それにROMが128KBだし
989:Socket774
19/12/16 04:16:49.82 NLRrsz/V.net
>>945
初代のApple Ethernet Apple II Cardには65C02が載ってたそうだけどね
URLリンク(www.apple2.org)
URLリンク(www.apple2.org)
Wikipediaがこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
990:Socket774
19/12/16 04:19:31.43 WXUdZe9N.net
>>946
初代のはASICが多数使われてるじゃん
991:Socket774
19/12/16 04:32:04.53 S7RulnVV.net
8086/8088 がメインを張ってた頃のネットワークは
National Semiconductor DP8390のようなDMAやらFIFOやらのLSIじゃなかろうか。
メインよりも高価な80186とか使えたのはセレブかと。
DP8390のNICでも諭吉が何人か去っていった
992:Socket774
19/12/16 04:45:12.29 WXUdZe9N.net
UNIXワークステーションが普及したのがSun-3が出た1985年頃だろうからね
SystemV系はまだTCP/IPのサポートがまだ無くてTCP/IPが使えたのは4.2BSDのみだったはず
その後、1987年にSystem V Release3が出てSystem VでもTCP/IPが使えるようになった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
993:Socket774
19/12/16 05:07:15.67 WXUdZe9N.net
ヤフオクで昔のEthernetのカタログが販売されてるのがあった模様
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
EX0S298で検索するといくつかヒットするね
994:Socket774
19/12/16 05:12:11 WXUdZe9N.net
EXOS298だった
995:Socket774
19/12/16 05:34:35.10 WXUdZe9N.net
>>948
80年代はEthernet使うこと自体がセレブだった時代だぞ
普通のパソコンユーザはフロッピーディスクでデータの受け渡ししてたし
アナログモデムでつなぐパソコン通信でさえ1986年頃からだしね
996:Socket774
19/12/16 08:00:45.50 S7RulnVV.net
>952
>948は世間のメインではなく1システム内のメインを意図したんだが、伝わらない、悪い書き方だったな。
3世代進んだ80486がローンチ(89年)した後でも8086/8088パソコンが現役で、
ISAバス/cバスに低脳NICが突っ込まれてて
役どころはワークステーションや大型計算機にログインする端末、というような話
997:Socket774
19/12/16 08:03:42.91 S7RulnVV.net
「ネットにつながる」と書いている>581を>917では勝手にTCP/IPって
変えてしまったけど、文句が出てないってことは、そういう意図でいいのだろうな。
「ネット」を意地悪く読んだらARCNETなんかも含まれて、6809のFM-11で
動いてたなんて話になるが、それはさすがに揚げ足取りになるのだろう
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)星光電子
998:Socket774
19/12/17 19:33:50.15 kPFH+7gd.net
>>953
一瞬「そうだっけ?」と思ったがローンチ時は80486だったんだよな
その後改名
昔アーケードのクイズゲーで「Intelが発売したCPUは?」という問題で
選択肢の中から正解のものを選ばせるんだが80付く、つかないが結構いい加減だった記憶
i860みたいなのも含まれるから引っかかるヤツが多かった。