[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236at JISAKU
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 - 暇つぶし2ch216:Socket774
19/09/08 12:59:26.34 LY8+1lyy.net
P2.10ならZen2対応してるとも思うんだが、メモリかな???
取り合えずCPUを一回抜いて刺しなおし、メモリも一枚で起動させてみて

217:Socket774
19/09/08 13:09:36.40 MEsxi5M5.net
この時期だからってのもあるかも知れませんが起動したばかりでCPU温度50℃台って危ないですかね?
冷房無し室温30℃ サイドからUSB扇風機当ててる

218:Socket774
19/09/08 13:26:59.23 JfOIz9Fa.net
50度なら何の問題もないかと
気にする必要はないです

219:Socket774
19/09/08 13:52:28.99 MEsxi5M5.net
ちなみに高負荷時で70℃前後
普通なら良かったです

220:Socket774
19/09/08 14:16:52.87 Pz1qJXtd.net
>>211
3000 readyはbios update すれば3000シリーズが使えますよっていう意味とかいってるひとがいたけど?

221:Socket774
19/09/08 14:23:35.97 COgN46LG.net
>>216
訂正済みですよ
スレリンク(jisaku板:239番)
239 Socket774 sage 2019/08/17(土) 23:20:00.97 ID:DTMegsoA
220ですが原因が判明しました
いろいろググったら、MBに貼ってあるシリアルコードのシールの末尾4桁がBIOSのバージョンだそうなのですが
買ってきたMBの末尾が1002でした
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」は「自分でBIOS更新すれば使えるよ」という意味だったようです
明日電源と一緒にAthlon200GE買ってきます
お騒がせしました
スレリンク(jisaku板:456番)
456 Socket774 sage 2019/08/22(木) 19:08:30.82 ID:j3KvXESq
420
本人ですがごめんなさい
不具合の原因はBIOSではなくてメモリの相性でした
A1・A2・B1・B2とあるメモリスロットのうちA2に挿すようマニュアルに書いてあったんですが
安物メモリのせいかA2・B1のスロットに挿すとエラーが出る状態だと判明しました
なんとか起動したらBIOSのバージョンは1607、3000番台に対応してました
ASUS様、TSUKUMO様、疑ってすみませんでした;;

222:Socket774
19/09/08 14:33:29.99 6FBRd3Ly.net
>>211
確認だけど必要なケーブルは全部繋いでるんだよね?
メモリー1枚で各スロット試して起動しないならマザボの初期不良か電源死んでると思うよ

223:211
19/09/08 15:21:34.10 +t3bVHVh.net
色々ありがとうございました。
メモリを1枚にしてA1に刺したら起動出来ました。
もう1枚を刺すと起動せず、動いたA1に代わりに刺すと動かなくなるので、不良メモリのようでした。

224:Socket774
19/09/08 15:56:33.95 nNyABViS.net
>>219
a2とb2はだめなのかな?
それとbiosのバージョンは?
3000readyでもbiosバージョン2.6のほうがメモリ回りやすいと思うけど

225:211
19/09/08 16:04:09.22 +t3bVHVh.net
a2とb2ではBIOSまでいかず、再起動を繰り返します。BIOSを2.70まで更新しましたが、症状変わらずです。片方が不良メモリだと思いますので、交換してもらいます

226:Socket774
19/09/08 16:07:47.23 DqTVMzTw.net
>>197
なるほど、寿命ですか・・・となると中のデータはもう救出とかは出来ないですかね?

227:Socket774
19/09/08 16:23:34.58 nNyABViS.net
>>221
交換後無事動作すること願います

228:Socket774
19/09/08 16:30:13.39 COgN46LG.net
>>222
A) 既にバックアップは取ってある場合
不良セクタが発生したHDDは破棄し、新品のHDDにバックアップからデータを復旧する。
B) バックアップを取っていなかった場合
B-1)最悪データが失われても構わない場合
データ復旧ソフト(ex.ファイナルデータ)の利用を試してみる。
B-2)必ずデータの消失は避けなければならない場合
データ復旧業者(ex.シーゲート ラボ内復旧サービス)に依頼する。

229:Socket774
19/09/08 18:52:36.86 oCwor9gP.net
そもそも繋がるのか怖くて試してないのですが、ケース付属の3pinファン向けのファンコントローラーに対して4pinのファンは繋がるのでしょうか?
また、仮に繋がったとして機能的な制限は何かあるのでしょうか?
出来れば購入したファンをファンコントローラーに繋いで使いたいです
ケースはBe Quiet 801SilentBaseです

230:Socket774
19/09/08 19:16:51.92 yx/+SOv2.net
>>225
繋がるというか、繋げられるようにコネクターの出っ張りがオフセットしてる。
URLリンク(japanese.alibaba.com)
URLリンク(www.ainex.jp)
の写真にあるように、ピンが立ってる方の出っ張りが1-3ピンだけになっていて、FANケーブル側の受けが1-3ピンになってると、
3pin/4pin両用。
実際の4ピンFANの4ピン目はPWM制御ピンなので、PWM制御するのなら必要だけど、電圧で制御するのなら不要。

231:Socket774
19/09/08 19:39:28.33 JfOIz9Fa.net
>>222
救出業者に出せばOK

232:Socket774
19/09/08 19:47:39.12 Q+svz6Ht.net
>>225
4pinは+と-の基本配線に回転数検出分とPWM制御分で4本
3pinは+と-の基本配線に回転数検出分で3本
2pinは+と-の基本配線のみ
ファン側3pinコネクタはファンコン側&マザー側の4pinコネクタに挿せる、ただしファン回転PWM制御は出来ずDC制御のみ
ファン側4pinコネクタはファンコン側&マザー側の3pinコネクタに挿せる、ただしファン回転PWM制御は出来ずDC制御のみ
ファン側4pinコネクタはファンコン側&マザー側の4pinコネクタに挿せる、ファン回転PWM制御が可能で細かく設定できる

233:Socket774
19/09/08 20:09:51.65 oCwor9gP.net
>>226
>>228
今までPinの仕様を勉強してなかったので凄く勉強になりました!
このファンコントローラーがマザーボードに差す側は4Pinなのですが、この場合4Pinファンを3Pinコントローラーに繋いで、マザーに4PinとしてPWM制御機能を使う事が出来るという解釈であってますか?

234:Socket774
19/09/08 20:13:00.40 oCwor9gP.net
マザーに×
ファンコントローラーに4Pin接続として認識させる◯
こういう説明の仕方であってるのかな……

235:Socket774
19/09/08 20:19:22.24 yx/+SOv2.net
>>230
ファンコンの型番分かれば詳細な説明できるけど、多分マザー側はPWM制御をファンコンに対して行って、
ファンコンがFANに対して行うのは電圧制御でしょ。マザーに対してはPWMで動いているように見せかけることは出来るよ。

236:Socket774
19/09/08 20:28:40.90 oCwor9gP.net
>>231
最初に質問させて頂く際に型番のチェックを入れようと思ったのですが見当たらなかったのでケース名の記載となってしまいました
URLリンク(www.gdm.or.jp)
このページの記述の最下段の項目に説明と写真が入っています
これで如何でしょうか?

237:Socket774
19/09/08 20:38:13.61 yx/+SOv2.net
>>232
そういう場合にはSILENT BASE 801付属ファンコントローラーといえば分かる。

238:Socket774
19/09/08 20:44:46.15 yx/+SOv2.net
>>232
マニュアル見たけど>>231と同じ。追加するならケース付属のスイッチでマザー側からのPWM制御か、ケース側の手動か切り替えられるようになってる。

239:Socket774
19/09/08 23:28:02.76 cMw9lEPD.net
Razerのクラーケン7.1ch V2を使ってゲームしているんですが、度々ゲーム中音が割れます
しばらく経つ


240:と元に戻るんですがマイクミュートや別のポートに指して使うなど試しましたがダメでした どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?



241:Socket774
19/09/08 23:42:35.84 80jWLxo2.net
グラボに挿してもオンボに挿しても映らなくなった
信号がありませんみたいなかんじ
マザボの電池外してグラボ外しを数回やっても映らない
BIOSとか見てみたいけど、まったく映らないからどうにもならん
他になにか方法ある?
ちなみに試せるモニターを1個しかない

242:Socket774
19/09/08 23:52:55.56 nNyABViS.net
ディスプレイ側が抜けてる

243:Socket774
19/09/08 23:53:59.16 r6CbTm4+.net
モニターに複数の入力端子が付いてるなら、モニター側の故障を疑って、他の端子を使ってみる

244:Socket774
19/09/08 23:54:04.05 80jWLxo2.net
 ガッツリ入っておりますね

245:Socket774
19/09/08 23:55:39.93 80jWLxo2.net
>>238
HDMIも使ってみたけど、だめだった (ちゃんとアナログのほうは外して試した)

246:Socket774
19/09/09 00:08:47.64 PvVS0468.net
マザーボードのデフォルトでは、グラフィックスカードがささってないとき、内蔵GPUから出力するようになってると思う

247:Socket774
19/09/09 00:12:15.56 Pm9T14EH.net
>>224
>>227
アドバイスありがとうございます。

248:Socket774
19/09/09 00:39:18.75 3LFV3XDz.net
>>235
USBだっけ
電源管理のUSBのセレクティブサスペンドを無効
ここよりハードウェア板のrazerスレの方が良いんとちゃうか

249:Socket774
19/09/09 03:55:58.17 0D4qvSF8.net
気になったことがあるから教えて欲しい
Cドライブ(OS入り)とDドライブがあるとして
DドライブにソフトをインストールしたあとにOSクリーンインストールしたらDドラに入れたソフトはそのまま使えるの?
言い換えるとインストールはOS内のデータを書き換えているのか否かってことです

250:Socket774
19/09/09 03:59:27.10 MOTykGM2.net
>>244
そりゃーソフトによる、使えるままのソフトもあれば使えなくなるソフトもある

251:Socket774
19/09/09 04:05:33.02 0D4qvSF8.net
>>245
そうなんですね、システムディスクだけで分離してもクリーンインストールしたら結局他アプリも入れ直しになったりならなかったりか...
ありがとう

252:183
19/09/09 04:13:56.46 QN2UMxFT.net
Windowsの再インストール(個人用ファイルとアプリを引き継ぐ)をしたところ、不具合が起こらなくなりました。
ありがとうございました!

253:Socket774
19/09/09 04:20:17.11 E809DbSh.net
>>234
ありがとうございます、ご説明頂いたお話をもとに繋いでみようと思います!

254:Socket774
19/09/09 06:13:40.06 ty4d/N45.net
>>243
>>235 です
レスありがとうございます、Razerスレで聞いてみます

255:Socket774
19/09/09 08:11:13.13 7pyG4Z8o.net
>>247
再インストールって基本的にはクリーンインストールの事なんだが
まぁ、不具合なくなったならよかったじゃないかおめでとう

256:Socket774
19/09/09 11:02:24.76 GxZfF2vW.net
グラボGV-N166TOC-6GDに交換したんだが2つあるファンの片方がまったく反応しないんだがどうなんだろ
MSI Afterburnerでファン速度いじってても片方は完全に沈黙
システムの負荷が低い時はファン止まるみたいなんだが流石にモンハンしてて一切動かないのは胡散臭いw
amdからnvidiaに切り替わるから綺麗にアンインストールしてからドライバ入れたたがこれは関係ないか
ケース開けたまま電源入れて直後でも動いてねえし動いてるの見た事ねえ
一応グラボ外して付け直しても動かないし初期不良なんやろか

257:Socket774
19/09/09 11:34:08.97 gHIuZq+9.net
そのようですね

258:183
19/09/09 12:10:03.59 QN2UMxFT.net
>>2


259:50 再インストールはクリーンインストールのことだったのですね…。 マイクロソフトに「Windows 10 を再インストールする」というページがあったので、このページの方法をやってしまいました。 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4000735/windows-10-reinstall



260:Socket774
19/09/09 16:55:41.22 ZsH7jjDt.net
今更なんですが一般的なPCケース(上面はメッシュ)の背面を壁からあまり離せない場合、
背面から吸気して上面に排気したほうがいくらかマシでしょうか?
その場合サイドフローのCPUクーラーも上面排気にすべきでしょうか?

261:Socket774
19/09/09 18:22:39.76 FPnUg6Ny.net
>>254
確実にどっちが正解とかありません。
あくまで吸排気のバランスと周囲の環境によりますので、正確には両者実際に比較するのが正解。自分ならその時のノリで組んで問題なければOKにする。逆にして数十度も変わらないでしょ。

262:Socket774
19/09/09 18:57:34.01 +1c/wjlH.net
窒息静穏ケースと比べたらはるかにマシな環境なので気にする必要ないと思いますが

263:Socket774
19/09/09 21:20:29.48 DGqsBq4m.net
電源ユニットを交換したら、win7の起動画面(くるくる回る画面)にまでいきますが、
そこから画面が黒くなり起動しません。電源ファンなどは回っており電源自体は落ちていません。
セーフモードでは起動します。
電源交換前までは問題なく起動していました。
CPU:i5 2500k、メモリ:DDR3 1333 8GB、SSDのみ。HDDなし。win7 64bit。
電源ユニット:旧:コルセア CX650w→新:Antec NeoECO Gold NE550G。
電源交換時にCPUクーラーを外してグリスを塗らずに取り付けたので、
UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが、
・他に考えられる原因はなんでしょうか。
セーフモードでブートログのntbtlogテキストを確認したら、Did not load driverとの読み込めなかったドライバーが結構ありました。
ただ、Realtek High Definition Audioなどがあったので、
セーフモードで最小デバイスだけに絞っただけで、起動しない事とは無関係かもしれませんが。
電源チェッカーでこの構成だと150wと出たので、電源容量が足りない可能性は低いと思います。

264:Socket774
19/09/09 21:20:36.98 xN683zZ5.net
>>254
個人的な見解だけど、正圧(に近く)したいから背面はずっと吸気
CWCH50以降CPUクーラーはずっと簡易水冷だしフロントも背面も
底面も吸気にして排気はトップのみ
背面はマグネット付きの他社製ファンフィルターでホコリ対策
吸気>排気を2倍数にすると正圧に近く掃除もラク、ケースファンに関しては
空気の流れが出来てれば回転数は800rpm以上なら関係ない

265:Socket774
19/09/09 21:26:36.33 Hz2I6oAR.net
ちょっと古いPCなんですがCPUクーラーに黒い筒状のパッシブダクト?が付いています
最近のPCでは見ないですがクーラー変える時はダクト無しにしても良いですか?
出来そうなら流用しても良いのかなぁとは思いましたが

266:Socket774
19/09/09 21:32:07.54 AIsaRQOt.net
>>257
URLリンク(faq.tsukumo.co.jp)

267:Socket774
19/09/09 21:43:59.10 DGqsBq4m.net
>>260
ダメでした。修復できるファイルはありませんとでます。
電源ユニット交換前は正常に起動できました。

268:Socket774
19/09/09 22:45:29.23 R1uhDj2z.net
>>257
念のため元の電源にもどして起動するか確認

269:Socket774
19/09/09 23:00:27.36 N/xgaiMg.net
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】Noctua NH-U12A
【M/B】B450 TOMAHAWK MAX
【メモリ】Micron ネイティブ3200 16x2
【PCケース】Define C
【電源】RM850x
BIOS未更新、チップセットドライバ最新、他特に設定未変更
自作久しぶりなんで設定さっぱりです
アイドル時モニターソフトでクロックと電圧上に張り付いているように見えます
RyzenMasterだと普通に可変してるように見えます
シネベンチ回すとモニターソフトでは何故かクロックと電圧下がります
HwmonitorやHwinfoは正確な情報じゃなく、RyzenMaste信じればいいんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

270:Socket774
19/09/09 23:06:43.57 +1c/wjlH.net
>>257
その、〇〇なので、~だと思います。ってのが一番の原因なんですけど
貴方が大丈夫だ問題ない。と勝手に思っているだけで、原因はそこですよ

271:Socket774
19/09/09 23:26:38.85 /qVKKvmB.net
質問です。3カ月くらい前まで普通に使えてたのですが
3カ月くらい前から起動するとbootデバイスが見つからないと言われます。
とりあえずUEFIに入ってbootデバイスの選択とか優先順位選択し直すと
一旦は起動できるのですが、次の起動でまた見つからないと言われ繰り返しです。
UEFIで毎回選択し直せば問題なく動いてるのですが、どっかぶっ壊れかけてるのでしょうか?

272:Socket774
19/09/09 23:27:20.12 VZLLPHKx.net
>>265
マザーのボタン電池切れ

273:Socket774
19/09/09 23:36:25.18 /qVKKvmB.net
>>266
え~そうなの?ww さっそく変えてみます。

274:Socket774
19/09/09 23:59:06.62 oPXWMdak.net
最大で1750rpmのファンを70度100%に設定してるけど50度100%にしたいんだがデメリットってある?
音は気にならない

275:Socket774
19/09/10 00:29:04.46 /RGnrqVi.net
CPUはRyzenでグラボはGeForce GTXなんですが、DirectXとOpenGLどちらを選ぶとパフォーマンスいいですか?

276:Socket774
19/09/10 00:33:55.71 0miosdWy.net
>>268
音も気にしないなら勝手に試せばいいじゃんって話

277:Socket774
19/09/10 00:36:28.48 0miosdWy.net
>>269
何するかで全く違うから言わないと助言されないよ

278:Socket774
19/09/10 00:40:53.31 /RGnrqVi.net
BlueStackでエミュです

279:Socket774
19/09/10 00:43:21.68 N+U9vp6e.net
なぜOpenGLが必要だと思ったのか

280:Socket774
19/09/10 01:07:44.83 BNYZDEW8.net
あの手のエミュは、レンダリングにOpenGLモードやDirectXモードとかあるからな
その用途じゃそれぞれの性能より、レンダリングモードとアプリの相性の方がてきめんに差が出るから、両方試して決めるしかない

281:Socket774
19/09/10 01:10:54.10 6i7pdI3F.net
>>263
少し調べれば分かるけど電源プランでRyzen high performance選ぶと常時最大クロックと最大電圧に張り付く。負荷かけると電圧下がる仕様
Ryzen balanced選べばアイドル時は最小プロセッサの状態で設定した割合までクロックと電圧落ちる。落ちないならbiosでAMD Cool'n'QuietとGlobal C-state Control有効にする
Ryzen MasterはCPUの負荷率を表示してるだけ、他のモリタリングソフトと変わらない

282:Socket774
19/09/10 02:12:07.40 8bdCasnk.net
>>257
まだ解決してなかったら
電源交換時に静電気を帯電した可能性ありそう
放電してみるとかCMOSクリアしてみるとか試してみた?
あと、メモリが静電気帯電している可能性も考えられてメモリの挿し直しもおすすめ
作業時随時金属などを触って放電しながらの作業も忘れずに

283:Socket774
19/09/10 03:04:25.99 QSRlR9K7.net
>>263
RyzenMaster以外は電圧クロックの変化を適切に拾えない

284:Socket774
19/09/10 05:35:54.75 FJROEz4h.net
今どきはマザボから全とっかえしてもOS再インストール必要ないって言われたんだけどマジ?

285:Socket774
19/09/10 06:54:39.31 /LN92Cdz.net
動くことは動くよ
いろんな不具合がでるかもしれないだけで

286:Socket774
19/09/10 09:58:49.01 UlTAhLAr.net
m.2用ヒートシンク付けようと考えてますが適当に買うとCPUファンと干渉したりするようなものでしょうか?
B450トマホークMAXでCPUファンがNH-U12Aなのですが初自作故まだ届いてもいません…
組み立ててから高さ調べて買うべきでしょうか?

287:Socket774
19/09/10 10:11:37.01 pit+Y6UW.net
しません

288:Socket774
19/09/10 10:22:36.53 QSRlR9K7.net
CPUファンと干渉するかもしれない場所ならCPUファンからの風が当たるから気にせんでもいいんじゃね

289:Socket774
19/09/10 10:39:28.71 /LN92Cdz.net
そのマザボは知らんけど背の高いm.2ヒートシンクはもしかしたら大型CPUクーラーと干渉するかもしれない
cryorigのアレとか

290:Socket774
19/09/10 10:42:18.50 n7oo9vsV.net
CRYORIG Frostbit
URLリンク(www.links.co.jp)

291:Socket774
19/09/10 10:54:37.48 jMYIo7sg.net
Ryzen 7 3700X
ASRock(アスロック)B450 Steel Legend
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
を買おうと思ってるのですがメモリの相性はどうなんでしょうか。起動しないとか

292:Socket774
19/09/10 11:07:49.20 JCj4SM/J.net
X570Aorus MasterにCPUと電源ケーブルを繋ぐ8Pinが2種あるのですが、両方とも電源と繋いでも問題は無いのでしょうか?

293:Socket774
19/09/10 11:10:17.36 UlTAhLAr.net
>>281
>>282
>>283
>>284
ありがとうございます
あんまり高いのは避けて買います

294:Socket774
19/09/10 11:14:24.59 n7oo9vsV.net
>>286
URLリンク(www.gigabyte.com)
URLリンク(download.gigabyte.asia)
↑無いです。マニュアルを読んでください。

295:Socket774
19/09/10 11:42:46.75 JCj4SM/J.net
>>288
すみません、このマニュアルのCPUの左上にあるATX_12VとATX_12V1の事でした
両方電源に繋げるものでしょうか?

296:Socket774
19/09/10 11:54:09.78 n7oo9vsV.net
>>289
はい

297:Socket774
19/09/10 11:57:01.33 /LN92Cdz.net
>>289
因みに高級電源しかATX12Vが2系統ついてる電源はいまのとこないよ

298:Socket774
19/09/10 12:06:25.32 qtd45M5A.net
4ピンペリフェラルを変換する方法もあるけどやったことがないので保証はしない
URLリンク(www.ainex.jp)

299:Socket774
19/09/10 12:32:08.94 j/onX+Ek.net
>>285
8コアでスチールレジェンドは止めた方がいいぞ
トマホークにしとけ

300:Socket774
19/09/10 12:51:26.18 jMYIo7sg.net
>>293
そうなんですか!!とりあえず価格で人気なの選んでました。ありがとうございます

301:Socket774
19/09/10 13:02:11.51 x1QX1j8m.net
>>290
>>291
どうもありがとうございます、両方接続出来る電源なので接続しようと思います

302:Socket774
19/09/10 15:08:08.75 H3Mtu/I3.net
「自作PC」って英訳するとなんて言うんですか?
海外の情報調べたくても調べられないです・・・

303:Socket774
19/09/10 15:10:14.91 6BkCRemx.net
DIY PC

304:Socket774
19/09/10 15:15:08.09 n7oo9vsV.net
>>296



305:PC Buildingとか?



306:Socket774
19/09/10 15:43:45.16 /LN92Cdz.net
build a pcじゃね?

307:Socket774
19/09/10 16:49:17.86 jxhtGB6q.net
メモリを8GBから16GBにしたいです。
H170-PRO というマザーボード使ってるんですが、PVE48G280C6KRD というメモリを取り付けた場合ちゃんと認識するのでしょうか?
このメモリを選んだ理由は単にアマゾンで安かったからです。
現在、HMA451U6AFR8N-TF DDR4-2132(1066 MHz)というメモリが4GBx2枚刺さってます。
空きスロットは2つあります。

308:Socket774
19/09/10 17:43:40.51 CrZnUiW9.net
>>300
お好きにどうぞ。動く可能性はあるから。選択自体は間違ってない。
実際に完動するかはやってみないと分からない。

309:Socket774
19/09/10 17:48:09.54 ESN/9GDa.net
4枚挿した場合、速度は遅い方に合わせるしかない
速くしたければ新しく8GB×2に交換

310:265
19/09/10 20:27:38.86 7o5Fb/QA.net
>>266
さっそく電池買って入れ替えてみたんだけど、やっぱりbootデバイスみつからないって毎回言われるなぁ
UEFIから毎回選択し直せば普通に動くのだけど。やっぱどっか壊れかけてるのでしょうか?

311:Socket774
19/09/10 20:40:23.79 Eb+0MRh0.net
>>303
UEFIのブート設定はし直したのか?

312:Socket774
19/09/10 20:49:26.45 7o5Fb/QA.net
>>304
とりあえずですね、UEFI入って、デバイスの優先順位をOSが入ってるドライブを一番上にして
それからbootデバイスの手動選択ってのを毎回選んでます。そしたら一旦は問題なく起動して普通に使えるんですけど
シャットダウンしてまた起動するとbootデバイスがみつからないと怒られます… これの繰り返しです。

313:Socket774
19/09/10 21:00:14.41 0miosdWy.net
>>305
boot device not foundで検索

314:Socket774
19/09/10 21:06:43.69 s9/Z5ROP.net
>>305
cmosクリアしたの?電池変えただけ?
そもそもスペックは?

315:Socket774
19/09/10 21:15:12.92 YpYtGBri.net
UEFIとCSM、セキュアブート辺りも挙動おかしくなる

316:Socket774
19/09/10 21:15:53.47 Oi4fmQJH.net
ご教授お願いします
今使っているGPUが980Ti、CPUが7i 6700kで
これをGPUが2080SUPER、CPUをRyzen 5 3600に来年4月に販売されるゲームのために換装したいと考えております。
ケースはフルタワーなので問題ないと思うのですが、マザーボードがそのままなので
ASRockのZ170 Pro4Sを使っているのですが
あまりにマザーボードやケースが古い場合、交換できなかったりするのでしょうか?
あまりマザボが古いとパフォーマンスが発揮されなくなるのならば、いっそ新しいBTOか初の自作に挑戦してみようかとも考えています。

317:265
19/09/10 21:24:50.31 7o5Fb/QA.net
>>306-308
電池交換するとUEFI再セットアップしてくれみたいな表示がでるのでCMOSクリアされてるのでしょうかね?
あとUEFIの項目の怪しそうな箇所を設定し直してみます。

318:Socket774
19/09/10 21:31:43.76 s9/Z5ROP.net
>>309
そもそもそのマザボはそのCPUに非対応

319:Socket774
19/09/10 21:33:03.28 s9/Z5ROP.net
>>310
windowsの高速スタートアップ切ってみて

320:Socket774
19/09/10 21:37:29.92 2LkGgNPq.net
>>309
古い新しい以前にインテルとAMDでマザーボードが完全に別系統
Intel→AMDの時点でマザーボードも買い替え、ケースはまず流用可能だろうけど

321:Socket774
19/09/10 21:38:07.10 Oi4fmQJH.net
>>311
oh……ソケットが合ってなかったでしょうか
ご指摘ありがとうございます
仮に合ってたとしても、マザーボードが古いとやはり性能発揮できなかったりしますかね……

322:Socket774
19/09/10 21:38:42.97 ANHEE18B.net
CMOSクリアの状態が不明なら、なおさら1度Load Defa


323:ultしとくべき



324:Socket774
19/09/10 21:40:41.73 Oi4fmQJH.net
>>313
ああ、なるほど……そういえば、見ていたサイトでもそんな事書いてありました……
すっかり失念していました……IntelのならCore i9 9900Kとかでも使えるんでしょうか?
マザボのサイト見たとき、i8ぐらいまで対応とかを見た気がしたので
i9とかになると非対応なのかなぁと。

325:Socket774
19/09/10 21:49:20.79 0miosdWy.net
>>314
GPUだけ換装するならそのままで何も問題無し
CPUを換装するなら対応するM/Bも買換が必要

326:265
19/09/10 21:50:08.21 7o5Fb/QA.net
みなさんありがとう。>>308さんの
CSM、セキュアブートの項目を全部OFFにしたら正常に起動できるようになりました!
とりあえずこれで使ってみます。助かりました。

327:Socket774
19/09/10 21:51:58.73 Eb+0MRh0.net
>>305
保存してなくない?

328:Socket774
19/09/10 21:55:21.45 Oi4fmQJH.net
>>317
やはりそうなるんですねぇ……ありがとうございます
GPUだけ2080のSUPERにしても、結局CPUが今のままだと足を引っ張るように思えるので
今のパソコンの買取価格調べたら5万前後にはなったので、それを足しに
それでBTO頼むか、期間はまだあるのでもっとよく調べてから自作に挑むか検討してみます。

329:Socket774
19/09/10 21:56:21.34 ghewU9TU.net
>>275,277
ありがとう
Ryzenbalanceなんで変えてBIOS見直します

330:Socket774
19/09/10 22:06:47.29 2LkGgNPq.net
>>316
近年のインテルのマザーボードは2年ごとに互換性なくしてるので
そのマザーボードだと7000番台までしか乗らず9900Kは使えない

331:Socket774
19/09/10 22:09:34.85 GLlEMf9G.net
ryzen 3600とi5 9600Kお前らならどっちがおすすめ?

332:Socket774
19/09/10 22:12:04.43 /wDepYXB.net
>>323
3600だろ

333:Socket774
19/09/10 23:06:00.90 PHkUUic2.net
質問なんですけど、最小構成どころかほぼ完成状態でも起動&ディスプレイに画面を無事に写すことが出来たんですよね
なのですがssdとdvdをsata接続して起動しようとすると何故かファンだけが一瞬だけ回りそのまま停止してしまいます
ssdのみ、dvdのみ、昔使っていたhddのみ、その他様々な組み合わせを試しましたが止まる条件は『電源にSATAが接続されている』のみのようです
これは電源が悪いんですか……?

334:Socket774
19/09/10 23:10:01.29 7o5Fb/QA.net
>>319
いや保存ちゃんとして再起動しても、やっぱboot出来なかったんですよねえ。
とりあえずは、>>318の設定で不具合解消はできましたので、このまま使ってみます。
ありがとうございました!

335:Socket774
19/09/10 23:17:32.81 CrZnUiW9.net
>>325
まさかという原因で自分が食らったのは、SATA電源コネクタの破損。中の金具曲がっていて、
デバイスに挿入すると隣の端子に当たってショートするというやつ

336:Socket774
19/09/10 23:31:38.75 PHkUUic2.net
>>327
あーなんか起動止まるとき電源から止まる感じだしかなりそれかも知れないなぁ
一応新品だから初期不良だろうけど買ってから期間たってるしレシート無いから買い直すしかないかな……
教えてくれて有難うございます~

337:Socket774
19/09/11 16:27:14.24 qquL4NnC.net
メモリに関して教えて下さい
4スロットある場合、例えば4GB×2と2GB×2でデュアルチャンネルで動き
8GB×1と2GB×3を刺した場合、シングルチャンネルで動くという認識で合っているのでしょうか?
また後者の刺し方は良くないのでしょうか?

338:Socket774
19/09/11 16:40:20.67 .net
>>329
メモコンやBIOS、メモリの接続位置次第
2GBx2と4GBx2は一番遅いメモリにあわせてデュアルチャンネルが2つ
まるまる12GBが高速な環境になる
2GBx2のデュアルチャンネルと、2GB,8GBは最初の2GBだけデュアルチャンネルで残りはシングル
オーバー部分はシングルになるからメモリを大量消費するアプリだと急に低速化してしまう
だから早いのは前半8GB分で、速度が遅いのが6GBになる
問題は、動作クロックとタイミング取りの同期がメモリーコントローラーで制御できる範囲かどうか
一番遅いメモリに合わせるんだが、足が早くても鈍くさい奴と足は遅くても反応がいい奴だとタイミングがズレて同期に失敗したりする

規格を調べて、足の速さも反応速度も一緒ならペアにしても問題ない
速さと反応速度が疎らなら、同期に失敗しやすいから止めるべき
やるなら、パソコンの処理速度のボトルネックが、メモリ容量なのか速さなのかを確認してからかな
メモリ容量なら後者でも良いけど、速さが必要なら後者にすると4GB分の容量分が遅くなる
早いのが12GB分の前者と、
早いのが8GB分の後者だからね
なにを求めるのかを明白にしないと後者はおすすめできないが
普通なら全体性能が良い4GBx2と2GBx2のペアにする

339:Socket774
19/09/11 19:36:26.67 qquL4NnC.net
なるほど、後者の組み合わせでもデュアルチャンネルで動く部分があるんですね
その他も詳しくありがとうございます、とても勉強になりました!

340:Socket774
19/09/11 21:44:08.62 1ZaHvjW3.net
メイン4k60hzゲームするときFHD240hzで一つのグラボにこの二つのモニター接続するとパフォーマンス落ちる?

341:Socket774
19/09/11 22:01:48.63 p4Ayi/oq.net
>>332
240Hzが強制的に60Hzまで落とされる

342:Socket774
19/09/12 00:22:12.85 L9hTfDqk.net
>>333
まじかあ ゲームの時だけ使えなくすることってできない?ケーブル抜くしかない?

343:Socket774
19/09/12 00:31:32.19 N7ZqTZSg.net
よくわからんが4K60Hzでるなら問題なくね?

344:Socket774
19/09/12 00:51:29.08 PADu1syW.net
>>334
4k60fpsをメインにするとFHD240Hzが60まで引き下げられる
逆にFHD240Hzをメインにして4k60fpsならFHDはスペック通り、4kはブラウジングのみなら問題ない
FHD165Hzをメインにしてゲーム+4k60fpsで動画やゲームを同時にやってたら4k側がカクつくことがあった
PCで高リフレッシュレート使うことがないから特に気にしないでスルーしてたけど
調べたら何かしらの情報は出てくるのかも、ただのおま環ならそれはそれで良いんだけど

345:Socket774
19/09/12 00:54:54.58 //hMNtGl.net
>>334
延長コード使ってゲームする時だけケーブル付け替えればよくね?

346:Socket774
19/09/12 00:56:37.99 pyepYaag.net
下記の構成で組み立てました。
CM 690 III
B450 Pro4
AMD Ryzen 5 3400G
インストールまでいったんですが、フロントのイヤホンジャックに接続しても音が聞こえず、
そもそも、マイク・イヤホンの認識すらしていないです。
背面のジャックに接続すれば聞こえます。

下記の手順を実施しました。
URLリンク(www.amd.com)
win10-64bit-radeon-software-adrenalin-2019-edition-19.9.1-sep10.exe
チップセットドライバーのインストール
URLリンク(www.amd.com)
amd_chipset_drivers_v1.8.19.0915.zip
グラフィックドライバーのインストール
URLリンク(www.asrock.com)
Realtek(v8730.1_UAD_WHQL_RTK).zipのインストール
④ASRock APP ShopのBIOS driverで最新にバージョンアップ
URLリンク(asrock.pc.cdn.bitgravity.com)
再度ばらしましたがマニュアルのP41の一の奥にはささっていると思います。
原因わかる方いたら教えていただけますでしょうか。

347:Socket774
19/09/12 01:16:46.11 PADu1syW.net
AC'97刺してそう

348:Socket774
19/09/12 02:16:13.87 N+p+k367.net
B450M Pro4のマザーボードにF4-2666C19D-16GNTの8Gメモリを1枚差して使っていたのですが、メモリが原因くさいブルースクリーンが多発していたので新たにAD4U266638G19-Dの8Gメモリ×2枚を買い換装したところPCが起動しなくなりました。
メモリと電池を外してCMOSクリアも試してみましたが無駄でした。どなたかご助力お願いします_(:3 」∠)_
ちなみにF4-2666C19D-16GNT1枚に戻して起動したところ立ち上がります。
F4-2666C19D-16GNTを差しているA2スロットにのみAD4U266638G19-Dのメモリを差しての起動も試みましたが立ち上がりませんでした。

349:Socket774
19/09/12 02:39:30.84 N+p+k367.net
>>340
追加
B2スロットにAD4U266638G19-Dを1枚差しての起動はどちらも成功しました。
AD4U266638G19-Dはどちらとも問題なしの様
スロットもA2はF4-2666C19D-16GNTをちゃんと読み込めるしB2もAD4U266638G19-Dを読み込めるのでどちらも問題なし…?
なんで起動しないんでしょう…

350:Socket774
19/09/12 02:39:31.62 mcbGqj3j.net
>>338
わからんが
何らかの原因で規定のデバイスに設定されていないだけの可能性、それらサウンドの設定などいじっても駄目だったならわからん
(コンパネを検索してハードウェアとサウンドを選択してサウンドの設定から)
あと、デバイスマネージャーでドライバを再インストールしてみるのもワンチャンあるかも

351:Socket774
19/09/12 02:59:00.72 //hMNtGl.net
>>341
F4-2666C19D-16GNTって2枚組じゃね?中古で1枚買ったのか?
AD4U266638G19-Dを2枚挿してる時はどのスロット使ったんだ?

352:Socket774
19/09/12 03:17:40.74 N+p+k367.net
>>343
静電気で1枚壊しちゃった…
2枚差すときはA2とB2を使ってます

353:Socket774
19/09/12 04:37:07.21 N+p+k367.net
>>340
追加
スロットA2にF4-2666C19D-16GNT、スロットB2にAD4U266638G19-Dの2枚刺しでは起動できました
A2がAD4U266638G19-Dを読み込めないことが原因のようですですがなぜなのかが理解不能です…

354:Socket774
19/09/12 06:44:27.63 5TfWopAt.net
>>340
電圧が足りてない気がする
biosからSoC電圧を1.0V~1.1Vに設定して試してみるといいかも

355:Socket774
19/09/12 08:56:15.90 kPeWGCA0.net
>>345
静電気でまた壊したとエスパー
新しく買ったメモリは買った所でテストしてもらえ
前のメモリめ保証期間確認して期間内ならメーカーに送れ
PCいじる際に帯電防止バンド等付ける様にした方が良い

356:Socket774
19/09/12 09:09:17.56 iynTz5Cj.net
Ryzen3700xを買おうと思ってるんですがサイスの虎徹で大丈夫でしょうか?
オーバクロックはよくわからないので使わないと思います
あと音を気にしないならファンを高速なものに代えた方が効果があがるのでしょうか?

357:Socket774
19/09/12 09:26:14.13 PADu1syW.net
OCしないで音も気にしないなら付属クーラーで問題ない

358:Socket774
19/09/12 09:42:12.90 pQ03yqD2.net
>>348
虎徹はリテールより静かで冷却性能も良いので、そのまま使うなら満足度も高いと思うけど
今どきのクーラーは高性能ファンつけても劇的な変化はない。
付属のファンで性能が出るようにフィンの大きさや隙間を作ってるから、風量変えてもそこまで変わらん
虎徹に手をかけるぐらいなら、最初からもうワンランク上のを買えというのが結論だし
3700XでOCしないなら虎徹で困ることもまず無いと思う

359:Socket774
19/09/12 10:19:07.10 c1v8eRMJ.net
Polychrome対応マザボにPolychrome対応ファンをつないでいるんですが
ファンLEDのおそらく1か所だけが同期せずおかしな発色になっています
3つファンをつないでいますが、3つ全てのファンの同じ箇所のLEDがおかしいです
関連あるか分かりませんが、BIOS最新・説明書通り5vに接続・RGBケーブル挿し直しを試しました
ネット検索したら別メーカーの製品で似たLED不具合のケースがあり、代理店対応になったとありました。
代理店にメールするしかないでしょうか。その前に何か試せることはあるでしょうか?

360:Socket774
19/09/12 12:20:52.32 9dB/L2MZ.net
今第4世代のi5 4590のドスパラ機を使ってますが
AMD Ryzen 5 3600をベースにした自作機を作りたいと思ってます。
ドスパラ機は最近SSDに変えたばかりなので
このSSDとOSをそのままポン付けで使えるものなら使いたいんですが可能でしょうか?

361:Socket774
19/09/12 12:22:27.58 kPeWGCA0.net
>>352
使えるかもしれないが色々なトラブルの可能性は高くなる

362:Socket774
19/09/12 12:23:03.08 naeoB0zK.net
>>352
チップセットが全然違うんで、OSは再インストールが基本
Win10ならそのまま動くとは思うが、色々と後で不具合でるんじゃねーかな・・・・・・・・・

363:Socket774
19/09/12 12:46:25.16 SKaql1kd.net
OSがドスパラ機に付いていたなら買い直し

364:Socket774
19/09/12 12:54:34.64 m0WDs0Ki.net
ドスパラ機ならOEMやろ

365:Socket774
19/09/12 12:54:54.01 9dB/L2MZ.net
>>353>>354
そうですか。やっぱ簡単には行かないんですね
ありがとうございました

366:Socket774
19/09/12 13:22:05.16 isXTNnxV.net
よろしくおねがいします
2007年頃、ツクモにてデスクトップPCを買いました
サイズはミドルタワーです
ここ最近、マンガ喫茶PCのように電源スイッチがユルユルになってしまい
何度も連射しないと電源が入らなくなってしまいました
メモリやHDDの交換はできるのですがスイッチの交換はちょっとムリそうです
いくらくらいかかるか分かるでしょうか?

367:Socket774
19/09/12 13:22:38.10 isXTNnxV.net
>>358
失礼しました
2007年ではなく2012年でした

368:Socket774
19/09/12 13:29:40.30 Pk+8LPZv.net
>>358
板違いなので一般板かBTO板へどうぞ

369:Socket774
19/09/12 13:29:42.40 6v0DOwYi.net
>>358
A)ケース自体を交換する
B)電源スイッチを延長する
Ofelia PCケース 電源ボタン リセットボタン 移動可能 ボタン スイッチ YT810
URLリンク(www.xamazon.co.jp)

370:Socket774
19/09/12 13:32:09.71 m0WDs0Ki.net
スイッチの交換が無理ならケース買うしかないんだから好きなの買えよって話にしかならんと思うが
いくらくらいかかりますか?の意味もわからんし
ツクモに修理に出したらいくらかかるかって話?
そんなのツクモに聞かないとわかんねーに決まってるだろう

371:Socket774
19/09/12 13:34:12.20 //hMNtGl.net
>>358
自分でPCケース交換出来るなら5000円くらいの安いケースに買い替えれば良い。
出来ないなら街のPC修理屋でやってくれる
たぶん諸々で15000円くらい。

372:Socket774
19/09/12 13:39:29.58 isXTNnxV.net
>>360
そんな事いちいち言うなゴミ
回答になってねえだろ
>>361
ケース自体を交換するのは難しいのでスイッチ延長しかないですね
>>362
そりゃそうなんですけどエスパーだって書いてあるし
とりあえずありがとうございました

373:Socket774
19/09/12 13:41:19.52 isXTNnxV.net
>>363
ありがとうございます
スイッチがユルユルなのは配線ではなくケース交換になるんですね

374:Socket774
19/09/12 13:45:09.82 PFnNpsUQ.net
見た目気にしないなら適当な延長スイッチ300円くらいで応急処置すればよさげ

375:Socket774
19/09/12 13:47:45.96 isXTNnxV.net
>>366
どうもありがとうございます
配線というかスイッチユニット交換すればユルユルが治るのかなと思いました
ケース交換になるなら買い替えたほうが良さそうです

376:Socket774
19/09/12 13:49:33.89 6v0DOwYi.net
>>367
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022
スレリンク(pc板)
こちらで質問した方が適切でしたね。

377:Socket774
19/09/12 13:50:36.60 isXTNnxV.net
>>368
大変失礼いたしました

378:Socket774
19/09/12 14:23:22.38 iynTz5Cj.net
>>350>>349
ありがとうございます
虎徹で組んでみます

379:Socket774
19/09/12 16:13:23.78 RaHxAPNV.net
SSDとUSBを接続して、SSDを外付けとして利用するケーブルってありますよね?
でもHDDとUSBだと電力が足りないようで、アダプタから引っ張ってこなければならないのが
ちょっと面倒なのですが、これを改善できる道具を探しています
5インチ用マウンタとなると若干高くなるので、こう・・・なんていえばいいんですかね
ホットスワップ機能とやらが付いたケーブルみたいなのってないんでしょうか?
普段はケーブルをPCケースの中に突っ込んでおいて、必要になったら取り出す感じの
使い方が理想的です

380:Socket774
19/09/12 16:17:12.56 Uw+C5Qea.net
USB3.0なら直接引っ張ってくる分にはアダプタからの給電いらないと思ったが

381:Socket774
19/09/12 16:29:00.11 6v0DOwYi.net
>>371
HDDケースでいいのでは?
URLリンク(kakaku.com)

382:Socket774
19/09/12 16:53:20.00 dxVZB/pL.net
2.5インチならUSB給電でも足りる

383:Socket774
19/09/12 18:22:16.64 SM+T0WiJ.net
>>371
いいたいことは分かる。ケーブル1本で給電もできる外付け3.5inchHDDケースが欲しいだろ?
ただ3.5inchだと起動電流で12V2Aとか必要だったりするんで、USB-PDでも対応しない限り無理。
ここまで対応しても接続先のPCがUSB-PD未対応なら動かないから結局ACアダプタも対応要るんだわ。
でまあ一応あるにはある。ただ開発中らしいけどな。必要条件は同じだから、USB-PD対応のHDDケースで
探してみるといいかと思う。
URLリンク(www.ipros.jp)
なおUSBバスパワーで動く外付けHDDってだけなら
URLリンク(www.gdm.or.jp)
がある。HDD入れ替えは無理っぽいけど。(ばらして交換しても起動時電流などの条件あうかが分からない)

384:Socket774
19/09/12 19:07:07.09 XfB1YiNJ.net
>>339
>>342
ご回答ありがとうございます。
アンインストールして再度いれると認識するようになりました。
何かがおかしかったかもしれないですが、ともかくありがとうございました。

385:371
19/09/12 19:07:36.23 RaHxAPNV.net
>>372->>375
探しているものはちょっと違います
HDDに繋ぐケーブルを、PCに電源を入れたまま繋ぐとマズイそうなので
そのケーブルの間にON/OFFが出来るような何かを挟むと言う事です
でもマウンタだと若干高いので、ケーブル状のものはないのかなと

386:Socket774
19/09/12 19:29:19.24 SM+T0WiJ.net
>>377
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
を読んでもうちょっと必要なものの絞り込みしてくれないか?
SATAケーブル自体をON/OFFするなら少なくともホットスワップ出来る機器は挟まなきゃ駄目。
USBで引っ張ってきてSATAに変換するなら
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

387:Socket774
19/09/12 19:33:24.65 +yiM2dxU.net
>>377
ああ、なにがほしいのか分かった
素直にお立ち台でも買えやボケが

388:Socket774
19/09/12 19:33:57.16 C5++vsUO.net
>>371
eSATAコネクタがあってホットプラグに対応してれば
SATA-eSATA変換ケーブルでどうよ
なければラトックのボードでも刺す

389:Socket774
19/09/12 19:42:39.35 N6GcT4Iv.net
ウィンドウズアップデートが丸一日終わらないからコンセント抜く
→起動途中でフリーズするようになる
→復元したら起動するも即ブルスク
ファーーーック

390:Socket774
19/09/12 19:49:11.98 C5++vsUO.net
>>381
それは質問なのか?
質問なら答えは再インストール一択

391:Socket774
19/09/12 19:49:36.21 +yiM2dxU.net
>>381
そりゃアプデの最中強制終了したらそうなる確率は高いわ

392:371
19/09/12 20:54:09.44 RaHxAPNV.net
>>378
なんとなくわかりました
構造上ケーブルに細工するより、HDDに細工した方が合理的なので
そうして売られているものがマウンタなんですね
>>379
それも考えたのですが、アダプタから電力引っ張ってこないと
ダメっぽいので・・・
>>380
eSATAボードというものがあるのは始めて知りました
しかしホットプラグ対応の外付けケースとセットで
使うような事を書いていますから、これは…ちょっと高いです



皆さんの回答によりと、どうやらホットプラグ対応の5インチベイマウンタが一番安く
外付けとしてHDDを利用出来る事が分かりました
SATAケーブルに細工が出来れば一番良かったのですが、ないものは仕方ないです
回答ありがとうございました

393:351
19/09/12 22:42:58.54 c1v8eRMJ.net
別スレで質問しなおすので>>351は〆ます

394:Socket774
19/09/12 23:42:50.68 C5++vsUO.net
>>371
まだ見てるかわからんがこういうの使え
URLリンク(mt-naka.com)
あくまで「安く済ます」為の提案なので
不具合が発生しても当局は一切関知しない

395:Socket774
19/09/13 04:24:54.20 uckCAMvk.net
自作中で分からないところがあるので、質問させてください。
電源とMB(CPU)の接続です。
MB側のCPU_PWR1 、PWR2 コネクタ 8+4
○□□○ □○
□○○□ ○□
CPU用の電源ケーブルコネクタ 4+4 (×2本)
○□ ○○
□○ ○○
この電源ケーブルはMBに強引に挿し込んでも大丈夫でしょうか…?
□○
○□ のところに、
○○
○○ 入るのかよくわかりません。。
初心者ですみません、、・゚・(PД`q。)・゚・

396:Socket774
19/09/13 05:08:28.86 ljvsLaVC.net
>>387
強引にじゃなくてすんなり入れば大丈夫。□の穴に○のコネクタは入るようになってる。
CPU側の電源ケーブルの片方が4つとも○なのは、4+4の時を考慮してるんじゃ無いかなあ。
MB側と全く同じにしちゃうと、4+4ケーブルの片方しか使えないから。MBによっては8じゃなくて4+4のコネクタ要求する場合もあるだろうし。

397:Socket774
19/09/13 05:21:52.25 3AL8WHvy.net
フロントパネルのコネクタの付け方(めっちゃ小さい)がわからなくなって
適当につけたんですが、一応起動して今ネットできているということは
これでいいのでしょうか?
5年くらい前に自作したやつを分解してグリス塗り直して組み立て直していたら
わけがわからなくなりました・・・
グリスも塗り方がよくわからなかったのですが、今起動して動いてるって事は
問題なく濡れているとおもってよいですか?
CoreTempで見ると、現在CPU温度は30度前後くらいみたいです

398:Socket774
19/09/13 06:27:04.78 /Dj8XK8f.net
>>347
>>346
ありがとうございます
このあとダメ元で再度A2にAD4U266638G19-Dを刺してみたところ起動しました。A2とB2にAD4U266638G19-Dが刺さっている状態です
しかし起動時10秒以上画面がつかず、最初のグラボの情報が出る部分が2度も現れる怪しい挙動をした後、起動中にブルースクリーンが発生しました
(dmpファイル① URLリンク(whitecats.dip.jp))
電圧を自動(1.2V)から1.1Vにしてみたところ起動しなくなりました
その再起動後の数時間は何事もなく動いていたのですが重めのゲームを起動するとそのゲームが即強制終了されるようになり、いくらか繰り返していたところブルースクリーンが多発するようになりました
コマンドプロンプトで(sfc /scannow)と(dism.exe /online /cleanup-image /restorehealth)を行い修復しましたが変わらずブルースクリーンが出ました
(dmpファイル② URLリンク(whitecats.dip.jp))
memtest86というのを使いメモリの破損を調べてみましたが何もエラーは見つかりませんでした
(診断結果 URLリンク(whitecats.dip.jp))
A2にAD4U266638G19-Dの1枚で起動してみたところ強制終了などの不具合は変わらず起こりました
A2にF4-2666C19D-16GNT、B2にAD4U266638G19-Dで起動してみたところ、ゲームの強制終了もブルースクリーンも今の所起こっていません
A2をF4-2666C19D-16GNTからAD4U266638G19-Dに差し換えると4行目のような怪しい起動をするようです
PASSは(asd)です。よろしくおねがいします

399:Socket774
19/09/13 08:56:41.90 xCi13TXy.net
>>390
dmpファイルはみてないがRyzenはメモリが原因で動かない時は電圧盛るのが定石
memtestでエラーがなくても電圧が低いとKP41やブルスクする
Ryzenに適してると謳っているメモリではない2666なら1.2Vで動かないことよくある
KP41もブルスクも多少ランダムに起きる
で、電圧は1.35Vくらいまで盛っても全然おk
なんなら1.4Vくらいまで盛っても大丈夫
あとメモリのタイミング調整(タイミングを緩める)もしてあげることになると思う
たとえばCL19-19-19だったらCL23-23-23くらいとかね
あとDRAM Calculator for Ryzenをインスコして結果をスクショしてそこの数字通りに入力してもおk
メモリチップがSamsungなのかHynixなのかMicronなのかわからない場合はThaiphoonをインスコすれば見れる
ただしDRAM Calculator for Ryzenはその設定通りにすれば無事動くことが多い程度ですべてのメモリで必ず
動くわけじゃないので、手動設定で安定を探ることになる可能性あり
DRAM Calculator for Ryzen
URLリンク(www.techpowerup.com)
Thaiphoon
URLリンク(www.softnology.biz)

400:Socket774
19/09/13 11:19:44.36 ix+oaJO+.net
マザーボードとCPUをAMD→INTELに買いなおして組んだ方が早そうな気がしないでもない
可能なら購入店舗に動かないと苦情を入れて返品、差額支払いで交換とか
とりあえず購入店舗に持ち込みしてプロに見てもらった方がいい

401:Socket774
19/09/13 19:35:34.89 3hmuSEWk.net
初自作で組んだのですがモニターに映りません
マザーのエラーランプも起動時以外は光りませんし原因が分かりません
接続はHDMIです
写真なども載せた方がいいでしょうか?
cpu ryzen 3700X
GPU RTX 2070S
M/B msi B450 TOMAHAWK MAX
CPUクーラー 忍者5
PCケース R6
M.2 WD Blue SN500 NVMe
DDR4 F4-3600C19D-16GSXWB
電源 Corsair RM850x

402:Socket774
19/09/13 19:36:05.04 /Dj8XK8f.net
>>391
1.3Vに変えてこの時間までつけっぱなしにしたところ、ゲームの強制終了もブルースクリーンも起こらず無事でした!
なんとかなったかも知れなません。ありがとうございました!
>>392



403:アれでまだ駄目だったらやってみます。ありがとうございました



404:Socket774
19/09/13 19:42:21.22 /mFcMMQn.net
>>393
>>4を参照して最小構成を試してみてください

405:Socket774
19/09/13 19:46:47.96 3hmuSEWk.net
わかりました。
やってみます

406:Socket774
19/09/13 20:31:47.11 3hmuSEWk.net
最小でやってみましたが相変わらず映らず、bootエラーが出ました
どうすればいいでしょうか?

407:Socket774
19/09/13 20:35:47.22 KMNVnpIg.net
>>397
HDMIケーブルはグラボに差さっていますか?
補助電源は差さっていますか?

408:Socket774
19/09/13 20:40:46.65 vdLA7eTK.net
>>397
メモリースロットを変えてみる
コネクタの接続再確認
Biosにも入れませんか?

409:Socket774
19/09/13 20:42:31.15 /mFcMMQn.net
>>397
・メモリ1枚でメモリスロットを変えて試してみる
・メモリをもう1枚の方に変えてメモリスロットも変えて試してみる
・CMOSクリアをしてみる
・CPUクーラーが回っているかどうか確認
・それでも駄目ならマザーボードの写真を載せてみる(Imgurなど)

410:Socket774
19/09/13 20:51:39.45 3hmuSEWk.net
>>389
はい、どっちも大丈夫だと思います
>>399
biosにも入れませんね 何も映りません
>>400
はい、メモリ1枚にしましたけど位置変えたりしてみます
cmosクリアってショートさせるんですよね?壊さないですか?
cpuクーラーは回ってます
駄目だったら写真あげようと思います

411:Socket774
19/09/13 21:02:08.39 /mFcMMQn.net
>>401
CMOSクリアについてはマザーボードのマニュアルを読んでください
URLリンク(i.imgur.com)

412:Socket774
19/09/13 21:05:47.81 RZx8YmbX.net
写真のせたほうが早いかもね

413:Socket774
19/09/13 21:12:29.81 3hmuSEWk.net
>>403
わかりました 写真撮ります
どういった写真を上げたらいいでしょうか?

414:Socket774
19/09/13 21:27:11.02 /mFcMMQn.net
>>404
・上からの全体俯瞰図
・メモリスロットを側面から

415:Socket774
19/09/13 21:32:55.84 AtDEdLwW.net
グラフィックカードではなくMB側のHDMIにさしちゃってるとかはよくあるな
・bootエラーと判断した根拠 ※boot処理中はエラーLED点灯してその後消えてるなら、boot成功の意味のはず
・グラフィックカードをさしてる状態のPCIeスロットのあたりアップ

416:Socket774
19/09/13 21:36:12.60 wNvTCshN.net
>>390
俺は電圧が足りないかもって言ったんだ
それDRAM電圧下げただろ、SoC電圧を上げるべきって言いたかったんだよ
とりあえず解決おめでとう

417:Socket774
19/09/13 21:36:43.12 xqXBYf9R.net
>>404念のため背面の写真も欲しい

418:Socket774
19/09/13 22:07:13.93 3hmuSEWk.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
撮りました
>>406
マザーのエラーランプが付いたままだったのでそう判断しました
画面は見えません

419:Socket774
19/09/13 22:17:47.72 KMNVnpIg.net
>>409
メモリ一個隣じゃないか
CPU側から見て2番目のとこ

420:Socket774
19/09/13 22:27:41.32 3hmuSEWk.net
>>410
元々は2レーン目に刺さってたんですけど位置変えしてたので写真の時は時はそこでした

421:Socket774
19/09/13 22:36:51.98 /mFcMMQn.net
>>409
グラボを
1 x PCIe 2.0 x16 slot
に差し替えてみてください

422:Socket774
19/09/13 23:02:43.26 3hmuSEWk.net
>>412
すいません、ちょっと色々なサイト観てて目が痛くなってきたので今日は切り上げて
明日の朝試させてもらいます
皆さん色々教えていただきありがとうございました
また色々と聞くと思いますがその時はよろしくお願いします

423:Socket774
19/09/14 00:02:36.08 G79r2shK.net
os用のssdって250gbが鉄板なの?

424:Socket774
19/09/14 00:28:49.46 zrWEwm1G.net
何でや?

425:Socket774
19/09/14 00:32:54.08 kh0QdIFg.net
外付けHDDをWinとLinuxで共用したい場合、フォーマットはExfatでいいかな?
fat32は使い勝手が悪いし

426:Socket774
19/09/14 01:49:12.64 v6NSqtRT.net
>>409
CPUの取り付け向き間違ってない?
導電性のグリス使ってない?マザボにこぼさなかった?

427:Socket774
19/09/14 05:19:08.09 qZJWUc3Y.net
初自作を完遂したからホメろ

428:Socket774
19/09/14 05:37:26.61 3II55lSs.net
>>418
おめでとう
よく頑張ったな
これで君も我々の仲間だ!

429:Socket774
19/09/14 05:52:56.73 tngD+8Xi.net
>>418
思ってたより楽しかったろ?

430:Socket774
19/09/14 06:48:02.88 d7+cjWiW.net
起動中にパソコン内部から「カタカタカタ」ってすごく小さい音が聴こえるのはなんででしょうか
おそらくCPUクーラー周辺?から聴こえてくる

431:Socket774
19/09/14 07:01:19.10 LEt+OWHr.net
>>421
FANにケーブルが接触してる音っぽいけど、新聞丸めて耳に当てて発生場所特定してみたら?

432:Socket774
19/09/14 07:15:56.27 NVDOmShw.net
現状 CPU:i7 2700K、グラボ:GTX1060、win10最新
上記でyoutubeを見るとグラボの再生支援が効いて
(タスクマネージャーのVideo Encode使用率が上がる)
スムーズに再生されています。
しかし、同じ動画でもモニタのHDRをオンにして動画もHDRを選択して
再生すると(例えば下記リンク)、Video Encode使用率がゼロでカクつきます。
URLリンク(www.youtube.com)
これはCPUかグラボを替えれば良いのか、何か設定で解決できるものか
教えていただけないでしょうか?

433:Socket774
19/09/14 07:46:07.26 LEt+OWHr.net
>>423
vp9動画だから対応グラフィックカードはRTX2000シリーズ、もしくはRadeonRX5700シリーズが必要。
URLリンク(www.leoplanet.co.jp)
URLリンク(www.4gamer.net)

434:Socket774
19/09/14 07:56:37.79 LEt+OWHr.net
一応補足するなら、CPU変えても動くよ。うちはRyzen9 3900X+RX480だけど、上の動画で2160p60 HDR設定にして4k
ディスプレイ表示なら、CPU負荷15%だから。ビデオデコーダー暇にしていてもCPUパワーで押し切れる。
多分今どきの6コア以上のCPUなら大丈夫だろう。ま、釧路より軽いからな。
ちなみに釧路はこれ。3900Xでも20%くらい負荷かかる。
URLリンク(www.youtube.com)

435:Socket774
19/09/14 08:16:08.86 EjRGNXNZ.net
新しいPC組んで、古いPCのフォルダ等データ移動したいのですが質問があります。
①PC同士にLANケーブル繋ぎ古いPCの移したいフォルダ等を共有フォルダにしたら移動させられますか?
②オス、オスのUSBケーブルをPC同士に繋いでフォルダやデータ移動させられますか?
③①も②も可能なら500G位の容量のフォルダを転送する終了時間はどっちが速く終わりますか?

436:Socket774
19/09/14 08:21:14.21 dTwYu9ln.net
>>426PC間のデータ移行
でググれよ

437:Socket774
19/09/14 08:45:46.36 /AcAss7L.net
Ryzen5 3600とASRock B450Steele Legendの組み合わせにおすすめなメモリって何がありますか?
8g×2の16gbで、基板むき出しは避けて欲しいです

438:Socket774
19/09/14 08:54:35.88 zmt7/pAw.net
>>426
LANクロスケーブルでPCーPC接続可能。普通のLANケーブルならHUBをかます必要がある。
USBは普通のケーブルでは不可で、移行用USBケーブル(単なるケーブルではない)とか必要。

439:Socket774
19/09/14 10:26:02.13 EjRGNXNZ.net
>>429
ありがとうございます。
移動のスピードはやっぱりLANの方が速いですかね?

440:Socket774
19/09/14 10:34:24.53 kt+fsG5k.net
2台組んで移行する前提ならHDDをSATAケーブルで接続して1台で起動してコピーした方が
妙な設定いらないし早いし新しいケーブルもいらないゾー

441:Socket774
19/09/14 12:27:48.20 EjRGNXNZ.net
>>431
その手がありましたか
手っ取り早そうだし、そうします。ありがとう

442:Socket774
19/09/14 13:00:41.15 cZ66gy6P.net
1回だけのコピーならそれが早いな

443:423
19/09/14 13:08:06.26 NVDOmShw.net
>>424
早速回答ありがとうございます。
リンクの釧路を見てみましたがHDRにしないとVideo Decodeが50%くらい、
CPUが10%未満で見れます。
動画の詳細統計情報を見るとcodecがvp09~とあるのでVP9かと思います。
同じVP9でもHDRでなければGTX1060で再生支援ができてHDRだとできない、
ということでしょうか?

444:Socket774
19/09/14 13:31:15.33 8FGPSpJQ.net
以前「Razer Kraken 7.1 V2でゲームをすると音が割れて困っている 解決策はないか」と質問した者です
あの後アドバイス通りにセレクティブサスペンドのオフを試したのですが治らず、ダメもとでシナプスをダウンロードしてバーチャルサラウンドの設定をすると音割れがなくなりました

445:Socket774
19/09/14 13:49:32.72 MI84QscJ.net
>>412
マニュアルを観ましたがその名称のモノがありません
銀色じゃないやつでしょうか?
>>417
CPUの取り付け位置は間違ってないと思います
グリスは熊グリスで量が多くマザボに少しかかりました

446:Socket774
19/09/14 14:01:05.38 LEt+OWHr.net
>>434
それ解像度下のままじゃ無いの?4320pにしてる?

447:Socket774
19/09/14 14:08:53.63 +90fqWtc.net
>>436
PCI_E4にグラボを差し替えてみてください

448:Socket774
19/09/14 14:09:31.53 wsi9NwBA.net
キラおじ大発狂させるのに成功したから暇な奴ら来い!
ボロいっぱい出てきたぜw
           
LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】
スレリンク(jisaku板)

449:Socket774
19/09/14 14:18:19.54 7F7qVB1T.net
◼CPUIntel CPU Core i7-7700 3.6GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700
◼メモリCORSAIR DDR4
メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ
16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2133C13
◼マザーボードGIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX ゲーミングマザーボードGA-Z170X-Gaming G1

◼SSDCrucial 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB
◼グラッフィックGIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD
◼CPUファンサイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I
◼OSMicrosoft Windows 10 Pro
◼電源オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S
これくらいのスペックで金額いくらくらいかかりますか?

450:Socket774
19/09/14 14:40:47.03 olxvQUy7.net
文字化けさせないように設定してから出直してきな

451:Socket774
19/09/14 14:45:15.14 7F7qVB1T.net
・CPUIntel CPU Core i7-7700 3.6GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700


・メモリCORSAIR DDR4 
メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ 
16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2133C13


・マザーボードGIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX ゲーミングマザーボードGA-Z170X-Gaming G1 



・SSDCrucial 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB 


・グラッフィックGIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD 


・CPUファンサイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I


・OSMicrosoft Windows 10 Pro 


・電源オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S 


失礼しました

これくらいだと金額いくらくらいかかりますか?

452:Socket774
19/09/14 14:46:48.29 7F7qVB1T.net
すみません何故か文字化けしてしまいます
書き込み方から勉強し直してきます

453:Socket774
19/09/14 14:59:41.18 zuOB1rk6.net
>>428
Ryzenメモリースレ覗いてめぼしいメモリを検索した方がいいと思う
が、Zen2+ASRock B450Steele Legend(OCは3200Mhzまで)だとあえてお勧めするならこれかな
F4-3200C16D-16GSXKB ちゃんとヒートスプレッダで覆われてる
ちな、基盤が見えてると嫌とのことだがメモリのヒートスプレッダの効果に懐疑的な意見も多い
メモリスロットに差し込みやすいということはあるが

454:Socket774
19/09/14 15:08:53.85 zuOB1rk6.net
>>443
中古でヤフオク!などで買うっていうなら
世代も少し前だし、出して8万円までかな、そもそもそのスペックを買う気にならないけど
それと電源ユニットがお粗末 
保証期間終了前後での不具合報告の多い印象がある電源ユニットだからそれは他のに載せ替えるね
Neo eco GOLD NE750Gあたりがおすすめ

455:Socket774
19/09/14 15:27:24.65 qOIqQDB8.net
グればすぐ分かるんだからテメーで調べろアホか

456:423
19/09/14 16:34:16.75 NVDOmShw.net
> それ解像度下のままじゃ無いの?4320pにしてる?
4320pです。
HDRでなければGPUが効いてスムーズですが、HDRにしたとたん
カクつくのでVP9でもHDRでなければ動画支援が効いていて、
HDRだけ効かないのは、設定が悪いのかハードが悪いのか
分からなくなっています。

457:Socket774
19/09/14 17:29:21.22 ytAmmfsR.net
>>447
GTX 1060は8bit VP9のデコードは出来るけど、10bitや12bitのVP9には対応してない
VP9 10bit 12bitのデコードに対応してるGeForceは、RTXが付くカード、GTXの1600番台、1030、1050と1050Ti(GP107のカードのみ、GP106は対応してない)、1080Ti、Titan X、Titan Xp、Titan V

458:Socket774
19/09/14 20:55:48.18 0rYEdf1L.net
windows10の定期アップデート?1903をしたらwifi繋がらなくなった.....
Logitech LAN-WH300NU2使ってます。
同じような症状のかたいますか?

459:Socket774
19/09/14 20:57:35.55 NVDOmShw.net
>>448
>GTX 1060は8bit VP9のデコードは出来るけど、10bitや12bitのVP9には対応してない
なるほど、全部つじつまが合いました。
教えてくれたデータは下記に見つけたので皆さんの参考まで。
URLリンク(developer.nvidia.com)

460:Socket774
19/09/14 20:58:29.90 40B/QlAy.net
>>449
大型アップデートの時はドライバーの再インストールしないと

461:Socket774
19/09/14 22:46:50.04 IbITRmYj.net
>>449
親機の情報なんてどうでもいい 子機の情報を書け

462:Socket774
19/09/14 23:00:36.99 0rYEdf1L.net
>>451
>>452
wifiアダプタのドライバは最新みたい…
ルーターはELECOMのWRC-2533GST2使ってます。

463:Socket774
19/09/14 23:03:09.23 1Is2j3Pz.net
>>453
最新かなんて関係無く、再インストール

464:Socket774
19/09/14 23:40:03.08 gthgrnX4.net
fractalのR6についているtypecのケーブルを指すピンが見つかりません
マザーに付いてないときは諦めるしかないのでしょうか?

465:Socket774
19/09/14 23:54:38.80 w9zTYKq2.net
>>455
フロントパネルにもバックパネルにも端子が付いて無いって意味か?
だったらUSB Type-Cのフロント増設パネルかPCI-e増設カードを付けるしかない

466:Socket774
19/09/15 00:08:59


467:.16 ID:qTncFr/s.net



468:Socket774
19/09/15 00:30:50.71 geeUrQTF.net
あぁ、Type-C端子が欲しいんじゃなくて単純に繋げたいだけならType-C→USB変換使えばいいわな

469:Socket774
19/09/15 07:20:27.56 4jPUw/hy.net
最近自作したpcで、グラボにHDMIを繋ごうと思ったら端子ーグラボ感で火花が散って、biosがセーフモードで起動。
bios再設定したら問題なく立ち上がったけど、怖い

470:Socket774
19/09/15 08:25:55.36 UOj/mBiI.net
はい

471:Socket774
19/09/15 08:30:36.33 ZueYW9dt.net
初自作です。
キーボードやマウスがちゃんと入力できなくて困っています。
キーボードは文字入力ができません。(なぜか音量調整などは認識します)
マウスはホイールと左右クリックは使えますがその他のサイドボタンは入力出来ず、マウスの専用アプリでも接続しているのに認識されません。
OSのアップデート、各種マザーボードのドライバやチップセットドライバも入れてみましたが改善されません。
どのような対処が考えられるでしょうか?
構成
マザー AORUS I PRO WIFI
CPU ryzen3600
GPU GIGABYTE gtx1660 OC 6G
RAM g.skill F4-3200C16D-32GSXWB
電源 コルセア SF600 Platinum CP-9020182-JP
キーボード K380
マウス g600

472:Socket774
19/09/15 08:35:04.70 eMn1cvQG.net
プロダクトキーやMSアカウントのログインの時はどうやって入力した?

473:461
19/09/15 08:40:05.89 ZueYW9dt.net
>>462
スクリーンキーボードでなんとか入力しました

474:Socket774
19/09/15 08:40:55.42 X+A5vL4H.net
とりあえず再インストールしてみたら?

475:Socket774
19/09/15 09:03:56.44 LbNKfD9q.net
まず違うUSBポートに繋いでみたら

476:Socket774
19/09/15 09:06:44.28 eMn1cvQG.net
>>462
ユーザー側で出来るのは
kbはbtレシーバーを買う
マウスはポートを変える位しかないかなぁ

477:Socket774
19/09/15 09:32:00.97 ZueYW9dt.net
>>464>>465>>466
USB差し替えはやってみましたがダメでした。
とりあえずOSとドライバの再インストールやってみます。

478:Socket774
19/09/15 09:37:17.49 +la2Oz2x.net
PS/2に変換すれば壊れてない限り動く
キーボードだけは今でも使ってるわ

479:Socket774
19/09/15 12:32:25.11 7zZ5zT8o.net
>>456
>>457
マザーに20ピンのケーブル繋ぐところがないのでどうしようもないのですね…
悲しいですがしょうがないのですね

480:Socket774
19/09/15 12:50:33.28 eOLcjYg7.net
>>461
一応聞くがOSは何入れたの?

481:Socket774
19/09/15 13:16:29.69 qTncFr/s.net
>>469
まあケースは腐らないから、とりあえず放置して次買い換えるときまでお預けだな。
自作あるあるだ。

482:Socket774
19/09/15 13:17:54.57 01KDQdCZ.net
>>461
マウス、キーボードの電池切れ

483:Socket774
19/09/15 13:24:37.40 AnyX05Br.net
USBの無線子機でネットに繋いでいる場合LANポートを使用しないのでLANドライバはインストールしなくてもいいのでしょうか?

484:Socket774
19/09/15 13:29:07.15 qTncFr/s.net
>>473
インストール自体は要らない。ま、デバイスマネージャでドライバ入ってませんって表示が気持ち悪くないのならね。

485:Socket774
19/09/15 13:32:17.08 xJnarf9w.net
144hzのモニターに2070sは過剰ですか?

486:Socket774
19/09/15 13:37:56.40 qTncFr/s.net
>>475
ゲーム次第で144Hzモニターどうのこうのは実はあんまり関係ない。

487:257
19/09/15 14:01:11.43 gL5LVSK8.net
解決はしていませんが、原因がかなり絞り込めたので報告です。
OSが起動しない、セーフモードでは起動すると書きましたが、
モニターをアナログ接続(D-SUB)でPCと繋げたところ復旧しました。
OSが起動しないのではなく起動したけど映像出力されない状態だったわけです。
ですので、ケーブル、モニター、マザボの三つまで原因の絞込みに成功しました。
ケーブル交換、適当なグラボ購入(オンボなので)の順でダメなら、
モニター購入やPCのマザボ・CPU・メモリの総取替えでやってみます。

488:Socket774
19/09/15 14:16:05.15 xJnarf9w.net
>>476
レスありがとうございます
ベンチマークを見て判断した方が良いですか?

489:Socket774
19/09/15 14:20:53.85 qTncFr/s.net
>>478
遊びたいゲームで足りるやつって選び方の方がいいと思うけどな。
汎用のベンチでは何も分からない。遊びたいゲームのベンチならまあ参考にはなる。

490:Socket774
19/09/15 14:36:17.11 xJnarf9w.net
>>479
配信しながらやっている最中にfpsの低下が見られるのはスペックの問題ですか?

491:Socket774
19/09/15 14:41:26.98 qTncFr/s.net
>>480
そんなのゲームとPC環境次第だ。1660Tiあたり使っていてドロップ起きるからアップグレードしたいんだけど
2060Superか2070Superかどっちにしようか、2070だとオーバースペック?って心配でもしてるんだろうと思うけど、
正直配信とゲーム同じPCでやってドロップするのを、グラボアップグレードだけで直るかはワカラン。
一番確実なのは配信とゲームのPC物理的に分離。

492:Socket774
19/09/15 16:03:58.84 xJnarf9w.net
>>481
それは2pcということですか?
モニターを2枚でやるという認識なのですが、、

493:Socket774
19/09/15 16:33:20.95 qTncFr/s.net
>>482
そういう認識ならそれでもいいよ。もちろん1台でやるならそれ相応の能力が必要。

494:Socket774
19/09/15 17:39:43.52 lNodu3gg.net
ゲーム配信は2PCが一番だよ
超ハイエンドのOC機でもない限り高画質じゃ無理

495:Socket774
19/09/15 17:48:41.19 N3uFu2gT.net
>>482
モニター2枚で高fpsなゲームと配信なんてGPU性能ガタ落ちだろ
CPUもGPUも最上位を買うべき


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch