20/01/22 01:23:05 sl9qFQN9.net
>>373
あなたと同じく、
AMD PSP 10.0 Device
の問題が出るね。
422:Socket774
20/01/22 02:30:43 TuPoV3JQ.net
>>406
よく分かんないけど、VMwareでELECOMのJC-PS201UはCPU、チップセットのUSBでは何故か認識しないけど、
RenesasのμPD720202が乗ったUSB3.0拡張カードに挿すとVMwareで認識する。
423:Socket774
20/01/22 02:49:27.97 VPShnrk+.net
>374、384
同じ人?何か勘違いがある様な
素のWINDOWS7インストールディスク自体がUEFIインストール出来る様になってるはずだけど
必要なのは
(1)起動順位一番目のデバイスをDVDドライブ(UEFI起動)にする事
(2)インストール先のストレージがGPTになっている事
実際、昔RYZEN1800X、B350 TOMAHAWK、SATAのSSD、PS/2キーボード
を使って素のWINDOWS7のDVDからGPTのSSDにインストールした。
見えないEFIパーティション出来てるから成功していると思うんだが俺が勘違いしてる?
出来なきゃ前スレで話題に挙がっていると思うんだ。
WINDOWS7のディスク自体がUEFIインストール可能なのは
WINDOWS7 UEFI
で検索すれば可能である情報はすぐ見つかる
424:409
20/01/22 03:02:32.06 VPShnrk+.net
補足
BIOS画面の起動設定で
CMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定
が必要だったかも
425:409
20/01/22 03:15:40.82 VPShnrk+.net
ただPS/2キーボード持っている人はともかく
これから購入する位なら
>>6のツールで作ったUSBからインストールする方が楽だと思う
CPU直のUSBポートに挿さない様にする事と
BIOSのCMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定する事だけ注意する必要あるけど
CPU直のUSBポートに挿すとインストール先のパーティション選ぶ画面で
ドライバ関連のエラーメッセージが表示されてインストール出来ない
426:Socket774
20/01/22 05:59:09.36 TuPoV3JQ.net
32bit版ではGPTブート不可、64bit版ではMBR・GPTどちらでもブート可。
確実にUEFIブートにするには、インストールメディアを挿入後(DVDもディスクを入れた後)、
BIOSメニューに入ってUEFIの表記があるインストールメディアの優先度を上げて再起動。
セキュアブートは非対応なのでOFFにしておく必要がある。
427:Socket774
20/01/22 06:19:20.69 C1IIbned.net
たいていのマザーにUEFI用のオプションくらいついてるだろ
順番が~も、起動オプションでするほうがスマートだし
428:Socket774
20/01/22 06:20:35.39 C1IIbned.net
優先度を上げて再起動とか、いつの時代のやり方だよw
429:Socket774
20/01/22 10:35:28 TuPoV3JQ.net
DVDからブートするときは電源入れてからディスクを入れることになるので、
タイミングによっては認識する前に起動オプションにたどり着いちゃう。
だから、"確実に"、UEFIでブートするときはディスクを入れて再起動し、BIOSで設定するなり起動オプション使うなりが必要。
430:Socket774
20/01/22 11:48:08.08 hn9sBVJP.net
どうしてもCPU側のUSBの書き込みが極端に遅い
改装ドライバ並べて見ても程度の差
リードは出る
ブルスクも無い
幸いチップセット側は使える
3.0ハブ通しても速い
431:Socket774
20/01/22 12:27:29.36 SYEJWNJz.net
>415
お前何にもわかってないよなw
432:Socket774
20/01/22 22:54:37.87 zbK1guuW.net
X570_149C_Driver_B2 (2020/01/12)
これでUSBのドライバが役割名が分かるようになった
2.0 3.0 3.1 3.2 MTT root hub Host controller, eXtensible やら
きっちりわかりやすく名称分かれた
433:Socket774
20/01/23 10:17:20 9OXy5Ph1.net
win10でも7風にuiカスタマイズでなんとかなりそうだな
こんなのが好評なんだから10はやっぱui周り不評なんだな
434:Socket774
20/01/23 11:45:28 BKmUXtuJ.net
アップデータが配信されるたびに新しい不具合が見つかるからね
435:Socket774
20/01/23 11:56:42.40 nbRA55FV.net
>>419
スタートメニューはタイルの配置や大きさ、グループ化、グループの名前変更を自由に出来るからかなり良いよ。
初期状態だと発狂しそうになるけど。
UIのフォントは外部ツールで入れ替えたり文字の大きさを変更すると良いよ。
初期状態だとYu Gothic UIの字体が半角文字みたいでかなり微妙なのと、9ptで異常に小さくて発狂しそうになるけど。
こんなんばっか。
436:Socket774
20/01/23 23:12:58 J/7l4Dh2.net
USBのうち、どれかだけがMSのドライバになってしまう
ケース背面の差し込み口
ここに二つ以上繋ぐとブルスクすらならないまま固まる
一応組み合わせによっては動くみたい
USB周りはAMD、MS、ASMでどれが一番信頼性があるか?は今後使っていって検証
437:Socket774
20/01/24 01:56:18.50 l+C9Ksgr.net
5行もレスするぐらいならMBとCPUぐらいの環境は書け と
どんな状態でそんな風になるかの一切わからん
日記よりひどいw ASMediaのどのチップが載ってるかさえもわからんだろ
438:Socket774
20/01/24 06:03:56 YwGRsate.net
>>421
クラシックシェルみたいなの入れないでも快適にできる?
439:Socket774
20/01/24 08:48:23 t5qf+lp+.net
>>424
そんなもの入れなくても7と大差ないから問題ないよ
440:Socket774
20/01/25 17:24:30 M11ua4k2.net
>>425
10にしたときの矯正アプデの不具合はプロにして手動で自動更新停止すればいいんだけど
大型アップデートはいつやってるの?
自分でタイミング見計らって更新内容に不具合でてないかチェックしてから手動更新?
441:Socket774
20/01/25 18:00:42.37 g4+JtlqA.net
10にしたんなら、別のスレでやれよゲエジ
442:Socket774
20/01/25 18:13:26.56 BB1H2DWN.net
>>426
気が向いたとき
1506→1605→1903
不具合は出てないから神経質になる必要がない
平気で何年も放置してるからそのへんは7を使ってる人と大差ないですよ
7を使ってたときはSP1すら上げないで5年以上アップデートしないで問題はなかったけどな
常に最新版である必要はない考え
443:Socket774
20/01/25 19:17:31.47 4/dnWo9N.net
>>426
正月に新規インストール→その日のうちに1903→1909
444:Socket774
20/01/25 22:29:13.99 M11ua4k2.net
>>428
1605から1903まで結構間あいたと思うけど、アプデ手動で引き伸ばしてもアプデ期限がきて強制ってわけでもないの?
445:Socket774
20/01/25 22:58:56 2dgIgM05.net
>>430
強制じゃないよ
手動というか停止だからね
446:Socket774
20/01/26 18:58:43 lMvA9sBU.net
For the support of win7 system, the difficulty of the current platform is not the driver,
but the ACPI support problem in the BIOS. Only a few TR40 motherboards can support it,
while X570 only supports ASUS, GIGABYTE, and MSI.
Only some ASRock X570 motherboards do not support win7.
winraid もようやくACPIに注目するんだね
Ryzenstat(K10stat風)を頼むよ
447:Socket774
20/02/02 19:04:31.54 fIPDJoPT.net
MSIのコマンドセンター急に使いたくなって適応ってボタン何気なくクリックしたら
いきなりブルースクリーンになってOS立ち上がり失敗繰り返して焦った
F8キー押して起動して前回正常起動の構成で無事生還出来たけど2時間以上時間使った
WIN7インストールしたRyzenで今までトラブルらしい事なかったんだけどえらい目にあった
448:Socket774
20/02/02 19:22:57 1ds++Fi/.net
マザボメーカーのソフトなんか碌なものないだろ
不具合のもとだぞw
449:Socket774
20/02/03 12:32:39 8uTuT0pu.net
>>433
マザーボードメーカーのOCツールもryzenmasterdriverで動いてるっぽい。
そして、新しめのRyzenMasterはWindows7には対応していない。
後は分かるな?
450:Socket774
20/02/06 11:36:30.43 ekIpHCjv.net
メモリ3600GhzにするとHWINFO64が正常動作しない�
451:繧ノ WIN再起動も終了も失敗する。皆さんとこどう?
452:436
20/02/06 11:38:21.37 ekIpHCjv.net
HWINFO64使わなければ再起動も終了も
普通にできるし、HWINFO64以外問題なし。
453:Socket774
20/02/06 11:59:18.92 wS7uOheV.net
メモリ関係なく動作おかしい
CPUの温度とかちゃんと拾えるマザーの方が特におかしい
454:Socket774
20/02/06 12:05:22 OvL9zXjx.net
HWINFO64を使わなければいい。アンインストールしましょう
使わなくても一切問題はないからね
455:Socket774
20/02/06 12:32:26 ekIpHCjv.net
ゲーム画面にfpsとかPCの状態表示
させるのに必要なんだよ。
WIN10だと問題ないしなんとかしたい。
456:Socket774
20/02/06 12:37:21 wS7uOheV.net
ABでダメなんか
CPU温度とか出なかった気はするが
457:Socket774
20/02/06 12:44:46.69 OvL9zXjx.net
>>440
windows10へアップグレードすれば何もかも解決する
文句なしのベストアンサーだね
458:Socket774
20/02/06 12:55:15.78 ekIpHCjv.net
HWiNFO64動いても他が問題だらけだから却下。
459:Socket774
20/02/06 14:05:18.90 OvL9zXjx.net
ok
あなたが死ぬまでずっと7を使い続けてくださいね
460:Socket774
20/02/06 15:19:13.48 jq+W8e+P.net
>>436
起動することにびっくり
461:Socket774
20/02/06 15:31:34.08 XYEIAaQV.net
起動戦士ガンダム
462:Socket774
20/02/06 16:17:10 Lw2bhPnW.net
こいつ…動くぞ!
463:Socket774
20/02/06 19:50:57.47 CWbU6f0O.net
うちはRyzen 7 2700でメモリは相場が2万円の時に買ったまま寝かしてたCMK16GX4M2A2666C16
2667で動かしてるけど普通に使ってるからHWINFO64ver6.22も正常に動いてるし問題ないわ
464:Socket774
20/02/06 20:25:05.49 uEeUwdnz.net
zen2zenともにwin7で問題なく起動できてるけど起動時にエクスプローラーが問題おこして強制終了したり
メモ帳が保存しようとしたら強制終了、ファイル類を名前つけて保存などしようとすると強制終了
などエクスプローラー周りの不具合がそれぞれ起動から一回くらい起きるんだけど
これなにが原因なんだろ?とりあえず普通には使えるんだけどメモリかなと思って変えても起きるんだよね
465:Socket774
20/02/06 22:47:10.41 1bmM14R8.net
不具合の流れ?
うちはFAT16のUSBメモリが読めないってのが
win10では読める
OSを丸ごと別PCに移したら読める
ドライバなんかな
466:Socket774
20/02/08 16:46:38.47 IUDnkiME.net
うちはWIN7で不具合起きてないな
マザーはMSIのX470 GAMING PROでbiosは購入時の7B79v16のまま
購入してから数ヶ月したらMAXが発表されて凹んだくらいだな
セキュリティのパッチは手動で入れまくったし今日kb4539602-x64入れた
467:Socket774
20/02/12 01:14:39 +pFXHjBH.net
あんまり知られていないが、マルチスレッドはカーネルの出来次第だからな
結論としては、新しいCPUは古いOSで使うべきではない
まったく同じ構成で、XPとVistaでマルチスレッド性能を比べるとするだろ
例えば圧縮ソフト
XPとVistaで同時に始めると、Vistaのほうが早く終わる
それと同じで7はVista系列なんで、今になってみると8や10と比べりゃ遅い
また、新しいものの仕組みを知らないため、適したスレッディングが出来ずさらに遅くなる
ブルドーザーのとき、それで数%とはいえ遅かったよな
OSのカーネルがブルドーザーアーキテクチャに適したスレッディングをできなかったせいで
468:Socket774
20/02/12 01:44:13 KwvXCUYK.net
Windows 10・Windows 8.1・Windows 7の性能を比較し検証するとこうなる - GIGAZINE - URLリンク(gigazine.net)
469:Socket774
20/02/12 02:14:41 kh/iYao1.net
Microsoft、Windows10上にFirefoxをディスってEdgeをすすめる広告を配信
v1909にて、エクスプローラーの検索ボックスを右クリックしてもコンテキスメニューが表示されない不具合
日本語IMEを使うとローカルアカウントが作成できない不具合発生
v1903 / v1909用KB4528760が『0x800f0982』や『0x800f0988』エラーでインストールに失敗する不具合
Microsoft、Windows10標準メールアプリに広告を入れる
Microsoft、2019年12月度のWindowsUpdateでKB4532441を誤配信。Windows10 v1903 / v1909にて
470:Socket774
20/02/12 06:35:33 g6Yazl3e.net
死ぬまで使い続けるなら7のままでいいけど~
頑固じじいはリストラされそう
471:Socket774
20/02/12 08:27:34.35 VS88BizQ.net
すでにリストラされてるお前に言われてもな
472:Socket774
20/02/12 11:40:09 1GJfbs3E.net
ていうかジューはいろいろ余計なもんが多すぎなんだよな
コォーテイナァー(ネイティブ発音)とか
cortanaなんか誰が使ってんだよ
しかもあれ、「無効」にしても本当には無効にならない
ずーーーっと裏で動いていて、声を採取し続けている
そのことはレビューサイトでも証明されているし、タスクマネージャで見てもわかる
「テロ対策の一環だから本当に動作しないようにはできない」とか白状する始末
473:Socket774
20/02/12 11:46:11.47 hv6Ldt36.net
windows7のシャットダウン問題で俺のマシンにも不具合出て困ってる
ニュースにもなってるやつね
手軽に解決できる方法ない?
474:Socket774
20/02/12 15:37:37 YL5hLiKR.net
お手軽に解決できる方法って あるっちゃーある
でもスレ違いになるから教えられない
475:Socket774
20/02/12 15:42:00.74 yuldG/7O.net
役立たずだなコイツ
476:Socket774
20/02/12 17:04:11 jbFfC3Jy.net
キターーー!!! つこーてる奴はうpだてした方がよさげ
・EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.12
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep. (Recommend update)
・B17 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: URLリンク(yadi.sk)
xiaofengmod
477:Socket774
20/02/12 21:30:03 eRx/kFmL.net
ていうか、Windows Server 2008 R2 (7のサーバーOS)
のアップデートがあるようだが
7と一緒に終わるんじゃなかったのか
478:Socket774
20/02/12 21:53:36.27 88oNIrJl.net
ESUでしょ
479:Socket774
20/02/12 21:55:16.86 88oNIrJl.net
professionalなら1年目に50ドル、2年目に100ドル、3年目に200ドル払えばいいから
win7使いは安心していいよ!
480:Socket774
20/02/12 22:23:32.05 eRx/kFmL.net
最初は有料個別のやつかと思ったが誰でもダウンロードできるようなので
これはVistaと同じように延命できるパターンか
481:Socket774
20/02/12 22:27:38.43 848WMW+B.net
Inte
482:l、ルネサスUSB 3.0ドライバに脆弱性があるとし「使用停止」を勧告 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234673.html Intelではすでにドライバのサポートや配布を終了しているため、ユーザーにはできるだけ早くドライバを アンインストールするか、使用しないことを推奨している。 なお、ドライバ自体はIntelが配布していたが、開発しているのはルネサス(NECエレクトロニクス)であり、 そのため他社経由で入手、もしくはWindows 10標準のドライバだとしても脆弱性がある可能性はある。 この件に関してPC Watchはルネサスに確認中。 【17時32分追記】ルネサスに確認したところ、この脆弱性はWindows 7以前のドライバを対象としているもののため、 Microsoftよりリリースされたドライバを使用できるWindows 8/10以降では問題は発生しない。
483:Socket774
20/02/12 22:31:47.97 848WMW+B.net
誤爆
484:Socket774
20/02/12 22:44:06 pPMQ8NtN.net
???「ドラえもんにもルネサスの部品使われてるの?」
そんな会社はもう無いよ
485:Socket774
20/02/12 22:50:19 88oNIrJl.net
>>465
やってみたらわかるよ
たしかに誰でもダウンロードはできるけど
それのアップデートを実行して再起動してみるとESUライセンスが無いと進行しない
結局ESUが必要なのでVistaと同じように延命できる・・・のはノーだ
URLリンク(www.microsoft.com)
ここでESUライセンスの購入ができます。延命したければ是非どうぞ!!文句なしの情報ですよ
486:Socket774
20/02/12 23:10:52.19 V2Eurd0u.net
ルネサスのUSBコントローラチップって在庫調整で工場止まってるからなのか、
ディスコンになるのか知らんが採用されてるカードどんどんなくなっていくな
あとIntelが出してるルネサスのドライバってチップセットにUSB3.0が統合される前の6シリーズのが主ですごい古いドライバなんだけど
ルネサス純正のドライバはどうなんだ?
487:Socket774
20/02/12 23:11:45.66 O1120gel.net
>>457
>「無効」にしても本当には無効にならない
PCにマイク付けてなければダイジョブ
488:Socket774
20/02/12 23:56:22 V2Eurd0u.net
インストーラに問題があるだけみたいだな
URLリンク(www.intel.com)
Intelの自分のところのUSBドライバのインストーラに問題があって5.0.4.43にv2って修正版を出したのと同じ問題だろな
インテルが作ったインストーラが糞なんだろう
URLリンク(www.intel.com)
489:Socket774
20/02/13 00:20:50.58 fKnPAzAK.net
同じものをあちこちにコピペするな ションベンひっかけてる犬かお前は
490:Socket774
20/02/13 00:21:23.57 fKnPAzAK.net
なにが、「stationdriver」だよ
笑わせるな
491:Socket774
20/02/13 00:21:45.53 mtUG/WzB.net
>>461
APUのドライバってどうやって更新すればいいんだ
いじってあるドライバでもDDUできれいに消えるんかね
492:Socket774
20/02/13 11:47:11 p77+rZe2.net
B450+3000のCPU側にフォルダ指定だと、RADEON用のドライバが当たる
動いているようだし、そもそも同じもんか…
493:Socket774
20/02/16 06:26:54.88 I74aeJY5.net
>>461
DDUで消してからインストールしろって注意書き追加されてたわ
それからVulkanも使えるようになったらしい
494:Socket774
20/02/16 15:02:41 KqWD9hmI.net
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.13(B17 >>461)
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep.
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.15
Graphics driver update to 20.2.1, fixed the Vulkan API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one.
This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems
495:. B20 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/a5jXMX343-Toiw 仕事しすぎ有り難い B20入れる前にそれまでのドライバをDDUみたいな専用アンインストールツールできちっと消しとけよ、おまえら
496:Socket774
20/02/24 02:16:32 lVVB63QE.net
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.22(B21)
Graphics driver update, fixed the OpenCL API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
B21 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: URLリンク(yadi.sk)
497:Socket774
20/02/29 19:04:53 v2ri3qWy.net
B22の方が安定してる
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.27
Graphics driver update, fixed the CPU OpenCL API problem
Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because its 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd Radeon Edition graphics driver),
Link: URLリンク(yadi.sk)
For win7 to use this package, image pre integration of sha256 patch is required: click download:URLリンク(www.microsoft.com)
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because the 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd iCafe version graphics driver),
Link: URLリンク(yadi.sk)
498:Socket774
20/03/07 20:47:33 +Xbe/4GU.net
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.03.07
The following drivers are pure Ryzen APU graphics drivers without other drivers. They are installed using AMD ’s official installer.
After downloading and decompressing, run setup to install, which is the same as the official driver installation method.
This driver is divided into a regular version with a graphics control panel and an icafe version without a graphics control panel.
20.2.2 Regular version:URLリンク(yadi.sk)
20.3.1 icafe version:URLリンク(yadi.sk)
499:Socket774
20/03/19 06:50:34 rhBhXvC3.net
同一メーカーのB450のマザー規格だけ変える場合は再インストールしなくてもとりあえずは動くの?
MSIのB450I GAMING PLUS ACからB450M MORTAR MAXへの移行を考えてるのだけど
Win7のディスク再作成しないでいいならすごい楽なのだが
500:Socket774
20/03/19 08:05:48.96 Y0gd3lHI.net
ドライバの入れ直し入る位で起動はするはず
ビビリなら一回セーフモードで起動してやれば安全
501:Socket774
20/03/19 23:07:12 UV7Z61RI.net
>>482
>>5
502:Socket774
20/03/20 21:00:53.52 T9IIwgBh.net
>>484
サンクス
割と簡単に動きそうなので挑戦してみる
503:Socket774
20/03/27 12:01:02.65 eevS08VJ.net
>>5
についてぐぐったら
Aliide.sysの編集が必要みたいだけど
5から抜けてるの?
それともRyzenとWin7の組み合わせなら必要ないの?
504:Socket774
20/03/27 18:39:49 butFt3t0.net
その編集が理解できないなら手を出すべきではない
理解できるだけの頭脳が必要
さもなくば、素直にwindows10を使いましょう
俺はめんどくさいからとっとと10にしたけどね
505:Socket774
20/03/27 18:40:58 butFt3t0.net
いわば、どうしても10を使いたくない!7を使いた~い!!って人は頑張ってAliide.sysの編集を理解して
頑張って編集すればいいさ。何度も言うがそれだけの頭脳が求められる
506:Socket774
20/03/27 19:49:08 i9Cjlw8z.net
古いゲームが文字化け、起動できないからな
どうしても7はいる
507:Socket774
20/03/28 12:38:01 FPO0WIbh.net
7機を違う世代のマザー
508:CPUメモリをまとめて交換した時はOSの認証が解除されるぐらいで普通に動いてたな
509:Socket774
20/03/28 12:48:12 A6AOYoSB.net
まだ認証ってあるの?
サポート切れたから認証サーバもなくなるもんだとおもっていたが。
510:Socket774
20/03/28 13:19:23 oSGQ4aW7.net
認証あるよ
つーか、仮に認証サーバが無くなったら永遠に認証不可のままだよ(少し考えてみればわかるのだが)
511:Socket774
20/04/01 14:19:57 vUCvNz47.net
Zen3世代はwin7/8.1を認めなさそうでなあ
AM4ソケットまでは認めてほしいが…
512:Socket774
20/04/01 15:09:32 ym14+KMr.net
先日win7を対象にサイバー攻撃があったばかりじゃん
今はWin10の時代だよ
意固地になる理由がない
513:Socket774
20/04/01 15:13:42.58 jr7F63MF.net
先日win10を対象にサイバー攻撃があったばかりじゃん
今はWin7の時代だよ
意固地になる理由がない
514:Socket774
20/04/02 09:44:34 AjBToB43.net
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
テレワークの需要で家に眠っているPCを出してきたのだろう
こうした貧困層をハッカーが狙っている
515:Socket774
20/04/02 11:19:39.92 jd6oTT4E.net
もうここに来んなよハゲ
516:Socket774
20/04/02 11:30:43 AjBToB43.net
7のシェアが増えているという「朗報」ですよ(・∀・)
517:Socket774
20/04/15 07:06:21 rUi2+wl0.net
自作機でなくてすまんが、
ThinkCentre M75s-1(3400G/8GB) にWin7入れてドライバも普通に適用できた。
オーディオとLANは蟹で LANのドライバは M79 のを流用すると多機能ポートの分も一緒に入る。
チップセットが AMD Pro 560 となっているが、B450との違いは不明。
それと、OSに10 Proを選んだからだろうが、BIOSがSLIC2.1対応になってる。
518:Socket774
20/04/15 17:47:44.30 qv6zdftZ.net
統合イメージ作らずにそのままwin7インスコ後にM79用のドライバ入れるだけでいけるの?
安定して使えるなら最後のwin7機としてまじで買うわ
519:Socket774
20/04/15 19:19:37 rVwgeFIO.net
おじさんはどしどし金を落としていけよ~ win7のためにな
520:Socket774
20/04/15 20:42:01.68 qv6zdftZ.net
前スレ読んできたけど統合イメージ作らんといかんみたいやね
ubuntuにしたほうが楽な気すらするわ
521:Socket774
20/04/15 23:28:15 U4Rd9MrB.net
ところでね、Win7がインストールされたCドライブのSSDを新たに買ったマザボにそのまま挿して
チップセットのドライバインストールして何事も無く動くものかしら?
例えばX370のマザボからX470に替えたとしてなんだけどね。
522:Socket774
20/04/16 03:01:26.72 Racio6Nb.net
>>500 >>502
安売りしてる M75q-1と違って、M75s-1はDVDドライブとPS2ポートがあるから
チップセットドライバをDVD-Rに書き込んでおけばそのままWin7インストール出来る。
ただし、電源とケースはM-ATXとは違うし、拡張スロットに150mmくらいのカードまでしか入らないよ。
HP PC用の Radeon R7 430 は一応使えるみたい。それにPCIスロットまである。
いまはテストで入れてる状態だけど、
lenovoリカバリでセットアップしてローカルで認証済になるなら、もう一台買う。
523:Socket774
20/04/16 18:15:25.88 ptPlL1aV.net
まじすか
ワイにもいけそうな気がしてきたんでやけくそで買ってみるわ
524:Socket774
20/04/17 07:55:52.85 03GhNWhj.net
一応 補足しておくと、
・2つあるPS2ポートにキーボードとマウスを接続しておけば統合イメージの作成は不要
�
525:@PS2キーボードかマウス片方だけでもインストール出来なくはない >>4 ・TPM2.0 アップデートも入れてる Hotfix KB2920188 Windows 7 (64bit) - ノートブック https://support.lenovo.com/gb/ja/downloads/ds112669 それから、続きはこちらの方がいいかな lenovo デスクトップPC総合 Part23 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1584483225/
526:Socket774
20/04/17 23:23:45.05 z188BhQw.net
>>506
ちょっとまって
まさかこれwin7で内蔵GPUも使えてるんすか?
527:Socket774
20/04/17 23:41:35 eEUfCm6C.net
>>507
HP PC用の Radeon R7 430を使用していますよ
内蔵GPUは使えないと思います
528:Socket774
20/04/18 00:11:47 l8s//Il/.net
情報さんくすです
529:Socket774
20/04/18 06:38:15.49 UuHhYOUD.net
>>508-509
どちらもこのスレの内容を読んでいないことがまる分かり。 >>145 >>481
わざとやっているのかも知れんが
うちでは M75s-1へWin7インストール/ドライバ適用が終わってからR7 430が届いてて、
まだM725にしか取り付けてないよ。
530:Socket774
20/04/18 11:53:34 LX+iwNol.net
イベントログに「ファームウエアの問題で、プロセッサのパフォーマンス電源管理機能は
無効になっています」と出るのは、改善できないのかね?
531:Socket774
20/04/18 12:07:02 TJEtfg/l.net
redditを見ればわかるがそれは改善できないので目を瞑れだとさ
実際無効になっていても問題はないからそういうものと理解しておけば大丈夫
532:Socket774
20/04/18 18:42:54 l8s//Il/.net
M75s-1か200GEで組むかすんげー迷うわ
533:Socket774
20/04/24 23:56:18 SsC9b30r.net
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
B550
VEN_1022&DEV_43D1
PRO 560?
VEN_1022&DEV_43D2
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
534:Socket774
20/04/25 00:33:43.46 TKJqX71k.net
おまけ
Comet Lake USB 3.1 xHCI Host Controller
Z490 H470 W480 Q470
VEN_8086&DEV_06ED
535:Socket774
20/04/26 21:03:45.68 tla71ra1.net
URLリンク(i.imgur.com)
このスレのおかげでワイも無事インスコできたやで
サンキューやで
536:Socket774
20/04/27 00:32:38.80 lpq4jcmc.net
ahtlonで1.6GHzってパロミノとかですかね
537:Socket774
20/04/29 02:13:44 qZ65ESGX.net
>>435
いままさにRYZEN Master入れてブルースクリーン連発だわ
セーフモードでアンインストールしてるけど、項目消えないし何度でもアンインストールできるからどうしたもんかw
538:Socket774
20/04/29 02:38:55 daOwBWpR.net
通常のセーフモード試してアンインストールできない
セーフモードのコマンドプロンプトからもアンインストールできない
結局、前回正常起動を選んだ
公式ツールがブルースクリーンを引き起こすとは
539:Socket774
20/04/29 12:30:42 tzMrMwby.net
ドライバリネーム
540:Socket774
20/05/02 00:07:46 BX8CEYCt.net
forumみたらE595でもいけるっぽい事書いてあるけど>>411のエラーでUSBどこ挿しても無理だわ
win10は嫌すぎる
541:Socket774
20/05/02 00:55:15 /sAe1QJS.net
E595だとMODドライバのUSB3ドライバ使う必要があるから、統合するドライバを入れ替えるか、
先にドライブを分割してDドライブに必要なドライバを保存しておけばいけるんじゃないかな
542:Socket774
20/05/02 12:17:51 BX8CEYCt.net
URLリンク(i.imgur.com)
サンクスです
手動でドライバ指定せんといかんのね
543:Socket774
20/05/12 07:06:59 5uNmeYy
544:I.net
545:Socket774
20/05/12 07:52:03 jWjZ09Pu.net
>>523
ウインドウが閉じねぇ?なんでや?って何度もクリックしたやないか!w
546:Socket774
20/05/16 17:59:05 t2FppRxP.net
>>515
中国のサイトに、ASUS Z490マザーの
Windows7インストール方法がもう掲載されていたよ
547:Socket774
20/05/17 00:07:44 xfc8Sday.net
>>526
Intelからクレーム入ったのか知らんけど、Intel関係のmod driverは本家SMXからスレッドごと消された
win-raidの方はスレッドは残ってるけどダウンロードリンクが見えなくされてる、archive.orgにURL突っ込めばまだ見えるけど
AMDは緩いのか適当のか今のところ放置されてる
548:Socket774
20/05/19 23:54:07 biWpClLy.net
2.5GbEのI225シリーズは公式のドライバはwin10だけにしか対応しない模様
将来出るマザーボードではRealtek製か古めのIntel製のNICを付いてるのを選ぶか、
外付けのNICを刺すことになるかも
549:Socket774
20/05/20 01:17:27.91 xEXGRrES.net
400でZen3対応を許可
もう1年行けるな!
550:Socket774
20/05/22 10:45:20 Qvk2zL1A.net
各社B550マザーボード発表されたね
B450とほんど変わらないらしいので、Win7対応可能なのかな?
551:Socket774
20/05/22 11:05:59 XbV5ph5N.net
いつまでこだわってるの?
552:Socket774
20/05/22 12:09:46 Qvk2zL1A.net
クロームのサポートが終わるまでかな
553:Socket774
20/05/22 12:18:42 iREyE/CW.net
動かなくまで使う
554:Socket774
20/05/22 12:46:52 3EtmXp/c.net
うちのXP機まだピンピンしてるけど、主要ブラウザのサポート切られた今、もう使い所ないやで
持ってるスキャナーがXPしか動かないから仕方なく保持してるだけ
555:Socket774
20/05/22 13:00:14 Qvk2zL1A.net
XP対応してる古いクローム入れれば見れる
数ヶ月前に試したときは、大手動画配信サイト等はXPでも見れた
むしろくそどうでもいい個人ブログが見れなかった程度
556:Socket774
20/05/22 23:24:36 Hy/dewxI.net
>>530
B550 Chipset USB 3.1 XHCI Controller
VEN_1022&DEV_43D1
チップセット側のUSBコントローラはずっと前からwin7用のドライバのinfに予約されてた43D1なんで
X570と違ってAsmedia製のままだしAMD公式のドライバがそのまま使えるんじゃないかと
あとは2.5GbEの場合はIntelのI225-VのドライバがないからRealtekのRTL8125BGを積んでるマザボを選らんだ方が良いと思う
それからIntel製のWifi/BTはwin10にしか対応してないAC9260みたいな9000番台に全部切り替わってるはず
557:Socket774
20/05/25 00:14:32 Dp7zCvUl.net
>>536
お金持ちに試してレポってもらいたいな。
ビンボーには試してみる金が無い。
558:Socket774
20/05/25 15:39:45.19 DvVPnJpC.net
>>534
XPから引っ越した際に、お気に入りMIDI音源(を使ったゲーム)がVISTA以降に対応していないから、仮想OSから互換を図ったけど、
仮想OS経由タイムラグが200ミリ秒程あって、さらに入力タイムラグもあった。
..の観点から、思い入れあるならハードは遅延対策のために残しておいた方が無難。
559:Socket774
20/05/26 13:33:13.84 /sRgaHal.net
MIDIなんて9x時代の話じゃないか?
当時よく使われたヤマハのYFM系サウンドカードも、2k/XPでまともなドライバー出してなかったような
560:Socket774
20/05/26 21:24:27 bTXCvYOc.net
>>539
YMF
561:な。
562:Socket774
20/05/27 09:38:36 8+ORUg4k.net
そうYMFだった、すまん。
ふとYMFのMIDIが聞きたくなるときがあるんだよな
ノスタルジックな気分に
563:Socket774
20/05/27 09:55:12.49 twk30g5g.net
おじさんは最新CPUなんて買わないでcore2duoとか後生大事に使うべきでは?
結論
Ryzenは止めてcore2duo等でwindows7をインストールする→おじさん大喜び
564:Socket774
20/05/27 11:12:44 8+ORUg4k.net
中古を買うという発想がそもそもない
さいきんの若者は金持っていなくてメルカリとか大人気らしいが
なんにしろ結論が出たらしいし、満足したんだろうな
565:Socket774
20/05/27 15:46:53 UFvFvMm3.net
>>542
Core2 Duoなんて7じゃなくてXP用のCPUだろ。
566:Socket774
20/05/27 16:38:10.74 q4hlZQvH.net
ageて書き込むと毎回汚客さんが頓珍漢なレスしていくな
たぶん>>531も同一人物だろうけど、相手しても無意味
567:Socket774
20/05/27 18:23:34 twk30g5g.net
>>544
ああ、>>538みたいなXP環境も必要なおじさん向けだよ
デュアルブートにすれば安心でしょってこと
568:Socket774
20/05/28 06:21:11.51 pY0107bF.net
スレチ
XPスレは別にあるんで余計なお世話
569:Socket774
20/05/28 10:51:18.89 85Q/xJIp.net
>>546
デュアルブートなら最低でもCorei第1世代以上やPhenomII X4以上が必須だろ。
570:Socket774
20/05/28 19:15:53.41 r7HyFLkl.net
win8.1の汎用USB、XHCIドライバのwin7移植に成功したらしい
winraidの主要メンバーとSMXのいつのも人によって
571:Socket774
20/05/28 19:52:05.88 hdYOB/0Q.net
新規マシンで使い慣れた7を~とか思ってたら入れられないのな
PS/2は変換のがあったのでそれでいけたけど、それ以降は
めんどくさ過ぎて諦めたわ
572:Socket774
20/05/28 19:56:42.74 jI0CfVpK.net
>>550
なんで入れられないん?
573:Socket774
20/05/28 22:44:27.76 o6WHkHys.net
メーカーの用意したツールもあるしUSBメモリに入れてインストールすればいいと思う
でも第3世代Ryzenからはサポートされてないからインストールしようとしても弾かれるか
574:Socket774
20/05/28 23:24:41 kt5uH7Hn.net
>>552
3950XってWin7で使える筈だよ。
575:Socket774
20/05/29 01:09:37.77 YPO7xVNv.net
コア毎にOS使えると便利
576:Socket774
20/05/29 01:56:44.78 tBDItnTw.net
Win7インストしたマザーにCPUを載せ替えたら使えると思う
577:Socket774
20/05/29 09:09:25.97 u8GrLcRB.net
Ryzen2000とX470,B450ならなんら問題無い
3000からはAMDが用意しないからCPU側のUSBを改造ドライバに頼るしかない
使わないならこれまた問題ない
578:Socket774
20/05/29 14:24:06 LGnT0DyJ.net
>>556
Win7向けに3000に対応したBIOSをマザボメーカーが出してるけど、それじゃイカンの?
Chipset Driverも2020年4月に新バージョンだしてるけど、それが3000シリーズのUSBに対応してないとは思えないんだけどな。
579:Socket774
20/06/03 09:48:16.47 yUIVOOQ0.net
話のかみ合わない気持ち悪さに、スレ民総スルー
580:Socket774
20/06/03 11:18:35 ROKjTNIC.net
苦労してwin7を入れる労力があるなら仕事に活かしたら如何?
581:Socket774
20/06/03 11:38:45 cUt6rPiV.net
思ってるだけで試してもいないみたいだから3000シリーズに実際に
直にインストールできるか試してみればいいだけの話
上の方にスレ見ても納得いかないのなら疑問が解けて
582:スッキリするだろ
583:Socket774
20/06/03 11:50:13.00 yUIVOOQ0.net
>>559
40代以上で独身、会社員の男性
これといった趣味もない、愛してくれる家族もなし
遊んだ記憶は学生のころでとまっている
金だけは溜め込んでいる
メガネで小太り、たんそく
こんなところかな
そんな人生送ってそうなのがレスから滲み出てるよ
少しは力を抜いて趣味でもみつけなさい
584:Socket774
20/06/03 12:09:22.22 ROKjTNIC.net
スレ民総スルーと書いておきながらスルー出来ていないのは面白いね
で、それは君の自己紹介ですか
win7を入れるだけが趣味じゃないでしょ
585:Socket774
20/06/05 21:28:23 LpPeI8KK.net
>>561-562
お互い煽ってるだけかもしれんが、結構いろんな奴に刺さってるからな?
586:Socket774
20/06/06 01:17:18.53 JqVKHF2b.net
投げ売りセット買ったから遊んでみたけど、MBRモードならなんとでもなるな
EFIモードは途中でエラー出て調べてもわからん
587:Socket774
20/06/06 01:22:49.36 ISS+ZYZW.net
Win7入らないのか…
Linux入れてVBでWin7入れてCAD使おうと思ったけどダメかな?
588:Socket774
20/06/06 03:53:33.87 hV7QSU6H.net
Ryzen用ドライバ等諸々組み込んだ7のISOイメージを配布して欲しい
589:Socket774
20/06/06 09:09:45 24hETGJs.net
MSが正式にサポートしないといっているからそんなことはしないでしょ
有志達が自己責任でやる必要がある
ウイルスやバックドアを仕込まれていても泣かないことだね
590:Socket774
20/06/06 09:20:43 xs5pq5mb.net
今だと1600AFとb450の組み合わせだったらWin7いけるか
1600AFは第2世代のカテゴリーだし
591:Socket774
20/06/06 09:25:27.48 24hETGJs.net
>>568
URLリンク(www.youtube.com)
WIN 7 UGA?EN, STIGAO RYZEN 1600AF, NOVA GRAFI?KA ...
出来るんじゃないかなぁ
592:Socket774
20/06/15 09:21:08.72 MfBuy8t8.net
Zen2 CPUから出ているUSBが使えないってのは理解できるんだが、
USB2.0ポートも機能しないな
なにか特別やる事ってあるの?
593:Socket774
20/06/15 09:24:32.60 Dj39Dx7K.net
>>570
特別なことはいらない
Zen2USB3(DEV_149C)ドライバを探してきて入れるだけ
594:Socket774
20/06/15 09:32:04.45 MfBuy8t8.net
USB2.0ポートにもZen2USB3(DEV_149C)ドライバーがいるの?
595:Socket774
20/06/15 09:56:39 MfBuy8t8.net
ちなみにマザーボードはB450GT3で、(DEV_149C)ドライバーをいれていない現在
背面ポートは
1 x USB 3.1 Gen2 Type-A Port(10Gb/s) (1 on rear I/O)
しか機能してない
ヘッダーから出ているUSB2.0は機能しているのだが、
背面2.0がうんともすんとも言わない
596:Socket774
20/06/15 11:17:42.82 tSrqW6Uf.net
Gen2ならryzen関係無い。
2.0はエミュのハズだから、まずは載ってる
USB制御チップのドライバ入れないと。
597:Socket774
20/06/15 11:32:21.17 MfBuy8t8.net
USB制御チップのドライバとは?
当たり前だけど、amd_chipset_software_2.04.28.626は導入済み
デバマネでドライバがあたっていないのは
PCI\VEN_1022&DEV_149C
PCI\VEN_1022&DEV_1486
PCI\VEN_1022&DEV_148A
PCI\VEN_1022&DEV_1485
だけ
598:Socket774
20/06/15 11:34:14.11 MfBuy8t8.net
ヘッダーから出ている2.0は動いてるんだから、
USB制御チップのドライバとやらはすでに入ってるはずなんだけどね
なんでこう話が噛み合わないんだろう・・・
さっきの人と同じ人なのかなぁ・・・
599:Socket774
20/06/15 11:41:12.42 tSrqW6Uf.net
>デバマネでドライバがあたっていないのは
なら>>571で良いんじゃないかな。
600:Socket774
20/06/15 11:42:45.61 IGI2U+bU.net
CPU側の先にぶら下がってるのでは
HWIでもツリーわかるんだっけ
601:Socket774
20/06/15 11:47:18 MfBuy8t8.net
再度質問します
※日本語の読み書きと理解ができる方、アドバイス願います
現状
1.チップセットから生えているUSB3.0は使えている
2.ヘッダーから出ている2.0も使えている
(本来書く必要ないと思いますが、わからない人がいると思うので一応書くと
チップセットのUSBドライバーは既に入っているのが前提なんです
なので、チップセットドライバーを入れろというアドバイスも不要です。
またCPUからはえている3.0は使えなくても問題ないので、このお話も必要御座いません)
しかし背面ポートの2.0ポートが動かないのはなぜかわかる方いましたら教えてください
602:Socket774
20/06/15 11:49:08.57 MfBuy8t8.net
君のアドバイスは不要
一応、ありがとうね
603:Socket774
20/06/15 11:51:02.72 tSrqW6Uf.net
君って俺の事でいいのかな?
604:Socket774
20/06/15 15:24:24 M430AHTy.net
過去レスでも読み漁って御自分で調べて理解したらいいのでは
605:Socket774
20/06/15 15:40:09 Nga7SnfF.net
>PCI\VEN_1022&DEV_149C
>>571で正解だと思うけどな、チップセットにぶら下がっていないUSBなんじゃないのか?
煽りっぽ書き方になるけど、とりあえずドライバ突っ込んでこい
606:Socket774
20/06/15 20:47:23 OCs06tcC.net
>>579
試しに8.1か10入れてみて背面のUSB2.0が壊れてないか確認してみて
607:Socket774
20/06/15 20:50:01 kj8LFoVG.net
BIOSでもわかるだろ…
608:Socket774
20/06/15 20:51:12 OCs06tcC.net
8.1か10で動作したら何が原因か分からん
USB2.0がCPUから出てるマザーボードなんて聞いたことないしチップセットのドライバが入ってるなら普通動くはず
609:Socket774
20/06/15 20:55:33 kj8LFoVG.net
hub足してる可能性
下位にそんなコストかけるとは思えないが
610:Socket774
20/06/15 21:09:00.59 Z76hPDei.net
まあメーカーがなんか中で小細工してる可能性が一番高いよな
昔よくあったポン付けチップとか入ってるんじゃないの?
611:Socket774
20/06/16 07:39:23.06 TJAG/GNE.net
RyzenはCPUからもUSB/SATAが出てるのでノートや小型デスクトップではチップセットレス構成が可能
それをマザーのどこに配置するかはマザーボードメーカーの設計次第
だから載せるCPUによって一部USBのデバイスIDが異なっている
AMD公式のWin7ドライバは Ryzen 3x00に対応してないのでそこから出ているUSB3(とそれを変換したUSB2)は
ここにリンクが載ってる非公式ドライバを入れないとWin7では使えない
612:Socket774
20/06/16 20:00:39.46 KNe5stSU.net
ZEN2はUSB3.0のみだっけ
だから2.0のヘッダピンが有るなら何らかの変換が入っているはず
もしかして排他なのでは
613:Socket774
20/06/17 10:41:22.43 fewQGZLd.net
PS/2の列とLANの列がCPU側みたいだな
書き込む手間で自分で調べろよ
614:Socket774
20/06/17 10:44:59.07 fewQGZLd.net
背面には2.0ポートが無いから使えなくて正解
615:Socket774
20/06/17 11:24:01.78 MC5e2wh9.net
自分で調べないのも上から目線で偉そうに質問してくるのもコロナの影響
616:Socket774
20/06/18 06:23:08.82 4jEvY01x.net
そろそろ新しく組むか~って思ったけど、B550でWindows7は無理そうだな~
617:Socket774
20/06/18 08:17:47.66 Bg/Cg8YK.net
USB 2.0でも、CPUから出ているUSBにひもづけされてたら動かない
マザーメーカーの詳細スペックに、2.0ポートがどこから出ているか記載のないものは注意する必要があるね
改造ドライバーを使いたくない場合、マイクロマザーなんかだと、
最悪背面ポートは1つしか稼動できないものがある
でok?
618:Socket774
20/06/19 04:10:59 rxLgdakR.net
Zen2を改造ドライバーなし+matx使うなら
USB端子~6個なマザーはやめた方がいい
619:Socket774
20/06/19
620:20:37:22 ID:rxLgdakR.net
621:Socket774
20/06/20 15:04:48 e6DwWVht.net
Windows7 を動かせるのは、X470 or B450 までかと思いました。
メーカーのドライバーのサポートを見てもそんな感じですし。
ストックとして ASRock B450 Steel Legend を買おうかと思いましたが
USB の問題もあるし、HDD を結構な数をぶら下げるので
ASRock X470 Taichi の方がいいのかな?と考え直してます。
おすすめのマザーがあれば教えていただきたいです。
622:Socket774
20/06/21 11:18:08 7GxZD7OD.net
>>598
自分ASUS信者なんでX470ならC7H買うけど、Taichi
評判良いし悪くは無いと思うよ。
でも、スレ検索すればX570での動作報告あるよ。
AMD Chipset Drivers 2.04.28.626(2020年6月3日)は
WIN10x64もWIN7x64も落ちてくるファイルは同一ね。
X470に関していえば、1.11.22.0454(2019年11月25日)
から更新無い模様。
623:Socket774
20/06/21 21:57:10 o4RRaL/b.net
Ryzen5 3600 + ASRock B450M Pro4 + WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
の環境でWindows7インストールに挑戦しています。
USBを使えるようにするWin7UsbPatcher(ASRock用)で
USBメモリにインストーラを作成し、USB(UEFI)ブート。
しかしUSBマウス・キーボードが動かず
インストールを進めることができません。
ヒントを宜しくお願いします。
624:Socket774
20/06/21 22:22:29.46 BUAYf26Y.net
このスレの内容も読まないで質問してる人には無理だと思うよ。
625:Socket774
20/06/21 22:34:37.74 ay7uoyF2.net
>>600
どこのポートに挿して動かないのかちゃんと書きた方がいい
背面のどのポート(黒/青3.1 Gen2/青3.1 Gen1)か、それともヘッダー(フロント)なのか具体的に
俺の予想だと、USBパッチャーを当てて動作するポートは青3.1 Gen2の一つだけだと思うぞ。(OSインストール後にチップセットドライバーをいれて黒も使えるようになる)
つまりそこにUSBメモリを挿すと動作不能になる
解決策はUSBメモリを諦めてDVDに焼き工学ドライブからのインストールにし
あいたGen2ポートにキーボードを挿す
626:Socket774
20/06/21 22:37:30.41 ay7uoyF2.net
それかPS/2のキーボードを買ってくる
以上
627:Socket774
20/06/21 22:58:17.19 7someeCw.net
>>600
最初にWin10をインストールして
機器が正常に組めている事を確認する
628:Socket774
20/06/21 23:06:52.83 tmMyywi4.net
ポートの区別付かない人はインスコにPS/2使えとしか
Win10でも入れればバカでもわかるはずだが・・
629:Socket774
20/06/21 23:09:59.35 tmMyywi4.net
パッと見では青が4つ並んでるから、そこがCPU側で残りは他はチップセット側だろう
あくまで初期の予想
630:Socket774
20/06/22 04:36:57.51 XD+dTYwp.net
そこで役に立つのがUSB→PS/2変換アダプタですよ
アダプタ付きのやつを買ってきて他のキーボにも試してみてるけど、結構普通に動く
631:Socket774
20/06/22 08:05:33 X4aosEsp.net
>>600
マジレスするけど、このスレはZen2を動かすにあたり有用な情報は皆無
Zen2でWindows7を安定して運用するには、改造USBドライバーなしが鉄則
そこで重要なのは、USBポートがいくつ動作するか?というマザーボードの情報だ
君はその有用な情報の提供者にされる可能性を持っている
諦めずにやってほしい
糞の役にも
632:立たないブルスクを引き起こす改造ドライバーの話や 動かない!とわめきちらすだけの書き込みは過去にもあった 海外の掲示板見ると、具体的に動くポートと動かないポートをしっかり明記してくれてる人が結構いて マザー選定はある程度絞れたけどね
633:Socket774
20/06/22 09:23:42.37 5MBxX3s+.net
windows10 セットアップ後にドライバーバックアップして7で復元してみたら大体通って草
634:Socket774
20/06/22 09:40:09.25 zshMkMA/.net
単純にPS/2のキーボードが必要だと思う
前はSCKB05-BKが安かったが生産終了したのよね
それでZen2でインストールが無事に完了するかは
しらんけどZen+まではそれで行けた
635:598
20/06/22 14:20:35 bGSoPv+S.net
>>599
アドバイスありがとうございます。
ASUS ROG CROSSHAIR VII って新品で入手が…。
>>602
>>608
ストック用を検討しているので、一番欲しい情報はソコなんですが
ググってもなかなか出てこないんですよね…。
最終的には以下を買って対処しようかと?
USB : AINEX RS-002E
SATA : 玄人志向 SATA3I10-PCIE
636:Socket774
20/06/22 15:48:28.24 6R8XrPBl.net
試行錯誤を繰り返してなんぼなので頑張って下さい
637:Socket774
20/06/22 17:56:38 oW1QXoSG.net
B550
URLリンク(www.chiphell.com)
URLリンク(static.chiphell.com)
まだOS関係なく微妙にBIOS安定してないらしい
B550でもチップセットの方のUSBは公式のドライバがそのまま使えるかもしれない
638:Socket774
20/06/22 17:58:49.57 oW1QXoSG.net
>>608
たぶんそれは使ってるドライバが間違ってる
639:Socket774
20/06/22 22:55:55.22 oW1QXoSG.net
Ryzen 3000_4000_Serise_149C_Drivers_B4_Win7_8.1_SHA256
AMD 1.0.5.3 USBも何か変えてあるからそのままだと動かないのかもね
640:Socket774
20/06/23 00:49:12.39 jXrqXff+.net
>>600
Win7UsbPatcher(v2.0.21_AM4)ってやつ使ってる?
駄目だったらGIGAとか他のメーカーが出してるツールでやってみて、Asrockのマザーボードでも使えるから
641:Socket774
20/06/23 00:53:59.79 jXrqXff+.net
それかこれ使ってみて
URLリンク(www.win-raid.com)
にあるリンクからen mobile slipstreaming x64 v1.1をダウンロードして解凍
サーバーにアクセスするためのパスワードはそこに書いてある
解凍したらDriverSP2.9のなかの必要なドライバだけ残してあとは全部削除
B450のチップセットのUSBドライバだけを統合したい場合は
en mobile slipstreaming x64 v1.1\DriverSP2.9\x64\USB3\AMD\
AMD USB 3.1 drivers v1.0.5.3 WHQLフォルダ以外は全て削除
LANのドライバとかUSBのIntel、Renesasのドライバはいらないんで全部消してもいいです
DriverSP2.9以外のフォルダは何もしないでそのままで
Windows7のISOをx64.isoにリネームしてen mobile slipstreamingの中に入れる
create ISO.batを実行、自分の使うOSに合わせて1から4のどれかを選択、Proなら3
しばらく待つとnewISO.isoってのが出来上がるのでそれを使う
642:Socket774
20/06/23 04:59:57.29 +kZet4iQ.net
>>611
高価格帯のマザーだとより情報は少ない感じですね
自分は
643:ASRockのfatal1tyマウスポートがついたX470のITXマザーと、 MSIのMATX B450モルタルMAX。 これらは背面の少なくとも3つのポートが使えるという書き込みはみつけたので、 これにしようかと思ってる。
644:Socket774
20/06/25 00:02:33.01 gGA8rMzb.net
>>613
GIGABYTEのX570とB550はAGESA Combo V2 1.0.0.2からACPIが対応してなくてZEN2世代のCPUだとWindows7インストールできないらしい
ZEN/ZEN+では問題ない
GIGABYTEの実装がおかしいのか他のメーカーでも起きるのかどちらかは不明
とりあえず300/400/500全てでAGESA Combo 1.0.0.4 B以下をを維持したほうが良い
B550ははじめからAGESA Combo V2になってるのでしばらく様子見で
645:Socket774
20/06/26 00:30:51.72 lGPM23hU.net
URLリンク(www.chiphell.com)
ASUSのAGESA Combo V2 1.0.0.1のBIOSだとWindows7だけじゃなくてWindows10 2004でもおかしいみたいなので
まだCombo V2はバグ多めなのかも
646:Socket774
20/06/26 15:30:52 xVI/MQvF.net
はじめからwindows10入れればいいんじゃない?
647:Socket774
20/06/26 15:33:49.40 2PsuDS0k.net
RyzenにWindows7をインストールする方法を考えるスレだから
648:Socket774
20/06/26 15:44:56.10 G2eKnhhI.net
>はじめからwindows10入れればいいんじゃない?
ここまで頭の悪いレス、なかなか見れないな
649:Socket774
20/06/26 16:57:16.14 MgO6quL8.net
情弱が必死になってwindows7のインストールを試みるスレですからね
650:Socket774
20/06/27 01:48:01.96 59KR+hEM.net
移植win8 usb win7
USB 3.0 Windows 7/Vista
8 → 7/VISTA
651:Socket774
20/06/27 01:59:57.58 59KR+hEM.net
>>514
この500シリーズのデバイスID全然違ったわ
初めからその予定だったのか、ID変更なしだとドライバ何もしなくてもそのまま使えちゃうから途中でIDだけ変えたのか知らんけど
こっちが正解らしい
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
A520
VEN_1022&DEV_43EC
B550
VEN_1022&DEV_43EE
PRO565
VEN_1022&DEV_43EF
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
Asmedia製のチップセットのUSBコントローラは基本Asmedia1142と同じやつでID変えてあるだけらしい
新しいModドライバはamdxhc31.sysをIDチェックしないようにしてあるだけでほとんどAsmedia(AMD?)公式そのまま
完全動作
652:Socket774
20/06/29 17:24:09.82 1pj5qJSq.net
>>10
具体的にどこの3.0ポートが動かないのか書いてないせいで、まったく参考にならない
そんな長文なのに、役に立つ情報が皆無ってのも珍しいな
653:Socket774
20/06/29 17:49:56.66 17vq+S2R.net
だから、ドライバ統合完全無人インストール統合ISOつくればいいだけ
NTLITEで10分だよ
654:Socket774
20/06/29 18:28:54.56 1pj5qJSq.net
なにがだからなのかさっぱり不明なわけだが
3000 Seriseをさした場合の動かないポートの場所と数が知りたいのだけなんだが
思考停止してない?
655:Socket774
20/06/29 19:03:17.10 1pj5qJSq.net
上のPro4の人も質問したまま消えちゃうし、なかなか情報が得られないなぁ
海外でもだいたい同じ流れでわらえる
7のサポートはもう終わってんだ、せきゅりティーがどうのこうのフンガー
ってレスがついて、質問者がそのまま消えるパターン
656:Socket774
20/06/29 19:25:10.73 nMMS+PUO.net
随分偉そうな物乞いだな
657:Socket774
20/06/29 19:55:54.04 XweJQvXo.net
偉そうに質問だけして消えた奴いたなぁ
デジャブかな
658:Socket774
20/06/29 21:54:30.00 A/KDgi6+.net
windows7に拘っている人は馬鹿だと自ら告白してるようなものだな
素直にwin10へ行っとけばよいものを
659:Socket774
20/06/29 21:56:02.89 1pj5qJSq.net
>>631
別に教えろなんて一言も言ってませんけどね
ただただ得るものがない�
660:Xレだなって感想を書いてるだけ レスもまともに読めないあたり、上のだから君かな? ぶっちゃけこんな役に立たないスレは資源の無駄だと思うよ このスレに常駐してるやつは、まじでアスペみたいなやつしかいないね 壁に向かってこぴぺしてるやつとかw
661:Socket774
20/06/29 22:01:48.00 17vq+S2R.net
お前には教えないわ、俺のWIN7のノウハウわな
662:Socket774
20/06/29 22:03:24.43 1pj5qJSq.net
>>3
マザーボードメーカーが作り方書いてる事をわざわざテンプレするあたり
よっぽど馬鹿を想定したスレなんかね
あとスレタイは「方法を考える」じゃなくて「動かないと喚くスレ」がぴったりだと思うぞ
663:このレス転載NG
20/06/29 22:12:06.25 DAIKMY9W.net
わなわな
ワーナーパイオニア
664:Socket774
20/06/30 01:20:27 YYdJoncA.net
全メーカーの7ツール試してからダメとか言って欲しい
ダメな奴はダメだ
行ける奴はisoを30秒くらい触って、インスコも問題ない
665:Socket774
20/06/30 06:42:46.52 wW2VQ26P.net
>>627
たぶん今は修正されててZEN2でも全てのSATAで問題ないと思うけど、TUF B450-PRO GAMINGのCPUから出てるSATAはおそらくSATA5、6
(Key M、Type 2242/2260/2280/22110、SATA接続対応*
* M.2 Socket 3 第1スロット(M.2_1)と SATA 6 Gb/s 第5・第6 ポート(SATA6G_5、SATA6G_6)は同じ帯域を使用して お り 、同時使用には制限があります。)
って書いてあるから
マザーボードの切欠きのところについてるやつが5と6ね
CPUからSATAが出てる場合はほとんどのマザーボードでCPUソケットに近いポートがCPUから出てるSATAだと思う
666:Socket774
20/06/30 06:52:04.35 wW2VQ26P.net
B550とTRX40以外はだいたいなんとかなるよ
667:Socket774
20/06/30 06:55:03.64 osae8JVy.net
このスレ見てると無駄にRyzenでWin7機組みたくなるからやばい
668:Socket774
20/07/01 01:04:14.94 6aEySXJX.net
世の中には新品購入したメーカー製Ryzen PCに いきなりWin7入れる 偏屈ジジイもいるんですよ
669:Socket774
20/07/01 07:41:15.56 HFLkjhre.net
win10が不便だからじゃ…
670:Socket774
20/07/01 08:25:21.83 ZsAZM2hB.net
ジジイは順応できないからね
未だにガラケーの方が便利と平気な顔で言いそう
671:Socket774
20/07/01 08:43:25.59 EUnQKLn5.net
中華X79のワイ高みの見物
672:Socket774
20/07/01 20:31:36.55 iGrQbqS9.net
わしは偏屈ジジイだったか
673:Socket774
20/07/05 10:28:21.37 zI9ZqUHU.net
タスクマネージャーのグラフ表示が好みなので7使ってる
674:Socket774
20/07/06 08:05:28.80 9hQmYE0w.net
B550のドライバー出てるのに、誰一人として書き込みないのを見るに
まじで乞食しかいないぞこのスレ
まあ元々情報ロンダスレだし
675:Socket774
20/07/06 13:44:14.59 AqxQck18.net
>>648
俺的には前スレを参考にして1年前からx470で安定動作してるし、
予備板も確保したから、しばらくはやることないからね
ZEN3かZEN4が出た時には また本気出すよ
676:Socket774
20/07/06 13:54:02.05 Na0Ie4l8.net
うちのマザボB550だからドライバだけ落としておくか
今は10入ってるけど
677:Socket774
20/07/06 15:21:28.13 28tqzJ3A.net
1年前という事はZen2ですらないわけだ
今日の段階で、Zen2発売からギリギリ一年に達していないからな
元々x470とZen+まではWindows7に対応しているわけで、安定動作は当たり前
俺の予想
678:通り、使ってすらいないやつが書き込みしていた事が裏付けられた
679:Socket774
20/07/06 15:28:28.42 yfYsCXHU.net
お前は使ってんのか乞食
680:Socket774
20/07/06 15:52:13 Z9TD/GDJ.net
ryzenて読みはライデン?ライゼン?
681:Socket774
20/07/06 16:44:40.25 28tqzJ3A.net
たとえばASRockのTaichiというブランド
中華に詳しいオタクによると「タイチー」が正しい読み方だ!!
とどこぞのスレで暴れていた
しかし開発に加わっているASRockの中の人は「タイチ(太一)」と呼んでいる
自意識過剰な人物ほど、他人と違う事を主張する事で優位に立とうとするものだ
ライデンが正しいか否かはさておき、
そんな読み方したらそういう目で見られる事を覚悟したほうがいい
682:Socket774
20/07/06 19:48:23.64 HDBlhOq7.net
>>648
今のところB550はZEN2でWin7が動くBIOSないからねぇ
683:Socket774
20/07/06 19:52:10 HDBlhOq7.net
B550で第1・2世代のRyzen使いたいって人はそんなおらんでしょう?
BIOSが修正されたら試してくれる人増えるかもよ
修正されずにそのまま放置されるかもだけど
684:Socket774
20/07/06 22:17:03.94 5e/2qeJ1.net
win7は諦めろという話でしょ
685:Socket774
20/07/06 23:34:07.41 8rqS/g/4.net
ノートで成功したしどうでもいいわ
ドライバあるだけで入れられるなら苦労はしないわな
686:Socket774
20/07/07 03:24:10.86 e3G4tX5F.net
自作板でノートの話をしだす、承認欲求モンスターくん
687:Socket774
20/07/07 08:33:46.28 zoqGlYEN.net
唐突なノート自慢に草
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
688:Socket774
20/07/08 09:01:50 1SwHGojy.net
X399 Threadripperの動作報告が見当たらなかったので
テンプレで問題無くインストール出来ました
デバドラ流用できないマザーだと常用まで茨の道、スリッパはWin10が無難
URLリンク(dotup.org)
689:Socket774
20/07/09 07:46:32 /eLXDm/k.net
>>661
なかなか壮観ですね。おっつーです。
690:Socket774
20/07/09 12:15:44 BZ8mxiVh.net
ぐあぁー!マザーか電源が死んでしまった…。
区別つける方法ご存知の方いらっしゃいますか?
691:このレス転載NG
20/07/09 12:21:34.57 zcU/hLFS.net
自作erなら、予備電源くらい持ってるやろ
あるいは、電源単体でショートさせて電源のみ起動チェックとか
もしくは電源内部のヒューズ確認とか、やるコト沢山あるやろ
自作やってるなら、常識的な内容ばかりなんだが
692:Socket774
20/07/09 13:57:43.05 BZ8mxiVh.net
>>664
予備電源は持ってないです。
ショート!?
ヒューズなんて入ってるんですか!?
693:このレス転載NG
20/07/09 14:06:23.55 CV1LTFZ+.net
>>665
おまえ、もう自作やめた方がいいな
これで分からなければ、もう他人の手を借りての修理に出すか、窓からマシンを捨てろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(img05.ti-da.net)
694:Socket774
20/07/09 14:48:00.43 1yf82x2+.net
ASRock X470 MASTER SLI
Windows7 インストール時のUSBポート動作状況
× : PS2の下2個、LANの下2個
○ : 真ん中の4個
Fatal1ty X470 GAMING K4 も同じかな?
695:Socket774
20/07/09 14:48:20.76 VZlnPUBe.net
Windows7と関係ない話をして荒らす目
696:的かな?
697:Socket774
20/07/09 14:55:38.41 VZlnPUBe.net
>>667
PS/2ののころのUSB 3.1 Gen1が動かないのに
隣の同Gen1は動くのか・・・
スペック表見ただけじゃ判別不可能なパターンだな
698:Socket774
20/07/09 15:16:07.69 QNTOUKA9.net
>>661
乙!X399が可能ならエピックも行けそうだな
32コア64スレッドあってもプロセッサ7.8とは怖いなWin7
699:Socket774
20/07/09 16:08:29.78 BZ8mxiVh.net
>>666
ありがとう。
700:Socket774
20/07/09 19:39:24.84 JVLaYGO5.net
>>670
EPYCはWin7動ないよ
あとZEN2世代のThreadripperもだめ
701:Socket774
20/07/10 09:42:06.10 1Zp6m4JQ.net
>>661
Windows7って64論理コアでもグラフ表示なんだね、ここは10の方が好みかも
TRX40も攻略されて7が動作するようになれば128論理コアとか夢が広がりんぐw
702:Socket774
20/07/10 13:31:43.18 jLfVTqKV.net
>>673
128コア256スレッドだとWin7の認識最大になるんだろうね。
Win7・64bitは256個までのCPUを認識するみたいだから。
Win7でCPU128コア・メモリ128GBを試してみたかったな。
703:Socket774
20/07/12 04:54:23.98 NCn6zFub.net
苦労して入れてるみたいだけどこれってESUつかえるのかな?
704:Socket774
20/07/13 01:50:46 sEl1pJO3.net
ハードが対応してませんが回避できればRyzenノートでもESUイケました
ZEN4でたらいろいろ試しますね
705:Socket774
20/07/13 09:02:31.03 48sMgTnm.net
659 :Socket774 [sage] :2020/07/07(火) 03:24:10.86 ID:e3G4tX5F
自作板でノートの話をしだす、承認欲求モンスターくん
660 :Socket774 [sage] :2020/07/07(火) 08:33:46.28 ID:zoqGlYEN
唐突なノート自慢に草
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
706:Socket774
20/07/13 09:23:53.22 imfdtMlI.net
Zen3とばして4までいなくなってくれるらしいぞ
Zen4がなんなのか理解してない説もあるけど
707:Socket774
20/07/13 10:12:49.97 1OKapY1k.net
記録
708:Socket774
20/07/13 11:11:50.93 Zj7o0OA8.net
>>661
2990wxワロタw 7だとこの辺りが最上位になるのか
>>667
CPU直結とX470直結の違いじゃないかな
709:Socket774
20/07/18 22:19:07.42 5cJOGLJD.net
X470にBIOSアップで改造Zen3USBドライバーが無難かなぁ
マザーだけ確保してZen3待ちか
710:Socket774
20/07/19 19:50:45.46 0Tp/Rbkp.net
>>619
URLリンク(www.win-raid.com)
MSIのベータ版だかのBIOSで修正されたらしい
711:Socket774
20/07/20 05:31:33.67 IF8hJYm5.net
>>669
昔のマザボのマニュアルには回路図みたいなのが
記載されてる場合もあったけど、最近はないね。
だからCPUぶら下がりか、チップセットぶら下がりか
実際に試してみないと分からん…。
>>680
だから、どのポートがCPUぶら下がりで
どのポートがチップセットぶら下がりか
実際に試して動作報告してるんだが?
こ~ゆ~バカがいると動作報告とかアホくさいわ。
>>681
改造ドライバーは結構な確率でブルースクリーンになる。
何もせずそのまま放っておくのが無難。
USBポートが足りないなら、ケース用コネクタか
増設カードを使った方がいいよ。
712:Socket774
20/07/20 22:01:09.60 ATEqfPkE.net
>>683
どの改造ドライバー試したのかも書いといてくれ
713:Socket774
20/07/22 10:01:29.88 s9pJNxfU.net
ツインカムな
714:Socket774
20/07/22 11:55:39.98 JHFIgkXt.net
ターボ
715:Socket774
20/07/23 15:31:18.55 hwP1YGL7.net
ルート16
716:Socket774
20/07/24 03:33:27.81 5nbeeMB7.net
Ryzen2600とMSI B450Gaming plusでwin7運用してるんだが不定期にpci.sysのBSODが発生するんだが解決法
717:ないだろうか?
718:Socket774
20/07/24 13:07:42.65 18lfXMnF.net
Ryzen2700とX470 GAMING PROで運用してるけど安定してて
そういう症状は今の所自分の環境のwin7では起きてないね
719:Socket774
20/07/24 14:33:01.29 T3tPhiEK.net
同じくずっと安定運用しているよ
683同様、改造ドライバは使わず NEC USB3を2枚増設
Ryzen 3700X (biosで3.8GHz固定)
X470 GAMING PLUS MAX
AMD Chipset Drivers 1.8.19.0915 (2019/08/19)
Win7 Pro
720:Socket774
20/07/24 18:15:35.58 5nbeeMB7.net
うーん
後でネットで調べてみた限り、RyzenはUSB周りに不具合抱えてて
それが原因でBSODが出やすいって情報があったんだけど
その情報だとマザー(CPU、チップセット)から出てるUSBは使わないようにして
新たにUSBカード増設してそれでUSBを使えとあった
でも上記二人のように問題ない人も居るんだよなぁ
721:Socket774
20/07/24 18:19:42.16 5nbeeMB7.net
ああ、改造ドライバとかは使ってないです
722:Socket774
20/07/24 19:53:20.67 yZuZGckj.net
>>692
pci.sysのBSODなら自分も出るよ
再起動か電源投入時のみだから自分の場合はSATAケーブルかもしれんが
放置中、再起動2,3回でOS 立ち上がる
GIGA B350M-D3Hに1400 SATA 駅プロ480G
723:Socket774
20/07/25 03:33:40.62 wdY9Xjsg.net
第2世代までは なにも気にしなくても動作するはずだぞ
サポートリストにないメモリを使ってるか、オーバクロックし過ぎ
くたびれた電源を使ってる
あたりか?
724:Socket774
20/07/26 17:19:06.22 w3aQcdRe.net
>>688
メモリの設定緩めてみ
725:Socket774
20/07/26 20:29:41.54 IHF4S96W.net
>>695
安定志向なんでオーバークロックとかはしてませんし、電源もそんなに古くないAntecの電源
SATAケーブル交換もしたがやっぱりエラーが出るし、メモリ設定をかなり緩めにしても不定期にBSOD出るのは確認済み
(Memtest86でエラーは出ないのでメモリに異常があるわけではなさそう)
今はUSBインターフェースカードを買ってUSB機器は全部それにつないでテスト中
今のところ、2日間はエラー出てない、1週間エラー出なかったら解決とします
726:Socket774
20/07/27 13:45:55 NEhx8sIc.net
Antecの電源・・・
727:Socket774
20/07/27 14:35:52.02 Ezk76OTO.net
中身紫蘇(^O^)
728:Socket774
20/07/27 16:20:39.87 TJ1jiX6x.net
win7もってたから自分も新しく組むryzenPCに
試してみようと思ったが組んでる内に忘れてしまい普通に無料win10からのライセンス認証用に使ってしまいこのスレを見て思い出してしまった…orz。
729:Socket774
20/07/27 20:53:54.60 CXO+Q88r.net
>>699
その日のうちでも 電話認証でwin7に戻せるぞ
730:Socket774
20/07/28 08:54:17 wjQAlOXc.net
余ってるSSDでも繋いで遊べばええんよ
731:Socket774
20/08/01 07:04:38.36 qRwX4qQl.net
よく考えたらRyzenCPU/APU自体にはOSインストールできなくね?
Ryzenで~にスレタイを変えるべき
732:Socket774
20/08/01 08:02:04.74 2vUDd2B9.net
アスペ
733:Socket774
20/08/01 08:31:17.25 P4bT3iaz.net
>>703
アスペは他人にアスペと言って自分の劣等感を消そうとするんだな
734:Socket774
20/08/01 08:53:31.43 2vUDd2B9.net
ブーメラン
735:Socket774
20/08/01 10:30:30 TYavlbD+.net
>>696ですが、USBカードを増設し、マザーのUSB端子使わないようにして1週間ほど経ちましたが
あれから1�
736:xも、pci.sysのBSODは発生しなくなりました やはりB450、Zen+でもUSBの不具合は治ってないんだねぇ 似たような症状が有る方一度お試しください どうもお騒がせしました、これで安心してPC使えます
737:Socket774
20/08/01 10:46:16 MCbsRLsU.net
X470とZen+の組み合わせだけどマザーのUSBに
マウスとかプリンターのとか挿してるけどそういう不具合は起こってないね
MSIのB450だと駄目とか何か相性とかあるのかもね
738:おじさまチンポっていわれた
20/08/01 13:29:28.80 yLKqDbB9.net
>>674
まぁWindows7といっても、特殊なエディションだけどな
739:Socket774
20/08/01 13:36:36.44 4X8uCssO.net
ハードウェアの進化とともに、それに応じてOSも変わっていかなければならない
ただ、過去バージョンのOSでしか正常に動作しないソフトを使う目的なら
仮想PCで済ますわ
740:Socket774
20/08/10 02:47:37 inFyYGUN.net
MSI B550 beta BIOS
MSI B550 Ryzen 5 3600 + Win7
URLリンク(i.imgur.com)
MSI B550 Ryzen 3 Pro 4350G + Win7
URLリンク(i.imgur.com)
741:Socket774
20/08/10 06:45:00 dSZYKyi/.net
>>710
すごいね!
742:Socket774
20/08/10 07:03:18 DR8AIfSF.net
proって3000シリーズにGPU入ってだけ?
743:Socket774
20/08/10 19:38:35 zoePwAS6.net
windows7w
744:Socket774
20/08/11 11:25:26 JnGykEcs.net
ASUS prime x370-pro + 1700 でリモートデスクトップアクセス可能な状態にセットアップしたwin7のssdを
ASROK x570m pro4 + 4750G (外付けグラボ無し)のNVMe ssd にクローンしたら、本体が起動中画面のままリモートデスクトップできる変態環境ができたw
ドライバとかきちんと入れ直してなかったせいか、しばしば再起動がかかるんで実用は諦めた
745:Socket774
20/08/14 21:49:58 zDA+jIUk.net
B550にも希望があるのか?
X470を買い増ししようか迷うわ
746:Socket774
20/08/14 23:06:58 uM+iQ4v6.net
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(imgur.com)
7月下旬に出たImprove PCIe device compatibilityっていう2発目のComboV2 1.0.0.2のBIOSか
ComboV2 1.0.0.8のBIOSなら動くようになってるんじゃない?
747:Socket774
20/08/26 16:34:50 5jvHrHaY.net
Ryzen CPU, Radeon, nvme, win7
これらの両立はむずいな
汎用のnvmeドライバinfが無い
748:Socket774
20/08/26 16:37:48 3E/kSHhq.net
アムドライバーだからな
749:Socket774
20/08/26 20:07:51 5jvHrHaY.net
悔しいけどSATASSDにいれるか
750:Socket774
20/08/26 22:11:24 pPI/nKa2.net
Intel
LiteOn
Micron
Samsung
Toshiba(OCZ)
B4の中にNVMeのドライバーが一応入ってる
Samsungしか使ってないから他のがどうなのか知らんけど
751:Socket774
20/09/02 12:33:35 KD9poTn+.net
そろそろ発表されるであろうzen3にインストール出来るかどうかが気になって夜しか眠れません
752:Socket774
20/09/02 16:59:30 4HVJD0fw.net
無理やり挿入るやつはどこにだっているものさ
753:Socket774
20/09/02 17:27:53 X5gq4MWH.net
そういやA520の話は無いの?
754:Socket774
20/09/12 12:11:55.21 3Tzqb+pT.net
Toshiba NVMeは昔OCZからドライバー落として使ってた。
今はIntel P660なのでMicrosoft純正
755:のみで動いているような。
756:Socket774
20/09/15 21:56:23.01 84Me2R5q.net
ZEN3 Vermeer A20F10
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず、ほかのもほとんど変わってない気がする
IODはあんまり変化ないかもね
Win7が動作するかは分からんけど、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね
URLリンク(www.tomshardware.com)
757:Socket774
20/09/17 07:17:58.97 xOrrDgyH.net
気がする かもね 思うね
758:Socket774
20/09/17 09:12:46.93 ULIuq0ZI.net
かもねかもねそうかもね
759:Socket774
20/09/17 09:59:53.47 orxMP+Mv.net
もうwindows7に居残りしてる奴はほとんど居ないんじゃね?
760:Socket774
20/09/17 10:03:38.92 G/Mn6MW6.net
いやいや、まだめちゃくちゃいるぞ
ハードが壊れるまでそのままで適当にほっぽっとけって人相当いる
761:Socket774
20/09/17 10:04:29.07 fZ4FUiXJ.net
更新プログラム出るたびに不具合報告があるバグだらけの10は最高のスパイウェア
762:Socket774
20/09/17 23:54:32.10 7xHoBmUC.net
寿司食いねぇ
763:Socket774
20/09/18 18:36:02.42 Uz5hyqiv.net
ZEN3 Vermeer A20F10
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず(100%)、ほかのもほとんど変わってない気がする(90%)
IODはあんまり変化ないかもね(90%)
Win7が動作するかは分からんけど(60%)、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね(100%)
764:Socket774
20/09/18 21:30:37.88 TqAoaY7M.net
今のメインはWin8.1だな
765:Socket774
20/09/30 12:54:57.31 x1+Rb8aE.net
TDP65W AMD Ryzen 9 3900(12C/24T) 国内発売10月3日午前11時~
URLリンク(www.gdm.or.jp)
AMD Ryzen™ 9 PRO 3900 Processor
URLリンク(www.amd.com)
766:Socket774
20/09/30 12:57:51.88 x1+Rb8aE.net
™ = (TM)
767:Socket774
20/10/09 01:21:16.43 7nkjW2we.net
ZEN3強すぎ
768:Socket774
20/10/11 17:07:50.96 vbnktoXV.net
>>732
URLリンク(news.mynavi.jp)
IODはやっぱり変更なし、ZEN3でWin7が起動して問題なく動作するならドライバは今までのがそのまま使える
リークされた資料は本物だったよう
769:Socket774
20/10/16 09:51:10.38 i0QgaE4N.net
あとはZen4がどうなるかだな
ソケットやらなんやら大きく変わるし、さすがに無理か
770:Socket774
20/10/17 19:55:18.64 +UASk/uR.net
4750GのDriver出無いけど3400Gと全然違うのかな?
771:Socket774
20/10/17 20:12:15.86 rh1oVKIc.net
そもそもwin7はzen+以降のAPUのグラフィックドライバが無いので4750Gでも無理
すっぱり諦める必要がある
772:Socket774
20/10/18 00:05:24.25 LX8083LF.net
>>739
デスクトップの4000番台のAPUは改造ドライバだと画面真っ白になるらしい
作者は忙しいっぽいのでいつ修正されるか分からんね
773:Socket774
20/10/18 07:26:15.77 vtnNMVNS.net
㌧>>741
技術的な問題で無いなら期待はできるのかな。
まだ4750Gも高いからのんびり待つか。
774:Socket774
20/10/18 10:46:05.87 ki7ZuZtE.net
win10にしろよ
ものすごく簡単にインストール
775:できるぜ?深く悩む必要が無い
776:Socket774
20/10/18 10:53:19.04 X2j2tBrU.net
>>743
勝手に動作したり勝手にデータ送ったり、お狭義が悪過ぎるから嫌なんだよ!
777:Socket774
20/10/18 11:07:51.77 ki7ZuZtE.net
私も含めて君らのデータなんて1円の価値もないぞ
今や有名なyoutuberやゲーマーもwin10を使っているからな
778:Socket774
20/10/18 12:29:36.61 7n+ZpcAj.net
お勧めするわりには中身がなにもないスカスカなんだな
中身ボロボロのバグだらけだもんな
779:Socket774
20/10/18 21:49:36.67 dmOAVzTJ.net
一円の価値もないならなぜデータを得ようとするのか
有名なyoutuberやゲーマーもどうでもいいな
誰誰が使ってるから良いものに違いない、そうに決まっている
自分で選択できない池沼
社会人ですらなさそう
780:Socket774
20/10/18 22:00:47.20 Rt5IWHfE.net
>>747
キチガイの自己紹介ですか?
781:Socket774
20/10/18 22:41:14.41 dmOAVzTJ.net
有名なyoutuberやゲーマー(笑)
782:Socket774
20/10/19 00:41:25.80 TBf2UY7v.net
老害乙
783:Socket774
20/10/19 06:22:05.98 fgdO6Uxh.net
>今や有名なyoutuberやゲーマーもwin10を使っているからな
池沼の勧誘は楽で良いな
すぐ詐欺にひっかかりそう
784:Socket774
20/10/19 08:17:17.94 fx6pTf5j.net
会社のPCが窓10だったらブラック企業なの?
窓7に戻せと言って上司やシステム課を困らせるの?
リストラ候補めでとう
そんな会社なんか辞めてフリーランスになれば窓7を使えると思うけど?
785:Socket774
20/10/19 11:31:41.51 BfiInN04.net
フリーランスです
好きで使ってるわけではないです
クライアントのせいでWin7を仕方なく使ってます
今後移行ゴーサインが出ても工数の関係でしばらくはWin7の案件もあります
>>729
ハードが壊れる前に何とかしないと、ってRyzenで一式組んだら失敗
ここ見てからパーツ買えばよかった
マザボ買い直したけど組み替える暇がなくて放置
進展があったら報告します
786:Socket774
20/10/19 11:48:01.01 EzJmitnd.net
立場の弱いフリーランスは大変ですねぇ
787:Socket774
20/10/19 12:47:09.58 9TE0QK5l.net
>>753
仮想マシンでしのぐのは無理なん?
788:Socket774
20/10/19 15:16:13.20 fgdO6Uxh.net
>>745
>>752
視野が狭い上に極論を持ち出す単細胞
これがお前が老害または脳障害である根拠
Windows10を使っていないなんて一言も言ってませんよ
適材適所というだけの話
>>754
普通にレスしてるだけの>>753に対してその言いよう
脳に障害がある上にマウントをとりたいだけの人間性
コミュニケーション能力なし
いいところまるでなしな人生 悲しいね
789:Socket774
20/10/24 20:00:42.55 LrhPXbTV.net
753です
一応できました、USBポートも全部使えてます
これからソフトのインストールします
このスレと前スレの皆さん、ありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)
790:Socket774
20/10/24 20:59:38.91 TmVbY+xU.net
>>757
ご苦労さま
手順等報告せよ
791:Socket774
20/10/25 01:13:04.35 3BA8MsJr.net
TRX40 、mod acpi.sysでXPと7の起動だけはできるようになったみたいだな
32bitだけど
792:Socket774
20/10/25 02:20:38.58 aJ7Y2WXx.net
メモリを活用できないな
793:Socket774
20/10/26 23:05:18.44 hwJ9gbBR.net
URLリンク(www.win-raid.com)
TRX40 Win7 64bitでも起動した
acpi.sysいじってあるから安定して動作するかは不明?
794:Socket774
20/10/27 10:12:24.65 ahO2qP2y.net
>>758
追加画像置いときます
手順はもう少しお待ちくださいです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
795:Socket774
20/10/27 12:35:58.48 dcFvGvKv.net
>>762
WKWK!
796:753
20/10/31 17:51:52.07 Biu0g3ho.net
用意したもの
・RyzenのCPU、PS/2端子のあるマザボ、SATA接続光学ドライブを使って組んだパソコン一式
※使用したCPUとマザボは>>762参照
※マザボはメーカーがwindows7(64ビット)に対応していました
・PS/2接続、もしくはUSBにPS/2変換コネクタをつけたキーボードとかマウスとか
・Windows7のインストールディスク←USB3.0ドライバの組み込みはしていない
797:753
20/10/31 17:53:23.31 Biu0g3ho.net
連投失礼します
・マザボ付属のディスク
・Ryzen 3000_4000_Serise_149C_Drivers_B4_Win7_8.1_SHA256(Modドライバ)
・WSUS Offline Update(Windowsの更新をまとめて行うツール)
※ドライバとツールはネット上で探せます
※WSUS Offline Updateで更新ファイルを集めておく
・追加の調べ物やダウンロード用としてパソコンもう1台
798:753
20/10/31 17:54:36.88 Biu0g3ho.net
これで最後
手順はこんな感じ
①PS/2キーボードを接続し、BIOSの設定を「セキュアブートOFF」「CSM有効」にしておく
②普通にWindows7をインストール
→途中でUSB接続のマウスが効かなくなるのでキーボードを駆使してがんばる
③再起動が入るのでキーボードでユーザー名など入力
※PS/2端子のないマザボ&USBドライバを組み込んだインストールディスクだとここでキーボードが効かなくて詰んだ
④いったんWindowsをシャットダウンしてキーボードをPS/2マウスにさしかえて再起動
⑤マザボ付属のディスクのユーティリティでドライバを当てられるだけ当てる
⑥デバイスマネージャを開き、「!」のついたデバイスに用意したModドライバをひたすら当てる
※当方の環境ではModドライバでとりあえず「!」は全滅、これでUSBポートは全部使えるようになった
⑦WSUS Offline Updateを使ってWindowsの更新をかける
※一度に全部はかからないが、後でWindows Updateをかけたらそこそこ更新できた
※失敗するものもあるけど無視
⑧お疲れさまでした
799:753
20/10/31 18:21:38.15 Biu0g3ho.net
マザボを間違えなければ意外と簡単でした(間違えたけど)
このパソコン、すでに仕事で使っています
たまーにUSBのキーボードの特定のキーが使えなくなることがある(コネクタ差し直しで直る)以外は快調です
800:Socket774
20/10/31 18:34:11.47 QH9RSYBl.net
>>766
お疲れ様って感じだけど、何で?
自分も建築系の自営業で、クソ高いソフト数本は
あまり使わなくなったので更新せず、Windows10に対応していない。
とはいえ過去のデータが使えなくなることは有り得ないので
Windows7 は絶対に必要。
安定性を考えたら B450 + 2700X とかでしょ。
3700X の処理能力よりも、仕事では安定性が最優先。
仕事で使うならModドライバーなんか使わない方がいいかと?
環境にもよるがブルースクリーン連発の可能性あるし。
USBポートが足りないならハードで増設すべきでは?
俺はB450 や X470 のマザボだけストックしてる。
801:sage
20/10/31 19:16:15.76 KqUJKrVZ.net
安定重視だとしたらIntelでWin7ではなく、なんでRyzen? やっぱ性能?
802:Socket774
20/10/31 19:35:58.56 QIZTOyig.net
IntelでWin7だったら使えるCPUもマザーも結構昔のでサポート切られてインストールも出来ないはず
Ryzen+まではサポートされててインストール出来るのも大きいのでは
803:Socket774
20/10/31 19:48:37.30 KqUJKrVZ.net
Xeonマザーは現行モデルでWin7インストールモードもあるし、ドライバも正式版が
あるから、特に苦労もしないでWin7つかえてるよ。
AM4は苦労しそうなのでチャレンジしていないけど
804:Socket774
20/10/31 19:48:52.11 Biu0g3ho.net
>>768
そうなんですよね…買ってから知りました
古い方のパソコンもまだ使えるので何かあったらそちらに戻ります
ご心配ご忠告ありがとうございます
件のパソコン、キビキビ仕事してくれてます
805:Socket774
20/10/31 21:25:34.87 vhN4agDM.net
>>771
今Xeonで使えるマザーボードってどういうの?
806:Socket774
20/10/31 22:24:08.32 KqUJKrVZ.net
HP のZ8G4は正式にWindows7サポート対象でドライバもあるので、ありがたい。
次のソケットではさすがにサポートされないと思うけど。
807:Socket774
20/10/31 22:36:52.46 vhN4agDM.net
HPのワークステーションは良いね
Supermicroはたぶん起動すらしない
808:Socket774
20/10/31 23:49:12.25 YnFTiFZZ.net
たまたま6月上旬に1600AFがネット通販で買えたからB450マザーで
Win7とWin8.1のデュアルブートにして使ってる
メインはWin8.1でWindows Update対策にwufucを使うのとデバイスマネージャの?に
手動でドライバ当てたくらいで苦労は少なかった
ゲーマーでもないしエンコもしないので、これで十分
前に使ってたPCはXEON E3-1230 V2とP8H77-VでHDDとサウンドカードは
そのままB450マザーに移植して使用中
普段使ってないWin7の方は年末年始頃Win10にアップデートする予定
809:Socket774
20/11/01 08:39:09.84 keogM6tU.net
>>767
windowsの電源の設定でUSBセレクティブサスペンドの設定無効化してみて
直るかもしれないから
直らなかったらごめんね
810:Socket774
20/11/01 11:49:55.21 bnQstCXV.net
Core iシリーズ想定していたからXEONは考えた事もなかった
発熱と更に金掛かりそうくらいのイメージしかない
811:Socket774
20/11/01 12:27:28.22 QMn85XLs.net
Xeonは基本会社の金で買うCPUだからな
経営者でないなら気にする必要ない
個人で使う変態は除く
812:Socket774
20/11/02 18:27:55.07 +KxHjeYE.net
HaswellのXeonE3はお買い得で良かった
813:Socket774
20/11/02 19:17:17.59 j2nIhW27.net
来年X470B450用ベータBIOS出るらしいけどwin7起動挑戦する人いるか楽しみ
Ryzen5でこのお値段は強気だな
Ryzen 9 5950X (16C32T / ベース3.4GHz / ブースト4.9GHz / TDP105W) 税込106,480円
Ryzen 9 5900X (12C24T / ベース3.7GHz / ブースト4.8GHz / TDP105W) 税込71,478円
Ryzen 7 5800X (8C16T / ベース3.8GHz / ブースト4.7GHz / TDP105W) 税込58,828円
Ryzen 5 5600X (6C12T /ベース3.7GHz / ブースト4.6GHz / TDP65W) 税込39,380円
814:Socket774
20/11/03 10:10:53.03 yknW0J9u.net
>>777
ありがとうございます!
その設定すっかり忘れてました…やってみます。
815:Socket774
20/11/06 01:10:07.06 Ac2LreC3.net
URLリンク(hwbot.org)
URLリンク(valid.x86.fr)
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
Asus ROG CR
816:OSSHAIR VIII DARK HERO BIOS American Megatrends Inc. 0090 (10/16/2020) Windows Version Microsoft Windows 7 (6.1) Professional 64-bit
817:Socket774
20/11/06 06:44:38.73 Ac2LreC3.net
Ryzen 7 5800X, X570, Windows7
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(valid.x86.fr)
URLリンク(cdn.videocardz.com)
OCerもチップセットのUSB使ってるかもね
818:Socket774
20/11/06 08:24:40.70 +oM3PaOp.net
IOD同じってあるから問題無く動きそうだな
819:Socket774
20/11/06 18:37:38.28 Ac2LreC3.net
AGESA Combo V2のBIOSでZEN2+Win7が起動しないバグがAsrock(一部か全部のモデルかわからんけど)だけ直ってないから
ZEN3でWin7試すことを考えてる人は注意した方が良い
820:Socket774
20/11/07 00:27:58.14 Juup8uGA.net
URLリンク(i.imgur.com)
★
821:Socket774
20/11/11 10:13:52.35 YMwm7Nx1.net
>>782
自己レスです
1週間使って不具合1回もなしでした
>>777さんありがとうございました、助かりました
822:Socket774
20/11/12 18:48:39.77 /K4u7x53.net
>>784
FlanK3rCZ : wow, there is video what I wanted :D Btw, how did u get Win7 on X570 chipset? I thought, on X470 was possible, but also for X570 with new agesa?
ElmorLabs:It works with some BIOS/AGESA versions, the BIOS I used on Dar Hero seems all good :)
ElmorLabs:If there's an AGESA 1.1.0.0 update for that board it might have a better chance of working for Win 7.
823:Socket774
20/11/12 18:50:45.10 /K4u7x53.net
>>788
直って良かったです
824:Socket774
20/11/15 18:35:47.34 EshP2wyB.net
Ryzen 5000対応ベータ版BIOSをB450に適用
3700X+Win7の環境に5600X交換で起動と動作は確認しました。
個人的な興味でやったけど一応報告
CINEBENCH R15完走したけどスコアは報告や情報と同じ
5600Xまあいいかも、ちょっと高いけど
ベータ版BIOS無ければ買っていなかった。