19/08/28 22:19:32.52 NWRHkLJ/.net
小型パソコン + フルKB + 大型モニタ で快適 ( ※ 除くゲーマー)
101:Socket774
19/08/28 22:29:36.36 P1mS+45C.net
困ってる訳ではないんだけど、疑問があるので誰か先生教えてくだしあ
Win10環境でちょっとBIOSの設定0から直そうと思って軽率にLoad Default Settingsしたところ
次に起動したらUEFIBIOSから先に進まん、というのもBoot Device not foundだとか妙なことを言い出し始めて・・・
んなわけあるかと思いつつ調べた結果、起動オプションのCSMがON/OFFか否か+Secure BootがON/OFFか否か、ってところが問題らしく
確かにCSM→ON, Secure Boot→OFFにしたら無事M.2でブート、インストール済のWin10も起動したんだけれども
そもそもCSMってLegacy Deviceでも認識できるようにするよ!みたいな互換オプション的なものみたいだけど
それなら逆にLegacy「じゃない」Deviceって一体何じゃ・・・?と思って
M.2も認識しない、SATAも認識しない、じゃ逆に何ならCSMOFFでも認識するわけよ、と
対症療法的な形で解決しちゃったからそもそもCSM,SecureBootのONN/OFFが上記の問題の原因になる理由もぼんやりしたままで
詳しい人お願いしまつ(,,゚Д゚)
102:Socket774
19/08/28 22:44:34.68 qx8W2/iG.net
セキュアブートに関わってはいけない。
だいいちもうとっくに廃れた規格だし。
署名に関しては百害あって一利なし。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
103:Socket774
19/08/28 22:45:20.79 14rFmJmt.net
URLリンク(michisugara.jp)
この辺の記事がさんこうになるかな、と
104:Socket774
19/08/29 00:01:54.32 2zukYkcV.net
>>81
ゲームはSWBF2をやりたいのでグラボ1枚は挿そうと思います。
>>90
SVPというのをはじめて知りました!
UHDBD再生は内蔵グラフィックでしかできないと思いますが、UHDBDと
GTX+SVPを両立できるのでしょうか。
BD再生ではフルイドでないといけない、ともちらっと見かけたのですが。
105:Socket774
19/08/29 01:16:31.63 30VXWHQP.net
>>102
>>103
もうちょっと掘り下げてググってみたけど要はOSが対応してるか否かみたいね
BIOSが言いたいのははデバイスそのものがLegacyって意味ではなくて、OSのインストール形式が(UEFIタイプじゃないから)Legacyですよてことなんかね
でもそうなるとOSがインストールされてるドライブはともかく、単なる倉庫用のSATASSDやらHDDやらまで認識しなくなるのは何でだろう・・・?
OS起動できない理由は理解できても、CMSとSecureBoot起因で全デバイスが行方不明になるのは意味不明じゃろ・・・
106:Socket774
19/08/29 01:25:13.78 30VXWHQP.net
連投スマソ
あ、そもそもフォーマット形式がMBRだとお前Legacyな、って認識されてしまうのか
理解しました 一番でかいHDDも2TBだから全部MBRフォーマットだったわ
107:Socket774
19/08/29 14:38:29.79 wHLT5sXL.net
3700X
2080ti
WD black SN750 500GB
で久しぶりに組んでゲームやったらムービー中にノイズ走るから
「グラボよくてもこんなもんか…」
って思ってたんだけど、後から届いたSATA SSDにOS等を
ゲームをSN750にしたら全くノイズがなくなった
変更点はこれくらいなんだけどシステムと
ゲームは物理的に分けた方がいいの?
108:Socket774
19/08/29 17:29:46.69 k0oDSSAp.net
SFXで600W程度の電源探してます。
今はcyonicのAU-650Xを使っていて、これと同程度の品質の電源がほしいです。
なので予算は大体1万円ほどです。
109:Socket774
19/08/29 18:51:03.94 GenTB5JS.net
>>108
1万のSFXで600W?事実上玄人志向しか無いんじゃねえの?
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
110:Socket774
19/08/29 19:09:34.17 kpboewZN.net
On-Board PIDE/SATA Drivers (AM4 RAID Driver)というのがsystemが適合しないやらアップデートが必要だとかいう表示が出てインストールできないのですがインストールすべきでしょうか?
マザボのチップセットはインストールできています。マザボは↓ですが、このドライバはどんな役目を果たしますか?
URLリンク(www.msi.com)
111:Socket774
19/08/29 19:41:06.22 sW9W0t5M.net
vx238の画面に勝手にQuick Fitが出たり消えたりで直らないのですが分解するべきなんでしょうか?
112:Socket774
19/08/29 21:56:06.55 zGSy+94U.net
>>110
SSDやHDDのドライバだね。
使用可能ならそのままでもいいかも。
自動アップデートで失敗する例は多いらしい。
気になるなら自力でドライバを探してインストールする方法もある。
113:Socket774
19/08/29 22:05:43.75 I57dXryh.net
検索していたら
「FCLGA-1150」というものを見かけたのですが、
これは「LGA-1150」とは別物ですか?
114:Socket774
19/08/29 22:10:51.78 zGSy+94U.net
>>111
一応マニュアル読んでからがいいと思う。
URLリンク(dlcdnet.asus.com)
スイッチの物理的接触不良なら無溶剤のシリコンスプレーを吹いてみてもいい。
URLリンク(enjoy-diy.net)
無溶剤ならラバーカップスイッチのゴムを痛めない。
ゴムのないマイクロスイッチと分かってるなら接点復活剤(石油系)もアリ。
115:Socket774
19/08/29 22:12:28.23 zGSy+94U.net
>>113
同じです。
116:Socket774
19/08/29 22:28:56.16 I57dXryh.net
>>115
ありがとうございます!
117:Socket774
19/08/29 22:54:44.72 sW9W0t5M.net
>>114
ありがとうございます
118:Socket774
19/08/30 01:14:15.89 LJ/8Z/9y.net
>>112
ありがとうございました。
クリーンインストールには懲りたのでこのまま使うことにします。
119:Socket774
19/08/30 10:19:11.15 npSlK41K.net
win10標準のHDD/SSDのフォーマット(クイックじゃない方)なら復元されませんか?
120:Socket774
19/08/30 14:26:10.83 Ifsm6cyV.net
される
Windowsのフォーマットは通常もクイックも削除に関しては一緒
121:Socket774
19/08/30 16:56:54.92 liErcgVM.net
CPUクーラー外したらCPUの表面がコアの形に色が変わってるんだけど売る時叩かれそうだからこれを綺麗にしたい アルコールティッシュで拭いたけどシリコンが焼き付いてる感じ 何かいい方法ある?
122:Socket774
19/08/30 17:06:33.49 VpbIWWC1.net
殻割り
123:Socket774
19/08/30 17:14:49.41 Ec5oC9iK.net
ケースが小さくいためバックプレートが無いグラボの裏基板にSATAケーブルが3cmほど接触してしまうのですがショートはしませんよね?
グラボ高温化でケーブルが溶ける心配はあると思いますが
10年くらい前のグラボはバックプレート無しが一般的で裏配線スペースがないケースもあったわけで
そのときにショートしたとか高温でケーブル溶けたって話は出てきてないっぽいので気にする必要ないですか?
124:121
19/08/30 17:14:59.12 liErcgVM.net
こんな感じで磨いてもこれが限界
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
125:Socket774
19/08/30 17:25:21.13 QGCN76RE.net
>>123
そのケーブルの金属線が剥き出しとかでもなければ大丈夫だと思います
不安なら長いケーブルでも買ってきて
遠回りに配線すればいいかと
126:Socket774
19/08/30 17:45:26.88 npSlK41K.net
>>120
えー!もう売っちゃった
やらかしたな
後追加で質問です
強化ガラスのサイドパネルをマイクロファイバーで拭いたらホコリまみれになったんですけど、なにかいい方法ないですか?
127:Socket774
19/08/30 18:11:40.29 sMrg77wJ.net
>>124
ピカールで磨けよ この程度、瞬殺やぞ
128:Socket774
19/08/30 18:27:53.18 liErcgVM.net
ピカールでググったらメッチャ良さそうんだな ヨドバシで388円で売ってたから注文する事にするよ
クーラー締めすぎでダイの形に凹んだと思って焦ったけど汚れっぽくてよかった 教えてくれてありがとう
129:Socket774
19/08/30 18:46:38.49 M7Cw3be+.net
プロはオフセットサイザルに青棒
130:Socket774
19/08/30 19:19:02.78 Nb+KHlwD.net
RTX2080superって年末頃には税抜き8万切りますかね?…
131:Socket774
19/08/30 19:30:39.17 oVy46XS3.net
それはないな
132:Socket774
19/08/30 21:13:01.89 xeypZWqb.net
海外だと8万切ってるけど
133:Socket774
19/08/30 22:09:51.10 iOd6Hc7u.net
>>123 その昔4ピンをSATAの電源コネクタに変換するケーブルがカット部分が剥き出しでショートした事があったが
再起動しただけだったので万が一があってもそこまで被害がないと思うけど、気になるならビニールテープでも巻いておいたらどうかな?
134:Socket774
19/08/30 22:19:32.52 63/NSYc9.net
>>132
海外で買えばいいんじゃね
135:Socket774
19/08/30 22:20:44.09 63/NSYc9.net
>>123
その頃よりグラボの発熱は深刻なレベルで上がってますが
まぁ、大丈夫は大丈夫だよ
136:Socket774
19/08/31 22:27:12.40 3QQpDGdR.net
win7pro64bitでwdのtrue imageを使って
Slim S55 480GBのクローンを新しく買ったWDS100T2B0Aに作ります
S55はLPM問題が生じないようですがwdはDIPMのみ対応です
クローン作るとプチフリ起こりますかね?
137:Socket774
19/09/01 04:00:50.33 adjV9Iej.net
くだらない質問なんですが、2台目以降のPCの使い道ってどうしてます?
気付いたら生えない人でも、新PC組んだ後の旧PCとかありますよね?
アイデアになるサイトとかスレとかあったら教えて欲しいです
138:Socket774
19/09/01 04:40:09.80 OZlg1ZjK.net
んー、DL/UL専任とかFSWテスト用とかエロゲー専任とかエンコ専任とかコニューマーのエミュ専任とか
割と出来そうな事はゴロゴロあるのでは
139:Socket774
19/09/01 06:58:37.89 CKdFDclQ.net
昔は鯖用途だったが・・・
140:Socket774
19/09/01 07:49:25.50 9ch/WUCV.net
旧メインPCは録画鯖になってるな
最近組んだPCは音ゲーの立ち環境専用になっててメイン置き換えにはなってない
141:Socket774
19/09/01 07:57:06.14 rU+fv47y.net
>>136
起こるかもね。
単純にハードウェアの問題ならね。
142:Socket774
19/09/01 08:08:13.75 .net
録画鯖や別室用のHTPCにしてる
143:Socket774
19/09/01 10:25:48.44 ozn2TMwk.net
昔は2台あれば色々できたけど、スペックが向上しすぎてオールインワンで良くなってるな
144:Socket774
19/09/01 10:49:43.66 b0MtwYYL.net
VGAステイにマグネット式のものがあるけど
この磁気って他パーツに悪影響与えたりしないの?
動かないように結構強力らしいけど
145:Socket774
19/09/01 11:54:10.79 ozn2TMwk.net
>>144
あるようにしか思えないけどどれぐらいかは不明
気持ち悪いなら止めておいたほうがいいんじゃないかな
146:Socket774
19/09/01 13:31:44.93 RjsyQynz.net
磁気が明確に影響するのってHDDくらいじゃね?
147:Socket774
19/09/01 13:34:37.29 LQEAncEY.net
使ってるけどケース下側に磁石でステイをくっつけるだけだから、影響無さそうには見える
電源とかHDDに直接くっつけない限り大丈夫じゃね
あとどこが磁界になるんだろうな
148:Socket774
19/09/01 13:42:06.20 adjV9Iej.net
>>138
普段やってるタスクを専任化するのアリですね
目から鱗落ちかけました
ところで、FSWでググっても富士スピードウェイしか出て来ないんですが
>>139
一応調べて鯖とかルータとかピンと来なくて
メインが常時起動のファイル鯖兼用なので
149:Socket774
19/09/01 13:48:07.79 adjV9Iej.net
>>143
軽い事はスマホやタブで出来てしまうから余計用途に悩みますね
生やすのが目的じゃ無ければ、処分した方が良いのかも
150:Socket774
19/09/01 13:48:42.50 ozn2TMwk.net
>>148
これは予想だけど、
CドライブがSSD、DドライブがHDDみたいになってると思う
そのDドライブをまるごと別の部屋に置くことで、PCを静音、そして移行も楽にしたり別PCでそのファイルを見ることができたりする
自宅が四畳半ならNASや鯖を作る意味はほとんどない
151:Socket774
19/09/01 19:06:17.30 RjsyQynz.net
ふと疑問に思ったんだけど
GPUってTDP175Wとか200Wとか言ってるけどCPUクーラーに比べて明らかにクーラー規模が小さいけどちゃんと冷やせてるのかな?
例えばRTX2070だとTDP175Wだが小型のカードだと9cmファンx2でヒートシンクも9cmx2の面積に厚さがせいぜい1スロット分の2cm厚ってとこだけど
これCPUクーラーで考えるとかなり小型の部類だよね
大型カードならファンx3に3スロ厚とかあるからまだ分かるんだが
152:Socket774
19/09/01 19:40:10.88 /MeI3Wlk.net
>>151
TDPって発熱量じゃないからなんともいえんな
153:Socket774
19/09/01 19:41:06.59 /nUKYgqa.net
自身のマザボメーカーサイトからDLできるチップセットドライバのサイズと
AMDのサイトのチップセットドライバのDLサイズがかなり違うんですが、この差って何ですか?
154:Socket774
19/09/01 19:43:45.77 YmnxVI0x.net
>>151
うちのRX480リファモデルで最大5300rpm位で回るからなあ。回転数でカバーしてるんじゃ無いの?
155:Socket774
19/09/01 19:45:30.72 /MeI3Wlk.net
>>153
同じバージョン?
基本的にマザーボードメーカーのチップセットドライバは古いと思うからその差だともう。
ただ搭載しているチップセットに特化しているのと、動作検証がされている奴が
リリースされているので、安定はしている。
156:Socket774
19/09/01 19:50:57.45 /nUKYgqa.net
>>155
メーカーサイトのは19.10.16で、
AMDは1.8.19.0915ってなってますが、
よくわかりません
157:Socket774
19/09/01 19:54:05.38 YmnxVI0x.net
>>156
AMDのドライバなら実ファイルの日付揃ってるはずだから、両方アーカイブダウンロード、解凍してタイムスタンプ比較して新しい方でいいだろ。
まあマザボ明かしてくれたらアーカイブ見るけど現状じゃそれくらいしか言えん。
158:Socket774
19/09/01 20:57:18.23 /nUKYgqa.net
マザボメーカーからチップセットドライバをDLしてインストしました
案の定バージョンがちょい古かったため、amdのサイトから最新のチップセットドライバをDLしました。
ドライバ更新の際、Cドライブにあるamdのチップセットドライバ関連を削除してから更新するのが良いらしいですが、
Cドライブ直下にamdのフォルダが無く、チップセットドライバ関連のファイルが見当たらりません。
そのまま最新のチップセットドライバをインストしていいのでしょうか?
159:Socket774
19/09/01 21:01:27.33 lR3CvOeC.net
直下じゃなくて大体ProgramFilesの中じゃね
その前に削除の定義を間違ってると思うが
ゴミ箱にいれるんじゃなくてアンインストールの事だぞ
160:Socket774
19/09/01 21:05:25.33 OZlg1ZjK.net
>>148
あら、ローカル用語だったかも、「FSW」
Free Software
フリーソフト、フリーウェアの事も指したりするけど、フリーソフトウェアの方
161:Socket774
19/09/01 21:08:05.01 /nUKYgqa.net
>>159
programfileの方にはamdってフォルダあるんですが中身はCIMってフォルダしかなくて、その中身みてもチップセットドライバと記述されてるファイルはありませんでした…
AMD Softwearをアンインストールすればいいんですか?
162:Socket774
19/09/01 22:17:38.00 /nUKYgqa.net
とりあえずAMD softwearをアンインストして最新のチプセドライバを入れました
163:Socket774
19/09/01 22:27:08.27 FvVInNil.net
Windows10 64bit環境のASRock Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac+のSATAコネクタを増やすために
Ziyituod インターフェースボード SATA 3.0 増設ポート (6Gbps SATA III 4ポート)を購入しました
マザーボードにはPCI-E 16xしかありませんがインターフェースボード側がPCIE 16X互換と表記されてるため
PCI-E 16xに刺しましたがSATAポートにSSDやBDドライブを刺しても認識しません。
こういうものは16xに直刺しでは動かない物なのでしょうか?
164:Socket774
19/09/01 23:10:45.83 76Nsq4Ag.net
>>125>>133>>135
10xxが出たころVRM部が100度を超えるものがあると話題になったことを思い出しました
100度だとSATAケーブルが溶けてショートを起こしてグラボが停止するでしょうから
おそらく燃えるほどの熱量が供給されることはないと思いますが
万が一ということもあるのでケーブル接触しないような方法を考えます
回答ありがとうございました
165:Socket774
19/09/02 00:07:38.37 a6q1p+S9.net
>>163
問題ないはずなので
念のためもう一度しっかり抜き差しして
それでもだめなら初期不良を疑ってみる
166:Socket774
19/09/02 00:35:09.32 e7ofGwAS.net
>>163
SATAポートにSSDはともかく、BDドライブは認識しない場合とか先頭1台のみ認識とかある。
うちもSATA増設したが繋いでるのはHDD。x1のカードをx4に刺してるけど。
167:Socket774
19/09/02 02:14:40.88 qjZy+Wvj.net
書いてあるキーワードでググってTOPに出てきた商品だとしたら
アマレビューでちょこちょこ問題あるっぽいから純粋に初期不良とか相性の可能性もあるね
168:Socket774
19/09/02 04:58:08.74 1vrLmk/Q.net
EPYC買おうと思うんですがEPYC 7551と7551Pの違いがわかりません
値段が1200ドルも違うんですが何が違うんですか?
169:Socket774
19/09/02 05:16:48.32 al/N226S.net
>>168
デュアルCPUに対応しているか否か。
URLリンク(community.amd.com)
170:Socket774
19/09/02 07:21:34.64 rtBbfsvy.net
背の低いDDR4をamazonとかで探しているのですがDDR3のしか出てきません
まだ流通していないのでしょうか?
171:Socket774
19/09/02 08:40:38.47 oPKHOPC1.net
全く無いことは無いみたいだけどほぼ選択肢がないみたいだが
ていうか、みた感じもう売ってないかもね
ぶっちゃけ需要が無い
172:Socket774
19/09/02 16:11:34.37 qjZy+Wvj.net
URLリンク(nttxstore.jp)
こういうの?
DDR4 VLPでぐぐるとごくわずかだけど見つかるな
173:Socket774
19/09/02 16:37:55.75 rtBbfsvy.net
>>171
DDR2~3なら割とあるのにDDR4は見かけない
悲しい
>>172
そういうのですね
RじゃないECCなら普通のマザボで使えるのかな
まあ高いから購入しないかも…
174:Socket774
19/09/02 16:41:53.11 oPKHOPC1.net
CPUクーラーなりなんなりを買い換えた方が早い
175:Socket774
19/09/02 18:13:57.29 MbN0eaEX.net
ECJOYでkingstonのVLPメモリ買ったことあるよ
URLリンク(www.ecj.jp)
2666 CL19 8GB
型番でググればスペックシート出てくるから自分で確認して
受注生産で2週間くらいかかったのと、1枚ずつの販売だから注意ね
176:Socket774
19/09/03 02:24:55.27 dFoVhMfm.net
昨日、新PCからDVItoHDMI変換ケーブルでセレクターに繋いで
一晩寝かせたら、セレクターに繋いだスピーカーから音が出るようになった
ファッ!?ってなってググったら規格外で音声重畳する変換ケーブルあるみたいだな
変換ケーブルもセレクターも中華の安物なのに
177:176
19/09/03 02:32:07.73 dFoVhMfm.net
すいません
盛大に勘違いしてた、DVIじゃなくてDPtoHDMIだった
Winではデジタルオーディオ(HDMI)表示になってる
178:Socket774
19/09/03 05:30:00.54 yigFYnSe.net
数日前からブルスクが頻発するようになったので、CrystalDiskInfoで確認したらOS入ってるHDDが注意表示に
手元にある500GBのHDDにCドライブをクローンして、急場をしのごうと考えています
実行後のドライブ構成は
新Cドライブ(HDD壱)
+
旧Cドライブ+E、F、Gドライブ(HDD弐)
という感じになるのだと思います
質問は、
新Cドライブから起動した場合、容量の問題でEドライブにインストールしているアプリケーション群が起動できるのかという点
旧Cドライブの扱われ方(起動時に自動で他の文字が割り当てられる?)
Cだけではなく、HDDまるごとクローンして入れ替えるのがベストなのはわかります
が、金欠のため無理…
179:Socket774
19/09/03 05:51:07.09 ZSQFIfgX.net
>>178
新品のHDDかSSDにクリーンインスコしないとブルスクは直らないと思うけど
180:Socket774
19/09/03 05:55:02.37 ZSQFIfgX.net
あ、Eドライブのアプリは起動するよ、手間だけど
181:Socket774
19/09/03 17:08:41.55 kqQ83jYr.net
>>178
OSのどっかのファイルが壊れててブルスク連発の可能性が高いと思うんだけど
182:最近はブルマ、スクール水着の略としてブルスクって言わないんだな
19/09/03 21:11:46.31 jzh0CD8F.net
最近はブルマ、スクール水着の略としてブルスクって言わないんだな
183:Socket774
19/09/03 21:16:11.10 fw6sptVv.net
TUF B450M-PRO GAMINGの24pinが刺さらないんだがコツとかある?
自作系動画見てみたけどあっさり刺してるから自分じゃよく分からない
184:Socket774
19/09/03 22:00:59.59 +IA3ymFu.net
向きさえ合っていれば苦労しないけど
そもそも逆挿しは形状から言って無理だし >不可能ではないけど
普通に挿せるし、普通に外せるのが普通
185:Socket774
19/09/03 22:04:26.90 fw6sptVv.net
だよな・・どちらの方向から試しても刺さらないんだ
下手なのか不良品なのか、初期不良だとしたらマザボ側なのか電源側なのか・・・・
186:Socket774
19/09/04 04:35:02.16 o7eOLkAl.net
>>182
愛読誌はクリームとかクレープとかワッフルとかですか?
187:Socket774
19/09/04 09:09:17.19 qjFFSsoJ.net
1日に1回モニタが再起動するようになりました、PCをオンにして15分以内に1回です、その日2回目はありません
通常オンならモニタ横のLEDが緑、スタンバイは橙ですが消灯していて自動でオンになるまで電源ボタンを押しても何の反応もしません
イベントビューアーでその時刻を見てもなんのエラーもありません
これってモニタの寿命なんですかね?
188:Socket774
19/09/04 09:28:01.70 mF6iscb7.net
モニターに再起動とかあるのかしらんかった
24ピンをもう一度刺しなおしてみたらすんなり刺さったが、
今度はusbピンが刺さらん上に細々としたオーディオ関係のピンがさっぱり分からん
説明書みても何が何だか・・もうちょっと簡略化できないものなのかなあ
189:Socket774
19/09/04 12:00:54.01 vHk0upJZ.net
>>188
規格化されてないからね
っていうか、よっぽどなぶきっちょだな
190:Socket774
19/09/04 12:10:39.62 mF6iscb7.net
>>189
どうもよっぽどのぶきっちょらしい・・悲しいわ
文字も小さくてまるでよめねえ拡大鏡とってこないと
ぐぐってもplusのほうは購入話がよくでてくるがproの方は中々でてこないな
191:Socket774
19/09/04 12:36:53.31 MX1SmMIR.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ここまで行くと、破壊神とかで崇められる
192:Socket774
19/09/04 12:48:24.77 iILK6MY3.net
>>191
イミフ
193:Socket774
19/09/04 12:56:21.03 e7BcnEv+.net
>>66
なせ?
194:Socket774
19/09/04 13:12:02.24 JD9itPhe.net
500gb SSD(osとマザボとグラボ関係)と2tb HDD(ゲームとその他)から500gbのM2 SSD(osマザボグラボ)とSSD(ゲーム)とHDD(その他)にしたいのですがWD系でおすすめのSSDはありますか?
195:Socket774
19/09/04 21:14:09.49 mF6iscb7.net
>>194
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0Bはどう?
4-1pin spdif outって何に使うピンなの?
音関係らしいけどサウンドカード用?
196:Socket774
19/09/04 21:16:50.29 /IjhtVCn.net
>>195
NVMeはやめておいた方がいい感じですかね?
197:Socket774
19/09/04 21:34:08.53 mF6iscb7.net
>>196
cの方はdramが無いからサブはともかくメインには使わない方がいいと聞いた
198:Socket774
19/09/04 21:37:28.82 d8ukh1zY.net
>>196
横からだが、発熱激しいからちゃんと対策しないと
スペック落ちるよ、CPUが熱くなりすぎてクロック落ちるのと一緒
199:Socket774
19/09/04 21:40:44.09 /IjhtVCn.net
>>197
ありがとうございます
ではsataとnvme(500gb)かsataとsata(1tb)にしようと思うのですがどちらの方にすべきなのでしょうか?
200:Socket774
19/09/04 22:02:17.16 29QE1rk5.net
>>195
そのままの意味だよ、「SPDIF-Out」、SPDIF出力の引き出しピン(4pin(内3pin有効 ・・_・))
背面(ブラケット)に出力ポートを引き出す
ブラケットによって、同軸だったり光だったりするけど
何に使うか、はユーザー次第で自由に
201:Socket774
19/09/04 22:02:59.54 /IjhtVCn.net
>>198
ヒートシンク付けようと思います
202:Socket774
19/09/04 22:17:07.69 mF6iscb7.net
>>199
予算と用途次第、そこは自分で考えた方がいいと思う
>>200
まずSPDIFが何か知らなかったけど、音関係なのかな
電源のコネクタで接続するものではない、であってる?
203:Socket774
19/09/04 22:21:59.51 SLqQmpw4.net
>>202
音声用端子の規格
ようするにイヤホンジャックの配線のようなもの
ていうかググレば一発で出てくるわけだが
204:Socket774
19/09/04 22:35:29.94 /IjhtVCn.net
>>202
わかりました
205:Socket774
19/09/04 23:01:46.92 mF6iscb7.net
>>203
音声用端子の規格というのは分かったけど、何と接続するのかは分からなかった
まずデジタルオーディオ拡張ブラケットって何と言いたくなるくらい専門用語が多くて困る
必須なのかすら分からなくてぐぐらないと分からない説明書ってどうなのよ
いや俺の頭が悪いだけなんだろうけどさ。これは別売のモジュール用なのね
今度はdvdドライブに電源sataコネクタがつけられん・・接続口に微妙に入るが奥に届かない
頭がこんがらがってくるぜ
206:Socket774
19/09/04 23:05:32.36 /BtoKhZK.net
SPDIFはグラボの音声出力に必要(だった)
207:Socket774
19/09/04 23:40:28.93 29QE1rk5.net
ggったのなら分かっている筈だけど、
SPDIF : SONY PHILLIPS Digital Interfaceじゃん? >別に専門用語でもない、現在は
208:Socket774
19/09/05 00:06:54.33 k6a4BSua.net
>>205
SPDIF繋げる先はデジタルアンプだね。例えば
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
とかの背面画像に「Digital」って書いてあるところにケーブルで繋がる。
209:Socket774
19/09/05 00:26:25.59 nWz38e2A.net
ケースファンにつけるサイズって全部一緒にしたほうがいいの?
フロントに二つ、リアに一つ140mmファンがついてて
フロントに一個とトップに二個追加しようと思ってるんだけど
120mmを追加じゃまずい?
210:Socket774
19/09/05 00:37:02.98 k6a4BSua.net
>>209
お好きにどうぞ。
211:Socket774
19/09/05 02:08:18.55 ZLm/O+FC.net
>>209
別に問題ない
フロント140mmいけてリアは120mmまでしかつかないケースとか普通にあるし
そもそも標準でついてるファンがそうなってることもある
212:Socket774
19/09/05 02:32:49.99 /uVZ5tId.net
Win7くらいからグラボのドライバーすら自動的に入るようになってるが
それでもサイシングラボドライバーとかを公式HPからDLして入れてる人ってなにかな
それをするだけの速度向上とかあるの?
213:Socket774
19/09/05 06:42:33.44 M+jgODYS.net
そっちのが最新だからな
214:Socket774
19/09/05 09:10:28.91 xj9I9RuP.net
>>208
今の所そういうのは使わないからほっといてよさそうだthx
>>212
バグフィックスやら特定ゲームの効率・安定性向上やらセキュリティホール修正やら、
いいこと盛りだくさんだから大抵は入れる(但し新しいバグが増えたりもする)
ただradeonはドライバの質が悪いと昔から専らの評判だけど、今はどうなんかな
215:Socket774
19/09/05 09:42:47.45 k4n40KhH.net
気にしなくてもいい
どっちもそれなりにゴミで、どっちもそれなりにマシになってる
自分が当事者になるかはもはや運
216:Socket774
19/09/05 10:07:08.81 IoYyTmS1.net
なんかのグラボのドライバー勝手に入れられてブルーバック頻出して
これが噂のKP41かー?と思ってたら違くて ドライバもとに戻したら快適だった
Adobeのどれかでもあったな
勝手に入れてほしくない勢は一定数居ると思うよ
217:Socket774
19/09/05 13:54:26.60 xj9I9RuP.net
電源側のスイッチをオンにしたら、
小さくも甲高い音が鳴り続けるんだけどこういうもの? それともこれがコイル鳴きなんかな
以前購入した電源がコイル鳴きしてたのはもうちょっと音が大きかった気がするが
218:Socket774
19/09/05 14:45:30.61 VFTx01HQ.net
ピーとかキーとか鳴るやつよな
音量は個体差あるじゃんね
普通はファンでかき消される
219:Socket774
19/09/05 17:50:32.95 t5pWud9w.net
>>217
コイル鳴きだと思う
負荷をかけると治るというコイル鳴きを経験したことがあるわ
220:Socket774
19/09/05 19:05:42.94 xj9I9RuP.net
音量に個体差はあれどコイル鳴きの可能性があるか
実際に使ってみて更に聞こえるようなら交換要請してみるthx
221:Socket774
19/09/05 20:55:09.54 RSFsyq7C.net
スタンバイ時だけ鳴くものもあれば特定の負荷の時だけ鳴くものあったりで様々
222:Socket774
19/09/05 21:31:52.46 dgTF9nk/.net
MSI B450マザーを使用しています。
CPU Core Voltageの設定項目内の一つに
AMD Overclockingというものがありますが、
同じ項目内のOverride Modeとの違いは何ですか?
223:Socket774
19/09/06 01:45:08.63 eQToLUgD.net
そもそもコイル鳴きは不具合じゃないから交換対象じゃないぞ
224:Socket774
19/09/06 02:56:19.98 9DNMiJMU.net
マザーボードの各所温度を見るとRCHがCPUよりも温度が高いのですが
RCHとは何の役割をこなしてるのですか?
225:Socket774
19/09/06 08:32:09.27 4h2RZNE4.net
>>222
単純なオーバークロック設定
URLリンク(forums.tomshardware.com)
と
それに伴う電圧制御
URLリンク(forum-en.msi.com)
ですね。
劫初よりマザーボードにはマニュアルで触れない項目がしばしば存在します。
項目を見て理解できない素人さんは触らないでという、いわば婉曲的なお断りです。
226:Socket774
19/09/06 19:24:07.32 M32CqXNq.net
HDDをSSDに変更するか7700kを9700kに変更するかならどちらの方が重要だと思いますか?
227:Socket774
19/09/06 19:28:05.18 HyM5Pe8G.net
SSDの方が体感は良くなるよ特に起動時
バックアップ体制も作っておいた方がいいけど
CPUはPCにやらせる作業次第というか
228:Socket774
19/09/06 19:34:15.93 NR0vw38u.net
>>226
SSDにするほうが重要というか必須事項
229:Socket774
19/09/06 19:42:50.94 M32CqXNq.net
ありがとうございますSSD買うことにします
230:Socket774
19/09/06 20:56:52.53 TLPJF0rS.net
>>224
RCHじゃなくてPCHじゃないの?プラットホームコントローラハブの略。
いわゆるチップセットのこと。
URLリンク(www.pc-master.jp)
231:Socket774
19/09/06 21:05:31.02 4h2RZNE4.net
万が一RCHだとしたらRAIDコントローラハブだろうけど、殆ど前例がないね。
URLリンク(www.cisco.com)
232:Socket774
19/09/06 21:57:58.39 SsZw6d86.net
RAIDチップ(真性の)なら、割と高温になっても不思議ではないよね
特化CPUとも言えるから
233:Socket774
19/09/06 22:45:27.63 KxsrSKYS.net
tuf b450m pro gamingの話なんだけど、
m2の下側(2番目?)にssdをさしてる場合、マザボ右下のsataポートは使えないってこと?
arkの説明には「SATA(SATA6G_数字/数字)ポートと帯域を共有しており、同時使用出来ません」
と書いてあるけどこの数字の意味が分からない
234:Socket774
19/09/06 22:46:44.61 KxsrSKYS.net
ごめんよく見たらsataの隣に数字が書いてあるんだね、小さくてよめねえや
235:Socket774
19/09/07 02:12:26.52 k5AP3jqU.net
>>233
鳥説にどれが何番って書いてない?
236:Socket774
19/09/07 02:42:10.23 df+6RObu.net
>>233
マニュアル見る限りだと
CPUソケットのある方を上に見たものとして書くと
上のM2スロットとボードの右側に横向きについてるSATA2つ
下のM2スロットとボードの下に4つ並んでるSATAのうち、右側2つ
これが同時使用できない組み合わせ
237:Socket774
19/09/07 11:45:24.55 XLDVItui.net
>>235-236
その通りだったんだが説明書の画像の文字が小さすぎて見逃してた
各ドライブを認識して動かせるようになったすまんかった
ようやっとちゃんとpcが動かせるようになったぜ最初は大変だわ
238:Socket774
19/09/07 14:40:47.29 XLDVItui.net
memtest64を使ってセーフモード上でメモリテストを16gで3週したら、
30分もせずにテストが終わって異常なしと言われたんだが、こんなもん?
memtest86でもやったほうがいいんかな?
239:Socket774
19/09/07 14:49:37.45 aq1hXiXj.net
UEFIのヤツはマルチコア対応してるし
16Gしかないなら速いと思う
240:Socket774
19/09/07 16:44:55.04 XLDVItui.net
こういうものなんだな、大丈夫と思っておこうthx
241:Socket774
19/09/07 19:16:13.43 nZYusn5A.net
現行AMDのCPUの性能差を知るのに良いサイトはありますか?
自分の用途は、EXCELなどの事務系を立ち上げつつ、タブブラウザで50タブくらい開きつつ、ユーチューブを再生しつつ、ゲームをダラダラ遊びます
最低スペックのCPUでも良さそうなのですが、3Dゲームをカジュアルに遊ぶときに、どれだけ影響があるのかわかりませんでした
242:Socket774
19/09/09 17:22:00.35 NHE8IpRQ.net
Corei7-2600K から Ryzen 5 3600 にして遅くなったと感じてますが正常ですか?
ちょっと重いExcelの操作とかすると前より時間かかるような、少なくとも同等の性能な気がします。
winは7→10に、メモリはDDR3の16GからDDR4の32Gにしています。
確かに8コアから6コアになってますが、最新のCPUのくせに何年前のCPUといい勝負してんだって思えてしまって残念です。
243:Socket774
19/09/09 17:51:45.52 w/NJ2hzi.net
その程度の用途なら手抜いても問題ないだろ
と判断している (そしてそれが>>242には十分問題になるほどだった) 可能性があります
電源プランを、高パフォーマンスに変更してみてください
もしそれで改善されるようなら、体感速度が下がらない範囲で省エネになるよう設定を調節してみるのがいいかと
244:Socket774
19/09/09 18:05:48.16 oSU05WZn.net
SSDやらHDDをクリーンインストールせずにそのまま使ってるんじゃないの?
245:Socket774
19/09/09 18:22:26.67 NHE8IpRQ.net
>>243 やってみます。ありがとう
>>244 新しいPCは全部の部品を新品で組ました
246:Socket774
19/09/09 19:45:38.83 jALaPREA.net
>>242
エクセルのバージョン上げてない?
2007から2016にするととんでもなく重くなる
うちもエクセル更新したら今まで使ってた同じマクロが重たくなってやってられなくなった
部屋のRyzen 3900でも同じ
使用率見るとマルチコアやGPU支援使ってもほとんどシングルタスクしか使ってない
247:Socket774
19/09/09 20:24:40.58 wns8y1Vn.net
1TBのSSD買ったんだけど
OS用のドライブって200GBもあれば十分?300くらいのほうがいいかな?
248:Socket774
19/09/09 20:25:01.05 wns8y1Vn.net
肝心のOS言うの忘れた
win10pro
249:Socket774
19/09/09 20:49:18.04 CofErOY8.net
パーティションの話なら、切らずに1TBまるごとで1ドライブにしとけ
使用量の見通しが明確じゃなかったり、変動する場合は、下手に切ってあるといつか面倒なことになる
まとめてあればいざってときもなんとかしやすい
250:Socket774
19/09/09 20:53:25.85 sjQAsIxr.net
>>247
人それぞれ
251:Socket774
19/09/09 21:29:42.58 EOCtEqA3.net
SSDでパーティション(を切る)って殆どの場合無意味では
252:Socket774
19/09/09 21:41:39.16 GMjq8Nn9.net
>>247
おれはいつも100GBにしてる
アプリはそんな大物は無く小さいのをそこそこで100GBのうち半分も使ったことないな
丁度1週間くらい前にwin10クリーンインストして一通りアプリ入れて今は使用量32GB
パーティション区切るとデータの管理がしやすいのとOSの再インストールが楽なんだよね
しばらく使うとゴミも多くなるからC:を全部フォーマットしてそこにクリーンインストして
D:以下は触らないので即以前の環境に戻れる
253:Socket774
19/09/09 22:26:41.63 jALaPREA.net
>>252
時々TempフォルダがCドライブにないとおかしくなるインストーラがある