【AMD】Ryzen メモリースレ 18枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 18枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch1:Socket774
19/08/07 01:03:52.86 /KBKpVfZ0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
前スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 17枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:Socket774
19/08/07 01:39:22.75 GAwP8Wua0.net
おつ

3:Socket774
19/08/07 04:49:36.12 dyc1apIq0.net
誰か書けよ

4:Socket774
19/08/07 04:57:29.61 TLlTyNos0.net
URLリンク(i.imgur.com)
昨日この環境で1.35でOCCT1時間ノーエラーだと書いたんだが
OCCT small AVX2回したら5分で再起動
仕方ないから1.40vに上げてやってOCCT small AVX2 2時間ノーエラー
HWiNFO64でメモリの温度見ていたけどMAX45℃だったから冷却も問題なさそうだからこれで行くことにした

5:Socket774
19/08/07 05:10:19.11 GXG/VUmL0.net
>>4
タイミング的にC-die辺り?

6:Socket774
19/08/07 05:18:54.02 TLlTyNos0.net
>>5
URLリンク(i.imgur.com)
サムBかな
タイミングは全然詰めて無くってXMP読み込み3600を3733に上げてやっただけ

7:Socket774
19/08/07 05:31:07.15 GXG/VUmL0.net
>>6
この時点で1.40Vやとマージンはもうそれ程残ってへんから
あんま詰める事は出来へんやろな
3600でどの程度余裕が出るから分からんけど
そっちで詰められそうならスコアは3600が


8:優ってくる



9:Socket774
19/08/07 05:39:47.90 GXG/VUmL0.net
気になるのはOCCTのsmallでAVX2が動いてしまっている点
クロック固定やと一瞬で温度上限に達して停止してしまう負荷になる
CPU周りの設定いじってないなら相当その時クロック落とされてるんとちゃうかな
再起動された要因もメモリエラーやなくて温度過昇保護かもしれん

10:Socket774
19/08/07 08:25:15.31 M5MAVpld0.net
語尾が気持ち悪いのは機械的にNG送り

11:Socket774
19/08/07 09:40:46.18 5Pv5wuCPd.net
なんで書き言葉で方言使うんだろうね。自分で気づいてないのか。
たいていの地域の人は使い分けできるのに。

12:Socket774
19/08/07 09:43:46.91 +dg8RJoy0.net
そんなもん気にすんのはお前らだけ

13:Socket774
19/08/07 09:49:43.37 05YzWR5TM.net
ワイは猿や!

14:Socket774
19/08/07 10:16:08.29 bqcCAqfv0.net
解読不能な方言じゃないかぎりどうでもいいと思うけど
気になる人は二次元方言女子が書き込んでると思っとけば?

15:Socket774
19/08/07 11:44:43.09 Uw6UUzVRF.net
自分の方言が公用語だと思ってる輩は稀によく居る
特に関西

16:Socket774
19/08/07 11:47:34.15 wXWn8S/A0.net
>>14
解る。特に関東な

17:Socket774
19/08/07 12:47:17.63 uFayKj4ZM.net
>>14
地球土人とか酷いもんだよな

18:Socket774
19/08/07 13:31:41.36 wpW20AxT0.net
尼のネイティブ3200 16GBx2 やっと納期出たと思ったら来月かよ

19:Socket774
19/08/07 13:35:51.50 4FRhyJV40.net
>>17
SanMaxの3200ネイティブが8/1から発売になったけど
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
Micron J-Dieみたい

20:Socket774
19/08/07 15:01:44.90 vsy4y8ts0.net
>>15
関東の大半が地方出身者だけどな。

21:Socket774
19/08/07 15:33:49.99 JSG8uvWz0.net
なんでメモリスレで田舎コンプレックス発動してんの?

22:Socket774
19/08/07 15:38:07.91 +dg8RJoy0.net
thaiphoon burnerが0xC0000005吐いて止まる
なんやこれ

23:Socket774
19/08/07 15:54:25.92 TLlTyNos0.net
>>8
OCCT small AVX2で再起動したときはCPU温度80℃以下だったからメモリが原因と判断
CPU周りの設定いじってないから3700xは3.7Ghzでしか回ってなかったし

24:Socket774
19/08/07 16:26:32.73 AdkLVQB20.net
3700XとB450SteelLegendとバリスポLT3200の16GB×2だけど、
マザボのUEFI更新したら今まで3666が限界だったメモリが3800で動くようになった
DDR-4 3800 16-20-17-36-56 1T 1.4V
電圧が1.4なのと tRCDRDだけ計算機の値+2してある 他の数値は計算機のまんま
URLリンク(i.imgur.com)

25:Socket774
19/08/07 21:44:41.26 cAda1il00.net
1.4Vは空冷常用範囲内ですよ

26:Socket774
19/08/07 21:54:50.17 LXJjt+4aM.net
nanyaは外れかい??

27:Socket774
19/08/07 21:57:52.13 vEfVIEue0.net
>>4
俺なら1.36~1.40Vで稼働する限界見極めて+0.1Vしたとこで動作させる作業が残ってるな・・・

28:Socket774
19/08/07 22:52:48.74 ay5ShZV50.net
Zen2はProcODC 40以下にした方がいいらしい。

29:Socket774
19/08/07 23:02:27.75 H+twEbxy0.net
ハイリスクCダイならば、設計上は1.45vまで問題ないと英語圏のアマゾンレヴューで言ってた人居たからそうしてる。

30:Socket774
19/08/07 23:21:03.61 2u12rGhW0.net
計算機の値そのままぶっこんだらPOSTすらできなかったんで地道に試ししてみた
とりあえず3800MHzCL16,tRCD23,tRP15,CR1T,GDMoffでAIDA64 stress system memoryを1時間パス
電圧は1.38Vに設定したけどHWiNFO読みで1.4Vになってる
どっちが正しいかよく分からん
温度は手で触って温かいなぐらいだから多分大丈夫
初心者なんでアドバイスとかあったらお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

31:Socket774
19/08/07 23:25:08.01 ouiE2lnhr.net
>>28
問題ありありやろw
安全マージンきっちり取らなあかんで
924 Socket774 2019/08/06(火) 00:05:43.70 ID:EZLsdIwN0
C-dieは安いから海外の人らめちゃくちゃにしてて参考になる反面面白いで
1.56Vだったと思うけど即死させて嬉しそうにニコニコマークで報告してる人もおった

32:Socket774
19/08/07 23:58:11.74 EfQ6PLMX0.net
休みの初日にはほしいからneo諦める
ここまで出て来ないと鋭利すぎてng出たのかと本気で思っちゃうわ
社員総出で面取りしてるんじゃないかと

33:Socket774
19/08/08 00:34:36.31 7Y60Kw8n0.net
サブタイミングまできっちり詰めたDDR4 3000Mhz CL14がDDR4 3600 CL16をぶっ倒してしまう動画
URLリンク(www.youtube.com)

34:Socket774
19/08/08 00:37:25.93 7Y60Kw8n0.net
サブタイミングまできっちり詰めろとはzenのころから言われてたけど動画であまりまとめられてこなかった

35:Socket774
19/08/08 00:41:35.15 E2GZC3UX0.net
>>14
真正の関西の人はそうだろうけど
日本語使ってて思うのは関西弁の言葉の感染力は危険だということ
前に何かの実験で日本全国から集めた子供を一つの部屋に入れて言葉の変化を見るみたいな
実験で見事に紀州弁の言葉が強く子供に感染したという話は聞いたことあるな

36:Socket774
19/08/08 00:44:12.19 5lfKN5uKa.net
メモリー4枚 64GB 3200
確保したんですが
B450で動いてる人います?

37:Socket774
19/08/08 01:18:33.55 8njxEd30a.net
>>32
でも3800をきっちり設定したら再びダントツってことで
hwoさんはlinusとは逆にfclk 1900には懐疑的と、見切ってかサンプルも少ないな
1900に上げられない個体があるし非同期より同期+サブタイミング策だ!なるほどねえ
二人ともまともな発信者なのに見解が違うって実に面白いねえしかし

38:Socket774
19/08/08 01:33:41.80 8njxEd30a.net
buildzoid氏は3466前後?まではペナルティ加味したif1900がいいねみたいな表出してたしはてさて
実は方程式にマザボ、石ランク、agesaも入ってて結果に影響してそうな雰囲気(扱いがムズいということ)

39:Socket774
19/08/08 07:11:45.06 7Y60Kw8n0.net
3800MHzIF周波数1900MHzで�


40:v算機通りサブタイミング設定が一番いい メインのタイミングは多少ゆるゆるでも効果あるみたいだし



41:Socket774
19/08/08 08:28:17.82 ife/qhsHM.net
>>21
こっちも3日くらい前に同じエラーで起動しなくなった。
色々調べてたけど眠くて諦めちゃった

42:Socket774
19/08/08 09:09:35.30 sQcFzP0t0.net
>>38
IF1900に上げるのは難なく行けた?

43:Socket774
19/08/08 09:15:48.37 bOL5mA3qM.net
自分はIF1900MHz難なくいけなかったからProcODTいじりまくった
デフォルト設定だと1833MHzだったけど今は1900MHz動作
ProcODTはマザーボード依存だな計算機当てにならん

44:Socket774
19/08/08 09:44:15.79 3iJR1Z19a.net
バリエリ輸入しようかと思ってたけど、3600CL14が来るまで待つかな

45:Socket774
19/08/08 10:53:40.11 N67woODzd.net
>>42
バリエリ4000?

46:Socket774
19/08/08 12:16:45.44 8j84syBE0.net
ニワカ質問で恐縮だけど、マザーがtトポロジーだとサブタイミング詰めにくいってあり得る?

47:Socket774
19/08/08 13:34:40.54 Ukzlrx3E0.net
ProcODTが何なのかわかってないんだけど安定さすためのものであって数値が高かろうが低かろうが関係ない?低いほうがいいのかしら・・・

48:Socket774
19/08/08 14:34:49.97 RG++PVnZd.net
3200のUnbuffered ECCってもう出てた?
あれば導入したい

49:Socket774
19/08/08 15:15:36.92 NUv9N0nn0.net
ECC付きってもうでたのかな?

50:Socket774
19/08/08 16:14:59.19 2u7/dlYOM.net
>>45
PROCessor OnDie Terminationで、要は終端抵抗
一番良い値にするといいよ

51:Socket774
19/08/08 16:39:23.84 xX069cCQ0.net
どんなにうまくOCしてもアイドル時にKP41でOS再起動の悪夢が待っている

52:Socket774
19/08/08 17:00:54.42 t+BGKEKA0.net
>>29の設定より
3800MHz,CL17,tRCD23,tRP17,CR1T,GDMoffのFF14ベンチのスコアが高い
CL詰めて悪化することってあるんか?
3800C17
URLリンク(i.imgur.com)
3800C16
URLリンク(i.imgur.com)

53:Socket774
19/08/08 17:06:17.62 D4dfTM8i0.net
何回平均?

54:Socket774
19/08/08 17:20:49.80 bOL5mA3qM.net
>>50
CL無理に詰めるよりtrfc以下のタイミングを計算機通りにしたほうが効果大きいよ

55:Socket774
19/08/08 17:28:52.33 t+BGKEKA0.net
>>51
俺のことだよね?
誤差程度にしか差がなかったんで最後にやったのを貼りました
>>52
画像の黒枠のとこのことだよね?
URLリンク(i.imgur.com)

56:Socket774
19/08/08 17:40:44.23 D4dfTM8i0.net
AIDAやってみては?
メモリトレーニングでレイテンシーが上がることがあった

57:Socket774
19/08/08 17:49:09.90 t+BGKEKA0.net
>>54
AIDAのメモリトレーニングって何ですか?ググったけどよくわからなかったので教えて下さい
お願いします
メモリ負荷テストってことなら1時間ほど回してノーエラーでした

58:Socket774
19/08/08 18:12:33.63 UPKGSZKad.net
>>50
1070だとGPUがボトルネックになって計測誤差で逆転する程度の差しか出ない

>>55
AIDA64 Extremeをインストールしてツール→キャッシュ&メモリベンチマークを実行してレイテンシが改善されているかどうかを確認するのだ

59:Socket774
19/08/08 18:17:32.96 wstst11nM.net
>>56
そのベンチなら10回ぐらい測定した
CL16で67.6~9ns程度
CL17で67.


60:1~3ns程度



61:Socket774
19/08/08 18:42:48.84 Pfre1rH80.net
DRAM計算機、寒B3733だとSafeで普通に1.45Vとか出すけど電圧高すぎない?
常用大丈夫なの?

62:Socket774
19/08/08 18:54:07.04 pmtFgcB60.net
不安なら止めた方が良いよ

63:Socket774
19/08/08 18:57:30.84 2fx014bq0.net
やだ、私のレイテンシ、高すぎ。
URLリンク(i.imgur.com)
CPUは3900Xでメモリは3600(16-21-16-36-66 1T)。
この設定で何度計測してもレイテンシ71台なんだけど高すぎるよな。どうすれば60台行けるんだろ。

64:Socket774
19/08/08 19:01:28.98 IGSttKEK0.net
>>60
tRCDRDとtRFCを詰めるかもっと高クロックで回す

65:Socket774
19/08/08 19:18:35.38 D4dfTM8i0.net
>>57
レイテンシー増えてるじゃん
BGSとかメモリ関係の全部固定しても変わらないなら手動で変えられない機能が内部で変わって遅くなってるから諦めて

66:Socket774
19/08/08 19:20:53.65 D4dfTM8i0.net
メモリトレーニングとは
URLリンク(news.mynavi.jp)

67:Socket774
19/08/08 19:42:16.69 XYZfbvmz0.net
3733でリード53000MB/s、ライト30000MB/s、レイテンシ66nsくらいだと遅い方?

68:Socket774
19/08/08 19:46:39.69 bOL5mA3qM.net
>>53
そうそう
実際はtRRDSから下合わせちゃえばいいんだけど
マイクロンEはあまり詰めるの推奨しないんだな

69:Socket774
19/08/08 19:50:36.46 bOL5mA3qM.net
>>60
tRASやtRCやtRFCはガンガン詰めればレイテンシ減る
サムBはガンガン詰めてもあまりエラー吐かないけど他のはどうなんだろ

70:Socket774
19/08/08 20:02:36.41 2fx014bq0.net
>>61
ありがとう、tRFC詰めて71は常に切るようになった。けど70は切れず。
tRCDRDは1.35Vではこれが限界、この電圧で使いたいからクロックは3600で使いたいんだ。

71:Socket774
19/08/08 20:08:24.25 2fx014bq0.net
>>66
そうなんだ、うちのはネイティブ3200のマイクロンeダイ16x2だけど、もう少しtRCとtRFC中心に詰めてみるわ。thx。
しかしネットの情報見るに今の設定なら最低でも70は切ってもおかしくない気がするんだけどな。

72:Socket774
19/08/08 20:26:48.33 UPKGSZKad.net
GDMをOFFにしてCRを2Tにしてみる
タイミングを緩めてクロックを上げてみる
とか

73:Socket774
19/08/08 20:43:14.96 YfzLkSxJ0.net
2Tだけは遅すぎて問題外だな

74:Socket774
19/08/08 21:20:17.36 UPKGSZKad.net
GDM OFFの真の1Tで回せれば最高だけど良いメモリじゃないと無理だな

75:Socket774
19/08/08 21:46:53.01 t+BGKEKA0.net
>>62
俺の使ってるマザボにはBGSの設定はないな
メモリ関連の設定可能な限り固定してみたら16も17も変わらないくらいになった
俺の環境だと16にする意味は無さそうなので17で詰めてくわ
>>66
そこらへん俺も詰めてみるわ

76:Socket774
19/08/08 21:47:57.39 O5LvkjJLa.net
>>44
デイジーよりは詰めにくい、はあるかもしれんと思う自分は
実際のとこ570太一と非太一類似板を同条件で計測して比較しないとどれだけ違うのか正確にはわからないかもね

77:Socket774
19/08/08 21:50:20.59 NI+TDxhF0.net
Zen2予約待ちだけど、マザーだけASRock X370 Taichi(P5.67)からASUS TUF GAMING X570-PLUS(0807)に交換したら結構メモリ回るようになった。
CPU:Ryzen 7 2700X
MEM:PATRIOT Viper Steel PVS416G413C9K DDR4-4133 8GBx2 CL19-21-21-41 @3533 CL14-11-13-12-26-38-248-1.5T 1.44v
M/B:ASUS TUF GAMING X570-PLUS (0807)
MemBench 0.8: Easy=104.47s / Default=200.19s
URLリンク(imgur.com)

78:Socket774
19/08/08 22:09:41.83 t+BGKEKA0.net
>>65
これに合わせたらGDMのせいかもしれないが遅くなった
GDM切ったらPOST不可

79:Socket774
19/08/08 22:15:44.99 UPKGSZKad.net
Tトポロジーは4枚刺しで真価を発揮する

80:Socket774
19/08/08 22:20:38.94 mvs362Yf0.net
あちらさんも右往左往してますな
TL;DR and TL/DW: Ryzen 3000 series RAM scaling from Lab501, LinusTechTips and Hardware Unboxed
URLリンク(www.reddit.com)
Lab501のレパートリーに3800MTsが入ってないのがちょっと残念だが
URLリンク(lab501.ro)

81:Socket774
19/08/08 22:25:56.69 nBdP4LcYa.net
IF1900で安定しなかったうんち3700xが
x570 Taichiの今日来たBIOS Ver1.80にアプデしたらOCCT3時間完走した記念
URLリンク(i.imgur.com)

82:Socket774
19/08/08 22:31:47.90 8j84syBE0.net
>>73
結局比較してみんとわからんか
別のマザー買う資金貯めるのにしばらくかかるからヤキモキする

83:Socket774
19/08/08 22:33:06.22 8j84syBE0.net
>>76
クロックの伸びは間違いなくそうだけど、サブタイミングもそういう認識でいいの?

84:Socket774
19/08/08 22:39:29.48 Ukzlrx3E0.net
>>48
ごめん書いてくれてることが全部わからねーwww要は終端抵抗・・・・終端抵抗ってなんやねん状態だし
>一番良い値にするといいよ
一番いい値とは・・・・低いほうがいいのか、いほうが良いのか、ただたんにPOSTする数値で正解なのか
ここがわからねーの

85:Socket774
19/08/08 22:43:08.44 Ukzlrx3E0.net
誤:低いほうがいいのか、いほうが良いのか、ただたんにPOSTする数値で正解なのか
正:低いほうがいいのか、高いほうが良いのか、ただたんにPOSTする数値で正解なのか

86:Socket774
19/08/08 22:45:05.50 7Y60Kw8n0.net
>>82
メモリーテスト時エラー出にくい数値が正解

87:Socket774
19/08/08 22:45:58.86 Xm8UG+6S0.net
ギリギリに設定しても引っかかったら遅くなると思うんだがな

88:Socket774
19/08/08 22:52:20.33 G5dRO4bd0.net
終端が最適値かどうかは結局のところ波形見なきゃ分からない
このくらいの周波数になると数百万、数千万のオシロが必要
そんなもんは現実的じゃないから虱潰しに値入れて一番回ったのを使え

89:Socket774
19/08/08 23:06:49.04 D4dfTM8i0.net
波形をモニタリングできるMBがあればマニアに売れそうだな
数GHz見れるオシロって概算100万するけど

90:Socket774
19/08/08 23:07:25.92 D4dfTM8i0.net
すまん、よく読まず同じこと書いてたわ

91:Socket774
19/08/08 23:09:57.27 j/5BC/jm0.net
仕事が回路設計だから波形見たいのはマジで分かるw
この終端抵抗じゃエッジ鈍ってんだろうなーとか

92:Socket774
19/08/08 23:59:22.07 7/uSbHOr0.net
viper steelの4133と4400がまた出てきた
これA2なんだっけ

93:Socket774
19/08/09 00:01:00.67 P755RZBv0.net
エッジと言えば、そもそもなんで矩形波にこだわるのかって疑問だったな
PCIeのプリエンファシスとか、こんな涙ぐましい努力しなくても…って思う

94:Socket774
19/08/09 00:05:55.82 poDyvBGB0.net
面倒だし組んでからずっとXMP読みそのままで使ってた底値で買ったF4-3600C19D-32GSXWB
計算機参考に詰めてみた
URLリンク(i.imgur.com)
32GB、18000円でこれならエエよね…OCCTも取り敢えず一時間半耐えたしこれでいく

95:Socket774
19/08/09 00:08:53.70 hEtyTJCh0.net
>>91
灰Cは安くてそこそこ回っていいねぇ
AFRなんてA2でも3200が精一杯よ

96:Socket774
19/08/09 00:18:47.64 eqd+72K40.net
>>74
TaichiのP5.80試した?
ちなみにTaichiだとどれくらい回った?

97:Socket774
19/08/09 01:08:17.19 4SyGt2Hk0.net
マイクロンネイティブ3200の
1.35v最適設定が知りたい

98:Socket774
19/08/09 01:10:58.70 QLrlsSx10.net
どんなに回らないOCメモリでもJEDEC3200と同じタイミングにすれば3200回ったりするんだろうか

99:Socket774
19/08/09 01:37:21.83 zVI2xwaqa.net
Bios最新にしたらタイミング通らないじゃないの
検証するの面倒だからしばらく旧Biosで粘る

100:81
19/08/09 01:47:57.55 xZbtowKC0.net
動く箇所でいいってことね教えてくれてありがとう

101:74
19/08/09 02:57:52.57 6xF1sx970.net
>>93
この前売ったからP5.80は試してない。
X370 Taichiで試したのはP5.61~5.67が最後で詰められるモジュールほど転送レートが高いせいか、
緩々モジュールの方が高クロックで回りやすかった。(5.61と5.67では違いが感じられなかった)
2700Xでこんだけ回れば、Zen2載せれば余裕でDDR4-3600以上で動くから問題無いとは思うけど、
肝心のZen2がまだ入手出来てないので実際どうなのかは自分には分からない。
X370 Taichi P5.50 / G.Skill F4-3600C19-8GSXWB (Hynix C-die/A0)
@ DDR4-3533 16-19-18-20-36-56-1.5T 1.35v MemBench-Easy:115.1秒
URLリンク(i.imgur.com)
X370 Taichi P5.60 / Corsair CMW16GX4M2D3600C18 (Micron E-die/A2)
@ DDR4-3466 14-14-17-13-21-52-1.5T 1.40v MemBench-Easy:114.1秒
URLリンク(imgur.com)
@ DDR4-3600 16-16-19-14-22-56-1.5T 1.35v MemBench-Easy:110.1秒
URLリンク(imgur.com)
X370 Taichi P5.61 / PATRIOT PVS416G413C9K (Samsung B-die/A0)
@ DDR4-3466 14-14-15-14-30-44-1.5T 1.44v MemBench-Easy:109.8秒
URLリンク(imgur.com)
TUF Gaming X570-Plus 0807 (VRM-Frequency:350KHz固定 Extreme) / PATRIOT PVS416G413C9K (Samsung B-die/A0)
@ DDR4-3466 14-14-14-12-22-40-1T 1.42v MemBench-Easy:108.03秒
URLリンク(imgur.com)
@ DDR4-3533 14-11-13-12-26-38-1.5T 1.44v MemBench-Easy:104.47秒
URLリンク(imgur.com)

102:Socket774
19/08/09 04:01:11.20 N697ov6g0.net
\10600で買ったPatriot Viper Steelがその設定で回ってる、1.37Vだけど
少し値上がっているけど尼復活してるな
4133て寒B-dieか?

103:Socket774
19/08/09 08:03:58.52 8juDeUdrd.net
尼プラで注文したバリエリ3600
予定日が20日になってるな・・・
終了間際の復活注文だからかな?
20日より遅い人いる?

104:Socket774
19/08/09 08:41:39.84 7NhxBf2CM.net
1800Xでネイティブ3200使っているけど、3600まで回るかなあ(´・ω・`)?3466までは起動まで確認

105:Socket774
19/08/09 08:45:08.46 D7MBi4wQM.net
IF1900MHzのテストしてて気づいたがIF1800MHzよりCPUブーストクロックが25MHzから50MHzくらい落ちてるなぁ
1800MHzにしてレイテンシ詰める路線にするか悩む

106:Socket774
19/08/09 09:25:26.25 4iXfWzs50.net
>>86
オシロ中古安いで

107:Socket774
19/08/09 09:30:52.94 bAGSIo1QD.net
>>103
むしろプローブの方が高い世界

108:Socket774
19/08/09 09:35:36.62 4uXO3qPRd.net
viper steelもう買い占められてんのw
転�


109:Jス必死すぎ



110:Socket774
19/08/09 09:58:37.51 /mOFjOhqr.net
>>100
俺も20日に確定したけど夏季休暇過ぎてたからキャンセルした
今は16G*2メモリを気にしてる

111:Socket774
19/08/09 11:07:23.82 dIn0Uyj20.net
>>91
同じものを購入しようか迷ってるけど本当に3600CL16で回るんだねー
もう少し出してF4-3600C18D-32GTZNだとちょっと結果が良くなるんかなぁ

112:Socket774
19/08/09 13:46:38.33 v9oBdqWy0.net
うちのマザー(ASRock X470 Master SLI)はメモリ3200が限界な感じだわ
メモリ自体はコルセアの3600でサムスンBダイの1ランクなんだけどな
ただDRAM計算機で出した数値をそのまま放り込んだら普通に動いたのは驚いたけど
どうやらクロック上げるのが厳しいらしい
3200とはいえCPU-Z読みの上から3つが全部16で通るとは

113:Socket774
19/08/09 15:22:37.11 VmnzsbB40.net
>>107
Trident Z Neoのラインナップだと
F4-3600C16D-32GTZNC(16-19-19-39)がHynix CJRの選別品
F4-3600C16D-32GTZN(16-16-16-36)がSamsung B-Die

114:Socket774
19/08/09 15:26:26.27 4uXO3qPRd.net
>>108
CL18でもダメ?

115:Socket774
19/08/09 16:40:08.89 Yag9xQGpd.net
>>107
F4-3600C18D-32GTZNは18-22-22-42だからあんま変わらんと思うよ

116:Socket774
19/08/09 16:50:51.87 BvIsE2/r0.net
Micron Eの3200ってどんくらい回るもんなんだろうか
取り敢えず2933迄は回ったが挙動が怪しい
計算機の推奨はProcODTもRttも合ってる気がしねぇ

117:Socket774
19/08/09 16:57:49.18 Yag9xQGpd.net
ODTとRTTは環境によって変わるから試行錯誤するしかない

118:74
19/08/09 17:40:48.30 6xF1sx970.net
>>108
>>98 には載せてないけど、CMK16GX4M2B3600C18 (Ver4.31 Samsung B-die)も試したことあるけど、
X370 TaichiではPATRIOT DDR4-4133(Samsung B-die)より全然回らなかったよ。
memtest86 (test8)とOCCT通る電圧がこれぐらい差があった。
Corsair CMK16GX4M2B3600C18 (Samsung B-die, 8GBx2) DDR4-3200 CL14-14-14-~ 1.39v
PATRIOT PVS416G413C9K (Samsung B-die, 8GBx2) DDR4-3200 CL14-14-14~ 1.35v

119:Socket774
19/08/09 18:00:52.54 3+ouZlzNd.net
>>99
米尼だと3866より上のモデルは寒bってレビューがあったな

120:Socket774
19/08/09 18:45:31.73 BvIsE2/r0.net
>>113
取り敢えずパターンは探り終わったけど最後の一発でBIOSが死んだ
まーたフラッシュしなきゃ、、、

121:Socket774
19/08/09 18:47:04.42 dIn0Uyj20.net
>>109,111
おみくじ的にb-dieの個体もあるのかと考えたけどやっぱり値の張る上のランクじゃないとないのね
e-dieでも良いのないか探してみるかなぁ、どうもありがとう

122:Socket774
19/08/09 18:56:19.97 9y0KwRLh0.net
バリエリ振り込み日だけど払わず帰宅(^^)v

123:Socket774
19/08/09 19:04:59.24 1N4GfkvU0.net
>>116
前スレで誰かが教えてくれたけど、micron EダイはtRCDRDを緩めた方がいいって聞いて本当にその通りだった。
あと海外フォーラムではeダイは今の計算機は当てにならないって話を聞く。
1.2Vのままなら3600CL20まで安定したし、1.35Vなら3600CL16で問題ない。

124:Socket774
19/08/09 19:13:47.97 wZeyHKwP0.net
3733はどうなんです?

125:Socket774
19/08/09 19:33:21.23 3O7+43zM0.net
>>119
今色々試して調整してるけど計算機は役に立たんね
俺の場合POSTすらしない
個体差かと思ってたけど違ったのか
寒B欲しくなるけど金ない…

126:Socket774
19/08/09 19:40:52.23 Jg/ifNlFd.net
>>110
亀だがクロックあげると18どころか20や22でも通らない

127:Socket774
19/08/09 19:42:56.93


128:1N4GfkvU0.net



129:Socket774
19/08/09 19:44:40.90 BvIsE2/r0.net
>>119
ありがとう
やってみる
BIOSが吹っ飛んで起きなくなる理由が多分わかった
CMOSがクリア出来てないか、Rttがクリアされないとこに設定値置いてる
BIOSTARはやっぱアレやな

130:Socket774
19/08/09 19:46:54.35 nlU4xlo70.net
Micron3200ネイティブ16GBx2を1.2V縛りで
3800-20-23-16-47 1T(GDM ON)で運用中
電圧1.4V↑ならtCL16も行けるけど、
tRCDRDは殆ど詰められないね

131:Socket774
19/08/09 20:02:26.92 cnt7Jp5y0.net
neo買おうと思ってneweggでカート入れてみたけどなんで消費税8%とられるんだろ
4.8%じゃないのね

132:Socket774
19/08/09 20:09:25.99 D7MBi4wQM.net
>>124
1003ab配られてないならどのマザーボードもメモリーOCあまり出来んぞ

133:Socket774
19/08/09 23:40:07.52 AQbZnf+B0.net
>>125
試しにその設定でやってみたらあっさり通って安定してるわ。情報thx。
1.2v3733CL20で不安定だったのはtRCDRDも20ぐらいにしてたせいみたい。

134:Socket774
19/08/10 08:56:46.28 ED4zqE0g0.net
>>127
1003abだよ(betaだけど)
RR+470の練習台なのでコイツで四苦八苦する事そのものが目的だったり
定格すら回せん自分のセンスのなさに絶望感が

135:Socket774
19/08/10 11:32:30.78 fkPokEAF0.net
まずは、Neoの8GBを2枚買っておいて、将来的に同じメモリを追加して8GB×4枚にしても問題ありませんか?
F4-3200C16D-16GTZN
それとも、初めから8GB×4枚組みを買うべきでしょうか?
F4-3200C16Q-32GTZN
XMPで動けばよいです。

136:Socket774
19/08/10 11:47:22.25 ywcjNM43M.net
夏前に¥18,000で買っておいたSniperX 32GB
3600MHz&CL16でベンチ通った
もうNEO買わなくてもいいよね?

137:Socket774
19/08/10 12:54:33.62 pNSkJ49Z0.net
ええよ
お前が勝ち組だ

138:Socket774
19/08/10 15:14:20.13 8FlfcwcT0.net
>>130
無難にいきたいなら絶対8x4

139:Socket774
19/08/10 17:13:17.55 QLDzXkt00.net
16GBx2が確実

140:Socket774
19/08/10 17:44:18.32 MkKiC3ij0.net
マザボによるでしょ

141:Socket774
19/08/10 18:20:35.47 iGO7w+tF0.net
>buildzoidによると、デイジーチェーンVS Tトポロジーは4000MHz以上でのみ重要です。
>Ryzen 3000を使用している場合、MCLK:FCLK 1:1を実行するときの3800MHzが一般的な最大メモリ周波数であるため、これは重要ではありません。
>2つのCCD Ryzen 3000 CPU(3900Xおよび3950X)は、2つのデュアルランクスティックよりも4つのシングルランクスティックを好むようです。
URLリンク(github.com)
これマジ?

142:Socket774
19/08/10 18:21:52.55 FL7tdh2Ap.net
TTopoなら8x4
daisy chainなら16x2
絶対では無いけど
しかしX570でTTopoはほぼ無いのでは

143:Socket774
19/08/10 18:24:18.01 3E1Lyx2e0.net
波形見なきゃわからん

144:Socket774
19/08/10 18:28:05.16 QLDzXkt00.net
>>136
嘘くせぇなあ
メモリ4枚にしてもチャンネル分かれてるわけでもないのに・・・

145:Socket774
19/08/10 18:30:42.50 lfPvcdaSd.net
>>137
x570だと無いのではx470でもtaichi位

146:Socket774
19/08/10 18:32:55.63 AA/Pvaio0.net
>>140
基本的にメモリは2枚で組むのが一般的だからな
OCメモリなら尚更ね
その状況でわざわざtトポにする意味がない

147:Socket774
19/08/10 18:40:25.33 UFOrckR0d.net
デイジーチェーンの方がスペック的に見栄えが良いからね
個人的には8GB*2で4800回るよりも16GB*4で3800回る方が有り難いけど

148:Socket774
19/08/10 18:43:00.39 3E1Lyx2e0.net
まあ別に、メモリが大量に欲しいならスリッパという解があるからな

149:Socket774
19/08/10 19:18:02.34 FSPm3Mlm0.net
現状では2Gbitチップ搭載品はほぼ選べないし割高なので出揃うのはもうしばらくかかるけど、
今後2枚差しはデュアルランク32GBx2の64GB、もしくはシングルランク16GBx2の32GBが可能になる、128GB積む人はあまり居ないだろうけど一部の人にはメリットがあるだろうな。
後々売ることも考えると人気が無くなるのが目に見えているデュアルランク16GBx2よりもシングルランク8GBx4の方が扱いやすい、
デュアルランク16GBx2はOC不利だし増税前に叩き売りになるかもな。

150:Socket774
19/08/10 19:21:32.82 FSPm3Mlm0.net
そういえばC-dieで電圧1.56v盛ると即死とか、冷やせば回るとか聞くけど。
ヒートシンク浮いてる問題のせいの可能性があるな。
手元の全部浮いてるしこれで電圧盛ったら壊れて当然だなって感じ。
URLリンク(i.imgur.com)

151:Socket774
19/08/10 19:27:39.59 fkPokEAF0.net
>>133
そうですよね。期間限定dポイント消化するにはって考えました。
>>134
それの方が安価だし良いのは分かりますが、4枚光らせたいので

152:Socket774
19/08/10 19:42:53.37 YIe7Jteor.net
>>145
パトリオットのやつでA2だと半分ずれたとこにシートがあるよ・・・

153:Socket774
19/08/10 19:43:21.83 56XhSd7XM.net
>>139
メモリー自体のOC耐性はデュアルランクよりシングルランクのほうがいいしね
メモコンに余裕あるzen2 なら4枚シングルランクのほうが2枚デュアルランクより上と言われてもおかしくないよ

154:Socket774
19/08/10 19:58:38.51 FL7tdh2Ap.net
1.5v超えた設定している時点でヒートシンクがどうとか言う問題じゃ無いだろw

155:Socket774
19/08/10 20:06:44.87 UFOrckR0d.net
光らせたいならCorsairの七色に光るメモリクーラー付けたら良いじゃん
これならメモリも冷やせて一石二鳥

156:Socket774
19/08/10 20:22:45.80 +/ZFBtGYM.net
1.5ってLN2使う領域に入りそう

157:Socket774
19/08/10 21:05:16.43 d3/RUB8T0.net
水冷で十分冷えるよ

158:Socket774
19/08/10 21:52:20.09 xx7bM35C0.net
>>136
>2つのCCD Ryzen 3000 CPU(3900Xおよび3950X)は、2つのデュアルランクスティックよりも4つのシングルランクスティックを好むようです。
>2つのCCD SKUの場合、2つのDPC SR構成が最適です。3600と3700Xはどちらも1 DPC DR構成で1800MHz UCLKを実行しましたが、
>3900Xの2つのCCDの不一致が原因で、DIMMで1733MHzを実行することはほとんどありません。一方、2 DPC SR構成では、1866MHz FCLK / UCLKに到達しても問題はありません。
うーん?

159:Socket774
19/08/10 21:54:00.34 xx7bM35C0.net
リンク先はこれ
URLリンク(www.overclock.net)

160:Socket774
19/08/10 21:55:10.96 QbAnSnUK0.net
そういやメモリのOCスレとかないん?
ここって多分総合だと思うけどほぼOCの話ばかりやん?

161:Socket774
19/08/10 21:56:47.01 SeKY+gsB0.net
分ける必要ある?

162:Socket774
19/08/10 22:00:03.58 d3/RUB8T0.net
>>155
クロック重視のryzenだとメインではないだろうか

163:Socket774
19/08/10 22:08:55.81 7LgxG0v80.net
OCしないってことは定格運用でしょ
定格運用ならcrucialのネイティブ3200Mhz買えの1行でネイティブの話題は終わるからねーw
OCと回る板の話中心になるのは必然じゃないのかな

164:Socket774
19/08/11 01:10:20.86 spZYAze30.net
>>147
基板とヒートシンクが一致してないと位置がズレてメモリチップにちゃんとヒートシンクが接触しない
メーカーに問い合わせても仕様ですって返事来たから分かった上でコストダウンの為にやってるんだろうな
チップの温度が上がりやすいからすぐtRFC→tRFC4まで落ちて遅くなるし

165:Socket774
19/08/11 01:25:52.15 uiGBzX9tr.net
>>159
家にしまってた水枕で解決したよ・・・
粘着系使ってるからとれないのなんのって

166:Socket774
19/08/11 02:26:29.08 BXi/R47/0.net
>>144
昔も今も、中古メモリのGB単価は容量の大きいメモリの方が高いですぜ。

167:Socket774
19/08/11 02:33:02.33 jxgESjHa0.net
Intel Core i7-10510U(15W)(※14nm+++の方) シングル5248
URLリンク(browser.geekbench.com)
     
Ryzen5 3600(65W) シングル5249
URLリンク(browser.geekbench.com)

168:Socket774
19/08/11 08:42:11.26 kGmb8+670.net
>>144
2Gbitチップ???
DDR3かな

169:Socket774
19/08/11 10:41:09.69 0LqsZZGT0.net
G.SKILLの3200使って一台組もうとしたんだが
マザボがエラー吐いたわ認識してくれん2133ならメモリ指し抜きしてたら認識したが定格の3200にあげた途端ダメだわ
Ryzenとの相性不具合出にくいって聞いてたけどなあ
コレ?場合によってはメモリだけの問題じゃないよな

170:Socket774
19/08/11 10:43:25.20 OCHqzjlm0.net
>>31
neoの3600 16-16-16 8GBx2届いて付けてみたけどまじで尖ってるわ
RGBだとちゃんとしてんのになんだろう

171:Socket774
19/08/11 10:52:23.46 291TCvQ50.net
どこのマザボにどのRYZEN使ってるんだ?
エラー吐いただけじゃレスできん
エスパースレなら話は別

172:Socket774
19/08/11 10:54:20.07 2P68WJ8Dp.net
トラブルシューティングネタで小出しアホは放置で桶

173:Socket774
19/08/11 10:54:47.11 0LqsZZGT0.net
>>166
それもそうだなすまんな
Ryzen 3700x
msi x570 gaming edge wifi
で組んだわ

174:Socket774
19/08/11 10:57:53.49 78FfWxSi0.net
釣り師乙

175:Socket774
19/08/11 11:03:42.70 q30YCEJ70.net
尼プラセールでバリエリ購入した人で
4枚差ししてる人いるかな?
動作は安定してる?

176:Socket774
19/08/11 11:05:15.26 tmSVaKCh0.net
G.SKILLだって何種類もメモリ出してるんだけどな

177:Socket774
19/08/11 12:08:46.79 1SKkkQEZM.net
やはり小出しやな
PCはCPU、メモリとM/Bだけで動くんか?
話にならない

178:Socket774
19/08/11 12:19:14.97 YNsJ5g8t0.net
マザーぶっこわれてんじゃね

179:Socket774
19/08/11 12:39:53.32 28ifWnQa0.net
うーん

180:Socket774
19/08/11 12:40:23.11 CDpchSFh0.net
下げて使えるなら問題ないじゃん

181:Socket774
19/08/11 13:10:23.82 aMrVew500.net
定格の3200とか言ってる時点でアレな奴

182:Socket774
19/08/11 14:10:01.55 lwpOOzUj0.net
>>170
4枚刺ししてるが、安定動作してる
MSI X570 ace+3900X

183:Socket774
19/08/11 14:22:11.79 yk9uxfm+M.net
設定しないとそのクロックで動かないなんで�


184:ィかしいじゃん とか言ってるの前にいたし、色々難しいな



185:Socket774
19/08/11 14:45:57.33 lIJXshpc0.net
米尼のバリエリ3600が尼プラの時と同じ値段になってやがる
あの時の苦労はなんだったんだ

186:Socket774
19/08/11 15:43:43.48 SEDCdQBap.net
自転車買って漕がなきゃ進まないのはおかしいじゃん?ってのに似てるな・・・

187:Socket774
19/08/11 15:50:14.55 OxZj0arDM.net
自転車に例えるなら変速しないと効率悪いって感じだな

188:Socket774
19/08/11 16:13:30.05 78FfWxSi0.net
計算機のCL14は無理だったのでCL15で調整
マザボ買い替えはまだいいな
F4-4000C19-8GTZKW, 3700x, AB350 Pro4
URLリンク(i.imgur.com)

189:Socket774
19/08/11 16:21:29.02 spZYAze30.net
>>179
Zen2がCPU品薄で手に入らないからメモリ含めたパーツ全般が売れない、今更Intel買うやつは居ない(欲しいやつはとっくに買ってる)
それよりも、あのいいかげんなヒートシンク何とかしてほしいわ
高いメモリでもメモリチップ見たらヒートシンクがちゃんと接してないものが意外と多い
酷いやつだと表側からメモリチップがヒートシンクからはみ出してるのが見えるからな
シンプルな構造の平らなヒートシンクのやつが一番無難っていう

190:Socket774
19/08/11 16:45:05.16 Dyya+bmz0.net
>>182
マザー何使ってる?

191:Socket774
19/08/11 16:51:40.14 78FfWxSi0.net
>>184
AB350Pro4

192:Socket774
19/08/11 16:52:58.65 Dyya+bmz0.net
>>185
ありがとう
B450でも全然詰められるんだな

193:Socket774
19/08/11 16:53:31.38 Dyya+bmz0.net
間違えた
B350

194:Socket774
19/08/11 17:03:33.49 78FfWxSi0.net
>>186
メモリに強いマザボならCL14行けるかもとか気にはなるけど、bios更新で見違える回りっぷりで良かった
あとなんか電圧低くしても安定してる

195:Socket774
19/08/11 19:06:30.74 tmSVaKCh0.net
当分買い替える必要なさそうでワロタ
ここまで回るといい買い物したなって気になりそう

196:Socket774
19/08/11 19:58:34.99 8DPA+sCC0.net
16GBは安いけど32GBはまだ高いですね

197:Socket774
19/08/11 20:05:44.83 eejloe/g0.net
32GBモジュールはSamsungよりもMicronのほうが回りそうなんですね
2666からどこまでいけるかわからないですが

198:Socket774
19/08/11 20:11:38.26 FQZKSUm/0.net
メモリ手動設定入門ガイド(IF同期サブタイミング詰め)
How to Manually Tune Your DDR4 Memory For Ryzen
URLリンク(www.youtube.com)

199:Socket774
19/08/11 20:14:25.81 TE26Vg9s0.net
計算機付属のmemtest優秀過ぎない?HCI memtestってフリーのwindows上でできるソフト使ってるけど、
それを単独で使うと複数立ち上げてテストしないといけないから面倒くさいけど、それをいっぺんにやってくれる。
そのおかげか単独で使うよりエラー検出も早い。正直memtestはこれだけでいい気もするけどどうだろ。

200:Socket774
19/08/11 20:24:50.69 fcInnUTwa.net
>>192
日本人はいないの?

201:Socket774
19/08/11 20:31:05.79 R1JG+/ZMa.net
>>147
ホントお飾りだからね
URLリンク(i.imgur.com)
けどCJRは発熱がかなり控えめだから
もうヒートシンク外してしまったけどそれ程チップは熱くなってない
>>78が動作クロック

202:Socket774
19/08/11 21:04:00.83 FQZKSUm/0.net
>>194
まともなのがあれば貼ってくりい

203:Socket774
19/08/11 21:10:06.81 FQZKSUm/0.net
半分実況動画みたいなのばっかじゃしょうがないわな..w
これなんかオートだのプロファイルだのだし
G.SKILL Trident Z Neoをテスト ~OCすると3600が4XXXで回っ�


204:ス?!~ https://www.youtube.com/watch?v=gwwBK5HO4xQ



205:Socket774
19/08/11 22:04:19.00 DPzzXZ830.net
>>108
価格の書き込みでASRock X470 Master SLIでもメモリ4266で動いているみたいだよ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

206:Socket774
19/08/11 22:20:55.46 8QgDM6s50.net
TridentZ neo 3600何か残念な結果が多いな、バリスポ3200から乗り換えようと思ったけどやめた方が良さげだな

207:Socket774
19/08/11 22:27:44.06 /DhPeMzw0.net
ツクモにneoはいったっていってるがゴミみたいなモデルしかないのなんでなのあれ
情弱だますつもりなん?

208:Socket774
19/08/11 22:43:43.37 ne2a236j0.net
NEOは上位を買わないと意味ないわけで

209:Socket774
19/08/11 23:02:23.23 B9mYw/7M0.net
ネイティブ3200 1.4vでここまで行けた OCCT Largeで一時間エラーなし
URLリンク(i.imgur.com)

210:Socket774
19/08/11 23:22:42.00 spZYAze30.net
>>197
DDR4-4600 CL16-18-18-38-68-1T 1.80v に草も生えない
>>199
上にCL14があるからCL16は選別落ちだと思う
それでもSamsung B-dieなら盛れば回るからちゃんと風当てとけば大丈夫だろうけど

211:Socket774
19/08/11 23:40:03.67 Dyya+bmz0.net
>>192
見たけど初歩的だし色々ツッコミどころがある
zen2の計算機は未成熟で実際のOCの参考にあんまならないし、
ストレステストでmemtest86使ってるのも謎

212:Socket774
19/08/12 00:12:43.11 GlmognNw0.net
>>203
3600 14-15-15-35のは1.4V盛っているとはいえ一番の選別品だろうね
16-16-16-36も1.35Vでこの設定通るのはB-Dieだけ・・・
でも個人的にはDDR4-3600 16-19-19-39が1.35Vで通るF4-3600C16D-32GTZNCが
Hynix CJRの選別品っぽくて気になる
NewEggに「XMPがまともに動かない。このモジュールに搭載されているのはM-Dieだ」
みたいな☆1レビューあったけど、そもそもMFRだったらこのタイミングで回らないと思う

213:Socket774
19/08/12 00:13:55.70 A5Cb2Ir/0.net
同じSamsung B-dieでも3600選別と4266選別で耐性が同じわけないし、
計算機の値が必ずしも自分が使ってるモジュールの特性に合っているかは別の話。
だからV1/V2/Safe/Fastの設定があるわけで・・・
殆どの人はImport XMPでTyphoon Burnerで出力したHTML読ませたりしないし

214:Socket774
19/08/12 00:15:30.04 a5eMmbAp0.net
4266ってA2っしょ多分

215:Socket774
19/08/12 00:20:21.02 VgfFHFkg0.net
>>205
CJRは何かと海外でも評価が高い
俺も使っているけど良いメモリだよ

216:Socket774
19/08/12 00:29:57.79 GlmognNw0.net
>>208
B-Dieほどじゃないけど回るしコスパ抜群でいいよねぇ
確かに海外のフォーラムでもZen2出る前から評判よかったよね
Zen2対応計算機で3600 DR*2に設定するとDRAM電圧1.390Vになるのが気になるけども・・
先述のNewEggの☆1のレビューは18-22-22-42のF4-3600C18D-32GTZNと間違えたのかな

217:Socket774
19/08/12 00:36:47.26 VgfFHFkg0.net
>>209
1.35Vで3733が16-19-19-21で動く時点でもう贅沢は言わない
なんせ安いんだから
そのレビューは間違いだろうね

218:Socket774
19/08/12 00:48:14.23 GlmognNw0.net
GTZN「C」なのと3600で16-19-19-39から見るにやっぱCJRだよね
俺の現状は1700Xのハズレ石+安X370MBのせいか3200で我慢中だけど、
Zen+でも16-19-19-36付近で3466安定の報告結構あったね
そのタイミングがDR*2で動くなら予定通りX570+CJRで行こうかな
上の方に3900X/3950XはSR*4の方が強いってoverclock.netの投稿あったけど、
>>210はCPU何使ってる?

219:Socket774
19/08/12 00:57:17.39


220:VgfFHFkg0.net



221:Socket774
19/08/12 00:59:22.31 sTyD6ydK0.net
Micronの E と J では大きな耐性の差ないみたいですね。

222:Socket774
19/08/12 01:05:21.07 GlmognNw0.net
>>212
Patriotの3733のを詰めたのか!tRCも35と低いね
IFとも1:1同期できてて言うこと無しじゃないか!
そしてX570で唯一のT-Topology(だったはず)のTaichi使い珍しい
AGESAの新ver待ちつつHynix CJRで行くわ!参考になったありがとう

223:Socket774
19/08/12 01:15:13.01 DlFIXXEo0.net
>>170
4枚刺ししてるが、安定動作してる
MSI X570 creation+3800X
だけど速度はbダイほど出なかった。
4枚は速度遅くなるみたい。
IF1900 ddr3800でもこんなもん。dram 電圧は1.4
URLリンク(imgur.com)
occtは1時間エラーなしでパスする。
pubgなどのゲームも3時間くらいやったけどエラーなし。
でもIF1900だとブーストクロックちょっと下がるみたいで普段は1.35vの3733で使用中

224:Socket774
19/08/12 01:19:23.74 VgfFHFkg0.net
>>215
4枚挿しでこれは凄い
1900は私も同様の理由で3733に落としました

225:Socket774
19/08/12 02:54:16.11 A5Cb2Ir/0.net
>>215
以前試した時は2700XとX370 Taichiで3533の8GBx4でHynix C-dieとMicron E-dieはそんな変わらなかったな。
Micron E-dieはtRCDRD/tRC/tRFCが詰めにくいのでどうしてもそこがネックになる。
Intel環境だとそこをクロックでカバーすると良い感じになるんだけど、Zen2だとUCLK1:2モードの問題があるから難しい。
クロックだけならMicron E-dieの方が伸びるのでいっそ4266とかで回した方が良いかもしれない。(Samsung B-dieと違ってしっかり冷やさないといけない)
Samsung B-dieだとtRFC(リフレッシュ動作)が半分ぐらいの時間で終わるので同クロックで1割ぐらい早くなる。
DRAMは電荷を保持する為にリフレッシュ動作が必要だからどうしてもそこで処理待ちになるんだよな。
Hynix C-die 3533 (8GBx4)
URLリンク(imgur.com)
Micron E-die 3533 (8GBx4)
URLリンク(imgur.com)

226:Socket774
19/08/12 03:41:36.24 GXfvP9Nm0.net
初心者でごめんなさい...
XMPで3200で読み込んでOS起動はできてちゃんと3200で動作してベンチも普通に動いてくれたのですが
再起動すると必ずXMP前のクロックに戻ってしまいます;;
マザーはX570 AORUS PROでBIOSも更新してます
お助けください;;

227:Socket774
19/08/12 04:00:41.29 jBpH5DUQ0.net
>>218タイミング手打ちしてみ?それで駄目なら毎回POST時点で転けてる。RyzenMasterでクロック調整も出来るなら、割り切ってOSで制御。
ヴァイパースチールおみくじなのマジ?XMPで3733回ってエラー無いよ。
ただし、電圧Autoだと1.368にされてる。

228:Socket774
19/08/12 04:03:57.84 ap+neE610.net
あ~2666卒業してえ

229:Socket774
19/08/12 04:17:13.18 GXfvP9Nm0.net
>>219
返信ありがとうございます
同じくスチールで16GB×2の3200の奴です;;
やっぱり手打ち安定なのですかね...寝て起きたらやってみます!

230:Socket774
19/08/12 08:50:37.10 sC1kkVfN0.net
>>218
ギガの別マザーボードで3600MHzは動くけど3200MHzはうまく動かない報告あったな
SoCやVDDG電圧盛るのはどうかな

231:Socket774
19/08/12 09:23:17.27 GXfvP9Nm0.net
>>222
おはようございます!
手打ちでタイミング弄ったら無事再起動しても大丈夫でした!!

232:Socket774
19/08/12 12:49:28.26 3lY597tJ0.net
Trident z neoで


233:すが、両者ほぼ値段が変わらないのですが速度的に同等ってことですか? この場合、どちらを購入すべき? F4-3600C18D-16GTZN(DDR4-3600 CL18-22-22-42 1.35Volt) 14,380円 F4-3200C16D-16GTZN(DDR4-3200 CL16-18-18-38 1.35Volt) 14,200円



234:Socket774
19/08/12 13:05:43.70 pfChqVg50.net
>>224
3600 クロックが重要

235:Socket774
19/08/12 13:31:25.64 Vdm5PmBvM.net
3700xから3900xに替えたら
3733で動いてたメモリが3600でしか動かなくなった

236:Socket774
19/08/12 13:41:38.62 FxDNvVWAa.net
>>226
もう一度BIOS焼き直してみたら?
海外のForumに似たような書き込みを見かけた覚えがある
その答えがBIOS焼き直すとCPU側のマイクロコードも更新されると言う内容だった
それがメモリに関係するものかどうかは知らない

237:Socket774
19/08/12 13:52:10.16 ZPeJ43DC0.net
メモコンの問題かな。それともDRメモリ使ってたら3900Xでは不利なようだけど。
URLリンク(www.overclock.net)
まずUCLKとFCLKを半分にして動くか見てみたらいい。

238:Socket774
19/08/12 13:53:19.52 pi5MugWB0.net
URLリンク(i.imgur.com)
スレチだったらすまん
Trident Z RGBをスロット4つにさして、容量は4本認識されて動いている
しかし、G.skillのソフトで3つしか認識せず、LEDが3本分しか制御できない
該当のメモリ1本差し直したが変わらず
何か原因わかる人いる?

239:Socket774
19/08/12 14:27:00.48 50giNPF80.net
DDR5はどうなるのか

240:Socket774
19/08/12 15:09:39.17 sC1kkVfN0.net
>>228
DRメモリー2枚よりSR4枚のほうがメモコン的には優しいみたいだな

241:Socket774
19/08/12 16:23:10.06 9F89V9pG0.net
>>229
原因はわからないけど点灯するモジュールとスロット入れ替えてみると変化ある?
場所変えて点かない場合には原因の特定に近づけるかも

242:Socket774
19/08/12 16:34:30.03 wBBpju290.net
メモリと繋がってるのはIOダイなのにその先のCPUダイが影響する理屈がわからん

243:Socket774
19/08/12 17:10:39.70 dC1dc0jy0.net
DDR4-4000でおすすめください

244:Socket774
19/08/12 17:34:15.30 uKuSl5oud.net
>>234
viper steel

245:Socket774
19/08/12 17:59:38.95 SG7XYrJd0.net
>>229
LEDのコントローラが死んでるとか

246:Socket774
19/08/12 21:33:10.70 bINDbPa10.net
サムソンのBダイこれからはいってこなくなる 最悪だなこのタイミングでそれかよ
ほんと日本って国は糞だわ

247:Socket774
19/08/12 21:34:15.51 a5eMmbAp0.net
じゃあ今買っとけと

248:Socket774
19/08/12 21:41:27.50 CyXeziRQ0.net
>>237
日韓両国は国際関係を犠牲にして寒Bの買い時を教えてくれたんだぞ
感謝しろ

249:Socket774
19/08/12 22:05:25.56 GeM+NDjh0.net
エルピーダ(マイクロン)専門の俺、高みの見物

250:Socket774
19/08/12 22:17:19.94 PfKMWRB20.net
>>237
仮にそうなったとしても米尼辺りの海外サイトから買えばいいだけだろ

251:Socket774
19/08/12 22:48:54.84 LhbcsEccd.net
G.Skillのメモリはneweggが穴場だという事が徐々に浸透しつつあるな

252:Socket774
19/08/12 22:52:53.13 XbtlxjgL0.net
寒Bって廃盤になったんじゃなかったっけ?

253:Socket774
19/08/12 22:55:11.17 YkOdAe+xr.net
せや

254:Socket774
19/08/12 23:24:02.80 ap+neE610.net
Zen1世代で4枚差し2933で動いたのはSR4枚だからか

255:Socket774
19/08/12 23:33:43.35 00OrU2LE0.net
このスレ的にSamsungだろうがHynixだろうが日本にDRAMが入ってこなくて何の問題があるのかって話だよ
日本国内で製造してるメモリモジュールでこのスレに名前が上がってくるメーカーって
サンマなんてほとんど話題になった事無いし精々千枚糞高ぇ、とかっていう愚痴くらいだろ

256:Socket774
19/08/13 00:52:53.84 /YIK4PJBa.net
URLリンク(www.youtube.com)
Does RAM Speed Matter on Zen 2? Today we're testing 7 different RAM kits to find out, from DDR4-2133 to DDR4-3600!

257:Socket774
19/08/13 01:19:38.79 uc4F8nDQ0.net
X370に3900X突っ込んだら1700で2933止まりだったXMP3000の灰メモリがポン付けで3333で動いて草
今まで糞灰なんて罵ってごめんよ
1700お前は許さん

258:Socket774
19/08/13 01:36:41.60 x50xmDH00.net
せっかくパトリオット4133を買ったのに設定が全然わからん
MSIなんだけどまずはBios更新すべき?

259:Socket774
19/08/13 01:43:19.27 /+NgTAM/0.net
寒Bダイで8GB×2 $119.90
URLリンク(www.)<)尼zon.com/gp/product/B07RM39V5F/

260:Socket774
19/08/13 02:08:17.77 /+NgTAM/0.net
8GB×4は残り2個
URLリンク(www.)尼zon.com/gp/product/B01AKWV600/

261:Socket774
19/08/13 02:11:51.50 BFVwG0m00.net
>>249
3800 18-18-18-36-51 1.35Vで安定してる。X570 Taichi x 3900Xにて。
もうちょい詰めれるかもだけどお盆は時間無くて放置。

262:Socket774
19/08/13 02:26:48.10 mvypnnEw0.net
>>248
それポン付けって言わねーから

263:Socket774
19/08/13 02:42:44.49 zTgu9F8l0.net
AMD4UZ124001716G-1D
288pin DDR4-2400 CL17-17-17-39 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt
税込価格: 12,980円
送料無料 こちらのアイテムを含めたご注文の場合、送料無料にてお届けいたします。
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

( ^ω^)

264:Socket774
19/08/13 03:58:54.88 mRWGCH1N0.net
>>249
同じメモリをC8Hに4枚刺しだけど
3600MHz、1.45Vで起動したりしなかったりだわ
せめて3600で動いて欲しいなあ

265:Socket774
19/08/13 07:57:48.07 UBv8uucj0.net
ん。ワンズで買った、安物F4-3600C18-8GTZN、サムソンB-dieと表示される。

266:Socket774
19/08/13 09:05:08.16 6HX7TfROa.net
tRFCはどれがアクティブになっているのかを確認するにはどうすればいい?
RyzenMasterでもさすがにそこまでの表示はしてくれていなかった。

267:Socket774
19/08/13 09:18:27.88 bRhMOQl30.net
>>257
アクセスパターン別だろアレ

268:Socket774
19/08/13 11:45:40.43 tDLAALCLF.net
空売りワンズのステマ氏ね

269:Socket774
19/08/13 11:53:44.82 v3FKn67Vd.net
色々試したけど、ネイティブ3200を1.2v3600にして16GB×4枚で落ち着いた。
CLあまり下がらないけど詰めてもスコアあまり変わらないしいいか、、、

270:Socket774
19/08/13 12:37:03.70 eTO5zRSzM.net
計算機の人がzenシリーズはtRFC2と4関係ない言ってたよ

271:Socket774
19/08/13 12:39:33.94 qqKgTM8u0.net
>>260
タイミングどうした?
16GB×4はSRの16GB出たらしようかなと思ってる

272:Socket774
19/08/13 13:01:40.53 v3FKn67Vd.net
>>262
タイミングは結局デフォルトのままだよ。
2枚で詰めたけど、俺の環境じゃ実作業に殆ど効果なかったからそのまま4枚に。

273:Socket774
19/08/13 13:18:37.84 I3gDQ0+2a.net
>>261
あらそうなのか
通りでイジっても速度変わらない訳だ

274:Socket774
19/08/13 14:51:07.03 rM+1egnn0.net
やっぱ3900Xはいいよ
URLリンク(imgur.com)

275:Socket774
19/08/13 14:52:35.26 tWtNP2B60.net
クロック下げると帯域が下がるのはわかるんだが
CL上げると何が遅くなんの?体感変わらず?

276:Socket774
19/08/13 15:20:25.05 FxNyziBza.net
タイミングは、行、列の指定、記憶素子への読み書き、それぞれの挙動の間の遅延の長短に関わっていて、特に重要なのがcl(列指定→記憶素子への読み書き間の長さ)
実レイテンシはcl/メモリクロックで計算される
タイミング詰めると、体感で変化を感じることはほとんどないと思うけど、ベンチマーク上ははっきりと影響出るよ

277:Socket774
19/08/13 15:24:03.26 5oPc08Uga.net
CLは詰めても体感はなかったけれど
3200から3733に出来るようになってからは
ブラウジングですら体感でわかるほどにサクサクになった
絶対的なIFクロックと適度なCLだね

278:Socket774
19/08/13 15:24:41.81 eehXwGoA0.net
ベルトコンベアで喩えると
クロックはベルトのスピード
CLは運ぶ荷物同士の間隔

279:Socket774
19/08/13 15:27:08.30 EsHNo1JX0.net
>>266
大雑把に言って、メモリーに命令を出してから実際にデータを読み書き出来るまでの待ち時間(クロック数)
CLはCASレイテンシの略だから調べてみると良いよ

280:Socket774
19/08/13 15:37:37.71 W1CAQSyG0.net
【日本崩壊】PC用メモリーが20%超の値上げ 対韓輸出規制で日本に特大ブーメランが直撃 [709039863]
スレリンク(poverty板)

281:Socket774
19/08/13 15:38:37.11 aovmj3Tv0.net
>>269
まあまあいい喩えだと思う

282:Socket774
19/08/13 15:41:37.83 WPidTPXK0.net
>>269
大学でシリアル通信を説明された名誉教授が全く同じようにベルトコンベアを例えに持ち出していたな
どこかで受講された方かな

283:Socket774
19/08/13 15:49:35.30 7vrb7Hsk0.net
>>268
ブラウジングってそんなにメモリ速度関係あるの?

284:Socket774
19/08/13 15:52:35.56 fzGi9+B40.net
>>274
プラセボだよ。
メモリのクロック少し上げても分からんてw

285:Socket774
19/08/13 16:02:53.40 qqKgTM8u0.net
URLリンク(www.pcgameshardware.de)
バリエリ4000もEダイのD9VPP MT40A1G8SA-075らしいな

286:Socket774
19/08/13 16:04:47.83 bkhpBD1Y0.net
デスクトップ操作はストレージとメモリのレイテンシですよ
LC14にしただけですぐわかる

287:Socket774
19/08/13 16:06:34.37 HyCqAx/P0.net
200%値上げで元通りくらいなのでノイズみたいなもんだな

288:Socket774
19/08/13 16:07:24.99 /UbYIm5D0.net
>>211
今日F4-3600C16D-32GTZNC購入してThaiphoon Burnerでチェックしたけど灰M-dieだったよ、
NewEggの☆1レビュー(F4-3600C16Q-64GTZNC)と違ってXMPも問題なく4枚差しの3600で認識してる、ただmemtestはまだ実行してないから分からんが
ちなみにマザーはMSI PRESTIGE X570 CREATION、CPUは3900X

289:Socket774
19/08/13 16:11:35.94 /UbYIm5D0.net
間違えた、F4-3600C16Q-32GTZNCだったスマン

290:276
19/08/13 16:13:44.02 qqKgTM8u0.net
手持ちの3600(primedayのやつ)を台風で調べてみたら、
D9WFL (MT40A1G8SA-062E:E)だった
5月に上がってるの3600のレビューだと、


291:D9VPP(MT40A1G8SA-075:E)だからレビュー用に配ってるのがD9VPPで量産がD9WFLなのかな



292:Socket774
19/08/13 16:25:43.15 ACK5mHR2F.net
>>265
んだんだ

293:Socket774
19/08/13 16:36:01.42 fJM70WXsM.net
ブログに上げたが、バリはD9VPPじゃないよ(^^)v

294:Socket774
19/08/13 16:52:50.32 FxNyziBza.net
別にいいけど、新製品でもないのにb-dieかどうかを聞きに来る人ってb-die finder知らないの?

295:Socket774
19/08/13 17:03:29.13 xblVqRqe0.net
>>283
どこのブログ?

296:Socket774
19/08/13 17:08:07.66 TRXKhKsyd.net
>>284
鳩のviper steelは無いんだな

297:Socket774
19/08/13 17:13:19.59 FxNyziBza.net
>>286
それって御神籤だっけ
b-die finderはSKU単位でしか絞れないから、御神籤は漏れるな
どうしてもb-die引きたいならそもそも御神籤は買うべきではないけどね
確認というよりはラッキーの報告として受け取った方が良かったか

298:Socket774
19/08/13 17:15:59.11 zkVWiz5h0.net
3900Xで使う場合
DDR4-3600のCL16とCL19って体感できるレベルで差がある?

299:Socket774
19/08/13 17:24:48.91 TRXKhKsyd.net
>>287
3733は御神籤かな
4000以上は間違い無いと思うけど確証ないや

300:Socket774
19/08/13 17:25:44.26 fJM70WXsM.net
鳩は3900以下は全部灰でしょ

301:Socket774
19/08/13 17:26:00.79 9LvxQ8T50.net
メモリ設定してるとCMOSリセットスイッチ付きのマザー買えば良かったなと思ったりする

302:Socket774
19/08/13 17:59:37.55 bkhpBD1Y0.net
詰めるときは根性試し板でやるから特に気にならんな私は

303:Socket774
19/08/13 18:08:04.42 Q6E/8vwB0.net
>>291
>メモリ設定してるとCMOSリセットスイッチ付きのマザー買えば良かったなと思ったりする
スイッチ買ってクリアジャンパピンつければ?

304:Socket774
19/08/13 18:29:05.85 zkVWiz5h0.net
アークにF4-3600C16D-32GTZNCきてるな

305:Socket774
19/08/13 18:29:20.43 TT9zS3E10.net
うおおおおおおおおおお

306:Socket774
19/08/13 18:37:07.39 zkVWiz5h0.net
F4-3600C16D-32GTZNもあるけど高いから俺はパス

307:Socket774
19/08/13 18:49:30.37 9LvxQ8T50.net
詰める時は電池外してジャンパピン付けっぱなしでもいいんだよな
これなら主電源オフだけでCMOSクリアできて手間が減る
今度からこれでやってみるわサンキュー

308:Socket774
19/08/13 19:01:12.72 ODaD0z1C0.net
設定詰めたいときはCMOSクリアピンに電源スイッチつけてたな

309:Socket774
19/08/13 19:10:16.60 VP5BCcsna.net
hynixのm-daiってあまり話題にならないがRyzen環境ではクソとまで言わなくてもハズレ扱いなのか

310:Socket774
19/08/13 19:16:01.48 TtjCGJp80.net
>>299
Samsung B-dieしかOCメモリがなかった頃のやつだから察して
MABCの順ね、登場は

311:Socket774
19/08/13 19:53:48.43 D205TnON0.net
MFRって4Gbitチップじゃなかったっけ

312:Socket774
19/08/13 20:26:54.46 m5C9yBtH0.net
NEO 8GB*4って16GB*2に比べかなり割高なのはLEDだから?LED無くてもそんなもん?

313:Socket774
19/08/13 20:56:11.39 VdqSa23H0.net
F4-3600C16Q-32GTZNをポチった
3900X用だけど7920Xの置換でZEN2スリッパに逝くかもなので
。。と、いうのもあるけど寒B-dieが枯渇する前に確保したい思いのほうが強いw
>>302
そこくらべるより8Gx4が8Gx2の倍額ってのが変わらないから
そこで納得するしかないかと。セット割とかないし

314:Socket774
19/08/13 22:12:41.52 ZvKehHoRp.net
サムBではない







可能


315:性もある。



316:Socket774
19/08/13 22:13:55.55 TLZtMHzs0.net
>>303
ええなぁ・・予算の都合上F4-3600C16Q-32GTZNCしか買えなかったよ( ;∀;)

317:Socket774
19/08/13 22:14:58.55 pTYTxD4T0.net
>>304
URLリンク(hissi.org)

318:Socket774
19/08/13 22:46:26.65 2wARQ67f0.net
>>232
>>236
4本バラバラに別の位置に差し直したら治った
ありがとう

319:Socket774
19/08/14 00:51:02.76 dm81DVZX0.net
NEOのC付きと無しはなにが違うの?

320:Socket774
19/08/14 03:16:26.30 Qj2GlVoT0.net
クロック上げたりCL値下げたりしてはCinebench r20を回しているんだけど
攻め方としてはこれであっている?

321:Socket774
19/08/14 03:20:02.71 gTwVtpxo0.net
>>309
R20もZen2ならL3キャッシュに収まってしまうから
メモリ速度でそこまで極端なスコアの差は出ない
geek benchの方がメモリのスコアは分かりやすい

322:Socket774
19/08/14 03:20:18.60 Qj2GlVoT0.net
>>310
さんくす

323:Socket774
19/08/14 05:13:15.77 whQZzfFq0.net
確証はないけど、C付きのneoはHynix CJIなんじゃないかって話聞いた
ベンチのランキングとか気にするレベルでOCするならともかく、CJIでも十分満足できる数値出せると思うけどね

324:Socket774
19/08/14 08:37:19.09 LoGzfUF10.net
>>279
タイミング的にCJRと思っていたらまさかのMFR・・・驚いたわ情報ありがとう
MFRが1.35VでDDR4-3600 16-19-19-39 DR*4で回るって全くイメージできなかった
memtestもいいけどtestmem5やPrime95などのストレステストも忘れずに!

325:Socket774
19/08/14 08:50:46.53 /ZP5aYmca.net
俺もMFRがそんなに回るイメージって全く持ってなかった
相当な選別をした結果CJR相当に回る物が少なからず取れたって感じなんだろうか…
どちらにしてもMFRは発熱が大きい問題を抱えてる

326:Socket774
19/08/14 08:57:27.00 /ZP5aYmca.net
Patriotの3733はB-DieとC-DieのCJR意外見たことがないから
これが今の所価格帯で言えば安く確実なメモリガチャだね
ハズレでもCJRなら十分
おそらくXMP情報が違うだけで3600も同じメモリ

327:Socket774
19/08/14 08:58:30.95 laYdUkPx0.net
へえーMFRでも回るんだ
ARRは回らなかったのに

328:Socket774
19/08/14 08:59:17.10 laYdUkPx0.net
>>316
AFR

329:Socket774
19/08/14 09:18:49.55 tkshD7fu0.net
一瞬メルトフローレートって何の関係があるんだと

330:Socket774
19/08/14 09:24:04.35 F5qRISqnd.net
>>307
てかさあ そのくらいやってから書き込もうや

331:Socket774
19/08/14 09:26:39.99 LoGzfUF10.net
>>314
何故CJRじゃなくてMFR選んだんだろうね、条件通過するダイはCJRの方が率高いだろうに
俺はCJR確定のF4-3600C19D-32GSXWBが2万切ってたから買い足しちゃった
>>316
AFRは1.35VでCL16なら3200あたりが限界で、タイミングも殆ど詰められないって印象

332:Socket774
19/08/14 09:43:21.69 +C+ukkNb0.net
F4-3600C19D-32GSXWB
これが一番コスパよさげってことでええんかな

333:Socket774
19/08/14 11:21:09.89 KOcfXr1q0.net
もう値上がりしちゃったけどね

334:Socket774
19/08/14 12:26:18.47 YBHSXgGnM.net
AFRはXMPで動けば御の字レベル
HiperXのクソデカヒートシンクが虚しい

335:Socket774
19/08/14 12:46:16.23 TzAQ2mrf0.net
MFRで3600 CL16とか無理じゃね?
CJRだけど表示が間違ってるだけだと思う(希望)

336:Socket774
19/08/14 12:51:08.87 +R5Iq1P00.net
>>324 動けば何でもいいんじゃね?



338:Socket774
19/08/14 13:37:34.81 Fj/YLl99d.net
F4-3600C16D-32GTZNC 買うかー

339:Socket774
19/08/14 14:15:10.01 PEq9R8BO0.net
URLリンク(www.teamgroupinc.com)
このメモリーのランクわかりますか?

340:Socket774
19/08/14 14:20:31.42 j9zoZhEXp.net
A5ランクじゃない?

341:Socket774
19/08/14 14:21:17.95 y7qOMsGtp.net
>>326
32GBもいらんからそれの16GBワンズでポチった

342:Socket774
19/08/14 14:30:27.46 UJlBL2k1r.net
>>328
んなわけない

343:Socket774
19/08/14 14:56:57.41 bqzjZJp20.net
光らなくていいんでコスパがいい16GBx2 3733で回る
今買えるメモリって何がありますかね

344:Socket774
19/08/14 14:58:47.21 C1hs7wCwd.net
>>331
レイテンシー気にしないならクルーシャルのネイティブ3200をOCして使う

345:Socket774
19/08/14 15:06:11.25 bqzjZJp20.net
>>332
CT2K16G4DFD832Aというやつですか
ありがとうございます

346:Socket774
19/08/14 15:35:29.41 4T1+28Yv0.net
MFRって1000番台のRyzenと相性悪いよな

347:Socket774
19/08/14 15:36:12.07 nWO4Gx2eF.net
TridentZ NEO普通に買えるようになってて草
この前のスポット上げで納期2ヶ月先のメモリ狼狽買いしちゃった連中が悲惨すぎる

348:Socket774
19/08/14 15:36:53.62 93yEFvriM.net
>>328
霜降り和メモリか

349:Socket774
19/08/14 15:51:29.64 7rlrZPOs0.net
F4-4000C18D-16GTZNとF4-4000C18Q-32GTZNってG.skillのページも販売店のページも消えてるけど、発売中止?

350:Socket774
19/08/14 16:20:16.75 a9GhL3+K0.net
701 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8912-+P8T) 2019/08/13(火) 16:55:15.32 ID:IMaGN/VS0
勝ち組おる?
URLリンク(i.imgur.com)

351:Socket774
19/08/14 16:24:12.12 laYdUkPx0.net
それが3600CL16で回ればな

352:Socket774
19/08/14 16:29:16.76 FxFDMGZ30.net
Kingston、第2世代EPYC対応のDDR4-3200 Registered DIMM
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>「KSM32RS4/16MEI」が16GBのシングルランク、「KSM32RD4/32MEI」が32GBのデュアルランクとなっている。
こいつのUDIMM版はよ

353:Socket774
19/08/14 17:27:19.59 HArMDs8F0.net
第3世代Ryzenに最適化されたOCメモリがGeILから
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
GeIL EVO X II AMD Edition
DDR4-3600 CL18-20-20-40
DDR4-3200 CL16-18-18-36

354:Socket774
19/08/14 17:30:42.23 AUKMH9jc0.net
どこやねんゲイルって

355:Socket774
19/08/14 18:21:36.68 IdeUb4+T0.net
涙はらってきらめく力

356:Socket774
19/08/14 18:23:55.73 AgiRrhnc0.net
「PCメモリー部品」品薄、韓国からの供給滞り懸念も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
> 米国の半導体企業が7月にパソコンの頭脳である中央演算処理装置(CPU)の新製品を発売したことを理由に挙げる。これに伴い、「パソコン好きが処理性能の高いメモリーを求めている」という。
おまえら・・

357:Socket774
19/08/14 18:38:17.55 2awXZMnt0.net
米尼で買うんで勝手に国内ショップに貢いでて

358:Socket774
19/08/14 18:42:37.64 QKznGCYV0.net
7/19にイートレンドで注文したneoまだ発送こないなあ
まあBykskiのCPU水枕がまだ届かないからどっちみち組めないんだけど…

359:Socket774
19/08/14 1


360:9:15:38.68 ID:lNghOb3x0.net



361:Socket774
19/08/14 19:18:04.72 laYdUkPx0.net
super luceの白LED復活求む

362:Socket774
19/08/14 19:24:59.74 J2KMBXwr0.net
キムチ虐めるからだろ

363:Socket774
19/08/14 19:49:29.19 tas/jx8jr.net
>>279
古いバージョンのThaiphoonBurnerでC-DieがM-Dieって表示されてた例があったが…

364:Socket774
19/08/14 21:26:52.71 uCPwk2Wl0.net
>>343
青が足りない

365:Socket774
19/08/14 21:40:46.35 4T1+28Yv0.net
3.20 Micron 4Gbit Rev.A Presumed
3.21 Micron 4Gbit Rev.B Confirmed
3.22 Micron 4Gbit Rev.E* Speculated
3.22 Micron 4Gbit Rev.F* Confirmed
3.31 Micron 8Gbit Rev.B Confirmed
3.33 Micron 8Gbit Rev.D Presumed
3.34 Micron 8Gbit Rev.E Speculated
4.14 Samsung 4Gbit D-die (4x16) Confirmed
4.23 Samsung 4Gbit D-die Confirmed
4.24 Samsung 4Gbit E-die Confirmed
4.31 Samsung 8Gbit B-die Confirmed
4.49 Samsung 16Gbit M-die Speculated
4.40 Samsung 16Gbit A-die Speculated
5.29 Hynix 4Gbit MFR Confirmed
5.20 Hynix 4Gbit AFR Confirmed
5.21 Hynix 4Gbit BJR Speculated
5.39 Hynix 8Gbit MFR Confirmed
5.30 Hynix 8Gbit AFR Presumed
5.31 Hynix 8Gbit "BFR"??? Speculated
5.32 Hynix 8Gbit CJR Presumed
8.20** Nanya 4Gbit Rev.A Speculated
8.30** Nanya 8Gbit Rev.A Speculated

366:Socket774
19/08/14 22:07:22.71 wiDYx6G+0.net
>>352を見てNanyaを思い出した
DDR3の頃はとてもコスパの優れる良いメモリを作っていたけど
DDR4では名前聞かないね

367:Socket774
19/08/14 22:31:37.24 tSw0ecWO0.net
>>306
自動で、無意味な改行削除設定してないとこんな感じになるのか

368:Socket774
19/08/14 22:46:52.41 lNghOb3x0.net
Nanyaは常に緩いレイテンシーで残念なメーカー

369:Socket774
19/08/14 23:19:01.04 Qj2GlVoT0.net
Patriot 4133を
3600 16-16-16-36に設定して
memtest86を一回だけ回してエラー出なかったからとりあえず使っている
これ以上詰めるとmemtestでエラー出まくるしゲーム中ブルスクで落ちるんだけどもっと詰めた人いるかな?

370:Socket774
19/08/14 23:36:32.83 wiDYx6G+0.net
>>356
Dieはなんだった?
そのメモリの情報は海外forumでもあまりにも少ない

371:Socket774
19/08/14 23:52:05.29 Qj2GlVoT0.net
>>357
Samsung B-dieだよ
何故かシリアルは全部0なのが気になった

372:Socket774
19/08/14 23:56:36.08 wiDYx6G+0.net
>>358
ありがとう
Patriotはシリアル全モデル打ち込んでないと言うのは聞いた事がある

373:Socket774
19/08/15 00:38:26.71 QleqA2Sn0.net
>>356
基板はどうだった?
なんかこのメーカー、どこのレビューみてもバラバラでよく分からんw

374:Socket774
19/08/15 00:50:26.74 VoVVc19V0.net
F4-4000C19D-32GTZKK 2rankのSamsung B-dieですけど、
3600 16-15-14-28 で運用してます。
CPU RYZEN7 3700X+M/B ROG STRIX X570-F GAMING 

375:Socket774
19/08/15 00:51:20.22 ATd/u0hR0.net
>>360
同じモデル内でB-DieとC-Die混在しているからレビューが別れがち
16-16-16いけると聞いて買ったらC-Dieで16-19-19が限界でした星1が割とある
ただ4133までいくとB-Dieのみだと思うんだよね

376:Socket774
19/08/15 01:23:13.72 vdw522TU0.net
Patriot Viper Steel 4000MHz B-dieだと思って注文しちゃったよ orz

377:Socket774
19/08/15 01:37:21.00 51NQeeUc0.net
そんなにB-dieにこだわるならなんで御神籤メモリを買うんだよ

378:Socket774
19/08/15 01:46:39.05 10OwnpKk0.net
>>360
基盤ってのはシングルランクかどうだかってやつかい?
詳しいことはよくわからないんでこいつを貼っておくわ

URLリンク(i.imgur.com)

379:Socket774
19/08/15 02:32:16.71 3u6PHiDJ0.net
B350でも3800やろう
メモリ F4-4000C19-8GTZKW 1.46v
CPU 3700x
マザボ AB350 Pro4
URLリンク(i.imgur.com)

380:Socket774
19/08/15 04:51:52.56 bzefwhnx0.net
Patriotは4133も初期ロット以外C-dieでしょ

381:Socket774
19/08/15 05:21:10.51 QcDdaW0a0.net
CMK32GX4M4A2666C16ってやつ買って問題なく動いてるんだけど
タスクマネージャーのメモリだけ名前とか出てこない
これは他のに変えたほうがいいのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

382:Socket774
19/08/15 07:02:17.21 aksuCdPx0.net
>>337
それ注文したらその商品は間違いでしたって連絡きたよ
削除しましただってさ

383:Socket774
19/08/15 07:11:17.00 2Y1Lu6+w0.net
どういうつもりだろう

384:Socket774
19/08/15 08:26:30.56 WNXpNnhPp.net
>>363
4000は19-19-19-39 1.35Vだから流石に寒Bでしょ
こっそりスペック変わってたら知らね
>>365
いや基板のデザインとかチップのレイアウトとか分かればって思ったけど、ヒートスプレッダーが外せないと分からなかったな

385:Socket774
19/08/15 09:28:24.49 25dlwiFi0.net
たまに超初心者が出現するのを見るとお盆休みを実感する

386:Socket774
19/08/15 09:30:42.32 dZWobwya0.net
>>368
最新のBOSだとそこの表示が消える模様
OS側の対応で治るのかBIOSのバグなのかは知らん

387:Socket774
19/08/15 09:33:16.84 QcDdaW0a0.net
>>373
なるほどスッキリした
ありがとう!

388:Socket774
19/08/15 10:25:49.26 dZWobwya0.net
調べてみるとOSのバージョンかBIOSのバージョンかはよくわからないけど
動作クロック、バスクロック、表示されない、の3パターンあるらしいw
自分の使ってるASUSマザー+Ryzen3900xだと表示されないパターンだが
他のメーカーのマザーだとどうなってるんだろうな

389:Socket774
19/08/15 10:33:49.41 QcDdaW0a0.net
>>375
上の画像と同じ表示?
自分もASUSマザー使ってる
CPUは3700x

390:Socket774
19/08/15 10:35:52.01 dZWobwya0.net
>>376
そうだよ
予約済みの部分は0.0PBだったり0.0MBだったりするけどね

391:Socket774
19/08/15 11:44:23.31 zesK4/gAa.net
Zen2はメモリが速すぎるのも曲者だな。
電圧もクロックも全てマニュアル設定で制限しているのに
タイミングのみ詰めるだけで飛躍的に処理速度が伸びるから
システム全体でフルロード時に+40Wほど増える。
OCCTで260Wに達するのでもちろんオーバーヒート
こうなるとメモリ速度かCPUのクロックどちらを取るかの2択になってくるので
良すぎるメモリを買うのも必ずしも良いとは限らんね

392:Socket774
19/08/15 11:45:37.48 XdHiNG/XM.net
>>368
俺も出ない
でも定格だと全部きちんと出る
combo1.0.0.1とR5 1600


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch