【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11 - 暇つぶし2ch491:Socket774
19/06/29 16:12:34.44 IC97VFK8M.net
>>484
純粋に疑問なんだけど、どうやったらそんなとこ壊れるん?

492:Socket774
19/06/29 16:32:44.10 kKvKH59sM.net
>>485
コネクタ逆刺ししたんじゃない?

493:Socket774
19/06/29 17:37:53.67 IC97VFK8M.net
>>486
ああ、そういや逆差し防止機構無かったっけ…

494:Socket774
19/06/29 19:02:15.44 ei42DO8c0.net
一列ずれて隣に刺さったんだ
燃えた

495:Socket774
19/06/29 19:17:07.59 ngzEFdPY0.net
あの焦げ臭いのを嗅いだことがある古い自作erは多いと思うw

496:Socket774
19/06/29 20:21:55.95 kQBQ0aa70.net
繋ぎ間違えて壊したことは一度も無いな
タイマー回路作ってて、ICからの出力をTrに直接入れたらTr燃えて、
なるほどだからベース抵抗要るのか、と思ったことはある

497:Socket774
19/06/29 21:03:47.58 OdCGCc/o0.net
USBがバラバラの端子になってるケースで繋ぎ方を間違ってUSBメモリ壊したことがあるw

498:Socket774
19/06/29 23:21:47.35 xRcjPQyp0.net
>>469
サーミスタ内蔵して無くて、異常加熱しても止まったりしないから
コアが焼け死ぬまで加熱しまくる仕組みだったんだよね。
その後の Intel CPU あたりで、熱を監視してクロックを
下げたりする仕組みが入ったんじゃなかったかな。
>>471
そうそう、ブロワーみたいなバヒュ~ンって高音まで回転数が上がる
ファンの音を聞いて冗談だと思ったのを覚えてるよ。
>>483
確かAthlon1GHz解禁で深夜24:00にセールやった時に
並んでセレロン300A買ったなぁ。440BXチップセットで
電源もATだったなぁ。電源断の準備が出来ました画面とか。
>>487
後々、コネクタの特定のピンが塞がれた形で逆差し防止してたよね。

499:Socket774
19/06/30 10:20:55.47 9bfGkfCf0.net
Slot1 2本搭載マザーとかあったな
無縁だったけど

500:Socket774
19/06/30 12:11:13.48 LxL3dLt30.net
今更ながら2700Kを中古で買って2600から換装予定
オーバークロックするぞ

501:Socket774
19/06/30 12:47:06.57 eKPXA0uz0.net
まずturboを45倍で設定してだな、

502:Socket774
19/06/30 12:48:15.95 9bfGkfCf0.net
エンジンブロー

503:Socket774
19/06/30 20:16:50.32 99HOB93q0.net
>>494
自分が一ヶ月前に通った道だ
K付買ったらとりあえずオーバークロック

504:Socket774
19/06/30 20:37:37.22 imBUUeQw0.net
オーバークロックは裏技でも何でもなくなってきたからなあ

505:Socket774
19/06/30 20:44:36.47 9bfGkfCf0.net
BIOS が Ivy に対応してないのかな

506:Socket774
19/06/30 20:53:42.27 qyFNOf5D0.net
3770kでメイン機として活動してたけど
この度3950xで新調して新しく組む事にしました。
もう少しで卒業しますが今までここでお世話になりました。ありがとね

507:Socket774
19/06/30 21:40:42.44 hPvSrqRF0.net
3770の相場は9000~1万か
2700Kならまだ8000円台だしそれで我慢すっかなチキショー

508:Socket774
19/06/30 22:48:45.23 1sz8/fmA0.net
3770kもP8Z77-V PROも結構値下がりしたなー

509:Socket774
19/06/30 23:17:26.65 imBUUeQw0.net
6年も昔のCPUなんて500円で叩き売りで十分

510:Socket774
19/06/30 23:30:20.07 PWqTxNii0.net
普通の用途ならこの世代のi5定格で十分だろうけど
それでも2000円はしそう

511:Socket774
19/07/01 00:01:09.88 2ti90NFe0.net
3770Kは1万まで落ちたのか
俺が買った時は16000円ぐらいだったな
2年ぐらい前

512:Socket774
19/07/01 00:12:44.22 HQEJnHnP0.net
3770Kは殻割りしないとsandy未満になるのが頂けない
殻割りすると中古でも買取拒否されるし

513:Socket774
19/07/01 01:51:22.36 ANqtVP2g0.net
皆3770Kなんだな
3770S使ってる俺は異端かねえ

514:Socket774
19/07/01 02:02:24.13 LjJ1M0Vf0.net
発売当時は小売市場に流れなかったi7T版手に入れられなくて
電圧下げてぎりぎりのところまで追い込んで使ったな

515:Socket774
19/07/01 02:40:00.69 foYakDzX0.net
H61マザーでi5-3470だぞ俺

516:Socket774
19/07/01 07:22:33.90 JyxoeLdm0.net
3770Kは殻割りしないで4.2で使ってるよ
4.5でも平気だけど、そこまでパワー必要ないから絞ってる
4.3超えた辺りからsdyがリーク率ガクンと高くなった記憶あるし、それに倣ってる
>>504
先日変な流れで手元に3570が来たから最近使ってる
定格低電圧化だけして、これでも十分って感じw
>>507-508
低電圧化楽しいよね

517:Socket774
19/07/02 22:19:11.48 8FkS82iM0.net
ネット見たりビジネスソフトを使う程度なら、はっきり言ってサンディブリッジでも十分だよね

518:Socket774
19/07/02 22:22:32.51 hEIMRWZl0.net
775でも十分

519:Socket774
19/07/02 22:32:55.61 sqqiVXIc0.net
重いことしないなら、775のまま変えてないんだよな
E6300を使ってた
動画再生が重いのが乗り換えの理由だったけど、
今にして思うとグラボ追加でも良かったかもしれない

520:Socket774
19/07/02 23:25:07.19 nmE9XzmC0.net
Office 2000 がインストールされている K6-2 366Mhz(イヤナンデモナイ

521:Socket774
19/07/02 23:32:13.16 RVQMffRi0.net
過剰スペックすぎて無駄が多いくせにここ8年の進化のなさときたら。
pen3-1GHzからCore2DuoE8400までの進化と同じ時間だけ停滞してて情けなさすぎるわ。

522:Socket774
19/07/02 23:42:31.22 nmE9XzmC0.net
Athlon64: "..."

523:Socket774
19/07/03 00:24:13.66 STR109pq0.net
>>515
その期間のネトバ(笑)も大概だがな

524:Socket774
19/07/03 01:12:08.88 epDTqdKC0.net
>>479
MSIマザーだとBIOS更新してIvy対応させたら
sandyでのOCで不安定になることがある

525:Socket774
19/07/03 16:16:25.82 wsgl+s9M0.net
>>516
64x2後期はあれだったけどa10以降はわりと順調で良いと思うよ
AMDには昔から大変お世話になっております。
>>517
スレッド分散に逃げたあの超大失敗を今また繰り返してるんだよなぁ

526:Socket774
19/07/03 20:28:53.44 c2NWKmxK0.net
アーキテクチャの効率は使い方次第だからなあ

527:Socket774
19/07/03 20:37:42.26 as8sqvTK0.net
ブルを笑う者ブルに泣く?

528:Socket774
19/07/04 08:40:47.88 CaH8F6sMM.net
Z68マザーにXeon E3-1220V2載せてみた
このへんのTDPのCPUクーラーはクラマスのi50が冷えるし安いしでマジおすすめ
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(www.coolermaster.com)

529:Socket774
19/07/04 13:59:35.74 QGnKUzqC0.net
ほぉ・・・でかくなったな小僧

530:Socket774
19/07/04 17:56:48.43 f5dgo2IL0.net
i7-3770買ったよ
i5-2400からの載せ替えだが念のためOSから入れ直した方がいいのかな?

531:Socket774
19/07/04 18:06:20.19 PKLsjuzY0.net
CPU 変えただけなら私は放置するだろうなあ
※価値観には個人差があります

532:Socket774
19/07/04 18:17:30.67 KUEUQx230.net
入れ直す意味あるの?オフラインで使うのか?

533:Socket774
19/07/04 18:26:23.06 UpW6FDgF0.net
載せ替えるだけで余裕
それよりもBIOSがivyサポートしているかどうかの方かな

534:Socket774
19/07/04 18:48:53.77 OspNS+EiM.net
>>523
または…でかくなったぞ小僧

535:Socket774
19/07/05 00:19:07.06 V/mRn4mC0.net
>>525>>527
やっぱりCPUを交換した程度では一々入れ直す必要はないか
M/Bの対応は確認済み、BIOSアップデートも済ませてあるので載せ替えだけで良さそうだ
これで寿命が延びた

536:Socket774
19/07/05 00:41:23.43 ad5DSyBV0.net
>>524
体感変わった?

537:Socket774
19/07/05 01:32:33.37 IPQRAoXf0.net
そう言えばintel cpuの欠陥って未対策で被害に遭ったって報告とか出た?
どれをやったら性能がガタ落ちするんだったっけ
LGA1155でまだ貫くと決めて3770とP8Z77-Vを買い増しした直後に発表されて結構落ち込んでたのに
もう過去の話のように忘れ去ってたわ

538:Socket774
19/07/05 06:45:58.62 Jeazcnal0.net
>>531
ほとんどなおってない状況だったはず。
情報が丸見えの脆弱性だから、被害の報告なんてなかなか出て来ないはずだよ。
拾われた大事な情報で、コッソリ何かされていて気づかないような類。
アプリが不正で落ちるような目に見える問題では無いところが厄介。
専用スレあるんだし、そちらを見ることをおすすめする。
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 37
スレリンク(jisaku板)

539:Socket774
19/07/05 08:21:20.70 rJ3Cp4oG0.net
煽りとコピペでクソの役にも立たないスレになってるな……

540:Socket774
19/07/05 10:23:19.96 MLM1IFiN0.net
>>532
被害出てるけどその被害が見えない恐ろしい不具合だよ!って言っててバカだと思わんのか?

541:Socket774
19/07/05 11:25:25.71 GJQWFzCz0.net
>>531
Windows入れてるならマイクロコードパッチが当たってるだろうから
もう性能低下してるよ

542:Socket774
19/07/05 14:41:56.07 V/mRn4mC0.net
>>530
さすがに見違えるほどではないが、OSやアプリの起動は確かに速くなった感じ
ま交換した価値はあったかな

543:Socket774
19/07/05 20:01:11.68 p/sve/wL0.net
>>529
昔、Win2Kの頃、PenIIのPCのCPUを下駄はかせたPenIIIに入れ替えて
動作チェックをしたら、Wordpadだったかpaintだったかが落ちて正常に
起動しなくなって失敗したかと元に戻した。
後で調べたら、Windowsのインストール時にPenIIとPenIIIでは
DLLなんかで異なるものがインストールされるんだってさ。

544:Socket774
19/07/05 21:19:47.01 V/mRn4mC0.net
>>537
そういう話は聞いたことがある
だからCPUを換えたらOSも入れ直した方が無難かと思ったんだけど今は大丈夫なんだね
ま、ハード構成によるのかもしれないけど

545:Socket774
19/07/05 22:10:03.83 c+RLufQ40.net
7入れてたQ9650環境から2700k環境へとそのままSATA挿し直して現在に到っている
1年くらい前にSSD化し、何ヶ月か前にUEFI化してCSMを完全に切ったから
次の大幅入れ替えはうまくいくかどうかは分からんが
ACPIとx64かx86の違いぐらいじゃないか? クリーンインストールが必要になるのは
xpより前はマザー変えたら一発アウトだったけどw

546:Socket774
19/07/05 22:10:47.65 c+RLufQ40.net
あ、今は10x64ね
さすがに7はもうダメだ

547:Socket774
19/07/05 22:33:16.16 /CBo1out0.net
っていうか、PCに対してOSのライセンスだから、
構成する部品を見てて、変更があったら電話でアクティベーションが必要という話だったような

548:539
19/07/06 00:12:35.29 Ky3fsLgJ0.net
もちろんそれも食らってる
xpん時、再インストールして真っ先にアクティベーションして
ストレージコントローラ(カード)のドライバをVerUPしたら
繋がってる全ディスクが再認識になって、
ハードウェア認証台数を一発で超えてしまい
即再アクティベーションになったという苦い経験が
電話で何をしましたかって思いっきり訊かれたよw
今はそれほど厳しくないと思う
アクティベーションは7の再セットアップ以来やってないな
ビデオカードやストレージ1台ずつの入れ替え程度じゃどうにもならんだろうけどね

549:Socket774
19/07/06 00:59:02.34 ygxJr7xH0.net
>>538
>>539
いやそうでもないぞ、2500KからE5-2690V2へOSそのまんまで移行したら、なんとUSB2.0が全く使えないと言う症状が出てなにやってもダメだった
USBマウスもキーボードも使えないので詰んだと思ったけど、PS2ポートがあったのでキーボードだけで操作してなんとか復旧、マウス使えない縛りは超きついよw
チップセットドライバとか新しいマザボ用にチップセットドライバとか入れまくってもダメ
結局クリーンインスコしたら問題なく動いたけどね
サーバーCPU&マザボはちょっと癖がありまくりと思いましたw

550:Socket774
19/07/06 01:43:54.01 71TDH7yip.net
昔もSATAのカード持ってれば、載せ換えで難なく動いたけどね
USB2.0のカード持ってればXPモードすら動く

551:Socket774
19/07/06 04:05:53.02 uLFtTGiQM.net
>>541
ライセンスとハードウェア構成の問題はまったく別
ライセンスの再アクチが必要ならそもそも30日とか猶予される

552:Socket774
19/07/06 16:27:36.72 tfL2oKzM0.net
youtube見てるとジャンクで買ってきたノートPCをWin10にアプデしたり、
DSP版Win7のプロダクトキー使って「今でもWin10にアプデ出来ました」どやる自作erたち
さすがに人の見てるとこではライセンスぐらい守ろうよ、と思う。

553:Socket774
19/07/06 16:41:40.30 EVGHMy720.net
>>546
つべのコメントで言ってこいよチキン野郎

554:Socket774
19/07/06 16:59:22.28 xqkCra6o0.net
>>546
それら駄目なの?ブツ自体は正規購入してるんだよね?

555:Socket774
19/07/06 17:08:43.74 TPvrrjZaM.net
>>548
ノートpcのアップグレードは無問題よ
シール剥がしてはダメ

556:Socket774
19/07/06 17:32:09.16 jmUR+zEy0.net
win10買う人っているの?

557:Socket774
19/07/06 18:11:57.84 xqkCra6o0.net
xpやvistaからの移行組は買うでしょ
ネットに繋げてない潜在数はそれなりに多いだろうし

558:Socket774
19/07/06 19:00:10.13 jmUR+zEy0.net
そんな頃のマシンにはそもそも入らない
入るマシンで入れる気あるなら無料の頃に入れてる
世の中の大半のPC購入者はwin10が入った状態で買ってくる
そもそも、スマホで満足してPC買わない
等のファクターを掛け合わせると、わざわざwin10買う奴は10人くらいしかおらん

559:Socket774
19/07/06 20:25:23.64 uLFtTGiQM.net
10はマカーがけっこう買ってる(OS買うのに抵抗ないらしい)
アプグレでMicrosoftアカウントと紐付けになるのが嫌ならRetail買うしかない
DSP版はRetailと価格差がほぼないので買う意味がない
こんな感じ

560:Socket774
19/07/06 21:08:11.77 LmzhLU4v0.net
>>550
7のCOAキーを二千円位で買ってアプグレかな

561:Socket774
19/07/06 21:59:16.21 sYEEFZyW0.net
10のプロダクトキーなんて500円でお釣りくるだろ
無ければ無いで困るので1つくらい買っておけばいい

562:Socket774
19/07/06 22:05:46.21 wUKBOeB+0.net
ハードオフでライセンスシールつきジャンク買ってこれば2000円以下
ライセンスが気になるならメモリかなんかケースに貼り付けとけw

563:Socket774
19/07/06 22:16:25.34 muMHChFj0.net
>>552
つ「自作PC」

564:Socket774
19/07/06 22:24:12.15 Cf8ocySA0.net
そもそも10が必要な場面がない

565:Socket774
19/07/06 22:24:19.70 Ky3fsLgJ0.net
Chicagoの深夜0時店頭販売開始が懐かしいぞ
OSは買って当たり前の時代だ

566:Socket774
19/07/07 01:26:19.95 HVXEe1GsM.net
一応Xeon E3-1220V2に換装してからIntelチプセトドライバで
\infinst_autol\Setup.exe -OVERALL -OVERIDE -L 0409
はやっておいた

567:Socket774
19/07/07 01:51:09.31 IUfmBqpyr.net
>>552
嘘書くなアホ

568:Socket774
19/07/07 13:26:14.46 evXAMZe20.net
スレ違いだがCPUもi7-3770にしたことだし、次はビデオカードもパワーアップしたいな
今はHD5670というウンコカードだが、HD7000シリーズ辺りなら今なら1万円しないで手に入るだろう

569:Socket774
19/07/07 13:44:31.77 ympkcVjP0.net
GT730でQWHDを全画面にすると耐えきれないんだよな
最大サイズのウィンドウならいいんだけど
グラフィックカードは元が高いから、型落ちの中古でも結構するので困る

570:Socket774
19/07/07 13:49:37.05 YAIOvnk80.net
最低でもGTX1050程度は買いなよ
まあGT1030でもいいけどさ

571:Socket774
19/07/07 15:03:02.81 FTrZtrAf0.net
ちょっと雑な用途で使うための、中古ノートを買った。
またivyちゃん増えちゃったよ!

572:Socket774
19/07/07 15:23:21.26 9MtQHhVi0.net
ivyノートの選択は構造上スプレッダ内部でグリスが乾燥したりしないから実は賢かったりする

573:Socket774
19/07/07 16:51:03.20 FTrZtrAf0.net
ん、どいうこと? コア剥き出しのことかな?既にノートはバラバラになりました!
やっぱりコア剥き出しが一番いいよね。扱いやすいし。
とはいえ、やっぱりノートは熱シビア。出来れば7QM乗せようか思ってたけど
サーマルスロット発動させる位なら、素直に2コアの方がいい様に思うんだけど
お兄さんお姉さんはどう思う?

574:Socket774
19/07/07 17:06:52.24 eWa/WQtK0.net
ivyノートって XP も入れられるの?

575:Socket774
19/07/07 17:07:28.56 n4NqIpwqM.net
>>567
この間、i7-3630QMが載ったノートを整備したけどファンのホコリを取って古いグリスを除去して
サーマルグリズリーで塗り直したらHandBrakeでH.264のCPUエンコでも
サーマルスロットリングは起きなくて問題なかったよ
PentiumやCleron向けの貧弱なクーラーだと厳しいかもね

576:Socket774
19/07/07 17:37:03.26 FTrZtrAf0.net
>>569
PentiumやCleron・・それってペラペラのやつすか?笑
ちゃんと銅パイプ直付けでファンまで伸びてるやつだからその辺りは平気そうなんだけど
このメーカー熱に弱いで有名ぽいのよね。いろいろ見た感じこれじゃーなぁ・・って感じだし
今乗ってるのがi5でアイドル45負荷70程度。予想ではQMにすると90行くんじゃないかなと
よくQM乗ってる人のノートとかみても、温度みると失神しそうな状態で使ってる人いるけど
569さんのは結構いい感じね。その時の負荷時で何度位です?

577:Socket774
19/07/07 17:46:15.11 n4NqIpwqM.net
>>570
確か80後半-90代くらいだったかな。2時間くらいそのままでもクロック落ちなかったから100は超えてないと思う
Tjが105だから余裕じゃん。メモリやマザーの方が不安なくらい

578:Socket774
19/07/07 18:21:53.44 FTrZtrAf0.net
そうそうメモリやMBなども熱持つといいことないしね
しかし、90にしても3630QMって45だし、これでそれだと相当他の条件はそちらの方がよろしい感じ
35にすればもっと熱絞れるだろうし。こちらは3632QMとかその辺りで抑えても多分90度コースになりそうで
やっぱりノートは熱きついですね

579:Socket774
19/07/07 18:25:55.21 ympkcVjP0.net
ノートは基本的に連続使用禁止だしな
外に持ってってちょっと使う為のもの

580:Socket774
19/07/07 18:34:27.51 2ZdiXK1m0.net
流石に考え方古過ぎじゃないか

581:Socket774
19/07/07 19:06:45.94 mGeGN8vL0.net
古いというかデスクトップ信者では

582:Socket774
19/07/07 19:16:08.14 KJuNJ8+r0.net
話が変な方向に
板  違  い  だ  ろ

583:Socket774
19/07/07 19:21:04.17 rHqaExxw0.net
P67マザーに2500k-4GHzのゆるOCで9年経っちまったな

584:Socket774
19/07/07 19:23:30.19 9i8rPf1Y0.net
ノートはUPS使う手間が省けて便利っちゃ便利

585:Socket774
19/07/07 20:10:18.98 YAIOvnk80.net
>>568
7シリーズチップセットまではドライバサポートがあるはず
ここは自作板だからメーカー固有パーツの事まではしらね

586:Socket774
19/07/07 20:51:45.37 B4ltBg5V0.net
USB3.0のドライバ無かったんじゃないのかなぁ
SandyノートだとASMediaとか載ってたからUSB3.0使えたけど、標準化で廃止

587:Socket774
19/07/07 21:06:50.72 YAIOvnk80.net
>>580
あー確かにIntelのは無いっすね

588:Socket774
19/07/07 22:57:49.42 ++lkMZqd0.net
Ivy + 7x系チップセットはXPだとintel infの適用でintel USB3.0は全部2.0動作になるんだよね
デバイスマネージャーからエラーは消えるのだけど

589:Socket774
19/07/08 02:48:50.37 WNiQdv54M.net
>>582
USB3eXxtensibleは別配布
消えるわけではない最初から入ってない

590:Socket774
19/07/08 18:13:10.95 9VlZGspx0.net
ivy+7はwin7ですら本来のスピード出せてなくないか?
win10と比べてかなり劣ってた記憶
少し前にintel公式から落としたドライバでちょい使ったとき気付いて、ベンチしたらあやっぱりってなった

591:Socket774
19/07/08 18:20:05.89 JIOqkxDZM.net
>>584
Ivyが出た直後ぐらいにWin8が出たから、
対応のメインは8以降かもね。
当時、Win8Proアップグレード版が1200円で買えたのは良い思い出。
未だにWin10Proとして1200円のライセンスが動いてる。

592:Socket774
19/07/08 22:26:47.31 o7MwKHDt0.net
8Proのために7Home買った人けっこう居たんじゃね

593:Socket774
19/07/08 22:51:25.35 /Vvp36xtM.net
>>583
XP版の公式DLリンクを貼ってほしいな。ぜひ確認してみたいから

594:Socket774
19/07/09 04:41:03.77 k5uES4DVM.net
ないの知ってて書いてるんだろうけど7とごっちゃにしてたわすまん

595:Socket774
19/07/09 20:21:11.92 lVmG4emZ0.net
>>585
同じく1200円の8は神だったな
XPからのアプグレってことにしたから
XPのライセンスが1200円で10になって20年近く使えてることに感動すら覚える

596:Socket774
19/07/09 20:33:59.36 wA5UomCVM.net
>>588
だよねだよね。でも少し期待してた

597:Socket774
19/07/09 23:59:00.03 BHhAvfeI0.net
うちのWin10ライセンスのうちの1本はNT3.5からのアップグレードだな
雑誌にβ版CD-ROM付けて配りまくって廉価で正規版購入出来たという
3.5→3.51→4.0→2000→XP→8→10
かれこれ24年かよ

598:Socket774
19/07/10 00:10:25.43 KjhhR1Fq0.net
XP→8は無理じゃ無かったっけ?

599:Socket774
19/07/10 00:39:31.96 ZL2NYgx70.net
>>591
Daytona懐かしいぞ
アプリケーションを切り捨ててもシステムが落ちないとか
ビジーウインドウと待機中とでマウスアイコンが完全に切り変わるところとか感動したもんだ
今では当たり前なんだがな

600:Socket774
19/07/10 01:21:27.26 pLCbrzZTp.net
フルパケの4.0持ってるな
NECとPowerPC版だったかが同梱だっけ

601:Socket774
19/07/10 07:09:32.43 SPPCRY4h0.net
どうせタダ同然なら、タダで使っててもそんなに悪いことじゃないな

602:Socket774
19/07/10 07:47:54.99 OqetE0IQ0.net
>>589
> XPのライセンスが1200円で10に
XP -> 7 って無償アップグレードできたっけ

603:Socket774
19/07/10 09:24:43.71 JJYhmDk30.net
8のアップグレード版(1200円or無料)でXPから直接8にアップグレードできるから
XP→8→無料で10 っていうことじゃないの

604:Socket774
19/07/10 09:31:55.72 JJYhmDk30.net
ただ、実際にはXPのPCじゃなくてXPと7切り替え販売PCの話かもしれんが

605:Socket774
19/07/10 17:31:56.61 tNLPzQra0.net
自作だよ
大学生時にパッケージ版のXP買って
いまだに10として使ってるという話やねん
今年40になったおっさんやねん

606:Socket774
19/07/10 18:33:30.60 B9kNUeNEr.net
Windowsの話はスレチ

607:Socket774
19/07/10 20:31:09.53 CUveEHig0.net
件の引き継ぎモノのライセンスを現在3770Kで使ってるのだが
8までDSP版じゃないアップグレードライセンスだったからここまで引き継げたし
まあWin10無償アップグレードでとうとうハードに紐付いちゃったが
まあいずれ内蔵GPUのサポート切られてもグラボ替えれば当分いけそう

608:Socket774
19/07/11 00:02:52.99 mMpasc2A0.net
わけありジャンクとして、Core i3-3240+4GB+250GBのスリムデスクトップPCを
通販で2700円で買って、どんなボコボコのブツが届くかと思ってたら、
外も中もうちにあるPCよりよっぽどピッカピカのが届いてワロタ
これは、中学校のPC教室あたりで使われてたやつかな。
マイクロソフトから落としたISOでWindows10インストールしようとしたら
HOME、PROと並んで、選択肢にEducationが出てきた。

609:Socket774
19/07/11 00:28:49.57 oRCf+HTX0.net
うらやましいジャンクだな

610:Socket774
19/07/11 01:18:43.60 mMpasc2A0.net
>>603
500円ほど高くても良ければまだ買えるよ。
「BIOSまでは起動する」以外の保証は無いけど。
あと送料が千円
URLリンク(www.shop-inverse.net)
URLリンク(www.shop-inverse.net)

611:Socket774
19/07/11 01:30:20.45 vp0d3n5x0.net
>>604
情報ありがとう

612:Socket774
19/07/11 04:10:38.17 BxiQu5i/0.net
PCI-E x1 1スロットしかないのか
x16があればまだ拡張性があるのにな
Win8だとCOAじゃなくBIOSなんだよ
いろいろ惜しいな

613:Socket774
19/07/11 07:31:27.50 qnBhyMnS0.net
うちのサーバーもMateだな
リース落ちのが安く出回るけど、あんまり新しい出物は少ない
Mateのいちばん残念なのは、電源が独自なので、汎用品で交換できないところ
電源なんていつか壊れるに決まってるので、それが交換できないのは痛い

614:Socket774
19/07/11 07:46:10.02 0ZXAkbab0.net
昔なら格安ケースとブロンズ電源で1万円切ったものだが…

615:Socket774
19/07/11 07:56:36.59 HsRkKqEIa.net
>>602
潰れた企業のじゃない?
その最後の選択出るのはデフォ

616:Socket774
19/07/11 08:00:27.91 /+8cVH6O0.net
俺も数年前にジャンク扱いの富士通 i5 2500 4G 250G windows7proのリース落ちスリムを8000円ぐらいで買ったけど
動作確認のみのほ


617:ぼ未使用品が来たな



618:Socket774
19/07/11 08:18:31.28 HsRkKqEIa.net
>>604
総額4000円ちょっとなら部品取りにするにしても安いね。

619:Socket774
19/07/11 15:30:04.65 J1wlcnpM0.net
4000円なら買っちまうかなと思ったがよく考えたら要らねぇな
部品取りとしても要らない。買ってはいけない…

落ちつくんだ…素数を数えて落ちつくんだ…

620:Socket774
19/07/11 15:38:41.69 KD1MO5Ryd.net
神父乙

621:Socket774
19/07/11 16:20:21.87 HsRkKqEIa.net
>>612
マザーボードほしいなぁ

622:Socket774
19/07/11 18:58:16.63 CTzIrJ3J0.net
SandyにUbuntuを入れて普段よくつかうネット用にしたら意外とこれが快適でこの稼働率が高くなった
Windows10はRyzenに任せてSandyはまだまだ現役で十分以上に使える
今度はUbuntuでHandbrake使ってみるか

623:Socket774
19/07/12 13:02:02.48 JzBJj2xH0.net
>>602
ちょっとほしいな…
でもwin10の選択肢ってisoによるもので認証出来るかは別問題だよね?
coaシールは8proぽいけどwin10proをインストールして認証出来た?

624:Socket774
19/07/12 19:45:04.98 BffUnwmDp.net
CPUなしメモリSSD値上げでまた延命してしまうな
でも、SSDだけは買っとけ

625:Socket774
19/07/12 20:02:03.73 4qJ1Iioa0.net
>>606
スロット削るなりして接続してまえばとりあえず動くんでしょ、PCIexpressて

626:Socket774
19/07/12 20:21:39.20 pUbSROKR0.net
>>616
シール貼ってなかった。
でも、デジタル認証はできたよ。
ハードディスクの使用時間が 23,220時間で、電源投入回数が698回って
どういう使いかた?サーバにしては投入回数多いし。
ホコリはファンに少しついてただけだけで他は皆無だったから、
通常よりかなりクリーンな部屋で使われてたようだ。

627:Socket774
19/07/12 20:26:59.38 EYSKpdCY0.net
>>619
シールないのか
MSアカウント作って紐ツケしといた方が良いかもね

628:Socket774
19/07/12 21:03:38.04 9NCsMICk0.net
>>619
ありがと!win10pも込みと考えるとお得やね

629:Socket774
19/07/12 22:02:40.69 pKKS1kAF0.net
これからのSSDはQLCが主流になるのかな

630:Socket774
19/07/12 22:09:20.46 oz01T0nd0.net
そのうちQLCでもマシだったと思えるような時代にならなきゃいいがな
HDDでは考えられんかったことだよ
世代が進むと寿命・耐久性が悪化していくとか意味が分からん

631:Socket774
19/07/12 22:16:40.23 DW8R+kkG0.net
元々有寿命部品だしな
製品寿命の方がずっと短いから、壊れる前に捨てられる運命

632:Socket774
19/07/12 23:30:18.21 zZ5oLTey0.net
>>623
そのぶんお値段当たりの容量が大きく伸びてるわけですしおすし

633:Socket774
19/07/12 23:44:38.59 muhsag6P0.net
革命的な技術革新が無


634:い限り SLC -> MLC -> TLC -> QLC の流れを止めるのは難しかろう 現状の 3D も限度あるしね 参照: https://jps.or.jp/books/gakkaishi/2018/09/73-09reviews2.pdf



635:Socket774
19/07/12 23:47:04.94 PVTxjywf0.net
TLCは積層化で大幅に信頼性が上がったが、QLCは96層でこれだからなあ
セル体積を減らせば信頼性が激減するし、維持したらエッチングが更にキツくなる

636:Socket774
19/07/12 23:56:59.62 EYSKpdCY0.net
2TBで100GBあたりをSLCキャッシュに取れればまあそう文句は出ないんじゃね?

637:Socket774
19/07/13 06:50:18.31 P7Ch3emT0.net
メインはHDDで必要な部分にSSDという使い方なら、
既に容量は十分にある
不要な部分までSSD化しようとするから、変な構成になる

638:Socket774
19/07/13 09:54:23.20 CH4cnChl0.net
正直、大容量 SSD なんてイラネ
OS さえしっかり格納してくれれば良いんだから、余裕みて240GBとか256GBで充分
それ以上はHDDなりNASなり

大容量SSDってどういう使い方されてるんだろ

639:Socket774
19/07/13 10:06:05.70 6uZa0BAE0.net
>>630
ノーパソ用でしょ二つ目のHDDを積む余裕のないサイズの。

640:Socket774
19/07/13 10:38:11.00 CH4cnChl0.net
返答、感謝。
>>631
その用途だと、私はバスパワーな HDD 使ってるなあ
自宅以外では無しで困らないし、実際 E203NA に至っては 64GB eMMC
かさばってイヤなのかな

641:Socket774
19/07/13 10:44:21.66 eL8JzTF+0.net
春に総額6万円位でAMDの2400Gで省電力な新PC組んだけど、
PCの引っ越しがめんどくさくていまだにi5-2500K使ってる
多分壊れるまで引っ越さない気がする

642:Socket774
19/07/13 11:02:04.11 sX7M41Uv0.net
在庫なくて冷めてきた

643:Socket774
19/07/13 11:30:47.70 lws0PVr80.net
>>633
i5 2500Kまだメインで使ってる
Win7はSSDに入れてメモリは2+2+4+4の12GB構成
これで実際そんなに困ってなかったりする
24時間稼働してPCIスロット2つにPT2を2枚挿し
たまにエンコードするけどx265じゃなくてx264なのでまぁ1日放置しとけばドラマの1クールくらいは余裕
でもWin7のサポート終了までには新しいPCにしてWin10にするつもり
Zen3は間に合わないので消費電力ちょっと高いけどZen2かなぁ

644:Socket774
19/07/13 11:41:10.84 Y8NrYMKZa.net
電源死ぬ瞬間見てしまった…
予兆もなく唐突に逝ってしまうな

645:Socket774
19/07/13 13:00:36.88 o2tpD0o50.net
>>630
システム用SSD
ゲームインスト用SSD
の2台体制にしてるんだけど最近のゲームだと1つで数10G使うからSteamゲームとか複数インストしっぱなしにする為にはゲーム用は大容量じゃないとすぐいっぱいになってしまう

646:Socket774
19/07/13 13:05:23.59 O/QDGufqM.net
>>630
普通に録画用です

647:Socket774
19/07/13 16:25:17.14 81yh1sjC0.net
>>636
何も巻き込まずに逝ったなら感謝するべき

648:Socket774
19/07/13 16:28:35.26 HYvzRc8U0.net
基本的には今どきの電源は巻き込まないね
よっぽど運がなかったか低品質だったか

649:Socket774
19/07/13 16:30:03.07 BoQnYDM30.net
>>639は何十年前の爺だ?

650:Socket774
19/07/13 16:38:21.82 81yh1sjC0.net
40前だよ。


651:今の電源は巻き込まないのか。知らんかった ATXだと壊れる前に容量や効率が上がって交換しちゃうからな



652:Socket774
19/07/13 16:41:58.27 CfC3u9sJ0.net
10年位前にSandyの前に組んでたAthlon64 x2(だったかな?)が新品のマザーとBDドライブ巻き込んで死んだこと有るゾ。
CPU、メモリ、グラボは何故か無事だった。

653:Socket774
19/07/13 17:16:09.38 9yKClNdl0.net
2500kを8年使って未だに超安定してるが
昨日DDR4ネイティブ3200を64GB確保したよ
メモリ買うなら今のタイミングっぽい
CPUは価格が落ち着いてからだな

654:Socket774
19/07/13 18:02:44.75 P7Ch3emT0.net
2014年にDDR3の4GBx4を7672円で買ってるな
今買うなら8GBx4だけど、そんなに要らんな

655:Socket774
19/07/13 18:18:09.36 CH4cnChl0.net
Celeron G530 と同時に買った Huntkey KAZANE 450 が今も元気だが
そろそろ退役させる方が無難なのかなあ

656:Socket774
19/07/13 20:19:39.41 AVQ+7O1F0.net
電源は品質次第だろう
美少女電源が未だに現役だが、9年突入しとるしゲームエンコ含めてバリバリだし(1080TiでWQXGA)
さすがに次を考えておかないとヤバすぎる

>>637
まさに俺と同じ使い方だな
Intel520+BX100+ラプ1T+海門2Tの体制
いかに1TBといえど最近のSteamはでっかくて油断は出来んよ
単体で20GB程度は当たり前だもんな

657:Socket774
19/07/13 20:50:45.52 P7Ch3emT0.net
電源は定期交換部品だよ
HDDの使用時間から電源の使用時間が割り出せるので、
決めた期間使ったら壊れてなくても買い換える

658:Socket774
19/07/13 21:02:26.64 8GUJD8H4M.net
その辺含めて自作だからなあ、自由だよ。
電源 Is Freedom

659:Socket774
19/07/13 21:32:13.22 5Cvn2Zee0.net
Pen4時代の電源がまだ生きてるわ
たまーにしか使わないからだけど

660:Socket774
19/07/13 23:28:22.31 eL8JzTF+0.net
>>644
使う頃には規格変わっててゴミになるよ
5年ぐらい前にDDR3の8Gx2を5,000円で確保して喜んでたけど、
時代はDDR4でゴミになってしまった

661:Socket774
19/07/13 23:31:34.94 CH4cnChl0.net
ありがとう
最近ずっと寝てたサブ機の電源と交換して様子みてみる
HDD 含めて結構コロコロ変えてるもんで
購入後の経年以外に目安は無さそう???

662:Socket774
19/07/14 04:26:43.55 QujklwYG0.net
Sandyって脆弱化対策でどれくらいパフォーマンス落ちてるんだろう

663:Socket774
19/07/14 08:49:35.76 T3SEJxKN0.net
>>651
ANSやi-RAMのようにモジュールを使い回せたらいいんだけど、
なぜかDDR3対応品が開発されない
いくらニッチでも出せばそれなりに売れそうなもんだが(単価は高いだろうが)

664:Socket774
19/07/14 09:02:21.46 +higF4Zo0.net
昨日、あれから電源買ってきて換装したけど他デバイス無事だった。
巻き込むって認識だっからヒヤヒヤしてた。
なんだよピチューーーンって
ガチで( ゚д゚)ポカーン状態だった

665:Socket774
19/07/14 09:17:41.57 rTe6YoeM0.net
そこまで行く前に、突然リセットとか、青画面とか起きてる筈
それは前兆現象と呼べるものではなくて、その時点で既に故障
前兆現象は電圧波形を見ないと判らない
波形を見ながらギリギリまで使うか、時間が来たら交換するかの二択で、
突然リセットまで耐えるのは得策ではない

666:Socket774
19/07/14 09:29:18.11 +higF4Zo0.net
>>65


667:6 うーん それ今まで起動中に一回も確認できなかったな。 driver boosterってソフトで更新してて再起動なのかなって思ってたら、再起動じゃなくそのまま落ちて マザーボードの電源供給ランプもつかなかった。 直前にpc本体の場所移動したのも影響ある?部屋移動してコンセント取り口かえた



668:Socket774
19/07/14 09:42:30.29 rTe6YoeM0.net
それだと経時劣化とかではなくて、振動でどこか断線したのかな
断線よりはショートしたように見えるけど

669:Socket774
19/07/14 09:49:27.79 +higF4Zo0.net
>>658
なのかー
色々と情報ありがとう

670:Socket774
19/07/14 11:32:01.77 HAQhte0y0.net
>>655
その後1週間してメモリが死んだ事あるのでまだ油断出来ないよw

671:Socket774
19/07/14 12:19:55.31 MZrDdMzG0.net
>>654
8枚使っても64GBにしかならない。今やストレージとしては小さすぎる
接続がSATAではこれまた遅すぎるし、
RAMディスク並みの速度を求めるならPCIe接続しかないからお高くなるだろう
そこまで求めない層にはNVMeのSSDがあるから売れない
ニッチのニッチじゃ商売にならない

672:Socket774
19/07/14 12:50:30.43 +higF4Zo0.net
>>660
ありがとう。経過観察してみます

673:Socket774
19/07/14 13:32:13.05 QujklwYG0.net
Windows7があと半年延命できたらZen2じゃなくてZen3のタイミングでPC新調するんだけどな
って人が結構いそう

674:Socket774
19/07/14 13:44:36.94 rTe6YoeM0.net
若者のインテル離れ

675:Socket774
19/07/14 13:50:40.76 QujklwYG0.net
いや、おじさんのINTEL離れだろ
Sandyおじさんの

676:Socket774
19/07/14 13:54:19.84 rTe6YoeM0.net
INTELEXITという言葉は本当にある
URLリンク(en.wikipedia.org)

677:Socket774
19/07/14 16:24:41.23 rqVLqTkJa.net
あ、はい面白いですよ

678:Socket774
19/07/15 21:58:53.95 ZKX3ASLyd.net
動物電源(650w)が7年目に突入
当たり個体なんだろうけどさすがにやばいな

679:Socket774
19/07/15 22:28:58.05 skAn4ckX0.net
そんなもんは使用頻度次第

680:Socket774
19/07/15 23:01:38.49 zXhL8bBj0.net
ケイアンを動物電源と呼ぶのは間違いなんだがもう定着しちゃってるよな

681:Socket774
19/07/16 06:04:39.20 dnZEjyh80.net
3770を手に入れたんでPDayでElitePlusをゲット

682:Socket774
19/07/16 15:10:48.49 phhwUH6R0.net
Ivyのcorei5を持ってるので、サブ機を組み立てようとして
LGA1155のマザーの中古を探し始めた。
もう7~8年経ってるから大した価格でないだろうと思ってたら、何でこんなに高いん?

683:Socket774
19/07/16 15:13:38.67 bdFmWIFX0.net
需要有るから
B75M-PLUSでよければ未だに新品売ってるぞ
URLリンク(kakaku.com)

684:Socket774
19/07/16 16:52:54.85 phhwUH6R0.net
>>673
高すぎww こんなんだったら、潔く諦めて売っぱらうしかないかな

685:Socket774
19/07/16 17:43:19.42 A4zNo6b+0.net
今、新品が高いのは当たり前
新品が安かったのは新製品(Haswell)との切り替え時期で処分価格にしたとき

686:Socket774
19/07/16 18:02:09.83 phhwUH6R0.net
そんな高いモノを買ってまで古いSandyやIvyを使い続ける必要あるんか?という基本的な疑問が

687:Socket774
19/07/16 18:38:04.08 gFplT2Fs0.net
>>676
PT2 1枚とPT3 2枚の計3枚で運用してるので予備にまたB75を買い足してごめんなさい

688:Socket774
19/07/16 18:49:05.04 rhCvEcBtM.net
押入れにある予備のP8B75-Mなら
2


689:014年12月に尼で5,680円で買ってた



690:Socket774
19/07/16 18:56:40.87 0JFoiHRX0.net
PT2、PV4あたりを使ってるとね
俺もこの前、b75m-plus新品で買ったわ
最近のはpciスロットが無いからな
標準でpciスロット付いてるのは、この世代が最終かな

691:Socket774
19/07/16 19:24:42.03 DzJ2uXsR0.net
PT2なんだよなあ
ライザーカード導入して新しいのに移行しようかともおもってるが、間に余分なものかませると問題起きそうで躊躇してる

692:Socket774
19/07/16 19:40:45.85 A4zNo6b+0.net
PCI はもう終わってる
今後はSoCマザーくらいしかPCI 載らないよ
Intelだと200シリーズ、AMDだと300シリーズで終わった
それらも既に型落ちなんだし、ライザーが嫌なら早急にマザボを確保しないと

693:Socket774
19/07/16 19:49:37.87 jzMSqKO70.net
>>678
これは良いマザー

694:Socket774
19/07/16 20:20:40.80 Rrv4hQO50.net
このスレ的なマザーでもPCIは終わってるだろ
ブリッジ接続のPCIなぞ動けばラッキーぐらいの代物でしかない

695:Socket774
19/07/16 20:34:17.47 cUt4mkY50.net
ASUS B360がPCI×2本

696:Socket774
19/07/16 21:29:31.19 Eaozg/1TM.net
>>683
B75のPCIはネイティブ接続でブリッジなし
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
多分ネイティブなのはこの世代で最後だね

697:Socket774
19/07/16 22:08:04.51 4TcETXS/0.net
マザーの入手性を考えるとPT2捨ててプレクスに行った方がいい気がする

698:Socket774
19/07/16 22:10:44.12 bl8azTdm0.net
捨てるのはブリッジ試してからでもいいだろう

699:Socket774
19/07/16 22:20:53.92 Rrv4hQO50.net
>>685
ホントにネイティブか?
133MB/sの理論値は出ないにしても表記がビットで低速なんだが

700:Socket774
19/07/16 22:25:20.48 A4zNo6b+0.net
Q77、B75はネイティブ

701:Socket774
19/07/16 22:42:39.87 Eaozg/1TM.net
>>688
intel の DB75EN の技術マニュアルにも Conventional PCI(2.3) と出ていて
PCHに接続されているからネイティブなのは間違いない感じ
確かに480Mbpsだと半速以下になるよね
URLリンク(www.intel.com)

702:Socket774
19/07/16 22:54:15.36 Ce/S1Vwe0.net
PT2はブリッジ変換でも問題なく動くから別に困らないんだよね

703:Socket774
19/07/16 23:47:44.72 jzMSqKO70.net
PCIが今でも需要があるのは日本だけなのかな
海外からは日本って変な国だな、とか思われてたりして

704:Socket774
19/07/17 03:24:20.06 SM5gnNcV0.net
Asrock z68 extreme3 gen3組んでるけどどうしてもDr debugでエラー19吐く

705:Socket774
19/07/17 12:39:06.88 fyqL5/uU0.net
>>684
Z370もH370も普通にあるようですね
失礼しました

706:Socket774
19/07/17 20:12:04.50 xv8dmN9Q0.net
B360はPT2の2枚刺しは何の問題も無し。

707:Socket774
19/07/17 20:21:33.79 xv8dmN9Q0.net
ASUSのB360ね。

708:Socket774
19/07/17 20:29:03.31 yVMSTRApM.net
やっぱそれか
それのH370のが欲しいんだが
国内で取り扱いがないと言う

709:Socket774
19/07/17 21:37:46.69 f2EGBIN5M.net
>>693
メモリ関連らしいからmemtest86回してみたら(DrDebugは使ったことないけど)
うちはASRockのZ77でXMP 1.3有効にしてCrucialの1600を1800で使ってる
URLリンク(akib)


710:a-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/674941.html



711:Socket774
19/07/17 21:41:07.89 +53+LVA90.net
録画専用機ならそれもアリか
アナログキャプチャと違って帯域も必要ないし、DMAもいらないしね

712:Socket774
19/07/17 22:47:41.18 /boFuFJs0.net
肉便器に二輪挿し

713:Socket774
19/07/17 23:52:50.37 Qs8KZ/LGM.net
>>692
aliとかtaobaoでH61とかB75の最新(?)中華マザーを見てたけど
コンベンショナルPCIは軒並みオミットされてるね

714:Socket774
19/07/18 00:56:58.84 Oeh5JdGK0.net
>>698
memtest86ってのを試してみます
しかし前に別の機種で使ってたやつなのでメモリに原因があるならマザボのスロットの方なのかな

715:Socket774
19/07/18 07:46:44.14 kPDNOmby0.net
PCIの音源ボードはレイテンシが少なくていいのに

716:Socket774
19/07/18 09:27:05.66 9OD07uojd.net
バスを握って離さない俺が俺がカードじゃなきゃいいんだがな

717:Socket774
19/07/18 15:20:44.59 jBQNbW+C0.net
>>695
マジか、PT2を1枚使ってるからH370HD3買っちまった。
B75M-PLUSも検討してたけどASUS B360で買い増しするかな。

718:Socket774
19/07/18 17:46:10.32 nVZeKN6/0.net
うちのIvyちゃん(3570K)が暖房器具状態

719:Socket774
19/07/18 19:38:27.37 XfO88fIE0.net
圧子さん「…」

720:Socket774
19/07/26 21:09:07.93 SQjfjSoT0.net
もう7年以上たったが、別段困ってることないんだよな
zen2に変えるかな、迷う

721:Socket774
19/07/26 21:49:52.00 wuxc6Rrg0.net
本来は困らないものなんだ
快調に微細化やら高速化が進んだら、そっちを買わせるように、
ソフトが重くなっていく
今は停滞期なのでずっと買い換えなくて済んでいる
でも買い替えを迫られる方が楽しい

722:Socket774
19/07/26 21:55:10.27 nkataejN0.net
確かに困らんがマザーの挙動がそろそろ怪しいからZen2はいいタイミング
マザーどれにしようかと悩むのは最近なかった楽しみ

723:Socket774
19/07/27 11:11:58.08 E9l/tcVP0.net
マザーより、ドライバやアプリをインストしてはアンインストしてを繰り返した累積が
挙動をおかしくしてるんじゃないの?

724:Socket774
19/07/28 15:00:54.19 tW1VMMim0.net
新しい SSD を導入するたびにクリーンインストールするスタイル

725:Socket774
19/07/28 15:26:57.29 FuAQ2VhM0.net
随分手入れしたやり方してるね
こっちは全部クローンでやってる
SSDの数も随分増えたもんだ

726:Socket774
19/07/28 15:30:15.64 tx6xd4Iu0.net
システム用に必要な領域なんか決まってる
増えていくのはデータ用なんだから、システム用のSSDは固定でいい

727:Socket774
19/07/28 18:48:24.77 zaqrmaLS0.net
アプリケーションの容量でどうなるかってところだな
ゲーム、それもスチムーでやってると湯水の如くだ
俺なんかアプリケーション用に2台目を入れてる

728:Socket774
19/07/29 04:58:22.92 PIT4FcKO0.net
i5使ってる人が居たら、教えて欲しいんだけど
マザボからコイル鳴きしてます?もししてなければ、型番をお聞きしたい
GPUと電源は交換したが相変わらず無負荷時にチーーって煩くて

729:Socket774
19/07/29 05:01:43.07 1jJPNidr0.net
>>716
C3とC6を切ってください
切っても大して変わりません、問題ないです

730:Socket774
19/07/29 05:53:55.78 MQQanD8U0.net
懐かしいな。そんなのあった

731:Socket774
19/07/29 11:50:30.17 F+vW6HRE0.net
>>716
窓の外でオケラが�


732:ツいてんだよ。



733:Socket774
19/07/29 12:16:53.94 m4Zeuqpr0.net
OC無しのi5-2500Kでリテールのクーラーを使ってると負荷が80%超えるような状況で80℃超えるんだけど、
ファンがおかしいのかな? 一応は回ってるみたい

734:Socket774
19/07/29 12:28:15.37 FOdBvAbFp.net
>>708
マザーも電源も寿命を迎える頃。 ZEN2への乗り替えに丁度いいタイミングだよ。

735:Socket774
19/07/29 12:33:35.62 Uis9Ileua.net
>>720
明らかに異常

736:Socket774
19/07/29 12:35:24.45 MQQanD8U0.net
クーラーの接触が悪そう

737:Socket774
19/07/29 12:40:55.49 IvjVRXT0d.net
>>406
CPUファン1ヶ月位死んだ状態で使ってた
つけっぱなしだったのによくCPUが死ななかったと思うわ

738:Socket774
19/07/29 12:42:14.49 m4Zeuqpr0.net
クーラーマスターのi50を使うと70℃ぐらいに収まるからリテールクーラーがおかしいのは確定してるんだけど、
奴は3ピンだからファンコンが出来ず常時全開で騒々しい

739:Socket774
19/07/29 12:47:56.34 NDecOJ9i0.net
>>720
・ファンの取り付けが悪い、リテールファンだとプッシュピンの差込が甘かったりグリスが効いてない
・ファンが劣化して回転数が不足している
・ファンの回転数制御が悪くてCPU温度に対して回転数不足
それに加えて
・室温が高い
・ゲーム時とかでグラボも負荷が高くなっていてグラボの熱がCPU周りに集まってリテールファンだと更に冷却不足の原因になっている

740:Socket774
19/07/29 12:52:41.36 NDecOJ9i0.net
Cooler Master i50だとリテールに毛が生えたようなレベルだからやっぱり冷却不足でガンガン回るだろうな

741:Socket774
19/07/29 13:02:27.52 MWaTBKcq0.net
なんかすんげーのいるな

742:Socket774
19/07/29 13:33:01.21 PJDXPb1x0.net
2500K Z68 ex4 が壊れたらzen2組む 壊れなければzen3まで待つ

743:Socket774
19/07/29 15:06:57.44 MQQanD8U0.net
>>725
4ピンで92mmで最大2000rpmのファン買ってくればくっつくんじゃね?
持ってないから保証はできないが

744:Socket774
19/07/29 17:10:24.65 mHZetpVy0.net
>>721
まさにその理由で3750kから3700xに乗り換えた
でも3750kからサブ機が生えそうな予感・・・

745:Socket774
19/07/29 17:24:07.03 lQP97iHO0.net
>>681
ざんねーんでしたw
H370 HD3 (rev. 1.0)
URLリンク(www.gigabyte.com)

746:Socket774
19/07/29 17:48:17.70 PIT4FcKO0.net
>>717
>C3とC6を切ってください
どうも有難う、元がメーカーPCだからBIOSでも切れないんだ
延命する為にマザボも変えるのでお聞きしました
メーカーはasusとかgigabyteに拘らなくても大丈夫みたいですね

747:Socket774
19/07/29 17:52:51.98 ci4svwpt0.net
メーカーPCのマザボじゃあコイル鳴きしても仕方がないと思う

748:Socket774
19/07/29 18:04:51.88 4izFygC80.net
>>720
気温によるけど70℃以上が普通
ファンが高回転なため埃が蓄積しやすく頻繁なメンテ要ります
現在流行りのサイドフロータイプにすると劇的に下がるはず
なお3ピンでもコントロールされてます
ただ最低回転数が2000rpmくらいでいきなりやかましい
本気出すと3000行くんじゃなかったかな

749:Socket774
19/07/29 18:15:41.67 4izFygC80.net
ていうか2500kのファンて3ピンだっけ?
もう忘れたなー
家に4ピンの奴しか転がってないけどどれに入ってたのかはもうわからない

750:Socket774
19/07/29 18:25:11.13 4izFygC80.net
エルミタージュ「一点突破」テスト構成アップデート ~Sandy Bridgeテスト
室温22で72ってあるから気温28で埃で性能が落ちたとかも加えたら
温度80行ってもおかしくないですね
2500kリテールだと基本的に70は簡単に行く性能で間違いないです

751:Socket774
19/07/29 18:37:52.31 lQP97iHO0.net
>>736
PWMだから4ピン

752:Socket774
19/07/29 22:33:51.48 EA9ABDIC0.net
メモリとnvme ssd増やしたら室温30℃程度で
Windowsメモリ診断「ハードウェアの問題が。。。」が出るようになってたので
メモリに風をあてるようにしたら室温35℃ぐらいでも異常無しにはなったが汗だくで疲れた
みなさんもどこぞの80℃の人も猛暑日のメモリ診断をお試しあれ

753:Socket774
19/07/29 22:47:17.36 o4kaO4X20.net
室温35度ってどういう想定?
留守の間にエンコード?

754:Socket774
19/07/29 23:21:19.51 /fz9L2C+M.net
i50オススメマンだけどCinebenchR20回して70℃くらい
(回転数はZALMAN FANMATE2で調整してる)
E3-1220V2を倍率34倍で使ってるからサイドフローのCPUクーラー買っても良いかなとは思ってるけど
どうせならLGA2011でも使えるのにしたい
URLリンク(i.imgur.com)

755:Socket774
19/07/30 11:29:14.84 DN4jB/1+M.net
今3450sだけど3770に替えたら何か幸せになれるかな

756:Socket774
19/07/30 14:24:53.82 p1kPCn9X0.net
3470であと5年戦えるかなぁ

757:Socket774
19/07/30 15:23:20.94 nxKVV7Ws0.net
今売ってるceleronより速いんならまだまだ使えるよ

758:Socket774
19/07/30 15:37:24.35 K8/u3R3ua.net
現行の2コアCori5より性能高いからな

759:Socket774
19/07/30 16:26:29.62 L1+cYnfd0.net
3770K OC@4.2GHzならまだまだ闘えるよね??
シネベンのスコアは4770K定格や6700定格と変わらないくらい出せてるし…
まだまだ現役だと思いたい

760:Socket774
19/07/30 18:15:14.43 TD9/cGo70.net
3770定格だけど、ゲームしないし、エンコもたまにするぐらいだから、何も困ってないわ
自然故障まで使えそうな気がする

761:Socket774
19/07/31 03:32:31.64 Ggg4tE1f0.net
Z77の中古マザボって新品で売ってた頃の値段と変わらないんじゃね?w

762:Socket774
19/07/31 05:12:25.93 xcSM1vaW0.net
ASRock Z68M/USB3 が Celeron G530 搭載して寝てるけど…
BIOS 上げて Core i7 にしたら当面戦えるんかなあ

763:Socket774
19/07/31 06:55:53.55 W8BH76g3M.net
なんで中古マザボだと思ったのかのほうが気になるわ

764:Socket774
19/07/31 08:22:20.06 2qYC0HXt0.net
マザボ P8Z68
CPU i7 2600
GPU GTX580
上記の構成でGPUが壊れたので買い換えたいのですが、2万前後でオススメを教えて下さい
主な用途は動画編集です

765:Socket774
19/07/31 08:31:52.92 t4W8XZke0.net
Bフレームが使える1660

766:Socket774
19/07/31 08:51:50.16 2qYC0HXt0.net
>>752
ありがとうございます
ちょっとお高いですねw
7年ぐらい前に組んで、ほぼ使ってなくパソコンから離れていたので浦島太郎状態なのですが
このマザボには最新のビデオカードも使えるんですか?
物理的に刺せないとかない?
質問ばかりですみません

767:Socket774
19/07/31 09:08:45.92 Qex0Z1w10.net
>>753
その辺の世代のマザボだとGTX600番台のグラボとはBIOS関連で問題が出ることがあったけど
現行の1000番台ならグラボ側のBIOSで対応しているからまず大丈夫だと�


768:ィもう(組み合わせにもよるから絶対ではないけど) 物理的にはスロットは共通 1660で高いならば性能は低下するけど1650か旧モデルの1050tiや1060



769:Socket774
19/07/31 09:18:22.68 ZOfwS1gdd.net
>>754
1050.1060あたりを買ってみます
ありがとうございました!

770:Socket774
19/07/31 09:24:28.74 ZGDE2aqD0.net
3750kをmini-itx化しようと思ったらマザボが糞高ぇ・・・

771:Socket774
19/07/31 16:01:51.11 htoYEOd/0.net
何も困っていないところが困りどころ
いい加減頭を変えないと他の下位機が腐りそう

772:Socket774
19/07/31 18:37:14.76 xcSM1vaW0.net
エコ買え

773:Socket774
19/08/01 01:22:33.77 0TsN+Asg0.net
>>725
ASUSのマザボだと3ピンでも電圧制御でファンコン出来ますよ、ケースファンも3ピンでグラフで別にコントロール出来ます
そう言うかゆい所に手が届くのがASUSのいい所
リテールの標準グリスは、経年で硬化して石化していますよ
まともなグリスで塗り直すだけで5度は下がると思います、元々温度高くて五月蠅いですけどね
自分は2500K@4.5GでENERMAXのETS-T40-TBずっと使ってます
URLリンク(www.enermaxjapan.com)
こいつのいいのは、FANが外れて簡単に掃除出来るのと、軸のボールベアリングにグリス補充で性能が復活する事ですね
数年に一度のグリス補充で半永久的に使えます(結構このメンテ知らないで捨てる人がいる)
URLリンク(www.enermaxjapan.com)
真夏になる前の室温25度でフルロードでも50℃行かない位です(多分虎徹より冷える)
アイドル時や動画等普通使用では、35度前後でFAN回転数1000以下で超静音ほぼ無音ですね
流石に真夏になって室温30度前後になると4.3Gに落としましたけどw

774:Socket774
19/08/02 14:19:39.15 27HAeFT70.net
真夏になってもクーラー使えば室温は上がらないんじゃないか
逆にクーラ効き過ぎで寒いぐらい

775:Socket774
19/08/03 18:15:30.71 e284dEMr0.net
i5.3470でSteamダブルクリックしてから起動まで15秒かかるけどCPUが悪いよねコレ
SSDに入れてるのにな
そろそろSkylake辺りに以降時かなぁ

776:Socket774
19/08/03 18:34:07.42 JTmgOxuP0.net
>>761
Steamランチャーの起動でPC起動後初回ならばアカウントのログインとか入るからそんなもんだろう、CPUは関係ない
ログイン認証に時間が掛かっている時ならばもっと掛かる
OS起動と同時にSteam起動設定にすれば即ログインは終わっているからもっと早くなるかもしれんが

777:Socket774
19/08/03 18:40:06.22 +Hd7gd2p0.net
>>761
SATAがIDEモードだと遅いよAHCIに切り替えよう

778:Socket774
19/08/03 19:23:24.88 6qtt76UBH.net
>>740
断熱材入ってない建物だと屋内温度35は普通

779:Socket774
19/08/04 04:21:56.21 uDl3snD60.net
2500kとGTX1060で今遊んでるゲームは快適に遊べるから買い替えのタイミングはマザーボードかメモリの故障時かな

780:Socket774
19/08/04 06:16:57.36 s5FQ5By60.net
GTX1660買っていろいろエンコードして遊んでる
H.265がこれまで実時間と比較して0.3xしか出なかったものが、
いきなり6xとかになるので20倍に高速化

781:Socket774
19/08/04 08:27:33.20 mGPXRXxn0.net
2600機は、解体して実家に送付して余生を過ごさせるよ
2700Kに載せ替えてオーバークロックして楽しむ
p8p67の初期不良で交換してなかったからBIOS更新に取り残されて3770K載せられなかった
SATA3Gbpsなんて使わねえよって思ったのが失敗

782:Socket774
19/08/04 11:01:39.86 yfMf+TqR0.net
>>766
ああ、Bフレームのことか
なるほど

783:Socket774
19/08/04 12:23:23.92 V6vQjWSz0.net
>>766
1660買う前は何使ってたの?

784:Socket774
19/08/04 12:48:56.97 jDm7uuDp0.net
CPUでエンコしてたのだろうから破壊力抜群だわな

785:Socket774
19/08/04 12:49:22.65 s5FQ5By60.net
その前はソフトウェアエンコード
H.265でBフレームありという実用的なハードウェアエンコードができるようになったのが最近で、
それが安く買えるようになったのがつい最近

786:Socket774
19/08/04 15:42:12.01 JMc7ASlF0.net
2600なら買い手つくんじゃね

787:Socket774
19/08/04 23:20:05.36 b4V+zliIM.net
安くなってきた3470sを買ってきてこれでセレとオサラバだーっと交換してたら、マザボソケットのピンの上に落としてしまい、マザボがオサラバ

788:Socket774
19/08/04 23:22:32.98 IC7GTDSma.net
(ノ∀`)アチャー

789:Socket774
19/08/05 18:53:06.40 ZWLGiyuf0.net
ノート用のCPUはマザボ側にピンがなくてCPU側にピンがあるんだな
CPUの保管が困るな
マザボのピン曲げるよりはいいんだろうけど

790:Socket774
19/08/05 20:59:02.26 /OW1Dyj2M.net
cpuは安いがMBは高いす、、、

791:Socket774
19/08/06 11:32:32.48 5W1EEFzu0.net
OC耐性って劣化したりするの?
2500k4.5で常用してたのが4.3まで下げないと安定しなくなったんだけど

792:Socket774
19/08/06 11:37:03.98 Y8HefF8d0.net
>>777
ホコリなどで冷却能力が落ちてきてるとか室温が上がってて
CPUの温度が上がってるだけでは?

793:Socket774
19/08/06 11:42:23.22 A3DAxPgG0.net
ゲート絶縁膜の劣化でOC耐性が下がったりCPUが完全に壊れたりはあるよ
定格運用してるほうが劣化は遅い

794:Socket774
19/08/06 12:05:58.96 5W1EEFzu0.net
やっぱあるのか・・・買い替え時なのか・・・

795:Socket774
19/08/06 12:17:57.25 A3DAxPgG0.net
マザーボードが原因かもしれないし電源とかメモリだったりCPU以外って可能性もある

796:Socket774
19/08/06 12:21:40.63 mgpHY7mu0.net
バラして組み直すと治るケースもあったりなかったり

797:Socket774
19/08/06 15:29:14.75 dgOLd8LvM.net
グリス塗り直しだな。
それ以上は無駄なふんいきw

798:Socket774
19/08/06 15:55:27.51 KnogTThTr.net
アマゾンでクーラーとグリス買うとちょうど送料無料になるな

799:Socket774
19/08/06 16:19:09.94 fb+eegno0.net
設定メモってcmosクリアして掃除してグリス塗り直しダナ

800:Socket774
19/08/06 16:33:28.31 bgMf2zN/0.net
>>777
エアコン入れなよ

801:777
19/08/06 18:44:24.13 WO27NKnV0.net
あーグリスかぁ・・・めんどくさいなぁ・・・
クーラーのプッシュピンはめるの下手だから
マザー外さないと出来ないからあんまやりたくないんだけどなぁ・・・
エアコンは28度ながら一応入れております

802:Socket774
19/08/06 19:50:12.70 gqep5SNW0.net
俺も今のCPUクーラーだと
一度マザーをケースから出さないと外せないからとってもめんどくさい

803:Socket774
19/08/07 12:12:40.34 B4cmvQt70.net
大掃除するという目的からすると、外すのも正解ではあるよ。
お盆休みに時間とって分解・掃除・組立してみては?

804:Socket774
19/08/07 19:11:38.70 C8/tdilO0.net
せやね
いつもはエアダスターぶっかけてホコリ飛ばすぐらいしてかてないから
たまにはいいかもね

805:Socket774
19/08/07 19:13:55.95 30YwYCBm0.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
たまにはこんな奴で電源の健康診断

806:Socket774
19/08/07 22:11:35.52 LR/gMm0tM.net
コア電圧offset-0.15V下げたら(undervolt)
60℃以下で推移するようになった
EVGAのGTX 1660ほちい

807:Socket774
19/08/07 22:44:53.91 30YwYCBm0.net
1660はでかすぎてSATAのコネクタと干渉するので、2本も減らさないといけない
1本は何故か余ってたSATA3に引っ越したから良かったけど、
もう1本はどうにかしないと
とりあえず、L字コネクタにしてぶつからないか試してみる

808:Socket774
19/08/08 06:46:15.73 i18Cl/Ewd.net
「なつやすみのかだい」
よういするもの
0.3みりのしゃーぷぺんしる
ぴんまがりのまざぼ

809:Socket774
19/08/09 08:50:22.94 Z9IOQpql0.net
L字コネクタに換えたら無事に干渉回避
下も横もスレスレでファンが回ってる

810:Socket774
19/08/09 19:59:33.26 bzQCjE2CM.net
>>531
さいきんのIntel CPUでは追加されたインストラクションを駆使して脆弱性を回避するので
性能低下はほとんどないらしいけどSandy/Ivyでは低下する模様
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.grc.com)

811:Socket774
19/08/10 14:30:07.03 6dTFdzh/M.net
>>796
ivyだけど以前より遅くなった気がする
体感だから本当にそうか分からんけど

812:Socket774
19/08/10 14:56:44.95 mBfIGw6z0.net
>>797
夏バテだよきっと

813:Socket774
19/08/11 13:55:34.39 iClHKxeX0.net
>>797
昔使ってたPC引っ張り出してきてしばらく使えば
また爆速に感じるよw

814:Socket774
19/08/11 14:25:28.21 eNF020+c0.net
2600から2700Kに換装して、とりあえずturboを45倍にしてOCCTかけたら9分ぐらいで「オーバーヒートCore2」って出て止まったんだけど
Sandyって熱くなり過ぎたらクロック落とす機能ってまだ入ってないんだっけ?

815:Socket774
19/08/11 14:52:55.66 OI7sZbtH0.net
さーまるちゃんなら入ってたはずだぞ
ただ言われてみれば、OCCT時に発動した記憶は無い。かなり昔の話だが
ま、気にするまでもないかと

816:Socket774
19/08/11 16:03:02.04 eNF020+c0.net
なるほど
シングルだと性能はRyzen1700Xより上だからWindowsも快適だわ~

817:Socket774
19/08/11 16:23:19.68 OI7sZbtH0.net
今としたら微妙な二つになるかもだが、快適と感じられるならまだやれるな

818:Socket774
19/08/12 06:54:54.46 tt7trCRq0.net
ivyさんが〇〇パラの餌食に
URLリンク(www.dospara.co.jp)

819:Socket774
19/08/12 09:04:32.59 ap+neE610.net
URLリンク(i.imgur.com)
あ^~

820:Socket774
19/08/12 09:59:19.62 2dED5JcL0.net
>>804
去年は「Dell / HP の既製品に GeForce1050Ti 刺したもの」がメインだったけど
想定より売れたんだろうなあ
ごくまれに「ハイエンド」で 1060 も売ってたけど、そっちはイマイチ売れなかった、と

821:Socket774
19/08/12 10:08:56.51 l7XSOG3w0.net
3470+1660のうちの環境と大して変わらない
CPUが足踏みしてGPUだけ進化してるから、そうなるよな

822:Socket774
19/08/12 10:25:09.53 2dED5JcL0.net
いまみたが「タワー型筐体の重さが、評判わるかった」のか

823:Socket774
19/08/15 09:20:15.92 PVjK6W+Ya.net
うちのパソコンまだ5万ぐらいの�


824:ソ値あるのか 変えるにはまだ早いか



825:Socket774
19/08/15 09:31:46.49 ormZGzfo0.net
大抵のタスクはシングルコアで動いてるし、シングルコアの能力は大して上がってないし、
i5とかi9とか言ってる間はずっと換えなくていいと思う
第n世代が終わって、次のテクノロジーが始まったら考える

826:Socket774
19/08/15 13:59:55.54 Gf8DjdAy0.net
sandyからでもシングルは3割程度しか上がってないみたいだな

827:Socket774
19/08/15 16:50:43.78 nyAe4OY90.net
業界あげてSandy叩くからIvyにしたんだろうなw

828:Socket774
19/08/15 17:55:40.81 e0qB7Uzl0.net
ジサクテックとかいうクズが暴れた結果だよ

829:Socket774
19/08/16 09:57:21.62 /6xBC4gtM.net
End Of Life - This download, Intel foobar x.x.x.x, will no longer be available after Sept. 13, 2019 and...
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
7/8.1のめぼしいドライバは落としておいたほうが良いかもしれない
(サードに行けば置いてあるだろうしWindows 10なら自動でドライバが入るが)

830:Socket774
19/08/16 10:12:40.85 gdlNJHvd0.net
B75は?

831:Socket774
19/08/17 14:47:47.95 07VByjx9M.net
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

832:Socket774
19/08/17 16:24:30.43 0X71Msdl0.net
自分で入れないといけないドライバは全部残してあるけど、
OSを入れる時に勝手に入る奴は関知してないからなあ
一度ネットワークを切った状態でクリーンインストールして訓練しておく必要がある

833:Socket774
19/08/17 18:05:02.41 FOTWNjVW0.net
このお盆で実家のPCを1090Tから2700Kのtrubo45に切り替えてきた
無限5のクーラーとエアフローの良いケースのおかげで熱の心配もなし
ただ年末には1700Xに替える予定だけどね

834:Socket774
19/08/19 00:51:12.05 lpGo8iZ+0.net
SandyはQSVがあるからメインマシンを買い換えても、サブのエンコマシンとして生き残って行くことができるんじゃないかな

835:Socket774
19/08/19 02:10:25.59 aAEE1GL10.net
QSVがあると行ってもH264だけで使えるオプションも少ない
まあH265ならnvencに頼ればいいんだろうけど

836:Socket774
19/08/19 09:13:28.26 YJDGxFCVM.net
QSVの質がよくなったのはskylakeからと聞いた

837:Socket774
19/08/19 10:54:00.67 e/WHod4NM.net
qsvってグラボつければ要らないよね

838:Socket774
19/08/19 11:24:29.59 wIdF6YczM.net
要るやつは要るだろ
Radeon載っけてるやつとか
GeforceでもGT1030みたいにエンコできないのもある

839:Socket774
19/08/19 14:36:42.29 6frHvRCE0.net
>>823
ラデにはVCEあるだろ

840:Socket774
19/08/19 17:08:00.55 wIdF6YczM.net
>>824
クソすぎて誰も使ってないわ

841:Socket774
19/08/19 19:42:23.60 /4w7YudDr.net
>>825
使ってるけどw

842:Socket774
19/08/19 20:23:48.55 6frHvRCE0.net
>>825
QSVやNVENCと同じものだぞ
Radeon ReLiveはクソだから外部ソフトからの利用を推奨するが

843:Socket774
19/08/19 20:59:49.49 jtC/IRf30.net
単にコーデックに指定するだけだしな
hevcでBフレームが使えればどこのでもいい

844:Socket774
19/08/19 21:24:45.16 dFPml3g2M.net
>>826
いるとは....
スマンかった

845:Socket774
19/08/20 05:52:12.92 8zmMPJ8G0.net
>>825
ラデ使いだが使うぞw
録画もできるしエンコもデコも万能

846:Socket774
19/08/20 14:06:26.24 UMD+dJxV0.net
SpursEngineさいつよ

847:Socket774
19/08/21 00:59:21.03 jjWRvTy10.net
どうして僕たちはSandyを使い続けるのだろう

848:Socket774
19/08/21 01:42:07.33 w5lz/w4i0.net
金がねーから

849:Socket774
19/08/21 01:49:22.78 ZN47wvPQ0.net
Ivyに変えました

850:Socket774
19/08/21 04:28:29.10 CwKUh0xs0.net
気力もねーな
昔だったら食費削ったり魔法のカードで…とかやったろうなあ

851:Socket774
19/08/21 06:01:58.84 WlUphu3y0.net
環境を再構築するのが面倒いから

852:Socket774
19/08/21 10:21:21.12 N4gkfPYQM.net
>>832
sandyおじさんが買い換えないという決断を下したのはコンテンツやOSの進化が滞っているのが最大の理由だぜ
5年前のPCでは全く太刀打ちできないようなスペックを要求するが、きわめて魅力的なコンテンツが今のPC業界には存在しないからな
投資のリターンが無いものには手を出さないのが、sandyおじさん。

いわば、一般人の感覚に近い
一般人は古いPC使ってても何とも思わないからな
壊れたら買い替えることを考える
実際問題、一般人も最新のPCに魅力的なコンテンツが無いって気がついている

買い換えたのは何年前 低迷パソコン市場の打開策は?
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>内閣府が発表した消費動向調査によると、2人以上の世帯におけるPC(パソコン)の
>平均使用年数は7.0年となった。2009年の調査では、5.3年であったことと比較すると、
>この10年でかなり長期化していることがわかる。

自作板の常識は、社会や世間の非常識。社会や世間からは「こんな高額パソコン買って、アンタなにに使うの?」だし・・・

853:Socket774
19/08/21 10:31:57.67 fIZOB8bV0.net
最新OSのWin10がCore2で動くんだからSandy/Ivyなんて余裕で現役だよ

854:Socket774
19/08/21 10:40:18.51 jKTGkPLJ0.net
>>837
sandy以前の場合、PCを買い替える切っ掛けになり得たのは、32bitと64bitの交代時期で3.5G超のメモリが当たり前になって来た世代ですね
それと、地デジ化で動画コンテンツがHDになり旧スペックでは辛くなってきた時期とも重なっています
ではSandy世代はと言うと、32GBで現状でも殆ど困らないのと、グラボの高性能化、SSDの普及と動画、ストレージ共に一般用途では何の問題もないのが大きいですね
それを踏まえると、これを超えるヘビースペックのキラーコンテンツがこれから生まれるかと言うと、現状では殆どその兆しも無いような気がします
モバイルメインというのも大きいでしょう
これからは計算速度が必要なハードワーク以外はクラウトベースのモバイル使用が主流になって行くのかも知れませんね

855:Socket774
19/08/21 10:47:44.77 x+neA2vlr.net
スペックが必要となる高度な技術がユーザにないから

856:Socket774
19/08/21 10:55:31.40 /1NW8HMJ0.net
>>837
日本マイクロソフトでは、「メールやウェブ検索、動画視聴、ワードやエクセルが使えれば、
それでいいと考えるユーザーが多い。
だが、最新のPCでは、AI(人工知能)の機能を活用した顔認識機能によって、蓄積した
大量の写真から、子供が写っている写真だけ�


857:鰹oしたり、ワードの文書を60カ国以上の 言語に直接翻訳したりといった使い方もできる。 さらに、今後の働き方はコラボレーションを中心としたものになると言われるなかで、 最新PCでは、それに最適化したツールも搭載している。 小学生が社会人になるときには、65%の職業がなくなり、新たに生まれる仕事の多くが、 ITやクラウド関連に付随する職種になると見られている。 子供の教育のためにも、最新PCを利用することを薦めたい」 とする。 ↑ハァ?いらんわこんなん



858:Socket774
19/08/21 11:17:13.94 W+gY/xky0.net
>>841
顔仕訳くらいデジカメ内で完結するし
スマホならクラウドにアップロードすりゃええから顔認識のためにPCを買えとか意味不明すぎるな
昔スパーズエンジンで顔認識とかあったけど結局流行らず、手の動きでPCを操作するリープモーションも流行らず、タッチ液晶も結局PCで流行らんかった

859:Socket774
19/08/21 12:58:28.58 ZN47wvPQ0.net
>>838
サポートが続けば壊れるまで買い換えないだろうな

860:Socket774
19/08/21 13:03:15.68 N4gkfPYQM.net
一般人は古いPC使ってても何とも思わないけどeスポーツに感心があるライトユーザーのために
今後は「パソコンのサブスクリプション化」という話も出てくるはず
マイクロソフトやappleが始めたらみんなまねするはず
要するに最新のPCを購入せずに、最新のPCを月額固定の料金で利用できるサービスのこと

実際、急速にPCとの価格差が縮まりつつあるスマホの世界では、3年の分割で代金を支払い、2年目の時点でデバイスを返却するか、もう1年使うかを選択できる
ドコモの「スマホおかえしプログラム」的なソリューションが提供されているし、他社も似たようなプログラムを展開中だ。
これがゲーミングPCにも展開される可能性がある
仮に総額36万円のハイエンドゲーミングPCを手に入れたいと考えたとする。
低価格化が進んでいるPCとしては、そこそこの高額商品だ。
これを3年間の分割で支払うと1カ月あたり1万円だ。
24回24万円分を支払った時点で、それを返却して新しい契約を締結して新しいPCを手に入れるか、
残りの12万円分をローンを継続して支払って自分のものにしてしまうかを決めることができたらどうだろうか?
もし、使用中のPCを2年ごとに見直して次への機種変更をする機会が明確にあれば、
今、5~6年のPCのライフサイクルが3~4年程度に縮まるかもしれない。
それに、PCはこの自作PC板の趣味人でもないかぎり古い製品に価値を見出せるものではない。
だからこそ、常に最新に近いスペックのPCを駆使する環境を
リーズナブルなコストで手に入れられるようにするというのは世の中のためになる。
本当だったら、高額でも平気なくらいに景気が良ければいいのだが、今の日本は特別金持ちの国ってわけではないから、そうも言ってはいられない。

861:Socket774
19/08/21 14:40:27.50 +gXUBOv00.net
それはリースPCで企業向けPCでは利用されている
ただ、メンテナンス費用だとかリース会社の利益が含まれるから、個人で1~2台所有なら買ってしまった方が安くなる

862:Socket774
19/08/22 16:24:03.72 rDZBRL3o0.net
最近の Windows10 では4C4T とか 2C4T とかの恩恵が比較的多くなったとか何とか

863:Socket774
19/08/22 16:24:50.41 rDZBRL3o0.net
ffmpeg だと nvenc と比べて
Radeon の方の最適化は進んでなかったよーな

864:Socket774
19/08/22 18:46:54.67 m03VFT8v0.net
最適化も何も丸投げでしょ

865:Socket774
19/08/23 12:08:15.41 9uOX44DLM.net
>>832
壊れるほど抱き締めたからな

866:Socket774
19/08/23 18:06:58.78 vx0vV8p90.net
ここ最近のwin10アプデ後から
ブルーレイ(ライセンスあり)再生とQSVエンコードができなくってる。
mediaespressoなんだが
試しにQSV使用させないでエンコードすると無問題。
なんかアプデでやったのかな。

867:Socket774
19/08/23 18:57:34.55 S5xEb7RxM.net
復元かけて修復
8月11から18日の間のアプデで
ナンカの問題あり

868:Socket774
19/08/23 19:11:55.14 +P360E0R0.net
>>851
地雷ワロタw
Sandy狙いの確信犯かも

869:Socket774
19/08/23 19:29:44.98 Z8pNDlsFM.net
>>852
8月11日時点に復元したら
リブート連続。
仕方ないから
USBインストールメモリから
システムの復元で8月18日戻したらあっさり起動成功
更にブルーレイ再生もエンコードもok
アプデ一週間延期設定したわ。
焦った。

870:Socket774
19/08/23 19:32:19.85 Z8pNDlsFM.net
間違えたw
問題あるのは8月11日以降の
複数のアプデがらみかも
怪しいのは18日以降のアプデも
からんでるかも

871:Socket774
19/08/23 21:24:06.08 xZRF5aL5M.net
さあ、ivyに移るんだ!

872:Socket774
19/08/23 21:40:50.90 mhbXuWUa0.net
updateさんもいろんな人の面倒を同時に見ないといけないからな
端っこの方の人のことをたまに忘れるのも仕方ない

873:Socket774
19/08/23 22:02:23.93 m4V8nqS+0.net
リブート?
昔のBSodでQRコード付きのコールドブート失敗のことなら
ログオフしてログオン画面からシャットダウン又は再起動で直らないか?
俺の環境では1903のInsider版から出ていた
酷いと4回連続でブート失敗してた

874:Socket774
19/08/24 00:05:10.70 tosvMzAX0.net
G530が寝てて、今は蓮のPentium G3420
1155 な Core i5 の S 系とかが良いのかなあ

875:Socket774
19/08/24 00:10:14.41 tosvMzAX0.net
それとも価格重視でSandy?

876:Socket774
19/08/24 13:21:35.48 NcCm7HJD0.net
Ivyだけどwindows 10 1903でトラブルはないな
Sandyだと駄目なのか?

877:Socket774
19/08/24 15:33:31.92 6KNFiuKdM.net
わしもivyだが無問題だよ

878:Socket774
19/08/25 08:31:43.76 gl+dxDVH0.net
試しにアプデ再開したら
やはり駄目
3550S,マザーB75(ACER veriton載せ替え)
環境はwin10 1903
グラボ無し
エンコーダはmediaespresso
プレーヤーはLeawo
更新プログラムを一個ずつ削減して
確認中だわ

879:Socket774
19/08/25 08:43:03.51 gl+dxDVH0.net
KB4512508
を削除したらOKでした。
KB4507453は削除してませんが

880:Socket774
19/08/25 08:52:52.54 7eu8IqwFr.net
おま環

881:Socket774
19/08/25 09:10:00.24 XqjAfYfS0.net
普通はおま環にならないようにやってくれるものだ
でも端っこの方にいると目が届かない

882:Socket774
19/08/25 10:07:09.56 gl+dxDVH0.net
最終的にDDU使って
グラフィ


883:ックドライバクリンインストまでして上げても駄目だったんで 更新プログラムの削除で対応となりました。 まぁ、おま環ですね。



884:Socket774
19/08/25 12:56:46.22 BxOO/OeU0.net
おれ環

885:Socket774
19/08/25 15:26:24.81 iF+RZg+M0.net
個人的にLeawoは使いたくない

886:Socket774
19/08/25 16:20:19.84 gl+dxDVH0.net
>>868
まぁそうなんですけど
ブルーレイ試聴環境を安価に構築するのはあまり選択肢がありませんから

887:Socket774
19/08/26 21:12:14.21 yGKbODog0.net
久々に円高進みかけてるから1$=100円割ったらPCパーツ安くなりそうだ
zen2が当時のsandyくらいの水準で買えたら、いよいよ卒業かな

888:Socket774
19/08/26 22:29:59.74 JDfkRwkm0.net
コンシューマ最上位が2.6万とかだったからいくら100円割ってもSandy並は流石に無理

889:Socket774
19/08/27 01:20:19.43 SHCgNctx0.net
sandyって80円台じゃなかった?

890:Socket774
19/08/27 06:59:36.60 W2B0v2Gx0.net
NECにコピー品を作ってもらおう

891:Socket774
19/08/27 14:01:24.41 OVPlIFvd0.net
μPD780C1

892:Socket774
19/08/27 15:41:58.79 JAHpXrV30.net
中古マザーが結構いい値段
パーツは余ってるのに・・・

893:Socket774
19/08/27 19:00:23.82 I0TYwZnE0.net
B75とかH61でいいなら、まだ新品手に入るぞ。特に高騰もしてない。

894:Socket774
19/08/27 21:25:17.36 lNkVvTzN0.net
>>875
過去買って三年放置してたH61マイクロマザー
ジャンク扱いで奥出品 送料別で2000円で売れた。
今の3770とDDR3 16GB で当分行けそうな気がしてる。

895:Socket774
19/08/27 21:30:56.27 t7KFrYpq0.net
z77の再販キボンヌ

896:Socket774
19/08/27 21:44:45.88 W2B0v2Gx0.net
新品であるという事態がおかしいんだけどな
とっくに終了してゴミみたいな値段になってないと古いのを買う意味がない

897:Socket774
19/08/27 21:54:17.26 V4U7uyRE0.net
中古を買えばいいだけ

898:Socket774
19/08/27 22:30:18.42 LPJjkmH30.net
転売は需要と供給を断ち切るんだっけ

899:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/28 00:59:25.49 Ogo+NWz20.net
セレロンとPentiumは糞のように余ってんな いいCPUは、2500 3470 3770しかないわ

900:Socket774
19/08/28 01:58:11.30 Miv9jeLW0.net
それだけあれば5年は持つのでは
Ivy-i7は持ってないからいいな

901:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/28 07:49:53.07 Ogo+NWz20.net
>>883
一応起動するだけならLGA1151まである  ただセレロンなんで恥ずかしくて言えない・・・・・
CPUが糞たけーんだよ・・・・

902:Socket774
19/08/28 10:36:14.60 UkAKfH6x0.net
1155はもうサブPCに回してあるが、うちはE3-1225 v2とG1610
先日、脱celeronして4コアへ
celeronはもう使い道ないね

903:Socket774
19/08/28 12:31:06.52 kQ9oi+IW0.net
大した用途じゃないからとは言え、
デスクトップPCが E3-1225 (v1) ですが・・・

904:Socket774
19/08/28 17:50:59.46 e6oJKFSsM.net
3225とG2020Tなんて恥ずかしくて言えない

905:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/28 18:28:30.65 Ogo+NWz20.net
G3900なんてー 言わないよー 絶対ー

906:Socket774
19/08/28 18:41:04.61 cwP74j6A0.net
3770Tです。はい。

907:Socket774
19/08/28 18:54:52.28 PCY/DJ11d.net
2690と1280、1225v2だ、もう化石かな。

908:Socket774
19/08/28 21:32:08.54 Gfvva+WU0.net
最近win7再セットアップしたんで
i5 2500無印でCinebenchR20やってみたら
マルチ


909:スコア995だった i7 9700kで3640だとさ…ハハハ



910:Socket774
19/08/29 00:16:53.79 /VIP6joY0.net
意外と差がないもんだな

911:Socket774
19/08/29 06:22:29.16 g1P69XYk0.net
重要なのはシングルだな
そして、グラフィック作業はGPUにやらせればいいので、テスト自体に意味がない

912:Socket774
19/08/29 06:48:38.77 g1P69XYk0.net
URLリンク(i.imgur.com)
GPUがあればivyおじさんでもこの通り

913:Socket774
19/08/29 10:20:28.22 6n3Fluzb0.net
うちは3570にGTX960だがゲームはしない、SSDと2枚モニターで快適パソコンライフだぜ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

914:Socket774
19/09/03 14:38:23.43 1I9OSI8m0.net
友人が次の金属ゴミの日に捨てる予定だったGT710をタダで頂いたので載せてみた結果
ブラウザ・マップほか編集ソフトまで結構快適に動作するようになった、メモリ16GBもフルに使えるようになった
URLリンク(i.imgur.com)

915:Socket774
19/09/03 15:44:46.13 GELeGBLtd.net
やっぱビデオカードは大事だよな
内蔵型は所詮おまけだ

916:Socket774
19/09/03 16:29:05.30 ftu40PpHM.net
そらそうよ

917:Socket774
19/09/03 17:21:53.10 5/Kxg7HS0.net
SSD128GBなのが不安ではあるが空きが88GBもあるから中々買い替えに踏み切れない
使用時間がバグってるけどDドライブから逆算したら28343時間6年3ヶ月も使ってる
Windows 10で安定稼働中
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

918:Socket774
19/09/03 17:33:04.23 pbDSnY/80.net
みんなは2600kに今は何のグラボつけて遊んでるん?

919:Socket774
19/09/03 17:47:18.92 1I9OSI8m0.net
>>899
SSDは最安値クラスだから適当に買っとけばいいんじゃない?

920:Socket774
19/09/03 18:16:58.75 YKLS95Sf0.net
>>900
安売りしてたRX570
これであと3年はいけそう

921:Socket774
19/09/03 18:20:56.51 tFgIMdbFd.net
2700kに1080ti

922:Socket774
19/09/03 18:49:18.21 F6z4o23C0.net
GT640

923:Socket774
19/09/03 18:51:40.95 zHFjiqyZa.net
GT1030

924:Socket774
19/09/03 18:54:48.61 Agf+vy/n0.net
GT730で何の不便も無かったけど、
エンコード用に1660に買い替えた
mp3作るような気軽さでエンコできる

925:Socket774
19/09/03 19:06:52.80 QFMIUNLo0.net
定格2600kに1070

926:Socket774
19/09/03 19:48:55.93 yNXSGg8b0.net
GTX1070→RX470
3570kだけど

927:Socket774
19/09/03 20:15:10.40 RFD3GAUo0.net
なんだ、みんな結構遊んでるじゃねーかー

928:Socket774
19/09/03 20:32:50.12 5/Kxg7HS0.net
>>901
安くて大容量なのはわかってるんだけど環境構築するのにめっちゃ時間かかるから踏み切れないんだよな
みんなそこそこのグラボ積んでるけどPUBGでもやってんの?3570 8G RAM GTX960でも設定下げればPUBGヌルヌル動いてたよ

929:Socket774
19/09/03 20:47:45.22 Agf+vy/n0.net
年に1回くらいOSクリーンインストールする習慣にしとけば、
環境構築はどんどん速くなる
OS入れ直すと設定が失われるようなソフトは最初から使わなくなるからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch