【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11 - 暇つぶし2ch300:Socket774
19/06/08 14:27:52.31 aJsKVxc60.net
…脱線中をお邪魔するけど
nvme boot modした人ってどれだけおるの?

301:Socket774
19/06/08 16:25:03.29 YXXVeciPM.net
やってたよ
今は乗り換えたのでもうないけど

302:Socket774
19/06/08 16:53:10.77 SKvwbMKx0.net
>>297
win-raidのH77M成功報告見ちゃってから気になってしまって
できればその構成も大ざっぱで構わないので教えてください

303:Socket774
19/06/08 17:06:26.31 YXXVeciPM.net
>>298
nvme bootできる他機種のbiosから
mmtoolで当該箇所をぶっこ抜いて
使ってるマザボのbiosに追加し書き込み
こんな感じ
チェックサムとか全無視なのでez flash2とかでは書き込めず
usb flashbackで強引に書いた記憶あり

304:Socket774
19/06/08 17:20:50.87 SKvwbMKx0.net
ありがとう なるほどASUSと名無しのnvme SSDですか
。。。まずはやっぱお試し構成でいくべきなのかな

305:Socket774
19/06/08 20:44:48.74 s7Gn8K0C0.net
mbどこのかわからんけど、今はbiosで対応してるところあるよ

306:Socket774
19/06/08 21:07:53.79 cgNIw6Zn0.net
俺の使ってるZ77Extreme6はNVMe対応してるよ
使ったことないけど

307:Socket774
19/06/08 22:26:48.86 580fB4Kx0.net
PCIx2や1394は分かるとして、赤外線・シリアル・FDDはもう誰得状態
変態っぷりがハンパねぇな
俺なんかレガシPCI捨てたくてわざわざPCIのないP8Z77V-DELUXEを買ったというのに

308:Socket774
19/06/08 23:04:29.12 kaH2OLlp0.net
プレクのM8Pe使ってるわ。optionROM載ってるからそのままboot出来る
ベンチはともかく体感はSATASSDと全く変わらん

309:Socket774
19/06/08 23:22:40.20 6IYimfZv0.net
ブートドライブは正直体感できないな
データ用なら良いんじゃね?bios書き換えも不要だし

310:Socket774
19/06/09 01:43:04.79 1gdMK6Bc0.net
>>296
列車だけに!うまい!

311:Socket774
19/06/09 16:48:54.33 riednjQQ0.net
>>296
俺は、>>171で書いた通りの方法で
AsrockのH77MをNVME対応にして、PM951使ってる。
体感ではSATAのSSDと大差ないのだが、
ISK-100で無駄になってたPCIeが活用できたことと、
Ivybridgeの限界に挑めたことの二点に達成感はあった。

312:Socket774
19/06/09 17:03:52.57 xLKCSps+a.net
OCCTが起動しなくなった
一回Win10をビルド1903にして1809に戻したせいか?
クリーンインストールめんどい

313:Socket774
19/06/09 18:41:17.29 kFMOTz5B0.net
>>304 >>305
体感変わらず…と言えばRAPIDモード。。。すっかり忘れてました
840evo持ってたことすらも忘れてた 目が覚めました 夕方だけど
>>307
おお >>44のお方 やはりwin-raidの方法でしたか
PCIe活用自体は決めていたけど後はnvme SSDの選択で
ケチるべきかケチらずでいくべきかで悩んでたという不純な動機でした
やっぱデータ用でケチらずで検討に変えました みなさんありがとう

314:Socket774
19/06/10 04:59:23.17 /AoVY7Rp0.net
一週間くらい前までi5 680PCをzen2に買い替えるぞと息巻いてたが
オクで3570K(殻割り済)+Z77マザボ+メモリ8GBセットを1万くらいで仕入れて
あとは余りパーツで1台組んでしまった
zen2スルーしてzen3こなれてくるまでこれでいいや

315:Socket774
19/06/10 07:58:46.09 0JhLMcLe0.net
最近のゲームしないなら問題なし
4k用の低価格ラデ付けて古井戸で満足
HDMIでATMOSも出力できてるし不満ないなぁ
4k未満の動画はフルHDパネルの方が表示が綺麗だったのが悲しいところ

316:Socket774
19/06/10 20:44:45.98 Y5Gxx6Dl0.net
tsをWQHDに全画面表示させると追いつかないんだよな
ほぼ全画面くらいのウィンドウなら平気なのに

317:Socket774
19/06/11 00:29:18.30 xe+aUAzs0.net
3770Kをintel純正ファンで運用してる
コアの最高温度80℃くらいまでいっちゃうけど
純正ファンで大丈夫かな

318:Socket774
19/06/11 03:52:34.25 QYLsT7re0.net
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

319:Socket774
19/06/11 04:17:24.88 ViCJsLlk0.net
>>313
別に壊れはしないよ
URLリンク(www.enermaxjapan.com)
自分は5年後に ENERMAX ETS-T40-TBに交換したら爆音MAX85℃から、静音MAX60℃になった
何でもっと早く交換しなかったか後悔したよ、社外品のそこそこのでも静音性は凄いよ

320:Socket774
19/06/11 08:43:59.93 2bQk7jlL0.net
>>274
OCすると電気バカ食いするのでCPU一式新調した方がいいと思う

321:Socket774
19/06/11 09:32:32.69 iLS2geDM0.net
ずっとリテールファン使っていたけどグラボを650から1660tiに交換したらグラボからの排熱がCPU側にきてCPU温度が上昇したからファン交換した
URLリンク(www.scythe.co.jp)
高さ130だからコンパクトだけど十分な性能と静音性、ベンチで負荷時のCPU温度が10°ぐらい下がった
プッシュピンだけどマザボは外さないと確実には付けられないだろうな

322:Socket774
19/06/11 10:58:29.34 MMPh1U250.net
分解取り付けするならそんな微妙クーラー買わずに素直に虎徹でも買えば良かったのに…

323:Socket774
19/06/11 11:54:12.36 D+NG4Gvjd.net
>>313
温度が高ければそれに比例して寿命も短くなるがね

324:Socket774
19/06/11 11:58:04.73 D+NG4Gvjd.net
>>318
きっと買ってから分かったんだよ

325:Socket774
19/06/11 12:51:31.17 yR9INVor0.net
ついに16コアが来たか。zen2に乗り換えようかな

326:Socket774
19/06/11 16:00:07.65 gdTQn3LB0.net
zen2で中古sandyおじさんが増えそうだな

327:Socket774
19/06/11 16:29:19.19 lC9moueR0.net
zenおじさん、不屈の名機Sandyを手に入れる

328:Socket774
19/06/11 19:40:18.10 aBuVgZt60.net
中古の3770だけど温度が100いったんでこれやべーなと思ったらCPUクーラーのプッシュピンが二つ外れかけてた

329:Socket774
19/06/11 21:51:29.36 MMPh1U250.net
14nmで8c16tが330ドル!凄い!!
7nmで8c16tが330ドル!16c32tが750ドル!!えっ!?

330:Socket774
19/06/11 23:14:08.10 mX5aKkd30.net
>>324
強制シャットダウンされたろ?
俺も昔ジャンクのCPUとリテールクーラー、マザーセットを買ったら同じ目にあったわ

331:Socket774
19/06/12 02:57:20.01 eOzCxK/h0.net
強制クロックダウンでガッタガタになりながらも動き続ける場合もある
BIOS設定で変わるのかな

332:Socket774
19/06/13 00:41:58.67 Gb7Q70WN0.net
1年半ぐらい前に第6世代~8世代のIntel MEで脆弱性ってのあったじゃん
今日、そのことについて書かれた公式のページ見たら初出から更新されたのか
対象が第1世代~8世代に変わってたわ

333:Socket774
19/06/13 01:57:39.24 hp4yjn9k0.net
C2D からだってさ
んで、C2D 世代は見捨てられた、と

334:Socket774
19/06/13 10:39:28.69 pHGVR0bZ0.net
ターボブーストに脆弱性か
もういやだあああああああああああああああ!!!
セキュリティ考えるとHT切ってターボブースト切ってIntel VT切って…
もうcoreI3で良いんじゃないかな

335:Socket774
19/06/13 11:35:00.07 5Ye1V1Xq0.net
ノーガード戦法

336:Socket774
19/06/13 15:00:41.59 pUGVoIpc0.net
オフラインでXP機

337:Socket774
19/06/13 16:28:05.90 jL4mKcb40.net
どんどん弱体化が進んでいくな
これは新手のsandyイジメでは?

338:Socket774
19/06/13 16:32:18.59 xayKNyJga.net
そんなのゆるsunゲフンゲフン

339:Socket774
19/06/13 16:33:19.35 xayKNyJga.net
oh...スペルミス

340:Socket774
19/06/14 12:07:23.12 uYszqxZv0.net
3770K+GTX650TいBoostでダクソⅢ動くかなと心配したけど
とりあえず問題なさそうで良かった
でもグラボは頼りないからちょっと欲しくなったな
2013年発売の奴だし

341:Socket774
19/06/15 05:13:02.98 Xm5ehXfj0.net
ダクソみたいなクソゲーはGT1030もあれば余裕よ

342:Socket774
19/06/15 05:45:00.03 f/Ku3uYj0.net
GT1030 8000円
GTX650Ti 5000円

343:Socket774
19/06/15 06:47:02.98 vaKiWDZ00.net
>>338
GTX640 だとPC版マギアレコードがキツい
DMM game player からブルスタを起動してて、ブルスタが GPU パワーを要求してるのが原因
1050Ti / 1650 / 1060 3GB あたりか
値崩れ著しい RX500 系でも買うか…

344:Socket774
19/06/15 09:49:51.33 bjh9DDW4p.net
日常的にPCゲームしてる日本人てどんくらいいるんだろうな
普段の会話で全く話題にすら上がらないから気になった
よくCPUとかGPUのレビューで各種ゲームのフレームレート出してるけどどれもこれも聞いたことないのばかり
あんなの出されても日本人の極僅かしか得しないデータじゃね
スマホゲーは昼休みに飯食いながらチョコチョコやってる光景を見かけるよ

345:Socket774
19/06/15 09:57:03.07 f/Ku3uYj0.net
普通はゲームしなければグラボなんか要らないんだけど、
Sandyおじさんをやるには延命装置として必要になってくる

346:Socket774
19/06/15 10:02:02.96 k8odYCHEd.net
グ○ボとか言ってる時点で不要だろうな

347:Socket774
19/06/15 11:03:06.03 Dt8JavRQ0.net
グラボで何ら問題ない
98でCバスに挿してた時はウィンドウアクセラレータとか呼んだりもしていたが
日本じゃもう長年一般的呼称のひとつになってるのに、わざわざ突っ込む意味が分からんね

348:Socket774
19/06/15 11:06:11.51 USvravJir.net
1155CPUでは4K出力出来ないしねー
いっそクアドラ買ったら?
ファンレスVGAスレでちょっと話題に
なったので調べてみたが、1050相当と
思われるのがロープロMiniDP三個搭載で
17000円位
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)
流石にファンレスではなかったが、自分もこれに
すれば良かった…(MSIの1030購入

349:Socket774
19/06/15 11:51:41.50 FOsLgL+L0.net
>>342
無知はそのまま黙ってろ

350:Socket774
19/06/15 12:22:18.53 k8odYCHEd.net
臭アスが?
笑わせんなw

351:Socket774
19/06/15 13:28:52.21 uJwoCTnaM.net
H98でハイレゾを拝んだ時の衝撃といったら

352:Socket774
19/06/15 13:59:10.43 iMqP0bZY0.net
隙あらば昔語り

353:Socket774
19/06/15 14:56:10.71 Dt8JavRQ0.net
口語で誰となく使うものいたからアスキーがとか関係ないよ
というか、臭アスなんて低俗な当て字使うようなものが何言ってんだって感じよ

354:Socket774
19/06/15 15:10:24.20 k8odYCHEd.net
かの雑誌が使い始めてからにわかに出回り始めたからな
雑誌類で現在も使ってるぐらいだ
ほかの物と比べてみろ
だいたい変に略すからいかん
語呂がスノボと同じぐらいすっげー悪いし
そもそもGPUのスレなんだからカードないしボードで意味が通るがな

355:Socket774
19/06/15 15:14:13.04 k8odYCHEd.net
いかんGPUのスレじゃなかったな
すまん

356:Socket774
19/06/15 16:29:42.31 Wkj0aGdJM.net
>だいたい変に略すからいかん
臭アスとか変な略してるお前が言うなや

357:Socket774
19/06/15 17:50:38.30 uJwoCTnaM.net
週アスなんて言ってる時点でニワカ確定だな
EYE-COM時代から普通に使われてた用語だろ(EYE-COMが使ってたというわけではないが)

358:Socket774
19/06/15 17:59:05.74 aBUuBe2N0.net
アメリカでもgraphic boardて表記してるサイトはそれなりにある。
graphic cardの方が多いからグラカだったら文句がないんだろうな

359:Socket774
19/06/15 18:37:00.05 jPr+Wjra0.net
俺はRX580注文しちゃったよ

360:Socket774
19/06/15 18:49:33.03 vaKiWDZ00.net
オメ!
いい買い物をしたねえ
他のパーツが壊れるまで頑張って

361:Socket774
19/06/15 18:53:24.06 C1zj2Osj0.net
元々のAT互換機ではマザーがボード(マザー/メインボード)で
拡張するもんがカードだったろう
んで最初から表示する役割を与えられてたからビデオカード
拡張ボードは98(Cバス)までの国内だな

362:Socket774
19/06/15 18:58:13.50 vaKiWDZ00.net
URLリンク(www.google.com)
Amazon.com は Graphics Cards
Wikipedia は Video card

363:Socket774
19/06/15 20:47:19.65 eM8rgdGU0.net
SandyからINTELでもAMDでも新しいCPUで自作する人の多くの理由はWindows10対応?
ここまで引っ張ったからには今さら性能どうこうじゃないよね

364:Socket774
19/06/15 23:47:56.47 oSWWt6ao0.net
パッチのせいでモッサリは無いが明らかに引っかかりは出るようになったな
ベンチでは出ないがストレージのアクセス周りで相当性能低下してるんだろう

365:Socket774
19/06/16 00:00:03.31 Fz3KoZui0.net
win7サポート終了間近、intelCPU脆弱性多数発見、今後数年はintel暗黒期
sandyおじさんがAMDに移行するならこれほど良い機会は無い
一番不運なのはここ数年でintelプラットフォーム一式揃えてしまった層
中途半端にまだ十分に使える性能だから乗り換えに気が進まないのは多いだろ
しかし、今後も発見される脆弱性で性能が下がることはあっても上がることは無く釈然としないまま使い続けることになるわけだ

366:Socket774
19/06/16 00:49:13.96 mOQ2HPUf0.net
メルカリやヤフオクで売ればいくらかにはなるよ
CPU、マザボ、DDR3メモリ

367:Socket774
19/06/16 02:03:17.92 knUOk9OA0.net
ここ最近FOXCONNのサポートサーバーが落ちててBIOSの更新ができない

368:Socket774
19/06/16 10:24:44.86 Sv5AFUVW0.net
>>361
おじさんなので数年待つくらい余裕っす^^

369:Socket774
19/06/16 10:32:21.75 /1CxbuoH0.net
Core2もだけど最新OSであるWin10が動いてるうちは現役だよ

370:Socket774
19/06/16 11:23:11.79 2B+nXysh0.net
でもHD3000とかWindows10用のドライバ出てないしサポート対象外でしょ
OSアップデートで急に動かなくなるリスクはあるよね

371:Socket774
19/06/16 11:52:05.90 +qvj7eZn0.net
過去のバージョンからディスプレイドライバを抜いて
無理矢理適用するとか何とか

372:Socket774
19/06/16 13:14:40.18 STACnZora.net
グラフィック関係は知らないが
プリンタはWin7のドライバで何とかなった

373:Socket774
19/06/16 13:34:29.73 pjQ7A+s80.net
うちのプリンタは64bitのドライバ自体が無いので、互換性のある別の機種のでごまかしてる
win7で既にそんなんだから、win10でどうなるかはやってみないと判らない

374:Socket774
19/06/16 14:50:51.43 e3osEFIA0.net
ivyに換装するんだけどnehalemから換えるからマザボも買う予定です
ヤフオクなんかで売ってるメーカー製から抜き出した(?)マザボ+CPUのセットってそのメーカーのハードでしか使えないとかないよね?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑こういうの
Windows10入れてたからOSの認証は問題ないはず

375:Socket774
19/06/16 16:28:53.44


376: ID:mOQ2HPUf0.net



377:Socket774
19/06/16 20:04:29.98 Fz3KoZui0.net
換装?新調だよな
何でわざわざメーカー品なんて買うの?
ドライバとかUEFI更新とかクソ面倒なんだが
インターフェースの数も少ないだろうし

378:Socket774
19/06/16 20:32:01.13 pjQ7A+s80.net
当時は新品で揃えたIvy一式を維持するのは判るけど、
今からわざわざIvyを選択するのは何かいいことあるのか?
中古も微妙に高いし

379:Socket774
19/06/16 20:56:11.35 Cke/kTT30.net
>>371
見たところ24pinだから普通のATX電源で動くと思う。
ピンアサインさえわかればマザボの電源くらいならなんとかなると思う。

380:Socket774
19/06/16 21:04:43.17 MX7r0BTw0.net
メインPCがIvyよりも前の世代、というユーザーなら検討の余地はあるんじゃない?
最新PCの激安エントリーモデルと比較しても、Ivyのi5クラスの中古PCの相場は半額以下で、性能は同等以上ということで、コストパフォーマンス的に悪くないと思う(多分
まあ買うなら、最新最強スペックにしとけ、という考え方には同意しなくもない。

381:Socket774
19/06/16 21:07:34.72 mOQ2HPUf0.net
>>374
じゃあ売ってる物だけで動かす分には問題なしね
液コンが多用されてるのは気になるけど

382:Socket774
19/06/16 21:11:05.03 RX6Fw1L90.net
>>372
CPUとマザボ(とメモリ)を別々で買うより安いしパーツ相性が担保されてるからです。特に安いのが大きいかな
別々で買ってもいいのだけど
>>373
ivyが自分が欲しいスペックと中古価格の釣り合いが1番取れてるんですよねぇ
sandyだとわざわざ買い換えるのに一世代だけ更新かぁ...ってなるし、Haswell以降は高いし
ivyだと今のグラボのボトルネックにもならなそう
CPU+メモリ+マザボで1万円くらいには収めたい...

383:Socket774
19/06/16 21:19:19.24 mOQ2HPUf0.net
>>377
頑張ってくれ
ただ、ビデオカードは微妙なので気をつけてな
BIOSは最新に、geforceなら700番台以降がUEFI対応なので要注意

384:Socket774
19/06/16 21:34:39.53 pjQ7A+s80.net
安く1台欲しい、という目的ならオフィス向けのリース落ちがいい
最近i3-4150のをOSとoffice付きで送料込み6500円で買った
電源が汎用品じゃないから、壊れたら交換できないのが不安

385:Socket774
19/06/16 22:26:22.57 RX6Fw1L90.net
i5 3470を買いましたwこれで私もivyおじさん
Haswellから妥協した分z77のマザボ買ってOCしようと思いますw

386:Socket774
19/06/16 23:13:03.45 bRShgYkW0.net
>>380
ちがうよ それだと君はまだivyぼくちゃんだよ
冷めてること風の如く 黙ってること林の如く
外れ引いたら火の如く 動きたくないこと山の如しがivyおじさん

387:Socket774
19/06/16 23:31:15.71 6WEywFEp0.net
その世代のメーカー製はほぼUEFIのグラボは動かないと思ったほうがいいよ
CPU単体のほうが高値で売れ、送料も安く落札されやすく
しかも簡単にばらせるのにセットで売るのは
UEFI黎明期のマザボを処分したいからだし

388:Socket774
19/06/16 23:33:33.26 RX6Fw1L90.net
そうなんですね...大人しくGIGABYTEとかのマザボ買います
ちなみに元々使ってたi5 760とマザボでは問題なくグラボ使えてましたがこれは関係ないですか?

389:Socket774
19/06/17 00:11:13.58 pVqtpW3F0.net
何が聞きたいのかよくわからない
UEFIでないレガシーなBIOSのマザボならUEFIのグラボは動くことが多い
(性能を発揮できるかは別として)

390:Socket774
19/06/17 00:50:15.02 MSgZFe9c0.net
Z68 マザーと G530 持ってるけど
BIOS 更新して Ivy の Corei i5/i7 にしたら結構変わるのかなあ
i7 は割高っぽいけど…

391:Socket774
19/06/17 01:00:59.06 TuVH42uZ0.net
>>383
BIOSのマザー+UEFIでしか動作しないグラボ:×
BIOSのマザー+BOISで動作するグラボ:○
UEFIのマザー+UEFIでしか動作しないグラボ:○
UEFIのマザー+BOISで動作するグラボ:○
みたいなことなんじゃなかろうか。
ただH55でも1050TIが動作したみたいなブログもあるしよくわからん。
ぶっちゃけ付けてみないとわからないってことなんだと思う。

392:Socket774
19/06/17 04:32:38.12 27OWfLFV0.net
ivyならUEFI対応してるでしょ

393:Socket774
19/06/17 09:14:38.08 w0h59G+Ca.net
とりあえずivy+H77で1050tiは動いてる

394:Socket774
19/06/17 10:12:08.96 UskodVCv0.net
その問題で多かったのは600番台グラボのUEFI対応verとの相性問題でマザボのBIOSアップデートで解決することが多かったんだけど
旧世代マザボだとメーカーがBIOSのアプデを打ち切っていてBIOSで解決することは出来なかった
ただ、その後グラボメーカーがグラボ側で対応BIOSにして同じ世代のマザボでも問題なく認識するっていうパターンになった(絶対ではない)

395:Socket774
19/06/17 11:58:02.89 r2FEzaHKM.net
6年半メイン機として使ってたIvy機を
先ほどPCリサイクルに出してきました。
みなさま本当にお世話になりました。
さようなら

396:Socket774
19/06/17 12:45:21.15 1/Fh3npd0.net
初期UEFIマザーがダメでBIOSマザーは大丈夫なんだぞ
調べた感じUEFIグラボはBIOSも一応入ってる
初期UEFIマザーにUEFIグラボを挿した時に初期化失敗する
そんでその初期化がマザーのUEFIUpdateしかない

397:Socket774
19/06/17 13:06:20.01 1eTxh9BZa.net
>>390
オクに出せば金になったのに

398:Socket774
19/06/17 13:34:07.31 EDKSqw2s0.net
>>385
G540から i5 3570S にしたけど ほぼほぼ性能向上に成功
グラボだけオンボードにちかい性能のだから5.0でボトルネックになってる
参考までに
6.2→7.5
7.4→7.5
5.0→5.0
6.6→6.6
7.6→7.9
みたいな感じ、i5 3570S にしたのは電源の容量を節約したかったから

399:Socket774
19/06/17 15:54:49.92 3RFAc7UUd.net
>>391
H67M-GE/THWに1050刺して動いてた(今はH67M-GEの最新ファーム焼いてRX570)のって案外と危ない橋だったってことか…?

400:Socket774
19/06/17 16:25:11.52 Z5w2CrYLd.net
>>336
gtx1060の6g版でFHD全部乗せおkだった
HD7850の時は解像度とか落としてたけど

401:Socket774
19/06/17 16:38:05.60 w0h59G+Ca.net
6シリーズから本格的に始動したようだから
ギリOKというのは合ってるかも
intelマザーはそれ以前からUEFIらしいけど

402:Socket774
19/06/17 17:13:17.21 CJIxHqcf0.net
H61M-Kは最初からBIOSが2014/08/15で新しいからRX570も普通に動いてくれたわ

403:Socket774
19/06/17 19:14:12.62 Eau2BknN0.net
投げ売りRX570を使ってるところが良いな!

404:Socket774
19/06/17 20:42:41.09 pVqtpW3F0.net
さんざん既出だと思うけど
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
>マザーボードのBIOSの設定変更(セキュアブートの無効化、レガシーサポートの有効化)や
>BIOSの更新(アップデート)で解決するケースもありますが、 マザーボード側にそういった設定項目が無かったり、
>更新用のBIOS自体が提供されていない場合は解決不能となります。
>その場合には、BIOSがUEFIになっていないグラフィックボードを探すか、マザーボードの交換が必要です。

405:Socket774
19/06/17 22:08:16.51 c1ADIlfd0.net
UEFIになってないと駄目だよー
的な理解だったけど、UEFIになってると駄目なケースもあるのか
もう何もしない

406:Socket774
19/06/17 22:23:19.82 +DAzZWy50.net
>>400
UEFI の出来が不完全な場合ね
それがUEFI 初期の6シリーズ7シリーズマザーボードで頻発していたと
自作系はBIOSアップデートで問題は終息
メーカーPCだけが取り残され>>399の事態に

407:Socket774
19/06/17 22:27:02.95 GelV1jJzM.net
CSM有効にしとけばええんやろ

408:Socket774
19/06/18 04:06:17.47 xyOc+NCm0.net
H61-MXをBIOSアップデートしようとしてるのにFOXCONNサポート落ちたままだよー

409:Socket774
19/06/18 10:02:21.44 W9DLZJNN0.net
あくまで参考までだけど ASUS Z77-V BIOS 2104 UEFI CSM有効 で
650 非UEFI版
650  UEFI版
MSI 1660ti GAMING X
どれも無事に動いた

410:Socket774
19/06/18 19:27:19.37 Ndb7PmQaM.net
古いpcのサーバー化の為にpentium g2020t買った。
低発熱期待、

411:Socket774
19/06/18 20:10:27.01 36JisvXM0.net
336だけど
グラボ(RX580)が届いたんで入れてダクソⅢ試してみたら
動作が軽快になってワロタ
旧グラボだと入力遅延が大きくて、カメラを動かすのも主人公を動かすのもブレーキをかけながら動かしてるみたいな感じで
やりにくかったけど、変えたらめっちゃやりやすくなったわ
これでまたSandy、Ivy卒業が遠のいたよw
グラボを現行のに変えるのおすすめですわ

412:Socket774
19/06/18 22:34:48.49 t4bV4fKd0.net
b75チップセットのマザボを4500円で買ったんだけど勝ち負け判定お願いします
ちなみに貧乏です

413:Socket774
19/06/18 22:58:10.45 FEFt6lgV0.net
メーカー製の中古を買う方が絶対安いって
自作が安かったのはまだPC98が元気な頃だ

414:Socket774
19/06/18 23:30:24.18 /GIaEoL30.net
上でメーカー製は微妙とのレスがあるのにまだ推すか
素直に中古で自作マザー行った方が楽だろ
安易に茨の道を進めてはいかん

415:Socket774
19/06/18 23:35:41.33 mYvBTkiE0.net
ヤフオクで落札した後に同じ商品調べ続ける癖直したい
自分よりスペック高いのを安く買ってるの見ると発狂しそうになる

416:Socket774
19/06/19 01:16:38.65 sBe5en630.net
>>407
ASUS SABERTOOTH Z77が4000円だったよ

417:Socket774
19/06/19 12:11:16.37 VB/hG0/da.net
>>407
状態によるから何とも

418:Socket774
19/06/19 18:57:15.36 m+q5xwKdM.net
>>407
勝ちだよ!大勝ち!

419:Socket774
19/06/19 19:02:02.22 zRis+W460.net
予備パーツをとっておきたいんだろうから
判定する必要もないだろう
壊れたときに安心だ

420:Socket774
19/06/19 20:36:53.77 7pkyR5vN0.net
>>412
動作確認済みらしい
>>414
メインに換装する予定です

421:Socket774
19/06/19 21:47:04.74 jw+DU7Xir.net
基盤に型番書いてある?
B75M-PLUS、とか

422:Socket774
19/06/19 21:50:02.48 MKdPd46Q0.net
>>416
MB単体で売ってる製品なら普通書いてあるぞ
URLリンク(www.asus.com)

423:Socket774
19/06/19 22:00:46.51 uALpYp3W0.net
最近はアリだけじゃなくてアマゾンでも中華のsandyマザーの新品が売ってるんだな
6500円くらいだから、中古よりいいな

424:Socket774
19/06/19 22:59:33.82 oVR9TKu/d.net
>>418
品質が不安すぎる

425:Socket774
19/06/19 23:06:37.75 zRis+W460.net
中華はちょっと・・・

426:Socket774
19/06/19 23:28:00.84 4kwoEHGt0.net
台湾ならいいのか

427:Socket774
19/06/19 23:34:33.39 ZLxFvyZ50.net
中華Sandyマザボは品質もそうだけどオンボLANが100Mって辺りがなぁ

428:Socket774
19/06/19 23:50:55.11 VB/hG0/da.net
>>421
はい

429:Socket774
19/06/20 00:01:58.29 Uur3SN2B0.net
>>421
中国と同じだと思ってないか?
台湾は昔から自作向けマザーの製造元だろ

430:Socket774
19/06/20 00:10:40.62 tRFeQXCg0.net
アマで売ってる奴も昔は日本で販売してだろ
買収されてるから今の品質は知らんけど

431:Socket774
19/06/20 01:38:43.49 919JbJi50.net
P8Z68-V/GEN3 BIOS 3603 I7-2600K 1050ti動作確認OK。
RADEONは相性が悪くスリープ後、緑画面。

432:Socket774
19/06/20 02:12:52.69 JUxwHVMca.net
>>425
なんか勘違いしてそう
台湾の有名どことは何もかも違うのに

433:Socket774
19/06/20 02:50:56.45 iLXRWHeA0.net
K無しCPUでもOCできる外部クロック搭載マザー出してくださいよ中華メーカーさん

434:Socket774
19/06/20 11:40:29.63 /Xg4VFBr0.net
黄緑のメモリの奴がSOYOのっぽいからそれのことじゃない

435:Socket774
19/06/20 12:39:02.68 wl2DSl7Oa.net


436:Socket774
19/06/22 21:50:44.05 WJnTZkFJ0.net
この世代のCPUの偽物って昔からあったっけ?
今日初めて耳?の部分が溶けてるの見たわ

437:Socket774
19/06/23 01:43:38.71 bzaz3tBSF.net
>>431
偽物というか偽装は多数

438:Socket774
19/06/23 16:46:50.26 BNiEIrti0.net
>>431
もっと価格帯の高いCPUでオクで異様に安い値段で出てたりとかならある。
あとESとか動作確認してないみたいなやつ。
だがこの世代の偽物なんか今は無いし
ちゃんと動作確認とってるやつでも安値じゃないと売れない。
はっきり言って投げ売り。

439:Socket774
19/06/24 23:07:12.14 tOvcQgzW0.net
i7 3770+GT1030でwaifu2x-caffe+cuDNN+CUnetが使えた
waifu2x-caffeって写真とかにも進化してたのな
まだまだ知らないCUDA活用って感じでそれはそれで良かったが
リモデスだとGT1030はopenglが使えなくなるのが嫌味のままだな

440:Socket774
19/06/25 07:19:24.11 VGpvY8zr0.net
1030 って色々ケチってなかったっけ

441:Socket774
19/06/25 08:13:15.12 2AE2wFmb0.net
元はノート用チップの流用らしいからね

442:Socket774
19/06/25 08:50:23.38 ofMS6de5d.net
i7-2600+RX570でCPUが足引っ張るようなゲームあるんかな

443:Socket774
19/06/25 10:21:13.84 NO/F+xVd0.net
60fpsで良いなら今時のゲームはMT効率良いから十分
ちょっと古いゲームだと最低フレームがST性能依存になるから厳しいけどね
最近DLC付いて話題になったボダラン2とか1800Xでも遠景重いシーンは50fps出ない
farcry3や4の街中なんかも換装前の2500kOCのがfps出てたわ

444:Socket774
19/06/25 10:28:54.45 ivysDs1r0.net
CPUが長考するゲームならばあるいは・・・・
将棋、囲碁とか?
大戦略アドバンスとかw

445:Socket774
19/06/25 11:08:35.63 vFmvtYo1d.net
やはりSandyは現役
9100Fに乗り換える兆しも出てるんだが手持ちの2500KのOCで追いつけたりしないかな

446:Socket774
19/06/25 11:31:14.64 VGpvY8zr0.net
いまさら OC する世代でもあるまい

447:Socket774
19/06/25 12:25:19.03 I2Ll969z0.net
>>440
そこそこのクーラー使うと4.5Gでも静音だよw
フルロードでも65℃前後
コテツでも買えばいい

448:Socket774
19/06/25 13:06:17.00 9u7bmki3H.net
>>442
今初代の兜だし大丈夫そうだな
友人宅のi5-2500K引き上げて(代わりにi5-2400を渡す)使ってみるか

449:Socket774
19/06/25 13:44:22.52 FX+uack7a.net
サンディって優秀過ぎるよな
4GHzオーバークロックも余裕だしソルダリングはハンダだし
強いて言えば内蔵グラフィックがフルHD移行に対応してなくて弱い事ぐらい

450:Socket774
19/06/25 13:56:20.04 WF9/QLtJ0.net
>>444
ちと、ソルダリングの意味を勘違いしているっぽいです。
大雑把に言えばソルダリング≒ハンダ付です。

451:Socket774
19/06/25 19:36:27.80 1DmJ+hub0.net
道具は本来ずっと使えるものなんだよ
陳腐化させて買い替えさせようという圧力に屈してしまうだけで
今はその圧力をかけようにも進歩が止まってるので、本来の姿に戻った

452:Socket774
19/06/25 19:56:45.33 8TrC6C8Td.net
電気製品ずっと使えるなんて幻想
PC周りだとコンデンサの寿命とか
レトロPCでは交換して復活なんてことをやっていたりするが今頃のだと細かく品番指定とかあったりどうなるやら

453:Socket774
19/06/25 21:30:24.98 ByOwUz1l0.net
機械カメラVS電子カメラ

454:Socket774
19/06/26 19:18:28.54 c6fsJRSo0.net
>>434
いいこと教えてくれてありがとう
i5 3570S + GeForce GT 710 でも waifu2x-caffe+cuDNN+CUnet が動作してなんとかなった
写真の時に分割数を多くし過ぎると、たまに落ちるけどお陰ですごく便利になったよ!

455:Socket774
19/06/26 20:39:06.69 sd+ZfHmg0.net
GT730で試してみよう
何ができるのか知らんけど

456:Socket774
19/06/26 21:17:42.23 aQNKbE+Z0.net
>>449
434は真っ先にケチつけられたから書いたこと悔やんでた
とにかく分かってくれてた人がいてよかった

457:Socket774
19/06/27 07:26:49.83 EcNF2vMj0.net
“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学
次世代の半導体の材料などとして期待され、合成するのが難しいことから夢の物質とも呼ばれる炭素
素材の「グラフェンナノリボン」を自在に製造する技術を開発したと名古屋大学のグループが発表し
、コンピューターの小型化などに応用できる可能性があるとして注目を集めています。
「グラフェンナノリボン」という物質は、六角形の環状の炭素分子がつながった「ナノメートル」
サイズの炭素素材で、大きさなどによって電気の通しやすさなどの性質が変化するため、次世代の
半導体などへの応用が期待されていますが、効率よく合成する方法はなく、夢の物質とも呼ばれて
います。
名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループは、環状構造を持つ特定の炭素分子を独自の触媒で反応させ
たところ「グラフェンナノリボン」を効率的に合成でき、材料の量などを調整することで、形や大き
さを制御することもできたということです。
「グラフェンナノリボン」を使った半導体は、これまでより小さなサイズで同等以上の能力を発揮す
ることができると考えられていて、コンピューターの小型化や高性能化などにも応用できる可能性が
あるとして注目を集めています。
伊丹教授は「長年の課題を解決でき、企業と量産化のための技術開発を始めていて、できるだけ早く
応用につなげたい」と話しています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

458:Socket774
19/06/27 07:38:44.35 DNK6PoTf0.net
あれをケチつけられたと認識するのか

459:Socket774
19/06/27 08:02:59.09 XzdScBrt0.net
prescottメンタル

460:Socket774
19/06/27 08:33:28.21 lFxNNS1M0.net
GeForce 1060 から640 に落として OS ごと再インストールしたら
GeForce experience はインストールできないわ、某ゲームは重くなって FullHD 使えないわで散々
値崩れしてる Polaris の中古でも買おうか

461:Socket774
19/06/27 20:10:47.35 5+uocjks0.net
Experience()なんか入れるなよw

462:Socket774
19/06/28 03:41:44.31 VvObBJ4a0.net
const Experience = () => { console.log("I am a fool"); }

463:Socket774
19/06/28 04:34:53.37 3ztXCvzx0.net
爺フォース

464:Socket774
19/06/28 06:49:23.45 ngeDlgdN0.net
>>454
これ、実際使ったことのある人ならわかるけど
エアプな奴ら多すぎんよ。
プレスコてフィラメントみたいな勢いだったからなぁ
真面目な話、プレスコメンタルって老人に多くね?

465:Socket774
19/06/28 07:34:15.17 iZlHZy+H0.net
>>459
フィラメントはプレスコの二世代前だろ。

466:Socket774
19/06/28 09:48:50.05 5gy+ADTi0.net
>>460
それウィラメットでしょ?

467:Socket774
19/06/28 10:31:19.34 8apjh51A0.net
マジレスキタ

468:Socket774
19/06/28 20:02:41.99 haOYtqJR0.net
オイッスオラー

469:Socket774
19/06/28 23:57:33.61 VvObBJ4a0.net
オイッスラ-は Sandy でも Ivy でも動くんだったっけか

470:459
19/06/29 00:20:41.45 xRcjPQyp0.net
>>460-461
あー、そういう意味ね。
フィラメントって電熱線って意味で使ったんよ。
ウィラメットの頃は熱いって言ってもファンの回転数がそれほどでもなくて
プレスコットの時にサーバー用とかワークステーション用かって位まで
回るファンが載ってるクーラーだったのよ。自分の経験だけなので正確じゃないかも。
個人的には AMD Athlon XP の ThunderBird コアも熱かったなぁ。

471:Socket774
19/06/29 00:36:03.84 5fDH5ICm0.net
雷鳥ってそんなに熱かったっけ
焼き鳥めーかーな方々のことは知らない

472:Socket774
19/06/29 01:07:07.09 ei42DO8c0.net
雷鳥はまだ熱くない方
豚が熱かった

473:Socket774
19/06/29 01:58:00.15 xRcjPQyp0.net
発熱の総量としては今考えれば大した事無いと思うけど
コアむき出しで2cm x 1cmくらいの所から発せられる熱を
上手いことヒートシンクに伝えられないと焼けたりしたからね。
ヒートシンクも今みたいに大きくないしヒートパイプも標準的じゃないし、
4点どめじゃなかったし、ファンも8cmが主力だったよね。
煙出たりするCPUってのが強烈な印象として残ってるよ。

474:Socket774
19/06/29 04:39:14.25 TtuZ5DT20.net
コア直時代か。あの頃は楽だったね。丁寧にやればいいだけだったって記憶
焼き鳥とかなんで?って感じだった。無茶しなさって・・って感じと
あとは取り付けミスが多くてそうなってた�


475:lな



476:Socket774
19/06/29 06:09:35.73 kQBQ0aa70.net
新しいの使う度に電源が足りるか気にしないといけなかった

477:Socket774
19/06/29 08:50:58.77 q2ycj6vFM.net
プレスコは発売前にトムのサイトでファンの音が公開されて、みんな嘘だろーって沸き立ったよな
絶対掃除機の音をシャレでアップしたんだと思ってた
athlon64のcool'nquietが絶賛されてたから尚更

478:Socket774
19/06/29 09:20:11.77 A+PD9wOh0.net
ネトバ反省会か?

479:Socket774
19/06/29 09:32:28.21 5fDH5ICm0.net
プレスコ…

K6-2 366Mhz から Athron XP 2400+ @ 2Ghz に乗り換えたら
1年経たずに当時の嫁に物理破壊されたでござる
緊急で、セレD 325の PC をラオックス(当時)で買ったら
中身は MVK 製の、部品組み立て機だったので C2D 世代に変えたり色々したなあ

2.8A とかナツカシス
HTなし北森の 2.8 との差が結局良く分からなかったっけ

480:870
19/06/29 10:05:21.20 +0KOkljhd.net
ネトバ(笑)
とか懐かしいフレーズだわ
その時のトラウマでi7になってもしばらくHTT切って使ってた

481:Socket774
19/06/29 10:13:06.40 5fDH5ICm0.net
型番的には Core i7 のいくつよ…
世代は Sandy / Ivy / Haswell ... どのくらいの世代よ

482:870
19/06/29 11:33:34.99 +0KOkljhd.net
俺か?
現在進行形の2700k

483:Socket774
19/06/29 12:38:54.96 kQBQ0aa70.net
3470は5000円くらいなのに、3770は倍くらいする
そんな価格差に見合うほどのものなのか?

484:Socket774
19/06/29 12:49:35.07 fLi3rSn40.net
>>477
いえ、ただの浪漫価格ですw
実質数%、殆ど体感は出来ないと思います

485:Socket774
19/06/29 13:32:42.70 5fDH5ICm0.net
Z68マザーボードだと Sandy が無難なのかな
BIOS は完全放置
ASRock だから BIOS 更新は難しくは無いかも知れんけど
自作歴20年以上なのに一度もやったことがない…

486:Socket774
19/06/29 14:46:47.02 kQBQ0aa70.net
昔のマザーはBIOS更新で延命するのが定番だったろうに

487:870
19/06/29 15:09:42.67 LaxrD5MFd.net
>>479
そのあたりだとSlot1かその前か?
FDDで上げるのが当たり前の時代だろ
今は楽そのものだからやってしまえばいいだろ

488:Socket774
19/06/29 15:22:29.00 5fDH5ICm0.net
ギガのDIMMソケットつきの奴
83Mhz のベースクロックが隠し設定として存在
その代わり 32GB の壁があって BIOS は放置
プライマリーマスターに Windows98SE を入れて、スレーブに Linux 入れて後者メインで使ってた
K6-2 をベース 75Mhz で動かして世紀をまたいだ
その後も BIOS 更新と無縁だったが
Core i5 あたり適当に入れようか思案中

Sandy の世代だと Pascal よりは Polaris の方が無難なんだっけ

489:Socket774
19/06/29 15:27:13.45 kQBQ0aa70.net
slot1の前から自作してたけど、結局slot1には一度も手を出さなかったな

490:Socket774
19/06/29 15:38:45.64 ei42DO8c0.net
フロッピーのコントローラー燃やしてHDDからのブートでbios書き換えたりした

491:Socket774
19/06/29 16:12:34.44 IC97VFK8M.net
>>484
純粋に疑問なんだけど、どうやったらそんなとこ壊れるん?

492:Socket774
19/06/29 16:32:44.10 kKvKH59sM.net
>>485
コネクタ逆刺ししたんじゃない?

493:Socket774
19/06/29 17:37:53.67 IC97VFK8M.net
>>486
ああ、そういや逆差し防止機構無かったっけ…

494:Socket774
19/06/29 19:02:15.44 ei42DO8c0.net
一列ずれて隣に刺さったんだ
燃えた

495:Socket774
19/06/29 19:17:07.59 ngzEFdPY0.net
あの焦げ臭いのを嗅いだことがある古い自作erは多いと思うw

496:Socket774
19/06/29 20:21:55.95 kQBQ0aa70.net
繋ぎ間違えて壊したことは一度も無いな
タイマー回路作ってて、ICからの出力をTrに直接入れたらTr燃えて、
なるほどだからベース抵抗要るのか、と思ったことはある

497:Socket774
19/06/29 21:03:47.58 OdCGCc/o0.net
USBがバラバラの端子になってるケースで繋ぎ方を間違ってUSBメモリ壊したことがあるw

498:Socket774
19/06/29 23:21:47.35 xRcjPQyp0.net
>>469
サーミスタ内蔵して無くて、異常加熱しても止まったりしないから
コアが焼け死ぬまで加熱しまくる仕組みだったんだよね。
その後の Intel CPU あたりで、熱を監視してクロックを
下げたりする仕組みが入ったんじゃなかったかな。
>>471
そうそう、ブロワーみたいなバヒュ~ンって高音まで回転数が上がる
ファンの音を聞いて冗談だと思ったのを覚えてるよ。
>>483
確かAthlon1GHz解禁で深夜24:00にセールやった時に
並んでセレロン300A買ったなぁ。440BXチップセットで
電源もATだったなぁ。電源断の準備が出来ました画面とか。
>>487
後々、コネクタの特定のピンが塞がれた形で逆差し防止してたよね。

499:Socket774
19/06/30 10:20:55.47 9bfGkfCf0.net
Slot1 2本搭載マザーとかあったな
無縁だったけど

500:Socket774
19/06/30 12:11:13.48 LxL3dLt30.net
今更ながら2700Kを中古で買って2600から換装予定
オーバークロックするぞ

501:Socket774
19/06/30 12:47:06.57 eKPXA0uz0.net
まずturboを45倍で設定してだな、

502:Socket774
19/06/30 12:48:15.95 9bfGkfCf0.net
エンジンブロー

503:Socket774
19/06/30 20:16:50.32 99HOB93q0.net
>>494
自分が一ヶ月前に通った道だ
K付買ったらとりあえずオーバークロック

504:Socket774
19/06/30 20:37:37.22 imBUUeQw0.net
オーバークロックは裏技でも何でもなくなってきたからなあ

505:Socket774
19/06/30 20:44:36.47 9bfGkfCf0.net
BIOS が Ivy に対応してないのかな

506:Socket774
19/06/30 20:53:42.27 qyFNOf5D0.net
3770kでメイン機として活動してたけど
この度3950xで新調して新しく組む事にしました。
もう少しで卒業しますが今までここでお世話になりました。ありがとね

507:Socket774
19/06/30 21:40:42.44 hPvSrqRF0.net
3770の相場は9000~1万か
2700Kならまだ8000円台だしそれで我慢すっかなチキショー

508:Socket774
19/06/30 22:48:45.23 1sz8/fmA0.net
3770kもP8Z77-V PROも結構値下がりしたなー

509:Socket774
19/06/30 23:17:26.65 imBUUeQw0.net
6年も昔のCPUなんて500円で叩き売りで十分

510:Socket774
19/06/30 23:30:20.07 PWqTxNii0.net
普通の用途ならこの世代のi5定格で十分だろうけど
それでも2000円はしそう

511:Socket774
19/07/01 00:01:09.88 2ti90NFe0.net
3770Kは1万まで落ちたのか
俺が買った時は16000円ぐらいだったな
2年ぐらい前

512:Socket774
19/07/01 00:12:44.22 HQEJnHnP0.net
3770Kは殻割りしないとsandy未満になるのが頂けない
殻割りすると中古でも買取拒否されるし

513:Socket774
19/07/01 01:51:22.36 ANqtVP2g0.net
皆3770Kなんだな
3770S使ってる俺は異端かねえ

514:Socket774
19/07/01 02:02:24.13 LjJ1M0Vf0.net
発売当時は小売市場に流れなかったi7T版手に入れられなくて
電圧下げてぎりぎりのところまで追い込んで使ったな

515:Socket774
19/07/01 02:40:00.69 foYakDzX0.net
H61マザーでi5-3470だぞ俺

516:Socket774
19/07/01 07:22:33.90 JyxoeLdm0.net
3770Kは殻割りしないで4.2で使ってるよ
4.5でも平気だけど、そこまでパワー必要ないから絞ってる
4.3超えた辺りからsdyがリーク率ガクンと高くなった記憶あるし、それに倣ってる
>>504
先日変な流れで手元に3570が来たから最近使ってる
定格低電圧化だけして、これでも十分って感じw
>>507-508
低電圧化楽しいよね

517:Socket774
19/07/02 22:19:11.48 8FkS82iM0.net
ネット見たりビジネスソフトを使う程度なら、はっきり言ってサンディブリッジでも十分だよね

518:Socket774
19/07/02 22:22:32.51 hEIMRWZl0.net
775でも十分

519:Socket774
19/07/02 22:32:55.61 sqqiVXIc0.net
重いことしないなら、775のまま変えてないんだよな
E6300を使ってた
動画再生が重いのが乗り換えの理由だったけど、
今にして思うとグラボ追加でも良かったかもしれない

520:Socket774
19/07/02 23:25:07.19 nmE9XzmC0.net
Office 2000 がインストールされている K6-2 366Mhz(イヤナンデモナイ

521:Socket774
19/07/02 23:32:13.16 RVQMffRi0.net
過剰スペックすぎて無駄が多いくせにここ8年の進化のなさときたら。
pen3-1GHzからCore2DuoE8400までの進化と同じ時間だけ停滞してて情けなさすぎるわ。

522:Socket774
19/07/02 23:42:31.22 nmE9XzmC0.net
Athlon64: "..."

523:Socket774
19/07/03 00:24:13.66 STR109pq0.net
>>515
その期間のネトバ(笑)も大概だがな

524:Socket774
19/07/03 01:12:08.88 epDTqdKC0.net
>>479
MSIマザーだとBIOS更新してIvy対応させたら
sandyでのOCで不安定になることがある

525:Socket774
19/07/03 16:16:25.82 wsgl+s9M0.net
>>516
64x2後期はあれだったけどa10以降はわりと順調で良いと思うよ
AMDには昔から大変お世話になっております。
>>517
スレッド分散に逃げたあの超大失敗を今また繰り返してるんだよなぁ

526:Socket774
19/07/03 20:28:53.44 c2NWKmxK0.net
アーキテクチャの効率は使い方次第だからなあ

527:Socket774
19/07/03 20:37:42.26 as8sqvTK0.net
ブルを笑う者ブルに泣く?

528:Socket774
19/07/04 08:40:47.88 CaH8F6sMM.net
Z68マザーにXeon E3-1220V2載せてみた
このへんのTDPのCPUクーラーはクラマスのi50が冷えるし安いしでマジおすすめ
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(www.coolermaster.com)

529:Socket774
19/07/04 13:59:35.74 QGnKUzqC0.net
ほぉ・・・でかくなったな小僧

530:Socket774
19/07/04 17:56:48.43 f5dgo2IL0.net
i7-3770買ったよ
i5-2400からの載せ替えだが念のためOSから入れ直した方がいいのかな?

531:Socket774
19/07/04 18:06:20.19 PKLsjuzY0.net
CPU 変えただけなら私は放置するだろうなあ
※価値観には個人差があります

532:Socket774
19/07/04 18:17:30.67 KUEUQx230.net
入れ直す意味あるの?オフラインで使うのか?

533:Socket774
19/07/04 18:26:23.06 UpW6FDgF0.net
載せ替えるだけで余裕
それよりもBIOSがivyサポートしているかどうかの方かな

534:Socket774
19/07/04 18:48:53.77 OspNS+EiM.net
>>523
または…でかくなったぞ小僧

535:Socket774
19/07/05 00:19:07.06 V/mRn4mC0.net
>>525>>527
やっぱりCPUを交換した程度では一々入れ直す必要はないか
M/Bの対応は確認済み、BIOSアップデートも済ませてあるので載せ替えだけで良さそうだ
これで寿命が延びた

536:Socket774
19/07/05 00:41:23.43 ad5DSyBV0.net
>>524
体感変わった?

537:Socket774
19/07/05 01:32:33.37 IPQRAoXf0.net
そう言えばintel cpuの欠陥って未対策で被害に遭ったって報告とか出た?
どれをやったら性能がガタ落ちするんだったっけ
LGA1155でまだ貫くと決めて3770とP8Z77-Vを買い増しした直後に発表されて結構落ち込んでたのに
もう過去の話のように忘れ去ってたわ

538:Socket774
19/07/05 06:45:58.62 Jeazcnal0.net
>>531
ほとんどなおってない状況だったはず。
情報が丸見えの脆弱性だから、被害の報告なんてなかなか出て来ないはずだよ。
拾われた大事な情報で、コッソリ何かされていて気づかないような類。
アプリが不正で落ちるような目に見える問題では無いところが厄介。
専用スレあるんだし、そちらを見ることをおすすめする。
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 37
スレリンク(jisaku板)

539:Socket774
19/07/05 08:21:20.70 rJ3Cp4oG0.net
煽りとコピペでクソの役にも立たないスレになってるな……

540:Socket774
19/07/05 10:23:19.96 MLM1IFiN0.net
>>532
被害出てるけどその被害が見えない恐ろしい不具合だよ!って言っててバカだと思わんのか?

541:Socket774
19/07/05 11:25:25.71 GJQWFzCz0.net
>>531
Windows入れてるならマイクロコードパッチが当たってるだろうから
もう性能低下してるよ

542:Socket774
19/07/05 14:41:56.07 V/mRn4mC0.net
>>530
さすがに見違えるほどではないが、OSやアプリの起動は確かに速くなった感じ
ま交換した価値はあったかな

543:Socket774
19/07/05 20:01:11.68 p/sve/wL0.net
>>529
昔、Win2Kの頃、PenIIのPCのCPUを下駄はかせたPenIIIに入れ替えて
動作チェックをしたら、Wordpadだったかpaintだったかが落ちて正常に
起動しなくなって失敗したかと元に戻した。
後で調べたら、Windowsのインストール時にPenIIとPenIIIでは
DLLなんかで異なるものがインストールされるんだってさ。

544:Socket774
19/07/05 21:19:47.01 V/mRn4mC0.net
>>537
そういう話は聞いたことがある
だからCPUを換えたらOSも入れ直した方が無難かと思ったんだけど今は大丈夫なんだね
ま、ハード構成によるのかもしれないけど

545:Socket774
19/07/05 22:10:03.83 c+RLufQ40.net
7入れてたQ9650環境から2700k環境へとそのままSATA挿し直して現在に到っている
1年くらい前にSSD化し、何ヶ月か前にUEFI化してCSMを完全に切ったから
次の大幅入れ替えはうまくいくかどうかは分からんが
ACPIとx64かx86の違いぐらいじゃないか? クリーンインストールが必要になるのは
xpより前はマザー変えたら一発アウトだったけどw

546:Socket774
19/07/05 22:10:47.65 c+RLufQ40.net
あ、今は10x64ね
さすがに7はもうダメだ

547:Socket774
19/07/05 22:33:16.16 /CBo1out0.net
っていうか、PCに対してOSのライセンスだから、
構成する部品を見てて、変更があったら電話でアクティベーションが必要という話だったような

548:539
19/07/06 00:12:35.29 Ky3fsLgJ0.net
もちろんそれも食らってる
xpん時、再インストールして真っ先にアクティベーションして
ストレージコントローラ(カード)のドライバをVerUPしたら
繋がってる全ディスクが再認識になって、
ハードウェア認証台数を一発で超えてしまい
即再アクティベーションになったという苦い経験が
電話で何をしましたかって思いっきり訊かれたよw
今はそれほど厳しくないと思う
アクティベーションは7の再セットアップ以来やってないな
ビデオカードやストレージ1台ずつの入れ替え程度じゃどうにもならんだろうけどね

549:Socket774
19/07/06 00:59:02.34 ygxJr7xH0.net
>>538
>>539
いやそうでもないぞ、2500KからE5-2690V2へOSそのまんまで移行したら、なんとUSB2.0が全く使えないと言う症状が出てなにやってもダメだった
USBマウスもキーボードも使えないので詰んだと思ったけど、PS2ポートがあったのでキーボードだけで操作してなんとか復旧、マウス使えない縛りは超きついよw
チップセットドライバとか新しいマザボ用にチップセットドライバとか入れまくってもダメ
結局クリーンインスコしたら問題なく動いたけどね
サーバーCPU&マザボはちょっと癖がありまくりと思いましたw

550:Socket774
19/07/06 01:43:54.01 71TDH7yip.net
昔もSATAのカード持ってれば、載せ換えで難なく動いたけどね
USB2.0のカード持ってればXPモードすら動く

551:Socket774
19/07/06 04:05:53.02 uLFtTGiQM.net
>>541
ライセンスとハードウェア構成の問題はまったく別
ライセンスの再アクチが必要ならそもそも30日とか猶予される

552:Socket774
19/07/06 16:27:36.72 tfL2oKzM0.net
youtube見てるとジャンクで買ってきたノートPCをWin10にアプデしたり、
DSP版Win7のプロダクトキー使って「今でもWin10にアプデ出来ました」どやる自作erたち
さすがに人の見てるとこではライセンスぐらい守ろうよ、と思う。

553:Socket774
19/07/06 16:41:40.30 EVGHMy720.net
>>546
つべのコメントで言ってこいよチキン野郎

554:Socket774
19/07/06 16:59:22.28 xqkCra6o0.net
>>546
それら駄目なの?ブツ自体は正規購入してるんだよね?

555:Socket774
19/07/06 17:08:43.74 TPvrrjZaM.net
>>548
ノートpcのアップグレードは無問題よ
シール剥がしてはダメ

556:Socket774
19/07/06 17:32:09.16 jmUR+zEy0.net
win10買う人っているの?

557:Socket774
19/07/06 18:11:57.84 xqkCra6o0.net
xpやvistaからの移行組は買うでしょ
ネットに繋げてない潜在数はそれなりに多いだろうし

558:Socket774
19/07/06 19:00:10.13 jmUR+zEy0.net
そんな頃のマシンにはそもそも入らない
入るマシンで入れる気あるなら無料の頃に入れてる
世の中の大半のPC購入者はwin10が入った状態で買ってくる
そもそも、スマホで満足してPC買わない
等のファクターを掛け合わせると、わざわざwin10買う奴は10人くらいしかおらん

559:Socket774
19/07/06 20:25:23.64 uLFtTGiQM.net
10はマカーがけっこう買ってる(OS買うのに抵抗ないらしい)
アプグレでMicrosoftアカウントと紐付けになるのが嫌ならRetail買うしかない
DSP版はRetailと価格差がほぼないので買う意味がない
こんな感じ

560:Socket774
19/07/06 21:08:11.77 LmzhLU4v0.net
>>550
7のCOAキーを二千円位で買ってアプグレかな

561:Socket774
19/07/06 21:59:16.21 sYEEFZyW0.net
10のプロダクトキーなんて500円でお釣りくるだろ
無ければ無いで困るので1つくらい買っておけばいい

562:Socket774
19/07/06 22:05:46.21 wUKBOeB+0.net
ハードオフでライセンスシールつきジャンク買ってこれば2000円以下
ライセンスが気になるならメモリかなんかケースに貼り付けとけw

563:Socket774
19/07/06 22:16:25.34 muMHChFj0.net
>>552
つ「自作PC」

564:Socket774
19/07/06 22:24:12.15 Cf8ocySA0.net
そもそも10が必要な場面がない

565:Socket774
19/07/06 22:24:19.70 Ky3fsLgJ0.net
Chicagoの深夜0時店頭販売開始が懐かしいぞ
OSは買って当たり前の時代だ

566:Socket774
19/07/07 01:26:19.95 HVXEe1GsM.net
一応Xeon E3-1220V2に換装してからIntelチプセトドライバで
\infinst_autol\Setup.exe -OVERALL -OVERIDE -L 0409
はやっておいた

567:Socket774
19/07/07 01:51:09.31 IUfmBqpyr.net
>>552
嘘書くなアホ

568:Socket774
19/07/07 13:26:14.46 evXAMZe20.net
スレ違いだがCPUもi7-3770にしたことだし、次はビデオカードもパワーアップしたいな
今はHD5670というウンコカードだが、HD7000シリーズ辺りなら今なら1万円しないで手に入るだろう

569:Socket774
19/07/07 13:44:31.77 ympkcVjP0.net
GT730でQWHDを全画面にすると耐えきれないんだよな
最大サイズのウィンドウならいいんだけど
グラフィックカードは元が高いから、型落ちの中古でも結構するので困る

570:Socket774
19/07/07 13:49:37.05 YAIOvnk80.net
最低でもGTX1050程度は買いなよ
まあGT1030でもいいけどさ

571:Socket774
19/07/07 15:03:02.81 FTrZtrAf0.net
ちょっと雑な用途で使うための、中古ノートを買った。
またivyちゃん増えちゃったよ!

572:Socket774
19/07/07 15:23:21.26 9MtQHhVi0.net
ivyノートの選択は構造上スプレッダ内部でグリスが乾燥したりしないから実は賢かったりする

573:Socket774
19/07/07 16:51:03.20 FTrZtrAf0.net
ん、どいうこと? コア剥き出しのことかな?既にノートはバラバラになりました!
やっぱりコア剥き出しが一番いいよね。扱いやすいし。
とはいえ、やっぱりノートは熱シビア。出来れば7QM乗せようか思ってたけど
サーマルスロット発動させる位なら、素直に2コアの方がいい様に思うんだけど
お兄さんお姉さんはどう思う?

574:Socket774
19/07/07 17:06:52.24 eWa/WQtK0.net
ivyノートって XP も入れられるの?

575:Socket774
19/07/07 17:07:28.56 n4NqIpwqM.net
>>567
この間、i7-3630QMが載ったノートを整備したけどファンのホコリを取って古いグリスを除去して
サーマルグリズリーで塗り直したらHandBrakeでH.264のCPUエンコでも
サーマルスロットリングは起きなくて問題なかったよ
PentiumやCleron向けの貧弱なクーラーだと厳しいかもね

576:Socket774
19/07/07 17:37:03.26 FTrZtrAf0.net
>>569
PentiumやCleron・・それってペラペラのやつすか?笑
ちゃんと銅パイプ直付けでファンまで伸びてるやつだからその辺りは平気そうなんだけど
このメーカー熱に弱いで有名ぽいのよね。いろいろ見た感じこれじゃーなぁ・・って感じだし
今乗ってるのがi5でアイドル45負荷70程度。予想ではQMにすると90行くんじゃないかなと
よくQM乗ってる人のノートとかみても、温度みると失神しそうな状態で使ってる人いるけど
569さんのは結構いい感じね。その時の負荷時で何度位です?

577:Socket774
19/07/07 17:46:15.11 n4NqIpwqM.net
>>570
確か80後半-90代くらいだったかな。2時間くらいそのままでもクロック落ちなかったから100は超えてないと思う
Tjが105だから余裕じゃん。メモリやマザーの方が不安なくらい

578:Socket774
19/07/07 18:21:53.44 FTrZtrAf0.net
そうそうメモリやMBなども熱持つといいことないしね
しかし、90にしても3630QMって45だし、これでそれだと相当他の条件はそちらの方がよろしい感じ
35にすればもっと熱絞れるだろうし。こちらは3632QMとかその辺りで抑えても多分90度コースになりそうで
やっぱりノートは熱きついですね

579:Socket774
19/07/07 18:25:55.21 ympkcVjP0.net
ノートは基本的に連続使用禁止だしな
外に持ってってちょっと使う為のもの

580:Socket774
19/07/07 18:34:27.51 2ZdiXK1m0.net
流石に考え方古過ぎじゃないか

581:Socket774
19/07/07 19:06:45.94 mGeGN8vL0.net
古いというかデスクトップ信者では

582:Socket774
19/07/07 19:16:08.14 KJuNJ8+r0.net
話が変な方向に
板  違  い  だ  ろ

583:Socket774
19/07/07 19:21:04.17 rHqaExxw0.net
P67マザーに2500k-4GHzのゆるOCで9年経っちまったな

584:Socket774
19/07/07 19:23:30.19 9i8rPf1Y0.net
ノートはUPS使う手間が省けて便利っちゃ便利

585:Socket774
19/07/07 20:10:18.98 YAIOvnk80.net
>>568
7シリーズチップセットまではドライバサポートがあるはず
ここは自作板だからメーカー固有パーツの事まではしらね

586:Socket774
19/07/07 20:51:45.37 B4ltBg5V0.net
USB3.0のドライバ無かったんじゃないのかなぁ
SandyノートだとASMediaとか載ってたからUSB3.0使えたけど、標準化で廃止

587:Socket774
19/07/07 21:06:50.72 YAIOvnk80.net
>>580
あー確かにIntelのは無いっすね

588:Socket774
19/07/07 22:57:49.42 ++lkMZqd0.net
Ivy + 7x系チップセットはXPだとintel infの適用でintel USB3.0は全部2.0動作になるんだよね
デバイスマネージャーからエラーは消えるのだけど

589:Socket774
19/07/08 02:48:50.37 WNiQdv54M.net
>>582
USB3eXxtensibleは別配布
消えるわけではない最初から入ってない

590:Socket774
19/07/08 18:13:10.95 9VlZGspx0.net
ivy+7はwin7ですら本来のスピード出せてなくないか?
win10と比べてかなり劣ってた記憶
少し前にintel公式から落としたドライバでちょい使ったとき気付いて、ベンチしたらあやっぱりってなった

591:Socket774
19/07/08 18:20:05.89 JIOqkxDZM.net
>>584
Ivyが出た直後ぐらいにWin8が出たから、
対応のメインは8以降かもね。
当時、Win8Proアップグレード版が1200円で買えたのは良い思い出。
未だにWin10Proとして1200円のライセンスが動いてる。

592:Socket774
19/07/08 22:26:47.31 o7MwKHDt0.net
8Proのために7Home買った人けっこう居たんじゃね

593:Socket774
19/07/08 22:51:25.35 /Vvp36xtM.net
>>583
XP版の公式DLリンクを貼ってほしいな。ぜひ確認してみたいから

594:Socket774
19/07/09 04:41:03.77 k5uES4DVM.net
ないの知ってて書いてるんだろうけど7とごっちゃにしてたわすまん

595:Socket774
19/07/09 20:21:11.92 lVmG4emZ0.net
>>585
同じく1200円の8は神だったな
XPからのアプグレってことにしたから
XPのライセンスが1200円で10になって20年近く使えてることに感動すら覚える

596:Socket774
19/07/09 20:33:59.36 wA5UomCVM.net
>>588
だよねだよね。でも少し期待してた

597:Socket774
19/07/09 23:59:00.03 BHhAvfeI0.net
うちのWin10ライセンスのうちの1本はNT3.5からのアップグレードだな
雑誌にβ版CD-ROM付けて配りまくって廉価で正規版購入出来たという
3.5→3.51→4.0→2000→XP→8→10
かれこれ24年かよ

598:Socket774
19/07/10 00:10:25.43 KjhhR1Fq0.net
XP→8は無理じゃ無かったっけ?

599:Socket774
19/07/10 00:39:31.96 ZL2NYgx70.net
>>591
Daytona懐かしいぞ
アプリケーションを切り捨ててもシステムが落ちないとか
ビジーウインドウと待機中とでマウスアイコンが完全に切り変わるところとか感動したもんだ
今では当たり前なんだがな

600:Socket774
19/07/10 01:21:27.26 pLCbrzZTp.net
フルパケの4.0持ってるな
NECとPowerPC版だったかが同梱だっけ

601:Socket774
19/07/10 07:09:32.43 SPPCRY4h0.net
どうせタダ同然なら、タダで使っててもそんなに悪いことじゃないな

602:Socket774
19/07/10 07:47:54.99 OqetE0IQ0.net
>>589
> XPのライセンスが1200円で10に
XP -> 7 って無償アップグレードできたっけ

603:Socket774
19/07/10 09:24:43.71 JJYhmDk30.net
8のアップグレード版(1200円or無料)でXPから直接8にアップグレードできるから
XP→8→無料で10 っていうことじゃないの

604:Socket774
19/07/10 09:31:55.72 JJYhmDk30.net
ただ、実際にはXPのPCじゃなくてXPと7切り替え販売PCの話かもしれんが

605:Socket774
19/07/10 17:31:56.61 tNLPzQra0.net
自作だよ
大学生時にパッケージ版のXP買って
いまだに10として使ってるという話やねん
今年40になったおっさんやねん

606:Socket774
19/07/10 18:33:30.60 B9kNUeNEr.net
Windowsの話はスレチ

607:Socket774
19/07/10 20:31:09.53 CUveEHig0.net
件の引き継ぎモノのライセンスを現在3770Kで使ってるのだが
8までDSP版じゃないアップグレードライセンスだったからここまで引き継げたし
まあWin10無償アップグレードでとうとうハードに紐付いちゃったが
まあいずれ内蔵GPUのサポート切られてもグラボ替えれば当分いけそう

608:Socket774
19/07/11 00:02:52.99 mMpasc2A0.net
わけありジャンクとして、Core i3-3240+4GB+250GBのスリムデスクトップPCを
通販で2700円で買って、どんなボコボコのブツが届くかと思ってたら、
外も中もうちにあるPCよりよっぽどピッカピカのが届いてワロタ
これは、中学校のPC教室あたりで使われてたやつかな。
マイクロソフトから落としたISOでWindows10インストールしようとしたら
HOME、PROと並んで、選択肢にEducationが出てきた。

609:Socket774
19/07/11 00:28:49.57 oRCf+HTX0.net
うらやましいジャンクだな

610:Socket774
19/07/11 01:18:43.60 mMpasc2A0.net
>>603
500円ほど高くても良ければまだ買えるよ。
「BIOSまでは起動する」以外の保証は無いけど。
あと送料が千円
URLリンク(www.shop-inverse.net)
URLリンク(www.shop-inverse.net)

611:Socket774
19/07/11 01:30:20.45 vp0d3n5x0.net
>>604
情報ありがとう

612:Socket774
19/07/11 04:10:38.17 BxiQu5i/0.net
PCI-E x1 1スロットしかないのか
x16があればまだ拡張性があるのにな
Win8だとCOAじゃなくBIOSなんだよ
いろいろ惜しいな

613:Socket774
19/07/11 07:31:27.50 qnBhyMnS0.net
うちのサーバーもMateだな
リース落ちのが安く出回るけど、あんまり新しい出物は少ない
Mateのいちばん残念なのは、電源が独自なので、汎用品で交換できないところ
電源なんていつか壊れるに決まってるので、それが交換できないのは痛い

614:Socket774
19/07/11 07:46:10.02 0ZXAkbab0.net
昔なら格安ケースとブロンズ電源で1万円切ったものだが…

615:Socket774
19/07/11 07:56:36.59 HsRkKqEIa.net
>>602
潰れた企業のじゃない?
その最後の選択出るのはデフォ

616:Socket774
19/07/11 08:00:27.91 /+8cVH6O0.net
俺も数年前にジャンク扱いの富士通 i5 2500 4G 250G windows7proのリース落ちスリムを8000円ぐらいで買ったけど
動作確認のみのほ


617:ぼ未使用品が来たな



618:Socket774
19/07/11 08:18:31.28 HsRkKqEIa.net
>>604
総額4000円ちょっとなら部品取りにするにしても安いね。

619:Socket774
19/07/11 15:30:04.65 J1wlcnpM0.net
4000円なら買っちまうかなと思ったがよく考えたら要らねぇな
部品取りとしても要らない。買ってはいけない…

落ちつくんだ…素数を数えて落ちつくんだ…

620:Socket774
19/07/11 15:38:41.69 KD1MO5Ryd.net
神父乙

621:Socket774
19/07/11 16:20:21.87 HsRkKqEIa.net
>>612
マザーボードほしいなぁ

622:Socket774
19/07/11 18:58:16.63 CTzIrJ3J0.net
SandyにUbuntuを入れて普段よくつかうネット用にしたら意外とこれが快適でこの稼働率が高くなった
Windows10はRyzenに任せてSandyはまだまだ現役で十分以上に使える
今度はUbuntuでHandbrake使ってみるか

623:Socket774
19/07/12 13:02:02.48 JzBJj2xH0.net
>>602
ちょっとほしいな…
でもwin10の選択肢ってisoによるもので認証出来るかは別問題だよね?
coaシールは8proぽいけどwin10proをインストールして認証出来た?

624:Socket774
19/07/12 19:45:04.98 BffUnwmDp.net
CPUなしメモリSSD値上げでまた延命してしまうな
でも、SSDだけは買っとけ

625:Socket774
19/07/12 20:02:03.73 4qJ1Iioa0.net
>>606
スロット削るなりして接続してまえばとりあえず動くんでしょ、PCIexpressて

626:Socket774
19/07/12 20:21:39.20 pUbSROKR0.net
>>616
シール貼ってなかった。
でも、デジタル認証はできたよ。
ハードディスクの使用時間が 23,220時間で、電源投入回数が698回って
どういう使いかた?サーバにしては投入回数多いし。
ホコリはファンに少しついてただけだけで他は皆無だったから、
通常よりかなりクリーンな部屋で使われてたようだ。

627:Socket774
19/07/12 20:26:59.38 EYSKpdCY0.net
>>619
シールないのか
MSアカウント作って紐ツケしといた方が良いかもね

628:Socket774
19/07/12 21:03:38.04 9NCsMICk0.net
>>619
ありがと!win10pも込みと考えるとお得やね

629:Socket774
19/07/12 22:02:40.69 pKKS1kAF0.net
これからのSSDはQLCが主流になるのかな

630:Socket774
19/07/12 22:09:20.46 oz01T0nd0.net
そのうちQLCでもマシだったと思えるような時代にならなきゃいいがな
HDDでは考えられんかったことだよ
世代が進むと寿命・耐久性が悪化していくとか意味が分からん

631:Socket774
19/07/12 22:16:40.23 DW8R+kkG0.net
元々有寿命部品だしな
製品寿命の方がずっと短いから、壊れる前に捨てられる運命

632:Socket774
19/07/12 23:30:18.21 zZ5oLTey0.net
>>623
そのぶんお値段当たりの容量が大きく伸びてるわけですしおすし

633:Socket774
19/07/12 23:44:38.59 muhsag6P0.net
革命的な技術革新が無


634:い限り SLC -> MLC -> TLC -> QLC の流れを止めるのは難しかろう 現状の 3D も限度あるしね 参照: https://jps.or.jp/books/gakkaishi/2018/09/73-09reviews2.pdf



635:Socket774
19/07/12 23:47:04.94 PVTxjywf0.net
TLCは積層化で大幅に信頼性が上がったが、QLCは96層でこれだからなあ
セル体積を減らせば信頼性が激減するし、維持したらエッチングが更にキツくなる

636:Socket774
19/07/12 23:56:59.62 EYSKpdCY0.net
2TBで100GBあたりをSLCキャッシュに取れればまあそう文句は出ないんじゃね?

637:Socket774
19/07/13 06:50:18.31 P7Ch3emT0.net
メインはHDDで必要な部分にSSDという使い方なら、
既に容量は十分にある
不要な部分までSSD化しようとするから、変な構成になる

638:Socket774
19/07/13 09:54:23.20 CH4cnChl0.net
正直、大容量 SSD なんてイラネ
OS さえしっかり格納してくれれば良いんだから、余裕みて240GBとか256GBで充分
それ以上はHDDなりNASなり

大容量SSDってどういう使い方されてるんだろ

639:Socket774
19/07/13 10:06:05.70 6uZa0BAE0.net
>>630
ノーパソ用でしょ二つ目のHDDを積む余裕のないサイズの。

640:Socket774
19/07/13 10:38:11.00 CH4cnChl0.net
返答、感謝。
>>631
その用途だと、私はバスパワーな HDD 使ってるなあ
自宅以外では無しで困らないし、実際 E203NA に至っては 64GB eMMC
かさばってイヤなのかな

641:Socket774
19/07/13 10:44:21.66 eL8JzTF+0.net
春に総額6万円位でAMDの2400Gで省電力な新PC組んだけど、
PCの引っ越しがめんどくさくていまだにi5-2500K使ってる
多分壊れるまで引っ越さない気がする

642:Socket774
19/07/13 11:02:04.11 sX7M41Uv0.net
在庫なくて冷めてきた

643:Socket774
19/07/13 11:30:47.70 lws0PVr80.net
>>633
i5 2500Kまだメインで使ってる
Win7はSSDに入れてメモリは2+2+4+4の12GB構成
これで実際そんなに困ってなかったりする
24時間稼働してPCIスロット2つにPT2を2枚挿し
たまにエンコードするけどx265じゃなくてx264なのでまぁ1日放置しとけばドラマの1クールくらいは余裕
でもWin7のサポート終了までには新しいPCにしてWin10にするつもり
Zen3は間に合わないので消費電力ちょっと高いけどZen2かなぁ

644:Socket774
19/07/13 11:41:10.84 Y8NrYMKZa.net
電源死ぬ瞬間見てしまった…
予兆もなく唐突に逝ってしまうな

645:Socket774
19/07/13 13:00:36.88 o2tpD0o50.net
>>630
システム用SSD
ゲームインスト用SSD
の2台体制にしてるんだけど最近のゲームだと1つで数10G使うからSteamゲームとか複数インストしっぱなしにする為にはゲーム用は大容量じゃないとすぐいっぱいになってしまう

646:Socket774
19/07/13 13:05:23.59 O/QDGufqM.net
>>630
普通に録画用です

647:Socket774
19/07/13 16:25:17.14 81yh1sjC0.net
>>636
何も巻き込まずに逝ったなら感謝するべき

648:Socket774
19/07/13 16:28:35.26 HYvzRc8U0.net
基本的には今どきの電源は巻き込まないね
よっぽど運がなかったか低品質だったか

649:Socket774
19/07/13 16:30:03.07 BoQnYDM30.net
>>639は何十年前の爺だ?

650:Socket774
19/07/13 16:38:21.82 81yh1sjC0.net
40前だよ。


651:今の電源は巻き込まないのか。知らんかった ATXだと壊れる前に容量や効率が上がって交換しちゃうからな



652:Socket774
19/07/13 16:41:58.27 CfC3u9sJ0.net
10年位前にSandyの前に組んでたAthlon64 x2(だったかな?)が新品のマザーとBDドライブ巻き込んで死んだこと有るゾ。
CPU、メモリ、グラボは何故か無事だった。

653:Socket774
19/07/13 17:16:09.38 9yKClNdl0.net
2500kを8年使って未だに超安定してるが
昨日DDR4ネイティブ3200を64GB確保したよ
メモリ買うなら今のタイミングっぽい
CPUは価格が落ち着いてからだな

654:Socket774
19/07/13 18:02:44.75 P7Ch3emT0.net
2014年にDDR3の4GBx4を7672円で買ってるな
今買うなら8GBx4だけど、そんなに要らんな

655:Socket774
19/07/13 18:18:09.36 CH4cnChl0.net
Celeron G530 と同時に買った Huntkey KAZANE 450 が今も元気だが
そろそろ退役させる方が無難なのかなあ

656:Socket774
19/07/13 20:19:39.41 AVQ+7O1F0.net
電源は品質次第だろう
美少女電源が未だに現役だが、9年突入しとるしゲームエンコ含めてバリバリだし(1080TiでWQXGA)
さすがに次を考えておかないとヤバすぎる

>>637
まさに俺と同じ使い方だな
Intel520+BX100+ラプ1T+海門2Tの体制
いかに1TBといえど最近のSteamはでっかくて油断は出来んよ
単体で20GB程度は当たり前だもんな

657:Socket774
19/07/13 20:50:45.52 P7Ch3emT0.net
電源は定期交換部品だよ
HDDの使用時間から電源の使用時間が割り出せるので、
決めた期間使ったら壊れてなくても買い換える

658:Socket774
19/07/13 21:02:26.64 8GUJD8H4M.net
その辺含めて自作だからなあ、自由だよ。
電源 Is Freedom

659:Socket774
19/07/13 21:32:13.22 5Cvn2Zee0.net
Pen4時代の電源がまだ生きてるわ
たまーにしか使わないからだけど

660:Socket774
19/07/13 23:28:22.31 eL8JzTF+0.net
>>644
使う頃には規格変わっててゴミになるよ
5年ぐらい前にDDR3の8Gx2を5,000円で確保して喜んでたけど、
時代はDDR4でゴミになってしまった

661:Socket774
19/07/13 23:31:34.94 CH4cnChl0.net
ありがとう
最近ずっと寝てたサブ機の電源と交換して様子みてみる
HDD 含めて結構コロコロ変えてるもんで
購入後の経年以外に目安は無さそう???

662:Socket774
19/07/14 04:26:43.55 QujklwYG0.net
Sandyって脆弱化対策でどれくらいパフォーマンス落ちてるんだろう

663:Socket774
19/07/14 08:49:35.76 T3SEJxKN0.net
>>651
ANSやi-RAMのようにモジュールを使い回せたらいいんだけど、
なぜかDDR3対応品が開発されない
いくらニッチでも出せばそれなりに売れそうなもんだが(単価は高いだろうが)

664:Socket774
19/07/14 09:02:21.46 +higF4Zo0.net
昨日、あれから電源買ってきて換装したけど他デバイス無事だった。
巻き込むって認識だっからヒヤヒヤしてた。
なんだよピチューーーンって
ガチで( ゚д゚)ポカーン状態だった

665:Socket774
19/07/14 09:17:41.57 rTe6YoeM0.net
そこまで行く前に、突然リセットとか、青画面とか起きてる筈
それは前兆現象と呼べるものではなくて、その時点で既に故障
前兆現象は電圧波形を見ないと判らない
波形を見ながらギリギリまで使うか、時間が来たら交換するかの二択で、
突然リセットまで耐えるのは得策ではない

666:Socket774
19/07/14 09:29:18.11 +higF4Zo0.net
>>65


667:6 うーん それ今まで起動中に一回も確認できなかったな。 driver boosterってソフトで更新してて再起動なのかなって思ってたら、再起動じゃなくそのまま落ちて マザーボードの電源供給ランプもつかなかった。 直前にpc本体の場所移動したのも影響ある?部屋移動してコンセント取り口かえた



668:Socket774
19/07/14 09:42:30.29 rTe6YoeM0.net
それだと経時劣化とかではなくて、振動でどこか断線したのかな
断線よりはショートしたように見えるけど

669:Socket774
19/07/14 09:49:27.79 +higF4Zo0.net
>>658
なのかー
色々と情報ありがとう

670:Socket774
19/07/14 11:32:01.77 HAQhte0y0.net
>>655
その後1週間してメモリが死んだ事あるのでまだ油断出来ないよw

671:Socket774
19/07/14 12:19:55.31 MZrDdMzG0.net
>>654
8枚使っても64GBにしかならない。今やストレージとしては小さすぎる
接続がSATAではこれまた遅すぎるし、
RAMディスク並みの速度を求めるならPCIe接続しかないからお高くなるだろう
そこまで求めない層にはNVMeのSSDがあるから売れない
ニッチのニッチじゃ商売にならない

672:Socket774
19/07/14 12:50:30.43 +higF4Zo0.net
>>660
ありがとう。経過観察してみます

673:Socket774
19/07/14 13:32:13.05 QujklwYG0.net
Windows7があと半年延命できたらZen2じゃなくてZen3のタイミングでPC新調するんだけどな
って人が結構いそう

674:Socket774
19/07/14 13:44:36.94 rTe6YoeM0.net
若者のインテル離れ

675:Socket774
19/07/14 13:50:40.76 QujklwYG0.net
いや、おじさんのINTEL離れだろ
Sandyおじさんの

676:Socket774
19/07/14 13:54:19.84 rTe6YoeM0.net
INTELEXITという言葉は本当にある
URLリンク(en.wikipedia.org)

677:Socket774
19/07/14 16:24:41.23 rqVLqTkJa.net
あ、はい面白いですよ

678:Socket774
19/07/15 21:58:53.95 ZKX3ASLyd.net
動物電源(650w)が7年目に突入
当たり個体なんだろうけどさすがにやばいな

679:Socket774
19/07/15 22:28:58.05 skAn4ckX0.net
そんなもんは使用頻度次第

680:Socket774
19/07/15 23:01:38.49 zXhL8bBj0.net
ケイアンを動物電源と呼ぶのは間違いなんだがもう定着しちゃってるよな

681:Socket774
19/07/16 06:04:39.20 dnZEjyh80.net
3770を手に入れたんでPDayでElitePlusをゲット

682:Socket774
19/07/16 15:10:48.49 phhwUH6R0.net
Ivyのcorei5を持ってるので、サブ機を組み立てようとして
LGA1155のマザーの中古を探し始めた。
もう7~8年経ってるから大した価格でないだろうと思ってたら、何でこんなに高いん?

683:Socket774
19/07/16 15:13:38.67 bdFmWIFX0.net
需要有るから
B75M-PLUSでよければ未だに新品売ってるぞ
URLリンク(kakaku.com)

684:Socket774
19/07/16 16:52:54.85 phhwUH6R0.net
>>673
高すぎww こんなんだったら、潔く諦めて売っぱらうしかないかな

685:Socket774
19/07/16 17:43:19.42 A4zNo6b+0.net
今、新品が高いのは当たり前
新品が安かったのは新製品(Haswell)との切り替え時期で処分価格にしたとき

686:Socket774
19/07/16 18:02:09.83 phhwUH6R0.net
そんな高いモノを買ってまで古いSandyやIvyを使い続ける必要あるんか?という基本的な疑問が

687:Socket774
19/07/16 18:38:04.08 gFplT2Fs0.net
>>676
PT2 1枚とPT3 2枚の計3枚で運用してるので予備にまたB75を買い足してごめんなさい

688:Socket774
19/07/16 18:49:05.04 rhCvEcBtM.net
押入れにある予備のP8B75-Mなら
2


689:014年12月に尼で5,680円で買ってた



690:Socket774
19/07/16 18:56:40.87 0JFoiHRX0.net
PT2、PV4あたりを使ってるとね
俺もこの前、b75m-plus新品で買ったわ
最近のはpciスロットが無いからな
標準でpciスロット付いてるのは、この世代が最終かな

691:Socket774
19/07/16 19:24:42.03 DzJ2uXsR0.net
PT2なんだよなあ
ライザーカード導入して新しいのに移行しようかともおもってるが、間に余分なものかませると問題起きそうで躊躇してる

692:Socket774
19/07/16 19:40:45.85 A4zNo6b+0.net
PCI はもう終わってる
今後はSoCマザーくらいしかPCI 載らないよ
Intelだと200シリーズ、AMDだと300シリーズで終わった
それらも既に型落ちなんだし、ライザーが嫌なら早急にマザボを確保しないと

693:Socket774
19/07/16 19:49:37.87 jzMSqKO70.net
>>678
これは良いマザー

694:Socket774
19/07/16 20:20:40.80 Rrv4hQO50.net
このスレ的なマザーでもPCIは終わってるだろ
ブリッジ接続のPCIなぞ動けばラッキーぐらいの代物でしかない

695:Socket774
19/07/16 20:34:17.47 cUt4mkY50.net
ASUS B360がPCI×2本

696:Socket774
19/07/16 21:29:31.19 Eaozg/1TM.net
>>683
B75のPCIはネイティブ接続でブリッジなし
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
多分ネイティブなのはこの世代で最後だね

697:Socket774
19/07/16 22:08:04.51 4TcETXS/0.net
マザーの入手性を考えるとPT2捨ててプレクスに行った方がいい気がする

698:Socket774
19/07/16 22:10:44.12 bl8azTdm0.net
捨てるのはブリッジ試してからでもいいだろう

699:Socket774
19/07/16 22:20:53.92 Rrv4hQO50.net
>>685
ホントにネイティブか?
133MB/sの理論値は出ないにしても表記がビットで低速なんだが

700:Socket774
19/07/16 22:25:20.48 A4zNo6b+0.net
Q77、B75はネイティブ

701:Socket774
19/07/16 22:42:39.87 Eaozg/1TM.net
>>688
intel の DB75EN の技術マニュアルにも Conventional PCI(2.3) と出ていて
PCHに接続されているからネイティブなのは間違いない感じ
確かに480Mbpsだと半速以下になるよね
URLリンク(www.intel.com)

702:Socket774
19/07/16 22:54:15.36 Ce/S1Vwe0.net
PT2はブリッジ変換でも問題なく動くから別に困らないんだよね

703:Socket774
19/07/16 23:47:44.72 jzMSqKO70.net
PCIが今でも需要があるのは日本だけなのかな
海外からは日本って変な国だな、とか思われてたりして

704:Socket774
19/07/17 03:24:20.06 SM5gnNcV0.net
Asrock z68 extreme3 gen3組んでるけどどうしてもDr debugでエラー19吐く

705:Socket774
19/07/17 12:39:06.88 fyqL5/uU0.net
>>684
Z370もH370も普通にあるようですね
失礼しました

706:Socket774
19/07/17 20:12:04.50 xv8dmN9Q0.net
B360はPT2の2枚刺しは何の問題も無し。

707:Socket774
19/07/17 20:21:33.79 xv8dmN9Q0.net
ASUSのB360ね。

708:Socket774
19/07/17 20:29:03.31 yVMSTRApM.net
やっぱそれか
それのH370のが欲しいんだが
国内で取り扱いがないと言う

709:Socket774
19/07/17 21:37:46.69 f2EGBIN5M.net
>>693
メモリ関連らしいからmemtest86回してみたら(DrDebugは使ったことないけど)
うちはASRockのZ77でXMP 1.3有効にしてCrucialの1600を1800で使ってる
URLリンク(akib)


710:a-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/674941.html



711:Socket774
19/07/17 21:41:07.89 +53+LVA90.net
録画専用機ならそれもアリか
アナログキャプチャと違って帯域も必要ないし、DMAもいらないしね

712:Socket774
19/07/17 22:47:41.18 /boFuFJs0.net
肉便器に二輪挿し

713:Socket774
19/07/17 23:52:50.37 Qs8KZ/LGM.net
>>692
aliとかtaobaoでH61とかB75の最新(?)中華マザーを見てたけど
コンベンショナルPCIは軒並みオミットされてるね

714:Socket774
19/07/18 00:56:58.84 Oeh5JdGK0.net
>>698
memtest86ってのを試してみます
しかし前に別の機種で使ってたやつなのでメモリに原因があるならマザボのスロットの方なのかな

715:Socket774
19/07/18 07:46:44.14 kPDNOmby0.net
PCIの音源ボードはレイテンシが少なくていいのに

716:Socket774
19/07/18 09:27:05.66 9OD07uojd.net
バスを握って離さない俺が俺がカードじゃなきゃいいんだがな

717:Socket774
19/07/18 15:20:44.59 jBQNbW+C0.net
>>695
マジか、PT2を1枚使ってるからH370HD3買っちまった。
B75M-PLUSも検討してたけどASUS B360で買い増しするかな。

718:Socket774
19/07/18 17:46:10.32 nVZeKN6/0.net
うちのIvyちゃん(3570K)が暖房器具状態

719:Socket774
19/07/18 19:38:27.37 XfO88fIE0.net
圧子さん「…」

720:Socket774
19/07/26 21:09:07.93 SQjfjSoT0.net
もう7年以上たったが、別段困ってることないんだよな
zen2に変えるかな、迷う

721:Socket774
19/07/26 21:49:52.00 wuxc6Rrg0.net
本来は困らないものなんだ
快調に微細化やら高速化が進んだら、そっちを買わせるように、
ソフトが重くなっていく
今は停滞期なのでずっと買い換えなくて済んでいる
でも買い替えを迫られる方が楽しい

722:Socket774
19/07/26 21:55:10.27 nkataejN0.net
確かに困らんがマザーの挙動がそろそろ怪しいからZen2はいいタイミング
マザーどれにしようかと悩むのは最近なかった楽しみ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch