【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11at JISAKU【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト262:Socket774 19/06/02 12:40:38.78 ejQZoirK0.net 事実を書いているだけだから、何か守らないといけないものがあるならおまえ等が検証すれば良かろう おそらく検証などせずに前提もおかしい文系脳の珍説を展開するだけだろうが 263:Socket774 19/06/02 13:17:33.59 KjWICMkH0.net >>258 年数を経ることでどんな要因が温度上昇につながるか興味があるのです。 埃云々は臆測なんでなきゃ無いでいいんですけど。 あとCPU周りってマザーボードに装着されている周辺てことですか? それともチップセットとかの事ですか? 264:Socket774 19/06/02 13:33:53.93 EloiPGK0M.net 今現在のセットはワッパの進歩がすごくて冷え冷えだから 相対的に5-6年前の世代のが今になって熱く感じちゃうというふつうの話だよね 265:Socket774 19/06/02 14:10:29.90 G/rU9Wi80.net >>239 シリコンオイルの熱伝導率は0.15程度、銅が403、ダイヤモンドが1000-2000らしい。 熱伝導率を高めるには粒子(フィラー)を潤沢に使い、シリコンオイルは少なくする必要があるんだと思う。 現にクマグリスは固くて塗り拡げにくいと言われているし… シリコンオイルが少なければ、すぐ揮発するから、当然その分硬化するのは早くなる。 高いグリスはフィラーをたくさん使うだろうから、その分早く硬化するのだろう。 フクロウ印のうんこファンの高級グリスは「推奨使用期間(CPUに塗布した状態)が5年間」らしいから…その動画はどうなんだろうね。 Noctua、熱伝導率を高めた新サーマルグリス「NT-H2」シリーズ - エルミタージュ秋葉原 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0130/292351 グリス塗り直しで温度が下がるのは、グリスが新しくなったからなのか、掃除したからなのか、なにかの拍子にCPUとクーラーの間に隙間ができて塗り直しによりそれが解消されたのか、どれなんだろうか?本当のところはわからない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch