【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part11 - 暇つぶし2ch2:Socket774
19/03/31 19:07:03.25 oRMIb2PW0.net
>>1
よくぞ次スレを立ててくれた
お礼に予備のマザーが見つかる呪いをかけておいた
これで一生Sandyを使い続けることになる

3:Socket774
19/03/31 19:14:53.81 Tfo8W2Va0.net
 
      f77j             r~~~~~
.   , -‐lル/、     __    _ノ あああ‥‥
  //   fヽ  ,_、/__  `ヽ_ ⌒ヽ コアが‥‥
  ゙7   .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(,   ヽ~~~~~
   L__|、   ,L| しL.し'゙" ←淫厨
.   |. |\_,ヽ   "`  "′
  / /  |. |
  〈ーく  }ーく  ←インテル
    ̄    ̄
  __∧_________________

 どうなさいました‥‥‥‥? お客様‥‥‥‥
 さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
 コアのスピードはまだ5GHzもある‥‥!
 まだまだ‥‥ オーバークロックの可能性も残されている‥!
 どうぞ‥‥‥‥ 存分に8コアの椅子にしがみついてください‥‥‥!
 我々は‥‥‥‥ その姿を心から‥‥ 応援するものです‥!

4:Socket774
19/04/01 12:20:07.54 goun+bM+M.net
>>1

5:Socket774
19/04/02 21:45:46.02 SEa9RTc40.net
>>1


6:Socket774
19/04/08 20:02:52.08 v2Lt++O40.net
保守

7:Socket774
19/04/09 22:09:08.87 h1EWM9F+0.net
前スレ終了age

8:Socket774
19/04/10 00:04:51.42 8iCermMa0.net
いち乙
にしても続くねぇ。
本当に良いCPUだったんだなと歓心する。

9:Socket774
19/04/10 20:31:05.66 P5mboauZ0.net
>>1
乙、まだまだいける

10:Socket774
19/04/10 21:03:29.39 E2htS7vy0.net

シネベンチでi7 2600で625は当たり石かな

11:Socket774
19/04/11 15:26:55.48 RuMPAnF00.net
パワカラのAXRX 570 4GBD5-3DHD/OC 買ったから
届いたらZ68MA ED55 に挿してみるぜ!
ボトルネック的にGTX970、GTX1060(3GB)、RX570しか選択肢無いような気がした

12:Socket774
19/04/12 00:22:15.55 9c+XKqWC0.net
3桁の高fpsで安定させるってんでもなきゃボトルネックになんて殆どならんよ

13:Socket774
19/04/12 02:43:51.84 E7xM6hpE0.net
>>12
本来出る筈のFPS出なきゃボトルネックだろ…
その理論他スレで書き込んだら笑われるぞ

14:Socket774
19/04/12 03:34:48.17 9c+XKqWC0.net
外人さんかな?

15:Socket774
19/04/12 04:10:40.79 E7xM6hpE0.net
>>14
「ボトルネックに殆どならない」と書き込んでいる事に違和感ありませんか?

16:Socket774
19/04/12 14:46:30.66 fRouXn9Bd.net
>>13
言いたいことは分からんでもないだろ
世の中にはFHD60Hzで充分な人間がゴマンといる
それが分からないならゲーム脳気味だから気を付けた方がいいな

17:Socket774
19/04/12 16:18:15.01 E7xM6hpE0.net
>>16
あくまで「このCPUでもボトルネックが出にくいGPU」であって
別に聞いてもいない「十分厨」が出てくるのが問題じゃないですか
そんなのこの価格帯のGPU選ぶ時点で分かっているのだし
分からないじゃなく、お前の十分と俺の十分は違うのだから
一々首伸ばして来るなよ十分厨と…
それで何がゲーム脳なんでしょうか?

18:Socket774
19/04/12 16:22:29.02 iiIqJJ3X0.net
ミドルクラスのグラボじゃあどう足掻いてもCPUはボトルネックには成らんわなw
ハイエンドクラスならまあ分かる。

19:Socket774
19/04/12 18:01:49.11 VdPpJp2p0.net
URLリンク(www.youtube.com)
RTX2080でようやくボトルネック感じるくらいだろ

20:Socket774
19/04/12 18:57:1


21:2.16 ID:E7xM6hpE0.net



22:Socket774
19/04/12 19:01:28.58 iiIqJJ3X0.net
ベンチマークに気を取られるようではSandyおじさんは勤まらんのだw

23:Socket774
19/04/12 19:35:14.64 arJcMSuo0.net
我々はSandyおじさんであることを誇りに思っているのである

24:Socket774
19/04/12 19:43:42.84 W/S3VghN0.net
GTX1070クラス以上になるとCPUとかメモリがボトルネックになるから付けても意味がないって事でいいのか。

25:Socket774
19/04/12 19:56:28.56 iiIqJJ3X0.net
>>23
意味は有るんじゃない?グラボの実力が出し切れるかは別として。

26:Socket774
19/04/12 20:14:54.51 aWVIsQpG0.net
maxの性能発揮出来ないだけでFPS自体は上がるから意味はあるよ

27:Socket774
19/04/12 20:41:11.01 W/S3VghN0.net
>>24
>>25
なるほど、グラボノの性能の100%出しきれるのがGTX970位まででそれ以上はGPUが三味線状態になるってことね
逆にGTX1050とかだとCPUが余ると。

28:Socket774
19/04/12 21:43:39.21 f0R/nyt+0.net
みんなでIvyへアップグレードだな

29:Socket774
19/04/12 21:44:32.89 9c+XKqWC0.net
>>23
低解像度ならね
4k60fps出そうと思ったら2080tiでも2kでの1060よりマシ程度のfpsしか出ないから無駄にならん

30:Socket774
19/04/12 21:50:47.33 GIEk7Ag80.net
このスレに最高fpsなんか関係ーねーだろ。

31:Socket774
19/04/12 22:02:59.90 E7xM6hpE0.net
>>28
最近のAAAタイトルとかやってないから的外れな事ばかり書き込んで…

32:Socket774
19/04/12 23:23:46.26 FzAme9eL0.net
Ivyでゲームしてるけど確かにFPSはどうしようもない差が出てきてるのは判る
しかし、今すぐ買い換える必要は感じない
何故なら、もうじきPCIE4.0もしくは5.0が出るから
それとCPUが問題って訳じゃなくてメモリ帯域で最新CPUがFPS稼いでいるからメモリ弄れば少しはマシになる

33:Socket774
19/04/13 00:00:12.96 J265dYNXM.net
今さらDDR3でジタバタした所でたかが知れてるだろう

34:Socket774
19/04/14 02:24:30.21 i8LI9+wb0.net
>>30
avgで見劣る事なんてないよ?
そりゃ0.1%や1%の最低フレームは半分になるけどさw

35:Socket774
19/04/14 03:23:06.69 LBOzXLWb0.net
>>33
最低フレームの底上げはCPU や足回り絡むのに見劣らないと?それは無い
DX12とかは特にね
>そりゃ0.1%や1%の最低フレームは半分になるけどさw
こういう保険かけるから胡散臭いんだと何故分からないんだろうか…

36:Socket774
19/04/14 03:24:37.40 LBOzXLWb0.net
最低じゃなく低フレームだ

37:Socket774
19/04/14 06:00:33.50 ZiYNcPz50.net
>0.1%や1%の最低フレームは半分になるけどさw
これ誰か翻訳してくれw

38:Socket774
19/04/14 13:08:31.04 X0zR+ve4M.net
今日も今日とて互いの信念を賭けた戦いが繰り広げられてるな。

39:Socket774
19/04/14 16:44:43.26 LBOzXLWb0.net
「今日も今日とて互いの信念を賭けた戦いが繰り広げられてるな。」(`・ω・´)キリッ

これこういう事ただ書きこみたかっただけだろ、寒いんだよ

40:Socket774
19/04/14 19:48:57.34 L6a8CVq40.net
 
      f77j             r~~~~~
.   , -‐lル/、     __    _ノ あああ‥‥
  //   fヽ  ,_、/__  `ヽ_ ⌒ヽ コアがぁ‥‥
  ゙7   .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(,   ヽ~~~~~
   L__|、   ,L| しL.し'゙" ←淫厨
.   |. |\_,ヽ   "`  "′
  / /  |. |
  〈ーく  }ーく  ←インテル
    ̄    ̄
  __∧___________________

 どうなさいました‥‥‥‥? 淫厨様‥‥‥‥
 さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
 シングルスピードはまだ5GHzもある‥‥‥!
 脆弱性は満載ですよ‥‥チップセットまでにもバックドア搭載‥!
 250Wを超える驚異の消費電力‥!コアの発熱はまだ100℃と低温‥‥!
 当然‥‥‥ サーマルスロットリング搭載してます‥!
 まだまだ‥‥ オーバークロックの可能性も残されている‥!
 どうぞ‥‥‥‥ 存分にコア数とシングル性能にしがみついてください‥‥‥!
 我々は‥‥‥‥ その姿を64000円で‥‥ 応援するものです‥!

41:Socket774
19/04/14 21:21:12.36 ulMGJ5YzM.net
怒られチャッタヨ

42:Socket774
19/04/14 23:02:44.35 LBOzXLWb0.net
>>40
そうだね、効いてないフリしてるみたいだけど
議論や論争じゃなく信念のぶつかり合いに見えるなら病院方がいいよ

43:Socket774
19/04/14 23:23:42.23 nZSXunwzM.net
>>41
アイタタタタ、もう、ちょっとは手加減してくださいよ~

44:Socket774
19/04/15 10:09:40.36 pQ52uM/e0.net
消防署方から来たよ

45:Socket774
19/04/16 11:03:13.13 k80oQUXUM.net
3770がそろそろ7年目になり、買い替えを考えていた。そのまえにやり残しがないように、H77MのNVMeブートやってみた。
ISK100では塞がってたPCIeが有効活用できたし、達成感とともに満足感もあったので、買い換えるのはやめた。

46:Socket774
19/04/18 18:30:54.10 NH4o47Fe0.net
マザボの特定のUSBポートが使用中に最近は頻繁にロストするようになった。
別のポートを使えばUSB機器は使えるからやっぱりポートの問題としか。

47:Socket774
19/04/18 20:35:33.51 MSjDonRf0.net
そりゃ端子の問題だろう

48:Socket774
19/04/18 21:21:05.53 4y7qKRmv0.net
コンデンサがそろそろ

49:Socket774
19/04/18 22:33:34.79 RmKPMcP80.net
マザー上の5ボルト弱るとそうなるよ。
大抵はコンデンサー

50:Socket774
19/04/20 17:12:30.99 Y+r0VJlI0.net
スリープや再起動でコケるようになったので電源を交換
P8H67-M EVO このマザーで3台目の電源
今年の夏は乗り越えられるかなぁ

51:Socket774
19/04/21 04:14:56.45 1HsttGWi0.net
>>49
電源上についてる?
熱の影響で上に付いてるとコンデンサの劣化早そうだね

52:Socket774
19/04/21 08:11:50.38 PqXGNKCv0.net
そりゃケースや電源によるだろ
俺のママンもP8Z77V-DELUXEでおんなじようなもんだけどピンピンしてるぞ
電源も9年前の美少女電源でケース(初代スタッカ)上部だしな
ついでに言うとエンコもゲームもQ9650時代からWQXGAでガンガン動かしてる

53:Socket774
19/04/21 15:44:45.53 pV317YBi0.net
>>50
上についてる
5千円前後の電源だからと割り切ってるけど
まぁ取っ替えれば復活するので一安心

54:Socket774
19/04/21 17:45:33.53 1HsttGWi0.net
>>52
コンデンサって25℃と85℃じゃ寿命32倍も違うんだよねw
URLリンク(direct.pc-physics.com)
出来るだけ冷気吸う方がいいよ

55:Socket774
19/04/21 18:32:11.52 iXLypDUmr.net
安電源を定期交換したらいいだけ

56:Socket774
19/04/21 18:48:03.90 1HsttGWi0.net
>>54
マザボやメモリUSB等道連れに死亡する事も多いよ
最近電源死んだけど自分は、マザボは無事だったけどメモリが死んだw
電源死んだついでにシステムも一新したけど、その時間取られるのがかなり大変

57:Socket774
19/04/21 19:32:15.69 /P4BH5k1r.net
>>55
定期交換とは壊れてなくても一定期間で換えるって意味です

58:Socket774
19/04/21 20:20:46.64 PqXGNKCv0.net
上でも書いたが繰り返し言っておく
俺の電源は買ってから9年、しかもCFX等含めてハードな使い方をした上でだ
電源だけは安物などとケチってはならん
割り切ったチョイスも人それぞれあろうかと思うが、これだけはガチだ
機械も生き物も同じ、食があって初めて働ける

59:Socket774
19/04/22 02:05:50.70 SIwmboJB0.net
>>57
1.6万円のそこそこ高級電源だったが、8年でコンデンサ劣化して死亡したよ
高級だろうが低級だろうが熱問題は避けられない
自分も電源上配置だけど180度反転して上方吸気に切り替えた
ケースはグラインダーでカット穴開け加工したw

60:Socket774
19/04/22 20:32:33.84 SQCbRKkD0.net
>>58
初代スタッカがケース上部にファン付けられたから
最初っから排気を付けてたのが良かったのかもしれんな
去年は見直しをしてカード冷却用にサイドファンと
フロントに今まで付けていなかった吸気ファンも追加した
まだまだイケそうだけど、10年の節目を目安に電源入れ替えるかな...
というかママンCPUメモリを(ry

61:Socket774
19/04/23 13:39:33.46 fbjKJZMc0.net
先日i5 2310から3770Sになりました
アイドル時の温度も負荷かかった時の温度も低くなり
ブラウザのページの開きも速いしとてもいいです

62:Socket774
19/04/23 14:35:49.26 ictJQSUca.net
はいそうですか

63:Socket774
19/04/23 14:57:42.57 ueMMG0Ht0.net
ついに録画専用機がお逝きになってしまった
ひょっとしたら電源だけ死んでるとかかもしれないが

64:Socket774
19/04/23 18:08:47.90 cguoGq+F0.net
悲報 まだ4月なのに俺の部屋すでに30度超え

65:Socket774
19/04/23 23:35:24.96 mHP9YOFb0.net
うちは26.7度、かなり暑い
寒さとの均衡が破れたので近いうちにエアコン稼働だ

66:Socket774
19/04/27 21:30:48.54 LgakMezZ0.net
電源プララチにしたら部屋が暑くなくなった、
ヤベえなプラチナ涼しすぎワロタw

67:Socket774
19/04/28 00:08:57.41 HjRsL4O7a.net
W数にもよるような

68:Socket774
19/04/29 15:16:37.57 xJA9q9DX0.net
ヤフオクで600W電源・DVDドライブ付き ケースを1200円
SandyBridge Core i7 2700kを3000円で落札して、
余ってたSSD240GBとHDD2TB グラボGTX770
を使ってサブゲームPC組んでみた
FF14用だがサブどころかメインでも行けるんじゃないか疑惑

69:Socket774
19/04/29 15:42:41.10 3z4h/Drs0.net
2700kが3000円とは驚いたなあ

70:Socket774
19/04/29 16:02:57.07 so09bFoN0.net
買い物上手

71:sage
19/04/29 16:06:53.06 xJA9q9DX0.net
>>68
動作未確認のジャンク扱いだったからだよ
CPUなんてよほどのことがない限り壊れることはないから
動作未確認でも問題ないだろうって踏んだんだ

72:Socket774
19/04/29 16:18:29.77 hf/jcdmq0.net
>>70
運が良かったな
i7だと動作未確認のジャンクと称してぶっ壊れたセルロン等をi7に見た目偽装して売りつけてるのがいて、オークションで出回ることがある
実際、動作未確認の3770ジャンク品をヤフオクで買ってハズレ引いて、何が悪いんだろう自作難しいと抜かしてたのがここの過去スレに現れた

73:Socket774
19/04/29 16:20:57.23 o6M6+tNz0.net
>>71
去年辺りまでウヨウヨいたよね

74:Socket774
19/04/29 16:23:12.42 UT5epVqjd.net
i5-3570のBIOS起動品を買ったら
起動しなかった事がある
保障してもらったのでよかったが
以来動作未確認は怖くなった

75:Socket774
19/04/29 17:07:05.53 htBcG1yy0.net
>>73
過去の取引or現取引で、確認済も平行して売ってる場合高確率で動かないよw

76:Socket774
19/04/29 17:10:38.15 hf/jcdmq0.net
>>74
起動未確認ジャンク品を出品してる人で
他の出品物も見ると同じような製品を動作確認済みで売ってる人たまにいるよねw

77:Socket774
19/04/29 17:59:58.77 so09bFoN0.net
自分はチキンだから高くなっても動作確認済み(ホントにしてるのかわからないけど)のを選んじゃうし
K付きのだとギリギリぶん回されてれるんじゃないかと心配になってしまう

78:Socket774
19/04/29 18:54:54.84 fmZnhbmjd.net
>>70
最近はこんなのが多いけどな。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
評価: 非常に悪い 非常に悪い 出品者です。評価者: r*h*R***(1)
CPU Intel i7-7700K SR33A 4.20Ghz ソケット LGA1151 動作未確認
コメント:「非常に悪い」の評価をつけさせていただきます。 絶対動作しない悪質な出品者です、
殻割りしたところcpuにプロセッサーが付いていなくそのままヒートスプレッダが付いているという商品でした (評価日時:1週間以内)

79:Socket774
19/04/29 19:12:33.57 hf/jcdmq0.net
ああ、流石に古くなってIvyあたりの世代は取引が少なくなってきたから
偽装CPU販売を新しい世代の商品に移行させたのかw

80:Socket774
19/04/30 02:45:03.13 emD+9p2WM.net
動作未確認で動くのはハードオフだけと覚えておけ

81:Socket774
19/04/30 11:36:12.00 3CDBgXYN0.net
あんまり安いともうこの世代も終わりかと思えてきて悲しい
こないだ気付いたけどsandy/ivyのマザボでおなじみのIntel82579V/LMもサポート切られてた
最終ドライバは23.4っぽいね

82:Socket774
19/04/30 16:53:22.50 8Mygkk0A0.net
マザー3枚あるからまだまだいくよ^^

83:Socket774
19/04/30 17:18:17.80 /1ldVjoZ0.net
ASUSはまだ新品のマザー売ってんだな。
ワロタww

84:Socket774
19/04/30 18:07:30.62 tke2ZrD/d.net
とりあえずグラボと電源を交換して中古で偶然同型のメモリ見つけて4Gx4枚差しにしたら
とりあえず困らなくなったので令和もこのままでいくとする

85:Socket774
19/04/30 21:42:23.44 7CbhfOUn0.net
>>83
流石に令和は32Gは無いとクリアできないだろう
それより問題はATOKだよ令和に対応できないw

86:Socket774
19/04/30 21:50:54.40 8Mygkk0A0.net
ATOKは先週か先々週ぐらいに令和対応アップデートきてたけど

87:Socket774
19/04/30 22:17:47.28 7CbhfOUn0.net
>>85
すまん、ATOK2011使い勝手(予測変換)が良くてずっと使ってるんだw

88:Socket774
19/04/30 22:19:44.83 QnIcHUJb0.net
2017でもあるぞ
オレは切ってるから精度はしらんが

89:Socket774
19/05/01 00:08:40.11 win6EyxF0.net
みんなRyzen行くんだろ。時代も変わったし新しいマザーとCPUに乗り換えだな

90:Socket774
19/05/01 07:05:04.37 VMw66Rrwd.net
AMD秋田
チップセットごと他社に変えると面倒
特にAMDから戻したときにゴミが残りやすい
よって俺的に不可

91:Socket774
19/05/02 09:09:20.34 LgfQUql9H.net
                   ____
     ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |           -- 、
     ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |           /´淫厨 \
     ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|        厶---  、
           7nm                 ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                          ____ `¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                     ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ / 淫厨\ヽ、 j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r' 淫厨  ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴淫厨 ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ

92:Socket774
19/05/02 10:26:53.07 i7gK+U8S0.net
>>88
Ryzenはメモリ沢山のせるとメモリ速度遅くなるみたいだから
どうしようか考えてる

93:Socket774
19/05/02 17:28:56.12 s5JGCYCw0.net
>>91
そんなみみっちい、体感できるような速度じゃねぇだろ。今乗り遅れたら一生置いてけぼりだぞ。

94:Socket774
19/05/02 18:40:46.53 /wTdr9xv0.net
Zen2に乗り換えるつもりではあるんだけどマシンパワーを必要としているわけでもない。ただの物欲w

95:Socket774
19/05/02 19:13:44.91 NV94JCiDd.net
いちいち宣伝に来なくていいから巣でやってろや
何があってもあむだとか使わねーから無駄なんだよ

96:Socket774
19/05/02 22:19:01.64 TAY80/Nk0.net
インテル一筋(Wincip2を使ってたことは内緒だ)なんだけど、単純な速度とか性能は置いておいて、AMDのほうがセキュリティ上安心とか、メリットあるのかねえ?
ないならイラネ。

97:Socket774
19/05/02 22:38:22.91 rFrDQyVE0.net
64bitからデュアルコア出始めのx2まではそりゃぁもう輝いてたよ >AMD
プレスコのネトバ爆死のせいで価格の逆転現象まで起きてたほど
俺は2nd機に屁を食わせてたのを最期にAMDはやめた
チップセットのドライバだの足回りだのにゴミ残しすぎなんだよ
アンインストールしてもしっかりブートドライバとして残ってたりしやがる
大体カタのインストーラそのものがクズで途中でBSoDとか食らったときには呆れたよ
もっと昔だとVIAのApolloPRO133とかアレだったが
もうプラットフォームはIntelしかあり得ん

98:Socket774
19/05/02 23:47:13.65 CqrC+mpZ0.net
Sandy2600kから昨年10月にRyzen7 2700Xにしたけどi9 9900kにしとけば良かったと
後悔してる。ゲーム用途では不満はないんだが、Office系やAdobe系のソフトの挙動が
不安定過ぎる。Excelなんか異常に再計算が重かったりする。
そのあたりZen2どうなるのかねえ

99:Socket774
19/05/02 23:55:33.25 qQBneh8y0.net
>>88
>>91
SandyBridgeで十分と言うよりSandyBridgeから乗り換えなければならない説得力がある理由が本当にないんよ
SandyBridge→CoffeeLake・Ryzen2でベンチマーク数値は『2倍+誤差』程度しかないからな
つまり体感でのスピードアップ効果はかなり怪しくなる

100:Socket774
19/05/03 00:29:18.47 Z1V18pxe0.net
AMDの「Ryzen」シリーズはメニ―コアだから圧倒的なマルチスレッド性能を持っていて
コアがあればあるだけ使うプログラムを使った時は速いのは事実
だけど、その皺寄せはシングルコアやシングルスレッドへ・・・・

101:Socket774
19/05/03 00:35:03.29 jAOXkxQe0.net
>>97
それはCPUの構造の問題
Zen2で解決される模様
パチモン臭が消える
だから皆騒いでおる

102:Socket774
19/05/03 00:47:02.75 cgg7kT/Fd.net
それでもイラネ
いい加減スレチなんだから過去のCPUのスレにまで宣伝しに来るな

103:Socket774
19/05/03 00:59:13.62 Z1V18pxe0.net
ここ10年のPCは性能不足より、マザーの寿命尽きて退役って感じだな。
昔は1年もしたら型遅れで新OSやらOfficeなり出るたびに悶絶してたのが嘘のようだ。
Zen2はメモリとUSBまわりの相性とシングルスレッド性能が改善されてれば考える

104:Socket774
19/05/03 01:01:03.01 VCN1saXW0.net
いまマザーが死んだら延命より買い換えるいい機会なんだけど頑張ってるな

105:Socket774
19/05/03 01:01:11.58 Ap4P8d670.net
>>97
マジかよ、やっぱり不安定なんだw

106:Socket774
19/05/03 01:08:59.66 PD4LRO+70.net
自作板なんだから良い物なら勝手に自分で調べて買うだろうけど
ここまでRyzenだZen2だうっとおしいと良い物でも絶対に買いたくないって心理が芽生えるな

107:Socket774
19/05/03 01:10:43.55 RaubVfii0.net
噂通りシングルスレッドも圧倒してるなら買う

108:Socket774
19/05/03 01:16:01.08 Z1V18pxe0.net
>>104
>>97はドライバやらBIOSが旧いとか、糞メモリー使ってるってオチじゃない?? AMD系はドライバやらBIOSがクソだったりクソメモリ使うと露骨に不安定になるぞ だがしかし。、AMD系はAdobe系ソフトとの相性が悪いのは事実。 最大の原因は「RYZENはシングルスレッドが遅い」という弱点があるから



110:Socket774
19/05/03 01:34:37.35 w04v/PvFM.net
メインはRyzen 1700だけどMINIX H61M-USB3がなかなか壊れなくて予備もあるからZen2のEOL直前まで3770Tには頑張ってもらう予定

111:Socket774
19/05/03 01:41:28.31 Ap4P8d670.net
>>107
最大の原因はadobeが検証してないからですねw
ライバル不在で万年やる気無い会社だからね

112:Socket774
19/05/03 01:44:59.26 ApyxuCtU0.net
ったくごちゃごちゃ鬱陶しい。アドビなんて単に使わなけりゃ済む話だろうが。早く買い換えろボケ。

113:Socket774
19/05/03 02:31:12.80 ldpwdCyU0.net
AMDはトップスピードとコスパ高いけどUSB大量に挿すと今のでも反応遅れるんだもん
プロセッサ側の理由なのかPCIEに拡張ボード挿しても改善せず
今は録画専用機落ちしたけどSandy機の方がその辺の信頼性はあったよ

114:Socket774
19/05/03 02:40:16.54 MQ7xr5pHr.net
>>100
そういうのは実際の製品が届いてから評価しないと意味がない

115:Socket774
19/05/03 03:19:16.44 Z1V18pxe0.net
>>109
After Effects、Photoshop、Illustrator がマルチスレッド性能に最適化されてないで
コア数よりも、シングルスレッド性能が極めて重要になる仕様だからねー

だけど、Adobe Premiere Pro、Adobe Media Encoder CC、Davinci Resolveなどマルチコア対応ソフトでは話は別

116:Socket774
19/05/03 03:40:20.35 7rvEv3aW0.net
zen2でシングルスレッドもintel抜くから乗り換えるは

117:Socket774
19/05/03 05:59:04.85 VCN1saXW0.net
オレもZen2乗り換える予定だけど、性能は実際出てみんとわからんな
大丈夫!!AMDの前評判、だから

118:Socket774
19/05/03 06:03:40.25 EBlaG5et0.net
B75M-PLUSのUSB3のとこにキーボード繋いでてちゃんと動くけど、
USBコントローラが不明なデバイスのままになってる
USB3のドライバを入れてやると、不明なデバイスではなくなるけど、
キーボードを認識しなくなる
何を入れればいいんだろう

119:Socket774
19/05/03 08:46:15.23 UWaRJipsd.net
UEFIの USB Configuration の Intel xHCI Mode の項目をEnabledに設定bオ、ドライバーb尞怩オて再起涛ョ
ャOグったら出てbォたけど

120:Socket774
19/05/03 09:09:20.57 EBlaG5et0.net
eXtensible ホストコントローラとルートハブの両方のドライバが入らないといけないのに、
ルートハブだけ入ってない状態になるんだよな
それがxhci modeと関係あるのかはよく判らない
biosの設定も一応変えたので、次のOSインストールの時にうまくいくかどうか
USB3の外付けHDDをなかなかうまく認識しなかったり速度が妙に遅いのも治るといいけど

121:Socket774
19/05/03 14:47:52.64 Jjr+/7J50.net
現状2500KのOCしまくり仕様サンディおじさんだけれど
メモリとSSDが安くなってんで夏のZen2祭りに備えて買いそろえつつあるんだが
AMDってそんなにシビアなの?Office系が不安定とか糞困るw

122:Socket774
19/05/03 15:10:16.66 xmnPCLKsM.net
そんなでもないよ

123:Socket774
19/05/03 15:20:11.88 ApyxuCtU0.net
AMDもそこらへんは普通にしっかり考えてるから。ネガティブ情報に惑わされるな。
年齢的にも乗り換えの最後のチャンスだろ。
sandyという時代に取り残された化石とともに孤独に一生を終えるか
ryzen3000の最新スペックを満喫して仲間と和気あいあいとしながら
一生を終えるかの二者択一しか残されてない。

124:Socket774
19/05/03 15:25:22.89 oeSzMnJc0.net
>>119
今までサンデーおじさんを貫いたなら壊れるまで貫けよ!
それでも漢か

125:Socket774
19/05/03 15:33:14.13 GG3iFBxM0.net
別に信念のSandyおじさんって訳でもないのだが
Zen2に乗り換えるよりもSandyにNavi載せた方が幸せなんじゃないかと心が揺らいでいるw
ゲームよりも古井戸+madVRを使いたいので・・・・

126:Socket774
19/05/03 16:03:09.19 n/qzjGPW0.net
こことか775とかで勧誘うざいね
問題なければ即売れるだけだろうにまだ正式発表も予約もない状況で何も言えんわ
現PC壊れて買い換えなら四の五の言わずに今すぐだろうがかといってRyzen2700X買うのは次が本当にすぐ出るならそれこそ考え物

127:Socket774
19/05/03 16:04:50.48 n/qzjGPW0.net
何より安定志向のスレ住人がいきなり新しものに即座に飛びつくとは思えんわ

128:Socket774
19/05/03 16:15:38.92 Uu53AGUSM.net
>>121
ヲマエみたいな基地外と和気あいあいしたくないので結構です。

129:Socket774
19/05/03 17:48:14.03 03jVV/gyM.net
>>96
懐かしい。初自作がAPOLLOpro133A。
Celeronの1.5倍オーバークロック全盛期だった。確かに昔は9801用のコプロ作ってる会社だとか、小さなところが沢山あったね。今のチップは技術が高度すぎて、弱小は生き残れないんだろうな。AMDにはintelの対抗馬として、残ってほしい。

130:Socket774
19/05/03 18:13:39.16 jlwVxGG00.net
>>127
そうだね「独占」ほど最強なものはない

メーカー数が限られているのは
談合したら簡単に値上げできると同じ意味でマズい
だから独占禁止法・反トラスト法があるわけで
Micron、サムソン電子、SKハイニックスにDRAMメーカーが集約化されて
それ以外は企業体力が続かず脱落しちゃったら、DRAMメモリが「値上げ」「価格吊り上げ」しまくりになった

IntelにしてもAMDにしても「独占」になったら「値上げ」「価格吊り上げ」だけしかないからな・・・

131:96
19/05/03 18:20:28.66 K4EjO4r50.net
>>127
FixされたAを買えたのなら幸せだよ
俺はベースクロック133MHzに速攻騙されたクチ
440BXより速いはずがパワーダウンもいいとこだった
再生支援付きのDVD再生でカクつくという酷い有様だったよ
一週間待たずに諦めて元に戻した

132:Socket774
19/05/03 20:23:54.29 B8DgUmoq0.net
>>126
sandyと一緒に骨を埋めることになって本望だなじいさん。

133:Socket774
19/05/03 20:46:06.84 EBlaG5et0.net
intelも10nmプロセスに失敗したら一気に屋台骨が揺らぐ

134:Socket774
19/05/03 20:52:35.87 B8DgUmoq0.net
>>131
なんだよ10nmって、すくなくとも同じ7nmの土俵に立たないと話にならんだろ。まさに栄枯盛衰。

135:Socket774
19/05/03 21:51:28.31 /ss30vmyM.net
>>130
ブツブツ独り言がキモチワルイって近所で評判ですよ

136:Socket774
19/05/03 22:08:56.14 Ap4P8d670.net
Sandyはサブ機に回してivy Xeonにしたけどネットワーク計算に参加させると結構いい仕事するな~
メイン10コア、サブ機4コアx3で12コア 計22コア なかなか役に立っておりますw

137:Socket774
19/05/04 09:20:26.29 4IsjfMOG0.net
ビューティフル・サンデー 田中星児
www.youtube.com/watch?v=sUrQbLhiAA4

138:Socket774
19/05/06 03:37:40.99 P46aDsn10.net
AMDが元気いいってことで、sandy以来久しぶりに組もうと思うんだが
coneco.comって無くなったのけ?あれ結構重宝してたんだが

139:Socket774
19/05/06 04:00:44.43 L7UA6Y0l0.net
子猫のレビューは結構ためになったわ

140:Socket774
19/05/06 06:03:38.48 O6jvNheF0.net
どっかに買収されたんだったかな

141:Socket774
19/05/10 09:46:05.67 ZwRkE+ata.net
i3-3220からi7-3770にしてみた
分かっちゃいたが、QSVのスピード変わらず
でも各ウィンドウの開きが軽くなって満足

142:Socket774
19/05/13 00:16:25.19 9zY+XQnW0.net
IvyBridgeの新しいマイクロコードはもう来ているが、Sandyも、もうすぐきそう。

143:Socket774
19/05/13 12:01:58.80 9zY+XQnW0.net
Sandyの新しいマイクロコードが来たのでCINEBENCH R15を回してみた。
結果以前は622に対し新しいマイクロコードは627に上がった。誤差の範囲も
あるため一応報告しておく。

144:Socket774
19/05/13 15:07:24.03 9zY+XQnW0.net
>>141
訂正です。スコアが上がったというのは間違いでした。
もう一回測り直したら下がってしまいました。
深くお詫び申し上げます。(たしかに627って出たのに)

145:Socket774
19/05/13 15:38:44.99 V9sZNeGg0.net
i7 2600で627ですよ。うちのPC

146:Socket774
19/05/13 16:11:46.63 9zY+XQnW0.net
起動直後にCINEBENCH R15を回したら504cbと出て目を疑いました。
多分WindowsUpdateやセキュリティソフトなどのいろんなソフトのバックグラウンドが動いていて
それが原因でスコアが低く出たと思います。落ち着いたら元に戻りました。
とにかく起動直後にCINEBENCH R15を回すのはやめた方がいいです。
ちなみにCPUは2600Kです。

147:Socket774
19/05/13 16:23:55.52 9zY+XQnW0.net
これが起動直後に回したCINEBENCH R15です。
URLリンク(imgur.com)

148:Socket774
19/05/14 20:07:22.06 yWejRX4N0.net
延命目的でi5 2500K@4300からi7-4790にしようと思ってるんだけど最新ゲームだとどう? ちなグラボはGTX 1070ti

149:Socket774
19/05/14 20:49:02.18 43t1dkLO0.net
>>146
ソケット違うくないか

150:Socket774
19/05/14 20:53:15.25 WHM1SaIn0.net
>>146
まずi7-4790はHaswellだからMB交換必須だけどそれは理解してるか?
あとここはSandyとIvyのスレなので
ここでHaswellの性能を聞いてもベンチの結果調べてそれ書いて答えてみたいな話になると思うぞ

151:Socket774
19/05/14 22:04:07.60 acUuLhl70.net
延命したと思ったら生まれ変わっていたでござる

152:Socket774
19/05/15 02:04:42.56 xuEsS8zf0.net
うわ~コーンホール
スレ汚しスマソ

153:Socket774
19/05/15 05:46:19.73 4hBcIO7ja.net
2500kの人自作じゃないだろ

154:Socket774
19/05/15 07:16:46.05 n+T1MTvH0.net
自作ならまず2500Kっていう微妙なCPUを選ばないな

155:Socket774
19/05/15 07:48:37.60 L4dKBBqd0.net
最初に買ったSandyが2500K
低電圧耐性は2600Kより優秀だった

156:Socket774
19/05/15 09:53:11.46 V84d+TMxd.net
MBAの理論に忠実なだけなんだっけか寡占独占すると値上げするのは
ショップ組み立て機やベアボーンが何台かとマザー入れ替え何回かやって以後最近は通常の自作だな
なお自分は3770Kだがグラボ以外実質アップグレードパス無いから買い換えになる
・殻割ってTIMを金属化&水冷化(今更)
・全メモリ(DDR3-1600,8GBx4)をOC品に(効くのか?)
・マザボ交換(Fatal1tyZ77Professional→何に?)
・ブートドライブNVMe化(高い&動く?)

157:Socket774
19/05/15 10:54:36.11 UFqmicMhd.net
>>154
NVMe化はUFEIの改造が必要
ivybridgeはpci-e3.0に対応してるので、ベンチマーク上は
速度が速くなる、ようだ
私も夏に実行予定

158:Socket774
19/05/16 08:51:36.75 pye/D1up0.net
URLリンク(www.intel.com)
Sandy\(^o^)/オワタ

159:Socket774
19/05/16 11:15:08.59 xQ47AW/70.net
まだそう決まった訳では無い

160:Socket774
19/05/16 13:58:12.92 +emcUPKE0.net
まだだ、まだ終わらんよ!

161:Socket774
19/05/16 14:33:25.71 lLJR+3lpM.net
下の方にあるグループ入りしてないから可能性ある
sandyが切られてもivyに載せ変えれば無問題

162:Socket774
19/05/16 15:31:33.26 kXfGUpeS0.net
生存者一覧の7/14にIvyさん、10/14にSandyさんの名前がある

163:Socket774
19/05/16 16:54:25.19 w/nFqrukM.net
>>159
はよ乗り換えろwばか

164:Socket774
19/05/17 21:01:24.84 fPmULgWw0.net
Sandyは滅びぬ!何度でも蘇るさ!Sandyの力こそ一部のおじさんの夢だからだ!

165:Socket774
19/05/17 21:05:35.19 t2sdDYok0.net
URLリンク(www.studio-corvo.com)
これに使われているという

166:Socket774
19/05/17 21:38:26.83 iR1enbU70.net
後5年たったら俺はSandyおじいさんか…

167:Socket774
19/05/17 22:13:44.30 t2sdDYok0.net
今では私がSandyおじいさん
孫にあげるのはもちろんTejas

168:Socket774
19/05/17 22:27:41.93 NEWfdaCp0.net
>>162
Sandyのカニ まで読んだ

169:Socket774
19/05/18 12:49:52.52 CjVj03pQM.net
>>155
USBメモリ経由になるけど無改造で起動ドライブに出来るらしいぞ

170:Socket774
19/05/18 20:32:17.41 7o6y8Hrvp.net
とりあえずM.2とPCIE変換基板買ってみた

171:Socket774
19/05/18 20:41:26.32 cUEdtbiZ0.net
無改造でデータドライブとして使えるね

172:96
19/05/18 20:54:05.41 qAVZYePZ0.net
フラッシュROMにデータはねーよ

173:Socket774
19/05/19 15:54:46.34 3pA+gyoM0.net
Ivy世代のNVMe対応については、ここ参考にUEFI書き換えればよい。
URLリンク(www.suitsstyle.com)
小型ケースで使ってるならM2アダプタは1U用がよい。
URLリンク(www.aliexpress.com)

174:Socket774
19/05/19 16:18:30.35 Yx3a+g660.net
ASUSでUSB BIOS Flashback機能があるマザボは改変BIOSでも書き換えがラクチン

175:Socket774
19/05/20 17:30:31.80 gOTeHxVK0.net
Z77Extreme6(3770K)にNVMe(970Pro)を載せた進化が止まらんw次世代なんて目じゃないなw

176:Socket774
19/05/21 16:36:41.34 g6I2OBvT0.net
IvyはIntelの更新来たよ。
15.33.48.5069
Ivy Bridge
Windows 7/8.1/10
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

177:Socket774
19/05/21 19:03:09.95 XKN/rdwH0.net
へーすごいやん

178:Socket774
19/05/24 19:54:43.25 iEIymmx0r.net
sandyってチップセット暴熱って見たんだけどどうなの?
ずっと使ってるけど知らなかったわ
大丈夫かな…不安になってきた
みんななんか対策してる?

179:Socket774
19/05/24 20:37:10.55 5ONVcXxE0.net
ちゃんとしたケースとトップフローのクーラー入れてるなら問題なかろう

180:Socket774
19/05/24 20:56:10.83 CG1JC0JM0.net
8年位使ってるから問題ないな

181:Socket774
19/05/24 23:32:37.23 3ZH01SgB0.net
>>176
バク熱?低いくらいなんだが…
対して温度管理してないけどノントラブルではや8年

182:Socket774
19/05/25 03:02:20.78 RBNvhh0N0.net
SOLO2に鎌クロスという意味分かんない構成でOCしてるけど問題無いっスね!
余裕っス!

183:Socket774
19/05/25 03:22:14.06 qMaEKh8Y0.net
>>177-180
なんだ気にしなくて良さそうだな
ありがとう

184:Socket774
19/05/25 03:35:56.75 ZnLQuJiZ0.net
そりゃプロセスルール古いから最新のと比べると消費電力がどうたらとなるけど
チップセットにファンが付けられる有様だった時代のとは違うでしょうね

185:Socket774
19/05/26 01:38:31.37 V5qGC7+r0.net
遊園地マザー懐かしいね

186:Socket774
19/05/27 12:46:49.07 QtochhBO0.net
マザボが壊れてたので安いのでいいやとFOXCONN H61MXを買ったのだがどうもBIOS画面が出ないなあ

187:Socket774
19/05/27 13:10:40.27 QtochhBO0.net
CPUはセレロンG630
メモリはDDR3-1600の8GBを2枚
電源を入れるとCPUファンは回るのだけど画面への出力がない

188:Socket774
19/05/27 13:43:12.33 8TMa7KHN0.net
>>185
PenGなのか1630なのか

189:Socket774
19/05/27 13:52:48.53 Ch54XjJ+a.net
>>185
cmosクリアは?

190:Socket774
19/05/27 13:58:20.41 QtochhBO0.net
>>186
セレロンのG530ですi7-3770を使うためのBIOS書き換えの為に使ってます

191:Socket774
19/05/27 13:58:39.96 QtochhBO0.net
>>187
CMOSクリアはやってなかったですね

192:Socket774
19/05/27 14:00:04.07 Ch54XjJ+a.net
>>189
レッツシモクリ!

193:Socket774
19/05/27 14:06:07.21 QtochhBO0.net
CMOSクリアも試してみようかと思いますがどうも初期BIOSではメモリが1600Mhzに対応してない様なのでそれも理由かなと考えています

194:Socket774
19/05/27 14:17:03.65 JvjWI3qS0.net
メモリ1600だって、SPDには1333や1066は入ってるだろう
sandyのceleronは1066動作だよな

195:Socket774
19/05/27 14:50:28.17 dEXYf0rf0.net
どうせメモリの接触不良
メモリ何回かさしなおせば治るだろ

196:Socket774
19/05/27 14:58:58.01 4DqpsWOt0.net
最近初めてメモリ壊れたわ
CFDの永久保証で8GB x2 DDR3 1600メモリが8年ぶりに新品になって帰ってきたw

197:Socket774
19/05/27 15:29:19.09 aMpXhRfT0.net
>>194
おめでとう。永久保証は伊達じゃなかったか

198:Socket774
19/05/27 15:29:35.53 Ch54XjJ+a.net
>>194
二枚壊れたの?

199:Socket774
19/05/27 16:07:42.72 4DqpsWOt0.net
>>196
いや一枚壊れたけど2枚セットだったんで2枚送り返したよ
一枚だけ送り返したら、多分もう一枚も送れって言われそうだけど、実際どうなるかは知らんw

200:Socket774
19/05/27 16:32:16.45 Ch54XjJ+a.net
>>197
いいなー!参考になるわ

201:Socket774
19/05/27 18:43:55.72 4DqpsWOt0.net
>>194
実際今までは、マザー変わって型遅れになるから古いメモリなんて使い道無いんだけどSandyだけは別だ
逆に言うとメモリメーカーはそれを見越して永久保証なんだろうけど、Sandy現役杉で保証対応大変だな~と思うw

202:Socket774
19/05/27 19:31:35.50 QtochhBO0.net
CMOSのジャンパピンを付け替えたりメモリを刺し直したらBIOS起動しました
みなさん助言ありがとうございました

203:Socket774
19/05/27 19:37:18.25 lOZr9uoU0.net
>>200
電池交換も忘れずに

204:Socket774
19/05/28 00:10:58.30 mAmKQZ6r0.net
BIOS書き換え失敗しないように気を付けて

205:Socket774
19/05/30 11:23:48.63 JXZHzCTZd.net
現在メイン機でi7-2600を使っています。
シングルスレッド性能に不満を感じていてXeon E3-1240 v2に乗り換えようかと思っているのですが、実際意味あるんでしょうか?マザーはH67M-GE/THWで、H67M-GEの最新BIOSを焼いています。
また自宅サーバーにG1610を使っていて、マイクラでのラグがひどいのでi3-3220に交換しようかとも思っているのですが、実用上どれぐらい消費電力が上がるもんなんでしょうか?

206:Socket774
19/05/30 11:42:30.78 RjizDGZd0.net
シングルでいえば、5%程度の性能差。消費電力は減るかも。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
マイクラのサーバーということで、フル稼働時を前提とすると、CPUの消費電力は、あまり変わらないかも。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
参考:シングルスレッド性能ランキング
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

207:Socket774
19/05/30 12:39:19.46 wY3Es3BRd.net
>>203
951 Socket774 (スプッッ Sd9f-2TrF) sage 2019/05/29(水) 16:33:39.83 ID:uW8f6FzJd
初カキコです。
今、i7-2600を使っていて、シングルスレッドでの処理性能不足を感じて(シングル酷使する剛体シムで遊んでいる)E3-1230v3 + B85M-Gに乗り換えようと思っているのですが、何かこの組み合わせで注意する点などはありますでしょうか?(MEとか)
とりあえずDIPのFlashを焼く設備は整っていて、CPUとマザーの購入はAliExpressでやる予定です。(両方合わせて17860円)

208:Socket774
19/05/30 13:18:56.73 deocbLBCH.net
>>205
すぐ下でIvyでええやろって言われて、Ivyでいいかなぁって思いなおしたのでこっちに来ました(-_-;)

209:
19/05/30 13:30:14.12 St3mlpno0.net
NG (スププ Sd8a-Pgng)

210:Socket774
19/05/30 13:39:58.52 wY3Es3BRd.net
>>207
今まで一度も書き込みしたことが無いコテハンがいきなりNG推奨とかキモっ

211:Socket774
19/05/30 14:06:20.87 VAtGMfISd.net
考えた結果なんですが、費用対効果悪すぎるので

212:Socket774
19/05/30 14:07:05.01 VAtGMfISd.net
(途中送信してしまった)
Sandyでまだ戦おうと思います。

213:Socket774
19/05/30 14:54:25.76 wEEo7GCf0.net
俺もついに2600kからRyzen7 2700になったわ。

ゲームとエンコ以外全く変わらないww
ゲームとエンコしない奴は2600kで後10年は戦えるぞ

214:Socket774
19/05/30 14:59:59.85 Yb9QqD43d.net
7 2700から見たSandyって年数的にはSandyから見たPen4とかだし、ほんとに性能上昇鈍化してるんやなぁって

215:Socket774
19/05/30 18:14:15.06 lHNSaQ0Z0.net
Sandy翁www

216:Socket774
19/05/30 18:36:33.77 Dt9AGodn0.net
マザボ逝ったっぽい…
BIOS起動しないわ

217:Socket774
19/05/30 18:59:01.56 R0iBYOcZ0.net
時はまさに世紀末

218:Socket774
19/05/30 19:10:58.72 DD8Oexa7M.net
SandyおじさんがZen2になってもおじさんには変わりないんだよな
むしろおじいさんが近づいてきてる
Zen2でお兄さんに若返りたい

219:Socket774
19/05/30 19:24:04.41 spNPjgxm0.net
ジサカーとして、アムダーとして、Zen2には大いに惹かれるものが有る。
・・・が、悲しいかなSandyで十分w
TDP95Wから65Wで常時起動なら5年くらいで元が取れるかなあ・・・

220:Socket774
19/05/30 19:40:45.47 fdADnK+aM.net
i7-2600Kを4.5GHzで回せばGTX1070だと Ryzen 7 2700X よりフレームレート出るからね
intelのOCは電圧、クロック可変可能で底上げ的に可能だからAMDにくらべて制約がぜんぜん少ないし
エンコードは敵わないけれどゲームならまだ余裕で引っ張れる

221:Socket774
19/05/31 00:35:44.92 Ci22awE30.net
電源故障による交換とついでにいろいろやっといた
i3-2100→i5-2500
HDD→SSD
メモリ8GB→16GB
ラデ5670→1050ti
全部で4万ぐらい使ったけどよくなったのは実感した
また8年ぐらい使いたい

222:Socket774
19/05/31 06:39:17.21 bEULMD1Wr.net
コスパ悪過ぎ

223:Socket774
19/05/31 07:24:22.25 wkpW/az80.net
i5 3570あたりにすればよかったのに

224:Socket774
19/05/31 09:50:43.10 bUyqAgsT0.net
ちまたではまだ買い換えずにずっと使い続けてるSandyおじさんとか
バカにされてるけど、今年に入ってやっとメイン機をCorei7 3770機に変えて
「おおっ速えぇ」と言ってるおいらはさしずめおじいさんか。(今までは初代Core i3)
世の中ゲームやエンコやってるヤツばかりじゃねーや。

225:Socket774
19/05/31 10:10:42.10 k6X0AltLd.net
よく考えて見ろ
Sandyのハイエンドあたり持っていて
カードさえ買い換えていれば大抵は快適なんだよ
高解像度ならなおさらな

226:Socket774
19/05/31 11:46:58.25 1rL8hJLQ0.net
>>219
i3-2120→i5-3470
HDD→SSD
メモリ8GB→4GB
GTX660→RX570
他のPCにメモリ取られて半減しちゃった…

227:Socket774
19/05/31 12:11:25.46 7j/lOh7kp.net
素の性能はivyだけど、OC楽しめないのが面白く無いね
殻割りすればまた話は別だが

228:Socket774
19/05/31 13:39:22.87 bMUhlqJ00.net
i5-2500K@4.5G→E5-2690 v2
SSD128G→SSD512G
メモリ24GB→64GB Reg ECC
Radeon HD 6790→GTX770
フルロード中でも、あらゆる操作が引っかかり無く動くのに驚いた
4スレッド→20スレッドは安定度抜群
シングルのスピードは変わらん、シングルの時代は終わったな
GTX五月蠅いのでRadeonに戻しちゃった…色も変だし
計算はするけどゲームしないのでマルチモニタ出来れば問題無し
2500Kもサブで現役続投中w

229:Socket774
19/05/31 20:32:00.27 grDm5U7xr.net
>>224
いま

4ギガ1500円で売ってるよ?(囁き

230:Socket774
19/06/01 02:55:51.20 +q6L6Drd0.net
>>225
殻割り楽しいぞ
Ivyは簡単だからみんな割って楽しんでる

231:Socket774
19/06/01 11:10:20.85 7wP/CgeU0.net
経年でグリスがカラカラになってるかもしれんしな

232:Socket774
19/06/01 14:06:20.40 O3OAHl0r0.net
閉経でクリトリスがカラカラまで読んだ

233:Socket774
19/06/01 15:15:11.93 hp20vQ5Z0.net
>>230
閉経は頭までおかしくなるからな、マジ大変らしいぞw

234:Socket774
19/06/01 15:22:46.82 szaAmaLv0.net
>>229
お前みたいなバカはまずこれを読んどけ
URLリンク(jisaku-pc.net)

235:Socket774
19/06/01 15:35:17.85 kXKF6tOWd.net
サイズの兜(SCKBT-1000)使ってi7-2600がアイドル35~45ぐらいなんだがこれは熱すぎでは?(5年前にAS-09塗ってそれっきり)
定期的にフィンの掃除してるんやがなー

236:Socket774
19/06/01 16:12:11.03 cht8Qkxh0.net
グリス新しいの塗りなされ

237:Socket774
19/06/01 18:47:16.85 CBt6GgNWr.net
>>233
室温は?

238:Socket774
19/06/01 19:15:00.42 K7u8WR9k0.net
>>233
全然問題ない。問題の方は高負荷かかった時80とか行くならちょっと・・・かね
60以下とかならどうでも

239:Socket774
19/06/01 19:32:01.34 +q6L6Drd0.net
>>232
室温同じだから計ってみたけどIdol高杉
リテールクーラーの放熱量が低すぎていくらグリス変えても意味の無い状況

240:Socket774
19/06/01 19:36:08.00 Z2Zo08FI0.net
>>231
迂闊な発言は止した方がいいな

241:Socket774
19/06/01 20:17:50.84 ThSmu6CX0.net
グリスについてのあれこれはYoutubeのワンズチャンネルのグリス特集が勉強になった
URLリンク(www.youtube.com)
高級なグリス塗っておけば長期安心というわけでもないというのは目から鱗

242:Socket774
19/06/01 21:36:57.82 hp20vQ5Z0.net
>>233
同世代の ENERMAX ETS-T40-TB アイドル風量30%
i5-2500K@4.5GB
室温 23℃前後
ASUS P8Z68-V 
マザボセンサ読み
アイドル25℃ フルロード60℃
HWMonitor
アイドル32℃ フルロード67℃
こんなもんだけどおかしい?

243:Socket774
19/06/01 22:28:20.28 Yo1V504g0.net
>>239
それショップ店員さんは実際に検証してみたのかな?
もしかしたら、見た目と先入観、印象による判断じゃないのかな?
熱伝導率は固体>液体>気体ってことを考えると、
シリコンオイルが揮発して、ガビガビになっても問題ないんじゃないのと思う。
ヒートスプレッダとヒートシンクの隙間の空気がなくなればいいわけだから、
一度しっかり密着させておけば、定期的な塗り直しは必要ないのかもしれないと考えたりもする。
1年間使ったPCのグリスを塗り替える ~クマグリスは劣化するのか? - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
CPU放熱グリスの劣化はウソ?真相究明 | 初心者のための入門講座
URLリンク(jisaku-pc.net)

244:Socket774
19/06/01 22:59:45.28 Yo1V504g0.net
「サーマルグリス」の役割や交換時期について : AKIBAオーバークロックCafe
URLリンク(blog.livedoor.jp)
まあ、AINEXかサンワサプライの白い安物しか使ってないんだけど。

245:Socket774
19/06/01 23:27:40.09 hp20vQ5Z0.net
>>241
Intel純正クーラーの最初から塗ってあるグリスは5年後パキパキでサンハヤトのシリコングリス塗り直したら明らかに冷えたけどね
て言うかサンハヤトのシリコングリスは何年経っても乾燥してないから優秀だと思うわ
実際それで充分だな、熊グリスとかイランと思う

246:Socket774
19/06/01 23:30:39.35 8rDrOe2G0.net
GC-EXTREMEが安くて性能いいって話だから使ってみたらゴテゴテしてて塗りにくかった

247:Socket774
19/06/02 00:04:13.76 o6GDl2MS0.net
>>241
グリスの在庫抱えてる赤字業者はスルーやでw

248:Socket774
19/06/02 01:28:41.22 +9CGHfd60.net
>>241
液体と固体の体積は同じなのか
オレの知らない世界だ

249:Socket774
19/06/02 09:36:12.32 ejQZoirK0.net
グリス業者は知らんが、五年も使ったPCはCPU周りの熱がハンパないぞ

250:Socket774
19/06/02 09:51:34.87 4m7Xz/be0.net
それは放熱に問題があるだけ

251:Socket774
19/06/02 10:00:50.01 ejQZoirK0.net
えっ!CPUって書いてるのに日本語読めないのかよ

252:Socket774
19/06/02 10:17:05.32 4m7Xz/be0.net
まず熱と温度の意�


253:。を知るところからだな



254:Socket774
19/06/02 10:29:10.93 ejQZoirK0.net
五年間フルで稼働しっぱなしだとでも思ってるのかバカなのか

255:Socket774
19/06/02 10:32:48.37 4m7Xz/be0.net
なるほど 君は単に噛みつきたいだけの何かだな

256:Socket774
19/06/02 10:36:55.32 ejQZoirK0.net
なるほど知ったかしたいだけのゴミなんだな
別にグリス業者じゃないから構わんがね

257:Socket774
19/06/02 11:36:28.38 KjWICMkH0.net
A:5年使うとCPU周りの熱がヤバイ
B:放熱に問題があるからだ
➡埃等が詰まってエアフローが悪くなることを示唆している?
A:CPUのことを言っているんだ
➡経年によって熱を持ちやすくなる性質がある?
興味深いレポートだと思った。

258:Socket774
19/06/02 11:41:42.74 ejQZoirK0.net
おまえ等がグリスの劣化の話をしてたから、仕事柄何年も使ったPCのCPU周りが熱を持つという体験をしてやっただけだよ
俺はグリス業者じゃないし、エアフローが経年劣化するなんて話もしてないがな
スチールが経年で熱をため込むのか?

259:Socket774
19/06/02 11:56:53.56 nZQ5x6UC0.net
>>255
そりゃ5年も放置じゃ中は埃のジャングルになってるよw
1年に1回フィルタの掃除するけど埃半端無い位ビッシリ溜まってる
おかげで内部は極小の埃だけど、それもエアーで掃除してクーリングを維持してる

260:Socket774
19/06/02 12:14:52.17 KjWICMkH0.net
>>255
グリスが古いと温度上昇につながると書きたいけど、そうすると自分がグリス業者になってしまうからそれだけはなんとしても阻止したいわけですか?

261:Socket774
19/06/02 12:38:22.90 ejQZoirK0.net
誰だか知らんが、おまえみたいにバカじゃないからCPU周りと書いている以上、
埃溜まってる前提なんてどこにも書いていないわけだが、
ありもしない埃がないとなにかまずいことでもあるのかね?

262:Socket774
19/06/02 12:40:38.78 ejQZoirK0.net
事実を書いているだけだから、何か守らないといけないものがあるならおまえ等が検証すれば良かろう
おそらく検証などせずに前提もおかしい文系脳の珍説を展開するだけだろうが

263:Socket774
19/06/02 13:17:33.59 KjWICMkH0.net
>>258
年数を経ることでどんな要因が温度上昇につながるか興味があるのです。
埃云々は臆測なんでなきゃ無いでいいんですけど。
あとCPU周りってマザーボードに装着されている周辺てことですか?
それともチップセットとかの事ですか?

264:Socket774
19/06/02 13:33:53.93 EloiPGK0M.net
今現在のセットはワッパの進歩がすごくて冷え冷えだから
相対的に5-6年前の世代のが今になって熱く感じちゃうというふつうの話だよね

265:Socket774
19/06/02 14:10:29.90 G/rU9Wi80.net
>>239
シリコンオイルの熱伝導率は0.15程度、銅が403、ダイヤモンドが1000-2000らしい。
熱伝導率を高めるには粒子(フィラー)を潤沢に使い、シリコンオイルは少なくする必要があるんだと思う。
現にクマグリスは固くて塗り拡げにくいと言われているし…
シリコンオイルが少なければ、すぐ揮発するから、当然その分硬化するのは早くなる。
高いグリスはフィラーをたくさん使うだろうから、その分早く硬化するのだろう。
フクロウ印のうんこファンの高級グリスは「推奨使用期間(CPUに塗布した状態)が5年間」らしいから…その動画はどうなんだろうね。
Noctua、熱伝導率を高めた新サーマルグリス「NT-H2」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
URLリンク(www.gdm.or.jp)
グリス塗り直しで温度が下がるのは、グリスが新しくなったからなのか、掃除したからなのか、なにかの拍子にCPUとクーラーの間に隙間ができて塗り直しによりそれが解消されたのか、どれなんだろうか?本当のところはわからない。

266:Socket774
19/06/02 15:06:57.31 0euZTaak0.net
>>247
掃除しろ

267:Socket774
19/06/02 15:40:31.78 2Nm7tPar0.net
要因はCPUクーラーかクーラーファンに埃溜まってるか
クーラーファンの回転数が低下してるかくらいでしょ

268:Socket774
19/06/02 16:03:17.23 Zgvkw+doM.net
>>259
以前と比較して熱いならなにかしらの原因があるはずなのに、唯唯熱いんだの繰返しだもんな。
みんなが気を使って、あれこれ原因を想定してるのに何でそんなこと言うんだろう。
と文系脳は思いましたよ

269:Socket774
19/06/02 16:55:49.54 znJ0wefv0.net
なんじゃ久々に盛り上がってるじゃないのー

270:Socket774
19/06/02 17:23:08.97 +ZRWF5XmM.net
どうでもいいことでね

271:Socket774
19/06/02 21:44:35.79 w16F/ek00.net
熱いってなんだ?

272:Socket774
19/06/02 21:56:29.63 4m7Xz/be0.net
系に対して熱容量が定義できて、
C=dQ/dT
熱が発生するとそれに応じて温度が上がる
それとは独立して、熱伝導率が定義できて、
j=-λgradT
伝導率が高いと熱勾配を低くできる
発生した熱をいかに効率よく逃がすかで、温度の上昇を抑えられる

273:Socket774
19/06/02 23:56:33.61 nZQ5x6UC0.net
>>258
おまえらが検証とかどうやってあなたの会社のPC検証するんだ?
馬鹿じゃないなら分かってるよね
CPU回りってアバウトだけど具体的に何が熱源なのかな~
何年も使ったPCが一度も掃除してないとか言う落ちは無いよねw

274:Socket774
19/06/03 00:00:44.40 rurVClXS0.net
>>262
確実に言えるのは、乾燥して空気が入ると当初の性能が落ちると言う事実
だから乾きやすいグリスは塗り直した方が性能出る
乾きにくいグリス、例えばサンハヤトのシリコングリスは5年8年じゃ全然乾いてないから塗り直す必要もない

275:Socket774
19/06/03 00:56:34.27 oUuN64Ti0.net
乾燥していても空気が入らなければ性能は落ちない

276:Socket774
19/06/03 01:07:13.53 rurVClXS0.net
>>272
いやそれ不可能だよ、真空でも無い限り乾いたら確実に間に空気が入ってるよ
乾燥したって事自体その空間が開いてるって言う意味だからね

277:Socket774
19/06/03 01:39:34.94 TlApA8bZp.net
起動しなくなったら買い替えすりゃいいやとヤケクソで
まな板状態のマザーの上にそのまま銀矢乗っけて使ってたんだが、全然壊れねぇのな
グリスは塗ったけど、リテンションとクーラーの固定は一切せずCPUのヒートスプレッダに本当に載せるだけで数年使用
この前のGW中に暇だったからマザー表面を掃除してやったら見違えるように綺麗になった
愛着が湧いたのかグラボを新調したり(言うても中の750Tiだが)各種モニターツールを導入してPCの状態を監視するようになった
sandy購入当初は熱心だったんだが、ここ数年一気に自作熱が無くなってたので久しぶりだわ
今は2600K付属のクーラー取り付けて電圧オート(最大1.32V)の4.2GHzで余生を過ごしてるわけだが
現在の室温22℃くらいでCPU負荷5-8%(ネトゲ放置)ほどで各コア温度がOPEN Hardware Monitor読みで50℃前後になってる
ここから10℃くらい下がるといいなと思ってるんだが
流石に埃だらけの銀矢を取り付ける気にもならない
3000円未満でそのくらいの性能のある?
取り付けがプッシュピン式のがいいな、銀矢は冷えたが取り付けがめんどいし重い

278:Socket774
19/06/03 05:28:08.19 5afljeZR0.net
>>274
白虎弍わずかに予算オーバー可能なら刀5(3480円)

279:Socket774
19/06/03 08:05:57.89 KzyNB5H3d.net
>>235
>>236
>>240
アイドル40℃超えの時室温は30℃前後でした
案外と普通みたいであんしん

280:Socket774
19/06/03 11:19:29.79 WlfUD+OU0.net
>>226
XEONがポン載せできるんですか?
凄いアップグレードですね(驚)
775でXEON 載せてますが、core2quad
と同等というだけて、進歩はわずかでした。

281:Socket774
19/06/03 12:44:24.96 o1F19R9oa.net
E5はソケット違うよ
単なるシステム移行でしょ

282:Socket774
19/06/04 01:21:58.24 t7kngCZF0.net
僕、Ivy Bridgeおじさんだわ
クイックシンクビデオ使えるの最近知ってAviUtlとOBSを愛用してる
QSV使えばHDの720pで動画配信してもCPU使用率余裕がある
ずっとAdobeのFlashMediaEncoderで360pで配信してたのがバカみたいだ(´・ω・`)

283:Socket774
19/06/04 15:43:29.30 SpDkV4F+0.net
sdyivy以上あると、ゲームエンコ派手にやらないなら不都合なんもないからなぁ

284:Socket774
19/06/04 18:51:40.26 widF8Upa0.net
画面でかくするとグラボ必須になる

285:Socket774
19/06/04 19:24:03.66 sVn5GnGS0.net
WQHDのAPEX程度ならまだまだ余裕だな

286:Socket774
19/06/04 19:50:18.90 sABWH8mm0.net
動画キャプってるけど
ハードウェアエンコだから何も問題なかった

287:Socket774
19/06/05 11:01:56.33 WjWpnTvYM.net
>>283
QSVサイコー

288:Socket774
19/06/06 18:48:28.27 Icf3fbGPa.net
A列車で行こう9しかやってないから2500Kでいいや
ちょっと贅沢して”例のグラボ”を買ってみたけど気持ち早くなった程度、GPU使用率10%だよw
このゲーム、1つのコアだけ100%でほかのコアは30%くらいなんだよな。
つまりCPUのクロック向上が命だ

289:Socket774
19/06/06 20:04:57.55 CpsVjNxf0.net
あのゲームまだ続いてたのか

290:Socket774
19/06/06 20:47:2


291:7.25 ID:6egZc88Q0.net



292:Socket774
19/06/07 04:59:31.76 gOOfMU4t0.net
A列車買ったけど電車嫌いなので株ばっかりやってたわ

293:Socket774
19/06/08 00:53:44.17 GtlD3zQk0.net
電車嫌いならCitiesSkylinesとかあるだろ…

294:Socket774
19/06/08 01:23:52.06 H46+A+9o0.net
桃太郎電鉄が面白いぞ

295:Socket774
19/06/08 05:38:15.38 0gkxSIF/0.net
A列車の株が楽しいんだよ

296:Socket774
19/06/08 10:04:25.94 E44sjv5Y0.net
>>288
それA列車の9ってやつなの?
前から興味あったけどやったことないんだよね

297:Socket774
19/06/08 10:33:38.76 H46+A+9o0.net
株全部捨ててきてあげたのねん

298:Socket774
19/06/08 12:05:12.91 yL8oSEm9d.net
>>292
まだベンチ配布してたかな?

299:Socket774
19/06/08 13:12:28.42 0gkxSIF/0.net
>>292
A列車で行こう9(A9)だよ。電車が好きならおすすめじゃないかな?欠点としては時刻表が作れないくらい?
バージョン上がってって改善されてるようだけど
線路引いて駅作る前に、その駅周辺の土地を買って地上げ遊びも可能
税金面は日本の税制どおりなので厳しいし、線路も実際にあるような路線引くと赤字になるから
その救済?として簡単に株で資金稼ぎ出来るようになってる

300:Socket774
19/06/08 14:27:52.31 aJsKVxc60.net
…脱線中をお邪魔するけど
nvme boot modした人ってどれだけおるの?

301:Socket774
19/06/08 16:25:03.29 YXXVeciPM.net
やってたよ
今は乗り換えたのでもうないけど

302:Socket774
19/06/08 16:53:10.77 SKvwbMKx0.net
>>297
win-raidのH77M成功報告見ちゃってから気になってしまって
できればその構成も大ざっぱで構わないので教えてください

303:Socket774
19/06/08 17:06:26.31 YXXVeciPM.net
>>298
nvme bootできる他機種のbiosから
mmtoolで当該箇所をぶっこ抜いて
使ってるマザボのbiosに追加し書き込み
こんな感じ
チェックサムとか全無視なのでez flash2とかでは書き込めず
usb flashbackで強引に書いた記憶あり

304:Socket774
19/06/08 17:20:50.87 SKvwbMKx0.net
ありがとう なるほどASUSと名無しのnvme SSDですか
。。。まずはやっぱお試し構成でいくべきなのかな

305:Socket774
19/06/08 20:44:48.74 s7Gn8K0C0.net
mbどこのかわからんけど、今はbiosで対応してるところあるよ

306:Socket774
19/06/08 21:07:53.79 cgNIw6Zn0.net
俺の使ってるZ77Extreme6はNVMe対応してるよ
使ったことないけど

307:Socket774
19/06/08 22:26:48.86 580fB4Kx0.net
PCIx2や1394は分かるとして、赤外線・シリアル・FDDはもう誰得状態
変態っぷりがハンパねぇな
俺なんかレガシPCI捨てたくてわざわざPCIのないP8Z77V-DELUXEを買ったというのに

308:Socket774
19/06/08 23:04:29.12 kaH2OLlp0.net
プレクのM8Pe使ってるわ。optionROM載ってるからそのままboot出来る
ベンチはともかく体感はSATASSDと全く変わらん

309:Socket774
19/06/08 23:22:40.20 6IYimfZv0.net
ブートドライブは正直体感できないな
データ用なら良いんじゃね?bios書き換えも不要だし

310:Socket774
19/06/09 01:43:04.79 1gdMK6Bc0.net
>>296
列車だけに!うまい!

311:Socket774
19/06/09 16:48:54.33 riednjQQ0.net
>>296
俺は、>>171で書いた通りの方法で
AsrockのH77MをNVME対応にして、PM951使ってる。
体感ではSATAのSSDと大差ないのだが、
ISK-100で無駄になってたPCIeが活用できたことと、
Ivybridgeの限界に挑めたことの二点に達成感はあった。

312:Socket774
19/06/09 17:03:52.57 xLKCSps+a.net
OCCTが起動しなくなった
一回Win10をビルド1903にして1809に戻したせいか?
クリーンインストールめんどい

313:Socket774
19/06/09 18:41:17.29 kFMOTz5B0.net
>>304 >>305
体感変わらず…と言えばRAPIDモード。。。すっかり忘れてました
840evo持ってたことすらも忘れてた 目が覚めました 夕方だけど
>>307
おお >>44のお方 やはりwin-raidの方法でしたか
PCIe活用自体は決めていたけど後はnvme SSDの選択で
ケチるべきかケチらずでいくべきかで悩んでたという不純な動機でした
やっぱデータ用でケチらずで検討に変えました みなさんありがとう

314:Socket774
19/06/10 04:59:23.17 /AoVY7Rp0.net
一週間くらい前までi5 680PCをzen2に買い替えるぞと息巻いてたが
オクで3570K(殻割り済)+Z77マザボ+メモリ8GBセットを1万くらいで仕入れて
あとは余りパーツで1台組んでしまった
zen2スルーしてzen3こなれてくるまでこれでいいや

315:Socket774
19/06/10 07:58:46.09 0JhLMcLe0.net
最近のゲームしないなら問題なし
4k用の低価格ラデ付けて古井戸で満足
HDMIでATMOSも出力できてるし不満ないなぁ
4k未満の動画はフルHDパネルの方が表示が綺麗だったのが悲しいところ

316:Socket774
19/06/10 20:44:45.98 Y5Gxx6Dl0.net
tsをWQHDに全画面表示させると追いつかないんだよな
ほぼ全画面くらいのウィンドウなら平気なのに

317:Socket774
19/06/11 00:29:18.30 xe+aUAzs0.net
3770Kをintel純正ファンで運用してる
コアの最高温度80℃くらいまでいっちゃうけど
純正ファンで大丈夫かな

318:Socket774
19/06/11 03:52:34.25 QYLsT7re0.net
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

319:Socket774
19/06/11 04:17:24.88 ViCJsLlk0.net
>>313
別に壊れはしないよ
URLリンク(www.enermaxjapan.com)
自分は5年後に ENERMAX ETS-T40-TBに交換したら爆音MAX85℃から、静音MAX60℃になった
何でもっと早く交換しなかったか後悔したよ、社外品のそこそこのでも静音性は凄いよ

320:Socket774
19/06/11 08:43:59.93 2bQk7jlL0.net
>>274
OCすると電気バカ食いするのでCPU一式新調した方がいいと思う

321:Socket774
19/06/11 09:32:32.69 iLS2geDM0.net
ずっとリテールファン使っていたけどグラボを650から1660tiに交換したらグラボからの排熱がCPU側にきてCPU温度が上昇したからファン交換した
URLリンク(www.scythe.co.jp)
高さ130だからコンパクトだけど十分な性能と静音性、ベンチで負荷時のCPU温度が10°ぐらい下がった
プッシュピンだけどマザボは外さないと確実には付けられないだろうな

322:Socket774
19/06/11 10:58:29.34 MMPh1U250.net
分解取り付けするならそんな微妙クーラー買わずに素直に虎徹でも買えば良かったのに…

323:Socket774
19/06/11 11:54:12.36 D+NG4Gvjd.net
>>313
温度が高ければそれに比例して寿命も短くなるがね

324:Socket774
19/06/11 11:58:04.73 D+NG4Gvjd.net
>>318
きっと買ってから分かったんだよ

325:Socket774
19/06/11 12:51:31.17 yR9INVor0.net
ついに16コアが来たか。zen2に乗り換えようかな

326:Socket774
19/06/11 16:00:07.65 gdTQn3LB0.net
zen2で中古sandyおじさんが増えそうだな

327:Socket774
19/06/11 16:29:19.19 lC9moueR0.net
zenおじさん、不屈の名機Sandyを手に入れる

328:Socket774
19/06/11 19:40:18.10 aBuVgZt60.net
中古の3770だけど温度が100いったんでこれやべーなと思ったらCPUクーラーのプッシュピンが二つ外れかけてた

329:Socket774
19/06/11 21:51:29.36 MMPh1U250.net
14nmで8c16tが330ドル!凄い!!
7nmで8c16tが330ドル!16c32tが750ドル!!えっ!?

330:Socket774
19/06/11 23:14:08.10 mX5aKkd30.net
>>324
強制シャットダウンされたろ?
俺も昔ジャンクのCPUとリテールクーラー、マザーセットを買ったら同じ目にあったわ

331:Socket774
19/06/12 02:57:20.01 eOzCxK/h0.net
強制クロックダウンでガッタガタになりながらも動き続ける場合もある
BIOS設定で変わるのかな

332:Socket774
19/06/13 00:41:58.67 Gb7Q70WN0.net
1年半ぐらい前に第6世代~8世代のIntel MEで脆弱性ってのあったじゃん
今日、そのことについて書かれた公式のページ見たら初出から更新されたのか
対象が第1世代~8世代に変わってたわ

333:Socket774
19/06/13 01:57:39.24 hp4yjn9k0.net
C2D からだってさ
んで、C2D 世代は見捨てられた、と

334:Socket774
19/06/13 10:39:28.69 pHGVR0bZ0.net
ターボブーストに脆弱性か
もういやだあああああああああああああああ!!!
セキュリティ考えるとHT切ってターボブースト切ってIntel VT切って…
もうcoreI3で良いんじゃないかな

335:Socket774
19/06/13 11:35:00.07 5Ye1V1Xq0.net
ノーガード戦法

336:Socket774
19/06/13 15:00:41.59 pUGVoIpc0.net
オフラインでXP機

337:Socket774
19/06/13 16:28:05.90 jL4mKcb40.net
どんどん弱体化が進んでいくな
これは新手のsandyイジメでは?

338:Socket774
19/06/13 16:32:18.59 xayKNyJga.net
そんなのゆるsunゲフンゲフン

339:Socket774
19/06/13 16:33:19.35 xayKNyJga.net
oh...スペルミス

340:Socket774
19/06/14 12:07:23.12 uYszqxZv0.net
3770K+GTX650TいBoostでダクソⅢ動くかなと心配したけど
とりあえず問題なさそうで良かった
でもグラボは頼りないからちょっと欲しくなったな
2013年発売の奴だし

341:Socket774
19/06/15 05:13:02.98 Xm5ehXfj0.net
ダクソみたいなクソゲーはGT1030もあれば余裕よ

342:Socket774
19/06/15 05:45:00.03 f/Ku3uYj0.net
GT1030 8000円
GTX650Ti 5000円

343:Socket774
19/06/15 06:47:02.98 vaKiWDZ00.net
>>338
GTX640 だとPC版マギアレコードがキツい
DMM game player からブルスタを起動してて、ブルスタが GPU パワーを要求してるのが原因
1050Ti / 1650 / 1060 3GB あたりか
値崩れ著しい RX500 系でも買うか…

344:Socket774
19/06/15 09:49:51.33 bjh9DDW4p.net
日常的にPCゲームしてる日本人てどんくらいいるんだろうな
普段の会話で全く話題にすら上がらないから気になった
よくCPUとかGPUのレビューで各種ゲームのフレームレート出してるけどどれもこれも聞いたことないのばかり
あんなの出されても日本人の極僅かしか得しないデータじゃね
スマホゲーは昼休みに飯食いながらチョコチョコやってる光景を見かけるよ

345:Socket774
19/06/15 09:57:03.07 f/Ku3uYj0.net
普通はゲームしなければグラボなんか要らないんだけど、
Sandyおじさんをやるには延命装置として必要になってくる

346:Socket774
19/06/15 10:02:02.96 k8odYCHEd.net
グ○ボとか言ってる時点で不要だろうな

347:Socket774
19/06/15 11:03:06.03 Dt8JavRQ0.net
グラボで何ら問題ない
98でCバスに挿してた時はウィンドウアクセラレータとか呼んだりもしていたが
日本じゃもう長年一般的呼称のひとつになってるのに、わざわざ突っ込む意味が分からんね

348:Socket774
19/06/15 11:06:11.51 USvravJir.net
1155CPUでは4K出力出来ないしねー
いっそクアドラ買ったら?
ファンレスVGAスレでちょっと話題に
なったので調べてみたが、1050相当と
思われるのがロープロMiniDP三個搭載で
17000円位
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)
流石にファンレスではなかったが、自分もこれに
すれば良かった…(MSIの1030購入

349:Socket774
19/06/15 11:51:41.50 FOsLgL+L0.net
>>342
無知はそのまま黙ってろ

350:Socket774
19/06/15 12:22:18.53 k8odYCHEd.net
臭アスが?
笑わせんなw

351:Socket774
19/06/15 13:28:52.21 uJwoCTnaM.net
H98でハイレゾを拝んだ時の衝撃といったら

352:Socket774
19/06/15 13:59:10.43 iMqP0bZY0.net
隙あらば昔語り

353:Socket774
19/06/15 14:56:10.71 Dt8JavRQ0.net
口語で誰となく使うものいたからアスキーがとか関係ないよ
というか、臭アスなんて低俗な当て字使うようなものが何言ってんだって感じよ

354:Socket774
19/06/15 15:10:24.20 k8odYCHEd.net
かの雑誌が使い始めてからにわかに出回り始めたからな
雑誌類で現在も使ってるぐらいだ
ほかの物と比べてみろ
だいたい変に略すからいかん
語呂がスノボと同じぐらいすっげー悪いし
そもそもGPUのスレなんだからカードないしボードで意味が通るがな

355:Socket774
19/06/15 15:14:13.04 k8odYCHEd.net
いかんGPUのスレじゃなかったな
すまん

356:Socket774
19/06/15 16:29:42.31 Wkj0aGdJM.net
>だいたい変に略すからいかん
臭アスとか変な略してるお前が言うなや

357:Socket774
19/06/15 17:50:38.30 uJwoCTnaM.net
週アスなんて言ってる時点でニワカ確定だな
EYE-COM時代から普通に使われてた用語だろ(EYE-COMが使ってたというわけではないが)

358:Socket774
19/06/15 17:59:05.74 aBUuBe2N0.net
アメリカでもgraphic boardて表記してるサイトはそれなりにある。
graphic cardの方が多いからグラカだったら文句がないんだろうな

359:Socket774
19/06/15 18:37:00.05 jPr+Wjra0.net
俺はRX580注文しちゃったよ

360:Socket774
19/06/15 18:49:33.03 vaKiWDZ00.net
オメ!
いい買い物をしたねえ
他のパーツが壊れるまで頑張って

361:Socket774
19/06/15 18:53:24.06 C1zj2Osj0.net
元々のAT互換機ではマザーがボード(マザー/メインボード)で
拡張するもんがカードだったろう
んで最初から表示する役割を与えられてたからビデオカード
拡張ボードは98(Cバス)までの国内だな

362:Socket774
19/06/15 18:58:13.50 vaKiWDZ00.net
URLリンク(www.google.com)
Amazon.com は Graphics Cards
Wikipedia は Video card

363:Socket774
19/06/15 20:47:19.65 eM8rgdGU0.net
SandyからINTELでもAMDでも新しいCPUで自作する人の多くの理由はWindows10対応?
ここまで引っ張ったからには今さら性能どうこうじゃないよね

364:Socket774
19/06/15 23:47:56.47 oSWWt6ao0.net
パッチのせいでモッサリは無いが明らかに引っかかりは出るようになったな
ベンチでは出ないがストレージのアクセス周りで相当性能低下してるんだろう

365:Socket774
19/06/16 00:00:03.31 Fz3KoZui0.net
win7サポート終了間近、intelCPU脆弱性多数発見、今後数年はintel暗黒期
sandyおじさんがAMDに移行するならこれほど良い機会は無い
一番不運なのはここ数年でintelプラットフォーム一式揃えてしまった層
中途半端にまだ十分に使える性能だから乗り換えに気が進まないのは多いだろ
しかし、今後も発見される脆弱性で性能が下がることはあっても上がることは無く釈然としないまま使い続けることになるわけだ

366:Socket774
19/06/16 00:49:13.96 mOQ2HPUf0.net
メルカリやヤフオクで売ればいくらかにはなるよ
CPU、マザボ、DDR3メモリ

367:Socket774
19/06/16 02:03:17.92 knUOk9OA0.net
ここ最近FOXCONNのサポートサーバーが落ちててBIOSの更新ができない

368:Socket774
19/06/16 10:24:44.86 Sv5AFUVW0.net
>>361
おじさんなので数年待つくらい余裕っす^^

369:Socket774
19/06/16 10:32:21.75 /1CxbuoH0.net
Core2もだけど最新OSであるWin10が動いてるうちは現役だよ

370:Socket774
19/06/16 11:23:11.79 2B+nXysh0.net
でもHD3000とかWindows10用のドライバ出てないしサポート対象外でしょ
OSアップデートで急に動かなくなるリスクはあるよね

371:Socket774
19/06/16 11:52:05.90 +qvj7eZn0.net
過去のバージョンからディスプレイドライバを抜いて
無理矢理適用するとか何とか

372:Socket774
19/06/16 13:14:40.18 STACnZora.net
グラフィック関係は知らないが
プリンタはWin7のドライバで何とかなった

373:Socket774
19/06/16 13:34:29.73 pjQ7A+s80.net
うちのプリンタは64bitのドライバ自体が無いので、互換性のある別の機種のでごまかしてる
win7で既にそんなんだから、win10でどうなるかはやってみないと判らない

374:Socket774
19/06/16 14:50:51.43 e3osEFIA0.net
ivyに換装するんだけどnehalemから換えるからマザボも買う予定です
ヤフオクなんかで売ってるメーカー製から抜き出した(?)マザボ+CPUのセットってそのメーカーのハードでしか使えないとかないよね?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑こういうの
Windows10入れてたからOSの認証は問題ないはず

375:Socket774
19/06/16 16:28:53.44


376: ID:mOQ2HPUf0.net



377:Socket774
19/06/16 20:04:29.98 Fz3KoZui0.net
換装?新調だよな
何でわざわざメーカー品なんて買うの?
ドライバとかUEFI更新とかクソ面倒なんだが
インターフェースの数も少ないだろうし

378:Socket774
19/06/16 20:32:01.13 pjQ7A+s80.net
当時は新品で揃えたIvy一式を維持するのは判るけど、
今からわざわざIvyを選択するのは何かいいことあるのか?
中古も微妙に高いし

379:Socket774
19/06/16 20:56:11.35 Cke/kTT30.net
>>371
見たところ24pinだから普通のATX電源で動くと思う。
ピンアサインさえわかればマザボの電源くらいならなんとかなると思う。

380:Socket774
19/06/16 21:04:43.17 MX7r0BTw0.net
メインPCがIvyよりも前の世代、というユーザーなら検討の余地はあるんじゃない?
最新PCの激安エントリーモデルと比較しても、Ivyのi5クラスの中古PCの相場は半額以下で、性能は同等以上ということで、コストパフォーマンス的に悪くないと思う(多分
まあ買うなら、最新最強スペックにしとけ、という考え方には同意しなくもない。

381:Socket774
19/06/16 21:07:34.72 mOQ2HPUf0.net
>>374
じゃあ売ってる物だけで動かす分には問題なしね
液コンが多用されてるのは気になるけど

382:Socket774
19/06/16 21:11:05.03 RX6Fw1L90.net
>>372
CPUとマザボ(とメモリ)を別々で買うより安いしパーツ相性が担保されてるからです。特に安いのが大きいかな
別々で買ってもいいのだけど
>>373
ivyが自分が欲しいスペックと中古価格の釣り合いが1番取れてるんですよねぇ
sandyだとわざわざ買い換えるのに一世代だけ更新かぁ...ってなるし、Haswell以降は高いし
ivyだと今のグラボのボトルネックにもならなそう
CPU+メモリ+マザボで1万円くらいには収めたい...

383:Socket774
19/06/16 21:19:19.24 mOQ2HPUf0.net
>>377
頑張ってくれ
ただ、ビデオカードは微妙なので気をつけてな
BIOSは最新に、geforceなら700番台以降がUEFI対応なので要注意

384:Socket774
19/06/16 21:34:39.53 pjQ7A+s80.net
安く1台欲しい、という目的ならオフィス向けのリース落ちがいい
最近i3-4150のをOSとoffice付きで送料込み6500円で買った
電源が汎用品じゃないから、壊れたら交換できないのが不安

385:Socket774
19/06/16 22:26:22.57 RX6Fw1L90.net
i5 3470を買いましたwこれで私もivyおじさん
Haswellから妥協した分z77のマザボ買ってOCしようと思いますw

386:Socket774
19/06/16 23:13:03.45 bRShgYkW0.net
>>380
ちがうよ それだと君はまだivyぼくちゃんだよ
冷めてること風の如く 黙ってること林の如く
外れ引いたら火の如く 動きたくないこと山の如しがivyおじさん

387:Socket774
19/06/16 23:31:15.71 6WEywFEp0.net
その世代のメーカー製はほぼUEFIのグラボは動かないと思ったほうがいいよ
CPU単体のほうが高値で売れ、送料も安く落札されやすく
しかも簡単にばらせるのにセットで売るのは
UEFI黎明期のマザボを処分したいからだし

388:Socket774
19/06/16 23:33:33.26 RX6Fw1L90.net
そうなんですね...大人しくGIGABYTEとかのマザボ買います
ちなみに元々使ってたi5 760とマザボでは問題なくグラボ使えてましたがこれは関係ないですか?

389:Socket774
19/06/17 00:11:13.58 pVqtpW3F0.net
何が聞きたいのかよくわからない
UEFIでないレガシーなBIOSのマザボならUEFIのグラボは動くことが多い
(性能を発揮できるかは別として)

390:Socket774
19/06/17 00:50:15.02 MSgZFe9c0.net
Z68 マザーと G530 持ってるけど
BIOS 更新して Ivy の Corei i5/i7 にしたら結構変わるのかなあ
i7 は割高っぽいけど…

391:Socket774
19/06/17 01:00:59.06 TuVH42uZ0.net
>>383
BIOSのマザー+UEFIでしか動作しないグラボ:×
BIOSのマザー+BOISで動作するグラボ:○
UEFIのマザー+UEFIでしか動作しないグラボ:○
UEFIのマザー+BOISで動作するグラボ:○
みたいなことなんじゃなかろうか。
ただH55でも1050TIが動作したみたいなブログもあるしよくわからん。
ぶっちゃけ付けてみないとわからないってことなんだと思う。

392:Socket774
19/06/17 04:32:38.12 27OWfLFV0.net
ivyならUEFI対応してるでしょ

393:Socket774
19/06/17 09:14:38.08 w0h59G+Ca.net
とりあえずivy+H77で1050tiは動いてる

394:Socket774
19/06/17 10:12:08.96 UskodVCv0.net
その問題で多かったのは600番台グラボのUEFI対応verとの相性問題でマザボのBIOSアップデートで解決することが多かったんだけど
旧世代マザボだとメーカーがBIOSのアプデを打ち切っていてBIOSで解決することは出来なかった
ただ、その後グラボメーカーがグラボ側で対応BIOSにして同じ世代のマザボでも問題なく認識するっていうパターンになった(絶対ではない)

395:Socket774
19/06/17 11:58:02.89 r2FEzaHKM.net
6年半メイン機として使ってたIvy機を
先ほどPCリサイクルに出してきました。
みなさま本当にお世話になりました。
さようなら

396:Socket774
19/06/17 12:45:21.15 1/Fh3npd0.net
初期UEFIマザーがダメでBIOSマザーは大丈夫なんだぞ
調べた感じUEFIグラボはBIOSも一応入ってる
初期UEFIマザーにUEFIグラボを挿した時に初期化失敗する
そんでその初期化がマザーのUEFIUpdateしかない

397:Socket774
19/06/17 13:06:20.01 1eTxh9BZa.net
>>390
オクに出せば金になったのに

398:Socket774
19/06/17 13:34:07.31 EDKSqw2s0.net
>>385
G540から i5 3570S にしたけど ほぼほぼ性能向上に成功
グラボだけオンボードにちかい性能のだから5.0でボトルネックになってる
参考までに
6.2→7.5
7.4→7.5
5.0→5.0
6.6→6.6
7.6→7.9
みたいな感じ、i5 3570S にしたのは電源の容量を節約したかったから

399:Socket774
19/06/17 15:54:49.92 3RFAc7UUd.net
>>391
H67M-GE/THWに1050刺して動いてた(今はH67M-GEの最新ファーム焼いてRX570)のって案外と危ない橋だったってことか…?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch