低消費電力 自作PC Part94at JISAKU
低消費電力 自作PC Part94 - 暇つぶし2ch213:Socket774
19/03/20 01:08:30.99 qnwBuyrXM.net
core2後期のGM45世代のノートPCで、液晶を常時閉じて常設サーバにしてる。
win7or10でアイドル9~11W、Linuxで起動すると11~12Wになる。
違うハードウェアで10台ほど試したが、
LinuxはWindowsよりも水増しになる傾向は全部同じだった。
たった1Wなんだけど微妙に悔しい。

214:Socket774
19/03/20 16:58:05.21 EjI+iNqz0.net
確か蓮世代からアイドルが急に下がった。

215:Socket774
19/03/22 17:04:25.56 Ac5hwo7mM.net
Coffee LakeだけどWindowsとUbuntuは消費電力全く一緒だな。
ただ、アイドル時のディスクアクセスが多いためかしばらく放置したときの積算電力はWindowsのほうが少しだけ多い。

216:Socket774
19/03/22 18:15:31.98 J0lkdFhQM.net
>>204
ぜひテンプレ埋めて計測を

217:Socket774
19/03/22 19:16:42.11 ibPKl1s/0.net
実際のとこどうなんやろな?Linuxはwinに比べたらクッソ軽い、バックグラウンドアプリ少ないからアイドル時
0%のリソース消費基準も違うのかと思ったが winは電源オプションの省電力選べばよりアイドル低くなるし

218:Socket774
19/03/28 04:44:16.34 yTV0y1hq0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>ASUS製PCの自動更新ツールがトロイの木馬化。100万人規模に影響の恐れ
ASUSユーザーは要確認

219:Socket774
19/03/28 17:34:26.14 pgx7x3F/a.net
それASUSのPC持ってるやつだけが対象じゃないか?
自作板だと無関係だろ

220:Socket774
19/03/28 17:42:12.01 WHro46moM.net
正しくはASUSアップデートユーティリティとかいうソ


221:フトが対象でハードは無関係 ASUSのノートなんかは要注意だな



222:Socket774
19/03/29 21:31:58.35 ND7OPdwgM.net
Linux(python3あたり使用)で動くbtwattch1用ツールって需要ある?

223:Socket774
19/03/29 21:35:10.11 ND7OPdwgM.net
atmark-technoがcで書かれたものを公開してるけど

224:Socket774
19/04/01 20:27:18.99 B5tQx1jsa.net
>>210
そういうのはとりあえず公開してから考えればいい。

225:Socket774
19/04/06 23:40:08.66 zZ0lPztO0.net
【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black NVMe 500GB
【SSD2】SanDisk Ultra 3D SSD 500GB
【電源】Seasonic SSR-650PX
【OS】Windows 10 Home 64bit 1809
【測定機器】ワットチェッカー
電源オプション Ryzenバランス
アイドル時 46W
CINEBENCH R20 128W
3DMark 187W
OCCT PS 258W
正直言ってこのスレから追放されるべきなのかもしれない

226:Socket774
19/04/07 00:01:01.63 2RSrS4jA0.net
>>213
わりと好きな構成
Rolandは旭化成のDACで高評価
イヤホンがEX1000だとなおさら鉄板

227:Socket774
19/04/07 00:09:02.43 y+ix2H/Qr.net
>>213
一般的な自作PCの消費電力として参考になるよ

228:Socket774
19/04/07 01:34:13.32 Ti5YbkfL0.net
>>196と比べると面白い
現役intelと比較もありだけど
Sandy時代からAMDでもこれだけ下がってるとも言えるし

229:Socket774
19/04/07 09:55:47.90 gMzcOCAvM.net
idle高くてもどんどん投稿おk

230:Socket774
19/04/07 11:53:58.27 OUBAFABBa.net
せめて350~300Wの電源じゃない?
まぁ負荷増設時を想定とかなら仕方ないけれども、
経年劣化を考慮すると増設時に適切な電源に交換した方が良いよ。

231:Socket774
19/04/07 13:31:01.13 SL7p5wtra.net
>>213
idol消費電力高めなAMDに1060挿してそれなら立派

232:Socket774
19/04/07 14:06:24.52 n6kVO/aX0.net
>>219
ryzen 2xxxはIdle高くない報告があったと思うけど

233:213
19/04/07 14:55:45.40 vacI8rQcd.net
ボロクソに言われなくてありがたい
自分もほんとは低容量の電源欲しいんだけど
セミファンレスでまともそうな品質の電源シリーズの中ではこれが最低容量だった
また綾風300みたいなの出ないかな

234:Socket774
19/04/07 15:06:05.67 djGOEP+NM.net
寿命怪しいけど綾風の事実上後継はKRPW-PT500W/TI500W
全域で効率は綾風より高いと思う

235:Socket774
19/04/07 18:32:11.33 CsN+Yqz00.net
ゲームでの高負荷状態にする場合が有ったとしても、6~8コアにTDP180WクラスのdGPU環境なら
OCしなきゃ大抵は300W前半から中盤ぐらいに実消費電力に収まるから
デフォルトの単コアブーストクロックで全コア動かす程度の軽度なOC程度なら、高効率の450~550Wあたりの電源積んどきゃ十二分だしな

236:Socket774
19/04/07 21:25:57.58 gOy2tc1za.net
その考えは寿命指数とは無関係だけどな

237:Socket774
19/04/07 21:49:54.68 CsN+Yqz00.net
エアフローにもよるから何ともな
低消費電力気にしてるのに電源何年も使い続け無いと思うけど
コスパ云々ならスレ趣旨とズレてくるし

238:Socket774
19/04/08 08:39:57.40 mb/Pjsmh0.net
消費電力低減を目指すスレだからな
Zenコアが高いというよりチップセットがIntelのより大食らいって話じゃなかったっけ

239:Socket774
19/04/08 09:02:12.80 hZeKkmbRd.net
クリプトなんちゃらもキモいな こいつも手のひら返し

240:Socket774
19/04/08 22:49:49.14 em4d2fK40.net
AMDはチップセットだけで20W前後食ってるからしょうがないっす

241:Socket774
19/04/08 22:52:58.75 sOAjDDpEM.net
前スレでB450+GT730のメーカーPCがブロンズ電源で12wって出てたし

242:Socket774
19/04/08 23:27:58.79 saKMGOmd0.net
だからといってIntelはなぁ・・・

243:Socket774
19/04/09 05:04:04.31 6Vjsl1O00.net
不利なのを解っていて「あえてやる」ってのは逆に全然有りだけどね
宗教的な推しなだけら、迷惑だから出てくるな、家に祭壇でも作って奉ってろ、とか思う

244:Socket774
19/04/11 01:57:28.07 Pgd2dVd/0.net
省電力構成なのに電源が普通のATXのせいでイマイチ省電力になりきらないのでACアダプタ化を検討してるんだが
自作電源で言うSeasonicみたいなここのは信頼できる!みたいなACアダプタってある?
どこもやっぱ自作電源の安心には敵わんのかな

245:Socket774
19/04/11 03:22:40.41 pozhOHYe0.net
ACアダプタ使う電源も良くて80+Silver~Gold程度と思っておいた方がいいよ
使うACアダプタの影響大きいのに、ACアダプタ側の情報殆ど無いから闇鍋度高いし

246:Socket774
19/04/11 03:27:20.90 Pgd2dVd/0.net
確かにACアダプタの腑分けとかあんまり見ないですもんね…
HDD複数積んで一応簡易NAS的に使う予定なんで、やはり多少消費電力が上がってもATX電源にするべきか…

247:Socket774
19/04/11 04:10:38.58 pozhOHYe0.net
ドライブ数少ないのなら、IW-CE685/300Pなんて省電力向けの電源付きケースとして秀逸ななんだけどね
出てから5年になるけど地味な需要有るのか下方への値動き少ない(在庫具合で12800円あたりから+3000円程度の範囲で動くだけ)

248:Socket774
19/04/11 06:02:55.74 URMIOiosM.net
効率面だけ見るならとりあえずLevel VかLevel VIってかかれた奴を選べばいい
あと変なAmazonやebayじゃなくて秋月とかDigikeyで買う

249:Socket774
19/04/11 19:56:59.63 Y+ROxP0k0.net
ACアダプターは当たり外れ大きいよ
普通に使うPCならATX電源推奨
もちろん最小を狙うのが意義ならACアダプター一択だけど

250:Socket774
19/04/11 21:01:05.46 pozhOHYe0.net
でも本体外に容積逃がしてる様なものでもあるしな
クラウドファンディングの小型60W電源の廉価パクリが結構出てきたけど、能率どんなものなんだろね
ああいうので容積倍程度の120Wクラス出てくれると本体の空きに仕込めて色々捗りそう

251:Socket774
19/04/12 03:29:14.39 i/IzAvaL0.net
デスクトップに使うにはちょっと怖そう
SiCやGaNは流行語みたいになってるけど
そんな簡単に置き換えられるなら
大手がとっくにやってる気がする

252:Socket774
19/04/12 09:51:47.02 lXJPk2FfM.net
NACとかは公式がACアダプタではある

253:Socket774
19/04/12 12:35:39.11 m7Vi334Fr.net
nucと書きたかったのかな?

254:Socket774
19/04/18 07:28:3


255:5.59 ID:OEZyz6Lz0.net



256:Socket774
19/04/18 08:01:51.03 uy+3NjwI0.net
ヌック!

257:Socket774
19/04/21 17:43:06.88 zc39ngfe0.net
zen+のAPUがもうすぐ出るみたいだな。アイドルならそっちが期待か

258:Socket774
19/04/21 20:24:27.48 sLAUgKsk0.net
チップセットががが

259:Socket774
19/04/21 22:26:07.33 JEwGUVMZ0.net
来月から対応BIOS出回り始めるんだっけかな

260:Socket774
19/04/22 17:36:05.33 HKuprD1Or.net
>>245
大正義deskminiで。

261:Socket774
19/04/24 19:09:28.99 lk+zMYj30.net
i9 9900T出るけど今までの感じだとk付きや無印とアイドルは変わらんのだよね?
負荷時のワット効率はどれがお得かな?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

262:Socket774
19/04/24 19:10:43.84 rcrC3jXR0.net
TってKをダウンクロックするのと何か違うんだろうか

263:Socket774
19/04/24 19:19:04.71 KfCZTiqvM.net
KじゃなくてもTは作れる
BIOSで対応していなければThrottleStop使えばいい

264:Socket774
19/04/27 13:02:17.51 xX17GomBM.net
9th Gen Core F + RTX2070
全然省電力構成じゃないですが
【CPU】Core i7 9700KF (-0.100V)
【FAN】虎徹MarkII 430rpm@40℃/
【M/B】H370M Pro4 (BIOS 4.00)
【RAM】CT2K8G4DFS8266 8gbx2 2666MHz@1.20V
【SSD】WD Blue SN500 500gb
【VGA】ZOTAC RTX2070 MINI(ZT-T20700E-10P)
【PSU】Whisper M 450W
【OS】10 Pro 1809 (17763.437)
【マウス】Rival 100
【K/B】FKBE109/J-01
【測定機器】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】
  C-state:C10をEnable、ほかはAuto、C1E Auto
  ASPM有効、SATA LPM有効、VT-d無効、DeepSleep(S4-S5)有効

【idle】
21.48W
【Prime 95 SmallFFTs + GPU PI CUDA 100M】
448W @peak
※だいたい380W前後

265:Socket774
19/04/27 13:04:23.21 xX17GomBM.net
電源効率75%@20Wと考えればDC側16W程度、
うちRTX2070が10W食ってると考えると妥当か

266:Socket774
19/04/27 22:39:03.39 pgv4xCBh0.net
コーヒーフレッシュの次はコアi 10700Kになるのかしら

267:Socket774
19/04/28 01:35:32.88 NNLB/+8F0.net
そもそもCore iじゃ無くなるんじゃないの?

268:Socket774
19/04/28 12:47:40.63 5bMPivji0.net
>>247
DeskMiniのおかげでチップセット消費電力地獄から逃れられたけど
今後もDeskMiniに命のすべてを握られそうでな…
ASrock頼む今後も開発を続けてくれ!

269:Socket774
19/04/28 13:16:15.94 jugLNuir0.net
チップセットナシでもPCが成り立つっていうのがよくわからん・・・・
A300は本当にチップセット乗ってないのか?
確かに現物を見ると、大きなそれらしいLSIは見当たらなかったが

270:Socket774
19/04/28 13:49:22.41 vfvdvJcc0.net
そもそもA300チップセットを搭載してるからA300って商品名なんだ

271:42
19/04/28 13:53:08.60 dhJvZGds0.net
>>256
cp


272:uからusbとpcieが出てるからな。 pcieが出てればlanとかsataとか繋げられる。



273:Socket774
19/04/28 15:43:15.42 HSOdcvM5d.net
A300チップセットは結局CPU内のI/Oパッド的ななんかに含まれてるんだっけ

274:Socket774
19/04/28 19:47:19.05 o/OX+YbD0.net
zenは発表当初からAMDが言っていたがチップセットなしでも動作可能
無しというかCPUにPCI×16 ×4 usb sataは内蔵されてある
チップセットでレーン数、sataポートを増やすことができる 

275:Socket774
19/04/28 20:12:02.29 jugLNuir0.net
>>260
ガッテンガッテン

276:Socket774
19/04/28 20:17:16.28 pbz6iBuF0.net
それにしても電力効率悪くない?
そこに関してはインテルがおかしいのか?

277:Socket774
19/04/28 20:22:03.15 jugLNuir0.net
インテルのCPUの待機時消費電力が低いのか、インテルのチップセットのそれが低いのか、どっちなんだろうな

278:Socket774
19/04/28 20:35:50.61 FX9YWKMC0.net
インテルはチップセットに最新かひとつ前のプロセス使ってるけどAMDはいまだに55nmだもん
省電力への取り組みも大きいがこれもひどいと思う

279:Socket774
19/04/28 20:49:36.46 5xy4WL97a.net
A300で劇的に消費電力下がったのを見るとzen2もいいけどチップセットなんとかしろよとは思うよな

280:Socket774
19/04/28 21:02:35.73 sbw1QMMN0.net
>>264
ソケットの互換性的にはそっちの方が良いんだろうけどなぁさすがになぁ

281:Socket774
19/04/28 21:19:22.31 tIXN6MPU0.net
AMD X570にはチップセットにファンがついてるで
URLリンク(cdn.videocardz.com)

282:Socket774
19/04/28 22:59:09.35 QHg6qKso0.net
nforce4 SLIみたいな感じになるのか?

283:Socket774
19/04/29 00:36:10.86 RLZ/RLw/0.net
>>267
そこだけで50ワットぐらい発熱してそうで大草原
なんか前世紀末の風景みたい

284:Socket774
19/04/30 02:34:01.57 o2s7zAWM0.net
AMDでいくならチップセットレス一択
今時チップセットだけで20W食うとかさすがにあほかと

285:Socket774
19/04/30 15:31:36.32 FIwITmEA0.net
7nmと55nmを並べるとかアホかと

286:Socket774
19/04/30 16:22:23.70 VNapuidw0.net
いやユーザー側にそんな事は関係ないだろ
大事なのは機能・性能と消費電力だけ

287:Socket774
19/04/30 16:34:29.60 9lp9mBpn0.net
14nmでチップセット作ればファンレス行けたろ?
それかせめて28nm使うか

288:Socket774
19/04/30 16:42:50.43 FAxcEiOgM.net
>>272
同意

289:Socket774
19/04/30 21:07:47.49 ADiTZAbt0.net
15Wという話だけど、マジそうだな・・・

290:Socket774
19/05/01 02:12:45.56 Nk1g8njt0.net
プロセスの枯れ具合とトランジスタ単価考えると
ダイサイズが目標に収まるなら20~24nmあたりが美味しいところなんだけどねぇ
産業機器制御需要とか向けにSilvermont世代SoCを外ファブ生産向けにマッチングし直して、安価に流通させるとかすりゃ良いのに

291:Socket774
19/05/01 17:53:39.30 OoQ+34rJM.net
ThinkCentreM725sはB450チップセットでGT730載ってても12Wだったし、
チップセット起因じゃなくて何らかの省電力設定な気がする(自作向けに流通しているやつは無効化する手段がないとか)
スレリンク(jisaku板:749番)
同PCは+12V/-12VくらいしかないATX非準拠のブロンズ電源搭載だけどそれだけでは大きな差にならないはず

292:Socket774
19/05/02 05:26:56.96 OOkcdU/y0.net
>>277
それな。
忘れてるやつ多い。
B450でも低消費電力。
でも、PCIe4.0は電気食いそう。

293:Socket774
19/05/03 1


294:4:00:30.61 ID:NT7eUeED0.net



295:Socket774
19/05/03 14:06:43.08 wgVWq/US0.net
低消費電力に限らない消費電力報告スレ?
ぶっちゃけ俺もそれ欲しい

296:Socket774
19/05/03 14:41:27.12 NT7eUeED0.net
そう、普通の消費電力スレで雑多な普通の構成のPCの消費電力が淡々と報告されるスレ。周辺機器とかも合わせたConfigは好きに。

297:Socket774
19/05/03 17:40:45.51 6Q2N8+bQ0.net
最初に宣言してざっくり分けたらどうだね
なりふり構わないタイムアタッククラスと、windowsが普通に動く性能があって、消費電力のために何かを犠牲にしているわけではない構成の単なる報告クラスと。
スレの流れが速すぎる場合は別スレの方がいいんだろうけど、このスピードなら併存してもいいんじゃないか

298:Socket774
19/05/03 17:50:46.06 NT7eUeED0.net
今やちょっとこのスレ過疎気味だけど、スレが別れている利点というのもあるから、もうちょい様子見てから考えたいと思います<__>

299:Socket774
19/05/03 18:46:01.79 SNnQG0VFd.net
実電力の場合負荷時のそれも需要ありそう(UPS導入検討などの面で)だしどうしたらいいんだろね

300:Socket774
19/05/03 19:09:00.47 acouYI140.net
個人的にはめっちゃ欲しい

301:Socket774
19/05/03 22:19:29.82 rdM+1s1P0.net
最近実測報告減ってるし分けると共倒れのような気がする
それとも低消費電力PCじゃないから自重してる人が大勢いるのかな?
どうなんだろう

302:Socket774
19/05/03 22:22:44.39 wgVWq/US0.net
自分は後者だけど周りがどうかまでは

303:Socket774
19/05/03 22:39:17.67 MzTkC4fa0.net
家庭用コンセントの枠内に収まるから低消費電力

304:Socket774
19/05/04 01:34:10.78 oY1JLZuv0.net
そんなに勢いのあるスレじゃないから総合スレでいいんちゃうの
最近はポン付けで超低消費電力だから報告する物も無くなってきたし

305:Socket774
19/05/04 13:00:53.35 9oSKoxKmM.net
アイドル時の消費電力は正直ゲップが出る。
最近でこそ減ってきてると感じるが。
電気代を語りたいわけでもないが、
ワッパがよければ、より上のパフォを狙えるかも
ってとこが知りたいのよね。

306:Socket774
19/05/04 13:38:23.20 z5sGPlAVM.net
「低消費電力 自作PC」と名前はついてるけど実質「電力計測 自作PC」的な扱いで良いと思う
スレタイは変えないけど運用を緩和する感じ(テンプレで明記する)
まあ電力減らす目的はとりあえず掲げておいたほうが良いとは思うが、がんばらない構成の結果も見たい
構成にテーマ等併記するといいんじゃない?
電力測定に特化したコミュニティって海外でもあまり見ないから、それまで測定していた人が割を食わない範囲で対象緩和してもいい

307:Socket774
19/05/04 13:40:32.88 z5sGPlAVM.net
>>289
その割に一桁Wの報告ってそう多くないし構成コピーでもいいから他の人の報告が見たい

308:Socket774
19/05/04 17:15:05.47 oY1JLZuv0.net
用途も多岐に分かれるから難しいところかな
DeskMini A300で超低消費電力を実現しつつ実用も兼ねちゃったから
それでも良ければ様々な用途の報告は増えると思う

309:Socket774
19/05/04 17:31:11.02 N4hCln9MM.net
気軽に書き込んでほしいしレスもついてほしい

310:Socket774
19/05/04 17:33:10.44 Ahz2k7l60.net
元々のこのスレの住人達の意見的には
スレタイは変えて欲しくないけどスレが別れて今より過疎るのは困るし、
このままこのスレで低消費電力構成に限らず消費電力を報告するようになってもいいって感じ?

311:Socket774
19/05/04 18:37:56.27 N4hCln9MM.net
分裂しないならスレタイ変えても異議はないかも <


312:Socket774
19/05/04 20:30:01.71 RW7epEKD0.net
わざわざワットチェッカー持ち出す人がそもそも少な(ry

313:Socket774
19/05/04 22:27:16.81 Uk8VAG4V0.net
GTX1050TiからGTX1660に変えたので比較測定、静音特化の構成
【CPU】i9 9900K(offset -0.105V)
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-G GAMING BIOS 1803
【RAM】DDR4-2666 16GBx2 1.2V
【VGA】GIGABYTE GV-N1660OC-6GD+S3(Powerlimit53%)
【NVMe】SM961(縦挿)+CSSD-M2B01TPG2VN(ヒートシンク修正)
【SSD】CT2050MX300+MTFDDAK2T0TBNx2
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm固定
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1809
【その他】PT3x2、SLC USBメモリ、無線キーボード、無線マウス、GTX1660でDP接続
アイドル:28W(C8有効、ASMediaUSB無効、iGPU無効) ※GTX1050Tiの消費電力 25W
x264エンコ:92~100W(3.6GHz)
長いので分割

314:Socket774
19/05/04 22:28:37.18 Uk8VAG4V0.net
Cinebench R20:97W(3720)
OCCT4.5.1 PowerSupply:166W ※153W
3DMark Fire Strike Graphics Score:126W(12070) ※GTX1050Ti搭載時の消費電力100W(7623)
FF XV BENCH 1920x1080高品質:145W(4784) ※112W(2708)
NVENC1:121W(292fps、GPU Load、40% VE Load99%) ※114W(322fps、GPU Load、72% VE Load100%)
NVENC2:133W(274fps、GPU Load、82% VE Load99%) ※115W(187fps、GPU Load、90% VE Load76%)
CPU&GPUファンレス運用で8C16Tの負荷時は3.6GHz+65Wに制限、GPUはPowerlimit最低の53%に制限
NVENC1はBS11のtsをGPU処理の自動フィールドシフトで24fps化してHEVC10bitの1920x1080のmp4で出力
NVENC2はGPU処理にエッジ補正とノイズ除去とバンディング低減を追加した場合
GTX1050TiのNVENCはBフレーム無し設定
FF XV BENCHはCPU負荷で消費電力が突出することが有るので高め、平均すると120W程度

315:Socket774
19/05/05 06:48:39.74 EimUwFdRM.net
>>299
電力制限53%でも2割弱しかスコア落ちないなら十分検討の余地ありそう
GPUファンレスで温度はどのくらいです?

316:Socket774
19/05/05 14:53:48.42 +KQrk1th0.net
分けたら更に過疎っちまうよ

317:Socket774
19/05/05 15:12:50.74 WR8A1XJP0.net
低消費電力 自作PC から
消費電力 自作PC にしてPart95でもいいんじゃない?

318:Socket774
19/05/05 16:04:57.26 Az1x3UNV0.net
>>298
これだけ載っけて28Wか
ありだな

319:Socket774
19/05/05 16:05:42.85 QYxQ5Rgz0.net
>>302
凄い大消費電力のPCも含まれそう
消費電力低減自作PCぐらいな感じじゃね?

320:Socket774
19/05/05 16:51:41.42 WR8A1XJP0.net
>>304
1500Wを使いきるような構成はそれはそれで見てみたい。
マイニングPCみたいになるだけかもだが、、、

321:Socket774
19/05/05 17:04:19.02 2W/kJCIaM.net
>>304
現行スレタイだと絶対的な指標に聞こえるけど、
低減とか削減なら相対的に減らすってことで緩和できるね

322:Socket774
19/05/05 17:09:34.91 2W/kJCIaM.net
消費電力 自作PC
電力計測 自作PC
電力測定 自作PC
省電力化 自作PC

323:Socket774
19/05/05 17:12:59.19 12sEon/n0.net
>>300
室温23℃でアイドル時GPU37℃、CPU34℃、セミファンレスの製品デフォの場合だとアイドルGPU温度50


324:℃ 電源カバーで底面自然吸気も望めないのでベンチで高負荷を掛け続けるとGPU温度90℃でリミッタが掛かってそれ以上温度は上がらないけど ゲーム常用には向かないね、負荷停止1分後で60℃、2分経過で50℃、10分経過する頃には元の温度に戻る状態 NVMeとSSDは室温23℃でアイドル29~31℃、CSSD-M2B01TPG2VNは室温以下で全く信頼できないけど13℃を表示 tvrockを落とすとアイドル26WになるのでPCIe絡みの省電力動作が一部オフれて無いのが有るかな



325:Socket774
19/05/05 19:53:43.18 zSG4t8YU0.net
自作PC消費電力測定・低減スレ
でよくない?

326:Socket774
19/05/06 05:40:27.95 dFFnDBC2a.net
最近はSBCが盛り上がってきて省電力な用途だとそっち使うようになってきたなあ

327:Socket774
19/05/06 10:48:51.83 PgBWzUkdM.net
ビデオカードの消費電力データベース
Cybenetics Labs ? Graphics Cards
URLリンク(www.cybenetics.com)

328:Socket774
19/05/06 14:24:53.30 kDGjSkXLM.net
>>310
10W以下狙うなら自作よりそっちのほうが良いだろうね
使い方によってはARMでもいいことそこそこあるし

329:Socket774
19/05/06 14:34:38.24 n10KY9+O0.net
グラボ外してUSB-HDMIアダプタへ アイドル 1.2W減
Radeon R5 230 2G -> REX-USB3HD-4K

330:Socket774
19/05/06 18:22:36.79 O3YNu08q0.net
マイニング向けの映像出力端子の無いカードってあるじゃないすか
あれっていわゆるゲーミングノートのGPUみたいに動かせるらしいんだけど、アイドル時の消費電力削減にならないのかな?

331:Socket774
19/05/06 19:00:58.22 LwDd39Vc0.net
eGPU BOXの電源は独立して平常運転な訳だが

332:Socket774
19/05/06 19:08:32.96 KoqJWxbW0.net
高い外部BOX買ってわざわざ効率の良い電源余分に買って
低消費電力目指すとかこれもうわかんねえな

333:Socket774
19/05/06 19:11:45.62 O3YNu08q0.net
いや、そういうのではないんですけど…

334:Socket774
19/05/06 19:26:40.67 5om3su/rM.net
VGAの映像出力を殺したところで大して減らないのでは
>>315-316
eGPUboxの話ではない。ハイブリッドグラフィクス的機能でオンボード出力端子から出すやつ

335:Socket774
19/05/06 19:38:17.88 KoqJWxbW0.net
GPUの切り替えってあれノートPCじゃなくてwin10の機能じゃね?
マルチモニタで(iGPUじゃない)GPUがクロック上がっちゃう
アホ仕様の環境なら効果あるんじゃないの

336:Socket774
19/05/07 06:37:33.41 ghcEgUYUd.net
Windows10pro64、メモリー4枚、SSD2台、HDD2台、DVD-R、ワイヤレスマウスキーボード、USBハブ2台、SATAカード、USB3拡張カード、メモリーなど三個、ケースファン14cm4個、550wブロンズ電源、everythingやらブラウザ起動
で50w位
最低43w
最大負荷だと88w位

337:Socket774
19/05/07 18:24:47.43 kSotp96MM.net
ノートでやりゃいいのに

338:Socket774
19/05/07 18:34:00.05 EQ+iea+ZM.net
>>321
「ノートでやれ」「スマホでやれ」「ARMでやれ」というのは散々聞いた

339:Socket774
19/05/07 22:20:22.68 nfGuSGBu0.net
そもそも消費電力を気にする人しかここ来ないでしょ。

340:Socket774
19/05/08 07:04:25.05 n3Yw+eEiM.net
設定詰めたりパーツ選定しないと電力減らない自作のデスクトップをわざわざ省電力化するのがこのスレ
最初から省電力な既製品や専用機は「目標」

341:Socket774
19/05/08 08:45:54.62 GsN8BLy60.net
SandyからHaswellくらいまではマザーボード複数買って消費電力測定してたけど
出るもの出るものリフレッシュばっかで電源もチタンにいきついてやることなくなって飽きて何年もパーツ買い換えなくなった

342:Socket774
19/05/08 10:30:48.52 jBKruwrm0.net
わいが買った5年保証のGOLDが代理店潰れて無保証になったなあ。まだ未開封なのに

343:Socket774
19/05/08 18:33:29.81 CkNIw8kZM.net
Cyonicかな。気の毒に・・・

344:Socket774
19/05/09 05:04:49.00 rL/8xOKu0.net
それまだ使ってるわ
購入日確認したらもう4年以上経ってた

345:Socket774
19/05/09 13:25:58.98 UUuppGJUM.net
NVMeは発熱大きいらしいけど
消費電力も普通のSATAより上なん?

346:Socket774
19/05/09 13:48:56.18 2i+2giRZ0.net
最大能力を発揮したら消費電力も高いけどアイドル時はSATAより低いよ
最新の技術でも使われてるんかね

347:Socket774
19/05/09 14:25:24.01 QqS5YuZNa.net
NVMeのほうが高効率なので省電力だよ

348:Socket774
19/05/09 14:30:10.46 6l+L12YL0.net
Lakefield
14nm製品と比較してSoCの待機消費電力を約10倍改善し、アクティブ時の消費電力も1.5倍~2倍改善されるとしており、グラフィック性能も2倍に向上し、PCB実装面積は半分に削減。これにより、薄型で軽量なフォームファクタでも柔軟な設計が可能になるとしている。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

349:Socket774
19/05/09 14:30:19.35 6FUhhDOm0.net
SATAより6倍早く時間で読み込むからな

350:Socket774
19/05/09 18:14:32.02 lnDPNOWtM.net
>>329
idle電力の低いSSD
スレリンク(jisaku板:53番)

351:Socket774
19/05/09 20:56:15.76 aLwlQaBsr.net
53 名前:Socket774 (ワッチョイ 8927-LQig)[sage] 投稿日:2018/07/14(土) 14:18:49.58 ID:utDFsJQM0
>>51
AnandTechやTomshardwareが測ってるので参考になる
LPM有効時のidleなら2番目のグラフ
NVMe URLリンク(www.anandtech.com)
SATA URLリンク(www.anandtech.com)
負荷時も気にするなら次のページの一番下のグラフ(Notebook Battery Life)
NVMe URLリンク(www.tomshardware.com)
SATA URLリンク(www.tomshardware.com)
NVMeなら760p、SATAなら860PRO/EVOがいい感じ

352:Socket774
19/05/09 21:00:24.93 aLwlQaBsr.net
自分用メモ
URLリンク(www.anandtech.com)

353:Socket774
19/05/10 12:14:22.04 nkCWQcis0.net
>>332 Lakefieldの性能はかなり低いだろうがTDP5wみたいだから期待できる

354:Socket774
19/05/10 12:17:25.49 xMnloWGG0.net
J4105買っちゃったばっかりだよ。
買い換えなきゃなあ

355:Socket774
19/05/10 12:46:37.12 c8f6prvkr.net
この手のが出てから、マザボ製品として入手できるようになるまでわりとかかるから、
あまり心配しなくても大丈夫じゃね。

356:Socket774
19/05/10 13:05:39.86 siNb6O0GM.net
surface go用のCPUがTDP4.5Wで、
それの倍になるならかなり速い
現行surface proの下位モデルより速いことになる

357:Socket774
19/05/10 14:02:59.07 GEDEc2Jm0.net
J5005はもう手に入らんの?

358:Socket774
19/05/10 16:41:29.09 RRWIcDRM0.net
icelakeはモバイル用っぽいしなあ。4Ghz動作は無理なのか

359:Socket774
19/05/11 17:31:17.96 ntt72VZY0.net
あれはモバイル用でも基本的にはAppleのハイエンド用だろうね。

360:Socket774
19/05/11 23:59:51.11 ntt72VZY0.net
URLリンク(www.cfd.co.jp)
3200も1.2Vになった。
ノート用もあるから、Icelakeは3200対応かな。

361:Socket774
19/05/12 06:15:57.11 miy7TWaka.net
CL22なんだ18かせめて20にならなかったのかな

362:Socket774
19/05/12 17:27:57.22 nM/6/YzeM.net
レイテンシが14ns強くらいになるようにしてるんじゃない
URLリンク(notkyon.moe)

363:Socket774
19/05/12 17:56:56.19 C4MVycQD0.net
>>345
>>344ってJEDEC準拠なのかな
だったらCLもそれに沿った感じになると思う

364:Socket774
19/05/13 00:27:16.53 3O22NCf80.net
zen2もアイドルが高かっった場合困るなあ。intelはいつまでもデスク用は14nmだし

365:Socket774
19/05/13 07:47:09.43 iPQgM2Qh0.net
14nm++++

366:Socket774
19/05/13 11:53:33.51 DCJEBo2W0.net
DeskMiniみたいにMini-ITXにチップセットレス出てくれればいいんだけどね
AMDはチップセットに力入れてくれないから困る

367:Socket774
19/05/13 13:31:56.57 gtVBMSHE0.net
今まで外部に委託してたけどx570は自社でやるって見たような気がする

368:Socket774
19/05/13 14:39:43.31 kT1RJm250.net
そして爆熱になってチップセットにファン付きのクーラーとか!
あああああ!あああああ!(ブチチブリュリュ)

369:Socket774
19/05/13 15:42:02.75 3O22NCf80.net
ice lakeのデスク用出てくれねーかな。多少クロック低くても

370:Socket774
19/05/13 18:10:47.18 srudbDI3M.net
>>350
出したところでCPUから出せるUSBポートが少なすぎて「Deskminiでいいじゃん」ってなるのは目に見えてる

371:Socket774
19/05/13 18:16:48.77 1V7ZMSjyp.net
X570のチップセットファンでかすぎワロタ…
URLリンク(cdn.wccftech.com)

372:Socket774
19/05/13 18:51:19.66 srudbDI3M.net
X570はTDP2倍らしいしB550がTDP据え置きになってくれるのを祈る

373:Socket774
19/05/13 20:34:20.28 3O22NCf80.net
何が原因でそんなに発熱増えるんだか

374:213
19/05/13 20:47:48.56 Hu2/zAv90.net
>>357
そりゃPCI-E4.0対応だろ

375:Socket774
19/05/13 20:48:21.38 gtVBMSHE0.net
処理が大変で頭脳がヒートしちゃうんでしょ

376:Socket774
19/05/13 21:02:19.08 NmHIm0Ka0.net
Intelは14nmでPCIe3.0が28レーン、つまりPCIe4.0で14レーン相当でTDP6W
X570はPCIe4.0が20レーン、つまりPCIe3.0で40レーン相当でTDP15W
レーン数は1.4倍で電力は2.5倍なのでX570のプロセスは古そうだな

377:Socket774
19/05/13 21:14:32.11 RJWsgoNk0.net
RADEON VIIの性能倍になってもPCIe3.0で足りるのにな(毒

378:Socket774
19/05/13 21:19:27.14 RJWsgoNk0.net
毒はさておき
昔っからCPUとの接続バスがPCIeモドキだから
Zen2とだとチップセットとの接続帯域上がる可能性もあるわな
巧くすればチップセット経由のPCIe3.0収容でNVMe SSDの速度低下緩和するやも

379:Socket774
19/05/14 01:59:54.72 r5QGzTMp0.net
PCIe4.0は消費電力が高くなる糞なのか

380:Socket774
19/05/14 02:18:15.89 oVzDSrq70.net
>Zen2とだとチップセットとの接続帯域上がる可能性もあるわな
PCIe3.0からPCIe4.0相当に上げるだろうね。
>>363
普通は消費電力対策で
半導体の微細化のタイミングで変更するのだけどねぇ・・・

381:Socket774
19/05/14 03:12:44.96 sjsEhnASa.net
チップセット300,400が8Wなのに対して500が15WなのはほぼPCI-E4.0の分だろうな

382:Socket774
19/05/14 03:24:08.37 GJsvAF0o0.net
AMDのチップセットは今でも電力消費すげー高いのに
どうすんだよ

383:Socket774
19/05/14 03:45:06.61 1EUArpqUa.net
省電力化はzen3でやるらしいが

384:Socket774
19/05/14 09:53:07.12 r5QGzTMp0.net
zen2で組むならB450辺りの方が良さそうだな

385:Socket774
19/05/17 02:22:47.15 tUd0WlBN0.net
Intel Extreme Tuning UtilityってMSIの廉価マザーでもoffset電圧下げできるん?

386:Socket774
19/05/17 08:08:39.95 JXx1ERvO0.net
マザー関係なく出来るはず

387:Socket774
19/05/17 18:02:24.55 4mABWkTiM.net
>>369
>>6-7

388:Socket774
19/05/18 15:51:55.12 uD2w+hgG0.net
i7 1065G7 4-core/8-thread 1.30GHz/TB 3.90GHz 64 EU TDP15W
これがモバイルのice lakeみたいだがデスク用出そうとおもえば出せるんじゃ
5Ghz達成が厳しいだけで

389:Socket774
19/05/18 17:30:25.90 7t8pcfIAa.net
そりゃ出せるだろうけど
出す意味ある?

390:Socket774
19/05/21 10:44:24.51 h8iweohm0.net
気になるのは14nm世代のTDP15wクラスi7-8565Uベース1.8GHz、 ブースト4.6GHz
からすると大幅にクロック下がった事だな。IPCの伸びが18%以下なら性能低下してることになる

391:Socket774
19/05/21 17:18:43.11 ZOBkPjmX0.net
8565Uは25Wじゃないの?
あとIGPが24EU→64EUで、bigコアも2コアとはいえSunny Coveで糞電気食いのAVX512や、AI用途向けのVNNIも積んでるし
4コアのlittleコアも3GHz台で稼働できるとか、色々評価から抜け落ちすぎじゃ無いか?

392:Socket774
19/05/21 22:10:43.30 h8iweohm0.net
インテルのTDPにGPU電力分は含まれないので純粋にCPUのみの比較よ
TDP15wなら45W-ACアダプター動作時TDP25W動作で高クロック動作時間が変わる
TDP15wでベース1.8GHz、 ブースト4.6GHz変わらないのでi7 1065G7は性能低下してるように思える

393:Socket774
19/05/21 22:18:09.89 ZOBkPjmX0.net
2565UがTDP25Wな事とか都合が悪い指摘はガン無視で反論されてもな

394:Socket774
19/05/21 22:20:55.02 h8iweohm0.net
TDP15wやが?…
URLリンク(ark.intel.com)

395:Socket774
19/05/21 22:22:38.21 NnB89MCi0.net
お前らのTDPは200くらいありそうだな

396:Socket774
19/06/02 06:41:53.36 Ytcx9I7g0.net
intelの停滞が原因でスレ過疎ったな。AMDのチップセットのプロセスがもっと微細化されればな…

397:Socket774
19/06/02 07:39:02.49 OU61zOUpM.net
仮にIcelakeのデスクトップ版が出ていたとしてもidleはどれほど減るやら

398:Socket774
19/06/02 12:02:08.39 hgy+lcwM0.net
9900Tをはよ

399:Socket774
19/06/05 09:07:35.93 QT2uh4Wb0.net
zen2が来たら8700無印が2万円ぐらいで手に入るようにならないかと妄想

400:Socket774
19/06/05 09:10:50.54 x7QqvQju0.net
ほんとに実現性の無い妄想だな

401:Socket774
19/06/08 22:58:35.78 VUZvRKml0.net
ちょっと構成が変わったから全く省電力じゃないけど記念に

402:Socket774
19/06/08 23:02:13.06 VUZvRKml0.net
【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black NVMe 500GB
【SSD2】WD Blue SN500 500GB
【LAN】Intel Gigabit CT
【電源】Seasonic SSR-650PX
【CPUファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM
【ケースファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM x4
【OS】Windows 10 Home 1903
電源オプ�


403:Vョン Ryzenバランス アイドル時 46W CINEBENCH R20 129W 3DMark TimeSpy 193W OCCT PS 252W やっぱりマザーなのかなあ



404:Socket774
19/06/08 23:25:11.31 jeZ7NgvP0.net
以前貼ろうとして蹴られたのですが再挑戦…
サーバ用マザーですが思いのほか省電力だったのでカキコ
【CPU】 Ryzen 2700
【M/B】 X470D4U
【RAM】 DDR4-2666 ecc 16GBx2
【VGA】 onboad
【Sound】無し
【SSD】 nvme 512GB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 onboad
【クーラー】型番不明
【電源】 AS-500
【OS】 Windows Server 2016
【マウス】無し
【キーボード】無し
【測定機器】 不明
【BIOS設定】
c6 Mode:Enable
global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
キーボード・マウスはIPMIで操作可能なので外しました。
意外に効果あったのはpower supply idle control。
c6時の電圧を0.8Vから0.4Vに設定するもので、これだけで5Wくらい削減しました。

405:Socket774
19/06/09 00:41:15.08 5GAbu+JQa.net
で、結局なんワットなんだよw

406:Socket774
19/06/09 01:22:23.33 MmjkZpKv0.net
>>388
指摘ありがとう。蹴られるたびに消してたら肝心な情報まで…
上記構成では22wでした。
かなり低い感じです。

407:Socket774
19/06/09 12:54:25.70 DR6AwvN20.net
>>389
鯖用なのに低いね。

408:Socket774
19/06/09 13:06:21.56 WxYJVfoy0.net
URLリンク(shop25-makeshop.akamaized.net)
VRM周りがシンプルだけど
デュアルスタックMOSFETのように見える。

409:Socket774
19/06/09 13:08:53.65 WxYJVfoy0.net
スマン、チョークと勘違いしたわ・・・

410:Socket774
19/06/09 13:09:50.71 WxYJVfoy0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
Premium 60A Power Chokeのようだね。

411:Socket774
19/06/09 13:33:41.41 UwkyetxK0.net
>>386
蟹LANは相変わらずクソすっか?

412:Socket774
19/06/09 13:36:15.10 UwkyetxK0.net
キーボードもマウスも無しでグラボ(オンボ)もなしのデータはなあ。普通のPCとして利用する場合の参考にならねぇ

413:Socket774
19/06/09 13:38:14.58 xQh8r84F0.net
>>394
NAS(DS118)との通信で蟹さん(8111H)はダウンロードは111MB/sでるけどアップロードは99MB/s止まり
Intel Gigabit CTはダウンロードは111MB/sで変わらないけどアップは111MB/s出た
めっちゃ古いカードなのに蟹さん勝てないのは意外だった

414:Socket774
19/06/09 14:02:21.11 MmjkZpKv0.net
>>396
その辺はドライバ周りかな?
1Gbpsで速度差が出るということはパケットとパケットの間に若干時間があるんだろうね。
蟹が評判悪かったのはcpu使用率や発熱、接続安定性で速度差じゃないから。
速度云々なら1Gbps自体が…だな。

415:Socket774
19/06/10 09:36:17.53 6meVKWxQ0.net
俺の環境だとシングルセッションがクソ遅かったから蟹嫌なんだよね。

416:Socket774
19/06/10 20:24:44.29 2oaXFY10a.net
>>387
X470D4U 入手可能なんだ。どこでおいくらでした?

417:Socket774
19/06/10 20:29:10.54 3nZ8Kuha0.net
ググったら一発でPC4Uの商品ページでてきたんだが

418:Socket774
19/06/11 00:04:18.28 7979w1bE0.net
>>399
pc4uと米尼だね。
たぶんヤフショのpc4uが一番お得…かな。
納期は1ヶ月前後見ておけばいい。

419:Socket774
19/06/11 09:46:19.24 e3MbgiIL0.net
iceのデスクトップ版あく�


420:オて。どうせzen2はアイドル高い。



421:Socket774
19/06/11 10:15:42.89 kgtgbHIV0.net
URLリンク(ascii.jp)
デスクトップ向けIce Lakeの出荷は絶望的 インテル CPUロードマップ

422:Socket774
19/06/11 10:26:43.53 e3MbgiIL0.net
諦めてzen2にしようかな。でもなあ消費電力高そうアイドル

423:Socket774
19/06/11 11:27:38.05 u9edtS3R0.net
zen2の方はPCIe4.0対応チップセットだと、チップセットの消費電力だけで従来3Wだったのが10W強まで上がってるらしい

424:Socket774
19/06/11 11:35:25.94 u9edtS3R0.net
>>403
問題はIce LakeとSunny Coveもピン互換無さそうという
デスクトップ向けで出荷量が限られて下位までカバー出来ないソケット世代は作れないって事じゃ無いの?
デスクトップ向けは下位までカバー出来るCove世代待ち

425:Socket774
19/06/11 11:57:14.34 7979w1bE0.net
>>401だがx470d4u品薄なのか?
米尼から消えたしpc4uもかなり値上げしてきた。

426:Socket774
19/06/11 13:13:00.44 SRFhQTS40.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>AMDによれば、X570のダイは、14nmプロセスルールで製造されるcIODそのもので、
>まったく同じチップが利用されているという
>(つまりチップセット側には必要のないメモリコントローラなどをオフにして利用されている)
14nm製造でもあの爆熱なのか・・・汗
PCIe4対応が主因なら、PCIe3に設定変更すれば減るのかね?

427:Socket774
19/06/11 13:23:19.29 saqwrXon0.net
転送速度が速い分だけ熱が発生するなら総発熱は大して変わらないのかな?
それだと普段使いでチップセットファンが唸ることはあまり無さそうだけど

428:Socket774
19/06/11 13:50:52.74 u9edtS3R0.net
ただ問題なのは現状でPCIe4.0が必要な一般向けグラボなんぞ無いって事(2080tiですらPCIe3.0で足りてる
AMDの一部の上位GPUで性能嵩増しするのに先走ったPCIe4.0ゴリ押ししてる巻き添い喰ってる感
あと無駄なダイ面積喰わせてるもの転用してもAMDに利があるって事は、チップレット実装にそぐわない奴がチップセット用に回されてるって事でもある罠
実質選別落ちの再利用だから無駄にダイ面積有っても儲けになる
CPUパッケージ内なら無理でも、電圧掛ければ動くから歩留まりも良くなるが爆熱と
でも安く卸さないとAMDが言っているからMSIが怒ってる

429:Socket774
19/06/11 14:06:41.11 SRFhQTS40.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ゲーム用途では現状無意味だが、8K編集だと効果大らしいよ。

430:Socket774
19/06/11 14:11:25.27 SRFhQTS40.net
>でも安く卸さないとAMDが言っているからMSIが怒ってる
intelのデスクトップ用はしばらく駄目だから
AMDは強気だろうね・・・
x570のTDPがあくまで最大であって
アイドル時や通常時は14nmFFにふさわしいレベルならいいのだけど。
ただ、このスレ的にはチップファンを追加するだけでも消費電力増だからなぁ・・・

431:Socket774
19/06/11 14:17:40.89 dfQ6AyE00.net
半端なコンシューマーの癖にAdobe使ってる奴はいても
davinci resolveは無料でも使ってる奴皆無だからなあ
利用者増えるかな

432:Socket774
19/06/11 14:46:49.49 XBkYXCGC0.net
インテル並にアイドル落ちればいいけど
400系マザボの電気バカ食い見てると眉唾

433:Socket774
19/06/11 14:55:21.99 SRFhQTS40.net
x570のMBを見ているとVRMは過剰だから
廉価チップセット投入まではあまり期待できないかもね。

434:Socket774
19/06/11 14:59:14.75 e3MbgiIL0.net
>>408
14nmなら無駄な機能を削ったB550出してほしいな

435:Socket774
19/06/11 15:00:14.56 e3MbgiIL0.net
そもそもアイドルは


436:intelの省エネ機能と低クロックなのが原因じゃないの AMD系はアイドル時もクロック高めじゃん



437:Socket774
19/06/11 15:08:06.10 eHAmEyd2d.net
チップセットレスのA300でアイドル6Wとからしいから、
チップセットが主因なのは間違いないと思う
チップセットレスのマザー単品で欲しい...

438:Socket774
19/06/11 15:16:27.90 HDITxqEs0.net
ASRockなら… ASRockなら、きっとなんとかしてくれる…!

439:Socket774
19/06/11 16:00:28.35 3RJISVbM0.net
Intel、AMDでもアイドル気になるほど変わらないと思うけどな せいぜい10wぐらいでしょ
URLリンク(www.tweaktown.com)
URLリンク(www.tweaktown.com)

440:Socket774
19/06/11 16:04:40.01 7979w1bE0.net
>>409
mellanoxのconnectx-5でpcie4.0対応版が出てるがpcie3.0版より少し消費電力上だった。
同じ処理させても若干だが電力上がるのは確実かと。

441:Socket774
19/06/11 16:12:14.53 9KmGCqdod.net
>>420
このスレにとって10Wはとんでもない数字なんだ……

442:Socket774
19/06/11 16:51:16.07 SRFhQTS40.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
RX5700XTのワッパはVega64の1.5倍らしいから
やっとPascalに近いレベルにはなったのか・・・?

443:Socket774
19/06/11 16:54:34.06 u9edtS3R0.net
>>411
そもそも低消費電力自作PCスレで、そんな用途の自作PCが対象になるかが微妙だけどな

444:Socket774
19/06/11 17:28:49.74 iXfko7GH0.net
>>424
用途を満たせないPCがいくら低消費電力でも仕方ないんじゃね

445:Socket774
19/06/11 17:36:03.85 u9edtS3R0.net
>>425
そうだけど、このスレで言う話じゃ無い罠

446:Socket774
19/06/11 17:50:35.03 SRFhQTS40.net
PCIe4.0の問題はPCIeスイッチが必要のようだから
その点でも消費電力的には不利かもね。

447:Socket774
19/06/11 18:05:30.13 e3MbgiIL0.net
>>418
チップセットレスでどれぐらい拡張性を持てるかが問題になるな

448:Socket774
19/06/11 20:02:35.93 MZ+MCF2WM.net
>>408
これPCIE3.0対応に留めてチップセットレスマザー作れないかなって思っちゃう
帯域的にはできそう(ソケット共通でできるかは不明)

449:Socket774
19/06/11 20:52:07.25 u9edtS3R0.net
単純にピン数足りんと思うが
CPUパッケージ側の発熱は確実に上がるし
SATAやネットワーク、サウンドもPCIe収容でやると、物理層実装で済まない分、箇々のチップの単価も上がるし
実装面積逆に食う様になりかねないんだけど
何の利点有るの?

450:Socket774
19/06/11 21:02:47.49 MZ+MCF2WM.net
>>430
(そこまで考えが及んでいたら妄想もしない)

451:Socket774
19/06/11 21:34:01.94 iXfko7GH0.net
>>426
え、このスレってアイドル時の消費電力をベンチマーク的に競うだけのスレじゃないでしょ
自分の認識間違ってる?

452:Socket774
19/06/11 21:39:38.92 iUHJJlt/0.net
Zen2用に、設定デフォ
【CPU】 Ryzen5 2400g
【M/B】 b450 steel legend
【RAM】 DDR4 2133 8GBx2
【VGA】 オンボード
【Sound】オンボード
【SSD】 256GB
【クーラー】リテール
【電源】 KRPW-Ti500W
【OS】 Windows10 home
他無線マウス・キーボード・LAN接続無し
【測定機器】 TAP-TST5
アイドル26W シネベンチ96W

453:Socket774
19/06/11 22:04:50.82 MZ+MCF2WM.net
>>433
測定ありがとう
やっぱデフォだとそのくらいだよね

454:Socket774
19/06/11 22:26:41.28 u9edtS3R0.net
>>432
憎まれ口叩く暇有ったらテンプレぐらい読んだら?

455:Socket774
19/06/11 22:37:16.31 MZ+MCF2WM.net
>>432
上のほうで省電力化以外の報告もok!とたくさんレスがついたからその認識で間違ってない
なので


456:ID:u9edtS3R0は無視してok!



457:Socket774
19/06/11 22:44:55.04 7979w1bE0.net
>>433
asrockならamd cbsにpower suply idle controlがあるんじゃないか?
これをlow current idle にすると5w低くなるぞ。
たぶん…な。

458:Socket774
19/06/11 22:53:22.72 7979w1bE0.net
>>430
現状チップセットに接続してるpcie x4の内、x2をsataチップに、残りx2をlanとusb3、audioその他をusbで接続してくれればチップセットはいらん感じがするけどな。

459:Socket774
19/06/12 00:01:17.58 WZNlWpdq0.net
>>433
やっぱAMDは高いな

460:Socket774
19/06/12 02:54:55.90 JiNYIOaE0.net
>>438
そのPCIe x4相当はチップレット上の接続に回されるんやで

461:Socket774
19/06/12 21:32:13.11 i9VF7PX60.net
>>410
グラボはないけどM2はずっと帯域不足だったから4.0で高速化するよ

462:Socket774
19/06/12 21:36:07.38 JiNYIOaE0.net
>>441
で4.0対応のM.2は何というモデル幾らでどこで買えるん?

463:Socket774
19/06/12 21:46:47.65 bSWU3ubb0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
CFD、リード最大5,000MB/sのPCIe 4.0対応SSDを予告
CFD販売株式会社は、PCI Express 4.0 x4接続のSSD「PG3VNF」シリーズの投入を予告した。
7月より順次発売の予定で、容量ラインナップは500GB、1TB、2TBの3種類。

464:Socket774
19/06/12 21:57:03.48 WZNlWpdq0.net
ぶっちゃけSATAと体感変わらないんですけどね

465:Socket774
19/06/12 22:29:02.08 dh9bqruc0.net
起動速は全く変わらん がデータコピーや読み込み多用する動画編集はスペック通りの
爆速を体感できる

466:Socket774
19/06/12 22:41:46.84 .net
実測3.4GB/s超え、最速を狙えるNVMe SSD「WD Black NVMe SSD」をテスト
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

Windowsの起動速度は誤差の範囲だが
アプリやゲームで読み込みが多いのはPCIe3.0x4の時点で3割増
平均的なNVWeの3000MB/sとSATAの500MB/sの比からすると微妙な向上の割合
価格が倍違うのに3割増しかしないのをどう評価するか次第
体感できないのは粗悪なNVMeのSSDを買っちゃった人だけ

467:Socket774
19/06/13 04:31:23.76 +y0MOspz0.net
SSDになった時点でもう満足してるからNVMeにしてもあっそうですかって感じで
体感できてももはやどうでもいいってレベルになってる

468:Socket774
19/06/13 07:36:05.91 +dwry/220.net
データを読み込む時間より応答時間のが影響大きいってだけでしょ

469:Socket774
19/06/13 07:39:51.22 +dwry/220.net
そんでOS側が読み込み要求する頻度の方が間隔が長くて
大抵の場合はSATAのSSDでも十分で、一部NVMeじゃ無いと追いつかないというだけだ罠

470:Socket774
19/06/13 07:50:22.28 +dwry/220.net
ただOSの起動時は手順踏んでる(準備が済んでから次の手順という処理)のが多いからで、ほぼシステムの体裁が整った起動手順後半だと一気に必要なデータを複数読み込みに来るうえ、データサイズも大きくなってくるから、そうなってくるとNVMeが強くなってくる
NVMeの高速性がいきてくるのは起動処理の一部な訳なのよ
OS起動後にデータベースとかへのアクセスする場合とかなら、NVMeのが圧倒的に高負荷処理こなせたりするし
OS起動速度でSSDの優劣計るのは解りやすい題材だけど、ストレージ側以外のボトルネックが多分にあるから、実は適切な指標じゃ無かったりする

471:Socket774
2019/06


472:/14(金) 08:02:19.65 ID:/MIapxFZ0.net



473:Socket774
19/06/14 12:51:29.19 Sa/MZKG/0.net
このスレ的にOPTANE SSDはどうなんよ?

474:Socket774
19/06/14 16:37:24.76 lSiUWY7r0.net
通常のSSDでも実用上全く問題ないわけで、わざわざ発熱(消費電力)が多くて高価なオプタネを低消費電力スレで論じる意味はないんじゃないかね?

475:Socket774
19/06/14 17:12:42.82 8EFLTHDe0.net
>>453
800Pは省電力だったような
118GBまでしか無いけど
システムだけなら問題ないかもね

476:Socket774
19/06/14 19:48:34.57 XzV8cqUS0.net
SSDの電力効率まではあまり比較されてないからなぁ・・・

477:Socket774
19/06/14 20:57:32.95 QgeWuykl0.net
NVMeだとPCIeが省電力から復帰した時にホストPCIe側の消費電力は上がるしな
SSDコントローラも仕事量多い分電気食いだろうし
アイドル時はいいとして稼働状態だと内蔵SATA収容のSSDのが食わなそうではある

478:Socket774
19/06/14 21:03:07.59 8EFLTHDe0.net
でもシーケンシャルの速度はPCIe接続のNVMeの方が圧倒的に速い
短時間にデータ転送を終えて省電力な状態になれるならそれはそれでありかも

479:Socket774
19/06/14 21:25:03.51 spXjORK90.net
でランダムは?
ランダムが大して変わらないなら消費電力と値段かけてまでほしくないな

480:Socket774
19/06/14 21:27:30.11 spXjORK90.net
たまにマウスとキーボードとLAN接続なしの消費電力のみの報告があるけど意味ないよなあ。

481:Socket774
19/06/14 21:42:08.04 byOKMUPB0.net
NVMeは自分でPCIeの帯域を絞ると熱も消費電力も下がって
それでも速度はSATAより良いみたいな感じになるってのをどっかで読んだな

482:Socket774
19/06/14 21:51:23.79 5DM7S8aUM.net
NVMe + PCIeはSD Expressで採用されたぐらいだしね

483:Socket774
19/06/14 22:32:43.64 STSdoPdw0.net
lanは微妙だがマウスキーボードなしは鯖(NAS)やら仮想化やらで普通にあるだろう

484:Socket774
19/06/15 09:34:09.23 GtjUoOfq0.net
どうせzen2は高いままなんだろうなアイドル
ミドルレンジのグラボ込みで20W切るのが当たり前になればいいんだが

485:Socket774
19/06/15 19:12:34.95 g5EYKDppM.net
>>459
意味はないかもしれないが、
結局スポーツだからな、カッキーンと来るのさ、数字を見ると。

486:Socket774
19/06/15 19:33:11.25 3n35Wjdi0.net
LANはあるけどマウスキーボードモニターは繋いでいない常時起動PCある

487:Socket774
19/06/15 19:58:19.85 g3YDQOd80.net
アイドル高いのはチップセットのせいだから、A300のマザーみたいなのがZEN2APU用に出たら十分低いんじゃないだろうか。
というかA300一機買ったんだけど、この拡張性で俺なんの問題もないわ・・・・

488:Socket774
19/06/15 20:27:31.49 IiOTAB7rM.net
チップセットが原因なら前スレのThinkCentreM725s(B450)がGeForce GT730付きで最小12Wだったのを説明できない

489:Socket774
19/06/15 23:54:06.42 bp8HZdzz0.net
>>465
うちはモニターとLANだけ繋いでる多積PCあるわ。365日起動しっぱなし
普段はテレビ視聴と録画、操作はメインPCからInputDirector

490:Socket774
19/06/16 12:03:32.06 V7uN7P990.net
URLリンク(nl.hardware.info)
Steel Legenddはスペック的には良さげに見えるけど
MOSFETのローサイドがSM4336でRDSが高いから
アイドル消費電力は期待できないとは思ったが、やはり駄目か・・・

491:Socket774
19/06/16 21:52:30.64 ma91VDRF0.net
A300みたいな拡張性のないものじゃなくてしっかりしたもので消費電力下げてくれや

492:Socket774
19/06/16 23:13:53.64 6BqSDFNi0.net
それは無茶
Intelみたいにチップセットに力入れてないから

493:Socket774
19/06/16 23:41:21.68 5/Iunvgs0.net
企業体力10倍ぐらい違うだろ
その辺は今後頑張ってもらおうじゃないか
でも俺、オンボードのストレージ、USBコネクタ、サウンド、後差しとしてはグラボ、ぐらいしか付けるモンなくなっちゃった
昔はSCSIカードとかサウンドブラスターとかvoodooとかpowerVRとか、PCIスロットいくつあっても足りなかったがなあ

494:Socket774
19/06/17 20:49:01.09 deyHuqMeM.net
x570をpcie3モードにすれば省電力にならんかな?
色々と作りが豪華だから消費電力は結構上かもだが

495:Socket774
19/06/18 00:46:17.39 xkHMaOUq0.net
AMDは拡張性諦めてチップセットレスでいくしかなす

496:Socket774
19/06/18 11:51:27.23 B5qqSZD/r.net
チップセットの有無というよりは、どこまで省電力について適用させて作ってるか、ということの問題な気がする。
まあチップセットの有無で数ワットは違うのだろうけど。

497:Socket774
19/06/18 12:53:25.78 ukuER/eQ0.net
PCIe4.0対応ってだけで7~8Wアップは痛いな
アイドルさえ低けりゃ良い向きには関係無いかもだけど

498:Socket774
19/06/18 13:34:18.47 7+tqPjdoM.net
今でもAMDのマザボはインテルより15W高いから

499:Socket774
19/06/18 18:46:55.90 V1SD5+KLM.net
15Wは盛りすぎ
最小10Wだからせいぜい5W程度

500:Socket774
19/06/18 18:47:11.70 HJQ3wzW20.net
GPUのアイドルもAMDは高い
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

501:Socket774
19/06/18 19:43:00.73 hKvE20Ec0.net
実際15W前後は違うよ
>>434なんかもインテルなら10Wになるでしょ

502:Socket774
19/06/18 19:51:23.70 V1SD5+KLM.net
設定デフォルトで比較して何の意味が

503:Socket774
19/06/18 20:36:15.16 vk9a/7Q10.net
そりゃ同条件で比較してるなら意味あるよ

504:Socket774
19/06/18 21:29:30.03 mEdi9UPK0.net
このスレのおかげでbios設定の重要性に気づけたわ

505:Socket774
19/06/18 23:39:51.67 /KWvo1gPM.net
デフォルトといってもメーカーごとに違うしIntelとAMDでも違う
MSIはデフォルトで高消費電力な傾向があるがASUSはそうでもない、とか
デフォルトでの横並び比較なら既に国外レビューサイトで行われてる

506:Socket774
19/06/19 02:02:17.75 6DVvjnde0.net
X570はもしかしたら14nmでアイドル下がるかもしれないがマザボに3万は払えないし
B550とA520はASMediaだから55nmの高消費電力確定だしAMDはマザボがあかん

507:Socket774
19/06/19 14:32:49.74 IensyVeW0.net
男なら黙ってチップセットレス

508:Socket774
19/06/19 16:56:55.21 rbZ+seF20.net
C10ステート並の機能がつけばなAMD

509:Socket774
19/06/19 19:37:59.40 LokGgzRYa.net
AMDマザーが全般に省電力性を気にせず作られているのだろう。

510:Socket774
19/06/20 04:43:31.25 gvKeto9C0.net
>B550とA520はASMediaだから55nmの高消費電力確定だしAMDはマザボがあかん
B550はチップセットからのPCIeが2.0→3.0になるから
55nm製造のままとは思えないが・・・

511:Socket774
19/06/20 06:37:24.56 uqfpvGPU0.net
せめて28nmくらいでお願いしたい

512:Socket774
19/06/20 19:15:08.36 rvL0FvWm0.net
B550出さないって嘘だったんだな。でも増税後だよなあ

513:Socket774
19/06/20 21:29:20.17 kHeTefzYM.net
Zenデビュー
第1報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】NF-A12x15 PWM (45℃以下PWM 0%)
【M/B】B450 I AORUS PRO WIFI※
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2666MHz@1.10V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】なし
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
※WIFIモジュール取り外し
【idle 画面off】
7.75W

514:Socket774
19/06/20 21:31:26.09 2y5zwVdoa.net
>>492
いいね

515:Socket774
19/06/20 21:34:04.09 kHeTefzYM.net
>>492
【idle 画面on】
7.98W
【idle 画面off LAN無し】
7.18W
【BIOS設定】
 Global C-state Control : Enabled
 Power Supply Idle Control : Low Current Idle
 RGB Fusion : Off
 Wake on LAN : Disabled
 IOMMU : Disabled
 ErP : Enabled
 Power Loading : Disabled
 CEC 2019 Ready : Enabled
適当な省電力USBマウスをもっていなかったのでマウス無し
picoPSU-80も試したけれど20pin非対応なのか電源が入らない

516:Socket774
19/06/21 18:38:10.65 7WhRC/KHM.net
G3氏のDeskMini A300がidle 7Wだったので、
「チップセットレスだから消費電力低い」というわけでもなさそう
相応の設定とパーツ選定でAM4でも一桁台まで下がる
ただしLGA1151 +4W程度

517:Socket774
19/06/22 12:04:49.32 knwu/5PP0.net
wifiもモジュールって簡単に取り外せるの?
240GEだとなあ 2700ぐらいでアイドル測ってほしかった。

518:Socket774
19/06/22 12:11:46.26 knwu/5PP0.net
intel LANなんだな。MATXと違って蟹じゃないのええな。

519:Socket774
19/06/22 13:20:29.83 h8bLviVTM.net
>>496
M/Bの裏からネジを外すだけですね
URLリンク(i.imgur.com)

520:Socket774
19/06/22 18:29:53.02 knwu/5PP0.net
>>498
意外に簡単でいいっすね。

521:Socket774
19/06/23 02:19:50.58 FYPIoTmZa.net
IntelLANは脆弱

522:Socket774
19/06/23 22:05:43.03 /5Sv7yTKM.net
第2報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】なし
【M/B】B450 I AORUS PRO (BIOS: F32)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x1 2666MHz@1.10V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSMOUK01WH
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
メモリ1枚 マウス有 LAN無し 画面off
【idle PCIE-Gen3】6.98W
【idle PCIE-Gen2】6.81W
これ以上下がらぬ・・・

523:Socket774
19/06/23 22:29:57.93 /5Sv7yTKM.net
>>501
リテールファン・画面on

【Cinebench R15 CPU all】 平均値/最大値
 Vcore 電圧デフォルト : 31.0W/32.9W
 Vcore -0.1375V(設定下限) : 26.5W/27.6W
スコアは376cb

524:Socket774
19/06/23 23:06:46.59 pjmbreEY0.net
>>501
メモリ速度が速すぎるな。
1833MHzに落とせばもう少し下がるかと思うぞ。

525:Socket774
19/06/23 23:11:51.11 /5Sv7yTKM.net
>>503
動作可能な1600MHzにまで下げて測ってますが0.1Wも変わらなかったです

526:Socket774
19/06/23 23:42:19.12 pjmbreEY0.net
16GBメモリ2枚を2666→3000にした時は3w違ったから少しは下がるんじゃないかと思ったんだがな。
測定限界近いとか?

527:Socket774
19/06/24 02:45:33.18 uPWAV2nd0.net
電圧も落とさないと意味ないのでは?

528:Socket774
19/06/24 12:38:26.26 Z07PO4hBM.net
1.1Vが設定下限なのでこれ以上下がらないですね。H110構成での2400MHz動作下限も1.07Vなので大きくは変わらないはず
MSI板ならIntelと同じく0.6Vまで設定できるんだろうか

529:Socket774
19/06/25 00:52:11.50 rlJMQEFO0.net
Deskmini A300+2400Gで、VMware ESXi 6.7を入れている人っていますか?
色々BIOS設定をいじってるんですが、C-stateがオンにならないからか、
アイドルの消費電力が19wと高いままです。
Windows10だと、アイドルで10wくらいまで下がってるんですが…

530:Socket774
19/06/25 11:55:29.31 eYwbSdF+0.net
>>508 俺もesxiだと少し高めになるな。 仮想化で省電力化は鬼門だからそれくらいは許容しない、ってことで気にしないようにしている。



532:Socket774
19/06/26 00:16:14.46 wzgAn/YDM.net
第3報
>>492の【FAN】をCPUクーラー付属ファンに、BIOSはver.F40のデフォルト設定、マウスはMSMOUK01WH
【idle 画面off】
8.70W
【idle 画面on】
9.10W

入力機器もLANも繋いでLED装飾点灯してこれなので、
得に苦労せずDeskMini A300 + 2W程度に収まる

533:Socket774
19/06/26 00:54:34.85 B9zS9Kqr0.net
A300は2400とかのっけてる人が多くね

534:Socket774
19/06/26 04:16:33.66 TiiNl1tO0.net
メモリ速度下げるのは性能に直結するから余りよくないよなあ

535:Socket774
19/06/26 16:08:45.57 uICkrRy3a.net
まあそこはお好みで。手段があるのが良いんじゃないですかね。

536:Socket774
19/06/26 17:07:03.30 jfLGfMKy0.net
>>512
iGPUのゲーム性能ぐらいで
他はあまり影響ないよ。
メーカー製PCだと1DIMM仕様とか珍しくないぐらいだし。

537:Socket774
19/06/26 19:13:12.22 T7MifAUi0.net
1CCXのAPUならCCX間のIF帯域気にしないで良いからね
メモリのクロックはIGPのVRAM帯域確保が主眼になるから、3D描画性能問わないのならメモリ遅くても構わんと思う
それでもIntel UHD Graphics 630より遥かにパフォーマンス有るのだしね

538:Socket774
19/06/26 21:48:04.02 jfLGfMKy0.net
次期RyzenGが4コアっぽいので頭が痛い・・・
おまけにAMDは次期チップセットは消費電力が期待できない。
インテルは14nmで2021年までデスクトップは駄目だし
14nmではiGPUに半導体を割く余裕はないし
下手するとデスクトップ用はiGPUなしで設計しかねない。
i3 9100で妥協しようとしても
日本だとブツが出てこないし、北米AmazonでもF無しは割高な価格設定。
どうすればいいのやら・・・

539:Socket774
19/06/26 21:56:00.65 cwLnGCTJM.net
X570はそもそも事実上HEDT向けだしはなから省電力狙ってない
ASMediaのB550/A520が既存チップセットを置き換える

540:Socket774
19/06/26 22:20:40.33 jfLGfMKy0.net
B550はQ4という話だけど
その頃にはZen2ベースの次期RyzenGのモバイル版は出ているだろうから
その出来が良ければデスクトップ版を待つ羽目になりそう。

541:Socket774
19/06/26 23:11:54.35 /KwLlYtM0.net
>>516
よく分からん^_^desk miniじゃダメなのか?

542:Socket774
19/06/26 23:17:58.54 T7MifAUi0.net
いやそんな早い時期に投入出来るほど7nmの単価マッハで値下げされんでしょ
早くて来年Q2に出せるかどうか、下手すりゃQ3かQ4とかじゃね?

543:Socket774
19/06/26 23:22:36.92 DbbowY+x0.net
7nmモバイルAPUはQ4には出るんでしょ
デスクトップはその半年後くらいじゃね

544:Socket774
19/06/27 00:16:23.39 H6yr4kpS0.net
前回同様にモバイル版は先行投入らしいのよね。
4コア&GPUなら、ダイサイズは半減でコストは現行と同レベルだろうし・・・

545:Socket774
19/06/27 00:18:39.73 H6yr4kpS0.net
>>519
消費電力は魅力的だけど
長期で使うので拡張性や汎用性が低いのが個人的に不可なのよ。

546:Socket774
19/06/27 00:39:19.26 hnOgoWgc0.net
消費電力を気にする人はどっちにしろミニマムでしょ

547:Socket774
19/06/27 00:56:20.32 mMB4SpKX0.net
>>523
3D不要ならx470d4uもいいけどな。
オンボグラフィックがあるから普通のzen2いける。
今時中々無いdsub


548:接続だけどfullhdまで表示できるし、何よりヒートシンクすら不要な程低消費電力。 拡張も間隔が狭いけどpcie3.0が3つある。 intel nic2つの他、nvmeは3.0 x2と2.0 x4が1つづつありsataも8個ある。 更にMATXで電力も低め。 >>387>>389に記載したけど自分の環境でwindows環境は22w記録。 サウンドがないとか納期が長いとかあるけどam4のmatxでは飛び抜けてると思う。



549:Socket774
19/06/27 02:49:13.63 H6yr4kpS0.net
あれは値段が高すぎ。
オンボードグラフィックがあっても
鯖用のVGAではろくに動画支援(HEVCやVP9)に対応してないだろうし
一般用途には辛そう。

550:Socket774
19/06/27 02:52:23.45 H6yr4kpS0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>ハイエンドデスクトップとサーバーに関してチップレット戦略は有効だが、
>(APUのもう1つのターゲットである)モバイルでは不利だ。チップレットはダイとダイが離れているため、
>ダイ間の通信に費やすエネルギーは1つのダイで済ませるよりも多い。
>APUでチップレット戦略という選択はいまのところない
次期RyzenGは4コア&GPUの1ダイでほぼ確定か・・・
IOも簡素化して、統合かね?

551:Socket774
19/06/27 03:04:28.81 dAlQgMrs0.net
うーん、チップレットは省電力には不利なのか
このスレ的にはZen2はAPU出るまでお預けかね

552:Socket774
19/06/27 03:09:59.63 or+BXoer0.net
むしろIOチップを拡張してSoCなみにするとかあるかもね

553:Socket774
19/06/27 05:41:27.09 Mag7mziMa.net
IO側に省電力CPUを載せるのはありだと思うけどなあ
低価格帯にはそれをそのまま出してもいいし

554:Socket774
19/06/27 08:23:01.73 OY2uZ08Ya.net
>>528
それはそれで計測はするんじゃない?

555:Socket774
19/06/27 09:28:54.19 0LYYlRtbM.net
チップレットもlakefieldみたく省電力低性能ダイを組み合わせるなら、って感じかなあ

556:Socket774
19/06/27 11:21:36.17 QpZTM6w90.net
チップレットは単価が高いプロセスルールでパッケージ造る側のコスト面での効果と
物理容積に制約がある実装する側で廃熱機構の集約的利点があるぐらい
消費電力面はパッケージ造る側次第でどうにでもという部分だから「現状でAMDがやったならこうなった」というだけやね

557:Socket774
19/06/27 12:57:21.39 or+BXoer0.net
>>533
I/O部の電圧のせいで実行部コアの電圧を下げにくくなってるのを分離する効果もあるな

558:Socket774
19/06/27 13:07:58.59 QpZTM6w90.net
>>534
そこらへんは従来で言うアンコア部の設計次第でもあるから、チップレット方式というよりAMDの設計方針由来な特性やね

559:Socket774
19/06/28 09:29:11.71 Bj0OxL6u0.net
Zen2とグラボを積んだ状態でどこまで下げられるかやってみるか…

560:Socket774
19/06/28 21:11:22.45 KSDIYmnq0.net
>>527
コンソール向けにRyzen2+Naviのダイを作ってるし、そのうち出てくるんじゃね
ただPC向けはメモリがDDRだから、GDDRを使えるコンソール程のGPU規模は期待できないかな

561:Socket774
19/06/29 01:36:39.39 sK/PZsHj0.net
DDR4の時点で現状のiGPU規模でも
メモリがボトルネックですから、HBM2でも積まないと無理かと。
しかも、そこまでプレミアムコストをかけたAPUに需要があるかと言えば
ハイエンドノートPCぐらいしかないわけで・・・

562:Socket774
19/06/29 08:03:21.63 b1YMIqH+0.net
>>538
正直言ってRADEONはワッパでGeforceに全然対抗できてない
RADEONVIIとか7nmプロセスでHBM16GBであの消費電力であの性能
GPU版ブルドーザーだよ

563:Socket774
19/06/29 08:39:47.90 VU10P1mu0.net
>>539
8年ぶりに戻ってきたんですが
その頃はRADEONの方が省エネだったよね? 今はGeForceになってしまったんか

564:Socket774
19/06/29 12:01:15.11 e/APf735M.net
>>539
RADEON VIIはGCN系の流れを汲むGPGPU向けコアを一般向けに弄ったものだからゲーム用に性能が出ないのは仕方ない
RDNAのRX5000シリーズでどう変わるか

565:Socket774
19/06/29 22:18:47.35 sK/PZsHj0.net
>>541
>RDNAのRX5000シリーズでどう変わるか
今まで公表された情報やリークから判断すると
ワッパはPascal程度にはなっているはずだけど・・・
>>540
Maxwellが出てからはワッパでRadeonは駄目だねぇ・・・

566:Socket774
19/06/29 23:12:26.45 4BWSY+sz0.net
intelはさっさと7nm世代に移行しろや SamsungのEUVでもいいだろ

567:Socket774
19/06/29 23:18:54.92 GxJqW4vDa.net
あと3年かかります

568:Socket774
19/06/30 00:43:11.91 DvZ2PdQC0.net
IntelがダメでZen2はチップセットが熱々
消費電力派としてはうまいこといかないもんだ

569:Socket774
19/06/30 01:31:28.60 6TetbA8X0.net
いや24nmのままKepler→Maxwellでワッパ鬼向上させたnvidiaが変態すぎなんだと思う
5700XTと2070 SUPERは性能もTDPも互角に見えて7nmと12nmだからな
まぁそれでもダイの積層実装時の熱籠もり対策でダイにベルチェ素子も一緒に集積して、熱移送コントロールする特許をAMDが取ったりしてるし
根本的に熱効率面にはルーズなのかもしれんけども
※ベルチェ素子で熱移送するほど熱量に応じた電気も食う

570:Socket774
19/06/30 01:38:13.02 MC2CA+7v0.net
よし、ダイに機械式ヒートポンプを内蔵しよう

571:Socket774
19/06/30 01:50:13.70 6TetbA8X0.net
よしRADEONにペルチェ素子も集積して回生発電しよう(白目

572:Socket774
19/06/30 04:04:50.78 DJKXkrOQ0.net
夢ばっか見てないで蒸気タービン搭載に備えてエアコン新しくしとけよ
何もしないと部屋が熱帯雨林気候になってイグアナの飼育が捗っちまうぞ

573:Socket774
19/06/30 05:59:44.61 KBJ/+cnc0.net
>>545
べつにZen2はB450でも動くしB550/A520も出るが?

574:Socket774
19/06/30 14:47:17.32 EdevMXpX0.net
てかPCIE4.0はNVME3枚8GB/psフルロードとかで15wなわけやろ?
負荷が低いnvme3.0でもチップセットが熱々になかな

575:Socket774
19/06/30 19:04:05.45 /tI9J4vp0.net
板見るとnvmeにも風を送るようになってるから、そっちを確実に冷やすのが主目的なのかも

576:Socket774
19/06/30 21:39:07.45 NIS2qZtj0.net
高速になったらファンが付くSSDなんてSSDの魅力半減だろ

577:Socket774
19/06/30 22:41:24.20 DvZ2PdQC0.net
今手を出すのはまだ早い

578:Socket774
19/07/01 16:35:55.18 PmX3p/XYM.net
>>508
HyperV Serverにしたら?

579:Socket774
19/07/02 06:54:49.33 ign9Kf4Xp.net
>>553
ほんとこれだなw
読み書きするたびに「ぶぉーーーん!


580:!!」



581:Socket774
19/07/02 07:40:45.22 dCdIwxdK0.net
小径の薄いファンだから回転数によっては高周波ノイズで耳に付きそう
dGPUとかが上に被らない配置なら、背が高いアルマイト加工のアルミ製冷却フィンでも付けて、ケースエアフローに晒してた方が良さそう

582:Socket774
19/07/03 21:28:23.77 COh+kHCt0.net
URLリンク(www.hkepc.com)
B450は40nm製造だったらしい。
あまり変わり映えしないから、55nm製造だと思い込んでいた・・・滝汗
となると、次期B550は28nm以降か。FinFET採用の14nmならベストだけど。

583:Socket774
19/07/04 10:09:29.73 qenYbJ0X0.net
Zen2行きたいのにチップセットだけが唯一の欠点なんだよね
チップセットレスがDeskMini以外にも出てくれたらいいんだけど

584:Socket774
19/07/04 14:02:35.83 5qE40Mqq0.net
ITXとかならチップセットレスでも行けそうな気がするけどねぇ・・・

585:Socket774
19/07/04 18:05:40.85 khH9ElcG0.net
チップセットレスで何W変わるってさ

586:Socket774
19/07/04 18:11:20.37 D0PkT0gR0.net
このスレでB450がアイドル7Wだったようでチップセットにアイドル電力左右されない説は?

587:Socket774
19/07/04 19:15:45.64 5qE40Mqq0.net
無駄な接続が減るのと各種のステートを下げられるとか色々あるからねぇ・・・

588:Socket774
19/07/04 19:28:00.95 T26RtXE10.net
i5、4コア65Wで3W切り
200GE、2コア35Wで7Wだとだいぶ差があると思うぞ
チップセットレスのA300は2400Gポン付けで7Wでしょ

589:Socket774
19/07/04 20:43:27.01 D0PkT0gR0.net
8コア対応ソケットのLGA1151の方でもアイドル3ワットいけそう?

590:Socket774
19/07/04 21:36:49.19 5eL6bYwPM.net
>>564
Pentium G4560(2コアダイ)とi5 7500(4コアダイ)で0.2W程度しか変わらなかった※のと、
240GEが4コアダイの2コアを無効にしたものなのを考えると、
コア数ではそんなにidle変わらないです
※Part92 522

591:Socket774
19/07/04 22:06:55.87 D0PkT0gR0.net
そういう意味ではは無いんだが
簡単に説明すると基本的にマザーのアイドルは電源回り(フェーズ数、MOSFET品質)に大きく左右されそうと考えてるので
LGA1151、LGA1151v2では電源回りが大きく違うのでアイドルの消費電力も3w以上あるんじゃないかと思ってる

592:Socket774
19/07/04 22:19:31.83 5qE40Mqq0.net
過剰なVRMでないMBなら、問題ないよ。

593:Socket774
19/07/04 22:31:59.99 5qE40Mqq0.net
URLリンク(nl.hardware.info)

594:Socket774
19/07/04 22:42:36.56 5qE40Mqq0.net
URLリンク(nl.hardware.info)
Kabylakeの時のデータと比較してみよう。
15~25Wぐらいかな・・・
15~30Wだから、OC前提のZのハイエンドは過剰なVRMなどで悪化しているかもね。

595:Socket774
19/07/04 22:48:37.36 D0PkT0gR0.net
そんなに変わらないっぽい。でもわざわざありがと

596:Socket774
19/07/04 22:51:48.94 5qE40Mqq0.net
URLリンク(nl.hardware.info)
最廉価MBなどは9900Kに対応していると書いてあっても
実際に連続高負荷を掛けると、純正CPUクーラーの横風前提のヒートシンクレスのVRMが悲惨なことになるから注意。
6コアの8700Kでこの結果だから、9900Kなどは・・・汗
こんなことはこのスレの住民には常識だろうけど・・・

597:Socket774
19/07/04 23:52


598::31.87 ID:Gt65nUEN0.net



599:Socket774
19/07/05 00:28:06.44 kgs2NMGc0.net
Intelが規定するLGA1151v2の定格分の範囲で動くだろうし高発熱化&性能落ちてもいいなら問題ない

600:Socket774
19/07/05 00:32:20.64 SaUDc6r80.net
昔、最廉価MBでVRMを破綻させた経験があるが
動くのと長期で動作するのは別だよ。

601:Socket774
19/07/05 00:35:33.49 SaUDc6r80.net
半年は正常動作したのだけど
最終的には電力を食わない構成にしないとまともに動作しなくなった。

602:Socket774
19/07/05 02:49:44.97 zsSxBsSfM.net
昔っていつの昔

603:Socket774
19/07/05 03:09:12.03 wtEs4Kg60.net
あるところにおじいさんとおばあさんがいた頃

604:Socket774
19/07/05 03:55:09.67 kgs2NMGc0.net
おじさんの経験則はためになるなあ!!!

605:Socket774
19/07/05 12:39:19.56 yz75hpoP0.net
Ryzen総合スレに書き込んだんやが、1000超えてもうたのでこっちで聞きます<__>
URLリンク(i.imgur.com)
Operating System
Windows 8.1 Pro 64-bit
CPU
AMD Ryzen 7 2700X / offset -0.05V / Non-OC / 67 °C
Summit Ridge 14nm Technology
RAM
32.0GB Dual-Channel Unknown @ 1199MHz (16-16-16-39)
Motherboard
ASRock X370 Taichi (AM4) 43 °C
Graphics
DELL U2713HM (2560x1440@60Hz)
FPD TV (1920x1080@59Hz)
LG IPS FULLHD (1920x1080@59Hz)
8192MB ATI Radeon RX 580 Series (C.P. Technology) 57 °C
Storage
447GB KLEVV SSD NEO N600 480GB (SATA (SSD)) 30 °C
447GB Apacer AST680S 480GB (SATA (SSD)) 30 °C
111GB KLEVV SSD NEO N600 120GB (SATA (SSD)) 30 °C
3726GB Seagate ST4000DM000-1F2168 (SATA ) 34 °C
3726GB Western Digital WDC WD40EZRZ-00GXCB0 (SATA ) 34 °C
476GB NVMe CSSD-M2O512PG1VN (Unknown (SSD))
232GB NVMe Samsung SSD 960 (Unknown (SSD))
7GB Lexar USB Flash Drive USB Device (USB )
7GB TOSHIBA TransMemory USB Device (USB )
7GB TOSHIBA TransMemory USB Device (USB )
Optical Drives
SDAXOPK UBKTEBC9 SCSI CdRom Device
SDAXOPK UBKTEBC9 SCSI CdRom Device
Audio
Sonarworks Virtual Audio Device
↑このシステムなんやが、通常使用時(foobar2000音楽再生、Webブラウジング、FLUX Pure Analyzer Essential全画面)のほぼアイドル状態でUPSの根元に挿したワットモニター読みでこのPCで遊んでると+150W程行くんやが、
こんなもんけ?
以前はGTX950挿しとってもうちょっと部屋涼しかったんやが。
RX580がマルチディスプレイに日和って悪さしよんか?
それでも通常使用時で100W切るくらいの構成やと思うんやが、意見下さい<__>
低消費電力ベンチスレのままではないようになったらしいので書き込みました<__>

606:Socket774
19/07/05 13:15:03.87 T/eKXJIuH.net
マルチやん

607:Socket774
19/07/05 13:56:59.33 9EGXgPF0M.net
で、結局低消費電力目指すならzen2とcoffeelakeどっち買えばいいの?

608:Socket774
19/07/05 13:57:16.73 .net
>>580
URLリンク(www.minet.jp)
分析結果を表示するグラフィックのレンダリングには、


609:GPU効率に優れた2D/3Dグラフィック・エンジンを使用しています。 このエンジンには標準的なOpenGLが採用され、グラフィック・カード上のGPUを活用して、オーディオを視覚的に表現する処理を最適化しています。 GTX950なんてOpenGLがしょっぱいGPU使ってたからGPUが足を引っ張って性能が出せてなかっただけだろ Radeon系の方がOpenGLの性能が高いから そんな物を使ったらCPUが遊ぶ暇もなく高効率で動作してしまうわ >>4の高負荷時の節電を目指してるのか? CPUもGPUも熱くなって仕事しまくりやん そう言うのは解析した結果の精度などで比較した方が良いぞ



610:580
19/07/05 14:19:41.30 yz75hpoP0.net
>>583
えらいすんません<__>
そんなCPUとGPUパワー使ってる思うてなかったんやけど、foobar2000音楽再生、Webブラウジング、FLUX Pure Analyzer Essential全画面の画面を閉じると40Wちょい減りました\(^o^)/
こらビックリですわw
ということで無負荷アイドル時100W前後ということでそうおかしな数字でもないのかなと。
Thoughtありがとうございました<__>

611:Socket774
19/07/05 15:16:13.02 PaTrJioP0.net
webブラウザはわずかな快適さ向上のためにマシンパワーをじゃぶじゃぶ使う

612:Socket774
19/07/05 19:01:16.81 DaO/BM2S0.net
1年ぐらい前はクロムでエッチなサイトアクセスすればcpu負荷100%とか頻繁にあった
マイニングスクリプトとかいうやつらしいがサイトのタブがブラウザにあるだけでずっと負荷かかってた

613:Socket774
19/07/05 20:25:06.02 aon9Xf9kM.net
>>582
アイドル時なら珈琲、負荷時のワッパならZEN2でないか?

614:Socket774
19/07/06 11:53:01.47 0dntxIN/0.net
てか2700xでwin8使えるのかよ

615:Socket774
19/07/06 13:39:02.30 LnRNrr0T0.net
>>588
詳しくは以下スレにていつでもどうぞ。
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板)
Winupdはゴニョゴニョせんならんけどなw

616:Socket774
19/07/06 23:50:08.65 kElRmaQT0.net
ゴニョゴニョしてんじゃねーよ!

617:Socket774
19/07/07 16:27:44.61 g40fD7BKM.net
次の3つならスレ的にはどれを買うべき?
3600X/3700X/3900X

618:Socket774
19/07/07 16:32:31.23 howTFTe80.net
ワッパなら3700x

619:Socket774
19/07/07 16:46:07.11 KgX6W7B/0.net
TDP65Wの3700X一択

620:Socket774
19/07/07 16:58:09.79 g40fD7BKM.net
いちおう3600Xは選別ダイっぽい
3800Xと3950Xも発売が遅れることからして、
高クロックで回る(低電圧で回る)のはこの3つなんだろうな

621:Socket774
19/07/07 17:13:30.57 GfPi/4Xc0.net
6コアは8コア動作の選別から外れた側だけどな

622:Socket774
19/07/07 17:43:53.56 KgX6W7B/0.net
3700Xは付属CPUクーラーがPrismだから
TDP65Wなら楽勝だろう。
3600XはSpireのうえTDP95W

623:Socket774
19/07/07 18:06:10.84 gPvRh+FKd.net
>>594
3800の遅れは単に輸送の都合じゃないのか?

624:Socket774
19/07/07 18:07:34.61 R8ifFTsq0.net
3800Xを3700X同等までクロック下げればワッパは確実に上回る
…がRYZENはたいして個体差がないので3700Xと大きく変わることは無い

625:Socket774
19/07/07 18:46:55.59 pRgPJu3s0.net
とりあえずマウスとキーボード接続した状態のデータ待ってるわ。
せこいことして下げまくってるのが多すぎる。

626:Socket774
19/07/07 19:11:20.43 OT8lpbL4a.net
マウスとキーホードは手元で自分のもの�


627:キ分計測出来るのだから あまり気にしなくてもよくね。



628:Socket774
19/07/07 19:28:21.26 trwTDKvkH.net
X570の14nm化で消費電力下がるのか
爆熱ファン化で消費電力上がるのか

629:Socket774
19/07/07 20:45:57.14 pRgPJu3s0.net
X570は値段高いよ B550発売早くして

630:Socket774
19/07/07 20:52:19.63 ATcXEN6D0.net
アイドルさあ・・
URLリンク(www.4gamer.net)

631:Socket774
19/07/07 20:54:19.48 4KhMJbT6a.net
Ryzen 3600 Get!
帰ったら旧マザーと計測してみます

632:Socket774
19/07/07 21:41:48.00 hr/j3rZd0.net
Zen2ホントに7nmになってるんか?
なんか予想より微妙な感じが…
それともムーアの法則が停滞して、
28(32)nm→14nmの時ほどの差は無くなってしまった?

633:Socket774
19/07/07 21:50:01.90 puvrsPBt0.net
PCIe4.0がガンなんじゃね?

634:Socket774
19/07/07 21:51:40.34 trwTDKvkH.net
マザボのせいだろ
チップセットレスなら14nmでも低消費電力だし

635:Socket774
19/07/07 22:01:16.58 mDnkfE1Wr.net
3700X(120mm1200rpmファン2個)
B450 AORUSM
メモリ2枚
MSI GTX1060 6GB
USBキーボードマウス
42W
URLリンク(i.imgur.com)
BIOSつめたらもっといきそう

636:Socket774
19/07/07 22:08:35.83 KgX6W7B/0.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
RX5700系は予想よりワッパいいな・・・
5700のほうなら、追いついたと言えるレベル。

637:Socket774
19/07/07 22:09:01.30 gNk4EB020.net
報告おつ
アイドルかな?高いなw

638:Socket774
19/07/07 22:11:53.38 mDnkfE1Wr.net
>>610
AMDのアイドルは昔からアレだから仕方ない
アイドル重視なら今もintelだよ

639:Socket774
19/07/07 22:14:35.57 R/XycWmg0.net
本当にアイドル消費電力さえ改善されたら
唯一無二の神になれるのに

640:Socket774
19/07/07 22:48:12.67 ATcXEN6D0.net
多分手を出すけどアイドルでずっとモヤモヤしそう
つけっぱなしの予定だし

641:Socket774
19/07/07 23:00:43.77 Lv6FMueX0.net
俺もつけっぱ用途で検討してた
2200G+B350でもアイドル28Wで高いなーと思ってたのに

642:Socket774
19/07/07 23:01:20.46 R8ifFTsq0.net
>>608 同じ板で25wぐらいだった biosはデフォだったから今思えば>>494さん
のBIOS設定ためせばもっと行けたかも (AORUSつながりで設定項目も似てると思われる)
Ryzen 1200(120mm1200rpmファン1個)
B450 AORUSM
メモリ2枚
MSI GTX1050ti
USBキーボードマウス
電源 あやかぜ

643:Socket774
19/07/07 23:05:27.22 kpByYHZvp.net
ここもX570かヤバいって結論だね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
第3世代Ryzenのアイドル時消費電力は、Ryzen 9 3900Xが63Wで、Ryzen 7 3700Xが61Wだった。
これはCore i9-9900Kの38Wより22~25Wも高い数値だ。
ずいぶん高いアイドル時消費電力なのだが、Ryzen 7 2700Xのアイドル時消費電力も60Wであることを考えると、
これは第3世代Ryzenのアイドル時消費電力が高いというよりも、AMD X570チップセットを搭載したマザーボードの消費電力が高いとみるのが妥当だろう。
これほどの消費電力差が生じるほどチップセットが電力を消費しているのであれば、チップセット冷却用のファンが必要となるのも納得だ。

644:Socket774
19/07/07 23:22:23.82 Ql/2cR2o0.net
Zen2使いたいけど、これはZen2 APU待機してDeskMini一択やな
AMDマザボの消費電力高すぎ

645:Socket774
19/07/07 23:23:46.05 Ltq1ku8+M.net
今日中に上げるつもりだったがBIOS設定を弄ると起動・OS操作中等にこける・・・

646:Socket774
19/07/07 23:26:05.42 Ltq1ku8+M.net
最小22.5Wとか記録してた

647:Socket774
19/07/07 23:34:59.59 pRgPJu3s0.net
intelと違ってコア数が増えるとアイドルめっちゃ高くなるよな

648:Socket774
19/07/07 23:38:51.56 AH+z8qkk0.net
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 → AMD Ryzen 5 3600
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black NVMe 500GB
【SSD2】WD Blue SN500 500GB
【LAN】Intel Gigabit CT
【電源】Seasonic SSR-650PX
【CPUファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM x2
【ケースファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM x4
【OS】Windows 10 Home 1903
電源オプション バランス
アイドル時 47W → 45W
CINEBENCH R20 129W → 122W
3DMark TimeSpy 193W → 182W
OCCT PS 252W → 251W
直近のご先祖様からの乗り換え
全般的に消費電力低減できてる模様
OSの再インストールはやってない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch