CPUアーキテクチャについて語れ 45at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 45 - 暇つぶし2ch982:Socket774
19/09/06 17:51:23.67 A+cT+Qkw.net
>>939
それをサムが持ってたらダメでしょって話

983:Socket774
19/09/06 18:17:26.45 tpcMKbF4.net
日本語が不自由な人だから配慮してあげなきゃダメよ

984:Socket774
19/09/06 23:31:10.80 ymZPcrMt.net
サムスンは危険な企業かもしれんがGFの資本関係はどうなのか
まあ14nmは先端プロセスだが最先端ではないので
最先端がほしいというのはあるかもしれない

985:Socket774
19/09/07 08:36:51.80 GL4D26Gl.net
>>942
オイルマネー+西側ってとこ
現7nm組よりは遥かに“安全”よ

986:Socket774
19/09/07 22:35:19.11 ckGjy1yw.net
>>918
ARMもCortex-A77で遂にuOPs cache搭載まで来てしまった
IPCではSkylakeを越える可能性も高い

987:Socket774
19/09/08 09:18:04.46 DX1tolYS.net
一度止めたはずだけど復活したんか?

988:Socket774
19/09/08 10:26:24.92 8BvBN04U.net
Armのビッグコアはソフィアとオースティンで平行開発してるから
必ずしも登場順に新技術が投入されてるわけじゃない。

989:MACオタ
19/09/08 15:59:03.53 woSOlQ7V.net
Power ISA オープン化の話すけど、長年 IBM ウォッチで食ってる T. P. Morgan 氏をしてこの評価す
URLリンク(www.nextplatform.com)
ーーー
It has been a long time coming, and it might have been better if this had been done a decade ago.
ーーー
記事の出だしがコレという。。。
PCやビッグサーバーのみならず、通信・車載・FPGA内蔵と組込分野で先行しながらも、全てを ARM に奪われるという失態を重役として渡り歩いた PPC連合中核企業全てで繰り返した Lisa Su わ疫病神としか言い様が無いす

990:Socket774
19/09/08 16:05:04.42 S6QH3aqG.net
上の方でプロセス語ってるヤツって今どういう気持ちなのか知りたい。

991:Socket774
19/09/08 16:24:17.56 t1yTB4xU.net
Lisa Su、運を貯めてた説
まあBulldozer系の頃までさんざんだったのでAMDが美味しいところ持ってい


992:ったとはならないだろうが その前職までの事を考えるとPowerPCカワイソス



993:Socket774
19/09/08 17:31:53.90 EPaJOtwm.net
POWERもMIPSもオープンソースにするのはいいけど
安価に使えるIPコアを提供してるわけじゃないからな
わざわざコアまで設計して採算が合うほど物を売れるのは中国企業くらいしかないよな
Cortex-A53やCortex-A55、Coretx-A34のような
低消費電力コアくらいは安価に使えるIPコアを提供しないと普及しない

994:Socket774
19/09/08 17:33:52.96 EPaJOtwm.net
そういえば、Cortex-A34は日本では全くニュースになってないね
32bitをサポートしない64bitのみの低消費電力コアのようだけど

995:Socket774
19/09/08 18:28:22.83 As7butLz.net
>>946
IntelはP6というかBaniasから続くコアを捨てて
新しいものを開発できないのか不思議
幾らコストをかけない方式とはいえね
カネのないAMDですらZenを開発できたし
ARMもIPコアをライセンスして簡単に作れるとはいえ
新コア設計はアグレッシブで性能を確実にあげてきている
なんでやろな?Intel?

996:Socket774
19/09/08 18:52:57.06 sIxAMO4p.net
いやARMだってハイエンド向けはA15, A57, A75, A77と段階を踏んでコアを拡張してるよ
毎回新コアを設計してるわけではない

997:Socket774
19/09/08 19:27:03.26 +f+raIBm.net
riscとciscの違いはほとんどないなどと言われているが、低消費電力コアではx86はrisc chipに太刀打ち出来ないことが
スマートフォンで明白になってしまった。x86のデコーターでは低消費電力コアだけでなくサーバー向けでもrisc chipに敗北を
して主流から消える時がくるかも知れない。armを含めオープンアーキテクチャに移行したpowerやrisc-vなどは注視されている

998:Socket774
19/09/08 19:50:33.95 t1yTB4xU.net
低消費電力組み込みで新規にCISCを作ったRXみたいなのもあるので
その辺の勝敗をCISC/RISCの違いに求めるのは正しい議論かどうか
ただRXはやっぱダメそうだしx86がダメならRISCしか残らんだろうね

999:Socket774
19/09/08 20:02:18.69 DX1tolYS.net
>>950
そういうのを考えるとARMのああいう販売形態自体が
一つの大発明だったんだなって思うよな

1000:Socket774
19/09/08 20:28:31.19 /RsKSzWn.net
いくらpowerが頑張ってもIA32に負けた規格って時点でな

1001:Socket774
19/09/08 20:44:04.68 +f+raIBm.net
powerに関してはどこかの会社がチップを作って販売することはないだろうが、地球規模の巨大データーセンターが
自社用に造りこむ事は十分あると思う。
データーセンター向けx86はデコーター効率で最終的に敗北する思う

1002:Socket774
19/09/08 21:07:41.23 8BvBN04U.net
ただオープンにするだけじゃダメとはSPARCが証明してるからな。
RISC-Vファウンデーションはスピンオフした企業であるSiFiveともども使いやすさに労力注いでるから勢いがある。

1003:Socket774
19/09/09 00:25:41.26 Zbq0GhAy.net
高負荷かけ続けるアプリだと、みるみるバッテリーが減ってしまうのはなぜか?
負荷に関係なく消費電力を一定に留めることはできなかったのか?
年に1回とは言わないが月に一回の充電頻度に減らせないのか?

1004:Socket774
19/09/09 02:56:54.91 2WdsPi0J.net
むかしネットに接続される機器には結構PowerPCやMIPS、SuperHが入ってたのに、
いつ�


1005:フまにか全部ARMにもっていかれたな



1006:Socket774
19/09/09 04:15:28.39 2OLLec59.net
ARM、RISC-V、POWERは中国次第だな
ARMはファーウエイの件でケチがついたので中国が積極的に推進することはなくなりそう
RISC-Vはサーバ向けLinuxがまだ整備されてない
POWERはサーバ向けLinuxは整備されてるが、すぐに使えるIPコアがない

1007:Socket774
19/09/09 04:23:46.84 2OLLec59.net
サーバ向けでという意味ね

1008:Socket774
19/09/09 06:32:27.42 w0iJUJlZ.net
ファーウエイ辺りがARMやx86の代わりにPOWERをサーバーチップとして使うかも知れない
中華政府がその気になれ中国国内だけでも十分な市場規模だけに現実性がある

1009:Socket774
19/09/09 06:56:14.52 VDjNy+mz.net
>>960
物理法則への挑戦かな?
負荷に関係なく消費電力を一定に留めるのは無理
高負荷かけ続けるとCPUやSoCがガンガン働く状態になるから
そりゃ消費電力増えますわ

1010:MACオタ>965 さん
19/09/09 07:48:30.71 /5m0V/wM.net
>>965
>物理法則への挑戦かな?
知ったかかまして良い気分になっているところ申し訳ないとわ思うすけど、今時消費電力を一定に保つシステムレベルの制御わ可能す。たとえば
URLリンク(www.kernel.org)
でも Apple がやったら客が激怒したすよ。。。
URLリンク(en.wikipedia.org)

1011:Socket774
19/09/09 08:23:45.00 reV4TGYs.net
そりゃアポクソ信用ねーからな

1012:Socket774
19/09/09 11:47:02.27 lrS5/CKI.net
常に最大で回し続けてバッテリも思いきりでかいの載せれば要求通り
サイズ重量は知らん

1013:Socket774
19/09/09 12:16:50.25 2WdsPi0J.net
むしろいまのCPUは、低負荷なときに消費電力を減らすことで、消費電力を減らしてる
負荷によるクロックや電圧の制御で、低負荷なときに低消費電力化、
またロジック半導体にCMOSプロセス採用することで、低負荷なときに低消費電力化
バイポーラトランジスタだと負荷による消費電力差が少なくなる
クロックや電圧制御やめて、負荷によらずクロックも電圧も一定にして、
CMOSじゃなくバイポーラトランジスタつかったチップにすれば、
それに近くなるのでは?

1014:Socket774
19/09/09 12:36:50.26 idrz+YmK.net
>>958
でもその大規模な演算も専用ASIC作ったりFPGAとかGPUにオフロードするのが流行りだし
コストの分配を考えるとCPUを独自開発してまでって感じでしょ
で、オフロード(ヘテロ)前提ならPowerとかARMにこだわる必要もなく
純粋に新しめのISAであるRISC-Vに行き着いちゃうという・・

1015:Socket774
19/09/09 12:47:22.24 G3GeBUur.net
そもそも今のバッテリー消費は性能抑えて減らしてるから思考のアプローチが逆では?
文句言うなら省電力動作時のバッテリー駆動時間発表してる端末メーカーでしょ

1016:Socket774
19/09/09 17:08:47.00 Vz+yIbAU.net
RISC-Vとの差はAltivecの有無じゃないか
もっともRISC-VももっとモダンなSIMD作るかもしれないが

1017:Socket774
19/09/10 00:26:33.32 KgTu1MdH.net
スマホのバッテリー駆動時間を実アプリでやればいいよ
待ち受け時(ただし多くの人が常時起動してるアプリは起動してる状態)で〇時間
音楽聞き放題サービスで連続再生〇時間
youtube連続再生〇時間
荒野行動連続プレイで〇時間
ポケモンGo連続プレイで〇時間
ガルパ連続プレイ〇時間
スマホナビとして使って〇時間
こんな感じで実時間計測
バッテリーは購入後1年たって適度にへたってきたのを基準
アプリは、LINE、facebook、twitter、yahoo、インスタ、tiktok、
それにニュースや天気予報、乗換案内等の、普及度の高い主要アプリを


1018:全部起動した状態で計測 要するに一般的な使用条件で計測



1019:MACオタ>973 さん
19/09/10 03:26:14.58 2w8iO1s9.net
>>973
>スマホのバッテリー駆動時間を実アプリでやればいいよ
Android わアプリの名前を使って消費電力の上限を切り替えるベンチマークチートが横行してるので無意味す。
URLリンク(smhn.info)

1020:Socket774
19/09/10 06:41:02.08 Vtt0lbB8.net
そういやスマホ用メモリでバス幅広げてクロック落として
電力減らしつつ速度確保する規格提唱された記憶があるがどうなった

1021:Socket774
19/09/10 12:42:24.54 EZ4XKaTy.net
>>975
スマホ専用というわけじゃないが、WideI/Oかね

1022:Socket774
19/09/10 16:41:06.95 FwtyQitf.net
WideSCSIに空目した

1023:Socket774
19/09/10 17:41:52.59 YTd75QuL.net
Ultrawideですかい

1024:Socket774
19/09/11 05:56:13.38 xeJbcRKr.net
新型iphone、ハードウェア的にはHuawei、Samsung等の中韓勢の後追いって感じで目新しさが無いな

1025:Socket774
19/09/11 06:37:47.40 jMESAv82.net
スコープドッグみたいなカメラしか目に入んなかったわ

1026:Socket774
19/09/11 18:53:27.93 7WERuPH8.net
内部的にはCPUに行列演算向けの拡張命令が入ったみたいだね。

1027:Socket774
19/09/11 19:47:38.54 3fAaG88d.net
Geekbenchのスコアを見るとA13bionicに搭載の高性能コアは2.66Ghzで
シングルスレッドはIcelake-UのSunnycoveコア4.1Ghzに匹敵する
Cortex-A76はSkylakeの9割に迫るから、それよりも20%性能の高い
Cortex-A77ではIPCを上回る可能性もある
x86CPU(CoreシリーズやZen系)は2~3Ghz程度ならARMの高性能CPUに
消費電力は愚か性能ですら遥か劣るのなるのだろうか?
特にここ最近のiPhoneのAシリーズに使われるCyclone系最新コアはぶっちゃけ
MACに乗り換え可能なくらい高性能なの(AVX2やAVX512は除いてさ)?

1028:Socket774
19/09/11 21:07:35.06 twXAh3Ui.net
Geekbenchが如何に駄目なベンチマークかがよく分かる

1029:Socket774
19/09/11 21:53:42.93 8OfSzN+V.net
>>982
>AVX2やAVX512は除いてさ
F「そこでいいモノがあるんですが……SVEと言って……」

1030:Socket774
19/09/11 22:04:51.22 QMz0yxbd.net
そんなに性能良ければサーバー案件で猛威を振るってそうだけど?

1031:Socket774
19/09/11 22:38:37.46 4dfh6DkZ.net
>>983
SPECintあたりとスコアの傾向はそんなに変わらないけど

1032:Socket774
19/09/11 23:27:27.30 9rJJWmD/.net
ARMが強いというか単純にX86が低電力高IPCの土俵で弱いんじゃねえの

1033:Socket774
19/09/12 01:47:52.47 vfHA0Ii+.net
ARM Macが出せていない時点でお察しくださいってことで

1034:Socket774
19/09/12 01:51:38.93 SqggdP/y.net
x86/x64系はその分高クロックで回せますし

1035:Socket774
19/09/12 03:11:44.46 cJzTrD7t.net
マジで団子どこ行ったんだ?
早く帰ってこないから弄り回して遊びたい

1036:Socket774
19/09/12 12:42:48.13 ZBJaH4nF.net
>>987
ゲーティングと喰う回路排除して電力削ってるだけで
ぶん回した時の電力は大差ない
サーバで大失敗した理由がこれ、電力を多少削ってまでパフォーマンスを落とす必要が無かった
軽演算向きとも言える
このネガを潰す設計してるのはコアの少ない連中だけ

1037:Socket774
19/09/12 21:11:31.25 Oc6U10cb.net
IntelはLakefieldで搭載するToremontをあえてBig Coreと呼んでいる
ならせめて、ARMのCortex-A77に匹敵する性能はないと厳しい

1038:Socket774
19/09/12 21:53:56.24 aiBiJGbo.net
つうかwindowsがあの手のヘテロまともに扱えるんけ

1039:Socket774
19/09/12 22:39:00.76 Oc6U10cb.net
>>993
Lakefieldでのヘテロ構成は
big core Tremont×4
bigger core Sunny Cove ×1
らしい
Sunny Cove×2コアなら納得できるんだが1コアのみという
TremontがSandybridge 2.0Ghz程度の性能ならイラン
10nm+のSunny CoveのワッパはSkylakeより劣る

1040:Socket774
19/09/12 22:55:54.96 Toqldcbr.net
>>993
Ryzenがスケジューラ最適化してもらったみたいに
Windows側でなんかしらいじる必要あるかもしれんね

1041:Socket774
19/09/13 02:22:26.01 ai5w12F0.net
OSのスケジューラで応答性の要求されるタスクはSunny Coveに
負荷の小さいタスクとマルチスレッドのタスクはTremontに割り振ると言っている
URLリンク(i.imgur.com)

1042:Socket774
19/09/13 10:06:16.94 81QPEcbT.net
そういうタスク管理が難しいんじゃないかっていう話でしょ

1043:Socket774
19/09/13 10:47:26.09 SLmLxE2K.net
TremontはAVXサポートしてないけどタスクがAVX命令使わないってどうやって判断するんだろうか?

1044:Socket774
19/09/13 10:52:24.85 SLmLxE2K.net
タスクがCPUIDでAVX使えるか判定するのは勿論だけどSunny Coveに割り当てたタスクはその後Tremontに割り当て直すことは無いってこと?

1045:Socket774
19/09/13 11:20:49.80 ai5w12F0.net
TremontコアがAVXサポートしない限りは
LakefieldとしてはAVXをサポートしないCPUと名乗るんじゃないの?

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 8時間 10分 52秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch