CPUアーキテクチャについて語れ 45at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 45 - 暇つぶし2ch624:Socket774
19/06/11 22:50:41.84 X9A8lAE6.net
>>593
日本のミニマルファブは、7nmみたいな微細化プロセスには非対応でしょ?
旧世代プロセス用ファブなので

625:Socket774
19/06/11 22:51:43.10 xDrRwGxq.net
>>586
懐かしいですね。
>>587
結局、性能やコスト+アルファで最適化した結果でしょうね。2次キャッシュの都合(CPUとDRAMのアンバランスもあるかな)でSocket→Slot→Socketみたいに。
Zen2のチップレット化はこんな感じかな
〇7nmプロセスはダイ面積当りのコストが結構上昇しているので…
 ・チップレット化することで1チップ当りのダイ面積減らし7nmでの歩留まり良くなりコストダウンできる。
 ・I/Oドライバは内部ロジックのトランジスタと比べて大電流を流すので微細化とは関係なく一定の面積が必要(微細化するほどドライブ能力が小さくなるので沢山並べる)なので微細化の恩恵があまりない。
〇メインメモリアクセスレイテンシが多少増加したとしても(増加してるのかどうか分からんけど)L3キャッシュを大容量化することで相殺できる…どころか余りあるかも。
〇I/OチップレットでGFの顔を立てられる。(これは+アルファ部分かな)
〇EPYCの構成ように、I/Oを分離してスケーラブルで柔軟な組み合わせが可能になる。
結局7nmはお高いんでしょうね。なのにお値段が…お買い得感あり。

626:Socket774
19/06/11 23:16:37.72 LjB9qtzX.net
早くいなくなんないかなこのデマ吐きコテ
お前らも相手にすんなよw

627:Socket774
19/06/11 23:27:54.99 IT6T4nAz.net
スルー出来なくて絡む人のほうが何倍も不快

628:Socket774
19/06/11 23:44:32.77 LjB9qtzX.net
どっちもクソだから嫌われてたんだよ
Intel側かPPC側かの違いでやってる事は一緒だったんだから
デマとかミスリードばっかしてた奴らなんだよ
デマを信じたいのなら好きにすれば良い

629:Socket774
19/06/11 23:45:37.63 RVTWXSRm.net
>>581
Anandtechのコメント欄を見るとIOダイはGFの12nmと書いてあるね。
小さいセルライブラリを使わなければ実質の大きさには違いがないのかも知れないけどまだ混乱してるのか

630:Socket774
19/06/11 23:54:01.12 MdF55Cjl.net
P2Pバスを2本というのはAthlon MPが通った道
Athlon XPを鉛筆でMP化させて遊んでた人もいたな

631:Socket774
19/06/12 00:05:39.70 sxN0HOeK.net
>>596
現状旧世代用だが将来はもっと微細化するでしょう
が、日本における先端プロセスが40nmあたりなので
それ以上に微細化したとしても28nmか14nmあたりいけばいいかなと

632:Socket774
19/06/12 09:30:49.86 3lCrnD1a.net
ニコンあたりブレイクスルーしてくれんかな

633:MACオタ>603 さん
19/06/12 12:35:41.21 db797O3V.net
>>603
ミニマルファブわ電子ビーム露光を使う事でパターンそのものの微細化に本質的な問題わ無いす。
ただ日本独特のセクショナリズムで真空機器機械メーカーとそこに利権を持つ研究者ばかりが集まっていて、ナノスケケールの成膜やエッチングに関するの企業/研究とわ分断してる様す

634:Socket774
19/06/12 13:43:39.52 H4+o13dg.net
Zen3はStore DataとBranchポートが新設されるに違いない
根拠? 単なるトレンドです

635:Socket774
19/06/13 15:54:34.52 UkEmEc+T.net
QualcommがSiFiveに出資、モバイルでRISC-Vを活用?
URLリンク(eetimes.jp)
勢いすごいね

636:Socket774
19/06/13 16:48:28.45 2gQ3dv25.net
大量にマイコン使ってるところは


637:ARMに代ってRISC-Vになりそうだな



638:Socket774
19/06/13 16:49:07.00 h/uK6KSR.net
あぁもぅねぇ

639:Socket774
19/06/13 17:16:03.87 Yfm2n3IJ.net
団子先輩にzenアーキについて色々と訊きたいけどどうして消えちゃったんだろうか
あれだけ皆から消えろと言われても消えなかったのに

640:Socket774
19/06/13 17:31:24.71 blDAkxEV.net
ARMよりやっぱ安いのかな?
大量に使う大口ユーザーは規格団体の運営費取られるんでしょ?

641:Socket774
19/06/13 17:33:00.82 WX8Yyiej.net
端でみてるこっちの気持ちが悪くなるような粘着に絡まれてたからしょうがない
スレリンク(jisaku板)
558 名前:Socket774 (アウアウカー Sa9f-yXFx)[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 06:38:15.66 ID:wOp09ssEa
>>557
あー
なるほど盲点だった
確かにそれは合点がいくわ、俺はどうもintelが超絶スーパーマンでなんでも出来るから最高の実装をするって先入観が多かれ少なかれあるようだ、、、
という事は製造と価格を除いて大方大丈夫かな
AMDにしてはかなりリッチなアーキだし、面白いものもいっぱい載ってるし
ただLSUの数は未だちょっと不安だな、K10とかK15、今のP6スーパー改見るととっても少なく見える
ベンチのリーク見る限りは問題なさそうだけど
スレリンク(jisaku板)
973 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa9f-yXFx)[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 01:01:38.55 ID:rWFMBeGTa
ZenはAVX使おうがSSE使用時と理論FLOPS数は変わらない、要するに伸び代がないってこと
(FMAを使うとFADD/FMUL両方のポート占有するし)
Haswell以降だと最大4倍差が生じる。
たまたまIntelに勝てるベンチを探してきてドヤってもそこが限界ですしおすし

ビッグデータ処理だのディープラーニングだののコアルーチンはほとんどAVXで組まれてるが、ここにAMDは食い込む余地がない
まあ、遠からず現実を知ることになる

642:Socket774
19/06/13 18:04:02.21 2gQ3dv25.net
>>611
ライバルがいるのはいいことだよな
独占状態だとARMが突然、何しだすかわからないから

643:MACオタ>611 さん
19/06/13 20:40:10.86 WXh6hFy7.net
>>611
中国市場と ARM とどちらを選ぶかと問われれば、ARM を捨てるという選択わアリかと

644:Socket774
19/06/14 15:48:55.60 htKnJqOy.net
まああのコテハンはいなくなってくれてよかったんじゃないか
あまりに長期にいついていたので当たり前になっていたが
>>614
今後どういうふうになるかはぜんぜんわからんけど、現状ARM遮断される危機があるのはファーウェイであって、
中国市場全体ではないのでは?
中国市場でRISC-Vがデファクトスタンダードになって中国でファーウェイと競争する必要があると見ている?

645:MACオタ
19/06/14 19:10:33.02 2plCWxvA.net
旧聞すけど、団子さんと言えば Larrabee も完全終息したとか。。。
URLリンク(www.anandtech.com)
ーーー
As for the Xeon Phi family, Knights Mill was the last product.
[中略]
The final shipments of Knights Landing for old systems will be


646:made by July 19, 2019, with Knights Mill on July 31, 2020. ーーー



647:MACオタ>615 さん
19/06/14 19:17:50.13 2plCWxvA.net
>>615
アメポチの日本企業が ARM のオーナーとなった際の最悪の予想通りにライセンスの恣意的な運用を始めたので、もう誰もライセンスの永続性を信用して無いかと
そもそも孫さんってソフトバンクが日本のソフトウェア流通を独占してた時代に、逆らう会社の販路を奪うとか好き放題した前歴がある事を覚えているヒトも少なくないと思うす

648:Socket774
19/06/14 19:30:40.49 /AY2kV5Z.net
団子はいまごろEPYCサーバーの最上位機種を買ってるはずだから

649:Socket774
19/06/14 23:13:16.98 htKnJqOy.net
ライセンスの永続性というなら日本勢はSuperHをだな

650:Socket774
19/06/14 23:36:07.49 HNLkOLhr.net
負けた相手である団子がいなくなるのと前後してノコノコ出てくるんだな
あの当時からどっちもデタラメばっかだから嫌われてたんだが

651:Socket774
19/06/18 23:22:29.34 qN7JMNJ2.net
NEC、ドイツ気象庁から欧州最大級の気象予測システムを受注(総額62億円)
~ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を活用~

652:Socket774
19/06/19 00:10:01.79 H+hOmXuc.net
あんまり構成大きくなさそうな金額だが
ドイツ側からすりゃあ公共機関の案件で海外製品導入だからそんなものなのかな

653:MACオタ
19/06/19 01:16:16.18 rocHSTJQ.net
一応大きなニュースと思うので
「NVIDIA、CUDAやAIフレームワークなどをArm CPUに対応」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

654:Socket774
19/06/19 01:21:11.46 irW8QDYb.net
地球シミュレータって今かなりコンパクトになってるんだっけ?

655:MACオタ
19/06/19 01:45:57.22 rocHSTJQ.net
chiplet 接続用インターフェースの標準化の話題す。例の Radeon を内蔵する Kaby Lake-G が元になっているとか。
URLリンク(www.eetimes.com)
SiP という形で Socket7 時代に先祖返りするすかね?

656:Socket774
19/06/19 01:54:41.46 XzbJEyQL.net
>>624
変遷を示す事はできないが今80ラックらしい。
(通常8ラック構成のスパコンを10倍つないでる)

657:Socket774
19/06/19 17:20:19.21 XsEJuFDs.net
Core i7 は、1つのCPUコアで、1つのスレッドでプログラムを動かしているとき、
たとえば、C/C++の関数func()の中で、1クロックで複数のCPU命令を8つ
同時に実行できることがありますか? つまり、うまくいけば、シングル
コアで、シングルスレッドしか使って無くても、1クロック1命令しか
実行できないCPUと比べて最大8倍くらい高速化できる場合があります?
たとえば、
mov eax,12h
mov ebx,34h
mov ecx,56h
mov edx,78h
のように4つの命令が並んでいた場合、1クロックで4つとも同時に実行できるんでしょうか?

658:Socket774
19/06/20 08:38:44.02 teORZ4hi.net
NECドイチェのHPC、EPYCサーバってマ?
(ご本尊はAuroraだとしても)

659:Socket774
19/06/20 15:16:10.30 cOSKqA4v.net
PCIEカードの形態でWSやらサーバに挿すタイプのヤツをNECは出してるだろ
それじゃないかね
軽くググるとEPYCを使った提案を最近NECはしているようだが
ドイツ気象局の案件がそうだというソースが見つからなかった。

660:Socket774
19/06/20 17:42:22.79 teG3L1Y3.net
"


661:最初の犠牲者"は米国半導体産業に: Broadcom、米中貿易摩擦で20億米ドルの売上高減へ https://eetimes.jp/ee/articles/1906/20/news031.html



662:Socket774
19/06/23 20:59:27.19 h3yNGJml.net
TSMC Demonstrates A 7nm Arm-Based Chiplet Design for HPC
URLリンク(fuse.wikichip.org)
これでコストも書いてくれてたら凄い資料なんだけど・・

663:Socket774
19/06/23 23:39:20.74 TlrtqBVt.net
zen2のチップレット構成は、パフォーマンス犠牲にして、かわりにコストを下げるものなのに、
勘違いしてる人多いよね
チップレット構成によって、設計・製造コストが低下するので、
低下したコストを客に還元すれば、結果的に客から見てコスパが上がる

664:Socket774
19/06/23 23:45:55.43 8P1AEZPb.net
5nmかそれ以降のEUVは露光限界が400mm2程度になるから
ハイエンドチップは嫌でもチップレットにしないといけなくなる

665:Socket774
19/06/24 02:38:05.16 xuq2RgSy.net
>>631
Cortex-A72って7nmになると4.2GHzも行くんだな
電圧が3GHzの1.6倍だから1コア5Wくらい消費してそうだけど

666:Socket774
19/06/24 17:09:21.72 SON1nL48.net
A72といえば、ってわけじゃないが
いつのまにかラズパイ4Bが発表されてたな
ちょっとした家鯖とかこれでよくね? ってスペック。

667:Socket774
19/06/24 17:17:56.15 wXH2s1ZZ.net
USB 3.0初搭載の「Raspberry Pi 4 model B」が登場
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Raspberry Pi 4 model Bは、
SoCにArm Cortex-A72アーキテクチャのBroadcom BCM2711(4コア/1.5GHz)を搭載。
GPUはVideoCore IVで4K/60p H.265のデコードをサポート。
メモリはLPDDR4 SDRAMで前述のとおり、1/2/4GBモデルが用意される。
 インターフェイスは、40ピン GPIOヘッダー、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac無線LAN、
Bluetooth 5.0、USB 3.0×2、USB 2.0×2、
Micro HDMI×2、DSI、CSI、3.5mm 4ピンオーディオ・コンポジットビデオポート。

668:Socket774
19/06/24 20:25:54.02 /hxkGzmM.net
京の撤去でCPUや部品が寄付と交換で貰えるようです

669:Socket774
19/06/24 21:05:52.58 8Zl1tJzZ.net
それ売るっていうんじゃ…

670:Socket774
19/06/24 21:33:08.65 /hxkGzmM.net
>>636
CPUはswitch超えてそう

671:Socket774
19/06/24 22:11:30.69 vUjDmY4s.net
>>634
HPC向けのテスト実装って話だから
かなり無理してそうではある

672:Socket774
19/06/24 22:13:44.43 qaRvRPjd.net
CPUはswitch超えてそうどころか確実に超えてる

673:Socket774
19/06/25 17:09:57.70 2yfC637Q.net
Tom’s hardwareに4Kどころか480pでもフルスクリーン拡大するとコマ落ちするって書いてあるな
直らなきゃ流石に要らねえ

674:Socket774
19/06/25 17:27:45.12 TuKakCB/.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AMDがZen 2で採用した現在最強の分岐予測「TAGE」
>>642
ハードウェアデコーダが適切に設定されているんだろうか?
まあ設定間違えるようなやつがその手のサイト運営しているわけもないと思うが。

675:Socket774
19/06/25 20:19:13.60 3oy0Hzxv.net
リーク情報を見る限り、zen2は、メインメモリのレイテンシは相当大きいね
これがチップレット構成の欠点でしょう
メインメモリのレイテンシが大きいのを、L3$�


676:フ容量増加でカバーしてる感じ 多くのアプリは大容量L3$でカバーされるので影響は少ないはず 同ダイ別CCX間の通信や、別ダイ間の通信も遅いが、 改良されたWindowsのスケジューラが適切にプロセス/スレッド振り分けるようなので、 最新アップデートしたWin10なら、ほとんどのアプリでは性能低下を最低限に出来るはず WindowsサーバやLinuxはそのへんどうなってるんだろ



677:Socket774
19/06/26 03:18:10.05 caQ2T76z.net
>>642
HPC用CPUなんだから、GPUなんて管理画面が映ればいい程度でしょ?
たとえば、PCサーバには、ASPEEDオンボードGPUが乗ってたりするが、
すごく低性能だけどとくに問題になって無いでしょ?

678:Socket774
19/06/26 06:21:33.07 iu4NBFWF.net
>>645
ラズパイ4の方ね。ハード的には4K60pに対応したSoCを使ってるんだからソフト側(ドライバとか)の成熟待ちかと

679:Socket774
19/06/26 09:32:04.66 +OvfAeSn.net
>>645
サーバならヘッドレスな運用は普通にするからな
>>646
ドライバのバグかね

680:MACオタ
19/06/27 20:42:17.68 UR1DKm5m.net
Apple が ARM の有名アーキテクトを引き抜いたのが話題す。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
果たして噂通り ARM 版 Macintosh のためなのかどうか…

681:MACオタ
19/06/27 20:44:14.84 UR1DKm5m.net
上の話すけど、単にソフトバンクに買収されたのを嫌がって開発者が逃げ出してるだけの様な気もするす

682:Socket774
19/06/27 21:59:52.39 GZYWVASt.net
今は知らんが少し前はCortexの開発拠点が世界で3か所あったみたいだから
1人あるいは1チームの移動ではちょっとね
まあ開発能力強化なんでしょうな。
iPhoneのためなのかMacなのかはわからん。

683:Socket774
19/06/27 22:17:25.63 BGPOGRZ2.net
iOSがiPhoneとiPadとで別れてiPadOS側ではPC的なファイルの取り扱いも可能になるって話だし
iPadOSが噂のArm MacBook(出るんであればだが)向けOSと似通ったようなものになる……ってこともあるんかもね

684:Socket774
19/06/28 00:23:54.25 qN/b9loV.net
1) WWDC2019でArm Macの話はなかった
2) 長期サポートが予想されるMacProが新しくなった
3) iPadをよりPCっぽく使えるiPad OSが発表
から、少なくともすぐmacがARMに移行することはないと思うね。
Aチップそのものの強化、例えばよりPCライクな使い方ができるA**Xチップの開発とか、車載OS用の拡張とか、AI, MLの拡張するための開発するんじゃね?

685:Socket774
19/06/28 00:43:41.34 6qe+wdT4.net
まあサードに愛想つかされそうだよね
劇的な性能向上無いのにCPU変えられても
前回はPPCに先が無かった上x86の性能向上が見えてた訳だし

686:Socket774
19/06/28 02:01:22.88 OSgztgXA.net
その内ノートブック型iPadなるものが出現してMacBookのソフト資産が不要な人はこっちを使うと便利だよなんて言い出すかも
俺的にはそれで十分

687:Socket774
19/06/28 02:11:50.46 /bkrkb58.net
x86のシングルスレッド性能の向上は鈍化してるので、ARM化できると判断してもおかしくない

688:Socket774
19/06/28 02:16:09.50 K78EyCb8.net
ジョブズならばPOWER Macを復活させただろうに

689:Socket774
19/06/28 02:21:02.44 dK5AE66L.net
iosのappで済まないからなってもらっては困るんだよな
本格的にダメになったらwindowsに行くからいいけど

690:MACオタ
19/06/28 02:26:22.93 QfNfC45p


691:.net



692:Socket774
19/06/28 02:29:01.73 /bkrkb58.net
ARM化のどさくさに紛れて、Appleの電子署名の無いバイナリの動作禁止とか、
アプリの配信・課金をAppleのアプリストア経由に限定するとか
やってきそうだけどな

693:Socket774
19/06/28 02:31:47.07 O2RepP5P.net
68kからPowerPC、PowerPCからIntelに行ったのは性能向上行き詰ったからだし
ARMでIntelに対抗できるようになったからって移行しないだろう。
性能上回るまでは
AppleはiPhoneにSVEつけようず

694:Socket774
19/06/28 19:00:37.11 RdKouAJ5.net
ARM Macは期待したが、この前発表された新型MacProの仕様を
見ると相敷居が高くまだまだだわ
652さんが言うようにPCライクなiPad OS専用にA**Xチップのさらなる
強化を進める程度だろうな

695:Socket774
19/06/28 22:24:47.42 OSgztgXA.net
其の内デスクトップ型iPadなるものが出現してiMacのソフト資産が不要な人はこっちを使うと便利だよなんて言い出すかも
俺的にはそれで十分

696:Socket774
19/06/28 23:19:19.57 O2RepP5P.net
>>662
なんかSurfaceで見た光景

697:Socket774
19/06/28 23:36:31.08 MBGHzxs+.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なにこれ

698:Socket774
19/06/29 00:38:16.67 teqpV88H.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
自分にはx2 HBMにしか見えない……
っつーかAMDのこれなんぞやと
まさかPicassoの次に来るAPUが本邦初公開とかだったりしたらかなりビックリだわ

699:Socket774
19/06/29 00:56:08.03 B3RhzTqP.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
RADEON VIIでしょ

700:Socket774
19/06/29 01:01:14.52 duQRFzDy.net
ようするに色々思わしくない事柄があるから、売り上げの梃入れしてるってこと
別の言い方をすればTSMCの7nm EUVプロセスの売り上げが思わしくない
Apple不振とか米中貿易摩擦とか色々あるのだとは思うが
TSMCに 注ー文ーくーだーさーいーなー
ってこった

701:Socket774
19/06/29 01:52:02.50 FaQOzf+H.net
本邦はフジツーさんがいるじゃないか
富岳

702:Socket774
19/06/29 03:50:59.75 mwfnli9g.net
>>664
2レチクルサイズだと1600mm2超だから
SoCはそれぞれ600mm2くらいのを2つって感じか
超絶パッケージやな
でもその中で一番目を引いたのはこれだな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
インターポーザを使わず低コストなFOWLPでHBM2を実装するInFO_MS技術で
200mm2くらいのチップを2枚とHBM2を2枚一つに統合したXILINX製品

703:Socket774
19/06/29 13:34:26.93 fT2PwflA.net
重要なのは安く量産可能かどーか

704:Socket774
19/06/29 16:37:12.75 mwfnli9g.net
InFOはCoWoSと比べれば密度が低くサイズも大きくないがより低コストな技術
iphone向けに量産されてるバックエンド工程での再配線技術の延長

705:Socket774
19/06/29 17:38:18.83 vEhdD+aR.net
角田なんかミスったかな

706:Socket774
19/06/30 14:02:04.35 FvtItXhn.net
産経の記事が事実ならnVidiaなぁ

707:Socket774
19/07/01 02:46:54.38 wJHFq/V9.net
プロセス微細化も行くところまで行った時には、素材もグラフェンナノリボンになってるんだろうか

708:Socket774
19/07/01 21:04:37.69 pcJb+PPz.net
CPUにはすべてeFUSEを実装し、OCしたらeFUSEでOCフラグが立つようにしとけばいいのに
そうすりゃOCで壊した奴の保証要求を却下できる
もちろん電圧を大きく上げた場合も過電圧フラグ立てて、保証要求を却下
異常高温や異常低温(LN2冷却)を検出した場合も同様にeFUSE使えばいいのにね

eFUSEのOCフラグは、BIOS画面やCPUIDとかで見れるようにしとけば、
ショップとかでもOCしたCPUの補償要求をすべて却下できる

709:Socket774
19/07/02 02:01:12.01 1q4t3Onl.net
てか今時のCPU、しっかり冷やせばガッツり自動OCしてしまうのになにいってんのこいつ。
一体いつの時代で思考停止してる浦島太郎だよ

710:Socket774
19/07/02 06:56:49.58 SFwvP4/B.net
>>675
第9世代Coreプロセッサ向け自動OCツール
URLリンク(www.gdm.or.jp)
オーバークロックによってCPUが破損した場合に、1回限りだが交換を可能にする保証プランも提供されるという。
故障交換を提供してまで競合他社に性能では負けられない
OC破壊保証云々どころか性能勝負に負けたら商品価値のないゴミだからね

711:Socket774
19/07/02 07:45:01.00 qGrt14a3.net
>>676
eFUSEのOCフラグは保証対象外のOCがあった場合だけフラグ立てて、
保証対象内のOCではフラグ立てなければいいだけじゃん

712:Socket774
19/07/02 08:15:05.14 jGkCb+Iu.net
どうやってOCの状況を判別すんだよ
自分の意見に賛同して貰えないからって
ムキになってんじゃねーぞ

713:Socket774
19/07/02 08:59:53.08 Sm6Y+1AS.net
>>678
OCエンガチョフラグか。グリスバーガーや月間脆弱性に次ぐ新たな悪評を産むだけだな

714:Socket774
19/07/02 09:06:16.34 qGrt14a3.net
いまのCPUは、CPUメーカーが作ったソフトウェアによって制御されてるんだよ
ユーザーから見えないハイパーバイザだったり、ユーザーから見えない制御用CPUだったり
OC制御もユーザーから見えないソフトウェアでやってる
倍率設定もCPUがやってるんだから、CPUでOCの状況がわかるんだよ
BIOSや、MBベンダやCPUベンダのOCソフトウェアの設定もCPUから見てわかるようになってる

715:Socket774
19/07/02 10:57:54.14 LBGGeNwA.net
合法クボック

716:Socket774
19/07/02 12:09:03.62 N/MyEaxO.net
だ か ら
今時のCPUはいちいち倍率いじるだのせんでも下手に手動でやるよりもギリギリまで勝手にOCしてしまうんだっての
ばっかじゃねーの?

717:Socket774
19/07/02 12:14:47.93 IfyVnO1r.net
その勝手にOCする部分いじるべってんでねーの

718:Socket774
19/07/02 12:20:10.72 /smTFgOz.net
いやぁ勝手に上限上げてくれないマザーもあるもんで。
だから負荷かけてテストしながら上限をBIOSに設定したり。

719:Socket774
19/07/02 13:28:38.37 UaacMpdF.net
ロックかかってるのは定格までしか上がらんだろう
ベースクロックいじってるならその乗算された値まで上がるはずだけど
CPU側のみ倍率は変わらんし

720:Socket774
19/07/02 14:56:58.24 mrksjf4u.net
なんかこの流れが長引くとアフィカスブログがパクりそう

721:Socket774
19/07/03 09:40:30.09 qGufT657.net
兆芯すごいやん。

722:Socket774
19/07/03 13:39:40.94 vRzEuA/5.net
>>687
なら虹色で載ってみたい
まとめさんオナシャス

723:Socket774
19/07/03 14:36:06.50 SzyvqUrB.net
>>688
昨今のx86、ARMの進化から見ればびみょいが、
あれが日本にあれば日本の組み込み産業だいぶ変わるのにな。

724:Socket774
19/07/03 15:34:04.01 SRVg3I3u.net
中国・兆芯、8コア/3GHz駆動のx86プロセッサ「開先KX-6000」シリーズを正式発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

725:Socket774
19/07/04 17:59:37.03 r13O5nR5.net
>>691
Nanoより性能高そうだなw

726:Socket774
19/07/04 20:44:37.46 bgiygjIJ.net
そらNANOよりは高性能だろうが
大昔に期待の新コアだったNANOが現在のCPUと性能比較したらどうなるか
低消費電力コアとして生き残れればいい方だろうが

727:Socket774
19/07/04 23:30:03.17 77uRKMYB.net
どっちかというと性能云々よりは他国の盗聴器一斉排除が目的だろう
米国がファーウェイ排除したみたいに

728:Socket774
19/07/07 19:37:53.15 7r8w2DDQ.net
なんか本気でサムスン締め上げるっぽいのだがIntelの低価格ラインナップとnVidiaは死んでまうん?

729:Socket774
19/07/08 17:59:58.62 1r1eLrFr.net
RISC-V活用が浸透し始めた中国
URLリンク(eetimes.jp)

730:Socket774
19/07/08 18:04:36.57 UWyabxSf.net
まあマイコンは別にARMに支配されてるわけじゃないし
中国じゃなくても使うところは使うだろう

731:Socket774
19/07/08 19:23:22.12 Anx30H/L.net
>>962
westan digitalとかも採用してるしな

732:Socket774
19/07/08 20:54:21.61 Bp1ti0kA.net
にしてもRyzenスレの勢い頭おかしいな

733:Socket774
19/07/08 21:22:14.38 GPed86QM.net
>>697
いまやマイコンでも、インターネットやLAN、Wifiにつながるマイコンの多くはARMだよ
スタンドアロンで動くマイコンはARM以外も多いが

734:Socket774
19/07/08 22:43:47.84 koAgTmPt.net
Windowsのデファクトスタンダードが揺らがなかった時代でも数%はMacがあったわけでな
そういう意味じゃARMはIoT分野でほぼデファクトスタンダードだろう
それはそうとネットワークに接続するにはIPv4で32bitマイコンが必要なんて言われたけど
IPv6睨んで128bitマイコンが、なんて話は聞かない

735:Socket774
19/07/09 00:42:55.34 uwU8sQVB.net
ARM+Linuxだとソフト開発がやりやすい
自社でやるにしても、他社に委託するにしても
だから、ネットにつながる機器の多くがARM Linuxになる

736:Socket774
19/07/10 07:23:41.37 zIBQB5Gh.net
x86ベンダの持つリスク感か。。(*´▽`*)

737:Socket774
19/07/10 16:05:33.11 4AbEPOl8.net
「対韓輸出規制」、電子機器メーカーの怒りの矛先は日本に向く?
URLリンク(eetimes.jp) <


738:Socket774
19/07/10 18:02:29.48 6plL+zIj.net
半導体生産ではなく核開発上の必要技術の一つという扱いであれば
今後それらの技術者もヘッドハントされるから日本政府は墓穴を掘った、という事にはならないと思うんだが。
そういう技術者には転職に関しても規制かかるだろうし単に韓国半導体企業が潰れて終わる。
ただ日本政府が憎まれるというオチはあるかもしれない。
DRAMやFlash価格バク上げじゃねーかよ、という。

739:Socket774
19/07/11 05:09:19.51 boMNtgOJ.net
憎まれる批判されるって在日が宣伝してるのが笑える

740:Socket774
19/07/11 07:28:42.70 bXcl5gyT.net
サムスン・ハイニクス


741:があまりに巨大すぎるせいで、本当に止まれば世界への影響が大きすぎるので、 日本は適当なところで妥協するしかない状態 ハイニクス製品は基本他社で代替が効くが、サムスン製品は他社で代替が効かない製品が多いし



742:Socket774
19/07/11 07:30:35.18 g1px42as.net
日本の一存でどうこうできる問題じゃない無くなってるから無理

743:Socket774
19/07/11 08:07:39.34 FJ4qx9SE.net
自社で作ろう運動が世界に波及するわけだな
最終的に消費者が勝者になる道ならそれが正しい資本主義よ

744:Socket774
19/07/11 08:22:31.82 FJ4qx9SE.net
いや市場主義か
資本だと寡占糞高値が肯定される

745:Socket774
19/07/11 09:03:20.98 g1px42as.net
今回の件は日韓のいざこざなんかほとんど関係ないぞ?

746:Socket774
19/07/11 09:37:25.85 FJ4qx9SE.net
本来はそのようだが政治家がわざわざ混ぜてるからなぁ
粛々とやれよ

747:Socket774
19/07/11 13:56:48.76 rI48ZfsT.net
>>707
サムで代替品が無いって何?

748:Socket774
19/07/11 14:28:05.63 I4niSwt8.net
>>707
必要なのはむしろサムスン側の妥協だよ
怪しいところに危険物は売れない。韓国がその管理をしっかりしてくれないのだから、
サムスンが政府の頭越しで管理体制を整備しなきゃいけない。
できないのであれば、DRAM生産の半分以上が消滅する大混乱を世界が受け入れなきゃいけない。

749:Socket774
19/07/11 20:24:07.02 FJ4qx9SE.net
それマイクロンがウハウハになるから
どこぞのごり押しで確定路線ということにならんか

750:Socket774
19/07/12 00:09:05.18 CY5Elm8N.net
韓国への疑念はビットコインバブルが弾けて半導体関連の生産調整が必要になってるにも関わらずフッ化物の輸入量が文政権とタイミングを合わせたように急増した事
韓国内で備蓄しているなら当分は継続可能な程の輸入増加量なのですぐに生産がストップする事はない
逆にすぐストップするようだと大量のフッ化物を制度を悪用して横流ししている事が確定してしまう
監視強化で在庫状況は把握されてるので韓国の清廉潔白を証明する良い機会じゃないでしょうか

751:Socket774
19/07/12 01:57:42.77 Izb6EWwk.net
チップ剥がし職人が早速やってくれました
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)

752:Socket774
19/07/18 09:30:18.53 U9+ssHeV.net
高純度フッ化水素って、市場規模が小さいのに、
作ろうと思ったら新規に研究開発・設備投資が必要なので、
既存企業以外が新規に参入しないんだと思うよ
新規の研究開発・設備投資のリスクを、政府機関なり、大手半導体メーカーなりが
肩代わりしてくれるなら、新規参入するところは出てくるでしょう

753:Socket774
19/07/18 09:47:03.10 U9+ssHeV.net
たぶん、液晶パネルやOLED製造に必要なグレードのフッ化水素やフッ酸は、
既存ラインの改良とか、精製工程を繰り返すとかで、早期に中国とかのメーカーが実用化して、速めに切り替わるのでは?
最先端プロセス用に関しては、すぐには無理でしょう
開発が順調に進んで、速くて数年?
当然日本のフッ化水素関連企業のエンジニアはあっちに高給で雇われるでしょう

754:Socket774
19/07/18 17:46:49.91 bap98uY/.net
戦略物資関連の専門家の移籍・移住の制限とか法律でないのかね?

755:Socket774
19/07/18 20:54:02.86 buIiz8PI.net
>>719
そんな簡単な話ならもっともっと遙か昔にやってるし

756:Socket774
19/07/22 15:38:25.56 jmfgRON5.net
量販店のCPU単体販売のシェアでAMDが68.6%だとさ
AMD CPUが量販店市場でシェア68.6%
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

757:Socket774
19/07/22 16:29:25.79 2DjHby5n.net
>>722
Intelが怒りそうなミス記事は開幕赤文字で訂正謝罪するのなwwww
それ以外だと無言でしらばっくれるくせに。
流石は陰プレス

758:Socket774
19/07/22 16:29:55.46 2DjHby5n.net
陰プレスじゃなくてIntelプレス

759:Socket774
19/07/23 00:18:39.72 lNtXVeyH.net
それ以前にデータの取り扱いがずさんすぎるだろう
どうやったら間違えるんだこんなの

760:Socket774
19/07/24 19:43:45.50 JY+kpkFC.net
Switch Proが出て
搭載しているTegraが
Cortex-A76 高性能コア4+省電力4コア(携帯使用時)+PascalベースのGPU(演算性能 1Tflops)
メモリ 8ギガで帯域が51.2Gbyte/secを期待したんだが
まだかな・・・・・・・
Tegra X2ベースだとCPUが特異な設計Denver2がボトルネックになりそう

761:Socket774
19/07/26 19:55:34.57 TBCuZGcA.net
続きはゲハでどうぞ

762:Socket774
19/07/27 02:13:57.58 6/11pyio.net
Zen3は4スレッドだって?

763:Socket774
19/07/27 09:56:50.50 /rxzXTaw.net
POWER8がコア辺り最大8スレッドみたいだけど意味あったのあれ
12C96T!とか見るたびにやり過ぎ感がすごくて笑えてくるんだけど

764:Socket774
19/07/27 15:56:19.24 6/11pyio.net
コアあたりの実行ユニット増やす言い訳なんじゃないかね

765:Socket774
19/07/27 20:25:31.30 /puO3B8t.net
POWERはオラクルのコア係数1だからね
SPARC64 XIIもコアの数を減らしてるけど、性能は上がってる
コアをむやみに増やすとソフトウェアのライセンス料が跳ね上がるので
コア数は少なくして、コアあたりの実行ユニットの数を増やしてマルチスレッド性能を上げてるのでは?

766:Socket774
19/07/27 20:40:31.04 /rxzXTaw.net
あー、なるほど。ライセンス対策なら合点がいきますわ

767:Socket774
19/07/27 21:19:11.83 RppKlzO0.net
ライセンス対策だけにアーキテクチャを決めるもんじゃないでしょ

768:Socket774
19/07/27 21:55:55.52 6/11pyio.net
というか、SMTの方がいいでしょ
実行状況でクロック可変とか電圧sageとかする都合上
64スレッド1コアとかいうわけにはいかないけど、
コアあたり2スレッドに制限する理由もあまりない。

769:Socket774
19/07/27 22:58:03.26 ok2jhQB8.net
そんなに論理コア増やしてIPC上がるの?
素人にはスーパースカラーもSMTも魔法みたいだけど

770:Socket774
19/07/27 23:24:59.41 RppKlzO0.net
SMTで上がるのはスループットにゃん

771:Socket774
19/07/27 23:25:26.51 RppKlzO0.net
違うスレと混ざったにゃん

772:Socket774
19/07/28 01:11:35.86 Ii7fEeJu.net
4SMTとかにするのは、EPYCとかのサーバ用途には意味があるでしょ?
個人用途じゃ大して意味ないかと

773:Socket774
19/07/28 01:37:22.32 ndkREg4V.net
個人はむしろ物理コアの数で殴った方が強いしなあ

774:Socket774
19/07/28 01:46:58.72 e2pnLLyh.net
SMTの分実行ユニットが増えると考えたらどうだろうか
まあ4デコが8デコになってパイプラインも増えてもスケジューラとか大変そうで

775:Socket774
19/07/28 06:09:16.79 UEqIHXn4.net
全然最適化されてない処理が山ほど同時に流れ込んでくるかどうかでしょ

776:Socket774
19/07/28 07:11:26.26 BOrQ4ynQ.net
ここがIA64スレね

777:Socket774
19/07/28 19:47:24.29 y1GRxhwu.net
>>726
新Switchに搭載されるの�


778:ヘ14/16nm プロセスなんで 7nmプロセス以降向けのCortex A-77にはならない かといってTegraX2でもなく単純にX1のプロセス微細化版らしい



779:Socket774
19/07/28 22:19:33.16 Y9FT6cO2.net
ララビー系も4SMTだったでしょ搭載コア数に限界があるからスレッドを増やしてカバーした
でも発熱がすごかったよねパイプラインが動きっぱなしだしavx-512 x 2の発熱
8SMTにはならなかったねバスの限界もあるし

780:Socket774
19/07/28 22:29:55.49 ITzMD1DC.net
最近自作始めたばかりの素人なんだが、cpuをソケットに固定する時になんで金属が軋むような音がなるんだろう?
気にせずにそのまま押し込んでレバーを固定しろって聞くけど

781:Socket774
19/07/28 22:34:03.96 ndkREg4V.net
物理的にマザーが軋んでる
精密機械だろそんなんでいいのかとは思うがそういうもんだから仕方がない

782:Socket774
19/07/28 23:07:37.46 ITzMD1DC.net
>>746
マザーの音だったのか
てことはあれ意外と力がかかってるんだね
thx

783:Socket774
19/07/29 22:52:46.99 1SNiDFkd.net
8月で停止のスパコン京が有終の美 ビッグデータ処理能力で9期連続世界一
7/29(月) 19:26

784:Socket774
19/07/29 23:10:58.12 +IpZaywx.net
日本のスパコンのダメなところは後継機の稼働前に停止するところだろ
わざわざあんな土地代の高いところに立てる意味が不明
土地代の安いところに作っとけば、おなじ費用で、現行機と後継機の両方が稼働する空間を取れただろうに

785:Socket774
19/07/29 23:22:37.76 HtjRlZJj.net
繰り返す議題だなぁ

786:Socket774
19/07/30 01:57:47.99 xMbVf0nD.net
スパコン使う人だけでなく運用・監視・管理・保守等もろもろかかる金考えないといかんしな
へんぴなところにデータセンター建てたってそれらの人の生活が維持できなかったら結果的に人は逃げる

787:Socket774
19/07/30 02:00:44.28 01e+vXX8.net
「郊外」はべつに辺鄙なところじゃないだろ
秘境とか山村と勘違いしてるのでは?

788:Socket774
19/07/30 02:20:03.50 e0MDZ8ND.net
役人が遊べないからクソ冷遇された筑波とか見てみろよ

789:Socket774
19/07/30 02:33:12.14 01e+vXX8.net
役人「あれもこれも全部都心部に作るよ」「もちろん自分たちの給料は交通の便がいい場所に住むのに十分な金額用意するよ」
庶民「なんでも東京で地方には仕事がありません、かといって東京に出たら高い家賃・土地代で全部消えて余裕がありません」
これがいまの日本だよ

790:Socket774
19/07/30 02:58:48.20 xMbVf0nD.net
その土地代が安くて運用コストもろもろまかなえる場所ってどこよって話なんだがなぁ
そんな都合のいい場所ってどこなんだろうね

791:Socket774
19/07/30 03:08:37.24 S8SboKM3.net
発電所のとなりに立てときゃいいだろ

792:MACオタ>755 さん
19/07/30 06:12:38.93 WuzvjKRt.net
>>755
土地が安くて冷却に有利なのでデータセンダーわ北海道に建設するのが流行りす
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
まあ住民は郷土を捨てて離散しつつあるし政府も国民もロシアあたりに割譲するのを諸手を挙げて賛成しそうな有様すけど…

793:Socket774
19/07/30 06:14:51.10 fB8irpE7.net
どこの国民やあほ

794:Socket774
19/07/30 06:20:34.00 itmAhaED.net
嫌儲から来たんでしょうね

795:Socket774
19/07/30 06:27:20.24 wWvWVz55.net
一方ロシアはロシアに建てた

796:MACオタ>758, 759 さん
19/07/30 06:52:42.18 WuzvjKRt.net
>>758-759
余談になるすけど、実際これが現状す。
URLリンク(togetter.com)
自らを顧みて、あなたが苫小牧あたりに転勤を命じられて嬉しいかどうかを考えて見て欲しいす

797:Socket774
19/07/30 07:08:15.86 qUhypVYE.net
では間を取って本州最北端で
地震リスクが他の半分だからって沖縄に作るのが一時期流行ったが
ここんとこあの辺増えてんのよな
阪神以前みたいに単にでかいのが力貯めてただけだったりせんだろな

798:Socket774
19/07/30 07:16:42.07 itmAhaED.net
政治的主張は他所でやってくださいねって言うか
もう来んな

799:Socket774
19/07/30 07:58:18.43 fB8irpE7.net
皮肉が悉く的外れなのがダサいね

800:Socket774
19/07/30 08:29:10.12 qe4ouD8n.net
撤去前に京見てきたけど、富岳は同じ部屋に入れるけど電力3倍になるから冷却施設も増設するって説明だった。地球シミュレーター(ES)はES2と並行運用してたのにね。

801:Socket774
19/07/30 09:14:40.25 qHaZep0V.net
ロシアなんて経済制裁かけられてる上シベリアが荒廃の限りを尽くしているのに
コテハンの頭の悪さには呆れるしかないねぇ……

802:Socket774
19/07/30 20:34:55.14 xEMf99WQ.net
偉そうな事を抜かす割には日本語がお粗末すぎるんだよな
まともな日本語を使えるようになってから来てくださいねと

803:Socket774
19/08/01 15:01:02.23 xuaGSzUi.net
Alibaba Groupの半導体メーカー:
中国Pingtougeが16コアの「RISC-Vプロセッサ」を開発
URLリンク(eetimes.jp)
> 同社によれば、この演算性能は2つの要素によって実現されたという。
> まずは、12段のアウトオブオーダー実行パイプラインのコアの採用だ。
> これにより、1サイクル当たり、
> ロード/ストア命令を含めて最大8個の命令をロードできるようになった。
> 2つ目は、さまざまな演算やメモリアクセス、マルチコア機能を強化するため、
> 50の拡張命令を追加したことだ。
> Xuantie 910では、1チップ当たり最大16コアで構成できるという。
>
>  Pingtougeは、
> チップのプラットフォームをSoC(System on Chip)開発メーカーに提供するだけでなく、
> 2019年9月に、コードをGitHub上にオープンソースとして公開する予定だ。

804:MACオタ>768 さん
19/08/01 20:43:42.15 p6ehysqp.net
>>768
ARMライセンスの持続性に疑念が持たれるようになったコトで、既存のライセンシーもコッチに流れるんじゃないすかね…

805:Socket774
19/08/01 21:07:30.72 U/Zq5HTy.net
いまこそSuper-Hだろ

806:Socket774
19/08/01 22:32:16.13 NFX5JQIm.net
RISC-VにしてISAライセンスは問題ないとしても
学会から締め出されたり周辺のフリーではないライセンスも締められて
結局独自のエコシステムを構想するしかないんじゃないかという気がするな
まあARMよりは生き残れる可能性高いだろう。

807:Socket774
19/08/01 23:10:50.12 RkL+oshl.net
WDがコントローラーにRISC-V採用したりしてるんじゃなかったっけ?

808:Socket774
19/08/02 00:17:31.18 X9OKQ81d.net
RISC-Vなんて小さい単位で使うのはいいけどARMやらx86の代替ぐらいの用途になるとモラルのない中国ぐらいでしか使う動機がないだろ

809:Socket774
19/08/02 00:20:25.56 cf7WG4D2.net
タダで使えるけど大口ユーザーはISA策定やら認定やらやってる団体の運営�


810:�たかられるそうな RISC-Vには可能性があるが、即本命になるようなよいものとは思えない >>770 もう使う理由が何も…… ルネサスも放置しているし



811:Socket774
19/08/02 01:50:03.31 ZOODUxJS.net
そこで黄色い塵の雨が降る。
それは黄金の都市が破壊された時に起こる。
海の上の都市の上に、黄色いラインのように上ってくる。
よく晴れた夜だ。
戦車はまだ動いているが、その戦車の中で運転している人間は真っ黒になる。
黄色い塵の雨が落ちたところでは、あらゆるものが死んでしまう。
木も草も牛もだ。
建物だけが残っている。
指導者たちは自殺し、彼らの責任は、その血で洗い流される。黄色い顔が混じった赤い集団が見える

812:Socket774
19/08/02 07:28:51.35 3aoan7aZ.net
RISC-Vに対する対抗策?:
Arm、ライセンス供与なしでIPを使えるモデルを発表
URLリンク(eetimes.jp)
> Armが、新しいプログラム「Arm Flexible Access」を発表した。
> これによりSoC(System on Chip)開発メーカーは、
> Armの幅広い種類のIP(Intellectual Property)を、わずかな費用を払えば、
> ライセンス供与なしで使用することができるため、
> 実験や評価を行うなど、さまざまなプロジェクトに着手できる。

813:Socket774
19/08/02 11:56:39.06 A4X2NSL6.net
RISC-Vはすでに128bit命令セットが定義されているよ

814:MACオタ>776 さん
19/08/02 12:47:14.43 m87N6ufm.net
>>776
現状 ARM の問題わ初期投資よりも、実際に商用製品を開発して販売している最中に政治案件でライセンスを停止する様な政商に所有されているコトが露わになったからでわ?

815:Socket774
19/08/02 12:50:24.41 e1nImkzX.net
>>778
新コアだけって話でわ?

816:Socket774
19/08/02 14:32:15.68 cf7WG4D2.net
ARMの問題と殊更言うけど、ARM以外もだいたい同じ事になる。
RISC-Vは違うかもしれないが、RISC-Vも完全に安全なわけじゃない。
(Esperantoの拡張命令とかは独自なので互換性とってたら経済制裁時アウトになる可能性高い)

817:Socket774
19/08/02 14:51:05.92 axoeMYSz.net
Arm Cortex-A34 is a 64-bit Only Low-Power Core
URLリンク(www.cnx-software.com)

818:Socket774
19/08/02 19:48:12.98 axoeMYSz.net
RISC-VはVector Extensionがまだproposalの状態
freezeされるまでは変更される可能性が高い
IMAFDC(基本命令、乗除算命令、アトミック命令、単精度浮動小数点、倍精度浮動小数点、短縮命令)
これらはfreezeされてる
ちなみに64bitのLinuxではIMAFDCの拡張命令が使われIMAFDCをGCと略すことも可能
例えば、RV64IMAFDCやRV64GCなどと表記する

819:Socket774
19/08/02 19:50:53.51 axoeMYSz.net
ちなみに各社が開発してる64bitのRISC-VはRV64GCに独自の拡張命令を追加したものが多い

820:Socket774
19/08/02 20:46:49.86 iAxPsrgq.net
汎用レジスタなんてあと100年は64bitで足りるでしょ?
64bitより大きなのは、数値計算用レジスタ、SIMD系命令用レジスタ、その他専用命令系レジスタくらいか?

821:Socket774
19/08/02 20:50:17.12 jJdZD/Rx.net
ビッグデータ時代には桁落ちが少なくなるより大きなレジスタが求められるかもね

822:Socket774
19/08/02 20:52:04.31 JMdEqJYS.net
あと何年はいらないって言ってると大体外的要因で必要になってる気がする

823:Socket774
19/08/02 23:55:20.74 iAxPsrgq.net
8bitCPU メモリアドレスが16


824:bit(64KB)だった→足りなくなってバンク切り替え導入して拡張 初期の16bitCPU メモリアドレスは、16bitを4bitずらして使うことで実質20bit(1MB)→足りなくなってバンク切り替えで拡張 後期の16bitCPU メモリアドレスは実質24bit(16MB)になる 初期の32bitCPU メモリアドレスは32bit(4GB) 末期の32bitCPU メモリアドレスが実質36bitくらいまで拡張される 64bitCPU 論理メモリアドレスは48bitくらい、物理メモリアドレスは36bit~40bitくらいになる 論理メモリアドレスも物理メモリアドレスも、まだまだ64bitまで使う見込みがまったく無い 汎用レジスタが物理的なメモリ量を扱えなくなってはじめて、 汎用レジスタを増やす需要が出てくる 8bit・16bitCPUは、登場時からすでにビット数不足だった トランジスタ節約のためにビット数不足で我慢してた 32bitCPUは、登場時からビット数がちゃんと足りてたはじめてのCPU 64bitCPUは、登場時からすでにビット数大幅過剰



825:Socket774
19/08/03 01:33:44.62 ADaDCtQz.net
RISC-Vには128ビットアドレスの命令セットが,すでに定義されています。
Flashを使うストレージにバイトアドレスをつける時代になると,64ビットアドレスでは足りなくなる時代が遠からず来るからです。
URLリンク(andosprocinfo.web.fc2.com)

826:Socket774
19/08/03 03:03:48.77 jD4XnobD.net
IPv6も128ビットだし
永久に来ないかと思われた128bitCPUの時代も来る……んだろうか?

827:Socket774
19/08/03 03:10:18.96 zrxN2HgC.net
仮に、高速ストレージやら、複数サーバを束ねたメモリを、
64bitを超えるフラットアドレスで扱いたい、みたいな需要が出たとして、
CPUの命令セットで対応しなくても、
コンパイラ・ライブラリ・OSあたりでソフトウェア的に仮想128bitフラットアドレス空間とかを実装すればいい気がするよ

828:Socket774
19/08/03 07:46:33.60 vo6yUcZA.net
桁あふれの問題はソフト対応だと遅くなるから
レジスタ増やすハード対応が一番良いと思う

829:Socket774
19/08/03 11:08:17.92 BRfjoMQf.net
128bitCPUが出てきたとして
もともと32bitだったアプリの64bitへの移植もまだ完全じゃないのに
その頃には莫大な数になってるであろう64bitアプリを128bitに移植するメリットが完全にないよな
それにRISC-Vの128bit命令のRV128IはまだDraftの段階だよ

830:Socket774
19/08/03 11:31:34.55 BRfjoMQf.net
64bitで表せる範囲は16EB(エクサバイト)まで
キロ、メガ、ギガ、テラ、ペタ、エクサ
とエクサはテラの100万倍だよ
つまり、1600万テラバイト
たとえ、ストレージまで一つのアドレスで扱うようになったとしても
こんなの個人で使うことは、まずありえないよ

831:Socket774
19/08/03 11:51:19.30 xp/yS8qj.net
レジスタはメモリアドレスの為だけでなく計算にも使うからね
昔の32ビットCPUが倍精度が遅かったように、レジスタを増やさないと精度と計算速度を同時に上げられないんだよな

832:Socket774
19/08/03 12:24:05.89 BRfjoMQf.net
64bitCPUになってから倍精度浮動小数点演算が早くなったなんて聞いたことない
(ARMは特別で32bitのSIMD命令が倍精度に対応してなかっただけ)
32bitCPUでも浮動小数点レジスタは64bitだったでしょ?
(x86は80bitだったけど)

833:Socket774
19/08/03 12:33:55.37 BRfjoMQf.net
128bitアドレスが必要になったとしてもスパコンなどの大型コンピュータの世界や
データーセンターの世界でしょうね
>>793にも書いたが1600万テラバイトを超えるデータを個人で扱うようになるとは思えない
なのでパソコンやスマホには無関係な話

834:Socket774
19/08/03 12:51:55.69 ADaDCtQz.net
128bitが必要になるの理由の一つに広大(無尽蔵)フラットなメモリー域の確保だけではなく
Flashのような低速ストレージをブロック単位でI/O処理でなくてDRAMのようなバイトアドレス指定
にすることによるアプリケーションのオーバーヘッドを低減し高速化もある�


835:カゃないの



836:Socket774
19/08/03 13:22:49.93 BRfjoMQf.net
64bitでも16エクサバイト(1600万テラバイト)のアドレスがあるのだから128bitにする意味がない
ストレージ含めても個人利用で1600万テラバイトを超えることなどありえないと思う

837:Socket774
19/08/03 13:28:45.50 QSJYFBD9.net
どうしても個人利用に縛りたいんだよねw

838:Socket774
19/08/03 13:58:54.11 BRfjoMQf.net
今の64bitのWindowsやLinuxのABIでは
静的データのシンボルやプログラムコードのラベルはPC相対の32bitで扱われてるからな
静的データのシンボルやプログラムコードのラベルを64bit値で読み込むと速度が遅くなるからだぞ
Linuxの場合は-mcmodel=mediamや-mcmodel=largeを指定すれば
静的データのシンボル値は64bit値として読み込むようになるけど、性能は落ちる
性能を落としてまで128bitに移行する意味がわからない

>>799
データセンターやスパコンでしか使わないものを
効率落としてまでパソコンやスマホで使うようになるわけないでしょ

839:MACオタ
19/08/03 16:51:20.59 h0RFTXzo.net
ARM わ Apple が設立した会社であり、倒産危機に見舞われた時に持株を売って生き延びたといういわくもあるんで私にも思い入れはあるすけど、現オーナーがコレすから…
ソフトバンク、利益1兆円でも「法人税ゼロ円」発覚
URLリンク(biz-journal.jp)
---
16年にソフトバンクグループは、イギリスの半導体設計大手のアーム・ホールディングスを約3兆3000億円で買収しました。
このアーム社の株の一部を18年3月期に、ソフトバンクグループはグループ内のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)に現物出資のかたちで譲渡しました。
アーム株が所得価格よりも時価評価額が低くなったということで、税務上は1兆4000億円に上る欠損金が発生したとされたわけです。
---

840:Socket774
19/08/03 18:56:42.06 4v0ahU5P.net
糞ポンド安の時に買ったのに更に下がるってなんぼ業績悪化したんだ

841:Socket774
19/08/03 20:40:13.78 JbBfnLGj.net
元々IoT向けへの投資で利益は悪化する見込みで株主に横槍入れられたくないからソフトバンク傘下になったんだけど
予想よりIoT市場の伸びが悪い+競合のSiFiveの躍進が響いた。

842:Socket774
19/08/03 21:46:09.85 zrxN2HgC.net
アプリから128bitのバイトアドレスを扱いたいときは、
C言語に、int128、およびint128で使えるアクセス関数やらポインタやら配列やら用意すれば、
CPU命令で直接int128扱えなくてもべつに良いでしょ?
C言語以外でも同様ね
だから、コンパイラ・ライブラリ・OSで対応すれば、CPU命令での対応は必須ではない
アクセス先がCPU直結のDRAMなら、int128にネイティブで対応しないとそこがボトルネックになるだろうが、
アクセス先がNAND Flashやらネットワーク越しのストレージなら、
int128ネイティブ対応じゃなくてもボトルネックにならないでしょ?

843:Socket774
19/08/04 00:22:19.50 DWL/8y8D.net
ソニーのPS2は、自称128bit CPUだったな

844:Socket774
19/08/04 00:24:58.38 34hx2oJZ.net
めんどいから構うなw

845:Socket774
19/08/04 01:11:55.55 NkIxiyZG.net
>>805
SIMDをFPUに追いやるか否かで追いやらなかった結果だと聞いたが

846:Socket774
19/08/04 03:55:52.38 b6lGNVZB.net
そもそもデータセンターで128bit空間でフラットにストレージデータを扱いたいとかいう存在しない需要を主張するあたり、詐欺師かあるいは現状に永遠に満足せずにひたすら問題点だけ語り続けるのが好きな餓鬼

847:MACオタ>808 さん
19/08/04 16:07:59.61 UTF5cg+F.net
>>808


848: >詐欺師かあるいは現状に永遠に満足せずにひたすら問題点だけ語り続けるのが好きな餓鬼 技術的な批判わ有りとして、>>768 のリンク先でそれ書いてるのわ日本では数少ない本職のプロセッサアーキテクトだった元富士通の安藤氏なんすけど… https://www.researchgate.net/scientific-contributions/62676620_Hisashige_Ando/amp



849:MACオタ@訂正
19/08/04 16:13:06.35 UTF5cg+F.net
>>808
済みません。128-bit アドレシングの話題で安藤氏のサイトをリンクしてるのわ >>788 だったす。
お詫びして訂正いたします

850:MACオタ
19/08/04 16:30:58.79 UTF5cg+F.net
参考までに安藤氏の名前わ、この辺にも登場
Who are the Computer Architects?
URLリンク(people.cs.clemson.edu)
ーーー
HaL SPARC64, 1995 - Hisashige Ando (design manager), Winfried Wilcke, and Mike Shebanow
ーーー

851:Socket774
19/08/04 16:57:02.91 C6iV3v3k.net
現状に満足して停滞しちゃ研究者として駄目でしょ

852:Socket774
19/08/04 20:54:16.73 06b4JpfT.net
まあ将来構想にしても実現するまで1~2年から10年先まで色々あるからな

853:Socket774
19/08/04 21:14:51.90 IoxDIGed.net
128ビットいらないって言ってる奴は研究者じゃないでしょ

854:Socket774
19/08/04 21:17:25.17 IoxDIGed.net
発想がルーティンワーカそのものだもん

855:Socket774
19/08/07 05:56:48.84 IrRge6zH.net
安藤さんってそういう人だったんだ
半導体業界にやたら詳しいマニアックな人くらいの認識だった・・・モウシワケナイ

856:Socket774
19/08/07 07:37:53.37 KQKs5hwl.net
C言語で開発する人なら、C言語から128bitでバイトアドレスでアクセスできればいいわけで、
CPUがネイティブで128bit対応してるかどうかは関係ないわけだが
たとえば8bit CPUを使った電卓は255までしか計算できない、なんてことはなく、
10桁表示の機種を買えば、普通に数十億とか計算できるのといっしょ

857:Socket774
19/08/07 13:23:03.95 kIyWjpLq.net
パフォーマンスに影響でるんじゃね?
まあ大多数の場合はパフォーマンスの問題なんて気にしないだろうが
ZFSもあったしね

858:MACオタ
19/08/08 04:00:03.78 tMBIc097.net
高性能プロセッサ開発で遅れを取っていた EU も RISC-V へ舵を切り始めた模様す
URLリンク(news.mynavi.jp)
ーーー
EUは2021年にはRhea Familyと呼ぶ第1世代のGPP(General Purpose Processor)を開発する。
ArmとRISC-Vに外部からのIPを組み合わせる。
RheaファミリはPreExa向けの開発である。そして、2022-2023年に第2世代のCronosファミリGPPを開発する。
CronosファミリはExaスケールシステム向けである。将来は、これをさらに発展させていく。
この図には含まれていないがEPI(European Processor Initiative)ではRISC-Vベースのアクセラレータも開発する予定が書かれている。
ーーー

859:Socket774
19/08/08 18:09:09.75 dmEwE09l.net
低消費電力指向っぽいな欧州
まあ今のHPCはそうでなければやってられない面もあるが

860:Socket774
19/08/21 05:07:34.68 6h8vHNJY.net
SMIC、中国初となる14nm FinFETプロセスのリスク生産開始
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

861:Socket774
19/08/21 09:32:37.82 vswHqeej.net
先端プロセスを持ち始めたのか中国も

862:Socket774
19/08/21 14:37:08.25 6GvOBrq+.net
周回遅れだよ。どう観ても先端ではないだろ

863:Socket774
19/08/21 14:48:53.80 lH2H1Bgz.net
>>823
いやいやいやいや
インテルが何十年かかったのと思うと
やべえよこれ
3年後には7nm EUV導入されたら
完全に追いかけられる

864:Socket774
19/08/21 15:55:24.96 6GoO6qW1.net
中国は貪欲だからなぁ
対トランプさん案件でこれ以上つまづかなければどんどん先端プロセスに向かって突き進みそう
ファーウェイも内製化進めるだろうからいずれ子会社なり本体がFab持ちそう

865:Socket774
19/08/21 18:39:37.78 lg/7BCRa.net
設備の内製化を進めてるだろうけど完全内製化なんて夢のまた夢だからな
貿易戦争が激化すれば7nmは実現しないだろうし、14nmも止まるかもしれない。
だからといって中国の産業の実力を過小評価するわけではないが。

866:Socket774
19/08/21 20:12:29.10 YUBObk/6.net
工作機械を日本とかから買わないと出来ない内製化って何だ
それは内製化て言っていいのか

867:Socket774
19/08/21 23:25:52.99 HVM75yFM.net
私は3本の槍が迫ってくるのを見た。
ロシア軍だ。
彼らはどこにも止まらず進軍する。
昼夜を通して進行し、ルール地方に到達する。
彼らの目的はルール地方の獲得だ。
直ちに、それに対しての復讐が大海の向こうからやって来る。
しかし、黄色いドラゴンがアラスカに侵攻し、またカナダにも同時に侵攻する。
彼らはそれほど遠くから来るわけではない。
そこで黄色い塵の雨が降る。
それは黄金の都市が破壊された時に起こる。
海の上の都市の上に、黄色いラインのように上ってくる。
よく晴れた夜だ。
戦車はまだ動いているが、その戦車の中で運転している人間は真っ黒になる。
黄色い塵の雨が落ちたところでは、あらゆるものが死んでしまう。
木も草も牛もだ。
建物だけが残っている。
私にはこれが何が起きた状況なのかわからない。
中ロは敵だよ
統一朝鮮の誕生
それが開始の狼煙だ

868:Socket774
19/08/22 00:06:44.38 joyx9TuI.net
また環境が汚染されるな

869:Socket774
19/08/23 07:31:35.81 HC/Me6Lk.net
むしろむかし中国が環境無視で低コストで作ってたやつが、
環境守るようになって猛烈に値上がりしてたりするんだよ
逆に、バングラディシュやインドで、一昔前の中国のように環境無視してじゃんじゃんやってるので、
環境守ると高コストになるやつが中国から南アジアに移ってる

870:Socket774
19/08/24 06:07:38.47 JQKjkmJ7.net
RISC-Vについての参考書でオススメありますか?内容はあまり難しくないものがいいです

871:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/24 07:33:47.28 F4xu5DDJ.net
INTELって、HTT捨てたとして  互換性のある仮想マルチコアすぐ作れるん??
もう単純に、ハードでウィルスチェックICを実装した方が早いんじゃね???

872:Socket774
19/08/24 07:42:09.60 NUQ5+ShL.net
悲報、インテル・ハードウェアアンチウイルスエンジンに脆弱性見つかる!!

873:Socket774
19/08/24 09:20:07.25 /RlPDdAL.net
普通に有り得るから笑えん

874:Socket774
19/08/24 11:38:55.20 8czSSMR+.net
結局ダメな処理を弾いて代替するようなハード仕込んで一時対策とするしかなかったわけで
ちょっと違うがそういうハードウェアが入ったようなものと言えなくもないかもしれない

875:Socket774
19/08/27 16:55:20.42 aNW5MLuA.net
今日の後藤さんの記事読んで、発想のとんでもなさとそれを実現させるための力技に
おそらく近年まれに見るくらいの大笑い記事だと革新したわ
ウエハー一枚まるっと使う半導体チップとか空前絶後過ぎるだろうwwwww

876:Socket774
19/08/27 18:24:35.49 PQUo3fpG.net
通常の半導体は、露光装置のワンショットのサイズを超えることは無いが、
ワンショットを超えるのを製品化とはすごいな

877:Socket774
19/08/27 18:30:20.82 Gru0GUYu.net
いつぞやネタで大昔の製造プロセスで最新CPU作ったやつかな(白目

878:Socket774
19/08/27 18:44:17.12 PQUo3fpG.net
イメージセンサーなんかではかなり大きいダイが使われてたりする
最近よくみるフルサイズセンサーでも大きいし、さらにもっとでかいのがつかわれてる場合もある
これはワンショットがでかい露光機をつかってるはず

879:Socket774
19/08/27 18:55:19.03 djbby4Zq.net
>>836
3DやMCMと比べて性能・消費電力・経済性の3つの観点で比べる必要があるぞ

880:Socket774
19/08/27 19:00:58.90 aNW5MLuA.net
この発想は小から大に積み上げた上で出来るものじゃなくて、まず
「一枚のウェハー全部使った半導体実現できないか」
というところから始まったんじゃないかと思う
で、それを成し得るがために広帯域メッシュバスの半ずらし露光とかもろもろをひねり出したんだろう、とまで思える
よくもまぁHotChipsで発表できるところまで漕ぎ着けたもんだわ、と一周どころか数周回ってすごいですわ
Zen2を、その前だとKabyLake-G発表後に氏の記事を読み返したときに感じた面白さをも遥かに上回る、
ネタ度で言うならPCうぉっちに載っててもおかしく思えないすさまじいネタ具合ではないかと冗談抜きで言えそうな記事

881:Socket774
19/08/27 23:32:26.46 OL1u2R/E.net
いっそ天才共の脳を並列接続して処理させようぜ

882:Socket774
19/08/28 07:56:37.90 JOGpMUa+.net
いがみ合い必至

883:MACオタ
19/08/29 22:14:20.27 rfm2Hy4P.net
カーボンナノチューブを用いた RISC-V 試作の話題す。
URLリンク(arstechnica.com)
---
Now, researchers have used carbon nanotubes to make a general purpose, RISC-V-compliant processor that handles 32-bit instructions and does 16-bit memory addressing.
Performance is nothing to write home about, but the processor successfully executed a variation of the traditional programming demo, "Hello world!"
---
MIT と Analog Devices の共同研究とのことすけど、研究から商用に至るまでエコシステムを築きつつある�


884:cすかね?



885:Socket774
19/08/29 22:27:19.63 31QDvPNP.net
>>841
俺元TELの技術系社員だけど
その発想は実はかなり昔からあり真剣に開発を行っており、その開発は実はまだ続いている。
製造面からの不具合としてはウェーハ全体を一つの半導体にするには
現在の科学力ではエラーが多すぎて現実的ではない上に、
発熱の面容積が大き過ぎて半導体中心部は窒素ガスを使って冷却するのも困難になほど高温になり溶解するんだぜ
なので今は通差なプロセッサを連結して使用する方式が主流なんだぜ <


886:Socket774
19/08/29 22:30:31.73 31QDvPNP.net
通差なX 小さな○
誤記してしまった。ごめんよ

887:Socket774
19/08/29 22:34:58.11 HLgoELPA.net
この掲示板にはそぐわない真っ当な情報

888:Socket774
19/08/29 23:01:02.06 7QGqffN5.net
ウエハー一枚まるっと使う日本地図とか大昔見ましたよ

889:Socket774
19/08/29 23:57:15.61 daMB994D.net
通電しなきゃ問題は発生しないわな

890:Socket774
19/08/30 01:17:25.28 netiecRg.net
>>844
実験に使いやすかっただけだろう
量作ると献金求められるらしいが、実験用の量ならタダで作れる。
そういうので実績積み上げたりすればRISC-Vは強くなるだろうがね。

891:Socket774
19/08/30 02:56:41.70 HseutG+u.net
次積層化するのはロジックじゃなくてDRAMとかSRAMじゃね?
ロジックの場合、ダイを薄く削って数枚重ねるとかその手ので

892:Socket774
19/08/30 03:14:19.69 bG55leRh.net
SRAMはコストアホみたいにかかるからHBM系のほうがまだ目がありそう
IntelだとLakeFieldがそろそろ出てくるし、Project Athenaを推し進めることで
プロセッサとチップセットに寄り様々な機能を搭載してくるんじゃないかね
スタッキングで伸びそうなのはモバイル向けの方でHEDTや鯖向けはどうかしら?

893:Socket774
19/08/30 10:26:15.36 SrdhRO6y.net
HEDTや鯖/HPCは冷却システムは豪華だから割とやりやすかったりして

894:Socket774
19/08/30 11:20:01.33 CYgIFHWH.net
ググってもわからず教えて下さい。
CPUの分岐予測について調べているのですが、
IP相対分岐というのが何なのかわかりません。
どういった分岐のことを言っているのでしょうか。

895:Socket774
19/08/30 16:39:51.41 m1UX5S3p.net
3D Xpointの不揮発性メモリモジュールの技術を発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
不揮発性メモリを、I/Oデバイスのストレージではなく、メモリとして扱う最大の利点はレイテンシだ。
今直にじゃない未だだいぶ先けど、段々と128bitアドレッシングが見えて来たでしょ

896:Socket774
19/08/30 16:42:29.67 wUDYK2zR.net
>>854
IP=instruction pointer=プログラムカウンタ
要は命令の番地からの+-で飛び先を指定する普通の相対分岐だよ

897:Socket774
19/08/30 21:15:24.17 XrIAw/a0.net
>>856
ありがとうございます。
じゃあIP相対分岐予測は単なるBTFNTっぽいですね 。

898:Socket774
19/08/31 02:51:45.86 b1hcyic/.net
半導体素材の分野で日本が強いのは、
市場が小さくて参入してもあまり美味しくないのでライバルが参入しないっていうのと、
プロセス開発の時に検証したメーカーの製品で量産もそのまま作るので、
プロセス開発のときに使ってもらえなかったメーカーの製品は検証さえしてもらえないっていのが多いから
今回の規制で、政府や大手半導体メーカーの支援を受けて新規に参入したり、
検証さえしてもらえなかった日本以外のメーカーの素材が検証してもらえるようになったので、
今後日本の素材メーカーの多くは苦境に立たされる

899:Socket774
19/08/31 05:19:02.88 CsqgTazG.net
今後って何年単位くらい何でしょうね

900:Socket774
19/08/31 06:20:18.13 fuj29h9Z.net
その論だときっかけが無かっただけで
遅かれ早かれ価格競争に曝されて終わる事になり
さっさと次の飯の種探す方が良いことになるわけだが

901:Socket774
19/08/31 06:28:55.59 aoXCfqwv.net
経産省の産業オンチが旗振って民間を掻き回すと大概ロクな結果にならんね

902:Socket774
19/08/31 07:28:24.27 SSHOr2C6.net
経産省は産官学すべてを滅茶苦茶にする破壊神だからな

903:Socket774
19/08/31 08:20:48.50 m3jEA2LO.net
韓国も政府が出資して国産化するとか言ってるから五分五分
しかし迂回輸出されたら規制を通常レベルにするのも仕方ないでしょ

904:Socket774
19/08/31 11:40:18.61 Ncf7zFBJ.net
WSI(Wafer-Scale Integration)のアイデアは1980年代からあった。アムダール博士がやっていた
URLリンク(news.line.me)

905:Socket774
19/08/31 12:28:59.60 74EjHFcG.net
完全に締めるつもりならまだ年内に生産止まるわけで、
今からプラント作ってテスト生産とかサムスンが保たないでしょ。
莫大な設備投資やった先端プロセスラインが遊ぶとか。
ただそういうやり方ではないようなんで、サムスン側としても対策しようがあるんじゃないか。
弗酸少量輸入して先端ラインで使いつつ非先端ラインでは中露製のものをテストするとか。

906:Socket774
19/08/31 13:23:11.65 fuj29h9Z.net
つか弗酸の最終消費者説明できなかった部分や
それに関する話し合い何年もぶっちした理由は
結局何だったわけよ

907:Socket774
19/08/31 15:41:29.97 t/AeogdD.net
MIT、カーボンナノチューブ半導体で16bit RISC-Vプロセッサを作成
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は8月28日(現地時間)、
> カーボンナノチューブを使った電界効果トランジスタ(CNFET)を内包する
> 16bitのRISC-Vのマイクロプロセッサを開発したと発表した。
>
>  現在の主力の半導体はシリコンを使用したものだが、
> そのトランジスタのさらなる微細化は困難な状況にある。
> 次世代半導体材料として注目されているカーボンナノチューブは、
> シリコンに対して約10倍のエネルギー効率と高速性を有しており、
> CNFETを実用化すべく研究開発が進められている。
>
>  今回、MITの研究者らは現行のシリコンチップの製造設備を使い、
> CNFETを製作。CNFETからなるRISC-Vマイクロプロセッサを作り上げた。
> この16bit RISC-Vには14,000基以上のCNFETが組み込まれており、
> 実演ではフルセットの命令を正確に実行し、商業向けマイクロプロセッサと同じタスクを完了できた。

908:Socket774
19/08/31 15:41:35.50 74EjHFcG.net
本当の理由はムンジェインが「交渉断って困らせてやれ」じゃないかね
サムスンによる海外子会社への再輸出があったという説もあるが

909:Socket774
19/08/31 16:10:28.31 pCnEJrcQ.net
どうせ説明する気がないから資料を用意してなかったんでしょ

910:Socket774
19/08/31 20:47:17.84 b1hcyic/.net
庶民が幸せな国はフランスをはじめとする西欧諸国、
上級が幸せな国はアメリカ、シンガポール、欧州の小国あたりか?

911:Socket774
19/08/31 21:29:34.91 74EjHFcG.net
どういう脈絡で出てきた話かしらんが、
今どき黄巾の乱やってるフランスの庶民が幸せなわけはないのだよなぁ

912:Socket774
19/08/31 21:42:08.94 CsqgTazG.net
黄巾の乱ワラタ

913:Socket774
19/08/31 23:22:57.97 u2U+JKep.net
この因果潰すにはただ一つの方法しかない
それは人類を滅亡させること
つまり
第三次世界大戦

914:Socket774
19/08/31 23:31:14.34 CsqgTazG.net
イタリア・ドイツ・フランス辺りは移民問題と政情不安
イギリスは合意なきEU離脱秒読みで国会すら閉じる有様
西欧は日本よりグダグダなところ多いだろう

915:Socket774
19/09/01 07:44:04.73 cQl9ARq8.net
>>873
我関せずな国や侵攻しても利が無くて放置される土地は必ず出るから
そこは地球防衛軍シリーズじゃね

916:Socket774
19/09/01 07:47:20.27 FFiPWDqJ.net
ウシク英語理解してないな

917:Socket774
19/09/01 07:47:52.99 FFiPWDqJ.net
誤爆w

918:Socket774
19/09/01 08:42:05.63 2V8JNyWq.net
>>855
>不揮発性メモリを、I/Oデバイスのストレージではなく、メモリとして扱う最大の利点はレイテンシだ。
メモリ扱いということは命令も直接実行出来るということかな?

919:Socket774
19/09/01 16:19:20.16 I1/h/uEv.net
DRAMの微細化限界ってどのくらい?
そろそろ、非ECCじゃ無理なレベルまで来てるだろ

920:Socket774
19/09/01 23:08:03.25 utWRbsYm.net
既に限界に近い
1X1Y1Zで18,17,16nmで1nmずつで足踏みしまくり

921:Socket774
19/09/01 23:11:58.85 gI1B1Mqo.net
DRAMって微細化しながらもキャパシタ容量を確保する必要があるから
微細化しても回路パターンが繋がってればいいだけのCMOSのようにはいかないからな

922:Socket774
19/09/02 00:09:58.95 3eTL+cuB.net
リフレッシュ間隔を短くすればキャパシタ容量もうすこし下げれるでしょう

923:Socket774
19/09/02 00:39:54.37 FJM3L9Yz.net
CMOSも短チャネル効果でパターンが繋がってるだけじゃどうにもならなくなって
FinFETだのでトランジスタ自体の形状変えながら微細化してるんだが...

924:Socket774
19/09/02 15:05:02.90 e7VLH6/N.net
IBMがPOWERプロセッサを「オープンソース」に 勝ち組と負け組は?
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
>IBMが「POWERプロセッサ」の命令セット(ISA=instruction set architecture)を
>オープンソースにすると発表した。

925:Socket774
19/09/02 15:08:48.82 e7VLH6/N.net
IBMが自社製CPU「PowerPC」のアーキテクチャをオープンソース化した背景とは?
URLリンク(gigazine.net)
>IBMがPowerPCの命令セットアーキテクチャ「Powerアーキテクチャ」を
>Linux Foundationに開放してオープンソースにしました。

926:Socket774
19/09/02 17:07:31.36 xD91CiJd.net
Altivecも使えるの?
まあこんな事言ってる間にG4がパテント切れしそうだが

927:Socket774
19/09/02 17:37:40.31 ak8k43ry.net
負け組アーキテクチャの末路

928:Socket774
19/09/02 18:09:17.13 e7VLH6/N.net
少なくともRISC-Vよりはサーバ環境整ってるからね
サーバ向けARMの対抗勢力にもなりそう

929:Socket774
19/09/02 18:14:34.25 OV57f1Ew.net
2035年、Intelが自社製CPU「x86」のアーキテクチャをオープンソース化したと発表

930:Socket774
19/09/02 19:10:38.46 e7VLH6/N.net
Linuxサーバ向けに独自にCPUを設計するところは
ライセンス料の発生するARMとフリーのPOWERどっちでやるんだろうね

931:Socket774
19/09/02 20:33:21.33 xD91CiJd.net
でもISAオープン化しただけで勝てるならSPARCだって

932:Socket774
19/09/02 21:03:55.19 e7VLH6/N.net
SPARCはLinuxダメじゃん
IBMは傘下ににRedhatあるし

933:Socket774
19/09/02 21:06:11.75 e7VLH6/N.net
POWERやARMは現時点でいろいろなディストリが対応してる強みがあるね
SPARCはDebianのサポートからも外れたし、RISC-Vに対応してるディストリはまだない

934:Socket774
19/09/02 21:48:11.95 3eTL+cuB.net
POWERプロセッサでIBM提供以外のOS使うとか意味無いだろ
Linux使うならx86かarmでいい

935:Socket774
19/09/02 22:30:04.72 e7VLH6/N.net
>>894
RedhatはIBMに買収されました

936:Socket774
19/09/02 23:46:48.21 xD91CiJd.net
>>892
DebianのSPARCサポートがあった時代にもうOpenSPARCはあったはず
まあ当時からSPARCは既に虫の息だったと言えなくもないが。
オープンかOSサポートがあるかも重要だけど結局固定客がつかないとダメな気がする。
その点でこの間の欧州CPUを逃したのは痛いんじゃないか。

937:Socket774
19/09/02 23:55:26.41 xD91CiJd.net
欧州CPUを逃したってのは>>819でクソコテが言ってるやつね。
URLリンク(www.european-processor-initiative.eu)
ただEUはあの人たち今更何をするつもりなのか感が強い
アメリカに逆立ちしても勝てないのを糊塗したいだけなんじゃないかと。
やってるふり

938:Socket774
19/09/03 00:28:08.66 re7hVpqR.net
日本国内に限って言えばFUJITSUがSPARCサーバー売ってるんで
海外よりはマシなシェアがあるんじゃないかしら

939:MACオタ>894 さん
19/09/03 00:32:21.24 xXkPXZ7E.net
>>894
ちと古い記事すけど最近わ中々なモノす
Haswell Xeon E7 v3 と POWER8 の比較
URLリンク(www.anandtech.com)

940:MACオタ
19/09/03 00:41:23.52 xXkPXZ7E.net
こっちだとはアプリベースのベンチでわシングルスレッド性能と最適化の点で不利という結果が出ている様す。
SPEC2006 全盛の頃からの POWER vs. x86 の結果と変わって無いすね
"POWER9 Benchmarks vs. Intel Xeon vs. AMD EPYC Performance On Debian Linux"
URLリンク(www.phoronix.com)

941:MACオタ>897 さん
19/09/03 00:49:11.20 xXkPXZ7E.net
>>897
>ただEUはあの人たち今更何をするつもりなのか感が強い
かつて中国やロシアのスーパーコンピュータをも支配していた x86/NVIDIA/AMD の独占わ米国が IT を戦略物資として駆使し始めたコトにより長期的供給の信頼を失って崩壊しつつあるという歴史的視点わ必要かと思うす

942:Socket774
19/09/03 00:52:35.32 hQ5nhDYJ.net
>>901
まずはそのバカみたいな書き方やめたら?

943:Socket774
19/09/03 00:56:12.20 3v2nQbYh.net
>>897
最近のCPUは添え物だから
遅かれ早かれこういう流れになってたはず
もっとも各CPU屋のかじ取り次第ではあるけど、ほぼ無理ゲー(現状どこも成功してない)

944:Socket774
19/09/03 01:21:54.99 1LwWXyF1.net
>>895
CentOSを含めないと相当ニッチ

945:Socket774
19/09/03 04:42:56.13 ZRzfHT0L.net
>>903
添え物になったから新規、あるいは一度脱落した勢力が逆転できるかというと
ずっとやってた所はメモリやらインターコネクトのノウハウあるからね
Bullはどうなんだろうか?
単なるスカラクラスタな気がするが得意分野とかあるのか

946:Socket774
19/09/03 09:44:01.01 3v2nQbYh.net
Bull?? SPARCやPowerの話かと・・
まぁ、Bullはメモコン搭載ってところでXeonに対して
優位になったこともあるみたい

947:Socket774
19/09/03 10:24:24.73 mEc2lqzf.net
いや全然違うだろ
AMDがメモコン内蔵したのは2003年のOpetron
Xeonがメモコン内蔵したのは2009年のNehalem
2011年のBullはただの死産だろ

948:Socket774
19/09/03 12:05:39.65 dVBavnV/.net
スマホ向けは知らないがサーバ向けで考えて
ファーウェイのようなアメリカから制裁受けてるメーカーは今後ARMが自由に使えるかわからない
だが、RISC-Vはサーバ向けLinuxの基盤がまだ整備されてない
そこでPOWERに出番が回ってくるかもしれない
サーバ向けLinuxでPOWERがどうなるかは結局、中国次第

949:Socket774
19/09/03 12:07:28.27 dVBavnV/.net
>>904
リトルエンディアンのPOWERならUbuntu Serverが対応してる

950:Socket774
19/09/03 12:13:47.67 92OW3CQt.net
>>905
整数系統とI/Oは対抗と殴り合えてた
Hashだけは矢鱈速くてブッ千切ってた記憶がある


951:



952:Socket774
19/09/03 15:36:19.81 0nPGlZJt.net
>>907
BullはフランスのHPCベンダーなんだが何と勘違いした?

953:Socket774
19/09/03 16:25:08.37 mEc2lqzf.net
>>911
それは>>906に言えよ

954:MACオタ
19/09/03 17:53:22.93 xXkPXZ7E.net
ちなみに Bull computer わ もう存在しないす。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ーーー
Groupe Bull(グループ・ブル)は、かつて存在したフランスのコンピュータ企業である。
ーーー

955:Socket774
19/09/03 18:05:23.25 8RA2apgU.net
>>902
御方には頑としたキャラ設定があるので。
定期的にキャラ設定の曰わくの問いかけが有りますが中の人には応えてもらえません。

956:Socket774
19/09/03 18:06:33.35 15MBegIQ.net
日本語をうまく使えない外国の方なんでしょうね

957:Socket774
19/09/03 18:10:58.78 3v2nQbYh.net
>>911
AMDのCPUアーキテクチャと勘違いしますた
>912巻き添えゴメンね
>>907
athlon64のことすっかり忘れてたわ

958:Socket774
19/09/03 19:42:19.49 7y1AT/ac.net
エイド~リアン!

959:Socket774
19/09/03 21:39:30.48 AmO23Cye.net
なんだかんだいってCPUの性能強化は、コアの高性能化だけじゃなくメモリ周りの高性能化もかなり効いてるんだよな
L1$搭載
L2$搭載
メモコン内臓
L3$搭載
uOPs cache搭載
OSやソフトが肥大化してキャッシュ溢れがよく起こるようになったのを、
キャッシュ容量増加&効率化で再びキャッシュ内に入るようになって
高性能化したのも大きい
最近のWindowsみたいな重いOSやら、Java仮想マシンやら、重いスクリプト言語がきびきび動くのも、
キャッシュの容量増加&効率化が大きい

960:Socket774
19/09/04 04:24:32.60 ZUX4X69x.net
URLリンク(gigazine.net)
おい、団子いつになったらEPYCかうんだよ?コスパどころか絶対性能すらXEONがゴミになったぞ?

961:Socket774
19/09/04 09:24:00.48 iiHQofTu.net
団子ならもう腐ってドロドロだよ

962:Socket774
19/09/04 11:32:03.57 elgETbvS.net
ららびとHMCが天下を取るよ

963:Socket774
19/09/04 11:43:27.51 3MwZr24X.net
こ、こんな古い物を……>>921さん、酸素欠乏性にかかって

964:Socket774
19/09/04 11:49:30.91 ATn8xe+o.net
つまりララビーにHMCを搭載したグラボが登場するわけか

965:Socket774
19/09/04 14:24:57.86 IygP7aOV.net
GPUはもうIntelが方針転換してしまったでな
こづり師を呼んできて
XeonPhiもなくなったし今後Intelはどうするのか

966:Socket774
19/09/05 03:59:16.86 wB1kXLVX.net
>>924
相変わらずintelでも唐辛子やってて安心したわ
あの調子なら熱いヤツが期待できる

967:Socket774
19/09/05 12:12:31.55 gUivg81A.net
みんなTSMCがGFに訴えられてる件をスルーしてるが
GFはIBMから半導体事業の譲渡を受けてIBM由来の特許を豊富に持ってる
かなりやばくないか?
米GFが特許侵害でTSMC提訴、米独への輸入差し止め請求
URLリンク(jp.reuters.com)
IBM、半導体事業をGFに譲渡 - 15億ドルの現金対価をIBMがGFに支払う予定
URLリンク(news.mynavi.jp)
> GFは、同契約の一環として数千件の特許を含む知的財産を取得することで、
> 世界最大級の半導体特許ポートフォリオを有する企業となる。

968:Socket774
19/09/05 12:45:09.26 EwBQkZ0j.net
気にしても予測しても、ね。。何かがどうなるでもなし。
TSMCかAMDの株持ってたら気に掛けるかもしれんけど。

969:Socket774
19/09/05 13:35:08.02 qJOezLQW.net
>>926
付け加えるとNvidiaと同じくIBMも
Samsungの7nmのロンチカスタマーらしい
恐らくPOWER 10はSamsung製造
IBM連合の姿が浮かび上がってくるw

970:Socket774
19/09/05 14:34:45.62 fAHpZwRf.net
普通に考えれば無謀な挑戦でしかない
TSMCはファウンダリビジネスの始祖で世界シェア5割、GFの何倍もの研究開発費を投じてる
GFだってTSMCの特許を山ほど踏んでいるだろう
GFは先進的な訳でもなく、代替技術も製造能力もなく、もはや会社の将来すらない状況
この訴訟はイノベーション保護どころか阻害する行為でしかない
むしろ競争から脱落して失う物がない状態だからこそ起こせた反競争的な訴訟とも言える
おそらくアラブの出資者からの取り立てがよほど厳しいんだろう
私たちは欧米で投資したっていうプレス文章には米中対立にすがろうという意図も透けてて浅ましい

971:Socket774
19/09/05 15:08:24.54 tmnOE9mv.net
>>926
特許紛争で強いのは、パテントだけ持ってて実製造してない企業
GFもTSMCも、お互いに互いの特許を侵害し合ってる状況なのでは?
実製造してる企業は大抵適当なところで妥協する

972:Socket774
19/09/05 15:48:55.06 2XdcKJJT.net
どっちが勝つとか言うわけじゃないが、対決は必然だったな
IBM陣営と唯一IBM陣営以外で最先端生産に残ってる企業
一つだけ言えるのは莫大な賠償金せしめてGFが最先端生産投資再開しないのであれば
消費者にとってはマイナスでしかないという事

973:Socket774
19/09/05 16:01:14.35 fAHpZwRf.net
・自分たちは欧米へ巨額の投資をした
・アジア企業が先進技術を盗んでタダ乗り
・イノベーションを保護するために売上金をむしり取れ
明らかに米中戦争の論法に沿うようにこじつけることでトランプの尻馬で一儲けしようとしている
実際にはTSMCは業界の先駆者で遥かに大きな資金を投じた開発を続けてきたし
GFは技術で遅れを取り続けたうえ発表したロードマップの未達を繰り返したことで顧客を失い
市場競争の結果として敗退、イノベーション競争からも脱落してもはや復活の目は無い
一連の訴訟でもっとも無謀だと感じるところは
Apple、Google、Qualcomm、Broadcom、Nvidia、Xilinx、Cisco、Motorolaなど
業界の中心企業を相手に輸入差し止め訴訟を起こしているところ
これはもはや自暴自棄な振る舞いにしか見えない

974:Socket774
19/09/05 17:04:08.71 CiWe+yq0.net
製造してなくてもパテント確保し続けてるRAMBUSという企業もありますけどね
まぁGF側の言い分が正しかったとしてもTSMCからも反訴されるだろうし
TSMC側特許抵触してる部分もありそうだから
実際はどっちかが金払うもしくは払わないかした上でクロスライセンス契約に落ち着きそう

975:Socket774
19/09/05 19:33:30.27 cF6irJ1v.net
そのRAMBUSからして訴訟の関係から協調する関係に変化したからなぁ。

976:Socket774
19/09/05 21:32:59.32 gUivg81A.net
訴訟の


977:目的はクロスライセンスを結んで和解だろうね TSMCの最先端技術が利用できるようになるのだからGFにとっては大きなメリットだろうね



978:Socket774
19/09/05 21:41:14.03 2XdcKJJT.net
しかし現状でGFは先端投資をするつもりがないんだよ
14nmラインも止められるのはまずいので何らかのクロスライセンスはあるだろうが
まずは資金せしめるんじゃないか

979:Socket774
19/09/05 22:29:45.92 CiWe+yq0.net
>>934
ベストだったであろう筋書きはIntelと共にRDRAM広めて業界標準化して
その後も大きな影響力を確保してウハウハ、だったんだろうけど
まぁポシャった計画にいつまでもしがみついててもいいことないし
協調路線に転じたのは事前にしてIntelがコケた後の最善手だったろうね
確かDDRメモリの基本抑えてたはずだからそこからの派生だけでもかなり稼げるし

980:Socket774
19/09/06 12:44:42.06 pLHpfpGJ.net
一番の目的はtsmc/Samsungを叩いて国内Fabに還元させること
地政的リスクと、情報保全を鑑みれば当然の判断

981:MACオタ>938 さん
19/09/06 17:33:03.07 mHNET+AP.net
>>938
>地政的リスクと、
Samsung わ米国に先端ファブ持ってるすけど…
URLリンク(www.samsung.com)

982:Socket774
19/09/06 17:51:23.67 A+cT+Qkw.net
>>939
それをサムが持ってたらダメでしょって話

983:Socket774
19/09/06 18:17:26.45 tpcMKbF4.net
日本語が不自由な人だから配慮してあげなきゃダメよ

984:Socket774
19/09/06 23:31:10.80 ymZPcrMt.net
サムスンは危険な企業かもしれんがGFの資本関係はどうなのか
まあ14nmは先端プロセスだが最先端ではないので
最先端がほしいというのはあるかもしれない

985:Socket774
19/09/07 08:36:51.80 GL4D26Gl.net
>>942
オイルマネー+西側ってとこ
現7nm組よりは遥かに“安全”よ

986:Socket774
19/09/07 22:35:19.11 ckGjy1yw.net
>>918
ARMもCortex-A77で遂にuOPs cache搭載まで来てしまった
IPCではSkylakeを越える可能性も高い

987:Socket774
19/09/08 09:18:04.46 DX1tolYS.net
一度止めたはずだけど復活したんか?

988:Socket774
19/09/08 10:26:24.92 8BvBN04U.net
Armのビッグコアはソフィアとオースティンで平行開発してるから
必ずしも登場順に新技術が投入されてるわけじゃない。

989:MACオタ
19/09/08 15:59:03.53 woSOlQ7V.net
Power ISA オープン化の話すけど、長年 IBM ウォッチで食ってる T. P. Morgan 氏をしてこの評価す
URLリンク(www.nextplatform.com)
ーーー
It has been a long time coming, and it might have been better if this had been done a decade ago.
ーーー
記事の出だしがコレという。。。
PCやビッグサーバーのみならず、通信・車載・FPGA内蔵と組込分野で先行しながらも、全てを ARM に奪われるという失態を重役として渡り歩いた PPC連合中核企業全てで繰り返した Lisa Su わ疫病神としか言い様が無いす

990:Socket774
19/09/08 16:05:04.42 S6QH3aqG.net
上の方でプロセス語ってるヤツって今どういう気持ちなのか知りたい。

991:Socket774
19/09/08 16:24:17.56 t1yTB4xU.net
Lisa Su、運を貯めてた説
まあBulldozer系の頃までさんざんだったのでAMDが美味しいところ持ってい


992:ったとはならないだろうが その前職までの事を考えるとPowerPCカワイソス



993:Socket774
19/09/08 17:31:53.90 EPaJOtwm.net
POWERもMIPSもオープンソースにするのはいいけど
安価に使えるIPコアを提供してるわけじゃないからな
わざわざコアまで設計して採算が合うほど物を売れるのは中国企業くらいしかないよな
Cortex-A53やCortex-A55、Coretx-A34のような
低消費電力コアくらいは安価に使えるIPコアを提供しないと普及しない

994:Socket774
19/09/08 17:33:52.96 EPaJOtwm.net
そういえば、Cortex-A34は日本では全くニュースになってないね
32bitをサポートしない64bitのみの低消費電力コアのようだけど

995:Socket774
19/09/08 18:28:22.83 As7butLz.net
>>946
IntelはP6というかBaniasから続くコアを捨てて
新しいものを開発できないのか不思議
幾らコストをかけない方式とはいえね
カネのないAMDですらZenを開発できたし
ARMもIPコアをライセンスして簡単に作れるとはいえ
新コア設計はアグレッシブで性能を確実にあげてきている
なんでやろな?Intel?

996:Socket774
19/09/08 18:52:57.06 sIxAMO4p.net
いやARMだってハイエンド向けはA15, A57, A75, A77と段階を踏んでコアを拡張してるよ
毎回新コアを設計してるわけではない

997:Socket774
19/09/08 19:27:03.26 +f+raIBm.net
riscとciscの違いはほとんどないなどと言われているが、低消費電力コアではx86はrisc chipに太刀打ち出来ないことが
スマートフォンで明白になってしまった。x86のデコーターでは低消費電力コアだけでなくサーバー向けでもrisc chipに敗北を
して主流から消える時がくるかも知れない。armを含めオープンアーキテクチャに移行したpowerやrisc-vなどは注視されている

998:Socket774
19/09/08 19:50:33.95 t1yTB4xU.net
低消費電力組み込みで新規にCISCを作ったRXみたいなのもあるので
その辺の勝敗をCISC/RISCの違いに求めるのは正しい議論かどうか
ただRXはやっぱダメそうだしx86がダメならRISCしか残らんだろうね

999:Socket774
19/09/08 20:02:18.69 DX1tolYS.net
>>950
そういうのを考えるとARMのああいう販売形態自体が
一つの大発明だったんだなって思うよな

1000:Socket774
19/09/08 20:28:31.19 /RsKSzWn.net
いくらpowerが頑張ってもIA32に負けた規格って時点でな

1001:Socket774
19/09/08 20:44:04.68 +f+raIBm.net
powerに関してはどこかの会社がチップを作って販売することはないだろうが、地球規模の巨大データーセンターが
自社用に造りこむ事は十分あると思う。
データーセンター向けx86はデコーター効率で最終的に敗北する思う

1002:Socket774
19/09/08 21:07:41.23 8BvBN04U.net
ただオープンにするだけじゃダメとはSPARCが証明してるからな。
RISC-Vファウンデーションはスピンオフした企業であるSiFiveともども使いやすさに労力注いでるから勢いがある。

1003:Socket774
19/09/09 00:25:41.26 Zbq0GhAy.net
高負荷かけ続けるアプリだと、みるみるバッテリーが減ってしまうのはなぜか?
負荷に関係なく消費電力を一定に留めることはできなかったのか?
年に1回とは言わないが月に一回の充電頻度に減らせないのか?

1004:Socket774
19/09/09 02:56:54.91 2WdsPi0J.net
むかしネットに接続される機器には結構PowerPCやMIPS、SuperHが入ってたのに、
いつ�


1005:フまにか全部ARMにもっていかれたな



1006:Socket774
19/09/09 04:15:28.39 2OLLec59.net
ARM、RISC-V、POWERは中国次第だな
ARMはファーウエイの件でケチがついたので中国が積極的に推進することはなくなりそう
RISC-Vはサーバ向けLinuxがまだ整備されてない
POWERはサーバ向けLinuxは整備されてるが、すぐに使えるIPコアがない

1007:Socket774
19/09/09 04:23:46.84 2OLLec59.net
サーバ向けでという意味ね

1008:Socket774
19/09/09 06:32:27.42 w0iJUJlZ.net
ファーウエイ辺りがARMやx86の代わりにPOWERをサーバーチップとして使うかも知れない
中華政府がその気になれ中国国内だけでも十分な市場規模だけに現実性がある

1009:Socket774
19/09/09 06:56:14.52 VDjNy+mz.net
>>960
物理法則への挑戦かな?
負荷に関係なく消費電力を一定に留めるのは無理
高負荷かけ続けるとCPUやSoCがガンガン働く状態になるから
そりゃ消費電力増えますわ

1010:MACオタ>965 さん
19/09/09 07:48:30.71 /5m0V/wM.net
>>965
>物理法則への挑戦かな?
知ったかかまして良い気分になっているところ申し訳ないとわ思うすけど、今時消費電力を一定に保つシステムレベルの制御わ可能す。たとえば
URLリンク(www.kernel.org)
でも Apple がやったら客が激怒したすよ。。。
URLリンク(en.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch