CPUアーキテクチャについて語れ 45at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 45 - 暇つぶし2ch154:Socket774
19/03/14 10:45:29.23 UxNbKfpm.net
ただし熱に弱い

155:Socket774
19/03/14 13:02:35.77 pDuUo58A.net
頭蓋開けて液チ流し込んで…

156:Socket774
19/03/15 19:48:02.35 rl/jCicG.net
ソニー半導体が日本を引っ張る時代がやってきた
3/14(木) 20:20配信
□ 監視カメラと車載で膨大な需要
 中国は社会信用システムに20兆円を投資するといわれ、その中核として中国全土にカメラネットワーク導入を進めている。
現在1億台くらいである監視カメラを何と6億台まで持っていくのだが、そのほとんどにソニーのCMOSイメージセンサーが使われる。
 車載向けでもソニーの技術はズバ抜けている。1億画素の製品も作り上げており、150℃の高熱にも耐えられ、DRAM搭載で高精細かつ超高速を成しとげ、
LED信号のちらつきをもモノともしないという技術レベルは、まずもってサムスン、オムニビジョンなどの追随を許さないだろう。
レベル4以上の自動運転になれば1台の車に19個のCMOSイメージセンサーが積まれるわけで、車の年間出荷台数が約1億台であることを考えれば、
車載向けもほぼ独占すると思われるソニー半導体の業績はまさに右肩上がりが予想されるのだ。

157:Socket774
19/03/18 23:04:49.47 cyP5lL09.net
YamhillはItaniumとも互換性のない命令セットだったらしいがどうしてそんな仕様にしたのか? <


158:br> Itaniumと同じ命令セットならYamhill、Itanium共に普及しやすかったのでは



159:Socket774
19/03/19 02:33:56.09 AI16+imI.net
>>151
YamhillはIA-64が芳しくない時の「プランB」だったんだよ。
命令セットがIA-32eという名前でIA-32を拡張したPen4向け。
もしItaniumが上手くいっていればYamhillは要らなかった可能性大。
当時、特にサーバーにおいてメモリ容量的に64bit化を急ぐ必要があった。
それにAMD64のこともあった。
だからIA-64が万一失敗しても良いように準備していたんだと思う。
AMD64に素早く対応できたのはYamhillがあったからかも。
(Intelって結構世に出ないプランBを持ってそう。)
IA-64が普及してたらコンシューマーCPUの方にも使う予定だったのかもね。
Itaniumにトランスメタのコードモーフィングソフトのような方法を使ってたら、
IA-32のエミュレーション性能はもっとマシになってたんだろうか…

160:Socket774
19/03/19 04:04:31.45 ocU/dWlA.net
バイナリ互換性が無くCPU世代ごとに命令が変わるVLIWアーキテクチャでいいなら、
それなりに効率的にできたとおもう
でも、それじゃソフト開発者に大不評で売れないだろうから、
バイナリ互換性を保ったままのVILWアーキテクチャにして非効率になり、
結局どうにもならなかった

161:Socket774
19/03/19 04:24:44.20 LiSDew1u.net
後藤さんの当時の記事を読み返してみたけど
Intel、AMDの間でMicrosoftが色々動いてた裁判資料が出てるそうなので(英語読めんから直接は知らないw)
結局MicrosoftのコンシューマOSシェアによるバイナリの下位互換性が決め手になったんだろうね
コードモーフィングはCrusoeで失敗してたし今もArm版Windowsが手こずってる部分だから
実性能を確保するにはハードウェアでバイナリ互換性保つ形は必須だったんじゃないかと
IntelもIA-64とIA-32を両方ハードウェアで実装したCPU作る気はなかっただろうし

162:Socket774
19/03/19 04:51:33.18 NtBf2oV2.net
Athlon64だって64bitOSで使ってた人は少なくて、32bit CPUとして使ってた人が大半だったからな
サーバでは64bitが必要だったけど、一般ユーザにはまだまだ必要なかった
メモリが安くなって8GBとか搭載するようになっても一般ユーザはRAMディスクに使ってただけだった
RAMディスクだけならPAEで対応できて一般ユーザには64bitはまだ必要とされてなかった
64bit版のWindowsでドライバが出揃ったのは
64bit版Windowsのプレインストールが始まった2010頃だったしな
AMD64は32bit絶対アドレス指定だった部分をIP相対にしたのが秀逸だな
IP相対は32bitにはなかったから

163:Socket774
19/03/19 05:46:30.69 LiSDew1u.net
未だにMicrosoft製のOfficeですら32bitバイナリだし
AppleだってiTunesのWindows版は32bit
2020年のWindows7サポート切れあたりで64bit版も提供されるようにならんもんかねぇ
32bit版でも困ってないじゃないか、と言われればそれまでなんだけど
タスクマネージャ開くと見える(32ビット)の文字列にどうももにょるんだよなぁw
えぇ加減にせい、という心境

164:Socket774
19/03/19 09:08:39.89 NtBf2oV2.net
3Dゲームの新しいのは32bit切り捨てて64bit版のみのが増えてきたね
イリュージョンのエロゲでさえそうなんだからw

165:Socket774
19/03/19 09:22:38.08 NtBf2oV2.net
>>154
NVIDIAのDenverがコードモーフィング使ってて中身はVLIWなんじゃなかったっけ?

166:Socket774
19/03/19 16:34:06.63 aVVvr6vX.net
コードモーフィング的なことやってるらしいがVLIWかわからん

167:Socket774
19/03/20 07:56:14.88 pjPyb/Gu.net
Officeはとっくに64bitもでてなかった?明示的にインストールする必要があるけど。

168:Socket774
19/03/20 10:43:23.69 J9O0yU+H


169:.net



170:Socket774
19/03/20 13:03:52.69 v/0W0Poi.net
>>155
逆に64ビットアドレス絶対指定しかなかったら命令長長くなりすぎるからね。逆に32ビットモードでIP相対はそんなに意味ないし32ビットアドレス絶対はそんなに使わないから1バイト長くなっても影響ない。

171:Socket774
19/03/20 22:39:56.83 vNTQbq8+.net
IntelとCrayで2021年か
Intel's Xe Graphics Architecture to Power World's First Exascale Supercomputer
URLリンク(www.tomshardware.com)

172:Socket774
19/03/21 04:49:29.63 Sa0JO+Ko.net
XeコケたらAMD使うんかなぁ

173:Socket774
19/03/21 16:48:16.92 5MEdWput.net
今度はフェースブックがインターコネクト絡みの買収かぁ
そう言えばCompute Express Link陣営にもフェースブックおったけど、
インターコネクトっていっても種類が違うのかなぁ…分からん
(googleのstadiaみたいなことをvrやar使ってやるのかな)

174:Socket774
19/03/21 17:01:58.50 c3bNGbGU.net
Facebookが買収したのはオンチップインターコネクトの会社で
CELはオフチップインターコネクト
使う場所が違う

175:Socket774
19/03/21 18:54:30.40 5MEdWput.net
>>166
なるほど!

176:Socket774
19/03/22 19:00:53.41 05YWKzR7.net
>>164
それはないでしょ
AMDもGPGPUに関しては採用されてないに等しい
ソフトやサービスも充実していない
PS5採用のNaviはほぼゲーム専用なので
AMD相手ならIntelもすぐ抜ける

177:Socket774
19/03/23 05:16:51.56 KvOwG9LD.net
NVIDIAがこんなこと始めたらしい
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
~Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NVIDIA、99ドルで手のひらサイズのAIボード「Jetson Nano」
~Tegra TX1/4GBメモリのスペックでLinuxが動作。472GFLOPSを実現
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

178:Socket774
19/03/23 14:13:43.70 JJ1RD6lA.net
32bitどころか16bitの時代のも持ってるよ

179:Socket774
19/03/24 17:52:26.36 thNnpWHr.net
>>169
Switch新モデルのTegra XにはCortex-A76を採用して欲しい
A57は幾らなんでも貧弱過ぎる

180:Socket774
19/03/24 18:09:40.68 sntSjIY9.net
もうTegraは保守しかしてないだろ

181:Socket774
19/03/24 18:41:38.88 PdQ7UpL2.net
switch用に量産した奴の不良品を有効活用したばっかじゃん
スマホタブレット用は終わってるけど、任天堂が金出せばやる
既製品のデチューンで済ませた任天堂が開発費出すかは別としてw

182:Socket774
19/03/25 09:06:11.61 hTglWFy5.net
nvはdenverの後継でcamelっての作ってるけど
appleのやつと比べるとあまり速くない
URLリンク(www.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)

183:Socket774
19/03/25 20:46:50.85 c0dwgKQE.net
>>174
だから、switch新モデルのTegraはCortex-A76が最適
IPCが飛躍的に向上してるから性能も高い

184:Socket774
19/03/25 20:50:33.80 9UXZuVF8.net
安く済ますためにtegra積んだのに新型積んだら値段上がるだろ

185:Socket774
19/03/25 20:57:03.06 P4cfclOv.net
NVIDIAが任天堂のためにシュリンクや新チップを作るとは考えにくい

186:Socket774
19/03/25 21:23:06.32 hBHf9Prv.net
Switchに今よりも高速なCPUが必要だとは思わんけどなぁ

187:Socket774
19/03/25 21:25:58.83 NNhjZ9eQ.net
任天堂がスペックを上げるために
フルカスタムや新しいプロセスを
用いるとは考えにくい

188:Socket774
19/03/25 22:45:58.03 k9RAvl3Q.net
switchが販売不調ならボツの可能性もあったけど新型でシュリンクされるプランは用意されてるでしょ
実際薄型の噂も出てるのでコントローラーも薄型化して重ねて収まるような構造になると思う

189:Socket774
19/03/25 23:50:19.22 gFTF/O1K.net
単純なシュリンクだけなら可能性あったけど、2Dから3D化必須だから設計からだし難しいんじゃないかなぁ

190:Socket774
19/03/26 00:01:53.23 WZBQDn65.net
3DSの代わりになるような、よりモバイルに適した形のSwitchが出るかも……
みたいな話はあるようだけど、Joy-Conどうするのかなぁ、って思ってみたり
今でも持ち運びは可能だから熱設計については問題ないだろうし
シュリンクとJoy-Con機能簡素化による省電力化を図ってくるかも

191:Socket774
19/03/26 01:19:03.34 2gEOV+to.net
いまのARMプロセッサは、
・L3キャッシュがついて、実性能(GUI OS/GPUアプリ/サーバアプリ/非ネイティブコード)が早くなった
・ヘテロコア対応でトランジスタ利用効率が良くなった
あたりがメインか?

192:Socket774
19/03/26 04:41:37.29 25fGF3PV.net
switchの新型はJetson nanoで出てきた憶測でしかない
シュリンクするならSP数半減なんてならないし、普通に不良品の処分

193:Socket774
19/03/26 05:18:45.65 2gEOV+to.net
183の「GPUアプリ」は、「GUIアプリ」の間違いね
あとは最近の重いフレームワークも、L3$で大幅に高速化する部分

194:Socket774
19/03/26 11:35:03.01 aEQYRt56.net
まあ20年やると言ってる以上任天堂向けに新型チップを作るんだろうさ

195:Socket774
19/03/26 11:42:21.39 1sFysHBF.net
>>186
MSの金を使ってシェーダーに対応したGPUを作り、久夛良木に取りいっておいてPS3を発売前に旧世代化させる革ジャンがそんなことをするだろうか・・・

196:Socket774
19/03/26 12:05:49.83 iu3wYIqu.net
PS3のRSXはただのお古流用だった
XDRすら使ってなかったし
8800が出たときは騙されたよなって思った
白紙になったCellベースのGPUを使っていれば面白かったんだが
PPEは設計を横流され360のCPUに丸パクリされるし、ハード的に悲惨だったなPS3

197:Socket774
19/03/27 19:26:40.82 NDal2l4k.net
>>174
X2のDenver2とXavierのCarmelも大したことないんだよな
NviのDenverコアは期待外れ
ビッグコアはCortex-A76を使った方がマシ

198:Socket774
19/04/01 14:52:56.31 aYcT/eZ9.net
秋葉行ってもi3 9350KFが売ってねー
どこで売ってるんだよーーー

199:Socket774
19/04/03 05:06:30.72 831UhWZ3.net
グラ用途だとNVとAMDですら固定機能部分の差が原因で決して埋められない性能差が生じてるのに、CellベースのGPUなんかが上手く行く訳ないだろ

200:Socket774
19/04/03 07:51:53.51 jiinKzmC.net
情弱が多い日本でも遂にAMDがシェア4割超え。
URLリンク(d1nzh4uot4722i.cloudfront.net)

201:Socket774
19/04/03 20:13:10.10 AbbDiY09.net
インテルが品薄なだけだから……

202:Socket774
19/04/03 22:11:41.33 GTnAf/fe.net
そwうwでwすwねw

203:Socket774
19/04/04 04:35:32.73 2QZJ/UpI.net
Linux使いも実は多い。俺調べ

204:Socket774
19/04/04 04:41:58.51 iF+XgFZf.net
多コア化が順調に進む中でAMD2%しか増えてないんだよな
URLリンク(store.steampowered.com)

205:Socket774
19/04/04 05:37:59.66 O5c4UcBo.net
そりゃ現行のryzenはゲーム用じゃ遅いからな
ryzen3000シリーズはゲーミング性能がアップするのだろうか?

206:Socket774
19/04/04 10:55:14.61 QQil+z5h.net
steam調査は対象数の母数変更がほぼないからなあ
実売数を発表してるショップだと、AMDの販売数増加は顕著だけどね

207:Socket774
19/04/04 11:41:26.66 ckn3Z9m+.net
>>196
年中、ハードを更新してる
ヘヴィー・ゲーマーなんて極一部なんだから当たり前

208:Socket774
19/04/04 12:26:13.09 O42JEh+6.net
まあGTX5xxMやHD8xxxxだったかが、急にシェア1%も増加するなんて
そらその統計の信頼性のチェックがいるよねて、普通はなりますわな……

209:Socket774
19/04/04 12:30:36.83 Ja0VX5dg.net
>>196
4コア超のCPUが6.4%から15.9%まで伸びてるから約9.5%がCPU載せ替え
AMDのシェアが1.9%伸びてるから載せ替え組の約36%がAMD選んでるってことか

210:Socket774
19/04/04 14:01:25.08 dlM4Urh5.net
エンコならryzen有利なのはわかったが爆熱と今後新たな脆弱性が出ても修正が遅いいんじゃないかと不安がある
素直にintelを買うべきかどうか

211:Socket774
19/04/04 16:10:06.85 izjwpnBA.net
>>202
爆熱なんだよな、i9って
もうIntelは辞めた方がいいよ

212:Socket774
19/04/04 16:50:33.02 iWUhyvtY.net
>>202
修正というのはパッチでの修正とハードウェアの根本的解決とがあると思うが、
AMDもIntelも解決済みのCPU登場時期大して変わらんだろう。
(ただAMDの方が軽症だったというのはあるが)
現行世代なら悩みどころだろうけど個人的には次世代の情報に注視している。
AMDは256bitSIMD対応してIntelは更に巨大コア出して来るんだろ?

213:Socket774
19/04/04 17:07:39.87 uShvk2Z4.net
>>203
i9じゃなくてi5を買おうと思ってるんだけど

214:Socket774
19/04/04 17:56:26.90 VwwY9haq.net
Cascade Lakeが思ってた以上に
シリコンに手をいれてきたな
当初は去年のQ3に登場予定だったのに
ここまで遅れ


215:たのはセキュリティの 改善のせいだったのかな Cooper Lakeも順調に遅れそう



216:Socket774
19/04/06 01:56:00.11 PfQj7vKD.net
>>184
Switchの最新版ファーム解析で出てきた憶測
Jetson Nanoで出てきたのはただの妄想

217:Socket774
19/04/14 08:25:09.81 86ru1BH6.net
任天堂新型機の噂が本当ならNvidiaも新型チップを作るんだろうな

218:Socket774
19/04/15 15:57:47.25 GcEiMhY/.net
>>208
生産という意味では専用に生産体制構築しなきゃならないが、
設計そのものはありものの流用でも両社ともに気にしないだろう
ゲーム機は数出るだけで単価は高くないのでな……

219:Socket774
19/04/15 16:07:08.56 uQ6nO1sa.net
性能上げる必要性は感じないのでシュリンクくらいでもいいんではないかと思うが > 新Switch
あとは泥スマホと同じようにUFS3.0対応くらい

220:Socket774
19/04/15 17:04:53.66 kqfpFWdu.net
富士通、ポスト「京」の製造を開始、商用機も2019年下期に販売開始
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

221:Socket774
19/04/15 17:39:10.26 6KA82S3C.net
switchは本当だとしても互換性のためにシュリンクとクロックアップかちょっとSP数とか増やす位じゃないの

222:Socket774
19/04/15 20:03:04.69 g8BCr0ME.net
かりに任天堂が次世代ハード出すなら、cortex-A72ベースの高性能コアと、
Cortex-A53ベースの省電力コアでも乗せるのでは?
いまのスマホSoCみたいな構成になるのでは?

223:Socket774
19/04/15 20:05:36.88 g8BCr0ME.net
なんで日本のHPCは、後継機に入れ替えるときに、
旧型を止めてから新型に入れ替えるんだ?
旧型を動かしたまま新型を導入して、1年間くらい両方動かしたうえで、
旧型を止めて切り替えるのが普通だろうが

224:Socket774
19/04/15 20:14:37.02 xN6XLR7B.net
>>213
最新世代のSoCは使わず
コストを下げるのが任天堂流だからないんじゃ?

225:Socket774
19/04/15 20:30:23.60 6KA82S3C.net
>>213
switchもtegrax1はハイローミックスだけど、省電力の方を無効化して使ってないから、新規で作るなら高性能コアオンリーにする
あと、話題になってるのは新世代機じゃなくね?携帯オンリーか性能向上版だろ
調子良いのに3年で次世代出す訳ないし

226:Socket774
19/04/15 20:35:14.30 Mlx4WQJY.net
>>214
2システムを同時に動かせるような建物も変電設備も作ってないし、
作ったら作ったで入れ替え時以外に遊休設備だって叩かれるし

227:Socket774
19/04/15 20:51:10.16 uQ6nO1sa.net
噂になってるマイナーチェンジ版Switchを次世代機というなら
PS4 ProやXbox One X等も次世代機になっちゃうなw

228:Socket774
19/04/16 15:23:34.99 NNb/be3d.net
>>214
国策スパコンは京入れ替えの間もJAMSTECの地球シミュレータ後継が稼働している
スカラスパコンでは東大が国策クラスには及ばないものの結構なの持ってる
個人的には国策クラスのスパコンの半分程度の規模でいいから
ポスト京の4年後くらいに国内どこかで導入すべきと思う

229:Socket774
19/04/16 23:13:36.12 DV2v96nE.net
>>219
そういったのは利用者のこと考えてないっていっていいな
スパコン利用できない時間をなくし、
またソフトウェア移行する1年くらいは両方使えるようにしないと
常識的に考えて、京でつかってたアプリを新京に移行って形になるでしょ?
だから、新京が一通り完成して、基本的なOSやライブラリ、開発環境のバグが解決してから、
1年間は移行期間として並行運用してもらわないと

230:Socket774
19/04/17 01:57:09.59 1vVjxrsM.net
FX100で走らせる場合ですら大改修が必要になるような
プログラムの書き方をしてる研究グループはごく少数しかいないだろう。
表1 フラッグシップ計算機運用停止期間中に利用を希望する第二階層計算資源
 希望マシン / CPU・GPU理論性能 / 件数
 富士通 FX100(名大、他) / 1.1264TFlops(32コア)名大2880ノード / 41
 Intel Xeon マイクロアーキテクチャ(九大、東大、等) / コア数最大36(18x2ソケット) / 19
 Intel Xeon Phi KNL(Oakforest-PACS、他) / 3+T


231:FLOPS(68コア換算)OFP 8208ノード / 22  NVIDIA Tesla P100(TSUBAME3.0、他) / 5.3TFLOPS / 12  NEC SX-ACE(東北大、地球シミュレータ、等) / 256GFLOPS / 10  その他(2018年出荷予定であるNECAuroraやIBMPower9など) / ―― / 8 2018/06/13 https://www.hpci-c.jp/news/



232:Socket774
19/04/17 02:12:45.91 1vVjxrsM.net
>現在の HPCI の構造は、フラッグシップ計算機「京」を頂点とし、その裾野に
>第二階層計算資源が位置するピラミッド型構造から、高い性能を有する計算機が
>並立する、いわゆる八ヶ岳型の構造に移行しつつあり、この状況は
>次期フラッグシップ計算機、ポスト「京」の共用が開始されるまで続く見通しである。

233:Socket774
19/04/17 06:58:08.29 z5IsxeaD.net
アメリカとか、ふつうに並行運用期間を設けてるじゃん
アメリカにできて日本にできないとか、はやり日本が劣ってるとしか思えん

234:MACオタ>221 さん
19/04/17 07:23:15.52 f4Ololu7.net
>>221
>FX100で走らせる場合ですら大改修が必要になるような
>プログラムの書き方をしてる研究グループはごく少数しかいないだろう。
ポスト京わノードあたりのメモリがずいぶん少ない傾いた設計なので、かなりの改修が必要だと思うす

235:Socket774
19/04/17 07:46:50.88 U7N4Oay1.net
>>220
場所がないからどうしようもないんじゃね?
理化学研究所計算科学研究センターに設置するって決まってる以上
設置スペース確保するにはリプレースするしかないんだろうし
新しく組織ならびにデータセンター作って今後平行運用可能な設備を整えるべきである、と言う話は予算の関係上ないんだろうな

236:Socket774
19/04/17 07:47:30.32 KLZCGeMj.net
撤去した京は廃棄処分?

237:Socket774
19/04/17 19:18:08.98 dQXv6f3o.net
>>220
1行目の日本語がわからん
まあ両方使えるようにしないと、というのは少しわかる。
だからせめて半分くらいの規模でいいから4年後くらいに作って重複機関できるようにと言ってる。
800~1000ラックのフルサイズで並行整備するのはさすがに望めないだろうからな。

238:Socket774
19/04/17 19:23:36.00 dQXv6f3o.net
それよかIntel5G撤退だろ?
Always connected PCとかどうなるんよ?
あとデジタルサイネージとかでLTE使ってるやつは4Gに居残りか?
AMD+Qualcommが伸びたり……しないかな?

239:Socket774
19/04/18 05:38:26.41 t/J/8ZRu.net
場所がないってポートアイランドに設置するのが悪いんでしょ?
郊外に設置すればいいだけなのに
あんな場所に設置したのがそもそもの間違い
あの近くなら、神戸市北部やら、三田市、三木市、加東市、小野市、明石市北部、加古川市北部なら、
駅からあまり遠くない比較的交通の便がいいところでも、広い土地を安価に確保できる

240:Socket774
19/04/18 06:16:34.33 GLqiz/E0.net
神戸市北部って山やぞ
有馬も山間の街だし
三田ガラガーラは分かる

241:Socket774
19/04/18 12:01:15.40 I0PY3sBf.net
語りたいなら少しは調べろよ
ポスト「京」の利活用促進・成果創出加速に関するワーキンググループ(第5回) 配付資料
URLリンク(www.mext.go.jp)
 資料4 地元自治体からポスト「京」への期待と提案 (PDF:1793KB) PDF
  > ●地元自治体としてのこれまでの取組み
  > ・「京」、ポスト「京」への主な支援
  >  ●整備に関する支援
  >  ・土地の無償貸与(「京」整備用地、ポスト「京」の拡張用地)

242:Socket774
19/04/19 16:29:00.06 /O+oDykO.net
次世代京は、
新機種と旧機種の並行運用期間を設ける
5年おきくらいで新機種を投入する
これやったほうがいいな
並行運用期間は2年
新機種の評価、およびOSライブラリ開発環境のバグ出しが終わるのが1年、本格移行が1年って感じで
場所はポートアイランドを引き払い、別の場所にする
神戸の近くでも、神戸電鉄やら福知山線、北条鉄道、加古川線、播但線の沿線なら
駅から徒歩圏内でもまとまった土地が安く手に入るところはある
そのうえで、電力確保やら災害リスク等を勘案して選べばいい

243:Socket774
19/04/19 18:21:41.21 q5HDIY06.net
予算つかなそうな話をしても不毛な気もするが、
ポスト京に関してはエクサフロップス達成できないという事で
エクサリトライのスパコンをどうにか導入してほしい。

244:Socket774
19/04/19 18:37:45.12 GO4kTPhp.net
>5年おき
5年に一回500億円レベルに比べて10年に一回1000億レベルの方が
10年間の前半に性能が有利になる。後半は不利になるが、
その時期には第二階層計算資源が
 >222 > 高い性能を有する計算機が並立する、いわゆる八ヶ岳型の構造
になって補われる。
後半の不利を第一階層だけで軽減することにこだわって
前半の有利を捨てることになる5年おきは得策ではない。

245:Socket774
19/04/19 18:55:08.22 fN6oIYDm.net
摩耶ホテル(廃墟)をポスト京の設置場所にしたらええんじゃね?

246:Socket774
19/04/19 20:28:30.48 E3jFfdhA.net
解体して跡地に建て直すなら話は別だけど
廃墟の建物をデータセンターとして利用するなんて
無理筋にも程があるだろうw

247:Socket774
19/04/19 23:50:33.98 H3v/YfYr.net
ポスト京がエクサに届かない時点で有利な前半5年は存在しない
良くて1年、最悪だと完成時点で最速の座に居ない可能性もある

248:Socket774
19/04/20 01:20:59.68 a95a+/Za.net
PEZYを7nmで作れば現実的な予算でエクサに届くのでは?
っていまPEZYどうなったんだ?

249:Socket774
19/04/20 01:38:44.05 Q6WfvlVF.net
>>237
>234は、二種類の調達パターンのどちらがどのタイミングでもう片方に
比べて有利になるかって話をしてるだけだ。最速の話などしていない。

250:Socket774
19/04/20 05:53:38.67 t6jTDHMH.net
>>238
継続してるが、以前にくらべて悪いイメージついたせいか
以前のようには案件とれてなさそうな感じがする。

251:Socket774
19/04/20 16:06:38.49 MvtjPGSW.net
A64FXって商用化予定あるんだね
どうすんだろ

252:MACオタ>241 さん
19/04/20 17:26:39.00 ZYXZttRs.net
>>241
国内の大学に売りつけた後が勝負かと。
富士通のサーバー自体は世界に顧客がいるすからモノが良ければ売れるのでわないすかね。HPC専用でもそれなりの市場があるのわ BlueGene が証明したす

253:Socket774
19/04/20 17:31:40.85 FDroLVl2.net
市場の論理を持ち込むのはいいが
市場の論理がすべてを決めるような業界ではないと思う
米国の私企業の設備投資�


254:�でスパコン導入している企業がどれだけあるのか 一部にはいるだろうが、主力となる購入者は結局公共じゃないか。



255:MACオタ>243 さん
19/04/21 13:10:34.95 UkstQ29p.net
>>243
市場原理だけで決まるから Intel の独占が発生したり、AMD が短期間で勃興と凋落を見せたりしたのでわ?
現実問題として HPC 向けに使える高性能プロセッサを量産しているのわ米国・日本・中国の3カ国だけで、外販しているという条件まで入れると米国と日本だけになるす。
既に米国がスーパーコンピュータ用半導体を戦略物資として中国への禁輸を行なったことを考慮すると、コスパに問題がなければ売れる筈す。
問題わ値段すけど、富士通に忖度で採用が決まる国内大学・研究所向け以外に売れる値付けができるかどうか…

256:Socket774
19/04/21 14:50:26.13 4clppovz.net
>>244
なるほど、米国政府は市場原理によるロビー活動でNECを米国市場から締め出す事を決めたんですね
まあ外販はやらないよりやった方がいいに決まってる。
防衛じゃあるまいし親方日の丸だけで食ってる業種なんてね。

257:MACオタ>245 さん
19/04/21 16:45:57.59 kBbkWHM0.net
>>245
陰謀論でわ?
市場経済の問題なのでNECわダンピングで訴えられたりしたす
URLリンク(www.latimes.com)

258:Socket774
19/04/21 17:58:42.46 4clppovz.net
>>246
市場は売り手と買い手がいて成り立つものなのでアメリカの売り手を守らないといけない
そもそもそうなるとどういう決定も市場経済における経済合理性と言っておけば済むというオチになりかねんけど。

259:Socket774
19/04/22 13:00:21.42 1nQyxVLn.net
売り手または買い手が少数しかいない場合は
法則の一般化が可能なような市場は成立していない

260:Socket774
19/04/22 20:50:34.67 v/Fpe3RA.net
売り手も買い手も、国や政治との関係が非常に強いから
純粋に民間ではない

261:Socket774
19/04/22 21:45:29.53 QJmYb8D3.net
基本的に情報処理装置は体制維持のための道具だから
膨大な開発・運営費を税金から捻出するために商用化を目指すだのなんだの掲げて予算を通してるだけだろ

262:Socket774
19/04/23 11:26:09.33 FC9ixKtf.net
Tesla、独自設計の完全自動運転プロセッサを発表 2020年には“ロボタクシー”事業開始へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Jim Kellerが関わってたやつかな

263:Socket774
19/04/23 11:33:30.74 2B8LuzjK.net
>>251
かもな

264:Socket774
19/04/23 19:51:33.25 A8ph5v0U.net
Nvidia排除の動き?

265:Socket774
19/04/23 22:58:04.78 eaQOLdap.net
まあ殴り合いだよ
自動運転CPUの取り合い、抗争
ルネサスは自動運転渡さないとか言いつつ14nm生産をやらない

266:Socket774
19/04/24 01:25:46.96 mOQu9qPO.net
armはクライアント向けもSVE2に移行していくんだな
さらにトランザクショナルメモリ命令の追加でいよいよサーバーでも存在感が出てきそう
URLリンク(static.sched.com)
この2つで今のarmが劣ってる部分はあらかた解消されるんじゃないか

267:Socket774
2019/04/


268:24(水) 01:36:12.61 ID:C9Qzj/cj.net



269:Socket774
19/04/24 03:32:25.51 +mJkfzjz.net
状況変化の少ない鉄道ですら特殊な路線でしか自動運転化できていないのに
自動車で鉄道よりも遥かに難しい公道を自動運転とか頭おかしい。

270:Socket774
19/04/24 07:14:01.82 KbTOGSVB.net
レベル3までは許されてるみたいだな、多くの国や自治体の方針見ると
それ以上は基本難しいこととしてる

271:Socket774
19/04/24 15:53:26.27 SKbOS6bA.net
導入の障害としては技術的課題よりもむしろ
運転士の権益保護のような
政治的な課題の方が克服に時間がかかる。
どちらのせいなのかは、よっぽど内情に精通している人間にしかわからない

272:Socket774
19/04/24 16:35:49.83 /2tXi3EJ.net
>>255
Windowsやるなら256bitSIMDが欲しい
スマホだけならNEON高速化でもよかったかもしれないが
サーバはどうだろうな
こちらも256までで足りる?

273:Socket774
19/04/24 17:02:20.43 SKbOS6bA.net
もしも安全管理の考え方を徹底するならば
自動運転列車のハード、ソフトに関わる人間には
現役の鉄道インフラ管理者とか現役運転士並みの実務経験値と
インフラレベルの情報処理関連の経験値の
両方を要求しなければならない。まぁ居ないわな

274:Socket774
19/04/24 18:35:50.15 XN3zCjej.net
現状の人工知能ベースでは、完全なレベル4の自動運転は無理があるでしょう
もっと改良するなり新たな方式が発明されるなりしないと
レベル3.5くらいで長期間停滞してからレベル4にいくのでは?

275:Socket774
19/04/24 18:50:34.05 VneG1oPq.net
recurrentでないときついてのが……

276:MACオタ
19/04/24 18:56:24.77 wZuYTPsV.net
>>256-259,261-262
海外事情わ兎も角として、ボケ老人が人口の4割を占めると言う事態が今後数十年続くと予測される我が国でそんな悠長な御託を並べているヒトがいることが信じられないす…

277:Socket774
19/04/24 21:03:30.49 GNyDself.net
>ボケ老人が人口の4割を占めると言う事態が今後数十年続くと予測される我が国で
今後数十年続くって移民の若者が来るから数十年でっ終わるということなのか?
以前の人口推移予測だと21世紀の終わりに老人人口は5割を超える(楽観的な予想)予想だった

278:Socket774
19/04/24 21:23:17.96 /2tXi3EJ.net
運転アシスト技術を必須にする方が先じゃないか
法整備はどうしたらいいのかはっきりしないが

279:Socket774
19/04/24 22:40:06.60 XN3zCjej.net
都会に住んでる人が地方のことを考えずに老人は車乗るなって叫んで、
地方がそんなのは不可能って言って、結局なにもされずにおしまい
これが現実だよ

280:Socket774
19/04/24 23:21:57.67 6Hv10Tr7.net
後期高齢者になったらマニュアルミッションの義務化で解決だ
頭悪いな団子

281:Socket774
19/04/25 12:17:39.49 0ffZ4SKy.net
ボケ老人が人口の4割ってスゲーな
全員ボケちゃうの?

282:Socket774
19/04/25 13:57:29.17 l+1uER1q.net
>>269
来年には日本の女性の50%以上が高齢者に

283:Socket774
19/04/27 03:40:05.01 BZh3JGuJ.net
>>260
>サーバはどうだろうな
>こちらも256までで足りる?
ポスト京のCPUのA64FXはSVEで512bitのSIMDを実現してますよ
SVEは128bitから2048bit長を128bit単位でサポートするらしいぞ

284:Socket774
19/04/27 05:56:02.01 jvnhO3+y.net
x86の場�


285:〟A標準の浮動小数点とかの数値演算命令が微妙だったので、 普通の演算命令が拡張命令に置き換わったので、OSにSSEなりそれらの拡張命令が必要 ARM64に関しては設計が新しく、普通の命令が最初から早いので、べつにSVEとかはいらんよ



286:MACオタ>272 さん
19/04/27 12:03:41.62 fzPIjrGM.net
>>272
>ARM64に関しては設計が新しく、普通の命令が最初から早いので、べつにSVEとかはいらんよ
当の ARM わサーバー向けブランド「Neoverse」の支柱として普及にヤル気を見せているすよ。去年の秋にもこんな文書が
URLリンク(developer.arm.com)

287:Socket774
19/04/27 12:34:21.77 52ykZngf.net
>>271
サーバ用ARMが512bitのSIMDユニットを用意するとは限らんでしょ
富士通は512bitのユニット使って2048bitの処理を複数クロックで実行するのが
電力効率的に最善だからと言ってるけど、スパコンとサーバじゃ需要が違うわけで。
128bitならNEONあるけど255のリンクだと128bitでもSVEの方がと言ってるな。
だからARMの流行がこれからも続くならSVEもそれなりに流行るんだろう。

288:Socket774
19/04/27 12:45:09.95 52ykZngf.net
>>272
NEONの256bit化どうすんべか、って言ってる時に富士通がSVE持ち込んだと聞いたので
何らかのSIMDは必要なんだろう。

289:MACオタ>274 さん
19/04/27 14:19:26.98 fzPIjrGM.net
>>274
>サーバ用ARMが512bitのSIMDユニットを用意するとは限らんでしょ
SVE の S わ “scalable” なんで、512bit に実装は限定されないす。
URLリンク(www.hpcwire.jp)
ーーー
SVEは128ビットから2048ビットまで128ビット毎にスケーラブルであり、とりわけ細粒度並列処理を取り入れるためにARMの能力を高めるものである。
ーーー

290:Socket774
19/04/27 14:52:49.42 52ykZngf.net
>>276
まさにそれを言ってる。
まあフジツーサンがやるならA64FXそのまま持ってくる可能性もなきにしも……ないかな。

291:Socket774
19/04/29 10:55:36.69 DTsLzxwh.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(eetimes.jp)
TSMCの7nmのバリア層はTiN(錫)らしい
IntelはルテニウムでIBM系はマンガン
意外と三者三様だった
(deleted an unsolicited ad)

292:Socket774
19/04/29 12:08:38.86 rLjBZvKE.net
>>278
英語でスズ(Sn)はTinだが
TiNは元素記号で窒化チタンのことだよ

293:Socket774
19/04/29 14:25:24.88 DTsLzxwh.net
TiNでググって真っ先に出てきたのが錫だったから錫かと思った

294:Socket774
19/04/29 16:07:17.34 y0ek5YCr.net
化学専攻でないと、いまいちピンとこないだろうから
しょうがないと思われ

295:Socket774
19/04/30 03:22:54.86 oXcMVi8O.net
>>278
このレポートからすると実際のプロセスはこんな感じか
        SRAM(HD) Logicセル高 ゲートピッチ フィン高 フィン幅
TSMC16nm 0.07um2    480nm     90nm    37nm    ?
TSMC10nm 0.0427um2  330nm     66nm    42nm   7nm
TSMC7nm  0.0278um2   240nm     56nm    52nm   6nm   銅配線Coコンタクト
Intel 10nm  0.0312um2   272nm     54nm    46nm   7nm   Co配線Coコンタクト

296:Socket774
19/04/30 16:47:24.78 DMCfWKr8.net
なんだ、Intel10nmなら対抗できそうじゃないか
10nmがちゃんと作れるならば……

297:Socket774
19/04/30 17:07:21.07 KP4qeQ30.net
10nmプロセス競争力が無くなって大損しそう

298:Socket774
19/04/30 20:39:04.77 AOhMI96j.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

299:Socket774
19/04/30 21:46:28.20 uiErLzh1.net
>>285
この通りにいくのはあくまで、ハイパースケーリングの10nmがうまく行った場合でしょう。
ハイパースケーリングを放棄している以上、Intelの10nmはもっと悪化している。

300:Socket774
19/05/02 05:09:54.41 QgasDmJS.net
>>286
なんか勘違いしてるだろ
10nm(TSMC7nm相当)でも更に集積度を高くしてプロセス以上のパフォーマンス出すのがハイパースケーリング
ハイパースケーリング放棄した10nmは他社7nmと同じ
その表とハイパースケーリングは何の関係もない

301:Socket774
19/05/02 07:14:54.34 KWrJVKgB.net
>>287
ハイパースケーリングを加えた10nmでTSMCの7nm相当
あくまでも一長一短でしかない
インテルが言うハイパースケーリングはフィーチャサイズで約2倍の密度を得た上で
DTCOによる密度向上を加えること
このDTCOは各社がそれぞれで取り組んでいる設計最適化
ただ他社はハイパー~とは違いプラスアルファという扱いにはせずに
プロセスピッチとDTCOを組み合わせた密度向上によってノード世代を加速している
例えばTSMCはトラック縮小を積極的に進めて密度を高めてきた
パフォーマンスに関してはDTCOを適用するとむしろ厳しくなる場合の方が多い
セルの間の区切りを薄くしたり動作ゲートの下に接点を通したり
ちょっと無理してでも構造を圧縮しようという努力に基づくものだから
インテルは10nmから何かを妥協したと噂されているが
メタルピッチ(SAQP)、Co配線、COAGあたりが怪しいのでは?という話

302:Socket774
19/05/02 07:42:59.53 KWrJVKgB.net
ちなみに>>285の表でサムスン10nmはCPP/MMPが64/44となってるがそれは間違いで
学会で68/48と発表されていてこれはインテル14nmの70/52とほとんど差が無く見えるが
インテルハイパースケーリングに挙げられたシングルダミーゲートをSDB名称で既に実用化していて
実チップで1平方ミリあたり4500万トランジスタまで高密度が進んでいる

303:Socket774
19/05/02 08:13:52.04 QgasDmJS.net
いやいやTSMCとか他社は最適化したものを鯖読んで別に売り出してるんだから
ハイパースケーリングを加えた10nmでTSMCの7nm相当とはならねーよ
例えばTSMCの12nmはフィーチャサイズ16nmのままハイパースケーリング化したものだし
ちょっと前に発表してた6nmも7nmをちょっと改良したものだろ
ハイパースケーリングを加えた10nmはTSMCの6nmとか6nm+相当
ハイパースケーリングなしの10nmでTSMCの7nm相当で合ってるだろ

304:Socket774
19/05/02 08:35:10.01 KWrJVKgB.net
>>290
いやTSMCの方がSRAMが1割以上小さい上に
ロジックセルハイトがインテル10nmは最小272nmでTSMC7nmは最小240nmだから
ハイパースケーリングのDTCOは適用範囲が万能じゃないので加えてもどうかってところだよ
TSMCの中間ノードに関しては基本的に最適化ノードでしかない

305:Socket774
19/05/02 17:07:13.08 mABsmL32.net
なんだかよく分からないけど
サムスンやTSMCが数字を刻んでくる理由は分かった気がする

306:Socket774
19/05/03 04:04:08.26 oPW/x97/.net
もっとひどくなると悲観していたのでむしろ安心なんじゃないか

307:Socket774
19/05/08 20:28:12.65 UX2KGFX8.net
Intelの次はAMDがエクサスケール達成か
こちらはIntelより後の予定だが、より具体的な数値も出てるのな

308:Socket774
19/05/08 21:11:32.28 tqlZ9eIu.net
CPUとGPU両採用って結構すごい


309:ね



310:Socket774
19/05/09 00:45:10.62 U2yRuHaq.net
米エネルギー省、世界最速の新スパコンにAMD製CPU/GPUを採用
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> カスタムされたInfinity FabricがCPU-GPU間の接続に用いられる
> Cray開発のオープンソースプログラミング環境「ROCm」の拡張版が利用
CUDAにどうやって対抗するんだっておもってたら、
CrayがROCm拡張して対抗か
日本勢が立ち止まってる間に、米国と中国がすごい勢いで進化していく

311:Socket774
19/05/09 08:48:22.67 1WKw08Y3.net
>>296
それで中国相手にしようとしてるんだからスゴイヨネ

312:Socket774
19/05/09 12:18:33.81 sMsuXF1H.net
epic君は、NV版団子だな

313:Socket774
19/05/09 21:02:39.86 1fTCBt0K.net
むしろ団子なんじゃね?

314:Socket774
19/05/10 00:25:09.50 qwKeH5CT.net
まあ、Intel低迷しているからな。
個人的には7nmで再度天下を取ってくれないものかと思ってるけど。

315:Socket774
19/05/10 06:51:50.00 KkdrBaRn.net
ポスト「京」のCPU「A64FX」の性能を読み解く
URLリンク(news.mynavi.jp)
ポスト「京」のCPU「A64FX」の内部構成
URLリンク(news.mynavi.jp)
ポスト「京」のCPU「A64FX」に用いられた通信性能の改善方法
URLリンク(news.mynavi.jp)

316:Socket774
19/05/10 06:57:03.14 KkdrBaRn.net
京コンピュータに使われたSPARC64VIIIfx CPUは45nmプロセスで作られ、8コアでピーク演算性能は128GFlopsであった。
FX100スパコンに使われたSPARC64 XIfx CPUは32コア+2アシスタントコアでピーク演算性能は1.1TFlopsに向上している。
ポスト「京」スパコンに使われるA64FX CPUは、先に述べたようにArm V8命令アーキテクチャのプロセサである。
これはSPARCのサポートが減ってきていることと、スパコンでもArmアーキテクチャが使われる機運が出てきていることによる。
また、Armと共同でScalable Vector Extension(SVE)というベクタ処理命令を新開発し、
512bit長のベクタが扱えるようになったことも影響している。
A64FX CPUは、48コア+4アシスタントコアを集積し、演算性能は2.7TFlopsを超える。
この性能から行くとクロックは1.76GHz以上ということになる。
さらに、ピークFlopsが高いだけではなく、A64FXは、行列積を計算するDGEMMでピークの90%以上の実効性能を持っている。
メモリバンド幅はS64 VIIIfxは64GB/sであったが。GX100では入出力それぞれ240GB/sとなり、A64FXでは1024GB/sとなる。
なお、アシスタントコアは物理的には他のコアと同じものであるが、OSの通信やI/O処理を担当するコアである。
このため、計算コアはこれらの処理をする必要がなく、計算に専念できるようになり性能が向上する。
またI/Oの割り込みなどで計算時間が変動してしまうOSジッタを小さく抑えることができる。
A64FXは12コア+1アシスタントコアとL2キャッシュ、
HBM2メモリからなるCMG(Core Memory Group)と呼ぶグループ4組で構成されており、
この4つのグループはリングバスで結ばれている。
さらに、多数のノードを接続して大規模スパコンを構成するTofuDネットワークのコントローラと
16レーンのPCIe3.0インタフェースがA64FXチップに集積されている。

317:Socket774
19/05/10 06:57:32.63 KkdrBaRn.net
次の表はA64FXと前世代のCPUの機能の比較で、A64FXの新しいところはArmv8.2A SVE命令アーキテクチャになり、
SIMD演算の幅が512bitに拡張されている点である。
さらにFirst Fault loadとFP16、INT8/INT16の内積という機能が


318:新設されている。 普通のSIMDロードでは、全要素がフォールトを起こしている場合は、要素ごとにフォールトが発生するが、 First Fault Loadを使うと、逐次でループを実行する時と同じように、 最初の要素のロードだけでフォールトが発生し、その他の要素のロードのフォールトの発生は抑制される。 FP16は16bitの半精度浮動小数点数のサポートで、ディープラーニングなどで効果を発揮する。 INT8/INT16の内積は、推論の計算で威力を発揮する



319:Socket774
19/05/10 07:37:43.84 KkdrBaRn.net
HPCとAIを目指し、ARMがツールベンダーのAllineaを買収
URLリンク(www.hpcwire.jp)
Arm Allinea Studio
URLリンク(www.arm.com)

320:Socket774
19/05/10 07:49:32.56 KkdrBaRn.net
Compiling for SVE SVE Hackathon, SC18
URLリンク(developer.arm.com)

321:Socket774
19/05/10 11:10:29.91 isyhRP2i.net
>>300
今の14nmみたいに
10nmと被ってるところをみると
厳しいかも

322:Socket774
19/05/10 14:49:18.04 qrAZthMv.net
>>306
Intel7nmは順調に行くと予想しているが、TSMCも躓く要素がないわな
TSMC7nm対Intel10nmの競争は短期間で終わる

323:Socket774
19/05/10 15:22:22.88 wQKUBDcu.net
と言う夢物語

324:Socket774
19/05/10 18:46:45.49 J8m+MKjM.net
次世代京、リッチだな

325:Socket774
19/05/11 00:59:27.46 Jln9AxFf.net
クロック上げられないのはわかるが、2GHz行かないとしたら意外なほど低い
まあ1.76GHz説は少し前から出てるんで驚くような事じゃないが。

326:Socket774
19/05/11 04:37:06.32 Qm6d/FA3.net
高クロックで少ソケット数の方が筐体数などで有利かもしれないが
それやると低クロックで多ソケット数よりもFLOPS/W が悪化するんだろう。
Xeon Platinum 8180 28コア205WもAVX512が全コア稼働したら1.7GHz
20コア以上は2GHz未満
URLリンク(www.hpc.co.jp)

327:Socket774
19/05/11 09:16:00.60 vncbL5ov.net
ARM標準のNeoverseでA76コアを使ったN1は
TSMC7nmのHPCじゃない方で3GHz超え、メッシュで1チップ64~128コア
ARMが提供しているコアのIPCも向上してるしSMTも開発されたしSVEも標準になる
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
富士通の設計部隊はこの先生きのこれるのか?

328:Socket774
19/05/11 09:55:33.49 3WZcXd87.net
>>312
RISC-Vに逃げよう

329:Socket774
19/05/11 12:50:39.23 UyaPU4r+.net
>>312
これ512bitじゃないじゃんw

330:Socket774
19/05/11 16:33:34.26 Qm6d/FA3.net
EPYC 7601なんかも32コアで2GHz超えて2.2GHzだけど、
1コアのFLOPS/clock がXeon 1コアの半分だから1126.4GFLOPSで
Xeon Platinum 8176 28コア AVX512 1.3GHz の1164.8GFLOPSに負ける

331:Socket774
19/05/11 17:57:35.22 cW9SMrPX.net
AVX2.0じゃないからさらに半分の1/4よ

332:Socket774
19/05/11 21:20:44.94 RRwXRu7Y.net
506,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/24(


333:金) 18:25:33.58ID:QxNOPnt5a 冷却工程に水使うものが全て水冷だという主張が正しいなら空冷式の発電所なんて存在しないよ 520,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 00:10:36.07ID:dzRDBrx5a 読解力ねーのか?バカなのか? 空冷塔を持たない熱発電施設は海や川から取水して冷却水の熱交換をしている。 一時冷却に水を使うのは前提で、その冷却水をどうやって冷やすかが電力プラントにおける空冷か水冷かの違いだ もちろん京は小規模な原子炉一個ぶんなみの電力を食う。 だから発電所と同等水準の冷却機構が必要なわけ 530,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 02:42:23.46ID:dzRDBrx5a >> 533 河川や海の水で熱交換してるデータセンターももちろんあるよ とりあえずCPUだけ水冷なら空冷ではないなんてアホ理論は恥ずかしいからやめろ 541,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 08:01:06.36ID:dzRDBrx5a >> 535 そうだよ 「一部でも水冷なら空冷を併用しても水冷(ドヤッ」という理論が正しいとするなら空冷式の発電所は存在しないね、 って背理法で矛盾を指摘してるんだがまだ間違いを認めない知恵遅れ数名 561,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 22:15:55.99ID:jKXLk0i6a 一部でも水冷なら空冷じゃないなんて恥ずかしい理論展開したアホの自戒ですか? 574,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 01:31:51.29ID:4x5rLuGNa >> 576 既に学識者の見解では京も「空冷」に過ぎんのだよ 認めたくないバカはいつまでもバカやってろ



334:Socket774
19/05/11 22:23:55.83 xWlnjJID.net
1月のニュースだが
ファーウェイですらマイクロアーキテクチャ独自設計のサーバおよびHPC向けのARM発表したよな
いろいろ競争が激しくなってきたな
Huaweiが業界最高性能となる7nmプロセスのARMベースCPU「Kunpeng 920」を発表
URLリンク(gigazine.net)
ファーウェイ、ARMベースのサーバ向け新プロセッサ「Kunpeng 920」発表
URLリンク(japan.zdnet.com)

335:Socket774
19/05/11 22:32:52.22 8PSI0CxU.net
CCIXはライセンスなのかね

336:Socket774
19/05/11 23:03:15.56 dtEDYQS7.net
>>315 EPYC 7601はLinpackだとDualで1150~1200GFlopsらしいね(Cascade Lake AP発表時にIntelが引用したのだと1095GFlops)。
Xeon Platinum 8180 Dualは3TFlopsちょい。
W-3175X@AVX512 All core 3.6GHzでメモリ全力でOCして2500GFlops前後。
URLリンク(i.imgur.com)

337:Socket774
19/05/12 00:34:13.75 Z7x+J6tS.net
>>320
スーパーコンピューターのノードとして使われる場合は全コア連続運転だから
8180は1.7GHz 1523.2 GFlops にしかならないよ

338:Socket774
19/05/12 00:35:57.12 Z7x+J6tS.net
おっと Dual を見落とした

339:Socket774
19/05/12 09:30:30.12 5zLNp8ua.net
>>321-322 1523.2GFlopsは1.7GHz(8180のAVX512ベース周波数)の理論性能だけど、
Linpackだともう少し回って、効率100%でなくて、かつDualで更に効率落ちても1個当たり1500GFlops越えるということのようだね。
※W-3175Xはパッケージパワー少し少な目に出るようなので、8180と同じパワーリミットに
 設定しても8180よりスコアいいかも。

340:Socket774
19/05/12 12:22:20.22 AurXJ8Sa.net
キャッシュが有効に機能する計算と、キャッシュが機能しない計算では、
速度が全然違う

341:Socket774
19/05/12 13:50:14.35 5zLNp8ua.net
Linpackは8180くらいの性能だとメモリ性能も重要だね。DDR4-2666 6chが丁度いいくらいのバランスみたい。
これでAVX512/FMAの効率90%くらいかな。
7980XE(18C)も定格165W制限だと1TFlopsで4chが丁度よさそう。7980XEもW-3175XもコアをOCすると、メモリも
それなりにOCしないとLinpackのスコアがあまり伸びない。
EPYCもZen2でLinpackで8ch使い切るくらいになるか。

342:MACオタ>325 さん
19/05/12 15:30:35.47 GYtTfgy/.net
>>325
TOP500 で使うHPC LINPACK わシステムに合わせて問題サイズを変えて良いので、最内周のループがキャッシュに収まるような設定にする事でメモリ帯域の影響わ少ない筈でわ?

343:Socket774
19/05/12 18:00:43.70 5zLNp8ua.net
>>326 Linpackの中身は知らないけど、Intel Linpackのサンプルパラメーターの大きい部分を参考にして
Size=LDAのパターンでやると、それなりのスコア出て、メモリもメモリ負荷テストツールで負荷掛けたのと
大して変わらない負荷(メモリの温度や、W-3175Xだとメモコンの消費電力らしきのがツールで表示できる)
が掛かってるね。
URLリンク(i.imgur.com)
Skylake-Xの18CやW-3175XでOCして、初めてLinpackでメモリの限界を感じるくらいだから、それ以前の
x86じゃメモリ性能余裕だったのかも。
y-cruncherのPI計算なんかもSkylake-X 18CやW-3175Xだとメモリ性能がかなり効いてくる。

344:Socket774
19/05/13 20:46:52.48 jIJsdp3y.net
>>312
Cortex-A76は主にスマホ向けだった貧弱なものから
一変してサーバーや同クロックのCoreにも比肩するほど
強力になったから侮れんな。
A76 8コアと最新Geforceを組み合わせたら、PS5のAPUにも
劣らぬゲーム機専用SoCもできてしまう。
とりあえずWindows on ARMでスナドラ 8cxがどこまで
性能を出せるか気になるね。

345:Socket774
19/05/14 02:32:41.10 n/qw+KkA.net
いつも大口叩いて性能でないやんARM
A76は割と期待できそうではあるが。
SIMDはNEONだけだっけ?

346:Socket774
19/05/14 03:22:08.96 /ujCDpDH.net
最近のARMは、やっとキャッシュの構造が現行のintel/amdみたいにL1L2L3の三階層になった

347:Socket774
19/05/14 03:55:20.18 VW90reWJ.net
俺はオープン系プログラマーだからスパコンとかよくわからんがx86からarmにリプレースできるほど開発環境や実行環境て整ってるん?

348:Socket774
19/05/14 07:52:25.90 r7VNP2JZ.net
>>329
NEONは32bitのARM
64bitのSIMDはAdvanced SIMD
その他にSVEがある

349:Socket774
19/05/14 07:55:03.45 r7VNP2JZ.net
>>331
>>304>>305

350:Socket774
19/05/14 08:03:59.83 r7VNP2JZ.net
Cortex-A76は今のところAdvanced SIMDのみ

351:Socket774
19/05/14 08:10:48.72 4D6ZMG0X.net
>>331
命令セットの差の吸収、抽象化みたいなことよりも
ノード間ネットワークのトポロジー差異に対する対応のような項目の方が
ずっと重要なんじゃないか

352:Socket774
19/05/14 09:47:42.54 +MxDjKsA.net
>>331
まだミドルエンティアンとかなんかきしょいことやってるのでは

353:Socket774
19/05/14 16:35:16.99 n/qw+KkA.net
>>332 >>334
NEON AdvSIMDみたいな名称じゃなかったっけ?
その辺の違いがよくわからんかったわ。
SVEないとなると>>328のPS5並みは厳しいんじゃないかね
あっちはZen2相当らしいから256bitSIMD載るでしょ?

354:Socket774
19/05/15 1


355:4:50:41.71 ID:bq8/Pr6b.net



356:Socket774
19/05/17 09:15:00.52 bpBRRWsH.net
Intelェ…フルボッコやんけ

357:Socket774
19/05/17 09:22:31.35 N/800shd.net
また性能さがるのかよぉ

358:Socket774
19/05/18 00:40:17.84 htpO3AIg.net
HPE、スパコン大手の米Crayを約1,400億円で買収
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

359:Socket774
19/05/18 00:50:29.70 ur3uiTTY.net
SGIもHPに買収されてたはずだし元鞘か?

360:Socket774
19/05/18 01:21:50.37 tt+mvopg.net
CrayがHPEに買収されるのか。
最近CrayってAMDと一緒にスパコン開発するとか言ってたよね。
HPEの製品にAMDCPUのラインナップが増えそうだね。

361:MACオタ>343 さん
19/05/18 12:06:15.51 HXFWfSEq.net
>>343
単に近年急降下中の市場シェア回復のための施策かと思うす
URLリンク(www.top500.org)

362:Socket774
19/05/18 14:29:56.74 mpd4IW7d.net
シェア回復のための合併は失敗する
DEC、Compaqの統合もCompaq、HPの統合もシェア急拡大して市場で支配的地位に立つはずだったが
しばらくすると一社分のシェアより少し大きい程度で落ち着いた
まあPC市場の話なのでHPCはどうだか知らない。
技術動向が絞られてしまってウォッチャーとしては面白くないかもしれない。

363:Socket774
19/05/18 14:53:33.05 P+X68QwY.net
まぁIntelやM$も買収してリブランドに悉く失敗してるからな
特許が欲しいにしても買収金額が兆円とかペイ出来ないだろうに

364:Socket774
19/05/18 15:10:49.82 cNQArvJC.net
多コア多コア連発してる人がいるけど
ビデオカードを見てから言ってほしい どんどん大きく重くなってる
そして相変わらずのシングルコア これが今の現状

365:Socket774
19/05/18 16:04:44.98 EXcggAwx.net
GPUとCPUを同じにに考えるなよ
CPUだってゲームとかのレイテンシ重要な処理は
シングル頼りなんだから

366:Socket774
19/05/18 18:27:57.43 pDdI77xJ.net
>>347
GPUは数千というコアが集まったマルチコア

367:Socket774
19/05/18 21:57:38.34 dQK/DB1p.net
Brain floating-point format (bfloat16)
URLリンク(en.wikichip.org)
> reducing the multiplier power and physical silicon area

368:Socket774
19/05/20 12:12:22.26 mCK+vEGn.net
Twitterみたら安スマホ使ってる若者たちの阿鼻叫喚で溢れとるな
輸出規制でZTEを沈没させたかと思えば
今度はOS(Android)サポート断ってHuaweiを潰しにかかるとな
対岸の火事ではないよこれは、恐ろしいわ

369:Socket774
19/05/20 13:16:44.91 9yVNL1kk.net
Armのアーキテクチャ更新も制限かかる可能性を否定しきれんしな
トランプ大統領が同盟国にも同調求めてるから
ソフトバンクグループのArmが新規アーキテクチャ提供やめる可能性は高そうだし

370:Socket774
19/05/20 13:31:19.95 ySrUO5Pr.net
ARMは関係ないでしょ
5Gみたいなインフラじゃないし
プロセッサー性能も


371:Intel, AMDがリードしてるから 排除する動機がないと思う



372:Socket774
19/05/20 13:46:23.62 9yVNL1kk.net
GoogleからのAndroid新機種への提供やplaystore提供ストップの報道がされてるのに
なんでスマホSoCの核になるArmアーキテクチャへは影響ないと思えるのか疑問なんだが

373:Socket774
19/05/20 17:59:55.36 ySrUO5Pr.net
ARM社が規制対象になると言ってるのかと思ったらから>353を書いたんだけど
>なんでスマホSoCの核になるArmアーキテクチャへは影響ないと思えるのか疑問なんだが
これはこれで誤解を生む表現だと思うぞ

374:Socket774
19/05/20 18:40:31.75 mCK+vEGn.net
(チャイナリスクを掴んでしもていた若者達には申し訳ないがw)
直近までHuaweiスマホを推しまくってた携帯ジャーナリスト、ブロガー、ユーチューバー等がぶっ叩かれる様を見るのは楽しい

375:Socket774
19/05/20 20:03:19.86 ROnSzMVB.net
ARMは制限するとCortexまるっきりパクッておきながわ
「自主開発CPU!」とぶち上げて制限解除されてもライセンスフィー払いませんって言いだすから意味ないと思う

376:Socket774
19/05/20 20:04:20.31 ROnSzMVB.net
おきながら、と打ったのになんでこんな日本語になってるんだ

377:Socket774
19/05/20 20:49:07.61 UUEvOQvO.net
アメリカでは、末端消費者が使うスタンドアロンの製品でも
ハンマーで叩き壊すパフォーマンスまで至った。
社会を麻痺させることが可能なインフラはそれとはリスクの次元が違う。
海外依存に対する強い拒否反応は予想できたことではある。

378:Socket774
19/05/20 21:06:21.49 zb+tM3+1.net
ここでファーウェイがあえて
MIPSとPowerVRとシンビアンOS辺りを買収して
独自展開してほしいな
米国一極になるのも考え物だわ

379:Socket774
19/05/20 23:23:53.02 ROnSzMVB.net
>>360
PowerVRはすでに中国資本では?
MIPSは買収の時にわざわざ切り離したくらいなんで買収できないだろう。

380:Socket774
19/05/20 23:31:23.06 YEZaJgSx.net
容赦ない大手キャリア批判ワロタ
ファーウェイ問題から見るアメリカの戦略
URLリンク(youtu.be)

381:Socket774
19/05/20 23:39:30.60 ROnSzMVB.net
昔はPowerVRをライセンスなりなんなりで和製GPGPUスパコン作れないかと妄想していたものだが
なぜかPowerVRが中国の方へ行ってMaliが日系資本になってしまった。
世の中はわからないものだ。

382:Socket774
19/05/21 03:57:50.46 kxssVTkk.net
PowerVRの肝はメモリバンド幅の狭さを回避するタイルベースじゃなかったか。
GPGPUには狭いバンド幅では駄目なのでは

383:Socket774
19/05/21 09:38:21.52 KK0ixmDV.net
Larrabeeはタイルベースだったらしいし
タイルベースなら帯域が不足するってもんでもないのでは

384:Socket774
19/05/21 14:08:31.57 9CrePcUe.net
ARMが中国にライセンスできなくなったら売上げ激減するよ
組み込み向けの半導体は中国を無視できない
ルネサスだって中国の景気が低迷して
中国向けの需要が減って工場停止する事態になってるし
Boradcomはハーウェイへの出荷を停止するようだがMicrochipはどうなるんだろうな
どっちにしても米国の組み込み向けの半導体メーカーは売上げとシェア激減する可能性がある

385:Socket774
19/05/21 14:12:02.35 9CrePcUe.net
この1ヶ月間のIntelの株価暴落中
URLリンク(stocks.finance.yahoo.co.jp)

386:Socket774
19/05/21 16:19:54.96 kxssVTkk.net
>>367
製造業全体との相対とかエレクトロニクス全体との相対はどうなの

387:Socket774
19/05/21 21:12:18.36 CKZZkjt


388:u.net



389:Socket774
19/05/22 01:00:51.32 NbcHxVb6.net
団子が顔真っ赤にして連レスしまくってたよなララビ

390:Socket774
19/05/22 12:32:46.96 yt5XmqEc.net
ここまでIntelがボコボコに穴が空いてるんですが団子さんならどうやって擁護するのか気になります
AMDはスパコンでは絶対使われないって言ってたけどそう言えばアメリカでエクサスケール案件を勝ち取りましたね

391:Socket774
19/05/22 13:22:45.22 NbcHxVb6.net
テへ権田も忘れないでね!

392:Socket774
19/05/22 13:25:48.66 zUjiClCw.net
AMDに対して利点としてたセキュリティーのSGXが悪用されたり
逆神ここに極まれりって感じ

393:Socket774
19/05/22 14:42:40.41 dArRN5qX.net
個人的にまだIntelの次世代には期待しているが、現状踏んだり蹴ったりなのはどうやっても否定できない。

394:Socket774
19/05/22 22:46:31.51 vApHzull.net
HUAWEIはArmも使えなくなるらしいな
Kirinも終わりか

395:Socket774
19/05/22 23:40:21.56 O2tDtk1o.net
HUAWEIは中国16億+実質的に中国の経済圏のパキスタンとかアフリカとか
抑えている。
莫大な資金と技術力をつぎ込んで、IntelもAMDもNvidiaもARMもQualcomm,もBroadcomもWindowsもAndroidもGoogleも入っていない
スパコン、サーバー、パソコン、スマホ、組み込み機器などノハードウェアを矢継ぎ早に出して反撃してくると思う。
逆にピンチなのはアメリカのほう。
IntelがAMDとかと争ってきたけど、中国市場に入れない売れない一方で、ライセンス料も取れず、
半導体材料に必要なレアメタルを禁輸して、IntelもAMDもQualcommもNvidiaもARMも全部共倒れ倒産という
未来すら見えてくる。

396:Socket774
19/05/22 23:42:27.33 cIq9HZ9c.net
政治のことなんてわかりません(∩゚д゚)アーアーきこえなーい風を装ってたガジェ系ユーチューバーたちは
荒れるコメント欄など物ともせず昨日発表されたファーウェイ新機種を取り上げて絶賛してたが
ドコモauSB発売見合わせ&Arm Hisiliconとの取引停止の報を聞いて動画引っ込めはじめたw

397:Socket774
19/05/23 00:49:09.22 jyiqORQk.net
もし、ファーウェイがARMを使えなくなったらサーバ向けARMも終りだな
サーバ向けARMは中国での採用がメインになったはずなのにな
もう、中国はRISC-Vしかなくなるな

398:Socket774
19/05/23 00:51:37.10 jyiqORQk.net
逆に中国がARMコアに対して輸入禁止の措置とったらCortex-Mシリーズとかも大打撃だな

399:Socket774
19/05/23 00:56:16.92 jyiqORQk.net
中国がARM排除に動いたらARMはもう終り
RISC-Vの時代が来るのが早まったな

400:Socket774
19/05/23 00:57:44.62 bX1M0UZ6.net
独自に作ろうとすると特許が問題になりそう
特にGPU

401:Socket774
19/05/23 01:03:21.96 jyiqORQk.net
>>381
GPUはPowerVRを中華資本が手に入れたじゃん

402:Socket774
19/05/23 01:29:15.43 XbNlKmVi.net
Qualcommは反トラスト法違反か
てんやわんや

403:Socket774
19/05/23 01:44:05.42 jyiqORQk.net
これか
米クアルコムが独禁法違反、地裁判断 スマホ半導体で
URLリンク(www.nikkei.com)

404:Socket774
19/05/23 03:53:32.57 u//9QB65.net
遮断する必要があるのはCortexでISAは遮断してもそれほど意味ないような気がするが、
まあISAだけはおkなんてならないからな。
ロシアはたまにMIPS作ってます的なニュース


405:流れるけどあれはどうしてるんだろうか?



406:Socket774
19/05/23 07:05:51.08 do3707fL.net
Qualcommとかいう政府癒着企業
潰れそうになったら、政府に働きかけて天下り先なくなりますよ、と言えばあら不思議
ライバル潰しを政府主導でやってくれる

407:Socket774
19/05/23 22:09:48.06 PkIiJ+dx.net
京後継機は富岳になりました

408:Socket774
19/05/24 00:28:43.52 /dXGU2BQ.net
理研のアホは、新旧並列運用せずに、旧いのを撤去して使えない状況を続けてるからな
利用のことを考えずに、機械入れることとか、富士通に金流すことしか考えてないのでは?
新旧並列運用期間が最低2年は必要
1年目は、バグ退治や、OS/コンパイラ/開発環境の整備・チューニング
2年目に移行本格化で

409:Socket774
19/05/24 00:44:28.28 qYulFEWL.net
今の日本がまとまに使えるスパコン作れるのか?

410:Socket774
19/05/24 02:53:27.30 5qqlmrqD.net
あなたには使えないんじゃないでしょうか

411:Socket774
19/05/24 05:37:02.45 Xis1Z2Au.net
富岳のソフトウェア面は京が止まる前から作業してる
>388が調べないだけ

412:Socket774
19/05/24 08:23:55.88 fx5+OvDa.net
ファーウェイの件を考えるとスパコン開発は辞めちゃだめだな
特許で囲い込まれるわけだから対抗できる特許は押さえておかないとダメ

413:Socket774
19/05/25 00:15:35.01 tzfuxa+n.net
スパコンだけあってもなぁ……

414:Socket774
19/05/25 02:10:47.44 9vleQKNc.net
Armベースのアーキテクチャになるなら
独自路線よりも比較的性能出しやすくなるんじゃないかという期待はあるな

415:Socket774
19/05/25 04:10:48.39 tzfuxa+n.net
でもマイクロアーキテクチャがまるで違うんやろ?
まあスパコンの最適化なんてネットワーク越しにジョブ割り振る最適化なんで関係薄そうだが

416:MACオタ
19/05/25 09:05:22.88 ePAwBtH/.net
URLリンク(www.extremetech.com)
そもそも ARM がソフトバンクに買収された時に日本企業がライセンスを恣意的に運用する懸念で客離れの噂があった訳すけど、実際に政治案件でライセンスを停止したことで信頼わ大きく損なわれたと思うす。

417:MACオタ
19/05/25 09:08:08.62 ePAwBtH/.net
よりにもよって SPARC を選んで転び、すがった ARM もこの体たらく。富士通もとことんツキが無いすね。。。

418:Socket774
19/05/25 09:20:00.96 eFL5jJ2n.net
なあに企業ですらないPCI-SIGにSD AssociationにWi-Fi Allianceもやってるから相対的に埋もれてる。

419:Socket774
19/05/25 10:20:50.48 1YgdI3/R.net
アメリカにセカンダリー・ボイコットされるよりはマシじゃね

420:Socket774
19/05/25 14:31:17.24 tzfuxa+n.net
まあARMにケチがついたのは事実だが今すぐRISC-Vが使えるわけでもないだろうし
ファーウェイ以外の各社ARMから離れる事はなくFはどうにもならないんじゃないか

421:Socket774
19/05/25 18:00:58.13 Sw07YkjY.net
プラスに考えれば、ファーウェイから、
ARMもQualcommもBroadcomもIntelもAMDもNvidiaも入っていない
スマホ、PC、サーバーなどのハードウェアが爆誕するきっかけとなって
革命が起きるかもしれないとプラスに考える

422:Socket774
19/05/25 19:42:50.94 eFL5jJ2n.net
一番の問題は中国企業すべてが制裁対象にならない限り中国国内で競合が容赦なく殴ってくるって事なんですけどね。

423:Socket774
19/05/25 19:47:13.15 64m//Yic.net
ライセンス受けない互換プロセッサ作るか、
いっそRISC-Vで作るか
完全独自アーキテクチャは、ソフトウェアの整備が大変なので、
linuxやBSD系OS、gccやLLVM、glibcやBSD系OSのlibcが動くプラットホームじゃないと

424:Socket774
19/05/25 20:09:15.77 A2HvCWcN.net
そもそもファブレスだからTSMCとかに拒否られたら終わり
中国独自だと何nmいけるんだろ

425:Socket774
19/05/25 20:15:53.21 64m//Yic.net
すでに16nmクラスなら中国で作れた気がする
32/28nmくらいで止まって脱落した日本とは違う

426:Socket774
19/05/25 20:32:49.73 CO6Ag80/.net
>>405
全然無理だぞ
製造装置も全く自前で用意出来ないから32nmどころじゃない
最先端競争から脱落したとは言え一昔前にほぼ自前で1~10までやってた日本が異常なだけ

427:Socket774
19/05/25 20:59:24.04 P64eVaaV.net
中国の半導体ファウンドリ最大手のSMICが今年上半期に14nmプロセスの量産を開始
URLリンク(www.eda-express.com)

428:Socket774
19/05/25 21:27:31.23 1YgdI3/R.net
そのファブを実際に動かす資材とか考えると
現時点で自給自足は無理

429:Socket774
19/05/25 21:34:38.80 tzfuxa+n.net
まあ設備買ったんだから動かせば14作れるだろうが、設備の保守をどうしているのか

430:Socket774
19/05/26 00:09:49.91 6JuIj4Hc.net
ウェハー
フッ酸
露光機
ダイサー
全部日本メーカーがほぼ独占。
中華とかマシンのメンテナンスもできないし素材も自力で作れません。

431:Socket774
19/05/26 00:14:09.86 6JuIj4Hc.net
アメリカが中華を締めつけても日本の機嫌さえ取れれば何とかなるとおもってる。
実際のところアメリカですら日本がソッポ向いたら半導体産業が死にかける。

432:Socket774
19/05/26 00:23:21.20 agx4ph2H.net
>>410
露光機は日本シェア落としてるぞ

433:Socket774
19/05/26 00:35:29.90 MkHP5GSm.net
露光機www
まだ90年代に行きてるのおじいちゃん?

434:Socket774
19/05/26 07:13:53.16 jAzIpIJo.net
日本の没落なんてここでもよく貼られるニュースサイト、コラムでも触れられてるのに
アホなやつ増えたな

435:Socket774
19/05/26 10:20:10.58 h1luP7fA.net
今は設備や素材でホルホルか
随分と裏方に引っ込んだねこの国も

436:Socket774
19/05/26 10:36:07.35 Y/XMxgCF.net
Microsoft とかあmazonとかディスるの止めたれよ

437:Socket774
19/05/26 10:53:00.26 x9lkwtjb.net
Armベース・サーバーチップの中国Huaxintong、今月末で事業終了
URLリンク(www.eda-express.com)

438:Socket774
19/05/26 11:35:39.88 4o3GA+Sx.net
どこでも五毛党飛んで来るから
中国の話はするな

439:Socket774
19/05/26 11:45:29.31 SImk7PK9.net
露光機だけシェアとっても焼け石に水レベルだろよ

440:Socket774
19/05/26 12:37:39.11 0oLR+HYU.net
企業ってコンシューマが行き着くと素材とか要素とかそっちの方に行く傾向があるよな
ソニーのイメージセンサーだったりパナのバッテリーだったり
IBMなんかもコンシューマ捨てたし
Appleはどうなるかね?

441:Socket774
19/05/26 14:27:38.98 17hWFh+t.net
そもそも中国メーカーの露光装置はASMLから買ってるんじゃないかね
ASMLとも問題抱えてたと思うが、それで輸出禁止されたという話はちょっと聞いてないな。

442:Socket774
19/05/26 16:14:18.57 jq7Mn4IU.net
URLリンク(biz-journal.jp)
ここで主要機器のメーカーシェアが乗ってる
最重要な、露光やドライエッチング、CVDあたりは日本勢のシェアが少ない
またウェハーのシェアは日本勢は少しずつ右肩下がりで順調?に下がってる

443:Socket774
19/05/26 16:19:33.40 jq7Mn4IU.net
むかしAMATとTELの合併話があっていつのまにか消えたが、
合併してたら露光以外フルラインナップ揃ってた

444:Socket774
19/05/26 17:06:23.78 0Vgqq7wJ.net
>>422
製造装置のさらに部品の話も書いてあるな
>製造装置は3000~5000点の部品から構成されているが、米国製、日本製問わず、
>その部品の半分以上、もしくは80%くらいは日本製の部品である。

445:Socket774
19/05/26 18:01:55.11 CP+sv3EK.net
論理設計から外れ、商品開発から外れ
下請けジャパンへ
かつての電子立国とかいうのを今の学生に教えても信じてもらえない

446:Socket774
19/05/26 18:13:10.02 17hWFh+t.net
>>423
形式上は吸収合併だが
米側は日本側からリストラ警戒論がでて破談になるのを恐れて「対等合併だ」としつこく繰り返していた
最後はアンチトラストの関係で破談になったんだっけか。

447:Socket774
19/05/26 18:22:09.98 UB/oGok4.net
x86じゃないハードが欲しいので、SUN -Fireをヤフオクか中古で購入するのを
検討してるけど(Powre/SGI-MIPS HP/PA IA64は入手できそうもないから)
これのオプションのビデオカードのXVRシリーズって、搭載GPU自体は
PCのRadeonでPCIスロット対応だけど、PC用のRadeonチップのカードでも
SUN-FIREで認識できる?
BIOSもGPUもPC向けのそれと同じ構成なら、原理的には認識可能と思うけど
どうなの?

448:Socket774
19/05/26 18:43:33.87 jq7Mn4IU.net
x86でもARMでもないアーキテクチャに、OpenBSDとかインストールして使えば、
ハッキングやマルウェア被害にあう確率が大幅に下がると思う
だれも狙わないからっていう意味で

449:Socket774
19/05/26 18:49:21.96 UB/oGok4.net
>>428
でもSparcって大型サーバ市場だと
まだシェアがある?みたいだから、
一応ターゲットになりそうな

450:Socket774
19/05/26 19:53:41.53 3NO2PXqR.net
>>425
電磁立国は残ってるかな

451:Socket774
19/05/27 00:00:35.76 k6zLQ9BH.net
>>429
日本だと富士通がまだSPARC使い続けてるんじゃなかったっけ?
富嶽はArmになったけど

452:Socket774
19/05/27 00:48:25.50 FGI2LUtu.net
>>431
Sparcと言えば、東芝もOEM出してるな

453:Socket774
19/05/27 01:47:24.61 xRxfoUbR.net
リークによれば、Zen2は、ブーストクロック4GHzで、ブーストクロック4.3GHzの2700Xよりシングル性能速い
Zen2最上位機種がクロック5GHzまでいくなら、シングル性能で9900Kに十分対抗できる

454:Socket774
19/05/27 01:54:44.47 0QeuTuKa.net
OCの清


455:水さんが2700Xを5.1GHzまでOCしたときに、 ちょうどシングルが9900K@5GHzと並ぶぐらいまでいったらしいからね。 5GHz行ったら圧勝だし(2700X@5.5GHz相当になるため)4.8GHzとかでも勝てる。



456:Socket774
19/05/27 08:05:28.90 tIRXH+9i.net
Zen2は6CがZen+の8C相当なんだっけ

457:Socket774
19/05/27 14:12:57.95 c7OqF2iB.net
>>425
どのパートをやってるかが重要なのではない。
取引相手から見て無視が容易か困難かが重要。

458:Socket774
19/05/27 15:13:36.34 BiUb5/Sr.net
>>431
SPARCは企業向けにやってるしすぐ終息ですというわけにもいかん
とはいえARM版にサーバ移行したという話は聞かないのでいずれ、ってところだろう。
ここからシェア拡大する可能性はないと思う。
インドのSPARC互換もその後話を聞かないし

459:Socket774
19/05/27 15:46:32.89 AWuX+5DV.net
ついにZen2がその姿を表したな

460:Socket774
19/05/27 16:47:54.03 dlDpotZs.net
こりゃ楽しみやで

461:Socket774
19/05/27 19:00:05.89 xRxfoUbR.net
ついにシングルスレッド性能でintel CPUを1%くらい上回る(cinebench r20)、
これまでゲーミング性能はintel有利だったのが追い付いた
IPCではインテルより早い

462:Socket774
19/05/27 19:10:03.30 xRxfoUbR.net
ベンチ結果
URLリンク(images.anandtech.com)
core i7 9700KはHTがオフなのでマルチスレッド性能が低め、シングルスレッド性能では3700Xが微妙に早い
core i9 9900Kと、Ryzen 7 3800Xでは、シングル・マルチとも微妙にintelを追い抜く
core i9 9920Xと、Ryzen 9 3900Xでは、9920Xのクロックが遅めなのでryzenがかなり速い
どれもコスパ・ワッパではamdかなり有利

463:Socket774
19/05/27 20:26:59.65 FGI2LUtu.net
PC-Watchより
>Ryzen 7 3700Xは、8コア/16スレッド、3.6~4.4GHz駆動、]
>36MBキャッシュ、TDPは65Wで、329ドル。
数年前に45nmで、京のSparc64Ⅷ-FXが8コア 58wだけど
あれだな 刃牙の烈海王じゃないが
「8コア、すでにそれは我々(RISC)が数年前に通った道だ!!!」
って感じだな。

464:Socket774
19/05/27 20:27:12.54 ZJsOl+88.net
禅さんはシネベン番長だから1%くらい速くても他のアプリでは・・・
AMDチューンでOCマージンほぼなしと考えてシングルでは未だ及ばずだな

465:Socket774
19/05/27 20:36:06.93 ZFiMt3p4.net
むしろ9900カスでOC限界値の5Ghz使い切っちゃってるIntelさん
崖っぷち過ぎて笑えない

466:Socket774
19/05/27 20:47:20.44 lwjQ/wEx.net
クロックあたりの性能で追い越された以上、クロックだけが唯一の伸びしろを使い切ったアーキテクチャは死んだも同然だろ
zen2はまだまだ新プロセスの初取り品でこれからプロセスの熟成に伴った改良のzen2+と控えてるんだぞ?
セキュリティーパッチで性能二割ダウンとかやってる場合じゃないぞIntelさん

467:Socket774
19/05/27 21:26:54.42 1CxJHpdd.net
>>443
zen2はその限りではない(FPUが256bit幅になってるから)

468:Socket774
19/05/27 22:54:52.48 BiUb5/Sr.net
>>446
それな。
Intelは512と言うかもしれないが256で性能伸びる分野に比べて少ないだろうし。

469:Socket774
19/05/28 01:15:03.28 e44tcbxK.net
Zen2は、7nmプロセスによってL3$を大幅に増やすことができたので、
デスクトップ用CPUなのに、上位Xeonシリーズのような大容量キャッシュを積んでるな
CPUチップレット側にL3$まで全部積むことによって、チップが分割されてる弊害を最低限に抑えたと思う
仮にL3$がIOダイのほうなら、ここまで性能向上してなかったとおもう
また、AVX2が128bit*2で実装されてたのを、256bitで実装してきたので、
IntelよりAVX2命令が遅い問題が解決された

470:Socket774
19/05/28 06:15:57.01 56lwsEqy.net
皆さんARM Cortex-A77は6命令DECODEですよ!
URLリンク(fuse.wikichip.org)

471:Socket774
19/05/28 06:36:29.52 o9FeF1dO.net
スマフォ側の追い上げがあるのは見てて楽しいよね

472:Socket774
19/05/28 1


473:0:15:30.83 ID:8XYcqR8A.net



474:Socket774
19/05/28 11:02:35.75 XxQjadHb.net
流石にAVX512は対応してないよね?

475:Socket774
19/05/28 12:18:02.51 6ptqtZAD.net
する予定はないと言ってたはず>AVX512

476:Socket774
19/05/28 13:53:40.80 ppb0KWBD.net
Phiが売れなかった以上512は盲腸と化した

477:Socket774
19/05/28 14:09:55.15 7abVA2wr.net
>>450
Cortex-A75まではスマホ用だったけどA76は
同クロックならSkylakeやZenに迫るほど
A77以降はSVEとも組合せで改良しなくても十二分の性能をもつね
Nvidiaも産廃Denver(Carmel)を捨てSoCはA76以降のコアを使用したほうがいい

478:Socket774
19/05/28 14:32:59.75 BoH5xxWh.net
つうけどSVEの採用が広がってない
ARMv8.2-AがSVE対応の命令セットという事だがA77もARMv8.2なわけで
MSが対応すればチップメーカーは追随するだろうか?

479:Socket774
19/05/28 19:56:42.92 GYHPoICX.net
>>456
正確にはARMv8.2-Aだよ
ARMv8-Aは64bitの仕様だが組み込み向けの32bitのARMv8-RやARMv8-Mなんてのもあるからね
ARMv8.2-AにはおそらくSVEは含まれないと思われる
富士通発表のニュース記事のA64FXの仕様の表にはArmv8.2-A SVE (512-bit wide SIMD)と書かれてるね

480:Socket774
19/05/28 20:12:44.65 GYHPoICX.net
Cortex-A76のリファレンスマニュアルだがこう書かれている
URLリンク(infocenter.arm.com)
The Cortex&#8209;A76 core supports:
The Armv8.2&#8209;A extension.
The RAS extension.
The Load acquire (LDAPR) instructions introduced in the Armv8.3&#8209;A extension
The Dot Product support instructions introduced in the Armv8.4&#8209;A extension.
The PSTATE Speculative Store Bypass Safe (SSBS) bit and the speculation barriers (CSDB, SSBB, PSSBB) instructions introduced in the Armv8.5&#8209;A extension.

481:Socket774
19/05/28 20:14:35.00 GYHPoICX.net
ハイフンが文字化けしちゃってるのでまた貼ります
The Cortex-A76 core supports:
The Armv8.2-A extension.
The RAS extension.
The Load acquire (LDAPR) instructions introduced in the Armv8.3-A extension
The Dot Product support instructions introduced in the Armv8.4-A extension.
The PSTATE Speculative Store Bypass Safe (SSBS) bit and the speculation barriers (CSDB, SSBB, PSSBB) instructions introduced in the Armv8.5-A extension.

482:Socket774
19/05/28 21:36:57.22 BoH5xxWh.net
だとすると使えるのかね?
その割に記事やらなんやらで誰もSVEについて言わないなぁ
まあAVX関連もARM版Windowsでキビキビ使えるようになるといいな。

483:Socket774
19/05/28 21:45:12.42 UkTl88nS.net
>>449
インフライトで扱える命令数にはIntelとはまだ差があるみたい
でも結構攻めてきてるねぇ

484:Socket774
19/05/29 01:13:19.45 7y07XvQe.net
>>460
最近発表されたSVE2ではNEONを呑み込む命令セットになったから
SVEもNEONも無くしてSVE2標準化でARMv9-Aになるんじゃね?

485:Socket774
19/05/29 02:46:48.57 ZodHYAa0.net
>>462
かもしれんね。
ARMに負けるなとSuperHを応援していたのも今は昔か
今では日系資本の英国企業になり拡張命令の日本の提案を飲んでる。

486:Socket774
19/05/29 03:25:37.81 WES/Zamj.net
>>460
だからたぶん使えないでしょうね
ARMv8.2なんてのはないからな
正確にはARMv8.2-Aだから

487:Socket774
19/05/29 03:31:45.25 WES/Zamj.net
ちなみに
ARMv8-Aのほかに
ARMv8-R
ARMv8-Mなんてのがある
ARMv8-Aは64bitアーキテクチャで
ARMv8-R、ARMv8-Mは32bitのアーキテクチャ
リアルタイム向けのARMv8、「ARMv8-R」が発表
URLリンク(ascii.jp)
ARMの新セキュリティアーキテクチャ「ARMv8-M TrustZone」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

488:Socket774
19/05/29 03:56:58.39 WES/Zamj.net
SVEはARMv8.2-Aのオプション的な扱いみたいだから
ARMv8.2-AをサポートしててもSVEが使えるとは限らない
ARMv7-AでNEONがオプション扱いだったのと同じでは?

489:Socket774
19/05/29 05:51:31.14 ZodHYAa0.net
>>466
そうなんか。
まあ急ぐ必要ないのだろうが、いずれサーバ用かPC用で広いSIMDは必要になるんじゃないか。
512はいらないけどスケーラブルだし

490:Socket774
19/05/29 06:08:44.30 tIijyD9l.net
かつてPS3/Xbox360のPowerPCコアでさえまともなセキュリティ機能搭載されてたのに、
x86は遅れてるな

491:Socket774
19/05/29 15:44:59.30 WES/Zamj.net
URLリンク(static.docs.arm.com)
このリファレンスマニュアルの
1.2 About the Scalable Vector Extensionのところにこう書かれてる
SVE is an optional extension to the ARMv8-A architecture, with a base requirement of ARMv8.2-A.
SVE complements and does not replace ARMv8-A Advanced SIMD and floating-point functionality.
If SVE is implemented, all SVE instructions are mandatory
and the ARMv8.2-FP16 half-precision floating-point
and the ARMv8.3-A AArch64 complex number instructions must be implemented.

492:Socket774
19/05/30 15:28:08.49 slUj39bD.net
ArmがCortex-A77を発表。前世代からIPCを20%以上引き上げ
URLリンク(news.mynavi.jp)
4デコードのままと勘違いしてる大原

493:Socket774
19/05/30 21:57:52.01 8+5t2mJs.net
PowerPCの源流はIBM801だけど、801とPowerPCの間に命令セット的に
互換性あるの?

494:Socket774
19/05/31 21:50:09.30 GWE+lIXw.net
よく知らないのだがIBM801は数多くのRISCの源流でもあってPowerPCと特別親しいというわけじゃないんじゃないの?
開発元は同じでも
ぐぐると2バイト長とあるけどPowerPCは4バイトじゃなかったか。

495:MACオタ
19/06/01 13:56:07.53 hQwxx5IF.net
どうやら法的には中国における ARM の知財を取り上げるのは無理な模様す。ここに来て海外企業の進出には国内企業との合弁を義務付けた中国政府の方針が効いてるすね
URLリンク(eetimes.jp)
かくて日本の海外投資は蒸発していく運命かと

496:Socket774
19/06/01 16:55:20.82 TIJlVfpT.net
この件に関してはソフバンがババ引きそうってだけだろう。
一般化する要素はないしまだババ引くかもよくわかってない。
しかしSDやらWiFiは使えるらしいので中国国内でのみ流通可能な端末とか作って
米中対立を激化させる事になるのかね。
CPUは今の所ファーウェイが合法的に何使えるのか。

497:Socket774
19/06/01 17:08:23.45 mZCfBxqI.net
これは契約とアメリカの国内法の両方がからんでくるからな
しかも、アメリカの場合、アメリカの国内法に反して、アメリカ関係ないところで取引した外国企業にも
制裁を科すことができるので、アメリカに制裁されたくない多くの企業は従わざるを得


498:ない アメリカの会社が取引した場合、当然契約より法律が優先されるので、Huaweiとの契約一方的に破ってもいいはず ところが、アメリカ以外の会社がHuaweiと取引した場合、アメリカに制裁されたら契約無効みたいな契約してない限り、 その契約は有効なので、新規契約はともかく、既存の契約を一方的に破るのは難しい



499:Socket774
19/06/01 18:55:32.12 j9Wsu8ta.net
目先の儲けのために中共に金や技術が渡ることに目をつぶった人間は
中共のせいで他の国々が困る頃には寿命でこの世にいないんだろうな

500:Socket774
19/06/01 22:40:36.33 J91hVVbE.net
中国が国策としてぶち上げてる2025の撤回もしくは大幅な後退まで
米中貿易戦争続きそうな気はする
少なくとも知財がらみではアメリカ絶対折れん気がするし
Zenも今後の技術は中国へライセンスするつもりはないと言ってるし
そーいや中国のZen+Vegaのゲームコンソール、ポシャってたのねw

501:Socket774
19/06/02 00:02:58.92 rAVo/9Al.net
>>476
目先のカネというけど、資本主義はこのような形での挑戦には弱いんじゃないかと思う。
国が豊かになる→生産を海外に投げる→空洞化する→外国の生産委託先企業が裕福になる
→知的所有権を買い叩いて自社製品を自国で生産するようになる
だからこそ目を光らせてないといけないわけで、自由化が進んでいくにしても
産業の防衛のための産業政策は縮小しつつ永遠になくならないんじゃないか。

502:Socket774
19/06/02 06:49:48.10 xhoapzS8.net
>>476
あいつらは交渉できるからいいんだよ
アメリカみたいに交渉不可能かつ捏造しての戦争国家よかマシ
見方の転換が必要だよ

503:Socket774
19/06/02 08:41:57.68 Hh2csas/.net
関係ないけど、令和からなんか飛ばしすぎだな
国内でもロスジェネの殺害行為や自殺、今朝見たのはネトウヨこどおじが逆に殺されたりと

504:Socket774
19/06/02 09:09:37.06 y2lt0c5V.net
>>478
中国の場合は裕福になったから知財を買いたたいたんじゃなく
中国で商売したければ知財(クローズドなソースコード含めて)を提供しろっていう
実質的な人質商法をやってるのが問題
なんで、そこを少し改めれば(普通の国になるだけだけど)元通りになると思うけど
中国はこれを機に内製化を進める魂胆っぽいがらどうなるか分からんけどな

505:Socket774
19/06/02 09:19:35.12 WvP2qKxI.net
>>480
あれね、令和だからやってやろぜ、って裏で申し合わせてんだよ。(真面顔

506:Socket774
19/06/02 09:59:24.86 /0Vq+M7r.net
>>481
強制移転制度止めろと言っていったんまとまったっぽいのを
中国がちゃぶ台ひっくり返した形のようだしな
技術を勝手にパクられるようなことが続くのは勘弁ならん
っつーのが今回のアメリカのスタンスの一つのはずだから
落とし所は見えない状況のような気がするわ

507:Socket774
19/06/02 10:57:03.12 y2lt0c5V.net
>>483
ボールは中国にあるんだから、(技術的に)対米依存を減らす方策の目途とか
制裁の影響などを天秤にかけつつ、適度なところで中国が折れるとは思うわ
その結果は中国有利になりそうではあるけど

508:MACオタ>481 さん
19/06/02 12:30:39.14 DYQxZTQK.net
>>481
>中国で商売したければ知財(クローズドなソースコード含めて)を提供しろっていう
>実質的な人質商法をやってるのが問題
そう言っても日本や欧州が税金すら払わないアマゾンや グーグルに国内経済を荒らされてる現状わOKなんすか?

509:Socket774
19/06/02 12:54:37.13 y2lt0c5V.net
どうなんだろね
個人的にはグーグルやアップルに勝るサービスを
日本企業が提供できなかったもんはしょうがなくねって思ってる

510:MACオタ>486 さん
19/06/02 13:18:03.09 DYQxZTQK.net
>>486
むしろ白い神様を崇拝する土人根性をどうしたモノやら…
アマゾンわ通販屋、グーグルわ広告代理店に過ぎないす。
しかもグーグルに至ってわ広告を見せるためのコンテンツすら盗品だと言うのに

511:Socket774
19/06/02 13:18:56.07 vIEQ/t5P.net
力任せに相手が決めたルールに従ってるだけでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch