【LED】光り物パーツ 2灯目【RGB】at JISAKU
【LED】光り物パーツ 2灯目【RGB】 - 暇つぶし2ch850:
19/10/19 01:31:13 lpSBz1qI.net
>>817
君以外はアドレサブルだと理解出来るから説明が無いのよ

851:
19/10/19 09:25:25 8jEHRdrv.net
なるほど。回答感謝

852:
19/10/20 23:40:01 KzEsDd/r.net
HyperXのメモリ刺したけどAsusAuraで同期できない
色は選べるけど点滅させたりすると他のパーツとずれるんだけど
ショックすぎて禿げそう

853:
19/10/21 01:57:31 hYKZrdE8.net
えっ?既に...

854:Socket774
19/10/21 07:31:13 t73kf1mZ.net
はい
次の方どうぞ

855:817
19/10/21 23:51:45 yv99tqQH.net
>>821
マジでか…
怖いな。
G.SKILLなら大丈夫かな?…

856:Socket774
19/10/22 07:07:36.77 Vdowf6uI.net
>>821
アドバイスというか参考までに
RGBメモリはソフトウェアの一定間隔の同期作業が無いと放っておくと発光パターンがズレ


857:てくるというのは知っとくといい。だからcorsairとかのメモリは常に微修正を行っている。 ちなみにhyperXはソフトウェア同期と独立したメモリ間での赤外線同期技術というかなり珍しい仕組みが実装されているので、そういうのが逆に調和を乱す原因になる可能性は十分考えられる。 あとcorsairやthermaltakeやg.skillなどRGB老舗のいわゆる王道から外れた製品を選択した場合はM/Bメーカーとの対応を謳ってとしても100%を保証するものでは無いし、アップデートなども後回しにされがちになる。RGB製品の選択は初心者にこそ王道を進んでもらいたいね。



858:Socket774
19/10/22 08:15:19.71 lYGM1bxp.net
>>825
王道のおすすめARGBメモリ教えてほしい

859:Socket774
19/10/22 10:06:07.55 Fvjdimfb.net
ド定番のVENGEANCEでええんちゃう?

860:Socket774
19/10/22 10:10:07.37 FYElFdL3.net
上に出てたthermaltakeのカバーで充分。

861:Socket774
19/10/22 10:13:36.23 Fvjdimfb.net
どうせカバーするなら縦4本のLEDじゃ無くてinwin309のようにドットパネルにして欲しいよなー

862:Socket774
19/10/23 21:02:14.11 yXIukAbt.net
Corsairのホームページに写ってるARGBのカラーはレインボーだけど多分黄色や赤を除いた青・緑・紫っぽい色だけで綺麗なレインボー色してるよね。
自分でレインボー選んでもあの色味にはならないんだけど、どう設定すればあんな色になりますか?

863:Socket774
19/10/23 22:38:09.05 AWUFq3XO.net
ヒント:女性の自撮り

864:Socket774
19/10/24 05:52:24.81 S1iPs54d.net
青、緑、紫だけでレインボーってどゆことや

865:Socket774
19/10/26 08:13:22 DC3yLVe/.net
ちょっと教えて欲しいんだけど、
ARGB対応の分岐ケーブルとか、分岐目的の基板とかありますよね。
ソレに20灯のファンを5つ接続した場合に、
100灯のLEDを個別に制御できるの?
名目上20灯のLEDが制御でき、各ファンで同じIDのLEDが同じ発光をするの?
それとも全く考え方が間違っているのかな?

866:Socket774
19/10/26 11:34:59.75 clnW8/VA.net
アドレサブルRGBは1つのコネクタに繋いだ複数のLEDが
順番に1,2,3...とアドレスを振られた1本の長い連続したLEDテープのように見えてそれを制御できるというもの
全LEDを同色で光らせることもできるし、各アドレスのLEDを個別の色に光らせることもできる
各機器に何個のLEDが付いてるか?とかは制御側からは分からないので
全LED同色発光で色を変えていくパターンとか先頭から末尾のアドレスに向かって波状に発光させるパターンなどが
制御ソフトや物理コントローラーにプリセットで用意されている。
コネクタ毎に発光パターンを制御できるかどうかはマザボと制御ソフトの作りによる
Arduinoとかで自力で制御すれば自由度の高い発光も可能になる

867:Socket774
19/10/28 01:59:15.57 PESC5j4f.net
受信側のアドレスって変えられねえのかな

868:Socket774
19/10/28 18:26:42.54 EuecBGgf.net
>>834
nzxtはチェック用のピンがあって 流れる電圧でLEDテープが何本とか わかる

869:Socket774
19/10/29 12:49:29.32 w3WMPACs.net
nzxtはかつてのクラーケンのようなそろそろ何か目を引く目新しい製品を出さないと特に選ぶ理由が無くなってくるなあ
開発頑張れ

870:Socket774
19/10/30 02:34:32.84 2MPumSIq.net
CODI6はまだですかね...

871:Socket774
19/11/15 12:21:16.24 RTQrSZOH.net
最強のRGBファンきたな
URLリンク(www.gdm.or.jp)

872:Socket774
19/11/15 15:40:15.29 NH


873:v2kj76.net



874:Socket774
19/11/15 19:07:43.23 hDynBqgK.net
Corsairのファンって3ピンARGBと一緒に制御できる?

875:Socket774
19/11/15 23:24:17.86 qVUq1L9j.net
サーマルテイクのパクリじゃん

876:Socket774
19/11/16 04:06:05 Yw8OV/hM.net
コルセアのLLファンをThermaltakeがぱくってそのパクったのをコルセアがばくる

877:Socket774
19/11/16 11:49:24.88 sC6QXKKe.net
海賊だから仕方ない

878:Socket774
19/11/16 13:46:30.45 D2kYHs+/.net
おもろ~

879:Socket774
19/11/16 16:19:04.41 ArlBxmJQ.net
あぁ、そういう事か!ようやく分かつんたw

880:Socket774
19/11/16 17:30:12.57 nVgk0uZK.net
言うほど最強か?

881:Socket774
19/11/16 17:34:40.40 V4mIXZsC.net
icueでしか使えない時点で最強はないな

882:Socket774
19/11/17 17:09:56.78 fDHmNYFN.net
icueはRGB関係ソフトウェアとしては頭2つくらい抜けてるからこれはRGBファンとしては最高選択支になるよ
汎用RGB3ピンなんてまともなソフトウェアないしエフェクトも中華コントローラーレベルだし

883:Socket774
19/11/17 18:38:04.11 HPq0NWGi.net
icueでマザボとグラボもコントロールできれば最強なのに

884:Socket774
19/11/17 19:37:33.66 G62DdBRn.net
>>849
自分でプログラム出来るようになるからicueも過去のものになるよ

885:Socket774
19/11/17 21:18:37.79 fDHmNYFN.net
残念ながらArduino等の制御ではicueは過去のものにすることは難しいと思うよ
LEDストリップと一重リングファンなら面白い制御が出来る可能性があるがメモリやその他の周辺機器との連動発光体制をとるのが困難なのがネックになる
面倒なプログラミングを組まんでもicueなら直感的な操作でマルチレイヤー編集による複雑な発光パターンが実現できるし
海外サイトで先人が作ったプロファイルを貰ってくることもできる
ちなみに現在ASUSも発光を編集できるようなAURAにとってかわるArmoury Crateを開発していて、リリースから定期的に出来栄えをチェックしてるけど
LIVEDASH含め現状ではバグのオンパレードで使い物にならない状況で熟成には相当な時間がかかると思われる
インターフェイスとかはかなり格好いいんで期待して見守ってるけど

886:Socket774
19/11/17 21:46:10.63 cClabFaI.net
光物制御はストアアプリにさっさと移行してほしい

887:Socket774
19/11/17 22:24:01.81 ZznSFCKz.net
マザボメーカーがドライバなりAPIなりをキチンと公開してくれればそれで良いだけなんだろうけどねぇ。

888:Socket774
19/11/17 22:39:30.87 ee+ys90w.net
共通規格にしちゃうのが一番いいんだけど
どこも囲い込みがしたくて自社製品を使わせようとするからな。特にNZXT

889:Socket774
19/11/18 02:04:26.89 LHHPBgkX.net
PC本体であるマザー側で制御できない以上icueもうんちでしかない

890:Socket774
19/11/18 02:08:42.81 MeRvUKon.net
>>852
メモリもグラボも水冷化すれば全部LEDストリップになるからArduinoで制御余裕やぞ
ププログラミングできないやつには辛いだろうけどなw

891:Socket774
19/11/18 02:18:13 TUy+AXNI.net
そこまでやれないと出来ないとか
その程度ということ

892:Socket774
19/11/18 02:25:30.93 jLdle8v2.net
グラボはもとかくメモリは上からカバー付けるだけで3ピンで出せるぞ
どのみちicueでも自社メモリだけでグラボ制御出来ないし

893:Socket774
19/11/18 06:02:47.43 D2tlKLqy.net
配線生えたメモリとかダサ過ぎやろ。クアッドチャネルなんか配線だらけになるし
ジョンスボのみすぼらしい奴なんかと同じであんなもんつけるくらいなら光らない方がマシ

894:Socket774
19/11/18 07:07:50.07 iIc57tiS.net
裏配線すれば特に目立たん

895:Socket774
19/11/18 07:20:23.98 j4waSDe+.net
>>861
純粋に疑問なんだけど、メモリー用の配線ってどう裏へまわすの?
全面シールドされているマザーならともかく、普通はマザー上をころがすしかないよね?

896:Socket774
19/11/18 07:52:04.78 yu7WoZmT.net
光るから線照らされるしどうやったって不格好
DIMMスロットからLED情報を通信出来るから価値があるわけで配線を生やしまくって光らせるのはあまりにも原始的
そもそもとして3流パーツメーカー品しかないしそんなの組み込みたいか?

897:Socket774
19/11/18 08:02:36.93 p4zPkQBV.net
線自体光らせる発想は無いんだな

898:Socket774
19/11/18 08:05:16.74 MEE0gfEZ.net
上に引っ張ればそんなに目立たんけどね

899:Socket774
19/11/18 08:09:24.76 lnoaxPCi.net
水冷やってて水枕から線生えてるけど対して目立たん
結局はどの向きからどこへ通すかよ

900:Socket774
19/11/18 08:15:57.32 lnoaxPCi.net
まぁでも白いマザボとか使ってたら黒い線は目立つかもな

901:Socket774
19/11/18 08:31:03.25 umaYF/mo.net
ケーブルレスに出来るならともかくオーディオ線やUSB線生えまくってるからな1,2本増えたところで一緒

902:Socket774
19/11/18 08:37:21.17 j4waSDe+.net
目立つ, 目立たないは個人の感じ方もあるだろうからねぇ。
とは言え水枕は冷却材用のチューブがあるから割と工夫の必要はないんじゃないかな?(使った事はないけど)

903:Socket774
19/11/18 08:43:05.68 Kvwi1wTP.net
なんか盛り上がってるからついでに
icue使ったことないから聞きたいんだけどどこまでカスタマイズできるん?
プログラミングレベルでライティングとかつくれるん?
用意されたライティングを複数組み合わせてカスタマイズするってイメージなんだけど

904:Socket774
19/11/18 12:31:11.98 tyo/wMI+.net
icueは発光パターンの自作もできるよ

905:Socket774
19/11/18 17:16:56.26 Kvwi1wTP.net
>>871
なんの色が何秒間ひかって何秒間消えて違う色になってってのをLED一つ一つにそれぞれ組み込めるってこと?
そのLED一つ一つをタイムラインで一括管理できるって考えたらいいのかな
参考になる動画とかあれば教えて頂きたい

906:Socket774
19/11/18 18:24:54.51 yu7WoZmT.net
>>870
>>871
根気とノウハウがあれば基本的に自由自在な光り方を作り出せる
例えば輝度半分の黄色を20秒掛けて輝度最大の赤に変化するようにグラフで設定したレイヤーをファンの下3分の1のLEDに適用するみたいな感じ
そんなのを大量に重ね合わせて複雑な発光エフェクトをつくる外人もいる

907:Socket774
19/11/18 19:44:45.89 Kvwi1wTP.net
>>873
ベースとなる光り方を時間とか色とかカスタマイズしてそれを重ねていくんかんじ?
一から作るわけじゃないよね?

908:Socket774
19/11/18 19:56:28.57 Kvwi1wTP.net
icueに限ったことじゃないけどライティングソフトのどんなことができるってまともな情報って全然出てこないのよね
紹介映像とかもテンプレみたいな光り方ばっかり

909:Socket774
19/11/18 21:06:30.53 bRTnVHpN.net
>>873
タイミングチャートはいくつかのベースになる基本的なパターンで設定する
プリセットのエフェクトと組み合わせたりもする時もある
>>875
試しに作って光らせてを繰り返しながら自分でコツやアイデアを蓄積していくしかないと思う

910:Socket774
19/11/19 00:57:08.58 1i/bd6pn.net
>>876
なんか面白い光らせ方させてるなら参考に見せて欲しい

911:Socket774
19/11/19 01:48:08.45 bXzLcPja.net
>>876
俺なんかは外人みたいな技術は全然はないし凄いの見たいならicue Pr


912:ofilesとかで適当に探せば 結構見つかると思うよ icueの本領発揮するのはLED個数の少ないファンより8枚メモリとかキーボードだろうねえ https://www.youtube.com/watch?v=dK-PJDnSGwQ 例えばこんなんとか外人はアホみたいなことして楽しんどる



913:Socket774
19/11/19 08:41:55.49 YDkP36Es.net
キーボードのライティング関係はrazerがトップだな
ソフト安定しないけどそれはicueも同じか

914:Socket774
19/11/19 09:30:53.37 ozzLIG6R.net
icue Profiles調べたけどキーボードの動画ばっかり
PCパーツ動画も基本的な操作方法の解説ばっかり
みんなPCパーツの光り方こだわるよりキーボードがいいんだな…

915:Socket774
19/11/20 14:25:25.03 57uumVPa.net
そんなに光らせたいならパンツにでもLED付けとけ

916:Socket774
19/11/20 14:40:16.56 Ao5WJ+eV.net
本人は面白いと思ってるんだろうなぁ…w

917:Socket774
19/11/20 15:04:57.18 OmlCy4II.net
ライティングソフトって、常駐じゃなくて、ラズパイとかに入れられないのかね。
ついでに5インチベイ用ラズパイケースも売れば、5インチベイおぢさんも大喜びだろうw

918:Socket774
19/11/20 19:37:45.51 qA3RcOV2.net
そこまでやるならスマホアプリでいいだろと思う

919:Socket774
19/11/20 19:42:30.41 SVMMaL9d.net
それが>>453だろ
いつでるんだよ

920:Socket774
19/11/20 22:31:14.39 nNW0QvNi.net
電源をマザボ同期で光らせたいのですが
Thermaltake「Toughpower Grand RGB Gold」にRGB同期対応版
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これって、日本では売ってないの?
アメリカのAmazonだと売っているみたいなんだが…
あと、
RAIDMAX RX-735AP-R
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
をお使い人居ます?
どんな感じでしょう?

921:Socket774
19/11/21 02:12:37 84qeXfWR.net
ThermaltakeのならTOUGHPOWER PF1 ARGBでええやん

922:Socket774
19/11/25 09:03:30.58 D52hGOHd.net
何度もWin10をクリーンインストールしてやっとつきとめた
うちのPCはiCUEを入れたとたんブルスク多発モードになる
Rivatuner Statistics Serverとかも疑ってたんだが、それ含め、
なんのソフトも入れない状態でiCUEだけ入れてもとたんにBSOD連発する
でもいれないとファンが虹色に光りまくるし、困った

923:Socket774
19/11/25 09:27:24.58 tRWICKdU.net
>>888
マザーボードとCPU、BSODの詳細を書いとくべき
あと各デバイス、ソフト、ドライバは最新か?

924:Socket774
19/11/25 22:12:44.64 3kIZlQ5d.net
>>860
ちょっと偏ってる意見とも思うけどワイもその件に関しては同意ですわ。グラボでもそうだったけどチップ経由で電力供給されてないことを知った途端『なんだ上からかぶせてるだけかよw買わん』ってなりますw
中華版Zotac1070Ti輸入してまでピカチュウ目当てで買ったけどヒモがグラボヒートシンク近くから生えててゲンナリした記憶((´;ω;`)

925:Socket774
19/11/25 23:33:09.08 89ZluWVh.net
メモリはともかくグラボなんて水冷にしたら線生えるし気にならんけどな

926:Socket774
19/11/26 00:34:17.13 uWpY6lza.net
>>891
組み立てちゃえば気にならないんだけどねwなんちゅーか原始的な部分が丸出しになってる部分があるのはなんかダサい(*・∀・)

927:Socket774
19/11/26 07:20:55 4wfHOMP


928:x.net



929:Socket774
19/11/26 12:29:44.76 mOXjSs+p.net
コルセア「LED16個乗せだァ!」
Thermaltake「フッ甘いな、裏側もつけて30個だぜ!」
コルセア「クッ…ならばこちらは裏の真ん中も光って34個でどうだァ!」
こうやってLEDの数がどんどん増えていくんやなって
そろそろ外輪を2重リングにしてきそう

930:Socket774
19/11/26 13:43:42.77 8lfPUJ9p.net
消費電力がバカにならん

931:Socket774
19/11/26 17:18:50.00 HNb4dEBd.net
>>895
あんな小さいLEDたかが知れてるわ

932:Socket774
19/11/26 19:25:20.42 5Fp4IWt2.net
aquacomputer farbwerk 360
URLリンク(www.gdm.or.jp)
手に入った!(`・ω・´)シャキーン

933:Socket774
19/11/26 20:48:34.49 ixx0idwK.net
冷却装着に熱源乗せるメリットがまだ理解出来ません。

934:Socket774
19/11/26 22:02:00.78 hnPLQ0xi.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これいつ来るのかな?

935:Socket774
19/11/26 23:47:17 SXnZ0lW/.net
>>898
冷却装着が理解出来ません

936:Socket774
19/11/27 07:39:57 vQ3p3tXu.net
この前彼女にPC組んでやった時に、光り物にして欲しいって要望を受けたな
TTのやつで飾ってやったが、飽きるかと思ったがどうやら定期的に光り方変えて楽しんでるらしい
以前自分のPCケース買おうとした時に、R6にしようとしたらS2 Vision指してこれがいいよって言われて結局それ買わされた
イマイチ凝ったものが作れなくて悩む

彼女曰く
光らないなら自作する・してもらう意味がない。光り物嫌いなら電気屋で売ってる普通のパソコン買えば?

937:Socket774
19/11/27 07:40:57.05 vQ3p3tXu.net
つまり、光り物は女子ウケはめちゃめちゃいいらしい
このスレ以外の5ch民は嫌いらしいが、需要は確実にある

938:Socket774
19/11/27 11:40:17.78 fB9KTHGz.net
光るのがトレンドなんだから大半の人は光る方が良いと思ってるよ
要らないって言ってるのは一部の偏屈なオタクだけ
PCケーススレなんて5インチベイ付けろとかガラスパネル要らないって言ってる奴が沢山居る位だから、本当に一部の人間が騒いでるだけです

939:Socket774
19/11/27 12:22:43 vQ3p3tXu.net
ガラスはさておき5インチベイって今何に使う?
ラジエーターのためのファンが置けなくなる邪魔者じゃないか

940:Socket774
19/11/27 12:26:16 9Chws/Ng.net
ブルーレイドライブ付けてる。

941:Socket774
19/11/27 12:32:31 6bLxg9qq.net
光りモンはマジで女子受けいいからな。俺も三人分三台組んだ。
一人思いっきり本格水冷に興味津々だったから全力で止めたが。
自分のならともかく人様の水冷メンテ定期的になんてやってられるか

942:Socket774
19/11/27 16:08:01 sHHzG7Jg.net
光り物は食わず嫌いも割と多いと思う
否定派だったけど実際詳しく触ってみたら気に入ったKTUとかいるし

943:Socket774
19/11/27 18:25:41 9Chws/Ng.net
やり始めると止まらん。
中華パーツのお陰で意外と金掛からんし。

944:Socket774
19/11/27 23:55:05 hz/Lj1+N.net
ali安いのはわかるけど利用はしたくないな

945:Socket774
19/11/28 06:59:37.92 SL82c6va.net
何で?

946:Socket774
19/11/28 12:38:12.20 rAr8AwP2.net
中華を潤すことになるから

947:Socket774
19/11/28 17:43:09.98 994FKCZ/.net
PCパーツの大半は中国の工場で作られているので何を今さらって感じだがね

948:Socket774
19/11/28 17:54:08.31 fm0uIRWH.net
中華パーツを沢山組みこむ�


949:ニ見窄らしいパソコンが出来上がる 基本的に劣化コピーだからデザインが雑なのが多い



950:Socket774
19/11/28 18:15:33.38 994FKCZ/.net
LEDパーツは日本のアマゾンでも売っているものがあるね
たとえばLEDテープはまったく同じものをよく見かけるよ。リモコンつきのやつとか
メルカリでも同じの見るから多分aliから仕入れてるんだろう

951:Socket774
19/11/28 18:16:24.52 JAZwmBEl.net
中華を避けるとどんな構成になる?

952:Socket774
19/11/28 18:57:30.13 994FKCZ/.net
大前提としてmade in chinaじゃないものはほとんどないと思うよ
CorsairとNZXTの製品はmade in chinaだからね~
もうあきらめて神経質にならない方がいいよ

953:Socket774
19/11/28 18:59:02.53 994FKCZ/.net
CorsairとNZXTが品質を保証しているという意味では、これらの製品を買った方がよいかもねぇ
made in chinaなのは諦めるしかないけど

954:Socket774
19/11/28 21:07:00.65 USwuRLze.net
光モノ業界でいう中華パーツってのは中華メーカーが企画、製造、販売するものだよ。
欧米や台湾メーカーが企画、販売する中国で製造したパーツとはまた別のものだよ

955:Socket774
19/11/28 21:57:36.67 994FKCZ/.net
それじゃあCorsairとかNZXTで構成することになるね
高いけど彼は笑顔になれることだろう

956:Socket774
19/11/29 00:37:46 xFADBPe5.net
中国製はいいけどaliで買いたくないって事じゃね

957:Socket774
19/11/29 05:45:31 7jvmvzgW.net
AIGO買った

958:Socket774
19/11/29 20:46:39.16 3s/3JrYx.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
調べたらLED60個で草
そういやコルセアの200mmファンってないよな

959:Socket774
19/11/29 22:57:30.03 POQDS5tl.net
LEDテープで一番カッコイイのはやっぱROGですか?

960:Socket774
19/11/30 20:12:15.72 zcuZPTbn.net
はい

961:Socket774
19/12/01 18:05:01.64 DWF/v3rf.net
ASUS ROG THOR1200のアドレサブルLEDピンを一瞬逆に繋いでしまったけど直ぐに落ちて再起動した。
OPVだかOCVだかの保護はLEDの方でも仕事してくれてたみたい。ありがたや

962:Socket774
19/12/03 21:59:39.47 OWlaLKw2.net
MNG-BaseとかSycomの光るBTOパソコンってどうだろう?
プロが組んでるから綺麗そうだし今度買ってみようか迷ってるんだが

963:Socket774
19/12/03 22:24:11.76 SnWQCIn5.net
理想の光方求めて自分で買い始めることになるから、ケースが側面ガラスなど、光り物対応かどうかの方が重要な気がする

964:Socket774
19/12/03 23:03:18.03 OGXmMQm4.net
光るパーツはファンだけでいいなぁ
後は1m144個のアドレサブルLEDを2本に分けて配置で

965:Socket774
19/12/03 23:08:14.41 B0/gkDQb.net
MNG-BaseのBTOで使ってるケースはこれだね
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
レビューはこれ
URLリンク(chimolog.co)
まあ初心者はまず何をどうしたらいいのかわからないから、この手のBTOを買うのは悪くないと思うよ
おそらくAura Syncを用いているはず

966:Socket774
19/12/04 00:36:12.78 Ln/KyHx+.net
AURA SYNCうんちすぎるのはよ何とかしろ
LEDの体験版か?ってレベルのことしか出来んぞ

967:Socket774
19/12/04 07:03:03 ILScOxPp.net
ポリクロームがもっとクソだからまだマシな方
全箇所一括制御しかできん
ヒュージョン最高

968:Socket774
19/12/04 07:03:53 y9EiLsRS.net
中国製アドレサブルLEDコントローラーのが多種多彩な光り方
いちいち光り方を固定するの面倒だから自動切り替えで流しっぱなし

969:Socket774
19/12/04 08:34:56 qJPeol4w.net
ASRockのソフトは起動すらしないことが多いな

970:Socket774
19/12/04 19:33:06.53 ILScOxPp.net
アマゾンだけノボレストだかいうようわからん光り物メーカーがあるが、あれなんなん?
なぜアマゾンだけでしか見かけないのか

971:Socket774
19/12/04 21:33:15.16 7tNEuolX.net
他にもいっぱいあるじゃン。中華メーカー。
AIGOとか

972:Socket774
19/12/04 22:32:06.61 5U8lVUmI.net
>>934
中国製。
ali.Expressで大量にある中国製品を中国人バイヤーが日本で売ってる。
因みに中国製品はヘッドフォン、イヤホンなど大量に入ってきてる

973:Socket774
19/12/05 07:37:11.32 w5dHvCUc.net
>>936
aliには売ってないな

974:Socket774
19/12/05 10:34:23 e5StFcGz.net
どの商品のことかわからんが
メーカー・ブランド名だけ変えるのは中華ではよくあること
製造工場が同じでそれぞれ違うバイヤーがブランド名を付けて売ってる
写真を見て同じ製品だと確信できたら値段の安い方でいいと思う

975:Socket774
19/12/05 12:11:04 aQTCrlNI.net
グラボの支えスタンドでLEDに光る奴、ちょっと欲しい

976:Socket774
19/12/05 14:36:23.47 RhHNCsvN.net
オススメ中国製アドレサブルLEDコントローラー教えて下さい

977:Socket774
19/12/05 17:16:03.68 2gyMYeoY.net
>>940
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

978:Socket774
19/12/05 17:51:15 RhHNCsvN.net
>>941
ありがとusbの方買ってみたよ

979:Socket774
19/12/05 19:23:28.99 w5dHvCUc.net
ペリフェラルかSATAのがよくね?

980:Socket774
19/12/06 05:05:24 ubFZp+a4.net
アドレサブルコントローラーはモード探すのがダルすぎる
何回チャンネル回させる気だよ

981:Socket774
19/12/06 07:06:37 7by28LGM.net
上の中国製ならリモコンの鍵マークボタンで発光パターンをロックできるから便利と言えば便利
ウザいと言えばウザいかと。

982:Socket774
19/12/08 15:05:23.45 brCN84/Q.net
中国人は光り物が大好きだからな
もう光り物と言ったら中国
あちこちゴテゴテに飾って
タイガーバームガーデンみたいな名物に
しちゃいなよ

983:Socket774
19/12/08 15:09:09.99 D/Wj7ySk.net
北米が一番人気と聞くが
光り物の有無だけでマザーの売り上げがガラッと変わるほどと

984:Socket774
19/12/08 15:38:27.33 RBXs9K4c.net
日本人「光るな!ガラスやめろ!白色パーツ作れ!」
大した市場ないくせにほんまこいつら…

985:Socket774
19/12/08 15:43:21.81 D/Wj7ySk.net
にしてもガラスやめたら自分の横にただの箱が圧迫感をもって鎮座することになるから、辛いと思うけどなあ

986:Socket774
19/12/08 16:50:16 zPIOF28a.net
今は選択肢が増えて良かったねぇってだけの事。
自分達が光らせるのも勝手な事だし、他人が光らせないのも勝手な事。
折角自由に構成を選択できる自作PCなんだから我が道を行けば良いだけなのに、何でそんなに他人の構成に文句が言いたいんだろう?

987:Socket774
19/12/08 17:13:39.13 55aqwDae.net
貴方のような、他人の構成にケチ付けずに尊重できるタイプの利口な人間は自作板では少数派なのさ

988:Socket774
19/12/08 17:15:20.00 D/Wj7ySk.net
それでもスマホ板の厨房だらけに比べたらマシな気がする

989:Socket774
19/12/08 17:31:30.69 brCN84/Q.net
>>947
つまり
みんなが北米人みたいな生活していていたら
資源が直ぐになくなるな
北米人は地球から出ていけ
だな

990:Socket774
19/12/08 20:03:18.90 EFRFITAH.net
光らせたい奴だけが
はんだ付けでLED付ければいいんだよ

991:Socket774
19/12/09 03:15:19 26SILfTP.net
LEDは実用的な面も。俺は色で温度監視してたから異常温度傾向を早い段階で見つけることが出来た。完全に壊れる前にオクで捌くことも出来た。

992:Socket774
19/12/09 08:19:46.37 HBZxRT4Z.net
それなら
俺も電源ケーブル抜かずに
パーツ交換するところだったよ

993:Socket774
19/12/09 15:16:27 aNzrAg7X.net
プラットフォーム見てたら元からAURAを出していたASUSは今も昔も変わらんが、戯画とMSIはギラギラしたものから一周回って控えめ、オシャレ的になりはじめたよなあ
かたやRGBそんなに得意じゃかったアスロックがやたらギラギラしはじめてて笑う
ASUS以外はどうしてこうなった

994:Socket774
19/12/09 21:21:42.02 YeZA5L99.net
LEDはギンギラギンにさりげなくあるべき

995:Socket774
19/12/10 15:37:21 ieNbwWno.net
田原俊彦

996:Socket774
19/12/10 21:50:26.01 85zQoeHM.net
それは、近藤…

997:Socket774
19/12/10 22:48:52.21 iMNk1EmS.net
マッチでぇーす!

998:Socket774
19/12/10 22:59:05.99 ftXQIoJY.net
このスレには光源氏だろ

999:Socket774
19/12/11 08:48:39.42 ZaP5JPPw.net
タノキンの後もう一人

1000:Socket774
19/12/12 03:14:56 nzrR1Ns2.net
本格水冷やってるとbykskiとかbarrowがギラギラで良いぞ

1001:Socket774
19/12/12 19:58:47.44 2TxImYWT.net
バイク好きのバーロー?

1002:Socket774
19/12/13 16:55:10.97 tlE5uw6I.net
HDDアクセスランプ連動で単色LEDを光らせたいんだが2ピンの分岐ケーブルってある?RGBのしかみつからない…

1003:Socket774
19/12/13 18:18:28.10 JgxUc52q.net
AliとかeBayで探せば見つかるよ

1004:Socket774
19/12/13 19:19:53.16 6I1Yd9VM.net
>>966
作れば?

1005:Socket774
19/12/13 20:58:40.97 1l73QB02.net
輸入よりは作ったほうが楽ですね…
せっかくなのでスリーブ化で作って見ます

1006:Socket774
19/12/14 14:44:36.09 wtJ8jq1n.net
音声信号に合わせて光るのとか現れそうじゃん

1007:Socket774
19/12/14 15:24:28.12 tAi7MMLb.net
>>966
aliにあるよ。

1008:Socket774
19/12/14 15:58:13.20 6HdwKiPf.net
>>970

1009:972
19/12/14 16:07:10.67 6HdwKiPf.net
ぅわぁ、何やってんだ、オレ。
曲に合わせてLEDを光らせるArduinoのソースコード見た覚えがあるよ。
って書こうと思ったのに、いきなり書き込みボタン押しちゃった。

1010:Socket774
19/12/14 22:56:41.23 zWRsRFa7.net
曲に合わせるとか、LCD画面に合わせるとか、シナプスでできるじゃん

1011:Socket774
19/12/14 23:13:03.98 QDh9nChX.net
Hz数でどこが何色にまで決められるようにして欲しい

1012:Socket774
19/12/15 01:36:05.14 RHko3I48.net
何処かのサイトでそれっぽいやつ見たような

1013:Socket774
19/12/15 12:13:34 A3czOUX8.net
例のLEDテープ手に入れたから組み込んでみよう
くそ高いわほんま

1014:Socket774
19/12/15 12:32:17 HpR5mVtO.net
シルバーストーンの新しいLEDテープ�


1015:チてそろそろだっけ? 今までのだとガラスにLEDの球めっちゃ写って嫌だったから使わなかったけど写り込みないなら高くても買おうかな



1016:Socket774
19/12/15 21:50:52.19 91o9142u.net
買いなさい

1017:Socket774
19/12/15 22:54:14.64 A3czOUX8.net
組み込んでみたけど確かに粒は分かりにくくていいけど輝度が全然ない
1本あたり40個だから滑らかさもあるけど明らか他のRGB製品より暗い

1018:Socket774
19/12/16 07:13:16.73 nAQczgvT.net
>>980
そんなw2812のバッタモン買うから

1019:Socket774
19/12/16 12:01:59.95 1qA9TZZF.net
>>980
電圧もしくは電流が一本当たりの上限超えてるのでは
40だと別で電源とらないときつくね?

1020:Socket774
19/12/16 13:13:31.12 df63oWU6.net
1本あたり5V/0.9Aだし2本つないでもマザボ定格の5V/3A内には入ってる
それ以上繋いでたらしらん

1021:Socket774
19/12/16 14:43:37.23 jRU+MZoU.net
2020 LEDだから1個あたりでは暗いし消費電力も小さい

1022:Socket774
19/12/16 18:07:16.80 txVGl7wL.net
次スレは>>990くらいで

1023:Socket774
19/12/16 19:44:39.46 DP9cstwN.net
さすが先進の素材だな

1024:Socket774
19/12/16 21:59:03.22 DP9cstwN.net
てか数日前に大正義corsairがicue LS100っていう粒の見えない新しいアドレサブルLEDストリップを発表してた
それを買うべきだったと思うよ
URLリンク(youtu.be)

1025:Socket774
19/12/16 22:08:38.71 M5yk5XoT.net
>>987
それAC電源みたいだからケース内には向かないんじゃね

1026:Socket774
19/12/16 22:15:36.80 P3L1J/fc.net
250mmでLED15個てwww
天下のコルセア様がそれかよ

1027:Socket774
19/12/16 22:20:36.79 df63oWU6.net
これだけのためにコンセント1つ使うとかほんまうんちやな

1028:Socket774
19/12/16 22:22:21.29 df63oWU6.net
スマン規制でたてられんかった
>>992
たのむ

1029:Socket774
19/12/16 22:48:54.55 j4/xWfvA.net
icue必須の時点でね...

1030:Socket774
19/12/16 22:56:32.65 bV0owV2e.net
【LED】光り物パーツ 3灯目【RGB】
スレリンク(jisaku板)
誰か保守して

1031:Socket774
19/12/16 22:58:50.06 ZPo2K40l.net
Windows上で制御しなきゃいけないやつは嫌いだ。起動時にめちゃくちゃな光り方するのやめて。

1032:Socket774
19/12/16 23:05:28.13 pN9YnnJ9.net
Windows以外で制御ってなんだ
Mac版iCueでもあるんか?

1033:Socket774
19/12/16 23:34:59.37 ZPo2K40l.net
マザーボードの機能でUEFIからコントロールするとか、ハードウェアのコントローラで制御するってことよ。
MSIのTRIOがWindows起動するまでの間は虹色に光るのが目障りなのよ。

1034:Socket774
19/12/17 00:18:52.87 +c/fH8Pc.net
>>996
剥いて水冷ブロック付ければ綺麗に解決するぞ

1035:Socket774
19/12/17 00:28:36.03 8aYbaUft.net
前スレ>>988>>990
corsair LS100はコルセア標準の3ピンだから普通にPC内に組めるしAC電源なんか要らんぞ
AC電源で外にも組めるキットも併売してるだけ

1036:Socket774
19/12/17 00:29:35.22 W+Woa4Qg.net
>>996
セキュアブートを有効にしたら AORUS みたく全消灯したりして

1037:Socket774
19/12/17 01:28:44.92 PjQIN0wq.net
1000

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 4時間 50分 51秒

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch