【LED】光り物パーツ 2灯目【RGB】at JISAKU
【LED】光り物パーツ 2灯目【RGB】 - 暇つぶし2ch550:.net



551:Socket774
19/07/22 16:37:43.60 YmrtMGCs.net
光るHDMIケーブルに続いて光るUSBケーブルも登場
URLリンク(www.gdm.or.jp)

552:Socket774
19/07/22 16:38:51.01 wxR6RzGo.net
アドレサブルRGBで光るようになってから来い

553:Socket774
19/07/22 19:40:47.68 yLFSvOiN.net
ケースにARGBのハブがあるんだけどそこにデイジーチェーンしたARGBのケースファン挿すのってやめたほうがいいですかね?
やっぱりデイジーチェーンやめてそれぞれハブに挿したほうがええのんかな...

554:Socket774
19/07/22 20:51:39.66 EIEHxmiC.net
そのハブがどれくらいの長さのLEDに対応してるか次第だろ

555:Socket774
19/07/22 21:36:53.79 yLFSvOiN.net
>>532
URLリンク(www.gdm.or.jp)
このケースに付いてるハブ!!

556:Socket774
19/07/22 22:35:24.35 LCrg1h1a.net
>>531
聞いてる暇あったら色々試した方が早いぞ
色が変だったり点滅したり不安定なら別の繋ぎ方にすれば良い

557:Socket774
19/07/23 00:02:14.13 0ksu+QAx.net
>>534
了解!
ぶっ壊れないかだけ心配だったんだ
ちょっと試してみるね

558:Socket774
19/07/23 00:15:49.92 isSadvpp.net
>>533
これ多分ハブは並列つなぎだな
マザーボードに書かれてる最大LED数を超えないようにしてできるだけ全ポート同じくらいのLED数にした方がいい

559:Socket774
19/07/23 00:30:41.49 0ksu+QAx.net
>>536
了解!
ありがとうね!

560:Socket774
19/07/23 01:58:53.02 dE3VLPV4.net
相変わらずiCUEは不安定というか、ちょいちょいデバイス認識しなくなるな

561:Socket774
19/07/23 03:22:44.45 W9YY5/rx.net
icueだいぶ安定してきてると思うけどな
昔はよくnode proを見失ったりしてたけど

562:Socket774
19/07/24 21:36:27.85 FRPKqvhz.net
なぜかたまにnode pro に繋いだファンの下半分だけ光り方固定になったりするわ

563:Socket774
19/07/25 06:24:36.75 iY308Zt9.net
壊れてんじゃね?

564:Socket774
19/07/25 23:38:42.24 XX5I/qGf.net
ファンのRGBかコントローラーが壊れてるな

565:Socket774
19/07/26 17:27:16.87 /TqkDOsp.net
NZXTのCAM、かなりの頻度でLEDテープを認識しなくなるんだが接触悪いのかね?
デフォルトの白で光ってはいるからLEDテープの接触というよりはCAMがスマートデバイスを認識しなくなることが多いのか?
制御系統で使ってるのはMBとのUSB2.0接続だからそこか?
わけわからんで

566:Socket774
19/07/26 23:09:46.68 vP/lNBJa.net
>>543
うちも同じ症状になった
接点復活材つけてもとの場所に差し直しして復旧した

567:Socket774
19/07/26 23:47:35.15 17GYB0/P.net
>>544
どこにつけた?
USB2.0のほう?

568:Socket774
19/07/27 05:42:16.62 H94FW2e4.net
BitFenix Magnetic Alchemy 2.0 RGB LED Strips
こういうasus aurasyncに対応を謳ってるものは、特に記載なければMSIのMystic Lightでは制御出来ないもの?

569:Socket774
19/07/27 07:40:26.13 mburs9YP.net
ほとんどの場合は制御できる
けど保証はしてないからなにか不具合あっても自己責任

570:Socket774
19/07/27 10:44:37.28 H94FW2e4.net
>>547
なるほど

571:Socket774
19/07/27 15:02:14.98 q5OgVTvj.net
そろそろRGBボタン電池とか出てくるんじゃないか

572:Socket774
19/07/27 16:04:09.83 N6zH5xLT.net
aura syncとかパッケージに表示させるのってお金いるんやろ?

573:Socket774
19/07/27 16:43:49.99 C64RQkh2.net
混沌のRGB界を統一するのはどこのブランドなんだよ!?
いい加減どこか統一してくれ!

574:Socket774
19/07/27 16:55:40.67 Zsiia1Vz.net
もう統一してるようなものでしょ


575:



576:Socket774
19/07/27 16:56:00.95 ffiSk76a.net
CODI6 ARGB CONTROLLER KITはよ

577:Socket774
19/07/27 19:13:41.18 N6zH5xLT.net
>>553
これよ
これ導入すれば格安のRGBファンやテープでicueなんて比じゃないくらい色んなことできる

578:Socket774
19/07/27 21:40:44.81 izAfgx+R.net
格安のRGBファンでは光り方が安っぽ過ぎるからどんな制御しても知れてるけどな

579:Socket774
19/07/28 10:12:00.54 yV573/p6.net
>>555
高級ない光り方ってどんなの?

580:Socket774
19/07/28 12:01:55.91 2/vQQ1Uw.net
CAMとASRRGBLEDとAURAの共存試したらOSが転けたw

581:Socket774
19/07/28 14:27:23.70 AYosBlOS.net
>>553
俺も待ってる
いつ発売なんだろ

582:Socket774
19/07/28 15:43:25.37 uj+R9UR9.net
>>556
グラデーションが甘かったり
色によってはA色とB色の狭間に意図しないC色が主張したり
そもそも色の再現性が低かったり
高級ない光りの例

583:Socket774
19/08/01 04:59:57.76 eyUKO0ZU.net
Corsair LL120一択

584:Socket774
19/08/01 07:52:29.01 DhtDrGgw.net
コルセア信者乙

585:Socket774
19/08/01 09:52:33.97 WD45+zyF.net
コントローラーを別に付けたくない

586:Socket774
19/08/01 10:44:19.06 cWU4ZPNw.net
コントローラって言ったって背面配線のところに貼っつけるだけじゃん
見た目的には何も変わらない
マザボ制御でもどうせファンハブないと足らんしな

587:Socket774
19/08/01 11:38:40.82 BW6c4BCq.net
そのとおり

588:Socket774
19/08/01 11:55:33.38 o57VNY9G.net
>>553
これまだか?

589:Socket774
19/08/01 12:45:08.67 I+0dh9Zy.net
>>982
LL120は、メーカープリセット以外に、好きに発光パターンをカスタムできるからいいやね
レイヤーも使えるし

590:Socket774
19/08/01 12:45:59.62 I+0dh9Zy.net
なんだこのアンカーはw

591:Socket774
19/08/01 15:10:16.93 ATiZwN4k.net
コルセア使うとコルセア縛りにせなあかんくなるから嫌

592:Socket774
19/08/01 15:58:06.03 l2/Yi4Nm.net
arduino一択

593:Socket774
19/08/01 20:05:23.41 BW6c4BCq.net
corsairは現状ケースファンとメモリのベスト選択肢の一つだからcorsair導入は避けて通れん

594:Socket774
19/08/01 20:54:46.76 DhtDrGgw.net
メモリはGskillの牙城は崩せんよ
他にもいろいろ魅力的なのあるし
ファンはまぁまともに戦える相手がThermaltakeしかおらんしソフトの差でコルセアが勝っとるしな

595:Socket774
19/08/01 21:01:46.19 o8a5Nhan.net
140mmのARGBファンでデイジーチェーン接続ができるものってin win以外にありますか?

596:Socket774
19/08/01 21:17:15.31 BW6c4BCq.net
>>571
光らせ方の幅と内蔵LED個数でコルセアを選択する人も多い
メモリの光らせ方ではicueに対抗出来るのがおらん状況だし

597:Socket774
19/08/01 21:20:30.56 Dmj1w0ng.net
光らせ方は色々あってもパーツ構成が同じすぎてどれも同じに見える

598:Socket774
19/08/01 21:38:03.33 hrD4pEga.net
ファンはLL120一択同意だが、メモリはコルセアののっぺりデザインが気に入らなかったから
トライデントZ RGBにした
G.SKILLもちょっとした工夫で面白い発光パターンにできたから気に入ってる

599:Socket774
19/08/01 22:40:42.39 BW6c4BCq.net
URLリンク(youtu.be)
クアッドチャンネルのこういう光らせ方はコルセア以外では出来んね
暇な外国人が色々面白い光り方を作ってprofileを公開してくれてるからそれをダウンロードしても楽しい

600:Socket774
19/08/01 23:17:59.64 DhtDrGgw.net
RAZERソフトでもかなりのカスタマイズできるぞ
肝心のソフトがクソだけど

601:Socket774
19/08/02 00:05:07.06 xpOJooGu.net
こういうのって設定してる時は楽しいけど結局飽きたり派手なのが邪魔で単色とかゆるーいwaveになっちゃうんだよな

602:Socket774
19/08/02 01:16:53.48 TSLsnb6h.net
単色は無いわ

603:Socket774
19/08/02 01:36:36.07 MFd1MYnq.net
3色くらいで緩やかに流れさせてるわ
色んなエフェクト盛り込んでもうるさいだけやし

604:Socket774
19/08/04 02:44:44.61 NjNVAmlb.net
コルセアもこれくらい裏側までしっかり光るファン出してくれねーかな
URLリンク(i.imgur.com)
LLは裏側が微妙なのよね

605:Socket774
19/08/04 06:50:15.89 Ih7BGxFn.net
Aura Sync Mystic Light RGB Fusion
どれがオススメですか?

606:Socket774
19/08/05 00:20:23.83 d9isIM2X.net
全部同じです

607:Socket774
19/08/05 00:43:13.29 qFN1yvEn.net
持ってるやつで言うとAURA Syncはうんち
個別に設定すら出来んゴミ
まぁなんか新しいやつ開発中みたいだけど
もってないけどRGB FusionはRAZERのシナプス3と同期できるのが唯一無二で強み

608:Socket774
19/08/05 07:22:33.33 h42DHXf4.net
ありがとうGIGABYTEにします

609:Socket774
19/08/05 18:38:25.18 mhO4yssL.net
>>585
後悔しないか?よーく考えてみろ

610:Socket774
19/08/05 23:24:26.33 GuxxZLD7.net
マザボのLEDコントロール機能はどれもマジでしょぼいから、マザボ本来の基本性能、BIOS、各種設定アプリの使いやすさで選ぶべきだ
今回ASUSからMSIに乗り換えてホント失敗した

611:Socket774
19/08/05 23:41:00.68 qFN1yvEn.net
ASROCKとRAZERのクロスがどんな感じかは気になる

612:Socket774
19/08/06 00:31:01.52 cpdg4JY6.net
>>553を使ったとしてもマザボとグラボのLED設定だけはマザボにしか出来ない認識でok?
それならマザボのソフトだけで制御しようと思ったのですが

613:Socket774
19/08/06 00:51:02.30 pJZBmvmB.net
マザボのソフトはどうやってもうんちだから統一感持たせるなら消灯がベスト
グラボは水冷化すれば3ピンRGBに出来るので制御できる

614:Socket774
19/08/06 06:06:36.53 862uGjao.net
制御ソフトを沢山導入することを躊躇ってはいけない
俺は現在AURAソフトウェアとicueとRGB FusionとCAMとlogicoolゲームソフトウェアとthermaltakeのソフトと中華コントローラを導入してる

615:Socket774
19/08/06 07:59:22.77 pJZBmvmB.net
ゲームとライティングソフトが喧嘩して起動しなくなることあるの辛い
ディビジョン2とaura syncは喧嘩する

616:Socket774
19/08/06 12:38:08.49 tUv9gYGo.net
MSIのマザボにCorsair用コネクタついてるのあるけど、どういう感じになるの?
iCUEでMSIのマザボやグラボ制御出来るようになるのかな?

617:Socket774
19/08/06 13:14:04.63 KoyP4Fev.net
>>592
アンチチートでチート扱いされるやつね
個人的にはこういうトラブルあるからライティングのゲーム連動機能外してほしいわ

618:Socket774
19/08/06 14:03:29.83 PfZSvFov.net
>>593
使ったことは無いがMysticLightの個別選択欄にコルセア用コネクタがあるからつまりそういう事だと思う

619:Socket774
19/08/06 14:19:54.35 862uGjao.net
>>592
バージョンが古いか、綺麗にインストールできてないか、古いファイルが削除できてないでね?
制御ソフト大量導入してる者だけど、全ソフト最新状況では干渉、不具合は起きてないよ
ディビジョン2と言えばicueがゲーム起動するとゲームイメージに合った発光パターンを自動読み込みしてくれるんよな。ああいうの格好良いから増やして欲しいよね

620:Socket774
19/08/06 14:26:32.82 862uGjao.net
>>593
逆や。コルセアは独自規格の3ピンで専用のコントローラで制御するんだけど、そのコントローラが無くてもマザーからミスティックライトで制御出来る。
ファン単品買った人とかには有難いだろうけど、基本的にはコルセアソフトで制御した方が幅広く制御出来る

621:Socket774
19/08/06 14:51:11.94 izL+5pXA.net
>>596
ゲーム中PCが光ってても見ることないし正直邪魔だから消して欲しい

622:Socket774
19/08/06 14:53:17.04 izL+5pXA.net
ASUSはicueレベルのライティングカスタマイズソフト出してるけどマザボやグラボはまだ非対応
今はキーボードとかマウスとかだけだったかな
今年中には対応すると思う

623:Socket774
19/08/06 18:28:45.60 izL+5pXA.net
例のRGBコントローラーのレビュー動画
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

624:Socket774
19/08/07 07:13:26.93 YTLt8kav.net
レビューはいいから早く発売しろ

625:Socket774
19/08/10 19:50:29.51 L4UTSj5W.net
G.SkillのtridentZ RGBのソフトとmystic lightが競合してうまく光らせられないんだけど、どうやったら片方だけで制御できますか?

626:Socket774
19/08/10 19:52:38.12 L4UTSj5W.net
すみません、補足です
ライティングパターンがG.Skillの方が圧倒的に多彩なので、mystic lightの影響を受けずに制御したい、というところです
mystic light自体はマザーとグラボを制御しているのでアンインストールはできません
連レスすみません

627:Socket774
19/08/10 21:03:33.33 srJW22Qu.net
>>603
mystic light上でそのメモリを選択 歯車マークから制御をしないようにする選択ができるはず
patriotのメモリではできた

628:Socket774
19/08/11 17:28:06.32 z8/6tP7g.net
>>603
残念ながらmystic lightとG.Skillはマジで相性が悪い
mystic lightが超おバカで、接続されたメモリのLED制御をしないという設定ができない
DRAGON CENTER 内臓のやつとか単独のアプリとか色々試したけど、少なくとも最新の
バージョンは全滅
俺の場合グラボはAORUSなので、マザボのLED制御は諦めて白全点灯固定したあと
mystic lightをアンインストールしたら、G.Skillのソフトですべてのコントロールができる
ようになってる

629:Socket774
19/08/11 17:47:03.95 O/nxMSy1.net
>>604
>>605
ありがとうございます
605で言われているようにmystic lightでは「メモリのRGB制御をしない」という設定がどうやら無いようです
604でいう歯車マークからの設定はmystic lightの制御をスタートアップ時に保存するかどうか、という項目みたいです
結果としてはmystic lightとG.Skillのソフトウェアを共存させた上で、起動時にどちらが適用されるかは半々で安定しないという感じになりました

630:Socket774
19/08/11 17:49:02.23 1lYuNd/z.net
g.skillのソフトとAURASYNCのソフトもなんか相性悪いと言うか思ったように光らせられないな
AURASYNCに引っ張られるかオフにしてもg.skillの側で制御きかなかったりする

631:Socket774
19/08/11 18:01:48.87 z8/6tP7g.net
>>606
スタートアップアプリの設定でmystic lightをオフにするとうまくいく可能性も

632:Socket774
19/08/11 18:07:48.13 O/nxMSy1.net
>>608
スタートアップで起動されるアプリ一覧の中にmystic lightは無いんですよね(win10)
CAMとg.skillのENG-RGBはあるんですけどね
ちなみにDragon Center内蔵のmystic lightです
606で言ったように、アプリ内の歯車マークから設定をオフにするとマザーは設定保存されますが、グラボはデフォルトになってしまいます

633:Socket774
19/08/11 18:31:21.52 z8/6tP7g.net
グラボの設定がデフォに戻っちゃうのは悲しいよな
俺もMISTICLIGHTはアンインストールしちゃったけど、CAM、iCUE、RGB fusion、G.Skill同居になっちゃって、思い通りに光らすのほんと苦労した

634:Socket774
19/08/11 19:22:07.02 +o4knzrD.net
>>603
これから同じ環境で組むんだけど、色々意見出てるけど、最終的にどうする?

635:Socket774
19/08/11 20:26:08.88 O/nxMSy1.net
>>611
今のところ>606で安定はしているのでそれにしてます

636:Socket774
19/08/11 21:24:48.64 wVdHf5XN.net
メモリはマザボとか専用ソフト制御になってしまうとおもってたら格安メモリに被せるタイプのRGBとか出てきたしええな

637:Socket774
19/08/11 21:31:58.84 fSehkCK3.net
見た目がなんか貧乏臭くなるけどな



638:vらん配線生えちゃうし



639:Socket774
19/08/11 23:25:31.11 2yT9UvJn.net
後付けだと不恰好なるからなぁ

640:Socket774
19/08/11 23:31:18.62 z8/6tP7g.net
魅せPC派としては、余計な配線は極力なくしたいもんなぁ
マザボの24P電源ケーブルとグラボの8P+8P補助電源ケーブルだけはどうにも隠しようがないから
スリーブタイプの延長ケーブルにしてきれいに整えたりしてさ

641:Socket774
19/08/12 00:45:39.29 k3FsUhMY.net
USBも生えてるやつがほとんどやろ

642:Socket774
19/08/12 01:04:11.86 P/HjC3Zp.net
>>617
?USBも生えてる?どゆこと?

643:Socket774
19/08/12 03:17:15.47 n0xG/M+C.net
USB生えたメモリは無いだろう

644:Socket774
19/08/12 07:19:54.37 97n+wQOy.net
マザボに極力何も刺したくないってことだろ
内部USBとかパワースイッチの配線は不恰好だからね

645:Socket774
19/08/12 09:48:48.15 +CokrAM4.net
確かに細かいこと言えば、内部USB、フロントのパワースイッチとオーディオ用端子、ケースファンの端子、SATAもあるし、EPS12Vもあるんだけど、
今の俺の構成だと、これらの端子のほとんどがちょうどグラボと天面ファンで見えない位置にあって、うまく隠せてて、
どうにもなんないのがATXメインとグラボの補助電源だったんでそのように書いた。
あ、あとKRAKENのポンプに繋がってる線とファン端子が1個だけ見えるけど、黒い線だから見えないってことにしてるw

646:Socket774
19/08/12 10:22:08.11 awuGTHr1.net
参考資料として貼ろうか

647:Socket774
19/08/12 10:31:35.58 n0xG/M+C.net
全く無駄の無い長さに調節されてマザーのプリント配線かの如く這うように綺麗にまとめられた配線なら見栄えがよくてむしろ積極的に見せつけていけ
無駄な長さで浮いたりふにゃふにしとる配線はイカン

648:Socket774
19/08/12 11:40:08.75 +CokrAM4.net
>>622
前にも上げてるけどね
URLリンク(i.imgur.com)

649:Socket774
19/08/12 11:52:04.91 jKT6nn6X.net
光り物グラボだとAORUSが一番かな

650:Socket774
19/08/12 12:02:00.18 L9v/oVo6.net
やっぱ簡易水冷のチューブは不格好になるな

651:Socket774
19/08/12 12:26:23.15 ssd5DLGO.net
ロゴの向きも変えられればいいんだが

652:Socket774
19/08/12 12:36:13.92 +CokrAM4.net
>>625

653:Socket774
19/08/12 13:13:11.98 YXrPBoeM.net
aurasyncでROGのVGAが認識されないけど何かしらAURA以外で設定とか必要なのかしら
VGA単体版のAURAではちゃんと認識してた

654:Socket774
19/08/12 13:58:14.36 ls1Bq/fL.net
>>624
これケースなんだい?

655:Socket774
19/08/12 14:14:42.40 +CokrAM4.net
>>625
半分それが理由で選んだw
>>626
確かにチューブの長さが決め打ちだからな
これでもできるだけチューブが出っ張らないようにしたんだけどね
>>627
ロゴの向きは簡単に変えられると言うカキコをどっかでみたんだが、誰かやり方知ってる人教えて

656:Socket774
19/08/12 14:36:28.63 +CokrAM4.net
>>630
fractal designのNode804っていうキューブ型のマイクロATX用ケースだよ
サイドのスモーク強化ガラスはガラス屋に切ってもらって作ったオリジナル

657:Socket774
19/08/12 19:56:18.75 tQDQ3DIw.net
>>632
やっぱなんか違和感あると思ったらサイドガラス特注なんだね
たしかNode804てアクリルだったよね

658:Socket774
19/08/12 21:31:07.11 +CokrAM4.net
そそ、かなり幅広の鉄板の枠にはまってて、窓が小さくてほとんど中が見えなかったし、傷だらけになってたから変えてみた

659:Socket774
19/08/13 01:35:37.99 ZRsJodO


660:d.net



661:Socket774
19/08/13 02:05:16.03 bQCOPTZD.net
そもそもコルセアが良い悪いの前に光り方のタイプが全く違うだろ
好きなデザインや光り方なんて好み

662:Socket774
19/08/13 19:09:19.19 NEc1VneO.net
>>635
それが一番大事やで
ソフト開発熱心なのは今後も期待できるしな
>>631
昔クラーケン使ってたけど向きは変えられないよ
だから向き直したければチューブは必ず右から生やさなければならんけど、4枚メモリ刺しだと干渉しがちで割と致命的な欠点ではある
ASUSのRYUOならOLED反転させられるから好きな方向で設置できるんだけどね

663:Socket774
19/08/13 20:04:14.62 2Y55Jv2X.net
LLがデイジーチェーンや6個を超える数制御できればかなりいいのにな

664:Socket774
19/08/13 20:24:10.60 3UIgtOPQ.net
Corsairの4ピンってCommander pro買わなきゃ使えないの?

665:Socket774
19/08/13 21:35:05.27 +R1LpD4n.net
>>637
やっぱロゴ反転可能情報はガセか…
チューブ右出しで付けられないこともなかったんだけど、メモリをかなり右に押しちゃうし、
そもそもチューブが長すぎてせっかくの光りものをさえぎっちゃうようなスタイリングにしか
にしかならなかったんで引っくり返した

666:Socket774
19/08/13 21:59:40.42 m5C9yBtH.net
マザーボードにコルセアのコネクター付いてるんだけど、コルセアって業界標準みたいなもんなの?

667:Socket774
19/08/13 22:22:46.08 1+hDTzZt.net
それはmsiマザーだけ
標準では無いが筆頭ではある

668:Socket774
19/08/14 01:58:18.81 GN3zWIM5.net
msiは何を血迷ったのかね?
コルセアのLEDファンをわざわざミスティックライトで制御したいユーザーが
まさかいるとでも思ったのかな?

669:Socket774
19/08/14 02:25:41.58 5aBTa9pS.net
マザボメーカーのライティングソフトは全員作り直して来いってレベルやな

670:Socket774
19/08/14 03:02:53.72 euFAr8Uz.net
>>643
コントローラー無しでも制御出来るのはファンだけ買った人にはメリットでしょう
メルカリとかでファンだけ買って光らせられずに流してる人割と見かけるよ

671:Socket774
19/08/14 13:57:12.49 7vNS4eQ+.net
>>640
ヘッドユニットを分解すんだよ
ヘッドはOENのユニットが入ってるだけだからプラスチックカバー外したところでつぶれないよ
精密ドライバー一本で外せる
チューブが長いのはGPUの簡易水冷化にも使うために他メーカーと比べても明らかに長いのはその為
逆に同じOENのヘッド使ってる簡易水冷でもGPUの簡易水冷化キットは使えるけど届かん
両方経験談だ

672:Socket774
19/08/14 14:13:59.69 lI5Bw3iN.net
保証はなくなるけどな

673:Socket774
19/08/14 14:28:00.30 fl1dFim+.net
OEMをOENとか書いてる時点でちょっと眉唾もんだな

674:Socket774
19/08/14 15:18:26.62 7vNS4eQ+.net
>>648
スマホなんだタイプミスは勘弁してくれ

675:Socket774
19/08/14 17:48:22.48 wbv4DuN9.net
g.skillのメモリ4枚差しなんだがAURASYNCのソフトで光らすと
左から3番目、4番目、1番目、2番目の順に光るのおかしいよね?
他のと順番に光らせる設定にしてもこうなるし意味わからん(´・ω・`)

676:Socket774
19/08/14 17:59:47.76 lI5Bw3iN.net
gskill純正ソフトでは?

677:Socket774
19/08/14 18:03:20.68 wbv4DuN9.net
ちょっと入れてみる(´・ω・`)

678:Socket774
19/08/15 02:40:06.47 LvMjU1UP.net
LED制御のソフトがチート検出プログラム(EAC)に引っかかるのは何故なのだろうか
わざわざタスク終了させてゲームするのもめんどいし、ゲーム中に�


679:沁閧ノアプリケーション起動してゲーム落ちるのもウザイ



680:Socket774
19/08/15 03:21:58.21 IfH0DI1P.net
ライティングソフト側がゲーム画面に合わせて色変わったりする機能があるからだろ
それがチートと間違われてる

681:Socket774
19/08/15 04:15:10.01 yTFdKMYY.net
>>653
どのソフトがどのゲームで引っかかったの?
情報共有しておこう

682:Socket774
19/08/15 11:39:41.94 cIFv0Iyv.net
>>654
>>655
マジでいらんよなー
ソフトはLEDkeeper2.exeとhid.exe
mystic lightとg.skillの制御ソフト
ゲームはフォートナイトだけど、EAC採用してるゲームならどれも引っかかるんじゃないかな?

683:Socket774
19/08/15 11:45:59.70 cIFv0Iyv.net
あ、ちなみにEAC提供してるEpicGamesに
LEDkeeper2.exeやhid.exeはパーツメーカー提供のただのLED制御ソフトだからホワイトリスト入れてくれ
って問い合わせてみた結果、それらはチートに使われる可能性があるからアプリ終了させてからゲームしてくれってメール返ってきたよ

684:Socket774
19/08/15 11:55:14.60 l2+EZ7Kx.net
>>657
ほぼ自動返信で草

685:Socket774
19/08/15 12:03:12.18 Hl0qKPgu.net
前にも言ったけどディビジョン2も引っかかるよ

686:Socket774
19/08/15 13:56:38.14 gtHyA/KG.net
踏み台か

687:Socket774
19/08/15 13:59:15.80 gtHyA/KG.net
画面解析してLED変化するアプリはdirectx使ってゲームに介入するからか?

688:Socket774
19/08/15 15:43:58.39 w6WpFMwS.net
Destiny2なんか今は大丈夫だけどpc版始まってすぐの時discrodとobsで誤ban食らった外人さんいたもんな

689:Socket774
19/08/15 17:16:04.36 czGDnTc9.net
corsair icueとAURA syncとRGB fusionとCAMでは最新状況で特に干渉はしてないな
devision2も問題無く動いとる

690:Socket774
19/08/15 17:52:39.00 czGDnTc9.net
少し前まで制御ソフトは何使っても悪戦苦闘の日々だったな。今はかなり改善された
・AURAはaura has stoped…のアラートとの戦い、インスコ、アンインスコの難しさ
・ミスチックライトは思う色に変わらない、スマホアプリの酷い出来、、
・corsairはUSB接続コントローラがすぐに迷子は日常
・NZXTはケラーケンをすぐ色フリーズさせるし難儀なネット認証
・RGBフュージョンは悪さしまくりcheck_kill.exe
・thermaltakeは思う色にすら変えられないし、ややこしいインターフェイス
最近polychrome rgbを導入してみたけどなかなか質実剛健な出来で評価してる

691:Socket774
19/08/15 23:39:18.60 gtHyA/KG.net
>>664
曲の歌詞かとおもったわw

692:Socket774
19/08/15 23:49:45.43 w6WpFMwS.net
ちょっとラップ入って草

693:Socket774
19/08/16 13:38:47.21 1TlSzAgH.net
AURAとクルーシャルのM.O.D.ユーティリティも何か上手くいかないわ
AURAで有効にすると両方のソフトがフリーズ気味でCPU使用率上がるし
スリープ明けにM.O.D.ユーティリティ再起動しないとメモリのLEDも動かない

694:Socket774
19/08/16 20:27:45.04 ItNlXmK/.net
うちもAURAとCAM使ってるけど普通に動いてるかな
更新が激しいものにちょっと前の恨みが混じった説明って無意味だよな

695:Socket774
19/08/16 22:23:45.98 CHgtErP2.net
auraでRAINBOWにするとCPUを常に10%くらいつかってんだけど仕様?
RAINBOW以外だとほぼ0%

696:Socket774
19/08/17 00:07:00.90 213RUNbZ.net
言われた通りAURAsync最新バージョンに上げてみたけどやっぱりディビジョン2で拒否られるわ
なんなんだろね
URLリンク(i.imgur.com)

697:Socket774
19/08/17 0


698:8:24:22.50 ID:Jld5ZXM6.net



699:Socket774
19/08/21 15:33:21.80 ugQHFucz.net
Thermaltakeのひかり方ほんとすきだ・・・

700:Socket774
19/08/22 12:05:44.58 euIc8QIw.net
windows10のアプデからおかしくなってるのはみんな判ってるだろ?
OS側の問題だよ、これ

701:Socket774
19/08/22 13:09:33.98 lMMmTlVF.net
>>673
アプデでおかしくなり1903再インスコしても改善されず1809インスコしたら直るかと思い1809インスコしたが同症状で諦めた

702:Socket774
19/08/22 19:10:24.16 7+Ub9JI9.net
>>673
何がどうなったんだ?

703:Socket774
19/08/23 14:57:54.68 qAI9mMPR.net
asus sonic studioで気付いた
ドライバ同士で喧嘩するから、一旦アンインストールしてレジストリエディタで修復。
再起動かけてからインストール
治りました

704:Socket774
19/08/24 03:02:25.91 y5/r3c/v.net
マザーボードのせいでほぼ100%1つのソフトで一括制御できないのほんまクソ
今のところRAZERと手を組んだasrockやThermaltakeやzotacなんかは1つのソフトで一括制御できるけど肝心のソフトがうんちやしカスタマイズ性も少ない

705:Socket774
19/08/24 11:52:57.67 yODYQmbH.net
もう諦めろ
それか自分でソフト開発しろ

706:Socket774
19/08/24 19:49:51.99 umw6X64Q.net
MSIのビデオカードがPCの電源入れてからWindows起動するまで虹色に光りまくってうざいんだけど、どうにかならんかな? 赤色統一したいのにじゃますぎる。

707:Socket774
19/08/24 23:15:53.11 FSyVfBGW.net
マザボのLED引っこ抜いて3ピン引き出してその他全て本格水冷にすればok

708:Socket774
19/08/25 01:50:42.19 dGhpglKx.net
x570 carbonのLED消えないこと頻発するって書き込んだ者だけど頻発じゃなくて必ず起きるようになりました

709:Socket774
19/08/25 02:42:30.42 6juv8yTF.net
amd+msi という時点で終わっている

710:Socket774
19/08/25 06:05:09.87 X0xtX1KC.net
>>679
どうにもならん諦めろ
自己保存出来るタイプか調べなかった貴様の怠慢だ

711:Socket774
19/08/25 15:35:50.71 xZVfWf9r.net
マザーのコントロールがクソだから中国製アドレサブルコントローラーで我慢してる
メモリやグラボはコントロールできないが

712:Socket774
19/08/25 15:39:40.29 S+B1NyZK.net
GELIDの例のやつが楽しみなんだけどマザボは解決しないんだよなぁ
グラボは水冷にすれば何とかなるけど

713:Socket774
19/08/26 00:19:42.05 zNjDwz3a.net
グラボの基板からクーラー側に出てる配線をコネクタ部分で外して延長ケーブルみたいなのでマザーボードやコントローラにつなげないものか………

714:Socket774
19/08/26 10:41:42.53 oVWuTihs.net
>>686
出来るでしょ。やればいいじゃん

715:Socket774
19/08/27 00:03:19.34 vGYRzl4o.net
>>684
俺もLEDテープに付いてきたコントローラーに任せてるわリモコンで調整
マザボのソフトよりはマシ

716:Socket774
19/08/30 05:41:26.08 cpRCqdae.net
リモコンは調色出来ないのが厳しいわ

717:Socket774
19/08/30 07:51:24.35 fFOu2q/i.net
>>689
順番に変えていかないといけないからね。
ただ、明るさは調整できるのは利点だよ

718:Socket774
19/08/30 19:14:13.99 MUtgtRhw.net
ワイも結局物理ボタンの良さに気づいて、リモコン使ってるw
ソフト同士干渉したり、めんどい事案が落ち着くまでは物理制御でいいやw

719:Socket774
19/08/31 07:19:16.36 pBlprdzf.net
3ピンアドレサブルさえ出せれば外部コントローラーでいいよ

720:Socket774
19/09/06 06:56:39.03 QC/YQh3i.net
A


721:RGB LED搭載の光るNVMe SSDがESSENCOREから https://ascii.jp/elem/000/001/927/1927015



722:Socket774
19/09/06 10:43:16.76 SzTYhuth.net
グラボのバックプレートは虹色に光るけどあの薄いシート上のLED?は、どこかに売ってますか?探しても見当たらなくて

723:Socket774
19/09/06 10:57:34.58 yqVldUN4.net
ヒートシンクに熱源乗せるのはなぁ…

724:Socket774
19/09/06 19:45:41.26 4T65BUwS.net
メモリだけAura SyncとiCUEで制御の取り合いがあります。
どちらかに固定する方法はないでしょうか?

725:Socket774
19/09/06 19:53:33.23 AMoyjtN5.net
コルセアのメモリーをやめる

726:Socket774
19/09/06 22:52:30.69 /ragO43c.net
trident Z neoをmystic lightで制御してて特に不満は無いけど、g.skillって専用ソフト無いんだっけ?

727:Socket774
19/09/06 23:55:41.19 6TBhbgza.net
あるぞ
なんならroyal専用ソフトすらある

728:Socket774
19/09/07 05:10:47.89 ayHdjtlE.net
royal用はインストール非推奨だけどな

729:Socket774
19/09/07 08:27:04.01 MNPjTmFp.net
ホントだ。
trident z ファミリー用制御ソフト出てますね。

730:Socket774
19/09/07 13:19:39.84 PEzhqvCE.net
>>696
正常なら取り合いにならんはず。何かおかしい状態だぞ

731:Socket774
19/09/08 13:40:41.23 IK/ykZ2M.net
うちもRGBfusionとG.skillのソフトで取り合い起こってた
RGBfusionをひとつ前のverに戻したらG.skill優先に直ったからギガバ側のクソアプデだったんだな、って

732:Socket774
19/09/12 23:06:39.92 5DiB0d0G.net
初心者です
3pin 5v aurasyncで色々集めているけど
ハブに刺すと全部一緒の光り方
光る順番ずれるようなハブってありますか?

733:Socket774
19/09/12 23:25:37.25 2AVhPStT.net
シルバーストーンのやつは別にできるはず

734:Socket774
19/09/13 18:21:16.41 sw+UHmD5.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
こういうネオン風のストラップって他にある?

735:Socket774
19/09/13 18:23:04.98 EhkA3dij.net
そんなに細くないけどサーマルテイクがラジエーター用のネオン風LEDバー作ってた気がする

736:Socket774
19/09/13 19:35:08.43 NY3zLSx/.net
>>706
これいいな。
日本でも販売あるんかな。

737:Socket774
19/09/13 22:51:18.32 L7ZYxMFe.net
Phanteksモノはいいのに日本に全然入ってこない
米尼で買うから困ってはいないんだけど

738:Socket774
19/09/13 23:38:08.69 r1/1EAMr.net
そもそも代理店あんの?

739:Socket774
19/09/14 06:02:24.68 p8ECG3LI.net
>>706
アマゾンにある。ARGBの。

740:Socket774
19/09/14 11:15:34.41 KR0psMOK.net
>>706
ali.express
LED直列配置型、両端配置型など多種多彩
アドレサブルテープやコントローラーも激安価格
少ロット生産ならali

741:Socket774
19/09/14 12:29:06.32 H8dHRbmA.net
>>712
リンク貼ってくれ

742:Socket774
2019/09/15(


743:日) 18:23:57.16 ID:ZcF7Vgi6.net



744:Socket774
19/09/15 18:50:34.35 YW32nPlX.net
>>714
無理。アドレッサブルじゃないものは1色しか指定しようがない。

745:Socket774
19/09/15 19:01:12.02 m0iIQf0o.net
>>714
USBからコントローラを経由して接続する製品もある。
つまり製品次第。

746:Socket774
19/09/15 19:37:30.24 plc43d2D.net
>>714
ぐるんぐるんしたいならコルセアLLで良いぞ
コントローラ付きのセット買ってマザボの内臓USBと接続すればおけ

747:Socket774
19/09/15 20:06:15.02 ZcF7Vgi6.net
ありがとうございます
マザボ制御諦めてコントローラー調べてみます

748:Socket774
19/09/15 20:44:57.26 HgDxeb09.net
コルセアとかいうぼったくりじゃなくてもコントローラーついてる安いやつでいい

749:Socket774
19/09/16 00:54:27.30 SptWM05l.net
あのコントローラーはエフェクトに限りあるし色の微調整出来ないから買うならコルセアでいい
もう大して高くない

750:Socket774
19/09/16 03:33:11.98 WBbY8PGz.net
虹色でグルングルンしたいと求めてるやつにはあれで十分だろ

751:Socket774
19/09/16 09:56:47.67 SptWM05l.net
コルセアならグルグルグルグルグルングルンできるやん

752:Socket774
19/09/16 10:11:43.88 4wzuVOTN.net
今は水冷パーツもぐるんぐるんするよ

753:Socket774
19/09/16 15:49:57.91 tDfelOgm.net
全力でグルングルンしまくれよお前ら

754:Socket774
19/09/18 11:08:52.37 api+wEzQ.net
commander proってLEDテープとかのARGBつながるポート2つしかないの?
少なすぎやろ

755:Socket774
19/09/18 18:46:06.39 wpuDoH/q.net
コネクター作りゃ増やせる

756:Socket774
19/09/18 19:45:30.99 pBRqGRy/.net
>>726
分岐したら個別制御はできなくなる?

757:Socket774
19/09/18 21:20:18.64 zCa+oeNV.net
個別制御ってする?

758:Socket774
19/09/19 00:48:50.02 ejo2OsNV.net
光らせるんだから個別に制御出来た方がいいんじゃね

759:Socket774
19/09/19 04:20:17.80 PxP0Qa5r.net
node proについてくる6分岐ハブを使えば増やせるな。個別に制御も出来る。node proもポートは2つだからな。
問題はそれ単体で売ってないことだ。

760:Socket774
19/09/19 08:29:48.61 WwItfd2E.net
1つの3ピンポートから分岐して個別制御できるってどういうしくみなんだろ
ながーい1本のテープを1~12個目はこの光り方、13~24個目まではこの光り方って感じなのかな

761:Socket774
19/09/19 11:23:41.72 md6EvYr+.net
>>731
まああってるだろうなあ

762:Socket774
19/09/19 14:09:37.86 njQOPv46.net
Commander PROとLighting Node PROは3pinだけどハブは4pinだぞ

763:Socket774
19/09/19 17:34:27.99 i6ad5LAR.net
それファン用のハブじゃないの

764:Socket774
19/09/19 20:04:57.61 MLErZxQo.net
>>731
LED一つ一つにWs2812っていうチップが載っていて、icueでそれらをまとめて制御してる(だから高い)
ちなみに電子工作できる人だとWs2812を使って12Vの4ピンRGBをicueで制御する事も出来る

765:Socket774
19/09/19 20:09:28.43 i6ad5LAR.net
>>735
すると他社の3ピンARGB製品を配線弄って付けるだけじゃ制御出来ないってことか
独自企画にしてるだけあるんだな

766:Socket774
19/09/19 20:33:31.79 MLErZxQo.net
>>736
いや出来るよ
どこのメーカーも同じチップを使ってるから、線弄るだけで制御出来る
icue ws2812とかでググるとチャレンジしてる人が出てくるよ

767:Socket774
19/09/19 20:39:07.41 h1jiBeWM.net
>>734
それ以外にハブがあるのか?

768:Socket774
19/09/19 21:43:46.50 ejo2OsNV.net
>>737
非推奨な使い方してるから不具合出てるんだろ?
やっぱ独自規格はクソだわ

769:Socket774
19/09/19 23:36:53.10 md6EvYr+.net
>>736
実装してるLED数が違うとうまく制御できなかったりする
電流(アンペア)とかも関係するかな

770:Socket774
19/09/20 08:02:23.56 DRen1hiT.net
MSIのマザーボードだけど、コルセアのRGB端子あるけどコルセアのテープって高いな

771:Socket774
19/09/22 05:03:30.19 THRcyuMR.net
チョット教えて欲しいんだけど。
ARGB対応で発光面方向に排気する120mmファンってありませんか?
知っていたらメーカーや型番を教えてもらえるとありがたいです。
次に組む時にはLianLiのO11 Dynamicにしたくて、コレの前吸気に使いたいと思っています。

772:Socket774
19/09/22 08:12:41.27 WSjAo7zV.net
好きなファンを買って廃気面にアドレサブルのファングリルを買って付ければ良い
あるいはサーマルテイクのトリオを買えば良い

773:Socket774
19/09/22 09:13:03.47 THRcyuMR.net
>>743
ThermalTakeのTrioは良いかもしれませんね。
逆に風を流すんじゃなく反対面も光らせるっていう発想自体がありませんでした。
とりあえず現物見られるか確認してから検討してみることとします。
ありがとうございました。

774:Socket774
19/09/22 09:53:53.71 ZpndxGjZ.net
trioはいいぞ
URLリンク(i.imgur.com)

775:Socket774
19/09/22 13:50:48.92 IXnmAS/+.net
どうしてAsusもCorsairもマウスはRGBまでで、ARGBにしないんだ!?
キーボードがキラキラなんだからマウスもきちんとARGBにしてくれよ。

776:Socket774
19/09/22 14:03:12.15 ZpndxGjZ.net
マウスなんて光っても見えないだろ

777:Socket774
19/09/23 01:36:58.59 7BU6MD4U.net
マウスなんか出す前にASUSはARGBのグラボを出す責務を果たしてもらわんと困る。いよいよ発売のmatrixでさえ只のrgbだからな
OLEDとか先進的なもの出す癖に肝心なところで遅れとってるぞ

778:Socket774
19/09/23 09:23:33.32 9yNjPGL1.net
>>748
それは全くその通り。
ASUSずっとstrixのRGBで停滞してるよな。
昔からのAura関連が足引っ張って刷新出来ないのかな?
ARGBのstrix早く来てくれ!

779:Socket774
19/09/23 10:11:01.26 i2wwwfHv.net
EVGAは分解しても保証が切れないから、ARGBテープを仕込めるな

780:Socket774
19/09/23 16:08:12.47 48IqT/EN.net
>>194
むしろヒートシンク無しのダミー(緑基盤の奴)だけが欲しいな。
アークでメモリ基盤だけジャンクで売ってたけど、端子部分を絶縁したら、マザーに刺しても大丈夫なのかな?ブラ板でメモリ作って貼り付けて、それっぽく見えるようにしてさw

781:Socket774
19/09/24 01:41:18.83 42fyZRKo.net
>>3
>CORSAIR,Thermaltake,NZXTなど
これらのメーカー以外のファンならRGBもファンの回転数制御もマザーボード側で可能ってこと?
逆にこの独自規格にしてる理由がわからんw
やけにこれらのメーカーって高いし黒い制御箱みたいなのとセット売りしてるし

782:Socket774
19/09/24 02:28:40.13 ZowFj/Sr.net
ファンの回転数制御はメーカーに関係なくPWMのファンならマザーに挿せば出来る
訳あって独自企画にしてるのではなく、そうならざるを得なかった。
アドレサブルRGBの登場黎明期は頃はまだマザーには現在採用数が最も多い歯抜け3ピンは搭載されておらずコントローラー制御するしかなかった。当時corsairなど開発力のあるメーカーはそれぞれコントローラーを開発したが統一する術も必要も無かった。
コントローラーの出来は非常に良く、今でもマザーボードより制御の幅が広いのでパーツメーカーは自社企画で製品を出し続けてい�


783:驕B



784:Socket774
19/09/24 05:05:30.79 42fyZRKo.net
>>753
なるほどー、、とても分かり易い解説をありがとうございます
このスレ上から読んでいってたら仰るとおりソフトがバグったり色々問題あるみたいだから
値段は高いけどこれらのメーカーのハード付けて、
その独自ソフトで管理する方が安定するし光らせ方も色々あって面白そうですね
スレチかもだけど簡易水冷クーラーをNZXTにしてFANをTTにした場合、
どっちも制御箱みたいなの付けないといけないのかな?
クーラーのRGB部分って丸いポンプの部分だけだから、そこだけマザボでやれば制御箱はTTのみでいいのかな?
その辺の同期とかどうすんだろと疑問が更に湧いてしまった

785:Socket774
19/09/24 06:08:50.77 2Nlvahke.net
NZXTの簡易水冷クラーケンのLED制御はLEDピンではなく内部USB2.0の9ピンを通して行われる。なので制御箱は要らない。
簡易水冷のLED制御はこのタイプが多い。
TTのファンLEDの制御は制御は制御箱で行うので2製品の同期は出来ない。

786:Socket774
19/09/24 08:11:33.59 nuDXU6zG.net
2製品というか6個目からだな

787:Socket774
19/09/24 12:29:48.67 2Nlvahke.net
すまんクラーケンとTtのARGBファンの二製品ね

788:Socket774
19/09/24 22:05:40.47 bknBQ+Mf.net
>>755
レイスプリズムにもUSBコネクター付いてるけど、マザーにRGBコネクターがない人用なのか

789:Socket774
19/09/25 08:59:50.61 vm1QTy4c.net
レイスプリズムに搭載されるLEDピンは4ピンのノンアドレサブル。これは先に登場したノンアドレサブルファン搭載のレイスMAXの名残が残っているだけで、
ARGBファンであるレイスプリズムの表現を最大限に引き出すために内部USB2.0用の他方のヘッダーを使用することが基本的に推奨される。
内部USB2.0が不足する場合や発光に無頓着な人は4ピンを利用してもOK

790:Socket774
19/09/25 12:18:20.51 tNfwb5Ym.net
>>759
そういうことなんだ!
今どき、ノンアドなのかと思ってた。帰ったらUSB接続に変えてみる

791:Socket774
19/09/25 20:50:12.78 +aGkOj+Y.net
アドレサブルRGB目的でマザボ買うならASUSがいいのかな?ギガバイトじゃダメなんですか?

792:Socket774
19/09/26 02:05:47.64 5kBfFLfL.net
ASUS、MSI、ギガバイト、ASROCKどれでも大丈夫

793:Socket774
19/09/26 12:24:57.27 crCg96oj.net
つかマザボのLEDコントロール機能はどれもショボいからどれ選んでもいっしょ。
それよりマザボ本来の性能、機能、ユーティリティーの使いやすさで選べ。

794:Socket774
19/09/26 13:07:47.18 Ckk3CIP+.net
>>762>763
了解です
ありがとうございます

795:Socket774
19/09/26 13:31:23.54 KKLwCO9u.net
asrockはRazerソフトから制御出来るので蛇信者ならどうぞ

796:Socket774
19/09/26 13:36:48.36 n72P/dAU.net
pcケース内LEDにこだわってる人達って、やっぱ
マザーボード本体のLEDにもこだわっているのだろうか?

797:Socket774
19/09/26 18:58:48.23 kuB22yJZ.net
結局、デフォルトで光らせてる

798:Socket774
19/09/26 19:21:33.00 dKsGEdH6.net
ゲームもしないのにゲーミングマザー使ってるわ

799:Socket774
19/09/26 21:10:32.72 +I9qafss.net
それほどこだわっているわけではないがマザボのLEDは微妙だったのでOFFってる

800:Socket774
19/09/26 22:14:02.00 OZi11tw/.net
電源にRGB制御用の外部コネクタあるようにマザボにもつけて欲しい
それかまともなライティングソフト開発しろ

801:Socket774
19/09/27 05:58:22.03 Fjx26vt2.net
電源にあるの?

802:Socket774
19/09/27 06:21:26.56 tnR9rT4K.net
あるやつはある

803:Socket774
19/09/27 23:09:02.06 luM+fuV1.net
>>769
マザーのLEDってなんかモヤっとした光かたで物足りない。
キラキラ感がない。

804:Socket774
19/09/28 06:23:21.93 bSGZ1TR9.net
マザーは高ければ高いほど美しく光る
まあ5万円以上のものを搭載したいね

805:Socket774
19/09/28 11:19:51.01 /JAPaQ2z.net
1m144個のアドレサブルLEDを光らすと明る過ぎて目が痛い
明るさ調整できる中華コントローラーが超便利

806:Socket774
19/09/28 12:25:26.64 wapHEZPE.net
輝度調整くらい何使っても出来るでしょ

807:Socket774
19/10/03 18:46:55.97 C0P8G8vx.net
AURAが起動しなくなって光が消えた
OSごと再インスコとやり方調べて
AURAを再インスコとどっちが速いだろうか?

808:Socket774
19/10/03 19:32:06.49 ZUkXoOzG.net
OSごとを推奨
win10なら新しく始めるも有効

809:Socket774
19/10/03 20:42:01.42 sHeorB71.net
>>778
この機能知らなかったわ
ありがとう

810:Socket774
19/10/07 07:26:43.80 2XT+UhmI.net
光り物パーツを多く取り扱ってる
アキバのショップを教えてくれないか?

811:Socket774
19/10/09 17:57:00.35 fJXAIVNU.net
知らんけど、通販のが大抵安いぞ

812:Socket774
19/10/09 23:06:02.64 +gRom4xi.net
>>780
多いかどうかは分からんが、自分はツクモ(exの方)で見てる。

813:Socket774
19/10/10 05:51:23.21 Sch1JepL.net
スリープ時のメモリー発光消す方法教えてくれ
マザーはRampage6Apex メモリーはDOMINATOR RGB

814:Socket774
19/10/10 06:13:23.06 Jkduv4XF.net
同じくスリープで消えないTrident Z Royal使ってるけど休止状態をスリープ代わりにしてる
復帰少し遅いが背に腹はかえられん

815:Socket774
19/10/10 09:59:30.79 +qz7PCIc.net
corsairの光るメモリ使ってるけど、スリープにしてもメモリの点灯消えないな
マザーはAsrock

816:Socket774
19/10/10 12:13:05.21 bVsjUByp.net
俺はスリープである必要がなかったのでシャットダウンするようになったわ

817:Socket774
19/10/10 13:21:26.39 abGTUMnc.net
ずっと光らせとけば良いんだよ

818:Socket774
19/10/10 14:03:01.57 IU78So2U.net
誰か消せないメモリー無いとか言ってた人いたよな
ココのスレじゃなかったかな

819:Socket774
19/10/10 15:03:32.37 dF/58xZj.net
そんな人居た記憶無いが

820:Socket774
19/10/10 16:18:27.47 IU78So2U.net
ギガのスレかも

821:Socket774
19/10/10 16:20:21.60 IU78So2U.net
ギガスレの500あたりだ

822:Socket774
19/10/10 17:32:28.94 bVsjUByp.net
だれかここに召喚してこい

823:Socket774
19/10/10 18:34:31.12 +B9gWQhK.net
>>784
その手があったか
シャットダウンしてた

824:Socket774
19/10/10 21:17:09.24 Mkdo1A8p.net
ヒートシンク付きメモリーを光らせるパーツってない?

825:Socket774
19/10/10 22:53:30.51 dF/58xZj.net
なぜ光るヒートシンクにしなかったのか

826:Socket774
19/10/10 23:13:57.98 Mkdo1A8p.net
>>795
そこそこのメモリーってほぼヒートシンク付きだろ?
でも元々光るやつは無駄に高いし。
メモリークーラーも考えたがコルセアのやつしかないし高い。

827:Socket774
19/10/10 23:17:41.50 EJ1+NbpY.net
LEDテープを貼れば何だって光るパーツに早変わりだ

828:Socket774
19/10/10 23:48:52.12 qfR4Vn+3.net
ADATAから光るNVMe SSD
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

829:Socket774
19/10/11 01:13:27.47 v7OViO+v.net
>>796
メモリーの上から被せて光らせるやつならThermaltakeにある

830:Socket774
19/10/11 06:55:18.78 CbSQQBIg.net
>>799
あー確かにあるな。
結構高いな。

831:Socket774
19/10/12 10:23:37.12 b/448Sri.net
光り物パーツは値段を気にしてはいけない

832:Socket774
19/10/13 08:10:08.93 D/Vfr1IR.net
>>799
そのThermaltakeのヤツってアドレサブルなのな、RGBでいいのに…

833:Socket774
19/10/13 08:39:49.74 gKqgJTV6.net
今どき4ピンRGBとか鼻で笑


834:われるぞ



835:Socket774
19/10/13 08:48:32.45 D/Vfr1IR.net
手持ちのM/B上の端子、ファン等光り物類がRGBばかりなんでね

836:
19/10/13 09:53:28 ZAkGZ4ug.net
初歩的な質問で申し訳ないが、マザーボードにアドレサブル3pinとRGB4pinの両方載ってるタイプって、AuraSyncソフトでオンオフや光り方を一括制御できるものなのですか?

837:
19/10/13 13:03:51 SQ4tOXlF.net
アドレサブル、すぐに光り方がおかしくなって壊れるんだが
長期安定性だと4ピンのが良い気がしてきた

838:
19/10/14 06:04:59 nj9MMr1m.net
安モン使ってるんじゃないの?

839:
19/10/14 06:09:09 ai15vFmc.net
根元が断線仕掛けてるんじゃね

840:
19/10/14 10:19:01 GDOtD68Z.net
LEDストリップとかは4ピン12v、アドレサブル5Vを問わず基本的に脆い。

841:
19/10/14 15:46:12 ASzrNs4L.net
ストリップは曲げることが多いからLEDのハンダクラックが多い
上のシリコンはがしてはんだを付け直したりLED交換すれば治る

842:
19/10/14 23:37:23 Np+yIUtf.net
>>805
asusの場合だと4ピンは3ピンの
先頭のLEDと同色
主観になるけどまあ同期してる感のある見た目だよ

843:Socket774
19/10/15 20:43:03.51 gW7qMY09.net
>>799
気まぐれてThermaltakeの奴買ってみた
付属のコントローラーは使わずに、CoolerMaster簡易水冷のコントローラーに繋いである
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

844:Socket774
19/10/15 21:55:33.09 ECXfuyRi.net
>>812
ずれてるのは仕様?

845:Socket774
19/10/16 20:12:48.57 xMLeYupf.net
>>813
いや、取り付けがいい加減なだけw
大型ヒートシンク付きなモジュールでも取り付けられるように割と大きなフックになってて、遊びがあるのでテキトーにやると↑↑↑のと通り…
取り付け直しておいた、ありがとう
URLリンク(i.imgur.com)

846:
19/10/16 21:44:09 nR71M5mP.net
なんか虚しい

847:Socket774
19/10/17 06:57:34.41 RF5fFtOd.net
うーん結構高いな

848:Socket774
19/10/18 23:35:05.49 ukccsANy.net
Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3600MHz 16GB CL17って
4PIN?アドレッサブ ?
光るパーツってそこらへんの説明がないものが多い…

849:Socket774
19/10/19 00:10:19.70 c4IWB7In.net
最近のメモリーで4ピンケーブルが出てるものなんてほぼないやろ…
まぁRGBかARGBかどっち?ってことだろうけど動画ではARGBになってるよ

850:
19/10/19 01:31:13 lpSBz1qI.net
>>817
君以外はアドレサブルだと理解出来るから説明が無いのよ

851:
19/10/19 09:25:25 8jEHRdrv.net
なるほど。回答感謝

852:
19/10/20 23:40:01 KzEsDd/r.net
HyperXのメモリ刺したけどAsusAuraで同期できない
色は選べるけど点滅させたりすると他のパーツとずれるんだけど
ショックすぎて禿げそう

853:
19/10/21 01:57:31 hYKZrdE8.net
えっ?既に...

854:Socket774
19/10/21 07:31:13 t73kf1mZ.net
はい
次の方どうぞ

855:817
19/10/21 23:51:45 yv99tqQH.net
>>821
マジでか…
怖いな。
G.SKILLなら大丈夫かな?…

856:Socket774
19/10/22 07:07:36.77 Vdowf6uI.net
>>821
アドバイスというか参考までに
RGBメモリはソフトウェアの一定間隔の同期作業が無いと放っておくと発光パターンがズレ


857:てくるというのは知っとくといい。だからcorsairとかのメモリは常に微修正を行っている。 ちなみにhyperXはソフトウェア同期と独立したメモリ間での赤外線同期技術というかなり珍しい仕組みが実装されているので、そういうのが逆に調和を乱す原因になる可能性は十分考えられる。 あとcorsairやthermaltakeやg.skillなどRGB老舗のいわゆる王道から外れた製品を選択した場合はM/Bメーカーとの対応を謳ってとしても100%を保証するものでは無いし、アップデートなども後回しにされがちになる。RGB製品の選択は初心者にこそ王道を進んでもらいたいね。



858:Socket774
19/10/22 08:15:19.71 lYGM1bxp.net
>>825
王道のおすすめARGBメモリ教えてほしい

859:Socket774
19/10/22 10:06:07.55 Fvjdimfb.net
ド定番のVENGEANCEでええんちゃう?

860:Socket774
19/10/22 10:10:07.37 FYElFdL3.net
上に出てたthermaltakeのカバーで充分。

861:Socket774
19/10/22 10:13:36.23 Fvjdimfb.net
どうせカバーするなら縦4本のLEDじゃ無くてinwin309のようにドットパネルにして欲しいよなー

862:Socket774
19/10/23 21:02:14.11 yXIukAbt.net
Corsairのホームページに写ってるARGBのカラーはレインボーだけど多分黄色や赤を除いた青・緑・紫っぽい色だけで綺麗なレインボー色してるよね。
自分でレインボー選んでもあの色味にはならないんだけど、どう設定すればあんな色になりますか?

863:Socket774
19/10/23 22:38:09.05 AWUFq3XO.net
ヒント:女性の自撮り

864:Socket774
19/10/24 05:52:24.81 S1iPs54d.net
青、緑、紫だけでレインボーってどゆことや

865:Socket774
19/10/26 08:13:22 DC3yLVe/.net
ちょっと教えて欲しいんだけど、
ARGB対応の分岐ケーブルとか、分岐目的の基板とかありますよね。
ソレに20灯のファンを5つ接続した場合に、
100灯のLEDを個別に制御できるの?
名目上20灯のLEDが制御でき、各ファンで同じIDのLEDが同じ発光をするの?
それとも全く考え方が間違っているのかな?

866:Socket774
19/10/26 11:34:59.75 clnW8/VA.net
アドレサブルRGBは1つのコネクタに繋いだ複数のLEDが
順番に1,2,3...とアドレスを振られた1本の長い連続したLEDテープのように見えてそれを制御できるというもの
全LEDを同色で光らせることもできるし、各アドレスのLEDを個別の色に光らせることもできる
各機器に何個のLEDが付いてるか?とかは制御側からは分からないので
全LED同色発光で色を変えていくパターンとか先頭から末尾のアドレスに向かって波状に発光させるパターンなどが
制御ソフトや物理コントローラーにプリセットで用意されている。
コネクタ毎に発光パターンを制御できるかどうかはマザボと制御ソフトの作りによる
Arduinoとかで自力で制御すれば自由度の高い発光も可能になる

867:Socket774
19/10/28 01:59:15.57 PESC5j4f.net
受信側のアドレスって変えられねえのかな

868:Socket774
19/10/28 18:26:42.54 EuecBGgf.net
>>834
nzxtはチェック用のピンがあって 流れる電圧でLEDテープが何本とか わかる

869:Socket774
19/10/29 12:49:29.32 w3WMPACs.net
nzxtはかつてのクラーケンのようなそろそろ何か目を引く目新しい製品を出さないと特に選ぶ理由が無くなってくるなあ
開発頑張れ

870:Socket774
19/10/30 02:34:32.84 2MPumSIq.net
CODI6はまだですかね...

871:Socket774
19/11/15 12:21:16.24 RTQrSZOH.net
最強のRGBファンきたな
URLリンク(www.gdm.or.jp)

872:Socket774
19/11/15 15:40:15.29 NH


873:v2kj76.net



874:Socket774
19/11/15 19:07:43.23 hDynBqgK.net
Corsairのファンって3ピンARGBと一緒に制御できる?

875:Socket774
19/11/15 23:24:17.86 qVUq1L9j.net
サーマルテイクのパクリじゃん

876:Socket774
19/11/16 04:06:05 Yw8OV/hM.net
コルセアのLLファンをThermaltakeがぱくってそのパクったのをコルセアがばくる

877:Socket774
19/11/16 11:49:24.88 sC6QXKKe.net
海賊だから仕方ない

878:Socket774
19/11/16 13:46:30.45 D2kYHs+/.net
おもろ~

879:Socket774
19/11/16 16:19:04.41 ArlBxmJQ.net
あぁ、そういう事か!ようやく分かつんたw

880:Socket774
19/11/16 17:30:12.57 nVgk0uZK.net
言うほど最強か?

881:Socket774
19/11/16 17:34:40.40 V4mIXZsC.net
icueでしか使えない時点で最強はないな

882:Socket774
19/11/17 17:09:56.78 fDHmNYFN.net
icueはRGB関係ソフトウェアとしては頭2つくらい抜けてるからこれはRGBファンとしては最高選択支になるよ
汎用RGB3ピンなんてまともなソフトウェアないしエフェクトも中華コントローラーレベルだし

883:Socket774
19/11/17 18:38:04.11 HPq0NWGi.net
icueでマザボとグラボもコントロールできれば最強なのに

884:Socket774
19/11/17 19:37:33.66 G62DdBRn.net
>>849
自分でプログラム出来るようになるからicueも過去のものになるよ

885:Socket774
19/11/17 21:18:37.79 fDHmNYFN.net
残念ながらArduino等の制御ではicueは過去のものにすることは難しいと思うよ
LEDストリップと一重リングファンなら面白い制御が出来る可能性があるがメモリやその他の周辺機器との連動発光体制をとるのが困難なのがネックになる
面倒なプログラミングを組まんでもicueなら直感的な操作でマルチレイヤー編集による複雑な発光パターンが実現できるし
海外サイトで先人が作ったプロファイルを貰ってくることもできる
ちなみに現在ASUSも発光を編集できるようなAURAにとってかわるArmoury Crateを開発していて、リリースから定期的に出来栄えをチェックしてるけど
LIVEDASH含め現状ではバグのオンパレードで使い物にならない状況で熟成には相当な時間がかかると思われる
インターフェイスとかはかなり格好いいんで期待して見守ってるけど

886:Socket774
19/11/17 21:46:10.63 cClabFaI.net
光物制御はストアアプリにさっさと移行してほしい

887:Socket774
19/11/17 22:24:01.81 ZznSFCKz.net
マザボメーカーがドライバなりAPIなりをキチンと公開してくれればそれで良いだけなんだろうけどねぇ。

888:Socket774
19/11/17 22:39:30.87 ee+ys90w.net
共通規格にしちゃうのが一番いいんだけど
どこも囲い込みがしたくて自社製品を使わせようとするからな。特にNZXT

889:Socket774
19/11/18 02:04:26.89 LHHPBgkX.net
PC本体であるマザー側で制御できない以上icueもうんちでしかない

890:Socket774
19/11/18 02:08:42.81 MeRvUKon.net
>>852
メモリもグラボも水冷化すれば全部LEDストリップになるからArduinoで制御余裕やぞ
ププログラミングできないやつには辛いだろうけどなw

891:Socket774
19/11/18 02:18:13 TUy+AXNI.net
そこまでやれないと出来ないとか
その程度ということ

892:Socket774
19/11/18 02:25:30.93 jLdle8v2.net
グラボはもとかくメモリは上からカバー付けるだけで3ピンで出せるぞ
どのみちicueでも自社メモリだけでグラボ制御出来ないし

893:Socket774
19/11/18 06:02:47.43 D2tlKLqy.net
配線生えたメモリとかダサ過ぎやろ。クアッドチャネルなんか配線だらけになるし
ジョンスボのみすぼらしい奴なんかと同じであんなもんつけるくらいなら光らない方がマシ

894:Socket774
19/11/18 07:07:50.07 iIc57tiS.net
裏配線すれば特に目立たん

895:Socket774
19/11/18 07:20:23.98 j4waSDe+.net
>>861
純粋に疑問なんだけど、メモリー用の配線ってどう裏へまわすの?
全面シールドされているマザーならともかく、普通はマザー上をころがすしかないよね?

896:Socket774
19/11/18 07:52:04.78 yu7WoZmT.net
光るから線照らされるしどうやったって不格好
DIMMスロットからLED情報を通信出来るから価値があるわけで配線を生やしまくって光らせるのはあまりにも原始的
そもそもとして3流パーツメーカー品しかないしそんなの組み込みたいか?

897:Socket774
19/11/18 08:02:36.93 p4zPkQBV.net
線自体光らせる発想は無いんだな

898:Socket774
19/11/18 08:05:16.74 MEE0gfEZ.net
上に引っ張ればそんなに目立たんけどね

899:Socket774
19/11/18 08:09:24.76 lnoaxPCi.net
水冷やってて水枕から線生えてるけど対して目立たん
結局はどの向きからどこへ通すかよ

900:Socket774
19/11/18 08:15:57.32 lnoaxPCi.net
まぁでも白いマザボとか使ってたら黒い線は目立つかもな

901:Socket774
19/11/18 08:31:03.25 umaYF/mo.net
ケーブルレスに出来るならともかくオーディオ線やUSB線生えまくってるからな1,2本増えたところで一緒

902:Socket774
19/11/18 08:37:21.17 j4waSDe+.net
目立つ, 目立たないは個人の感じ方もあるだろうからねぇ。
とは言え水枕は冷却材用のチューブがあるから割と工夫の必要はないんじゃないかな?(使った事はないけど)

903:Socket774
19/11/18 08:43:05.68 Kvwi1wTP.net
なんか盛り上がってるからついでに
icue使ったことないから聞きたいんだけどどこまでカスタマイズできるん?
プログラミングレベルでライティングとかつくれるん?
用意されたライティングを複数組み合わせてカスタマイズするってイメージなんだけど

904:Socket774
19/11/18 12:31:11.98 tyo/wMI+.net
icueは発光パターンの自作もできるよ

905:Socket774
19/11/18 17:16:56.26 Kvwi1wTP.net
>>871
なんの色が何秒間ひかって何秒間消えて違う色になってってのをLED一つ一つにそれぞれ組み込めるってこと?
そのLED一つ一つをタイムラインで一括管理できるって考えたらいいのかな
参考になる動画とかあれば教えて頂きたい

906:Socket774
19/11/18 18:24:54.51 yu7WoZmT.net
>>870
>>871
根気とノウハウがあれば基本的に自由自在な光り方を作り出せる
例えば輝度半分の黄色を20秒掛けて輝度最大の赤に変化するようにグラフで設定したレイヤーをファンの下3分の1のLEDに適用するみたいな感じ
そんなのを大量に重ね合わせて複雑な発光エフェクトをつくる外人もいる

907:Socket774
19/11/18 19:44:45.89 Kvwi1wTP.net
>>873
ベースとなる光り方を時間とか色とかカスタマイズしてそれを重ねていくんかんじ?
一から作るわけじゃないよね?

908:Socket774
19/11/18 19:56:28.57 Kvwi1wTP.net
icueに限ったことじゃないけどライティングソフトのどんなことができるってまともな情報って全然出てこないのよね
紹介映像とかもテンプレみたいな光り方ばっかり

909:Socket774
19/11/18 21:06:30.53 bRTnVHpN.net
>>873
タイミングチャートはいくつかのベースになる基本的なパターンで設定する
プリセットのエフェクトと組み合わせたりもする時もある
>>875
試しに作って光らせてを繰り返しながら自分でコツやアイデアを蓄積していくしかないと思う

910:Socket774
19/11/19 00:57:08.58 1i/bd6pn.net
>>876
なんか面白い光らせ方させてるなら参考に見せて欲しい

911:Socket774
19/11/19 01:48:08.45 bXzLcPja.net
>>876
俺なんかは外人みたいな技術は全然はないし凄いの見たいならicue Pr


912:ofilesとかで適当に探せば 結構見つかると思うよ icueの本領発揮するのはLED個数の少ないファンより8枚メモリとかキーボードだろうねえ https://www.youtube.com/watch?v=dK-PJDnSGwQ 例えばこんなんとか外人はアホみたいなことして楽しんどる



913:Socket774
19/11/19 08:41:55.49 YDkP36Es.net
キーボードのライティング関係はrazerがトップだな
ソフト安定しないけどそれはicueも同じか

914:Socket774
19/11/19 09:30:53.37 ozzLIG6R.net
icue Profiles調べたけどキーボードの動画ばっかり
PCパーツ動画も基本的な操作方法の解説ばっかり
みんなPCパーツの光り方こだわるよりキーボードがいいんだな…

915:Socket774
19/11/20 14:25:25.03 57uumVPa.net
そんなに光らせたいならパンツにでもLED付けとけ

916:Socket774
19/11/20 14:40:16.56 Ao5WJ+eV.net
本人は面白いと思ってるんだろうなぁ…w

917:Socket774
19/11/20 15:04:57.18 OmlCy4II.net
ライティングソフトって、常駐じゃなくて、ラズパイとかに入れられないのかね。
ついでに5インチベイ用ラズパイケースも売れば、5インチベイおぢさんも大喜びだろうw

918:Socket774
19/11/20 19:37:45.51 qA3RcOV2.net
そこまでやるならスマホアプリでいいだろと思う

919:Socket774
19/11/20 19:42:30.41 SVMMaL9d.net
それが>>453だろ
いつでるんだよ

920:Socket774
19/11/20 22:31:14.39 nNW0QvNi.net
電源をマザボ同期で光らせたいのですが
Thermaltake「Toughpower Grand RGB Gold」にRGB同期対応版
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これって、日本では売ってないの?
アメリカのAmazonだと売っているみたいなんだが…
あと、
RAIDMAX RX-735AP-R
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
をお使い人居ます?
どんな感じでしょう?

921:Socket774
19/11/21 02:12:37 84qeXfWR.net
ThermaltakeのならTOUGHPOWER PF1 ARGBでええやん

922:Socket774
19/11/25 09:03:30.58 D52hGOHd.net
何度もWin10をクリーンインストールしてやっとつきとめた
うちのPCはiCUEを入れたとたんブルスク多発モードになる
Rivatuner Statistics Serverとかも疑ってたんだが、それ含め、
なんのソフトも入れない状態でiCUEだけ入れてもとたんにBSOD連発する
でもいれないとファンが虹色に光りまくるし、困った

923:Socket774
19/11/25 09:27:24.58 tRWICKdU.net
>>888
マザーボードとCPU、BSODの詳細を書いとくべき
あと各デバイス、ソフト、ドライバは最新か?

924:Socket774
19/11/25 22:12:44.64 3kIZlQ5d.net
>>860
ちょっと偏ってる意見とも思うけどワイもその件に関しては同意ですわ。グラボでもそうだったけどチップ経由で電力供給されてないことを知った途端『なんだ上からかぶせてるだけかよw買わん』ってなりますw
中華版Zotac1070Ti輸入してまでピカチュウ目当てで買ったけどヒモがグラボヒートシンク近くから生えててゲンナリした記憶((´;ω;`)

925:Socket774
19/11/25 23:33:09.08 89ZluWVh.net
メモリはともかくグラボなんて水冷にしたら線生えるし気にならんけどな

926:Socket774
19/11/26 00:34:17.13 uWpY6lza.net
>>891
組み立てちゃえば気にならないんだけどねwなんちゅーか原始的な部分が丸出しになってる部分があるのはなんかダサい(*・∀・)

927:Socket774
19/11/26 07:20:55 4wfHOMP


928:x.net



929:Socket774
19/11/26 12:29:44.76 mOXjSs+p.net
コルセア「LED16個乗せだァ!」
Thermaltake「フッ甘いな、裏側もつけて30個だぜ!」
コルセア「クッ…ならばこちらは裏の真ん中も光って34個でどうだァ!」
こうやってLEDの数がどんどん増えていくんやなって
そろそろ外輪を2重リングにしてきそう

930:Socket774
19/11/26 13:43:42.77 8lfPUJ9p.net
消費電力がバカにならん

931:Socket774
19/11/26 17:18:50.00 HNb4dEBd.net
>>895
あんな小さいLEDたかが知れてるわ

932:Socket774
19/11/26 19:25:20.42 5Fp4IWt2.net
aquacomputer farbwerk 360
URLリンク(www.gdm.or.jp)
手に入った!(`・ω・´)シャキーン

933:Socket774
19/11/26 20:48:34.49 ixx0idwK.net
冷却装着に熱源乗せるメリットがまだ理解出来ません。

934:Socket774
19/11/26 22:02:00.78 hnPLQ0xi.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これいつ来るのかな?

935:Socket774
19/11/26 23:47:17 SXnZ0lW/.net
>>898
冷却装着が理解出来ません

936:Socket774
19/11/27 07:39:57 vQ3p3tXu.net
この前彼女にPC組んでやった時に、光り物にして欲しいって要望を受けたな
TTのやつで飾ってやったが、飽きるかと思ったがどうやら定期的に光り方変えて楽しんでるらしい
以前自分のPCケース買おうとした時に、R6にしようとしたらS2 Vision指してこれがいいよって言われて結局それ買わされた
イマイチ凝ったものが作れなくて悩む

彼女曰く
光らないなら自作する・してもらう意味がない。光り物嫌いなら電気屋で売ってる普通のパソコン買えば?

937:Socket774
19/11/27 07:40:57.05 vQ3p3tXu.net
つまり、光り物は女子ウケはめちゃめちゃいいらしい
このスレ以外の5ch民は嫌いらしいが、需要は確実にある

938:Socket774
19/11/27 11:40:17.78 fB9KTHGz.net
光るのがトレンドなんだから大半の人は光る方が良いと思ってるよ
要らないって言ってるのは一部の偏屈なオタクだけ
PCケーススレなんて5インチベイ付けろとかガラスパネル要らないって言ってる奴が沢山居る位だから、本当に一部の人間が騒いでるだけです

939:Socket774
19/11/27 12:22:43 vQ3p3tXu.net
ガラスはさておき5インチベイって今何に使う?
ラジエーターのためのファンが置けなくなる邪魔者じゃないか

940:Socket774
19/11/27 12:26:16 9Chws/Ng.net
ブルーレイドライブ付けてる。

941:Socket774
19/11/27 12:32:31 6bLxg9qq.net
光りモンはマジで女子受けいいからな。俺も三人分三台組んだ。
一人思いっきり本格水冷に興味津々だったから全力で止めたが。
自分のならともかく人様の水冷メンテ定期的になんてやってられるか

942:Socket774
19/11/27 16:08:01 sHHzG7Jg.net
光り物は食わず嫌いも割と多いと思う
否定派だったけど実際詳しく触ってみたら気に入ったKTUとかいるし

943:Socket774
19/11/27 18:25:41 9Chws/Ng.net
やり始めると止まらん。
中華パーツのお陰で意外と金掛からんし。

944:Socket774
19/11/27 23:55:05 hz/Lj1+N.net
ali安いのはわかるけど利用はしたくないな

945:Socket774
19/11/28 06:59:37.92 SL82c6va.net
何で?

946:Socket774
19/11/28 12:38:12.20 rAr8AwP2.net
中華を潤すことになるから

947:Socket774
19/11/28 17:43:09.98 994FKCZ/.net
PCパーツの大半は中国の工場で作られているので何を今さらって感じだがね

948:Socket774
19/11/28 17:54:08.31 fm0uIRWH.net
中華パーツを沢山組みこむ�


949:ニ見窄らしいパソコンが出来上がる 基本的に劣化コピーだからデザインが雑なのが多い



950:Socket774
19/11/28 18:15:33.38 994FKCZ/.net
LEDパーツは日本のアマゾンでも売っているものがあるね
たとえばLEDテープはまったく同じものをよく見かけるよ。リモコンつきのやつとか
メルカリでも同じの見るから多分aliから仕入れてるんだろう

951:Socket774
19/11/28 18:16:24.52 JAZwmBEl.net
中華を避けるとどんな構成になる?

952:Socket774
19/11/28 18:57:30.13 994FKCZ/.net
大前提としてmade in chinaじゃないものはほとんどないと思うよ
CorsairとNZXTの製品はmade in chinaだからね~
もうあきらめて神経質にならない方がいいよ

953:Socket774
19/11/28 18:59:02.53 994FKCZ/.net
CorsairとNZXTが品質を保証しているという意味では、これらの製品を買った方がよいかもねぇ
made in chinaなのは諦めるしかないけど

954:Socket774
19/11/28 21:07:00.65 USwuRLze.net
光モノ業界でいう中華パーツってのは中華メーカーが企画、製造、販売するものだよ。
欧米や台湾メーカーが企画、販売する中国で製造したパーツとはまた別のものだよ

955:Socket774
19/11/28 21:57:36.67 994FKCZ/.net
それじゃあCorsairとかNZXTで構成することになるね
高いけど彼は笑顔になれることだろう

956:Socket774
19/11/29 00:37:46 xFADBPe5.net
中国製はいいけどaliで買いたくないって事じゃね

957:Socket774
19/11/29 05:45:31 7jvmvzgW.net
AIGO買った

958:Socket774
19/11/29 20:46:39.16 3s/3JrYx.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
調べたらLED60個で草
そういやコルセアの200mmファンってないよな

959:Socket774
19/11/29 22:57:30.03 POQDS5tl.net
LEDテープで一番カッコイイのはやっぱROGですか?

960:Socket774
19/11/30 20:12:15.72 zcuZPTbn.net
はい

961:Socket774
19/12/01 18:05:01.64 DWF/v3rf.net
ASUS ROG THOR1200のアドレサブルLEDピンを一瞬逆に繋いでしまったけど直ぐに落ちて再起動した。
OPVだかOCVだかの保護はLEDの方でも仕事してくれてたみたい。ありがたや

962:Socket774
19/12/03 21:59:39.47 OWlaLKw2.net
MNG-BaseとかSycomの光るBTOパソコンってどうだろう?
プロが組んでるから綺麗そうだし今度買ってみようか迷ってるんだが

963:Socket774
19/12/03 22:24:11.76 SnWQCIn5.net
理想の光方求めて自分で買い始めることになるから、ケースが側面ガラスなど、光り物対応かどうかの方が重要な気がする

964:Socket774
19/12/03 23:03:18.03 OGXmMQm4.net
光るパーツはファンだけでいいなぁ
後は1m144個のアドレサブルLEDを2本に分けて配置で

965:Socket774
19/12/03 23:08:14.41 B0/gkDQb.net
MNG-BaseのBTOで使ってるケースはこれだね
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
レビューはこれ
URLリンク(chimolog.co)
まあ初心者はまず何をどうしたらいいのかわからないから、この手のBTOを買うのは悪くないと思うよ
おそらくAura Syncを用いているはず

966:Socket774
19/12/04 00:36:12.78 Ln/KyHx+.net
AURA SYNCうんちすぎるのはよ何とかしろ
LEDの体験版か?ってレベルのことしか出来んぞ

967:Socket774
19/12/04 07:03:03 ILScOxPp.net
ポリクロームがもっとクソだからまだマシな方
全箇所一括制御しかできん
ヒュージョン最高

968:Socket774
19/12/04 07:03:53 y9EiLsRS.net
中国製アドレサブルLEDコントローラーのが多種多彩な光り方
いちいち光り方を固定するの面倒だから自動切り替えで流しっぱなし

969:Socket774
19/12/04 08:34:56 qJPeol4w.net
ASRockのソフトは起動すらしないことが多いな

970:Socket774
19/12/04 19:33:06.53 ILScOxPp.net
アマゾンだけノボレストだかいうようわからん光り物メーカーがあるが、あれなんなん?
なぜアマゾンだけでしか見かけないのか

971:Socket774
19/12/04 21:33:15.16 7tNEuolX.net
他にもいっぱいあるじゃン。中華メーカー。
AIGOとか

972:Socket774
19/12/04 22:32:06.61 5U8lVUmI.net
>>934
中国製。
ali.Expressで大量にある中国製品を中国人バイヤーが日本で売ってる。
因みに中国製品はヘッドフォン、イヤホンなど大量に入ってきてる

973:Socket774
19/12/05 07:37:11.32 w5dHvCUc.net
>>936
aliには売ってないな

974:Socket774
19/12/05 10:34:23 e5StFcGz.net
どの商品のことかわからんが
メーカー・ブランド名だけ変えるのは中華ではよくあること
製造工場が同じでそれぞれ違うバイヤーがブランド名を付けて売ってる
写真を見て同じ製品だと確信できたら値段の安い方でいいと思う

975:Socket774
19/12/05 12:11:04 aQTCrlNI.net
グラボの支えスタンドでLEDに光る奴、ちょっと欲しい

976:Socket774
19/12/05 14:36:23.47 RhHNCsvN.net
オススメ中国製アドレサブルLEDコントローラー教えて下さい

977:Socket774
19/12/05 17:16:03.68 2gyMYeoY.net
>>940
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

978:Socket774
19/12/05 17:51:15 RhHNCsvN.net
>>941
ありがとusbの方買ってみたよ

979:Socket774
19/12/05 19:23:28.99 w5dHvCUc.net
ペリフェラルかSATAのがよくね?

980:Socket774
19/12/06 05:05:24 ubFZp+a4.net
アドレサブルコントローラーはモード探すのがダルすぎる
何回チャンネル回させる気だよ

981:Socket774
19/12/06 07:06:37 7by28LGM.net
上の中国製ならリモコンの鍵マークボタンで発光パターンをロックできるから便利と言えば便利
ウザいと言えばウザいかと。

982:Socket774
19/12/08 15:05:23.45 brCN84/Q.net
中国人は光り物が大好きだからな
もう光り物と言ったら中国
あちこちゴテゴテに飾って
タイガーバームガーデンみたいな名物に
しちゃいなよ

983:Socket774
19/12/08 15:09:09.99 D/Wj7ySk.net
北米が一番人気と聞くが
光り物の有無だけでマザーの売り上げがガラッと変わるほどと

984:Socket774
19/12/08 15:38:27.33 RBXs9K4c.net
日本人「光るな!ガラスやめろ!白色パーツ作れ!」
大した市場ないくせにほんまこいつら…

985:Socket774
19/12/08 15:43:21.81 D/Wj7ySk.net
にしてもガラスやめたら自分の横にただの箱が圧迫感をもって鎮座することになるから、辛いと思うけどなあ

986:Socket774
19/12/08 16:50:16 zPIOF28a.net
今は選択肢が増えて良かったねぇってだけの事。
自分達が光らせるのも勝手な事だし、他人が光らせないのも勝手な事。
折角自由に構成を選択できる自作PCなんだから我が道を行けば良いだけなのに、何でそんなに他人の構成に文句が言いたいんだろう?

987:Socket774
19/12/08 17:13:39.13 55aqwDae.net
貴方のような、他人の構成にケチ付けずに尊重できるタイプの利口な人間は自作板では少数派なのさ

988:Socket774
19/12/08 17:15:20.00 D/Wj7ySk.net
それでもスマホ板の厨房だらけに比べたらマシな気がする

989:Socket774
19/12/08 17:31:30.69 brCN84/Q.net
>>947
つまり
みんなが北米人みたいな生活していていたら
資源が直ぐになくなるな
北米人は地球から出ていけ
だな

990:Socket774
19/12/08 20:03:18.90 EFRFITAH.net
光らせたい奴だけが
はんだ付けでLED付ければいいんだよ

991:Socket774
19/12/09 03:15:19 26SILfTP.net
LEDは実用的な面も。俺は色で温度監視してたから異常温度傾向を早い段階で見つけることが出来た。完全に壊れる前にオクで捌くことも出来た。

992:Socket774
19/12/09 08:19:46.37 HBZxRT4Z.net
それなら
俺も電源ケーブル抜かずに
パーツ交換するところだったよ

993:Socket774
19/12/09 15:16:27 aNzrAg7X.net
プラットフォーム見てたら元からAURAを出していたASUSは今も昔も変わらんが、戯画とMSIはギラギラしたものから一周回って控えめ、オシャレ的になりはじめたよなあ
かたやRGBそんなに得意じゃかったアスロックがやたらギラギラしはじめてて笑う
ASUS以外はどうしてこうなった

994:Socket774
19/12/09 21:21:42.02 YeZA5L99.net
LEDはギンギラギンにさりげなくあるべき

995:Socket774
19/12/10 15:37:21 ieNbwWno.net
田原俊彦

996:Socket774
19/12/10 21:50:26.01 85zQoeHM.net
それは、近藤…

997:Socket774
19/12/10 22:48:52.21 iMNk1EmS.net
マッチでぇーす!

998:Socket774
19/12/10 22:59:05.99 ftXQIoJY.net
このスレには光源氏だろ

999:Socket774
19/12/11 08:48:39.42 ZaP5JPPw.net
タノキンの後もう一人

1000:Socket774
19/12/12 03:14:56 nzrR1Ns2.net
本格水冷やってるとbykskiとかbarrowがギラギラで良いぞ

1001:Socket774
19/12/12 19:58:47.44 2TxImYWT.net
バイク好きのバーロー?

1002:Socket774
19/12/13 16:55:10.97 tlE5uw6I.net
HDDアクセスランプ連動で単色LEDを光らせたいんだが2ピンの分岐ケーブルってある?RGBのしかみつからない…

1003:Socket774
19/12/13 18:18:28.10 JgxUc52q.net
AliとかeBayで探せば見つかるよ

1004:Socket774
19/12/13 19:19:53.16 6I1Yd9VM.net
>>966
作れば?

1005:Socket774
19/12/13 20:58:40.97 1l73QB02.net
輸入よりは作ったほうが楽ですね…
せっかくなのでスリーブ化で作って見ます

1006:Socket774
19/12/14 14:44:36.09 wtJ8jq1n.net
音声信号に合わせて光るのとか現れそうじゃん

1007:Socket774
19/12/14 15:24:28.12 tAi7MMLb.net
>>966
aliにあるよ。

1008:Socket774
19/12/14 15:58:13.20 6HdwKiPf.net
>>970

1009:972
19/12/14 16:07:10.67 6HdwKiPf.net
ぅわぁ、何やってんだ、オレ。
曲に合わせてLEDを光らせるArduinoのソースコード見た覚えがあるよ。
って書こうと思ったのに、いきなり書き込みボタン押しちゃった。

1010:Socket774
19/12/14 22:56:41.23 zWRsRFa7.net
曲に合わせるとか、LCD画面に合わせるとか、シナプスでできるじゃん

1011:Socket774
19/12/14 23:13:03.98 QDh9nChX.net
Hz数でどこが何色にまで決められるようにして欲しい

1012:Socket774
19/12/15 01:36:05.14 RHko3I48.net
何処かのサイトでそれっぽいやつ見たような

1013:Socket774
19/12/15 12:13:34 A3czOUX8.net
例のLEDテープ手に入れたから組み込んでみよう
くそ高いわほんま

1014:Socket774
19/12/15 12:32:17 HpR5mVtO.net
シルバーストーンの新しいLEDテープ�


1015:チてそろそろだっけ? 今までのだとガラスにLEDの球めっちゃ写って嫌だったから使わなかったけど写り込みないなら高くても買おうかな



1016:Socket774
19/12/15 21:50:52.19 91o9142u.net
買いなさい

1017:Socket774
19/12/15 22:54:14.64 A3czOUX8.net
組み込んでみたけど確かに粒は分かりにくくていいけど輝度が全然ない
1本あたり40個だから滑らかさもあるけど明らか他のRGB製品より暗い

1018:Socket774
19/12/16 07:13:16.73 nAQczgvT.net
>>980
そんなw2812のバッタモン買うから

1019:Socket774
19/12/16 12:01:59.95 1qA9TZZF.net
>>980
電圧もしくは電流が一本当たりの上限超えてるのでは
40だと別で電源とらないときつくね?

1020:Socket774
19/12/16 13:13:31.12 df63oWU6.net
1本あたり5V/0.9Aだし2本つないでもマザボ定格の5V/3A内には入ってる
それ以上繋いでたらしらん

1021:Socket774
19/12/16 14:43:37.23 jRU+MZoU.net
2020 LEDだから1個あたりでは暗いし消費電力も小さい

1022:Socket774
19/12/16 18:07:16.80 txVGl7wL.net
次スレは>>990くらいで

1023:Socket774
19/12/16 19:44:39.46 DP9cstwN.net
さすが先進の素材だな

1024:Socket774
19/12/16 21:59:03.22 DP9cstwN.net
てか数日前に大正義corsairがicue LS100っていう粒の見えない新しいアドレサブルLEDストリップを発表してた
それを買うべきだったと思うよ
URLリンク(youtu.be)

1025:Socket774
19/12/16 22:08:38.71 M5yk5XoT.net
>>987
それAC電源みたいだからケース内には向かないんじゃね

1026:Socket774
19/12/16 22:15:36.80 P3L1J/fc.net
250mmでLED15個てwww
天下のコルセア様がそれかよ

1027:Socket774
19/12/16 22:20:36.79 df63oWU6.net
これだけのためにコンセント1つ使うとかほんまうんちやな

1028:Socket774
19/12/16 22:22:21.29 df63oWU6.net
スマン規制でたてられんかった
>>992
たのむ

1029:Socket774
19/12/16 22:48:54.55 j4/xWfvA.net
icue必須の時点でね...

1030:Socket774
19/12/16 22:56:32.65 bV0owV2e.net
【LED】光り物パーツ 3灯目【RGB】
スレリンク(jisaku板)
誰か保守して

1031:Socket774
19/12/16 22:58:50.06 ZPo2K40l.net
Windows上で制御しなきゃいけないやつは嫌いだ。起動時にめちゃくちゃな光り方するのやめて。

1032:Socket774
19/12/16 23:05:28.13 pN9YnnJ9.net
Windows以外で制御ってなんだ
Mac版iCueでもあるんか?

1033:Socket774
19/12/16 23:34:59.37 ZPo2K40l.net
マザーボードの機能でUEFIからコントロールするとか、ハードウェアのコントローラで制御するってことよ。
MSIのTRIOがWindows起動するまでの間は虹色に光るのが目障りなのよ。

1034:Socket774
19/12/17 00:18:52.87 +c/fH8Pc.net
>>996
剥いて水冷ブロック付ければ綺麗に解決するぞ

1035:Socket774
19/12/17 00:28:36.03 8aYbaUft.net
前スレ>>988>>990
corsair LS100はコルセア標準の3ピンだから普通にPC内に組めるしAC電源なんか要らんぞ
AC電源で外にも組めるキットも併売してるだけ

1036:Socket774
19/12/17 00:29:35.22 W+Woa4Qg.net
>>996
セキュアブートを有効にしたら AORUS みたく全消灯したりして


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch