RADEON友の会 Part324at JISAKU
RADEON友の会 Part324 - 暇つぶし2ch994:Socket774
19/02/14 04:41:56.62 V6gN0O7L0.net
何度もこのスレで愚痴ってきたけど
17年7月までのドライバはメモリクロックを手動で半減出来たから
マルチモニタでもそうやってたのに
8月以降のドライバは1/8しか下げられなくなってしまった……

995:Socket774
19/02/14 05:07:17.70 0IjQkc3q0.net
マルチモニターを止めて大画面高解像度モニターを分割で使えば良いんだよ
で、実際にそれやったら折角の大画面高解像度モニターを分割してFHD相当の小さい画面として使うのが勿体無くなって、代わりにタブレットとスマホと稀にサブPC(モニター別)で満足した自分がいる

996:Socket774
19/02/14 05:54:58.46 5vohK2OW0.net
そこまでするならマルチモニタのメモリクロックくらい大目に見た方がよかったのでは…

997:Socket774
19/02/14 07:44:13.48 Fd3RCTFW0.net
Radeon? Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.2 Release Notes
URLリンク(www.amd.com)

998:Socket774
19/02/14 07:53:34.28 sv0PVczpM.net
>>952
修正された問題と既知の問題が同じ内容でワロタwww

999:Socket774
19/02/14 08:07:33.78 BIY/Rhq9d.net
入れてみよ

1000:Socket774
19/02/14 08:25:23.36 BIY/Rhq9d.net
メーカーロゴがオンボードで起動したときと同じ比率で表示されるようになった
今まではradeonの方だと拡大された表示みたいになってたんだけど

1001:Socket774
19/02/14 08:29:06.57 Gzbrql1uM.net
去年10月頃以降のドライバーを入れると
Radeon設定画面が出て来なくなるんだよな
最新版も同じ症状が
タスクトレイにアイコンが出て来ても
クリックすると消えてしまうし
右クリックメニューで再びアイコンが出て来てもクリックするとまた消えるし
どうなってるん

1002:Socket774
19/02/14 11:19:34.45 Tu/N+dTr0.net
.net framework入れ直したらなおったとか聞いたことあるような無いような

1003:Socket774
19/02/14 12:56:18.44 lt8O9zMva.net
俺はDPケーブルを変えたら全画面表示じゃ無くなったな

1004:Socket774
19/02/14 15:04:07.99 bDiIvSJf0.net
18.12.2のリリースノートにPer-game color controls now available in display tab.とあるんですが、
どなたかこの設定画面を上げていただだけないでしょうか?

1005:Socket774
19/02/14 17:48:24.10 bVh332uQ0.net
18.12.2にしたらHDCPエラーだよ
どうなってんだか?

1006:Socket774
19/02/14 18:06:10.39 ItJAdQqN0.net
>>960
18系は18.9.2までは大丈夫らしい。それ以降はHDCPエラー出る人がいるみたいね。ウチも出る。
前にどこかのRADE系のスレで話題が出てた。19系は入れてないのでわからないや。

1007:Socket774
19/02/14 18:13:26.22 bVh332uQ0.net
>>961
ごめん、19.2.2だった
19.2.1は問題ないのだが
仕方ないのでDDUで削除して19.2.1に戻したよ。

1008:Socket774
19/02/14 18:49:25.08 I6g6nIvs0.net
マウスラグでまたスルー確定

1009:Socket774
19/02/14 22:23:31.73 Tu/N+dTr0.net
>>963
>>115試したか?

1010:Socket774
19/02/15 09:39:17.87 4ehsWt1X0.net
>>964
903だけどあれからマウスの引っ掛かりが再発したよ
AMDの電源プロファイルもいじったりしたまにスムーズだけど
ExcelやFirefox立ち上げると余計にダメだね。
Win10はドライバ強制アップするから対策に悩むよ

1011:Socket774
19/02/15 16:04:13.35 dCYUh2Dp0.net
19.2.2にしたら今まで右クリックのコンテキストメニューにあったラデオンセッティングが消えた

1012:Socket774
19/02/15 16:07:48.65 6DNq7L0XM.net
この糞安定しないドライバーはなんとかならんのか?
さすがにHDCPエラーはダメだろ

1013:Socket774
19/02/15 16:12:23.16 7jOz5NGiM.net
結局どのドライバーが一番安定するのだよ

1014:Socket774
19/02/15 20:23:37.77 CyQAdV4i0.net
ウチのVega56環境(シングルモニター)では18.11.2が一番マシ
19.xx.xxはダメ

1015:Socket774
19/02/15 21:20:29.86 2p+hC0krD.net
>>956
ドライバとコンパネのインストールに失敗してんだよ
クリーンアンインストールかクリーンインストールしろ

1016:Socket774
19/02/15 22:44:36.79 nB9a83iV0.net
>>966
あれ?うちは出てるぞ
ちなクリーンインストールはしてない

1017:Socket774
19/02/16 00:13:22.42 v2XwvVBA0.net
Bluesky Frame Rate ConverterがWindows7に対応してないから何でかなと思ったら
Fluid自身がWindows7に対応していなかったという落ち
残念(´・ω・`)

1018:Socket774
19/02/16 01:39:45.30 XaToOOZO0.net
マウスのカクカク云々は前スレにHDCP関連だって書いてあったような気がしたが
とりあえずHDCP無効にして様子見してみて試してほしい

1019:Socket774
19/02/16 08:00:14.46 I7CJti2u0.net
ReLive有効にしてANTHEM起動するとDirectXが落ちた
直後に無効にして起動したら遊べた…

1020:Socket774
19/02/16 08:12:20.14 ITkeQ8DA0.net
>>967-969
今のドライバ開発チームには、誰もアドレナリンの構造に詳しいメンバーが残っていなくて大変とか?
新しいドライバ開発チームでやり直すしかないだろうな。

1021:Socket774
19/02/16 08:21:54.09 ZMSDOgdR0.net
catalystの末期がそうだったらしいけど、crimsonやadrenalineでも繰り返すのか

1022:Socket774
19/02/16 11:14:55.99 oAFsyYcL0.net
>>972
Win7でもPowerDVDからFluidが使える

1023:Socket774
19/02/16 11:21:50.50 ratRiUVB0.net
>>970
普通に何度もクリーンインストールしたけどやっぱり駄目で
今日PCをWUXGAのAndroidタブレットからリモートデスクトップで操作していてついでにドライバインストールしたらRadeon設定がちゃんと出て来た
しかし4Kモニターを付けている実機だとRadeon設定が出て来ない
なぜかと思って解像度をFHDに落としたら正常にRadeon設定が出て来て
4Kに戻しても正常に設定出来るようになった
意味不明だが解決しました

1024:Socket774
19/02/16 11:22:22.04 oAFsyYcL0.net
>>975
19.xx.xxから急にドライバが不具合だらけになったのは
ろくに引き継ぎしないで社員が入れ替わったからか(w
人事:お前ら辞める前に引き継ぎ資料を作っていおけ
社員:OK!作ったよ!
人事:OK!(読んでも内容がよく分からんから、これでいいだろう)

新入社員:分かりにくい資料だな。半分も理解できんわ(w

1025:Socket774
19/02/16 11:27:05.44 v2XwvVBA0.net
>>977
でもね、Bluesky Frame Rate ConverterがWin7に対応しとらんのよ
【動作環境】
OS Windows 10/8.1/8
URLリンク(bluesky23.yukishigure.com)
↓こんなふうにデバイスのGPU選択するところがグレーアウトして選べない
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

1026:Socket774
19/02/16 11:41:08.35 oAFsyYcL0.net
>>980
それは知ってた

1027:Socket774
19/02/16 11:44:20.89 gikqSqSlM.net
むしろアメリカの会社では引き継ぎなんてないのでは?

1028:Socket774
19/02/16 11:51:14.62 oAFsyYcL0.net
>>982
アメリカの


1029:半導体メーカーに勤めていた時は 引継ぎ資料を作らされたよ 会社によって違うのかな



1030:Socket774
19/02/16 13:03:37.85 kk8SPfWv0.net
URLリンク(jp.quora.com)
カリフォルニア州内のハイテク業界において「引き継ぎ」は有り得ない
らしい

1031:Socket774
19/02/16 13:05:10.86 oAFsyYcL0.net
>>984
なるほど

1032:Socket774
19/02/16 13:12:24.98 v2XwvVBA0.net
>>981
> 知ってた
(`ω´)・・・
余談だけどPowerDVD10からじゃFluid使えないのね

1033:Socket774
19/02/16 13:18:46.31 oAFsyYcL0.net
オレはFPGAのメーカーだったけど解雇を20分前に初めて知らされるような社員は居なかったし
その会社では突然解雇というのはなかったな
他の業界で起こった事件では解雇が決まってオフィスでピストル自殺した人が居たニュースは見たことあったけど
アメリカ人だって突然解雇されたら普通困ると思うよ

1034:Socket774
19/02/16 13:22:20.64 oAFsyYcL0.net
>>986
対応は14から
ちなみに PowerDVDのFluid対応は、開発陣がずいぶん力を入れたみたい
URLリンク(keyrg.jugem.jp)
「最初、協業しましょうとなったときに、(CyberLinkの)開発陣は、本当はハードウェアでの映像再生品質というものを心配していたと。」

1035:Socket774
19/02/16 13:33:28.87 qUgKu8LG0.net
アメリカでは解雇のことを Fireって言うから
急に火を付けるような感覚なんだろうね
日本では少なくとも一ヶ月前に通知してからで無いと解雇してはいけないって法律で決められているからね
(でも次の仕事がなかなか見つからない)

1036:Socket774
19/02/16 13:53:11.88 H+GX2IJLa.net
>>984
>巧妙に改竄してから去る人がいるからです
これのせいか

1037:Socket774
19/02/16 13:58:53.53 PQLsvfNa0.net
Fireはどちらかというと「放り出す」的な意味合いの方が強いんじゃないの?
(「投げる」や「発砲する」に絡めて)

1038:Socket774
19/02/16 13:59:25.02 BDy2aFXB0.net
>>987
スタートアップのIC設計会社にいたけど前日に解雇通知ってのはあったな
リーダー含めそのチーム全員一括で首
翌週から別のリーダーとチームがまるっとやってきてびびった

1039:Socket774
19/02/16 14:03:10.09 rueaWJVk0.net
You are
F i r e !!

1040:Socket774
19/02/16 14:21:46.81 1OjYELzK0.net
>>986
ググったらbluesky framerate converter作者の開発日記に
「Windows7はドライバの問題で対応しません」とか書いてあったぞ
大昔にwindows7で古いビデオカードとドライバ、古いbluesky framerate converter使って動かした記憶があるような

1041:Socket774
19/02/16 14:37:44.37 v2XwvVBA0.net
>>994
本当はそういうのは個人に押しつけるんじゃ無くてAMDが責任を持って開発すべきなんだけどね
せっかくのハードウェアが宝の持ち腐れ
AMDはATIの時代から優秀なハードをソフトウェアが台無しにするケースが多すぎる

1042:Socket774
19/02/16 16:03:22.01 +8bf+rE80.net
サンノゼの会社で働いていた時は日本企業以上に仕事の資料をきっちり作らされたわ。
社員がヘッドハンティングにひっかかって転職してもダメージを少なくする対策だったらしい。
そういう意味では毎週のように引き継ぎ資料を作らされたようなもんだった。

1043:Socket774
19/02/16 16:24:54.50 oAFsyYcL0.net
>>996 オレもドイツ系の会社に転職することにしてそれを前もって会社に伝えたら 結構きっちりと資料を作らされたよ(w



1045:Socket774
19/02/16 16:52:41.98 OqbEn1C80.net
Bluesky Frame Rate ConverterはWin8以降対応の
DirectShowフィルタ使ってるからWin7じゃ無理なハズ。

1046:Socket774
19/02/16 17:12:10.66 qUgKu8LG0.net
>>991
なるほど
映画の見過ぎかな

1047:Socket774
19/02/16 19:42:42.68 MX/IVL/80.net
うめ

1048:Socket774
19/02/16 20:05:45.44 jB0V8CPnM.net
1000ならAMDはMSに買収される

1049:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 19時間 32分 41秒

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch