【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】at JISAKU
【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】 - 暇つぶし2ch138:Socket774
19/10/16 09:04:15.97 8eWcvyNV0.net
>>132
そのTwitterの主です。たまたまこの記事を発見しました笑
やっぱり偽装品でしたか....
因みにそのSSDはLVCARDSというメーカーの物です。AliExpressに2000円程で売っています。
SMI Flash id調べると、Micron 32L(B0KB) TLC 384Gb/CE 384Gb/dieと出ました。
他にも、上記のSSDと同じコントローラーを使用しているZheino A3 240GB SSDではIntel 64L 3D TLC NANDと表示されました笑
中華の闇は深いですね...

139:
19/10/16 23:06:52 J1W8h6pF0.net
>>133
LVCARDSですか、気になってたのでありがとうございました。
画像を再度みたところ、一度SSとしたものを
SSを四角でつぶして、AFに書き直しているようです。
PFB69自体はMicron32層TLC(B0KB)で合ってます。

試験で落ちて下のグレードにすることはあると思うのですが
表示が正しければ、逆に「Simple Test Failures」のSSグレードを
再度選別してAFグレードに上げて、Mark Code(PFG69)は
そのままということに。
PFB69=FBNB0KB384G0KDBABJ4の中のG0がS*グレードを示しているので
PFB69でAFというのは矛盾してます。
SpecTekがいい加減なのか、もしくはSpecTek以外が書き換えたか。
どちらにしろ良くはない。

SSD Lvcards 360Gb
URLリンク(mysku.ru)
こちらのLVCARDSでは「Micron 6BC20 NW841」という
正規のMicron32層TLC(B0KB)の型番が書かれてます。
しかし、刻印がMicronの正規品とは異なるフェイクです。
おそらくSpecTek品のリマーク。

140:Socket774
19/10/17 01:23:47.35 StWTgDyX0.net
なんか知らんが偽造品探し当てるの楽しそうやな

141:Socket774
19/10/18 03:25:08.65 6HCM7jW00.net
URLリンク(twoogesfac.techblog.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
KLEVV N400 120GBの殻割している人がいた。
Phison S11+TT18G53AWN(東芝96層TLC256Gbitダイ)
N500みたいな半分プラじゃなく、表裏金属ケース。
URLリンク(quasarzone.co.kr)
ここのKLEVV N400 480GBでも東芝96層TLCだったけど
480GBはBGAパッケージで末尾AWV。
120GBはTSOPパッケージで末尾AWNなので、容量だけじゃなく
NANDのグレードも下がってる。
240GBと480GBは大して安くないのに120GBが安い理由はここか。
URLリンク(uegos-camiones.com)


142:ssd-s6b05gmg4vt/ あとよく見ると、こちらのMG4VTとケースが同じ形。 新しいPhisonの汎用ケースか。相変わらずネジ無し。



143:Socket774
19/10/18 21:08:35.54 X0LkiObQ0.net
URLリンク(twitter.com)
バッファロー外付SSD SSD-PG240U3-BAの中身
怪しいと言われているけど、easystoreはSandiskの中国向けブランド
URLリンク(www.sandisk.cn)
型番で検索すると、中華SSDより低速なSSD PLUS・WD Greenと
同じようなので、怪しくはないけど、良くはない。
URLリンク(sata-io.org)
(deleted an unsolicited ad)

144:扶桑
19/10/19 17:56:09.64 l2gc0GhN0.net
WEIJINTOってメーカーのSSD知ってる人いる?
m-SATA 64GBをSMI Flash IDにかけたら
Samsung 14nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
って出てきたけど、品質はどうなんだろう...

145:Socket774
19/10/19 21:51:06.69 9f2Ad6jL0.net
URLリンク(forums.overclockers.ru)
>FlashID: 0xec,0x3a,0x94,0x43,0xa4,0xca,0x0,0x0 - Samsung 14nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
hp M700のこれと同じかな。
hp M700はSamsungのUFS NAND(コントローラー内蔵のスマホ向け安物)の
リマーク品。
URLリンク(zhuanlan.zhihu.com)
現品のNANDはM700の写真と比べてどう?
URLリンク(pic4.zhimg.com)
UFS NANDだとあまり質は期待できないけど
「MLCとしては」の話なので、普通に使う分には問題ないと思う。
もしコントローラーがSM2258XTだとMLCでも容量が埋まると
極端に速度が低下するので、64GBだとそちらの方が気になるかも。

146:Socket774
19/10/19 23:31:17.13 IUk25XQb0.net
MLCとはいえ14nmだと耐久性はゴミだね
3DのTLCの方が信頼性は良い

147:
19/10/20 03:40:49 BW3WulO00.net
URLリンク(twitter.com)
どこのかわからないけど、1TB外付けSSDの中身
SDWLB25-1T00-1031
URLリンク(sata-io.org)
これも>>137と同じSSD PLUS・WD Greenファミリー。
日本であまり流通してないSSDが入ってるのは興味深い。
(deleted an unsolicited ad)

148:Socket774
19/10/20 12:08:07.70 IMSPHV7L0.net
>>139
そのチップと一緒です!
コントローラーはご推察の通り、SM2258XTです笑
通常使用では問題ないのですね。因みに、自分のSSDはIDEに変換して、Inspiron 710mに組み込んでいます。
WindowsXPにSSDというのも、おかしいかも知れませんが...笑

149:Socket774 (オッペケ Sr47-VOYO)
19/10/22 01:42:45 aUXY9iuWr.net
URLリンク(twitter.com)
Zheinoの SSDでTOSHIBA(?)チップが乗ってる事例初めて見た
(deleted an unsolicited ad)

150:Socket774 (ワッチョイ 27b1-0lBj)
19/10/22 03:18:28 p70A0GC00.net
捲れば何が出てくるんだろうな

151:Socket774 (ワッチョイ c31c-rL8v)
19/10/26 03:23:56 2WneQqu80.net
?eekoo 120GB殻割
URLリンク(tieba.baidu.com)
封印シールをドライヤーで捲ってるのに笑う、真似しちゃダメ。
SM2259XT+SpecTek PF603-37AR、Micron 96層TLCのB27A
ARの90%グレードなのでSSDとして使うにはギリギリな感じ。
ベンチはないけど512Gbitダイで120GBだと性能も低いと思う。

?AbonMax ASU300 480GB、ASU500 1TBレビュー
URLリンク(www.xfastest.com)
殻割はないので中身の詳細は不明。
日本の代理店Wintenのサイトによれば、ASU300とASU500は
どちらもSM2258XTで、容量ラインアップの違い。
ASU300は120/240/480/960、ASU500は128/256/512/1T
どちらもケースはプラ本体+金属フタ、
温度表示がずっと30℃なので固定だと思う。
ベンチマークは使い物にならないほど悪くはないけど
特に良くもない。
SM2258XTだと発熱が気になるので、プラ本体で温度固定なのは
マイナス点。

?Lexar NS100 1TB殻割
URLリンク(mazu-bunkai.com)
NS100に遅れて追加された1TBの日本版の殻割レビュー。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
ここの日本版のNS100のレビューでは128/256/512GBすべて
コントローラーが88NV1120だったけど、この1TBはMAS0902A。
NANDはTS22T181。
URLリンク(twitter.com)
TS2"512G"181がSpecTek PF602-37AS(Micron96層TLCのB27A)だったので
同じTS2-181の2T(bit)とすれば、これもSpecTekのB27A?
CDIをみると温度は48℃固定っぽい。
MAS0902Aも発熱多いので、こちらもプラケースに温度固定がマイナス。
(deleted an unsolicited ad)

152:Socket774 (ワッチョイ 5326-z642)
19/10/27 04:51:00 aoQRAfs60.net
URLリンク(forum.ixbt.com)
>From smart : [SMI2259XT] [S0423B0 00]
>FlashID: 0x89,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
>Bad Block From Pretest : 165
Goldenfir T650 360GBが届いたらSM2259XT+QLCだったという報告
バッドブロックも多め。
容量は360GBだけど、1024Gbit(128GB)ダイx4でNANDの実容量は512GB。

今まで160/320/640、180/360/720GBの半端な容量のSSDの多くは、
ダイ辺り384Gbit(48GB)のIntel・Micronの32層TLCを使っていた。
360GBだと、TLCでは384Gbit(48GB)ダイx8でNANDは384GB。

TLCからQLCで技術的に容量は1.33倍に増えるけど、
速度や耐久性が低下するので実際に載せるNANDの量を1.33倍に
増やしている。
価格第一の中華SSDでもこうしないといけないほど、
今のQLCは品質が厳しいのか。

153:Socket774 (ワッチョイ 4358-mjLV)
19/10/27 05:46:23 W9gZ/W340.net
SSD市場を壊してくれそうな困ったちゃんだよな>QLC

154:Socket774 (ワッチョイ c31c-z642)
19/10/30 02:32:19 gwLYSqKj0.net
Twitterで見かけた死にかけSSD
URLリンク(twitter.com)
PLEXTOR PX-512M5P 88SS9187+東芝19nmMLC
約39TBで、BB、C4、C6発生。もうダメでしょうね。

URLリンク(twitter.com)
Transcend SSD220S 480GB、R0412A0なのでSM2258XT+3D TLC?
こちらはたった3TB、もう全然ダメ。
Transcendのツールで見たら、ちゃんと故障と出るのだろうか。
(deleted an unsolicited ad)

155:Socket774 (アウアウクー MM47-SKaj)
19/10/30 15:13:06 51cBFkkoM.net
>>148
ペケ芝NANDとか言われてた頃のか。これNANDはBGAかな?

156:Socket774
19/10/31 02:54:13.04 Csl/l+wI0.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>>148のPlextorはファーム1.01なのでBGAかな

157:Socket774
19/10/31 20:35:56.40 IHOz/Hf4M.net
11.11のセールでGoldfirの1TB買うつもりだけど
速度は期待してないが
データ壊れないとかの耐久性の方が気になる

158:Socket774
19/11/10 23:03:15.61 ZxR9kApk0.net
URLリンク(allssd.ru)
URLリンク(zen.yandex.ru)
URLリンク(zen.yandex.ru)
LongSys(Lexar)製で88NV1120だったSSD、Smartbuy Splashが
Maxio MAS0902Aにモデルチェンジして、以前の88NV1120版より
性能が上がって、価格は逆に下がっているとのこと。
URLリンク(overclockers.ru)
MAS0902Aは2018年に登場したとき、KingSpec P3-1TB等


159:で採用され 同じMaxioの旧型MK8115よりも遅いぐらいだったのだけど、 今のベンチマークではDRAMレスの定番のSM2258XTやPhison S11をも 上回っている。 PhisonでDRAMレスの新型S13が予告されているけど 現時点でDRAMレス最速で、価格も安い(ロシアでは)。 本家LexarのNS100も88NV1120からMAS0902Aに切り替えつつあって >>145のように日本でも1TBがMAS0902A版。 Smartbuy SplashはMAS0902A版は(2019)とついて、品名・型番も 変えているのだけど、NS100は見分けつかないのが難点。



160:Socket774
19/11/17 19:28:25.82 41F7XH2u0.net
URLリンク(ameblo.jp)
Lexar NS100 512GB国内正規品のCDM6
ランダムが速いのでMAS0902A品らしい。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
発売当初の88NV1120のNS100 512GBだとこんなもの。
4KのQ8T8、Q32T1がかなり違う。
ちょうど500GBクラスで安いSSDが必要なので
どうせならMAS0902Aを使ってみたいけど
NS100ガチャにチャレンジすべきか。

161:Socket774
19/11/17 22:20:03.20 R1xi/zb20.net
DRAM非搭載型コントローラーはMaxio製が一番高速

162:Socket774
19/11/19 00:15:59.63 HMz658InM.net
Maxioって蟹さんだっけ?

163:Socket774
19/11/19 00:43:29.29 aZGjBNtCM.net
>>155
Jmicronじゃないか?

164:Socket774
19/11/20 22:47:34.36 i5xlU43j0.net
URLリンク(post.smzdm.com)
クソSSD、NANDにもクソで笑った。ぜひ日本にも上陸して欲しい。
中身は最近採用が増えているMAS0902Aコントローラーに
NANDはPF29F01T2ALCQH1、型番が正しければIntel64層QLCのN18A。
普通のDRAMレスQLCのSSDで、ブランド名の他にインパクトはない。

165:Socket774
19/11/20 22:53:02.83 ZuEhyEG70.net
ABONMAXを超える奴が?

166:Socket774
19/11/21 03:08:14.84 xEnI4z5a0.net
>>157
ネーミングヒドイww

167:Socket774
19/11/21 14:38:01.17 UqH51kQt0.net
日本がら見るとネタネームでウケ狙いにしか見えないが
奴らには大マジなのかもしれんよね
その辺知りたいわ

168:Socket774
19/11/21 14:45:26.33 yj5yKZ/H0.net
名前わかりやすくていいなw

169:Socket774
19/11/21 16:57:16.03 GebNwi1L0.net
酷兽ってクールな獣って意味らしい

170:Socket774
19/11/21 17:06:17.01 UqH51kQt0.net
うん、翻訳かけたらクールビーストだた
13GBでキャッシュ切れ→50MB/sなんてよくある糞である事には違いないな

171:Socket774
19/11/22 02:52:00.08 ErzSZPEY0.net
TeamのDRAMレスのおみくじSSD、GX1とGX2だけど
コントローラーはSM2258XTかPhison S11で
GX1=120G/240G/480G/960G、GX2=128G/256G/512G/1T/2Tで
容量の違いだけと思ってたけど、公式サイト見てたらGX2の方だけ
DevSleepに対応しているとあった。
URLリンク(www.teamgroupinc.com)
>DevSleep(Device Sleep Mode)に対応しています
URLリンク(www.idsam209.com)
GX1 480GBでPhison S11、DevSleepには未対応。
SBFMBB.3は最近出て来ている新しいFW。
SBFMBAがIntel・Micronの64層TLC512GbitのB17Aなので
Intel・MicronのTLCは確定だけど、96層TLCのB27AはSBFMJ1.3。
もしかしたら96層TLCの新型B27Bかも?
URLリンク(mysku.ru)
こちらはGX2 1TBでSM2258XT、64層TLCのB17A。
DevSleepには…対応してない。
TeamのL5Lite3Dを2台持っているけど、1台はDevSleepに対応


172:、 もう1台は未対応だったので、GX1・GX2もDevSleep対応のもあるかも。



173:Socket774
19/11/23 20:45:21.25 39bBcu5X0.net
WEJINTO 120GBの殻割してる人がいた
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
Make in Chinaには笑う。
29F48B2ALCTH2という型番はIntelにはない。
1ダイ48GB(384Gbit)の32層TLCを64層TLCっぽくした型番。
Intel本来の型番は
32層が29F32B2ALCMG2でMLC32GB、TLC48GB兼用。
64層が29F32B2ALCTH2でTLC32GB。
TLCで48GBが3枚で計144GB。リマークされていることを除けば
Intel・Micronの32層TLCでは珍しくない構成。
URLリンク(twitter.com)
初期不良ブロック自体は大手のSSDにもあるけど、9Bはちょっと多い。
それより「しきい値」が全部50なのがダメ。
(deleted an unsolicited ad)

174:Socket774
19/11/23 22:14:13.88 39bBcu5X0.net
謎SSDの殻割
URLリンク(tieba.baidu.com)
SM2259XT+SpecTek PFB83 MB
SpecTekのSGを含めたS*グレードはすべて廃止されていて
今はS*グレードはMBグレードに統一。
MB=Mixed Bins、ランクの低いものの混在品でyieled 35%以上。
なのだけど、現物の写真は初めて。
しかもPFB83はMicronの96層TLCの改良版、B27B。
もう出回っているんですねえ。
B27Aのバカでかかったブロックサイズ81MBは
B27Bでは54MBに縮小されて、順当なサイズに(それでも他社比で大きい)。
64層のB16A・B17Aはブロックサイズ36MBなので、その1.5倍。

175:Socket774
19/11/24 13:28:03.82 D2f+7+gf0.net
URLリンク(webptt.com)
4つの低価格SSD 240GB比較レビュー
①ANACOMDA TS 240GB
日本では無名だけど割とメジャーなANACOMDA。
SM2258XT+NAND不明、FWはS0424A0。
同じFWのTECLAST A800はIntel32層TLC。
URLリンク(post.smzdm.com)
空き容量100%では、50GB書き込みでも速度低下はない。
空き容量50%ではSLCキャッシュが6GBに低下し、その後は50MB/s以下。
SM2258XTのほとんどはこのタイプ。
最初に空き容量が多いときは速くても、埋まると遅くなる。
②Kingmax SMV32 240GB
日本で出回っているSMV32はPhison S11が多いけど、
FWがV4.7なので88NV1120らしい。
空き容量100%では、50GB書き込みでも速度低下はない。
空き容量50%ではSLCキャッシュが28GBほど、その後は150MB/s以下。
③Team L3 EVO 240GB
Phison S11のSBFM61.3なので、NANDはBiCS TLC。
空き容量100%と50%の両方でSLCキャッシュは5GB。その後は100MB/s。
Phison S11では同じFWでもSLCキャッシュの少ないものと
上の2製品のようにSLCキャッシュを大きく確保する製品がある。
URLリンク(post.smzdm.com)
SBFM61.3の例が見つからなかったので
こちらのTHU 480GBはSBFMJ1.3でMicron96層TLC。
SLCキャッシュは150GBで、その後は50MB/sと大きく低下。
④KLEVV NEO N400 240GB
Phison S11のSBFME1.2なので、NANDはSKhynix72層TLC。
N400にはSBFMJ1.3(Micron96層TLC)のも確認されてる。
空き容量100%ではSLCキャッシュは約3GB、その後は200MB/s以下。
空き容量50%ではSLCキャッシュが約1.7GBに低下、その後は変わらず。
L3 EVOと同じPhison S11だけど、SLCキャッシュの挙動は異なる。
また、SLCキャッシュ後は読み出しもガタガタに低下している、なんだこりゃ。
S11+SKhynix72層TLCではまだチューニングが進んでいないか、
単純にこれが実�


176:ヘなのかも。 自動翻訳を元にまとめたので、正確には元の文章を確認してください。



177:Socket774
19/11/24 20:36:40.97 N49ORsJor.net
最近よく見かけるKingBank

178:Socket774
19/11/24 20:37:15.65 N49ORsJor.net
最近よく見かけるKingBankはどうよ

179:Socket774
19/11/24 21:55:22.83 D2f+7+gf0.net
>>169
>>8にもあるけど
リマークNAND当たり前、中華らしさではGoldenfirと並んでトップクラス

180:Socket774
19/11/25 02:28:55.23 iRPA/CNf0.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
>>141と同じSDWLB25-1T00-1031、ほぼ新品。
A9の総不良ブロック数が40C(1036)となかなか凄い数。
元々評判の良くないSSD PLUS・WD Green系の中華Verで
ジャンク扱いなら\5,500は割と妥当な気も。
(deleted an unsolicited ad)

181:Socket774
19/11/25 22:43:31.07 If5RZPfp0.net
faspeed M3-180G Review
URLリンク(post.smzdm.com)
11/11に購入したのは金属ケース入りで
コントローラーはAS2258(Phison S11互換)、
SpecTek32層TLC PFF49-6AL 1152Gbit(144GB)、
SpecTek32層MLC PFB70-6AS 256Gbit(32GB)をTLC動作させて48GB、
合計192GB。
片方はMLCのASグレードで、良いNANDを使っているように見えるけど
MLCよりTLCの方が厳しいので保証外の動作。
以前の6/18購入はプラケース入りでコントローラーは同じAS2258。
NANDはMicronのリマークらしきHXD96-1904。
刻印からすれば96GBを2枚で合計192GB。
SpecTekの刻印がある分、11/11版の方がまだ良いか。
HD Tune Proの結果はSLCキャッシュが2GB未満と少なく、
その後は50~100MB/s。

182:Socket774 (ワッチョイ d2b1-m9Cl)
19/11/30 06:52:40 8KjzJeFp0.net
BRAVEEAGLEってSSDのデザインいいなとか思ってるけど
やっぱりこういうの実用性に向いてないの?買うの辞めたほうがよい?

183:Socket774
19/11/30 12:48:36.92 /Z/YFUc20.net
>>173
ググってみたところ、mengmiやAEGOと同じような感じ>BRAVEEAGLE
中華に多いSM2258(XT)+謎NANDで、何が入ってるかは運次第。
とりあえず動けば良い用途で、どんなものかも楽しめる人向け。
アタリ引けばラッキー、失敗しても話のネタになるぐらいで。

184:Socket774
19/11/30 18:46:00.29 8KjzJeFp0.net
>>174
2258と怪しい会社が繋がってたら
おみくじリーチと思って購入しろということですね、把握しました
一応リスクを減らす為に台湾製を選ぶべきか・・・

185:Socket774 (ワッチョイ 951c-EWF0)
19/12/05 02:56:51 Wp/OGrXB0.net
WEIJINTO msata SSD 240GB、480GB
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)
240GBはSM2258XT+Sandiskの64Gを4枚だけど
05132の805(2018年05週)が1枚、05549の739(2017年39週)が2枚、
05549の748(2017年48週)が1枚。
05549はWD Green(gen2)と同じなのでTLC。
1枚だけ型番(種類)が違うので、smi_flash_idを取って欲しいところ。

URLリンク(twitter.com)
480GBはSM2259XT+SpecTek PFH27-37AF 1枚
PFH27はSLCで1Tbit(128GB)、それをQLC動作で512GB。
2ch品のNAND1枚なので、4chコンのSM2259XTも2ch動作。

>>138の人はWEIJINTOのmsataで2Dの14nm MLCだったけど
こちらはTLCとQLC。
(deleted an unsolicited ad)

186:Socket774 (ワッチョイ af1c-b+2D)
19/12/12 03:16:46 nTeiNg/r0.net
KINGMAX SMV 120GB V2殻割
URLリンク(twitter.com)
Phison S11+Phison自封片のTT18G53AWN。
V2がつ�


187:ュ前の古いSMVにはPhison S10+2D TLCのもあって おみくじが酷かったけど、V2は一応S11+3D TLCとされてる。 TT18G53AWNは型番からすると96層BiCS TLCで中身は東芝。 白抜き文字のPhison自封片はほぼリマーク品で、一度他の刻印を したものを書き換えていることが多い。 http://www.ntd900.com/patriot-burst-120gb-ssd-review/ ここのPatriot Burst 120GB(おみくじSSD)が同じTT18G53AWNだけど こちらは表面に何か盛られてて、下のロット番号のフォーマットも異なる。 (deleted an unsolicited ad)



188:Socket774 (ワッチョイ af1c-b+2D)
19/12/15 10:52:01 cTk/xZsq0.net
URLリンク(twitter.com)
SSDじゃないけど面白かったのでメモリネタ

URLリンク(twitter.com)
チップの上の行の最初の9Iは製造週で、9=2019年、I=18週。
モジュールの製造は1907。
URLリンク(www.anandtech.com)
こちらのチップは9H、H=16週。モジュールは1917。まあ普通。

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

189:Socket774
19/12/21 15:04:53.58 G9ia52PG0.net
一時期2020年にssdとhddの値段が逆転すると言われたことあるけど中華ですらそんな気配はないね

190:Socket774
19/12/21 19:17:32.80 zg38YY330.net
URLリンク(twitter.com)
バッファローの外付SSDの中身。
ラベルはPhisonの標準品。「BFLSSDS11-SB262」とあるので
そのままBUFFALO SSD S11なんでしょうね。
SB262はPhisonでの型番。
URLリンク(www.wise-tech.net.cn)
ググると仕様が出てきた。NAND別の細かい消費電力が出ていて
興味深い。
URLリンク(tophitech.com.cn)
古いのだとSB260だったので微妙に違いがある?
こちらにはTBWが出ていたけど、上のSB262の方にはない。
(deleted an unsolicited ad)

191:Socket774
19/12/22 20:08:42.45 mEqNwyCH0.net
URLリンク(www.funkykit.com)
買ってみた。
長く使えるといいんだけど。

192:Socket774 (ワッチョイ 471c-++NQ)
19/12/26 04:08:28 Nu8d7eS80.net
Zheino M.2SATA 2242 N1 256GB
URLリンク(twitter.com)
コントローラーはSM2258XT、NANDはTH58TFT1V23BA8Hが1枚。

URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(post.smzdm.com)
TH58TFT1V23BA8HはIronWolf 110やHIKVISION D200Proにも使われている
エンプラ向けの東芝64層3D eTLC。
(deleted an unsolicited ad)

193:Socket774
19/12/27 02:34:02.13 91pY6TKM0.net
中華qlcは未だにbchが多いのかな?

194:Socket774 (ワッチョイ 4173-1ISn)
20/01/04 02:23:25 gn9IG6wH0.net
JNH製SSD 500GB 2.5インチ 3D NAND SATAIII対応 SSD

はどんなもの使ってるのだろうか?

195:Socket774
20/01/04 06:11:14.66 CGsEkn2YM.net
phisonだろ

196:Socket774
20/01/04 07:41:32.94 MOMEYEtu0.net
>>184
あまり情報はないのだけど
URLリンク(www.youtube.com)
ここの動画を見ると金属ケースでラベルに
MDL A10-500GP501
PN PHTW500A101907
MADE IN TAIWAN
それとクローン台でのクローンだとベンチが良くない。
URLリンク(www.kanenka.com)
公式サイトにはTLC(BiCS Flash)
URLリンク(post.naver.com)
金属ケースはKLEVV N400と同じだけど
これはPhisonの汎用ケースでPhisonコントローラーのSSDの各社で
使われているもの。
KLEVV N400のNANDはおみくじ(BiCS、SKhynix)なので同一ではないはず。
おそらくよくあるPhison S11コントローラーの低価格SSD。
NAND種別(BiCS)まで指定しているのは珍しいけど
実際にBiCSかどうかは確認できず。

197:186
20/01/04 07:43:24.24 MOMEYEtu0.net
>KLEVV N400のNANDはおみくじ(BiCS、SKhynix)なので同一ではないはず。
そもそもKLEVV N400は480GBなのでJNH(500GB)とは容量も違いました

198:Socket774
20/01/04 07:50:43.98 JBqzqUiPM.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
klevv N400の480GBはMicron NANDもあるらしい

199:Socket774
20/01/04 13:31:01.78 q51Y77EZM.net
micronと言うよりspektek

200:Socket774
20/01/04 13:58:56.78 bwG6zjCH0.net
Phison S11はいいが2259XTてめーは駄目だ

201:Socket774
20/01/04 16:40:49.55 MOMEYEtu0.net
Trancend M.2 SSD 830S 256GB TS256GMTS830S
URLリンク(twitter.com)
SpecTek PF614-37AS、Micron64層TLC256Gbit(B16A)
1枚512Gbit(64GB)なので表裏で4枚だと思う。
SSD230SのM.2版のような感じでコントローラーはSM2258(DRAM付)。
URLリンク(twitter.com)
ベンチは良いけど、温度は79℃まで上昇。ヒートシンクつけた方が安心。
(deleted an unsolicited ad)

202:Socket774
20/01/04 22:40:43.01 MOMEYEtu0.net
WEIJINTO WS-512GB 殻割動画
URLリンク(www.youtube.com)
SM2259XT+SpecTek PFH34 S8 1枚
PFH34はSLC 1Tbit(128GB)だけど、元はQLCのN18A。
当然QLC 4Tbit(512GB)として使用。
MicronのQLCの選別落ちをSpecTekでSLCとしたもので
低品質のS8グレードになったのを、QLCで動かす。
役満クラスの中華SSD。
WEIJINTOのQLCでも>>176のMSATAはまだAFグレードだった。
AFグレードでもどうかと思うが。

203:Socket774 (ワッチョイ ae5e-1ISn)
20/01/05 04:07:02 N0pmxc1s0.net
このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。
それがイヤならコレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・。
いまだに手がかりもなく私このコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼女か彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました

204:Socket774
20/01/05 16:52:48.79 4POjj4u90.net
中華ssdはもっと下げるべき
価格差が大手の半額以下まで下がってほしい
無理なことがわかってるけど昔みたいにもっと大手と価格差がないと選ぶメリットがない

205:Socket774
20/01/05 20:46:03.50 dJyAFne2M.net
>>191
SATAで79℃まで上がるのか
さすが発熱に定評がある2258だな

206:Socket774
20/01/05 20:53:13.44 vWk1piKCd.net
クソチップ載せてるとエラー訂正量が増えて発熱も増えるのでは

207:Socket774
20/01/06 14:59:42.30 GW1Pq8ZC0.net
umaxは人柱いない?

208:Socket774 (ワッチョイ 891c-lxBK)
20/01/07 23:16:42 DY50i8850.net
URLリンク(twitter.com)
Palitかな?NANDは型番からSKhynixっぽい。
最近kakaku.comでもSKhynix NANDのSSDが死んだ書き込みが多いけど
NANDにタイマーでも入ってるのか
(deleted an unsolicited ad)

209:Socket774
20/01/09 15:36:39.24 QpCyL13sM.net
パッケージの封止不良とかならタイマー要素あるけど
今時そんなのあるんだろうか

210:Socket774
20/01/11 22:50:58.34 KpzXuRMQ0.net
中華SSDの死亡報告
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
LENSENの240GBですかね。SM2258XT+NW912(64GB)が4枚。
一応NW912としましたが、
URLリンク(twitter.com)
基板は違うけど、コレと同じで6BC20ロットでバーコードのないもの。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
保証交換は諦めたらしい。
(deleted an unsolicited ad)

211:Socket774
20/01/12 00:33:39.73 2wUV/eGX0.net
ssdは中華でも持つやつは持つし大手のやつでも突然死は割と多いから中華を複数買ってバックアップ増やしたほうががいい気がする

212:Socket774
20/01/13 19:16:16.08 YhrBGAaP0.net
富士通 F500S 120GB殻割
URLリンク(twitter.com)
コントローラーはSM2258XT、NANDはVS29F01TEME4。
VS29F01TEME4はKingDian等の中華SSDでよく使われている
VS29F02TEME1と似た型番だけど、パッケージのピン数が異なる。
VS29F02TEME1はSamsungと同じBGA316で中のダイもSamsungだけど
これのVS29F01TEME4はBGA132。中身は不明。
URLリンク(www.0101ssd.com)
VS29F01TEME4でググるとLenovo SL700 240GBが出てくる。
Lenovo SL700はおみくじSSDで、Phison S11とSM2258XTがあって
SM2258XTの方が上の富士通と基板もFW(S0330B0)も同じ。
(deleted an unsolicited ad)

213:Socket774
20/01/13 20:37:32.01 XmXK4IrC0.net
URLリンク(twitter.com)
買えばよかった
(deleted an unsolicited ad)

214:Socket774
20/01/14 14:51:57.66 p/FllacmM.net
BIOSTARのS120ってMaxiotekのキャッシュレスでしょ
コレクターの人は欲しがるかもしれんが

215:Socket774 (ワッチョイ a111-A78j)
20/01/16 18:40:14 UoYBFKlY0.net
>>151
俺も買っちゃったよ
goldenfirね
このスレ読んでたら買わんかったかも・・・

216:Socket774 (ワッチョイ f9b1-D7HW)
20/01/17 02:31:40 oYRv2hEc0.net
いつ消えても構わんゴミ置場にピッタリだぜ!

217:Socket774
20/01/17 02:54:27.45 z7NgVfyI0.net
ゴールドフィンガー999

218:Socket774
20/01/17 04:51:31.06 6rdYQyr+M.net
アチチアチ
燃えてるんだろうか~

219:Socket774 (ワッチョイ 927e-7Yxa)
20/01/18 10:41:55 ddso0yL00.net
今更だけど lite on mu3 l2 って偽装だったのな
8GB超えると書き込み80MBとかに落ちてて変だと思ってたら
3DTLCですらないとか詐欺ですやんw 余ってた15nmTLCかとか書かれてるし

220:Socket774
20/01/18 10:49:21.19 ddso0yL00.net
レキサーってベンチ良いけど中身偽装らしいけど やっぱやめといたほうがいい?
シーゲートの新作にしようかなあ

221:Socket774
20/01/18 11:09:48.63 4pB1bYcJ0.net
中華は殻割りしてどれだけ酷いか楽しむもの

222:Socket774 (オッペケ Srd1-Jf4j)
20/01/20 22:41:02 hFyKfTyLr.net
>>180
なんか見たことあるなと思ったら一昨年単体で販売されてた
URLリンク(www.gdm.or.jp)

223:Socket774
20/01/21 07:01:10.15 eGgPxK3d0.net
パンサーと私

224:Socket774
20/01/23 02:45:24.38 sCsLWIgj0.net
londiskはどうなんだろ

225:Socket774
20/01/25 09:10:50.34 8meUHfaU0.net
>>214
LONDISK 480GB
URLリンク(mysku.ru)
Londisk Aurora 240GB
URLリンク(zen.yandex.ru)
LONDISK 480GB
URLリンク(www.usbdev.ru)
こちらの3件では中身は以前のKingDian等と同じ
DRAM付のSM2258+刻印無しSamsungのNAND、
Samsungパッケージのリマーク品。
SamsungのNANDは最近hpやADATA、Transcendでも多いけど
そちらはSamsungダイの自封片で別。
上のレビューではパーツ構成のわりにベンチが良くないので
NANDの質があまり良くないのかも。

226:Socket774 (ブーイモ MMcf-vPyj)
20/01/25 12:44:47 +qCVIiXsM.net
このスレでいいのかはわからんが
Patriot P200 2TB
コントラーラーは2TBだけMaxio MAS0902A、NAND は29R08T2A0CQH1でネット上のレビュー記事と違うが詳細が分からん
殻割りしたせいかアイドリングでも40℃超え、連続書き込み時で60℃超えと温度が高いのが気になる

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

227:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 13:15:47 f+xEFufp0.net
>>216
幾つかのレビュー記事を見ると、温度表示が全て40℃だったが、
ちゃんと温度センサーが付いてる様だね。

ただMAS0902AはSM2258XT等よりも、発熱が少ない、という
話だったけど、全樹脂筐体なBX500並だね。

228:Socket774 (ワッチョイ 471c-daCe)
20/01/25 13:19:23 8meUHfaU0.net
>>216
Patriotは実質中華クラスでOKだと思う。
29R08T2A0CQH1は64層QLCのN18A
Patriot BurstはTLCとQLCのおみくじだけど、P200にもQLCが出て来ているのか。
MAS0902Aはけっこう発熱するので、70℃以下なら特に高いわけでもないと思う。

229:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 13:28:29 f+xEFufp0.net
>>217
でもアップしてる写真を見ると、全金属筐体で基板は
筐体にネジ止めしてるっぽいから、基板アース配線から
ネジ止めで筐体に熱伝導させないと、放熱が悪そう。

丁度、プレクのSM2258なM8VCが同様な構造で、
温度が負荷時でも50℃未満だから、試してミソ。

バリューモデルでもSATA SSD最速クラス、Plextorの新型「M8V」をチェック
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

230:Socket774 (ブーイモ MMcf-vPyj)
20/01/25 13:41:17 +qCVIiXsM.net
>>218
げ、これQLCなのか
海外サイトの殻割り記事見てTLCっぽかったから買ってみたのに
>>219
構造的には推測通りっぽいです
熱伝導シートでも挟んでみるか…

231:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 13:42:18 f+xEFufp0.net
>>218
確かに2TB品だけ、TBWが低めだから、QLCでもおかしくは無さそう。

DRAMキャッシュレスのエントリーSATA3.0 SSD、Patriot「P200」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

>書込耐性は256GBが160TBW、512GBが320TBW、1TBが640TBW、2TBが1,000TBWで、

あとSMIのDataSheetを見ると、SM2259XTはQLC対応明記だけど、
SM2258XTはQLC対応とは書かれてないから、2TBだけQLCという
辻褄は合いそう。

URLリンク(jp.siliconmotion.com)

232:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 13:48:08 f+xEFufp0.net
>>221
おっと日本語ページはSM2258XTのDataSheetがリンクミスしてるから、
下記の英語版で確認ヨロ。

URLリンク(en.siliconmotion.com)

233:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 14:04:50 f+xEFufp0.net
>>221
尚、860QVO/2TBだと720TBWなので、P200/2TBの
方が高耐久ですね。(スペック上は。)

URLリンク(www.samsung.com)

ただTBWが大きいのは、コントローラのエラー訂正が優秀なのか、DC用SSD
みたいにランダムWrite性能を落としてるのか、は分かりかねますが。
(流石にQLC NANDがQVOより高グレードとは思いにくいし。)

234:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/25 14:18:11 f+xEFufp0.net
>>221
あとBX500も1TB/2TB品には、SM2259XTを載せてQLC化してるけど、
公式スペックにはNAND種別の明記が無いから、今の段階ではP200を
中華クラス扱いは、未だ尚早かと。

P200/1TB以下はDataSheetにSM2258XT搭載と明記されてるから、
これらが黙ってSM2259XT+QLCになったら中華クラスで良いかと。

尤も、TBWスペックを変更しないと、流石にそれは出来ないとは思うが。

235:Socket774 (ワッチョイ 471c-daCe)
20/01/25 14:24:03 8meUHfaU0.net
>>220
スレリンク(jisaku板:100番)
たしかにTweakTownのレビューでは64層TLC512GbitのB17A。
BurstもQLCに替わってるので、ついにこの日が来たかという感じ。
Kingston A400もQLCに切り替わりつつあるので、米国人は細かいことは
気にしないのかも。

>>224
Patriot BurstはTBWスペックそのままでQLCになってますよ。

236:Socket774
20/01/25 21:08:51.35 8meUHfaU0.net
激安SSD SUNEAST SE800を買ってみた
URLリンク(setsuhiwa.com)
SUNEAST SE800 240GB、ファームはS0423B0。やけにベンチが遅い。
クリーンインストールなのでアライメントの問題もないはず。
S0423B0で検索すると出てくるのは
>>146
このスレにもある、Goldenfir T650 480GB
SM2259XT+Intel64層QLC(N18A)
URLリンク(forum.hddguru.com)
Kingston UV400 480GB、の偽物
SM2259XT+Intel64層QLC(N18A)
URLリンク(forum.ixbt.com)
Reeinno ST960GB
SM2259XT+Micron64層QLC(N18A)
Goldenfir 360GB
SM2259XT+Intel64層QLC(N18A)
URLリンク(suneast.co.jp)
公式サイトには3D TLCとの表記あり。

237:Socket774 (アウアウウー Sa4b-Lxi+)
20/01/26 13:39:18 0IGdTn50a.net
ASENNOの480G買ってみた
速度は公表通りだけどアイドルも高負荷時も常に40℃のままだからセンサー入ってないのか偽装してるのかだと思う
ちょっと怖い

238:Socket774 (ワントンキン MM3f-8IaK)
20/01/26 17:59:16 q2dcv3uwM.net
Lexar NS100 256GB
Marvell 88NV1120-BTZ2
TS7512G181が4枚
FW: R1127A

Marvell 88NV1120-BTZ2
TS2512G181が4枚
FW: V4.7

どちらも温度は読める
Maxio狙いで買ったらまさかのMarvellでNAND違い

239:Socket774 (ワッチョイ 471c-daCe)
20/01/26 19:20:19 y3YF5Shg0.net
>>228
報告乙、NS100は今でもおみくじですか。
過去の情報ではTS7~は64層TLC512GbitのB17A、
TS2~は96層TLC512GbitのB27A。

URLリンク(vlo.name:3000)
ここのMarvell 88nv1120 flash idで情報とれると思う。

240:Socket774
20/01/26 19:50:11.76 y3YF5Shg0.net
>>227
URLリンク(www.dealabs.com)
ここのAS25 480GBだとAS2258(Phison S11互換品)コントローラー、
NANDはSanDiskの15nm(2D)MLC。
温度は40℃。Phison S11(互換含む)のSSDはCFDなどの有名な製品でも
温度表示は固定が多い。
殻割を見るとNANDはちゃんとしたSanDiskブランドだけど、
製造ロットが721(2017年21週)と古い。
基板の製造ロットは4719なので2019年47週だと思う。
URLリンク(vlo.name:3000)
同じAS2258なら、ここのPhison flash id (for S5/S8/S9/S10/S11)で
情報が取れるかも。
最近はFWロックがかかってることが多いけど、そのときは
Phison ToolBoxを起動後に実行すれば取れるときも。
URLリンク(smartbuy-russia.ru)
ロシアのsmartbuyのPhison ToolBox(英語)

241:Socket774
20/01/26 21:39:09.75 0IGdTn50a.net
>>230
レス㌧
このスレってそんな専門家ばっかりなのか、わざわざ調べてもらって申し訳ないけどほとんどわからん…
ちょっと古いだけで、気にしなくてもいいのか

242:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/27 20:03:17 Sdelv7Jv0.net
>>225
まあBX500も、480GB/3D TLC=120TBWから
1TB/QLC=360TBWで、容量比で高耐久化してますね。

低グレード3D TLC ⇒ 中グレードQLC

って所でしょうか。

SM2258XT→SM2259XTによる差も在りそう
ですが、BX500はコントローラも公式スペック
に無いから良いけど、P200はDataSheetで
SM2258XT明記なので、苦しいかと。

尚、Burstは「Phison S11 Series Controller」と
表記してるので、QLC対応なS11Tでも嘘は無いですね。

ただ960GB品で「Terrabytes Written (TBW): 835TB」
は、QLCでは確かに厳しそうです。

尤も、DataSheetも改版されるのがデフォだから、結局
メーカー都合で如何様にでも出来ますが。
(Transcend 220S が、何時の間にかDRAMレスになったり等。)


P.S
最近アク禁を喰らう事が多い。ウチのプロバイダはプライベートIP
配布で外部にグローバルIPでアクセスするから、中核市未満な市内
全域が営業範囲なので、同じグローバルIPで困ったユーザーが増えた?

243:Socket774
20/01/27 20:14:24.94 Sdelv7Jv0.net
>>228
88NV1120のFirm型式は「Vx.x」だと思ったが、
「R1127A」ってSMI型式臭いね。
一体何が違うのだろうか。
S11コンも結構パターンが多いが「SBF〇▲◇.x」
で、大体収まってるのに。

244:Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
20/01/27 22:16:12 Sdelv7Jv0.net
これってどんなもんでしょうね?

TOPMORE トップモア2.5インチMLC SATAIII SSDカード(120GB、240GB、480GB)
伝送スピードが安定し、データは有効に保存される (480GB)
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
>価格: ¥8,900 通常配送無料
>SMI セーブ:NAND MLC キャッシュメモリ :DDR3 DRAM
>4Chanel ECC:LDPC
>保証期間:3ケ月

説明を見ると「SM2258+2D MLC」って感じですが。

             ◇

まあこの値段ならバルクだけど、下記の方が良さそうです


245:けど。 512GB 高耐久 MLC SSD TOSHIBA 東芝 2.5インチ HG6シリーズ SATA600 R:534MB/s W:482MB/s 7mm厚 産業・サーバー向け バルク THNSNJ512GCSY ◆メ http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000016510/ >風見鶏特価 : 9,599 円 (税込・送料込)



246:Socket774
20/01/27 23:20:37.42 9mjkxQQz0.net
>>234
URLリンク(www.mobile01.com)
TOPMOREは古いレビューだけど、たしかにSM2258でDRAM付。
NANDはTSOPだけど詳細不明。
CDMは悪くないけど、Linear WriteはMLC 500GBクラスに
期待するほどの結果じゃなく、TLCと言われても違和感ない。
速度では3D TLCのトップクラスより劣るので、MLCとしての
耐久性に期待したいけど、NANDが詳細不明ではなんとも。
HG6は東芝ブランドのMLC SSDが欲しい人なら。
こちらもTOPMORE同様にSLCキャッシュのあるMLC。
速度はTOPMOREよりも厳しいと思う。

247:Socket774
20/01/30 19:12:36.95 t9rkLXS+0.net
暫くPioneer製と騙された。(ググろうとして、やっと気づいたよ。)
PIODATA 内蔵 2.5インチ SSD 240GB SATA3 PIO240S325-R 即納!!
URLリンク(wowma.jp)
>3,800 円(税込)
>送料770円

248:Socket774 (ワッチョイ 6ddc-eD+w)
20/01/31 00:43:57 uwaoLgJn0.net
HDDと違ってSSDはパチもんが一杯あって面白いなw
ジャンクPCの起動ドライブにして遊ぶって事も出来るけど、つこうてるナンドとかコントローラーが判るソフトとか無いんかな?
speccyみたいな奴。
スマホだとSDカードのベンダー名が判るソフト有るよね。

249:Socket774
20/01/31 02:14:28.79 8mIIw1Df0.net
>>237
URLリンク(vlo.name:3000)

250:Socket774 (オイコラミネオ MMb5-5IFy)
20/01/31 16:57:21 e2yqYq+xM.net
mSATAで良さそうな製品あるかな?
出来ればDRAMついてればいいんだけども

251:Socket774 (ワッチョイ ea63-b3gp)
20/01/31 18:04:19 fVRG2WPA0.net
DRAMが無いなら付ければいいのよ

252:Socket774 (アウアウクー MM7d-PEG0)
20/01/31 19:32:09 t0bsLtZ3M.net
>>239
うちにプレクスターのM5M128GBが余ってるが、中身の確認ができないので売るに売れないで困ってるうちに、もう値段もつかないんだろうなあ。

253:Socket774 (ワッチョイ 0a06-ol1H)
20/01/31 19:59:09 8mIIw1Df0.net
こんな中華SSDスレで相談する話じゃないな。あと容量と予算も書くべし。

スレ違いだが取り敢えず、超安牌ならコレかな。

Samsung SSD 250GB 860EVO mSATA 5年保証 正規代理店保証品
MZ-M6E250B/EC
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
>価格: ¥9,053 通常配送無料

254:205 (ワッチョイ 3d11-unxX)
20/01/31 20:47:27 AujkVh5Z0.net
>>238
ありがとー
どーやら外れを引いたようですw

v0.556a
Drive: 0(ATA)
OS: 10.0 build 18363
Model: SSD 1TB
Fw : S0423B0
Size : 953869 MB
From smart : [SMI2259XT] [S0423B0 00]
Controller : SM2259
FlashID: 0x89,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Channel: 4
CE : 2
TotDie : 8
Plane : 4
Die/Ce : 1
Ch map : 0x0F
CE map : 0x05
Inter. : 2
First Fblock : 2
Total Fblock : 736
Total Hblock : 14905
Fblock Per Ce : 736
Fblock Per Die: 736
Original Spare Block Count : 75
Vendor Marked Bad Block : 0
Bad Block From Pretest : 17

255:Socket774
20/01/31 20:55:52.69 e2yqYq+xM.net
>>240
無茶言わんでくれw
>>241
普通に欲しいんだが
512GBで買おうと思ったら安いのはSUNEASTしかなくて絶望してる

256:Socket774 (アウアウクー MM7d-PEG0)
20/01/31 21:32:11 BkXlej1rM.net
>>244
多分中身は空なんだけどさ、NUC作るかって買って一式揃えたんだけど、やっぱりイラネってNUCとかメモリとか売ったあとで、mSATAの中身確認してねーじゃんってなってそのまま。
だからほぼ新品とかわらん、だってOS入れたかどうかだけでOS入れたとしても、個人情報があるとしたらプロダクトキーくらい。
中身確認するのにアダプタ買うだけで金が掛かるからそのまま。
ネジも普通にあるな。
Amazon見たら128GBならSamsungとか東芝とかKingston、Transcendあたりが4000円くらいじゃん。
うちのはPX-128M5Mだよw

257:Socket774 (ワッチョイ 66dc-unxX)
20/01/31 21:32:52 40v202FG0.net
AliのKingspecでうっとるで

258:Socket774 (オイコラミネオ MMb5-5IFy)
20/01/31 22:15:28 e2yqYq+xM.net
>>245
ねじもあるのか、尚更欲しい
PX-128M5MはRead 540/Write 320と性能は高くないけど耐久性良さそう(ここ大事)なのよね
OSとアプリケーション入れるだけだし128GBでも別に良いかなっと
データやページファイルなんかは元々使ってるスロットのSATA SSDを使うつもりだし

>>246
Kingspecも嫌じゃないんだがAliだとフラッシュメモリ製品は偽物多いので避けてるのよ

259:Socket774
20/02/01 00:19:59.73 hP5WixGmM.net
>>247
欲しいと言われてもなあ。
確かに俺は今後これを使うとは思えんが、今の状態で中身消す方法があれば譲るんだが。
見ないでフォーマットすると確約取ったとしても、こればかりは分からんから。
そんな感じなので、まあ諦めてくれ。
俺も当時は耐久性やらブランドやら考えて買った気がする。

260:Socket774 (ワッチョイ 11dc-unxX)
20/02/01 00:43:47 dezT8pUM0.net
>>247
煽りじゃないんだが偽物が嫌ならなんで中華製SSDのスレにいんの?

261:Socket774 (アウアウクー MM7d-PEG0)
20/02/01 00:48:14 hP5WixGmM.net
>>249
俺がそうだが、中身に興味があるw
使う為に買うかも知れないが一時的な作業領域としてかな。

mSATAの話だが、Amazon見ると変換できるものが1000円くらいであるんだな。
プライム会員じゃないから、他に買うものがあった時に買ってみるかな。

262:Socket774
20/02/02 15:28:36.45 8oYT2rNs0.net
>>243
貴重な人柱乙~。
俺は基本的に危ない橋は渡らないけど、MLC品のお買い得品を
探してAFOXやDrevo(GoodRAMも?)は買ってたりする。
その頃(今も?)は、必要と資金が無くて250GB級のみだが。

263:Socket774 (スプッッ Sdea-MvkI)
20/02/03 10:45:58 ln4UOMfPd.net
>>241
256以下は捨て値だな
店売りするより、店売り価格前後で知り合いに売ったり、
そのままあげたりした方が相手も喜んで良いと思う

俺はアップグレードに苦しんでる既婚者にあげてるわ
2.5SATAなら512GBもあげてる
売っても2~3千円にしかならんしな

264:Socket774
20/02/06 23:16:39.63 fyDIIEHr0.net
日本メーカーみたいだが、果たして中身は?
株式会社ダダンドール | PR2019-11-0001
M.2 NVMe 内蔵用SSDのUSB 3.2 外付化ケース"DDSS0G01"、
およびSSDキッティング済みのポータブルSSD"DDSSxG01"を発売
URLリンク(ddnd.jp)
URLリンク(kakaku.com)

265:Socket774 (オイコラミネオ MMeb-8CBQ)
20/02/07 03:28:34 Fp1w4VaHM.net
旭東エレクトロニクスみたいに実態は中国みたいなオチじゃないの

266:Socket774 (アウアウクー MM0b-PRmU)
20/02/07 12:25:01 kPJ2V2jJM.net
>>252
mSATAなので、欲しい人がいるならとも思うんだが、OS入れたっけ?と言う感じなので、プロダクトキー流用されても困るから譲るに譲れない。
中身の確認のしようも今は無くて、mSATAとSATAの変換できるものを買って確認するなら自分で使うかと。
でも使い道もないから結局放置状態。

267:Socket774 (ブーイモ MMcf-bV2d)
20/02/07 20:58:09 1bmL8TZoM.net
>>255
プロダクトキーってOSの場合は半年位でリセットされるんじゃ?
ただ、officeに関しては厳しいよね。
まず、再利用出来ないみたいだし。

268:Socket774 (アウアウクー MM0b-PRmU)
20/02/07 21:10:06 kPJ2V2jJM.net
>>256
どういう事?
リセットされると言うのをはじめて聞いたので全く分からないのですが。

269:Socket774
20/02/07 21:24:07.32 1bmL8TZoM.net
>>257
自分の経験だけど中古PC買ってきて以前使っていたWindows7のプロダクトキーを流用した。
認証通らなかったらMSに電話してライセンス移行した件を連絡するつもりだったけど、何故かそのまま認証が通って廃棄予定のPCもにも再認証にならなかった。
ただ、もしそのまま2台とも使用していたらどっちかが再認証に移行したかも知れないけどね。

270:Socket774 (ワッチョイ 171c-IFD/)
20/02/07 22:38:01 3WhFq9YN0.net
TC-SUNBOW X3 120GB殻割
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
基板からコントローラーはSM2258だと思うけど、DRAMは載ってない。
NANDはVS29F01TEME1、おそらくSamsungのリマーク品。
以前、ADATAのSSDでもSM2258(非XT)でDRAMのない物はあった。
(deleted an unsolicited ad)

271:Socket774
20/02/08 09:22:45.33 6yymu3hL0.net
>>255
AmazonでELUTENGというメーカー(?)のがmSATA関連の変換物多いね

272:Socket774 (オイコラミネオ MMeb-8CBQ)
20/02/08 23:11:01 qqOIkfpDM.net
トランセンドのmSATA 256GB注文したら生産停止してると言われたわ
去年の5月に発売したばかりなのに・・・

273:Socket774
20/02/22 21:39:23.48 ya+v8xfJ0.net
URLリンク(www.keian.co.jp)
見た目は金属でTBWも書かれているけど中身はどうなんだろう。

274:Socket774 (ワッチョイ 831c-G7/j)
20/02/22 22:34:10 iNplLM410.net
>>262
スレリンク(jisaku板:428番)

275:Socket774
20/02/29 21:50:28.21 sS7Yb+IJ0.net
NS100 256GB殻割
URLリンク(twitter.com)
コントローラーはLexarロゴのMaxio MAS0902A。
NANDはLexarロゴのTS2512G181。
>>228のNS100はNANDは同じだけどコントローラーは88NV1120。
(deleted an unsolicited ad)

276:Socket774 (ワッチョイ 5306-hdmr)
20/03/20 00:06:14 KA2ior0T0.net
URLが怪しすぎて怖いので、こっちで紹介。通常価格より5,000円位安いのだが・・・。

Green House グリーンハウス M.2 SSD 960GB NVMe
GHSSDRMPA960 (2472855) 送料無料
URLリンク(www.gviuxxrtbuying.xyz)
>販売価格:  14,850円(税込)

277:Socket774 (ワッチョイ 6958-ED79)
20/03/20 00:12:12 GdbAi8Qz0.net
どう見ても偽サイト。

今度は化粧品会社の住所を悪用したか。

278:Socket774 (ワッチョイ 8176-SQ7Q)
20/03/20 05:49:15 y3CDZU8z0.net
>>265
.xyzドメインで商売は詐欺と小学校で習わなかったか?

279:Socket774 (スプッッ Sd33-c1Mu)
20/03/20 07:18:29 /JZhxtGdd.net
>>265
拡張子xyzとか完全に黒だろw

280:Socket774 (スプッッ Sd33-c1Mu)
20/03/20 07:20:00 /JZhxtGdd.net
>>267
被ったから一つ上野男になってくる

上野クリニック|λ…

281:Socket774
20/03/28 08:03:50.64 tTpXy/P80.net
06-のおっさんはSSD価格スレでも同じことやってた
悪質すぎだろ

282:Socket774 (JP 0H8b-nuDT)
20/04/07 04:11:07 68FUVh5kH.net
kingspec倒産

283:Socket774 (ワッチョイ e306-/I61)
20/04/07 12:43:56 6Mjn0MyG0.net
それ本当?

3D MLCな筈のP3で騙されたから、ザマア 見ろとしか思わんな。
悪貨サプライヤーの消滅バンザイ。\(^o^)/

284:Socket774 (ワッチョイ e306-/I61)
20/04/07 19:20:20 6Mjn0MyG0.net
未だ中華サイトは生きてるな。

URLリンク(www.kingspec.com.cn)

左上の「English」をクリックすると、

URLリンク(www.kingspec.com)
>Error 1001 --网站配置未生效

で表示されないけど。

285:Socket774 (アウアウウー Sabb-Qt2U)
20/04/10 13:21:27 m+8cWCGja.net
名前変えてまたなんか出すだけだろ
QUEENSPACEとかなんとか

286:Socket774 (ワッチョイ 7fa5-AglQ)
20/04/13 03:09:44 bFKKZ/Fa0.net
Xで3kで売ってた UMAX S330

Model: ESA3ASA2ISN2BT240GB
Fw : V2208
Size : 228936 MB
P/N :
S11fw: SBFS83.0, 2018Dec19
Bank00: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank04: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank10: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank14: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Controller : PS3111(AS2258)
Flash CE : 4
Flash Channel : 2
Dram Size,MB : 32
Flash CE Mask : [+---+--- --+---+-]
Flash Mode/Clk: 5/7 (Set 5/7)
Block per Die : 2016
Block per CE : 2016
Page per Block: 2304
SLC Cache : Default
MaxBBPerPlane : 1006
ATA: ReadParamPageA7 failed! Error: 0x51
Plane : 2

287:Socket774 (ワッチョイ 67f0-I7bh)
20/04/14 07:58:39 qItOermy0.net

intelB17Aならいいね
グリーンハウスやapcrと同じaslid製造でしょうか?
グリーンハウスの殻割頼むで

288:Socket774
20/04/18 09:15:10.80 pueFqxx+0.net
URLリンク(twitter.com)
>BIOSTAR M700やLexar NS100など最近の中華SSDに搭載されている
>Longsys CKGD8H5A NANDチップの正体がわかりました。
>ウエハーはSamsung製64層3D NANDです。
>またBwin製HP S700に搭載されていた謎の黑片BW29F1T08EMHAFS4と
>Flash IDが完全に一致しています。
Samsung64層TLCで970EVOや初期の860EVO(今のは9x層)と同じ。
ただSamsungが自社のSSDに使っているNANDは4ch版で、
これらは2ch版でパッケージは異なる。
(deleted an unsolicited ad)

289:Socket774
20/04/19 04:52:41.34 Ps9ZpPkD0.net
kingspecから860evo に乗り換えたけど全然スピードが違う
kingspecは外付け用として使う予定

290:Socket774 (ブーイモ MMbb-aFKA)
20/04/20 22:23:22 GCV46OjLM.net
>>235
HG6も耐久性謎だぞ。使い込むとき減るSMART値があるものの公式見解は何もない。
よく言ってただ速いだけの東芝製SSD。

291:Socket774 (ワッチョイ b7cb-Jy0u)
20/04/21 15:17:00 YBzvvNv00.net
>>279
バカは知らないのかもしれないけど、この世のすべてのNANDフラッシュメモリは寿命がある。

292:Socket774 (ワッチョイ 5773-L4hq)
20/04/21 23:29:56 S1BFl61B0.net
kingspecはmlcの頃は値段以上の品質だったけど今は価格以下
中華はtlcからqlcになっても全然下がらない

293:Socket774 (ワッチョイ 61ad-QpYc)
20/04/24 22:53:43 ax9E+Mtb0.net
並行輸入のSandiskUltramicroSDはすぐ壊れるな
ゴミとわかってても安いから買い続けるよ

294:Socket774
20/04/27 08:55:25.97 jjuC5HLS0.net
>>277
廃人のツイート見るとFlash IDの写真に
Channel:4
って書いてあるぞ
あとCH数は搭載NANDの枚数とコントローラに依存するものでNANDチップ自体の固有のものではなかったはず

295:Socket774 (ワントンキン MMb8-7m1I)
20/04/27 09:15:17 Nu7B+hxSM.net
>>283 NANDチップ側にもIOチャンネル数とCE信号数はあると思うが



297:Socket774
20/04/27 10:32:08.58 KVu5jcWM0.net
>>283
そこはコントローラとの接続で4ch動作しているという意味。
277はNANDのパッケージの話。
2ch品と4ch品はBGAのピン数が異なる(基板のランドも変わる)。
4ch品でもSamsungとMicronでピン数が異なる。

298:Socket774 (ワッチョイ 8412-NXyr)
20/04/27 14:11:39 jjuC5HLS0.net
>>285
パッケージの話か
理解したわ
サンクス

299:Socket774 (ワッチョイ 2b73-bS5b)
20/05/19 01:53:13 Ri0AxYg10.net
中華ssdはヤフオクでは一円で投げ売りされてる

300:Socket774 (ワッチョイ 8373-gIXh)
20/05/19 18:21:26 e79iPvWJ0.net
送料いくらか見た?

301:Socket774 (ワッチョイ fa06-c6Tr)
20/05/20 10:53:59 rRHjcme/0.net
悪評が多いのでコッチで紹介。

256GB: BIOSTAR S120-256GB ¥4180(2020/05/20)

URLリンク(nttxstore.jp)
価格 4,378円(うち消費税398円)
送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
割引クーポン 198円 表示期限:2020/05/25 10:00迄

TLC表記サイトが多いが、メーカースペック上では3D TLC。

URLリンク(www.biostar.com.tw)
▷3D TLC

URLリンク(twitter.com)
コントローラはSUNEAST 2TBでも使われてたMaxiotek MAS0902A-B2C DRAMキャッシュレス

NANDチップはN1TTE1B1FEB1でウェハーはIntel製らしい
つまり検査落ち、、
?片、、

典型的な低品質中華SSD、、
(deleted an unsolicited ad)

302:Socket774 (ワッチョイ fa06-c6Tr)
20/05/20 11:03:18 rRHjcme/0.net
>>289
一応性能は優秀な様なので、同穴貉なAGIを載せてる魚竿スレでもOK?

スレリンク(jisaku板:236番)
URLリンク(review.kakaku.com)

303:Socket774 (ワッチョイ 0e0c-crVl)
20/05/20 12:25:38 FuncFTo40.net
Goldenfir ってどう?
蟻で1TBが安い。それとも中華は避けたほうが良いかな、kingspec は持ってるけど、

304:Socket774 (ワッチョイ fa06-c6Tr)
20/05/20 14:32:22 rRHjcme/0.net
中華品は挑戦&冒険するモノであって、安心安全を求めるのはお門違い。

305:Socket774
20/05/20 16:11:16.78 8qrFGoW60.net
最近までマスクもそんな感じになってたよな。
飛ぶナメクジは箱だけ欲しいけど。

306:Socket774 (ワッチョイ 0e0c-crVl)
20/05/20 19:11:41 FuncFTo40.net
人柱になっていいけど蟻、今物流が止まってるぽい。
米尼も今送料高いし、どうすっかな。

307:Socket774 (ワッチョイ a311-crVl)
20/05/20 20:42:15 lzdRSWhE0.net
>>291
243

308:Socket774
20/05/21 05:25:09.45 n1j/+F9a0.net
Thanks.蟻のreviewも見てみると、書き込みが遅すぎると書いてるな。やめとこ

309:Socket774 (ワッチョイ 25b1-OkCy)
20/06/04 19:57:05 Kbcow5K40.net
aliのローエンドSSDに早期到着や速度性能を求めて答えは見付かるんか?

310:Socket774
20/06/04 21:12:39.49 SL/4mc2z0.net
ali で買ったssdが壊れたらどうやって保証うけるの?
受けた人いましたら体験談をお願いします

311:Socket774 (ワッチョイ 6db1-OkCy)
20/06/05 17:34:34 T95bFOzq0.net
中華SSDを使い始めてかれこれ4年ほどになるけど
一つたりとも故障したものはないな

312:Socket774 (ワッチョイ 551c-CjKR)
20/06/07 10:13:25 vnxC61Jt0.net
Lenovo SL700 240GB殻割
URLリンク(post.smzdm.com)


313:9lx/ 中国では割と見かけるLenovoブランドのSSD。 NANDフラッシュの日付が1952(2019-52週)、 基板にも1950とあるので2020年初頭頃の製造。 ケースは表裏とも金属で、基板は4点ねじ止め。 コントローラーはSM2258XTでファームウェアはS0424A0、 NANDフラッシュはSpecTek PFB70-6ASが5枚。 SpecTek最上位のASグレードで一見マトモに見えるけど PFB70=FBNL06B256G1KDBABJ4、32層MLC256Gbit(32GB)なので 5枚で160GB。MLCを仕様外のTLC(x1.5)で動かして240GB。 TLCの方が動作が厳しいので、品質としてはローエンド。 典型的な中華SSD。



314:Socket774
20/06/07 12:51:53.55 vnxC61Jt0.net
URLリンク(forum.ixbt.com)
>Model: KINGSTON SA400S37120G
>Fw : S3500102
>Controller : SM2259
>FlashID: 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
>Channel: 2
おみくじSSDのKingston A400でSM2259XT+96層TLC(B27A)の報告。
報告主は120GBで512Gbit(64GB)だとCEが2となり、SLCキャッシュ後の
速度が激しく遅くなっていることに不満。
AIDA64全書き込みの2周目で56分もかかった(36MB/s)と言っていて、
それに対してKingston好き?の人から「A400でそんな使い方しねーよ」と
異論が出てるけど、SLCキャッシュ後が遅いとバックグラウンド処理に
時間がかかるので、速いにこしたことはない。
4chコントローラーのSM2259XTも2ch動作になっていて他のベンチも遅いと思う。

315:Socket774 (ワッチョイ ea06-EYi4)
20/06/07 18:08:28 wObqRW330.net
>>301
最新のDataSheetでは消されてるけど、コントローラは「2ch」と
明記してて、S11か88NV1120だったのだが、SM2259XTを2ch動作
させてるとは流石に驚いた。

ただA400は最大1.92TB品が有るので、流石に4ch動作コンを搭載した
モノを出してくるかもね。

尤も、A400の後継っぽいQ500だと、未だに英語版で2chコンを標榜してるが。

URLリンク(www.kingston.com)

|>Controller 2Ch *3

|*3: Controller model may vary.
        ↓
訳:コントローラのモデルは異なる場合があります。

尤も、A400の時も自分が気付いた時には、日本語版から
2chコンの記載が消えてたので、Q500の英語版からも
近いうちに2chコンの記載が消えるかもね。

316:Socket774 (ワッチョイ ea06-EYi4)
20/06/07 18:19:04 wObqRW330.net
>>302
因みにQ500のSataSheetから「2chコン」の記載が消えたら、
NANDもQLCにステルス変更してきそうだな。
(現状はS11+3D TLCの様だが。)

URLリンク(www.kingston.com)
>NAND 3D

まあ既にA400もNANDは「3D」としか表記してないし、
Q500に限った話じゃ無さそうだが。(特に1.92TB品。)

317:Socket774 (ワッチョイ 551c-CjKR)
20/06/07 20:11:28 vnxC61Jt0.net
URLリンク(ssd.userbenchmark.com)
URLリンク(ssd.userbenchmark.com)

A400、Q500共にPhison S11モデルでは2019年末頃から
ファームウェアSBFKK1B3のQLCが出てます。
日尼/gp/customer-reviews/R37KC0WVZVPFOV/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07KCP5NT9
日尼ではA400、Q500どちらもTLCと書かれていますが
Q500のレビューでQLCのSBFKK1B3の人がいたので、
日尼でTLCに選別している訳ではなさそうです。

SMI版がSM2258XTからSM2259XTに切り替わったことで
今後SM2259XT+QLCが出てくる可能性は高いでしょうね。

318:Socket774
2020/06/0


319:9(火) 14:25:32.07 ID:rajLZVhy0.net



320:Socket774
20/06/09 18:41:51.30 Rh2cOWcga.net
中華ssd は壊れて保証受けるとき
中国に送る必要があるから 
買い直したほうが安いな

321:Socket774
20/06/09 18:50:35.19 ODM0NVMy0.net
netac はまともですか? 

322:Socket774
20/06/10 03:38:35.64 sYKupP1f0.net
kingspec nvme 256gb 3857円で買ってしまった 
今の状態で果たして届くだろうか

323:Socket774
20/06/10 03:40:00.55 sYKupP1f0.net
あとkingspec の外付けnvmeケースも買った 合計6071円

324:Socket774
20/06/10 09:49:59.13 y9H+BOuB0.net
Kingspecは3D MLC標榜な、P3 SSD に 3D TLC を載せてた実績があるから、
その勇気を称賛したい。(俺は絶対買わないからね。)

325:Socket774
20/06/10 18:20:35.38 NKO4s1yE0.net
もしかして倒産?とか書き込みがあったけどまだあるのか。

326:Socket774
20/06/12 03:18:54.48 Y15qy3sn0.net
中華ssdはどうやってmtbf出してるのかね?
チップがコロコロ変わるからすごく怪しいのだが

327:Socket774
20/06/12 08:01:40.92 tDBmwmSV0.net
MTBFは寿命と全く無関係の指標だからチップが変わろうとアセンブリの品質が同じなら同じ

328:Socket774
20/06/14 19:40:12.89 ENSRIccf0.net
URLリンク(twitter.com)
Apacer AS340 120GB、ファームウェアH190117H。
AS340でコントローラーがMaxio MAS0902Aらしきもの。
H190117Hは過去の情報ではNANDフラッシュは中華UNICで
パッケージしたIntel64層TLC。
AS340のコントローラーには今までに
SM2258、SM2258XT、Phison S11、AS2258(S11互換)等。
もちろんNANDフラッシュもおみくじ。
(deleted an unsolicited ad)

329:Socket774
20/06/21 00:40:38.81 xU5R4UKf0.net
kunup買うか悩む

330:Socket774
20/06/21 02:28:45.79 2ssKGnDw0.net
RAVPowerから512GBのポータブルSSD「RP-UM003」、データ読み込み毎秒540MBを実現
これも中華の部類?

331:Socket774
20/06/21 03:13:14.88 XUTkcjjB0.net
>>316
スレリンク(jisaku板:491番)
スレリンク(jisaku板:498番)
中華っぽいけど、それよりB16A(64層TLC)でMLCとしているのが謎

332:Socket774
20/07/07 02:00:34.57 FydMSBUG0.net
JASTER JS600 128GB
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
コントローラーはPhison S11、
NANDフラッシュは世代の違うUFSが各1枚
THGBF7G9L4LBATR(ロット1630) UFS2.0 15nm MLC128Gbitx4
THGAF4G9N4LBAIR(ロット1805) UFS2.1 15nm MLC128Gbitx4
意外に速いのが逆にスリルを感じる
(deleted an unsolicited ad)

333:Socket774
20/07/07 16:14:49.40 cuv9gO1q0.net
よくこんな、安かろう悪かろうなもの使えるな
わかってる上級者はMLCの中古良品を買ってるわ

334:Socket774
20/07/09 17:56:01.50 whp3U/Yor.net
>>319
中古良品は草

335:Socket774
20/07/09 18:09:15.84 Z6n0wqlC0.net
>>320
ゴミだよなw

336:ねこ
20/07/10 03:35:28.76 HZfJ+wnyM.net
>>318
中古チップ使ってるやつか
わかってて買うなら悪くないんじゃないかこれ

337:Socket774 (ワッチョイ e306-kYYI)
20/07/10 22:02:33 RPGz7r/K0.net
まあ15nmMLCなんて、とっくの昔に製造終了してる筈だからなあ。

中古というより廃品剥がし品?

338:Socket774
20/07/10 23:16:32.77 ItwQTu+R0.net
どこぞに眠ってたチップをまとめて買い取ったのかもしれん

339:Socket774 (ワッチョイ e306-kYYI)
20/07/11 08:48:35 Idraw1EJ0.net
希望的観測過ぎる。何年分の不良在庫だよ。会計監査人から大苦情が出るぞ。

しかも製造は中華だろうし、そんな新古品コストを掛ける筈も無い。

340:Socket774
20/07/11 17:55:53.01 IrxECkoc0.net
HP P500 1TB Portable SSD Review
URLリンク(www.tweaktown.com)
中華BIWIN製のHPブランドのポータブルSSD
中身はSSDコントローラーなし。
USB-UFSブリッジのSM3350に
UFSフラッシュ Samsung KLUGGAR1FA UFS2.1が1枚。
もっと小さくしてUSBメモリにすれば

341:Socket774
20/07/12 16:51:01.53 VDzByHs5M.net
>>318
Ufsじゃ無くてNANDだよね?
確かに昔フィックスターズとうメーカーがeMMCをたくさん集めてSSD作りましたって発表した話があったけど。

342:Socket774
20/07/12 20:31:49.34 trrKfJSF0.net
>>327
>>318はUFSメモリを搭載して、UFSコントローラーは使わずに
NANDフラッシュ部分だけ使ってる。
30~64GBぐらいの小容量のSSDで多く、中華SSDでは珍しくない。
hp M700などもSM2258XT+UFSメモリ。
普通に考えればムダな構成だけど、UFSメモリを安く入手する
ルートがあるのでしょう、中国では。

343:Socket774
20/07/12 22:56:12.06 FGZ6cnrYM.net
>>327
ほうほう、それは知らなかった。
情報サンクス。
というかそんなアクロバティックな使い方できることに驚いた。

344:Socket774
20/07/12 22:56:52.42 Z5RtOOIgM.net
間違った。
329は328に対してのレスです。

345:Socket774
20/07/14 17:17:28.30 HeFIt+Gj0.net
308だけど
pf627mb チップだった

346:Socket774
20/07/14 23:20:22.71 h/fVurDs0.net
>>331
PF627は64層TLC512GbitのB17A
URLリンク(www.spectek.com)
(このpdfは更新されます、投稿時は「May18, 2020」)
MBは以前のSG等をまとめた最下位のグレード

347:Socket774 (ワッチョイ 5573-rmbY)
20/07/15 16:14:33 UHz+L39Z0.net
331ですが
中華ssdには珍しく smart で健康状態が%表示が出てました(当てにはなりませんけど)


nvmeで温度も60度と少し高めでした

348:Socket774
20/07/16 01:14:57.82 ihtwffiY0.net
kunup の4gb や8gb はnand使ってるのだろうか?
ufs かね?

349:Socket774
20/07/16 10:05:30.16 V7W8RbA00.net
>>333
NVMe品は、SATA品のSMART情報の混乱を反省して、寿命や総書込み読み込み量、
温度センサー搭載等、業界で統一基準を出してるからね。
ただその出力されるSMART値が、何処まで正確かは、又別問題だけど。

350:Socket774
20/07/26 11:31:00.07 3Jbposn40.net
>>307
典型的な中華
黒片無刻印やSanDiskロゴ潰しがメインだが、たまにSpecTekの下位グレードもある。

351:Socket774
20/07/27 15:24:43.51 E2vUDKj70.net
サブ機の参謀


352:120GBが死亡しました 突如書き込み7MB/sになりその後制御不能 直前までCDIは健康



353:Socket774
20/07/29 08:34:32.14 jFQeSdQ+0.net
>>337
中華SSDで問題になった去年とか一昨年に
S.M.A.R.Tはちゃんとエラー増えまくっても
しきい値があり得ない値になってて壊れるまで健康って報告があったぞ
代替処理とか不良セクタ、回復不可能セクタ、累積ECC訂正回数あたりの増加をチェックすべし

354:Socket774
20/07/30 03:34:21.76 3BjA/Ztl0.net
TC-SUNBOW X3 120GB殻割
URLリンク(www.fattelodasolo.it)
注意、おみくじSSDなので中身は一例です。
コントローラーSM2259XT、DRAMレス。
レビューにはDRAM128MBとあるけど、殻割でもDRAMは見当たらない。
NANDフラッシュSpecTek PFB77-25ASが2枚、
Micron96層TLC512Gbitの改良版のB27Bで
SpecTekでは最上位のASグレード。
ダイ辺り512Gbit(64GB)なので、4chのSM2259XTは2ch動作。
あまりに遅いのでIDEモードかと思ったらAS SSDを見ると
storahciでアライメントも問題なし。
2chに各1ダイでインターリーブもないとこれぐらいなのかも。
B27BのASグレードなら中華SSDとしては上々だけど
ここまで遅いと他のSSDの方が良いと思う。

355:Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0)
20/09/02 17:43:16 nH8VzXiM0.net
ちょっと珍しい(2D)MLCらしい、M.2_SATA品。

I-Flash SSD M.2インターフェイスアンチショックスモールファストトランスミッションDIY
128GB PCソリッドステートディスクハードディスクドライブスリム(ブラック128GB)
URLリンク(www.google.com)

>価格:  ¥3,173 (配送料: ¥20 )

>Capacity: 128GB
>Interface type: M.2(SATA3.0)
>Main Control: SMI2246EN

SM2246ENは、3D MLC用Firmが開発された筈だが、TLCには
対応してない為、MLCな事は確定。

ただ写真のNAND表面ロゴを見ても、正体は不明。

356:Socket774 (オッペケ Srbb-/4MJ)
20/09/02 23:30:29 rh/aOsJur.net
>>340
写真だとSpectekのS8グレード
でも大分前にディスコンだから違うチップで来るかもね
S8採用してるならメーカーがかなりしっかり選別と動作検証しないと厳しいけど多分大してやってなさそうな予感

357:Socket774 (ワッチョイ 871c-bWtN)
20/09/05 15:28:32 H3vMKx1K0.net
最初に、結果的に宣伝になってしまうことをお詫びします。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
やほーくに出てた中古PCにシリコンパワーA55 256GBが入ってて
それのファームウェアがSBFMP1.3。
コントローラーはPhison S11で、NANDフラッシュは中国YMTC製3D TLC。
いよいよ中華フラッシュが日本にも入って来た感。

URLリンク(www.pceva.com.cn)
こちらは同じPhison S11+YMTCのSSDレビュー。
Phison自封片で、型番の最初がC=YMTCとのこと。
S11+BiCS4のLiteOnと比較してて、やや遅い程度。

YMTCフラッシュのSSDは他にMaxioコントローラーのも
出ていて、Phisonは台湾だけどMaxioは中華企業なので
Maxio+YMTCは「オール国産SSD」だそう。
はて、台湾も中…
おや誰か来たようだ

358:Socket774 (ラクッペペ MM8f-RWxE)
20/09/08 22:53:37 a5pvhr3lM.net
>>342
YMTCって紫光集団?

359:Socket774 (ワッチョイ 0a06-aPdW)
20/09/10 03:45:18 1s+Aohbv0.net
SATAなM.2で、値段的に120GBだと思うが、かなり珍しい感じ。
コントローラもAsok?で、NANDも正体不明だし。

RECADATA 22280 120GB 240GBソリッドステートディスク
SSD内蔵ハードドライブディスクブラックブラック
URLリンク(www.google.com)
価格: ¥2,716 & 配送料無料

RECADATAブランド自体は、以前から有るし、左程悪評も聞かない?けど、
販売業者が怪しすぎる。(海外なのに、この価格で送料無料だし。)

販売業者:huizhoudongjiedianzishangwuyouxiangongsi
お問い合わせ先電話番号:+8616724856445
住所:
17hao 5ceng Jueshigongyu,Dahuxihuxidadao
Shuikoujiedaobanshichu,Huichengqu
Huizhou
Guangdong
516255
CN
運営責任者名:huizhoudongjiedianzishangwuyouxiangongsi
店舗名:Donjecta

360:Socket774
20/09/13 02:44:55.82 5EclaEP+0.net
HP S750 1TB SATA SSD Review
URLリンク(www.tweaktown.com)
中国BIWINが製造するHPブランドのSSDの新型
コントローラー hp H6578(SM2259XT)
ファームウェア T0508B1
NANDフラッシュ BW29F2T08EMLCBJ4
型番はMicron 96層TLC512Gbit B27BのMT29F2T08EMLCEJ4-R:C(NW964)に
似せているけど、SMI Flash IDで実際に出てきたのは
ベンダIDがIntel(0x89)の96層TLC512Gbit B27A。
B27Bに見せたいのか、それともロットによってはB27Bもあるのかも。
ベンチマークはDRAMレスなので必要最低限、
SM2259XT+QLCのBX500 2TBよりは速い。

361:Socket774
20/09/24 23:33:35.32 3Mvj6ic30.net
Biwinと聞くと、6G黎明期に他社10chコントローラのNVS3600を試作するとか意欲的なことしてたメーカーだが
今は普通の中華ベンダになっちゃってるのね、上の奴は欲しかったが結局発売されなかったんだよな
後にAngelbirdからNVS3600搭載したSSDが出たときは嬉々として買ったが、今はもう使ってない

362:Socket774
20/09/24 23:41:25.21 6gNeKhd4M.net
MLLSEの512GBが4000円ちょっとになってるんだが、どうだろう

363:Socket774
20/09/25 22:48:35.56 fWkcwvl20.net
URLリンク(twitter.com)
偽物じゃなくPhison S11のTranscend SSD220Sの
ファームウェアが飛んだ奴すね。
「SATAFIRM S11」でググってください。
世界中にいる直そうとする仲間が見つかります。
(deleted an unsolicited ad)

364:Socket774
20/10/10 11:05:47.48 5YnbJESw0.net
新たなKing一族登場。

Kingdata M.2 2280 SSD 240GB 内蔵型 Solid State Drive M.2 2280 SSD
6 Gb/s ハイパフォーマンスM.2 2280 ミニ ハードディスクノート/パソコン
/適用 ソリッドステートドライブ 【3年保証】 (240GB)
日尼:B08K2M7RT3

365:Socket774
20/10/10 17:33:11.57 xrHMj11QM.net
>>349
¥4,399
いらんなぁ

366:Socket774
20/10/10 18:16:42.29 ZfYko+kt0.net
240GBで3000円ぐらいのSSDを今日古いノートPCにいれたんだけど
どんどん速度が落ちていくけどこんなもん?
当初
URLリンク(i.imgur.com)
最新
URLリンク(i.imgur.com)

367:Socket774
20/10/10 18:25:41.86 9qB6bCSa0.net
>>351
なんてSSD?

368:Socket774
20/10/10 18:27:48.03 ZfYko+kt0.net
Teclastのオーロラ
PCでまずまず良かったからあまりなにも考えず・・・

369:Socket774
20/10/10 20:11:45.66 cJh3Sxzp0.net
>>353
Teclastは中華SSDでも中華らしさでトップクラスです、SNSネタ向け。
ネタが出来たと諦めて、FWやFlash_idの結果をよろしくお願いします。

370:Socket774
20/10/10 20:27:44.84 ZfYko+kt0.net
>>354
あらま・・・やっぱ駄目か・・・
fw
URLリンク(i.imgur.com)

371:Socket774
20/10/10 20:46:04.93 cJh3Sxzp0.net
>>355
URLリンク(taller.luismita.com)
S1120A0で検索で出てきたのは、Teclastと並ぶレベルの
Goldenfirの120GB。
120GBなのにNANDフラッシュはQLCの1Tbit(128GB)を
2枚載せてる不思議な製品。
Goldenfirはさておいて、SMIコントローラーなので
URLリンク(vlo.name:3000)
こちらのSMI flash idでNANDフラッシュの詳細がわかる。
ただし、SMI flash idは環境によっては領域解放しないと
動かないことも。

372:Socket774
20/10/10 20:58:50.26 ZfYko+kt0.net
いろいろありがとう
やってみた
URLリンク(i.imgur.com)

373:Socket774
20/10/10 20:59:57.30 ZfYko+kt0.net
intelのQLCって例の怪しい奴すか?

374:Socket774
20/10/10 21:30:30.51 cJh3Sxzp0.net
>>357
報告乙です。
0x89,0xd3,0x1c,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0
こちらはIntel 96層QLC N28Aなので
>>356(29F01T2ANCQJ1)と同じ中身かも。
4chコントローラーのSM2259XTも2chしか使っていません。
356のはIntel風にしてますけど、正規品ではないですね。
スレリンク(jisaku板:971番)
ほぼ同じ構成のPatriot P210 256GBについてはこちらに

375:Socket774
20/10/10 21:40:16.42 ZfYko+kt0.net
>>359
リンク先の評価ボロカスですね・・・
PC嫁入りさせるつもりだったけど危険っぽいですね

376:Socket774
20/10/13 11:11:47.96 n+IXg/tHa.net
これどう?
エッセンコアクレブN610キャッシュ付
256GBで2958円

377:Socket774
20/10/13 11:41:03.01 QG1cJQ6H0.net
本当にキャッシュ乗ってるの?尼中華嘘が多いよね

378:Socket774
20/10/13 23:59:03.63 e7ByPbSw0.net
パソコン開けたらこんなん出ました!
アルミプレス加工�


379:フ2.5インチボディがはめ込み式になってやがり 偽装nandや怪しいコントローラーを何がなんでも隠したいみたいです! 固定用のネジ穴から赤いLEDがお漏らししてて香ばしいです! プロのソムリエの方よろしゅうお頼み申し上げます。 ADROITLARK 2.5インチSSD 240GB (型番は存在せず見たあらず) https://adroit-lark.com/



380:Socket774
20/10/15 11:53:28.38 m4kt9R/Ua.net
klevvはhynix謹製のやろ NANDメーカー製やぞ
中華と比べるのはかわいそう
人気無いから安いけど選別落ちとかでは無いはずだぞ

381:Socket774
20/10/15 18:07:57.36 fNJKisYX0.net
すぐ壊れたし連絡してもガン無視だったから二度と買わないわ

382:Socket774
20/10/15 19:25:03.41 FkrPgkLZM.net
klevvって、sdカード買ったら1週間でダメになったのでトラウマ

383:Socket774
20/10/15 19:31:34.86 MhXM1lmY0.net
klevvは故障の報告が多い
いくらsk hynixでも信頼できない

384:Socket774
20/10/15 23:56:15.02 hc0INYx+M.net
klevvはRAMが燃えた思い出が強過ぎてもう無理だわw

385:Socket774
20/10/15 23:57:45.18 7TEnOxHFM.net
まじか

386:Socket774
20/10/16 00:50:37.34 qDCiF6d0M.net
>>369
普通にLEDいろ変えたら煙り吹いて燃えたよw
あれ以降RAMはcrucialでSSDはcrucialかWDだなー。

387:Socket774
20/10/16 14:11:49.44 R1cfMcfd0.net
韓国の技術なんて所詮はその程度。単なる組立屋だし。

388:Socket774
20/10/16 16:23:57.57 MJ5g6Qbya.net
クレボ買い込んだ俺・・・

389:Socket774
20/10/18 11:53:13.45 EFII6o1za.net
クレボN610+
URLリンク(i.imgur.com)

390:Socket774
20/10/18 13:03:51.52 po9sJpVk0.net
>>373
温度は固定ですか?
URLリンク(vlo.name:3000)
よければSMI flash idもお願い

391:Socket774
20/10/20 21:07:02.88 hl0w6aqCa.net
遅くなりました
40度固定です
見かたわからんので解説お願い申し上げますm(_ _)m
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

392:375
20/10/20 21:29:36.04 m45AsbdU0.net
v0.556a
Drive: 0(ATA)
OS: 10.0 build 18363
Model: KLEVV NEO N610 SSD 256GB
Fw : R0427DNR
Size : 244198 MB
From smart : [SM2258B16A] [R0427DNR]
Controller : SM2258AB
IOCtl: W6 failed 0x5!
Possible disk has partition within first 12MB.
Bank00: 0x32,0x32,0x35,0x38,0x41,0x42,0x64,0x15 -
Bank02: 0x0,0x64,0x64,0x5,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank05: 0x0,0x64,0x64,0x1,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank08: 0x0,0x64,0x64,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank11: 0x0,0x64,0x64,0x7,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank13: 0x3,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0xa5,0x0 -
Bank14: 0x0,0x64,0x64,0x7,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank17: 0x0,0x64,0x64,0x1,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank19: 0x5,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0,0xa9,0x0 -
Bank20: 0x0,0x64,0x64,0x64,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank23: 0x0,0x64,0x64,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank26: 0x0,0x64,0x64,0x1,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Bank29: 0x0,0x64,0x64,0x0,0x0,0x0,0x0,0x0 -
Pure Spare Blocks : 37889
Running Spare Blocks: 0
IOCtl: W6 failed 0x5!
Possible disk has partition within first 12MB.

393:Socket774
20/10/20 23:13:27.53 TeXfTZMv0.net
>>375
乙です。やはり温度は固定ですか。
smi_flash_idは正常に取れてないですね。
パーティションを削除すると動くかも知れないけど、
うまく行かないときもあるので。
ありがとうございました。
スレリンク(jisaku板:582番)
殻割画像では1TBはB17A、512GBはB16Aだったので
256GBはおそらく64層TLC256GbitのB16Aだと思います。

394:Socket774
20/11/19 21:22:36.90 NtjHTVMs0.net
懲りずにASENNOのを買っちゃった

395:Socket774
20/11/21 16:30:34.15 fGU+lvAH0.net
1699円のASENNO
v0.556a
Drive: 0(ATA)
OS: 10.0 build 19042
Model: SATA3 120GB SSD
Fw : S0628A0
Size : 114473 MB
From smart : [SMI2258XT] [S0628A0 00]
Controller : SM2258
FlashID: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Channel: 2
CE : 1
TotDie : 2
Plane : 4
Die/Ce : 1
Ch map : 0x05
CE map : 0x01
Inter. : 1
First Fblock : 3
Total Fblock : 504
Total Hblock : 1789
Fblock Per Ce : 504
Fblock Per Die: 504
Original Spare Block Count : 49
Vendor Marked Bad Block : 0
Bad Block From Pretest : 42

396:Socket774
20/11/23 19:48:16.95 mhQS/9ja0.net
中華SSD一ヶ月書き込み耐久試験(中国語)
URLリンク(www.pceva.com.cn)
URLリンク(www.pceva.com.cn)


397:2-1.html CUBEXブランドのSSD4種 ①CS500 SATA 120GB 書き込み量127TB、1022P/E Phison S11+中国YMTC TLC、CSFMP1.3(SBFMP1.3) ②CS500 SATA M.2 128GB 書き込み量127TB、1007P/E Phison S11+中国YMTC TLC、CSFMP1.3(SBFMP1.3) ③CP2000 NVMe 256GB 書き込み量623TB、残り寿命0% Phison E13+キオクシア96層BiCS4TLC、CPFM00.5(EDFM00.5) ④CP2000 NVMe 512GB 書き込み量1155TB、残り寿命12% Phison E13+キオクシア96層BiCS4TLC、CPFM00.5(EDFM00.5) 一ヶ月後の動作チェックで、①~④いずれもエラーなし。 セキュアイレース実施後、ベンチマークを実施。 SATAの①②はSLCキャッシュ量が約1/2に低下し、速度低下。 NVMeの③④ではSLCキャッシュがほぼ無くなり、 特に256GBが大きく速度低下している。 耐久試験後にSLCキャッシュ量が変化しているという報告は初めて見た。 https://news.mynavi.jp/article/20200714-870qvo/ 870QVOではSLCキャッシュ(TurboWrite)の耐久性が向上したと言っていたけど SLCキャッシュの寿命も今後は問題になるんだろうか。 中国YMTCのNANDは耐久試験レビューが今までなかったので 実際の書き込み耐性が不安だったけど、ローエンドの120GBクラスの Phison S11コントローラーで、127TB書けて問題なければ 実用上は心配なさそう。



398:Socket774
20/11/24 15:30:57.87 nQ1iuI1G0.net
KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40
殻割しました
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
コントローラはPHISON PS3111-S11-13
NANDはSPECTEK PFH30-37ASが4個

399:Socket774
20/11/24 15:55:27.13 vOmed6h40.net
乙乙
スペックテックかよ、ほぼゴミだな
まあハイニクスでも微妙だが

400:Socket774
20/11/24 23:06:26.24 6bTKvQaS0.net
-AS品なら十分 >>1 だろ。Tramscendでも採用例が有るし。
尚、個人的にはKLEVV品の中華扱いは、少し無理が有ると思う。
親会社が著名なので、いつのまにかメーカー消えてて保証が無くなる
心配が少なそうだからな。

401:Socket774
20/11/24 23:14:38.51 6bTKvQaS0.net
あと曲がりなりにも新Firmの提供もしてるし。(CFDレベルだが。)
KLEVV SSD NEO N500 製品のファームウェア
URLリンク(www.essencore.com)

402:Socket774
20/11/25 02:55:32.93 zGMYWYB/0.net
スペックテックなんか買うぐらいなら
もうちょっと出して純正のマトモなの買うわ

403:Socket774
20/11/25 07:05:15.10 MLdy0P9t0.net
そうは言ってもグレードのハッキリしないKIOXIAやSamsun製NANDより、
安心感が有るぞ。
IntelはIntel製SSD以外の3D NANDが選別落ち品だと分かってるし、Micronは
SpecTekでハッキリしてるが、KIOXIA製やSamsung製NANDを載せてる純正
以外のSSDのNANDグレードは、何も分からない。
あとCrucialは何もスペックに書かずに、1TB以上のBX500にQLCを載せてる。

404:Socket774
20/11/25 08:15:50.90 ZtI3rZYCr.net
SpectekのASならいいわな
本家のCrucialだって使ってるし
下手にhynixとか使われるよりいいでしょ

405:Socket774
20/11/25 12:33:00.60 MLdy0P9t0.net
流石にS8グレードとかの中華品は願い下げだけどね。
自分の記憶の範囲では、KLEVVのSSDで、其処迄ヤヴァそうなNANDを
載せてたのは覚えが無い。
ただ、時々のロットによって初期故障した報告が有ったのは否定しないが、
モロ中華品程の頻度では無かったと思う。(SU630の方が酷かった気が。)

406:Socket774
20/11/25 14:32:05.63 MLdy0P9t0.net
きっとドコゾの中華品向けコントローラなんだろうなあ。
(INITIOやAsolid-Tekのお仲間だろう。)
Yeestor(SiliconGo)
スレリンク(jisaku板:177番)-178

407:Socket774
20/11/27 17:22:08.81 WEgmg56Q0.net
PNYの2.5が3割オフだけど・・・
ヤバい奴かな?

408:Socket774
20/11/27 22:56:41.65 Ljg+JFcd0.net
URLリンク(twitter.com)
USB-SSD 8TBの分解ネタにSpecTekがあった。
中身はUSBハブ+2TBのUSBメモリ4本。
USBメモリのNANDはSpecTek PF613 PGグレード、
Micron64層TLC(B16A)で容量は256Gbit(32GB)。
PGグレードは以前のS5~S6グレード相当。SGの一つ上。
32GBのUSBメモリを2TBに偽装したものが4本。
もちろん32GB以上は書き込めない。
もし詳しく知りたい人は動画を。
(deleted an unsolicited ad)

409:Socket774
20/11/29 01:03:58.03 ct2K56F1r.net
>>390
v0.83a
Drive: 1(ATA)
OS: 10.0 build 18363
Model: PNY CS900 240GB SSD
Fw : CS900KB3
Size : 228936 MB
Firmware lock supported [29 00 01 01]
Drive unlocked [29 00 01 03]
P/N : 511-200723179 , SBSMKB.2
S11fw: SBFMKB.3, 2020May 5
S11rv: MKB.3-07
Bank00: 0x2c,0xd3,0x1c,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(N28A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank08: 0x2c,0xd3,0x1c,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(N28A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Controller : PS3111
Flash CE : 2
Flash Channel : 2
Dram Size,MB : 32
Flash CE Mask : [+------- +-------]
Flash Mode/Clk: 8/7 (Set 8/7)
Block per Die : 1968
Block per CE : 1968
Page per Block: 4608
SLC Cache : 786432(0xc0000)
MaxBBPerPlane : 28
ONFI : SPECTEK FxxN28A1T1KLBAEJ4 [B352]
Page size : 18592 (16384+2208)
Page/Block: 4608
Block/LUN : 1968
LUN/Chip : 1
Bit/Cell : 4 (QLC)
Endurance : 1500
PlanAdrBit: 2 (4 plane)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch