18/11/28 17:45:53.85 19POAXr3.net
その中身が必要な人間も100年経ったらいなくなってそう。
1014:Socket774
18/11/28 18:07:28.95 YoxFrzom.net
だから「お爺ちゃんお婆ちゃん」なのか?!
1015:Socket774
18/11/28 18:27:57.27 b9xNnjhO.net
>>969
パナかFUJIのDVD-RAMだろJK
1016:Socket774
18/11/28 18:44:12.92 1eHOKa5v.net
カートリッジ入りのDVD-RAM最強w
1017:Socket774
18/11/28 19:01:46.58 eFwlJPC7.net
>>981
家電芸人がテレビでもてはやされていた時に「DVD(Blu-rayだったかも)はディスクに光を当てて読み取ってる非接触型だからビデオやレコードと違って永遠に保存できるんです!!すり減らないんです」みたいなこと言ってたの思い出した
メディア(ディスク)の劣化は無視か?と内心思ったけど
1018:Socket774
18/11/28 19:03:03.82 YoxFrzom.net
>>985-986
今や再生ドライブが無くて殻割りする必要だけでなく
DVD-Rより死亡率が高かったと言う体たらく
1019:Socket774
18/11/28 19:08:46.24 2MQh3cNH.net
>>969
IODATEの外付け+安売り誘電ディスクの組み合わせは1年で読めないものがあった
パナソニック純正ディスクでも3年目で読めなくなってるものを発見
パイオニアドライブ+パナソニック純正ディスクは5年目でも問題なし
パイオニアドライブ+安売り誘電はやっぱり3年目でダメになってるものがあった
ドライブのメーカーが分からんがソニーのHDD+安売り誘電ディスクは半年でダメになってた
パナソニック純正ディスクを使ったものは3年目でも平気だったが5年目だと一部再生が怪しいものも
結局ある程度保管するならディスクはパナソニックの純正を使うしかなく、
それを使うならHDDの方がまだましというのが出した結論
1020:Socket774
18/11/28 19:11:29.72 qGntM2
1021:Lm.net
1022:Socket774
18/11/28 19:12:43.17 qGntM2Lm.net
>>987
金で雇われた馬鹿だし…
あいつらはメーカもびっくりする出鱈目説明始めるからな
1023:Socket774
18/11/28 19:16:13.92 cv2qWuXI.net
メーカー製の音楽CDでも20年経つと何枚か聞けなくなってるのがあった
自分で焼いたCDは10年持たないんじゃないかな
1024:Socket774
18/11/28 19:17:48.86 2MQh3cNH.net
CD-RとDVD-R時代に全部で700枚くらいあったデータを安くなったHDDに戻す作業もしたけど、
こちらは誘電純正は10年は余裕で15年は怪しいものがチラホラ
安い台湾産は差が激しいけどRITEKは95%以上は読めて消えて逝った怪しいところのは半分以上が死んでた
20倍以上で焼いてたのを何かあったのか途中で全部4倍に戻して焼いたと盤面に書いてあったが、
古くなってるものだと理由は分からないが焼いた速度が遅いものの方がエラーは少なかった
こんな感じでかつてのCD-RやDVD-Rに比べるとBD-Rはかなり脆弱なのである程度の長期保管には使えないと思う
なお全部ダイソーの24枚入ケースに入れてダンボール箱に詰めたまま保管してたので日光の影響は少ないはず
1025:Socket774
18/11/28 19:21:08.47 zCiy5r1B.net
>>993
BD内蔵のテレビとかあったけど悲惨な結果だろうな・・・
1026:Socket774
18/11/28 19:22:06.63 b9xNnjhO.net
>>988
殻割なんて簡単だろ君がtype4/6使ってなかっただけの事だろ
保存性も2008年に購入したバルディアRD S302で録画したデータが今でも問題なく観れるぞ
1027:Socket774
18/11/28 19:23:38.34 31YFubzj.net
音楽CDは30年前とかの古い奴はレーベル面の蒸着アルミが劣化して剥がれるのがあるな
素手で触ると汗の塩分とかで早く腐食するらしい
1028:Socket774
18/11/28 19:25:06.26 YoxFrzom.net
>>992
プレスの無機ディスクも水分や酸素が入り込んでると酸化して(錆びて)駄目になる
LDとか盤面が大きな分劣化の確率が高いのか、めだかノイズ飛びまくったりよくあった
1029:Socket774
18/11/28 19:27:02.92 gQKLjsZv.net
>>992
保管方法に気を使えば20年経っても読めるよ
現に20年前に焼いて正常に読めるCDが手元にある
光メディアに限ったことではないが、物を劣化させる最たる要因は紫外線と高温と激しい温度変化
これらへの対策を怠らなければ数十年持たせることも難しくない
ちなみにこれらへの対策がほぼ完璧な冷蔵庫は食品以外の長期保管にも適している
瞬間接着剤とか入れとくと長持ちするよ
1030:Socket774
18/11/28 19:29:38.03 YoxFrzom.net
>>995
まあ録画物は認識してしまえば後はね
何より対応ドライブ自体のの劣化が激しかったから
ドライブ末期に焼いたのは劣化も早いし
下手すればメディアの認識の時点でこける
1031:Socket774
18/11/28 19:30:30.82 YoxFrzom.net
1000なら年末6TBが1万円切り
1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 9時間 8分 30秒
1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています