サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目at JISAKU
サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目 - 暇つぶし2ch893:Socket774
18/11/23 15:47:32.42 HM8jxbN00.net
昔はそう思ってたけどEqualizerAPOがある今は特に

894:Socket774
18/11/23 16:15:15.86 vYMHMWAd0.net
イコライザーアンプくらい買えよw

895:Socket774
18/11/23 16:20:22.70 N96aKBFda.net
普通は背面のライン出力~手元に置いたアンプ~ヘッドホンだと思うんですけど
何故わざわざ品質の劣るケースのジャックを使うのか

896:Socket774
18/11/23 16:22:19.87 O18zurhd0.net
別に自分も使ってないよ
ただいつまでも変えようとしないから

897:Socket774
18/11/23 21:20:24.00 /irVz35F0.net
んじゃサウンドカード使ってもケースのジャック使うなら無駄ってことか

898:Socket774
18/11/23 21:49:59.55 WVnd8u4Q0.net
そもそも音質気にする人用じゃないんだろフロントのジャックは
後ろだとプラグ挿すのメンドいじゃん音なんて鳴ってりゃそれでいいしという人向け

899:Socket774
18/11/24 02:19:40.46 Ni+65voW0.net
無駄ではないけど折角直結で繋げるポート付いてるんだから普通は使うわな
ケースのは大概配線がヤバい
USBもケース付属のヤツは不安定だの遅いだのいっぱいあった、下手なヤツだと1.1でリンクするとか
最近は3.0で要求キツくなったからマシだろうが

900:Socket774
18/11/24 06:44:33.96 VcVkLUzGd.net
>>851,>>853
誰もセパレートの話なんてしてないのにどうした
>>854,>>855
GPUやM/BのVRMや電源自体が粗悪でなければ光よりもUSBのほうが良好な結果を得られる
"光のほうがまだマシ"になってしまうなら、つまり

901:Socket774
18/11/24 09:20:03.55 zpas1O9FM.net
>>864
ID:XUjtq0XIMは統失だからありもしない物が見えるんだよ
可哀想だから放っといてあげようよ

902:Socket774
18/11/30 00:01:05.01 5rHO94rs0.net
Liveの弁当箱いじってた時が一番楽しかった

903:Socket774
18/12/01 09:45:38.59 B4jk6d7A0.net
STXIIでええかと思ってた時期もあるけど
その間に中華の外部DACがすさまじく進化してるな

904:Socket774
18/12/01 15:59:01.85 SOO3MvTr0.net
STXIIにオペアンプ交換より中華DACのがいいの?

905:Socket774
18/12/01 18:57:57.13 +1sciBdF0.net
同じ値段出すならそう

906:Socket774
18/12/01 20:09:45.56 6ZleUe1pM.net
中華にもオペアンプ交換出来る物もあるしな
ただ、中華のは独特な音色の物が多くてそれが好きになれるかどうかだな

907:Socket774
18/12/02 08:50:02.43 0l66VQOD0.net
気に入らなかったらアナログ出力する場合MUSES01に換装すればだいたい癖のない音になる。

908:Socket774
18/12/03 22:37:26.17 +hNfBT950.net
中華は何度か不良引いて気分的に手を出しにくくなったわ

909:Socket774
18/12/04 13:51:32.97 tGhyG8uy0.net
中華を吊るしで使うくらいならその辺のS/Cの方が良い
信頼性的に自分で解析して触れないとあの類はお話にならない
因みに立て続けの不良は部品がクソか回路設計がクソかの二択だゾ

910:Socket774
18/12/04 15:42:49.64 XYeZ62cG0.net
中華アンプはコンデンサ変えて遊ぶくらいの気持ちでいい
安いから初めての挑戦にもお勧めだ

911:Socket774
18/12/04 16:37:44.46 mtP0EBpx0.net
>>868
STXでそこそこオペアンプ交換してたけど
D10にLT1028A使った方が明らかに良い
乗せ換えるまではESSDACの試しくらいのつもりで他も物色してたけど
もうこれでいいやと思った。

912:Socket774
18/12/04 18:54:51.12 3AjaovA70.net
どう考えてもESSにDACがいいんだよ

913:Socket774
18/12/04 20:49:47.55 DFNgv7Zz0.net
URLリンク(www.audiosciencereview.com)
悲しいなあ

914:Socket774
18/12/04 21:35:30.16 3AjaovA70.net
最近の戯画のオンボードの音聴いて解像度の高さとかびっくりする
オペアンプで遊んでたのが馬鹿らしくなる
始めに戻って考えればオペアンプ変えないとよくならない時点でおかしいからなw

915:Socket774
18/12/04 22:52:35.14 fTBfsJ+O0.net
比較の結果USBDAC買えってそんな当たり前なこと言われても

916:Socket774
18/12/04 22:58:41.29 XYeZ62cG0.net
でも爆発音とか映画やアニメの動画見たときの臨場感はZXRのが凄いんだよな

917:Socket774
18/12/05 09:00:12.46 QLRTo1aJ0.net
オーディオ評論家がズバリ診断!
~マザーボードの高音質サウンド機能は本当に高音質か
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

918:Socket774
18/12/05 09:58:22.39 P0exXde4d.net
>>877
STX2はアナログ12Vベース
戯画のオンボが5Vベース
とかそういうオチなのかね
エミールがマザーに左右されるっていうなら3.3V周りが響いてんのかな
FlextronicsかSeasonic PRIME、ディスクリートGPUレスで計測してみてほしいもんだ
まあ>>760に対して>>761みたいなご意見もいただくんですがね

919:Socket774
18/12/05 12:20:33.51 7bjE2Zor0.net
>>882
ではその二つを聞き比べてみればいい
あの手の数字が悪過ぎるのは考えものだけど、必ずしも数字の良い結果が好ましいと言うわけではない
特に250なんかはかなり強い出力フィルター入れてありそうな結果だろう
で、STXもアナログ段はAuxの5Vベース±12V
Auxの12Vが入ってんのは7805経由で1792の5V側
スロットの3.3はデジタル段
つーわけで両方5Vよ

920:Socket774
18/12/07 04:10:06.26 8gIPGYNC0.net
usbdacじゃなくて、アナログケーブルと同軸でプリメインに繋いでる人って
あんま居ないのか。sc808使っててそれで繋いでるけども

921:Socket774
18/12/07 10:55:25.50 EiMphidu0.net
USBDACはUSB2.0ポートに繋がないとノイズがどうこう見かけたんだが
3.0ポートだとノイズが乗るとか今のマザーボードってUSB3.0しかないんちゃうん

922:Socket774
18/12/07 11:34:37.52 M+POaj850.net
>>885
DTM向けのオーディオインターフェースでもUSB3.0対応の
インターフェースちらほら出てるし問題ないんじゃね?
そもそもノイズまみれのPC内に設置するサウンドカードも似たようなもんだし
そんなに気になるならJCATとかSOtMの外部電源突っ込めるPCオーディオ向けの
USBカード挿しときゃ良い

923:Socket774
18/12/07 12:29:52.66 0U0LaDEG0.net
3.0のポートは互換性の問題があるからな
正直2.0のポートが足りない

924:Socket774
18/12/07 12:33:14.17 Fvz1NRCMd.net
>>883
言葉足らずですまんね
主題は供給時電圧値ではなくATX電源の系統割り振りだったんだ
他デバイスのEMI、カード側のEMS、


925:各系統の経年劣化、リプル、負荷変動と過渡特性etc その辺も詳しいなら聞きたい >>885,>>886 USB2.0のアイソレータじゃダメなの?



926:Socket774
18/12/07 16:33:47.40 oPIs8/pmd.net
>>885
というか専用ドライバとハード側がクソなだけでUSB3.0はUSB2.0が接続されたら2.0として動作するはず

927:Socket774
18/12/07 18:08:06.14 XpvTGzNL0.net
>>888
電源系統の割り振りだけで言えばSTXには何ら問題は無い
Capがしょっぱいとか鉄足ソケット使うなとか言いたい事は山ほどあるけど及第点
だがS/Cの構造上Gndまでアイソレーション出来なかった
MBなら出来るんだが、こればっかりは仕方ない
電源自体もスロットからは3.3と12しか来てない上にGPUから派手に回り込みを喰らうから使えない
Auxを使う事になるが電源のPFC/SWノイズを喰らう羽目になる
その代わりに使い切れないほどのパワーが低インピで手に入ってるわけだが
HPAとして使うならコレはまぁ要るからな
MBは逆
適当にベタに紛れ込ませてATX24から引っ張ってくれば、インピはデカくなってノイズは他所へ逃げる
何がどのくらいのノイズを吐くかわかってるから設計も簡単
チョイとフィルタで保険でも掛けてやればS/Cなんて敵じゃない数字は出る
ただ、俺の大好きなフルテン方形波は歪みまくるだろうけどな

928:Socket774
18/12/08 23:05:29.04 4TOJvTDi0.net
YAMAHAのオーディオインターフェイスが普通に曲聞いても音質良いとかレビューにあるな

929:Socket774
18/12/11 10:30:31.08 gT/wpG820.net
>>209
エレクタアマトール

930:Socket774
18/12/11 12:24:36.44 4DFakoHXM.net
>>892
アンプ何使ってんの?DACは?

931:Socket774
18/12/11 17:44:07.32 gT/wpG820.net
>>893
いままでは、鼻毛【ライン出力】→LXA-OT3(アナログアンプ)→スピーカーで、ノイズはあるけどそこそこ満足してた
鼻毛もそろそろ限界だったんで、先週末新しいPCに買い替えた
→このPCにはライン出力がないのは購入前から分かってたので、この一週間サウンドカードを物色してた
→どのカードもAmazonでの評価がいまいちで悩んでたところ、USBDACなるものを発見
→いまPC200USB【DAC+アンプ】にしようか迷っているところ

932:Socket774
18/12/11 22:19:14.09 t1+i7+Ula.net
Soundblaster AE-9の情報がチラッと出でるみたいですけど果たして…。

933:Socket774
18/12/11 22:31:19.79 bWpzAEzM0.net
6ピン補助電源ワロタ

934:Socket774
18/12/11 22:57:44.32 w8FansZh0.net
>>894
aes16eからのdacでいいじゃん、WC使えるし
てかソナスのいい頃の使ってんならもう少し頑張ろうよw

935:Socket774
18/12/12 02:38:29.19 MoytJVEg0.net
>>897
それだと、新調したPC↓とのつり合い取れないじゃん
URLリンク(www.pcserver1.jp)

936:Socket774
18/12/12 06:44:26.84 U90jqdnB0.net
AE-9来たか
ZxRから5年・・・さすがクリ見捨てなかった
mini-HDMIで専用ユニットか

937:Socket774
18/12/12 07:09:10.84 U90jqdnB0.net
発表からもうすぐ6年か
動画みたけど外箱で配信狙いで今風だな

938:Socket774
18/12/12 09:59:26.40


939:W2KGTQH+0.net



940:Socket774
18/12/12 15:50:09.62 45jTjKXN0.net
これが最後の内蔵になりそうだな・・・

941:Socket774
18/12/12 15:58:33.82 45jTjKXN0.net
AE-9はCS系のDAC積んでるのかと思ったけど
これES9038Q2Mかな?

942:Socket774
18/12/12 16:31:23.13 GOOczJ9h0.net
URLリンク(www.guru3d.com)
AE-9、外付けボックス使用する場合は、グラボみたいに別途電源ケーブルをコネクターに繋がないと
いけないみたい。75Wも消費するとか。

943:Socket774
18/12/12 16:54:34.96 v3gebQSY0.net
>>904
PCIE 6pinだから最大75W流せるという話であって、
無条件で75W消費するという意味ではない。
PCI-E x1のバスパワーは通常10W、特定条件下で25W。
外付ユニットの最大出力が大きいから補助電源が必要になり、
普及度と出力安定性からPCIE 6pin供給になったんだろう。

944:Socket774
18/12/12 17:47:40.16 4Pb39MR90.net
一応150も中身は6ピンで、追加の2ピンは検出用だけどな
それは兎も角こんなもんに75wも食わしたら吹っ飛ぶぞ
ノイズ対に外部電源引くのにペリ4はもうアレだし、かと言ってガバガバなSATAもどうかと思うし
PCI-e/Auxは妥当なソースだと思う
個人的には8ピンソケットで6ピンでも良いよ的な感じだと浪漫感じて良かったかもしれない

945:Socket774
18/12/12 19:25:42.01 U90jqdnB0.net
マイク用の電源確保で、外部からとればいいのに、意地でもバスパワーにしてる感じ
DACは9018系じゃないの
箱無しAE-7は来ないんだろうか

946:Socket774
18/12/12 19:49:20.11 Nx71jcqH0.net
>>907
ファンタム電源なんてマイクが要求する電流は10mA以下だから
48Vの10mAとしても0.5W以下だぜ
マイクや外付け箱の電源確保というより画像見た感じASUSのSTX系と
同じでアナログ周りが結構電源食いそうな実装だからそこだと思うよ

947:Socket774
18/12/12 20:00:17.96 U90jqdnB0.net
当然バスパワーは箱全体の話だが、箱無しでも外部電源は要るかどうかか

948:Socket774
18/12/12 23:05:29.96 W2KGTQH+0.net
ヘッドホン出力外付けBOX行ったのかこれ
ノイジーになりそうだな

949:Socket774
18/12/12 23:33:49.15 L0anunS00.net
おかげでUSBDACに移行する決意が固まりました

950:Socket774
18/12/13 06:19:36.41 tsY+Hqyi0.net
AE-6とAE-7とAE-8はどこいったの?

951:Socket774
18/12/13 06:52:28.59 KetG0QJg0.net
>>909
外付けBOXの電源がACアダプターだったら世界中から
ACアダプターとか邪魔すぎFuck凸(`Д´メ)って意見しかなさそうだけどね

952:Socket774
18/12/13 07:30:52.13 1cUAQ4VO0.net
USBDACでは音的にバスパワーFXXXなんだけどな
たぶん正確には電源分離ケーブル高杉FXXX

953:Socket774
18/12/13 08:24:47.82 ktFQfWrFa.net
Se-200pciつかってますが、かなり古くてそろそろ新調かなと考えてます。
後継なさそうですが、次はどんなのが主流か教えてもらえませんでしょうか?

954:Socket774
18/12/13 08:49:03.72 w7s7l20B0.net
USB-DACとしても使えるバッテリー駆動のポタアン買えばバスパワーの電源ガーはとりあえず解決ですな

955:Socket774
18/12/13 12:07:50.40 2QMYzks7F.net
AE-9もやっぱ


956:5.1なのね Tiamat使いのワイは選択肢から外れてしまった



957:Socket774
18/12/13 12:32:06.58 mOXK7MKkd.net
>>917
同じく

958:Socket774
18/12/13 16:22:54.69 k0u50YHa0.net
>>907
9018系であの長方形のチップあるの?

959:Socket774
18/12/13 18:05:39.35 B1QZogVxd.net
>>916
Li-Po電圧からチップ毎要求電圧への変圧、つまり
スイッチングガー!

960:Socket774
18/12/13 19:53:10.89 gALoAWzda.net
漢の直圧

961:Socket774
18/12/14 16:14:39.96 z/Edj98pM.net
中華の安定化電源ってオーディオで使えるかな

962:Socket774
18/12/14 16:35:37.05 4XESsgIO0.net
安いリニア電源は値段なり
ヤフオクで注文したけどイマイチだった

963:Socket774
18/12/14 17:03:26.08 uGfUldled.net
>>921
すまない
心が汚れていたみたいだ

964:Socket774
18/12/14 18:05:52.81 +Zg57/B60.net
自作PC歴は長いものの、CPUとグラボしか興味なくサウンドカード初めて入れたが
こんなにも違うものかと今更ながら驚嘆したわ。しかも格安品のSound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FXで
オンボってこんなにも糞だったんだな・・・
マザーの製品サイト見るとなんかサウンドすげーみたいに書いてあるから騙されてたわ

965:Socket774
18/12/14 18:21:01.37 2F+stRcpM.net
>>925
オンボも色々
だがヘッドホン出力は大概ゴミだから、オンボでヘッドホンを使う場合は別途単体ヘッドホンアンプが必要
ギガのマザーみたいにオペアンプ交換出来る場合はそれでどうにかなる場合もあるがね

966:Socket774
18/12/14 18:26:02.98 +Zg57/B60.net
なるほど。さんきゅ
いやー不覚にも感動してしまったwちょっとサウンドカード今後ハマるかも知れんw

967:Socket774
18/12/14 20:46:27.31 NI4EIGE50.net
音楽聞くならDACもおすすめ
ゲームならカードだろうけど

968:Socket774
18/12/14 22:01:03.01 BnnMHkEq0.net
>>925はオーディオ沼の淵に立ってるよ
ほら、深みから招く声がしないかい?w

969:Socket774
18/12/14 22:19:12.19 i8GA2eotd.net
PCの下に御影石を敷くと音質改善効果が(棒

970:Socket774
18/12/14 22:22:57.32 4XESsgIO0.net
マザボの設定でかなり変わるからな

971:Socket774
18/12/14 23:32:40.64 7hq/hcvH0.net
もうWindowsで音楽聴けねえとかまで行くのかね

972:Socket774
18/12/14 23:50:21.66 3UgcX5UT0.net
ubuntu studio使え

973:Socket774
18/12/15 07:23:53.20 3AHVtUhf0.net
まずは音源
今はハイレゾロスレス買えるいい時代
音源変えるとまたハードに

974:Socket774
18/12/16 12:47:35.01 ICKbAFgL0.net
AE-9発売日まだですか

975:Socket774
18/12/19 19:26:32.12 GRvuxDGZ0.net
最近のクリエイティブのアンプはマシになったのか
昔のアンプはものすごい爆音でオンボ並みに歪んでたよ

976:Socket774
18/12/21 07:44:21.25 H9O3zaFD0.net
TPA3116D2積んでるサウンドカードあるんだな

977:Socket774
18/12/22 09:53:32.59 EbVuptgt0.net
>>928
マザーにデジタル出力がついてればな
余ったPCをミュージックサーバーとして使おうとしたらマザーについてなかった
光デジタル出力のついたサウンドカードかUSBデバイス買ってくるしかないわ(´・ω・`)

978:Socket774
18/12/22 13:34:29.58 77n3px9j0.net
今どきDACゆうたらUSB-DACやで普通

979:Socket774
18/12/22 13:40:02.50 pqghfkEY0.net
一時期ほどの勢いもなくなったよねUSB DACも

980:Socket774
18/12/22 13:57:48.54 RS0NV+w7M.net
>>939
そりゃ世間一般での普通だ
このスレやオーディオ


981:関連各板および電気・電子板での普通は違う



982:Socket774
18/12/22 14:23:06.30 6GPNVbKad.net
ダックと言えば120%DAC

983:Socket774
18/12/22 17:46:56.56 YW4qlfMU0.net
オーディオ用のDACと電子制御用のDACは別モノだしな
飽くまで語源の意味しかない

984:Socket774
18/12/22 21:05:20.05 XKERJKGK0.net
USBDACを外部サウンドカードと呼ぶのもあれだが
こうなった以上流れで読み取るしかない
そしてそれほど難しくはない

985:Socket774
18/12/22 21:35:17.06 U6nlOUNWa.net
本来はインターフェースの一形態なんだがな
ホストはデジタルのみなんだからアナログオーディオアウトプットインターフェースってのが正しいかと
DACと言うには最低でもラインアンプ内蔵してるからちょっとおかしい事になる
オデキチのお陰でまーた和製の変な略語が増えたわけだ

986:Socket774
18/12/22 23:31:31.44 pqghfkEY0.net
ヘッドホンアンプもDACもひとまとめだからめんどくさいことに
RCA出力に集中してるDACまでヘッドホンアンプカテゴリにあったりw

987:Socket774
18/12/23 03:06:43.42 cnHPXIFLM.net
>>945
USBオーディオインターフェイスの方がより適切かと
なんせDDCとして使える物もあるし

988:Socket774
18/12/23 03:07:58.82 y0SUbWbZ0.net
DDCはUSB-DACでリレー音消すためだけにあるようなもんだしな
DA-06やHD-DAC1の

989:Socket774
18/12/23 07:23:24.68 t+Pl+8LN0.net
DDCも機能としてはわからんでも無いが
アレも本来はチップなんだよなぁ
複合機をプリンターと呼ぶようなもんだ

990:Socket774
18/12/23 17:13:53.40 ic6NVyM+0.net
ここで聞いて良いのかわかんないのですが、質問させてください。
イヤホンの耳にあてる部分の線を切って、銅線を出しスピーカーに繋げたら音は出ますか?

991:Socket774
18/12/23 17:34:51.92 31mjFumV0.net
>>950
ヘッドホン出力はスピーカーに使うには出力が低すぎるので
まともな音量で鳴らないと思います

992:Socket774
18/12/23 18:53:00.55 cnHPXIFLM.net
まあサウンドカードやヘッドホンアンプ次第ではあるけどね
そこそこまともな音で鳴った事はあるよ
あくまでもそこそこってレベルだけど
ただどちらにしろイヤホン切るのはもったいないので、やるんだったら
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こういうケーブルの赤白の端子を切ってやった方がいい
切った時に中心に入ってるのが+で周りを覆ってる網みたいなのが-ね

993:Socket774
18/12/24 02:29:55.46 fIm4Vglg0.net
sb titanium hdでps4とかの音を光で入力してボイチャとかと一緒に聞いています
出力先はusb dacなのでデジタル入力をこのデバイスを聴くにチェック入れて聴いてると時々音が途切れてこまっています
dacやテレビなどに直で繋いだ場合は問題ありません
サンプリングも色々変えてみました
デバイスを聴く自体がこういう仕様なのでしょうか?

994:Socket774
18/12/24 06:15:53.65 kHcNCgP70.net
エンコード形式のチェックを外す

995:Socket774
18/12/24 10:51:27.32 iYwTfl7Id.net
>>951
ドルビーアトモスのための天井スピーカーの音を聴いてみたかったのですが、、、プラスマイナスが正しく設置されているかの確認方法ってないですかね?

996:Socket774
18/12/24 10:52:43.90 iYwTfl7Id.net
天井スピーカーの配線でプラスマイナスが正しく設置されているか確認する方法ってないですかね?

997:Socket774
18/12/24 11:31:20.94 JgDHL5Kdd.net
>>955
WaveGeneとかで正弦波作って、干渉を確認すればいいんじゃない?
アップコンバートはFb2k併用すればいいはず

998:Socket774
18/12/24 14:26:48.75 kLI8b9nM0.net
>>955
あんま


999:り変な事しようとせずに素直にアンプを追加した方が良さそう そうすれば極性も間違えないし、音質的にも良くなるし 5000円もしないようなアンプでも、ヘッドホン出力から直にパッシブスピーカーに繋ぐよりは大分ましになるよ



1000:雀の涙
18/12/24 17:14:02.53 qbEY2Tk50.net
コレは事件だっていうくらいに音質改善するソフトめっけた
REWってソフト
とりあえずググって使ってみて!!
イコライズ前
URLリンク(imgur.com)
イコライズ後
URLリンク(imgur.com)

1001:Socket774
18/12/24 20:58:24.52 FKNzB2TP0.net
音質を改善??

1002:Socket774
18/12/24 21:59:20.09 FBY7zQ0h0.net
イイDACといいアンプを買えば解決するんじゃね?

1003:Socket774
18/12/24 23:15:22.06 nuNKahkL0.net
自分の好みに音を歪める、の間違いだよね

1004:Socket774
18/12/24 23:53:27.11 CgkQfr1td.net
改善ではなく改変だよな

1005:Socket774
18/12/25 12:07:35.15 f/PBqo7K0.net
イコライザ使えば良くなるっていうのは、
なんでもマヨネーズかければ美味い的な何かだな
素材(原音)が糞なら仕方ないけどさ

1006:Socket774
18/12/26 08:26:05.60 GjlmOwoo0.net
せっかく良いヘッドホン買ったのでサウンドカード買おうと思うけどちんぷんかんぷんだな。ゲーミング以外がいいな

1007:Socket774
18/12/26 11:33:01.94 Y+1OAgxJd.net
なぜかZxR買ってオペアンプもMUSE02とOPA627APに交換したのをPCに付けているが
殆ど使わずにAI-503を使っていてゲームでは無線ヘッドセットを使っている俺は何がしたかったのかだれか教えてくれ

1008:Socket774
18/12/26 12:44:18.20 giF/UMel0.net
買って改造して取り付けた時点で満足
あるあるだな

1009:Socket774
18/12/26 14:07:43.46 Y+1OAgxJd.net
なんか血迷ってスピーカーもトールスピーカー机の上に乗せて使うと言うキチガイっぷりです

1010:Socket774
18/12/26 14:40:35.56 6N2M7ghlr.net
天井から吊り下げればよくね?

1011:Socket774
18/12/26 18:49:46.66 A9vQLQPW0.net
SC808のアナログ出力&デジタル出力の音が好きすぎ

1012:Socket774
18/12/26 20:22:06.97 vDSm0mJX0.net
ZxRがというよりサウンドカードがそういう微妙なポジションにいるから

1013:雀の涙
18/12/26 22:24:45.03 /zb0r/QN0.net
>>960-964
>>959の上のグラフは測定波形入れたときの部屋を含めたスピーカー特性
スピーカー特性をキャリブレーションされたマイクで測定してるんだよ
上グラフで本来は完全フラットになってなければいけないため
>>959の下のグラフはターゲットレベルに合わせてフラットになるべく
スピーカー補正したもの
>>259では出してないがさらにrephaseというソフトで位相補正もしている
>>259などで補正して出来上がったフィルター特性をinpulseのWAVに落として
fooobarなどでコンボルバーを通すと、スピーカーがフラットに且つ
位相が揃った状態で出音として表現できるわけ
あきちんとしたアンプとDACがあれば、忠実再生が簡単できる
あとは好みや音量に応じてアンプ等で軽くイコライズすれば
いつでも好みの音と忠実再生の調和ができる
適切にスピ-カーのキャリブレーションができてないのに
やれピュアオーディオ沼に入るよりずっと健全

1014:Socket774
18/12/26 22:34:51.60 Ph1aK9wu0.net
あなたはYAMAHAのYPAO搭載アンプ買うべき

1015:Socket774
18/12/26 22:38:47.52 sO0w8bvH0.net
>>972
お前がまともなAV機器を持ってないのがよくわかった
SCで満足してるような耳が羨ましい


1016: まだ20代前半だが昔の自分を見てるようだわ



1017:雀の涙
18/12/26 22:39:03.38 /zb0r/QN0.net
>>973
N-803だっけほっしいんだけれど俺自作PCユーザーだし
N-803はデジタル領域で補正しているのにUSB入力がなくて
使いものにならないんだよね~

1018:雀の涙
18/12/26 22:41:13.98 /zb0r/QN0.net
>>974
サウンドカードはもはや使ってないよ
クリエイティブの新カードは買うけれど

1019:Socket774
18/12/27 02:56:35.03 nY23OBOd0.net
耳でマウンティングゴリラがいると聞いて。

1020:Socket774
18/12/27 10:23:37.31 R9FLKD71a.net
AE5は最高だった
良い買い物したよ
これ以上どこをどうしたら良くなるか教えてほしい

1021:Socket774
18/12/27 12:20:17.58 zGF31u/s0.net
え、ほら
…電柱?

1022:Socket774
18/12/27 12:22:32.10 FpgM9KKL0.net
殿!

1023:Socket774
18/12/27 12:27:21.89 FpgM9KKL0.net
>ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
次の方どうぞ

1024:Socket774
18/12/27 13:49:00.52 7pbf0H3e0.net
AE5からミキサー排除した奴は屋上
G6売るためだろうなの見え見え

1025:Socket774
18/12/27 16:11:47.69 ATZDkPVL0.net
>>978
省電力機能無効、CPUのクロック固定、CPUの電圧固定、HTT無効
この辺は結構効果ある

1026:Socket774
18/12/27 20:03:33.19 nY23OBOd0.net
>>980
赤穂浪士じゃねぇよ!って言いたかったが遅かったか。

1027:Socket774
18/12/28 02:47:19.27 mK/fRGBQ0.net
今さらなんだけどAE-5買ってつけてみた
EDF4.1でオンボードでは聞こえなかった足音とか兵器の動作音が聞こえてくるようになった
オンボードで十分だなんて嘘っぱちなんだな
サウンドカードなんてSoundBlaster Live!以来久々に買ったよ

1028:Socket774
18/12/28 10:17:05.09 zV4Y3OOH0.net
バランスDAC買ってからZXRから光出力だわ
もうZXR売ってZにしとこうかなと

1029:Socket774
18/12/28 10:58:46.82 HKFfvJfqd.net
デジタル出力かつ光出力って。。。サウンドカードごといらんやんけ

1030:Socket774
18/12/28 11:06:50.08 cLA8WWUI0.net
PC初心者です
テンプレ使う前にちょっと確認したいことがあります
PCI Expressのサウンドカードを取り付けた場合、端子はPCの背面に出ると思いますが
ここからは一般的にどのように使うのでしょうか?延長ケーブルで前面に回す?

1031:Socket774
18/12/28 11:11:58.04 zV4Y3OOH0.net
いや光出力でプツプツ音が鳴らないの栗のサウンドカードだけなんだわ

1032:Socket774
18/12/28 11:12:30.63 HKFfvJfqd.net
カードにもよるけどサウンドカード自体にフロントパネルに回す用の端子ついてるのもある
音質気にするなら背面からケーブル繋いで持ってきた方がいい
ミキサーなり安めのアンプを置いて使うとケーブル距離も短いし更新しやすくていいぞ

1033:Socket774
18/12/28 11:14:57.67 HKFfvJfqd.net
>>989
USB使うなり同軸サウンドカード使うなりした方がいいよ

1034:Socket774
18/12/28 11:32:57.05 kA5SXyF10.net
数年前はUSBは音粗かったけど、今はみんなUSBに気合い入れて作ってあるな

1035:Socket774
18/12/28 11:44:15.89 HKFfvJfqd.net
すまん、次スレ建てられなかった

1036:Socket774
18/12/28 16:33:19.33 SvWZly0k0.net
SoundBlasterで左右のバランスがおかしくて右だけ大きいときがあるんだけどこれなんでだろ
ボリューム0にして戻すと直る
しかも毎回じゃない

1037:Socket774
18/12/28 21:40:45.64 V0bJmxLpr.net
ドライバがバグってる

1038:Socket774
18/12/28 22:15:07.32 j9xp/TBXd.net
デジタルギャングエラーw

1039:Socket774
18/12/28 23:05:47.25 sxdN8n5J0.net
AE-5使ってるが俺のPC環境だとイヤホンでホワイトノイズがでかいのどうにかな�


1040:轤ネいのかなあ グラボやサウンドカード付ける位置買えても全く変わらなかったからマザボとの相性なのかな? 結局FOSTEXのPC100USBに戻ってしまう悲しさ



1041:Socket774
18/12/28 23:06:33.14 zV4Y3OOH0.net
イヤホンだとインピーダンスが低すぎるからノイズが入ってる

1042:Socket774
18/12/28 23:15:42.09 sxdN8n5J0.net
>>998
なるほどインピーダンスが影響するのか
ありがとう

1043:Socket774
18/12/29 00:11:09.32 iw9S6Muc0.net
そして誰も立てずに1000なのであった

1044:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 10時間 38分 28秒

1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch