CPUアーキテクチャについて語れ 44at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 44 - 暇つぶし2ch450:Socket774
18/09/20 16:53:03.96 bCXrHDvP.net
やっぱ今更x86互換に新規参入ってすっげぇ金かかんのね

451:Socket774
18/09/20 17:53:42.16 +cltU5y7.net
街中でiPhoneにマウスとキーボードを接続して使っている人を全然見かけない謎

452:Socket774
18/09/20 17:55:45.81 +cltU5y7.net
性能以前にHPCからモバイルデバイスまでターゲットにするとか無茶杉だろ
消費電力100Wのプロセサをスマホに載せるとか

453:Socket774
18/09/20 18:28:00.74 NbtPzeDU.net
あんだけの値段するならキーボード付けてディスプレイに繋げばMacにもなります
くらいな林檎フォンであってくれよ

454:Socket774
18/09/20 23:45:16.09 2mO1abz2.net
まあモバイルはタブレットとかノートとかが限界だろう
禁輸された時対策だろうけど逆に関税かけられたという。
>>446
ベクトル命令がなんかもめてるみたいなブログ記事読んだけど今はまとまってるのかね?
まあPostKに採用されてたら問答無用でSVE追加されてただろうけど。

455:Socket774
18/09/21 06:36:58.74 QH66OMkw.net
>>454
SVEは配列演算専用でベクタ長を意識する必要がないGPGPUの代替目的なんだろうけど全命令がmask指定を持つのは無駄が多いんだよね。
そこまでmaskを多用するならグローバルmaskレジスタを用意してそれを設定したら以後の命令にはすべてそのmaskが適用される仕組みにして演算命令のオペランド数を増やした方がいい。
でもお客さんの言うことなのでお客さん専用命令ということでARMとしては不本意ながらOKを出したってことだろう。

456:Socket774
18/09/21 10:08:23.74 kUHCmar1.net
コプロやバリエーションなどのヘテロ編成も視野に入れてるからなのでは

457:Socket774
18/09/21 12:45:50.85 6imJ/LPP.net
ARMじゃVNNIのようなAI用命令は無理だの云々て議論が1年前にあったっけ

458:Socket774
18/09/23 00:22:04.35 tBnidTU9.net
SVEがお客さん専用なら
そのうちNEON256とか……だいぶ先か。

459:Socket774
18/09/24 15:40:55.10 Kl3YxSMe.net
NEONは64bit演算器を2回回す前提の128bitモードから作り直さないときつい。

460:Socket774
18/09/24 17:08:11.66 jhSnWeDl.net
次世代京は時期が悪いとしか言えないな
SPARCは実質ディスコン、RISC-Vはまだまだ、っていう微妙な時期に作らないといけない

461:Socket774
18/09/25 21:27:43.92 OKcuqfxK.net
Samsung M3のパイプラインがZenより豪華に見える
プロセスが違うしSMT対応の有無もあるけど、モバイルも力強くなってきたなあ

462:Socket774
18/09/25 21:35:12.82 /Or/4OZ3.net
>>461
どこで見れる?

463:Socket774
18/09/25 21:38:36.44 E5vpMlKp.net
>>461
ちょっと重すぎない?
コレモバイルSoCだろ?

464:Socket774
18/09/25 21:41:18.61 mH0q+LMH.net
いやあれはなんかコンパイラでチートしてんじゃねて気がするが

465:Socket774
18/09/25 21:42:07.01 OKcuqfxK.net
>>462
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
AndoさんがHotChipsの取材記事を出してるよ

466:Socket774
18/09/25 22:02:42.79 E5vpMlKp.net
>>464
ARMでそれをやらない所なんて無いだろ
RISCベースなんだから積極的にコンパイラで超最適化しないと性能なんか出ないぞ

467:Socket774
18/09/25 22:35:02.13 /Or/4OZ3.net
>>465
thx!

468:Socket774
18/09/25 22:44:21.52 /Or/4OZ3.net
>>465
マジですげぇ

469:Socket774
18/09/26 02:52:01.48 0lFAvVHS.net
>>465
この記事この画像を使ってA75より性能/Wが高いって書いてるけどデマじゃん
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
まぎらわしいけど上画像のGBシングルスコアは青ラインがA75だけど
下のパーワットの方だと青ラインはM2に変わっててA75が比較対象に無いっていう

470:Socket774
18/09/26 03:07:14.68 0lFAvVHS.net
M2に比べてM3はサイクルあたりで平均+60%
最高クロック+17%でその時の電力性能は平均80%?
同クロックなら電力性能が平均140%?
ってことは最高クロックだと電力は2.3倍
クロックを2.3GHzまで落としてもM2より電力が多い
M3の2.7GHzはモバイル電力の枠を軽く踏み倒してるが
A75を全ベンチで上回るグラフ作るための見せ球オーバークロック設定ってこった

471:Socket774
18/09/26 04:03:02.94 oLhHVOcS.net
計算間違ってない?

472:Socket774
18/09/26 04:27:38.16 +OrkqPOI.net
いつものポエマー算だぞ

473:Socket774
18/09/26 07:13:41.33 0lFAvVHS.net
>>471
M2に対してサイクルあたり性能1.6倍
2.7GHzはクロック1.17倍で性能1.87倍
2.7GHzの性能/Wを踏まえ1.87 / 0.8 = 2.34
最高クロック時の電力は比較対象M2の2.3倍程度

474:Socket774
18/09/26 07:29:09.46 0lFAvVHS.net
それにベンチを見るとAI向けの行列演算で3.4倍と平均を押し上げているが
整数系ベンチでは2.7GHzでもM2比で1.6倍程度の性能に留まってるものが多いことから
実際のアプリ環境では印象ほど性能は伸びず、
また設計として高電力に振れていることからゲーティングが効き難く電力消費が大きくなるだろう
スマホチップとしてはもっと微細化を進めないと厳しいっていうのが実態じゃないか

475:Socket774
18/09/26 07:42:47.44 ARMLBo5L.net
単なる爆熱チップかよ

476:Socket774
18/09/26 07:57:07.12 k6A6Ve55.net
実際にはベンチほど早くはないが
消費電力シングル~オールコアで3.1~3.5Wと
A75搭載スマホとかと消費電力は変わらん

477:Socket774
18/09/26 11:41:16.88 UVNROZ9O.net
デコード幅が1.5倍でIPCが1.6倍に増えてるのは面白いね
さらに広げてもまだ性能伸ばせそうだ

478:Socket774
18/09/26 11:53:20.72 3jAVEDp2.net
10nmLPPは0.35V
7nmはどうなるんだろうか、Samsungはパフォーマンス寄りにプロセス設計を振ってるが

479:Socket774
18/09/26 15:50:22.82 sAjARt8u.net
TSMC/Samsungともに、10nmからは~200mm^2以上のビッグダイ(?)チップは作るのが難しくなってきてるとの話があるが
4年前のIntelが味わった地獄を今体感してる感じかね

480:Socket774
18/09/26 16:08:43.03 oIGQxGvw.net
Samsung Galaxy S9 のGeekbenchだとM3は1.8Ghzだとわかる
発熱・消費電力の性でかなり低く抑えられてんだな
シングルで3300程、同クロックならA12bionicのVortexと同等になる
ハイエンドスマホSoCの高性能CPUは、ノートPC並の消費電力枠(15~25W)に
すれば同枠のCoreやZenにひけはとらんな
AppleがMACを自社製CPUに切り替えるのも時間の問題かもw

481:Socket774
18/09/26 16:47:54.51 sAjARt8u.net
まずGBに対しては単純に比べられんてのと(特にx86とその他RISC)
TSMCも150mm^2辺りまでが精々なのに、それ以上の巨大なダイを出せるのか?
出せたとしても熱がすごそうな気がするけど……電圧をそんなかけていいのかしら

482:Socket774
18/09/26 16:55:46.70 sAjARt8u.net
勿論、HPC用途だとビッグダイでも(多大なコストを転嫁、チップの値段に転嫁することで)いけるだろうけど
コンシューマ用途が殆ど、末端相手しかやっていけないとこは難しいかと
てかMACて書くのはちょっと……

483:Socket774
18/09/26 16:56:36.48 j+GWu035.net
Centriqは10nmで400mm2だし、7nmのVega20やA64FXはまだサンプリング段階だけど200mm2は越えてるでしょう
大きなダイを作れないという問題に直面してるとは特に思えないけど

484:Socket774
18/09/26 17:02:44.91 pgOurvfz.net
スマホという媒体とスマホゆえのTDP上限でしょ

485:Socket774
18/09/26 19:07:41.78 Rqw/MCKc.net
>>483
それってHPC用途じゃん

486:Socket774
18/09/26 19:32:23.99 T6B20U6C.net
appleがMACを切り替えるっ見て
「え?物理層?モデムチップ、5Gでは自社製使う計画あったっけ?」
と、ちょっとだけ思ったのは秘密だ

487:Socket774
18/09/26 19:55:39.74 zYyR+FYQ.net
Centriq 2400は最低でも$888だし
>>466ということもあって、元とろうとしたら難しい
あのAMDちゃんがPOWER9とEPYCでタメ張ってたりするとこみるに
なんていうかかずるい感じがするよ・・・・・誰かも以前書いてたっけ?

488:Socket774
18/09/26 20:24:41.64 zYyR+FYQ.net
連レスだが、なんか結局あれやめてたんじゃ?
カムバックするぜ!的なことは言ってたけど
事業としてはあの値付けでも難しかった可能性も低くはないのでは

489:Socket774
18/09/26 20:48:29.07 RNGmX05n.net
>>488
厳しいと思うよ
そもそも旧RISC勢が86にボッコボコにやられた理由がそこにある
焼き直したところで所詮は同系列の類似コンセプト
少なくともハイパフォ帯に於いてはあんなもんゴミでしかない
結局ハイパフォ化してもどうせx86_64には勝てん
ワッパが多少いい程度はシステム丸ごと入れ替えるのに見合わない、かと言ってパフォーマンス落としたら論外
結局ISA非互換のデメリットがそっくりそのままなのよ
加えて旧RISC勢は有効なダイ面積の利用が難しい、固定長で単命令を多くってのはキャッシュの利用効率そのものは良いが、サイクル効率はどう見積もっても悪くなる

490:Socket774
18/09/26 21:44:55.29 5M0tVUB0.net
POWERは金融取引ではユニークだったりとかそういう強みはあるけどね
ファイナンス評価(シミュ)だとXeonがくっそ強いけど
他のRISCもSPARCはデータベース処理に一時期強かったりしてた気もする

491:Socket774
18/09/27 01:36:00.63 hnqqtV4G.net
>>476
M3の消費電力はSPECintでA75の概ね2倍、最大は量子計算テスト中で4.8Wにまで達する
URLリンク(images.anandtech.com)

さらにM3スマホの実効の電力性能がベンチに比べ悪すぎたためカスタムファームを用意して改善を模索した話
URLリンク(www.anandtech.com)
結局アプリではいまいち性能が出ず、バッテリー持ちはA75にもM2にも劣る結果に
つまるところファーウェイのベンチブーストと根本が一緒だろう
見栄の張りすぎ

492:Socket774
18/09/27 08:34:05.72 Ryl1oRdv.net
>>466
コンパイラでチートって演算結果の使われない無意味なループを飛ばして計算量を減らすとかコンパイル時に計算しておいて計算結果を書いて終わりとかを特定ベンチに特化したロジックで派手にやらかすベンチマーク対策のことだぞ。

493:Socket774
18/09/27 08:51:33.97 oSOCFPPJ.net
M3はタブレットかCromebookにも載せてほしいな
高性能と消費電力はトレードオフなので
スマートフォンではサーマルスロットリングで厳しいだろうし

494:Socket774
18/09/27 09:40:40.70 KpoJFM9+.net
>>492
それはそもそもマトモにベンチが走って無いじゃん
論外だよ
コンパイラのチートってのはそれ専用にカリカリにやる事
汎用コードじゃなくてな
SPECでみんなやってる故に数字に意味がないアレね
で有れば何処まで許容されるのかと言うとまたそれは別の問題だけど
コレをやった上で、やって無いヤツと同格では伸び代が違うだろ
そういうことだよ

495:Socket774
18/09/27 11:26:59.52 GfgX5rRS.net
>>494
同一結果になる複数の命令があるとき最も高速なものを使うのは最適化の基本だぞ。×2乗算を加算に置き換えるとか太古のコンパイラからやってる話だ。 x86でx3,x5,x9の乗算にleaを使うテクはそのままARMに応用できる。
特定マイクロアーキテクチャ依存にしてもスーパースカラを前提にした命令スケジューリングとかやってない方がおかしいレベルだし。
L1キャッシュサイズ依存のループアンローリング量の調整とかまでくればどうかという気はするが、数式そのままに計算しないのはそろそろループをSIMDに展開するのが常識になりつつあるからなあ。

496:Socket774
18/09/27 12:09:47.93 wAqTYZmO.net
URLリンク(prtimes.jp)
ゴードン ベル賞のファイナリスト 6チームのうち5チームが、NVIDIA Volta Tensor コア GPUを利用

497:Socket774
18/09/27 12:24:59.84 bxfihKDs.net
>>493
ハイエンドスマホ用SoCは高性能CPUだけ
見ると消費電力の制限厳しすぎで勿体よなあ。
リッチすぎてスマホじゃオーバースペックな気がする。

498:Socket774
18/09/27 12:27:21.85 2/51wWmZ.net
>>495
だから線引きはまた別の問題
本来で有ればベンチマークは実運用でログ取るのが最良だけど
そうはなってない故に、ね
特に単命令主体ともなるとフロー上の仕様を考慮した組み方は特定のプロセッサに向けて効くだろう
ただ、そのコスト分のゲインがあるのかは別とするしかない

499:Socket774
18/09/27 13:07:41.80 GfgX5rRS.net
>>498
実アプリを使うと非効率なメモリアクセスが大量に発生してしまい、それが弱点故に集中して対策を講じてあるIntel大勝利で終わってしまうのだが。

500:Socket774
18/09/27 13:51:11.48 sI+lxcf+.net
Internal Server Error

501:Socket774
18/09/27 16:11:13.02 KpoJFM9+.net
>>499
あたりめというか、手抜きの正当化と言うか
ASLRウォーク可能かつ容易な構造という意味で、受け取り方としては逆が正しい
だからこそ当然そうなると言えるし、MT前提の高負荷条件では軽くひっくり返ったりする
予測のスパンが長く精度が高いほど、スラッシングに弱い

502:Socket774
18/09/28 19:19:48.29 UYSQJWEY.net
スマホ用ゲーミングドックと、対応スマホかあれば、スマホのCPUの性能を出し切れる気がする
ゲーミングドックは、AC電源からの電源供給+空冷ファンでスマホ冷却の両方するとか
ゲーミングドックにとりつけたしたスマホは、リミッター解除して最高速度で動作

503:Socket774
18/09/28 20:41:36.74 tfVi5JEl.net
ファンと外付け電源追加して可搬性犠牲にした瞬間に高いだけのゴミになるやろ

504:Socket774
18/09/28 22:02:42.25 GF9QZ6e2.net
ゲームやりたきゃゲーム機買え
いまんとこポータブルゲーム最強はSwitchだから
SMACH Zがどうなるかはしらんが

505:Socket774
18/09/28 22:25:16.74 4nEYHq8e.net
あんな在庫処分チップがバカ売れなんだから
結局はソフトなんだよなぁ

506:Socket774
18/09/30 08:30:22.50 e4tBHCeh.net
ソニーはA76にPOWERVR8で新チップ起こせばスイッチ超える
けどやらないので今はただのチキン

507:Socket774
18/09/30 20:34:29.02 pY+DVg7C.net
>>502
iPhoneでこういうヤツ来て欲しい
iOSとOSXが統合された新Macなら
歓迎
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>>506
A76でPascalアーキのTegra搭載版Switch上位機種の方がいいわ
PS4に対するPS4proみたいなヤツ

508:Socket774
18/10/01 00:50:01.97 9C8hZvVn.net
>>506
ソフトがないとダメだろなぁ
SIEも傘下のソフトウェアメーカーあるけど海外のAAAクラスばかりで大規模ゲームでターゲットはPS4のみ
海外ではVITAは日本以上に鳴かず飛ばず(日本のXbox市場ほどでは無いと想うけど)
XPERIAブランド(も赤字続きでかなり失墜してるが)でスマホゲー作ってる方がまだマシかと
スマホゲーはFGOとマギレコが好調でソニー黒字の大きな一要素にもなってるし

509:Socket774
18/10/01 01:35:26.10 OcFVS3BT.net
今powervrは問題ないん?
買収とかされたんじゃ?
かといって他にGPUは……DMPとか?

510:Socket774
18/10/01 01:35:52.33 FK7CAMgV.net
>>507
お前Mac使った事ないだろ

511:Socket774
18/10/01 18:22:45.11 uOdoPiIv.net
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
Andoさんどこに引っ越すかな
まさか辞めるとかないよね

512:MACオタ
18/10/01 18:25:50.86 Pps93z3i.net
安藤氏が MYCOM でここ数週間 Hot Chips のレポートを書いているすけど、今回は RISC-V の OoOE デザイン BROOM の話す
URLリンク(news.mynavi.jp)
現段階で Cortex-A9 程度の性能ということすけど、設計がオープンソースで出回るコトで影響は大きいと思うす

513:Socket774
18/10/01 18:41:20.01 0zcow0z8.net
A9レベルより
A7みたいな性能と消費電力のバランスが良いコアで
4コア程度のマルチコアIPが
オープンかつ只なら
採用広がるかもね

514:Socket774
18/10/02 04:52:23.62 VQsttIPT.net
組み込みとかなら良いけど、スマホとかハイパフォ/メインストリーム系とかは無理だな
クロック低くても良いから周波数あたりのマークをこの3倍くらいにカチ上げないと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch