CPUアーキテクチャについて語れ 43at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 43 - 暇つぶし2ch950:Socket774
18/06/26 16:54:11.64 LhpPrlkP.net
Intelのメインフレームってどっか導入したんけ?

951:Socket774
18/06/26 18:52:57.43 9HWECr/F.net
HP-UXがItaniumじゃん

952:Socket774
18/06/26 18:53:01.16 qU3E8qVI.net
epicだろうがepycだろうが
無いもんは無い

953:Socket774
18/06/26 19:07:41.78 qYsTKJmx.net
>>911 NEC SX-ACEが11%という孤高だな

954:Socket774
18/06/26 19:14:52.52 FrmMg47F.net
>>911上側URLを開いて検索してみると123位にEPYC採用機があるな
TOP500にはない模様

955:Socket774
18/06/26 19:23:03.30 9HWECr/F.net
RIZENやEPICは、他社に使われてたり、登録商標とられてたりするので、
他社に使われてなくて、登録商標もとられていない、RYZENやEPYCにしたんだよ

956:Socket774
18/06/26 19:59:57.54 fwHrY0zy.net
>>925
うんまあみんな気付いてるよ
>>911,>>920,>>923はアレだよね

957:Socket774
18/06/26 20:08:36.95 nM2Iw49l.net
>>929
>>931

958:Socket774
18/06/26 20:31:40.98 6ZE06qEf.net
EPYC採用機はまだ出回ってないだろう。どっちにしろアクセラレーター載ってないと上位はムリだな。

959:Socket774
18/06/26 20:38:03.35 FrmMg47F.net
EPYCは2ソケットモデルまでだから
面積当たりの性能を上げようとすると
多ソケットのXeonにはかなわんしね

960:Socket774
18/06/26 21:01:28.63 XF0wEg80.net
スパコンはほとんどが2ソケ機で4ソケ8ソケは


961:稀



962:Socket774
18/06/26 21:05:22.42 dP4wUkbk.net
CPUの性能担保よりアクセラレータガン積みが最近のアレだもんな
如何に少ないCPUで如何に多くのアクセラ詰め込めるかが勝負

963:Socket774
18/06/26 22:15:15.41 Unh2YGYv.net
POWER9とかレベルの電力枠でAPU作ればスパコンもお安くなります路線(営業並感

964:Socket774
18/06/26 22:45:58.63 N221he8J.net
Cellの方向性は正しかったな

965:Socket774
18/06/27 00:06:05.86 fHrDpcZ5.net
ソニー「開発環境は整備してないのでアセンブラでプログラミングしてください」

966:Socket774
18/06/27 00:40:24.18 Bh8dpKWM.net
ふつうにC書けたからそんなにひどくなかったぞw

967:Socket774
18/06/27 05:00:21.64 IFshFCK7.net
Green500は1位、2位、3位とPezyの独占w
URLリンク(www.top500.org)

968:Socket774
18/06/27 06:15:24.55 vUtxB0Kf.net
PEZYの技術って中国に売ると法律に引っかかるんだろ?
なんかもったいなかった気がする

969:Socket774
18/06/27 06:29:28.77 JxuNibjB.net
詐欺プロセッサは
もうおしまいだw
暁光どうして撤去されちゃったのwww

970:Socket774
18/06/27 06:58:09.03 vCGttIG5.net
GMOがPEZYを買うという噂がある
ちなみにGMOのマイニングチップはPEZYが設計しているらしい

971:Socket774
18/06/27 07:07:04.15 vUtxB0Kf.net
電力効率良いからか

972:Socket774
18/06/27 07:53:08.34 Vhb5QSP6.net
俺らが背伸びしても“使えない”石は求めておりませン
一般に“使える”もん作れやゴラァ

973:Socket774
18/06/27 08:15:40.11 OzNg9flD.net
一般(笑)

974:Socket774
18/06/27 08:59:15.82 fHrDpcZ5.net
Green500は、Linpack/Wだけじゃなく、HPCG/Wも出してほしい

975:Socket774
18/06/27 10:26:46.43 l+XfRmhp.net
演算器の稼働率が下がって全体的な消費電力も下がるから別に面白くないと思うけど…
まぁアイドルの電力と周辺の電力が見えるぐらいか

976:Socket774
18/06/28 16:32:21.72 rVBJ0CbJ.net
Pezyってあの液冷のおかげで効率高いだけとかそういう可能性はないの?
Pezyのお仲間でエスペラントってあるけどあっちはどうなのかな

977:Socket774
18/06/28 19:48:51.81 frsljNVU.net
>>871
Atomですら今はradix-1024

978:Socket774
18/06/28 20:07:39.64 k3EgNbxd.net
そもそも、パイプラインつくって並列実行してる現代のCPUで、
この命令は○クロックで実行っていうときのクロック数の定義はどうするんだ?

979:Socket774
18/06/28 20:52:34.00 mC5jUqDk.net
レイテンシとスループットを併記

980:Socket774
18/06/28 22:29:01.34 mC5jUqDk.net
>>952
公称スペックが正しいならGreen500上位3つとJAMSTECを追い出された暁光はいずれも本来の70%にアンダークロックされてる。
液冷により低温に保ちつつリーク電流削減し、かつ電圧も落とせるならそりゃ効率上がるわな。
なおかつ液冷システムの消費電力はシステムの消費電力に入ってない。
フロリナート自体は前世紀からある冷媒だけどそれほど普及してないのはぶっちゃけるとTCO的に美味しくないから。

981:Socket774
18/06/28 22:48:16.22 Y+tztzcH.net
>>940
いや間違いだろ。
PPEがシングルスレッド苦手で、3.2GHzで動いていながらペンティアム4の2GHz並って。
7個のSPEは融通が利かないし、PPEはもっと強力しておかないと。

982:Socket774
18/06/28 23:36:31.00 CA+EZ7Xc.net
国研に家賃払ってタダでいいから我々のスパコン使ってください、を何年も続けて顧客見つけられないんじゃ手詰まりなんじゃねーの?詐欺事件で大口のVCにも失望されてるようだし
補助金ビジネスとしてはもう奴ら食いあげだよ。大体にIntelもNVIDIAも民業無視して成り上がった会社じゃないから。

983:Socket774
18/06/28 23:43:52.86 hmRILUJw.net
>>957
ありゃアレで良い
そもそもSIMDは多少レイテンシがあっても大量にイケる事が肝要、それは色んな実例が証明してる
SPEから言えばP4はオモチャみたいな性能だし、16B処理でリングバスが8B/cycleで有れば比率としては当時としては悪くない数字になるだろう
PPEは逆にSIMDを可能な限り最低限のサポートとしてもう一発搭載、SPEの担当負担を分散するのが良い

984:Socket774
18/06/28 23:59:25.38 sr2VQl+Z.net
あれは素敵なコンパイラが何もなかったのがいけないのと
倍精度付いたのがだいぶ後だったのがいけなかった
神威は逆に倍精度のみだがw
FEMでもかなりの結果出せてるからまあいいと思う

985:Socket774
18/06/29 00:21:22.05 CfTXzaZI.net
>>958
おっ、魚類今日も元気だな

986:Socket774
18/06/29 01:03:23.53 a0Y5HLyd.net
神威、ある程度シンプルなコアならコントロールフローを単純化するために倍精度だけ対応ってのは一つの方策ではあるんだろうな

987:Socket774
18/06/29 01:40:53.49 LqGlr+WO.net
むしろいまは機械学習のために単精度・半精度が必要になる時代
でも、機械学習なら大型スパコンでやらなくてもnvidiaでやったほうがいいな

988:Socket774
18/06/29 01:53:28.83 hs2+6UI+.net
推論なら構わないけど、学習は倍精度も使うよ
特にデータセンターでよくあるワークロードのRNN、MLPなんかは
しかもこれ、逐次だったりしてCPUでやった方が速かったりする

989:Socket774
18/06/29 01:53:29.79 ntS6kfE7.net
物理的にアクセスできないから意味ないのだが、
現実に存在するアカシックレコードは過去・現在のデータだけでなく、未来のデータも存在する。
もし任意の時点のデータを引き出せたとしたら……

990:Socket774
18/06/29 03:37:20.77 91kMG7ct.net
はいはい団子団子

991:Socket774
18/06/29 06:09:35.25 1KZQF0jm.net
>>962
IEEE754ベースで考案した際に、128ベースとしてSIMDを構築するとすれば
倍精度専門のユニットを用いた場合と単精度兼用した場合は構成数部の問題で4:32:104で140ビット分必要になるのに対し128ビットモロ分だけで済むってのはデカイと思う
相当複雑に組まないといけなくなるし、そう考えると効率はいいのかもな
切り捨てりゃ良いだけで単精度も半精度も同じ性能が出る事は確定してるわけでもあるし
汎用CPUだとどうかな
x86の拡張倍精度にちょっと細工した82ビットが単精度二個倍精度一個を効率よく内包出来て便利だとは思うから、コレ倍にして4:32:128の164ビットが最適解か?
GPUだと単1と半2で2:10:23の35がエコな感じだけどどうなんだろ

992:Socket774
18/06/29 07:42:08.69 OL5xB9gw.net
Ryzenに負けた団子

993:Socket774
18/06/29 08:28:11.67 rbJLJuud.net
intelのプロセス開発の不調にGFの躍進を見るに、
アブラがバックについた資金力でプロセスエンジニア引き抜かれた結果じゃないのかと。

994:Socket774
18/06/29 08:31:05.86 UQpilzZ2.net
単純にステッパの違いだろ

995:Socket774
18/06/29 08:32:46.51 VpTJfA+m.net
露光機はもはや各社ASMLだろ
ニコンは死んだ

996:Socket774
18/06/29 09:52:22.46 1KZQF0jm.net
intelは同じノードでもパラメータを詰めて高密度化し、同時に高性能化して技術的な優位点を得ていた
もちろん寡占化の背景には単純な論理的技術力や販売力及び資金力が有ったのも事実だ
ただその一角として物理的な高性能という面もあった
そして先日まで在任していたCEOは生産管理、つまりはFab側物理系でこれを支えていた人間だ
結果的に会社としてその面を重視した結果、物性限界に迫る領域における超高難易度にぶち当たったというのが真相だろう
無論それ自体は軽視して良い問題ではないけど、本来intelの主力とするようなハイパフォーマンス系のプロセッサは密度で劣るが性能の高いプロセスが必要になる
だが求められる製造キャパシティとNetBurstの失敗によりその技法は高密度高性能プロセスへとシフトしていった
その結果プロセス自体で高密度を、材料及び構造と設計(ココ今怪しいポイント)で高性能を得る方法と結実した
それが忘れられずに、同じ方法を引き摺っている事が現状だと思われる
やり過ぎてるんだよ、どんな高性能でも生産に乗らなければ意味がない
同時にここで設計の無理も出て来た、わかりやすい高性能の為に多幅SIMDを強化しまくった結果としてのAVX
そしてその化け物染みたデータフローを支えるための足回り
コレらは電力と面積を犠牲に成り立つ
高密度プロセス域においてこれを成立させるには莫大な熱密度の解消とデータフローの簡略化が必要
つまりはプロセスの耐久性/ドライブ能力とリングバスのような構造が必要
だけど前者はこの要素もあり破綻、後者は拡張性(正確にはその際のパフォーマンス)に問題があった
何処か一点ないし二点を諦めない限りはこの不調は続くだろう
手っ取り早いのは重演算を棄てる事だが、これは競合に先に手をつけられた、その上あちらの設計は徹底的に効率重視でつけ入るスキが少ない
であれば逆にプロセスを諦めるとなると自社Fabが莫大な負債になる
残る方法は方向の転換
嘗てEPICでやった二の舞になるか、それともこの系統ではかつてない成功になるか
だから競合でやってたの引き抜いたんだろうがな、正確には取引だと思うけど

997:Socket774
18/06/29 11:40:09.80 1s3+ZdMV.net
EPIC?EPYC?どっち

998:Socket774
18/06/29 13:19:54.02 UGSsKuvg.net
>>961
団子の新しい顔文字の半コテって
バナナとかじゃなかった?

999:Socket774
18/06/29 13:34:17.91 dBcabzjR.net
コテ無しでもわかりやすいやんか

1000:Socket774
18/06/29 13:56:28.96 BAwtDwd+.net
特徴的な言い回しや特定の状況下でのリアクションという部分で本人は自覚していなくとも永く見てきた奴には判るものがあるんだろう。

1001:Socket774
18/06/29 14:55:45.51 X0NSLZAj.net
さんざん名無しの発言に価値が無いとか
俺は長年コテハンやってるとか偉そうな事ほざいてた割に
アッサリとコテハンを捨てたのはやっぱりリアルに影響があったからだろうねえ

1002:Socket774
18/06/29 15:13:45.33 1kCc9MLE.net
ZENアーキテクチャに負けた団子

1003:Socket774
18/06/29 16:11:48.86 VPZMKQB


1004:C.net



1005:Socket774
18/06/29 17:51:27.86 jHjYrZcj.net
>>973
そこはEPICであってる
EPYC式のもどうなるかだな
Xeonがコケてくれれば話早かったんだが、営業力で踏ん張ってるし
オマケでRISCやらARMやら面白くない連中が出てきて邪魔しやがるし
まぁ本気でてるAMDが何処までやれるか

1006:Socket774
18/06/29 18:20:35.30 48GjYeYx.net
営業力ってえか単純にOPA等パフォーマンスだと思うけど
EPYCにアクセラレータつけたとして、同一のワークロードに対して
アクセラレータ何万ノードもデータセンターでは処理・運用とかはそうしないわけで(スパコンは別)

1007:次スレ
18/06/29 19:59:12.18 IpLVNs44.net
CPUアーキテクチャについて語れ 44
スレリンク(jisaku板)

1008:Socket774
18/06/29 20:25:31.45 NqxuL/NE.net
EPYC搭載スパコン不在のなかARMスパコンがTop500入りしてきたのは苦笑するしかないな
Opteron作ってさえいれば周りが勝手に祭り上げてくれた時代の感覚で案件は取れん。IBMはx86の扱いやめたしCrayは実質Intelの傘下。

1009:Socket774
18/06/29 20:46:39.31 jHjYrZcj.net
いや、スパコンは取れんでいい
元々取れる構造でもない
幾らでも電力と予算突っ込めるのであればEPYCにXeonに対するメリット無いもん
デセンとかキチンとしたインフラ向けとか小規模HPCには良好だろうけど
大体そのレンジはそのうち量子系が取って変われるしな

1010:Socket774
18/06/29 21:06:28.69 WV8qak6/.net
K
graph500で1位

おめ

1011:Socket774
18/06/30 09:59:45.91 9+dFpRLP.net
EPYCは今は色んな所で検証中でしょ
採用が増えるのは来年で、その頃には7nmのROMAを投入して採用をブースト
ROMA発売時に7nm EUVのZen3 EPYCを発表
その頃にはサーバーシェア2割くらいはいってるでしょ

1012:Socket774
18/06/30 15:08:41.94 B8pHvS5P.net
Fujitsu-Developed "ABCI" Supercomputer Takes 5th Place in TOP500 Ranking

1013:Socket774
18/06/30 22:31:24.19 6HQ/AfuC.net
>>984
現実にはEPYCの32コアよりXeon Goldの18コアのほうが倍のFlops数出るし消費電力も小さいのでした
アクセラレータ母艦としてもXeon GoldならDGX-2でやってるようにブリッジチップに繋がってるPCIe全部束ねて1つのデータストリームを高速転送できるがMCMでメインメモリも分散してるEPYCではそういう構成が不可能。
128レーンを全部活かすにはストレージみたいな低速伝送デバイスを複数並列に繋げるストレージサーバが関の山ということになる。少なくともAzureはそういう判断をしたしアプリ向けの低価格インスタンスのAシリーズ(従来AMD)の後継も結局Skylake

1014:Socket774
18/06/30 22:38:22.56 csZZmJ84.net
これは団子

1015:Socket774
18/06/30 23:52:07.15 TipO08ci.net
>>988
え、まさにゴミンテルやん…

1016:Socket774
18/07/01 02:38:36.62 F4mv//wi.net
>>988
え?お古のOpteron後継が
低能Skylakeなのか

1017:Socket774
18/07/01 03:21:01.00 +K4edL7o.net
Azure AシリーズのOpteronは不人気で利用率上がらなかったけど減価償却費残ってるから入れ替えが進まなかったんだが
後期は一部Haswellに置き換えたけどOpteronと比べて性能ですぎないようにパワースロットリングして運用してた
そうまでして償却しないといけなかったんで本当にMSにとって負債同然だったという話

1018:Socket774
18/07/01 03:49:34.81 UJkYzU0S.net
EPYCは市場に受け入れられてるから心配すんな
IntelのCEOもそう言ってる

1019:Socket774
18/07/01 03:56:40.81 wYYzEO6l.net
AWSもGoogleも足りてるけどな
バックエンドやるにはSIMDの火力が足りないしフロントエンドやるならXeon DやAtom CのQuickAssistのようなTLSアクセラレータくらいは欲しい

1020:Socket774
18/07/01 04:10:34.54 cMc1Ihc+.net
団子て本物の馬鹿なんだな

1021:Socket774
18/07/01 04:30:22.48 UnoY4MvC.net
団子君のSIMDというかAVX3桁あたりへの過信は何なんだ

1022:Socket774
18/07/01 09:26:23.88 YXgBiX9c.net
oakforestで性能出なくて大ひんしゅくのAVX512

1023:Socket774
18/07/01 12:59:54.98 q9z9Y6a4.net
なんだかんだでAVX512は必要だっただろうが、必要なセグメントを考えるべきだった

1024:Socket774
18/07/01 13:09:44.99 Ln71TG1J.net
>>997
団子を擁護するわけじゃないけど、どこで批判されてんの?
地震解析で2PF以上叩き出してたり、大規模な同ノード数で京より何倍も上の分子起動計算してて
稼働から1年以内で十分過ぎるほどの成果があるんだが

1025:Socket774
18/07/01 13:18:12.61 H1Pg9Qur.net
>>999
そりゃGPUより性能出してるからなあ

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 19時間 21分 25秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch