CPUアーキテクチャについて語れ 43at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 43 - 暇つぶし2ch550:Socket774
18/05/29 00:29:58.48 RwYw0/b9.net
同じIBM陣営であるサムスンの14LPPで作られた製品よりクロック出てると考えれば製造プロセスだろうか

551:Socket774
18/05/29 02:39:25.89 LmCmRJZf.net
>>533
28mn…

552:Socket774
18/05/29 12:40:08.50 m909DSFC.net
よく言った
しかしな14++は10+より性能が高いのだ
つまり来年の今頃Cannonlake出て来ても意味ない
再来年にIce Lakeが出て来ても意味ない
3年後のTiger Lakeで初めてCoffe Lakeを上回れるのだ
そのCoffe Lakeと今のRyzenの性能は同程度だ
Coffe Lakeをから割とオーバークロックしてやっと微々たる差が出来る程度でインパクトが無い
その程度の差ならZen2期待するよ
圧倒的大差で性能が一気に膨れ上がる
例えるならiPhone6sから今年発売されるであろうiPhoneの次回作に乗り換える程の性能差がある
マジすげえからw

553:Socket774
18/05/29 12:45:33.08 GchmsFDB.net
うざってえファンボーイだ

554:Socket774
18/05/29 12:48:38.92 /axwENZe.net
>>542
心地の良い陰土人の悲鳴だな

555:Socket774
18/05/29 12:49:34.49 ZIoPiLmn.net
この明らかに頭のおかしいファンボー


556:イは例のクソコテが叩くために自演してるんじゃないかと思うぐらいイタイ奴だな



557:Socket774
18/05/29 12:52:28.81 XR9zNsHV.net
>>544
名前忘れてるよ

558:Socket774
18/05/29 12:52:40.01 IlnAtGK7.net
>>532


559:Socket774
18/05/29 14:02:46.16 czkoPh9b.net
Zen2APUは8コア
i7-6950X位の性能がある
GPUはGTX 680位の性能がある
この辺まで来るともうグラボいらないって人がいても良い位の性能になる

560:Socket774
18/05/29 14:06:46.38 czkoPh9b.net
Zen2APUのライバルはもうIntelじゃ無くて
Zen3だな
ほぼ同時期に現れる
迷うならZen3だってな感じにその頃なってる

561:Socket774
18/05/29 20:41:42.81 KXQ1pCxD.net
GPUが処理するデータ量はCPUの1000倍にもなるからな
何でATXサイズのグラボを出さないのか不思議だ

562:Socket774
18/05/29 20:54:40.20 vHB7Oplb.net
データ量
を定義しないと荒れるぞ

563:Socket774
18/05/29 21:54:47.86 ZacWUhAU.net
ATXサイズのグラボ作ったところで
・載せるGPUとメモリおよびそれらの冷却はどうするか
・超広帯域の専用バスでM/Bと接続する必要性
・ビッグダイだと歩留まりの問題が大きくなる
と素人考えでもパッとこれくらいの問題を思いつく
NVIDIAはNVLINKやNVSwitchを開発したけどもっと規模が大きくなるとどうなるんかね

564:Socket774
18/05/29 22:42:59.30 vYpUJYgf.net
Castle Peakと呼ばれるZen2版のスレッドリッパーがもの凄い脅威になりそうだな
コア数多くてもデスクトップRyzenとそれ程変わらん位のクロックを積んでくる
そしてサーバーCPUとは違い価格をおさえて出て来る
10000ドルのXeonの28コア2.5GHzのTDP205W相手に圧勝だったとかやっちゃいそう

565:Socket774
18/05/29 23:51:37.46 nd6RfSC2.net
ノード間であれ、チップ間であれ、インタコネクト大事だけど
そこに金かけると熱も凄いことなる
トレードオフが難しい

566:Socket774
18/05/30 10:53:48.08 CXTeRYCN.net
ATXサイズのGPUと4way CFはどっちが高性能だろう
AMDはHBCCで効率的なメモリの階層管理をやるから、NVLinkやスイッチみたいなのは基本的にいらないんだよな
EPYCの8chメモリや128本のPCIeやM2 SSDとかフル活用出来るから、あんな配線お化けみたいなスイッチは必要ないし

567:Socket774
18/05/30 13:35:04.57 Bak+0jB3.net
で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?

568:Socket774
18/05/30 19:08:56.25 X4PGlhlo.net
>>555
HBCC自体はVegaの基本アーキテクチャのひとつですし
WS向けVegaにはHBM2の他に2TBのNVMe載せたタイプも販売されてますよ

569:Socket774
18/05/30 19:28:33.38 w0MThCxV.net
せっかくのHBCCをうまくいかせてないのがAMDなんだよ
現状HBCCはグラフィック性能にはほぼ無関係
GPGPUに関しては、HBCCを有効利用するようなアプリを作れるならともかく、
そうでないほとんどの場合意味が無い
AMD ハードが○○対応しましたよ→だれも使わない
nvidia ハードが○○対応しましたよ→それを生かせるソフトウェア・開発環境を整備→みんなに利用される

570:Socket774
18/05/30 19:41:16.67 w0MThCxV.net
AMDのみ対応の機能→ほとんど利用されない
AMD・nvidiaとも使える機能→みんなに利用される
nvidiaのみ使える機能→みんなに利用される
この違い
nvidiaのみ対応の機能も、CUDAで簡単に利用できる

571:Socket774
18/05/30 20:14:29.30 q17qkFfZ.net
>>557
ゲームだと最低12GB以上割り当てないと効果ないってどこかで聞いたような…
マイニングならHBCC使わない奴はアホだろってくらいハッシュレートが変わる
HBCCの扱いが難しい事は否定しない

572:Socket774
18/05/30 20:27:38.12 z/6Q8JiI.net
AMDちゃんはいつになったら、ソフトこそが大事だということに気付けるんでしょうか‥‥

573:Socket774
18/05/30 21:07:57.60 X4PGlhlo.net
>>560
気付いてVulkanとか手を打ったりしてるけど
有効な手立てを打ててないんだよねぇ

574:Socket774
18/05/30 21:13:45.34 SaoPv97p.net
>>557
またあたらしいコピペつくってんの?豚

575:Socket774
18/05/30 21:18:38.99 xbemUMVL.net
>>556
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ
むしろRADEONのHPC展開を考えるとnvidiaの巨大switchのようなのは必須

576:Socket774
18/05/30 22:29:58.54 qFyg1+Al.net
>>553 CCX分割によるL3の分断、少ないコア数のダイによるMCM、すべて妥協の産物。
トレードオフってのはもっとハイレベルな所での選択じゃないか。

577:Socket774
18/05/30 23:07:45.78 z/6Q8JiI.net
>>561
それ業界の標準規格とでもいうべきものであって
特段ソフトに強いとかいうわけじゃないんだけど‥‥
例えば、Caffeでこの演算実行したのに走らないよ!とかなったときに
助けてくれないのがAMD

578:Socket774
18/05/30 23:07:50.43 q17qkFfZ.net
>>563
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(cdn.wccftech.com)
CPUとGPUが入れ替わっただけで両者に決定的な違いがあるようには見えないのだが

579:Socket774
18/05/30 23:29:33.58 xbemUMVL.net
>>566
その図とHBCCとの関連性は?

580:Socket774
18/05/30 23:37:28.82 q17qkFfZ.net
>>567
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ

581:Socket774
18/05/30 23:46:13.65 xbemUMVL.net
>554 かと思ったけど違った?

582:Socket774
18/05/30 23:46:56.17 X4PGlhlo.net
>>563
それを自分に言われても……レス付けた元は>>555
「で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?」
に対してだから
HBCC自体はVegaで実装されててWS向けにはNVMeも載せた"Radeon Pro SSG"も発売されてるよ、って話だから
CPUとのバス接続の話はまた別問題だし
>>565
標準規格としていろんなメーカーに呼びかけて策定したわけだから動いてないわけじゃないでしょう
最適化はね……CPUでも散々言われてることではあるんですよねぇ
>>563
NVSwitchはもっと複雑で大規模
今月書かれた後藤さんのコラム
NVIDIAのマルチGPU戦略とインターコネクト帯域
 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

583:Socket774
18/05/31 01:57:10.66 clI3qJbJ.net
NVswitchはありゃちょっとなぁ
逆に言えばアレ以上はリソース比例以上では向上出来ないって事でもあるし
なんかロジックでコンピュータ組んで各社売ってた時代を思い出す
結局生き残ったのは汎用スマート系だけどな
大規模WSで処理可能なものは小規模でも処理可能で、且つ数が有るから纏める必要が薄かった

584:Socket774
18/05/31 03:04:03.69 f0xYMjnu.net
Snapdragon XR1って何?

585:Socket774
18/05/31 06:26:29.72 wddAp79W.net
>>570
>NVSwitchはもっと複雑で大規模
CPU - GPU間接続のPCIeレーン数が少なくてアンバランスな気がする
 NVSwitch:CPUとメモコンがPCIeブリッジの向こう側
 EPYC:Switch内にCPUとメモコンが同居してるような構成
ソフトウェアスケジューラだと足枷にならないんだろうか?

586:Socket774
18/05/31 06:48:38.68 3nFg5LS5.net
>>570
昔からvulkanみたいな標準規格策定はAMDは他メーカーと共にようやっとるよ
けどそれはソフトにたいしてのサポートとは全く別
もう20年前からサポートなんとかして言われてる状態
特にGPUでは必須なのに、何のサポートもないし

587:Socket774
18/05/31 08:33:56.29 dWK4oREo.net
NVも結局オフチップインターコネクトで試行錯誤することになったな。CPUが辿ってきた道と一緒だ。

588:Socket774
18/05/31 08:45:52.53 3nFg5LS5.net
10kWというのみて驚いたよ、周波数もソフト制御だからCPU以上に大変だし
アチアチのクラスタね、てなるからまあDGX2単体で使うものでしょう

589:Socket774
18/05/31 09:58:45.82 jcRInMph.net
7LPなら60%消費電力削減出来るとして
TDP180Wのスレッドリッパーなら72Wにまで落とせる
TDP65WでZen2の16コアを出そうとなるとあと10%消費電力削減しないとならないので
定格2.8GHzくらいで出せそうかね?
となると65W相手にでもi7 7960X死亡宣告だろなぁ

590:Socket774
18/05/31 10:05:48.92 9SfIHS2y.net
VegaはEPYCでスイッチする
URLリンク(images.anandtech.com)
HBCC使うSSG
URLリンク(images.techhive.com)
NVスイッチはGPUだけでやるから、アドレス空間は最大でも32GB*GPU数で、せいぜい500GBくらいまで
2Way EPYC+Vega SSGならメインメモリやSSDとか使って、数十TBの膨大なアドレス空間を使える
EPYCはかなりのメーカーが検証中だし、SSGもVegaシリーズで一番好評らしいから、EPYC+SSGも色々と検証されてそうだ

591:Socket774
18/05/31 10:11:46.74 jcRInMph.net
i7じゃなくてi9だったか?

592:Socket774
18/05/31 10:29:07.35 43c2Nb2+.net
nvlinkはCPUと接続するぞ?

593:Socket774
18/05/31 11:02:00.28 9SfIHS2y.net
>>580
Piwer8/9限定だけどね
XeonやNVスイッチだと、PCIeスイッチ経由でCPUと接続するから効率が悪い

594:Socket774
18/05/31 12:05:44.92 jcRInMph.net
5960XをRyzen 7 1700の65Wが殺し
6950XをRyzen 7 2700Xが殺し
7960XをZen2の16コア65Wでに殺しかかる

595:Socket774
18/05/31 12:26:46.15 wk9vMuhs.net
>>582
既にメルトダウンで死んでるけど…

596:Socket774
18/05/31 17:09:17.96 ROQbREGP.net
>>570
めんご
人違いだったか

597:Socket774
18/05/31 23:03:59.28 Q1pS2E1c.net
NVIDIAもAppleやGoogleと比肩するくらいの金余りなんだから
歩留り完全度外視でシリコンウェハ丸々使ったGPU作りゃいいのに

598:Socket774
18/06/01 00:58:53.20 +TF21xCR.net
>>582
トランジスタ使いまくりでコア数増やさずに性能上げてほしいんだが、
さすがに7nmともなればコア数増に舵をきらないわけにはいかないか。
ふと思ったんだがEPYCのZen2世代の奴が倍のコア数のダイで出てきたら
ニコイチに文句言ってた団子先生はシングルダイ、2ソケ製品買うのかな

599:Socket774
18/06/01 01:29:51.12 E8Gx9JLp.net
>>585
ステッパで露光できる最大ダイサイズがあって、それを超えるのは無理

600:Socket774
18/06/01 01:41:45.05 Q1h/f7lV.net
そしてその最大サイズのダイを作って
利益の出る値段で売れるのがnvidiaの凄いところ

601:Socket774
18/06/01 01:43:31.24 8/Dhr6ty.net
>>587



602:ルサイズCMOSイメージセンサは最大サイズ越えてるんだが



603:Socket774
18/06/01 02:00:30.70 E8Gx9JLp.net
>>589
微細化が進んだ先端ステッパで露光できるサイズと、
微細化が進まないビッグダイ用ステッパで露光できるサイズは異なる
カメラのイメージセンサは後者だよ

604:Socket774
18/06/01 02:09:48.80 GL3Yn2Ty.net
イメージセンサの場合、扱う光の波長考えれば14nm用ステッパとかいらないよね。

605:Socket774
18/06/01 03:02:00.16 8/Dhr6ty.net
>>590
イメージセンサ用のステッバで一度に露光できるサイズがAPS-C
フルサイズはそれの2倍で一度に露光できない。
でもそれ相応の値段で売れるからビジネスとして成り立っている。
ロジックデバイスは無理して巨大なダイを作っても高値では売れない。
どうせ同一ロジックを複数並べた構成になっているのだから
下位モデル用のダイをMCMにした方があらゆる意味で合理的で
そういうビジネスモデルになっている。

606:Socket774
18/06/01 07:07:58.73 GL3Yn2Ty.net
ビッグダイでもMCMでも、高いのと安いのがあるのが現実じゃないか?

607:Socket774
18/06/01 08:24:33.06 xALGxrNn.net
CPUやGPUは800mm2くらいが限界らしい

608:Socket774
18/06/01 09:10:33.04 ptBGGLCg.net
>>585
マジ?
て思ったけど、全然違うくね

609:Socket774
18/06/01 09:11:03.61 ZmumEz8x.net
GlobalFoundriesは7+でEUV使う
これによって革命が起こり性能もっとすごくなる
そして5nmは7nmよりも40%クロック高く出来るんだぞ
その5nmスキップしてもっとすごい3nmに直接行くらしい
Intelは10nmは液浸リソグラフィーのまま行くらしく7nmでEUV使う
出遅れ感が半端ない
Intel完全にオワタ
パソコン買うなら
2019年なら7nmのZen2だ
2020年なら7+のZen3だ
2021年なら3nmのZen5だ

610:Socket774
18/06/01 09:16:49.03 fcr/dVF4.net
誰か狸買い足してきてー

611:Socket774
18/06/01 09:41:49.42 MxkmiFJD.net
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

612:Socket774
18/06/01 10:09:11.06 odgaqO7c.net
>>596
5nmを飛ばしていきなり3nmにシュリンクするわけねーだろ。ヴォケ。技術的問題が大杉だわ。

613:Socket774
18/06/01 10:18:36.27 Q1h/f7lV.net
最近はシュリンク(ダイの縮小)が伴ってなくても
消費電力が減ると数字を小さくしていくのがトレンド

614:Socket774
18/06/01 11:09:56.86 nJIuby9i.net
>>599
いや、本当に飛ばすらしいよ。
5nmでは7nmと比較してそれほど性能向上が望めないからだと。

615:Socket774
18/06/01 12:00:52.53 Ox88w8Wi.net
>>598
林檎、ARM、AMD、IBMなどからフルボッコやないかこの頃

616:Socket774
18/06/01 12:32:15.27 K+lZ780A.net
>>598
>Cortex-A76の実行パイプラインやデータアクセスは、Cortex-A72を踏襲している
詳しく書いてないがMeltdown対策なのかねぇ?
ソフトウェア緩和で速度落ちたら元も子もないし

617:Socket774
18/06/01 13:14:55.55 cbeutTg7.net
>>603
もともと開発チームが別
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
アメリカ・・・A8、A15、A57、A72、A76
フランス・・・A9、A17、A73、A75
イギリス・・・A7、A53、A55

618:Socket774
18/06/01 16:04:01.35 Ox88w8Wi.net
組み込み的なのはイギリスで高性能なのはアメリカかい

619:Socket774
18/06/01 16:25:43.71 +0iiQTKB.net
フランスの信頼感

620:Socket774
18/06/01 16:37:33.48 NXRgwNO+.net
Skylakeつっても


621:YとかMとか付いてる奴基準なのかマジにi5ぐらいはあるのかどうなのこれ



622:Socket774
18/06/01 17:38:17.75 pJvoMZg6.net
そのアーキテクチャなら毎日の充電から開放されて半年に1回とかになる?
いつになったら年1回で済むようになるのやら

623:Socket774
18/06/01 17:48:18.33 ARqg9kiz.net
クロックあたりじゃねえの?
まあだとしたらかなり性能差付きそうだけど

624:Socket774
18/06/02 14:31:59.04 O1QZOXv8.net
消費電力無制限一本勝負ならIntelが勝てる
消費電力あたり性能だとIntelに勝ち目無いしATOMもARMに駆逐されたよね

625:Socket774
18/06/02 15:50:19.26 ucgXDqG0.net
ARMがSkylake対抗のハイエンドコアを発表
2018年5月31日のEE TimesがARMのハイエンドコアの発表を報じています。Cortex-A76 CPU,Mali G76 GPU,V76ビデオコアは新設計のハイエンドコアで,
Intelのモバイル版のSkylakeと比較して,SPEC性能で10%以内に収まる性能を持つとのことです。A76を使うノートPCは,Intel CPUを使うノートPCとほぼ同等の性能を,
1/4のチップ面積と半分の消費電力で実現できえるとのことです。
URLリンク(www.geocities.jp)

626:Socket774
18/06/02 16:38:19.73 Cr30+r3H.net
Skylake世代のモバイル向け同等っつうと凄いんだかすごくないんだか

627:Socket774
18/06/02 18:07:11.02 it9Wez+3.net
性能を無視して必至に電圧落として消費電力削ったのと比較しても性能が劣る時点でどうにもならんよ。

628:Socket774
18/06/02 18:19:45.11 Y8BGWLYQ.net
いままでの特定の計算が速くなるアクセラレーション機能で自称インテルに追いつくんじゃなくて、
SPECベンチでintelにおいつくなら画期的だな

629:Socket774
18/06/02 18:24:53.89 cKrG9eYt.net
「モバイル版Skylake搭載のノートPCと比較して」
ってARM版Windows10がどれくらい普及することやら……
バイナリトランスレーションのペナルティを考えるとどうかと思うがねぇ
ハイエンドスマホ向けだとバッテリー保たん気がするしなぁ

630:Socket774
18/06/02 18:32:50.60 SQs7SUC1.net
ARM社は新しい石出すたびに(自称)Xeonに追いついてるので今後も追いつく

631:Socket774
18/06/02 19:26:12.96 wWD+AV/f.net
Intelは14nmプロセスが素晴らしく出来が良かった
なんせ他社の10nmプロセス相当の性能が最初からあったわけだから
しかし10nmプロセスで失敗した
Armが7nmになりAMDが7nmプロセスになったと同時にIntelの優位性は全てにおいて崩れ去る

632:Socket774
18/06/04 17:56:33.38 euyP5gRu.net
今日明日には影響ないがintelは段々と外堀を埋められているな上下でw

633:Socket774
18/06/04 21:59:05.15 BsEDoRPW.net
Coretex-A76のIPCはSkylakeの90%まで迫る
もうSandybridge Refreshの雑巾搾りで性能を上げるのは限界
Zen2ならIcelakeのIPCを余裕で抜きそうだな

634:Socket774
18/06/04 22:01:59.38 HwpPo1os.net
zen2 5GHz には期待させられるね!!

635:Socket774
18/06/04 22:33:52.43 BuDu4it9.net
Zen2の64コアもすごい
キャッシュは4倍とか

636:Socket774
18/06/04 23:14:13.80 NMffC2j+.net
Cortex A76が先代より30%速いっていうとGeekbenchなら3000越すくらいか

637:Socket774
18/06/04 23:22:31.29 NMffC2j+.net
あとRISCとCISCでIPCは単純比較できないでしょ
Exynosにシングルでやや水をあけられた分を取り返せるかも、ってくらいじゃないかね

638:Socket774
18/06/04 23:43:18.22 EOcgk3vc.net
>>623
そうだよな。

639:Socket774
18/06/05 02:02:25.28 2k4BnKDs.net
SPECint等の「普通の」ベンチマークで比較するのがいちばんわかりやすい
へんなベンチマークで比較して結局よくわからない状態になってる
SPECintシングル、SPECintマルチの2つ見れば、「普通の」ベンチマークがだいたいわかる
普通じゃないベンチマークは補助でつかって

640:Socket774
18/06/05 02:50:45.52 htlcAgS+.net
気分変えて久しぶりにム板のスレをいくつか覗いたけど、
荒らしまくってる例の奴って板の管理人なの?

641:Socket774
18/06/05 02:58:11.40 2k4BnKDs.net
>>623
いまのARMがRISCっていわれるとかなり違和感があるな
RISC風命令セットだけど、すでにチップ自体はRISCとは別物みたいな

642:Socket774
18/06/05 07:02:54.09 qyFdYHDx.net
お前のなかでは普通なんだろうね。
お前の中ではな。

643:Socket774
18/06/05 10:53:14.39 B+7cxOT2.net
デファクトのSPECで普遍的でないならそれ以外は全部ゴミ以下やんけ

644:Socket774
18/06/05 14:01:37.88 KO7x346J.net
>>627
ここで問題なのは命令セットでしょ
おっしゃることはごもっともだが

645:Socket774
18/06/05 20:48:50.10 VeGKAnuP.net
今生き残ってるCPUなんて、x86(AMD64)以外は全部RISCじゃないか。

646:Socket774
18/06/05 21:18:27.54 2TMtXNaz.net
ARMがCortex-A76というハイエンドベースを出した意味はデカい
Switchの後継モデルに使うTegraならコレとA55の組合せでも十分な
性能出せるな
未だに実質Skylakeの8086Kで喜んでるIntelは実に愚かしい
停滞感も甚だしいな

647:Socket774
18/06/05 21:22:22.65 VUiCykc0.net
RISC, CISCなんて分類に最早意味が有るとは思わんがな。

648:Socket774
18/06/05 21:27:25.84 2TMtXNaz.net
CISC風、RISC LIKEならわかるけどなあ

649:Socket774
18/06/05 22:02:17.49 bhGs8RVf.net
switchの次世代は行けそうだね

650:Socket774
18/06/05 22:57:13.20 2TMtXNaz.net
>>635
SwitchのTegraはA57 1.0Ghzとかショボイからな
ワザワザDenverを使うまでもないし
A76 2.5Ghz程度までは上げて欲しいところ

651:Socket774
18/06/05 23:08:03.14 D6cad/TX.net
>>630
RISCとかCISCとか関係ない
コードが違えば単純比較出来ない

652:Socket774
18/06/05 23:47:04.07 oTYRbQgl.net
>>635
数年後に延長線上のものがSwitch以上に売れるのかな?

653:Socket774
18/06/06 06:20:45.96 jW+1twOb.net
>>636
A76なら低クロックで十分では?
何のためにSkylake並みにIPC上げてんだって話になる

654:Socket774
18/06/06 10:00:54.97 VYlFB8tQ.net
コード密度が違いすぎれば単純比較しづらくなるから、内部実装の類似性とか関係なく、CISCとRISCの命令セットによる差はある

655:Socket774
18/06/06 10:02:56.97 Syxr32wg.net
>>639
本当にx86_64系と似たような性能出るなら、電力も同じくらい食うよ

656:Socket774
18/06/06 10:03:28.23 VYlFB8tQ.net
SPECintとGeekbench 4って傾向そんなに変わったっけ?
AnandTechかTom’s Hardwareが一昔前まではAppleのSoCをSPECで測ってた気がするけど何故やめたんだろ

657:Socket774
18/06/06 10:48:57.84 Cx6aZPCT.net
SPECは2006はチートやりたい放題になって、2017に移行したから
SPECは必ずしも普通ではないかな
今のところは一応チートが効きにくいの2017が最良だと思うけどね

658:Socket774
18/06/06 11:16:32.40 Cx6aZPCT.net
まあCiscoやHPEからサーバー


659:買ってきて運用するのでなく 自社開発のもので自社DCを運用するだろうね、本当にx86-64と同等であるなら スーパー7の中でも一部が一部ワークロードのためにアクセラレータを使ってるにすぎないのが、自社お手製というものの現状 まあ彼らが図抜けてるんだけど、そんな彼らでもそんなもんなんだ



660:Socket774
18/06/06 11:16:57.08 Huklfsxf.net
今のハイエンドGPUにCortex-A76を組み込む余地なんてあったのか?
でもNVIDIAならやってくれそう

661:Socket774
18/06/06 12:03:33.96 p99iFI9H.net
>>636,639
デモでは3GHz弱出てるわけでしょ
7nmとはいえ爆熱にならないといいが。
それとも冷却装置があるシンクライアント向けとかかな。

662:Socket774
18/06/06 14:16:12.95 IBJqFCqG.net
1台あたり24兆回/秒のハッシュ計算をするGMOのマイニングマシン
URLリンク(news.mynavi.jp)
これ見ると、一台あたり54個の7nmチップを使ってるみたい
1チップあたりの消費電力は30Wくらいかな

663:Socket774
18/06/06 15:04:32.65 z/3Ro7YX.net
GMOのやつ買うのと、Bitmain買うのでどっちがコスパ・ワッパいいの?
つうかBitmainってすでにETHまでASIC掘りできるようになったのでは?

664:Socket774
18/06/06 15:31:44.45 3iN905MV.net
新スレッドリッパーの報道きたな

665:Socket774
18/06/06 15:38:29.16 z/yttbdV.net
あぁ
まさかの四個一のやつな

666:Socket774
18/06/06 17:07:24.31 vPbSqU1J.net
IntelもMCMで112コアとか出そう

667:Socket774
18/06/06 17:15:14.04 z/3Ro7YX.net
MCMの遅いダイ間通信は、一般的な個人やサーバアプリではほとんど性能が低下しない
もちろん特定のアプリに限定するとかなり性能低下するのもあるだろうが、そういった人以外はMCMで十分

668:Socket774
18/06/06 21:09:51.74 usidqef7.net
>>638
Switchの次世代というより
PS4に対するPS4PROみたいなもんでしょ
カスタマイズしたDenverを使う必要も無いし素のA76で十分過ぎる
まあコレに相当するTegra SoCはないから新しく任天堂用に作るだろうね

669:Socket774
18/06/06 23:58:53.20 Huklfsxf.net
100vの場合ハッシュパワーが落ちる

670:Socket774
18/06/07 05:47:24.53 CK6xKPRh.net
個人が32コアのCPUで何すんねん

671:Socket774
18/06/07 07:31:21.80 rc1cl8rl.net
エンコとか?
それはともかくCG用に欲しいな

672:Socket774
18/06/07 08:52:23.57 tRqblamJ.net
個人がデュアルコアのCPUで何すんねん
個人がクアッドコアのCPUで何すんねん
個人がヘキサコアのCPUで何すんねん
個人がオクタコアのCPUで何すんねん
個人が16コアのCPUで何すんねん
個人が32コアのCPUで何すんねん
個人が64コアのCPUで何すんねん
ってずっと言う奴がいるよ。

673:Socket774
18/06/07 08:55:23.53 DEpV44oz.net
ベンチマーク

674:Socket774
18/06/07 08:57:54.71 DEpV44oz.net
著名な秋葉系の個人ですらエンコが早くなるぐらいしか言えないんだからしょうがない

675:Socket774
18/06/07 12:50:47.37 Ux6TfZJz.net
そらそうよ、コアが増えても並列処理が効率的になるだけで空を飛んだり弾丸を跳ね返るわけじゃねーし。

676:Socket774
18/06/07 12:51:30.20 Ux6TfZJz.net
早くなるよりおそくならないと言うのが分かりやすい説明だな。

677:Socket774
18/06/07 12:55:42.32 FtBXhkmN.net
考えようによっては、全ダイ8コア高クロックで回る良品をコンシューマ市場に出さないといけないほどEPYC売れてないってことでは?
結局Azureに採用したのもストレージサーバ向けという位置付けでPCIe本数さえあれば演算能力いらない向きだし
従来Opteronの立ち位置だったAシリーズはXeon続投

IntelがSkultrailのXeon双発をHEDT向けに横展開してた時期もちょうどXeonの売上が停滞してた時期と重なる

678:Socket774
18/06/07 13:02:05.03 vX4AIzeZ.net
>>662
スリッパ2は12nmだから事情が違うでしょ

679:Socket774
18/06/07 13:46:51.47 xDKRhvrK.net
中国のすごいところはマイニング用マシンを買うと、My発電所ももれなくセットで付いてくるところだな
第三次世界大戦開戦したら滅亡も覚悟しなければ

680:Socket774
18/06/07 15:20:52.95 Qj1doYQ+.net
>>662
そういう主張をする事は可能だが、16コアを32コアにすることでどう売れるようになるのか考えると
上手く説明できんよね

681:Socket774
18/06/07 15:54:37.46 1ITZfB4v.net
ほら吹き団子は黙れや
その前に死ねや

682:Socket774
18/06/07 16:22:21.22 +8RhFyUC.net
AMDといえば
性能半分
消費電力二倍

683:Socket774
18/06/07 16:31:34.48 fkx8fgZw.net
メモリ4chのまま32コアだからダイあたり1chってことだろ

684:Socket774
18/06/07 16:40:58.70 35N+0tSt.net
250Wは32コアだとしたら1コアあたり7.8125Wで8コアなら62.5Wなので
Ryzen 7 1700が65Wなので少しクロックを控え目にして実現してる

685:Socket774
18/06/07 17:57:02.11 wO6mXt5O.net
>>655
個人的にネットワークのシミュレータとかが超捗る

686:Socket774
18/06/07 19:26:44.93 r+6/tUj2.net
>>65
将棋

687:Socket774
18/06/07 19:28:13.76 r+6/tUj2.net
>>655
将棋
671レス先間違えた

688:Socket774
18/06/07 19:51:27.32 xDKRhvrK.net
なぜ第2世代Ryzen ThreadRipperでは最大32コアをラインナップしたかといえば、
特にWorkstation向けの用途で、メモリ帯域とかI/O帯域はそれほどなくても良いから、とにかくCPU性能を高く、かつ廉価でというニーズがあることが分かったからだという。

689:Socket774
18/06/07 20:36:10.60 Ay86nWCP.net
>>672
どうせシングルコアでも勝てないでしょ?
>>655
囲碁

690:Socket774
18/06/07 21:06:34.25 Nsg7A5uP.net
勝てるか勝てないかではなく棋士の間では研究ツールになってるらしいからな
発売されるのは竜王戦終わる頃だろうか
藤井くんは勝ちあがってるようだが。

691:Socket774
18/06/07 21:06:55.10 35N+0tSt.net
>>673
それもあるかも知れんけど
本当の理由はZen2だよ
Zen2で16コア出してみろ
絶対性能も消費電力もすごすぎて
Threadripperなんかいらんってなるわ
32コア出しておけばZen2での16コア出してもそう言った問題が起きないだろ?

692:Socket774
18/06/07 21:07:52.47 3d1KX9hV.net
>>662
Xeon用の高コスト巨大チップを
i9ブランドをわざわざ作って安売りしてる
インテルとは状況が違うからな

693:Socket774
18/06/07 21:21:19.70 1ITZfB4v.net
実機比較デモでi9がドン亀でワロタ

694:Socket774
18/06/07 21:24:08.07 tRqblamJ.net
インテルは100万のCPUをコンシューマブランドとしていくらで売るつもりなんだろうか?

695:Socket774
18/06/07 21:43:52.21 35N+0tSt.net
Intelはcascadeでも引き続き28コア出すからな
って話だったのが
いつの間にかcascadeのコンシューマ向けに出すに改定されて記者に書き込まれてる気がしてならない

696:Socket774
18/06/07 22:09:56.57 c/KS9hjB.net
>>679
AMDしだいじゃん
32c64tが30万なら
インテルの28c56tは
もう一段高く498,000円くらいとか

697:Socket774
18/06/07 22:38:27.98 0au96nk5.net
Ryzen 2700Xが4万円程度で出回ってるのを考えると20万ぐらいじゃね

698:Socket774
18/06/08 00:09:37.69 aYg2jKK7.net
16c でいいからクロックを爆上げしてほしいな…
zen2 5GHz に期待します

699:Socket774
18/06/08 15:02:32.41 riDcnzLj.net
Arm SoCの開発部門を秘かに閉鎖していたQualcomm
URLリンク(eetimes.jp)
買収のゴタゴタによるコスト削減策の一環としてCentriqは中止されたのか
去年の発表会のときは二世代先まで開発計画があると言ってたのにショッギョムッジョ

700:Socket774
18/06/08 18:26:31.75 bziZHmx6.net
TDP12W以上のノート向けSnapdragon1000が噂されてるけど
これよりは鯖向けの方が商売になると思うんだけどなあ。

701:Socket774
18/06/08 18:31:26.09 16DQbYAC.net
>>685
他社もうまくいってないからなあ

702:Socket774
18/06/08 19:27:44.70 Zb7WbdpR.net
ARMサーバ、ポスト京用で10万個以上の導入が約束されてる富士通が大本命なのでは

703:Socket774
18/06/08 20:01:46.77 bziZHmx6.net
スパコンなら天河三号もARMだしCrayのThunder X使ったシステムが欧州で受注されてるから
それなりの広がりを見せてるな。

704:Socket774
18/06/08 20:43:45.31 hzSCvX1v.net
いままで サーバCPUがIntel独占だったためにみんなARMサーバを持ち上げる
これから サーバCPU市場に8年ぶりにAMDが復帰しIntel独占じゃなくなったので無理にARM持ち上げる必要がなくなった

705:Socket774
18/06/08 22:45:43.64 Dt+Gw/an.net
ARMサーバを殺したのはAtom CやXeon Dの軽量ノードでEPYCは的外れだけどな

706:Socket774
18/06/08 22:50:01.67 rPaX24Pr.net
富士通はARMサーバやんの?
同じマイクロアーキテクチャから異なるISAに向けて作り分けるとか言ってたけどSPARC継続ではないの?

707:Socket774
18/06/08 22:55:39.03 G0BihfEK.net
SPARC系とIA系だけでないの?
ポスト京はスパコンだからサーバーとちゃうだろうし

708:Socket774
18/06/09 00:44:18.30 6YlIwzw4.net
AI用として効率良ければワンチャンあるでしょ
512ビットSVEはARM標準に組み込まれてるからこそ価値があるんであってSPARCから512ビットSIMD使えるようにしても地獄でしょ
そういうわけでSPARC64はフェードアウトと解釈してるが

709:Socket774
18/06/09 05:49:06.40 ytoOEaGx.net
キッチリ性能でてるARMが有るなら鯖より一般のパフォーマンス帯に降りてくるわ
無い時点で察しろ

710:Socket774
18/06/09 06:28:24.31 bs0iYAzS.net
レジスタ拡張許さずのARMが
SPARCよりすぐれてるとは思えないが

711:Socket774
18/06/09 06:47:13.99 QbKCP3fc.net
Zen2の64コア来たらどうするんだろ?
Zenの32コア2ソケットより遥かに性能が高いぞ
Zen2だとL3キャッシュが4倍の256MBに到達するし
ワットパフォーマンスに関して言えばほぼ2倍に達成するだろうし
2ソケットだけでいいわってなりそうだ
別に最上位を狙わなくてもいいわコスパの高そ~なZen2の48コアでいいっすわ
これでも消費電力を抑えて性能が高いぞ
Intelは10nmプロセス出すのをまずはノートからで1年後になってサーバー向けに出すなんてやってたらその頃には全滅しかねない

712:Socket774
18/06/09 07:22:48.76 eTKByohD.net
>>690
軽量ノードならRyzen Embeddedが良さげ
Atom CやXeon Dを駆逐できそうだね

713:Socket774
18/06/09 13:58:13.16 y9kZamyN.net
>>693
ARM鯖の現状を見る限り現時点での市場性はSPARCにあると評価せざるを得ない。
まあ将来性はARMの方があるだろうが、富士通がどうするかはよくわからんね。

714:Socket774
18/06/09 14:51:44.77 euhTz++M.net
>>697
出してから言え
すでに使えるからFacebookも大量導入してる
そのFacebook導入が撤回になったARM�


715:ヘAMD製だったが?



716:Socket774
18/06/09 14:56:48.57 y9kZamyN.net
この間ぐぐったらARMワークステーションなんてのは見た。
どうみてもサーバー用ARMの流用だったが。

717:Socket774
18/06/09 16:50:56.31 4KfO6poD.net
>>698
将来性というか富士通もOracleもロードマップでは
SPARCは次のマイナーチェンジモデルで最後でSolarisも延命続けるだけになるからね。

718:Socket774
18/06/09 18:57:57.64 18c+NIKt.net
SPARCは滅びぬ何度でも蘇るさ(適当

719:Socket774
18/06/09 19:21:11.99 Z4yaKxaD.net
富士通はSPARC諦めたらRISC-Vに行くんじゃないかなぁ、なんて思っていたり

720:Socket774
18/06/09 20:37:03.87 bA6hKKHD.net
ARM

721:Socket774
18/06/09 20:43:41.22 hZOHHxie.net
サーバCPU
x86 最大シェア
POWER 生存してるけどシェアはじわじわ減ってる
SPARC もうすぐ消滅?
ARM ほとんど普及してない
Alpha 消滅
MIPS 消滅
PA-RISC 消滅
日本勢のオフコンやらメインフレームCPU ほぼ消滅?

722:Socket774
18/06/09 21:01:01.53 Q1FXWoqT.net
製造プロセスが大事だって言いたいのかい?
14nmプロセスで他社の10nmプロセス並みの製造プロセスが使えてたわけだからね

723:Socket774
18/06/09 21:39:03.87 VsRpYyD6.net
>>705
メインフレームであればIBMのzシリーズはまだ暫くは残るだろうし
日本勢であればNECのACOSとかは独自CPUで頑張ってた気がする

724:Socket774
18/06/09 21:39:08.70 eTKByohD.net
製造プロセスの優位性すら覆すアーキテクチャ設計の方が大事だろ常識的に考えて

725:Socket774
18/06/09 21:42:21.35 VsRpYyD6.net
IBM z14
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

726:Socket774
18/06/09 22:12:47.94 Q1FXWoqT.net
>>708
CPUなんて微細化による恩恵が一番なのだよ
709での解説でもあるがIBMはようやく14nmプロセスで出すわけだ
その恩恵は前世代と比較して相当すごい事になってるわけだが
まぁZen2が来たら分かるだろう
一気に性能が上がるぞ
Zen+の比では無い

727:Socket774
18/06/09 22:15:21.26 VT+V98m6.net
Zen2 5GHz が楽しみです!

728:Socket774
18/06/09 22:45:38.69 XBq7zW+4.net
z14はやけにトランジスタ密度が低いな
1mm2あたり870万でryzenの1/3程度しかない

729:Socket774
18/06/10 00:18:04.52 8rbEj/hp.net
>>703
あれってベクトル命令が他のSIMDのアーキテクチャとは違うとかいうの読んだ気がする
だからディッツェル氏の所は独自のSIMD命令追加したとかなんとか
実際どうなのか知らんけどさ。

730:Socket774
18/06/10 01:05:42.21 XI/nmuSz.net
IA-64様はどこいった・・・

731:Socket774
18/06/10 01:19:02.92 48Rvrmcd.net
エンプラ用HP鯖でまだ生きながらえてます>IA-64

732:Socket774
18/06/10 03:47:52.00 aIzcz21Y.net
IA-64って、HP-UX専用CPUじゃん

733:Socket774
18/06/10 06:55:41.07 UbVEJPJQ.net
>>712
並列素子カウントしてないんじゃねぇの
そもそもプロセス違うんで何ともだけど

734:Socket774
18/06/10 07:24:33.46 1IcdntNW.net
URLリンク(www.anandtech.com)
z14に使われてる14HPは17層でセルハイトが12Tの高性能プロセスだからでかくなるのは仕方ないね
多分セルの横幅もでかいだろうな

735:Socket774
18/06/10 07:38:21.43 /aefmkOk.net
>>710
作れなければどうということはない
インテルの10nmがどんなに凄かろうとx86CPUを体現できるアーキテクチャ�


736:ェなければ恩恵とか絵に描いた餅 微細化による恩恵だけで食い繋ごうとして見事に爆死したPentium4なんてのもあったね



737:Socket774
18/06/10 07:46:05.22 bPGyVCoP.net
>>718
あとはeDRAMの影響があるんじゃない?
eDRAMは面積あたりでSRAMより3倍程度の容量を積めるけど
SRAMセルは1bitが6トランジスタ
DRAMセルは1bitが1キャパシタ1トランジスタ
トランジスタ密度で言えばeDRAMは半分程度になるよ

738:Socket774
18/06/10 08:14:32.77 1IcdntNW.net
>>720
>>709のスライドを見る限りは、eDRAMのセルサイズはSRAMの1/6になってるからトランジスタ密度に影響無いんじゃないかな

739:Socket774
18/06/10 08:49:02.18 9jbWAtbe.net
>>719
Zen2を調べてから書き込んでくれ
性能が飛躍的に上がってるから

740:Socket774
18/06/10 09:08:30.86 EfCIvHov.net
もうね、製造プロセスが何かを前面に出して販売した方が性能を把握する上で一番分かりやすい状況なのだよ

741:Socket774
18/06/10 09:11:08.84 bPGyVCoP.net
>>721
そのスライドにあるのはこのチップが使ってるSRAMでHP&LLセル
高速低リークで低密度な8Tセル
eDRAMが置き換えるのは低速大容量向けで高密度な6T-HDセルの部分だよ

742:Socket774
18/06/10 09:39:57.35 f3Rm299o.net
杞憂が〝杞憂〟でなくなるとき……
第五の文明は滅びる

743:Socket774
18/06/10 14:08:51.46 1IcdntNW.net
>>724
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
0.102um2は6T, 0.143um2が8Tだよ
URLリンク(fuse.wikichip.org)
ちなみに同じプロセスを使ってるはずのPOWER9と比較すると
z14     8.76MTr/mm2
POWER9 11.51MTr/mm2
と大きく差がついてる
zシリーズはコアが大きいから、そこがトランジスタ密度に効いてそう

744:Socket774
18/06/10 16:53:31.68 bPGyVCoP.net
>>726
どちらにしてもそのSRAMは高速用途の低密度セルだと思う
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(heise.cloudimg.io)

745:Socket774
18/06/10 20:01:09.95 1IcdntNW.net
>>727
よりeDRAMの占める割合の大きいz14のSCチップのトランジスタ密度が
z14(SC)  13.94MTr/mm2
になるから、ロジック部がチップ全体のトランジスタ密度に大きく影響を与えてると言える

746:Socket774
18/06/10 20:03:13.23 vXzZbUIs.net
>>698
なにが評価せざるを得ないだ
だだの願望だろ
SPARCにもう未来は無い

747:Socket774
18/06/10 20:06:15.56 vdUp6JAD.net
>>728
それはIBMがそういう集計をしてるるというだけではtって気がする

748:Socket774
18/06/10 22:46:05.25 SE4rhffl.net
>>729
そう言った所でARM鯖が売れない現状はどうにも……
RISC-Vが流行れば本格的にARM鯖なくなるだろうが
AMDはK12とかでチャレンジするのかね

749:Socket774
18/06/10 22:53:28.95 pjX61U++.net
これ前にも書いたけど
intelの14nmプロセスが他社の10nm並の性能だから無敵だっただけだっつう話
その無敵モードも来年には崩壊する
intelは10nmプロセスに失敗して14nmプロセスより性能が劣化するのと
他社から7nmプロセスがやって来て製造プロセスの優位性が無くなるからだね
IBMが22nmプロセスで1ソケット10コアとか
AMDが14nmプロセスから10nmプロセスをスキップして7nmプロセスに向かい64コアとかになるよ
1年後にどんな感じなってるか想像してみ

750:Socket774
18/06/10 23:04:10.85 A5ENwTbk.net
intelは10nmをあきらめて7nmが完成するまでTSMCかGFに作ってもらえばいい

751:Socket774
18/06/11 08:02:03.92 mstsuoXx.net
        ,.:――‐‐.、    あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
      /  , - 、, - 、 ヽ    それがどうした 僕マ○えもん
     / ,.-‐'l  。 ,! 。 l―.ヽ
     l l ヽ` - ○- ' ‐ i l   大人の世界の 電動ロボット
     l l - `ー┴―' ‐ l.,!  どんなもんだい 僕○ラえもん
     \ヽ'       `./
       ヽ===(テ)=="l    奇妙奇天烈 摩訶不思議
       (l  ()   () .l    奇想天外 自己挿入
       l    ()   l)    悶エ迅速 男ハ不要
       l  ()     l
       l     ()  l)    マ○えもん(ウィンウィン)
       (l   ()    l    ○ラえもん(ウィンウィン)
       l ()    () l    ツウ販デカッタ
       l    ()   l)    通ハンデ買ッタ
       〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕    マ○えもん
       〈:.....     .....:〉
       〈:.....     .....:〉
       〈        .〉
       l`ー――‐‐'l
       `ー――'

752:Socket774
18/06/11 12:34:19.64 i0xvwxIY.net
GFの7nmはIntelの10nmよりも手こずる方に一票

753:Socket774
18/06/11 12:39:39.03 4p1j4ejI.net
>>732
プロセスでIPCは変わらんから、性能っていうのは電力とか多コア高クロック化という意味だな。

754:Socket774
18/06/11 15:11:46.06 Cqyi/vjc.net
URLリンク(japan.zdnet.com)
米国のスパコンが再び世界最速に--米エネルギー省の「Summit」

755:Socket774
18/06/11 16:28:49.96 svaJcwQr.net
>>737
京から10年くらい経ってたったの20倍か
スパコンの性能向上もだんだん緩やかになってるな

756:Socket774
18/06/11 16:32:27.38 tz8IbXce.net
ORNL Summit Supercomputer Is Officially Here
URLリンク(www.hpcwire.com)
2xPOWER9 + 6xTesla V100 /1node
total 4608node
intra node  NVlink2.0
inter node  InfiniBand EDR
13MW

757:Socket774
18/06/11 16:34:37.61 svaJcwQr.net
>>739
4608nodeは少なく見えるけど
1nodeに電力食いのプロセッサが8個も載ってるのか

758:Socket774
18/06/11 17:56:18.77 g+ypgTAC.net
>>736
変わるぞ
厳密にはアーキ自体は変わらんが、プロセスに応じて色んな所を調整して性能が決まってる
特にハイパフォ帯は多少無茶こいてぶん回してるから、相反するパラメータをプロセスに合わせて調整しないととんでもないことになる
飽くまでプロセスありきの設計であって設計を元にプロセスを作る訳ではない

759:Socket774
18/06/11 18:12:55.78 /T+5PKX0.net
Zen2だと16コア1950Xを65W版で出せる

760:Socket774
18/06/11 19:23:04.17 T7Adyk71.net
その根拠は?

761:Socket774
18/06/11 19:34:49.49 7QswbE13.net
糞コアが16個あってもねえ

762:Socket774
18/06/11 19:57:49.87 cSsKVqq8.net
と、糞が申しております

763:Socket774
18/06/11 19:59:11.28 WTJyj+Ba.net
>>735
Intelがこだわりすぎてるだけだから・・

764:Socket774
18/06/11 20:20:40.37 4C9p2HlU.net
>>741
Ice Lakeって数年前に設計終わってるよな
設計を元にプロセスを合わせるからとんでもない事になってるだけで…

765:Socket774
18/06/11 21:14:02.82 fdtRf2EI.net
>>747
単純に微細化の進行とパフォーマンスの向上が想定を大幅に逸れたんだろう
微細化ありきの設計であれば比較的単純だが、パフォーマンスありきの設計で有れば微細化してパフォーマンスが低下する場合に調整が困難になる
段数を変えれば熱的に破綻するし想定性能が出なくなるからね
正直なところ、最早呼びノードに意味はない
それ以外のパラメータが重要になって来た感はある
その意味では完全に失策したと言わざるを得ない
競合が微細化優先の設計に振ったのはCEOがその辺のプロだからか、それとも他か
寄せ集め所帯は色んな知識集まるから想定外に強いね

766:Socket774
18/06/11 21:17:59.99 OwVpD53c.net
お前は早くEPYCデュアル買えって話だろw

767:Socket774
18/06/11 21:28:26.59 WTJyj+Ba.net
>>747
設計自体は終わってたはずだけど
meltdownとかの修正(再設計?)に時間がかかってるのでは
10nmが遅れてるのはカスタム配線層あたりだと思う
(AMDはCPUもGPU向けので統一したけど、Intelはまだカスタム配線だろうし)

768:Socket774
18/06/11 21:40:43.26 ZOD9W7o0.net
Ice Lakeが遅れてるのは、セキュリティ対策でコアいじってるからじゃないの?
BIOS/マイクロコードで対策するだけだと、
ストレージ負荷が高いサーバや、VMたくさん立ててるようなサーバでパフォーマンスが落ちる

769:Socket774
18/06/11 22:07:24.50 g8ve3udh.net
Intelは10nmのFin Heightを53nmと発表していたが、途中で46nmに変更した
これだとトランジスタの性能が下がるので、当初想定していたクロックで動かない可能性が高い
なので物理設計のやり直しをしてるのは確かだと思う

770:Socket774
18/06/11 23:40:04.02 WTJyj+Ba.net
一応、10nmプロセッサは(OEMの一部チャネル向けに)流通してるわけだから、物理設計うんぬんってのはあんまり関係ないと思う
既存の情報ではiGPUの歩止まりが低いって話だから、やっぱiGPUをGPUに向いてない配線層で作る限界なのでは

771:Socket774
18/06/11 23:46:56.57 g8ve3udh.net
出荷してるのは低性能なやつでしょ
変わったのはFinの高さだけなので、クロックが低くて良いなら再設計しなくてもそのまま出せる

772:Socket774
18/06/12 00:24:24.31 58zTIqUn.net
プロセス
サイドチャネル攻撃
iGPU
これら3つが遅れてる要因かと

773:Socket774
18/06/12 00:25:11.89 E3s2jhoX.net
GPU必要ない鯖向けから10nmに置き換えればいいのにそれさえ出来ないからな現状

774:Socket774
18/06/12 03:50:47.75 En4SgCao.net
Intel 10nmは100mm2以下のiGPUの歩留まりがクソ悪いらしいね、CPUもクロックが上がらないらしいし
おかげで2019年も14nmがメインで10nmは後半に出るかどうかも分からないとか
本来同規模ならCPUよりGPUの方が設計が楽で歩留まりも高いはずだけど
CPU用のトランジスタを優先してGPU用は適当に作ったとかだろうか
逆にAMDは300mm2クラスのVega20をHBM2 32GB載せて実動デモやるくらいには順調なんだよな

775:Socket774
18/06/12 04:47:02.15 DU64fPLQ.net
正直、「iGPUが時代遅れになる事を想定したバックアッププランが無かった、遅れた」という事実に驚いた
驚いたけど、KBL-GとATIトップ引き抜きというウルトラCがあり得た事は確かに考慮外だった
EMIBはあらゆる意味でIntelの最終兵器となった

776:Socket774
18/06/12 09:54:08.48 elvUqzWm.net
>>754
元からその予定だよ(最初の10nmは14nm++より低性能)
>>758
そんなバックアップ・プランを用意する企業はないのでは
いまのご時世、CPUを大拡張しても性能の向上は大したことないし
既存コアのシュリンク+な10nmファースト世代なら、なおさら積極的に投入する必要がなかっただけでは
そういえば、14nm++自体がバックアッププランと言えなくもない気がしてきた

777:Socket774
18/06/12 19:54:59.37 HVain+KJ.net
ジムけら「coreとryzenとvegaをくっ付ければ良いんじゃないか?」

778:Socket774
18/06/12 20:17:38.97 a/aKhwoj.net
ジムケラーの仕事は内部バスの改革
ラジャの仕事はdGPUの開発

779:Socket774
18/06/13 02:38:43.05 57cTCT2p.net
ジムの培ったバスのノウハウは全部AMDがパテント持ってるし、過去の資産なしのフルスクラッチからどこまでやれるか、興味がつきないな

780:Socket774
18/06/13 02:51:17.57 RJykJ3hk.net
AMDとインテルはクロスライセンスしてるでしょ
そもそも、半導体大手は、クロスライセンスしてるか、お互いに特許侵害しあってるかのどちらか

781:Socket774
18/06/13 02:56:01.31 7we+7Brl.net
リングやメッシュがAMDのようにクロスバーメインに変わるかが気になる
それとも2.5Dや3D化を考えると、物理配置的に3Dメッシュ(?)、あるいはスパコンのノードみたいに6Dトーラスとかあるのかな

782:Socket774
18/06/13 07:44:09.43 57cTCT2p.net
intelとAMDのクロスライセンスは先のnVidia関連でのクロスライセンス更新停止に代わるやつだろよw

783:Socket774
18/06/13 08:25:42.06 HIZz0CtX.net
>>762
「あぁ、この間考えたアレよりもっと良い方法を思いついたんだ」
みたいな事は平然とやりそうだけどね
その辺の連中はw

784:Socket774
18/06/13 09:39:24.72 jYIlVTE6.net
>>762
寧ろIF使ってある程度互換保てばどっちかが致命的なポシャりしてもカバーできるな
HPC用途のアクセラも互いに持ってるし

785:Socket774
18/06/13 15:46:38.65 CxvrR8qJ.net
Intel's first discrete GPU coming in 2020:
URLリンク(twitter.com)

786:Socket774
18/06/13 19:44:03.27 PDYCGiSA.net
今更dGPU作りたいとは思わんだろラジャは
固定機能満載すればいいだけのゲーム向けのオモチャだし
ジムケラーにしても、シングルスレッド重視で8コアもあればお釣りが来る程度のPC向けには興味ないと思うよ
この二人はアーキテクトでシステム屋だと思うから、大規模なHPCやスパコン向け、或いは機械学習や自動運転などの次世代向けを作らせてこそ真価を発揮すると思う

787:Socket774
18/06/13 19:54:23.17 RJykJ3hk.net
nvidiaは人工知能やHPC、クラウド業者向け等、サーバ用GPU販売が大好調
AMDはマイニング向けGPU販売が大好調
むしろdGPUが好調なんだよ
AMDの場合安価なGPUがたくさん売れてるので、高価なモデルがたくさん売れてるnvidiaみたいには儲かってないが

788:Socket774
18/06/13 20:00:50.21 hPYgGobi.net
>>769
ぶっちゃけあのクソみたいなnvのアーキが売れて一向にグラ周りの改良/効率化が進まない現状に激おこ


789:して、丁度よく通りかかったintel君にGPU作ってやるからあのクソ潰すの手伝えみたいな そんなんじゃ無いのかな



790:Socket774
18/06/13 20:04:39.30 yVpIGedE.net
ラジャの移籍はSIEにMSにAppleにと主導権が自社に全くない開発現場に嫌気がさしたというのが真相らしいぞ。

791:Socket774
18/06/13 20:16:10.34 hPYgGobi.net
>>772
そんな奴がintel入ってからRyzenのジャケットをTwitterに上げたりはしないだろう
帰ってきてって言われたのに対してもごめんって謝ってたし
正直そのうち戻る気がする
開発環境という意味では恐らくAMD以上に自由な会社は無い
何処も顧客がキツいからね
ゲーム機のセミカスは楽な方だろう

792:Socket774
18/06/13 20:31:24.72 PDYCGiSA.net
ラジャの本当のアイデアや作ったものって、プリミティブシェーダーやHBCCだったと思う
プリミティブシェーダーはゲームに革新もたらしそうだし、HBCCはモバイルからスパコンまであらゆるシステムで有効だし
そのへんの最重要な特許はAMDが握ってると思う
ラジャがIntelで一体どんな新技術を開発するか気になるけど、プリミティブシェーダーやHBCCを超えるものと言われると想像もできないな

793:Socket774
18/06/13 20:34:05.32 T5yEZB19.net
nvはクソというか、DX12が出たタイミングくらいでハード性能の向上によってCPU由来のボトルネックが勝手に解消してしまってDX12のメリットが消え去ったからasync周りに力入れてないだけ。ワッパを考えると無駄な事をしないで正解だった

794:Socket774
18/06/13 20:34:21.57 RJykJ3hk.net
>>771
AMDのROP弱い病が治らない限りnvidia有利だろ
AMDの場合、カタログスペックはいいはずだがROP弱くていまいちパフォーマンスが出ないからな

795:Socket774
18/06/13 20:37:38.01 T5yEZB19.net
NVはMaxwellからデスクトップ版もモバイルGPUみたいにタイリング化したのでROPなんかは矢鱈と効率がいい

796:Socket774
18/06/13 20:38:18.79 hPYgGobi.net
流石はCPUを語るスレか
GPUがグラで如何に無駄ぶっこいてるか知らねぇんだな

797:Socket774
18/06/13 20:40:02.99 RJykJ3hk.net
>>774
HBCCは現状グラフィックパフォーマンスに影響しない
またGPGPUパフォーマンスに関しては開発環境が整備されてないので使いにくい
プリミティブシェーダーも、AMDのプリミティブシェーダーに合わせてあたらしく開発しないといけなくて、
既存のグラフィック描画がなにもしなくても早くなるみたいな方向にはなってない
既存のグラフィック描画がなにもしなくても早くなるか、ゲーム開発者にプリミティブシェーダーを有効利用するプログラムを
書いてもらわないといけないので現状いまいち利点が無い

798:Socket774
18/06/13 20:56:08.07 4h96LIV6.net
HBCCの本当の役目はHBM 2GB程度のビデオメモリでもボトルネックにならないようにすることだったんだろうけど
現在8GB積んでるやつしかないのはそれだけ調整が難しかったんだろうな
(っていうか解決できなかったんだろう

799:Socket774
18/06/13 22:50:20.32 6nlsINL1.net
HBM2 2GB程度の奴が出ないのってコンシューマ向けHBM2がポシャったのと同じ理由じゃないのかね?

800:Socket774
18/06/13 23:18:31.78 4h96LIV6.net
普通のHBM 8GBが世に出回ってるんだから
コンシューマ向けHBMは関係ないのでは

801:Socket774
18/06/14 00:03:09.79 xI8AuBfm.net
アメリカが開発した新スパコン「Summit」、世界最速の座を中国から5年ぶりに奪還
URLリンク(japanese.engadget.com)

802:Socket774
18/06/14 00:37:10.60 5k2Gtcu3.net
>>782
量を出荷できないから作るメーカーがいないので
規格策定する必要がなくなったのがコンシューマ向けHBM2だから
大容量HBM2はあなたも書かれたとおり引っ張りだこ


803:



804:Socket774
18/06/14 01:53:08.63 mbY7nLJD.net
AMDもNvidiaも重要だ重要だいいつつあんまゲーミングにやる気無いところに
ゲームとVR特化した奴で殴り込めばintelの地位は築けると思うんだけどねえ

805:Socket774
18/06/14 01:57:38.80 496hwWVh.net
ゲーム特化すればAMDはすぐ抜けそう

806:Socket774
18/06/14 06:51:53.26 E1nMcW1F.net
ソニーからすれば、低コストHBMとやらがソニー専用規格になって
コスト低下できないことを恐れたのでは?
実際低コストHBMつかったらソニー専用規格になってた可能性は高い

807:Socket774
18/06/14 06:57:08.33 y2WtLmcl.net
NaviはHBM3だろう?

808:Socket774
18/06/14 06:57:23.14 E1nMcW1F.net
VR/HMDは参入は多いが収益を上げてるとは言えない
軍事用や業務用に、個人向けよりゼロを2つか3つ付け足して売らないと採算があわないのでは?

809:Socket774
18/06/14 08:41:44.28 HJa+OcsD.net
>>787
その通りXDRの恐怖だろうな。
あれも実質PS3専用だったし。

810:Socket774
18/06/14 11:54:48.29 66o3YRP9.net
>>787
低コストHBMはAPUやミドル以下GPUに積むためのものだよ
そのために必要な2.1Dの実装の実用化が後2年くらいかかるからPS5に間に合わないだけ
実用化出来たらそれ対応のAPUやRadeonが出てくるよ

811:Socket774
18/06/16 16:30:55.58 5eFltCKm.net
低コストって言ってもサブノートみたいな端末向けのAPUには入らなそう
WideI/O後継規格とかでそういうのもカバーしてくれるといいんだが

812:Socket774
18/06/16 19:34:32.03 o0ay3Ele.net
PSPだったかVistaで使った、マイクロバンプ方式の高帯域DRAMも、ソニー以外が使わなかったので
汎用品じゃなくほぼソニー専用品でおわった気がする

813:Socket774
18/06/16 19:34:53.60 o0ay3Ele.net
VistaじゃなくVitaね

814:Socket774
18/06/16 19:43:54.06 Mg/tx0fa.net
アレ専用品載ってたか?

815:Socket774
18/06/16 22:45:56.55 VVvA4NRA.net
汎用でもソニーしか使ってないから、実質専用って話しだろ
てかwideI/O系ってVita以外に全く採用されて無いのか
高コストだし仕方ないけど

816:Socket774
18/06/17 09:05:36.58 XfheWksQ.net
WIでI/O自体はどこも実装してないと思う

817:Socket774
18/06/17 10:31:09.07 nErPsH2m.net
>>796
ああいや
バラした時にそんな変なもん無かったと記憶してるもんでな

818:Socket774
18/06/17 11:09:20.28 MaCY7giQ.net
URLリンク(semimd.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
素人がばらしてもわからないと思う
むき出しな訳じゃないし

819:Socket774
18/06/17 11:19:52.77 nErPsH2m.net
内部積層パッケか
よくコレで元取れたな

820:Socket774
18/06/17 12:05:54.85 J6vGVFiM.net
>>800
もともとソニーはPSPでも2007年からマイクロバンプのスタックメモリを使ってる
PSP-2000へのモデルチェンジのときにeDRAMのSoCを
専用スタックメモリのチップオンチップに代えて低コストにした
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
昔はソニーのサイトにも技術発表のPDFがあったけど今はもう見つからないな

821:Socket774
18/06/17 12:37:38.20 nErPsH2m.net
あのクソ雑魚ゲーム機でもそれなりに高度な事やってたんやな
しかし128bit/4MBとあるが、


822:本当に中身DRAMなのかコレ?



823:Socket774
18/06/17 12:55:15.85 jujRYW00.net
>>796
東芝のテレビに入ってるらしい
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

824:Socket774
18/06/17 13:34:52.59 J6vGVFiM.net
>>802
PSPのは元がeDRAMだから4MBで1024bitだよ
画像からもMicro Bump (1364 X 2Chips)と書いてそうな感じがかろうじて読める
2005年にソニーが学会誌で発表したときの記事は残ってたが
テストチップは150nmプロセス8MBのDRAMチップで114mm2、
1300bitバスの123MHzで転送レートは160Gbps、
マイクロバンプは30μm径60μmピッチで総数1788個となってる
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

825:Socket774
18/06/17 13:54:11.44 nErPsH2m.net
>>804
て事はMOSYSのアレからDRAMに切り替えた、かな?
しかしeDRAMが仮にマジでDRAMだったとしてだ、あの携帯機にあの当時のプロセスで1024は無茶がないか
それはそうと、現存のCPUでも同じ事出来そうやなこれ
というかスタックメモリはこうなると思ってたんだがなぁ
配線層同士ならTSV要らんし

826:Socket774
18/06/17 13:58:53.76 b4skk9IL.net
TSVが無いと1ダイしか積めないからねぇ

827:Socket774
18/06/17 14:03:16.81 nErPsH2m.net
>>806
いっぱいつけりゃ良いのよ
ダイ面積とパッドを除いた面にポンポン載っければ、現存のzenでも二個くらいはいけそうやし
そうで無くともインターポーザが不要になるのは大きいかと

828:Socket774
18/06/17 14:11:56.14 J6vGVFiM.net
>>805
2005年時点でマイクロバンプが60μmピッチってことは
接続パッドがたった6ミリ角もあれば
チップ間に10000個の接点を設けられるってことになるし

829:Socket774
18/06/17 14:21:37.15 b4skk9IL.net
6ミリ角ってでかいぞ…

830:Socket774
18/06/17 14:29:02.97 nErPsH2m.net
>>808
ああいや
そっちでは無く中身の方な
タカが数百MHzで動く当時のSoCで1024bitのバスってなると当時から見ても低速駆動か無駄になるだろ
特にコイツが接続されてたのはGPUで166MHz駆動だし
直結だとすると20GB/sオーバーだが、コレは当時のdGPUに匹敵する
と思って調べたが各所で書いてる事違い過ぎて草生えるわ
128だったり512だったり1024だったり

831:Socket774
18/06/17 14:38:01.01 J6vGVFiM.net
>>810
ソニーのHPに以前はSiPにして21GB/sを実現したって記事が載ってたんだよ
もうページが無いからどうしようもないんだがw
それに2000年のPS2は2560bitで150MHzで48GB/sのeDRAM
eDRAMはGPU同期だから別に低速駆動じゃなくて普通だよ

832:Socket774
18/06/17 14:41:16.17 nErPsH2m.net
>>811
ほう、アレでそんなキャパあったのか
帯域厨やなぁ、、、

833:Socket774
18/06/17 16:06:34.86 s6Tdo3a9.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Wide I/Oは、最初の世代のWide I/Oも2世代目のWide I/O2も、商業的にはうまく立ち上げることができていない。Wide I/Oの利点は、LPDDR系メモリと同等帯域を、半分程度の電力で実現できる点だが、Wide I/O適用によるコスト増を考えると見合わないと見られているようだ。

834:Socket774
18/06/17 19:43:35.75 CEUwX+dO.net
これかな
DRAM 混載LSI と同じ性能を安価なSiPで実現、世界に先駆けて量産
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.sony.co.jp:8)


835:0/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/featuring1_mcl.pdf CX-PAL74号 2007年 https://web.archive.org/web/20100318044620/www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/index.html



836:Socket774
18/06/17 22:20:19.86 RoBxRYGW.net
2560bit幅とか今みてもスペック厨歓喜しそうな数字

837:Socket774
18/06/18 07:08:51.45 m7juKmiz.net
>>814
おーありがとう
記憶が捏造じゃなくて良かったw
>CPUチップとDRAMチップは約1400個の
>マイクロバンプを介して接続され、最大バ
>ンド幅は21GB/sに達します。

838:Socket774
18/06/18 21:36:05.10 ma9ovtQa.net
むかしのスーパーコンピュータは、
CPU性能、メモリ帯域、ノード間通信、すべてが汎用品ベースより高性能だった
ところがCPU性能で抜かれ、メモリ帯域で追いつかれ、最後の聖域がノード間通信だったが、
NVlinkやInfiniBandの進化で、ノード間通信でも追い上げられてきた

839:Socket774
18/06/18 23:10:44.78 mA8Ka8Gf.net
スーパーコンピュータは来年もの凄い進化するぞ
製造プロセスが7nmになり歴史上初めてIntelを抜き去る

840:Socket774
18/06/19 01:20:10.12 FWn359zy.net
NVlink って今のところはせいぜい十数基構成のfat node 内しか
つないでないね。数千レベルに使えるんだろうか

841:Socket774
18/06/19 01:26:34.02 FWn359zy.net
もし数千ノード接続に使えたとしてもflopsあたりの相対で見ると
太いとは言えない >398

842:Socket774
18/06/19 01:29:57.88 /doR3sJJ.net
NVlinkはGPU専用だしノード間って言われるとモヤっとする

843:Socket774
18/06/19 06:49:18.54 FmkKvst9.net
大規模にするためにNVSwitchが考案されたんだと理解してるんだが

844:Socket774
18/06/19 08:53:49.94 /1XoBw5d.net
>>818
あほか、スパコンのボトルネックは半導体プロセスじゃなくてバスやノード接続の遅延だっての。

845:Socket774
18/06/19 09:15:19.78 87/4SCsN.net
製造プロセスが7nmなら性能あげる事も消費電力下げる事もコスト削減も同時にできる

846:Socket774
18/06/19 13:52:33.20 IEtDuOZH.net
レス読めない馬鹿がおおいのな

847:Socket774
18/06/19 13:55:26.95 prCB/YfN.net
IBMはPOWER7の時に強力なHUBチップを用意したけど
結局誰も10Petaクラスのシステムは構築しなかった

848:Socket774
18/06/19 15:16:23.47 FqJjhm6M.net
>>826
そりゃCPUで制御するGPUクラスタをそんなバケモン規模にしてもしゃーないし
どーせ稼働効率的にペイできる規模は大きくないし
P47くらいの1ラック規模程度が使いやすいギリギリのサイズじゃないかな

849:Socket774
18/06/20 04:24:09.59 a3UcNbz1.net
>>827
P47ってAMDのGPGPUサーバーのこと?

850:Socket774
18/06/20 17:17:30.83 3f9xyVUT.net
>>828
そそ
DGX系もアレくらいの規模の重ねならインターフェースの遅延も最小限でマキシマムなパワー出せるんじゃねっていう
2-3ラックになって来るとラック間辛いし

851:Socket774
18/06/20 20:32:49.14 nk+SC6jz.net
よくわからんのだけど、これ何?
URLリンク(gigazine.net)

852:Socket774
18/06/20 20:36:42.98 vn5ut4YB.net
趣味の世界

853:Socket774
18/06/20 20:46:06.99 1rxnNw+d.net
EDGEがとうとう来たかぁ
長かったねぇw

854:Socket774
18/06/21 07:20:08.44 cGZnlZs7.net
>>830
Appleの真似

855:Socket774
18/06/21 07:51:30.99 Z+FLGivI.net
トランスメタのクルーソーを思い出した

856:Socket774
18/06/21 09:48:47.67 JG/vSNNN.net
どうせならRISC-Vを使えばいいのに

857:Socket774
18/06/21 10:14:03.89 Rd8Er2Qa.net
>>833
真似?そもそもアップルは
独自命令セットなんて作ってないよ
脱x86ならMSのが遥かに先行してる
.Netでアプリはアーキテクチャ依存から脱却して
ARM版WindowsでOSもリリース
アップルはネイティブコードで
アプリはCPUアーキテクチャ依存して
MacOSもx86版しかない

858:Socket774
18/06/21 10:42:15.98 Sm6+r3/w.net
iPhoneのプロセッサもARMアーキテクチャベースですしなぁ

859:Socket774
18/06/21 11:03:36.06 VrpqBxKN.net
>>818
IntelやAMDがスパコンにおいて勝ってたことなんて一度もないから絶対に追い抜かれないよ

860:Socket774
18/06/21 13:10:16.73 Rd8Er2Qa.net
>>838
TOP500でXeon Phiを搭載した中国のスパコン「Tianhe-2(天河二号)」が世界一に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Ivy BridgeアーキテクチャのXeon E5-2692(2.2GHz、12コア)を2基と、
Xeon Phi 31S1Pを3基を組み合わせたノードを、16,000ノード搭載。
演算コアは合計で312万コアとなる。

861:Socket774
18/06/21 13:14:34.16 Rd8Er2Qa.net
>>838
Opteron搭載JaguarがRoadrunnerを抜きTOP500の1位に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Jaguarの最大性能は1.75PFLOPS。
6コアのOpteron 2.6GHzを採用し、
コア数は224,162基。
オークリッジ国立研究所に設置されている。

862:Socket774
18/06/21 14:01:35.69 TGpjrlDr.net
>>398
97年6月から2000年6月までの7期にわたってIntelのPentium Proを使ったスパコンASCI Redがトップでな。
世界初のTFLOPS級スパコンでありベクトル型スパコンの終焉を決定づけた

863:Socket774
18/06/21 14:02:03.45 TGpjrlDr.net
違った >>838

864:Socket774
18/06/21 17:05:57.91 e89C27J3.net
富士通、ポスト「京」の中核となるCPUの試作チップを完成
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

865:Socket774
18/06/21 17:12:24.91 Pvmp3Yc2.net
モバイル用じゃないハイエンドなARMって、噂だけはいろいろ聞いてるけど、実際に出回ってるのってあるの?

866:Socket774
18/06/21 17:26:16.83 Fdy6G3oq.net
>>843
今試作ってことは液浸7nmかね?
EUVのリスク生産ってもう始まってたかな

867:Socket774
18/06/21 19:53:48.82 cEx9Ir7Y.net
>>843
何 nm か、とかは一切公表されないみたいですね、糞ですね

868:Socket774
18/06/21 20:16:36.56 e89C27J3.net
ポスト京のARMはTSMCの7nmという話はあるけど、今のところ正式発表はなさそう

869:Socket774
18/06/21 21:11:15.95 7MkIR3az.net
>>844
そもそも仕様レベルで何処までハイパフォに振れるかはちょっとな
どうあがいても最近のアーキってワケじゃないし
実物としてSMT付くくらいまで強化出来ればアリだと思うわ

870:Socket774
18/06/21 21:12:53.49 Kz/S2Y3X.net
>>844
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ThunderX2はそこそこ採用されたって話を聞くようになったな。

871:Socket774
18/06/22 01:02:06.37 p3llCbpm.net
WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

872:Socket774
18/06/22 06:13:14.01 IvBHMQR9.net
2016年の記事だが
ポスト「京」スパコンに初の7ナノ半導体 100倍の処理性能…大幅に上回るか
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
> ただ、当初は心臓部に当たるCPU(中央演算処理装置)に搭載する半導体の線幅を
> 10ナノメートルで基本設計していたが、
> より微細な7ナノメートル半導体技術が実用化レベルに達したことから設計を抜本的に変更。
> 7ナノメートル半導体を使った試作・詳細設計を当初より1年近く遅い17年度中とした。

873:Socket774
18/06/22 08:12:04.85 zgL+ZUKM.net
一般人はtop500の順位くらいしか情報を入手できないから
張り子の虎かどうか見分けるのは難しい
スレリンク(jisaku板:542番)
>使い物にならなかったスーパーコンピューター
>URLリンク(spectrum.ieee.org)
>URLリンク(www.geocities.jp)

874:Socket774
18/06/22 09:14:51.94 fDCoud/E.net
HPCGランキングだってググれば出てくるし気があるかないかだけ
Linpack以外の数字見られて困るのは国内だと某詐欺ベンチャーくらいのもんだろ

875:Socket774
18/06/22 10:30:32.09 NA+crqfS.net
>>851
10nmが20nmのように使いにくいプロセスだったことも影響してそう

876:Socket774
18/06/22 10:39:10.13 1NqUESfx.net
URLリンク(wccftech.com)
Intelのサーバー向けCPUがヤバイ
・カスケード湖-SP(14nmの++、2018年期待の起動)
・カスケード湖-AP(14nmの++、2019年期待の起動)
・クーパー湖-SP / AP(14nmの++、予想打ち上げ2019年から2020年)
・アイス湖-SP(10nmのの+、予想打ち上げ2020/2021)
これが本当なら、来年以降AMDの7nm EPYC無双になるな

877:Socket774
18/06/22 10:39:21.89 EY38KyO6.net
20nmをFinFET化させたのが16や14nmプロセスだぞ
シュリンクは行われてない

878:Socket774
18/06/22 10:41:53.40 vP+bY7KF.net
20nm→16nmで大きさが変わってないのは16FFだけ
16FF+や14LPPは一応縮んでる

879:Socket774
18/06/22 10:48:36.53 EY38KyO6.net
ローマな
しかしZen2はIce Lakeよりは性能が高い
性能的には
タイガー湖10nmののの+++、予想打ち上げ2022と戦えれる程ある
しかしその頃にはシリコンナノシート使った3nmプロセスのZen5が控えてると言うのか‥‥

880:Socket774
18/06/22 21:23:22.37 Dw0ZN0N1.net
>>851
thx a lot!

881:Socket774
18/06/24 02:43:48.61 oSIn3pw+.net
>>853
>852に反応してのレスなのか。852はそういう話じゃないぞ

882:Socket774
18/06/24 08:32:31.81 jPYyHQo5.net
>>845
京のプロセス何世代遅れてたか覚えてる?

883:Socket774
18/06/24 08:41:11.04 7BSTKoTN.net
14nmプロセスのIntelは強かった
Zen2出るまでは

884:Socket774
18/06/24 15:38:06.37 H4KO+ORg.net
登場当時は遅れてないか、あるいはせいぜい1世代程度だったかと
あのあたりの時期はサブノードを1世代と数えるかどうかまた問題になってきそうだが

885:Socket774
18/06/24 18:45:31.14 13ihG5xV.net
>>851
今のスパコンでは、64ビットの除算って何クロックでやってるの?
パイプ作って、実質1クロックで出るようなことになってるのかな

886:Socket774
18/06/24 18:51:22.59 13ihG5xV.net
結局、除算とかルートとかが何クロックで出来るかが結構なボトルネックになってるんじゃないの

887:Socket774
18/06/24 19:17:14.68 3tpArDjr.net
プログラムの方で可能な限り除算を使わないように作るからどうでもいいかと。

888:Socket774
18/06/24 19:23:12.94 13ihG5xV.net
スパコンなら当然高速除算器は積んでるよね。 今の性能ってどうなんだろうね

889:Socket774
18/06/24 19:31:31.22 boZGe22/.net
ID:13ihG5xVがどういう技術背景をもって質問してるのか分からん
案外知った風なことを書きたいただのイチビリだったりして

890:Socket774
18/06/24 19:31:55.33 ed9A+UQv.net
>>867
除算器だけ別の高速クロックで動くのなら、除算器が高速になる可能性はあると思うけれども、
除算器も供給クロックの縛りから逃れられないんだろう?あってバレルシフタくらいしか高速になる要素がない
「高速除算器」なるものが存在するのかな?

891:Socket774
18/06/24 19:44:17.33 13ihG5xV.net
>>869
ってことは、今でも64ビットの割り算の場合32クロックとかかけてやってるの?

892:Socket774
18/06/24 20:12:47.39 13ihG5xV.net
今ちょっと調べたけど、IntelCPUでも今ではradix16を使ってるみたいだから単純に考えたら64ビットなら
16クロックで出来てるんじゃないの?
私は純粋に今のスパコンは何クロックで出来てるのかなって知りたいだけです

893:Socket774
18/06/24 20:19:05.37 ENXNTo2F.net
スパコンならプログラムは最適化するから除算は使わないかもね

894:Socket774
18/06/24 20:34:24.91 3tpArDjr.net
積和演算が異常に充実してるからLUTで逆数、逆平方根を求めてニュートン法で必要な精度に持って行って乗算した方が速いし演算器の構成が楽になる。

895:Socket774
18/06/24 21:04:49.98 13ihG5xV.net
ゴールドシュミット法を使ったらパイプライン乗算器を使えるみたいだから、ほんと極端な話をすると
パイプライン乗算器を10個くらい使ったら、実質1クロックで64ビット割り算出来ちゃうよね
今のプロセス技術を使ったらまったく不可能ではないけど、そんなにたくさん乗算器を使わなくても賢い連中が
もっと少クロックで出来る回路を作っていそうだね
実際、スパコンはどうなってるのかな

896:Socket774
18/06/24 22:34:03.88 2ltT2bco.net
公開情報なんだから資料読めばいいだろ。
intelもAMDもIBMも富士通も探せばある。

897:Socket774
18/06/25 13:11:04.31 iloJ+QWm.net
パイプライン乗算器をたくさん使うくらいなら、radix-16で引き算器たくさん使って
パイプライン化した方が回路規模は小さく出来そうだな

898:Socket774
18/06/25 15:59:03.21 aRmngp/N.net
データ中心を加速、WDがRISC-Vプロセッサ開発に本腰
URLリンク(eetimes.jp)
> RISC-V Foundation創立時からプラチナメンバーとして参画するWDは、
> RISC-Vの普及とエコシステム発展に向けて熱心に取り組んでいる。
> 同社は既に、同社製品に搭載するコントローラーやプロセッサのISAをRISC-Vに移行すると発表しており、
> 移行が完了した場合には年間で約10億個以上のRISC-Vチップ出荷が見込まれている。
               中略
> 同社のRISC-Vへの移行について、
> Fink氏は「全製品ではないが、ほとんどの製品が対象となる」として、
> 「2019年に最初のRISC-V搭載製品が登場する予定」とする。
> また、移行完了は現在から5~7年後となる予定だ。
>
> 自社製品へのRISC-Vチップ搭載と並行して、各分野に特化した専用プロセッサの開発も進める。
> 同社は、RISC-Vを使用したHPC向け(High Performance Computing)プロセッサなどの開発を手掛ける
> Esperanto Technologiesへの投資を行っている。
               中略
>  「Esperantoへの出資は、RISC-Vに関する高度な技術を保有しているため投資を決定した。
> われわれの


899:プロセッサ開発について、初期段階ではEsperantoの技術を活用する可能性が高い。 > 一方で、今後Esperantoの保有技術で不足する部分は、 > 他社技術を用いるかもしれないし、自社で開発を行うかもしれない」(Fink氏)



900:Socket774
18/06/25 17:08:28.27 tLylIeXO.net
超極小なコントローラーとか大きなメーカーが自社データセンター向けで作るのは分かるけど
他社が作ったHPC向けRISC-Vプロセッサを求めるとこってあるのかな

901:Socket774
18/06/25 18:06:18.20 MISN87hC.net
RISC-V自体はオープンな命令セットだから一企業だけで全てをまかなう必要はないから
そういった所で大手メーカーと新興メーカーとの共同開発プロジェクトが立ち上がるかもしれんね

902:Socket774
18/06/25 18:32:28.70 aRmngp/N.net
2017年11月29日
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

903:Socket774
18/06/25 18:34:53.85 Q53FUWBZ.net
>>878
無いね
armのライセンス料ケチるぐらいしかメリット無いし
armがカバー出来ない特殊用途にカスタムすれば市場は小さくなるし外販するメリットが無くなる
今後環境が整備されたらarmが負っていた開発コストの一部がフリー化出来てコスト圧縮出来るかもしれないけど

904:Socket774
18/06/25 18:37:15.63 aRmngp/N.net
Ditzel氏は、現在、米国の新CPU企業「Esperanto Technologies」のPresident兼CEOを務める。
Esperantoは、「RISC-V(リスクファイブ)」命令セットアーキテクチャのCPUを開発するスタートアップだ。
現在、米国ではRISC-VベースのCPUのプロジェクトが多数登場しているが、
Ditzel氏のEsperantoは、その中で、最高性能のCPUを目指している。
 Esperantoが開発するのは、
7nmプロセスで、4,000個以上のRISC-V CPUコアを搭載し、
ワット当たりのTeraFLOPSで最高のパフォーマンス効率を実現するSoC(System on a Chip)。
同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、
グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。
 このマジックを実現するために、
Esperantoはヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)マルチコア型のアーキテクチャを取る。
具体的には、RISC-V系でシングルスレッド性能の高いCPUコア「ET-Maxion」と、
高スループットに最適化してRISC-Vにベクタ命令を実装したCPUコア「ET-Minion」を組み合わせる。
 ET-Maxionは、命令並列度を高めたアウトオブオーダ型コアで、
64-bit RISC-V RV64GC命令セットを実装する。
複数階層のキャッシュを搭載し、TileLink2オンチップインターコネクトで接続する。
シングルスレッド性能はARMの最高性能コアを上回る見込みで、Linux OSを高い性能で走らせることが可能だ。
そのため、ET-Maxion搭載チップはOSブータブルとなり、
CPUを別途必要とするコプロセッサとは異なる。
 ET-Minionは電力効率が高いインオーダ型コアで、
64-bit RISC-Vベースでベクタ命令とベクタ演算ユニットを加える。
また、ディープラーニング向けのテンサ命令やグラフィックス向け拡張も加える。
クリーンな命令セットをベースとしているため、コンパクトながらスループットの高いコアになるという。

905:Socket774
18/06/25 18:44:54.80 iloJ+QWm.net
>>882
メモリでは、3Dフラッシュメモリとかが出てきて今では200層とかになってきている
CPUの世界で3D化はいつ始まるのかな

906:Socket774
18/06/25 18:52:52.18 aRmngp/N.net
メニーコアだと有用な応用はディープラーニングなんだろうけど
NVIDIAのようにソフトウエアの方にも開発資金投じないと成功しなさそう

907:Socket774
18/06/25 19:16:01.31 Z9VOOKwD.net
>>883
単語だけで技術の内容まったく理解してない。
これが低能先生か。

908:Socket774
18/06/25 19:26:38.42 aRmngp/N.net
RISC-Vは基本命令の他にいくつかの拡張命令があってそれらを組み合わせて使う
Iが基本命令
Mが乗除算命令拡張命令
Aがアトミック拡張命令
Fが単精度浮動小数点拡張命令
Dが倍精度浮動小数点拡張命令
Cが16bit長の短縮拡張命令
64bitのRISC-VだとRV64imafdcと表現する
で、このimagfdをまとめてgと表現する
だからRV64imafdcはRV64gcと表現できる
命令群のセットとして64bitではRV64gcが基本のようだ

909:Socket774
18/06/25 19:31:06.81 aRmngp/N.net
上に書いたことを知った上でこれを見るとRISC-Vの命令セットを理解しやすい
The RISC-V Instruction Set Manual
Volume I: User-Level ISA
URLリンク(content.riscv.org)

910:Socket774
18/06/25 19:37:45.10 d8CaoHQY.net
> 3D化
NANDの記憶セル部分は少ないメタルレイヤーだから積み上げるのが楽だが
モダンなCPUのロジックはメタルレイヤーが多い。
少数レイヤーへ物理設計をやり直さないと積むのは無理じゃないかな。
面積が大幅に増えて積むメリットが打ち消され減退する。

911:Socket774
18/06/25 19:42:39.38 aRmngp/N.net
RISC-Vコンパイル環境を用意したいならここを見るといい
64bitのRISC-Vのコンパイラがビルドできる

32bitの場合はビルドに
time ./build.sh
ではなく
build-rv32ima.sh
こっちを使うと32bitでビルドされるがデフォルトのオプションが-march=rv32imaになる
このままビルドするとriscv_pkがspikeで実行する時に
-marchrv32imaでコンパイルしたバイナリ以外で実行できなくなるので
build-rv32ima.shの内容を一部変更する
CC= CXX= build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
の部分を
CC= CXX= CFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" CXXFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
にするとコンパイル時に指定するgccのオプションが
-march=rv32imafdcでコンパイルしたバイナリでも実行できるpkになる
この場合spikeには--isa=RV32IMAFDCのオプションを指定する

912:Socket774
18/06/25 19:43:27.10 aRmngp/N.net
リンク貼るの忘れた
第505回 オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを用意する
URLリンク(gihyo.jp)

913:Socket774
18/06/25 19:45:32.78 aRmngp/N.net
ちなみに64bitと32bit両方のコンパイラをビルドしたい場合、
RISCV環境変数に指定するディレクトリを分けたほうがいいかも

914:Socket774
18/06/25 19:51:09.17 iloJ+QWm.net
>>888
発熱がすごすぎてそちらの対策も必要なんでしょうね。まだまだCPUには降りてこないのかな

915:Socket774
18/06/25 20:19:53.07 aRmngp/N.net
>>892
ダークシリコンなんて問題もあるくらいだからね

916:Socket774
18/06/25 20:46:32.62 +19v6lbT.net
条件分岐がなく、レジスタがダブらないようにうまく並べたコードと、
条件分岐があったりレジスタがダブってるようなコードでは、
実質何クロックで演算できるかが大きく変わる
でもいまどきのCPUはレジスタがダブっててもそれなりに並列化できたりするけどね

917:Socket774
18/06/25 21:07:18.60 MISN87hC.net
>>892
IntelもAMDもSoCでNANDストレージまで積層した
いわゆる1チップ化を目指してるけどまだまだ先の話

918:Socket774
18/06/25 21:16:58.17 en2n67+5.net
名前入れなきゃバレないとでも思ってんの糞団子

919:Socket774
18/06/25 22:55:45.59 aRmngp/N.net
>>889
追記
>CC= CXX= build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
>の部分を
>CC= CXX= CFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" CXXFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
>にするとコンパイル時に指定するgccのオプションが
この部分だが
5chに貼り付ける関係で
Webブラウザで見ると2行に分かれて見えるかもしれないが、必ず1行で書くこと

920:Socket774
18/06/26 00:55:48.92 N221he8J.net
つまりソフトウェア資産は資産じゃない。
アーキテクチャ毎に毎回用意すればいい
という時代に入ったか
完全にフリーランチ終了だな

921:Socket774
18/06/26 00:58:35.66 9HWECr/F.net
バイナリ互換はともかく、コード互換は上がっていく方向になるのでは?

922:Socket774
18/06/26 04:45:32.49 JQMUd/LX.net
RISC-Vはバイナリのソフトウェア資産が重要になるような用途はおそらく64bitのRV64GCが基本になるのでは?
ちなみにHiFiveのArduino互換ボードのHiFive1の32bitのRISC-VはRV32IMA

923:Socket774
18/06/26 05:05:45.16 JQMUd/LX.net
HiFiveのIPコア
URLリンク(www.sifive.com)
U5 Series – 64-bit Applications Core IP
4x RV64GC U54 Application Cores + 1x RV64IMAC E51 Monitor Core
URLリンク(www.sifive.com)
E5 Series – 64-bit Embedded Core IP
E51 Standard Core RV64IMAC Support
URLリンク(www.sifive.com)
E3 Series – 32-bit High Perf Core IP
E31 Standard Core RV32IMAC Support
URLリンク(www.sifive.com)
E2 Series – 32-bit Lower Power Core IP
E21 Standard Core RV32IMAC
URLリンク(www.sifive.com)
E20 Standard Core RV32IMC
URLリンク(www.sifive.com)

Arduino互換ボードのHiFive1はE31 Standard CoreでRV32IMACだった
URLリンク(www.sifive.com)

924:Socket774
18/06/26 05:13:23.78 hR00Qtyl.net
>>882
>同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、
>グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。
>具体的には、RISC-V系でシングルスレッド性能の高いCPUコア「ET-Maxion」と、
>高スループットに最適化してRISC-Vにベクタ命令を実装したCPUコア「ET-Minion」を組み合わせる。
>ET-Minionは電力効率が高いインオーダ型コアで、
>64-bit RISC-Vベースでベクタ命令とベクタ演算ユニットを加える。
それってintelが無かったことにしたアレだね、コア数がぜんぜん違うがintelは膨大な金と時間を浪費して最終的にGPUになった
祈る成功

925:Socket774
18/06/26 05:24:15.05 hR00Qtyl.net
intelは汎用コアにベクトルコアを追加したけれど、それは分離してある4,000個も搭載出来たんだろう
ベクトルコア数は不明だがGPUにくらべるとコア数が少しすくないけどintelのアレよりは遥かに多く搭載している

926:Socket774
18/06/26 06:04:53.86 twF2MXI8.net
HPCGもsummitか

927:Socket774
18/06/26 06:25:05.14 B2nXom+o.net
Microsoftもひそかに独自プロセッサ開発してるとはなあ

928:Socket774
18/06/26 06:51:48.37 /3EAzSSe.net
2018年06月20日 17時00分
Microsoftが秘密裏に独自命令セットのCPU「E2」を開発、Windows 10とLinuxの動作をテスト中
URLリンク(gigazine.net)
そんなことより、Windowsが遅いのはOSソフトのせいだろ。 そっちをなんとかしろよ

929:Socket774
18/06/26 06:55:48.18 B2nXom+o.net
近年のWindows10はかなり頑張ってるとは思うがねえ
Fetch関係はおかしいと思うが

930:Socket774
18/06/26 07:05:20.36 /3EAzSSe.net
インテルとの関係はどうするのかな

931:Socket774
18/06/26 07:17:32.00 zCZUvAnO.net
>>906
>そんなことより、Windowsが遅いのはOSソフトのせいだろ。 そっちをなんとかしろよ
半分くらいはインテルCPU脆弱性のせいだろ・・・

932:Socket774
18/06/26 07:32:29.97 9HWECr/F.net
>>906
windowsが遅いのはCドライブがHDDか、メモリ不足のどっちか、または両方だろ
CドライブをSSDにして、メモリ8G以上積んで、superfetchを無効化しとけ
Windows Searchやらメンテナンスタスクやらそのへんのも無効にするといい

933:Socket774
18/06/26 08:04:37.86 tAMVwbqA.net
URLリンク(www.hpcg-benchmark.org)
URLリンク(www.top500.org)
amdのepicとかどっかにアンの?

934:Socket774
18/06/26 08:18:51.86 XQ4bu9+9.net
リサとジェンスンは親戚なの?
URLリンク(www.reddit.com)


935:s_ceo_jensens_niece_is_lisa_su_ceo_of_amd/



936:Socket774
18/06/26 08:41:27.07 AHMyEmfw.net
>>912
インテルがこれにどのように適合するかを待つだけです。
あなたはブライアン・クルザニッヒがこれら2つに関係していると私に言っているのですか?もっと深く掘り下げなければならない...

937:Socket774
18/06/26 09:00:07.61 B2nXom+o.net
>>908
随分前からよくないよ
出なきゃArm用のx86エミュレータなんかつくらん

938:Socket774
18/06/26 09:36:46.98 FrmMg47F.net
>>911
epicなんてのはないな
EPYCは大規模システム構築には向いてないし

939:Socket774
18/06/26 09:43:34.92 lyTWYaL1.net
ようやくHPCGで京を更新したけど
あんだけシステムに金と電力、何年も最適化コンパイラを発展させてて1.5%なのね
牧野さんの見立てでは、神威よりも実用性低いみたいだし

940:Socket774
18/06/26 10:09:25.77 N221he8J.net
例外エラー頻発しそうな感じw

941:Socket774
18/06/26 10:25:33.67 +PVD7GTq.net
謎のプロセッサーepic、爆誕

942:Socket774
18/06/26 11:33:55.17 MvCA9IHV.net
AMDではなくIntelだろうが
EPICは

943:Socket774
18/06/26 12:48:11.06 HEJmkJvD.net
epycな

944:Socket774
18/06/26 12:59:30.67 I2WEO8tg.net
>>918
Itaniumか
あれは謎だったな

945:Socket774
18/06/26 13:20:01.39 ktyZquLV.net
グラボも買えない、いつものnvトロール君は
EPICがないということで一体何を伝えたかったのだろうか……

946:Socket774
18/06/26 13:21:50.65 FJyoLIV9.net
EPICじゃなくてEPYCな

947:Socket774
18/06/26 14:04:11.33 ktyZquLV.net
>>923
そうだよ
だから>>911がEPICがないということで何を伝えたかったのか
全くもって意味不明なんだよ

948:Socket774
18/06/26 15:50:10.05 8JzVdg8I.net
ごめん、大文字小文字使い分けても名称も間違いを正せない残念な馬鹿頭の自演にしか見えない

949:Socket774
18/06/26 16:45:00.95 hEmN7z83.net
当然といえば当然だがItaniumはランキングから死滅しているようだな

950:Socket774
18/06/26 16:54:11.64 LhpPrlkP.net
Intelのメインフレームってどっか導入したんけ?

951:Socket774
18/06/26 18:52:57.43 9HWECr/F.net
HP-UXがItaniumじゃん

952:Socket774
18/06/26 18:53:01.16 qU3E8qVI.net
epicだろうがepycだろうが
無いもんは無い

953:Socket774
18/06/26 19:07:41.78 qYsTKJmx.net
>>911 NEC SX-ACEが11%という孤高だな

954:Socket774
18/06/26 19:14:52.52 FrmMg47F.net
>>911上側URLを開いて検索してみると123位にEPYC採用機があるな
TOP500にはない模様

955:Socket774
18/06/26 19:23:03.30 9HWECr/F.net
RIZENやEPICは、他社に使われてたり、登録商標とられてたりするので、
他社に使われてなくて、登録商標もとられていない、RYZENやEPYCにしたんだよ

956:Socket774
18/06/26 19:59:57.54 fwHrY0zy.net
>>925
うんまあみんな気付いてるよ
>>911,>>920,>>923はアレだよね

957:Socket774
18/06/26 20:08:36.95 nM2Iw49l.net
>>929
>>931

958:Socket774
18/06/26 20:31:40.98 6ZE06qEf.net
EPYC採用機はまだ出回ってないだろう。どっちにしろアクセラレーター載ってないと上位はムリだな。

959:Socket774
18/06/26 20:38:03.35 FrmMg47F.net
EPYCは2ソケットモデルまでだから
面積当たりの性能を上げようとすると
多ソケットのXeonにはかなわんしね

960:Socket774
18/06/26 21:01:28.63 XF0wEg80.net
スパコンはほとんどが2ソケ機で4ソケ8ソケは


961:稀



962:Socket774
18/06/26 21:05:22.42 dP4wUkbk.net
CPUの性能担保よりアクセラレータガン積みが最近のアレだもんな
如何に少ないCPUで如何に多くのアクセラ詰め込めるかが勝負

963:Socket774
18/06/26 22:15:15.41 Unh2YGYv.net
POWER9とかレベルの電力枠でAPU作ればスパコンもお安くなります路線(営業並感

964:Socket774
18/06/26 22:45:58.63 N221he8J.net
Cellの方向性は正しかったな

965:Socket774
18/06/27 00:06:05.86 fHrDpcZ5.net
ソニー「開発環境は整備してないのでアセンブラでプログラミングしてください」

966:Socket774
18/06/27 00:40:24.18 Bh8dpKWM.net
ふつうにC書けたからそんなにひどくなかったぞw

967:Socket774
18/06/27 05:00:21.64 IFshFCK7.net
Green500は1位、2位、3位とPezyの独占w
URLリンク(www.top500.org)

968:Socket774
18/06/27 06:15:24.55 vUtxB0Kf.net
PEZYの技術って中国に売ると法律に引っかかるんだろ?
なんかもったいなかった気がする

969:Socket774
18/06/27 06:29:28.77 JxuNibjB.net
詐欺プロセッサは
もうおしまいだw
暁光どうして撤去されちゃったのwww

970:Socket774
18/06/27 06:58:09.03 vCGttIG5.net
GMOがPEZYを買うという噂がある
ちなみにGMOのマイニングチップはPEZYが設計しているらしい

971:Socket774
18/06/27 07:07:04.15 vUtxB0Kf.net
電力効率良いからか

972:Socket774
18/06/27 07:53:08.34 Vhb5QSP6.net
俺らが背伸びしても“使えない”石は求めておりませン
一般に“使える”もん作れやゴラァ

973:Socket774
18/06/27 08:15:40.11 OzNg9flD.net
一般(笑)

974:Socket774
18/06/27 08:59:15.82 fHrDpcZ5.net
Green500は、Linpack/Wだけじゃなく、HPCG/Wも出してほしい

975:Socket774
18/06/27 10:26:46.43 l+XfRmhp.net
演算器の稼働率が下がって全体的な消費電力も下がるから別に面白くないと思うけど…
まぁアイドルの電力と周辺の電力が見えるぐらいか

976:Socket774
18/06/28 16:32:21.72 rVBJ0CbJ.net
Pezyってあの液冷のおかげで効率高いだけとかそういう可能性はないの?
Pezyのお仲間でエスペラントってあるけどあっちはどうなのかな

977:Socket774
18/06/28 19:48:51.81 frsljNVU.net
>>871
Atomですら今はradix-1024

978:Socket774
18/06/28 20:07:39.64 k3EgNbxd.net
そもそも、パイプラインつくって並列実行してる現代のCPUで、
この命令は○クロックで実行っていうときのクロック数の定義はどうするんだ?

979:Socket774
18/06/28 20:52:34.00 mC5jUqDk.net
レイテンシとスループットを併記

980:Socket774
18/06/28 22:29:01.34 mC5jUqDk.net
>>952
公称スペックが正しいならGreen500上位3つとJAMSTECを追い出された暁光はいずれも本来の70%にアンダークロックされてる。
液冷により低温に保ちつつリーク電流削減し、かつ電圧も落とせるならそりゃ効率上がるわな。
なおかつ液冷システムの消費電力はシステムの消費電力に入ってない。
フロリナート自体は前世紀からある冷媒だけどそれほど普及してないのはぶっちゃけるとTCO的に美味しくないから。

981:Socket774
18/06/28 22:48:16.22 Y+tztzcH.net
>>940
いや間違いだろ。
PPEがシングルスレッド苦手で、3.2GHzで動いていながらペンティアム4の2GHz並って。
7個のSPEは融通が利かないし、PPEはもっと強力しておかないと。

982:Socket774
18/06/28 23:36:31.00 CA+EZ7Xc.net
国研に家賃払ってタダでいいから我々のスパコン使ってください、を何年も続けて顧客見つけられないんじゃ手詰まりなんじゃねーの?詐欺事件で大口のVCにも失望されてるようだし
補助金ビジネスとしてはもう奴ら食いあげだよ。大体にIntelもNVIDIAも民業無視して成り上がった会社じゃないから。

983:Socket774
18/06/28 23:43:52.86 hmRILUJw.net
>>957
ありゃアレで良い
そもそもSIMDは多少レイテンシがあっても大量にイケる事が肝要、それは色んな実例が証明してる
SPEから言えばP4はオモチャみたいな性能だし、16B処理でリングバスが8B/cycleで有れば比率としては当時としては悪くない数字になるだろう
PPEは逆にSIMDを可能な限り最低限のサポートとしてもう一発搭載、SPEの担当負担を分散するのが良い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch